::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 55

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@ご利用は計画的に2019/11/03(日) 20:21:10.52
複数事業主のリアル店舗で決済可能な近距離無線通信もしくは光学機器による電子マネー・非接触決済スキームの総合スレッドです。
クレジット板なのでクレジットカード利用と関連性のあるスキームを扱います。
この板や金融板コンビニ板などにも類似スレや、個別スキームを語るスレッドもあるので、適宜検索の上ご利用ください。

主要スキーム案内は>>2以降参照。

前スレ
::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 54
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1570580424/

>>951
そういうのが全部つぶれたんだよ
お前は20年くらい記憶が止まってるだろ

>>952
まだまだつぶれてないよ
そりゃあすこしずつ数は減ってるとは思うが

>>947
そりゃおまいの田舎観が偏狭なだけであって
山中とか離れ里とかそう言う所には幾らでもある
いわゆる市町村の村レベルな

おまいの言う田舎は群馬とか栃木とか千葉の陸側太平洋側とか
いわゆる大都市でもなく都市郊外でもない田舎(つまり市街化調整区域のような所)を
言ってるだろ

まさにこれ

https://i.imgur.com/GjYwFKw.jpg

>>946
だから何時までスレチなおまいの偏狭な田舎観を語り続けてんだよ
透湿かな?

>>946
要するにコイツの偏狭な田舎観は関東関西中京圏でしか見られない狭い範囲の事で述べている

>>956
むしろ郊外から消えてなくなってるのに

都心の方がまだ残ってるわ
九州とか絶望的になくなってる

また新たな透湿がきた Src5-xPlI

0960名無しさん@ご利用は計画的に (ササクッテロ Spc5-7ea3)2019/11/27(水) 13:54:32.25ID:/mQa8Gg+p
>>954
大都会じゃねーかそれ

だいたいそういう店はジジババがやってたケースが多く子供も将来性ないから継がない
そうやって急激になくなっていった
未だにあるとか言ってる奴はそれこそ上京して里に帰ってない連中ばかりだろ

0962名無しさん@ご利用は計画的に (ワッチョイ f115-11Zn)2019/11/27(水) 14:12:21.82ID:GEA+yFtn0
NGですっきり

>>948
> 現金取引に電力は必要ないと思ってるバカ
必要ないじゃん
現金と品物と計算できるアタマがあれば取引できるだろ
アタマで加減算できないならソーラー電卓でも使えよ

> 停電起きた時に手持ち現金がわずかしかなかったらどうすんの?
だから「用意が必要」って言ってるだろ
手持ち現金を用意しておくとか店舗ならあるていど釣り銭を用意しておくとか
用意がなきゃ対応できないのは当たり前だ

全てのケースで現金のほうが強いとか言ってないし、どんな災害でも現金最強!とか言ってない
たとえば停電でレジもリーダーも使えないような場合でも店と客の双方に現金取引の用意があれば何とかなるケースがあるよねっていうだけ

そういうケースは確かにあるけど、結局は買い溜めの方が効果的なんだよなあ

災害時に自販機無料になるけど、あれって電子マネー使えないし温くなるからなんかね?
ソーラーパネルとアンテナついてはいるけど、流石に電力賄えない?

>>965
太陽電池に温度調整みたいな大電力を期待するな

>>963
停電だったらリーダー使えないと思ってる馬鹿な考えを捨てろ

ID:N0FFIwPc0みたいなFeliCa電子マネーはオンライン決済しかできない、リーダーは電池じゃ動かない、だから停電起きたら使えないのだみたいな馬鹿げた迷信はどうすれば解けるのか

迷信とまではいかないけど、電子マネー類に多大な影響が出るくらいになるとそもそも店がまともに機能してないんだよな
せいぜい保険に数千〜数万円持っとけばいい話で常用する意味はあまりない

>>967
>>968
なんかもう論点ずらそうと必死だね
停電でリーダーが使えるかどうかの話をしてるんじゃない
「電子機器が全く使えない状況でも現金取引ならできる場合がある」って話だろ
こんな当たり前のことを認めるのがそんなにイヤなのか?

>>969
だからその保険が必要だよねって話をしてるんだけどな…

まあ現金しか持ってない奴は現金使えないとお手上げだけど
キャッシュレスの人は現金も持っててどっちも対応できるじゃん

>>970
電子機器が全く使えないとか電子パルス兵器でも使われなきゃ有り得んし

>>969
小規模店ならともかく大型チェーンはその辺ルール化されてるからな
上が指示出せないと身動きとれない
レジの記録が残せないって現金取引すら拒否されるよ

0975名無しさん@ご利用は計画的に (スフッ Sd33-wQSf)2019/11/27(水) 17:25:55.92ID:TDIAMQt8d
なにコレ。。(|||´Д`)

バカに火が付いたら止まらないって奴かな
力尽きるまで喋っていそう
火病かな
行き着く先は青葉容疑者

>>970
電子機器が全く使えない状況で現なのに現金なら取引できるなんて思ってるの?
まず店が営業してないからw

>>977
震災体験してたらそんなこと言えないなあ

銀行もATMも使えないからね
紙に金額かいて後で精算とかやってたとこもあったね

>>978
そんな体験してたら金なんて紙切れだってわかってんだろ

>>980
停電してるなか手計算でもの売ってる店が普通にあったよ
なにと戦ってるんだお前

くだらねえ
食料と水の備蓄があって暖が取れれば現金もカードもいらん
毎日弁当や惣菜を食ってるやつはその日から食い物を探し回れ

備蓄品が手近にある状態で被災できればいいけどね

>>978
は?
震災中は営業どころじゃないだろ
常識で分からないのか

津波で壊滅したところとかはもちろんダメだろうが
電気がなくてもお店はなんとか店開けて困った人たちのために売ってたよ
みんな助け合ってた

>>984
震災だっていろんな被害状況の地域があったんだよ
少しは想像をはたらかせないと脳味噌腐るぞ


>>987
Bluetooth?
2〜3年後なら5Gもありえるか

PASMO定期とSuica持ちのワイはどっちから引かれるん?

ngname
nR2e
UzMG

>>987
顔認証だろうな
こないだ危険物検査実証もやってたし
新幹線に導入すんだろ

Kyashの))))付きカード、サービスとしてEMV Contactlessを扱わなくても表示するのが問題ないのは丸囲みの))))だけなんだっけ?

>>991
記事読んでないでしょ
電磁波の影響の話が書いてあるんけどね

税金つぎ込んでお得になるから使えば良いだけの話
異常時の事を考えるのは大事だけど、正常系があって以上系があるんだから

これが遂に実用化か
ガラパゴス化不可避

ソニーが「TransferJet」普及にリトライ 改札のタッチレス化で試作機
https://www.zaikei.co.jp/amp/article/20171005/403926.htmlexit
>TransferJet Xの技術と独自のアンテナ技術を組合わせた新しい改札機、「タッチレスゲート」をJR東日本や日本無線と共同で試作した。このゲートを通る時は、TransferJet X対応のスマホを持っているだけで(改札機にかざすことなく)改札を通過できる。

TransferJetって東芝のイメージだったけどこれもソニーだったのか

技術的には面白いんだけどあんまり魅力的には見えないなー

埋め



::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 56
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1574729610/

1000名無しさん@ご利用は計画的に (ベーイモ MM8b-W7W+)2019/11/27(水) 23:52:19.91ID:UkQsTKvEM
1000

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 3時間 31分 10秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。