X



狭心症・心筋梗塞 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/05(金) 07:08:41.71ID:hg9Hcbbu0
前スレ
狭心症・心筋梗塞 32
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1681848878/
702病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 08:22:38.16ID:grwbpBa10
>>698
LDL70以下を絶対維持して! は先生から強く言われました
2023/08/16(水) 09:10:56.12ID:ophzZXhU0
糖質やコレステロールのコントロールは血液検査で数字がでるからわかりやすいけど
減塩についてはなにかチェックできる項目あるの?
704病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 09:30:17.95ID:OBh+FMZp0
>>701昼ごはんは自分で弁当作っていけばいいよ。敷居が高いだろうけど慣れの問題だけ
2023/08/16(水) 09:42:49.55ID:jCx8U/uB0
>>701
牛丼なんて動物性脂肪の塊みたいな食いもんをしょっちゅう
食ってたら余計に悪化すると思うぞ。
2023/08/16(水) 09:43:49.87ID:jCx8U/uB0
とにかくバランスが良い食事を取ってるのかをできるだけ意識することだな。
2023/08/16(水) 10:49:54.66ID:PVB7gwJp0
糖尿持ちロスバスタチン1錠飲み始めて1年。薬に甘え牛丼、カレー、唐揚げ、マクド、ラーメン、飲酒だの脂質&塩分過多の今まで通りの食生活だが月1の受診でも毎回「コルステロールも問題無し(毎回50~60)。この調子で摂生頑張ってください」と主治医に言われてるけどw個人的にはコレステロールは食事に関係無いと思ってる。ただ、以前と違う事は毎日必ず食後に15分ステッパーだけは続けてる。降圧剤飲んでるとは言え血圧も100/80前後で安定してるし運動が効いてるのかも
2023/08/16(水) 11:57:20.82ID:GvkFtMk90
>>707
その食生活で糖尿コントロールできてるの?
血管リスクの高い我々はLDLが血管内に入り込んで悪さしやすいからなるべくLDL減らして入りこむ機会を減らしましょうという事で、血管がさらに不健康になればLDLは少なくても入り込んで悪さするリスクはある。
結局今現在のLDL値ってこの先のリスクコントロールにはなってもすでに進行してしまった動脈硬化、血管リスクを元に戻す事には寄与しないから、あくまで現状維持or悪化防止に過ぎないんだと思う。

最終的には自分の行いが体、健康、生活に反映されるわけだから後悔しない選択、行動をしてその結果を受け入れるしかなく、何をどこまでやるかは個々の判断だとも思うけど、体に良いと言われている事をやるよりダメな事を止める方が先だと思う今日この頃
2023/08/16(水) 12:34:09.37ID:cIfmfWgC0
減アルコールの手助けを求めて三千里、現時点ではKALDIで売ってるノンアルビールとサクラオのジンバックがオススメどす。ほかにいいのない?
2023/08/16(水) 12:52:00.90ID:XxZkUhxX0
LDL70mg未満とか心筋梗塞の発症リスクは下がっても
他の病気で死ぬ確率が上がるからあんまり意識しても意味ないよ
2023/08/16(水) 13:01:53.79ID:tGuvolDA0
>>701
メニューを変えるか油や糖分が余計だと思ったら残してるな
それで店側が嫌な顔するなら変える
2023/08/16(水) 16:59:19.27ID:xqxzUZlI0
>>708
HbA1c6.0前後安定で糖尿の先生も「かなり食事も気を使ってますね。現状維持で頑張って」と俺の食生活は知らず血液検査データ(優良)だけで適当な事アドバイスくれてるけどw幸い1日2で1食辺りが少食で牛丼は並のみ、ラーメンも単品だけで昔みたいに餃子セットとかは食えないし1日の総カロリー、脂質、塩分はむしろ低いかも。
とは言え仰るように動脈硬化は進んでる訳で不可逆だし現状維持に務めるよ有難う
2023/08/16(水) 17:11:29.17ID:WoAWtDoT0
医者からはバイパスを勧められたけど怖くてステントにしてもらった
どっちがいいんだろ
とりあえずステントでしのいでいよいよとなったらバイパスでもいいのかな
2023/08/16(水) 17:22:49.25ID:LVZL6YbH0
>>713
俺もバイパス怖くてステント選んだ
医師も曰く、自分でもバイパス選ぶかもと言ってた
まあ何とかなるよ
715病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 21:31:58.36ID:Lv2Ohg/80
選ぶならバイパスだな
ステントは一生薬飲み続けなあかんしその薬の副作用の方が深刻
2023/08/16(水) 22:46:25.87ID:kmJLC13I0
TikTokで毎日配信してる心臓外科の先生がバイパスの質問に答えるんだけど電動ノコギリで肋骨切った時のカスどうなるの?体内に放置なの?とかに答えてるの見てるとホント怖くなるw自分もステントにしたい
2023/08/17(木) 06:53:00.13ID:4x6Bn9g90
バイパスにするデメリットは?だいぶ衰えると聞いたけど...
2023/08/17(木) 08:45:14.17ID:kutdT0jY0
LDL70以下なんてまともに生きてたら無理でしょ
葉っぱだけ食って、何の楽しみもなく労働にせいを尽くせとでも?
こちとら隠居ジジィじゃないんだ
いいもの食わなやってられるか
いいものって、そんな食ってないけどさ
100維持してるだけでもまぁまぁくらいの感覚やな
2023/08/17(木) 08:53:52.57ID:WMorwkg70
ステント入れてから半年たつのにだるいし心配事が増えて酷い不眠症になった。
デエビゴと言う薬が出たけど眠れない。
ぐぐったら心筋梗塞の後はうつ病を合併する割合が高いとか。
踏んだり蹴ったりだ。
2023/08/17(木) 09:46:50.54ID:4x6Bn9g90
>>719
自分もステント後の薬のどれかがヤル気無くさせてると思ってる
2023/08/17(木) 11:25:43.54ID:yoKcVEG10
だよね、自分も発症して以来、鬱っぽい
ステント入れて見違えるくらい健康になったけど
ネガティブな思考になることある
2023/08/17(木) 12:46:45.96ID:5w+3KR+P0
自分も鬱だ
助けてくれた医者とか救急隊員の方には申し訳ないと思いながら
助からない方が良かったとか、もう4んだ方が楽になれるとか考えてしまう
明るい未来もないし病気前に楽しんでたことももう楽しくない
でも苦しくても生きないとな
一生懸命助けてくれた人達に悪いから
2023/08/17(木) 13:06:05.67ID:5oeyeF8Y0
狭心症ってダサい?
724719
垢版 |
2023/08/17(木) 13:27:57.09ID:WMorwkg70
夕べも心配なことばかりで眠れなくて午前中仮眠してた
テレビがつまらない、外に行ってもつまらない、夏祭りを見に行っても無味乾燥
将来を夢見ることすらできない、もう一生だめだみたいなネガティブな思考が出てきてる
昨日、主治医に話したけど、しばらく様子みましょう…と眠剤をそっと出してくれた

>>720
解かる、どれかが体をだるくしたりやる気をそいでる
2023/08/17(木) 13:31:25.95ID:/vKW1dLv0
β遮断薬で鬱になるみたい
2023/08/17(木) 13:38:17.80ID:4x6Bn9g90
>>725
具体的にどれだろ?
自分はさらに血圧抑制の薬も飲んでるなら余計にだわ
精神的副作用無くても実社会でこの先なにもいいこと無いと思ってる
2023/08/17(木) 13:46:30.16ID:WMorwkg70
メインテート飲んでる…
2023/08/17(木) 18:19:12.26ID:EQk5ehuD0
>>719-722
直接的にステントや治療薬が影響してるかは分からないけど、
一生付き合わなきゃ行けないっていう事実は重くのしかかるよね。
自分もそこに仕事でのストレスも重なって一度うつになった。
今はある程度回復したけど、でもステント入れる前に比べたらボロボロ。
2023/08/17(木) 19:16:08.17ID:5w+3KR+P0
間違って平均寿命まで生きたとしたら、あと50年以上も薬飲み続けるのか
とか考えるともうね…
ま、そこまで生きるとは思えないけど
2023/08/17(木) 20:08:12.41ID:oECU9jTt0
一生薬とか薬漬けとかいったネガティブ思考自体が心臓や自律神経、心身等、諸々にマイナスに働きそう
難しいかもだけど薬のプラセボ効果のように何事もできるだけ前向きに捉えるよう努めたい所だよね
2023/08/17(木) 21:05:40.52ID:EsFQSeZL0
【結論】バイパスのほうがはるかにいい
732病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/17(木) 22:05:12.23ID:oHOTSsfV0
風呂上がったら息苦しくなって、2~3時間、左右締め付けられるような痛さが断続的に続きました
今までに無かったことです
歳を重ねるといろいろありますね
2023/08/17(木) 22:27:25.39ID:WMorwkg70
ここでうつの話聞けてよかった
色々な要素が関係してるんだろうけど
同じような経験をして乗り越えてきた話を聞いたら
うまくやりすごせそうな気がしてきたよ
2023/08/17(木) 22:36:25.07ID:oiK8SGsE0
狭心症の発作で職場や電車で何度か倒れてから仕事を辞め恐怖で外に出られなくなりました鬱なのか
2023/08/17(木) 23:30:35.82ID:SGwYnE5v0
(心筋梗塞)でステント入れた人って慢性心不全なんですか?
2023/08/18(金) 00:12:19.27ID:yp1MjDyH0
おれ苦しくて苦しくて病院回って最終的に心筋梗塞の痕有りだった。ステント1個入れて全く苦しくなくなった。慢性心不全ではないなあ。でも薬は7種くらい飲んでる
737病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 07:11:38.64ID:UA/p+tUj0
救急搬送されてERでステント1本留置してもらって11日間入院で1日8800円の差額ベッド代も含めて16万円ほどでした

退院が近づいてきて そう言えばいくら請求されるんだろう? って「心筋梗塞 ステント留置 費用」でググったら
「ステント1ヶ所で100万円、3割負担なら30万円(差額ベッド代等を除く)」とか、割と30〜40万円(プラス差額ベッド代)って感じが多かったみたいなので
差額ベッド代入れると50万円くらいいくのか?
まぁ40万円でも50万円でも高額医療費なんたら制度で後日かなり戻ってくるからいいんだけど予期せぬ救急搬送で財布には2万円ぐらいしか入ってないしクレジットカードで払おうと思ったけど50万円だと限度額超えちゃうかもしれないな…と家族に退院日に50万円おろしてきてとお願いして用意しといたんだが杞憂に終わりました

今回はお盆休み直前にうまく当たったので本来2人部屋なのが入院患者少なくて一人で利用できたのがラッキーでした
2023/08/18(金) 08:59:28.50ID:EkN36NKX0
>>737
まずは無事に退院できてなによりだね
8800円の差額ベッドは豪勢やね
それ含め16万円の支払いならすでに高額療養費適用されてるだろうから家族が限度爆認定証持ってきてたか病院から保険者確認してたかマイナ保険証で適用したのかもね

外は暑いし体力落ちてクラってくるから慣れるまで気を付けて
2023/08/18(金) 09:29:24.50ID:a3h3DcBT0
>>737
自分含めステント1本で3-4日入院をよく聞く中、11日間は長いですね。
状態が良くなかったのでしょうか。
2023/08/18(金) 09:41:12.13ID:4ElVSrur0
え、自分は3週間入院だったけど
狭心症の人は短そうだけど心筋梗塞で救急の場合は3-4日ってことはないと思ってた
741病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 10:13:25.08ID:8tqMvRp10
>>738
私、普段から眠りが浅くてちょっとした物音とか、目をつぶって寝ていても部屋が明るくなると起きてしまう(スマートウォッチつけてて寝返りで腕を動かしてスマートウォッチの画面がついただけで起きてしまう)ので入院は必ず個室にしようと
生命保険の入院給付に加えて県民共済にも加入して備えてました(三大疾病特約もつけておいたので今回はそれも出ると思います)

個室は17600円だったんですが幸いにお盆休みにあわせて退院していった人が多かったのとお盆休み中は旅行や帰省で県内から人が少なくなって新規入院患者も少ないらしくて病室に空きがあり2人部屋を1人で使わせてもらえることになり1泊8800円で済みました

高額療養費は多分まだ適応されてないんじゃないかな?と思ってるんですが…
なにしろ突然の救急搬送だったので事前に何も手続きしてないですし会社も健保組合もおそらくお盆休みで処理はできなかったと思いますし、マイナカードはカバンの非常にわかりにくい(隠し)ポケットに入れてあってカバンをいじった形跡もマイナカードを取り出した形跡もないですし…
高額療養費適用されてたらもうちょっと安い様な気もしてます
まぁ会社に復帰したら総務にでも相談してみます


>>739
救急搬送中に心室細動起こして車内でAEDやって心臓マッサージで蘇生してもらって救命救急で左の冠動脈にステント留置やってもらいました
心室細動を起こして蘇生処置された事とCKのピーク値が4860だった事から中程度の心臓ダメージと予想されてさらに右冠動脈も8割詰まってる事などから自宅でほぼ普通に生活できるまでのリハビリを含めて3週間程度の入院予定と最初は言われてました

退院3日前の心臓エコーで心臓の20%くらいの心筋がやられてしまって収縮してないっぽいと言われました
2023/08/18(金) 10:13:36.58ID:oBWPLFgL0
11日はながすぎだな
俺も3日だった
2023/08/18(金) 10:30:42.26ID:a3h3DcBT0
>>741
心筋梗塞まで行ってらしてたんですね、
高額医療費は請求できます。
色々と大変でしょうがまず病院かお住いの自治体に、早めに相談してみてください。
よほどの高額納税者でない限り適用されます。
2023/08/18(金) 10:32:02.17ID:a3h3DcBT0
高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
745病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 11:09:58.86ID:3mU6v4aC0
>>741ですが、請求めいさいしょを見てたら一部負担金の請求金額が健保の高額療養費制度の自己負担額と同じ金額になって請求されているのでご指摘のとおり既に高額療養費が適用されて請求されてた様です
危うくさらに申請しちゃうところでしたw
ありがとうございました
2023/08/18(金) 11:45:28.46ID:gyHp4Tyy0
よっ、高額所得者
一般上限:8万 高上限:16万 だっけ?
747病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 12:25:12.65ID:hFt8cGuf0
高額所得者ではありませんw
その一般8万円程度の自己負担上限に差額ベッド代とか食事負担額とか足して16万円ちょいでしたからパンピーですw

ICUとHCU(CCU)は完全個室だったけど差額ベッドではないんですね
2023/08/18(金) 18:59:16.00ID:AS/o5Ry10
>>740
心筋梗塞のステント留置とリハビリ込みで24日だったよ
日にちはかかったけど栄養指導やリハビリも受けられたから
かえって退院してから自宅での生活が安定している気がする
2023/08/19(土) 00:38:27.38ID:I6ySifZp0
ないですが健康保険適用で10万くらい取られますよ
750病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 09:17:23.61ID:P4HXL+gU0
>>749
請求明細を見ると救命救急入院料の診療点数が約9700点なので確かに1日約10万円かかってるっぽいですね
健保3割負担で1日約3万円
ただしこれは個人負担の差額ベッド代とかではなく診療費なので高額療養費の対象

HCUに移って2日目でも時折り不整脈が出てたので「もう一晩HCUにいようか?」って言われたんだけど不整脈でアラームがなっても看護師が来る前に正常に戻ってて何かするわけでもなかったし
HCUはスマホ取り上げられてどこにも連絡が取れない状態だったので「一般病室でいいです」と言ってHCUから出るのを一晩早めてしまったのはもったいなかったかなw
2023/08/19(土) 11:39:50.58ID:+Ox22O6r0
冠攣縮性のアセチルコリン入れる検査やってる病院はかなり少ないんですか?
昔は結構やってらしいけど死亡数が多かったみたいで減ってるらしいけど
2023/08/19(土) 12:49:05.89ID:yQ3Cj9NS0
カテーテル室ある医療機関なら冠攣縮の誘発検査はどこでもやってるでしょ
自分もアセチルコリン負荷してもらったけど死亡とかそんなリスク高い検査ってカンジではないよ
もちろん強い攣縮起こす人もいるだろうからニトロールや除細動器等は念の為備えているだろうけど
2023/08/19(土) 14:12:31.84ID:6KJrz4wu0
自分は誘発はやらなかったけど「PCI中にニトロ入れてみたら血管が開いたのでやっぱり攣縮はあるみたいですね」と言われた。PCIのストレスで縮んでたみたい。
2023/08/19(土) 14:17:45.90ID:/6xMwpPK0
ICUは1日12万だよ(まぁ限度額適用されるので問題ないが)
で心筋梗塞でPCIは入院日数平均10日〜2週間ね
2023/08/19(土) 15:15:35.96ID:8ziKjReu0
狭心症と心筋梗塞でスレを分けた方がいいとと思いつつも
病としては地続きだし仕方もない
なので次スレテンプレにでも加えてほしいんだが

自分は狭心症と心筋梗塞のどちらなのかを明記してほしい
2023/08/19(土) 16:29:09.49ID:75cRovmJ0
>>755
いい考えだね
2023/08/19(土) 18:27:21.11ID:GkOdB2Yr0
>>752
某県のそこそこ大きな病院でカテーテル検査やったが誘発試験はリスクあるから止めたって言ってた
2023/08/19(土) 19:13:57.96ID:mb6PcnH00
>>755
狭心症と心筋梗塞じゃあ天と地の差だからねぇ
そういう自分は心筋梗塞、狭心症のうちに何とかしたかった、未だにそれだけは悔やんでも悔やみきれん
2023/08/19(土) 19:16:27.04ID:8ziKjReu0
>>758
あまりに個人差が大きいですからね仕方ない面も
760病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 20:36:10.17ID:V65GhV8i0
>>741の私は2ヶ月くらい前から左肩ばっかり肩が凝ってだんだん酷くなってきてたんだけどまさかそれが前兆だったなんて微塵も思わなかった
心筋梗塞起こした3日くらい前から外に出てちょっと早く歩いたり外階段を上がったりすると胸が苦しくなる事がたまにあったんだけど冷房の効いた室内に入ると苦しいのもすぐに治ってたので気温の高い空気を吸って肺が痛いのかな?まさかコロナに感染して肺がやられてるのかな?とコロナを疑ってこまめに体温測ったりしてたんだけど平熱なのでなんだろうなぁ…?と思ってました
(狭心症とか心筋梗塞の知識は皆無でした)

放散痛とかちょっとでも知識があったら病院行って心筋梗塞を未然に防げたのかなぁ…と後悔してます
2023/08/19(土) 21:19:34.35ID:z3upk3us0
治療して元通り、と油断すると逝っちゃいますな

明石市副市長がゴルフ中に倒れ死亡 兵庫県警が検視、死因は虚血性心疾患と推定
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/society/202308/0016716168.shtml
2023/08/19(土) 21:42:24.75ID:/K4U7Q6H0
一発目の発作で心筋梗塞になっちゃう人と狭心症で止まる人とで何が違うんだろ
狭窄がひどくなるにつれて狭心症の発作が出るようになってそれが更に酷くなって心筋梗塞になるとか思ってたけどそういうことでもないみたいで
2023/08/19(土) 22:24:03.74ID:85CwNg740
>>755
梗塞に至ったか至らなかったかで話がだいぶ違ってくるから狭心症か心筋梗塞かはわかりやすくして欲しいですね
764病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 05:09:04.56ID:I9jhSpF+0
>>761
狭心症、心筋梗塞の知識ほぼ皆無だった私は血管詰まったらステント入れて血管広げたらそれで万事おしまい!って思ってたんですが
そのステントがかえって詰まりやすくなって血液サラサラの薬を飲み続けないとならないと言われてショックでした

そう言えば同じ会社の人が心筋梗塞でステント入れたのに1ヶ月後に職場復帰する直前にまた心筋梗塞で救急搬送されて心臓のバイパス手術をやったから復帰が2〜3ヶ月くらい延びたって話を聞いた事がありました
これも心臓バイパス手術とか医療ドラマの世界の話で自分には無縁だと思ってましたが今となっては隣り合わせの世界なんですね
再狭窄には要注意

子供の時に何かで「心臓が悪い人はニトログリセリンっていうダイナマイトの原料を持ち歩いてる」って話を聞いたことがあったんですがまさか自分がそうなるとも思ってもみませんでしたw
この話っておそらく子供の頃に「動悸息切れめまいに生薬配合のキューシン、救心♪」って薬のCMをよくやってたのでそれが心臓の薬のニトロの話に膨らんで広まったのかな?と想像します
2023/08/20(日) 07:08:09.12ID:xC29C9gT0
>>762
いきなりと思っても実はその前に虚血による異変があって、それに気づかないまま進行しちゃったってケースも多いらしいね。
あちこち狭窄してた人は全体として動脈硬化が進んで血管内皮の状態が悪く血栓が完詰まりしやすい環境(健康な血管は傷ついて血栓が出来てもそれをきちんと処理できる能力があるらしい)なのかもね。

急性冠症候群=主に血栓が形成され急速に狭窄が進む不安定狭心症、それが進んで完詰まって壊死がはじまる心筋梗塞のどの段階で異変を察知し処置できるかが運命の分かれ道で患者の異変への意識、受診のタイミング、医師の見立てや検査等のプロセスや判断の先に発症の結果や予後があって、それには運の要素も関わってくると思う。

不安定狭心症の段階だと心電図や血液検査の心筋マーカー、エコーあたりでは異変が出ずらくもう少し突っ込んだ検査しないとわからんからまずは主訴=患者の自覚症状と持病や既往などの客観的な動脈硬化リスクからまず心臓の異変によるものであるか、それを除外する必要があるかなど初期異変時の医師の判断も大切な気もする
2023/08/20(日) 07:16:03.68ID:IvvXSUXd0
このスレはたまに医師らしき方も巡回してるので薄く期待しつつ疑問を投げかけると、
パイプ掃除理論でいくと詰まった箇所は、バルーンで一旦膨らませて詰まりを押し流すだけではなぜダメなのでしょう?
もしかすると、ステントで擁壁を補強しないとその詰まり箇所の血管がダルダルになって、
その形状的にまた詰まりやすくなるからでしょうか?
2023/08/20(日) 08:12:44.07ID:xC29C9gT0
>>766
ただのステント入れた狭心症経験者だけど

体の修復機能で外から手を加えられたら元に戻そうとしがち(再狭窄)&怪我をしたと思い込んで血小板が集まって血栓ができたりもする
諸々の体の反応で再狭窄しちゃうからステント置いて物理的に狭くなりずらくするも、やはりステントも異物でステント内に膜貼ったり上記の血栓ができたり(ステント血栓症)して昔はステントの再狭窄率も高かったらしいけど抗がん剤みたいな薬剤をしみ込ませたステントが出てきてそれがバリア張る形?になるんか再狭窄率(血栓対策はDAPTつう抗血小板薬2剤併用してめっちゃサラサラで対応)が劇的に下がって今やステント主流になったらしい。
ステントが置けない、向かない箇所はバルーン(こっちも薬剤しみ込ませバージョンあるらしい)のみの場合もあるようだし、実際には病変や体質等によって治療も色々みたい

なにぶん素人知識だから参考程度に
2023/08/20(日) 08:14:05.17ID:5v2DsJIr0
パーキンソンの症状で狭心症になったりするらしい
2023/08/20(日) 08:18:41.52ID:IvvXSUXd0
>>767 外から手を加えられたら元に戻そうとしがち

なるほど、ありがとうございます。相当未来までサラサラ薬以外の対処法確立はしんどそうです。
>>768
関係ないけど自分はこっち処置後、喘息のリスクが無くなったし、
たまに来てた頭痛が全く無くなった。
770病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:20:53.61ID:0z+Ipi3+0
動脈硬化が怖いのでレシチンを飲み始めました
2023/08/20(日) 09:36:36.27ID:IvvXSUXd0
あれこれサプリ飲んで結局発症した自分は
 『 サプリなんて薬剤の前には何の効果もない 』と言い切りたい

DHAもEPAも納豆もだ
2023/08/20(日) 11:47:46.44ID:wWH/nIrW0
血液さ~らさらの薬を死ぬまで飲み続けなくてはいけないのはちと辛いのう。
2023/08/20(日) 11:49:49.97ID:onUOpTZz0
>>764
予定だったしても心筋梗塞でステント入れて1か月で職場復帰はうらやましいな
心臓の状態がよければ短くてすむんだろうな
2023/08/20(日) 13:17:47.19ID:QhdFqz2m0
自分も心筋梗塞からステント1個ですぐ職場復帰したけどラッキーだったのかな。薬は大量に飲んでるけど術後に胸痛は一度もないです
775病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:25:24.79ID:Or4aGJiC0
心筋梗塞で右の手首からカテーテル入れてステント留置やってもらってる時、終盤で右の手のひらが一瞬すごく熱くなってそのあと心臓のあたりの背中が熱くなったのは造影剤入れたからなんでしょうか?
「ナントカだから手が熱くなりますけどすぐ収まりますよー」とか「ちょっと身体が熱くなりますよ、特に背中が熱くなりますよー」とか言われたんですが胸の痛みでハァハァ言ってて良く聞き取れませんでした
背中が熱くなった時に「背中が熱い」って言ったら「詰まりがなくなって血液が心臓に流れ始めたからすぐに楽になりますよー」って言われて胸の痛みがスーって引きました
2023/08/20(日) 17:48:06.31ID:vPlrrbXT0
狭心症の胸痛ってどのくらいをさすものですか?
チクチクレベルから動けなくなるほどの締め付けまで
あると思うのですが、ニトロ渡されたのですが
タイミングがわからなくて
一回だけ胸を強めに握られるくらいの苦しさがあったのですがその後は怯える毎日でして
2023/08/20(日) 18:32:20.14ID:EoOv1qiy0
>>776
怪しい程度だったら使わない
明確にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!っていう時だけ使う
自分の場合は舌下に含んで1分も経たずに必ずおさまるから変な話余裕をもって使ってる
医師には躊躇せずに使えば良いとは言われてるけどね

ただいつでもすぐ取り出せるような準備だけはしてるよ
2023/08/20(日) 20:18:20.99ID:vPlrrbXT0
>>777
アドバイスありがとうございます。
チクチクレベルは人と会話してたら忘れるレベルなので
様子見にしときます。
心臓だけに怖いですね、お互い大事に至る先は少しでも遠い未来であって欲しいものですねり
2023/08/20(日) 22:00:33.04ID:BR6w/L4t0
ニトロ飲んでる人は冠攣縮性の人がほとんどですか?
2023/08/21(月) 09:53:36.54ID:qeZ9AEXR0
割り込んですまない
カテーテル手術してまる2年
きちんと通院してきたが
あまり問題無さそうなんで
薬だけにしたいんだが
みんなは真面目に通院してるの?
2023/08/21(月) 10:09:01.48ID:RR9QxP/X0
>>780
通院ペースは?

俺、退院してしばらくしたら半年ごとになって、3年後に年1になった。

薬は退院後は近所のかかりつけ医に出してもらってるが、薬だけ出して
診察しないってのは違法だけど、俺の意向で普段は診察無しで、病院
での検査結果を見せるときだけかかりつけ医者に会って報告をしている。
2023/08/21(月) 10:09:57.92ID:eeh0lITE0
>>780
通院しないと薬もらえなくね?
783780
垢版 |
2023/08/21(月) 10:54:08.19ID:0J00oOk40
通院は2ヶ月に一度かな
血液検査あったりなかったり
たまにレントゲン
でいつも先生から問題無いですねと
じゃあ薬はきちんと飲むから
通院はいらないんじゃない?て
2023/08/21(月) 12:59:43.48ID:9wNJPWd60
検尿と血液検査で3000円弱
薬が28日で9000円弱
毎月行くから結構コストかかるわ
それで健康に暮らせてるから仕方ないけど
2023/08/21(月) 13:33:35.38ID:PIBqUfA10
私は透析人間で閉塞箇所が多そうなので
バイパスになりそうです
手術ってダ・ヴィンチなんでしょうか
糖尿もないしリンやコレステロールに
気を付けてたのになぁ😢
2023/08/21(月) 14:44:59.66ID:CvUkVoV+0
手術しないで薬だけ欲しいな
前にエコーやった時に脈飛びあったけど薬は無いって言われた
2023/08/21(月) 17:07:03.04ID:9snRDIEz0
BNPずっと70位だったのに唐突に250越えた…
2023/08/21(月) 18:13:40.98ID:BIdz+jpP0
>>786
狭心症でカテーテル術前に渡された実施計画書の中に、
カテーテルを選択する理由とそれをしないで投薬のみの場合についての項目があったけど、
平たく言うと投薬だと莫大な量になあるし効果の面でもカテーテルに比べ現実的でないとあった。
789病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 18:18:40.84ID:PNkagRda0
48歳で逝去の左海誠二調教師は急性心筋梗塞 船橋競馬が発表
https://www.nikkansports.com/keiba/news/202308210000460.html
2023/08/21(月) 18:33:41.91ID:ZO0+FOkD0
>>789
そういうの抜き出してたらキリないよ
2023/08/21(月) 18:49:50.74ID:RR9QxP/X0
俺は>>781だけど、心筋梗塞でバイパス手術したくらいだから退院直後は
2週間後に検査、その後最初の半年間は毎月、そこでもう大丈夫かなって
話になって半年間隔になって、3年後にBNPも11台で健常者レベルになったんで
通院も1年ごとになった感じだ。

ちなみに心筋梗塞の影響か手術の影響かわからんが心臓がかなり肥大していたのだが、
最初の毎月のレントゲンだとどんどん普通のサイズに縮んでいってたわ。

年1の検査は採血と心電図とエコーだけ。

かかりつけ医での薬は60日分出してもらってるが、処方箋のリフィルとかで
診察回数減らしてもうちょっと安くできるかもしれんが、医者に相談はできてないな。
元々その医者には「うちでは60日以上は無理」と言われてるんで。
792病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 19:38:44.40ID:tfWnItt50
>>791
バイパス手術って肋骨切るの?
2023/08/21(月) 20:11:29.01ID:0lKgGas70
電動ノコギリ
2023/08/21(月) 20:15:39.95ID:RR9QxP/X0
>>792
肋骨は切らないぞ。胸骨を切るのだ。
今は胸部のレントゲンを撮るとステンレスのワイヤーが5本映る。
2023/08/21(月) 21:58:24.28ID:xuLFm6l40
うちは3ヶ月分くらいだしてくれるなあ
ただジェネリック薬の選択が出来ない
そのうえジェネリック薬がコロコロ変わるから飲み始めで調子がいまいち悪い時があって困る
2023/08/22(火) 10:48:36.69ID:h75ealK60
CTで狭心症と診断され大病院で追加診断
受けることになったのですが
これまで意識してなかった左胸に
急に鈍い痛みがあるような気がしてきて
余計に落ち着かなくなってしまいました
見えない臓器が傷んでるって怖いもんですね
797病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 13:27:06.82ID:p7gZHQbL0
>>760
そうなんよね
余りにも心疾患の知識が無さすぎて全く想像もつかなかった。
国や医師会も癌ばかり言わないで心臓系も広めて欲しい
2023/08/22(火) 13:52:20.74ID:tFnOTKBK0
>>796
ステントはこれからですか?
術後でもそうだけど、血管が詰まっている事による圧の影響は大きいです。
胸部回りもそうだけど、全身で無理してたんだなと術後しばらくしてから気が付きました。
2023/08/22(火) 15:51:03.14ID:Eh2CBre30
小さいプラークがあるって言われたけど
プラークって何?
2023/08/22(火) 16:04:44.45ID:dKbWqDC40
ジルチアゼムとミノタブ同時に飲んでも大丈夫ですか?
ミノタブ止めたらハゲできました
2023/08/22(火) 17:57:33.30ID:vK1tABT60
>>799
血管内側に出来るコレステロールや脂質が溜まったもの。動脈硬化が進んでいる証
それが大きくなれば血管内狭くなるし破れたら血栓が出来て一気に狭窄進んで最悪心筋梗塞に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況