X



水虫総合 【真菌感染症】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1sage
垢版 |
2023/01/25(水) 22:36:57.88ID:ECx+i73k0
ここは広義の水虫 つまり真菌症を扱うスレです
水虫はやや差別的な呼び名になります
水虫は皮膚に広範囲に広がり、背中や股間や頭皮や口中
また脳や腸にも広がります

できるだけ科学的で実用的な会話を期待します
2023/04/21(金) 11:20:26.85ID:HJOpsmVN0
>>57
ミューズ石鹸とどう違うの?
2023/04/21(金) 11:24:12.98ID:RtEjrk730
>>59
比較したらピロエース石鹸の方が次の日の痒みの発生が少なかったので
殺菌効果が強いのではないかと思うんだが
2023/04/21(金) 13:21:58.47ID:EhO63J2G0
>>60
そうなんだぁ
ありがとう

値段3倍位だからミューズで良いかも
ってなっちゅうなあ
62病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/24(月) 17:52:16.96ID:eH2LJoy80
普段はミューズ石鹸
かゆくなったら軽石でこすって市販の水虫薬で完璧
2023/04/24(月) 22:21:51.99ID:YZ8+KquA0
足の裏真っ白なんだけど、爪には水虫はないようにみえる。それでも飲み薬もらえるかね?飲み薬のほうが塗り薬より早くなおるの?
2023/04/25(火) 10:02:43.04ID:NDJGIuC10
マルチかよ
2023/04/25(火) 14:39:04.52ID:vfvPaQyL0
>>64
あかり派です
2023/04/25(火) 15:03:25.41ID:NDJGIuC10
>>65
浩之ちゃん🥺
2023/04/25(火) 19:52:08.65ID:+i/CU+8f0
テンプレ

1 水虫ではないかと思ったときは、ここで聞かず専門医に診てもらいましょう。
ネットで素人に聞いても正しい答えは得られませんし、症状も改善しません。

2 このスレでは、医学的根拠が無かったり科学的な裏付けの取れていない治療法を奨めることは厳禁です。

3 以上の書き込みを守らない人は荒らしです。荒らしにレスする人も荒らしです。

4 店名の記載は禁止(業者のステマが湧きますがNG登録してください)

◆病院に行く前に◆
水虫の診断には、白癬菌を顕微鏡で実際に見つけることが必要ですが、市販の水虫薬を塗ってしまいますと、白癬菌が見つからず、水虫と確定することが出来ませんので、気をつけましょう。
次スレは >>980 でおねがいします。
立てられない時は代理を指名するか >>990 が立ててください。

■前スレ
水虫総合 Part21 (22,23は即落ち)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1659695812/
2023/04/25(火) 19:52:36.38ID:+i/CU+8f0
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/special/gl2015/201707/549546.html
ガイドライン外来診療◆皮膚真菌症 (日経メディカル 2017/7/7 より引用 一部加筆・修正)

処方例
足白癬(趾間型、小水疱型)、手白癬、体部白癬、股部白癬
(以下のいずれかを選択)
●ルリコンクリーム【ルリコナゾール】  1日1回
●アスタットクリーム【ラノコナゾール】 1日1回
●ゼフナートクリーム 【リラナフタート】 1日1回
●ニゾラールクリーム 【ケトコナゾール】(白癬菌には効果が小さいので注意) 1日1回

爪白癬(いずれかを選択)
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠
1日1回 食後  6ヶ月間  
(肝機能障害に注意:定期的な血液検査必要) 
●イトリゾールカプセル(50mg) 【イトラコナゾール】 1回4カプセル
通常、成人にはイトラコナゾールとして1回200mgを1日2回(1日量400mg)
食直後に1週間経口投与し、その後3週間休薬する。これを1サイクルとし、
3サイクル繰り返す。なお、必要に応じ適宜減量する。
(併用禁忌の薬のオンパレードなので注意:定期的な血液検査必要)
●ネイリン カプセル100mg
成人には1日1回1カプセル(ラブコナゾールとして100mg)を12週間経口投与する。

角質増殖型白癬、難治例、再発例
●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠 
1日1回 朝食後  [ラミシール(テルビナフィン)はカンジダには効果が小さいので注意]
※角質増殖型足白癬は2カ月、その他の足白癬は1カ月間服用する。
2023/04/25(火) 19:53:06.27ID:+i/CU+8f0
爪水虫の内服薬の臨床成績  (添付文書より引用)(テンプレ)

ラミシール錠125mg 添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290005F1024_3_06/
臨床成績(6ヶ月)
爪白癬(有効性) 84.4%(222/263)

イトリゾールカプセル50 添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290004M1029_1_42/
臨床成績 (3ヶ月)
爪白癬(パルス療法)(有効性) 44/52 (84.6%)

ネイリンカプセル100mg
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290007M1022_1_05/
臨床成績 (3ヶ月)
爪白癬治癒率 本剤群 59.4%(60/101例)プラセボ群5.8%(3/52例)

ーーー
爪水虫の外用薬の臨床成績 (添付文書より引用)

クレナフィン爪外用液10% 添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290702Q1029_1_06/
臨床成績 
爪真菌症患者 52週目の完全治癒率
本剤 全体 17.8%  基剤群 3.3% 群間差 14.6%

ルコナック爪外用液5% 添付文書
https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/6290703Q1023_2_05/
臨床成績 完全治癒率 (48週間)
本剤群 14.9%(29/194例)  基剤群 5.1%(5/99例) 

ーーーー
(添付文書に掲載の臨床成績のまとめ)

爪水虫の内服薬による完全治癒率は 59% (ネイリンカプセル)
爪水虫の内服薬による有効率(治癒率ではない)は 85% (ラミシール錠 、イトリゾールカプセル)

爪水虫の外用薬の完全治癒率は 15〜18% 程度(クレナフィン、ルコナック)
2023/04/25(火) 19:53:57.27ID:+i/CU+8f0
■塗布薬の種類と強さ
https://i.imgur.com/BluhdYD.png


水虫の代表的な原因真菌である、
トリコフィトン属とカンジダ属に対するMICグラフは、
左側および下側が最強となります。

処方薬の補助として市販薬を買い足したい場合や、
今使っている塗布薬で効果が感じられない場合、
自分に向いたかぶれない塗布薬を探したい場合などは、
MIC範囲を吟味したうえで、右表から選ぶと良いでしょう。

(テンプレ ここまで)
2023/04/25(火) 20:42:46.39ID:vRWXgHfM0
足の裏真っ白なんですけど、爪には水虫はないようにみえる。それでも飲み薬もらえるかね?飲み薬のほうが塗り薬より早くなおるの?
72病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/25(火) 22:09:35.91ID:4jO2ZWGL0
塗り薬はめんどくさいから途中で断念する
2023/04/26(水) 07:18:47.60ID:0q3i9QKt0
(テンプレ 続き)

抗菌薬はMICが小さい方が少量で治療効果があリます。

皮膚糸状菌の薬剤感受性試験法 ー MIC と MCFの測定 ー
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mmj/55/2/55_E57/_pdf

上の2ページ目のグラフ(縦軸は白癬菌、横軸はガンジタに対する抗真菌活性)に
ルリコナゾール(ルリコン)
ラノコゾール(アスタット、ピロエースZ)
テルビナフィン(ラミシール)
ブテナフィン

などの抗真菌活性のデータがあって、下の方が少量で白癬菌に効果を発揮します。
左の方がカンジダに効果を発揮します。左下は白癬菌、カンジダ両方に効果を発揮する。
ルリコンが国内認可の処方薬では白癬菌に対して最強です!アスタットも薬価を考えると
同等にいい。上の論文をプリントして医師に見せると最強のルリコン を処方してくれるかも。

以下にも薬剤師による簡単な解説があります
https://kusuri-yakuzaishi.com/asthma-resistant-fungus
特にルリコンとアスタットに関しては最小発育阻止濃度(MIC)だけでなく、
最小殺菌濃度(MFC)に関しても、白癬菌に対して十分な殺菌データが報告があり、
有用な塗り薬であることが分かります。

対応する市販薬はこれ
例えばドラッグストアでピロエースZを買ったとしよう。
成分はラノコナゾールだから市販薬では最強だ。
https://i.imgur.com/BluhdYD.png
2023/04/26(水) 07:19:05.80ID:0q3i9QKt0
■塗布薬を上手に足に塗る方法
片足分の塗布薬の量は1FTU(約0.5g)です。
1FTUとはチューブから手指の第1関節分の長さに出した量です。
(FTU = finger tip unit)

おもむろにチューブからニョロっと指に1FTU出すだろ。
足の裏と横、くるぶしソックスで隠れる領域に、
トントントンと米粒大で等間隔48ヶ所に付けていく。
そのあとは指先で十円玉サイズの円を描くように、
クルクルクルクルと塗りこんでいく。薄く広く均等に。
最後に指の間にも丁寧に塗り込んで終わり。
2023/04/26(水) 07:19:41.49ID:0q3i9QKt0
■水虫(白癬菌)ではない可能性について
素人の自己判断で見当違いな市販薬を塗っても、
当然ながらフルスイング空振りだ。
最初にちゃんと皮膚科に行って検鏡してもらえ。

【皮膚白癬にそっくりな病気】
異汗性湿疹(いわゆる汗疱)
接触性皮膚炎
亀裂性湿疹
皮膚カンジダ
紅色陰癬
疥癬
掌蹠膿疱症
掌蹠角化症
その他まだまだあるらしい。

【爪白癬にそっくりな病気】
爪カンジダ(爪甲剥離症など)
爪乾癬
厚硬爪甲
圧迫による変形
2023/04/26(水) 07:20:06.50ID:0q3i9QKt0
■販売開始年月
最新の薬ほど改良されていると考えて良いですが、
逆に実績は少なく薬価が高いという面もあります。

【爪用の塗布薬】
2016年 ルコナック(ルリコナゾール)
2014年 クレナフィン(エフィナコナゾール)

【皮膚用の塗布薬】
2005年 ルリコン(ルリコナゾール)
2000年 ゼフナート(リラナフタート)
1994年 アスタット(ラノコナゾール)
1994年 ペキロン(アモロルフィン)
1993年 ラミシール(テルビナフィン)
1992年 ボレー(ブテナフィン)
1986年 マイコスポール(ビホナゾール)
2023/04/26(水) 07:20:33.86ID:0q3i9QKt0
菌・抗真菌薬 管理薬剤師.com
https://kanri.nkdesk.com/drags/koukin.php

抗真菌薬 各薬剤の治験での有効率や最小発育阻止濃度
https://kanri.nkdesk.com/drags/sinkin.pdf

足白癬(水虫)の原因菌としては、Trichophyton rubrum(紅色白癬菌)
とTrichophyton mentagrophytes(毛瘡菌, 趾間)菌、Microsporum
canis(イヌ小胞子菌)、Microsporum gypseum(石膏状小胞子菌)、
Epidermophyton floccosum(鼠径表皮菌)らがありますが、原因菌の
90%は紅色白癬菌と(毛瘡菌, 趾間)菌の2つですので、これらの真菌に
対するMICが低いほど抗真菌活性が高いと言えます。 (略)
データだけを見るとルリコンが頭ひとつ抜きでて効果が良いように見えますね。
2023/04/26(水) 07:23:41.37ID:0q3i9QKt0
テンプレは
>>67-70
>>73-77
です。次スレ立ての時よろしく。
2023/04/26(水) 22:04:35.35ID:UOga2PU30
>>72
だよね
じゃあ飲み薬にしてくれって頼むの?
80病弱名無しさん
垢版 |
2023/04/26(水) 22:12:51.31ID:NVdRRN2V0
てめえで考えろや
2023/04/29(土) 13:05:37.52ID:EhVL3siW0
>>77
強い薬はアレルギーも出やすい
アレルギーになると患部がぐちゃぐちゃになって細胞が弱り
水虫菌がより優勢になる

弱い薬を根気よく塗る方が良い
2023/04/29(土) 17:09:29.57ID:Xo48k7vW0
>>81
個人の皮膚の状態などによるでしょう
私の場合は、ルリコン 最強
2023/04/29(土) 19:40:36.44ID:EhVL3siW0
処方してもらえるかが問題
2023/04/29(土) 20:00:14.72ID:EhVL3siW0
ラミシールを長く使っていたが

ピロエースzに変えて見るかな
2023/04/29(土) 20:09:33.53ID:EhVL3siW0
エクシブのカカトクリームを使っていた
理由は26g入っていて長く使える
2023/04/29(土) 21:14:45.40ID:EhVL3siW0
ピロエースzを買いに行ったが
ピロエースEXしか無かったが
同じかな?
2023/04/29(土) 22:49:05.61ID:Xo48k7vW0
>>86
>ピロエースEX
主成分は殺真菌成分「ラノコナゾール」なので、同じ。

>>83
皮膚糸状菌の薬剤感受性試験法 ー MIC と MCFの測定 ー
https://www.jstage.jst.go.jp/article/mmj/55/2/55_E57/_pdf
のプリントアウトを医師に見せると、ルリコンを処方してくれた。
(逆に切れる医師もいるかも、、)
2023/05/01(月) 02:36:25.78ID:KbWBnXqJ0
ピロエース石鹸で足を洗い
ピロエースEXを付けて寝るのがいいのかもしれない
2023/05/01(月) 13:18:59.44ID:kHa7zaZg0
皆様はどこで移ったか心当たりある?
90病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 12:11:41.38ID:KOMVUdwm0
>>89
それを知ってどうする?
2023/05/02(火) 14:31:38.42ID:WL5IHTb30
冬にモコモコブーツを素足で履いたら汗で小指だけやられた
それからサンダル以外靴下必須
市販薬をお風呂上がりに1日1回毎日塗り続けて数年経つ
冬場は何ともないけど夏場に軽く復活する むず痒い 患部の皮がめくれる 酷いと水砲が出来る
水虫って病院行かないと完治無理なのかな
92病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 14:33:37.69ID:FDdHV+Zr0
>>91
俺も同じような感じで飲み薬じゃ無いと完治無理じゃね?って思って海外通販でラミシール買ってみた

早くコレをやっとくべきだったわ
2023/05/02(火) 14:42:24.25ID:WL5IHTb30
>>92
ラミシール錠でいいのかな
英語分からないからジェネリック通販で売り切れてたから売ってる時に買ってみる ありがとう
2023/05/02(火) 15:32:18.14ID:DMyPrkZq0
>>93
>>68
爪白癬(いずれかを選択)

●ラミシール錠(125mg) 【テルビナフィン塩酸塩】 1回1錠
1日1回 食後  6ヶ月間  
(肝機能障害に注意:定期的な血液検査必要) 

●イトリゾールカプセル(50mg) 【イトラコナゾール】 1回4カプセル
通常、成人にはイトラコナゾールとして1回200mgを1日2回(1日量400mg)
食直後に1週間経口投与し、その後3週間休薬する。これを1サイクルとし、
3サイクル繰り返す。なお、必要に応じ適宜減量する。
(併用禁忌の薬のオンパレードなので注意:定期的な血液検査必要)

●ネイリンカプセル100mg
成人には1日1回1カプセル(ラブコナゾールとして100mg)を12週間経口投与する。
95病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 15:45:30.98ID:E+ZjE9u10
個人輸入で飲み薬半年飲んでたのに足のガサガサ治らなかったんだよなー
2023/05/02(火) 16:13:12.94ID:f2LIaRJ00
皮膚科に行って処方してもらった方がよい
血液検査もあるが
97病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/02(火) 18:20:40.67ID:FDdHV+Zr0
爪水虫でもなく単純に塗るのメンドクセーみたいな理由だと、飲み薬は処方してくれないんよな
俺はお薬なびでラミシール錠を約1万円で買ったけど、インドから2週間くらいで届いた
2023/05/02(火) 22:26:48.57ID:bc/pwA9E0
>>90
まったく心当たりがないから聞いてみた
真菌とはその辺にゴロゴロ散らばってるものなのか?
2023/05/02(火) 22:30:41.78ID:f2LIaRJ00
白癬菌は土の中に普通にいるんじゃ
2023/05/03(水) 09:33:54.13ID:hNzaYLe20
手の指に感染した水虫がなかなか治らない

皮が剥けるので剥くと出血してその繰り返し
2023/05/03(水) 16:04:10.27ID:hNzaYLe20
ピロエースEXを塗り始めたらやたら皮膚がボロボロになってきた

効いているのかアレルギーなのかよくわからない
2023/05/04(木) 06:40:35.30ID:rhwEtJUI0
ピロエースEXでアレルギーぽいのが出たので使用中止
2023/05/04(木) 11:13:01.35ID:HX77g/7u0
病院行って2ヶ月間毎日薬塗ってたけど
消えたっぽいが
そろそろやめていいだろうか
塗り薬は2つもらって残り3割くらい
104病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 12:30:43.33ID:M9FlN6Jr0
>>103
一年は続けましょう
2023/05/04(木) 12:50:45.37ID:zC8JiQQc0
症状消えてから2ヶ月は最低続ける
皮膚の奥に埋め込まれた胞子が発芽して元通りになる

毎日ピロエース石鹸で洗う
2023/05/04(木) 13:10:53.77ID:BdPpP+A90
>>104>>105
症状消えてからも最低2ヶ月は絶対塗るもの?
トータル1ヶ月しか塗ってないが、症状消えたら「治ったので塗らなくていい」と医者に言われた
107病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 14:15:20.91ID:zoToGIg/0
>>106
完全に治ったら医者が儲からんだろ
108病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 14:23:46.57ID:NVTKwG9I0
>>106
みんなそうなって再発するし、一度なったら完治しない
残念ながら毎年夏に再発する仲間になったんだよ
2023/05/04(木) 14:28:48.73ID:rhwEtJUI0
完治すると思うが
不衛生ならすぐ再感染すると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況