初心者質問スレ 164

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001774ワット発電中さん2024/03/16(土) 19:27:36.03ID:wLSqCfMZ
.
     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

  初心者質問スレのルール
  ・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
           真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
  ・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
           回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

  × 華麗に放置される質問
     ・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
     ・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
     ・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
   こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

  ◎ 必ず解答が得られる質問
     1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
     2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
     3) 回路図や写真がUPされていて、
        アップローダ→ http://imgur.com/  http://www.wazamono.jp/img/pc/
     4) そして、精一杯の説明がされていて、
     5) あなた自身の予想が書いてある、
   そんな質問なら必ずレスがあります。

   質問者は、聞き逃げしない。ちゃんと礼を言って終わりにしてください。
   質問者は、ほとんどの場合 説明不足ですので
   質問者から うまく話を聞き出すのも技術のうちです。
   回答者は、仲良く。煽らない、ケンカしない。偉そうにしない。

初心者質問スレ 163
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1702317494/

初心者質問スレ 162
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1695078477/

初心者質問スレ 161
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1688537776/

初心者質問スレ 160
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1681023785/

0952774ワット発電中さん2024/05/31(金) 16:07:40.26ID:IwIqGmLf

0953774ワット発電中さん2024/05/31(金) 16:29:35.25ID:CWVvRh1U
https://hirosugi.co.jp/products/B/HOS.html

これどういう時に使うものですか?
まだ抵抗値決めてない時に差し替えて試す時に使ったり?

0954774ワット発電中さん2024/05/31(金) 16:34:43.31ID:CWVvRh1U
https://i.imgur.com/USn1lX6.jpeg

ピンソケットに挿すジャンパーピンが欲しいんですが市販されていますか?
見つけられないのでピンヘッダをハンダで繋いで使ってるけど引っ張りにくいので持ち手の付いてるジャンプソケットみたいな感じのが欲しいです

0955774ワット発電中さん2024/05/31(金) 18:22:16.38ID:NVKfPPmN
>>954
引っ張りやすいかどうかはわからんけどこんなのもある
ttps://jp.rs-online.com/web/p/jumpers-shunts/5191303

0956774ワット発電中さん2024/05/31(金) 19:02:20.96ID:As9aObb5
>>955
どうもありがとうございます
最低100個単位なので個人では使いきれなさそうです

0957774ワット発電中さん2024/05/31(金) 19:14:35.55ID:EM/rKvuI
>>954
ほんとに探した?
googelでジャンパーピンで検索するだけなんだが

0958774ワット発電中さん2024/05/31(金) 19:39:07.09ID:EHkvv5E2
質問です

0959774ワット発電中さん2024/05/31(金) 19:46:15.84ID:As9aObb5
>>957
https://i.imgur.com/xMcJNq7.jpeg
ジャンパーピンでググるとメスタイプが多く引っかかります
オスタイプは>>955さんの製品が出てきましたがいずれも100個単位のようでした

0960774ワット発電中さん2024/05/31(金) 20:10:59.96ID:fR5RgszW
他にいいのあるかは知らんが
ブレッドボード用のジャンパは?
つかピンヘッダに皮膜線ハンダしたらもう一回り太いビニル皮膜を被せるや
スミチューブ使うつのは

0961774ワット発電中さん2024/05/31(金) 20:53:22.52ID:EM/rKvuI
>>959
ごめんちゃんと読めてなかった
探したけどズバリのはいいのなかったわ
被覆線ちょっと長めにはんだ付けするのが手っ取り早やそう

0962sage2024/05/31(金) 21:13:59.45ID:Tbd8l2eA
>>959 要するに世間一般ではジャンパ用にはオスのピンヘッダを立てるのが普通で、
穴に挿す形には作らんのだ。

そもそもジャンパ挿す用途ではないところに挿そうとしてるのだろうから、
そういうマイナーな部品は個別になんとかするのが普通のことなわけで、
あきらめて自分で作れ。

0963774ワット発電中さん2024/05/31(金) 21:47:13.74ID:CiolKRug
高さ制限のために、丸ピンソケットに交換してコの字にしたすずメッキ線でジャンパしたことはある

0964774ワット発電中さん2024/05/31(金) 22:03:21.59ID:As9aObb5
https://i.imgur.com/gOevMPp.jpeg

みなさんどうもありがとうございます
上でも画像貼ったけどピンヘッダをハンダブリッジさせた簡易的なものでやってたけど持ちにくいから市販のがあるのかって質問でした
>>962 さんのいうとおりピンヘッダに対して持ち手付きのジャンパーソケットでやるのが一般的のようですのでそっちでやり直します

0965774ワット発電中さん2024/06/01(土) 20:09:12.68ID:puKY4aGO
なんだ
まさにジャンパしちゃうのか
φ0.6-0.7の皮膜単線かエナメル線
U字に曲げりゃすむだろ

0966774ワット発電中さん2024/06/01(土) 20:16:08.01ID:YRQ+ekQs
>>965
つまみにくいと書いてるだろ

0967774ワット発電中さん2024/06/01(土) 20:38:34.67ID:imENjRKn
天魔報酬ガチャで二回転からの発ゲ キルユア かなり嬉しい

0968774ワット発電中さん2024/06/01(土) 21:47:47.21ID:UR+PeJOe
>>966
それはブリッジさせた場合だろ?

0969774ワット発電中さん2024/06/01(土) 22:31:53.64ID:U91NhxOl
白色LED(例えばvf(typ)=6.0V)をたくさん直列に並べて可変定電流駆動(調光したい)させる場合って普通どのようにするの?
vfのばらつきって結構あるし定電圧電源+定電流回路だと損失が不必要に増えかねない
バックコンバータ or ブーストコンバータを定電流モードで動作させるのがよさそうだけど設計例はなかなか見つからない
力率も気にするならPFCもつけるよう?
照明用にLED10個のストリングを4本点灯とかやってみたい

0970774ワット発電中さん2024/06/01(土) 22:36:41.93ID:0KH/r3sc
U字じゃなく8の字にしてハンドル付ければいい

0971774ワット発電中さん2024/06/01(土) 22:39:11.74ID:0KH/r3sc
>>969
今は定電流のPWM調光が主流じゃね

0972774ワット発電中さん2024/06/01(土) 22:42:46.99ID:V7fPKuTp
>>969
通常の、OP AMP + FET + シャント抵抗 では、ダメなのかな。
Vf6Vx10=60V→65V位の低電圧から電源を取る

0973774ワット発電中さん2024/06/01(土) 22:47:26.79ID:GDZfqp9/
>>969
そういう専用のIC売ってるだろ
回路例をアレンジするだけで直流点灯でもパルス点灯でもいける

0974774ワット発電中さん2024/06/01(土) 22:50:32.86ID:5rlB7BC/
>>969
文脈から電源は商用AC100Vっぽいけど、念のため想定してる電源の種類を教えて
あと、調光の方法(可変抵抗で操作とかマイコンで操作とか)

部品点数の少ない方法だと(種類的には降圧型DCDC)
AC100V → 整流平滑化 → LED照明向けの定電流制御IC → インダクタ → LED
(定電流ICの電流設定抵抗を操作すれば調光できる)
(全体での消費電力が大きくないなら力率は無視)

0975774ワット発電中さん2024/06/01(土) 23:48:36.29ID:ocpl/ODg
>>969
中華品でそういうのが格安であるので取り敢えず買ってみて分解してみよう

中華製品って「あーそういうことやってるのな」ってのがよくある

0976774ワット発電中さん2024/06/01(土) 23:55:17.93ID:V7fPKuTp
>>973
60Vでも?

0977774ワット発電中さん2024/06/02(日) 06:26:00.53ID:1/uv0ttQ

0978774ワット発電中さん2024/06/02(日) 11:53:24.92ID:+4qHzDsr

0979774ワット発電中さん2024/06/02(日) 16:06:48.71ID:QSweXaJA

0980774ワット発電中さん2024/06/02(日) 17:35:20.83ID:1RDkWHWh
https://eleshop.jp/shop/g/g402744/

こういうのを作って電源スイッチとしてロッカースイッチを付けてます
電源オンの時にLEDを光らせたいんですがACから直接配線できるような3mmか5mmのLEDってありますか?

エレコムなどから出てるようなスイッチ付きの電源タップもオンの時はLEDが光ってたりします

0981774ワット発電中さん2024/06/02(日) 17:37:04.24ID:0A8MJVBE

0982774ワット発電中さん2024/06/02(日) 17:45:38.09ID:1RDkWHWh
https://www.monotaro.com/p/3890/7522/

例えばこういったスイッチ使えばAC繋げば点灯するのかと思いましたがデータシート見るとスイッチとLEDは連動していないと書かれてありました

0983774ワット発電中さん2024/06/02(日) 17:49:12.88ID:VCZk6ySc
消費電力を気にしなければ、昔ながらの電球でいいんじゃない?
https://eleshop.jp/shop/goods/search.aspx

0984774ワット発電中さん2024/06/02(日) 17:50:20.63ID:VCZk6ySc
LEDにこだわるなら自分で作るとか
https://ameblo.jp/tkiijunk/entry-12426975777.html

これ作ったら結構感動したわw

0985774ワット発電中さん2024/06/02(日) 17:51:54.77ID:VCZk6ySc
>>983のリンクがおかしかった
100Vのネオン球ね
https://eleshop.jp/shop/c/c112053/

0986774ワット発電中さん2024/06/02(日) 17:59:55.01ID:1RDkWHWh
>>985
どうもありがとうございます
パイロットランプというの使えばACでそのまま光らせる事ができるんですね
ただかなり大きいようなので小さなものも存在しますか?

>>984
ACでもLED光らせる事が出来るんですね。びっくりしています。詳しく知りたいです。

0987774ワット発電中さん2024/06/02(日) 18:29:06.25ID:6zwIoj4U
>>986
LEDはノイズ源になるので,特段実害はないのにノイズを気にしてそういうのを作って使っているのなら電球にしといた方が精神衛生上良いかと

0988774ワット発電中さん2024/06/02(日) 18:41:19.81ID:U+KfhPi1
>LEDはノイズ源

LEDがノイズ源になるかな?
スイッチング回路でLEDを駆動する場合は、その回路がノイズ源にはなるけれど。

0989774ワット発電中さん2024/06/02(日) 19:13:50.92ID:pa/xWFma
交流電源でLEDを起動しようとすると、電流波形は歪波になるからなぁ
DCにしてから駆動するにしても、DC電源の入力電流波形は結局歪波になるし
まぁ実際は影響が小さすぎて問題にはならんのだろうけど、仮に気持ちの問題でノイズフィルターを使うような人ならやめといたほうがいいわな

0990774ワット発電中さん2024/06/02(日) 19:16:26.94ID:pa/xWFma
あぁ起動じゃなくて駆動ね

0991774ワット発電中さん2024/06/02(日) 19:42:04.12ID:mfr3tjdG
>>989
(1)それがどれぐらい有意なものか
(2)LEDがノイズを出すのか駆動回路がノイズを出すのか
(3)LEDの駆動回路特有の問題なのか

ふつうのブリッジダイオード+平滑コンデンサでも電流波形は歪んだものになるわけだし
(3)は特有の問題かなって気がする。

0992774ワット発電中さん2024/06/02(日) 20:23:53.55ID:pa/xWFma
>>991
俺は気にせず使うから気になるなら自分で検証してね

0993774ワット発電中さん2024/06/02(日) 20:24:34.19ID:e9Ap6Ioz
>>980
LEDをAC100V直結とするには>>984のように抵抗で電圧食わせて逆電圧阻止用にダイオードをLEDと極性逆にして組み合わせる
>>982のようなスイッチのLEDもスイッチを通してから同じように回路を組む

0994774ワット発電中さん2024/06/02(日) 20:25:33.88ID:6WP/61Vr
>>988
ツェナーダイオードでホワイトノイズ作るみたいなやつでしょ。

09959692024/06/02(日) 20:44:59.12ID:AwtVPJQ7
レスサンクス
>>972の方法だとvfのばらつきによる影響をおそらく無視できない
>>973,974の方法だと各ストリングにSMPSを用意するようになり高コスト
量産するわけじゃないにしてもインダクタを何個も搭載するのはうれしくない
合わせ技でvfのばらつきを合わせたストリングを定電圧電源+定電流回路で駆動するとか?

>>971
インテリジェントに調光したい場合はPWMが便利だけどそうでない場合は効率を落とすだけだと思う

>>974
入力は商用100Vです。消費電力は数Wくらいを予定しています
調光はインテリジェントである必要はなく可変抵抗やジャンパピンなどによる半固定で十分です

0996774ワット発電中さん2024/06/02(日) 21:28:13.46ID:7NWRM66m
それなら
https://www.a;liexpress.com/item/1005006267611797.html
こんなので充分じゃん

0997774ワット発電中さん2024/06/02(日) 22:31:07.48ID:mfr3tjdG
>ツェナーダイオードでホワイトノイズ作るみたいなやつでしょ。
それはカソード→アノードに電流を流すのですよ。

0998774ワット発電中さん2024/06/02(日) 23:41:26.74ID:TfW7qSYE
12Vで動くバイクのウィンカーのインジケーターをLED化したいです
普通の抵抗制御だと電圧の変化で明るさが変動すると思うので定電流ダイオードを使いたいのですが、抵抗制御と比べて注意すべき点はありますか?

0999774ワット発電中さん2024/06/02(日) 23:57:42.49ID:MjGCT6tY
>>998
>普通の抵抗制御だと電圧の変化で明るさが変動すると思うので
確かに変動はすると思いますが、
LED自身は、飽和特性があるので
8V程度で規定電流になるような抵抗値を選定すれば、
8〜12Vまで さほど明るさは変化しませんよ。

>定電流ダイオードを使いたいのですが、抵抗制御と比べて注意すべき点
抵抗で行う場合と違い、定電流ダイオードが動作する最低の電圧がありますので、
調べてみてください。

1000774ワット発電中さん2024/06/03(月) 00:32:08.70ID:JWiaaIDU
ヘッドやらがLEDされてる最近のはわからんが2輪4輪車のウインカて
間欠のコントロラが反対側の球を経由して球切れを検知するようになってる
白熱球を単にLED化すると挙動がおかしくなる可能性

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 78日 5時間 4分 33秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。