X

尿管・尿路結石part57

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/30(金) 21:31:47.55ID:khmh7sPh0
☆結石患者が情報を共有し合うスレです_φ(・_・

結石は下腹部や腰の周辺が激しく痛みます。激痛で立てない、高熱が出る等したら救急車を呼びましょう。
但し救急車を呼ぶ程でもない場合は、最寄りの医療機関や消防署に電話して相談しましょう。
東京消防庁 救急相談ダイヤル #7119
※#7119を使える自治体は他にもあります。事前に調べておきましょう。

外出時は痛み止めを持ち歩きましょう。
漢方では、芍薬甘草湯は痛み止めの効果があるとされています。
ウラジロガシ茶や金銭草茶等は、石を溶かしたり石を出来にくくするとされています。
縄跳びは石の自然排出に効果があるとされています。

ESWLは1泊2日程度の入院、又は日帰りで治療できます。

TULは内視鏡による結石砕石術で、
TUL(硬性内視鏡)
f-TUL(軟性内視鏡)に分けられます。
TUL:固いタイプ、難易度が低いので成功率が最も高く、f-TULよりも短時間で済みます。
f-TUL:柔らかいタイプなので難しい箇所の処置もできるが、難易度も高くなりTULより長時間になります。
尿管に落ちたり、腎臓内でも届き易い場所はTUL
腎臓の難箇所で止まっている場合はf-TULになる事が多い様です。

CT値
CTスキャン検査を行った際、結石の硬さをHUと言う単位で測定される値です。
1000HU未満はESWL
1000HU以上はTUL
と言う判定基準が最近使用され始めています。
また、最初に見つかった年を基準にする場合もあり、3年未満ならESWL、それ以上ならTULとなる場合もあります。
TUL・f-TULの入院日数及びステント留置期間ですが、このスレでは共に数日~2週間前後の報告があります。

食事に注意し運動習慣を確立すること。
https://tarzanweb.jp/post-221049

尿路結石症診療ガイドライン 2013年版
再発予防
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0022/G0000634/0059/0045

前スレ
尿管・尿路結石part53(本当はpart56)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1656858106/
前々スレ
尿管・尿路結石part54
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1637755434/
2病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/30(金) 22:35:18.49ID:ogYZNK9k0
2
2022/10/01(土) 00:14:43.02ID:Lggbykkj0
シュウ酸に対して、少し神経質になりすぎている

会社で緑茶とか淹れないように断ってる
2022/10/01(土) 16:58:59.86ID:o2FZjrr00
尿管・尿路結石スレ公認楽曲
https://www.youtube.com/watch?v=Rz4SFmnlap8
2022/10/01(土) 17:16:07.79ID:w8fRGnvL0
>>3
緑茶、玉露、抹茶は石持ちにとっては最悪な飲み物だろ
あの地獄の苦しみを知ったら一生飲みたくない
2022/10/01(土) 17:21:49.81ID:Lggbykkj0
>>5
それがね、事務員さんが淹れた緑茶を飲まなかったとか、わざわざ日報みたいなのに書かれていたんだわ。

知らない事とはいえ、これって身体的な逆パワハラじゃん?
いちいち記録残してる神経が分からん
2022/10/01(土) 17:42:33.09ID:enu4rJ0E0
毎日家でウラジロガシ茶をがぶ飲みしていたら
1日1杯の緑茶、玉露、抹茶なんて大したことじゃないでしょう
2022/10/01(土) 18:25:36.85ID:zvhFX9WX0
何でガブ飲み前提なんだ?
2022/10/01(土) 21:15:51.40ID:mWaB1jbG0
避けた方が良いけど、お茶1杯程度ならそこまで気にする程じゃ無いんじゃない?

毎日水分2リットルくらいは摂取しろって言われているから、大した量では無い。

飲まないとどうこう言われるのなら、尿路結石だと公表して緑茶紅茶コーヒーは駄目と言っておくとか、カルシウムの錠剤を一緒に摂取するとか工夫するしかない。
2022/10/01(土) 21:44:25.97ID:w8fRGnvL0
>>6
わかるわかる
石持ちに緑茶飲ますなんて拷問みたいなもんだからな
「俺は緑茶飲めない体なんです」とちゃんと説明しといた方がいいかも

たった一杯と言われても、
やっぱりシュウ酸恐怖症だから俺も無理だな
特に飲み物は食べ物より腸からの吸収が速い分、腎臓直撃しそうだし
俺も同僚にブラックの缶コーヒー貰ったりすると、
一応笑顔で礼は言うが内心「こんなもん、くれるんじゃねぇ」と思いながら、
こっそり誰かにあげたりする
2022/10/01(土) 22:29:24.29ID:Lggbykkj0
>>9
いつもの事務員さんには言ってあったけど、
たまたま有給で別の人が淹れたんだよね・・・

職場の全員に通知すべき事なの?とか考えこんでしまったわ
流石に記録残すレベルじゃないでしょ?
これで後日にパワハラで訴えるつもりか?
2022/10/01(土) 22:31:18.33ID:Lggbykkj0
「せっかく淹れてくれたお茶を飲まなかった」とか、
頭どうかしてるわ
2022/10/01(土) 22:33:59.57ID:Lggbykkj0
>>10
食生活であれこれ気にしている分、故意ではないとしても、
半ば強制にお茶出されるの嫌だった
栄養学とか一般人は知らないかもしれんけど、
こっちはドキドキものだわ。
2022/10/01(土) 22:34:44.26ID:jvr9/68/0
そんなもん日報に書くことじゃないだろとは思う
2022/10/01(土) 22:42:57.95ID:zvhFX9WX0
揚げ足取りとかよほど貶めるネタが欲しいのか?
2022/10/02(日) 10:17:23.65ID:4d9QsVgc0
尿路結石になりたくないからシュウ酸を避けたいと言うのは分かるけど、平行して尿酸値を下げるようにしなければ努力の効果も薄くなる。
痩せたりアルコールを減らしたりと、成人病予防にも目を向けなければ結石はまた出来る。
2022/10/02(日) 10:21:10.63ID:Ys4YL/600
秋になり、重曹湯(飲用)の季節。
2022/10/02(日) 10:37:27.42ID:oLbPvFUj0
痩せてる、アルコール飲まない、尿酸値高くない
でも結石出来る人もいる
2022/10/02(日) 10:46:11.56ID:hUy05w4e0
今月TULをやることになりました
初めてなので心の準備、用意するものなど
先輩方からご教示いただければ幸いです
2022/10/02(日) 11:49:50.85ID:I1qJd45E0
なんか、あーいえばこういうみたいな人多いな
2022/10/02(日) 11:58:58.48ID:WXisdfJn0
>>18
>>1
>食事に注意し運動習慣を確立すること。
https://tarzanweb.jp/post-221049

>尿路結石症診療ガイドライン 2013年版
>再発予防
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0022/G0000634/0059/0045

↑にも心当たりがないなら↓

感染結石
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0022/G0000058/0067

http://www.rguey.jp/p36.htm
内分泌・代謝異常による結石としては以下の疾患が知られています。
副甲状腺機能亢進症
高尿酸血症、高尿酸尿症
過カルシウム尿症
過シュウ酸尿症
シスチン尿症
クッシング症候群

薬剤により結石を起こすことがあります。
アセタゾラミド(緑内障治療剤)、活性型ビタミンD、尿酸排泄促進剤、プロテアーゼ阻害剤(AIDS治療薬)が主な薬剤です。

https://oita.hosp.go.jp/section/301_hinyokika_nyorokesseki.html
クスリが原因で尿路結石ができることがあります。たとえば、
痛風のクスリ(ユリノーム):とくに注意が必要です。
副腎皮質ホルモン(ステロイド)
ビタミンD(アルファロール、ロカルトロールなど)
利尿剤(ダイアモックス)などです。
クスリが原因の場合は、できる限りクスリを中止します。

いろいろな病気が原因で尿路結石ができることがあります。
内分泌謝疾患(痛風、副甲状腺機能亢進症、甲状腺機能亢進症、クッシング症候群、クローン病、腸の手術後、ページェット病、サルコイドーシス、寝たきりの人など)が原因になることが多いです。
原因となる病気を治療すれば尿路結石が出来なくなることがあります。






最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/10/02(日) 12:05:46.70ID:0zBdbtHd0
いや体質ってだけの人もいるし
2022/10/02(日) 12:13:55.72ID:WXisdfJn0
尿路奇形や難病の人は子供の時からの結石体質だと思いますけどね

https://www.twmu.ac.jp/KC/Urology/disease/urinarystone/qa.php
Q
遺伝や体質はありますか?
A
副甲状腺という臓器から、過剰にホルモンが分泌されて、結石ができやすくなることがあります。
また、遺伝子の異常で特殊な結石(シスチン結石)ができる病気もあります。




最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/10/02(日) 12:18:20.97ID:ZZ50+Ih+0
>>22
これね、気をつけていても
なる人はなるし
25病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 12:20:49.80ID:f6+Vpc7B0
コーヒーがやめられない…
が、コーヒーのシュウ酸値って資料によってかなりバラツキがあるのね
飲まないに越したことは無いのだろうけども
2022/10/02(日) 12:23:53.28ID:WXisdfJn0
学会発表レベルで道の原因でもなければ
気をつけてなる人は気をつけてる気になってるだけでしょうね





最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/10/02(日) 12:24:24.95ID:WXisdfJn0
未知の原因
28病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 12:56:52.52ID:d1Ih0Biq0
コーヒーは1日に10杯以上飲んでるけど
牛乳を毎日コップ1杯飲んでいれば問題ないよ
29病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 13:43:57.16ID:DnKsrgZg0
いや、考えるとそうでもない
腸内でカルシウムと結合すれば体外に排出されるが、
吸収後にカルシウムと結合すれば結石となる

だから、牛乳と一緒に飲みましょう、って話が出てくる

ただ、コーヒーよりココアの方がシュウ酸は多いのよね
2022/10/02(日) 14:13:55.44ID:LdYnlzz80
>>25
コーヒー毎日飲んでるよ
2022/10/02(日) 14:31:24.56ID:Kipee91F0
過去2回結石なってるけど緑茶が好きでやめられない
最近はカルシウムを適度に採ってる
2022/10/02(日) 14:44:27.18ID:ZZ50+Ih+0
コーヒーに牛乳少し入れて飲んでる
2022/10/02(日) 14:52:13.56ID:C6z2ckjk0
>>19
チンコ綺麗にしておく事かな。
2022/10/02(日) 14:59:00.12ID:zh8QuCd/0
>>28
みんなマネするなよ
これが悪い見本だから
コーヒー依存症、緑茶依存症・・・
結石になり続けてる奴って、
結局、懲りない奴なんだよ
2022/10/02(日) 14:59:55.09ID:M0brWBso0
>>19
3泊4日くらいかな?

寝間着の他にTシャツとジャージ(スウェット)下はあった方が良いかな。
それあったら、寝間着もいらんかった。
2日目と3日目午前までは、手術着でカテーテルおむつの状態だから衣服は使わなかった。
短パンはベッドの折り畳んだ手摺の所が冷たく感じるので2回目は持って行かなかった。

テレビ用イヤホンは1.5mくらいはケーブル長あると良い。

あとカテーテル挿していると、コンセントとかに手が届き難くなるのでモバイルバッテリーか長めのケーブルの充電器あると便利。
暇とかカテーテル気になって寝られない時間多いから、タブレットに電子書籍とか入れておくと良い。

同室の他人がうるさい時があるので、耳栓はあっても良いかも。
ただ、手術後は看護師さん達が夜中でも頻繁に来るし尿意が強いので耳栓あっても熟睡は出来ないが。

とにかく書類が溜まるので、クリアファイルとペンが入る開くタイプのバインダーで手術関係書類等を1ヶ所にまとめてた。

飲み物は予めまとめて購入して冷蔵庫に入れておくと安く済む。

麻酔覚めて動けない状態で何度も時間が気になって聞いたので、盗まれても痛くない100円ショップの時計を手術前にサイドキャビネットにでもセットしておけばとは思った。

タオルとか服は100円ショップで圧縮袋の大きいの買って小さくしてた。

このくらいかな~
2022/10/02(日) 15:15:12.40ID:glWf16S/0
>>手術着でカテーテルおむつ

オムツ装着を確認した方が良い
前スレだったか 手術後に看護士のミスで
おむつでなくて元々のパンツだったという事があった
2022/10/02(日) 16:26:07.92ID:4M/5ssVs0
自分も尿管結石で激痛を味わってから
緑茶は完全に止めた 残ってた奴は寄贈予定

コーヒーは一部寄贈したけど全部は捨てられてない スキムミルク買ったから飲んでもいいかなって思ってる
チョコレートはスキムミルク麦茶と一緒に食べてる でも新しくは買わないかな
チョコの入ったシリアルは止めるつもりはない これはそもそも牛乳かけて食べるし

なかなかやめられない気持ちはわかるよ(ヽ´ω`)
2022/10/02(日) 16:57:47.89ID:zh8QuCd/0
>>37
合格
2022/10/03(月) 09:23:51.97ID:tPIhXEqU0
https://i.imgur.com/Y8TmKrx.jpg
2022/10/03(月) 20:48:42.44ID:tPIhXEqU0
たねあかし
https://i.imgur.com/0E4SHwq.jpg
2022/10/03(月) 21:01:40.13ID:5+dyyQAj0
19です

>>33
午後1時の予定なので午前中にシャワーできればよいのですが

>>35
入院期間は5日と言われました
必需品を教えていただいてありがとうございます
イヤホン、時計、ファイルが無いので100均で用意しようと思います
寝巻、タオルはレンタルの予定です

>>36
平オムツ、Tパンツ、ストーンスクリーンを各1用意しろと言われてます

皆さん、ありがとうございます
今月下旬でまだ時間があるのでまだ何かあれば参考にしたいと思います
2022/10/03(月) 21:44:06.24ID:nkEnqsia0
>>41
おしりふきとかウェットティッシュみたいなのでも代用出来るかと。
顔拭いてさっぱりも出来るので、なにげに便利だよ。
2022/10/04(火) 00:09:48.13ID:5EyNcKQ70
俺も緑茶、コーヒー、紅茶を毎日飲んでたが
ウラジロガシ茶に完全に移行した
3カ月以上出てこない石にうんざりしてる
2022/10/04(火) 00:43:55.49ID:DgJbqXUy0
>>43
それは尿管まで来て3ヶ月出ないということ?
2022/10/04(火) 01:50:15.26ID:oyrd/Znb0
>>43
自分は6ミリ弾が出るまで7ヶ月かかったから気長に行こう
2022/10/04(火) 03:33:12.32ID:H0mHQ/PW0
そんなに出ないもんなのか…
3ヶ月前に発症して先週の時点で尿管と膀胱の接続部に石が居るんだけど医者からはそろそろ手術も考えては?と言われた、大きさは長径が6ミリ程度なんだけど形が出にくい形をしてるらしい…
問題ないのであれば出来るだけ手術は避けて自然に出るのを待ちたいんだけどな
2022/10/04(火) 07:31:42.82ID:23pbQyaB0
>>46
痛みは辛くないんですか?
2022/10/04(火) 09:12:27.72ID:LtrFe5fW0
石が出る期間というのは運でしかない
早い時は一か月以内にすんなり出る時もあるし、
半年以上出ない事もある
ただ、少しでも早く出したいんなら、
水分を沢山取る事と、
ぴょんぴょん跳ねを一日500回以上はやると良い
(ルームランニングでも良い)
2022/10/04(火) 10:11:27.19ID:JjHPflv00
経験上では腎臓や膀胱に結石があるだけならそれ程痛く無い。

尿管に結石が入ると、血尿が出たり尿路が塞がれて腎臓が腫れて痛くなる。

と言う認識。

痛くなると言うのは手術しなくても自然排出出来る可能性があると言う事にもなる。
もちろん、5cmとかの結石は例外だが。
2022/10/04(火) 15:33:25.93ID:H0mHQ/PW0
6ミリの細長い石が出たわ、3ヶ月は長かった…

>>47
座薬使ったのは3回、最初に救急車で運ばれたときの感覚を覚えてたから酷くなる前に対処できた
チクチクくらいだったら仕事とか用事のスケジュール考えて、念のために痛み止め飲んだり飲まなかったり
2022/10/04(火) 16:11:11.79ID:3cAapuVX0
6mmというと大きそうな感じですが
チクチクくらいな場合もあるんですねぇ・・・
2022/10/04(火) 17:20:25.21ID:HuZW//y70
初めてこのスレ覗きます
先程、恐らく尿路結石による痛みが発生しました
左側の腰と背中の間ぐらいに激しい痛みが発生し、約1時間半悶え苦しみました。油汗が止まらなくて呻き声もあげてました。本当に死ぬかと思った
1時間半後、スっと痛みが消え元通りに…
色々調べたら尿路結石の可能性が高いと知り今に至ります
ほうれん草が好きで毎日食べてたのが原因っぽいです
2022/10/04(火) 17:25:07.60ID:3cAapuVX0
それは早く泌尿器科に行ったほうが・・・
2022/10/04(火) 17:35:27.21ID:HuZW//y70
>>53
これって石が落ちたってことなんですかね?
次の休みで泌尿器科行く予定です
2022/10/04(火) 18:00:51.87ID:QqxQhpKW0
背中の鈍い痛みと
たまに姿勢を変えたり息を吸い込んだ時にズキッと一瞬だけ痛むのはあるけど
救急車を呼びたくなるような連続した激痛はまだ経験してないから
いつかそれが来たら怖いなぁ
病院行って坐薬貰いに行かなきゃ
2022/10/04(火) 18:16:17.55ID:5c96odjD0
マジで痛い時は激痛のせいで嘔吐するよ・・・
結石の痛みなんか知らなかったから最初は腸捻転とか腹膜炎かと思ったわ
2022/10/04(火) 18:24:12.79ID:XJK3IS+n0
>>54
それも含めて泌尿器科で聞いたほうが良いと思うけど
1時間半だとまだ落ちてない可能性のほうがありそう
2022/10/04(火) 18:34:14.39ID:+DglVyhK0
4mmが膀胱に落ちる時、尿管開口部から出る時刺すような痛みあった
2022/10/04(火) 18:51:40.01ID:/cGLmzu40
>>54
体内にあっても全く痛くない時と、死ぬ程痛い時と両方ありうる。じんわり痛い時も。
なので痛みが消えても石がなくなったとは判断出来ない。
プロは排尿時に茶こしかなんかで石を回収して、排石を確認する。

まだ火曜だし、終末待たずに早めに泌尿器科行った方が良いと思うけどね。
石が痛いだけなら良いけど、石が詰まって水腎症とか、細菌感染起こしてややこしい事になるとか、
激痛で職場で救急車呼ぶとか、それなりに起こりうるので。
気休めだがウロカルンとか貰えるし、保険でボルタレン坐薬貰える。
2022/10/04(火) 19:02:01.92ID:XJK3IS+n0
ロキソニンしか貰えませんでした・・・(ヽ´ω`)
2022/10/04(火) 19:06:57.11ID:HuZW//y70
>>57
>>59
そうなんですね。色々ありがとうございます
会社に事情説明して早めに泌尿器科行ってきます
2022/10/04(火) 20:28:15.56ID:GXQaAjxL0
>>56
ほんとこれ
痛い痛い痛い…とのたうち回ってたら嘔吐して死ぬと思って救急車呼んだ
63病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/04(火) 21:23:43.16ID:cTHJwZr00
>>52
一度痛みが退いた位ではまだまだ安心できないぞ
通常、血尿と痛みは複数回くる
早めに病院行った方がいい

ほうれん草の食い過ぎかぁ・・・
ほうれん草のシュウ酸含有量は別格だからな
かつお節掛ければいいって人もいるけど、
そもそも、ほうれん草なんか食わないに越したことはない
結石の苦しみを知った俺は「魔の野菜」認定している
2022/10/04(火) 21:47:47.90ID:MaZs+t1m0
>>52
痛い時にお風呂に浸かって痛みがスッと引いたら尿路結石だろうね。

日中は痛みがあまり無くて、病院はまた今度でも良いか~とか考えてると病院閉まった夜から朝に掛けて激痛が襲ってくる事が多かった。

放っておいても良い事は無いから、早めに病院行った方が良いね。
小さい病院だとCT検査やる事になった時に、別の検査施設予約したりする必要があるので時間を惜しむならお金払っても設備の整った大きめの病院に最初から行った方が良いかも。
2022/10/04(火) 22:04:24.43ID:Fb33xcEX0
>>52
ほうれん草は生で食べてはいないよね?
茹でれば大丈夫なはず
まあそれでも食べ過ぎは良くないけど
2022/10/04(火) 22:06:55.70ID:GcVqhsXK0
>>63
もう一生ほうれん草食べません
あんな地獄みたいな思い二度としたくないです
2022/10/04(火) 22:09:08.26ID:GcVqhsXK0
>>64
もがき苦しんでて風呂は入れなかったです
突然痛み出したんで
病院選び了解です
2022/10/04(火) 22:10:52.76ID:GcVqhsXK0
>>65
水で洗って生で食べてました…
茎も葉も食べてました…
あまりにも無知でした…
2022/10/04(火) 22:45:42.69ID:Fb33xcEX0
ほうれん草生で食べられるサラダほうれん草以外は基本的にアク抜きするでしょ…
それは確実にそれが原因だったのかもね
2022/10/04(火) 23:07:06.37ID:CZsCEgz00
はじめまして。人間ドックで8ミリの腎結石が見つかり恐怖に震えています。しかもエコーをしていた看護師?から「腰とか痛くないですか?もう痛みが出てても不思議じゃないくらいの位置にいるのに…」と余計な一言。一生出てこなければいいのに……。
2022/10/04(火) 23:30:25.66ID:iXRrd4YI0
>>70
痛む前に見つかってよかったと思いましょう
8mmだと衝撃波破砕とか色々やりようがあると思うので
泌尿器科で相談ですね
2022/10/04(火) 23:36:52.20ID:QanJRN7L0
>>70
腎臓にあるうちは痛くないこともあるよ
自分がそうだった
でも泌尿器科で今後を相談するといいかも
自分は同じ大きさでもとりあえず放置って言われた
2022/10/04(火) 23:45:29.40ID:oalLOYCs0
>>71
ありがとうございます。泌尿器科に行ってみます。例の看護師?に、腎臓にあるうちは手出しできないみたいなことは言われました。

>>72
全く自覚症状なかったのでショックです。まぁ親兄弟なってるので、自分だけなってないのは都合が良すぎましたね。8ミリはどのくらいの期間で出て来ました?それともまだ腎臓ですか?
2022/10/04(火) 23:54:02.30ID:/cGLmzu40
>>70
一般的に自然排石を期待出来るのは7mm程度。
1cm超えたら手術が基本かな。
痛くないなら先送りには出来るんだけど、どこで自然排石を諦めるかとなる。
手術すると(普通の人は)高額医療費の上限までかかってしまうので、どこかで決断を。

で、2cm以下だとTULで処置出来るが、それ以上だとPNLが必要な可能性が高くなる。
ESWLは外から衝撃破当てるだけだし、TULは尿道から管入れるだけだけど、
PNLは腹に穴空けるのでとても大変。

まずは泌尿器系の専門病院行って、相談だね。
75病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 00:30:36.52ID:4kZjBUrP0
>>68
あちゃ〜

>>65
あのねぇ、
茹でたとしても、半分位しかシュウ酸抜けんらしいよ
つまり、茹でたやつでもキャベツやレタスよりシュウ酸多く含んでるんよ
しかも、茹でると収縮するんで結果的に大量摂取してしまいかねない
2022/10/05(水) 09:22:34.81ID:1UFT0XKt0
惣菜屋で青野菜言うたらホウレン草ばっかし
小松菜のも作ってくれと提言しといたら出してたわ
2022/10/05(水) 10:50:25.91ID:iuBEWbji0
>>73
半年くらい後に腰から始まる痛みがあったからその辺で出たみたい、出た石は見てないから不明確だけど

でも悶絶するほどの痛みではなかったよ
少し強めの鈍痛が数時間続くくらい
2022/10/05(水) 10:52:15.23ID:iuBEWbji0
腰から始まるというか、腰や脇腹からといったほうが正しかったかな
本当に腎臓の位置から痛み始めた
2022/10/05(水) 11:04:21.18ID:iuBEWbji0
>>76
小松菜いいよね、ほうれん草より安いし
カルシウムも鉄分もとれるし
小松菜もシュウ酸入ってるけど生では食べないし
2022/10/05(水) 13:26:23.45ID:YE1zTxgS0
小松菜サラダにして食べるよ。
2022/10/05(水) 20:35:23.81ID:LEEuLSvZ0
めちゃくちゃ残尿感…つらい
膀胱まできたかな
2022/10/06(木) 01:03:22.27ID:lf1yFk8i0
救急車で運ばれて今帰ってきました
やっとおさまりました
今回は本当に長かった
2022/10/06(木) 01:05:27.39ID:lf1yFk8i0
>>75
野菜ジュースってやばい?
一日1リットル飲んだんだけど
2022/10/06(木) 08:59:25.56ID:hbCPRhh00
紙パックで売ってる野菜ジュースは心配ない。
あれは濃縮還元といっていったん野菜汁を加熱してジャム状で保存したものを薄めて作ってるから火は通っている
2022/10/06(木) 12:51:03.75ID:T1DHq+Yw0
残尿感ってどれくらい続くんだろう
地味につらい
痛いほうがマシ
2022/10/06(木) 12:55:31.27ID:22hegYUm0
>>83
野菜ジュースは1日1リットル飲むものではないと思いますが・・・
なんというメーカーの製品ですか?
2022/10/06(木) 13:40:05.95ID:G8Px3US90
>>83
シュウ酸は少し残ってるかと

ちなみに、俺の周囲の人で野草が好きでよく食べる人が数人いますが
全員結石持ってました
2022/10/06(木) 15:50:09.84ID:QugBLIDt0
結石持ちは医者とか薬剤師に水飲めって言われるだろ
何で野菜ジュースを毎日1リットルも飲んでるんだw
89病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/06(木) 18:49:20.06ID:lh8DEfFJ0
薬剤師は医者じゃねーから、
その手のアドバイスは聞く必要なし
2022/10/06(木) 18:53:14.26ID:OWIcBeM20
白湯を高頻度で飲むようにしたけど
夜中に4回もション便出るのは勘弁して欲しいわ
2022/10/06(木) 19:08:19.45ID:jaQ+o/p10
>>83
シュウ酸もだけど、糖分とか大丈夫?
口当たり良くするための果糖とか多くない?
92病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 02:41:29.29ID:34pp3eRW0
>>87
植物も動物に食われたくないから、
ある種の生存競争としてシュウ酸で抵抗してるのかもね
兎に角、野菜には注意した方がいい
俺もダイエット中に野菜で結石多発したから

>>83
俺は怖くて野菜ジュースなんか飲まないけど、
野菜ジュースは製法も含め、最近やたら種類が多いから、
よく調べてから飲んだ方がいいんじゃないかな
なんか、野菜と果物ミックスしたのもあるし
ほうれん草とグレープフルーツとか最悪のコンビもありそ
2022/10/07(金) 07:38:25.32ID:yuLoEl0x0
先週に3泊4日で手術受けたけど、内視鏡の
手術でも身体にダメージあるね
出勤つらい
2022/10/07(金) 08:06:57.54ID:E0JZedod0
温泉などのカルシウム結晶(スケール)は酸性の洗剤で落とせるから
体内を酸性にすれば石はできにくくなるのでは?
2022/10/07(金) 08:34:33.83ID:bctAC2Ka0
>>93
どんな感じなの?
2022/10/07(金) 09:17:19.06ID:yuLoEl0x0
>>95
ステントが入っているから血尿、残尿感、
腹部の違和感。
そして
ちょっと怠い、ここ2,3日の寒さもあるね
2022/10/07(金) 10:16:22.46ID:SAVXdPj60
精子が出てこないんだがこれ尿道まで石が来てる?
2022/10/07(金) 12:33:49.77ID:4c7u/Amb0
>>94
めちゃくちゃやなw

酸性の石鹸やシャンプーは高価ですが皮膚に与えるダメージが少ない

体内を酸性にとか血液をアルカリにとかってのが流行った時代があったね
まったくの迷信だった
医者いわく「血液のPHが変われば死にますよ」と一刀両断
2022/10/07(金) 20:27:17.56ID:DiV5XWsf0
今年は3個出産した
なんか慣れてきたw
2022/10/07(金) 20:30:44.66ID:obO9tcIH0
とゆうかなんでそんなポンポンできるの?
体質?不摂生?
2022/10/07(金) 20:46:02.53ID:DiV5XWsf0
>>100
体質か不摂生かはわからんが今年の1月にレントゲン撮ったときに見て分かる分で4個埋まってたwなおかつ尿管に7ミリ位の子が詰ってる状態w膀胱に落ちるのに2ヶ月位かかり出産するのに1ヶ月程かかったw4年に1回ペースで出産してるが今年は当たり年w
2022/10/07(金) 22:39:04.51ID:SAVXdPj60
>>101
デブ?
2022/10/08(土) 08:55:53.57ID:vt3s85hE0
>>101
ウラジロガシとかクエン酸といった
抑制を期待されるような物は摂取してない感じですか?
2022/10/08(土) 09:41:06.59ID:tlfD6DIW0
エコーで腎臓から石が消えた。しかし血尿は続いている
わりと大き目の石で尿道で引っかかったらまずいと大量に水分をとって
猛烈な勢いで小便をしているが、尿を500ml以上貯めている膀胱に不快感が現れ
尿道の先っぽが痛み出して非常につらい
2022/10/08(土) 11:16:43.26ID:6pGo16U00
>>70です。
泌尿器科に行ってきました。腎臓の下の方にあるから、尿管に移動する心配はないと言われました。また、念のため座薬型の痛み止めももらいました。
2022/10/08(土) 11:19:42.65ID:De37n5xI0
>>85だけど、昨日の朝便器の底に粒みたいなのが見えたので出たっぽい。
残尿感がないって素晴らしい。
2022/10/08(土) 11:31:04.00ID:IZKU6l7n0
>>103
期待される物は特に飲んで無いけど水は1日2リット以上飲んでるあとビールも基本毎日2リットルw

>>104
自分の経験から言うと尿をためてから出すんじゃなくてこまめに尿意が来たらするほうが(膀胱に落ちれば残尿感が有るのでいつもしたいけどw)良いですよ!あと猛烈な勢いでするのは良く無いですね石関係なく尿道を傷付けるリスク大です。
大きめの石なら出るときわかるのでその時に少し気張れば出ますよ~
出るときは呆気なくコロンと出てそんなに尿道は痛くないです。石は命を削るような結晶石みたいなのが出る時がありますがwツルンとした大豆型の時もあります。
2022/10/08(土) 12:43:58.02ID:uKI0Q2FG0
>>105
一生腎臓にとどまってるって事?
2022/10/08(土) 13:14:17.71ID:g6ut2x2M0
>>105
自分もちょっと聞いたことのない理屈ですね>下の方にあるから尿管に移動しない
2022/10/08(土) 13:15:44.19ID:g6ut2x2M0
>>106
おめでと、お大事に

>>107
ビール2リットルは尿酸結晶作ってるんじゃ・・・痛風にも気をつけて
111病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 13:18:11.74ID:6pGo16U00
>>108
一生とかではなく、出てくる可能性は低いとのことです。定期的に通院するよう言われました。

>>109
石が尿管の入口より下にあるので、重力に逆らう動きをしなければならないそうです。
2022/10/08(土) 13:33:52.08ID:ck3BvU+40
>>111
単純にそういうことか
逆立ちとかしたらダメなのかなw
2022/10/08(土) 14:01:35.84ID:WI5qwHFw0
>>110
ありがとう。でも漏れ無く通風持ちですぜ!w
痛風発作の痛みももう慣れてしまったw人間て不思議~
2022/10/08(土) 14:13:04.19ID:6pGo16U00
>>112
一生頭を下にしないと誓ったよ
2022/10/08(土) 22:21:34.33ID:mjuIjZUu0
>>111
>>74でも書いたけど、PNLになる前に手術しようね。
まあ、定期的に病院行っていれば、そのうちTUL勧められるとは思うけど。
2022/10/08(土) 23:10:37.03ID:nOc5KvbC0
結石=小さな黒の核晶


爆発はどうしたアァァッ!!!!
2022/10/08(土) 23:24:36.67ID:mYWP1jwd0
昨夜からぼんやりした痛みが続いてる
コーヒー飲んだり、毎日レタスやらキャベツやら食ってたからかな
2022/10/09(日) 05:06:32.12ID:G83tFll10
毎日レタスやキャベツて、ハムスターやないねんからあんた
2022/10/09(日) 05:19:31.87ID:ToAVlQ520
>>116
お前の寒いネタで凍ってしまったのだ。
2022/10/09(日) 09:20:21.02ID:85Ab4qEG0
長い期間1人で苦痛に悩んでたから
ここ見つけて仲間に出会えた気分でちょっと嬉しい
2022/10/09(日) 09:42:52.03ID:r24uqFK80
>>116
膀胱や尿道で対消滅爆発してくれたら楽で良いんだけどね
2022/10/09(日) 12:38:01.46ID:8S7CdQDY0
救急で処方されたのがカロナールなんだけど痛みが全然取れない
石が排出されるまでは痛み止め飲んで我慢するしかないって言われた
でもこのままじゃ立つのも無理なんだけど、皆さん痛み止めの薬って何飲んで活動してるの?
2022/10/09(日) 13:22:32.42ID:r24uqFK80
市販の飲める薬はロキソニンが一番強いんじゃないか

それ以上は後は座薬かな
2022/10/09(日) 13:39:16.80ID:8S7CdQDY0
>>123
ありがと、家族にロキソニン買ってきてもらってとりあえず様子見ますわ
2022/10/09(日) 14:55:06.93ID:oPz9FTnM0
柿、いかがですか?
おいしいですよ。
126病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/09(日) 15:00:51.61ID:aHNqGeSH0
>>115
出てくる可能性が低いってことは、石が成長し続けるってことですからね。突然の激痛に怯える日々よりも、腎臓にいるうちに取っちゃいたいです。
2022/10/09(日) 15:29:46.85ID:GhE5S2Mc0
>>122
ボルタレン座薬処方されなかった?
2022/10/09(日) 15:31:01.28ID:3OwYi8s30
>>122じゃないけど
ボルタレン座薬は扱いが難しいからなのか処方されたことがないな
いつもロキソニン
2022/10/09(日) 15:43:26.43ID:ARl7zlwI0
>>122
普通の医師はロキソニンかボルタレン出すと思うよ
2022/10/09(日) 16:10:16.95ID:85Ab4qEG0
痛み止め飲んだのに腰あたりが痛いわ
2022/10/09(日) 16:32:55.09ID:bllgwmHe0
ロキソニンが効かなければ座薬って言われたよ
2022/10/09(日) 16:43:21.26ID:lMnm+HkT0
カロナールは弱すぎる
2022/10/09(日) 17:17:33.56ID:8S7CdQDY0
>>127-129
座薬については救急で点滴が効かず最終的に座薬を入れられたのですがそれだけです。
その座薬も効果は痛みで吐くのが収まったぐらいで、自力では歩けず車椅子で家族の迎えの車まで運んでもらったぐらい痛かった でも処方薬はカロナールでした
普通はボルタレンかロキソニンなんですね…ちゃんと改めて泌尿器科へ行こうと思います
他の皆さんも教えてくれてありが㌧
2022/10/09(日) 19:09:16.92ID:KXxQ177c0
お大事に
2022/10/09(日) 21:41:16.38ID:ToAVlQ520
カロナールは標準量だと効き目がイマイチなんだよね。
2〜3000mg/回くらい飲めばロキソニンに近い効果が得られるんだけど。
ただ妊娠中でも使えない事はないので、若い女性ならこれで誤魔化す事も。
副作用少ないってのも魅力。

ロキソニンは妊娠後期は禁忌だし、妊娠中もよろしくない。
ボルタレン坐薬は妊娠中は禁忌なんで、若い女性には出したくない。

>>122の雰囲気は男っぽいけど。
2022/10/09(日) 21:43:31.56ID:85Ab4qEG0
自分の痛み止め見たらトーワって書いてあった
2022/10/09(日) 22:08:57.98ID:4jO4dj7q0
市販の鎮痛剤ではロキソニンが最強だよね
服用すると激しい腎疝痛でも30分位ですっと引く
その昔、市販薬と言えばバッファリンとかエキセドリンくらいしか無く、
全く効かなかった
その後、イブプロフェンが出たが、
これもイマイチ効かない
ロキソニンを常にカバンに入れて持ち歩くようになってから、
結石の痛みはそれほど怖くなくなった
でも、チンコから管入れらるのが一番辛いんで、
石できないように日々気を付けてる
やっぱり予防医学こそ最強
2022/10/09(日) 22:58:56.31ID:ToAVlQ520
>>136
それは製薬会社(東和薬品)の愛称
2022/10/09(日) 23:25:43.44ID:hspxfoH50
よく山菜やたけのこのシュウ酸を取り除くのに米のとぎ汁や米ぬかと一緒に茹でるといいと聞くけど
重曹を入れて煮ても中和されるのかも
2022/10/10(月) 01:15:54.29ID:ouJKe+GR0
タケノコは生米であく抜きすれば、美味しいお粥が作れるよ!
地獄を彷彿とさせる魅惑の味なんだって。
2022/10/10(月) 07:48:37.04ID:ouJKe+GR0
>>137
イブがOTCで出たのが85年なんで、その時点で既にベテランということは70代とか。
2022/10/10(月) 11:36:42.28ID:lCaTPvnb0
>>141
いや、50代だよ
俺がイブ知ったのは2000年過ぎてから
そんな昔からあったとは知らんかった
2022/10/10(月) 11:39:48.80ID:lCaTPvnb0
俺が初めて結石になったのは10代だったから、
確かにベテランだわなw
2022/10/10(月) 14:33:14.59ID:AnttNdme0
あの激痛が来る前に前兆みたいもの感じる人いる?
2022/10/10(月) 14:44:48.32ID:dMtek7Fu0
>>144
前兆とは違うけどあの激痛の発作が来る前は酷い便秘になる
146病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 15:04:53.05ID:cj5nru+F0
胆石、尿路結石、通風、群発頭痛が四天王
2022/10/10(月) 16:22:23.76ID:AnttNdme0
>>145
ほげー。腸と関係あるのかしら
2022/10/10(月) 17:30:13.74ID:CPQVpJvA0
群発は一個上
2022/10/11(火) 00:06:55.66ID:HtIw8aP00
ウラジロガシだけでは不安なので、クエン酸を買ってみた。
500g入りで759円、炭酸水に入れると美味しいです。
酸蝕歯にならないように、ちびちび飲むのは止めた方が無難ですね。
150病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 03:01:45.18ID:RyeFwNnT0
ひえええええ腰痛や内臓の締め付け感などから不眠を拭えず、どうしても昼夜逆転を繰り返しちまう
今もカルビーのスナック菓子を1袋食ったら脇腹が唐突に軋み始めた
いくらシュウ酸や糖尿を注視し、清涼飲料水他一切摂らなくなっても、こうしたスナック菓子などのジャンクを止めない限り無理っぽいな

ジャンクの場合は高脂質+トランス脂肪酸か?自炊しないからスーパーの総菜とかもよく買うし、そこも添加剤過多+塩分過多+脂質過多を招いているだろう
そんで最大級の要因である運動不足も改善出来ていない

食生活がかなり変わったこの1年で未だにピリつきが消えない(ジャンクなどを食っているせいやね・・・)のも、来年夏を乗り切れそうにない
151病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 03:09:53.33ID:RyeFwNnT0
便秘は正にその通りだと思うわ
たぶん腸内ぜんどう運動が引っ掛かった(引っ掛かりかけた)結石による刺激で抑制される
手洗いにて、自分の脳と意思で下半身を力もうとするんだけど、身体がそれを拒否るわけよ
んで溜まっていく便により腹部が更に圧迫されていき、悪循環へ
その悪循環が引っ掛かりを余計に強めた懸念も残る

俺の尿管出口と膀胱の間に引っ掛かるパターンだとそんな体感やったね(´д`)
152病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 03:13:11.11ID:RyeFwNnT0
まー予兆も何も一番は結石を作るなっつー話やし、痛みその他は結局結石が作られた後の事後論でしかないっしょ
痛みに怯えること自体が後手すぎる
2022/10/11(火) 04:28:44.15ID:HtIw8aP00
>>150
お前さんが行くべきは心療内科だな。
2022/10/11(火) 12:50:23.01ID:pEWGjpXU0
>>149
ま 効くとは思えんが結果を聞かせてくれよな
155病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 19:12:42.27ID:YujKktaj0
今日健康診断でエコー取ったら4.2ミリのが右腎臓にあるって言われたけどすぐ病院行くべき?
医者からは何も出来ないような事言われたけど激痛走るまで我慢するとか恐怖でしかない
2022/10/11(火) 19:16:55.41ID:+pfqMpBt0
>>155
4.2だと行っても何もしてもらえない可能性が高いかもしれませんね
水分をたくさんとって、痛み止めを準備しておきましょう、それだけでも心構えが変わります
2022/10/11(火) 19:24:10.78ID:jaQqFXQC0
>>155
私もそうだけど気にしすぎると全てのことが楽しくなくなるよ。痛み止めがすぐ効くと信じよう。
158病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 19:36:27.38ID:YujKktaj0
>>156
>>157
やっぱり腎臓から落ちる時は痛むのかな
これくらいの大きさなら運良く痛みが生じないとか寝てる間に膀胱に落ちてるとかはほぼゼロ?
なんか詰まったままだと腎臓が壊死するとか書いてあると何時間以内に病院行かなきゃダメなのかとかそんな事ばかり考えるわ
2022/10/11(火) 19:38:56.87ID:+pfqMpBt0
>>158
痛むのは痛むと思いますが、それが何なのかわからず悶ながら救急車を待つのと
それが結石だとわかっていて、痛みが強くなる前に痛み止めを飲めるのは大分状況が違うと思います

自分は前者でした(ヽ´ω`)
2022/10/11(火) 19:40:59.37ID:ryJKTmBS0
やっぱ、痛みって急に痛くなるっていうより徐々に痛くなるもん?
2022/10/11(火) 20:04:48.65ID:gHHSAD8A0
自分は急に。
腹いっぱい食べた後で胃の横「ガツーン」
加えて初めてだったんで「破けた?」と思った
2022/10/11(火) 20:06:09.67ID:ApjxskbO0
>>155
自分は泌尿器専門の病院で腎臓の結石は9mmぐらいにならないと処置できないって言われましたね。腎臓から出たら体外衝撃波結石破砕術(ESWL)適用出来るとも言われたけど。

>>160
自分は前兆があって背中側の腎臓付近(脊柱とあばらの付け根辺り)を何度かノックされるような感覚があって少ししてから一気に痛みが来る感じですね。
163病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 20:13:37.97ID:YujKktaj0
なんか腎臓結石があるって言われてからずっとお腹が痛い気がする
いや多分バリウム飲んだのが原因だと思うけどw
2022/10/11(火) 22:06:33.06ID:HtIw8aP00
>>154
おそらく俺の「結果」は測定出来ないよ。
クエン酸もウラジロガシも、結石の発生率や成長速度を抑える効果はあるけど、
抑えるだけなんで出来ちゃう時は出来る。
何百人と観測すれば、お値段程度の効果がある事は計測出来ると思うけど。

>>155
そのサイズで、症状が無いなら専門病院行っても経過観察かな。
運が良ければウロカルンくらいは出して貰えるかも。
一回だけ痛みが出たって嘘つけばボルタレン坐薬も出してくれるはず。
貰えなかったら市販のロキソニンを常備。
手術は7mm以上から勧められる事が多い。1cm超えたら基本的に手術しないと出てこない。
5mm程度でもお願いすれば手術して貰える。
ただし、ESWLにせよTULにせよ、(普通は)高額医療費の上限までかかるので、お財布と相談。
あと入院になる事が殆どなので、その辺の折り合いも。
痛いかどうかは運のパラメータ次第、そのサイズでも死ぬ程痛い時もあれば、全く無痛で出産できることもある。

>>160
自分も不意打ちで襲ってきた。
コロシテって30分程もがいたら急に痛くなくなったので病院に急行。
ウロカルンとコスパノンとボルタレン坐薬貰ったら、運良く次の日に出産出来ました。
2022/10/11(火) 22:11:10.24ID:q6XnuplC0
>>162
ESWLは腎臓から出たらなんですね?
腎臓にあるうちはダメなのかな
2022/10/11(火) 22:39:28.92ID:OMi4i5MY0
>>165
自分の時はそう言われたのですが、もしかしたら病院によってマチマチなのかもしれません
どうしても何とかしたくてお金がかかってもいいなら手当たり次第泌尿器科に電話してみてやってくれるところを探してもいいかもしれませんね
ただ手術するにしてもTULはステントが地獄らしいと過去スレなどで見た記憶があるのでESWLがいいとは思います
TULしかなかったら比較的痛みが軽いらしい柔らかいステントがあるかどうかの確認も忘れずに…。
2022/10/11(火) 22:41:26.55ID:LVbEtVvX0
>>155
病院行っても、腎臓の石を溶かす飲み薬はないので水を飲めと言われるだけで
落ちてくるまで放置が基本になる

どうしても直ぐに治療というなら1週間くらい入院して直接腎臓から取る手術もある
2022/10/11(火) 22:50:55.72ID:q6XnuplC0
>>166
ふむ、ありがとうございます
なんか腎臓内にあったほうが狙いやすいイメージですがそうでもないんですかねえ
2022/10/11(火) 22:57:49.82ID:6rfMM2170
>>167
炭酸水素ナトリウムを食後、水に溶かして飲んでみては?
2022/10/11(火) 23:05:45.04ID:pSiUhR2M0
>>155
エコーでは大きさも確定的ではないはず。
でも放置でいいと思う。
痛みは人それぞれだから、大して痛くなく排出されるときもある。
2022/10/11(火) 23:17:56.04ID:tQ0PxJEE0
>>165
そんなことはない
もう、20年位前の事だが、
ドルニエのESWLで腎臓にあった15ミリ位の石を破砕した
わき腹に超音波当てるだけで低侵襲な楽な手術だった
もちろん日帰り
ただ、半月位は尿と一緒に砂利が出続けて鬱陶しかったけど
あと、破砕した際、石が腎臓内に飛び散るので
回収率、確実性はTULの方が上らしい
そのせいか、今はTULが主流みたいね
俺はチンコから管入れられたくないのでTULはやりたくないし、やったこともない
結石の痛みよりもTULの恐怖から石できないように気を付けてる
172病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 23:59:40.65ID:czOPdh+w0
https://i.imgur.com/HOQ1sdj.jpg
https://i.imgur.com/BDwPA7Z.jpg
2022/10/12(水) 00:27:54.28ID:AmQijvKL0
>>171の言うとおりで、最近はTULの方が好まれるっぽい。
一か八か狙い定めてぶっ放すESWLよりは、管入れて見ながら破砕する方が確実なので。
f-TULの普及で適応範囲も広がったし、妊娠が想定される女性にも使いやすい。

状況にも依るけど、ESWLよりもTULの方が5〜20%SFRが向上する。
(SFR:ストーンフリーレート=完全排石率)
2022/10/12(水) 11:13:12.64ID:DyA5xEU70
TUL手術した後に、医師から粉砕して0.5mm以下の結石は回収出来なかったから基本的に自然排出を待つって言われて1ヶ月半後にCTで確認する事になった。

結構、回収精度は高いなと思った。
2022/10/12(水) 12:26:29.44ID:M2yx6vim0
0.5ミリ?!
2022/10/12(水) 21:35:38.75ID:e/hNBi4H0
>>174
微細な石だね
余裕で自然に流れ出るだろ
つーか、もう排出してんじゃね
177病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/13(木) 08:22:22.25ID:HT+PZWKO0
キリンのくっそ不味い富士山の伏流水、「アルカリイオンの水」
:ナトリウム 0.8mg、カリウム 0.16mg、カルシウム 1.3mg、マグネシウム 0.64mg、硬度 59mg/L、pH値 8.8〜9.4

西友で大量に見かけた「自然が磨いた天然水」
:ナトリウム 0.8mg、カリウム 0.16mg、カルシウム 1.3mg、マグネシウム 0.62mg、pH値 8.2、硬度 58mg/L

ほとんど変わらないやないかーいww
amazonは自然が磨いた天然水をamazon限定ブランドと謳っている、しかし普通に市販されとるやんけ(笑)
不思議に思って初めて公式サイトをチェキると、両方とも採水地に岐阜があったのね
ただその岐阜版も静岡御殿場とほぼ変わらない栄養成分でやんの
おそらく関東向けの卸はほぼ100%御殿場版だろうし

一応、明確な変更点例としてはpHのアルカリ色を少し弱めた点と、同じく硬度をちょっち低くして確実な軟水とした点か
アルカリの水ん時はpHも硬度も中途半端(それが製品特性だったのかも)だったしな
ひょっとしたら味に変化があるかもしれない、まー採水地同じなんだから変わんねーかw

様変わりしたラベルは斬新で悪くないと思えたが、中身変えてねーんじゃ意味ねーwwwwwwラベル詐欺じゃんwww
キリン大丈夫か?wwwwwwチョントリーやアサヒに比べりゃまともなドリンクメーカーの部類だと思っていたんだけどwww
178病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/13(木) 08:29:53.38ID:HT+PZWKO0
ああ、硬度はそんなに変わってねーのか
アルカリの500mlサイズだと数値が
:ナトリウム 0.9mg、カリウム 0.12mg、カルシウム 2.2mg、マグネシウム 0.21mg、硬度 64mg/L、pH値 8.8〜9.4
で雰囲気がガラッと変わり、誤解したった

まー同じ採水地で栄養もほぼ大差ないっつー事実は変わらんな
どんなに真新しいラベルで店頭在庫も多かろうと、ぜってー買わねえwwwwww
2022/10/13(木) 10:52:08.86ID:0FprVcL+0
TULは後遺症が気になりますな
2022/10/13(木) 11:04:28.20ID:eKQVvzwB0
今までほとんど飲まなかった牛乳を最近は毎日コップ1杯飲むようにしてる
それ以上飲むと下痢しそうになるからギリギリのところまで
2022/10/13(木) 21:20:43.02ID:yQGgBiN+0
てすと
2022/10/13(木) 21:22:29.54ID:yQGgBiN+0
ないじゃい URL貼ると書き込めないのか くそ
2022/10/13(木) 21:36:37.94ID:yQGgBiN+0
>>182
膀胱のエコー写真のせてます 上が今年4月で下が今日です
http://2ch-dc.net/v9/index.html
2022/10/13(木) 23:16:05.13ID:o70W7/5W0
>>183
唐突に写真だけ載せられても・・・
黒い影が膀胱結石ってことか?
だったら小さくなってるな
2022/10/14(金) 00:38:33.64ID:cXNYGaf40
三回目の結石は4_。二回目の7_より痛かったぞ…。
2022/10/14(金) 05:30:54.68ID:JzPmSQeU0
痛みは大きさに比例しないらしい
2022/10/14(金) 07:52:11.83ID:bnFKKHsx0
みなさん定期検診してますか?
尿路結石になってもうすぐ1年になりますが、
検診しに行ったほうが良いのかと悩みます
2022/10/14(金) 08:17:02.43ID:1hSqsv3J0
いったほうがいいよ
再発する奴は一年くらいもすればちっちゃいの出来てるから
2022/10/14(金) 08:40:10.18ID:Jsx8qehA0
定期検診は行っていた方がいいですよ。
自分は半年に一回ぐらいのペースでCTしてます。
2022/10/14(金) 08:43:33.08ID:ZDw5r3in0
逆に定期検診しないと不安
191病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/14(金) 10:19:19.29ID:v7GpVFgV0
>>186
みんなもそんな感じ?
2022/10/14(金) 10:38:04.99ID:NzCzSZyo0
表面がなめらかな大きめの石とウニのようにトゲトゲの小さめの石
2022/10/14(金) 10:53:26.65ID:OupSjUyX0
>>184
いや 見ても分からんだろうってこと
ちなみに写る場合は白くなるんじゃないかな??
2022/10/14(金) 11:21:13.18ID:+hQMVvm50
4ミリを排出して3日たつが、放尿したあと尿がどこかに残るようになったらしく、便所出てしばらく動いているうちに漏れてくる
石は初めてじゃないがこの後遺症は初めてだ
昼休みにコンビニでパンとパンツを買って来る
2022/10/14(金) 12:23:38.39ID:QAARxLQT0
>>187
人間ドック受けられる年齢と身分なら、毎年エコーで見て貰えるよ。
何もしてもらえないけど。
2022/10/14(金) 14:01:00.36ID:89LuWYWj0
>>192
つまりやすいのは大きめの石じゃないのかなぁ。だから腎臓に水が溜まって痛いのも大きめだと思うのだが、そうでもないのかね。
2022/10/14(金) 20:36:57.62ID:wsefaG4L0
今日はキャベツを使った鍋でした
チーズをたくさん入れましたがスープは飲みませんでした(ヽ´ω`)

カルシウムを意識して取るようになってから爪が伸びるのが早くなったような気がします
2022/10/14(金) 20:39:21.28ID:wsefaG4L0
爪はカルシウム関係ないそうです・・・(ヽ´ω`)
199病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/14(金) 20:55:40.74ID:pvtVZMTJ0
199
200病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/14(金) 20:55:53.43ID:pvtVZMTJ0
200
2022/10/14(金) 21:32:53.82ID:+7Yc2TZL0
>>194
膀胱に残りがあるのでは?
202病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/14(金) 21:58:27.14ID:vmRWuNKU0
14ミリのが尿管に出てきてて絶望している
2022/10/14(金) 22:02:08.79ID:wsefaG4L0
絶望はともかく痛みどうなんすかそれ・・・
2022/10/14(金) 22:09:45.14ID:kzBegcMG0
>>180
やっぱり牛乳って効果ある?
2022/10/15(土) 04:00:07.71ID:4GBUWray0
>>204
その質問には意味が無いと思うよ。
適量のカルシウムも、ウラジロガシも、クエン酸も、飲水も、
結石の発生率や成長速度を落とす効果はあるけど、確率的な事象でしか無い。
効果があるかどうかは>>180自身が知りたいはず。
2022/10/15(土) 09:25:40.93ID:S1C5IdH10
ウラジロガシ茶は効果あるのはわかるんですが、ドクダミとかヨクイニンとかは効果あるんでしょうか?
2022/10/15(土) 11:36:00.02ID:sz78R40b0
1週間前に脇腹の激痛→2~3日で腹痛がおさまる→その後残尿感が続いて膀胱に石が落ちてきたと思ったら、また昨晩から脇腹・下腹部が痛むんだけど残尿感に移行したらもう腹痛はないと思ってた
2022/10/15(土) 12:40:54.43ID:K3vsJ0AN0
もう一つあるとか
2022/10/15(土) 13:08:22.23ID:4GBUWray0
>>206
医者向けのガイドラインに書いていない物質に効果があると考えるのは非科学的かと。
2022/10/15(土) 15:28:11.03ID:2JWGHoHZ0
>>207
自分も、石の排出を確認してからその後頭痛で寝込んでしまって
その時妙に尿管のあたりが痛かったのを覚えています
あれは尿管が傷つけられてそれがぶり返して傷んでいたのか
エコーで見たときに医者が2つとは言わなかったので複数石がある説は低いと思いますが
2022/10/15(土) 17:36:33.17ID:TfeacT/w0
芍薬甘草湯ってまじて10分くらいで効くの?
ブスコパン、ロキソニンあまり効かなくて買おうか迷ってる
2022/10/15(土) 18:15:20.74ID:eXiNBt/y0
どこのドラッグストアも薬剤師いなくてロキソニン買えねーマジクソ
2022/10/16(日) 00:00:38.52ID:hlw8ErjZ0
個人的にはイブのほうが効く
2022/10/16(日) 02:46:25.39ID:5eihzEwC0
>>211
10分で効くかは知らないが、ガイドラインによると、
「速効性がありNSAIDsよりも有意に鎮痛効果に優れていた、という興味深い報告もある」
だそうな。

>>212
時間かかるが楽天で買えばメールで確認が終わる。
クニヒロのロキソプロフェンなら120錠で1900円とかなんで、オリジナルよりもかなり安い。
2022/10/16(日) 05:04:41.38ID:rBS/s3aT0
>>212
俺も近所のドラッグストアが土日祝は薬剤師が休みでロキソニン買えないから平日にうっかり買い忘れてるとヤバい
216病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 05:16:19.02ID:pA6y7BGH0
>>202
https://i.imgur.com/x6Jnizv.jpg
そのサイズでも普通に出してるやついるぞ😄
217病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 05:56:09.04ID:10mulyNK0
TUL前のステント留置術をする予定ですが、副作用とか不安です。
経験された方どうでしたか?
2022/10/16(日) 07:07:41.07ID:QE6EcKTY0
>>217
TUL後のステントだったけどステント抜く予定日の前3日間くらい39.5℃近くの高熱が出た。

高熱が出ただけなら良いが、時期が時期だけにコロナの陰性確認してからで無いと手術した病院ですら電話でまともに相談受付けしてくれなかった。
「近くの病院に行って下さい」とか「熱下がるまで待って下さい」とかしか言わない。

発熱外来に行って陰性確認してから、「この熱はコロナでは無くステントによるものです。発熱外来で先に確認しました。」とやや強引に説明しながら家近くの手術病院を紹介してくれた病院で抗生剤処方して貰った。

無事に熱は下がったけど、結局また抗生剤とか処方されてステント抜くのは一週間延期された。
2022/10/16(日) 07:30:48.86ID:mTlhoa0d0
>>211
自分はまったく効かなかったんで、
試して結果を報告してくれるとありがたい
2022/10/16(日) 08:16:18.25ID:B9IqtR200
>>219
全くとは言わないけど苦痛は感じるレベルで効かなかった
ロキソニンなかったからリングルアイビー飲んだら効いて助かったわ
2022/10/16(日) 08:21:52.01ID:UVoLm8x20
病気になると健康な人には理解できない漢方薬とかどう見てもあやしいクスリに
わらをも掴む気持ちですがりつくものだ
特に癌とか死病にその傾向が強い
医師もそこまで行くと特に止めることもなく「それで気持ちが楽になるのなら」と
プラシーボ効果があればいいという程度
2022/10/16(日) 12:02:14.64ID:BrVsBk2F0
>>187です。レス遅れましたが、今月中に検診行ってきます。
排尿記録持ってくるように言われてるので、
ある程度まとまったら行きます。アドバイスありがとうございました。
223病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 13:35:42.97ID:10mulyNK0
>>218
ありがとうございます。
コロナとはいえ手術した病院に相談しても受け入れてくれないとは!どうなってるんでしょうね。
ステント後の熱が一番心配です。
2022/10/16(日) 13:57:43.37ID:QE6EcKTY0
>>223
コロナは収まったとか言っている連中も多いけど、手術する人は感染すると7週間とか手術延期されるからかなり切実な問題よ。
病院側も来て欲しく無い。

今どきは、高熱出てたら病院の建物に入る事すら難しい。

高熱が出る懸念があるなら、このご時世だし抗生剤処方しておいて欲しかった。
発熱する前に処方出来るのかどうか知らんけど。

厄介なのは夕方から高熱出て朝には平熱に戻っているから、病院開いて電話相談した時はお互いにもう大丈夫かねって感じになっちゃう。
2022/10/17(月) 00:50:28.69ID:tXqkNUw10
AIMが腎臓結石の成長を抑制、体外への排出促進 人間とネコの結石再発防止薬の開発も
AIM医研・宮崎徹所長インタビュー
www.jiji.com/jc/article?k=2022100701019&g=soc
2022/10/17(月) 01:44:50.53ID:WTheqaDa0
尿道がひどく痛い。淋病かと思うほど痛い
小便は出てくれてるからありがたいけど
これ1cm近いのが尿道に引っかかってるのかね
2022/10/17(月) 08:09:24.96ID:4qutlFnV0
>>226
小便出た後のゾワゾワ感クセになる痛みw
2022/10/17(月) 15:38:08.28ID:Ougc9pw90
健康診断でエコー時、1ミリ位の物が見える、でも血管かも?様子見てと言われ、
症状は無いですが初めて言われ結石か血管か不明で悩んでます。
2022/10/17(月) 15:55:41.57ID:YQq9qmkb0
>>228
まあ、考えても何も変わらないから気にしないのが一番だよ。
水分を多く取る、ちょっとだけ(100mg/d位)カルシウム摂取を増やす、なんかから始めてみては。
どうしても心配ならウラジロガシやクエン酸を取ると、鰯の頭よりは効果があるよ。
2022/10/17(月) 16:12:47.89ID:49q3dqjh0
>>225
治験に参加したい
2022/10/17(月) 22:38:01.83ID:WTheqaDa0
>>226です
チンコが痛み出して5日目ぐらいで石が体外に排出されました
3カ月血尿が出続けて膠着状態だったのが、ウラジロガシ茶を飲み出したら石が動き出し
そこから3週間で出ました
薄いギザギサの7mmのものでしたが小便にゴミが混じってるのかと思うほど簡単に出ました
2022/10/18(火) 07:08:26.68ID:i4H0DQ9+0
この時期になると腰が折れそうなぐらい痛くなるが
これはもしかして石のせいか?
2022/10/18(火) 13:47:10.51ID:hFR3oOVD0
石が出たあとときどき玉が痛い
輸精管と尿道の合流点あたりが傷付いたのだろうか
2022/10/18(火) 22:49:04.33ID:2Gq6vpGx0
朝うんこで腹痛いだけで石!?ってなるからめんどくせえええ
235病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 23:37:09.45ID:USLFoxkj0
石が腎臓から膀胱に行く時って絶対に激痛なの?
中途半端にモヤモヤとした痛さだったら違う病気かな?
2022/10/18(火) 23:44:07.30ID:i4H0DQ9+0
腎臓から膀胱へ行く尿管が詰まって腎臓が3倍ぐらいに膨れ上がった時が激痛だったな
尿検査でかなりの血尿が出てたし
2022/10/19(水) 01:04:34.49ID:GPKSWY920
いえーい!!!!!
結石持ちのみんな水ガブガブ飲んでるぅー?????
これからの時期は飲む量落ちるから油断大敵YO!!!!!!!
2022/10/19(水) 07:31:03.31ID:fHzEpamp0
ウロカルン飲んでから痛みの発作はなくなった

エコー検査で腎結石の小さいのがチラホラあるくらいになってるので

もう少し飲み続けて様子見状態
2022/10/19(水) 08:08:57.72ID:VUzMh6pl0
>>238
錠剤?お茶の方?
2022/10/19(水) 11:08:08.90ID:p1F5ZSj80
今度尿検査するから毎日の尿量計ってるけど、14~1500mlはでてる
小柄だから結構水分補給している気はするけど、先生にどう言われるかだな
2022/10/19(水) 13:02:46.95ID:2tukIMcH0
ここにいる人は今後通院や手術が複数回ある不摂生者が多いと思うから、マイナ保険証登録しておいた方が良いぞ。

特に事前の高額医療限度額申請が不要になるのが大きい。

マイナンバーカードとマイナポータルアプリがあれば保険証すら見なくても15分も掛からずに終える。
そして登録する前から既に向こうは医療情報をかなり持っていたと気付く。
どうせなら、ポイント貰える内に。
2022/10/19(水) 13:09:39.70ID:VY4F9iKX0
だが断る!
243病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 13:17:15.06ID:1mirS2UN0
>>241
医療費控除も楽になるらしいぞ
2022/10/19(水) 13:45:23.33ID:fB9spCd90
入院費全額カードで払ってポイント貰ってから、高額医療費請求して還元受けた方がお得そうな気が。
TULの2~30万なら2~3000円程ポイント付くよね。
2022/10/19(水) 14:25:11.64ID:ZkP881XY0
保険証や運転免許もマイナカードに統一されるから早めにやった方がいい
今なら最高20000円もらえる(カード5000、保険証7500円、公的給付金口座登録7500円)
特に給付金の口座登録は便利だな!今までイチイチ申請して書類出してと面倒くさい手続きも自動的に
登録口座に入金されるようになるし

反対してる人って良くわからんけど通名が使えなくなる在日とか海外に不正送金してる工作員ぐらいじゃないの?
2022/10/19(水) 15:11:55.48ID:tR3lK+6N0
いや…いきなりスレ違いな宣伝しだした人のほうがよっぽど工作員に見えるけど
2022/10/19(水) 16:01:04.72ID:KUa263Wq0
やっぱ一度でも腎臓悪くすると中々治らんみたいだな
一か月以上前にESWLで石割ってもらって全て無くなったみたいだがそれでもずっと腎臓付近に違和感あるしたまに痛むわ
仰向けで寝てると痛みで起きてしまう事も多いし。それでも手術前より遥かにマシだが
2022/10/19(水) 16:50:16.06ID:T4Pzeh/j0
そんなにビビることはない何回も出産してると慣れるぞ!痛いのは変わり無いが出産したあとの爽快感がたまらなくなるw膀胱に落ちたあとの残尿感からの小便出したあとのゾワゾワ感w
通風の発作も何度も経験すると慣れる!子沢山のお母さんと一緒やなw人間の体って不思議やねw
2022/10/19(水) 19:57:19.15ID:sifYcH870
最近、左の脇腹がたまーに疼くぜ・・・・


2年ぶりに来やがったなこりゃ(笑)
2022/10/19(水) 20:36:04.52ID:/YWQzg3W0
>>241
俺の通いの病院はどこもマイナカードに対応してない

ちなみに俺はすでに持ってるし紐づけもしてる
2022/10/19(水) 20:43:09.81ID:fHzEpamp0
>>239

錠剤
2022/10/19(水) 21:01:53.33ID:2tukIMcH0
>>250
自分は区役所行くの面倒で、後で高額療養費の還付で良いやとTUL2回受けたら40万円以上掛かった。
しかも還付は3ヶ月以上先だし。
病院がマイナ保険証対応してたけど、その時は興味が無くて後悔したよ。

今対応していなくても、徐々に対応はしていくんじゃないかね。
いずれやらなければダメなら、やれる内にやっておいた方が良い。
2022/10/19(水) 21:55:25.53ID:ZkP881XY0
そろそろ焼き芋の季節だよ
2022/10/20(木) 07:30:41.34ID:2yrllXgy0
尿管ステントも取れて血尿も出なくなった
2022/10/20(木) 11:39:57.99ID:hpwKqWIs0
ずっと血で濁った尿が出ていて、石が出た途端に澄み切った薄い色の小便が出るように
なってホッとしたが、下腹の不快感はまだ続いている
コロナの後遺症で腎臓やられるケースがあるというが、俺の全身の疲労も石のせいだったりして
2022/10/20(木) 16:23:12.30ID:GXk0fhiC0
>>248
慣れるもんなの?死ぬほど痛いぞ
単なる腰痛のレベル超えてるし、薬も効かない
2022/10/20(木) 18:15:24.95ID:1KafTTB30
歳取ると直接命に関わらないけど厄介な病気になる確率が上がる
2022/10/20(木) 21:20:42.69ID:G40/HvUr0
二十代でなったかなしい
2022/10/21(金) 11:44:18.58ID:ajPu+7ON0
痛みより先に血尿が来てびっくりすることない?
3ヶ月前に左から排石したばかりだったから余計怖かったけど時間差で痛み来てホッとした
でもまた左なんだよな
サイクル早すぎるだろ・・・
2022/10/21(金) 11:46:19.15ID:ajPu+7ON0
>>258
一番最初23のときだったよ
早い段階でそうなるのは間違いなく遺伝+体質だから何度も何度も繰り返すよ
今50だけどもう20回やってる
2022/10/21(金) 12:05:55.40ID:zHmTXSuW0
体質>>23はありますけど間違いなくは脅し過ぎですね

若者に増えている尿路結石
https://medicalnote.jp/contents/151126-000008-SQIGQW
近年の尿路結石の特徴は、若者に増えてきているということです。飯塚病院でも2014年、2015年と高校生くらいの男子や女子が数人、救急車で運ばれてきました。
この年代というのは、一般的に大人がかかるような病気にならない年齢です。しかし、生活習慣の乱れなどで、大人がかかるような病気に子どもたちも罹患(りかん)するようになっています。
近年、子どもの肥満が増えているといわれていますが、少々肥満気味でジャンクフードが大好きといった子どもは石ができやすいので親御さんが注意してあげる必要があります。
2022/10/21(金) 12:29:57.69ID:iwREp85b0
Oooh~♪
きっと来る~ きっと来る~♪

腰の痛~み~♪
2022/10/21(金) 12:48:32.06ID:+uQb+Xmp0
サロンパス貼っとけ
2022/10/21(金) 12:49:29.27ID:RzLogPxd0
>>260
遺伝と言えば、親父がなった歳と同じ時期になったんだが、
親父は以後、再発しなかったらしい
そう考えると俺も大丈夫じゃないか?と期待してるんだが
2022/10/21(金) 17:10:58.02ID:rOT678Ic0
>>260
そんなに再発するんですか!?
27歳で初めて石が出来ましたが、これから先不安です…
2022/10/21(金) 22:14:48.43ID:MeIt5Bf00
3月にTULしたばっかりなのに12月にまたTULだわもう何回チンチンに管とおしっこバッグガラガラ引っ張らなきゃいけないんだよ
2022/10/22(土) 00:06:26.10ID:sGw4L/PR0
>>265
俺はESWL3回 TUL1回やったけど
ここ12年は症状無い
2022/10/22(土) 00:11:01.79ID:6Yjug0SW0
生活習慣である程度の予防はできるだろうけど体質が影響大なのはそうだと思うよ
若くして罹るというのはそういう体質だと覚悟はした方がいい
269病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 02:30:50.58ID:8zQJIzFU0
エコーで7mmが見つかった
20年前にも苦しんだ左側
そのときみたいに自然排出は無理だろうな
このまま爆弾かかえて30年40年生きないとだめなのか
2022/10/22(土) 10:55:35.61ID:PoXYVDTb0
>>269
エコーで見つかるってのも珍しい
で、どこにあったの? 
271病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 11:31:51.84ID:8zQJIzFU0
左腎臓
2022/10/22(土) 11:53:20.29ID:S5bwoBOo0
左は珍しいな
俺は右に5回出たら左に1回ぐらいのペース
2022/10/22(土) 12:58:09.43ID:NePUiCOk0
7mmなんて私は楽に自然排出されましたよ
ただし大変な血尿に苦しめられましたが
2回目なので水腎症の発作もコントロール出来ました
274病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 14:50:25.75ID:8zQJIzFU0
医者が言うには落ちてこない可能性のほうが高いらしい
2022/10/22(土) 18:08:39.35ID:B8E+bIaF0
胆石がゴロゴロ転がっているうちに刺激でガンになると言われるけど
腎臓内に何十年も石が留まって大丈夫かね
2022/10/22(土) 18:21:50.72ID:uaxIh59+0
溜りすぎると水腎症になるらしい
2022/10/22(土) 19:21:09.42ID:e4vYSGuf0
脇腹が疼く・・・・・
2022/10/22(土) 19:21:26.47ID:e4vYSGuf0
盲腸かと思うような位置
2022/10/23(日) 08:05:46.08ID:RhJP38K+0
俺は柿ピーが好きでよく食べてるけど
ピーナッツはあまり良くないらしい
2022/10/23(日) 08:42:37.19ID:87hqT09x0
木の実はシュウ酸含みますからね

でもシュウ酸を避けきるより
一緒にカルシウムとることと水分たくさんとって
尿を薄めることのほうが大事だと思いますね
281病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 09:42:53.75ID:89XP9cLi0
ナッツ類を良く食うようになってからできたのかな
2022/10/23(日) 10:26:22.82ID:cbDGb+580
>>272
左は珍しいってマジ?
283病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/23(日) 10:33:38.93ID:MJwMDTKd0
ポパイの野郎が尿路結石で苦しんでると思うと笑えるわ

ブルート
2022/10/23(日) 10:37:34.63ID:xGcaPeM90
>>264
俺も遺伝性だと思っている
母親が35〜37歳くらいの時に発症
そして俺もその年齢ビンゴで発症(すでに排石済み、CTでも石がないこと確認)
そして母はそれ以来一度も再発していない(現在66歳)
なのでこれっきりだと期待している
2022/10/23(日) 10:40:41.60ID:xGcaPeM90
別のスレでも書いたんだけど俺は抗うつ剤のレクサプロって薬を飲んでいる期間激太りした時に発症したんだよね
この薬って成分がエスシタロプラムシュウ酸塩っていうんだけど、やっぱシュウ酸って入ってくるくらいだから結石と関係ある?
2022/10/23(日) 10:44:39.30ID:87hqT09x0
>>284
男女差はでかいと思うぞ
油断せずに
2022/10/23(日) 11:42:29.24ID:JbsEBzm50
>>285
レクサプロ20mgだとしても、食事などからの摂取量に比べたら誤差の範囲。
普通に食事してると2~300mg/d位シュウ酸取っちゃうが、レクサプロ20mgのシュウ酸は5mg程度かな。
2022/10/23(日) 17:57:47.89ID:79ClToUL0
とりあえず定期検査で石はなかった
次の検査まで気を抜かずに過ごそうと思う
2022/10/23(日) 19:30:14.89ID:peVcJvzp0
>>287
微量でも毎日飲んでりゃ蓄積するだろ
2022/10/23(日) 20:38:25.88ID:JbsEBzm50
>>289
頭大丈夫か、シュウ酸200mgと205mgで結石の発生率に有意差が出ると思うのか。
2022/10/23(日) 22:42:22.51ID:Ja/N3wmS0
普通に食事して200mg…
メモメモφ(..)
2022/10/24(月) 06:08:49.81ID:ZZfr2jM80
35歳の時に初めて尿管結石になってから約20年のイシラーです

今回、初めて痛みが無いけど血尿が1日続く事があった

血液検査の結果待ちだけど

ウラジロガシ茶を飲むのとウラジロガシ茶のサプリメントを飲むのとウロガルンの薬を飲むのと効果は同じかね?
2022/10/24(月) 06:19:12.60ID:hfRJLS6W0
ウロカルンか
2022/10/24(月) 08:36:54.22ID:Ri4qaCZy0
>>292
変わらないと思いますが
そもそもウラジロガシ/ウロカルンの効果が人、石の種類によって様々なので
効く効かない自体がここではガチャと言われてますね
2022/10/24(月) 09:35:44.15ID:lsbyVpwV0
自宅用のエコー欲しいね
持ってるやついないか?
2022/10/24(月) 09:45:21.84ID:a50dMOI40
>>255
え?コロナ後遺症の可能性あるの?
俺8月にコロナやって血尿1日
血尿が終わる直前に尿の中に血栓があった
かさぶたみたいなの
2022/10/24(月) 09:46:54.11ID:aNsMDRed0
ウラジロガシは胆石にも効くらしいなホントかね
2022/10/24(月) 09:50:32.23ID:a50dMOI40
コストはどれが安いかね

ウラジロガシ茶と
健康食品と
薬と
2022/10/24(月) 09:52:09.21ID:a50dMOI40
健康食品は一ヶ月で1,500円

お茶と薬はいくら?
2022/10/24(月) 11:39:17.81ID:tDWO9LYv0
>>295
CTならあるよ
https://i.imgur.com/aCXFRCa.jpg
2022/10/24(月) 11:45:56.21ID:ard3xroX0
>>300
280万円?

エコーなら25万円やん。。

保険金93万円もらったから健康へ投資しようかと
2022/10/24(月) 11:47:54.03ID:ard3xroX0
健康への投資
まずは電動歯ブラシと歯間ウォッシャーを買った
歯石取りも予約
青汁も買ってみた

あとなんかある?
2022/10/24(月) 11:54:41.96ID:tDWO9LYv0
>>301
ごめん、エコー画像は無いけどCT画像ならって出しちゃった。
2022/10/24(月) 11:58:21.62ID:ard3xroX0
自宅で簡単にエコー出来ると良いなと思ったのよ
石が流れたかどうか確認したり出来るでしょ
2022/10/24(月) 12:00:56.76ID:lgJK6WhU0
医者がなんて言おうと落ちてこないなんてこと滅多にないからね
紀元前からある病気なんだから
俺20回以上やってるけど全部自然排石だよ
最大は14ミリ
高額医療費マジでもったいないわ
2022/10/24(月) 12:06:20.95ID:ard3xroX0
>>305
出てきたの分かるの?
それとも毎回排尿時に網を使ってるの?

俺は前に石を取るためにダイソーで網を買って来たけど。。

石といってもゴムみたいに柔らかいのが出てきた
2022/10/24(月) 12:38:36.63ID:p9ly8Fdn0
3日前のCT、レントゲンの結果あと少しで膀胱にある石が今日も出てこない
日数的にそこそこ掛かるものなのでしょうか
2022/10/24(月) 12:40:51.90ID:AJZyp0cu0
マッサージガンをあてれば落ちるんじゃね?

そういえば今回、血尿になる前にマッサージチェアで腰を揉んだわ
これ関係してるよね
2022/10/24(月) 12:57:50.89ID:hh+QQFMY0
ダイエット器具の振動マシンに乗ってブルブルやってたら何か結石か落ちて来そうな気はする。
2022/10/24(月) 13:00:57.65ID:AJZyp0cu0
俺、初めて石やったのが
床屋で背中にあてるブルブルマッサージやったから
2022/10/24(月) 14:54:31.34ID:IQw7/o1f0
ウロカルンは7円×2錠×3回×30日×3割で378円+診察料+処方料、(零売薬局なら3500円/100錠)
ウラジロガシ流石粒は26日分で859円(Amazon定期便で10%引き)
山本漢方のウラジロガシ茶が5g×20の箱で774円、毎日500ml煮出すとして10日分。

なので、流石粒が一番お買い得かな。
効果の差はガイドラインにも載ってないので分からん。
ウロカルンの場合、7mm以下の石の1ヶ月排石率50%が60%になる程度の効果と言われている。

>>305
n=1を全体化するなと何度も。
312病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 15:23:22.37ID:xMViZ2hR0
>>302
真冬でも室温20℃を保てる家、(居間、寝室、浴室)
2022/10/24(月) 16:07:00.60ID:082UcmSV0
>>302
カルシウム錠剤
2022/10/24(月) 16:19:39.23ID:yKZSgYDu0
>>312
鉄筋マンションで、風呂が家の真ん中にあるから脱衣所も暖かくて大丈夫かな?

実家の木造だとこの時期でも寒くてビックリした
2022/10/24(月) 16:20:22.85ID:yKZSgYDu0
>>313
シュウ酸と事前に結び付けるためだとは思うけど、実際に飲んでるの?
2022/10/24(月) 16:23:01.96ID:yKZSgYDu0
カルシウム買おうと思ったけど1日2粒目安だと駄目だよね
毎食、食事と一緒に飲まないと
2022/10/24(月) 17:30:02.41ID:IQw7/o1f0
>>316
ディアナチュラのマルチビタミン/マルチミネラルなら1日3錠なんで、毎食1錠飲めば良い感じ。

まあ、あまり堅く考えなくても良いんじゃ無いかな。
1日2粒なら、もう一食分は牛乳やチーズで済ませるとかでも良いわけだし。
シュウ酸多そうな食事した時だけでも良いし。
2022/10/24(月) 17:53:40.08ID:a50dMOI40
>>317
それポチッてみたありがとう
2022/10/24(月) 18:35:45.26ID:l/WOHFh60
カルシウムで豆乳はどうですか?
320病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 19:08:51.25ID:y++3jeoY0
>>314
リビングと寝室をパーティション開放でエアコン1台で一体運用できることも重要
疲れて昼寝したりゴロ寝スマホしたくなったらそのまま空調の効いたベッドに横になるだけ
要はコンパクトハウス

これが廊下に出て、扉開けて行く寝室だとこうはいかない
夏は暑い、冬は寒い
321病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 19:11:59.01ID:y++3jeoY0
寝室の遮光も重要
2022/10/24(月) 19:14:55.81ID:sJA49uTN0
>>320
うちは東京で小さいマンションだから大丈夫だ
リビングと寝室が一緒だもの
昼間は箱型の収納椅子10個を並べておいて
寝る時にその上に布団を敷く

マンションの玄関への廊下も狭いからカーテンでパーテションして玄関ドアの暑さ寒さを遮断してる

トイレに温度計を置いてるけど真冬でも15℃はあると思う
2022/10/24(月) 19:16:36.99ID:sJA49uTN0
その前に住んでたのが木造一戸建てだったけど、もう本当に寒かったな
室内でも10℃以下なんて当たり前だった
コンクリートありがたやと思った
2022/10/24(月) 21:02:24.00ID:E1ra6wwL0
人間ドックで腎結石と言われて3年目。俺より長い人いる?
2022/10/24(月) 21:06:21.53ID:a50dMOI40
>>324
>>292
2022/10/24(月) 21:36:26.78ID:+YQiOq2p0
>>308
尿路結石あるある

セックスで腰を振りまくったあと血尿
2022/10/24(月) 23:41:00.53ID:2EiPzo980
>>325
腎臓に20年とは書いてねーだろ
2022/10/25(火) 01:06:10.31ID:Qd//7xBF0
>>327
そんなもん一度腎臓に出来た人は次から次へと腎臓に出来て行くもんなんだよ
2022/10/25(火) 05:53:44.18ID:vTk0swc50
独身の人いる?
独身の平均寿命は67歳か
2022/10/25(火) 07:23:43.41ID:/2miAEwS0
>>319
俺そっち派
2022/10/25(火) 07:25:43.89ID:/2miAEwS0
>>329
そんな短くないよ
ドカ食い、糖尿、タバコならそうかもね
ここの人は、細かい部分くらい
気にしてるから平均くらいいくでしょ
2022/10/25(火) 07:29:53.37ID:GwZAdhlQ0
>>324
尿路に下りてくるまで20年くらい放置していた。
ドックで聞いても水を飲めと言うだけなので基本放置してた
2022/10/25(火) 07:37:25.88ID:g781fLZD0
>>331
短いよ
知らないの?
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20220908-00314067
2022/10/25(火) 08:39:58.06ID:daUWveBU0
>>306
俺は網とか用意しなかったけど出た瞬間明確にわかったよ
ほんとに一瞬尿がとまって「ポン」って感じで黒い9mmの異物が出てきた
出すとき痛くもかゆくもなく苦痛もなかった
幸い便器の水に落ちず傾斜の所に留まったから手で拾い上げて洗って小物ケースに入れて保管した
そして病院に提出したわ
2022/10/25(火) 08:41:56.31ID:g781fLZD0
腎臓の中に出来ては流れて出来ては流れてだもんな。。

それが流れる事なく巨大化すると手術とかやらんとならなくなるんだよね
2022/10/25(火) 08:43:01.04ID:g781fLZD0
それを明確に知るために個人でエコーが欲しいなと思ったわけだ。。
25万円は出せないよな
せめて5万円なら買ったわ
2022/10/25(火) 08:55:33.55ID:daUWveBU0
>>333
その記事読んだけど関連記事でやっぱり生活習慣が悪いから早死にしてるって言及してるよ
ってことは独身でも健康意識が高ければ普通に長生きできるじゃん
俺は長患いしなきゃ早死にしてもいいしなんなら30代で死んでもいい
2022/10/25(火) 09:00:10.95ID:g781fLZD0
>>337
お前30代独身かよw
339病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 09:45:56.29ID:TFBpnBHH0
>>329
その統計の独身男の平均寿命67歳は
戦前生まれで皆婚時代を生きていたにもかかわらず結婚できなかった出来損ないの寿命だ
身体障害者、知的障害者、遺伝病、感染病、犯罪者、孤児、貧農、エタヒニン・・・etc
出来損ないだから早く死んでもおかしくない
それプラス、10代20代の結婚前に自殺や病死、事故死した者も独身者として平均寿命を下げている
結婚しなかったから早死にしたのではなく、出来損ないだから結婚出来なかっただけ

要するに結果と原因が入れ替わっている。

同じ人間が結婚したからと言って寿命が延びることはないだろう
今独身のお前らがこれに騙されて結婚したからと言って寿命が延びることはないだろう

100人いたら

昭和皆婚時代
①金持ち既婚 5人 
②金持ち独身 2人
③貧乏既婚  80人
④貧乏独身  10人
⑤不具者(独身)3人 ・・・・独身者15人の20%を占め平均寿命を下げる要因


平成時代
①金持ち既婚 5人 
②金持ち独身 2人
③貧乏既婚  50人
④貧乏独身  40人
⑤不具者(独身)3人 ・・・・独身者45人に占める割合は低く平均寿命はそれほど下がらない
340病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 09:50:14.44ID:TFBpnBHH0
この統計の対象者となる戦前生まれの価値観では
女の独身 = 一人娘で何不自由なく育てられた金持ちの令嬢 → 恵まれた環境で長生き → 結婚の必要性低い

男は一人息子でも結婚できる
亭主関白できる金持ちならデメリットが少ないからなおさらだ

結婚 = 金持ってる男が女中&SEX相手として女を経済的に養う
だから、経済的に自立している女は結婚のメリットがない

つまり 「女は結婚しないほうが長生きできる」 は因果が逆で
結婚する必要がないくらいに経済的に恵まれた環境で暮らしているから長生きできるのである
341病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 09:52:20.80ID:TFBpnBHH0
この統計には
「夫に先立たれた老婆が長生きする」 ということも示されているが
考えてみたまえ
夫よりも長生きするということは、病気などで夫よりも早死にする女性がすべて排除されていいる集団だけを摘まみ上げている
平均寿命が高くなって当然である
342病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 09:59:15.54ID:TFBpnBHH0
その証拠に
「妻に先立たれた爺が90近くまで長生きする」 ということも示されている
2022/10/25(火) 10:09:50.25ID:daUWveBU0
>>342
確かに。妻に先立たれた男は情けない、早死にするという印象操作したいマスゴミは多いね
実際は妻に先立たれて長生きしてる男なんぞごまんといるだろ
うちの祖父もめちゃくちゃ不摂生してたのに妻に先立たれてから20年以上生きたしな

>>338
30代独身だよ
40なる前にくたばってもいいと思ってる
2022/10/25(火) 10:37:47.63ID:e2CrtZfc0
>>339
ん???
出来損ないが結婚出来ないのは今の時代も変わらん事実だろうに

普通に人間的にも外見的にも魅力あれば普通に結婚出来る
2022/10/25(火) 10:52:06.94ID:SHNJm/gb0
>>344
婚姻率の低下は、日本人の中で出来損ないの割合が増えてる、ということですかね?
2022/10/25(火) 10:54:15.53ID:e2CrtZfc0
そうだろうね
2022/10/25(火) 10:54:57.50ID:SHNJm/gb0
しかし一方で平均寿命が伸び続けてることとの整合性はどう解釈します?
2022/10/25(火) 10:55:37.76ID:e2CrtZfc0
LGBT含めて
ホルモンの関係なのか環境汚染の影響なのかは知らんが
価値観の多様化なる言い訳を使った出来損ないが多数増えたね
2022/10/25(火) 10:56:41.49ID:e2CrtZfc0
>>347
近代医学の進歩と、出来損ないでも生きやすい世の中になって来たんじゃないか?
2022/10/25(火) 10:57:23.03ID:SHNJm/gb0
ということは結婚と短命は関係なくなってきている?
2022/10/25(火) 10:58:14.30ID:e2CrtZfc0
>>350
出来損ないが短命なのは変わらんでしょう
これからも
2022/10/25(火) 10:59:50.41ID:SHNJm/gb0
>>351
でも平均寿命は伸びているんですよね?
出来損ないで結婚出来ない人は増えており、平均という概念から
平均は出来損ない側に合わせてきているはずですよね
それが伸びているということは
出来損ないでも健康的に過ごせるということですかね?
2022/10/25(火) 11:10:15.26ID:e2CrtZfc0
>>352
でも既婚と未婚の差20歳差を埋めるって食事面だけではなくて色んな差があると思うんだな
2022/10/25(火) 11:12:02.42ID:SHNJm/gb0
そのへんは>>339あたりの推論になりそうですね
2022/10/25(火) 11:13:31.48ID:e2CrtZfc0
子育てしていて一番幸せだったのが
子供がヨチヨチ歩きして一緒に手をつないで外を歩いた時
身体中から幸せホルモンが分泌したような気がした
セクースよか気持ち良いんじゃないかと思った
この体験があったから子供が思春期になったり反抗的な態度を取っても全く動じずに対応出来た
この時に噴出したホルモンが平均寿命に影響与えてるんじゃないか説すら唱えたいわ
2022/10/25(火) 11:16:58.19ID:e2CrtZfc0
80歳を過ぎた婆さんが60歳の高収入の息子に小遣いをあげたりする心境は、この小さい頃のイメージを思い出しての事なんだと思う
なんか分かるもの

プーさんの実写版の映画があったけど、クリストファー・ロビンに対するプーさんの愛情はまさに親の愛情に似ていたと思った

自分の子供に対する愛情は変わらないのに子供が成長して変化していった
2022/10/25(火) 11:24:51.13ID:daUWveBU0
でもさ、長生きするとガンで死ぬ確率独身早死により遥かに上なんだよね
いやだね〜俺は
苦痛にのたうち回ってるのに延命治療継続させられるなんてさ
そのころはボケちゃって意思表示もできないから拒絶もできんしね
長患いして苦痛に顔をゆがめ鼻に管通されて死んでいく
一番嫌な最期だわ
2022/10/25(火) 11:36:15.41ID:e2CrtZfc0
うちは癌系では無くて心疾患か老衰系なんだよね
朝起きたら死んでた92歳
のパターンが多い

ポジティブなんだろうなみんな
2022/10/25(火) 11:38:14.00ID:e2CrtZfc0
遠戚まで含めて癌で亡くなった人は2名かな?
死亡原因が癌なのは1割も無いな
2022/10/25(火) 11:50:48.79ID:daUWveBU0
俺の祖父祖母も脳梗塞か心不全で死んだな
割とピンコロに近い死に方だったように思う
親戚(母の妹)は高血糖で54歳で死んだ
俺の家系もガン死は一人もいないのが救いか
まあ俺は精神病持ちチー牛の結石持ちのオタクらがいう出来損ないの遺伝子だが
2022/10/25(火) 11:52:29.67ID:daUWveBU0
結石持ちは間違いか
結石持ち「だった」が正解
ちゃんとオチンチンから排石されました
2022/10/25(火) 11:53:28.80ID:e2CrtZfc0
うちの親父は50代で脳梗塞になって死にかけた
漬物に醤油を掛けて食べる人だったから
でも1年後に回復して
その後は早死だったけど85歳まで生きた
親族の中では早死の方
2022/10/25(火) 11:55:23.61ID:e2CrtZfc0
>>361
排石されておしまいでは無いよ
台風が次から次へと出来るように
石も次から次へと出来る

流れずに腎臓に留まって巨大化すると問題になる

癌細胞も次から次へと出来るけどそれは免疫細胞が殺してるから発症にならんだけ
2022/10/25(火) 12:04:06.62ID:mqIw2BRa0
なかなか出てこなくて苦しんだ膀胱内の石がおしっこ中に尿道を通って
バシュと排出された時って何とも言えない快感がある

特に尿道内を移動してる時に「あ~動いてる!」というゴロゴロ感があり
最後にポン!と出たときの開放感は何とも言えない
2022/10/25(火) 12:16:15.67ID:CFmcM2l50
今年初めて尿管結石になったが激痛が数時間続くので安楽死したいと思った
その後も日にちを開けて2回の激痛に襲われ、うち1回は入院した
安楽死制度を整備して欲しい
2022/10/25(火) 12:48:47.71ID:daUWveBU0
だよな
35歳超えたチー牛弱者男性には安楽死認めてほしいよね
女はいくらでもかばってもらえるからやらなくていいけど
367病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 12:51:52.56ID:c8xdH9Du0
>>345
結婚なんてものは、出来損ないゆえに自分の代で成し遂げられなかったことを子孫に託すために
未熟者同士がくっついてするものだからな

自己完結し達観の域に達して真に完成された人間は結婚などしない
368病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 13:04:52.12ID:c8xdH9Du0
                昔          今
一代完結した独身者    1          4
結婚普通人         8          5             
出来損ない(早死)    1          1
2022/10/25(火) 13:06:18.34ID:Dg/Mwaqk0
そんな人にはなりたくない

みつを
2022/10/25(火) 13:55:29.32ID:g781fLZD0
ウロカルンとか健康食品は1日2粒ならば
2回に分けて飲んだ方が良いよね
ウロカルンは3回か
2022/10/25(火) 14:40:10.27ID:N/sfrmHo0
>>370
ウロカルンは1日に2錠を3回だよ。
流石粒には1日9粒目安に好きにしろと書いてある。
372病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 16:27:22.21ID:So5KcKFJ0
尿管ステント経験された方、どんな感じなのか教えて下さい。
2022/10/25(火) 16:39:29.35ID:jKnqLVFm0
サプリ全般に言えるのは一気にまとめて飲むと摂取量が多くなって
吸収されない分が出るので分けて飲む方がよい
2022/10/25(火) 16:42:26.60ID:ThDDDWS00
腸に入っていく順で吸収率が高くなるんだったよね
だから太りたく無い人は野菜から食べる

マラソンやってる人はプロテインから口に入れる
2022/10/25(火) 16:47:02.05ID:daUWveBU0
>>372
入院した時それやりますか?って聞かれたけど断った
結構痛いと思いますとかいうものだからビビってしまった
でも尿道カテーテルもクソ痛かったんだけど
2022/10/25(火) 17:23:37.55ID:D30+NbrH0
>>372
結石の手術の時入れられたよ
体を前屈すると、違和感がある。
体に入っていたのは2週間くらい
抜くとき痛そうなので怖かったが
医者の作業は10分くらいで終了
ステントは200mmくらいあった。
局所麻酔は先っぽから入れたみたいだけど
医者の手技が上手いのか痛くなかった。
ステントを抜く途中細い所を
通る時、ここが1番辛いとこです
頑張ってって言われた。
377病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 18:20:36.99ID:So5KcKFJ0
>>375,376
ありがとうございます。
入れている間は違和感とか不快感とかはないのでしょうか?
2022/10/25(火) 18:56:45.30ID:daUWveBU0
あんなの2週間も入れるんだ…想像しただけで違和感すごそうだな
俺は尿管カテーテルやったけど最初の1日常に尿意があるような気持ち悪さで食欲ゼロで全然寝れなかったわ
でも不思議なもんであれも2日目には慣れてきて普通に飯も食えるしねれるんだよね
人間の体の適応能力ってすごいわ
2022/10/25(火) 20:15:36.81ID:GwZAdhlQ0
>>377
2.3日で頻尿が酷くなり、10分おきに行きたくなった
座って膀胱に圧を掛けていればある程度持つけど
立ち仕事は無理
こんな状態が程度の差こそあれ抜去するまで続いた
2022/10/25(火) 23:31:00.78ID:rIk/nSlh0
しばらく在庫切れだったクエン酸カプセルの在庫復活したのでポチる
381病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/27(木) 18:28:56.92ID:knMVzJu20
https://i.imgur.com/0uR9dap.jpg
https://i.imgur.com/pHNxAJa.jpg
https://i.imgur.com/WOrj8vw.jpg
https://i.imgur.com/U4NeIQv.jpg
https://i.imgur.com/mzolTtf.jpg
https://i.imgur.com/VJYnquv.jpg
https://i.imgur.com/929aTc4.jpg
https://i.imgur.com/EuqdbJ1.jpg
https://i.imgur.com/GVPy6Bb.jpg
https://i.imgur.com/Lf5Zynw.jpg
https://i.imgur.com/2ntvRAM.jpg
2022/10/27(木) 19:21:17.57ID:ankXmdc10
>>381
自分のは角がとんがってなくて触るとゴムのように弾力があった
その黒っぽいのに似てたかな
シュウ酸
2022/10/28(金) 15:34:50.10ID:Jmx4UZn20
風邪的なもので内科かかったときにビタミン剤処方してくれるときあるけどさ、結石持ちが泌尿器科でクエン酸処方してくれって言ったら保険適用でクエン酸カプセルサプリよりも単価安くもらえることあるの?
2022/10/28(金) 15:40:45.67ID:H5zRKtge0
白菜ってシュウ酸あるのかな?
2022/10/28(金) 15:45:52.87ID:JRvJ7LBn0
シュウ酸を舐めるとは良く言ったもんだ
2022/10/28(金) 15:50:41.83ID:i3bKEWc90
ウラリットは結石予防だとレセプト通らない。
痛風・高尿酸とか、何か別の言い訳が必要。
あと、1日分で140円程しちゃう、これの3割でも毎日飲むと良いお値段。

自分は食品添加物のクエン酸をAmazon定期便で買ってる。
500gで759円、炭酸水に入れると酸っぱくて美味しい。
カプセルと違って安いのが最高。
2022/10/28(金) 15:53:09.82ID:HZRNyeU/0
クエン酸て意味あるのけ?
2022/10/28(金) 16:08:42.86ID:wDaSYUWL0
クエン酸は尿中カルシウムと結合するので意味はありますけど尿アルカリ化には意味ありませんね

https://www.nc-medical.com/product/faq2/uralyt/doc/uralyt_08.pdf
質問
クエン酸塩(クエン酸 Na・クエン酸 K)ではなく、クエン酸だけで尿をアルカリ化できますか?
回答
クエン酸を服用すると体内で酸化されて二酸化炭素となり呼気中に排泄されてしまいますので、クエン酸単独で
尿アルカリ化は期待できません。
クエン酸塩(クエン酸 K・クエン酸 Na)として摂取した場合、クエン酸回路で代謝され、それぞれ NaHCO3 及び KHCO3 となり、
体液中に重炭酸イオン(HCO3-)を保持する予備アルカリとして働くため、尿中に十分量のHCO3-を供給することができ、
結果として尿アルカリ化効果を発揮すると考えられます。
動物実験データでは、クエン酸 K、クエン酸 Na、クエン酸 の各成分 2g/kg をラットに投与し、尿 pH への影響を確認したところ、
対照群の尿 pH=5.51±0.07 に対し、クエン酸 K (尿 pH=7.75±0.09)、クエン酸 Na (尿 pH=8.07±0.05)では尿 pH の上昇が確認されましたが、
クエン酸(尿 pH=5.20±0.07)では認められませんでした。







最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/10/28(金) 16:21:56.59ID:6uh8RxSw0
俺は高尿酸血症で薬出せるのか、ウラリットのジェネリック(クエンメット)を腎臓専門医に処方されてる
尿をアルカリ性にして結石予防のためと言われて飲んでる
2022/10/28(金) 16:28:14.81ID:j3RSKlUD0
血尿が出て先週の金曜日に医者どんに行って血液検査してもらった
これから結果を聞きに行ってくる鬱だ
391病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 21:02:57.22ID:CGyjSHN30
https://i.imgur.com/8I4wLRj.jpg
凄い尖ってるな
2022/10/28(金) 21:05:30.75ID:j3RSKlUD0
血液検査の結果、なんとも無かったわ
尿酸値が7.5以外は正常

でも月曜日に念の為にCT
393病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 21:09:45.46ID:CGyjSHN30
https://i.imgur.com/5t5Gq5M.jpg
https://i.imgur.com/pB0tCdr.jpg
2022/10/30(日) 08:44:12.02ID:2c513S6J0
みかんの食べ過ぎと尿管結石には相関関係は無いかね?

毎年、この季節には箱買いして食べまくってる

みかんの皮に付いてる白いスジとか食べても大丈夫かね?
2022/10/30(日) 08:52:35.81ID:GEFbtc1R0
クエン酸の摂取は結石予防にプラス
ただし糖分の摂りすぎは血液を酸性化するため結石予防にマイナス
まあ食べ過ぎなければ大丈夫でしょう 食べすぎがダメなのは何事もそうですが
2022/10/30(日) 11:31:06.41ID:b1d/WMns0
>>394
シュウ酸含有量の多い食べ物ではないようですが
食べ過ぎはあかんかも?
みかんの白いすじとかは取らずに食べるほうがいいらしいです
健康効果の高い物質が多く含まれてるらしいですよ

>>395
クエン酸はいいらしいですね

ただし何を食べても血液の酸性度はほとんど変わりません
昔 血液をアルカリになどとまことしやかに叫ばれてた時代がありましたが
それは迷信です
もし血液がアルカリなどになれば人は死にます
2022/10/30(日) 17:36:51.06ID:/P9KTh0W0
Youtube尿路結石番組の手術映像で見てしまったすごい石は
俺の数ミリの石と比べたらモスキート級とスーパーヘビー級以上の差だな
2022/10/30(日) 18:12:29.41ID:smzSOiFP0
みかん食べ過ぎると手が黄色くなるけど
トマト食べ過ぎると赤くなるかね
2022/10/30(日) 18:13:03.39ID:smzSOiFP0
メロン食べ過ぎて緑はなんかやだ
2022/10/30(日) 18:13:33.34ID:smzSOiFP0
髪型に加えて河童と呼ばれそう
2022/10/30(日) 18:23:31.43ID:4SH4Y5sA0
紫芋食べたら体が紫になっちまった
2022/10/30(日) 18:27:45.04ID:smzSOiFP0
寒天食べ過ぎたら身体が透明になっちまった
千と千尋ごっこした
2022/10/31(月) 08:36:38.48ID:jk+f+92u0
結石も遺伝するみたいね
俺の結石発症リスク遺伝子検査で最高だったわ
母親もなったしもはやこれは運命だったってことか
2022/10/31(月) 08:56:09.45ID:dJ1dwlJX0
遺伝と言うかその家の生活環境や食生活が結石を作りやすい状態にあるから
家族が石持になりやすいというだけでは?
以前、医者にそういう話を聞いたことあるけど
2022/10/31(月) 09:17:35.32ID:WADFWqlW0
小さい頃に親離婚して施設育ちだったのになったよ
2022/10/31(月) 12:43:47.44ID:fFIYKttJ0
遺伝子検査は侮れんぞ
自分が下戸か上戸かもわかるしリスクの高い疾患もわかる
唾液は遺伝子情報の宝庫
遺伝子にマッチした生活心がけないと痛い目見るってことだな
結石も出来ない人は一生できないし
2022/10/31(月) 12:51:13.24ID:OgB0ryh30
秋の味覚にはシュウ酸がいっぱい(ヽ´ω`)

さっき通りかかったイタリアンの看板に
生ほうれん草のパスタってあってひえぇってなった
2022/10/31(月) 15:12:52.13ID:tceVn3Vf0
CT検査してきた

腎臓内に小さな石が3つあるだけだった
良かった
これが流れて血尿になったりするらしいっす
409病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 15:48:31.90ID:9cRpTyDy0
14ミリのが出来たので、
破砕をすることになった
2022/10/31(月) 15:59:54.68ID:l7P6BPOX0
みんな石をでっかくする前に
マッサージガンとかで振動を与えて小さいうちに流すようにしたら良いのでは?
2022/10/31(月) 16:17:56.45ID:leMkJr5n0
この前、マッサージチェアで腰を横からグニュグニュやった時に腎臓の石が流れて血尿になったんだと思う

20年前に初めて尿管結石で救急車呼んだ時も床屋のマッサージ器の振動だったもの
2022/10/31(月) 16:20:04.84ID:yDVdCqr60
ダイエットのためにブルブルするのを腰にあてれば石は流れる気がするんだ。。
2022/10/31(月) 16:20:41.00ID:yDVdCqr60
>>309
に書かれてたわ
2022/10/31(月) 16:33:14.37ID:eoyD85ol0
遊園地フリーパスで結石持ちが1日ジェットコースター乗ってみたで君もyoutuber
2022/10/31(月) 20:06:31.13ID:LM3y81Qn0
ブルブルマシン持ってるからたまにやるわ
2022/10/31(月) 20:08:45.74ID:RxijHFLR0
そうだな
石がデカくなって流れなくなったら最悪だから小さいうちに流してしまおうぜ

夫婦の間のシコリと同じだ

なんか俺、今、いい事言った
2022/10/31(月) 23:38:14.44ID:jk+f+92u0
石は9o超えると3年間は出てこないぞ
ソースは2019の3月〜2022の2月まで定期的に血尿腹痛に苦しみ最後には激痛発作で腎炎発症した俺
入院加療が効いたのか、その2週間後に排石された
長さ9mm、直径は3mmくらいの三日月形でいかにも尿管や腎臓に刺さりそうな鋭利な形だった
2022/11/01(火) 00:01:57.71ID:xctb2KRz0
n=1を一般化するなボケって何回言われれば理解出来るんだろ。
2022/11/01(火) 08:52:26.51ID:BIS7swqd0
あの日以来

脇腹のあたりが少しでも痛むとドキドキするようになってしまった

これが恋・・・?
2022/11/01(火) 08:57:06.78ID:PlcJTXyN0
>>419
石に恋をしてしまったんだね…
2022/11/01(火) 13:10:50.01ID:P6ArnAH80
クリスタルに導かれし戦士たちよ
2022/11/01(火) 15:32:37.39ID:xS5Se2i20
肝臓の数値がちょっと悪いからエコーやったら左右に石確認
いやあるのは知ってたんだけど知らん間に出てないかなとの期待は打ち砕かれた、あと左にしかないと思ってた
ちなみに肝臓は血液検査で肝炎やその他の病気はなく脂肪肝
2022/11/01(火) 18:52:33.75ID:4m5RWaSz0
>>420
むしろ石から好かれている
2022/11/02(水) 14:25:12.85ID:D9rlUZR00
https://www.pixiv.net/artworks/51919515
これを読んで笑ってたときはまさか自分がこうなるとは思ってなかったよ(ヽ´ω`)
2022/11/02(水) 18:22:02.90ID:ahUCqkz90
https://i.imgur.com/XdJIgrD.jpg
426病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 22:07:00.21ID:2Pjjm/P+0
おいいいいいいいいいいいいいいいいい
イオンのナチュラル天然水、消費期限2か月差の新しい24y/10mロットが[山梨県南都留郡山中湖]になっとるううう
8本も買っちまったんだけどwwwwwwwwwwwww8mのは群馬やったろうがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
西友のいろはす在庫も少量ながら復活気味だし、ミネウォタ流通界隈に変動があったのかもしれない
まーいろはすは他所で森の水だよりを安定購入可能だからお役御免なんだけどwwww

柔らかいペットボトルとボトルへ直接印字されている場合、もしかしたらずっとこの山梨南部採水地だったのかもしれないな
俺の印象もそっちが主流で群馬産は最近の話だった
硬いペットボトルでキャップ印字の群馬産は、流通の都合だったのやもしれん
紙パック系なら素材の卸が変わるのは珍しくないものの、加工処理段階における機械プリントの類いが時季や経営方針などで急変動することはないだろうて

肝心の山梨県南都留郡は悪名高い富士山伏流水の真上wwwwwちょwwwwwwww
実質伏流水じゃね?(笑)
グーグルマップによると緑が濃くなっているから、ワンチャンこの周辺の地下水はやや深めなんかな

まー、でも柔らかいペット=山梨南部ってのが昔からってんなら俺はそれを美味いと感じていたし、ぎりセーフかもしれない
イオンの天然水は採水後の調整でこれでもかってくらい加工しているから、そのおかげで伏流水の変な部分も多めに除去・濾過されるんだろうと思いたい

気になったんで検索すると、イオンは商品単位での採水地案内が無さそう
卸キャパデカいもんな
その代わり専用通販に出てくる「天然水」は群馬産が多く、「天然水 栃木」なんつー地域指定もあった
関東出荷向けは昔から柔らかいペットボトル版が多かったんで、ひょっとすると前述のとおり山梨の採水地が中心なのかもしれないね

いんやー目が飛び出る思いをしたぜ・・・及第点で少し安心した
あとはイオンの大きな企業力で、採水地に限らず徹底した調整・加工精度の維持を願いたいー
2022/11/03(木) 03:27:42.14ID:x9CEb7v70
https://i.imgur.com/kdcSqO9.jpg
428病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 09:12:25.89ID:X6JtL34k0
14ミリの結石を衝撃波でぶっ壊して来た
2022/11/03(木) 12:53:37.07ID:PKoYwbFb0
お疲れさまです
14ミリだとTULを勧められそうなものですが
医者から衝撃波にしましょうって言われました?それともご自分から希望されました?
2022/11/03(木) 19:55:05.26ID:JxLmLtX40
3ヶ月動かなかった石が尿管で動いたから頑張ってジャンプしたら通風になった
足の親指関節に溜まってた尿酸結晶が剥がれたのかも
結石の痛みと通風の痛みで気が遠のくほど痛い
431病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 21:45:18.35ID:TBGGPIOa0
↑(笑)

だから縄跳びだのジェットコースターだの俗信頼みはあかんと・・・
カルシウム排除説やビール縄跳び説なんてのは炎天下水無し運動部や2000年問題と同レベル、昭和の遺産だ
2022/11/03(木) 22:00:02.19ID:VHA4M5mX0
>>430
お大事に

尿管結石で激痛を味わって依頼
毎日2Lの飲水を欠かしていないので
せめて痛風とは無縁の人生でありたいです(ヽ´ω`)
2022/11/04(金) 08:40:27.07ID:8ZFqiv3z0
生活習慣としては糖尿も痛風も尿路結石もそんなに変わらん人がなりやすそうだしな。
何なら同時発症してもおかしくない。
2022/11/04(金) 13:35:10.96ID:lDZ2+F0n0
仲良しだからね、そいつら>糖尿・痛風・尿路結石
何なら追加で脂質異常症→動脈硬化コースもセットだ
2022/11/05(土) 03:24:04.61ID:UV+1nYPO0
>>430
痛風と結石は男が体感出来る痛みの双璧だけど、どっちが痛い?

自分も尿酸値が9.0だったので、痛風の発作や結石が出来る前に治療しないと。
でも薬で尿酸値下げると結石が出来やすくなるので、ウラリット系(クエン酸K+クエン酸Na)も足さないと危ないらしい。
436病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 05:33:40.32ID:k+Ais1o70
いてーし染みるで気になったらキャンタマ裏に意味不明な裂け目が2本入っとった
硬くなった皮膚が皺に沿って引っ張られたりしたんだと予想
これがまたなかなか治らん
泌尿器周りって厄介なもんばっかだな
437病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 05:37:56.12ID:ug/FcgRJ0
https://i.imgur.com/DP6EnYr.jpg
https://i.imgur.com/nfofTFm.jpg
2022/11/05(土) 08:28:45.35ID:ZDtN9sVS0
牡蠣フライ毎日食べてたら尿酸値爆上がり
2022/11/05(土) 08:49:30.61ID:fvKTTJGa0
俺の夢は石を集めて積み重ねて大阪城を作る事だ@ひろし57歳
2022/11/05(土) 09:00:32.34ID:r6c4Um0R0
腎臓に石ができるということは他に胆嚢(胆石)なども出来やすいということになる
胆嚢が詰まると苦しいよ
胆管が膨れると膵臓も詰まるし急性膵炎とか地獄だ
2022/11/05(土) 09:53:18.99ID:uv35q9IR0
TUL術後の検査と診察してきた。

残りの0.5mm以外の結石はおそらく全部排出済。
血液・尿検査も正常値。

先生に飲食について聞いたけど、この検査値なら殆ど気にしなくて良いよって。
ビールは?とか聞いても、飲み過ぎなければ大丈夫でしょって。

来年また検査しに来てねって感じ。

これは試されているなって感じて却って好き放題出来ない気がした。
2022/11/05(土) 09:54:37.45ID:uv35q9IR0
>>441
0.5mm以外じゃなくて以下だ。
443病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 11:27:51.90ID:12eQsa+Y0
>>441
回復おめでとう

当方TUL術後1週間
血尿は目視で確認できなくなったが
尿道痛、尿意排尿時の腎臓激痛が続いてる
いつになったら痛みがなくなるのか不安です
2022/11/05(土) 11:39:17.09ID:8t3PQt/E0
尿管結石は三大激痛の一角とされている
俺たちはトップクラスの激痛体験をしたエリートと言えなくはない
2022/11/05(土) 12:17:29.46ID:mSeT8B9C0
>>436
それはこちらを参考にしたほうがいいような

【キンタマ】陰嚢湿疹に悩まされていますpart58 【金玉】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/atopi/1662879662/
2022/11/05(土) 13:27:40.48ID:BFYD6IMN0
野山に分け入りカキドオシを採ろう
2022/11/05(土) 17:02:57.43ID:aT7kWAdu0
>>435
結石は30回以上やってるから麻痺してるせいか耐えられなくはない
通風は最初の3日は結石より苦痛
足を踏み込めないし少しの衝撃で悶絶
結石初心者は結石>通風
結石熟練者は通風>結石の痛さ
448病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 10:19:19.78ID:1JBzVXn40
>>429
ステントがイヤ過ぎて
衝撃波を希望しました

レントゲンに映ってないから
粉々になっているはず、
と言われたけど、それ以降に
砕いた石が出た感触がまったく無い
そんなに粉々になるものなの?
2022/11/07(月) 11:10:17.34ID:p99kOiZT0
ESWLでも石が大きい場合はステント入れるよね。
2022/11/07(月) 12:39:34.67ID:ybDYNUfI0
膀胱の近くが圧迫されるような痛み
もうすぐ膀胱に落ちるということなのか
2022/11/07(月) 13:03:16.22ID:EI7VydG40
>>448
やっぱり希望しないとTULになるんでしょうね
参考にいたします
2022/11/07(月) 14:32:02.18ID:ggyKc1uD0
ウラジロガシ茶って鉛筆の芯みたいな味しない?
2022/11/07(月) 16:16:31.19ID:23Z//pIA0
1回目はすんなり石は出たんだけど
2回目は3ヶ月経っても出ずにずっとしょんべんする時痛くて石なら膀胱に落ちた時点で痛くないよな?
性病にでもかかったのか?とか思ってたら
今日しょんべんする時もげる程尿道が痛くて確認したら9ミリほどの石が出てたわ
これが引っかかってたのかと思うと納得したわw
2022/11/07(月) 19:38:39.19ID:p99kOiZT0
>>451
まあ、TULの方がSFRが5~15%向上するからね。
わざわざ精度の低い手法を選ぶ医者は少ないかと。
2022/11/07(月) 22:57:08.91ID:23Z//pIA0
尿道通って石出る時めちゃくちゃ痛くて出た後もしょんべんする時痛いんだけどこれ尿道傷ついた感じ?
なんか石自体細長くてポロッと壊れる感じだったからもしかしてまだ引っかかってたりすんのかな
2022/11/07(月) 23:39:05.07ID:YZvTRXKN0
自分も石出た後しばらく尿管が痛みましたね
ただ尿するときではなく慢性的に、石があるときよりはずっと弱い痛みでしたけど
2022/11/07(月) 23:40:35.50ID:p99kOiZT0
>>455
石が通る時にちょっぴり傷ついたのかもね、9mmなら自然排石の限界近いレベルで大きいし。
2,3日で治ると思うけど、大量の血尿がでたり、熱が出たり、何日も痛いなら速やかに病院へ。

ここで見聞きした範囲では、しゅるっと出る人の方が多そうではある。
出た後でヒリつく感じに気がつく程度。
2022/11/07(月) 23:40:49.47ID:2lLYjGCX0
傷つくことはあると思う 少し様子見を
2022/11/08(火) 14:53:03.49ID:n1g/tik30
>>455だけど次の日には痛み引きました
ありがとう
460病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 21:01:11.76ID:goC2Acw20
尿路結石になって10日経過 毎日数回激痛が左腹部に走る
3mmなのに尿管からこうも出ないのか?
尿管に埋まってることもありますか?
2022/11/09(水) 21:52:57.56ID:yz9HIoXn0
3mmで10日はやや長く感じますね
うまるってことは滅多にないと思いますけど
泌尿器科で再診されてみては
2022/11/09(水) 23:40:39.04ID:Vq/CC/uj0
尿管に9mmの石があって今日の朝から半日以上、左脇腹の痛みが引かないんだけどこれってどういう状態か分かりますか?
463病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 00:01:46.82ID:Ub7c5q8B0
腎臓腫れてきて水腎症一歩手前のところかと
2022/11/10(木) 00:08:27.03ID:Q0hrKYkT0
マジか・・・
経過観察の為、昨日病院に行ってきたばかりなんだけどな
痛み止め飲んで耐えるしかなさそうですね
>>463
どうもありがとう
2022/11/10(木) 01:27:50.53ID:C6XMlIcI0
自分が尿管やった時は1週間ぐらい殆ど1日中痛みっぱなしだったし、
ここ見て皆そんなもんだと思ったけど人の痛みなんて解らんから
不安なら病院行くのが一番
466病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 09:07:37.86ID:aYolQIwo0
>>461
泌尿器科にはすでに受けていて、救急搬送、1週間入院、その後、薬だけ処方されている状況です。今は通院中ですが、他の病院にも行く予定です。やっぱり長いですよね。
467病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 09:13:05.37ID:aYolQIwo0
ロキソニン、座薬も効かなくて痛いし、医師は信頼できないし、年休減るしで、最悪です。ESWLできる病院に帆走してくれればどれほど良かったか。投薬だけの病院に搬送されたのが失敗だった。
2022/11/10(木) 09:34:02.28ID:GU1ymFYl0
昨日の夜に右脇腹の痛みあり
そんなに気にならなかったけど夜勤が終わって帰る時に弱い痛みだけど下から突き上げるようなジャブ連発でまさか・・・久しぶりに来たのか?
ちなみに10日前から腰と背中が絶不調
仕事で重量物を持ち上げて運んだのが原因だと思ってたけど結石が原因なんかな?
2022/11/10(木) 10:46:12.16ID:yHC3gZ+g0
石が出るまでの期間は大きさに比例する傾向があるけど、運のパラメータの方が重要。
ガイドラインによれば、2~4mmの平均排石日数は12.2日、自然排石率は76%とされている。
(調査件数の少ない研究結果なので、その点は要注意)

なので3mmが10日出てこないのはごく普通。
3mmで腎臓に問題でていない状態ならいきなり手術はしないでしょう。
金なら出すから手術してくれ、って積極的に頼めば別ですが。
(ESWLやTULは、普通の庶民なら高額医療費の上限までかかります。)

ただ、1週間入院ってことは腎機能低下が確認されたんですかね。
それなら手術可能な病院に移すのが筋だとは思いますけど。
(入院機能のある泌尿器科でESWLやTUL出来ないってどういう病院だ???)
470病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 11:26:41.77ID:aYolQIwo0
>>469
レスありがとうございます
腎機能は低下していたみたいです。町医者だと泌尿器科をうたっても、手術(ESWLなど)の機材が無いらしく、医師に転院希望、紹介状も無視されました。評判はあまり良くないレビューをグーグルで確認していましたので、ああ、やはり、と。やはり10日程度は普通なんですね。腰の痛みは酷いと2時間は続くので、早く石が落ちて欲しいものです。今はどうせ痛み止め飲んでも変わらないので、ウロカルン錠とミオナール錠、ウラジオガシ流石錠を飲んでます。怖くて会社行けないです。
471病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 11:55:01.38ID:WB/vm39C0
階段を勢いよく降りる
電車バスに揺られる
スキップしながら5キロくらいあるく

痛み止め飲みながらこれやると排石するね
472病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 13:39:12.99ID:aYolQIwo0
縄跳びは効果なかったですね。痛くて走る気にならない!。痛み止め効かないし。
2022/11/11(金) 17:28:31.53ID:JfWuHRD90
おれの場合、がんで胃の全摘やって8か月後に痛風と尿路結石を同時期に発症した
手術の担当医であり現在の主治医でもある外科の先生に話したら
「胃が無くなってそういう事もあり得るかも、エビデンスはないけど」と
大したことないよてな感じで受け流されてしまった
どちらも死にたくなるほど痛かったんですけど
474病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 20:19:04.83ID:iP3/sP2n0
石灰化した人いる?
2022/11/11(金) 20:27:53.03ID:JLLajwBt0
>>473
痛風と尿路結石というと尿酸値が高くなったんですかね?
胃の摘出とそこが関係あるんでしょうか
その後も継続的に痛風と結石になってます?
2022/11/11(金) 21:43:23.75ID:yX0Vj4Ru0
そういえば尿路結石になった親父もその後通風になったわ
俺は酒飲まないから通風大丈夫だと思ってるが、心配になるわ
2022/11/11(金) 22:44:53.91ID:SIVZcraJ0
尿酸は生活習慣要因:体質=2~3:7~8だそうですので(https://higasiguti.jp/page/tufu/usohoin2.html)
家族歴がある方は要注意ですね
2022/11/12(土) 01:28:53.90ID:bQIkFS900
>>473
手術後に抗がん剤入れなかった?
物によっては尿酸値が上がる物があるらしい。

>>474
ここは結石スレだよ、全員その段階を通り過ぎている。
エコーで石灰化指摘されるだけならラッキー、Xmmの石がありますねーと言われてげんなりするのが日常。

>>476
尿酸値が高いと痛風の発症率だけじゃなくて、結石の発生率も上昇する。
なので尿酸値9.0になってしまった自分は、今日からフェブリク飲んで尿酸値下げるのだ。
8.0超えたら治療した方が良い。9.0超えると一気に痛風のリスクが上昇するので、強く治療を推奨。
健康診断でも計ってくれる事が多いし、痛風ワンコイン検査(尿酸、尿酸窒素、クレアチニン)なんてのもあるらしい。
2022/11/12(土) 07:15:13.37ID:b0ovo/+80
酒やめたら尿酸値7.1まで下がった
禁酒をおすすめする
2022/11/12(土) 07:55:42.28ID:cIQ0RemG0
夜勤から帰宅して寝て、1時間くらいで
脇腹あたりの痺れと痛みで目が覚めて
これは、尿管結石だと思い
すぐに水飲んで、なんとか尿を出そうしたが
寝る前に小便出したばかりで、ちょっとしか出ない。
そうこうしてるうちに、激痛になってきたので、ヤバいと思い、夜間救急に電話して
何とか、自力でクルマで行ったが
散々待たせておいて、血尿もでてるから尿管結石だね、痛み止めだしておくから泌尿器科に行ってと言われ、絶望。この時点で朝の6時..
痛み止めの座薬貰ったので、我慢できなかったので、その場のトイレですぐに挿入した。
初めての座薬でなかなか中に入っていかず苦戦したが、効果はてきめんで
激痛は大分治まった。
今は水飲みながら、泌尿器科のある病院の開店待ち。
まさか、10年ぶりにこの地獄を味わうとは。
2022/11/12(土) 08:29:46.13ID:1zJ0XRuz0
疼く・・・・・



やつが近くに来ているのを感じるぜ
2022/11/12(土) 10:19:26.77ID:tHvMJJUZ0
>>480
自分も最初救急車で運ばれたときはそんな感じでしたね
こんなに痛いのに痛み止めだけ渡されてなにもしてくれないの!?って思いました
まあ自然排出できるならそれが一番ですしね・・・痛いですけど
2022/11/12(土) 10:47:05.42ID:ZLNPkrle0
>>479
毎日どれぐらい飲んでましたか?
2022/11/12(土) 10:49:01.44ID:JOHo7dwU0
今、泌尿器科の病院に来た。
来る前に水分大量に取ったせいで
尿検査する時に小便が勢いよく大量に出て
便器見ると、小さい黒い●が浮いて見えるから、まさか出たか?とまさかなと思って
レントゲンとエコー検査したら
石は見当たらないと言われ
実はさきほど~の事を話してみたら
もしかしたら、出たかもねと医師も言って。
これ、尿管結石のあるあるなんですよね!
としたり顔された。
確かに痛み止めの座薬入れてたから激痛は収まっていたが、そういえば、ほとんど痛み無い気するねと返答。
念のため、座薬をまた貰って様子見になった。
2022/11/12(土) 10:51:57.83ID:JOHo7dwU0
>>482
何が酷いって
どんな姿勢になっても激痛が変わらない事だよね。
イスに座ると特に痛いから、立ってたよ。
2022/11/12(土) 10:55:55.66ID:tHvMJJUZ0
昨夜の今日で排出とは早くてよかったですね
お大事に
2022/11/12(土) 11:00:28.68ID:JOHo7dwU0
あと、救急に行ったときに
血圧測ったけど
普段、上は120前後なのに160まで上がってた。ちょうど激痛がピークの時。
看護師が血圧測ると腕に巻こうとしたが下手くそで、別のに交換するからと
流石にキレそうになったわ。
ドリフのコントしてる場合ちゃうぞ?と。
こっちは、脂汗出て激痛に耐えてるのにさ
2022/11/12(土) 11:10:15.25ID:S0i62+Zx0
>>484
石って浮くのか?
489病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 11:37:27.93ID:OFdSRJA+0
20年前に一人暮らししててなったときは病院にも行かず座薬も使わず激痛に耐えた
無職で無保険だったのもある

そもそも尿路結石だという知識もなかった
2022/11/12(土) 12:08:54.93ID:VnwcUyQ60
そんなすぐに出るやつでそこまで苦しんだことはないな
491病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 12:17:15.88ID:OFdSRJA+0
すぐには出なかったよ
2ヶ月くらいかかった
アパートの前で夜中に立小便してたらなんか出た気がして
ああこれがそれなのかと理解できた
492病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 12:31:06.10ID:ZLx7FLQd0
無事痛みは癒えました。10日経過してやっとこ。石はまだ出ないですね。もう2度と発症して欲しくない。まだ、腰が疼く。
2022/11/12(土) 16:30:39.60ID:nYl0GBGn0
錯綜して誰が誰だかわからねえ
2022/11/12(土) 17:56:16.46ID:Ji3T8Pcz0
>>475
痛風発作らしき症状はそれ1回だけで、尿路結石による痛みは数か月後にまた出た
今現在、がんの経過観察中でCTを定期的にやるけどもれなく腎臓に石が写ってる
医師は小さい石だから心配するほどではないと言ってる
>>478
ステージVBだったが抗がん剤投与は断った
手術以降飲んだ薬は鎮痛剤くらい
2022/11/12(土) 18:02:20.33ID:Ji3T8Pcz0
494だけど
尿酸値は術前術後とも5〜7ってとこです
2022/11/12(土) 18:43:12.80ID:cKXrVe4v0
>>494
それだけだとやはりガン、胃の摘出との関連はよくわかりませんね・・・
なんにせよお大事に
2022/11/12(土) 20:22:06.12ID:ulNJIuwR0
健康診断で尿酸値が基準より高くなったら2年連続結石できた
その後尿酸値下げる薬やクエン酸処方されて飲んでる
498病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/12(土) 22:06:42.53ID:/6r9Mu2o0
>>485
自分も座ったり寝てたりするよりも
立ってる方がマシな気がする
499病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 06:46:55.10ID:WyZohkw20
499
500病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 06:47:04.08ID:WyZohkw20
500
501病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 07:48:28.34ID:Ft10+Ya30
ステント入れたんだけど糖尿薬のフォシーガ飲んでも大丈夫かなぁ?
2022/11/13(日) 10:10:34.15ID:mx+T8MEe0
ステント入れた医者に聞けば
503病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 11:46:59.12ID:xhZ2D+Y80
今度、PNLやることになった。経験者いますか。腎孟カテってどんな感じなんだろ。あお向けにねられなくなるのかな。
504484
垢版 |
2022/11/13(日) 15:47:27.69ID:gQifPP7S0
朝イチで泌尿器科行って
運良くすぐに出たのか、以降は激痛は無かった。
痛み止めの座薬入れてたから、その効果きれても大丈夫だったが
その日夕方、なんか熱いなと体温測ったら37.2℃出て、まさか今度はコロナか?と
ふざけろやと激昂。
すぐに冷えピタしたが、2時間くらいで平熱に下がり、今も平熱。
ちょと今週は仕事がハードだったので
無理がたたったのかなと。
10年前になった時も11月だったし
けっ
505484
垢版 |
2022/11/13(日) 15:49:49.91ID:gQifPP7S0
結局これ、この激痛が来たら
痛み止めのんで、自然排出させるしかないん?
当然、病院で検査してもらうとしても。
どうせ、座薬出されて、自然に出るまでとかで終わるよね?
506484
垢版 |
2022/11/13(日) 15:54:10.15ID:gQifPP7S0
石を溶かしやすくする漢方薬のお茶とか効果あるかな?
2022/11/13(日) 16:05:18.64ID:SwIZEmZR0
医者が、自然排出が可能だと判断したら自然排出しかない

漢方薬は、ウラジロガシとかウロカルンだとしたら
・リン酸カルシウム結晶には効果がある
・他の結晶でも確率的に効果がある
ので、スレではよく効果はガチャって表現される
508病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 18:20:52.60ID:XE2t79TN0
ウロカルンは大きな石では無ければ効くと思います。

私9日間服用で石出たとき小さくなってたので。

大きいと表面を溶かすのも時間がかかりそうです。
2022/11/13(日) 19:53:44.08ID:8PkDfOhE0
溶かして小さくするとご対面の感動が薄れるよな

などと余裕かましてみるもいざ痛み出したら何でもするわ
2022/11/14(月) 04:08:54.51ID:brCbmV5Z0
>>505
7mm以上のサイズだとか、金なら払うって言えば手術して貰えるよ。
あとはコスパノンみたいな痙攣抑える薬とか、ボルタレン坐薬とか、ウロカルンみたいなのを出して貰える程度でお仕舞い。

一応、ウロカルンは1ヶ月排石率を10%位向上させるとなってるので、鰯の頭よりは効くと思われる。
ウラリットも効果があると言われてるけど、結石では出せない。
511病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 21:42:14.94ID:TJbR/XeO0
https://i.imgur.com/dbt9Euz.jpg
https://i.imgur.com/7mJ9vep.jpg
https://i.imgur.com/J5lTeB0.jpg
https://i.imgur.com/qjd7zVK.jpg
https://i.imgur.com/2Dc42qu.jpg
512病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 21:44:36.58ID:TJbR/XeO0
https://i.imgur.com/koYP2hb.jpg
https://i.imgur.com/hGzrpU5.jpg
https://i.imgur.com/Ufpkzd6.jpg
https://i.imgur.com/wWtdXeh.jpg
513病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 22:46:59.49ID:gULYvOuA0
https://i.imgur.com/bMKQH1k.jpg
https://i.imgur.com/S34m5VY.jpg
https://i.imgur.com/8F1tU5P.jpg
https://i.imgur.com/pgFPC1S.jpg
https://i.imgur.com/LsOeRUp.jpg
2022/11/16(水) 19:46:01.71ID:g7EDb4Wd0
>>503
常に横向きだったあんな地獄はもうやりたくない
自分の意志と関係なく腎臓の管とチンチンの管からおしっこバッグに貯まる尿を虚ろに見てた
2022/11/16(水) 20:00:17.63ID:amHDXw7/0
一度石出来ると永遠に治らないの?
2022/11/16(水) 20:21:35.88ID:fDNBPXh40
右の脇腹が痛いわ
石かどうかはわからんけど今の段階で病院行ったとこでどうにもならんよね
2022/11/16(水) 20:45:44.75ID:P12gH5ag0
>>516
もしかしたら別の病気かもしれませんし、
自分で結石と判断もできないからどうにもならんとも言い切れませんけど

ですが結石だとしたらレントゲンとって結石の位置と大きさ確認して
大きくなければ痛み止め渡されて帰されそうですね
2022/11/16(水) 21:36:31.89ID:fJhWy38+0
左の横腹に鈍痛というか鈍い痛みがあって
冷や汗、吐き気が急に来て睾丸もいたかったりしてなんやかんや6時間以上たってて
これもしや結石ですか?
一応水大量にのんでおしっこして少し落ち着いた
激痛って訳じゃないけど調べたらそういう痛みも起こるらしくてこわいです
2022/11/17(木) 01:26:13.16ID:TdllbTb00
>>516
そんな感じで余裕かましていたが、CT撮ったら腎臓がパンパンに腫れてて結構ヤバかった。
520病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 02:45:30.72ID:DKsQ9mwB0
私は今47で30の時にエコーで腎結石見つかったのですが、水を飲んでおしっこたくさん出せば
大体防げますかね?
ほうれん草がよくないと聞くけど
毎日大量に食べなければ大丈夫ですか?
筋トレしてるのでブロッコリーは結構食べます。
みなさんどう予防していますか
2022/11/17(木) 03:20:02.57ID:Qh4vbBeB0
>>520
シュウ酸の多い食べ物を食べるならカルシウムも同時接種すれば、腸内でシュウ酸カルシウムになって吸収を妨げる事は出来る。
水を2L以上飲む、クエン酸Na/やKを飲む、ウラジロガシを飲む、尿酸値を下げる、やれる事は色々ある。
ただ、発生率を下げる事は可能とは思われるが、確定的に改善する事は無い。
522病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 04:23:43.36ID:DKsQ9mwB0
>>521
教えていだだきありがとうございます。
カルシウムはどの様にとっていますか、
手軽に摂るというのはどうやってやるんだろうと悩みます
2022/11/17(木) 04:54:20.73ID:MBpmO8ev0
カルシウムサプリの粒があるじゃん
1日4粒のやつを朝昼1つ夜2つ飲むようにしてから結石知らずよ
牛乳も全く飲んでなかった頃は半月に1回石出してたときもあったからカルシウムの効果は絶大だわ
524病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 04:59:00.95ID:DKsQ9mwB0
>>523
よく分かりました
ありがとうございます
525病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/17(木) 05:00:22.13ID:6ECFUKAX0
https://i.imgur.com/zVn4XjW.jpg
https://i.imgur.com/d0s0UDd.jpg
2022/11/17(木) 05:12:01.77ID:Qh4vbBeB0
理想はバランスの取れた食事から何だろうけど、それはファンタジーだよね。
自分はディアナチュラのマルチビタミン&ミネラル、カルシウム96mgその他諸々がお手軽に取れるので。
平均的な日本人は100~200mg位カルシウムが不足しているので、それを補う程度が良いそうな。
海外製のサプリは500mg/dとか、多ければ正義みたいなのも多いので注意が必要かな。
あんまり過剰に取り過ぎる(2500mg/d~)と、結石に悪影響だそうなので要注意。
2022/11/17(木) 07:32:19.06ID:b8ifioFB0
>>517
ですよね
>>519
病院に行ったきっかけは?
激痛きたとかですか?
2022/11/17(木) 07:58:41.63ID:TdllbTb00
>>527
血尿が出て恒例の痛みがきて、また結石か~どうせ自然排出だしなと慌てて病院には行かなかった。

2週間くらいで血尿も痛みも治まったけど、本当に結石かと大きさだけでも確認しておくかと病院行ってCT撮ったら4つ結石あった。
右に2つ、左に2つ。

右は尿管まで来ていて手術前に自然排出したが、左は腎臓内に2cm程度と尿管入口に詰まる感じで2.5cmの結石が。
左は腎臓パンパンに腫れてたんで、早く手術しないとまずいねとなった。

それでもコロナ対応で病院は手一杯なのと自分もコロナ感染したせいで、手術決定してから実際手術するまで2ヶ月掛かったよ。
2022/11/17(木) 11:41:46.10ID:0kUBSNGM0
>>526
ディアナチュラか ダイソーレベルのサプリだね
あまり推奨できないが それで充分の場合もある

もっといいサプリがいっぱいあったが消費者の無知のせいで売れず
店頭から消えていった
ちなみに高額なサプリはほぼ危険です
2022/11/17(木) 12:49:39.81ID:l+yK1gtO0
カルシウムのサプリ飲むか悩むわ
手軽にとれて便利なんだろうけど
逆にカルシウム過多にならないか心配だ
2022/11/17(木) 15:33:46.79ID:Pkbn7AjR0
>>528
腎結石じゃん 腹腔鏡手術じゃないの
2022/11/17(木) 15:45:55.12ID:TdllbTb00
>>531
TULでやったよ。
2回入院と手術する事にはなったが。
2022/11/17(木) 15:49:50.78ID:Qh4vbBeB0
>>529
別にサプリだけで全部補うわけじゃないからね、不足分を少しだけ埋めてくれれば十分かな。

>>530
まあ、普通の日本人なら100~200mgサプリで取る程度なら大丈夫でしょ。
普通の食事してる範囲なら、カルシウム過多(2500mg/d以上)になる奴はいないし。
上でも書いたが、平均的な日本人は5~700mg摂取してる人が多い。
なので1~200mg位追加してやると良い感じかなと思われる。

もちろん理想は食べ物で取る事なんで、かつお節とか乳製品とかが良いのだろうけど。
牛乳200mlとかチーズ20gでカルシウム200mgなんで、普段の生活に足してみても良いかと。
特にシュウ酸多い食事をしてしまった時は。
2022/11/17(木) 15:59:31.14ID:qU+SDjlI0
>>460
自分も3ミリで毎日痛みでてつらい。
3週間たち今日検診でまったく動いてないので日帰り手術を勧められた。
自分は手術は高いし自然排石希望なんだか厳しいのかと。
2022/11/17(木) 16:15:33.33ID:Pkbn7AjR0
>>532
うわー、おつかれ
お腹開けなくてよかったね
2022/11/17(木) 17:11:17.16ID:Qh4vbBeB0
>>534
そこは我慢出来るかどうかかな。
1ヶ月程度排石されなかったら、腎機能や感染症を考慮して手術提案するのがお約束。
もちろん高額医療費の上限までかかるので、もう少し様子見する選択肢もアリだと思うよ。

ただ、腎機能低下してるなら即手術しなきゃダメだし、
ボルタレン坐薬連発してるなら、あまり長引かせない方が良いかなとは思う。

飲水、ウラジロガシ、クエン酸K/Na、適度な衝撃等もよしなに。
2022/11/17(木) 17:53:36.34ID:dra/y//K0
>>516
痛いところを背中側からトントン軽く叩いて鋭く痛かったら確定
2022/11/17(木) 19:44:27.96ID:b8ifioFB0
>>537
それは石の大きさ関係なく痛いんですか?
2022/11/17(木) 20:43:25.10ID:mFKhBO6L0
>>533
自分も鰹節はカルシウムあるってどっかで聞いてそう思ってたんですけど
調べると鰹節はそうでもないっぽい?
https://www.kobayashi-foods.co.jp/washoku-no-umami/bonito-effect
100gあたり30mg程度で、鰹節なんか5gも食べないだろうし
多く食べたら今度は尿酸が心配になるし

ただ、イワシのふし、が入ってる魚粉なんかは多いらしい
http://www.kezuribushi.or.jp/houko.html
2022/11/17(木) 23:21:34.21ID:simNhIQU0
>>538
小さかろうと独特の痛みなのでわかる
もちろん大きいほど痛い、もしくは叩くまでもなく背中側が痛い
2022/11/17(木) 23:40:19.79ID:b8ifioFB0
>>540
それは一時的に痛みがない場合でも石があれば背中を押せば痛みが出るんですか?
2022/11/18(金) 06:52:07.68ID:biGsyUQG0
>>541
痛みがない時は叩いてもまったく痛くない
2022/11/18(金) 09:01:54.33ID:Hima8ViT0
俺はそんな場合も少しは痛んだような気がする
腎臓全体が張ってる感じというか
2022/11/18(金) 12:50:16.54ID:s3Vb2qRT0
石ころを集めて 投石で暮すことに
2022/11/18(金) 13:03:04.13ID:NgTRQBJn0
一番近い産直市にウラジロ売ってた。さっそく茶にブレンド
2022/11/18(金) 14:24:05.77ID:bXXP5exl0
前兆って2ヶ月前からくる人もいるんだね。恐ろしい
2022/11/18(金) 14:24:06.39ID:bXXP5exl0
前兆って2ヶ月前からくる人もいるんだね。恐ろしい
2022/11/18(金) 18:59:57.31ID:ASXA4UiF0
柿ってどうなの?
食うなよって感じ?
2022/11/18(金) 20:08:07.56ID:PGu0LsRP0
7mmぐらいある石が膀胱に落ちたっぽい、違和感が膀胱に移った
これでひとまず地獄のTULとステントは回避だ
あれは手術後いろいろと地獄だしもう二度とやりたくない
2022/11/18(金) 21:41:29.86ID:3gBgDMHF0
>>548
柿胃石症というのがあるけど腎臓含む尿路的には関係なさそう
食べ過ぎなければ(1日1個程度なら)大丈夫らしい
なお柿胃石はコーラで溶けるとか(尿路結石にコーラは悪影響だと思う、一応)

>>549
お疲れ様です
落ちるまでどのくらいかかりました?やっぱりずっと痛かったですか?
2022/11/18(金) 22:32:05.65ID:gbiZWj2o0
>>549
そう思って喜んでると、実は膀胱手前の尿道の狭い所でまだ居座ってる場合もあるんで注意ね。自分が3ヶ月前そんな感じだったから。
2022/11/19(土) 07:27:32.06ID:k1d9GP6R0
冬の洋酒チョコ買ったから牛乳とマリアージュしよう
2022/11/19(土) 16:45:58.70ID:rO5Jtcyy0
コーヒー、ブラックで飲むのを止めたいんだけど、ミルクは牛乳ぞゃなく、粉ミルクやフレッシュでも大丈夫でしょうか?
2022/11/19(土) 17:26:04.80ID:u9/k3bmx0
大丈夫だと思います
ただ、粉ミルク、フレッシュともに植物油脂製のものがあるらしく、それはカルシウムが含まれていないらしいので
パッケージでカルシウムが取れることを確認するのが良いかと思います

また、ブラックで飲むときは、カルシウム入のウエハースとか
牛乳がたくさん使われてるバニラアイスとか一緒に食べるのも手かもしれません

自分も、カカオ含有率が高いチョコレートをブラックで流し込むのが好きだったんですけどね・・・(ヽ´ω`)
2022/11/19(土) 20:19:07.58ID:ZML1BZYx0
今度ESWLを2回目うける予定だけど
2回目で破砕できなかった人いる?
2022/11/19(土) 21:27:02.04ID:7LD7jNGE0
コーヒー用に貝殻が原料のカルシウムの微粉末持ち歩いてるよ
200g入りだが、ほんの少量づつしか使わんから結構持つね
2022/11/19(土) 23:06:27.45ID:6RvHz+ca0
https://dm-rg.net/news/081d8f29-6665-4e8f-b5cb-8a571c2ca09b
糖尿病の薬が尿路結石の抑制に効果があることが判明したらしい
2022/11/19(土) 23:08:48.04ID:zWS5vzu60
貝殻て
昔実家で飼ってたインコにあげてた餌を思い出したわ
2022/11/19(土) 23:31:12.62ID:2BnwEdcG0
>>557
素が有病率2.54%で、SGLT2阻害薬飲んでる人が2.28%、
90万人程データ取ってるので有意な数字だと思うけど、効果があると言うには微妙だし、薬価高めなのがちょっと。
2022/11/19(土) 23:34:25.61ID:Mj2CS7I70
シュウ酸カルシウムを溶かす飲み薬ができたら起こしてください・・・(ヽ´ω`)
2022/11/20(日) 13:09:22.85ID:aWWW5qvs0
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000313.000047048.html
https://medical.jiji.com/topics/2359
https://fytte.jp/news/healthcare/176152/
https://www.jiji.com/jc/article?k=2022080400589&g=soc
尿路結石の研究は10年前は殆ど分からない事ばっかりだったのに
ここ数年で急に進んできたな
数年後にはもうちょいマシな予防法とか薬出てそう
2022/11/20(日) 22:10:13.27ID:ToSaEC0G0
カルシウムはマグネシウムとペアが良かったんじゃなかったっけ
563病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 22:28:31.00ID:4PG5zwoz0
https://i.imgur.com/Xhh5A2F.jpg
2022/11/20(日) 23:22:34.81ID:k6ScU89D0
毎週日曜日にセブンのコーヒーを飲む実験してますが、
カルシウムウェハースも同時に食べるようにしてます。
先月の検査では石がなかったので、今のところ大丈夫そうです
2022/11/20(日) 23:31:32.58ID:GFqmENJ50
大変だったね 1円玉が出てきたのか
2022/11/21(月) 06:54:40.64ID:XAw/8ewS0
慢性膵炎と 腎臓結石 どう見極める?
567病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 10:17:57.17ID:c94eZQPZ0
酢を多く飲むと蓚酸になり次に結石になりくるしみます
2022/11/21(月) 12:49:00.52ID:wVJ+s32b0
めっちゃ痛い…
2022/11/21(月) 15:54:04.89ID:BtSKeR7b0
魚肉ソーセージは食事のシメにおすすめ
2022/11/21(月) 18:59:43.73ID:nhbW3GGH0
最近来てなかったけど忘れないために…水飲むぞ
2022/11/21(月) 19:03:50.72ID:nhbW3GGH0
>>561
果物と牛乳飲むべきやなこりゃ
2022/11/21(月) 19:27:23.53ID:T+on2/iv0
AIMてなんや?
2022/11/21(月) 20:16:02.36ID:6xSAFvOF0
バナナシュウ酸多いのにどういうことよ
2022/11/21(月) 20:34:24.71ID:BbT4725I0
>>572
東大出身の宮﨑氏が開発中の結石予防成分。
もともと猫ちゃん用として資金集めしてたけど、どうやら人間なんかにも適用出来そうな感じ。
資金も集まったので、東大辞めて自分で研究所を作って研究中。

既存の結石を排除すると言うよりも、新規の生成を防ぐっぽい。
AIMはタンパク質なんで培養が面倒だけど、ペプチドにすれば化学合成出来るんじゃなかろうか、だそうな。

ただ副作用とか全く未知だし、もう少し時間かかるでしょうね。
猫のAIMを活性化させるペットフードはマルカンから出てるっぽい。
(リリース優先したので、長期でどうなるかは全く不明)
2022/11/21(月) 20:51:50.41ID:ZPl3G6g80
>>554
ありがとうございます。
コーヒー好きなので助かります
2022/11/21(月) 22:48:23.58ID:rhAb45kw0
日帰り下半身麻酔内視鏡手術予約したけど入院しなくて大丈夫なんか?
先生に聞いたらうちは日帰り可能です!大丈夫言われたけど不安でしかたないわ。
2022/11/21(月) 23:54:06.10ID:BbT4725I0
>>576
入院する最初の理由は麻酔なんで、下半身麻酔なら日帰り出来ると思うよ、理論的には。
結構大胆だなぁとは思うけど。
感染症とか血栓とか出血とか腎盂腎炎あるから、入院して監視の方が安全なんだよね。
なので殆どの病院は下半身麻酔だとしても入院させる。
入院施設がない病院だと、なんかトラブル発生したら入院出来る病院に移動とかあり得るし。
2022/11/22(火) 01:18:59.49ID:YHXD4PEX0
寝かせておいて血栓つくられると損だとでも思ってるのだろう
2022/11/22(火) 06:11:59.12ID:iuplJfhF0
>>577
入院施設が無いから日帰りしか無理みたい。
仕事を休めない人や入院したくない人のために唯一県下日帰り手術の病院。
次の日から仕事可能らしいが不安。
2022/11/22(火) 08:28:24.07ID:AXx4S9PJ0
不安なら他にした方がいいのでは?としか思えない
2022/11/22(火) 11:02:25.82ID:UTXgABSr0
まあ入院する方が安心感はあるけど日帰りの方が楽かと。
みなさんならどーします?
2022/11/22(火) 13:36:03.26ID:napB9rgO0
入院設備のある病院が基本的に3~4泊させるのだから、自分なら日帰りはしない。
尿路感染が1.7%とかなので、無視出来る数字じゃ無いし。
2022/11/22(火) 14:44:00.89ID:AXx4S9PJ0
日帰りのほうが楽って、そりゃ楽だけど楽だからで済ませられる問題なら誰も入院なんてしないでしょ
入院したらお金もかかるしプライベートもなくなるんだから
まあ結局は自分で決めるしかないけど
2022/11/22(火) 18:42:43.08ID:YcYpPdzV0
日帰りするならESWLするかな俺は
TULで日帰りは絶対辛いよ
2022/11/22(火) 19:01:48.96ID:5RHUccOv0
尿管結石でも手術して入院したら手術と入院日数で生命保険降りるよな
生命保険全般に言えるのは、病名ではなく、どういう治療したかで
降りる降りないが決まる
俺は黄斑変性という眼病で治療が手術じゃなく眼球への注射だったから保険金の対象にならなかった
2022/11/22(火) 19:05:26.51ID:5RHUccOv0
要するに尿管結石で死ぬほど苦しんでも手術しないで出た場合は
保険金出ないだろな
2022/11/22(火) 20:55:30.32ID:KVbWUWqk0
>>584
だよな。
わかってるんだけどな。
2022/11/23(水) 18:03:35.82ID:b7i0EGh60
クエン酸カリウムが届いたので、今日から実験開始。
高血圧でサイアザイド系利尿剤も飲んでるので、再発が劇的に予防出来るそうな。
(2013年度版ガイドラインのCQ36より)

まあ、効果があるかどうかを確認する術は無いけれどね。
2022/11/23(水) 22:09:31.12ID:qe5X6suh0
自分で尿のpH測りたい
2022/11/23(水) 22:25:10.24ID:cjlhdajq0
それはリトマス試験紙買えばよいのでは
2022/11/24(木) 01:26:42.78ID:HLmvq6RH0
かかと痛くなる人います?調べたら腎臓悪くなると痛くなるみたいですが
2022/11/24(木) 04:01:54.57ID:/NqkEICA0
リトマス試験紙じゃPh計れないので、pH試験紙が良いでしょうね。
Amazonでちゃんとしたやつが1000円弱で買えます。
機械式のもあるけど、まともなのは1万前後ですかね。
300円の中華製にあの痛みを託す事は出来ない。
2022/11/24(木) 10:20:00.29ID:Mjwycaty0
ph試験紙使ってるけど、自分の場合はamazonで売ってる安いロールタイプので十分だったな
ただ数値を色で判断するのでその人の尿ph値によっては変化とか含めて判別しにくい物もあるかと

自分は朝6-7の間あたりから8-とかに変化するんだけど、その変化の色の違いが
安いロールタイプは判りやすいけど、某トラスコのブックタイプは7-8の色が近くて判りにくい

でも人によってはそれでも十分だと思うし、試しに安いの買ってみるのはアリだと思う
2022/11/24(木) 12:18:22.23ID:a4m+9LYI0
>>591
ええ ほんまかいな
俺、立ち仕事した後かかと痛くなる
石は膀胱に8mm1個ある
2022/11/24(木) 12:34:48.31ID:/NqkEICA0
4.5-9.0みたいな狭いやつなら分かりやすいかと思ったけど、7.0-8.0位の領域はあんま変わらないね。
まあ、中性に近いから反応が乏しいのでしょう。
2022/11/24(木) 15:21:11.38ID:9aN+mExo0
電車で数十分立つとかかとに痺れがある
2022/11/24(木) 16:16:55.72ID:/NqkEICA0
>>596
老化か運動不足じゃ無いかな。
2022/11/24(木) 17:15:47.06ID:TnhZTJ3C0
脇の下から腰にかけて立っていられないぐらいの痛みが数十分続く、ということがこの一年で数回あった
最後に起きてから1ヶ月は過ぎてる
これ結石...?
2022/11/24(木) 17:19:28.11ID:TnhZTJ3C0
死ぬほど運動不足だからそのせいかと思ってたのだけど、調べたら発作的に痛みがきて急になくなるというのが結石の症状っぽくて不安になった...
2022/11/24(木) 17:28:47.97ID:c3qPz1JF0
結石っぽいですが、当然ここでは断定しかねるので
泌尿器科に行って症状を話してレントゲンとってもらうといいですよ
CTだと7000円くらいしちゃいますけどね
2022/11/24(木) 18:11:38.10ID:TnhZTJ3C0
病院に行っても余程の事態じゃないと単に痛み止め出されて終わりなんですかね?
1ヶ月経ってるならもう自然に治ってるって可能性ないかな...
2022/11/24(木) 18:53:58.25ID:/NqkEICA0
>>601
手術するか、様子見るしか出来る事がないので。
痛み止め、ウロカルン、コスパノンあたりは処方して貰える、漢方勧める病院もあり。
保険効かないけど、ウラリット+Ca拮抗薬とかも効果あるらしい。

治るというか、石が自然に出てきたのを確認するために、茶こしみたいなので目視するのが基本。
一般的には7mm以上or1ヶ月出てこないなら手術を勧められる。
手術になると高額医療費の上限までかかるので、覚悟はいる(詳細は何度かこのスレに書かれている)

ちょろっと血尿出る程度なら良いんだけど、細菌感染とか腎障害になると大事になるので、
熱とか痛みとか違和感あるなら、泌尿器科で見て貰った方が良いかもね。
2022/11/24(木) 19:29:18.22ID:TnhZTJ3C0
>>602
長々とありがとう
次に脇腹に激痛が走ったら病院に行ってみることにする(-_-)
604病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/25(金) 00:42:35.13ID:gOZDeNop0
腎実質内結石ってやつはちゃんと出てくるのか?
2022/11/25(金) 01:52:49.62ID:w2tMro8E0
むり
2022/11/25(金) 11:05:53.96ID:c65TpHLN0
4ミリの石で一日に数回痛みがあったのにこの1週間まったく痛くなくなった!
石の位置が変わった?
出た覚えはないはず😅
2022/11/25(金) 12:32:26.33ID:9CRut9Ns0
腎実質内結石って先々どうなんの?
2022/11/25(金) 12:32:54.92ID:85FUXv3s0
長いこと腎臓にとどまってるんだけど、数年前の6mmが最大で年々綺麗に1mmずつ小さくなって、今は3mm。

地道にやってるウラジロガシがきいてるのか
2022/11/25(金) 13:25:17.22ID:sT56qC2A0
ウラジロガシって結石が溶けると言う認識は無いんだけどな~

出来にくくなるとか大きくなりにくくなる程度だと思っているのだが。
あと、せいぜい排出を促すとか。
2022/11/25(金) 16:33:19.36ID:ge8DUTG20
骨盤のあたりまで石が落ちてここしばらくなかった痛みが今朝再発した
さっさと出ていってほしい怖い
2022/11/25(金) 16:52:53.73ID:c83+0gv/0
ウロカルンの添付文書によると、
---------------
燐酸石灰結石をウラジロガシエキス含有尿で灌流するとき、溶解作用が認められる
---------------
とはあるし、ラットでも溶解作用は確認されてるんだよね。

だから石の種類によっては小さくなる可能性もあるのかもしれない。
試験が難しいから、強いエビデンスは無いんだけれどね。
2022/11/25(金) 17:07:42.69ID:00flsslN0
溶かすことができるなら凄いことだと思うから
もっと研究が進んでいてもいいと思うんだけど
あんまりなされてないのか、研究がされててその上でよくわからないのか
2022/11/25(金) 17:21:22.05ID:c83+0gv/0
研究の難易度というか手間暇がかかる割に、メリットが無いからでしょう。
ラットならともかく、人間の腎臓切って監視するわけにも行かないです。
外からサイズ確認するにもエコーじゃ不明瞭ですが、CTやレントゲンは被曝問題があります。
ウロカルンの溶解効果と自然成長を区別して有効性を提示するには、相当大量のデータがいります。
とりあえず排石率が上昇する、程度なら簡単ですが明確に有効性示すとなると。

で、ウロカルンは安いですし副作用も殆ど無いので、
とりあえず飲めば良いじゃん、で終わりな訳です。
研究しても効果が変わるわけではないので。
他の薬も同様で、厳密な効果を確認するのが難しいため、研究が進みません。
2022/11/25(金) 18:19:56.26ID:wsoSqxXC0
>>608
他に何か対策されてます?
2022/11/25(金) 21:39:40.88ID:85FUXv3s0
>>609
といっても、明らかに摂取してから小さくなったんだけどな。
それ以外に何もやってないし。
2022/11/25(金) 21:41:02.10ID:85FUXv3s0
>>614
他には何もやってないかな。ほんと、ウラジロガシのお茶だけ。

結石見てもらうのも毎回同じクリニックでやってるから、技術の差とかそういうのもない。
2022/11/25(金) 23:43:38.67ID:NeZJ2SfR0
リン酸カルシウム系の結石だけだったのか…!
2022/11/26(土) 00:58:01.58ID:WFbDXV+80
溶解効果を確認したのがリン酸結石だというだけで、他の種類を否定はしていない。
ウロカルンで、他の種類の石は溶けない気がするけど、何故か排石率は上がるっぽい、という感じ。

---------------------
抗炎症作用と、利尿作用とともに腎結石・尿管結石に対する排石促進効果を示すと考えられる。
---------------------
医薬品のくせに「考えられる」という何とも頼りない表現なのがポイント。
2022/11/26(土) 01:14:06.77ID:5ly1L5kA0
>溶解効果を確認したのがリン酸結石だというだけで、他の種類を否定はしていない。

結石の多くがシュウ酸カルシウム結石なのに確認しないわけないでしょう




















最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/26(土) 01:31:47.48ID:K49j/kdE0
>>616
というわけで結石の種類が気になるんですが、小さくなったその結石の種類はわかります?
2022/11/26(土) 11:21:48.99ID:3/IT2ihA0
へその右下あたりに刺すような痛みがあるのですが石ですかね
便秘にしては部位が膀胱寄りすぎる
いまのところ尿は出てます
2022/11/26(土) 11:27:39.65ID:pPWHRwp90
尿路結石は一般的に、背中側に痛みを感じる人が多いようですが
当然確定的な事は言えないので
痛みが続くようなら泌尿器科へ
2022/11/26(土) 14:20:51.69ID:NdPVE+P+0
激痛で吐いた時はへそから4cm右横辺りが特に痛かったわ
3か月ぐらい前にESWLやったのに未だに横っ腹に違和感を感じるしたまに痛みもある
朝方は腰が痛くなるし。石は無くなったみたいなのに未だに完治してないわ
2022/11/26(土) 18:28:50.87ID:Z6S3T4050
自分も調子悪いときはへそ下ちょっと右にくる
2022/11/26(土) 22:15:19.07ID:pMclSKre0
腰痛がしばらく来ないと思ってたら今日から排尿痛来たわ、おしっこするの怖い
2022/11/26(土) 23:18:05.66ID:UjXY4UWW0
竿を握る手は決して動かさず…
2022/11/27(日) 03:27:44.24ID:CdKXWFnT0
みんな肥満?
2022/11/27(日) 11:53:47.69ID:WJSuMptl0
左手は竿をそえるだけ…
2022/11/27(日) 16:49:15.25ID:ZweMWEoi0
石検査してリン酸カルシウムだったのにウロカルン処方してもらってない…
2022/11/27(日) 19:36:34.20ID:NLGiAWyG0
>>621です
水分多めにとって一晩寝たら痛みがかなり引きました
意識すると痛みが分かる感じです
痛みの箇所は動いていないので引き続き尿量を多くして経過を見ます
2022/11/27(日) 20:07:01.52ID:5dXUk/F30
まだ痛みに余裕ある内に病院行ってレントゲンとエコー検査ぐらいはしてもらった方がいいよ
人にもよるだろうがかなりの痛みがある時は座薬がかなり効くから貰っといた方がいい
2022/11/27(日) 21:28:07.73ID:b3NGBgLb0
>>627
痩せてる女
2022/11/28(月) 04:01:59.70ID:3pHKs3th0
>>627
180の90キロ
クソデブやで☆
2022/11/28(月) 05:25:24.23ID:pWuKzaLD0
腹が痛いってのは何であれ警戒したほうがいいよ
2022/11/28(月) 06:08:45.16ID:vm2z2InK0
数ヶ月に超音波検査であると言われてて数日前に股間近く?がグイグイ押されるような痛みあったんだが警戒したほうがいい?
調べてもピンと来る答え無くて不安だわ
2022/11/28(月) 06:34:36.15ID:TvFxJ2k50
警戒しても水飲むくらいしかできないけどね。
オマケでウラジロガシとか飲んで、
あるならボルタレン坐薬、なければロキソニンを持ち歩く。
2022/11/28(月) 07:05:53.85ID:W5b+zsS00
最近みたブログでは前兆でへその左下と左太ももの付け根に違和感あったらしい
2022/11/28(月) 23:10:52.65ID:V9c/BA3N0
https://www.zakzak.co.jp/article/20221127-3ZR2OEYZYRJKJEX5SPTBKWHSDM/
https://dm-rg.net/news/081d8f29-6665-4e8f-b5cb-8a571c2ca09b
これ早く尿路結石やった人に処方される様になるかこの仕組みを使った新薬作ってくれないかな
現状シュウ酸カルシウム結石に対して初めて有効な予防薬っぽいし
2022/11/29(火) 00:31:23.10ID:hqodi5gX0
>>559でも書いたが、SGLT2阻害薬は当面普及しないぞ。
気のせい程の効果しか無いし、その効果と釣り合う薬価でも無い。
2022/11/29(火) 00:40:48.38ID:Xl045D6K0
烏龍茶いけないのか
今知ったわ
2022/11/29(火) 00:54:04.76ID:TAj1SdgB0
烏龍茶はネットで調べる限り、シュウ酸があるとかないとか話がまばらで
種類によって違うのかなあという印象だけど
君子危うきに近寄らずの心で飲まないようにしてる
2022/11/29(火) 01:01:41.67ID:Lhbw8uy70
外食でアルコールじゃないソフトドリンク頼むと、烏龍茶か緑茶の二択になりがちなんだよね……
まあ水頼めばいいんだが、如何にもドリンクどうしますかって空気の店で水頼むのは若干恥ずかしい
2022/11/29(火) 01:11:56.16ID:TAj1SdgB0
1杯2杯程度は気にする必要は無いと思われる
水分補給の代わりに多量に飲むことは避けることと
飲んだ後、汗かいたりすぐ寝たりして腎臓内の尿のシュウ酸の濃度を上げることは避けたい
2022/11/29(火) 01:13:50.64ID:hqodi5gX0
高級店なら、アクア800円頼めば良いんだよ、ガス入りを選べるならそっちの方がお洒落。
アペリティフだって、ノンアルコールのベリーニとか、店の創意工夫を問う選択肢もあるし。
2022/11/29(火) 01:18:44.38ID:Lhbw8uy70
なるほどなあ
2022/11/29(火) 08:12:30.82ID:Xl045D6K0
>>643
毎日600ミリ以上飲んでた
仕事中600飲んで家でも2リットルのペットボトル常備
あと気になったのが豆腐、シュウ酸が多く含まれるとかシュウ酸を出してくれるとかもはや真逆の記事があるんだが
2022/11/29(火) 08:16:01.63ID:PUESVX240
>>646
記事のURLってあります?
2022/11/29(火) 08:21:49.33ID:Nom2cDOD0
生活習慣病だから予防はバランスのよい食生活だと思う
それ以外の細かいことを気にし過ぎるのはストレスで逆に悪化しそうだ
2022/11/29(火) 08:23:20.43ID:Nom2cDOD0
水分補給と運動は意識しないといけないけどこれも他の生活習慣病と同じ対策
2022/11/29(火) 08:33:28.34ID:Xl045D6K0
>>647
あるけどそこしか書いてないからガセか間違いっぽいね
泌尿器科の記事
2022/11/29(火) 10:55:32.78ID:9pV+pgid0
烏龍茶はそれなりにシュウ酸含まれていると思う。
手術後の病院のパンフにも烏龍茶は控えろって書いてあったし。

自分も烏龍茶や緑茶のペットボトル買い置きしてたけど、ほうじ茶とかルイボスティーに切り替えた。
2022/11/29(火) 11:17:21.85ID:WNxkBfqT0
ルイボスティーってどうなんだろうか?ネットでも殆ど情報ないよね
2022/11/29(火) 11:23:05.77ID:TWd8wT2N0
麦茶はだめ?
2022/11/29(火) 11:29:07.22ID:i7pxCKhi0
>>653
麦茶とほうじ茶は大丈夫とネットで調べた。根拠は確認してない
脂質異常症の父親に緑茶を飲ませ過ぎたせいか、人間ドックで結石見つかってしまって大反省
13mmって結構大きいらしいのに経過観察で済まされてた
他に健康茶飲ませてるから不安だけど、集中的に何杯も飲ませないようにはしてる
2022/11/29(火) 11:30:38.20ID:i7pxCKhi0
今も緑茶はたまに飲ませるけど、濃い緑茶とか抹茶は避けようかなと
2022/11/29(火) 11:41:19.41ID:Xmt2bYzl0
お茶の発酵が進むほどシュウ酸含有量が減り、煮出す時間が長いほどシュウ酸溶出率が上がるらしいぬ
2022/11/29(火) 11:48:17.62ID:XqFsvNgp0
民間療法だけどはとむぎ茶にするとか
2022/11/29(火) 14:23:22.30ID:9pV+pgid0
あと、お茶やコーヒーはカフェインの点でもでも少し問題になるし。
だから、たまに飲む程度にした方が良い。
普段飲みやガブ飲みには向かない。

ジャスミン茶も良さそうだと思って調べた事あるけど、あれは緑茶とかにジャスミンの香り付けした物だったので結石的には良くなかった。
2022/11/29(火) 15:42:26.62ID:e+tH2HdE0
ジャスミン茶はノンカフェインではないけど少なめだと思ってたまに飲んでるわ
でもほどほどにしとく

カモミールティーととうきび茶は完全にノンカフェインと記載があるからおすすめ
2022/11/29(火) 15:43:32.09ID:hqodi5gX0
>>654
13mmで経過観察はないでしょ。
普通はその場で手術の予定決めると思う。
全身麻酔に耐えられない程の状態なら厳しいけど。

まあ、飲み物のシュウ酸が怖いなら、一緒にカルシウムも取る感じで。
1日100mg程度を何らかの方法で追加してみると、腸でシュウ酸とカルシウムが結合して吸収を抑える事が出来る。
2022/11/29(火) 15:45:31.28ID:WbkI10lq0
コカコーラゼロはだめなんか?
2022/11/29(火) 16:40:54.85ID:NrNT/T5q0
>>660
そうなんよ、調べたらその大きさで自然排出は無理なのに
85歳で高齢だから?肥ってる以外は糖尿でも高血圧でもないのだけれど
2022/11/29(火) 16:45:10.68ID:NrNT/T5q0
と思ったら85歳以上は手術の危険性が高まるのビンゴやったわ
でも検査結果だけ見せられてもそんな深刻なこと書いてなかったわー
2022/11/29(火) 17:12:59.47ID:NrNT/T5q0
なんでなんかなー、肥満で尿管が広いとか?
2022/11/29(火) 17:45:52.75ID:hqodi5gX0
>>663
85歳なら様子見かな。
痛くて死にそうとか、腎機能に影響出てるなら手術検討するけど、そうでないならTUL出来る限界の2cmまでは経過観察。
2cmになった時点で、TULするか死ぬまで放置かを再度検討。
よほどの事が無い限りPNLはしないと思う。
麻酔に死亡リスクが発生する年齢だと思うし、入院してじっとする事自体が身体機能低下や認知症のリスク要因。

という説明を受けるべきだと思うよ。
2022/11/29(火) 18:21:16.83ID:dFekM2pX0
はよ本腰入れて溶かす薬作れよ
こないにも患者多いのに研究おろそかにしすぎじゃないかね
2022/11/29(火) 18:21:56.47ID:dFekM2pX0
死なないにしても
死ぬほど痛いんだよこっちは
頼むわ
2022/11/29(火) 18:42:41.31ID:cJV+Y2+50
>>666
ここ数年で結構新発見見つかってるからあと20年ぐらいで溶かせるかもしれん
まぁ研究するスピード結構遅い印象はある
癌とかと違って死ぬこと殆どないし手術でほぼ治るからかね
2022/11/29(火) 18:57:35.14ID:Hwy0g/W30
最近尿が数日に一回白く濁るので病院に行こうと思うのですが泌尿器科がベストかと思いますが近くにないため内科でもいいのでしょうか?
痛みもなく白濁だけなので多分結石だと思います

20代前半の男性なので癌や腎盂腎炎ではないし、陰キャなのでその他の可能性はないと思います
2022/11/29(火) 19:10:36.51ID:tM9hho0f0
結石で白濁はしないでしょ
2022/11/29(火) 19:13:30.69ID:hqodi5gX0
素直に泌尿器科を推奨。
2022/11/29(火) 19:19:44.58ID:giFWRfWw0
個人的には内科で見てもらってもいいと思うけど
レントゲンくらいはあるだろうし
でも結石だったら結局泌尿器科で再診することになりそう
2022/11/29(火) 20:30:34.26ID:9pV+pgid0
>>672
経験的には出来れば最初からCTのある病院の泌尿器科に行くのが良いと思った。
初診で5千円とか払う事になるかも知れないけど、結果的には5千円の元が取れるくらい手間が減らせる可能性がある。

小さめの泌尿器科行ったら、わざわざCTのある検査施設に行って問診までやって検査結果を送って貰ってからまた結果を聞きに行く事になりその後に手術する病院を紹介して貰った。
2022/11/29(火) 22:16:29.00ID:s6bgNh260
尿が白く濁る...
もしや一人エッチのしすぎでは🤔
2022/11/29(火) 22:27:34.73ID:Xl045D6K0
そんなんで白くなるなら常に白いわ
2022/11/30(水) 01:02:50.47ID:QZ2FmjW/0
細かい結晶が多量にできると白濁するそうですよ
677病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/30(水) 04:51:30.64ID:Gi2uUhYa0
https://i.imgur.com/y9gY3k7.jpg
https://i.imgur.com/yHfqMdd.jpg
https://i.imgur.com/5lG7xKF.jpg
2022/11/30(水) 05:31:26.05ID:27B7XZMn0
尿が白く濁るなら、血尿、細菌感染による炎症、ガン、腎結核を疑う。
結晶が出来やすい状況で白く濁るなら、シュウ酸や動物性蛋白起因のシュウ酸カルシウムのせいかも。
逆行性射精の場合も尿が白く濁る。
おりものが混ざるケースもあるが、もちろん女性限定。
2022/11/30(水) 08:53:37.27ID:Y4d+YBsf0
俺も白い尿出たことある!

数年前初めて結石出来て、ウロカルンとウラリットを一ヶ月分くらい処方された。
服薬しながら過ごしていると、ある日やけに白い尿が出た。
後日受けたCTで石は消失していた。

白い尿はその一回だけだし、目の錯覚だっかもしれないから医者にも言わなかったけど、あれは溶解した石だったのかな
2022/11/30(水) 08:58:57.85ID:WL/jJORg0
>>679
きっとそうだよ
人体の不思議w
2022/11/30(水) 13:41:24.69ID:reoMSgv70
俺も何年も前から前立腺の調子が悪くなると前立腺液?が混ざった白い尿が出ることがあるな
医師には慢性前立腺炎と言われあまり気にしていないけど
2022/11/30(水) 18:19:40.09ID:hpTIsme40
近所の泌尿器科は女医かつ婦人病の研究してる人だから行きにくい
2022/11/30(水) 18:58:49.25ID:xsa4IGHU0
手術は女医だったけど説明もきちんとしてくれるしむしろ良かったと思った。
ステント抜きがちょっと恥ずかしい程度。
2022/12/01(木) 02:36:56.12ID:kdXva6Nl0
腹痛だと思ってトイレ行ったら全く出ない
これは結石の予感
685病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/01(木) 06:04:57.41ID:UdV9ZDN20
あたたたた
2022/12/01(木) 07:49:30.80ID:2OlCnpZY0
私は既に死んでいる・・・・
2022/12/01(木) 09:38:10.26ID:X3t6ni2r0
膀胱炎もありよ
2022/12/01(木) 14:24:52.37ID:i126lYby0
マッサージ店で骨盤ほぐしというのをやってもらった後、小便が白く濁った
老廃物が一気に出たと思った
2022/12/02(金) 19:02:12.16ID:J0WITXrY0
あーこれは骨盤ですね
2022/12/03(土) 22:04:33.00ID:qokJygSi0
世の中にはプリン体フリーのビールがあるんだから
シュウ酸フリーのお茶とかコーヒーがあってもいいんじゃない・・・(ヽ´ω`)
2022/12/03(土) 23:21:21.77ID:IRUNAOlK0
麦茶でええがな
2022/12/04(日) 00:24:45.85ID:hppAigjD0
鶴瓶のミネラル麦茶は大丈夫かな
2022/12/04(日) 00:40:41.93ID:MOJS9ANX0
ルイボスティーはシュウ酸もカフェインも入ってない。
お約束はウラジロガシ茶。
2022/12/04(日) 07:34:35.99ID:dyw7B+Qy0
みなさんご無沙汰です
三年ぶり6回目の結石が発動しました
人体って不思議なもので、仕事でストレス貯めまくったらすぐに来たよ
クリスマスまでになんとか出したい
2022/12/04(日) 12:04:12.77ID:53icv8M/0
9月下旬に血尿出てCT撮って石を確認した者です。
2週間前に激痛、その後痛み引いて、軽い残尿感、ここ数日ムズムズ感があり、
昨日の夜尿道?に痛みが走り、今朝石が出ました。
ほんとに出るときに痛っ!ってなってからスポンと出ました。測ったら1センチ弱もありました。

便器から拾い上げておいたけどみなさん成分とか調べてもらってますか?
2022/12/04(日) 12:09:30.79ID:j89Ade+Q0
お二方お疲れ様ですお大事に

石は調べてもらったほうがいいと思います
自分は流してしまった後、持ってきてくれれば調べたのにと言われたので・・・
2022/12/04(日) 12:12:39.90ID:n32Ze3c40
>>695
おめでとう
初めてなら調べてもらった方が再発への対策になるよ
俺は毎回シュウ酸カルシウムだからもう調べない
トイレにマイ茶漉し常備してるから、家なら絶対キャッチできるよw
2022/12/04(日) 12:41:59.95ID:53icv8M/0
>>696
>>697
レスありがとうございます。
次回の診察のときに持っていくことにします!
2022/12/04(日) 12:59:35.11ID:53icv8M/0
水洗いしてしまってティッシュにくるんであるけど、
持っていくの3週間後でも大丈夫ですかね?
2022/12/04(日) 13:27:15.41ID:n32Ze3c40
>>699
俺はフィルムケースにティッシュごと入れて保管してたよ
持っていくのはいつでも大丈夫かと
2022/12/04(日) 13:31:00.91ID:8+R3z6jp0
乾燥すると粉々になってしまうことあるけどな
2022/12/04(日) 13:54:01.97ID:53icv8M/0
>>700
>>701
ありがとうございます。ティッシュにくるんでチャック付きビニールに入れときました。
2022/12/05(月) 14:20:44.96ID:k6sQywaH0
694です
今日CT撮ってきたら6mm×9mmの石が映ってました
医者からはなんのアドバイスもないので、自然排出をするしかないようで
結構デカいから心配です
2022/12/05(月) 15:52:38.24ID:L1P13Qt/0
>>703
>>695ですが、多分同じくらいの大きさです。
写真撮っときました。
https://i.imgur.com/3wjLqDz.jpg
2022/12/05(月) 15:53:21.13ID:z8WQ20Lo0
ひえぇ・・・
2022/12/05(月) 16:02:01.00ID:xNe4UkJd0
>>704
おお、参考になります
これを1mmの尿管通過させなきゃならんのか
なかなかの難産だわ
2022/12/05(月) 16:07:20.78ID:DB2ZV6El0
え、尿管って1mmってことはないでしょ
2022/12/05(月) 16:35:20.53ID:CgjhTO/m0
ハイエナはオスメスとも形状が同じで
新生児は出口を破壊しながら産まれてくるのだそうだ。
ハイエナにくらべたら1センチくらい…
2022/12/05(月) 16:42:09.23ID:+g7RkjGm0
>>707
3mm~4mmあった
ちょっと元気出た
710病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 18:16:12.40ID:mzQfwAiB0
おれのマラかなり小さいんだけどイケるかな
711病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 21:13:51.43ID:ISx9d1Vh0
https://i.imgur.com/bZUWFDN.jpg
https://i.imgur.com/njOi7gj.jpg
https://i.imgur.com/Bwj3UWp.jpg
2022/12/05(月) 21:14:34.15ID:M6ahT7dH0
俺のマグナムが火を吹くぜ😎🔫🔥
2022/12/05(月) 21:32:29.91ID:XsEbHoEP0
>>703
まあ痛みが無いなら、セオリー通りに1ヶ月様子見て、それで駄目なら手術検討で。
上手い事弾丸状に通過してくれれば、6mmなので五分の勝負は出来るはず。
2022/12/05(月) 23:46:37.20ID:pt1gvktR0
結局出るまで人によっては半年とかかかる場合もあるし、
別に1ヶ月出なければ手術ってわけでもないよね
2022/12/05(月) 23:54:40.37ID:XsEbHoEP0
>>714
ガイドライン上では、1ヶ月で出なかったら手術を考慮する事になってるんだよ。(推奨グレードC1なんで弱いレベルだけど)
普通は数日入院となるし、高額医療費の上限までかかるから、提案を受けるかどうかはそれぞれの判断で。
2022/12/06(火) 00:10:26.30ID:tWRL5Vk60
医者の金儲けに感じてしまう
自分ならやらない
2022/12/06(火) 00:23:33.43ID:wDW1QhLR0
>>716
水腎症とか感染症とかの確率がある程度あるので、手術を勧めるんだよ。
もちろん9割以上の人は何も起こらないか、激痛でもんどり打つ程度なんで、様子見しても構わないけどね。
2022/12/06(火) 00:50:20.47ID:nU1tic/W0
2ヶ月掛かって4mm無事排石したけど水腎症による腎機能低下を経験した
今では腎機能回復したから良かった
2022/12/06(火) 01:01:30.95ID:8piZXRKo0
早く溶かす薬作れっての
やる気ないんか?
2022/12/06(火) 08:26:31.00ID:ztdaqi340
チョコレート
カフェオレ
うめえ…でも最悪なんだろうな…
2022/12/06(火) 09:02:22.66ID:jJOF2ZRI0
ナッツ類が健康に良さそうだなー
お、アマゾンで大容量アーモンドチョコが安く売ってるじゃん
何々、1日8粒ぐらい食べるのが健康的?
さすがにそんなに食えないけど賞味期限もあるし4粒ぐらい食べるかー

半年後、初めての結石♪
2022/12/06(火) 10:01:44.23ID:ztdaqi340
寒いから水全然飲んでねえわ!
2022/12/06(火) 10:10:41.74ID:OLkqlh6L0
>>719
ほんとそれ
2022/12/06(火) 10:12:08.72ID:OLkqlh6L0
>>717
まあ確かに放置ではなく月一で診てもらいながらで良いと思う
2022/12/06(火) 11:14:52.83ID:CCGQtaCg0
>>719
最近の新発見の連発見てると
もっと早くから今のガンとかコロナレベルで金と人員入れて研究してれば今頃は出来てたかもな
726病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 21:05:51.02ID:ugy4RU6Y0
あまりにも凶悪な形をした尿管結石の画像にゾッとする 「怖すぎる」「想像しただけで痛い」

投稿には、「怖すぎる」「想像しただけで痛いです」「形がもう人を苦しめるために生まれましたって
感じなのよ…」などのコメントのほか、同じく尿管結石を患っている人からの共感と同情の声も数多く集まっていました。
適切な水分補給やバランスのとれた食事を心がけ、病気の予防に努めたいものです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9674fbf6139fe799094725ce9c10415b91af8e3
2022/12/06(火) 22:43:06.91ID:Q82ylbQj0
>>726

>>39
2022/12/06(火) 22:53:45.80ID:D5a25l/V0
イガイガの見た目が内臓を傷付けて激痛が起こるという誤解を招いてるよね
痛みの原因を説明書するとみんな驚く
2022/12/06(火) 23:09:21.02ID:3Tc58/Ba0
でも内視鏡で膀胱の内側見せてもらったら全面赤剥けで酷かったわ
痛みとは別だがそうとう傷はつくと思う。
2022/12/06(火) 23:48:32.15ID:XEufdSBV0
9月の頭に薬をもらって3粒出したのにまた再発したっぽい。まだ鈍いちょっと強い程度の痛みだけど明日また病院に行って結石を小さくする薬と痛み止めをもらって来る。少しずつ痛みが下に下がって
はいるんだけど。
731730
垢版 |
2022/12/07(水) 07:55:21.44ID:MsPwm0ut0
明け方に痛みが更に下がってなくなった。腹、脇腹、腰の痛みもすっかりなくなったけどトイレで石チェックしてるけどまだ出てない。膀胱まで落ちたのかな?
2022/12/07(水) 08:03:22.35ID:MAoO76pJ0
自分も痛みが全くなくなった後、再度痛みだしたという経験があるため
痛みがなくなったら膀胱だよ、とは言えないですね
石が見れることを祈っております
2022/12/07(水) 11:10:18.90ID:/9Ba8ojh0
同じ石が腎臓内に3年あったら確実に大きくなってるよね
まあ以前のとは別の石の可能性もあるけど
2022/12/07(水) 12:55:05.77ID:B1kIcyRR0
土曜日に発症して、月火と激痛で仕事休んだ
今日は大丈夫だと思って出勤したけど、鈍痛とずっと続く尿意に悩まされて能率最悪
師走で忙しいし、他部署からもバンバン懸案事項飛んでくるし、ストレスでもう1つ石できそうだわ
全治何日とかの病気なら期限区切って休んで治すけど、これは無期限だからタチ悪いね
辛いわ
2022/12/07(水) 13:04:22.10ID:VYzhF8Qz0
明日tulだわまた全身麻酔されて1日断水断食起きるのもダメだしもうやりたくない
2022/12/07(水) 13:11:55.16ID:xiPoTW3d0
>>734
病院行ったかどうか知らんが、早く行ってCTとかで確認した方が良いぞ。

放ってたら、水腎症や尿毒症になって人工透析とかになりかねない。
2022/12/07(水) 14:02:58.68ID:HCaYm92G0
うん、一度は行っておくべきだね
何も対処はされないけど腎臓のエコーだけは撮ったほうがいい
2022/12/07(水) 17:15:16.14ID:B1kIcyRR0
>>736-737
月曜に行ってCT撮ったよ
8mmのが膀胱付近にあるってさ
だいぶ落ちてるから短期決戦でなんとかしたい
2022/12/07(水) 17:18:26.49ID:2Txxb2c+0
8mm...お疲れさまです
2022/12/07(水) 18:17:58.13ID:wgfOUWyD0
8ミリって自然排石出来るの?
自分4ミリで来週手術予定だけどコロナになったから延期予定かなと。
741730
垢版 |
2022/12/07(水) 18:25:47.11ID:MsPwm0ut0
>>732
言われた通り、また脇腹に鈍痛が。トイレの石チェックは未だ目視確認できず。明日は母をコロナワクチン接種に連れて行かなきゃならないのに。
2022/12/07(水) 19:46:24.86ID:OcPoeSgT0
>>740
上に貼ったものですが、自然排石可能ですよ。
2022/12/07(水) 19:50:05.87ID:OcPoeSgT0
>>741
膀胱に落ちてからも結構かかる場合もあるからこればかりは運ですね。

膀胱に落ちたらエア抽選機みたいなイメージで、尿と一緒に出るにはタイミングが合わないと出なさそうなイメージ。
2022/12/08(木) 00:47:52.10ID:YrPAg8wk0
過去に8mmくらいのが膀胱まで落ちて来た時にカメラ付きアームで引っ張り出したな。
凄い痛かった。
2022/12/08(木) 01:38:32.50ID:6dIOEZS00
>>740
一般的に自然排石が期待出来るのは7mmだけど、8mmが絶対出ないわけではないと思うよ。
石の形とか、尿管の太さとか、運が良ければ出てくるかも知れない。
ある程度待って出てこないなら、手術検討かな。
2022/12/08(木) 12:35:13.59ID:sNTPudnM0
ハンセンが覇道を阻んでいるのう
2022/12/08(木) 12:35:39.67ID:sNTPudnM0
誤爆
2022/12/08(木) 12:36:09.27ID:0DnR6KgJ0
尿管にいたのはハンセンだったのか・・・
2022/12/08(木) 13:03:03.27ID:4OOD3m8q0
ハンセン病では大変だな
750病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/08(木) 16:33:53.90ID:+4nnHTHB0
流石にハンセンは詰まるわ
2022/12/09(金) 08:41:35.10ID:wf1zVXgY0
「人類最強の痛み」尿路結石症治療に新たな可能性 糖尿病治療薬に「結石の形成抑制作用」明らかに [朝一から閉店までφ★]

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1670531840/
2022/12/09(金) 09:05:55.64ID:oSMzqLu70
>>751
お前痛風スレまで荒らしてただろ。
2.54%が2.28%になる程度を自慢げに報告する医師が何考えてるか分かるか?
2022/12/09(金) 10:54:20.89ID:wf1zVXgY0
>>752
痛風スレなんてあんの?
悪いが人違いだけど。
2022/12/09(金) 12:22:44.02ID:a9M/Bnq10
闇が深い
2022/12/09(金) 16:51:10.88ID:phZzzBsC0
緑茶が健康にいいってことばかり宣伝されて
シュウ酸の危険性が周知されないのは
業界団体の圧力があるのではと思うようになってきた(ヽ´ω`)
2022/12/09(金) 17:14:12.11ID:Xi9H5jLm0
手術後の経過観察も終えてやっと通院から解放された。
再発率5割だから気をつけないとな。
757病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 19:33:28.64ID:J+rid2cy0
皆さん禁酒ってされてますが?
どれくらい飲まないんだろと思いまして
2022/12/09(金) 20:13:58.46ID:OuDHbFME0
もともと飲む習慣がなかったですね
それでも結石にはなりましたけど
2022/12/09(金) 20:48:02.92ID:bcNPxQpQ0
全然禁酒してましぇん
2022/12/09(金) 21:02:16.44ID:11il3rYb0
自分も飲まない けど寄り合いでビールを少し口にした翌日にキター。 偶然だろうけど。
761病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/09(金) 21:23:56.80ID:j9sg2GyS0
池沼「悪玉コレステロールは必須脂肪酸」
2022/12/09(金) 22:03:41.19ID:NHChYedO0
最近コーヒーもノンカフェインにしてる
2022/12/10(土) 05:18:43.31ID:8NvUPPe20
まったく酒飲まない母親がなったけど多分野菜のせい
2022/12/10(土) 09:17:25.67ID:7I4NsBLe0
完全に個人的な感想だけど、尿は溜めないでなるべく早く排出した方が結石し難く&大きくなり難くなるのでは無いかと思う。

寝ている間はトイレを我慢しがちなので、特に夕食を気を付ければ更に結石を防げる気がしている。
2022/12/10(土) 09:37:55.92ID:cRjaMFL30
>>764
膀胱内で結石が発生するならそうだろうね、貯めてるおしっこが結石化する……
結石は腎臓で生成されるんだけどさ。
2022/12/10(土) 09:45:56.55ID:7I4NsBLe0
>>764
尿管や膀胱では大きくならないって事?
2022/12/10(土) 10:59:36.26ID:zcQiEgPN0
734です
今おしっこしたら、一瞬とまって「ドクン」という大きな鼓動のような衝撃がきた
出るのか!と思ったらそこでおしっこ切れてしまった
会陰部辺りがズキズキしてるから、もしかしたら次のトイレで出るかもと期待してる
水飲むわ
768病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 11:07:32.61ID:Gjt7n0AC0
出たら写真よろしく☺
2022/12/10(土) 11:09:08.94ID:zcQiEgPN0
>>768
出たら、ね
大体ぬか喜びに終わるw
体の中のことなんて素人じゃ解らないよね
2022/12/10(土) 13:29:14.80ID:JCLQP3DH0
エイリアンの幼虫が出たりして
2022/12/10(土) 13:47:54.56ID:zcQiEgPN0
お待たせしました
やはり本前兆でした
まさか3つもあるとは思わなかったし、3つ同時に出るとも思わなかったw

https://i.imgur.com/BGWkqV8.jpg
2022/12/10(土) 13:55:01.42ID:JsetUTWK0
一番大きいのが長径9mm短径5mmくらいですかね
お疲れさまです
2022/12/10(土) 14:11:13.53ID:zcQiEgPN0
>>772
ありがとうございます
フォルムがツルッとしてるので、イガイガの結石と比べてスルスル降りてきてくれたかも知れません
発症からわずか6日半で出てくれたのは幸運でした
2022/12/10(土) 14:50:32.24ID:/Bs1JtxJ0
おめでとうございます
CTでは一つだったのかな?
三個も出てきたらびっくりするね
775病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/10(土) 15:03:35.83ID:0dkmoOmj0
排出おめでとう!三つ子とかすごいね
2022/12/10(土) 15:07:03.61ID:zcQiEgPN0
>>774
CTでは1つしか教えてもらえなかったです
これ、最悪小さいのが先に出て終わったと喜んでたらデカいのはまだ詰まってましたなんて落ちもあったんですよ
まぁ、4つ目なんてのも0じゃないけど、体が凄いスッキリしたから出し切ったと思います
2022/12/10(土) 15:12:11.30ID:mDUSqbu40
出来たら病院へ持って行って成分分析をしてもらうといいですよね 今後の食生活などの改善の参考の為に
形状からするとシュウ酸カルシウムではないような気もします
2022/12/10(土) 15:17:27.67ID:zcQiEgPN0
みなさんありがとうございます
3つ子はちゃんと病院持っていって分析もらいます
2022/12/10(土) 16:40:48.47ID:8Bry6ZJS0
確かにツルッとしてて自分のとは違う感じ

出てきたときは黒く見えたのに今日また撮り直してみたら黒さがなくなってる
乾燥したからかな
https://i.imgur.com/ppp38F4.jpg
780豚肉オルタ ◆4GYcgFAxchPZ
垢版 |
2022/12/10(土) 18:47:58.79ID:qzSAqx/H0
結石も味で分かれば病院でわざわざ成分検査しなくて済むのにね_φ(^ム^)
781730
垢版 |
2022/12/10(土) 21:54:04.91ID:8Tgou5DA0
やっと出た。鬼滅の刃を見て3時間ぶりにオシッコしたら長辺が2mくらいのと他小さいのが2粒。
まだ腰に鈍い痛みが残っているからまた出るかも。
2022/12/10(土) 21:59:12.10ID:/Bs1JtxJ0
お疲れさまでした
2mの写真よろしく
2022/12/10(土) 22:33:16.63ID:y6cjgZNk0
CTやるのが怖い
2022/12/10(土) 23:29:21.38ID:lUHAJHYS0
煉獄さんのお陰だな
2022/12/10(土) 23:46:29.62ID:8Tgou5DA0
>>782
医者にかかってないから流しちゃったけど。
2022/12/11(日) 04:26:58.47ID:AB8dOTuI0
すげぇ、2mが流せるトイレとか。
俺もそんな豪邸に住めるようになりたいな。
2022/12/11(日) 06:42:59.06ID:znaxzNjt0
膀胱炎イベントの後出た
トイレ湖に沈んだけど
788730
垢版 |
2022/12/11(日) 07:57:36.85ID:Ym4IcztP0
2mじゃなくて2ミリですね。すいません。
789病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 09:10:36.83ID:2zBXTJzz0
>>771
はえー😨
2022/12/11(日) 10:47:50.73ID:LL9fGBvQ0
職場の洋式トイレでとんでもなく立派な一本●が出た時、これを流したら高確率で詰まると直感したときの絶望感よ
ギャンブルで一か八かで流すか、逃げるか、何らかの手段でバラすかの三択
生きた心地しなかったぜ
791病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/11(日) 10:55:22.20ID:WfcBI+S30
膀胱手前で全く動かない時の絶望感
2022/12/11(日) 10:58:43.77ID:LL9fGBvQ0
>>791
あとちょっとやん
尿管上の方にあって、1ヶ月水飲んで縄跳びして、期待して撮ったレントゲンで全く動いてなかった時はマジで絶望したよ
2022/12/11(日) 11:10:47.88ID:ZRpxdqAH0
縄跳びは無意味と医者で言われた
2022/12/11(日) 11:58:33.01ID:UDvIRgzi0
結石出すには直接的には無駄かも知れないが、運動すると言う意味で長い目で見て意味はあると思っている。
2022/12/11(日) 12:20:41.59ID:G9azcZWc0
逆に自分は医者にジャンプは意味があるって言われましたね
2022/12/11(日) 13:05:03.86ID:AB8dOTuI0
ガイドラインには腎結石の治療方針として以下の記述があるので、ジャンプが無意味とは言わない。
ただ大量データで試験した論文がないので、強いエビデンスとはならないので注意が必要。

・下腎杯に存在している砕石片の排出には,体位逆転,機械的振動や利尿を促す方法の併用も有効と考えられている
2022/12/11(日) 13:37:19.41ID:SXDsZkmG0
マッサージガン当ててたら嘘のように消えた
砕けたんかな
2022/12/11(日) 13:53:32.29ID:IXudc+3A0
そんなので砕けたら超音波いらんな
2022/12/11(日) 19:10:01.26ID:ZRpxdqAH0
ジャンプは上に戻る動きがあるから効果なし
下に下にだけ動く運動なら効果あるかも?らしい
2022/12/11(日) 19:12:14.72ID:Ed6V+dX+0
>>798
マジでいらんと思うわ
実際病院すら行かずに済んだ
2022/12/11(日) 19:16:37.10ID:w1M1yHjy0
実際砕けたかはCTしないとわからんしな
2022/12/11(日) 19:27:30.70ID:pox6AoYc0
>>799
そっと階段を登って飛び降りるのを繰り返すのか
2022/12/11(日) 19:29:36.47ID:p9hmSG/M0
たまたま小さくて硬さもそこまでなかったのかもね
痛み的には完全に結石だけど医者行かずに済んだから結石かどうかもわからん
2022/12/11(日) 19:30:55.23ID:pox6AoYc0
>>797
どうやって消えたのか確認したの
痛みが消えたと言う意味?
2022/12/11(日) 19:46:24.06ID:UppSdH2P0
>>799
バンジージャンプが最強ってこと!?
2022/12/11(日) 19:59:24.87ID:w1M1yHjy0
痛みが我慢できる程度で数時間で引くのはよくあることだし、そこで医者に行かずに済む人もたくさんいる
というか自分も痛みでは一度も行ったことない

痛みが引く=石が消えたかどうかとは別の問題かと
2022/12/11(日) 20:02:29.51ID:Md4YM4/h0
>>805
バンジージャンプは姿勢が逆さまになるから石が腎臓に逆戻りするゾ
2022/12/11(日) 21:45:29.90ID:8d9WfbEg0
移動しただけじゃね
2022/12/12(月) 08:11:43.21ID:WA8uB/Wf0
移動しただけかも知れんけどその後何ともなくなったから放置してる
2022/12/12(月) 22:20:33.20ID:XL4/prw80
スプラッシュサンダーマウンテン乗りまくったら効果あるって出てたから縄跳びもありそう
2022/12/13(火) 00:33:57.66ID:TYpnWnc40
何にせよ落ちればこっちのもんよ
2022/12/13(火) 02:01:12.60ID:j8eeNEub0
故人の体験談だけど、深夜バスが良かったかも。旅行前は膀胱手前の尿管狭い所で止まってたのが、東京→広島のバスに乗ったら初日のホテルで6ミリ弾出産できた(笑)
2022/12/13(火) 05:04:44.90ID:GLfr31PQ0
こんな所に化けて出ないで、ちゃんと成仏してください。
2022/12/13(火) 12:04:14.15ID:2zLvg8Z20
尿管にある状態で東京→広島のバスに乗るとかいうハイパー罰ゲームw
ドMですか?
早く成仏してください
2022/12/13(火) 17:36:19.93ID:BwVYdaQ20
いよいよ木曜にTULやるわ
日帰り手術可能らしいけど入院しなくていいのかほんと不安や(泣)
4ミリ痛みないけど2ヶ月経つけど排石されないから
2022/12/13(火) 18:28:52.19ID:GLfr31PQ0
日帰り可能というか、入院施設がないだけじゃ無いの?
大半は3泊4日位入院するのが基本だし。

理論的には強い麻酔使わなければ日帰り出来るけど、
>>577で書いたようなリスクもあるので、普通は入院する。
まあ数%以下だと思うんで、過度に気にしなくても良いけど。
2022/12/13(火) 19:22:08.04ID:BwVYdaQ20
>>816
そ!総合病院の紹介で日帰り手術可能な病院紹介された。
うちなら入院だけど患者さんの中には入院出来ない人いるし紹介してるよって言われた!
2022/12/13(火) 22:24:18.04ID:2lhxDSEG0
みんな入院したほうがいいって言ったのをしなかっただけじゃん
2022/12/13(火) 22:51:04.15ID:BwVYdaQ20
まあ人柱してきます(笑)
2022/12/13(火) 23:00:51.33ID:XrzpE1wo0
1回術後に急性腎不全になったから静養も兼ねて入院してるわ
2022/12/14(水) 07:52:34.10ID:fFdW1l1q0
>>816
俺も三泊四日だったよ
TUFね。術後の感染症が心配なんだって
822病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/14(水) 23:49:45.13ID:fp4ftzNK0
“医療用麻薬”データ消去でうその報告 札幌ひばりが丘病院と薬剤師ら3人書類送検(現:新札幌ひばりが丘病院)
https://www.dailymotion.com/video/x6lbwjt
2022/12/15(木) 00:02:09.09ID:lE+LR7U60
>>821
TULでしょ?
2022/12/15(木) 11:21:24.04ID:mqtEmv1i0
未明と今朝尿管のあたりに微妙な痛みがあったけど
起きてからはなんとも無い
ごく小さい石だったりしたんだろうか
2022/12/15(木) 14:37:55.03ID:++HdHetg0
>>819
今手術終わったわ
15分ぐらいであっという間だった
麻酔切れるまで4時間ぐらい個室で待機みたい。
今はの所は問題なしや!
2022/12/15(木) 14:57:15.40ID:QKUXX+eO0
前に話題になったSGLT2阻害薬の記事
これ見ると利尿作用よりも抗炎症作用の方が石の抑制に効果があるみたい
尿路結石の基礎研究はこれからって言ってるしやっぱり殆ど研究されてこなかった分野なんだなこれ
2022/12/15(木) 14:58:22.19ID:QKUXX+eO0
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/24463/
記事のURLはこれ
2022/12/15(木) 15:28:32.55ID:Ll40kZ8E0
SGLT2阻害薬の結石への適応はまだ始まったばかりだし、10年単位の時間かかるよ。
今回の調査で有効性は認められたけど効果は僅かだし、結石予防で入れるには副作用重い感じがする。
お値段も121~322.7円/錠とあまり安くない。
結石発生率が0.26%下がる薬としては高価すぎるので、もう一手何か必要にも思えます。
あんまり期待しないでいれば、忘れた頃に実用化されるかもしれなから、のんびり構えた方が良いよ。
2022/12/15(木) 16:25:03.42ID:Ll40kZ8E0
あと、日本だと予防系への保険適用が厳しいんだよね。
マグネシウム製剤は結石予防で唯一保険収載されてるけど、効果は何とも言えない。

予防や排石促進の観点から、サイアザイド系利尿剤、ウラリット、尿酸生成抑制薬、Ca拮抗薬なんかは良い。
というか、お値段的にも実績的にも、こっちの方が先に保険適用されて良いはず。

自分は高血圧と高尿酸でウラリット以外全部出されてるんで、クエン酸KだけAmazonで買って人体実験中です(笑)
2022/12/15(木) 16:39:39.99ID:Y7TFsg0v0
>>825
結石が膀胱か尿管の膀胱手前くらいまで落ちていたのかな?
それだったらそのくらいの時間かも知れない。
粉砕じゃなくて丸ごと取り出せば手術時間は短くなる。
2022/12/15(木) 16:45:35.58ID:qD+gRo6M0
>>825
ステントとかも入れなかった?
2022/12/15(木) 19:19:53.58ID:byc8k+co0
>>829
俺は高尿酸で結石予防と言われクエン酸(クエンメット)処方されてる
2022/12/15(木) 19:21:24.54ID:y5cNz/Q00
>>830
20日前に通院した時から1センチしか動いてなかった。
尿管の真ん中より上ら辺だった!
4ミリを砕いて出した
2022/12/15(木) 19:22:08.22ID:y5cNz/Q00
>>831
ステント入ってるよ!
明日は仕事して土曜に取る予定!
2022/12/15(木) 19:24:22.37ID:y5cNz/Q00
日帰りTUL今の痛み無いし大丈夫かな。
麻酔もお尻に残ってるぐらいで帰れた!迎えありで!
今日だけでも
3人ぐらい日帰り手術したみたい。
参考までに。
2022/12/15(木) 20:25:05.97ID:qD+gRo6M0
へぇ
仕事もできるくらいということは
それだけ技術が進歩しているということですかね、すごい
2022/12/15(木) 20:42:02.38ID:y5cNz/Q00
あかん。
オシッコしようとしたら痛くて出来ない
何これ(泣)
2022/12/15(木) 20:56:25.96ID:Ll40kZ8E0
>>836
まあ、麻酔さえ抜ければ日常生活に戻れますからね。
たぶん全身麻酔じゃないので、抜けるのは早いですし。
入院させるのは術後管理の為なので、そこを無視すればTULやESWLの日帰りは昔から可能だったと思います。

文体的にも若そうな雰囲気なので、明日も仕事頑張れるのかなと。
私なら喜んで入院してのんびりしますし、3泊4日ならもう一日有休取って休みます。
おっさんなので無理すると反動が。
2022/12/15(木) 22:37:01.72ID:lE+LR7U60
>>838
ESWLは3回やったけど、日帰りは1回だけだった
確か場所が腎臓に近いから念のため当日は入院 だったと思う
TULは当日と次の日まで入院した
2022/12/15(木) 23:11:32.50ID:9GSqImYx0
>>837
手術後の小便は入院したときにチェックされたな
ちゃんとできるか確認とか?
血がすごくて気分悪かったわ
2022/12/16(金) 04:20:09.83ID:6Pwbo+ek0
>>840
でしょうね、破片による閉塞、感染や血栓が術後の高リスク要因なので、
まずおしっこ出るのは重要。
感染は熱が出れば、血栓はどっか麻痺すればわかる、となるのかなぁと思います。
842病弱名無しさん
垢版 |
2022/12/16(金) 05:03:19.73ID:S0lZi7mf0
https://i.imgur.com/Y1qwbKL.jpg
https://i.imgur.com/AGS3j5k.jpg
https://i.imgur.com/98aRQo8.jpg
https://i.imgur.com/CxWPTJe.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況