X



【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その49

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/09/27(火) 17:37:31.82ID:aAQ+wr000
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

脂質異常症について語りましょう
先頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その48
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1658575329/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/27(火) 17:38:19.59ID:aAQ+wr000
次スレは>>950ぐらいで立ててください
立てられないときは他の人に依頼してください
2022/09/27(火) 17:40:43.58ID:aAQ+wr000
新スレにも置いておく

冠動脈疾患のリスク計算サイト
ttps://www.j-athero.org/general/ge_app/general2/beginCalc.html
2022/09/27(火) 21:03:44.19ID:A0Vg5dkL0
RIZAPのチップスやパフスナックいいぞ
セールで100円位の時買いだめしてる
2022/09/27(火) 21:18:09.41ID:aAQ+wr000
>>4
ライザップ系は脂質無視してるからスレチ
ここで勧めないで
あと前スレ埋まってからこっちに書き込むように

ttps://www.yodobashi.com/community/product/100000001007000990/review.html
>味は濃い味で割と好きでしたが、カロリーと脂質が普通のスナック菓子くらい高いのでダイエット向きではないように思います。
ただタンパク質を摂りたいだけとかならいいと思います。糖質は低めです。
2022/09/27(火) 21:32:40.96ID:A0Vg5dkL0
今食べてるダイエットサポートチップスチリトマト39gは脂質5.6、糖質6.4だな
スナックなかなか止められなくてガリガリ堅い系が好きならおすすめ
2022/09/27(火) 21:55:41.90ID:aAQ+wr000
前スレから埋めるように!
そういうとこだぞ

【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その48
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1658575329/
2022/09/27(火) 21:58:44.40ID:A0Vg5dkL0
お前はしつこいやつだなあ
そういうとこだぞ
2022/09/28(水) 09:52:49.83ID:1E9f094e0
女性はスイーツだとか食べまくってても大丈夫たったのが、更年期になると生活習慣病出まくるからな。
急に生活習慣変えられないから大変だ。
2022/09/28(水) 10:03:22.47ID:y5QvA3NJ0
そうそう。20~30代と同じようにはいかないよね。
老化×更年期×今までのつけ
ってもんだ ※ただし人による

体重だって家の体重計で数値だけを見がちだけど
運動能力をいえば歳と共に軒並み悪くなるじゃん。
2022/09/28(水) 10:13:45.17ID:uwMgjYxrd
人工甘味料のリスクが判明し出した模様

アスパルテームは脳血管疾患リスク18%増加
スクラロースは心血管疾患リスク31%増加
アセスルファムカリウムは心血管疾患リスク40%増加

https://youtu.be/NoEu5twWwxc
(論文へのリンクあり)

味付きプロテインとか清涼飲料水とか缶チューハイとか絶滅するのでは?
2022/09/28(水) 10:17:27.57ID:y5QvA3NJ0
白砂糖よりマシ
※ただし自分の考え
2022/09/28(水) 10:21:20.51ID:y5QvA3NJ0
地域によっても差があるのが面白い
https://i.imgur.com/MxzEbNV.jpg
2022/09/28(水) 10:22:45.47ID:ebtgkBBU0
>>11
高LDLより人工甘味料の方がリスク高いのでは?w
2022/09/28(水) 10:29:27.93ID:y5QvA3NJ0
白砂糖→エリスリトール
シュガーシロップ→パルスイート液体
に替えてストレス的に安定
16病弱名無しさん (ワッチョイ 2767-Wb48)
垢版 |
2022/09/28(水) 10:59:50.71ID:j7n3kJRp0
脂質異常症だけどファストフードが止められません・・・
2022/09/28(水) 11:08:44.18ID:y5QvA3NJ0
>>16
映画:スーパサイズミー
を見たあとで気持ちがどう変わるか興味ある
2022/09/28(水) 11:35:21.25ID:zc3deqIr0
前スレの972です、中性脂肪900の。入院までしたのですか大変でしたね。現在元気ですが今度、頸動脈エコーしてもらおうかと。巨人軍の元木コーチが1600で元気です、悩むけど気楽に。
2022/09/28(水) 12:56:56.22ID:YerJuLV00
>>18
わざわざありがとうございます
うちの内科は頸動脈エコーしていないみたいです
エコーの先生は土曜日だけ来られて脂肪肝は見つけて下さったんですけど
内服治療も芳しくないと、どうすればいいの?になりますよね
エコー検査わかったらまた情報教えて下さい
20病弱名無しさん (スッップ Sd32-cPp5)
垢版 |
2022/09/28(水) 13:05:26.04ID:/QhUUFcUd
>>18
元木んとこは夫婦で糖尿だよな。
ブレーキかける奴がおらんのかな?
2022/09/28(水) 13:07:39.48ID:1MPhCnraa
>>13
鳥取の嫁さんの実家
ご飯のちょい前までお腹減ったからっておやつ食べてた
そんな変な習慣、子供に教えるなよ
2022/09/28(水) 13:09:18.45ID:1sJGSJJFM
そんな中性脂肪多いのに目には障害出ないのか?
自分は200程度で網膜に血流不全出たよ
2022/09/28(水) 14:16:02.12ID:zc3deqIr0
わかりました。検診日が3ケ月おきなので来年かも。
2022/09/28(水) 14:26:35.46ID:AHByOnBgd
>>11
人工甘味料は前から苦手だったけどこんなソースついたのか
脂質とか他のものは同量の人と比べての結果なんだよね?

>>20
生活環境で発病してるタイプだね
ガンとかも意外とそういうことある
25病弱名無しさん (アウアウウーT Sa43-QbOQ)
垢版 |
2022/09/28(水) 14:44:09.84ID:nwxjIxDua
脳は40%がタンパク質、60%が脂質。
脂質を摂らないとアルツハイマーになるよ。
2022/09/28(水) 15:01:10.17ID:U0alBrHI0
随分と短絡的だな
27病弱名無しさん (アウアウウーT Sa43-QbOQ)
垢版 |
2022/09/28(水) 15:04:43.43ID:nwxjIxDua
脂肪が増えるとテストステロンが減ると言われているが、経験上、脂質を控えると性欲減退する。
2022/09/28(水) 15:15:57.37ID:BM9wQbEq0
>>25
ならねーよw
29病弱名無しさん (アウアウウーT Sa43-QbOQ)
垢版 |
2022/09/28(水) 15:27:40.38ID:nwxjIxDua
低脂質食はテストステロンを下げる
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=69326&-lay=lay&-Find.html

高脂質食は認知症を予防する
https://the-owner.jp/archives/3164
30病弱名無しさん (ワッチョイW 073b-TmTi)
垢版 |
2022/09/28(水) 16:13:13.01ID:uWH4OqO70
>>11
人工甘味料は糖尿病になりやすくなるという話もあるな

人工甘味料が、耐糖能異常を引き起こして血糖値を上昇させるほか、
腸内細菌に影響を与える可能性があることが判明しました。
最もショックだったのは糖尿病を防ぐための人工甘味料が糖尿病を引き起こしたり、
伝染病を引き起こす事です。
31病弱名無しさん (スッップ Sd32-cPp5)
垢版 |
2022/09/28(水) 16:40:44.91ID:dKS4zCovd
オリーブオイルであげた天ぷら食ったら数値改善するかな?
2022/09/28(水) 17:45:58.09ID:BM9wQbEq0
>>31
しない
そこまで変わらない
2022/09/28(水) 18:03:13.26ID:y5QvA3NJ0
>>31
ノンフライヤー×オリーブオイルでどうだ

買おうかなノンフライヤー
しかし安価になったね
2022/09/28(水) 18:13:58.25ID:AHByOnBgd
現代の日本の食生活で脳に影響あるほど脂質とらないの無理ゲーだから
試しにやってみるといいよ
どんなに気をつけたって一般的なメニューをバランスよく食べてたらゼロにはできない
ゴリゴリのヴィーガンでさらにナッツも植物性の油も絶対とらないマンとかじゃない限りありえん
2022/09/28(水) 18:51:16.59ID:cIMoEFeq0
LDL 150、HDL 95、中性脂肪 150、空腹血糖値 75

判定お願いします
2022/09/28(水) 19:45:12.13ID:zc3deqIr0
なぜこのスレきたの?
2022/09/28(水) 20:52:23.05ID:qrdqZdxx0
普通なんじゃないですか?
2022/09/28(水) 21:19:16.50ID:1vACdHvc0
そのままでOK!
39病弱名無しさん (オッペケ Sr47-Pi5F)
垢版 |
2022/09/28(水) 21:27:38.85ID:XN9LIbUBr
トーストはダメなの?
マーガリンがダメなのかトーストがダメなのか
40病弱名無しさん (ワッチョイW 073b-TmTi)
垢版 |
2022/09/28(水) 21:32:21.06ID:uWH4OqO70
食パン自体にマーガリンやバターとか入ってるの多いけどふざけてんのか
イーストフードが入ってない食パンが少し増えたのはいい事だが
ヤマザキは大抵入ってる
どっちも入ってない食パンは一種類しか見た事無い
2022/09/28(水) 21:56:57.19ID:1vACdHvc0
そこで出てくるのがベーグルですよ
2022/09/28(水) 23:55:10.26ID:gmdKOB5DM
パンはバゲット!
そのままで、うまい
2022/09/29(木) 00:04:38.68ID:btJ0xcFB0
>>40
まあでも食パンは他の菓子パンに比べたら脂質は多くない
わざわざマーガリンつける意味は全然わからんけど

>>41
ベーグルは油ゼロなんだけど売ってるのはとにかくまずい
海外で食べたベーグルは焼き立てですごくうまかった
自分で焼いたらうまいんだろうか
2022/09/29(木) 00:15:18.93ID:W5wwcLXw0
>>43
美味いと言われるベーグル屋のベーグル何軒か食べれば美味いのあるよ
2022/09/29(木) 00:15:47.05ID:fp2YUdgtM
小麦製品はなるべく食べないほうがよい(グルテン)
2022/09/29(木) 00:21:17.33ID:btJ0xcFB0
基本は白米派なんだけどたまにはパンや麺も食べたいよね
頻度と量を抑えれば良いと思う
なんでも極端は良くない
2022/09/29(木) 10:16:00.21ID:XQOWd5/jM
業務スーパーの冷凍ベーグルおいしいよ
2022/09/29(木) 12:53:55.25ID:NaneMaldMNIKU
犬みたいな名前のパン…
2022/09/29(木) 13:48:05.11ID:VpxVf5bS0NIKU
ベーグルはスーパーのでも半分に切って焼いてからレタスとかハム挟んで食べると美味しい
2022/09/29(木) 14:32:47.34ID:3oEcifJn0NIKU
全粒粉の食パンとか割と健康志向の今コンビニで普通に売ってたらそっち選ぶ人もけっこういると思うけど何で売らんの?
2022/09/29(木) 14:39:39.36ID:FU82rkPo0NIKU
全粒粉100%のパンなんて売ってないんでないの?
しょせん「全粒粉入り」で実際はほとんど小麦粉でしょ
2022/09/29(木) 15:44:32.55ID:Y7ftv2GLFNIKU
>>51
スーパーとかには休日昼間行くとまれに売ってるけど仕事帰りに夜に寄るコンビニとかにはまず売ってないんだよなぁ
://i.imgur.com/Z7ZlmwI.jpg
スーパーでも人気あるのか品切れ多いしコンビニでも売れば一定の需要あると思うけど売らないのはどっかから圧力かかってるんかな?
2022/09/29(木) 15:55:13.95ID:btJ0xcFB0NIKU
そもそも全粒粉だからといって中性脂肪やコレステロールの高値に良い要素は特にない
精製されてない分消化吸収が悪くて多少太りにくいだろうというだけで
太ってて数値が悪い人のお手軽な代替食でしかない
2022/09/29(木) 15:58:00.23ID:btJ0xcFB0NIKU
ちなみにここでベーグルの話題が出てるのは生地に油脂を足さず小麦粉と水だけで作るから
2022/09/29(木) 19:24:53.88ID:4Au3XEACMNIKU
ホームベーカリー買って自分で焼けよ
2022/09/29(木) 19:59:30.34ID:yKJ8+yEm0NIKU
ローソンのブランパンでいいじゃん
57病弱名無しさん (ニククエW d2eb-tJCJ)
垢版 |
2022/09/29(木) 20:35:20.03ID:Ph+EYAFr0NIKU
野菜を先に食べれば肉の脂身とか食べても脂質の吸収は防げるのだろうか?
野菜さえ食べれば脂質を気にしなくてもいいのだろうか?
2022/09/29(木) 20:40:32.24ID:yKJ8+yEm0NIKU
0カロリー理論か
2022/09/29(木) 20:40:38.77ID:+ON7GCl00NIKU
>>57
カロリーゼロ理論ですかね
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AD%E7%90%86%E8%AB%96




最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/09/29(木) 21:17:48.73ID:W5wwcLXw0NIKU
>>57
今日のNHKトリセツショーで、ダイエットのトリセツやってたよ
①タンパク質を先に食べること
②ご飯は食べ始めて5分後から食べること(それまではおかずなど食べる)
これて良いそうだ
2022/09/29(木) 21:24:03.93ID:MxGkUlP30NIKU
ハンバーガーはどうしたらいいんだろう
チキンとかサイドメニューで買ってそれから食べればいいんか
2022/09/29(木) 21:36:08.38ID:btJ0xcFB0NIKU
ここダイエットスレじゃないんだけど
2022/09/29(木) 21:42:28.52ID:W5wwcLXw0NIKU
>>61
そんな感じ
2022/09/29(木) 21:53:09.27ID:+ON7GCl00NIKU
どうせ「必死こいて閑古鳥スレで進行するアホの絶望コンビwww」なのだから遠慮せずリンクを貼れば良いでしょうに
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/768

「ダイエット」のトリセツ
https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/pE1nGJ146A/
2022/09/29(木) 21:58:49.17ID:IeXOIyXqaNIKU
nhk的にはチキンマックナゲットを
5分でゆっくりと食い切ってから
倍ビッグマックを食えば痩せられますな
66病弱名無しさん (ニククエW 073b-TmTi)
垢版 |
2022/09/29(木) 22:39:52.56ID:JB+W5+X60NIKU
コレステロール溜まって血管ブチッってポックリ即死出来るならこのまま無茶食いするんだけどな
2022/09/29(木) 22:53:11.49ID:aI4uZPcw0NIKU
カロリーは熱に弱い。
揚げ物はカロリーゼロ。
2022/09/29(木) 22:53:39.77ID:aI4uZPcw0NIKU
カステラはギュッって潰して小さくすればカロリーゼロ
69病弱名無しさん (ワッチョイW dea8-9B5+)
垢版 |
2022/09/30(金) 05:55:44.81ID:WOfwzHI80
ごはんも味噌汁ぶっかけたらカロリー0かよ
2022/09/30(金) 14:37:30.42ID:a/CjpkcV0
>>66
そうだよね!
脳梗塞マヒが怖い。
2022/09/30(金) 15:48:59.46ID:V4TzEirdd
麻痺とかあるからな
怖いわ
2022/09/30(金) 17:55:35.78ID:Qp+Sl7JM0
脳梗塞は麻痺だけで収まらないから怖い
亡くなった祖父は脳梗塞で倒れて杖で歩けるまで回復したけど
脚が痛むといって晩年は麻酔注射を打たないと耐えられないほどだった
痛いなんてめったに言わない昔の人間だったのに
2022/09/30(金) 22:01:24.13ID:JWCoNBkk0
閉じ込め症候群が怖い
2022/09/30(金) 22:11:54.25ID:zf7HlthfM
永平寺の修行僧みたいな生活が理想だろな
2022/09/30(金) 23:48:24.19ID:3DkROL4sa
パントテン酸サプリってどうですか?
76病弱名無しさん (ワッチョイW cff9-ExaN)
垢版 |
2022/10/01(土) 00:26:17.68ID:aWfhTaSQ0
オートミールとかは?
2022/10/01(土) 05:29:22.94ID:iAHr/X2sd
>>72
脳梗塞そんなに痛いんだ
78病弱名無しさん (ワッチョイ 8367-A3h/)
垢版 |
2022/10/01(土) 09:23:50.05ID:OYWkSftL0
楽太郎みたくはなりたくないな・・・
2022/10/01(土) 18:24:03.14ID:OUpZJdnX0
あれは肺がんもやってたから
2022/10/01(土) 18:30:22.00ID:v5RB2XGK0
がんと脳梗塞併発する人たまにいるみたいだけど
あれはがん治療の合併症らしいね
コレステロール値高いとがん治療にもリスク高くなるかも?ってことか…
2022/10/01(土) 23:15:29.11ID:RQLmRejgF
崎陽軒大好きで週に3回くらいは仕事帰りに新橋の銀座線乗る手前の地下街にある崎陽軒の売店で誘惑に負けてつい買って帰るんたけど
基本崎陽軒みたいな駅弁てコンビニ弁当みたいに温めて食べないしレジスタントスターチが働くからコンビニ弁当や松屋よりは問題ないよね?
https://i.imgur.com/ULdILn0.jpg
2022/10/01(土) 23:21:10.34ID:v5RB2XGK0
レベルが低すぎて話にならない…
2022/10/02(日) 00:02:53.52ID:7a9n9vCC0
>>81
せめてシウマイだけ買って家で野菜とかと食べた方が良いのでは?
スレ民を煽りに来てるなら話は違うけど
2022/10/02(日) 00:36:11.56ID:TMa6ohPBd
>>83
シウマイだけじゃなく佃煮とかその他のおかずのコントラスみたいのが絶妙なんだよな崎陽軒のシウマイ弁当は
ちなみに白米より油でコーティングされてるチャーハンのほがゆっくり吸収するから肥満になりにくいみたいよだから3回に1回は崎陽軒のチャーハン弁当の方にしてるけどね
https://i.imgur.com/YSw8ILZ.jpg
シウマイだけ買って家のジャーから温かい飯と食ったらレジスタントスターチにならないから駄目じゃない?
https://toyokeizai.net/articles/-/405404?page=3
2022/10/02(日) 01:03:53.11ID:IxW8MBs00
目くそより鼻くその方が太らないらしい
みたいな話は他所でやってくれないか
そもそもここは体重を減らすスレじゃない
86病弱名無しさん (ワッチョイW e367-zh0N)
垢版 |
2022/10/02(日) 09:38:36.46ID:bw72eIy+0
週に3回もこんなの食べるの
いかにも体に悪そう
男性の一人暮らし?
2022/10/02(日) 10:31:10.04ID:nmoa0sBP0
>>85
脂質異常を正常に近づけるためには、摂取カロリーとかPFCバランス、運動習慣とか見直さないと
だって〇〇症とか言ってるけど、生活習慣病でしょ

体重の話もありつつ、家族性や、体質のこと、薬の話題もあるというスレで良いのでは?
2022/10/02(日) 10:33:00.50ID:nmoa0sBP0
>>84
レジスタントスターチのために摂取する油はどうなるん?
2022/10/02(日) 13:43:22.86ID:tgktU3Mad
>>88
白米よかチャーハン、せんべいよりクッキー食えってね

【管理栄養士がこっそり教える新常識】
https://www.elle.com/jp/gourmet/gourmet-healthyfood/g30507714/gpi-diet-tips-11-180112-hns-18-0125-r/
2022/10/02(日) 13:52:42.53ID:IxW8MBs00
だからスレタイを読めと何度言えば
脂質を無視するような食事の話をするならダイエットスレでやれ
2022/10/02(日) 13:53:48.09ID:IxW8MBs00
>>87
脂質を無視するならコレステロール値にも中性脂肪にも悪でしかない
単に一時的に体重減らすだけならここでする話題ではない
詭弁で荒らすな
2022/10/02(日) 15:48:03.75ID:nmoa0sBP0
>>91
俺はチャーハンが良いという短絡的な考えじゃないんだが

そして、ダイエットについては、一時的な話ではない。
生活習慣として、食生活と運動を見直せば自ずと脂質は適正値に近づく
ただし家族性など体質もあるから、そこは医者と相談して自分の体を管理していけば良い
93病弱名無しさん (ワッチョイW 7354-9pFm)
垢版 |
2022/10/02(日) 16:06:14.43ID:56yQBMXD0
体重を減らすことも脂質異常症の改善に繋がるケースがあるわけだが
頭異常症?
2022/10/02(日) 16:19:35.88ID:IxW8MBs00
荒らし確定だな
2022/10/02(日) 16:51:34.87ID:t+Rl7FG+M
>>94
お前の事だぞ
2022/10/02(日) 19:43:52.05ID:KVV/FKNW0
一週間サバ缶(半分)入り味噌汁にしたら飽きた。そしてパン食に戻った。
2022/10/02(日) 20:31:57.40ID:ulbSypKd0
サラダに鯖缶いれると美味しいよ
むしろツナ缶よりうまい
2022/10/02(日) 21:02:41.58ID:mTF1qYfo0
サバ缶でLDL141が117になった。サバ缶の効果ですかね?
直近は129
2022/10/02(日) 21:49:01.83ID:IxW8MBs00
元々唐揚げや焼肉食べてたのをサバ缶に置き換えたのならサバ缶のおかげとはいえる
100病弱名無しさん(香川県) (ワッチョイ bfeb-kE2G)
垢版 |
2022/10/02(日) 21:49:28.07ID:DVCnvCm80
99
101病弱名無しさん(香川県) (ワッチョイ bfeb-kE2G)
垢版 |
2022/10/02(日) 21:50:22.55ID:DVCnvCm80
100
2022/10/02(日) 22:06:52.83ID:lqGTEx6TM
>>99
>>53-54もお前イチャモンばっかつけてるなあ
2022/10/03(月) 15:43:05.64ID:zHMwUTVsF
食べるものないやんけ・・

【レバー、うな重、オリーブオイルもNG「70歳を過ぎたら食べてはいけない」モノ15】
https://news.yahoo.co.jp/articles/5061cc785b340b564c593cebdb4b6dddcc626c95?page=1
2022/10/03(月) 16:29:54.98ID:/OzXVdy8d
>>103
ほんまやね。食うて効果あるもん書けや。
2022/10/03(月) 17:20:04.91ID:NpFiP9OG0
中性脂肪900超えだったものです
バルモディアに変えたら500まで落ちました
ちょっと嬉しい、また食事制限がんばります
2022/10/03(月) 18:43:16.12ID:fa6WoriC0
>>35
自分、LDL152 HDL66 中性脂肪108
健康診断で
要精密検査の判定
かなりヤバいらしい

そうとう鬱になってます
2022/10/03(月) 18:53:41.63ID:MutNe/iB0
かなりヤバいの基準が低すぎるのがヤバいですね
心がヤバいとそうなるので順番は鬱が先でしょう



最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/10/03(月) 19:08:58.78ID:17lhC/n3M
>>105
1日何錠飲んでるの?
2022/10/03(月) 22:13:01.20ID:NpFiP9OG0
>>108
4錠です
後はMSDコーワ300を朝昼夕1錠ずつ
2022/10/03(月) 23:59:33.40ID:OWR1ta8zF
好きなものを好きなだけ食ってるマツコが健康診断的な数値は全部良好らしいけど何でなん?

【マツコ 1日の歩数“100歩以内”も健康診断の数値良好!】
https://news.yahoo.co.jp/articles/91fce43b8a444308863c287f8d567c84e66e089c
https://i.imgur.com/9lqfsEK.gif
2022/10/04(火) 00:37:19.00ID:9g9FkoNl0
これ↓と常に数十キロの重りを身に着けてるからでしょうね

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/
>■インスリン抵抗性はBMIではなく肝臓の脂肪と筋肉
112病弱名無しさん (ワッチョイW cff9-ExaN)
垢版 |
2022/10/04(火) 00:42:08.24ID:72ZGYbO+0
バルモディア効かないんだよな
中性脂肪だけ500近いけど下がらない
食事を変更しだして1週間くらいだけど今日付き合いで焼肉行った
2022/10/04(火) 00:56:27.97ID:Y41yo8Co0
>>112
焼肉屋行ってたら数値変わんないよ
そんな呑気なこと言ってる場合じゃないと思う
アル中だけど付き合いでビール飲んだとか言ってるようなもの
2022/10/04(火) 10:36:54.40ID:dOFsPHgDM
半月バルモディア飲んで226→113に下がったけど
顔とかに痒みが出て昨日から止めてる
降圧剤とサプリを併用してるから、それかどうかは今のところ特定出来ていない
2022/10/04(火) 10:44:21.48ID:Y41yo8Co0
>>114
処方箋の薬のんでるならサプリはやめたほうがいいのでは
医者にはサプリのこと申告してる?
内蔵に余計な負担かかるよ
2022/10/04(火) 15:19:58.67ID:SSt+pD01F
オメガ3オワタ・・

【「オメガ3の真実 フィッシュオイルと慢性病の全貌 」】
https://youtu.be/pLI-LjhYBOE
2022/10/04(火) 18:21:42.05ID:dOFsPHgDM
エパデールあかんか
2022/10/04(火) 18:39:31.01ID:UGGRnBnYa
スタチンをやめてもうすぐ1ヶ月
悩んでた腰痛はほとんど無くなった
2週間で痛く無くなってきて
3週間経つ頃には身体の駆動範囲は広がった

これはもう飲めないわ、生活のランクが下がりすぎる
2022/10/04(火) 19:26:19.60ID:6CjlBFAqd
サプリメントは危険
120病弱名無しさん (ワッチョイW a378-QO57)
垢版 |
2022/10/04(火) 19:30:22.48ID:QLV6i10f0
薬は飲まないほうがいい 
食べ物で改善が一番いい方法だろうな
副作用ないしね
2022/10/04(火) 19:37:10.81ID:IDkmu5pcd
食べ物も偏ったら病気になるよ
2022/10/04(火) 22:39:24.11ID:QxMbu4P60
>>118
同じくスタチンやめて一か月ちょっと過ぎたけど、まだ筋肉痛みたいなのが
10~20%位残ってる感じ
2022/10/05(水) 01:09:10.88ID:AyKaL25g0
これ宣伝か
124病弱名無しさん (ワッチョイ 8367-A3h/)
垢版 |
2022/10/05(水) 10:30:27.95ID:eAOl6AGD0
中性脂肪 277
LDL 144
ですが、スタチンを始めた方が良いでしょうか?
2022/10/05(水) 10:58:35.72ID:j3h011Ird
>>124
その数値だけで決まるものじゃない
医者に行って総合的に判断するもの
2022/10/05(水) 11:10:10.49ID:74dNnn//0
>>105
よかっね。筋肉痛ありませんか?
2022/10/05(水) 11:10:49.09ID:ov5m8nmf0
スタチン休薬する人は自力でコントロールしないと
動脈硬化が進んで発症してからでは遅いし
発症したらLDL70以下にしないと再発リスクが高くなるとされているから
スタチン以外の選択となると費用対効果的に厳しいものしかなくなるよ
2022/10/05(水) 12:04:28.15ID:j3h011Ird
そうだね
筋肉の副作用が強かったらやめなきゃいけないけど
やめて副作用が無くなった!と喜んで良いものではない

他の治療方法をすぐに試して効果があるかを見ていかないといけない
そもそも投薬受けるほど深刻だったわけだからね
2022/10/05(水) 12:44:27.53ID:s34UYFle0
118だけど腰痛が原因不明だったからね
飲み出して数ヶ月、ひどい時はブロック注射うったり
整形外科行ったりしてストレッチもしてたけどさ
休薬して2週間ほどで痛み無くなってきたから
原因がスタチンだとほぼ特定できたと思ってる

週末に休薬からちょうど1ヶ月だから献血行って調べて
このままやめるか、違う薬か、毎日を隔日にするか
色々対策がとれるようになった
2022/10/05(水) 13:07:49.04ID:74dNnn//0
薬のんで筋肉痛でよぼよぼか、飲まずに脳卒中か、なのかなポックリ逝けばいいけど。
2022/10/05(水) 14:05:39.12ID:j3h011Ird
スタチンによる筋肉の副作用は細胞が溶けてるらしいからすぐやめなきゃいけないよ
それとは別に動脈硬化の治療も進めなきゃいけない
どっちか我慢すればいいというものでもない
2022/10/05(水) 16:13:15.59ID:VzqbVBe80
エゼチミブ再び飲み始めたけど
背中痛いわ
以前飲んだときも数日めに一日中倦怠感が酷くて、、
先発薬のゼチーアに変えてもらったけどギックリ腰のような腰痛でマシだったエゼチミブに戻してもらったんだけどな
ロスバスタチンもトイレ近くなって筋肉痛みたいになったし
血液検査もCK値悪かった

年齢と性別によって正常の基準値変わるのかなぁ
2022/10/05(水) 17:57:48.60ID:48DE0IAW0
医者からLDL150くらいでスタチン
飲むよう勧められたが、
他の医者に掛かったらその位の数字では
飲まなくても良いと言われた
1か月スタチン服用して
一月後に診察してもらったら
血液検査もせずもう一月ぶんのスタチン処方された
ただ長く通わせたいだけなんだろうな
それに気づいて服用するの止めたよ
2022/10/05(水) 18:03:41.26ID:j3h011Ird
なんでのまなくていいと言った方の医者に変えなかったの?

コレステロール値だけ見て投薬の要否が決まるわけじゃないよ
誤解を招くようなことを気軽に書かないように
他人の命がかかってる
2022/10/05(水) 18:05:25.06ID:74dNnn//0
医者って当たりハズレあるよね、それも多く。
2022/10/05(水) 18:05:54.60ID:j3h011Ird
>>132
>>3にもリスクファクターの目安があるけど
LDLだけを見て投薬のいるいらないは決められない
3の結果次第で決まるわけでもないしスレ住民にも当然決められない

医師ときちんと相談して判断してもらうしかない
2022/10/05(水) 18:09:23.03ID:74dNnn//0
担当医変えて貰う方法教えて。
2022/10/05(水) 18:21:41.13ID:Ssu5y/Ny0
別の病院に行く
2022/10/05(水) 19:37:06.47ID:48DE0IAW0
>>134
書き方悪くてごめんなさい
スチン処方されて一月後に
検査するからまた来てくださいと
言われてましたが、薬だけ1か月分処方して
血液検査は次回しましょうと言われた

不信感を持ったため
ここに通う2日前に受診した内科医に
血液検査の結果を聞きに行き
今後の事を相談しました。
血管年齢の検査では20代半ばの血管年齢
中性脂肪は多少多い100前後
現状では薬を飲まず食事と適度な運動で
いいのではとアドバイスされました。
だから今は何も飲んでいないです。
2022/10/05(水) 20:20:07.38ID:Nhon8Tt50
酷い医者もいるねぇ
2022/10/05(水) 20:37:24.68ID:j3h011Ird
>>139
医者の診断に基づいて投薬やめてるなら良いと思う

ただここに来る人で「同じ数値だならやめていいはず」って自己判断しそうな人がいるから
そこははっきりさせといた方がいい
1~2項目の数値だけじゃなくて総合的にリスクを判断するものだから
2022/10/05(水) 22:11:56.51ID:kANX29i90
>>131
スタチンの副作用のヤバい方
筋肉溶けるやつは尿検査で潜血なし
血液検査でckの爆上がりもなかったよ

ただの筋肉痛、のひどいやつなんだと思う
腰があまりに痛くて歩くとズキンと響いて尿管結石を疑ったレベル
(結石は複数回やってるから比較できる)
2022/10/05(水) 23:12:06.98ID:F8aNEDGV0
今年の1月、48歳の誕生日の2日前に急性心筋梗塞になり、救急搬送されステント1本入れた。

16歳の誕生日にやった献血の検査結果で総コレステロールが250だったので、その時からコレステロールが高いんだなと自覚はしていたが、30代後半まで何もせず、30代後半から薬を飲み始めた。

ここ5年くらい、ゼチーア+エゼチミブを飲んでもLDLが160~180くらい、中性脂肪も300くらいだった。BMIは29くらいでメタボ判定、血圧、血糖値やや高め。

心筋梗塞を避けることはできなかったのかなと自問自答する日々・・・
2022/10/05(水) 23:59:41.78ID:dwcbAZpK0
>>143
そりゃ標準体重になるように食生活改めてたら発作までは起きなかったかもね
でも今から後悔してても仕方ない
高齢になってから発作起きて重症になるより良かったかもと思っておいたら

それより今もメタボならまずはダイエットアプリでもつけて標準体重にしよう
話はそれから
2022/10/06(木) 04:09:01.07ID:5qoUndxy0
>>143
諸々見ると食生活等、生活習慣がまずかったんじゃない?
ゼチーア+エゼチミブはスタチン+エゼチミブの間違いかな?
もしスタチン+エゼチミブでLDL160~180ならそのままだと
心筋梗塞の再発、脳梗塞のリスクだって出てくるくらいに動脈硬化が
進んでしまっている可能性もあるから、かなり危機感持って
食事等の大幅改善をしないとあっという間に再発するよ。

どうしてもLDL下がらないようならレパーサつう注射でLDL下げるしか
無くなるかもだけど高額で費用負担が半端ないから本気で改善に
取り組んだ方が良いよ。
2022/10/06(木) 08:30:56.33ID:4Tlv1U680
中性脂肪多いとカテーテル治療出来ないと言われました。血栓飛ぶからと
147病弱名無しさん (ワッチョイ 8367-A3h/)
垢版 |
2022/10/06(木) 13:23:31.29ID:3VAhJeNy0
中性脂肪って幾つ位から薬飲んだ方が良いのでしょうか?
2022/10/06(木) 13:26:20.17ID:NMPHQZZq0
>>147
>>125
2022/10/06(木) 16:00:05.95ID:+wsHjh8BM
>>147
処方してもらうのは基準値の倍くらいからじゃね?
2022/10/06(木) 23:19:34.56ID:Yo2/WWAv0
やはり週5でラーメン、スープ全飲みとか、寝る1時間前の夕食とか、食生活が異常だったというのはありますね

心筋梗塞後、糖尿病用の宅配弁当を使い、空腹に耐え、6か月で84kg→64.0~66.0kg(BMI22)まで減量しました。
スタチン(最大量)+エゼチミブも飲んでいて、8月末の血液検査でLDL110、中性脂肪98まで落ちました。

結局、LDLや中性脂肪を下げるには、体重を落とすしかないのかな
2022/10/06(木) 23:27:12.69ID:qWqII17Pa
今年52になるが、この結果はやばいw
https://i.imgur.com/HSPTvlV.jpg
2022/10/06(木) 23:47:28.91ID:yVBOiryK0
なぜか正常値のLDLに赤丸ついてるのはヤバいです





最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/10/07(金) 00:30:29.43ID:35EJ/pKKa
>>150
体重というか塩分脂質の管理かな
多分言われてるだろうが心筋梗塞後の目標値の倍だね
自分は40前半で梗塞起こして5年だが塩分脂質制限も慣れれば日常になってきた
生き残ったのも運命と思って続けていくしかないかな
2022/10/07(金) 00:55:29.02ID:TJpj0QG50
小腹空いたらところてん
155病弱名無しさん (ワッチョイW bf93-Rkar)
垢版 |
2022/10/07(金) 01:53:28.63ID:gIXaW3MW0
>>136
いい先生だと思うし色々教えてくれるし薬の効き方も教えてくれる

でも背中が痛いのよ〜
飲めないって相談してみる
3もやってみる
ありがとう
2022/10/07(金) 03:00:20.11ID:uVHF/+4Qd
>>57
亀だけど何も付けない千切りキャベツを最初に食べるのが良いんだと
それから5分後に食事
157病弱名無しさん (アウアウウー Sa27-/j8E)
垢版 |
2022/10/07(金) 08:40:29.19ID:F2XAEjA1a
>>133
あーわかる。自治体健診に行ってるクリニックで、「すぐ薬飲まなきゃいけないほどの脂質異常!」と言われ、看護師にも来院を念押されたが、健診のみで詳しく診察したわけでもないのにいきなり「薬飲め」は脅かしてまず通院させることが目的ではと躊躇して行かず。

その時はLDL165で2年後の今年は142(通院・薬なし)。アラ還♀なのでコレステロール上昇もこんなものではと思ってます。
2022/10/07(金) 08:43:25.20ID:fcsKdmSf0
>>151
草生やして嬉しそうだね
2022/10/07(金) 08:48:06.69ID:IRFAJduz0
>>151
貧血おこしていて、胃がんか大腸がんで出血してるね。
2022/10/07(金) 12:18:34.06ID:LV77wfOOa
>>159
ガーン!
2022/10/07(金) 17:53:04.46ID:IRFAJduz0
>>160
マジな話し、白血球が多くて貧血傾向の数値だから、消化器系のがんの可能性あるよ。
肝臓関係とか脂質異常とかよりヤバいかも。
2022/10/07(金) 18:00:59.30ID:LV77wfOOa
そうか、ようやく理想的な状況で死ねるわけだ
俺な死ぬことなんか怖くないんだよマジで
早く死にたかったんだもの
2022/10/07(金) 18:24:23.86ID:ImcyHvU7M
精密検査して報告ヨロ
2022/10/07(金) 18:25:13.43ID:+emfSoO4a
実際死にかけてみるとまあ色々達観はするけど突然死系とがんじゃ気持ちも違うか
2022/10/07(金) 22:08:31.72ID:LV77wfOOa
人は必ず死ぬんだから核戦争になる前に病死できたら一種の勝ち逃げだよ
2022/10/07(金) 22:19:28.49ID:giwgEopi0
なんの釣り?
しにたい人なら血液検査の値なんか気にするわけないだろうが
二度とくるな
2022/10/07(金) 22:26:00.08ID:LV77wfOOa
全然自覚無かったのに「これはガンだろ」って言うから、受け入れたんだよクソボケ
オメーこそ消えろやハゲ
2022/10/08(土) 08:32:50.51ID:69pqnKFea
>>161
こいつさ「これは癌だな」って書き込んで検査結果晒した奴を怖がらせたかったんだろうけど
その当人が怖がらないどころか死を受け入れてるのが気にくわないんじゃね?
底意地の悪さを感じるわ
2022/10/08(土) 12:52:56.85ID:l5/BIG4B0
この句読点はそうやろ
2022/10/08(土) 13:10:40.57ID:UcAM3Cdc0
かかりつけ医に人間ドックの結果を見せたら、頸動脈エコーと血管年齢の検査を受けろって言われて予約してきたわ。
ldl170くらいある。薬はやだな
171病弱名無しさん (アウアウウー Sa2f-p3Dj)
垢版 |
2022/10/08(土) 15:20:02.09ID:GMX+yE6Wa
薬やだよね。スタチンでLDLが減るとして、結局それが心疾患予防ひいては寿命延ばしに繋がるのか疑問。町医者は通わせたいからすぐ薬出したがるけどさ。
2022/10/08(土) 15:23:31.09ID:ybZV8nB40
>>171
>心疾患予防ひいては寿命延ばしに繋がるのか疑問

なんでも投薬すれば良いというものではないけど
薬自体の効果に疑問を呈するのはちょっとものを知らなすぎるのでは
脂質コントロールできる薬ができて飛躍的に寿命が延びてるのはわかるだろ
173病弱名無しさん (スッップ Sdea-cOM7)
垢版 |
2022/10/08(土) 15:32:58.08ID:7JoeZwLsd
そういえば昔のマンガは突然具合悪くなってニトロ飲むオッサンがいたな。
あれは脂質異常→プラーク→狭心症だったのかな?
2022/10/08(土) 15:35:10.57ID:UcAM3Cdc0
薬が嫌いっていうわけじゃないけど、スタチンって副作用が結構あるっていうじゃない。それがいやだ
2022/10/08(土) 15:55:19.10ID:ybZV8nB40
>>174
そりゃのまずに済むならそうしたいよ
どうしようもないからのむわけで
2022/10/08(土) 16:05:41.93ID:7TjcCYnz0
数字的には特にスタチンが副作用多いというわけではないな
ノセボ効果の方がはるかに大きい

サプリや食品の副作用は調べられてないだけ
人工甘味料を調べたらこんなん出ましたw
>>11
とかそんなもん
2022/10/08(土) 16:10:12.17ID:1CqAdkXd0
>>168
こいつ何?
何の役にもたたない論評はいらん
評論家やりたいならテレビくらい出れるようにがんばれよ
2022/10/08(土) 16:43:28.48ID:XbiY2k5Sa
>>176
でもスタチン飲み始めて一月位で腰痛くなって
原因調べててこのスレに辿り着いた俺みたいのも居るし
その低い確率とやらに引っかかることもあるんだよ

筋肉溶ける副作用は説明受けたし0.何%としてもさ
歩くのに支障出るレベルの酷い筋肉痛になるとか考えもしなかった
知らないのにノセボは発生しないでしょ?
2022/10/08(土) 16:58:39.00ID:/WIiUGuJ0
寝たきり老人が多いのも寿命をのばす薬のせいもある、多分?
180病弱名無しさん (オッペケ Sr03-hGhU)
垢版 |
2022/10/08(土) 21:11:00.24ID:G7BlNzyIr
ローソンで売ってるあらびきフランクが糖質0.2だったからこれと納豆で1週間くらい生活してみるわ
2022/10/08(土) 21:14:12.90ID:ybZV8nB40
スレタイ読めてる?
釣りなら出直してきな
2022/10/08(土) 23:05:34.86ID:ay3140CfH
>>180
コンビニの安っいソーセージなんか常食してたらたちまち大腸がんになるぞ
hhttps://youtube.com/shorts/CKjsPQ0Nt7g?feature=share
https://youtube.com/shorts/BVmXPWRFAuQ?feature=share
2022/10/09(日) 14:46:44.18ID:zgiCmL1x0
>>180
加工肉はやめとけ
他の臓器壊すぞ
2022/10/09(日) 14:47:20.24ID:cjmLmUoS0
他の臓器もなにも脂質異常にも鬼門でしょ
スレチがすぎる
2022/10/09(日) 15:05:54.31ID:KXxQ177cM
義兄が御歳暮にハムの詰め合わせ贈ってくれるんだけど
他の物にしてくれとは言いにくい
186病弱名無しさん (アウアウウー Sa2f-p3Dj)
垢版 |
2022/10/09(日) 15:48:01.96ID:rZ4kW/C1a
>>185
姉(或いは嫁?)にそれとなく言えばいいのでは?
2022/10/09(日) 17:27:10.74ID:zbPCAimea
貰ったお歳暮を自身のお世話になった人にお歳暮で贈れば良いんじゃね?
2022/10/09(日) 19:01:09.28ID:KXxQ177cM
>>186
姉は去年亡くなってる
2022/10/09(日) 19:07:23.10ID:KXxQ177cM
姉が亡くなる数年前からハムだったんだけど
その頃は医者通いしてないから、気にしないで食ってたんだわ

まぁ食ってもすぐ死ぬわけじゃないんで、チャーハンに入れたりしてボチボチ消費するかな…
2022/10/09(日) 19:44:06.65ID:zbPCAimea
肉や加工食品を食べる時は必ず大量の野菜も摂ってるし大腸がんになるリスクが高い牛肉豚肉より鶏肉を食べてる
2022/10/09(日) 20:46:04.10ID:H1BRm3F20
>>189
お歳暮程度なら日々のちょっとしたものに使えばいいんじゃね?
全くその手の食材を無くすのは、それ自体がストレスになるように思う

良くないのは、習慣として毎朝ハムチーズにスクランブルエッグ、トースト、牛乳とかそういう生活じゃないかな
2022/10/09(日) 22:14:58.57ID:ta9mkgpV0
スタチン休薬中1ヶ月
献血で総コレステロール値出た

コレステロール CHOL
今年3月:275 飲む前
今年7月:173 飲んで4ヶ月
今年10月:244 休薬して1ヶ月

やっぱり目に見えて上がるなぁ
腰痛出るからスタチン飲みたくないんだけど
2022/10/10(月) 01:07:25.17ID:SU0im78i0
>>192
治す薬ではないからな

抑えつけてるだけ
2022/10/10(月) 04:42:53.86ID:1MBxBC0n0
スタチンは飲んでなくて紅麹サプリを飲んでるけどただの食品ってイメージで飲むの抵抗ないけどな
195病弱名無しさん (ワッチョイW ca99-yJq3)
垢版 |
2022/10/10(月) 07:48:24.15ID:R74JkO0m0
加工肉は、WHOに最も危険な発癌物質グループ1と正式発表されたんだよね。毎日食べるような食品じゃないよ。
2022/10/10(月) 13:20:23.94ID:SU0im78i01010
>>194
同じもんだけどな

コウジって書けば、イメージいいのかもだが、カビだからな

有効成分を抽出したスタチンの方がまだまし

カビ毒には発ガン性とか未知のリスクあるからな
2022/10/10(月) 13:25:15.35ID:SU0im78i01010
>>190

ブロイラーのホルモン剤リスクとかもあるし、何事も裏表、長短があって、良いばかり、悪いばかりではない
2022/10/10(月) 13:44:13.59ID:JG/c0dth01010
>>197
たしかに

紅麹にはこんな研究結果あった
カビ毒生成されない菌がある
https://www.kobayashi.co.jp/corporate/news/2020/201002_02/
2022/10/10(月) 13:46:37.92ID:SU0im78i01010
逆に言えば、日本で使われている紅コウジ菌以外のは未知ということだ
2022/10/10(月) 14:42:00.45ID:7N0CcTWgM1010
脂質異常症はコレステロールは勿論
塩分駄目
糖分駄目
食うもん無いですわ
パンは糖質凄いけどやめると不便だな
チーズも駄目なのか
バナナはさすがに朝食に半分だけ
揚げ物は0に
豆腐
野菜
201病弱名無しさん (マグーロ Sdea-YPaC)
垢版 |
2022/10/10(月) 15:03:39.22ID:4gFVbX9hd1010
食い過ぎない限り、色々食べてリスク分散。
2022/10/10(月) 15:11:11.13ID:zuwA6xjE01010
>>200
3食とも豆乳ヨーグルトかけたブランリッチにしてみては?
https://i.imgur.com/NimubGY.jpg
https://i.imgur.com/6wpAplS.jpg
2022/10/10(月) 16:02:35.89ID:O5/5iNCWd1010
そういう食事方法は最悪
2022/10/10(月) 16:10:44.36ID:8bRkKlyCd1010
>>200
>>201
これに尽きる
まともな答えを導き出してる人に偏った食生活を勧めるなんて愚の骨頂
2022/10/10(月) 18:22:12.54ID:AtWsdnTpM1010
禅寺の修行僧みたいな生活が最良だろね
2022/10/10(月) 18:44:44.41ID:MFuv/G8c01010
10年以上LdL250程度最近は食事のせいか少し下がって210位。ほぼ薬なしの47歳だけど
そろそろヤバいんかな。
2022/10/10(月) 18:56:18.87ID:ZKC96tZA01010
中性脂肪は食事の糖質、菓子とか菓子パンとか控えるだけで下がるけど、コレステロールは遺伝的体質が強いから努力が報われないことが多い気がする
2022/10/10(月) 19:19:18.22ID:DcuFzevT01010
人って薬の副作用気にせず、10種類以上平気で飲む人もいれば、2種類でも副作用気にする人がいる。生き方のもんだいか?
209病弱名無しさん (マグーロ Sdea-cOM7)
垢版 |
2022/10/10(月) 19:53:00.33ID:cj5nru+Fd1010
キャベツの千切りでも大量に食えば腹膨れるな。
2022/10/10(月) 20:18:41.60ID:AtWsdnTpM1010
>>209
キャベツは、けっこうシュウ酸が多いから大量に食うと結石出来るぞ
211病弱名無しさん (マグーロ Sdea-cOM7)
垢版 |
2022/10/10(月) 20:30:15.91ID:cj5nru+Fd1010
そうなの?
手軽だからキャベツばっかになるとこだった。
豆腐コンニャクもやしとローテーションするか。
2022/10/10(月) 20:32:45.30ID:S1UNoKMd01010
>>211
いろんなものを少しずつ食べたほうがいい
豆腐もこんにゃくも大量に食べるものではないよ
2022/10/10(月) 21:57:34.18ID:9KDowG4O01010
中性脂肪の血液検査って基本空腹時だよね?
通院している病院の医師は空腹時でも食べた後でも関係無いとか言ってるんだが。
だから朝食食べてから病院行って血液検査して結果が300くらいなんだけど
関係無いの?
何か食べたら値増えるの当たり前じゃん。
関係無いってのが意味不明。
ちなみに空腹時は200前後。
薬要らないってさ。
2022/10/10(月) 22:09:36.64ID:JG/c0dth0
>>213
月末に血液検査予定だけど、ドックと同様に朝はご飯食べないでと言われてるよ
水は飲んで良いけど
2022/10/10(月) 22:15:26.05ID:9KDowG4O0
>>214
医師が変なの?
関係無いってのが意味不明。
2022/10/10(月) 22:41:17.54ID:JG/c0dth0
中性脂肪なら関係ある
コレステロールなら関係ない
だよね
2022/10/10(月) 22:57:41.32ID:lWR5b5N90
>>213
最近は空腹時に拘らず中性脂肪値を診ますからいつ検査しても関係ないという意味でしょう







最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/10/11(火) 06:16:42.21ID:Ftk4n+UFa
色々言っても結局は栄養バランスの取れた食生活が一番って話に落着く流れ。
2022/10/11(火) 08:20:49.96ID:3e9yVeaN0
>>206
まぁ他の動脈硬化リスクの有無にもよるんだろうけど
一般的なリスク評価としてはヤバいかもしれんね。
もし受診して無ければ受診して脈波の検査=ざっくりした
血管年齢位の検査をしてもらった方がよいよ。

自分も同年代で狭心症になったけど幸いに早期発見できて
心筋梗塞前に治療できて良かったものの心筋梗塞なら
元の生活に戻れない可能性もあったからね。

ある日突然危険な病態で発症するのが動脈硬化性疾病の怖い所だから
すでにリーチかもという危機感持っておいたほうが良いよ
2022/10/11(火) 09:42:48.41ID:tsvNf0xv0
動脈硬化って治療方ないよね、進行おさえるだけ。 
2022/10/11(火) 10:05:40.91ID:wM2TLrCB0
治療法というか詰まったらバイパス手術するしかないね
物理的に仕方ない

ただ進行を抑える方法がたくさんある
それで飛躍的に寿命が延びたよね
2022/10/11(火) 10:15:25.92ID:OLkX6fgzM
頸動脈のエコー検査しといたほうがいいよ
俺はプラークが見付かった
2022/10/11(火) 10:40:31.64ID:tsvNf0xv0
>>222
それでどうしたの?
2022/10/11(火) 10:48:38.96ID:3e9yVeaN0
>>206
あっ、あと吹田スコアつう、10年後の冠動脈疾患発症リスクを
数値化して予想するツールをやってみると良いよ。
あくまでざっくりした統計的なものだろうけど
この計算式の評価によってスタチン等でのコントロールを始める
か否か判断してる医師もいるらしいし、循環器的には結構有名な
リスク評価法だよ。
2022/10/11(火) 11:08:44.99ID:OLkX6fgzM
>>223
まだ小さくて緊急性がないから食養生くらいで何もしないよ
とりあえず、大きくならないようおまじないでEPAを飲んでる
2022/10/11(火) 11:24:15.90ID:tsvNf0xv0
>>225
それしかないんだよね。お大事に、私も祈ってます。レスありがとう。
2022/10/11(火) 11:47:58.93ID:ZYReRgt50
午後から検査だ
腹減った
2022/10/11(火) 12:09:21.44ID:mW8efBAja
動脈硬化の検査ってどこの診療科で受けるのかな?
かかりつけの町医者でも受けられるもの?
大学病院とかじゃないとダメ?
229病弱名無しさん (スッップ Sdea-cOM7)
垢版 |
2022/10/11(火) 12:27:04.46ID:Jn5qjDELd
基本何かしら症状があるとか健診で精密検査を指示されたとかじゃないと
保険診療できないんじゃない?
動脈硬化心配だから検査してくれって頼めば保険診療してくれるのかな?
2022/10/11(火) 12:35:23.30ID:wM2TLrCB0
クリニックでもいいけど頸動脈エコーあるとこじゃないと血液検査ぐらいしかできることがないと思う
自分は健康診断のオプションで2年に一回ぐらいエコーやってる
2022/10/11(火) 13:30:32.56ID:mW8efBAja
ありがとう
さっき胸の辺りがキューってしたから不安になって
調べたくなったんだ
2022/10/11(火) 13:38:02.57ID:wM2TLrCB0
>>231
胸のあたりキューを調べたいなら心電図とかもとれる循環器内科を受診するといいと思う
早めに行くといいよ
2022/10/11(火) 13:40:18.91ID:IeG8ynpW0
>>216
LDL算出で中性脂肪の数値使うから間接的に関係ある
2022/10/11(火) 18:56:38.18ID:JDGNb5zF0
プラークは手術できるようだね
少し狭まった箇所があるけど手術するまでもないから
スタチン飲むか飲まないか決めなさい
先生は自分も飲んでるから安全だからと勧められた
飲みだしたら一生飲み続けないといけないんだよね
ひと月飲んで止めて正解でした
飲まずにプラークが酷くなる前に
手術したほうが良いよね
2022/10/11(火) 18:58:10.88ID:Fxk+BLKv0
>>234
その手術って、動脈の血管を裂いてプラークを剥ぎ取るんでしょ。
やりたくないな。
2022/10/11(火) 19:53:03.26ID:MLX07Om7a
血管に効くストレッチ、参考までに貼りますよ
「血管」のトリセツ
https://www.nhk.jp/p/torisetsu-show/ts/J6MX7VP885/blog/bl/pnR8azdZNB/bp/pOloMrD7l0/

やりやすいの取り入れるだけでも良いかもですね
237病弱名無しさん (スフッ Sdea-YPaC)
垢版 |
2022/10/11(火) 20:02:29.24ID:KttrDIRxd
>234
自分はプラーク見つかって、スタチン飲み出した。
一生飲む。
まあ、一生飯食うし、一生水飲むし、一生歯を磨く。
あんな小さい薬を1日1回、飲むタイミングも厳格じゃない。
楽勝でしょ?
2022/10/11(火) 20:18:24.34ID:QlJp868s0
>>237
認知症のリスクを増加させるとしても、か?
2022/10/11(火) 20:36:30.55ID:KlrZRPKL0
>>238
認知症になる前に動脈破裂するだろ
2022/10/11(火) 21:21:50.35ID:/ujjnhr/d
>>238
スタチンによって認知症のリスクが減るという研究はあったような気がするけど
2022/10/11(火) 21:22:59.02ID:wM2TLrCB0
>>240
欧米では逆のこと言われてるね
スタチン系は認知症や糖尿病になると
信ぴょう性はわからない
2022/10/11(火) 21:44:10.83ID:QlJp868s0
LDLコレステロール値が高いとガンになりにくい、若々しく見える、などいいことづくめ!
2022/10/12(水) 07:02:25.16ID:Z5ZLjIe60
>>237
賢明な選択だと思う。
youtubeで循環器の医師たちがスタチン効果の論文について
ディスカッションしてるの見たけど、動脈硬化リスクある人が
早めにスタチン始めると将来の血管イベント(動脈硬化の進行や発症)
が減る傾向にあるらしいし、費用対効果的にも優秀=早めにスタチン飲むことによる
薬等の費用考えても、結果的に安く付く…飲まずに動脈硬化が進行、発症した方が
高くつくって事なんだろね。
ただこれは男に言える事で、閉経まではエストロゲンの恩恵ある
女性の場合は違うらしい。

生活に何の支障も無く、一見?健康なうちは予防、リスクコントロールの為の
服薬は副作用や費用等、負担の方が大きく感じやすいけど、長いスパンでの
健康、医療費、生活の質等を考えると早めの服薬を進める医師がいるのも
わかるきもしたね
2022/10/12(水) 07:35:07.24ID:v3LsCGVc0
病院の罠
スタチン処方はドル箱患者やけね
2022/10/12(水) 07:57:34.16ID:p9CPxJMSa
>>244
スタチンってクッソ安いじゃん
246病弱名無しさん (ワッチョイ b367-mZ2G)
垢版 |
2022/10/12(水) 10:08:53.05ID:qNPcPI/N0
t-PAはプラークも溶解してくれますか?
2022/10/12(水) 12:19:16.97ID:oOyJNpFY0
>>243
だから全身的な視点からのリスクベネフィットが欠けてる

肝臓の機能を力付くで押さえつけてるわけだし

認知症やガン発症リスクも考慮の外

循環器専門からの議論でしかない
2022/10/12(水) 16:37:07.67ID:B8EvWuIZ0
>>247
同意
249病弱名無しさん (スッップ Sdea-tF9z)
垢版 |
2022/10/12(水) 17:57:27.55ID:Om2LOK9Wd
バターは駄目、マーガリンならokだと医者に言われたけどそう言うものなの?
イメージ的に逆だと思っていたよ
2022/10/12(水) 18:09:02.10ID:GyYTbnRs0
細かいこと考えて生きていても楽しくないよね
歳取るごとに老化して体もそれにつれ痛んでいくのに
寿命に逆らっても限界がある
機械でも劣化して最後に壊れてしまうやろ

気を付けることも大事だとは思うけど
摂生し過ぎるとストレス溜まって
精神衛生上宜しくない
2022/10/12(水) 18:18:14.79ID:oOyJNpFY0
>>249
トランス脂肪酸の点から言えば、というだけのこと

つまり、かつては、マーガリンのトランス脂肪酸はバターを大きく上回ったが、今日のマーガリンやショートニングは、その多くは、バターよりもトランス脂肪酸が少なくなっている、というだけのこと
252病弱名無しさん (アウアウウー Sa2f-p3Dj)
垢版 |
2022/10/12(水) 18:56:37.56ID:edUkB9r5a
見切り品のスコーン買ったので、2年ぶりにバター買ってしまった。せめてものあれで無塩にした。やっぱりバターはおいしい。この1箱が終わったらまた我慢の日々に戻る。
2022/10/12(水) 19:35:36.78ID:oOyJNpFY0
>>252
何のための我慢なのか、疑問だが

このスレ関連だとして、LDL値との関係なら、殆んど意味はない

無駄な我慢としか言いようがない
2022/10/12(水) 19:41:01.65ID:pzuejbiPp
高脂質放置を推奨してる人たち
なんでこのスレにいるの?
2022/10/12(水) 20:07:32.72ID:oOyJNpFY0
>>254
精神的ウサギ跳びを自らに課したところで、病状の改善には繋がらない

もっと医学的な合理性に沿った対応を、ということなんだが
2022/10/12(水) 20:18:38.63ID:/DJdiW4Ld
>>254
人たち、じゃなくて一人
ワッチョイ見ればわかるでしょ
相手にしないこと
257237 (スッップ Sdea-YPaC)
垢版 |
2022/10/12(水) 20:42:45.59ID:kKTCklCLd
自分はプラークが見つかったから。52歳で。
スタチン飲むとガンや認知症になりやすいのかは、
否定はしないが微妙。
それより心筋梗塞、脳梗塞、動脈硬化による認知症リスク、
動脈硬化による腎機能悪化のリスク、
これらは現実の目の前のリスク。
動脈硬化対策が最優先。
だからスタチンを服用。

頚動脈エコーは必須。
それで問題ないなら、多少LDLが高くてもスタチン飲まないのは理解できるが、
プラーク見つかったらスタチンだよ。
まだ死にたくないからね。
2022/10/12(水) 20:45:32.12ID:oOyJNpFY0
ちな、自分はこの3か月で、LDLコレステロール値を200超えから140以下にまで下げた。HDLはむしろ増えた

バターとかの油脂や、玉子とか高コレステロール食品の食餌制限はしない
食べたい物は食べる

コレステロールの改善は、引き算ではなく足し算

食べるべきもの、補うべきものを、足して摂取する
259237 (スッップ Sdea-YPaC)
垢版 |
2022/10/12(水) 20:49:26.82ID:kKTCklCLd
周りで早死にした人、自殺や事故を除くと、脳か心臓か、大動脈解離か、ガンだよ。
ガン以外は動脈硬化が関係している。
若くしてプラーク見つかったら、スタチンだよ。

あと、若くしてプラーク見つかったら、ホモシステインも調べたほうがいいよ。
日本では見逃されがちだから。
動脈硬化とホモシステイン高値は、密接に関連。
2022/10/12(水) 20:59:35.41ID:QbX/2hj10
プラーク見つかったらスタチンって言うけど頸動脈でしょ?頸動脈のプニプニが脳に飛ぶと危ないからどげんかせんとってのは分かるけど
頸動脈のプラークが無かったとしても高LDLで全身の血管は硬化してるわけで
40才過ぎて高LDLなら投薬が余命を伸ばすという統計がある以上医者はスタチンを勧めるでしょ
2022/10/12(水) 21:25:04.48ID:oOyJNpFY0
>>260


> 頸動脈のプラークが無かったとしても高LDLで全身の血管は硬化してるわけで


この部分、自分で解って書いてるか?
解ってる、というなら説明してみ
2022/10/12(水) 21:37:05.57ID:qMIAgdzS0
>>258
何を食べてそこまで下がったんですか?
運動は?
263237 (スッップ Sdea-YPaC)
垢版 |
2022/10/12(水) 22:29:47.43ID:kKTCklCLd
>260
プラーク見つからなくてもスタチン、別にその意見も否定しないよ。
LDLだけじゃなくて、糖尿、腎機能、血圧なんか考えて、スタチンという選択は十分ありうる。
俺があいたいのは、流石にプラーク見つかったら、スタチンってこと。
2022/10/12(水) 23:08:46.75ID:b2/gQUnId
プラークって減らせないのん?
2022/10/12(水) 23:39:53.11ID:5IHN3j61d
プラークてたしか歯科用語で歯垢のことじゃないの?
2022/10/12(水) 23:51:10.93ID:oOyJNpFY0
>>264
学会ガイドラインによれば、LDL100で現状維持、70以下で退縮、らしい
2022/10/13(木) 00:04:42.68ID:zGg4TUs50
スタチンで腕がだるい
飲まないと先生怒るんだよな
2022/10/13(木) 00:16:31.88ID:ZKhwiN9l0
>>267
骨格筋は、神経が通っているからまっ、痛めつけられる悲鳴がわかる

肝臓には神経がない だから肝臓の苦しみが分からない

肝機能どうなってる?
2022/10/13(木) 00:19:02.63ID:aj8oaKJ30
LDL70かあ、こりゃ油物全部抜いても厳しいなあ。
頑張る。
2022/10/13(木) 02:05:16.61ID:ZKhwiN9l0
>>269

70以下は薬物によらないと無理

かつ低値は、脳出血やガン発症リスクが増える
2022/10/13(木) 02:29:52.37ID:ZKhwiN9l0
本来は、プラーク退縮は、HDLCo値と相関あるはず

にもかかわらず、なぜかLDLCoの数値目標が設定されるのは、要するに、現状では直接HDLCoを上げる医療手段がないから
2022/10/13(木) 04:43:05.00ID:nAb8zLOt0
>>257
程度はともかく薬に副作用は付き物だし、認知症やガンなんて
様々な要素、体質が関わって起こるもので、スタチンが影響すると
いう明確なエビデンスも無く、仮に影響あるのなら、日本で一番多く飲まれている
薬なんだし、明確な有意差が出てきた時にどちらを選択する方がメリットが大きいか、
リスクを低減するかを判断すれば良いやね。

少なくともプラークが見つかったという事は血管全体として動脈硬化が進んでいるという証だし
頸動脈と心臓の冠動脈は相関関係にあるとされている以上、広く心血管疾患
のリスクが上昇していると捉えてスタチン等でこれ以上の動脈硬化の進行や発症を
積極的に予防していくのは大切な事。
指摘の通り、心筋梗塞、脳梗塞が発症してしまえば心機能、脳機能、後遺症…
失われるリスクが大きすぎるね。
大事なのは自分にはどんなリスクがあって、何を優先して予防すべきかかなと。

>>264
基本、薬で減らすことは難しく安定化=例えるとブニョブニョの潰れかけのニキビを
カチンコチン(引き締める)にして悪さをしない状態にするべくスタチンを飲む。

心臓の冠動脈に50%狭窄=血管内腔の半分くらい狭めるプラークが出来ても
胸苦等の自覚症状となければカテ治療等はせず薬物治療=基本はスタチン飲んで
LDL70以下にして様子を見ましょうとなるから、プラークの有無よりもその状態
が重要で、その状態を安定化させる効果もあるとされているスタチンが積極的に
使われているみたい。
患者としては半分も狭くなっているならとりあえずカテーテル治療等で
元に戻しておくれよという心理になるけど、治療のガイドラインとしては
まずスタチン等での薬物治療をという事になっている。
それを見ても臨床の現場ではそれだけスタチンの効果に期待、ある程度
信頼している現れだとも言えるかもね。

長文失礼
2022/10/13(木) 09:09:18.85ID:ZKhwiN9l0
>>269

薬物に頼らないなら、LH比の低減を目指した方が現実的かと

つまりLH比1.5以下

学会ガイドラインのLDLCo70以下は、LH比でHDLCo45以上を意味している
2022/10/13(木) 09:19:58.02ID:YlSfjaYz0
食事を減らしてもコレステロールの数値が150以下にならないので、1日1時間のウォーキング始めたら、みるみるお腹回りが細くなってきました。
3ヶ月後の血液検査が楽しみです。
275病弱名無しさん (スッップ Sdea-cOM7)
垢版 |
2022/10/13(木) 09:27:39.78ID:mKURfIGyd
コレステロールはリブレみたいに家ではかれるの?
2022/10/13(木) 09:55:42.02ID:qty2XZdJM
>>274
自分も150ちょいあって、一時間ウォーキングと食事制限して一年位で140になったよ
体重は10kgへった
277病弱名無しさん (ワッチョイ b367-SUfT)
垢版 |
2022/10/13(木) 10:16:17.19ID:Ctd8Of+K0
LDLが高い場合、エパデール服用してても
動脈硬化って進行するの?
2022/10/13(木) 10:47:34.53ID:QMU7qscnF
おにぎり最強!

【元プロボクサーが編み出した「おにぎりダイエット」21日間続けるだけでラクに痩せる】 https://news.livedoor.com/lite/article_detail/23003035/
2022/10/13(木) 10:53:52.23ID:sno0HxDWd
ダイエットスレではありません
280病弱名無しさん (スップ Sd8a-tF9z)
垢版 |
2022/10/13(木) 11:07:26.69ID:BKr4XWUmd
飲んでるのはリピトール
2022/10/13(木) 12:09:34.20ID:qty2XZdJM
>>279
結果的に痩せてしまうのは仕方がない
2022/10/13(木) 12:37:16.54ID:kD+8s/LQd
それはメタボだからだろ
2022/10/13(木) 12:47:53.23ID:dRJ6WXTV0
>>279
痩せるのが一番の解決法だよ
284病弱名無しさん (スッップ Sdea-YPaC)
垢版 |
2022/10/13(木) 13:35:04.25ID:W4NioHykd
食生活改善で中性脂肪は下がるが、
LDLはなかなか下がらない。
HDLは薬でも基本上がらない。
このスレでループしている話題。
2022/10/13(木) 13:38:11.59ID:sno0HxDWd
>>283
新参なら過去レスぐらい読みなさい
どうせ荒らしだろうけど
286病弱名無しさん (ワッチョイ b367-SUfT)
垢版 |
2022/10/13(木) 15:07:35.99ID:Ctd8Of+K0
レシチンは効果ありますか?
2022/10/13(木) 15:40:53.19ID:Q4vAswUy0
はじめましてです
LDLが220ってかなりまずいんかな
脊柱管狭窄でまともな運動ができない
食事を減らすしかないかな

やっぱり病院に行くべき?
2022/10/13(木) 16:17:05.33ID:sno0HxDWd
>>287
LDLだけで200超えは放置していい数字じゃないと思うのでまずは医者の診察を受けてください
2022/10/13(木) 18:28:22.85ID:ZKhwiN9l0
薬物的な解決以外にLDLCoを下げる手段には、いくつかあるが、1つは、ポリフェノールの(過剰)摂取があって、量や程度、さらには個人差があろうが、ある程度までは下げることが可能
290病弱名無しさん (スップ Sd8a-tF9z)
垢版 |
2022/10/13(木) 20:33:33.41ID:bzNIWLB5d
>>287
同じくそのくらいあった
親からの遺伝で将来動脈硬化になるだろうと言われた
直ぐに投薬治療始めた方が良い
1日も早く
291病弱名無しさん (エムゾネW FFea-Y4rB)
垢版 |
2022/10/13(木) 20:47:22.61ID:qe/H+MQ8F
はいここで、スタチンの副作用怖いですよ、食生活でなんとかしましょうの人、どうぞw
2022/10/13(木) 21:04:36.17ID:jVRo54iuM
スタチンはやめとけ
横紋筋融解症で死ぬぞ
293病弱名無しさん (ワッチョイW ff0b-mfOp)
垢版 |
2022/10/13(木) 21:17:43.74ID:BHlIngvl0
リピトール飲んでるんだけど、俺死んじゃうの?
2022/10/13(木) 21:33:40.85ID:GDWPK2KZM
死んだ人いたら手を上げて
2022/10/13(木) 21:37:35.69ID:0w+tLdgo0
スタチン怖いって昔話みたいだな
2022/10/13(木) 21:53:11.50ID:f9NfkgvH0
朝はパン食なのでVIRONで全粒粉100%のパン買ってるけど、他に全粒粉100%のパンを売っているとこが見つからない
コンプレとか言っても50%の店多いし
2022/10/13(木) 22:00:11.46ID:ZKhwiN9l0
>>296
全粒粉食べるのとコレステロールの改善とにどんな関係が?笑

迷信、蒙昧の類いでしかない
2022/10/13(木) 22:02:14.00ID:ZKhwiN9l0
全粒の粒つぶがいいなら、プンパニッケルとかあるけど、「健康効果」狙いなら全く見当違いかと
2022/10/13(木) 22:03:06.70ID:jV6Puv25d
ん?
もしかしてスタチンの代わりに全粒粉が台頭してきたのか?
2022/10/13(木) 22:03:09.95ID:UeTiUAxIa
スタチン死ぬぞ大豆食うな先生久々見たが生きとったんか
2022/10/13(木) 22:06:13.12ID:ZKhwiN9l0
百歩、いや1億歩譲って、全粒粉が効くなら、50%のやつを100%の倍たべりゃいいんじゃないの?
302病弱名無しさん (ワッチョイW 6393-ylJG)
垢版 |
2022/10/13(木) 22:53:58.38ID:Q4vAswUy0
>>288 >>290
返事ありがとう
近くのクリニック探してみます
2022/10/14(金) 04:04:03.23ID:UD/CoR/n0
>>287
肝臓、甲状腺に異常があったりピルの副作用等
2次的要因でなければ家族性=遺伝体質的なものかもね。
運動すればHDL(善玉)は増えるけどLDLはあまり減らないから
高値の原因とそれに応じた対処、長年高値が続いているのなら
動脈硬化の進行評価、栄養指導などを医療機関で受けた方が良いよ。
動脈硬化は進んでしまうと元に戻せないから予防が大切。
2022/10/14(金) 05:42:21.48ID:JN5Vy5QL0
クスリより食生活改善だよね
2022/10/14(金) 08:11:03.90ID:aMxPKqkr0
ここの人たちはどれくらいの数値なの?
2022/10/14(金) 09:11:55.76ID:HxqUCQeD0
前回6月の検査が、
HDL  93
LDL 269
TG  143
そこから5%体重落としたんで少しは改善してると期待
307病弱名無しさん (アウアウウー Sa2f-p3Dj)
垢版 |
2022/10/14(金) 09:27:52.58ID:B+sodpVja
>>305
健診医から即スタチン飲めと言われた2年前→先日(通院も投薬も無し)
HDL 74→ 73
LDL161→142
TG 67→ 44
2022/10/14(金) 09:27:54.96ID:j44upold0
>>306

その程度の体重減量「だけ」なら、微動だにしない

コレステロール値に影響あるのは、食事の量・内容と内臓脂肪

内臓脂肪は皮下脂肪の限界近辺から付きだすが、減量に伴い減るのは、先に皮下脂肪や筋肉で、内臓脂肪はなかなか減らない 特にデブではない人ほど

内臓脂肪は最後に付いて、最初に減る、というのは痩せ型には当てはまらない
2022/10/14(金) 09:29:46.02ID:j44upold0
>>307
HDLが低いし、改善できるはず
310病弱名無しさん (アウアウウー Sa2f-p3Dj)
垢版 |
2022/10/14(金) 09:33:09.83ID:B+sodpVja
>>305
ご自分の数値は?
311病弱名無しさん (ワッチョイ b367-SUfT)
垢版 |
2022/10/14(金) 09:40:02.20ID:2SSCj4mt0
食物繊維の摂取は多少は効果ありますか?
2022/10/14(金) 09:48:17.78ID:j44upold0
>>311
腸管での食物由来のコレステロール吸収を繊維質が抑制する、とか言われるが、そもそも食物由来のコレステロール量の影響が今日では、重要視されないのだから、説明自体が説得力がない

それ気にする位なら、かつての「玉子は1日1個まで」笑、みたいなおまじないに頼る方がマシ

但し、野菜に含まれるポリフェノールは影響があるので、そっちの効果は考えても良いかと

食事で大事なのは脂質の質、脂質の種類のバランス
2022/10/14(金) 10:06:45.25ID:NvoqZF2t0
>>308
当てはまりますよ
もし当てはまらないなら一般的な痩せ型の内臓脂肪肥満じゃないです

>内臓脂肪は皮下脂肪の限界近辺から付きだすが、減量に伴い減るのは、先に皮下脂肪や筋肉で、内臓脂肪はなかなか減らない 特にデブではない人ほど
>内臓脂肪は最後に付いて、最初に減る、というのは痩せ型には当てはまらない



【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/532
■ダイエットをする前に

実は怖い「やせのリスク」 生まれてくる子供にも影響
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO88128220W5A610C1000000

痩せ過ぎなのに脂肪肝!?
放置しないで―栄養障害性脂肪肝
https://medical.jiji.com/topics/1946

体重が減らなくても運動で肝脂肪が減る
https://ura.sec.tsukuba.ac.jp/archives/4825

死の危険も―リフィーディング症候群 
長期の低栄養状態からの急激補給
https://medical.jiji.com/topics/amp/1448

https://clinic-hygeia.jp/blog02/1658/
拒食症の患者様のほとんどが強い肝機能障害(脂肪肝が多い)がみられます。

1.栄養障害と脂肪肝
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanzo1960/39/1/39_1_1/_pdf

https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2021.930035/data/index.html
低栄養による脂肪肝発症機構を解明することは,超高齢化社会における健康寿命延伸のために重要な課題である.

2型糖尿病や脂肪肝の発症に「過剰なオートファジー」が関与
https://dm-rg.net/news/2020/09/020477.html
「絶食」と「老化」で共通の機構がはたらく オートファジーの活性化で肝臓に脂肪が蓄積
https://www.med.osaka-u.ac.jp/activities/results/2022year/yoshimori2022-3-17
2022/10/14(金) 10:46:16.18ID:aMxPKqkr0
>>310
いまいち覚えてないけど健診でBかC。LDLが110-130くらい行ったり来たり。中性脂肪は50-90くらいだったはず。HDLは70あたり。
2022/10/14(金) 10:47:20.03ID:aMxPKqkr0
>>307
ぶっちゃけこの程度で薬飲まなきゃならんの??
316病弱名無しさん (アウアウウー Sa2f-p3Dj)
垢版 |
2022/10/14(金) 11:32:08.77ID:B+sodpVja
>>314
優良値ですね

>>315
医者じゃないのであれだが、自分の判断で飲む必要ないと思った。健診の血液検査だけ見て「もう薬飲まなきゃ」と来たので、まず通院さすのが目的の開業医だと思った。

上にも書いたアラ還♀だけど、この世代♀の4割以上が脂質異常とのこと。基準が厳しすぎるというか実情に合ってないと思う。4割ものオバサンが見込み客なので気軽に脅して通院すればラッキーという感覚だと思う。
2022/10/14(金) 11:58:21.50ID:j44upold0
>>316
4割も異常とするのはおかしい、と言いたいのだろうが、そもそも、人間の身体は30歳位が本来の寿命なんであって、それが60、70が当たり前みたいな状況自体が異常なわけ

生きながらえているのは、栄養と医学によるのだから、30過ぎたらそれらの知見に従うべき

従わないなら、健康な老後はない
2022/10/14(金) 12:19:41.66ID:NvoqZF2t0
エビデンスの蓄積でその知見が微妙に変わってきてますから投薬は自由だと思いますけど
30歳寿命説とか内臓脂肪の怪しげな自論を書き込むのはやめましょう




最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/10/14(金) 12:20:40.43ID:lpaw6jLa0
>>307
確実に年齢を重ねたのに、2年前よりLDLが結構減りましたよね。
何か思い当たる理由がありますか?
320病弱名無しさん (スップ Sd8a-tF9z)
垢版 |
2022/10/14(金) 12:55:30.93ID:dVtHX9/Hd
おろし納豆食べてる
本当は納豆好きじゃないけど大根おろしとワサビと梅干しと青海苔乗せれば何とか食べられる
2022/10/14(金) 12:56:15.24ID:UD/CoR/n0
>>315
自分は薬を勧められた時に大幅な食生活の改善でLDL170→130まで下げて
安心してたら40代で冠動脈がほぼ詰まる目前=心筋梗塞目前の
狭心症になったからLDL下がったから安心ではなく、長年の生活習慣や体質、
LDL推移によってどれくらい動脈硬化が進行したかが重要みたい。
遺伝も含め体質は様々だからいつ薬を始めれば正解かは事前にはわからんと思う。

心血管疾患は近親の家族歴もリスクとされているから、親や祖父母でで比較的若くして
狭心症や心筋梗塞、脳梗塞になった人がいる場合は早めのリスクコントロール
を意識しておいた方が良いと思うよ。
322病弱名無しさん (スップ Sdea-Y4rB)
垢版 |
2022/10/14(金) 13:07:21.70ID:8EMrPV31d
>321
念の為、ホモシステインを調べてもらった方がいいよ。
323病弱名無しさん (アウアウウー Sa2f-p3Dj)
垢版 |
2022/10/14(金) 13:18:58.05ID:B+sodpVja
>>319
特にないです。その2つだけ見ると下がってるので誤解を与えましたが、ここ5年の数字を見ると、全体的に高めながらも上がったり下がったりしています。日々変わる範囲で、たまたま検査日に161になった年に医者に指摘されたと思っています。ちなみにLDLの5年前からの数値は、156→133→161→125→142 です。

皆さん、もっと変化幅が小さいのですかね?自分の数値だけ見て数十の違いは誤差範囲くらいの印象でした。
324病弱名無しさん (アウアウウー Sa2f-p3Dj)
垢版 |
2022/10/14(金) 13:26:32.18ID:B+sodpVja
>>321
吹田スコアは計算されましたか?もしされていたら、リスク結果の高低はどうでしたか?
325病弱名無しさん (ワッチョイ b367-SUfT)
垢版 |
2022/10/14(金) 13:37:22.75ID:2SSCj4mt0
今日行ったお医者さんは、HDLは体質だから
何しても上がらないよと言ってた。
2022/10/14(金) 15:36:31.27ID:j44upold0
>>320
プラーク対策なら、納豆のビタミンKが納豆キナーゼの効力を台無しにするから意味ない
2022/10/14(金) 15:38:05.43ID:j44upold0
>>325
適度な運動で上がる

2万歩/日歩いてみ、かなり変わるから
2022/10/14(金) 16:08:47.76ID:DhznhHJn0
HDLは運動したらわずかに上がったことがある
何やっても変わらないのはLDL
食事はもう気をつけようがない
2022/10/14(金) 16:25:39.28ID:aMxPKqkr0
>>321
祖父が40代で脳卒中寝たきりだったらしいし、自分も40でもう朝立ちもしない。コレステロールはBかC行ったり来たりで様子見してたけどそろそろエコーとか受けるべきだな。
2022/10/14(金) 16:29:40.19ID:aMxPKqkr0
中性脂肪は鯖缶食ったりEPAサプリ飲んだりしたら下限値くらいまで一気に下がるけどLDLなんて努力が報われない数値だろこれ。
よーし、半年節制したぜー!えっ?
2022/10/14(金) 18:00:53.71ID:UD/CoR/n0
>>324
吹田スコア、発症当時悪く見積もって中リスク該当かなと思うけど、
すでに禁煙して10年、LDLは130台、痩せ型で糖尿、肥満、高血圧も無しで
主治医もまさかってっカンジだった。
看護師さんも言っていたけど発症い至る要因は様々要素、リスクをひっくるめた
体質って事になるらしいから、LDLの数値も数あるリスクの一つに過ぎないとも言えるけど
発症した場合の再発2次予防はLDLを下げれば下げるほど再発率が下がるという
統計があるらしいから、すでにプラークの形成が指摘されている人や脂質異常+糖尿、高血圧など
も持っている人は積極的にLDLコントロールすべきなんだとは思うね。

>>329
祖父、父、自分、3代続けて同じ50代で心筋梗塞になったってケースも聞いたことある。
まぁ生活を共にしていて同じもの食べていれば味付け、好み、喫煙や飲酒等、
生活習慣も似たものになった結果同じように発症したと考える事もできるかもだけど
家族歴は結構重要な要素らしいから注意するに越したことはないと思う。
332病弱名無しさん (アウアウウー Sa2f-p3Dj)
垢版 |
2022/10/14(金) 20:00:58.18ID:2bwwtHmda
>>331
吹田スコアのレスありがとう。結果的にLDL170の時にスタチン勧めた医者の判断は正しかったとも言えるのでしょうが、飲むほどでないのではとまず食生活改善するのはわかります。
2022/10/14(金) 21:34:43.93ID:iLST2Qpv0
LDLは運動で下がったけどなぁ
2022/10/15(土) 04:01:31.61ID:isK/ByjH0
何をどうしたらLDLが下がるのかわからんわ。遺伝的体質なんかな。
335病弱名無しさん (スッップ Sdbf-89F3)
垢版 |
2022/10/15(土) 08:58:08.27ID:3N4Veg7Fd
一時期薬を止めたらLDL250に増えた事ある
もう一生病院通いだろうな
玄米だけだと飽きるので3日間玄米食って、2日間白米の繰り返し
2022/10/15(土) 09:06:01.73ID:RnfMd97N0
>>332
吹田スコア・中リスクだと予測される10 年間の冠動脈疾患発症リスクが
2-9%未満となるけど40代で発症するんだから統計はあくまで統計なのかなと。

若い頃からLDLのみ高くて体質と言われつつ170まで上昇してきたから
どの時点でプラークが出来てのの位の時間をかけてどのように進行したか
わからないし、その間に薬を始めてどのような結果になったかは推測するしかないし
やはり結果から振り返るしか無いのが動脈硬化の怖いところ、予防が重要という事
なんでしょうね。

女性は閉経以降にリスクが上昇し、一般的には男より10~15年遅れで発症率上昇、
80代で男と同率になるらしいです。
発症時の自覚症状も女性の場合は更年期によるものか心臓の異変かの区別が
難しかったりと男に比べ異変も多岐に渡るらしく、発症した時に予後がやや悪くなりがち
な傾向があるとか。

人間、ガンか動脈硬化性の疾病のどちらかで無くなる確率がもっとも高いですから、
それがいつ起こるか、遅らせることが出来るかってとこに自分が介入できる余地が
あるって事なんでしょうね
2022/10/15(土) 09:26:51.01ID:4FXeztFLM
>>336
若い頃からの食生活、生活習慣を急には変えられないからね
2022/10/15(土) 10:15:59.10ID:TPncyuQa0
まあガンも動脈硬化も老化そのものなんだよね
老化を遅らせるとすれば「抗酸化」がキーワード
LDLもそれ自体は有益で必要な成分なんだけど酸化LDLがヤバイというわけだし

皆さん抗酸化に努めましょうや
2022/10/15(土) 10:27:28.38ID:6VZSVVBu0
命の危険を感じた時が習慣変えるチャンス
340病弱名無しさん (スッップ Sdbf-Ifvw)
垢版 |
2022/10/15(土) 10:42:49.90ID:QatGQUQEd
そうなると腹なんか減らなくなるからね。
2022/10/15(土) 11:30:37.75ID:pltnn2kn0
数字がやばいのに生活習慣変えられない、治療も受けない人って危機感が足りないんだよね
血管詰まって死にかけるまで分からない

そんな感じで歳とってから倒れて悲惨な老後送ってる人、たくさんいるよね
2022/10/15(土) 11:53:54.27ID:3+v15nAo0
このスレに来る人で食事も治療もテコ入れしない呑気な人はまずいないけどね
まずダイエットスレ行けって言われるだけ
2022/10/15(土) 13:38:55.22ID:ga1rj6pgM
>>341
そういうあんたの数値は正常なんか?
2022/10/15(土) 14:07:41.47ID:v54l3Rd30
前にLDLを下げるには、善玉を増やすと落ちるから、DHAサプリを飲んだら?
と言われたのを思いだしたので、飲んでみます。
サバ缶食べたいのですが、通風でフェブリクも飲んでいるので止めてます。
2022/10/15(土) 14:26:41.69ID:bhA1+29c0
>>344
HDL上がるとLDLが下がるとかはない

ただLH比を下げるには良い

HDLは経口(食物、サプリメント、薬剤)では改善しない

唯一、運動による
346病弱名無しさん (スッップ Sdbf-89F3)
垢版 |
2022/10/15(土) 16:52:24.90ID:jKFr75Gcd
運動かージム止めちゃったからなあ
何が一番良いんだろう
水泳?
2022/10/15(土) 16:53:55.08ID:3+v15nAo0
水泳もわるくないけど水分補給は気をつけてね
喉乾いたのに気づかなくて脳卒中とかよくあるから
そこまでしなくても歩いたりする有酸素運動がいいらしい
2022/10/15(土) 16:58:00.56ID:dy1jwESBF
>>346
歩く
2022/10/15(土) 17:44:11.88ID:kChCp/x4p
>>343
正常ならこのスレに来んわ!
絶賛生活習慣改善、治療中だよ!!
2022/10/15(土) 17:52:27.80ID:U88Xge5a0
コロナ禍で私もジムやめてオンラインフィットネスに切り替えた
会費安いし、自分の画像オフにすればパジャマにすっぴんで出来る
エアロビクスやステップ台やって、簡単な筋トレやストレッチ系、あとはヨガかな
結果体脂肪減って筋肉量増えた
コロナ収束してもジム通いには戻らないな
2022/10/15(土) 18:15:12.80ID:isK/ByjH0
LDLごときのために運動とか、コレステロールに負けたようなもんじゃん。
どうせただの数字、気にせず行こうぜ!
2022/10/15(土) 18:24:05.21ID:hcmmJM8dM
>>344
サプリじゃなくて、医者に言ってエパデールかロトリガ処方してもらいな。
今はロトリガもジェネリック出て安くなったし保険適用なるし。
353病弱名無しさん (オイコラミネオ MM8f-qBw+)
垢版 |
2022/10/15(土) 19:12:25.41ID:tQpVGisYM
血液検査の数値はどのぐらいすぐに変わるものなのかな。
ずっと運動やっていたが、健康診断の前の週は出張で全く運動せず、飲んだり食ったりしてたので、運動の効果が帳消しになるのだろうか?
2022/10/15(土) 20:38:27.50ID:2Vwj4NqAd
>>352
武田のは先発全く同じスーパージェネリックと言うらしい
355病弱名無しさん (ワッチョイW 0ff9-mYph)
垢版 |
2022/10/15(土) 22:46:18.71ID:bKkHc8YD0
血液検査する時ってご飯食べないの?
言われた事無いんだけどさ
2022/10/15(土) 23:50:04.79ID:bhA1+29c0
>>353
ロトリガもエパデールも、LDL低下、HDL上昇は2ないし4程度でしかない

治療としては勧められない
2022/10/15(土) 23:52:37.47ID:bhA1+29c0
>>355
大きく影響するのは血糖値
あとは中性脂肪だが、やや長いスパンだから、検査結果だけ良くしたいなら数日前から脂質を押さえた食事にするとよいかも

後は検査前絶食かどうかは関係ない
2022/10/16(日) 05:27:24.61ID:1NYK2Q8H0
頑張って摂生してLDLや中性脂肪下げても
血管がもろいと脳出血やくも膜下出血
起こすからね
359病弱名無しさん (ワッチョイW 6b15-H6wQ)
垢版 |
2022/10/16(日) 08:18:57.19ID:r7UOgMEw0
コレステロール高いから薬飲み始めたけど、医者によっては飲まないほうが
長生きするって言う人もいるみたいだけど本当なのかな
低いにこしたことはないけど
2022/10/16(日) 10:09:59.88ID:yPQdCkdD0
>>359
低いとガンのリスクが高まる
あと、肌の艶とかを始め外見の老化が著しくなる
薬で下げるとその副作用もある
361病弱名無しさん (ワッチョイW ab93-mYph)
垢版 |
2022/10/16(日) 13:08:55.24ID:pQ8uiE2I0
>>357
なるほどなあ
もう何食べて良いかわからないからトマトは一日一個食べる様にして納豆も一日1パック食べてる
運動は時間無くて無理だし長生き出来なさそう
2022/10/16(日) 13:37:23.81ID:C01qOEUHM
小さいころに膝やふくらはぎに脂肪の塊が出来ては消えることがあったが医者にはただの脂肪の塊だよと特に健康上の指摘されなかった
中学生のころは血液検査の結果見た親に中性脂肪高いねと言われた記憶がある
大人になって初めてコレステロール高いと指摘された
色々見てたらこれから家族性脂質異常症と判断されるんだろうかこれから受診
2022/10/16(日) 16:28:24.81ID:OKPxtuj70
スタチン以外の薬、色々あるけど飲んでる人いたら
どんな効果出たか教えて欲しい
2022/10/16(日) 23:28:33.39ID:s2CQPO0R0
>>361
黒にんにくが良さそうだからおすすめ
半年以上リコピンサプリ飲んだけどLDLは誤差だったね
ポリコサノール&黒にんにくでいってみる
2022/10/17(月) 00:05:23.68ID:pNRPBcxF0
>>364
そんなもの効いたって話聞いたことない
騙されてる
2022/10/17(月) 08:46:26.16ID:lOZ0f3i/0
>>364

なぜ「良さそう」程度で他人に勧める?
お前は、高血圧スレでは以下のように書いてる。つまり、自分は高血圧ではないのにもかかわらず、黒ニンニクを印象づけている。
しかも手作りなぞ無理なしろものだ。
長期間高温多湿を維持しなければならないから、家庭で簡単に作れるようなものでもない。
一体何がしたい?


110 病弱名無しさん [sage] 2022/10/16(日) 19:35:15.50 ID:s2CQPO0R0
黒にんにくは一石四鳥くらいなんで始めたいと思う
自分でコスパ上げて作るのも楽しそうだし

116 病弱名無しさん [sage] 2022/10/16(日) 23:23:56.15 ID:s2CQPO0R0
高血圧でイライラしてる奴が多いとわかるスレだな
今日は130以下だから調子いいわ
2022/10/17(月) 22:27:31.54ID:1fNUipjY0
だからイライラするなよ
どう思うかは自分で黒にんにくを調べればいいだけ
それに作るのは黒にんにくメーカーで余裕だぞ
長生きしたいなら抗酸化力の強い悪にんにくは必須だろうね
2022/10/17(月) 22:39:38.34ID:oUHm5nJz0
>>367
黒ニンニクが良さそう、で自分でやってすら居ないのに
人に勧めるのはおかしいって話だぞ
イライラ以前に変なやつだ
2022/10/17(月) 23:31:21.18ID:XoZRwniFM
宣伝かよw
2022/10/18(火) 19:54:26.23ID:myGmBkj+0
なんでイライラしてんだろう。俺はさっき注文したよ
調べれば半端な食材とは比較にならないと分かるからね
2022/10/18(火) 20:09:42.23ID:DTlOq5dh0
うぜえええwww
何があっても一生黒にんにくだけは買わんわw
2022/10/19(水) 12:51:03.51ID:tfT8asp60
中性脂肪 前回500だったが今回300まで落ちてた
まぁまだ高いんだけどね
LDLは意外にも110だった 基準内
2022/10/19(水) 14:26:28.33ID:Kt10R9R90
300って空腹時に採決して出た値?
2022/10/19(水) 16:58:55.53ID:CAcaJnOL0
中性脂肪は直前の食事でめっちゃ上がるからな
2022/10/19(水) 17:53:36.21ID:bw5Fi/yd0
>>372
LDLの計算式知らんの?
2022/10/19(水) 19:21:43.73ID:z0FKCKMq0
>>372
中性脂肪下がってよかったですね
私も500くらいあります
食事も気を付けているのだけど、下がりません
運動も最近やり始めたら足が傷んで無理できません
はよ痩せたい
2022/10/19(水) 20:55:10.09ID:Fatelc9N0
>>372
中性脂肪300でldl110てあるの?直接法だから?
2022/10/19(水) 21:13:16.41ID:CAcaJnOL0
計算法しらんけど、いままで中性脂肪500越えでLDLは基準内とかちょくちょくあったわ
2022/10/20(木) 15:38:35.95ID:gbedQA5hH
マツコが納豆で痛風だって
肉も控えて大豆も控えなきゃなのか…

【マツコ・デラックスが痛風に! 1日6パックの納豆生活が原因】 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a4d8b61baa9d09d63655e2858eedce89339d915
380病弱名無しさん (アウアウウー Sacf-HnmC)
垢版 |
2022/10/20(木) 15:51:12.64ID:RpXOrw8ha
>>379
マツコの体型見ると痛風の原因が納豆だけとは思わないけどね。
2022/10/20(木) 16:56:37.43ID:GkxG3jtad
健康診断終わったからあじフライにマヨめっちゃ掛けてかぶりついたわ!!
2022/10/20(木) 18:10:22.69ID:wEIXnK0TM
>>379
1日6パックも食べればそりゃ
2022/10/20(木) 18:18:28.83ID:6evz6iXn0
>>379
これの下の記事が
上戸彩の美しさの秘密は「1日納豆9パック」
になってたわ
2022/10/20(木) 19:26:00.47ID:eX7sZMZ3d
>>379
さすがデブ
頭が悪い
2022/10/20(木) 20:16:28.55ID:8pes8tOur
LDLが基準値越えでも超悪玉コレステロールが正常値だったらそこまで気をつける必要ないかな?
LDL下げる為に納豆や魚中心の生活してたら尿酸値が上がっちゃったんで納豆の代わりに卵や乳製品を食事に組み込んで調整したい。
386病弱名無しさん (スッップ Sdbf-Ifvw)
垢版 |
2022/10/20(木) 20:20:29.21ID:p23g8ZMCd
LDL高くてもその分HDLが高かったらセーフなの?
2022/10/20(木) 21:10:03.31ID:8loDG8rC0
血液検査の結果聞いてきた
中性脂肪(空腹時)239
善玉40
悪玉88
その他の検査も異常無し。
薬要らないって言われた。
でも高脂血症って言われた。
もう体質の問題だからって言われた。
運動しろだとさ。
2022/10/20(木) 21:12:42.13ID:JOHVtJfZ0
>>387
悪玉が少ないのが羨ましいけど中性脂肪やばいね
食べ物変えたら改善すると思うけどもうやってますか?
2022/10/20(木) 21:13:16.37ID:wEIXnK0TM
>>385
多分
超悪玉が悪
2022/10/20(木) 21:56:25.24ID:8loDG8rC0
>>388
これでヤバいとか知識無いのな
1000越えて初めてヤバいんだよ
食前も食後も関係無いんだし
2022/10/20(木) 21:58:37.99ID:8loDG8rC0
>>385
いや、超とか関係無いから
悪玉基準値超えとかヤバいよ
中性脂肪なんかよりヤバい
医師がいつも言う
2022/10/20(木) 22:00:48.13ID:1KafTTB3M
中性脂肪多いと毛細血管が詰まって色々とヤバくなる
2022/10/20(木) 22:02:05.83ID:JOHVtJfZ0
>>390
釣りネタなの?
相手して損したわ
2022/10/20(木) 22:51:03.93ID:8loDG8rC0
>>393
お前悪玉で引っかかってんの?
数値は?
都合が悪くなると釣りかよ
境界知能?
2022/10/20(木) 23:58:56.93ID:PL7x7X3x0
納豆6パックも開けて準備するのめんどそう
2022/10/21(金) 03:54:26.58ID:ma1ysIFA0
>>387
中性脂肪が高い、善玉が少ないという事も結果的に
血液ドロドロとなるからLDLは正常でも脂質異常となる。
中性脂肪は運動で燃焼して減らせるし善玉も上がるから
まさしく運動が効果的なケースかもね。
2022/10/21(金) 05:50:32.68ID:/oFbCbOH0
そういえば納豆って大容量パックとか見ないな
398病弱名無しさん (アウアウウー Sacf-HnmC)
垢版 |
2022/10/21(金) 07:41:11.73ID:PF2h+1M7a
>>397
あのちまちましたパックをいちいち処理するのが面倒くさくて、乾燥納豆1kg入り買ってる。好きなだけすくえて発泡スチロール容器もなくて最高。
2022/10/21(金) 08:19:34.51ID:FiCvb2po0
納豆は脂質異常症の対策にはならない。

納豆キナーゼには血栓溶解作用はあるが、同時に含まれるビタミンKにより効果は減殺されて、血栓予防としても意味はない。
2022/10/21(金) 08:20:50.78ID:FiCvb2po0
>>396
運動で、血中中性脂肪は消費されない
2022/10/21(金) 08:27:45.14ID:FiCvb2po0
大豆の摂りすぎは、大豆イソフラボンの制限から却って問題が多い

納豆だけらなら2パック/日が限度
2022/10/21(金) 08:57:50.57ID:AAT955z+d
1だろ
403病弱名無しさん (ワッチョイ 8b67-spri)
垢版 |
2022/10/21(金) 09:40:24.66ID:SByF9S7e0
納豆と無調整豆乳なら、
どちらを摂取すべきですか?
2022/10/21(金) 09:44:35.61ID:FiCvb2po0
>>403
好きな方

食品に必要以上に期待しちゃダメ

そればっかりもダメ
2022/10/21(金) 09:58:06.09ID:f2HUK1hA0
ここ二ヶ月ほどは魚を食べる頻度増やして毎日伊右衛門のコレステロールコントロールするやつと調整豆乳200mlくらい飲んでる
来月の診断結果で効果あったら言うわ
2022/10/21(金) 10:23:27.71ID:Eo/X0Wum0
>>404
おっしゃる通り

>>405
それぐらいならちょうどいいね
自分は食事の方は似たようなものだから伊右衛門のお茶飲んでみようかな
2022/10/21(金) 14:48:17.13ID:W5EWHmyG0
卵を食べないという選択肢はありだぞ
2022/10/21(金) 14:57:28.59ID:+KHAp9HYd
HDL67.LDL165.総コレ265
中性脂肪83.55歳、男性です。
何も治療してませんが、コメント頂けませんか
2022/10/21(金) 15:05:22.55ID:Eo/X0Wum0
>>408
血圧が正常でラーメン唐揚げビール大好きならこれらの食事をまずは控える
数字と年齢性別からしたらそう悪くないけど一度は医者にかかるといいと思う
他の要素も総合的に判断しないとリスクはわからない
2022/10/21(金) 15:23:49.85ID:+KHAp9HYd
>>409
408です、ありがとうございます。血圧は正常、ラーメンのみ好きです。あまり薬に頼りたくないもので。最近身内の者がバタバタ亡くなってしまうので、心配になりました。
2022/10/21(金) 15:26:38.29ID:Eo/X0Wum0
>>410
もし血縁が脳梗塞や心筋梗塞で倒れたり突然死しているならはっきり言ってリスクはかなり高い
一度頸動脈エコー受けておくといいと思う
薬が嫌とか悠長なことを言ってる場合ではないので本当に気をつけて
2022/10/21(金) 15:28:01.40ID:Eo/X0Wum0
梗塞って書いたけど狭心症とか類似症状も含むからね
血縁が血管系の疾患だったら要注意
2022/10/21(金) 15:55:07.22ID:+KHAp9HYd
>>411
408.410です、丁寧な回答ありがとうございます。一度頸動脈エコー受診してみます。
脳梗塞、心筋梗塞はいないので大丈夫ですが、転勤族から解放されたので、かかりつけ医を探してみます
2022/10/21(金) 21:30:58.36ID:Vd86YSDx0
スタチンやっぱだめだ体がだるくなる
こんな状態で長生きしても地獄だな
2022/10/21(金) 21:39:22.51ID:BEptQvWr0
>>405
俺来週再検査だけど、下がってたら自慢したい!
2022/10/21(金) 23:27:25.69ID:TpCtdNu+0
ネット検索でスタチン副作用は二週間位でスッキリと消えるって書いてあったけど、いろいろ
調べると数カ月はかかるっぽいな
2022/10/21(金) 23:27:44.50ID:y2yAQrvsp
正直、社会保障費のことを考えたら、脂質異常症の投薬治療はあまり推奨しない方がいいよな。寿命を早めてもらった方が現役世代のためになる。
2022/10/21(金) 23:50:22.65ID:jwlt+vBq0
>>416
2週間で副作用はじまって1ヶ月がピークだよ
なんか全然違うと思う
2ヶ月くらいで収まり出すけど半年経ってもキツいまま
2022/10/21(金) 23:51:05.04ID:jwlt+vBq0
>>416
多分、スタチンを休薬して2週間で副作用消えるを
勘違いしてると思う
2022/10/22(土) 00:58:35.85ID:5ohzpVNP0
筋肉痛ぐらいなら大したことないんだがな笑
2022/10/22(土) 01:19:40.12ID:h0Xw0RtB0
>>418
やっぱキツいままなのか
何時か慣れるのかって少し期待してたど無理なのか
2022/10/22(土) 03:41:23.94ID:Rw2QhjIV0
LDL高い方がヤバいから
スタチンとか強い薬飲んでんの?
末期だな
数値教えて
俺88
2022/10/22(土) 03:46:07.35ID:Rw2QhjIV0
ここって50代以上しかいないだろ
LDLの話題ばっか
スタチンスタチン
中性脂肪は?
中性脂肪の話題はないの?
まあLDL高い奴は中性脂肪も高いから

500以上だろ
800とか1000超えいる笑
2022/10/22(土) 06:35:50.74ID:JKu+30Bwd
>>423
40代です
2022/10/22(土) 07:02:57.02ID:5ohzpVNP0
LDLの値は、実は統計的なリスク係数でしかない

140以下と以上で飛躍的にリスクの増減がある訳でもない

個体差のブレも大きい
88だから、動脈硬化リスクがない訳ではない 人による

今、治療としてやってるのは、リスク低減のために薬剤で現状から大幅にLDL値を下げてリスクを低下させる、ないしは既に発生したプラークの抑制に努める、それだけのこと
2022/10/22(土) 07:08:38.48ID:6H0m1P/z0
>>417
ポックリ逝ければなによりだけど、脳梗塞や心筋梗塞発症して
高額な治療や以降の服薬、受診にかかる医療費考えたら
発症する前の予防に力入れて発症を防ぐ方が全体的な医療費の
削減に繋がるって事っぽいやね。

カテーテルでステント置けば100万、バイパス手術なら400万の治療費。
患者は高額療養費適用で10万位の負担で済むけど医療費全体としては
かなりの額。
再発率も高いから予防に力を入れないと、これからの超高齢化社会
で皆保険維持はなかなかたいへんだわね。
2022/10/22(土) 07:12:55.15ID:O1FhLJIm0
>>423
LDL200超えだけど中性脂肪は160以下ですが何か?
2022/10/22(土) 08:20:46.07ID:Zyr3z5nkd
そいつ相手にすんな
2022/10/22(土) 10:05:41.79ID:X6cBi5kT0
>>420
腰が痛く硬くなって手が回らなくなって
自分の尻拭くのにも苦労するとか
歩くと痛くて家の階段も手すり無しじゃ上がれないとか
そんなん普通の筋肉痛じゃ起こらないでしょ、多分
430病弱名無しさん (ワッチョイ 2167-rkOI)
垢版 |
2022/10/22(土) 10:12:39.37ID:Ik5eG6I10
LDL 154
中性脂肪 172
の53歳だけど
スタチンをを始めた方が良いですかね?
2022/10/22(土) 10:21:23.17ID:5ohzpVNP0
>>429
今読み返して、違う意味で解釈されうることに気がついた

筋肉痛はそれ自体充分に不都合だが、自覚されうる点でまだまし

LDL改善薬の他の副作用、肝機能障害やガン等は、なかなか直ぐには分からないし、結果としては筋肉痛よりはるかに甚大

ということを言いたかった
2022/10/22(土) 10:53:42.48ID:z0KZAbu80
>>418>>419
言葉足らずだった、419の言う通り薬止めてからの事ね
2022/10/22(土) 11:20:40.32ID:X6cBi5kT0
>>432
2週間で変化が分かる
1ヶ月経つとだいぶ落ち着く
いま、休薬から45日だけどかなり飲む前に戻った

一月の時点で血の方も大体戻ってるから
運動の強度を上げねばならない

スタチン飲みながら運動して、とか画策してたのに
スタチン飲んだら運動が何も出来んとか想像の外だっだ
2022/10/22(土) 14:20:57.34ID:irYdRt2B0
身体に良い食べ物なんてほとんど無い
しかし身体に悪い食べ物は多数存在する
ジョギングはあらゆる意味で必要

まあでも寿命は神様が決める事なんじゃないかな
2022/10/22(土) 14:21:18.60ID:qc6JW5Mj0
>>430
スタチンには早すぎる。
まずはエパデールかロトリガでも処方してもらいな。今はロトリガもジェネリックあるから
2022/10/22(土) 14:29:18.53ID:5ohzpVNP0
エパデール、ロトリガは、LDLの改善にはヒトケタ位しか減少させない
2022/10/22(土) 14:58:05.22ID:Rw2QhjIV0
>>427
頑張ってスタチン飲めよ
オッサン笑
スタチンスタチン
2022/10/22(土) 15:12:40.22ID:Rw2QhjIV0
>>425
それってネットで得た知識ですよね?
お前は医者の前でそれ言える?
帰れって言われるぞ笑

で?数値は?正常ならこのスレに書き込む意味無いよね?
ドヤァしたいの?
ネットで得た知識コピペ爺さん^^
2022/10/22(土) 15:14:13.02ID:Rw2QhjIV0
>>432
お前ID変えて自演してんなよ
単発バレバレ
2022/10/22(土) 15:36:57.96ID:5ohzpVNP0
>>438
医学論文だが

4ないし5程度しか低下させない
2022/10/22(土) 15:39:18.04ID:5ohzpVNP0
高卒と変わらない程度の大学出た人間には理解できないだろうけどね
2022/10/22(土) 15:58:48.77ID:zY1MKCw40
>>375 >>377
そんな事言われても知らないよ
2022/10/22(土) 16:07:48.84ID:5ohzpVNP0
計算による推定が機能するのは、正常値に近い領域

異常値になると大きくズレる
2022/10/22(土) 18:15:32.75ID:d526VCpPM
>>436
あなたは脂質異常をこれまでどのように治療してきたのか、その華麗な治療遍歴をお聞かせいただけないか?
2022/10/23(日) 10:07:18.96ID:jCP4Iwfw0
HDL97、LDH180、中性脂肪65
健康診断で遺伝性と言われた30代女です
クレストール飲み始めました…
446病弱名無しさん (スッップ Sda2-xfku)
垢版 |
2022/10/23(日) 10:09:18.15ID:FDR/5Qdtd
メタボの基準の男85cm女90cmって変わってないの?
あれ意味がわからん。
そもそも身長によってウエストの適正値は変わってくるだろ。
2022/10/23(日) 11:10:43.25ID:2Rb1Lf2l0
>>446
身長の2分の1以下のいずれか小さい方という基準もあるが、男性なら170センチ以上なら意味はない

女性はそもそも内臓脂肪は貯まりにくい
448病弱名無しさん (アウアウウー Sa45-phBm)
垢版 |
2022/10/23(日) 12:39:08.75ID:gTDMa4o0a
>>446
あれ病人増やしたい薬屋と医師会がタッグを組んだやつじゃなかったっけ?
449病弱名無しさん (スッップ Sda2-xfku)
垢版 |
2022/10/23(日) 13:05:35.74ID:FDR/5Qdtd
成人の〇%は高血圧とか診断されてない患者を含め〇%は糖尿病と予備群だとか〇万人はCOPD患者だとか〇%はCKDだとか脂質異常も高尿酸血症もあるし骨粗鬆症とかもよく見るな。
これ全部本当なら日本人で健康な成人なんていなくなるんじゃないの?
啓発という名のもとに盛りまくってない?
2022/10/23(日) 13:14:19.46ID:Xh3Ofwy+d
実際、変な健康療法やってたりする率が高いし
摂り過ぎは体に悪いものにすぐ飛び付いたり
盛ってはいないと思うよ
2022/10/23(日) 14:04:12.72ID:5/szLIU20
>>447
なら女の方が基準値高くなるべきだろって話

WHO(世界保健機関)の基準では、ウエスト周囲径が男性は84cm以上、女性は80cm以上

おかしいだろ、日本の値
452病弱名無しさん (ワッチョイ 8993-w3aL)
垢版 |
2022/10/23(日) 14:29:45.85ID:WQ8VY9Pg0
腹囲が基準になるのは簡易的に内臓脂肪がどれだけついてるかを見れるからと聞いた
女性が10p多いのは女性は皮下脂肪が多いからと
身長によってというより体格(骨格)によってウェストが変わるのはあると思うけど、
まあ女性で腹囲が90cm超えてたら身長がいくつだろうがデブ
男性もそんなもんでは?
453病弱名無しさん (ワッチョイ 8993-w3aL)
垢版 |
2022/10/23(日) 14:32:14.79ID:WQ8VY9Pg0
>>446あてに書いたつもりだったけど、レスが進んでた
アンカ付け忘れた上に遅かった
2022/10/23(日) 14:34:51.86ID:XP24BQ4b0
日本人女性は胃下垂で下腹だけ出てる人も少なくない
PMSで生理前に下腹が膨れる症状もある
だから腹囲は当てにならないと常日頃思ってる
2022/10/23(日) 16:08:23.11ID:t+0UBGpod
認めたくないだけだろ
BMI否定したがるやつと一緒
2022/10/23(日) 16:17:26.60ID:XP24BQ4b0
本当に太ってるならBMIにも体重にもなんなら最近は体脂肪率もはかるからそこにちゃんと現れる
事実を事実として受け止められない奴がどうして身体板にいるのかね
2022/10/23(日) 18:25:41.51ID:eZkX7hPY0
>>453
ポチャ?痩せ型?
458病弱名無しさん (ワッチョイ 8993-w3aL)
垢版 |
2022/10/23(日) 20:09:34.99ID:WQ8VY9Pg0
>>457
自分のことだったら、かなりの痩せ→ポチャどころかデブ→コレ中性脂肪悪化でダイエット
→普通→若干リバ中でポチャ
医者からは20歳の時の体重+5sに言われてるけど無理
そんな感じ
459病弱名無しさん (ワッチョイ 8993-w3aL)
垢版 |
2022/10/23(日) 20:23:37.17ID:WQ8VY9Pg0
医者に言われたのが普通やややぽちゃな人が太るよりも、
もともと痩せている人間が太ると健康を大きく害しやすいということだった
身をもって実感しました
2022/10/23(日) 22:32:34.05ID:2Rb1Lf2l0
>>461
マジに20歳時体重+5kg以内やってみ

生活習慣病は全て解消するから
2022/10/23(日) 23:06:46.51ID:XP24BQ4b0
>>460
ずっとプラス5kgの範囲内なんだけど?
まあ数字悪いのはLDLだけなんだが
2022/10/24(月) 07:43:15.47ID:EXLmyU02d
>>447
>女性はそもそも内臓脂肪は貯まりにくい

そうなのか
中年男の妊婦みたいな下腹だけぽっこり体型が多いのは性差のせいか
2022/10/24(月) 09:34:35.21ID:PLLXGUTw0
>>462
んなこたない
2022/10/24(月) 16:03:36.91ID:hbbbyuQK0
>>465
やってみもしないで、頭の中の「常識」だけで反論するなよ
2022/10/24(月) 16:25:33.64ID:cEkwMs+x0
このバカはなんで毎回アンカーを未来につけてんの?
NG推奨で
2022/10/24(月) 18:30:07.27ID:FPGixS1t0
アンカー間違えたな
2022/10/24(月) 23:53:52.43ID:XojWpEFPM
豚カツ食いたいけどアカンかな?
長いこと食ってねーわ
2022/10/25(火) 02:44:54.15ID:amw5fw190
どんなに健康に気を使っても死ぬことは確定してんのに
食いたいもん我慢して長生きする意味あんの?
2022/10/25(火) 06:19:41.43ID:lYTyAXZ8d
お前馬鹿だな
2022/10/25(火) 08:16:47.28ID:qmD3YIFr0
>>468
ある
2022/10/25(火) 08:31:49.62ID:Da7Pvz2a0
おれは死なないが
472病弱名無しさん (ワッチョイ 2167-rkOI)
垢版 |
2022/10/25(火) 10:07:51.66ID:FCarSyNk0
BMI 24.1
ですが主治医にスタチンの処方を頼んだ方が良いでしょうか?
2022/10/25(火) 15:20:53.28ID:GCvYkT1RH
コンビニとかスーパーで売ってる菓子パンって裏の成分表示見たらほぼ99%マーガリンが入ってる(アンパンとかにも)けど何で規制されないの?
2022/10/25(火) 20:08:24.06ID:r6koCI7y0
マーガリンが生地に混ぜ込まれてるならともかく、
ロールパンの真ん中にマーガリンが注入されてるのがやだ。
体に言良い悪いではなく、そもそも脂っこすぎてマズい。
マックスバリュの88円のロールパンは注入されてないから、それを買ってる
2022/10/25(火) 21:20:25.36ID:txFt1un/r
自分の場合20歳の頃は慣れない一人暮らしで食生活が乱れ、それまでの人生で最高体重を記録した歳なのでそこを基準には出来なそうだ
若かったから特に数値に異常はなかったけど
就職活動する頃には標準体重に戻してたからそこが基準だな…うむ、5kg超えてる
2022/10/25(火) 22:07:08.10ID:cakP52Gt0
>>473
なんで規制しなきゃいかんの
買うのを強制されてるわけでもあるまいし
2022/10/26(水) 03:53:40.11ID:BKLVrowr0
>>473
規制している各国に比べて日本はトランス脂肪酸の摂取量が
少ないかららしいけどWHOの指摘を踏まえて企業は品質を改良し
物によってはバターよりもマーガリン、ショートニングの方が含有量が
少なくなってきているらしい。
ただ安かろう悪かろうになる傾向はあるだろうから製品によっては
トランス脂肪酸の低減に努めていない物を使っている可能性はあるかもね。
気にするならトランス脂肪酸対策していると謳っているような製品を買うと良いかもね
478病弱名無しさん (ワッチョイW d93b-K351)
垢版 |
2022/10/26(水) 11:51:00.12ID:3JYrVNt70
バターやマーガリンを食パンに入れてるのがよく分からん
食いたきゃ自分で塗るだろ
2022/10/26(水) 12:05:45.57ID:iUtgSijxd
文句を言うならご飯を食べればいいじゃない
2022/10/26(水) 12:12:40.28ID:wcBDvPIZa
>>478
食パンはバター入りの方が楽
バターロール的なのはレンジかけると中がトロトロで美味い

最近控えてるけど…
2022/10/26(水) 13:39:06.99ID:PG62qmeA0
>>415
検査受けてきた
LDL下がって、HDL上がってた
まだLDLの基準はオーバーしてるけど、薬は飲まずに良くなってきてるぜー!
やったぜー!
2022/10/26(水) 14:50:36.99ID:T6RdHvvp0
>>481
食生活の改善は、ω3摂取を含めても、LDL値に関しては基本的には気休め程度でしかない

ただ、ある種のポリフェノール(例えば、タンニン)は、LDL値を引き下げる効果が期待できる
それらの肝臓での代謝が、LDL合成を阻害するのかもしれない

スタチンの元になった紅麹の直接的な合成阻害機序よりはモデレートな気がするが、全くの予想でしかない
2022/10/26(水) 15:30:50.78ID:PG62qmeA0
摂取カロリー抑えて、バス停早めに降りてるだけだけどね、やってる事
2022/10/26(水) 15:58:36.11ID:PG62qmeA0
あ、歩くのは速歩ね
2022/10/26(水) 18:53:00.42ID:gOQNBsvh0
吹田スコアって計算してみたら
スコア39で10年発症確率1%ってことは
投薬しなくていいのかな?
投薬でLDL下げたら1%未満にはなるんだろうけど
2022/10/26(水) 18:58:15.19ID:xc6i6pCqd
>>483
元々の食事はどんな感じ?
ラーメンとかパスタとか特に気にしないで食べてた?
2022/10/26(水) 19:26:57.45ID:BKLVrowr0
>>485
あと2プラスで中リスク昇格だからその辺りをどう捉えるか
だろうけど低リスク=LDL160未満であれば薬は始めなくても
良いって事になるかもね。
中リスクで140だからそこまで自力で下げればなお良し。
まぁLDL下げれば動脈硬化が進まないというわけではないけど
意識してコントロールする事は大事だと思う。
吹田スコアも統計的なもので体質は人それぞれだから
予防をどう考えるかやね
2022/10/26(水) 21:59:53.70ID:PG62qmeA0
>>486
何も気にせず食べてた
寝る前にお腹空いてないはずだけど何か食べたり、毎日じゃないけど

元々やせ形で少し太りたかったんだけど、10年で10kg近く増量して、逆に運動は減ってきてたから、まずはそこの改善をした方が良いと保健師からのアドバイス
で、その通りに2ヶ月継続したら減った

体重管理にはカロリーを考えて、無料アプリで基礎代謝を把握して、体重管理もそれで毎日記録
489病弱名無しさん (ワッチョイ 8993-Y/ct)
垢版 |
2022/10/26(水) 23:27:06.00ID:JGzlwYdy0
今年の健康診断の結果 50代女
HDL130台 LDL140台 中性脂肪50台
ここ10年くらい多少増減するけどこんな感じ 
医者はHDLが高いのは体質だろうと言うのみで治療(投薬)の話は一切でない
HDLが低くて悩んでる人は大勢いるのに、なぜに自分はこんなに高いのだろう 不思議
2022/10/26(水) 23:29:18.71ID:T6RdHvvp0
>>489
薬を出しようもないし笑

但し、ホルモンバランスから今後は大きく変化するかもしれない
2022/10/26(水) 23:34:04.01ID:UhcKB7fWd
白菜鍋作って久しぶりに〆にラーメン食べた
1年ぶりくらいだラーメン
しばらく食べないでいると大して美味しいとは思えなくなってる
昔は大好きだったのに
2022/10/27(木) 03:44:25.79ID:7K24bV3m0
>>489
HDL善玉が多すぎても動脈硬化が進む傾向があるとの事だし
(HDLのは薬でのコントロールは無理)、閉経でのエストロゲンの減少で
コレステロールのコントロール機能etc、動脈硬化リスクも上昇してくるから
注意は必要ですね。
2022/10/27(木) 14:59:49.96ID:cNQcBbIEd
イコサペント酸エチルずっと飲んでるけど、中性脂肪、LDL下がらない。あれ効果あるのかな?
2022/10/27(木) 15:21:01.27ID:sMHDYN2Rd
しかし吹田スコアの計算フォームいじってると
LDLのリスクへの寄与度すごく低いんだよな
LDL以外の要素気にした方が良いんでないの?ってなる
2022/10/27(木) 18:24:35.29ID:pqKi4jTo0
>>493
調査結果が転がっているが、気休め程度しかLDLは低下しない
2022/10/27(木) 19:42:11.63ID:+fD4023jd
飲んでたけど変わらずだな
やめた
2022/10/27(木) 20:36:43.11ID:bmj6mpXRM
>>494
DHAやEPAは、LDLの数値は下がらなくても、血管系イベント発生率は下がると医者に聞いたよ。
2022/10/27(木) 20:39:00.17ID:bmj6mpXRM
>>494
失礼>>493へのレス
499ヲレ (ワッチョイW eec3-dlPC)
垢版 |
2022/10/28(金) 12:27:23.48ID:OKSPxuJd0
このスレ見て自分の数値にもコメントください。
52男 現場作業員 3月の検診の血の悪いやつ2項目書きます、その他は正常値。
脂質検査
総コレ243
HDL79
LDL164
中性脂肪56

糖代謝検査
空腹時血糖85
HbA1c(NGSP)5.6

食生活で肉を控え目にしただけでその他は意識してません。アドバイスください
2022/10/28(金) 12:33:15.07ID:Bgfbqk3Q0
>>499
この数年で体重増えませんでしたか?

少なくてもその増えた分を減らす

肉は控えない、むしろデンプンを控える
2022/10/28(金) 12:40:02.62ID:pZIggGEN0
>>499
自分的には羨ましい。
男性でHDLが高いのは遺伝的な天恵
LDLも高いけど、多分HDLも高いのでリスク低め。
(HDL50、LDL150の自分の方がよほどやばい)
中性脂肪が低いのも素晴らしい。
血糖値も問題なし。
hba1cは気持高めですね。

普通に食べ過ぎに注意した生活をすれば、健康そう。
どうしても気になるのなら、頸動脈エコー。
多分問題無いでしょうけど。
2022/10/28(金) 12:46:41.03ID:pZIggGEN0
>>494
そうなんですよね。
LDLの値にかかわらず、動脈硬化が進む人は進む。
LDLを下げる理由は、実際に動脈硬化が進んだ時に
心血管イベントを防止するためのエビデンスのある対処法が、
スタチンでLDLを下げることだから。
逆に言えば、動脈硬化が進んでいないひとは、LDLをそれほど気にする必要はないし、
動脈硬化が進んでいれば、LDLがそれほど高くなくてもスタチンを飲んだ方がよいということになる。

なんというか、体質(遺伝的要素の複雑系)の前には、無力。
2022/10/28(金) 13:05:01.83ID:wDaSYUWL0
ホモ接合体患者のような100万人に1人みたいな体質じゃなければ無力のわけないでしょう





最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
504病弱名無しさん (アウアウウー Sa45-phBm)
垢版 |
2022/10/28(金) 13:20:57.61ID:UlTQxiuja
>>499
自分から見たらうらやましいくらいの良い数値です。体を動かすのが仕事のようなので運動も自然とできていると思いますし、もし甘いものや揚げ物をよく食べるのなら、それを少し控える程度でいいのではと思います。
2022/10/28(金) 13:37:53.94ID:S58aM3eWa
豆腐を食べる
2022/10/28(金) 13:45:40.81ID:Bgfbqk3Q0
>>502
大規模調査結果をみたけど、糖尿病院発症群についてはスタチンでのLDL低下と動脈硬化イベント減少との相関はみられたけど、非発症群では、報告書は有意に相関あるって言い張ってたけど、とうていそうとは見れなかった

多分、LDL値と動脈硬化は関係ないんだと思うし、スタチンで減らせるのは値だけかと
507ヲレ (ワッチョイW eec3-dlPC)
垢版 |
2022/10/28(金) 14:38:21.94ID:OKSPxuJd0
数々のコメントありがとうございます。
肉控える事より揚げ物やご飯にチョコレート大好きなのでそれらを意識したい!
肉控えてご飯や蕎麦やパスタをバカ喰いして満腹感を得ていたので改めます。
2022/10/28(金) 14:59:27.58ID:lKle9DAUa
夏場に豆腐を毎日のように食べてたら基準値越えてたのが基準値内に治まってた。たまたまかもしれないが
2022/10/28(金) 15:19:47.73ID:pZIggGEN0
>>506
そこまで詳しいところは、ちょっと自分には分からない。
取り敢えず医者の言うこと信じて、自分はスタチンを飲んでいるところ。
結構有名な循環器専門病院の有名な先生の意見に従って。

で実際にも、超悪玉コレステロール(SD-LDL)が、スタチン前は64だったのが(やばい数値)、
スタチン後は15にまで下がって、ほっとしているところ。
スタチン服用だけじゃなくて、中性脂肪を下げるために食生活改善した効果もあるとは思うけど。
2022/10/28(金) 15:35:21.84ID:Bgfbqk3Q0
>>509
肝機能は変化ない?

悪化してないなら良いのでは
2022/10/28(金) 15:39:43.35ID:Bgfbqk3Q0
循環器科は肝臓を気にかけないから
2022/10/28(金) 16:13:19.73ID:pZIggGEN0
>>510
今のところは大丈夫。服薬中は確認し続ける必要がありそうね。
2022/10/28(金) 16:22:52.12ID:Bgfbqk3Q0
>>512
スタチンは肝機能改善効果もあるとする報告もあるので

ただ自分は懐疑的

むしろマクロ的に動脈硬化進行が押さえられたかどうかなので、少なくても半年後の経過次第かと

プラーク厚みとか指摘されたのかな?
2022/10/28(金) 18:46:47.83ID:+PaXAXxbM
>>499
64にダイエットのトリセツのリンクが貼られてる
これによると、ご飯とかよりも先にタンパク質をとるようにすると良いらしい
2022/10/28(金) 18:48:41.89ID:+PaXAXxbM
>>509
超悪玉LDLは中性脂肪とLDLが要因になるってことだから、食事の改善で下げられるんじゃない?
516ヲレ (ワッチョイW eec3-dlPC)
垢版 |
2022/10/28(金) 18:50:03.08ID:OKSPxuJd0
>>500
指導ありがとうございます。
体重は過去3年間横ばいです、デンプンを控える上で具体的な食品はご飯や麺類でよろしいですか?
517ヲレ (ワッチョイW eec3-dlPC)
垢版 |
2022/10/28(金) 18:56:12.53ID:OKSPxuJd0
>>514
参考にします。家族にはなんかあったの?て言われそうですがお試ししてみます
2022/10/28(金) 19:11:33.02ID:Bgfbqk3Q0
>>516
その他に

糖尿を気にするならブドウ糖を避ける
脂肪肝を気にするなら果糖を避ける

ちなみに、砂糖(ショ糖)はブドウ糖と果糖が結び付いたものなので、両方に悪いです
2022/10/28(金) 19:12:15.92ID:+PaXAXxbM
>>517
体動かす仕事だから、ある程度食べる必要あると思うんすよね

そうするとパスタよりご飯とか、ご飯増やす代わりに大豆や魚とかそんなイメージじゃないですかね?
2022/10/28(金) 19:12:55.59ID:3ra9HsD9d
豆も食べ過ぎはよくない
2022/10/28(金) 19:20:10.46ID:udMBCs5d0
>>520
ですね
バランス良く何でもが良いんでしょうね
2022/10/28(金) 19:22:18.76ID:eqt8nfCu0
半年前にコレステロールが再検査の一歩手前まで行ったのでそこから魚とブロッコリーと野菜ジュース中心にしたら良い感じに改善できました

尿酸値も年々上がってたので魚もあまり量を食べられないのが酒飲み的には辛かったですが半年間頑張って良かった。

https://i.imgur.com/fKhRjJ8.jpg
https://i.imgur.com/GmDEbdr.jpg
2022/10/28(金) 20:15:08.80ID:CTQw4w0K0
>>522
やけに中性脂肪低いのね。
私と逆の体質だ。
2022/10/28(金) 20:28:54.35ID:udMBCs5d0
>>522
元々痩せ型?
半年でかなり改善してる!
2022/10/28(金) 20:31:00.22ID:wDaSYUWL0
原発性高カイロミクロン血症も数十万人に1人みたいな体質ですけど
気軽に体質を原因にすると何か良いことでもあるのでしょうか






最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/10/28(金) 20:32:56.65ID:udMBCs5d0
>>522
一応聞きますが、薬飲んでないですよね?
2022/10/28(金) 20:41:21.67ID:wDaSYUWL0
>>522は前々回の中性脂肪や血糖値が普通だから体質じゃなくて単に絶食時間が長かったか減量中なだけじゃないですかね




最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/10/28(金) 20:41:55.86ID:pZIggGEN0
>>513
そうです。頸動脈エコーでプラークが見つかって、スタチンです。
2022/10/28(金) 21:01:16.59ID:Bgfbqk3Q0
>>528
で、LDLは70>を達成しましたか?

半年後に消失していることを祈ります
530病弱名無しさん (アウアウウー Sa45-phBm)
垢版 |
2022/10/28(金) 21:20:49.69ID:3x1aIOZNa
>>528
差し支えなければ頸動脈エコーを受けようと思ったきっかけは何ですか?
2022/10/28(金) 21:23:17.93ID:eqt8nfCu0
>>526
薬は飲んでないです。
半年前までは主食が肉みたいな食生活だったのを肉は週に1回食べるかどうかまでは抑えたのが良かったのかなと思います。
ブロッコリーとリコピン目当ての野菜ジュースも効果あったと思いたい
2022/10/28(金) 21:58:37.99ID:pZIggGEN0
>>529
LDLは70~80あたりです。
「半年後に消失していることを祈ります」
ありがとうございます。消失は無理でも、退縮すればラッキーです。

>>530
SD-LDLが64とやばい数値で、医者も頸動脈エコーをすすめてくれたからです。
533530 (アウアウウー Sa45-phBm)
垢版 |
2022/10/28(金) 22:07:52.96ID:3x1aIOZNa
>>532
レスありがとうございます。
2022/10/28(金) 22:14:51.75ID:udMBCs5d0
>>531
ですよね
凄いな~

ちなみに、私いま野菜一日これ一本飲んでます
基本昼食時の飲み物として気休めかなぁと思いつつ
535病弱名無しさん (ワッチョイ 1967-17rM)
垢版 |
2022/10/29(土) 09:39:04.22ID:bOcW3Ci+0
食物繊維の摂取は効果ありますか?
2022/10/29(土) 18:15:21.20ID:nvrjD5ye0NIKU
コレステロール180未満の人は癌の死亡率2倍ってマ?
537病弱名無しさん (ニククエ Sa9d-/MDV)
垢版 |
2022/10/29(土) 18:50:26.42ID:NP0mvNcTaNIKU
>>536
コレステロールは細胞生成に必須だから、要は栄養失調だろうね。
2022/10/29(土) 20:50:29.67ID:aHBtlgIe0NIKU
>>535
食物繊維はコレステロール値を低下させる効果があるようです。生活習慣病予防効果があるようです。
2022/10/30(日) 12:55:34.57ID:s38uiaWd0
>>532
sd-LDL-cって一般的な内科でも検査してもらえる数値なのかな。
できるのなら、定期的な血液検査のときにあわせてお願いしたい。
540病弱名無しさん (スッップ Sd33-VO7A)
垢版 |
2022/10/30(日) 15:19:57.05ID:/wnNms58d
>539
保険対象外、
一般的な内科ではあまりやっていないみたい
2022/10/30(日) 19:54:24.08ID:NtTYm3Eup
>>536
癌になる前に血管破裂してるだろ
542病弱名無しさん (スッップ Sd33-VO7A)
垢版 |
2022/10/30(日) 20:02:04.32ID:/wnNms58d
>536
自分の様にプラークある人は、マジ、10年以内の心筋梗塞の方を気にしないといけない。
あと、癌になった人のコレステロール値が低い、因果の逆転。
2022/10/30(日) 20:10:02.43ID:4FReOh/hM
なんだよ、どっちもどっちかよ…
2022/10/30(日) 20:15:57.75ID:t3zmt5v40
スタチン飲んでる人で肝機能のASTやALTやガンマ上がった人いますか?
のこのスレでは一万分の1くらいの横紋筋融解症がよく言われますが
肝機能障害は数%と言われてるんでどうなのかな?と
2022/10/31(月) 00:12:05.84ID:xjMEUdK30HLWN
心臓ドックやらないとだめかな。
MRIか造影CTで、高いんだよね心臓ドック
2022/10/31(月) 00:13:17.71ID:xjMEUdK30HLWN
>>540
スマート脳ドックのところで6600円で検査やってるみたいなので、今度やってみようと思います。
2022/10/31(月) 06:19:42.84ID:bwjrd6yOdHLWN
>>545
頸動脈エコーではだめなの?
2022/10/31(月) 06:49:33.23ID:5XQAFU990HLWN
>>544
最初アトルバスタチンでALTが20台→40台に倍増してこりゃアトルバスタチン
のせいじゃね?となってプラバスタチン+ゼチーアにして元に戻った。
スタチンもストロング、スタンダード、水溶性、脂溶性等、特性も色々だから
体質にあったものがあればメリットの方が大きくできるかもね。

横紋筋融解症はレア中のレア、CK上昇(4倍だっけ?)だって1%
筋肉痛等、なんらかの筋障害が10%とかいう統計があるらしく、
レアな副作用を過度に強調、発信する媒体等のせいで使う側
に先入観が出来て心的不安等からくるノセボ効果がでてしまうらしい。

ただ患者がにスタチンを飲むとあちこち異変が起きて辛いと言われれば
医者は無理に飲ませる事は出来ないから、リスクが高い患者でスタチンを飲んで
リスクを下げたいけどそれが行えない=スタチン不耐という現象が
臨床の現場では大きな課題らしい。

まぁ病は気からで、薬も毒かもしれないと思って飲めば総合的な効果も減ってしまう
て事なんだろうね。
2022/10/31(月) 06:56:31.02ID:uelXOZRA0HLWN
>>548
認知症と癌発症リスクは?
2022/10/31(月) 07:44:33.18ID:wbbOwexSMHLWN
>>547
頸動脈エコーはやったことあって、プラークあるのは分かっているんです。
脳ドックは昨年やったので、心臓冠動脈はどんな状況かなと思いまして。
2022/10/31(月) 08:56:32.93ID:tArcscBlMHLWN
中性脂肪が1ヶ月で3090から109まで下がりました
エゼチミブ1日1錠の処方と断酒のみでした
2022/10/31(月) 09:09:54.12ID:5XQAFU990HLWN
>>549
脳梗塞や心筋梗塞になるよりスタチン副作用で
認知症、癌発症リスクの方が高くなって自分に有害だと信じているのなら
信じる道を進んで、結果をすべて受け入れれれば良いと思うよ。
2022/10/31(月) 09:17:10.73ID:uelXOZRA0HLWN
>>552
いや、あなたは、どう考えるか?と聞いただけ
2022/10/31(月) 09:47:07.02ID:ErSx4pcqMHLWN
脂質異常症になったら脂質1日20~30gくらいにしないとって本当?
555病弱名無しさん (中止 1967-K3KU)
垢版 |
2022/10/31(月) 09:47:57.68ID:QmIlD8/D0HLWN
LDL 154ですが、できればスタチンは飲みたくありません。
556病弱名無しさん (中止 Sd33-VO7A)
垢版 |
2022/10/31(月) 13:20:40.68ID:0FzObRNudHLWN
>550
自分もスマート脳ドックで、sd-ldl調べたよ。
脳ドック、頚動脈エコーもそこで。
冠動脈の造影CTは、頚動脈エコーの画像データを持ってかかりつけ医に相談したら、専門の病院紹介してくれて、そこで検査した。
専門病院では、体重、身長、心エコー、心電図、pwv abi 造影CTと、フルコースだった。
557病弱名無しさん (中止 Sd33-VO7A)
垢版 |
2022/10/31(月) 13:26:24.25ID:0FzObRNudHLWN
>550
スマート脳ドックでも専門病院紹介してくれるかも。
でもスマート脳ドックは、金さえ払えばいくらでも検査してくれるけど、あんまり親身になってはくれない。ドライ。
良いかかりつけ医を見つけるほうがいいかも。
定期的に受診してスタチン処方できる患者は、クリニックにとって良いお客さんだし。
自分はついでに高血圧の薬の処方も受けているから、かかりつけ医も満足している?w
2022/10/31(月) 18:25:35.61ID:BPSKf5810HLWN
総コレステロール値やLDLコレステロール値と血管年齢って、あまり関係ないんですかね
コレステロール値290前後
LDL値190前後
もう20年くらい薬も飲まないでいるけど、血管年齢が年々若返っている
実年齢よりマイナス25~30年位
2022/10/31(月) 21:03:22.18ID:3MbDc2I40HLWN
動脈硬化ってMRIで分かるもん?
目の病気で、眼科に行ったら「脳の病気の可能性が高いので脳外科を受信した方が良い」
と言われ、脳のMRI取った
脳腫瘍・脳内出血・脳梗塞の疑いがあった

脳外の先生が、「血管の流れも良いし脳に詰まりは見られない」と言ってた
首の頸動脈までMRIで流れが良いと言われた
喜んでいいもの?
2022/10/31(月) 21:18:21.02ID:sVk9FQrKMHLWN
>>559
お墨付貰えて良かったじゃないか
2022/10/31(月) 21:24:43.93ID:/MyG1Mp2dHLWN
>>559
保険使って脳のMRIできて良かったじゃん
2022/10/31(月) 21:48:55.22ID:xjMEUdK30HLWN
>>551
3000代は、ドラゴンボールで例えるとギニューくらいか
2022/10/31(月) 21:52:28.80ID:xjMEUdK30HLWN
>>556
スマート脳ドックで頸動脈エコーもできるんですか?
私の考えている新宿の病院と違うからかな。

コスト的には、高額なドックやるよりも軽めのドックで何か引っかかって、その後は保険診療でいろいろな検査するのがよいですよね。
564病弱名無しさん (中止 Sd33-VO7A)
垢版 |
2022/10/31(月) 22:05:54.58ID:0FzObRNudHLWN
>563
私は新宿の脳ドックで頚動脈エコー、やりました
565病弱名無しさん (ワッチョイ 1967-hZr9)
垢版 |
2022/11/01(火) 10:07:36.79ID:TCEhT4Di0
脂質異常症で
ロトリガのジェネリック
を2包/日飲んでます
ジェネリックでも高いな・・・(*´з`)
2022/11/01(火) 10:18:07.39ID:EvRliXqRM
>>565
少し前まではジェネリックなかったからその倍くらいしたぞ
2022/11/01(火) 10:39:59.06ID:UIMppbdy0
>>565
病院を受診したのは何歳でどんな値だったんですか?
2022/11/01(火) 11:29:12.10ID:G1QNxEiV0
物忘れが多くなってと訴えたら保険適用でMRIしてもらえたよ
2022/11/01(火) 12:42:41.89ID:EvRliXqRM
MRIとかCTって、撮るだけじゃなくて、読影が超重要だからな。
かかりつけの内科なら検査依頼状書いてもらって画像センターとかで3.0テスラのMRI/MRAを撮ってこれそうだけど、読影・診断がしっかりできるのかが問題。
やはり紹介状書いてもらって専門の医者にかからないとだめかな。
2022/11/01(火) 15:09:03.19ID:0J/Frq2p0
>>562
私の中性脂肪は6000です
(急性すい炎時)
571病弱名無しさん (スッップ Sd33-AT50)
垢版 |
2022/11/01(火) 15:12:06.41ID:nmJX5dDRd
>>551
エゼチミブ→TGターゲット
スタチン→LDLターゲット
になるの?
2022/11/01(火) 15:25:36.40ID:5JaqOBcI0
>>570
フリーザ様
573病弱名無しさん (ワッチョイ 1967-hZr9)
垢版 |
2022/11/02(水) 10:19:35.11ID:+dzaYYqI0
>>567
52歳で
LDL 144
HDL 37
中性脂肪 277
でした
2022/11/02(水) 13:55:28.89ID:YsgqAUOF0
自分が物忘れで保険適用のMRI検査を受けたのはサイバーナイフ治療も行う脳神経外科だったよ
物忘れが酷くなって心配なので診察受けたいと言ったら、心配ならMRI検査してみましょうの流れ
2022/11/03(木) 02:56:04.28ID:c/V2CGVC0
やっぱりタマゴとか1日5個くらい食った方がいいんか?

【「寝たきりになりたくなければ、ファミレスで"目玉焼きハンバーグ"を頼みなさい」医師がそう勧める理由 肉+卵でたんぱく質を効率よく摂取できる】 https://president.jp/articles/-/63036?page=1
576病弱名無しさん (オイコラミネオ MM95-f7GY)
垢版 |
2022/11/03(木) 11:16:51.08ID:w4QqZa8xM
運動を日課にしたらLDLは変わらず、HDLが増えて、中性脂肪は下がった。
基準値外はLDLだけで、他は正常範囲内。
LDLを下げるには食生活で改善するの?
2022/11/03(木) 13:20:59.62ID:qvzYuE/j0
>>576
それはかなりあるある
LDLは運動しても下がらないことが多い

いま食事で脂質を気にせずにとってる自覚があるなら
これから大きく減らせばLDLも下がると思うけど
減らしてもあまり変わらない場合もある
2022/11/03(木) 13:27:46.45ID:9qO0yx6O0
>>577
脂質の摂取「量」とLDLは関係ない

中性脂肪値には関係するが、中性脂肪値とLDLは逆相関になる場合がある
2022/11/03(木) 13:41:54.08ID:qvzYuE/j0
はいはい持論持論
2022/11/03(木) 14:11:03.46ID:6DhMX0M80
>>576
食事も食物繊維多めにするとかありだと思うよ
食事と運動でLDL減ってHDL増えたもん

特に激しいことはしていないし、特段無理もしていない
それが当たり前になると、今まで食べてた洋菓子とかそれまでよりも欲しなくなったし、それまでの食事が何だか不健康なもの食べてたと感じるようになった
2022/11/03(木) 14:23:56.64ID:9qO0yx6O0
>>580

コレステロールについては、かつての「卵は1日1個まで」とかに始まり、いまでも「油っこいものを避ける」なんていう、兎飛び的精神論が多すぎるわけ

アリだと思うなら、もう少し具体的なデータを出せ
582病弱名無しさん (スッップ Sd33-MCpV)
垢版 |
2022/11/03(木) 15:27:22.71ID:ntgmGixwd
ループの議論
LDLを下げるには基本スタチン
食事運動ではなかなか下がらない
食事運動はLDLとは別に、健康のために
2022/11/03(木) 17:40:48.43ID:0qrOzs5Ka
専門家の間でも議論に決着がついてないというからな
ただ、飽和脂肪酸やコレステロールを食べる量が非常に多い人なら、量を控えることで、比較的容易にLDLコレステロールを下げることができる
糖質ダイエットで脂質を気にせず肉ばっかり食ってた人にありがち
2022/11/03(木) 17:46:52.36ID:xIKdYP8l0
それ私だわ、チーズや卵を減らして牛乳は低脂肪、揚げ物もたまにしか食べない様にしたら基準値以内になった
2022/11/03(木) 17:52:15.80ID:qvzYuE/j0
>>583
議論に決着がついてないのは食品中のコレステロールの影響じゃないの?
脂質に関してはそのレスの通りだと思う
今まで気にせず油ものや洋菓子をガンガン食べてたのならそれをやめればLDLは改善する
ただしやめても正常値に収まらない人は一定数いてそうなると薬を使うしかない
2022/11/03(木) 18:02:14.31ID:TqFD2GIja
>>585
決着が付いてないのはLDLを下げる生活習慣ね
運動も食事も個人差が大きい、としか言えない
2022/11/03(木) 18:05:03.59ID:6DhMX0M80
食事と運動のセットだよ
このスレの奴らはすぐ薬に頼るけど、生活習慣を変えれば良いのに、それを変えないんだから薬飲むしかない

まぁ、その手の人間は飲み続けるが良い

だが、新参者にもスタチン飲むしかないみたいな刷り込みは、薬屋としか思えない
2022/11/03(木) 18:20:44.91ID:3noslvUFa
もちろん食事と適切な運動の管理は全ての人に必要だよ
その上で、なおLDLだけが高い場合に、最後に薬に頼る
うちのカーチャンは俺より遥かに運動してるし食事も意識高い系だが、LDLが高い。遺伝的な体質らしい
589病弱名無しさん (スッップ Sd33-MCpV)
垢版 |
2022/11/03(木) 18:21:34.45ID:ntgmGixwd
>587
ならばこう言おう
そもそもLDLを下げることを目標にしている時点で失当
食生活と運動は健康のために良い
結果LDLが下がろうが変わらずだろうが、
多くの場合、関係ない。
2022/11/03(木) 18:36:01.56ID:6DhMX0M80
>>588
家族性は仕方ない
2022/11/03(木) 18:38:04.19ID:9qO0yx6O0
ダイエットというか、内臓脂肪の削減はLDL削減に有効なので、

たとえば、フル脂肪乳を低脂肪乳に置き換える等、カロリー削減できれば、ひいては内臓脂肪が削減され、結果的にLDLが減ることにもなる

だが、女性の場合はそもそも内臓脂肪が低いからダイエットしてもLDLは改善しない
2022/11/03(木) 18:38:24.56ID:6DhMX0M80
>>589
ならここに来る意味ないよね?
LDL下げなくて良いならスタチンもいらない
2022/11/03(木) 18:46:34.32ID:qvzYuE/j0
>>588
このスレに来てる人は588の母ちゃんみたいな人が多い
食事に十分気をつけても正常値に収まらない
2022/11/03(木) 18:53:05.66ID:+e9lzHxb0
>>591
>女性の場合はそもそも内臓脂肪が低いからダイエットしてもLDLは改善しない

改善しますよ
男性より皮下脂肪が多いというだけで皮下脂肪の許容限界を超えれば普通に内臓脂肪も増えてますから







最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/03(木) 18:57:11.56ID:+e9lzHxb0
>>593
食事に気をつけても「摂取カロリー>消費カロリー」のままなら正常値に収まりません
小食で摂取カロリーが少なくても消費カロリーも減れば肝臓脂肪は減らないので






最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/03(木) 19:04:50.90ID:6DhMX0M80
>>581
お前は何やって減らなかったの?

何もやらなきゃ減るわけねーだろう
2022/11/03(木) 20:26:13.29ID:ZkSu3s0Vd
【「免疫力」はデタラメである…現役医師が「健康に気をつける必要はない」「健康情報を集めるな」と説くワケ】 https://president.jp/articles/-/62929
2022/11/03(木) 20:42:14.14ID:+e9lzHxb0
この快適な現代社会で健康に気をつけなかったら諸々アウトになりますけどね

557 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2022/11/03(木) 20:25:54.66 ID:ZkSu3s0V0
【「免疫力」はデタラメである…現役医師が「健康に気をつける必要はない」「健康情報を集めるな」と説くワケ】 https://president.jp/articles/-/62929
2022/11/03(木) 21:44:44.15ID:9qO0yx6O0
>>596

ひと月で劇的に減って正常値になったのだが

スタチンでも紅麹でも、また脂質制限でもない
2022/11/03(木) 21:48:09.89ID:XQ6Cn/6La
>>599
でもその方法は言えません、ってか?
2022/11/03(木) 21:52:48.00ID:9qO0yx6O0
過去スレ読め

さんざ書いた
2022/11/03(木) 21:59:22.68ID:PJW8DbCla
どれのことだよ!w
大体、それっぽいのあったとして今のレス書いてる奴と同一人物かわかんないじゃん
ワッチョイIDだって永久不変な固定文字列じゃないし
2022/11/04(金) 00:19:42.83ID:8/ojTmdka
人にはデータ出せとイキッといて、自分は出せないやつね
2022/11/04(金) 01:12:39.51ID:+8/G02HQ0
>>599
ひと月で劇的に減ったのは中性脂肪かな?
そりゃ減るわ
2022/11/04(金) 01:40:32.10ID:1EB+jabT0
こういう事ですかね
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_152.html


https://i.imgur.com/1QgG4Gh.png
2022/11/04(金) 06:59:53.60ID:MMwN3kxYd
過去スレdat落ちして見れないんだが
2022/11/04(金) 08:09:16.77ID:rosnaako0
>>604
日本語わからない人か?

スタチン、紅麹といえば、LDLだろが
608病弱名無しさん (ワッチョイ 1967-hZr9)
垢版 |
2022/11/04(金) 09:36:20.74ID:om3+FqI+0
LDL高いのは遺伝だと思うと精神的に楽になれるよ・・・
2022/11/04(金) 10:25:13.20ID:stoJCMOb0
自分の書いたレスも引っ張って来れない人だから
まあ嘘松なんだよ
2022/11/04(金) 10:31:15.98ID:DgmxwHtg0
>>608
精神的に楽もなにも医者がそういうならそうだろ
毎日豆腐ハンバーグやら焼き魚やらしか食べてなくて
外で食べるなら脂質チェックしまくってという食生活送りながら
一駅歩いたり階段使ったりしてても
LDLが正常値に収まらないんだから
これ以上なにかしたら他の病気になるわ
2022/11/04(金) 11:40:28.15ID:LbmnKWp50
昨日コメダイズ行ってプラントベースのハンバーガー食べたけど
ミンチ肉料理ならこれでいいんじゃないかと思った
食感はまだまだ改善できるだろうし
2022/11/04(金) 12:29:02.18ID:DgmxwHtg0
>>611
ベジ料理とか意外と植物性油脂たっぷりだったりするから要注意だよ
糖質削減も同じ
2022/11/04(金) 14:25:53.71ID:UfmZKrE50
LDLはずっと130前後、去年はじめて基準値越えの140だったので
運動はせず食生活を変えて1年でLDLが140から116まで下がりました
HDLは70で変化なし、体重変化なし、中性脂肪は88から108に上がりました
2022/11/04(金) 14:36:21.05ID:jODsRv39d
>>613
あー、まだ数値は低いのね
それくらいだとまだ自力で改善できるかもね
あとは年齢が上がってきた時にどうなるかだな
2022/11/04(金) 14:53:59.00ID:LbmnKWp50
>>612
植物性油脂もコレステロール上げるの?
2022/11/04(金) 14:55:55.83ID:LbmnKWp50
グリコの砂糖不使用のアーモンド効果って牛乳よりいいかな?
2022/11/04(金) 15:00:51.72ID:DgmxwHtg0
>>615
例えばサラダ油たっぷりの揚げ物がコレステロールに影響ないと思う?
2022/11/04(金) 15:01:05.17ID:Yg0j6dBVd
変な食事するとしっぺ返し来るよ
2022/11/04(金) 15:03:43.04ID:LbmnKWp50
>>617
なるほど、そういう発想ね
2022/11/04(金) 15:05:17.43ID:rosnaako0
>>617
だから、LDLについては、影響はない

油っこいものは、LDLに関係する、は単なる気分の問題、迷信の類い

ついでに書けば、ω3を積極的に摂っても、最大10程度しか低下しない
2022/11/04(金) 15:15:48.81ID:lBdpUbR8a
>>620
影響あると研究報告出てるよ
LDLに油は、脂っこいからダメなんじゃなくて、酸化してるのがダメ
飽和脂肪酸もよくない
オメガ3は不飽和脂肪酸だから食べたいところだが、特に熱で酸化しやすいから管理に要注意
2022/11/04(金) 15:19:11.58ID:rosnaako0
>>621
ω3についての大規模調査読んでないのか?
2022/11/04(金) 15:28:38.32ID:VNfmyjH8a
>>622
何それ?オメガ3を男性が取るとあなたみたいに乱暴な人が暴力振るわなくなるっていう報告のこと?
2022/11/04(金) 15:44:51.26ID:rosnaako0
ヒポクラテスは正しかったな
2022/11/04(金) 15:46:26.83ID:X4EIX3ur0
>>610
どういう生活かではなく「消費>摂取」になってる生活かどうかなのです>>595
なっていればジャンクフード三昧でも正常値に収まるでしょう
2022/11/04(金) 15:50:45.26ID:rosnaako0
>>625
単なるカロリー理論では、多くの場合に成果を挙げられずに挫折する

成果が挙がらないから挫折する訳でもあるが
2022/11/04(金) 15:52:39.85ID:l9yc9sXZa
>>626
で、酸化した油についてのあなたの見解はどうなの?
2022/11/04(金) 15:53:57.52ID:X4EIX3ur0
理論の話はしてませんよ
肝臓の余剰脂肪を減らすには「消費>摂取」です










最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/04(金) 15:54:17.79ID:rosnaako0
>>627
物質が酸化する、ということは相手を還元するっていう化学の基本を知ってるか?
2022/11/04(金) 15:54:59.50ID:DgmxwHtg0
バカを煽って遊ぶのは荒らしと同罪
2022/11/04(金) 15:55:51.91ID:l9yc9sXZa
>>629
んじゃあなたは酸化した飽和脂肪酸を摂ってLDLを下げたんだね?
2022/11/04(金) 16:00:27.30ID:rosnaako0
>>631

www
「飽和」って意味理解してから書きな

てか、よくその程度で反論しようとか思ったね
2022/11/04(金) 16:12:30.81ID:QJpJdpmua
>>632
あなたこそ、ちゃんと調査報告読んで
データ出してから書き込みしなさいね
2022/11/04(金) 16:19:52.46ID:stoJCMOb0
せっかくのワ有りだからNG機能有効活用してね
2022/11/04(金) 17:28:01.63ID:GFBryk9Dd
>>631
飽和脂肪酸って酸化するんだっけ?
2022/11/04(金) 17:58:48.52ID:YvPTWz2rM
>>620
ダウトー!
2022/11/04(金) 18:13:54.16ID:cJBWjirra
>>635
飽和脂肪酸の油脂なら酸化しないと思ってるの?
638病弱名無しさん (ワッチョイW 9299-RS5k)
垢版 |
2022/11/05(土) 00:13:39.57ID:N59+HZ+00
医者でさえ、他の医師の研究論文と矛盾する論旨を本に書くからな。
ここで、知ったそうな論旨述べてる奴こそ、一番のエセ師
害悪だからあぼーんした方がいいよ
2022/11/05(土) 01:06:58.92ID:9lHf2Z+Ka
知ったそうな論旨()述べてる書き込みに否定レス付けるだけで自分では何も出さないエセ師()がいちばんの害悪
ワッチョイ変わったと同時にあぼーんしましょう
640病弱名無しさん (ワッチョイW 9299-RS5k)
垢版 |
2022/11/05(土) 01:15:56.23ID:N59+HZ+00
まあ、ご自由に
ソース出さないで書くからね、ここ。
油、脂に関する書籍は非常に多いけど健康へのよし悪しは自分でちゃんと調べた方がいいよ
2022/11/05(土) 01:23:41.46ID:O6+nBzLCa
5ちゃんの書き込みだけを元に自分の健康管理する?
仮にそんな人がいるんなら栄養の計算もしないでしょ
2022/11/05(土) 06:51:58.33ID:yq7lAqqH0
>>639
害悪はお前だよ
2022/11/05(土) 07:51:27.11ID:Hhabkfb2a
>>642
ここ数値減らない減ったと呟くだけのスレなのか?
情報交換しないわけ?
644病弱名無しさん (ワッチョイ a967-0L+7)
垢版 |
2022/11/05(土) 10:00:23.72ID:Whxj8vWC0
ヒント:過酸化脂質
2022/11/05(土) 15:10:53.72ID:NDFIwU+Xa
過酸化脂質がLDLと連関する
という理論がNG対象だってことか

スーパーの惣菜とか安い焼き菓子とか食いたいもんな
2022/11/05(土) 16:21:05.83ID:J1j52VNU0
この流れですかね
体質のせいでLDLガーの流れよりは良いと思いますよ

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/665-666
665 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ 7f58-ldZd)[] 投稿日:2022/09/22(木) 20:44:26.61 ID:oMb3gezI0
動脈硬化を予防する食事法!コレステロールより注意したい「血管年齢」と食事の関係【医師監修】
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e3ee9b3d55c9b8580654d535ecbe138f0f0f7d?page=1
田中さんの調査では、食事に含まれる脂肪のうちリノール酸が多いと、LDLコレステロールが上昇し、動脈硬化が進みやすくなることがわかったといいます。
ポイント1:調理に使う油は植物油を避ける
リノール酸の摂取が多い食生活を続けていると、血栓ができやすくなり、動脈硬化を促す重大なリスクとなります。



【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★29
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1645545479/
664病弱名無しさん2022/04/04(月) 21:15:04.12ID:oyuSZCBD0>>695
草の根レベルでは動物性脂肪より植物性脂肪が悪いことになりつつあるのか

https://news.yahoo.co.jp/articles/fb00bc73369fd65a1f30b8000ca123d2fb984d92?page=2
「動脈硬化のリスク因子は、男女問わず、高血圧、高血糖、喫煙です。
そのリスク因子は、リノール酸の代謝過程でできるオメガ6系の多価不飽和脂肪酸で、これは肥満とともに増加します。

695病弱名無しさん2022/04/07(木) 19:39:49.53ID:LEg6kbbt0
またか>>664
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c75e8557b2ed43c2f3b3339641a2092a6bbca32
2.【リノール酸の多い油を摂らない】動脈硬化の影の真犯人はオメガ6
2022/11/05(土) 16:31:48.85ID:Ap2+s5c0d
普通の食事が一番良い
2022/11/05(土) 20:29:07.35ID:tpJbuOdx0
個人差大きそうだからなぁ
定期的に薬局で検査して試行錯誤してみるか
649病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-pSqO)
垢版 |
2022/11/06(日) 08:15:01.77ID:tpJZ1VbU0
脂質って多めに取るとどう身体に悪いんですか?一日80gとかとるとどうなるんですか?糖質も悪いっていうし糖質が脂肪に変わるって言うし
脂肪を食べたら脂肪になりますよね?糖質を食べても脂肪になりますよね?

脂肪肝とか糖質でも脂肪でもどっちを食べてもなるんですよね?どういうことなんでしょうか?
650病弱名無しさん (ワッチョイ a967-0L+7)
垢版 |
2022/11/06(日) 09:57:37.35ID:X0+o2zPK0
血液検査ってどの位の間隔でしてますか?
651病弱名無しさん (スッップ Sdb2-v/iY)
垢版 |
2022/11/06(日) 10:07:49.30ID:HtNO8e+Dd
しょっちゅう検査したがるクリニックあるよな。
しかも患者から頼まないと結果を渡そうとしない。
うがった見方かもだが検査で売上UP、しかも結果は外注先から後日に返ってきてからだから
患者に結果を聞くためにリピートさせる動機づけにもなる。
ま、患者によっては保険診療でしょっちゅう検査してもらえるのはありがたいという人もいるから
良し悪しはわからない。個人的にはあれだが。
2022/11/06(日) 13:26:32.16ID:4Xp98xEsM
>>650
うちの医院だと3ヶ月に1度しか測定しない
多分、頻繁にやっても意味ないから

とはいえ月でカウントしてるから、例えば8月下旬に検査していれば、11月に入れば検査してもらえる
653病弱名無しさん (ワッチョイ a967-0L+7)
垢版 |
2022/11/07(月) 10:06:21.01ID:j5incpXJ0
検査って3割負担だと幾ら位?
2022/11/07(月) 19:18:06.21ID:maWp2SI+0
血液検査なら三千円位だっけ?
2022/11/07(月) 19:32:20.00ID:SfNAmQlG0
脂質って多めに取るとどう身体に悪いんですか?一日80gとかとるとどうなるんですか?糖質も悪いっていうし糖質が脂肪に変わるって言うし
脂肪を食べたら脂肪になりますよね?糖質を食べても脂肪になりますよね?

脂肪肝とか糖質でも脂肪でもどっちを食べてもなるんですよね?どういうことなんでしょうか?
2022/11/07(月) 19:34:18.67ID:GHWUCdeQM
>>653
採血・外注検査・後日の診察・処方箋とか合わせて5000円くらいではないかな。
2022/11/07(月) 19:41:22.35ID:tsrnhGJr0
診察の間に数値追うだけなら、こういうのもある
https://www.cocokarafine.co.jp/f/dsf_kentai
2022/11/07(月) 20:34:52.68ID:maWp2SI+0
>>657
知らんかった~
659病弱名無しさん (アウアウウー Sacd-lw2b)
垢版 |
2022/11/07(月) 21:19:50.85ID:jMA4beNoa
>>655
視察は危険だよ
だからトンカツとかラーメンとかはダメって言われてるんだよ
砂糖なら筋肉になるけどラーメンとかはすぐに
脂肪肝になって命の危険がある
カーボにしな
2022/11/07(月) 21:32:27.10ID:QmEydYWrM
>>657
コロナで休止してなかったかな?
661病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-pSqO)
垢版 |
2022/11/07(月) 21:48:48.30ID:SfNAmQlG0
>>659
米食うと今度は血糖値があがって膵臓が死ぬでしょ?
2022/11/07(月) 22:25:20.18ID:Wj1/NFx60
糖質も脂質も単にエネルギーなので基本的に何も悪くありません
消費しないで肝臓に余剰脂肪がつけるから悪くなるだけです










最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/08(火) 01:18:17.85ID:w3Nyl72W0
生化学か栄養学の教科書読むのが一番早道だったりする
2022/11/08(火) 06:53:34.76ID:QT0z1QQW0
>>662
だったらなんで油ものを控えろとかいうんですか?
ジャンクフードをやめろというでしょ
2022/11/08(火) 07:06:10.21ID:fo/fG5fk0
>>664
あまりよく解ってない医者の常套句

「酒はほどほどに、栄養はバランスよく」みたいなもん、雰囲気で言ってるだけで特に意味はない

中性脂肪、LDL削減に油ものを控えなければならないことはない

油を食べるとそのまま、血液に取り込まれるわけじょない、代謝され油ではなくなる
糖質も代謝されて、血中脂肪になるし、コレステロールも合成される
666病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-W0Fv)
垢版 |
2022/11/08(火) 09:04:13.52ID:QT0z1QQW0
成人男性170センチ40代くらいの人の脂質って一日に60g位でしょ?
60gってかなりすくない
糖質を60gなんていったらカロリーをかくほできない3倍の180gにしても少ない
脂質はなぜ60gといわれている?毒だからでしょ?
2022/11/08(火) 11:39:01.94ID:Up1/sOhwd
坊さんの生活最強みたい

【長寿職業No.1「お坊さん」に聞いた“食生活に生活習慣”、医師も感心する長生きの秘訣】 https://news.yahoo.co.jp/articles/4f0c42ba86b2b1255a8f30de9a7d1c9c6259959c
2022/11/08(火) 11:40:20.09ID:S6CoSIByM
医者が、暴飲暴食とお酒を控えて、適度に運動を~
なんてのは、ライブでお前ら乗ってるかい、イェーイみたいなもんだろ。
2022/11/08(火) 11:57:33.75ID:9J2HCJjWM
医師や看護師のいうことを全て鵜呑みにしろとはいわないが、専門家でもない奴のネットで調べた持論など参考にならん

で、そいつらは自分が何やって結果どうだったってのがない
やらないくせに○○やっても減らないというだけ

薬屋かよ?
2022/11/08(火) 12:07:18.42ID:QRKPJrhca
酒タバコやってない
暴飲暴食、おやつは控えてる
飲み物は水とお茶だけ

ストレスですね、とか何回も言われたことか
671病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-W0Fv)
垢版 |
2022/11/08(火) 12:52:33.92ID:QT0z1QQW0
だから油もん食ってるから脂質異常症になってるんだろうがたこすけが
2022/11/08(火) 15:19:51.13ID:bP6f1o9N0
エネルギー消費して肝臓に余剰脂肪がついてないなら脂質異常症にはなりませんよ
油もの控えろは糖質に脂質を加えたジャンクフードが食べやすくて美味いのに高カロリーだからでしょう









最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/08(火) 17:09:40.13ID:zpyt+b3G0
>>654
この前血液検査したけど診察と処方箋入れて3000円行かなかった。定期的に血液検査はしてる。
674病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-W0Fv)
垢版 |
2022/11/08(火) 17:20:02.91ID:QT0z1QQW0
>>672
それは1日の脂質が60gまでの説明と答えになってないからやり直し
2022/11/08(火) 18:01:27.52ID:4sqlsRbn0
>>671
いい年して悪口言うなよ
子供かよ
2022/11/08(火) 18:09:03.74ID:bP6f1o9N0
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4g.pdf

60gが何の数字なのか知りませんけど厚労省サイトに同じ答えが書いてあるからやり直しませんよ









最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/08(火) 18:09:30.51ID:RULwROWUa
2ヶ月間 1日糖質80以内 脂質35以内 筋トレ10分で

中性脂肪 298→191
HDL 37→40
LDL 185→153

HDLが殆ど変わらん
しかしこの生活これ以上続けるの無理だわ
2022/11/08(火) 18:29:12.53ID:fo/fG5fk0
>>677
内臓脂肪の減少が重要
2022/11/08(火) 18:29:54.60ID:qLFSlex6M
最近やたらステーキやらローストビーフが食いたくなってる
中性脂肪を下げる薬飲んでる影響もあんのかな?
脂の多い和牛じゃなくてタスマニアかオーストラリアの肉がいい
今日はタスマニアビーフをステーキで食った
2022/11/08(火) 18:31:42.25ID:qLFSlex6M
おっと!タスマニアはオーストラリアの州だったな
2022/11/08(火) 18:56:34.06ID:6rQoI+Dp0
>>679
たまになら良いよ!
682病弱名無しさん (スッップ Sdb2-c0Wa)
垢版 |
2022/11/08(火) 19:24:18.85ID:l07WfxTDd
>677
服薬が必要そう
2022/11/08(火) 19:37:40.98ID:9J2HCJjWM
>>670
基礎代謝と摂取カロリーの計算やってないね
2022/11/08(火) 19:41:33.36ID:9J2HCJjWM
>>677
筋トレ、無酸素運動だろうから、ウォーキングなど有酸素運動に切り替えれば、筋トレ負担減少してHDL増えると思われ
2022/11/08(火) 20:34:07.21ID:Ny9L2aUF0
しかし脂質一日35以内はきついよ
糖質もそれだけ抑えたらカロリーどこからとってるの? >>677
2022/11/09(水) 07:13:01.24ID:dmhQdBRK0
>>677
やっぱり中性脂肪は減らせるが
あとは運動じゃ減らないね
まあ薬を飲み始める潮時かな
2022/11/09(水) 07:30:11.24ID:qTRfFQxH0
677の極端な例で明らかなように、脂質摂取制限は、LDLどころか中性脂肪の削減にも殆んど効果はない

全くないとまでは、言わないが、苦痛ストレスという代価の割には、基準値達成には程遠い

脂っこいもの避けろ、という方式がいかに間違いであるかの証拠に他ならない
2022/11/09(水) 08:25:09.47ID:Vk+tWuzud
でも脂質を好き勝手にとってたら数字はバク上がりする
これは事実なんだからどうしようもないだろ
あほか
689病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-pSqO)
垢版 |
2022/11/09(水) 08:34:12.38ID:ALoNvped0
脂質が身体に悪くないなら
毎日ハンバーガー、牛丼、ラーメン、とんかつ、食ってるやつがなんでデブなのか説明しろよw
脂質がまったくない和菓子食ってるおばあちゃんが太ってるやついるかよw
2022/11/09(水) 08:36:00.16ID:bYFwaG4va
そうやって、つまらない「常識」振りかざして毒づくだけで聞く耳もたないなら、何を言っても無駄だな

スタチンでも飲んでろ、ってことだ
2022/11/09(水) 08:37:10.60ID:bYFwaG4va
>>689
デブと脂質異常は別物なんだが、それすら解らないか
2022/11/09(水) 08:39:26.55ID:bYFwaG4va
豆類、例えば、豆腐やアンコには、脂質が相当含まれる

純粋に糖質だけでもデブにはなるし、脂質異常も引き起こす
2022/11/09(水) 08:50:27.13ID:ycLVfAP+0
689は傍若無人だな
2022/11/09(水) 09:08:56.87ID:wj1jmOEcM
>>687
ゴリラは肉食べなくてもあの筋肉!理論か
食事は関係ないと
695病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-pSqO)
垢版 |
2022/11/09(水) 09:42:45.54ID:ALoNvped0
論理的にも説明できていないし
医学的な根拠のソースも示せないのに
脂質を取りすぎることがいけないという事に反論しているのが凄いなと思ってる
2022/11/09(水) 09:50:31.56ID:BEiFz9mVM
>>689
量が多すぎ食べ過ぎ
2022/11/09(水) 09:58:56.93ID:ALoNvped0
そうじゃなくて脂質異常症になる原因は脂質の多いものを食べてるからでしょっていう話
脂質異常なんだから脂質の接種の話でしょっていう話
698病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-pSqO)
垢版 |
2022/11/09(水) 10:06:03.25ID:ALoNvped0
簡単に言うと糖質は簡単に消費できるんだよ
糖質は新聞紙なんだよ
脂質は薪なんだよ

新聞紙は簡単に燃えきるからなくなる
薪はなかなか火がつかないしついてもなかなか消費できない

だから脂質をとりすぎるなっていうはなし
699病弱名無しさん (ワッチョイW 8554-P2cC)
垢版 |
2022/11/09(水) 10:06:40.33ID:zet1+jbe0
人による
2022/11/09(水) 10:08:34.90ID:tZvnUHWXd
695から698まで連鎖で見えん
ワッチョイあるから活用してな
2022/11/09(水) 10:13:23.80ID:BEiFz9mVM
>>700
見えんって書き込むくらいだから解除して見ただろ
2022/11/09(水) 10:17:34.78ID:ZKOOR6kGr
鯖缶 鰯缶 秋刀魚缶くってたらHDLは結構増えたけど総コレステロールとLDLはほとんど変化してないぞ

嘘つくなや
2022/11/09(水) 10:19:12.55ID:ZKOOR6kGr
くそっ、俺はLDLを減らしたいんや
2022/11/09(水) 10:21:18.37ID:BEiFz9mVM
成人の必要摂取カロリーは1400kcalと言われているけど、これだと多すぎるんだろう
689は一食で500kcalはありそうで食べ過ぎって結論になる
2022/11/09(水) 10:22:10.57ID:ZKOOR6kGr
前回LDL180 HDL40の俺がピンピンしてるんや、まだまだイケるやろ
2022/11/09(水) 10:22:41.31ID:BS8pipAU0
食べ物関係ないなら、体質ということだよね。
2022/11/09(水) 10:51:30.68ID:tZvnUHWXd
オイコラも連鎖でなく消してほしいのかわかった

食事の影響が少ないのではと言われてるのは食物中のコレステロールのこと
これ何万回やんの?くそ荒らし
2022/11/09(水) 10:56:54.91ID:ycLVfAP+0
食べ物で増減するかは体質しだいで個人差が大きいんだろ
食べ物でコントロールできる人はラッキーなんだな
2022/11/09(水) 12:51:12.23ID:JGg/yQeI0
>>704
ギャル曽根は何で脂質異常とかデブにならんの?
2022/11/09(水) 13:05:13.92ID:BO9bla+Ma
>>709
あれ後で吐いてるから
711病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-pSqO)
垢版 |
2022/11/09(水) 13:26:17.85ID:ALoNvped0
俺が脂質を食べるから脂質異常症になってるんだろうって書いていて
それを否定するような事してるからこのスレにいることを自覚できないんだろうな

ほんと不思議
712病弱名無しさん (スッップ Sdb2-v/iY)
垢版 |
2022/11/09(水) 13:33:38.89ID:jAB52vyWd
しょっちゅう吐いてたらバレット食道→食道がんコースがやべえな。
フードファイターだった奴が好発年齢になったら要注意だな。
ちなみにすぐ吐いたら血糖値は上がらんのかね?
糖質は吐いてなくなってるのにインスリンだけ出てたら低血糖やばそう。
2022/11/09(水) 13:35:30.07ID:wJjpG7fw0
>>711
まずもって日本語が変

形態栄養学の時代じゃあるまいし、油を食べると脂になる、脂は油から、あたりからが、無知蒙昧
2022/11/09(水) 13:49:51.19ID:whNN2T0e0
太陽生命 Presents 草野仁の名医が寄りそう!カラダ若返りTV
糖尿病や心筋梗塞のリスクを高める『中性脂肪』 中性脂肪の数値を下げる食材とは!?
BS朝日 11月6日(日)放送分
TVerで11月12日(土)16:00まで見られます
https://tver.jp/lp/episodes/epkkwz8jyd

・中性脂肪を上げる原因は糖質の過剰摂取
・改善法は、イヌリン1日10g
100gあたりのイヌリンの量
ニンニク12.5g
ごぼう5.4g
玉ねぎ4.3g
アスパラガス2.5g

朝食抜きだったのを→三食食べる、
ごはんを少なめにする、夜のおやつをやめるなどして
相談者の女性(67歳)が1週間食事を変えただけで265あった中性脂肪の数値が基準値になってた
2022/11/09(水) 13:50:15.22ID:fJQYSDP0a
>>677だけど食事運動療法は3~6ヶ月で効果が出るのか
まだまだだな
1ヶ月肉抜きとかもあるみたいだし先は長いな
もう3年半もずっとやる前の数値だったから2ヶ月くらいじゃ無理なの当たり前か
716病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-pSqO)
垢版 |
2022/11/09(水) 13:53:32.93ID:ALoNvped0
糖質制限ダイエットが5年前に流行ったけど今誰がそんなことやってる?
マスコミ医者全員が糖質を取ったら脂質異常になると大騒ぎしたのが5年前
今糖質制限ダイエットなんていかさまの嘘だったって全員が言ってる

糖質じゃなくて脂質が原因なのに商売としてもうかるから糖質制限ブームにのっかって脂質異常が進行した奴らのこと考えてみろ
脂肪分のとりすぎだから脂質異常になってるのがまだわからないの?
ラーメンカツ丼くってんじゃねえよ
2022/11/09(水) 13:56:21.94ID:ALoNvped0
論理的に説明できなくなったら今度は人格否定をしはじめるんだなw
大勢の前で議論していたら一番恥ずかしいやつだわそれ
単発IDをわざわざ用意までして
虚しくならないのかね
2022/11/09(水) 14:44:26.71ID:NhouQ7SeM
ラーメンカツ丼って脂質も多いが炭水化物じゃね
2022/11/09(水) 15:29:24.44ID:BS8pipAU0
>>714
胃腸のために夕食から16時間食べない時間を作りたくて朝食を食べないのだけど(血糖値に悪いのは承知してます。)、
中性脂肪についても朝食を食べたほうが安定するんだろうね。
悩みどころ。
2022/11/09(水) 15:33:26.20ID:odEzk+Ucr
小さい薬を週三飲んでるとめっちゃ下がるな
以前は数値オーバーだったが
2022/11/09(水) 16:18:45.43ID:j1vmFnW40
>>719
自分は1日2食にしてるが200下がったよ
722病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-pSqO)
垢版 |
2022/11/09(水) 16:56:55.54ID:ALoNvped0
薬にたよってんじゃねえよw
油モンくうのやめろよw
運動して筋肉つけて早寝早起きしろw
自分に甘い事じたいが病気だろうがw
2022/11/09(水) 17:28:25.37ID:kHCVxKbP0
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-06-004.html

コエンザイムQ10
摂取によって血中コレステロール降下薬(スタチン系薬剤:HMG-CoA還元酵素阻害薬)の副作用である横紋筋融解症を予防する可能性が示されています。これは副作用がCoQ10合成力の低下が原因で起こるのでは考えられているからで、CoQ10による副作用予防や軽減の可能性が示されています。
2022/11/09(水) 17:59:43.58ID:9OCwBXCiM
>>722
NGに入れといててくれ
まで読んだ
2022/11/09(水) 18:13:42.97ID:ALoNvped0
だーかーらー
薬とかサプリにたよってんじゃねえよw

>>724
まずお前の体重と身長と年齢書いてみな?
言えるもんならねw
2022/11/09(水) 18:50:31.49ID:nfSZUlvO0
>>723
コエンザイムQ10で筋肉痛予防は出来ないのかな
2022/11/09(水) 19:54:51.25ID:LlEcBZLBM
>>715
過小評価しなくて良いよ
実際に減るべきは減って、増やしたいのは微増でも増えてる
そう思って継続することが大事

量的にも質的にも、昔より健康的なもので満足してるはず

ダイエットにもチートデイがあるけど、同じ要領でたまに食べる分には全然問題ない
728病弱名無しさん (ワッチョイ 5193-nsye)
垢版 |
2022/11/09(水) 20:05:53.70ID:3pHf44vT0
健康診断の結果 今年もHDL130台 LDL140台 中性脂肪は60ほどだった
昔からHDL高い 医者は体質ですというのみ
ちなみに飲酒しない 特に運動しない やせ型の中年
729病弱名無しさん (ワッチョイW 091b-c0Wa)
垢版 |
2022/11/09(水) 22:23:06.05ID:EnBxYKp50
>725
スタチン良く効くよ!
2022/11/09(水) 22:33:16.78ID:4j94ouOS0
>>726
俺の場合は効果無かったよ、論文でも否定してる人もいる、でも肯定してる人もいるから
どうなんだろ、効く人もいるのかもしれない
731病弱名無しさん (オッペケ Sr79-vXoZ)
垢版 |
2022/11/09(水) 23:54:57.02ID:hNoj3vOPr
https://tadaup.jp/loda/1109235220359212.jpg
732病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-W0Fv)
垢版 |
2022/11/10(木) 06:43:18.14ID:65ml8nND0
ここにいるやつらはまず1日にどのくらい脂肪を摂取してるか書いてみな
2022/11/10(木) 06:45:11.38ID:7KVSjWRJ0
>>728
HDLすごいな 俺40くらいしかない
LDLは100くらいなんだけど
2022/11/10(木) 06:46:17.93ID:7KVSjWRJ0
>>732
どっちかというと中性脂肪多い人は糖分取りすぎでないかい?
735病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-W0Fv)
垢版 |
2022/11/10(木) 07:40:31.68ID:65ml8nND0
>>732
もちろん糖分も脂質もどちらも食べたものは最終的には脂肪に蓄積されるんだけど
それだと脂質を一日に60g以上取ってはいけないという理由と矛盾する

脂質60gは540カロリー キロをつけろとかいうつっこみはいらない
糖質は1gあたり4カロリー
成人男性は1日2000カロリー必要なんだから 糖質で補うしかない
その糖質を制限したらどうなるかというと、筋肉が溶解 つまり溶けていく。
カタボリックという状態。
筋肉が溶けたら脂肪を燃やしてくれる炎がどんどん弱火になっていく。悪循環。
さらに、筋肉は脂質ではほとんど成長もできないし、糖質がないと動かせないし、カロリーの不足は
筋肉が溶けてカロリーに変わる
糖質制限ダイエットが間違っているという、オカルト的な話をしたいんじゃなくて
脂質をたくさん食いすぎてるんじゃないの?っていう点を見つめた方がいいよって言いたい
736病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-W0Fv)
垢版 |
2022/11/10(木) 07:44:51.50ID:65ml8nND0
脂質も例えば、青魚から取るDHAとかオレイン酸とかオリーブオイルとか良質なものをとれというのも
確かにあるんだけど、結局そこが重要な点じゃなくて

脂質自体が糖質と違って、エネルギー変換しにくい物質だということ
前も書いたけど、糖質は新聞紙 脂質は薪や木材

脂質なんて全然燃えないし使いにくい
体が熱くなるのはタンパク質と糖質を食べた時
脂質をたくさん食べても発汗さようも瞬時には起こらない

なぜならエネルギー変換、エネルギー代謝させるのに莫大な筋肉からの働きかけが必要になるから
ライターの火で薪に火をつけるのと同じ
2022/11/10(木) 08:19:14.73ID:PD71l4TCd
コエンザイムQ10は別名ユビキチンともいってこれはどこにでもあるという意味。
本来補充する必要のない物質よね。心臓への効果がむかしは期待されてたけど。
738病弱名無しさん (テテンテンテン MM96-mruU)
垢版 |
2022/11/10(木) 10:42:42.30ID:3+6sa74QM
>>735
このスレのやつが筋トレなんかするわけねえやん
クソデブの怠惰で検診引っかかってるんやから
739病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-W0Fv)
垢版 |
2022/11/10(木) 10:45:45.23ID:65ml8nND0
>>738

まぁ筋トレしなくてもいいよ俺が言いたいのはそこじゃないw
脂質異常症は脂質のとりすぎという点なんだってw
アイスとかドーナツばかりくってんじゃないよってことよw
2022/11/10(木) 10:54:03.25ID:BK+TIE63F
タマゴ毎日食えってね

【「寝たきりになりたくなければ、ファミレスで"目玉焼きハンバーグ"を頼みなさい」医師がそう勧める理由】 https://president.jp/articles/-/63036?page=1
2022/11/10(木) 11:49:33.96ID:b7+VgI3Ba
>>740
プレジデントのこの手の記事は、アクセス稼ぎたいのか極論多いよな

満遍なく適度に食べとけば良いのよ
食べすぎのつもりじゃなくても、いつのまにか増えてるもしくは代謝が減ってるから減らさなきゃいけない

それが出来ないから、生活習慣病と言われるわけですし
742病弱名無しさん (アウアウウー Sacd-lw2b)
垢版 |
2022/11/10(木) 12:24:12.87ID:4xF56KCea
食べる量を減らさないといけないのに

サプリだの薬だの飲めば治るとw

減らす努力する気ないのわろたw
2022/11/10(木) 13:39:11.15ID:4F5lc9bn0
煽って>>732
応じる>>735
こんな自演してまでスレを盛り上げようとする標準BMI絶望爺の努力に笑いますよ















最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/10(木) 13:51:15.16ID:4F5lc9bn0
脂質で煽ったり>>664
サプリで煽ったり>>725
自演するのは結構ですけどワッチョイスレで失敗すると芋づる式にバレますよ標準BMI絶望爺
それとも脂質制限推しだから低BMI絶望婆のほうなのでしょうかね












最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
745病弱名無しさん (ワッチョイ 5193-nsye)
垢版 |
2022/11/10(木) 18:52:05.97ID:U5DNY+qE0
>>733
728
同じもの食べてる旦那はあなたと同じくHDL40くらいしかない
このスレッドさっと読んでみたけどHDLが低い人 増やす努力をしてるのに増えない人多いですね。
その一方で自然に130ある私みたいな個体も存在する 
生活改善でどうこうなる値と、あまり関係しない値ってあるよね
HDLは生活習慣より生まれ持った体質によるところが大きいような気がする
746病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-W0Fv)
垢版 |
2022/11/10(木) 18:56:57.32ID:65ml8nND0
やってから言えよアホ
2022/11/10(木) 18:59:40.98ID:RHoh0Rsa0
>>745
女性はそもそもHDLが高め

知ってるとは思うが、HDL高値は、心血管系リスクが高い
748病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-W0Fv)
垢版 |
2022/11/10(木) 19:05:13.30ID:65ml8nND0
正当化と弁解しかしねえなほんと
言い訳の理由は無限に見つかるんだな
自分が食べたもののカロリー、脂質量、塩分、タンパク質の計算すらしてないんだろうな
はなしにならん
2022/11/10(木) 19:06:10.23ID:4F5lc9bn0
コレステリルエステル転送タンパク質(CETP)欠損症や家族性高アルファリポタンパク血症があるので「気」ではないですが
ステロイド常用などもあり得ます

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/12-%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%81%A8%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/hdl%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%AB%98%E5%80%A4
HDLコレステロール高値の続発性の原因には以下のものがあります。

慢性アルコール中毒(肝硬変を伴わない)
原発性胆汁性肝硬変
甲状腺機能亢進症(甲状腺の活動が過剰になった状態)
薬剤(例、コルチコステロイド、インスリン、フェニトイン)
2022/11/10(木) 19:09:50.38ID:RHoh0Rsa0
あぁ、コレ、HDL高いっていう自慢なのか…

愚かだな
751病弱名無しさん (スッップ Sdb2-c0Wa)
垢版 |
2022/11/10(木) 19:10:51.75ID:pS/aeHbhd
>746
ブブッー!
2022/11/10(木) 19:15:16.11ID:65ml8nND0
>>751
?
2022/11/10(木) 19:17:21.19ID:4F5lc9bn0
自慢どころか悪玉HDLなどが存在するなら>>745はステロイド由来を望むでしょう

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=10038
興味深いことに,CETPの遺伝子変異による高HDLコレステロール血症をきたしている人の中には動脈硬化を認める人もいます1)。
当施設では,人間ドックでHDLコレステロールが110mg/dL以上の人には二次検査として頸動脈超音波検査を行っていますが,LDLコレステロールを含め主要な動脈硬化の危険因子がまったく認められず,きわめて健康的な生活習慣を維持している人でも,早い場合は40歳代で頸動脈の内中膜肥厚を認めることがあります。
まさしく「悪玉HDL」の存在を疑いたくなる症例です。さらに,近年,HDLを増やす目的で開発されたCETP活性阻害薬evacetrapibは第Ⅲ相試験で開発中止となりました。HDLの量が増えても心血管イベント抑制に効果がなかったためです。
最近,心血管イベントにはHDLの量が問題なのではなく,末梢組織からのコレステロール引き抜き能が関係していることが示されました2)。つまり,「HDLの量が多くてもコレステロールを引き抜く能力がないと動脈硬化は防げませんよ」ということです。
では,HDLのコレステロールの引き抜き能は測定することができるのでしょうか。残念ながらこれを測定することができるのはごく限られた研究室のみで,日常診療においてはHDLのコレステロール引き抜き能を判断する方法がありません。










最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
754病弱名無しさん (ワッチョイ 5193-nsye)
垢版 |
2022/11/10(木) 19:31:36.72ID:U5DNY+qE0
>>749
728
高HDLの原因、どれもあてはまりません

高HDLでググればCETP欠損症って頻出しますよね
添付のサイトも見てきました
家族性高アルファリポタンパク血症にしろCETP欠損症にしろ
症状がなく治療の必要もないなら、名前(病名?)が付いてるだけって感じですね
2022/11/10(木) 19:37:53.72ID:4F5lc9bn0
悪玉HDL体質じゃなければそうですかね
定期的に頸動脈エコー検査をしておけばとりあえずは安心なのでしょう








最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
756病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-W0Fv)
垢版 |
2022/11/10(木) 20:01:49.65ID:65ml8nND0
意味のないものばかり貼るなよ
誰が読むんだよ
誰が望んでるんだよ
あとスペースあけまくるなよ
迷惑かけるなよ
おかしなリンク貼るなよ
2022/11/10(木) 20:20:11.64ID:4F5lc9bn0
>>756
意味のないAAばかり貼るなよ
誰が読むんだよ
誰が望んでるんだよ
あと自演しまくるなよ
迷惑かけるなよ
おかしなAA貼るなよ


「天羽a_watcher連呼」
>>1を天羽a_watcherと思い込みエロAA連投や自演しながら荒らす本物の精神疾患な人
http://hissi.org/read.php/body/20221023/K08vYktZZVIw.html
282 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2022/10/23(日) 21:55:12.43 ID:+O/bKYeR0
ちなみに俺はウンコじゃないよー
ウンコが何者かは知らない
a_watcherってのがDTM板を荒らしてムカツいていたら、ウンコがa_watcherと思わしきキャラのヤツと戦っていたんで援護射撃しただけ
みーてーるーだーけー by田嶋陽子

「標準BMI絶望爺」
・スパイクスレではウンコAAなどで煽り、他のスレでは自演で馴れ合ってる稚拙な人
・糖質制限しないと空腹時血糖もHbA1cも高くなる
・低栄養性脂肪肝により中性脂肪は40で低く総コレステロールは275で高い
・低血糖からの心臓ポンプ機能低下のせいか血圧は110-70
・石の恐怖から水分過剰摂取で浮腫んでしまい極端な低体脂肪率6.8%で誤表示されるBMI21
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・ジョギング中毒の反動か砂糖ジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って食べる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも
西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
曰く
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい

907 名前:病弱名無しさん :2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
>>905
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
2022/11/10(木) 20:22:07.58ID:xwVlHAQxd
>>748
?!
2022/11/10(木) 20:31:28.58ID:HQZjwGSna
他のスレの話要らねえしどうでもいいし長文貼り付けや頻繁に他スレ誘導もウザい
誰だろうと気に入らないならワッチョイあるんだから毎週NGしてスルーしろ
これも自演扱いだろうがそのスレから出てこないでこっから消えてほしいわ
2022/11/10(木) 20:36:27.02ID:4F5lc9bn0
>これも自演扱いだろう

当然ですよ












最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
761病弱名無しさん (ワッチョイ f5ac-W0Fv)
垢版 |
2022/11/10(木) 20:38:52.69ID:65ml8nND0
>>760
なんで他スレに誘導してるの?
2022/11/10(木) 20:42:27.15ID:4F5lc9bn0
標準BMI絶望爺は>>757は毎回なんで同じことを聞くの?
既にスレ落ちしてるのに誘導?
スレ主が放棄したスレに誘導?












最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
763病弱名無しさん (アウアウウー Sacd-lw2b)
垢版 |
2022/11/11(金) 05:51:16.89ID:ZtJqb2n2a
このスレって3人くらいしかいないの?
764病弱名無しさん (ワッチョイW f5ac-lw2b)
垢版 |
2022/11/11(金) 05:51:29.53ID:WVImir4p0
食べる量を減らさないといけないのに

サプリだの薬だの飲めば治るとw

減らす努力する気ないのわろたw
2022/11/11(金) 07:07:40.07ID:55/M1n8l0
>>754
これだけ言われてもまだ理解できないんだな
2022/11/11(金) 08:32:59.36ID:7RmvgSSm0
>>763
二人だ
俺とお前だけだ😎
2022/11/11(金) 09:18:07.67ID:QqKBlFP70
>>763
え?君だけだよ
2022/11/11(金) 15:02:09.20ID:RCXrpzh401111
HDL高めの方
場所によっては百貨店の化粧品屋で血管年齢チェックを無料で受けれるので確認してみるのはどうだろう
769病弱名無しさん (ポキッーW 5ec3-8VBd)
垢版 |
2022/11/11(金) 15:47:34.72ID:bzwt6wQ701111
デンプンて炭水化物に入りますか?
770病弱名無しさん (ワッチョイW e51b-kpwP)
垢版 |
2022/11/12(土) 00:45:01.05ID:iJct1ywI0
>768
それってどんな検査なの?
調べてみたい。
2022/11/12(土) 08:27:25.80ID:s98EZKCS0
化粧品屋のチェックって女性だけじゃ無いの?
男もやってくれるん?
772病弱名無しさん (ワッチョイ a567-sqhU)
垢版 |
2022/11/12(土) 09:54:28.45ID:kiNV1Qps0
女装してけば大丈V!
2022/11/12(土) 10:01:17.41ID:nE9ABc/b0
店舗によってはすぎ薬局にも置いてある
店舗一覧で調べられる
自分の近所のすぎ薬局には置いていないので利用したことはない
774病弱名無しさん (スッップ Sd43-AsFJ)
垢版 |
2022/11/12(土) 11:05:26.89ID:equx1CcId
薬局のセルフ測定器はコロナで一掃されてたが
またぞろ復活してきたのか?
2022/11/12(土) 11:07:22.01ID:Sf4rZDZMd
化粧品屋のチェックって何のことかわからんけど
化粧品は女性だけのものじゃないし 脂質検査をやってるのはドラストであって化粧品屋ではない
2022/11/12(土) 11:21:01.91ID:s98EZKCS0
>>775
コロナ前の話だけど店頭とかでやってるチェック
やってもらうとしたら女性だけなんですって断られたんだよ
2022/11/12(土) 12:29:17.25ID:8MJdPXen0
健康診断で体重が去年より5キロ落ちたんだけど理由として
毎朝起きて1番にトマトジュースを飲む
アルファリポ酸を飲む(たまに別れる)
1時間以上歩く(週5くらい)
どれが良かったんだろう
2022/11/12(土) 14:24:12.80ID:XiwsMqBCd
>>777
歩いたこと
2022/11/12(土) 14:35:38.93ID:2+Td7ZfZd
>>776
だからなんのチェック?LDL?
2022/11/12(土) 15:02:50.89ID:s98EZKCS0
血管年齢とか肌年齢とかそーゆーやつよ
2022/11/12(土) 15:05:08.40ID:2+Td7ZfZd
そんなの脂質異常みるのに全く意味ないよ
血管年齢なんて電気通すだけだし
肌年齢なんかもっと関係ない
2022/11/12(土) 15:35:09.20ID:jzhPLM0M0
毎回200前後だったのに今回930爆上げ。酒かなり増えたからなのか
2022/11/12(土) 15:40:42.40ID:S0i62+ZxM
酒で上がるのは確かだな
酒そのものより酒の肴が悪い気もするが
2022/11/12(土) 16:07:54.74ID:8MJdPXen0
>>778
でも歩いてただけでも体重は落ちなかったんだよ
2022/11/12(土) 16:45:01.67ID:mkOy2h0Td
>>784
う~ん、俺は1時間歩き+ダンベル程度の家筋トレ+外食で大盛り・お代わり禁止+有糖缶コーヒー禁止、で10キロ落としたことがあるんだが…、
食生活でなにか減らしたものはない?
2022/11/12(土) 17:35:25.31ID:045tJD3v0
>>777
歩いて減らなかったのは、それ以上にカロリー摂取していたのでは?

もしくは1時間のんびり歩いてカロリーそんなに使わなかったか
2022/11/12(土) 23:58:16.55ID:kb9fvFXh0
最大心拍数の60%以上ぐらいで歩いてる?
2022/11/13(日) 00:27:07.33ID:Yo/72t6V0
体調がすぐれなかったから、内科で採血してもらったら、医師の診断では
半年前と比較してコレステロールが基準オーバーで落ちてないから
薬で治療を始めるか様子見るかどうする?と問い詰められた。
自分としては何か他の病気に異常が無いならそれで良かったのだが、
コレステロールはここ2年くらい健診で基準外。
毎日サバ塩食べたり、わかめとかえごま油も取り入れていたが
効果が無かったようだ。
将来に向けて治療を開始するか、そのまま様子見るか自分で決めてと言われ
何となく流れで薬を処方してもらい、アトルバスタチンと言う薬を処方。
明日から毎朝1錠飲んで、一か月後に採血。
何となく、薬開始は抵抗があるが、自力で下がらないんじゃしかたないか。
2022/11/13(日) 03:47:12.72ID:WOvUExXTd
お酒いいみたいよ

【「お酒を飲むと人は痩せます」医者が勧める"グラス2杯のある飲み物】 https://president.jp/articles/-/63414?page=1
2022/11/13(日) 06:57:54.32ID:d5ozCY510
>>788
薬をすすめるとしたら、各血液の項目がそれなりに悪く改善余地がない、リスクを考えたら薬を飲まないと何かあったらでは遅い
そんな判断と思います

しかし、今回の体調不良の原因がコレステロールじゃないなら、服薬不要に思いますよね

書き込みからは、数値や身体全体の様子も分からないので何とも言えませんが、食事や運動は言われましたか?

体重や血糖も増加傾向なら、まずはそこを改めるのが薬よりも先と私は思います。
2022/11/13(日) 07:41:00.45ID:keWrRzom0
>>788
ストロングスタチンか。
背筋が痛かったり、ふくらはぎ肉離れしないか留意を。
2022/11/13(日) 11:52:46.16ID:mJ60NyGc0
酒はひと口飲んだらとまらなくなるからなぁ…
2022/11/13(日) 12:00:02.83ID:Yo/72t6V0
>>790
まぁ、長年に渡り肥満気味で、健康診断でコレステロールと中性脂肪は
鉄板で基準外です。体重はまだ20キロ痩せないと基準に戻らないので、
それは困難だからと薬の処方かと思います。
ダイエットも年齢もあってか5キロは落ちましたが下げ止まり。
試しに今回は飲んでみるかと思いますが、今後もずっと飲ませられるのかが
不安ですね。正常値になっても完治ではないから止めれば上がるでしょうし。
>>791
薬局で言われましたわ。ごくまれに、不明の筋肉痛のような全身痛が出たり、
小便の色が変色したら副作用の症状なので、診察を受けてくれと。
2022/11/13(日) 12:20:23.70ID:dLh/D+frd
体重減らすの困難とか言って無いで努力しろ
食事の内容を普通に、量も普通か少な目
間食とジュースやめる 酒も
出来れば運動する
2022/11/13(日) 12:23:07.20ID:IDJmm62+d
ID:Yo/72t6V0
>>788
の印象と
>>793
の実態が違いすぎて草
薬と並行してやることいっぱいあんじゃねえか
2022/11/13(日) 12:47:07.51ID:fcricY4n0
>>794
お前はどの立場で言ってんだよ
まず自分の体をなんとかしろよ
797病弱名無しさん (アウアウウー Saa9-ShMp)
垢版 |
2022/11/13(日) 12:53:25.30ID:nxuawVmUa
メタボを改善せず、薬飲んで数値だけ強制的に下げることで脳や心疾患発生リスクを下げる効果ってあるのだろうか?医者は儲かるから飲ませたがるだろうけど。
2022/11/13(日) 13:04:27.38ID:mH5tVqdX0
>>795
サバを食べる、とか言っても
標準体重とデブで全然違うよね
2022/11/13(日) 13:25:12.72ID:k0ZlC0p2d
>>796
普通は、BMI値くらい標準だろ
2022/11/13(日) 13:29:17.86ID:3LjJwuOjF
【中性脂肪を下げても病気は減らない?1万人の調査結果からわかること】 https://mi-mollet.com/articles/-/39223?page=3
2022/11/13(日) 14:30:31.26ID:NUsKUO2vd
具体的ではない役に立たない記事
2022/11/13(日) 17:00:02.12ID:d5ozCY510
残念なことに、β細胞には再生する力はないため、一度壊れると元に戻らない。そうなると血糖降下薬などで血糖値を下げる必要が出てくる。

https://toyokeizai.net/articles/-/629935?page=2

コルステロールが薬で下がっても、血糖を下げないと今度は糖尿病が待ってる
803病弱名無しさん (ワッチョイW 1de6-kpwP)
垢版 |
2022/11/13(日) 19:10:30.83ID:YQcaqHEu0
>800
マジか。
でも薬で中性脂肪を下げても意味がないだけで、
生活習慣改善で下げると意味があるとか?
それはその生活習慣改善に意味があるのかもだけど
2022/11/13(日) 20:18:41.42ID:9EXIjeVL0
45歳 BMI18.5 血管年齢51歳 l120 h70 中性脂肪100 運動はほぼしていない 食生活は気をつけているつもり
2022/11/13(日) 20:41:26.46ID:Fo1ROsdI0
>>804
なんでこのスレに来たの?理由が聞きたい
2022/11/13(日) 21:29:17.85ID:d5ozCY510
>>804
仕事で体動かしているか、歩いたりしていれば、運動習慣はそれでクリアーしているんじゃないかと
2022/11/13(日) 22:45:02.18ID:TzTOkGUtM
お酢は何か効果ありますか??
2022/11/13(日) 22:51:10.89ID:9EXIjeVL0
>>805
周りとくらべて自分の数値が良くないので不安になりました 血筋的にも血管に不安があります
809病弱名無しさん (スッップ Sd43-RBwO)
垢版 |
2022/11/13(日) 23:30:50.81ID:OjczKCxJd
人間ドック受けたらLDLの数値が170台でちょっとやばいっぽい
投薬治療受けようかと調べたら筋肉が分解される副作用のある薬ばっかなのな
スポーツやってて筋肉に影響出るの嫌だからサプリとかで誤魔化そうと思うんだけどEPA&DHAって毎日1000mgくらい摂れば有意な効果あるの?
教えて先輩方
2022/11/13(日) 23:36:25.82ID:d5ozCY510
>>809
サプリ飲むなら毎日サバ缶食べたほうが良い

ソースは華原朋美
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a79415269c16f3c142fa9045b8ad880830ade23
811病弱名無しさん (スッップ Sd43-RBwO)
垢版 |
2022/11/13(日) 23:49:00.35ID:k8yvjPjWd
>>810
まじすか
魚全般が好きじゃなくてサバ缶なんて特に臭くて駄目だなあ
味噌煮にして食べてみるかな
2022/11/13(日) 23:49:28.38ID:8lUuwJiq0
濾過してないアップルサイダービネガーを飲んでるけど、運動と食事改善と同時に飲み始めたから何が良くてLDLが下がったか不明wインスリン抵抗性改善の為に飲み続けてます
2022/11/14(月) 00:27:40.60ID:3KKPWzYW0
>>812
すぐサバ缶勧める奴いるけど唐揚げやラーメンに置き換えるならいいけど
別に急に数値を良くする食材でもないから盲信しない方がいい
缶詰の量も多いし塩分も少なくないからサプリの代わりにはならない
2022/11/14(月) 00:42:57.38ID:wTsO2LdV0
鯖缶の塩分って少ないぞ
玉ねぎに鯖缶50gmとおからパウダー、黒ごま、亜麻仁油かけて毎日食べてる
815病弱名無しさん (アウアウウー Saa9-ShMp)
垢版 |
2022/11/14(月) 00:45:07.44ID:cYOR1adMa
>>814
おいしそう!
2022/11/14(月) 00:54:26.49ID:3KKPWzYW0
>>814
一日一缶なら量が多すぎて偏る
さっきも書いたけど肉や油物に置き換えるならいいけど
健康食品やサプリの感覚で毎日摂取するようなものではない
2022/11/14(月) 07:22:49.81ID:pUK0fK7wM
サバ缶食べるようになったら自然と他減るでしょ
食費的にもお腹の満腹度的にも
あれ結構腹にたまるぜ
2022/11/14(月) 07:25:16.34ID:pUK0fK7wM
>>816
訳の分からんサプリや健康食品はやめろってさんざんこのスレで言われてるから、それよかましだろう
2022/11/14(月) 07:26:09.60ID:pUK0fK7wM
とはいえ、そればかりに片寄るのはよろしくないから、あくまでもバランス良くが基本
2022/11/14(月) 07:28:07.12ID:pUK0fK7wM
その方は運動はしてるんだから、食事なら食物繊維増やすとかかな
2022/11/14(月) 08:28:50.77ID:rtKtdEqIM
>>809
LDLコレステロール数値はあまり下がらないけど、血管系疾患の発症齒率は下がるらしい(エビデンスは知らん)
サプリ高いから、医者で保険適用ロトリガを処方してもらうといい。今はAGジェネリックも出てる。
822病弱名無しさん (ワッチョイ a567-3TKi)
垢版 |
2022/11/14(月) 09:54:11.61ID:x3xFiraZ0
脂質異常症対策でアルファリポ酸を飲んでいますが効果ありますか?
2022/11/14(月) 13:04:27.18ID:9mul6cmyd
リポ酸はそもそも補充する必要のない物質なのだが、
抗酸化作用をもっているので過大に期待されてしまうのよね。
2022/11/14(月) 13:49:21.52ID:3KKPWzYW0
>>819
言いたいことは同じだと思うがサバ缶毎日は十分偏ってるし良くない影響でる可能性はある
サバに限ってそれも缶詰に限って毎日なんだよ
なんで普通に魚を食べないのか
2022/11/14(月) 14:11:27.79ID:8GqoUX4Id
なんでそんなに執拗に鯖缶を叩くの
2022/11/14(月) 14:22:38.50ID:3KKPWzYW0
サバ缶に限らず「それだけ」は良くないということ
ましてサプリの代わりなんかは期待できない
油ものに置き換えて数字が改善する人がいるだけでサバ缶に特異な効果などない
過剰評価されすぎ
2022/11/14(月) 14:31:28.78ID:k+EwH4dTd
俺はガンをやったので、根拠が不明確な民間療法や聞きかじりの健康食品に頼ることは危険だと思っている
脳溢血や心筋梗塞みたいな致命傷な病気にかかる可能性があるのなら、まずはエビデンスのある標準治療(この場合はスタチンの服薬など)をした方が賢明だと思うな
その上で保険としてサバとかを食べるのはいいと思うが
2022/11/14(月) 14:45:22.52ID:CZr4iaseM
油と名のつくものは避けたほうがいい
2022/11/14(月) 15:41:32.53ID:wQ8H25weM
LDLが10年くらいずっと高いので(150前後)、今週末に頸動脈エコーを受けることになった。
結果次第で即投薬開始になることもあるんかな
2022/11/14(月) 15:57:24.75ID:uUWQGsCd0
>>829
自分も産後ずっとコレステロールが同じくらいの値で高い
また結果教えて欲しい
2022/11/14(月) 16:03:32.38ID:wQ8H25weM
>>830
わかった。まあ、人によって違うだろうけどね
2022/11/14(月) 19:45:17.14ID:pUK0fK7wM
>>824
サバ缶が出てくるのは、入手や保存のしやすさ、調理の手間やバリエーション、味的にも続けやすいとかだろう
別になんでも良いよ
2022/11/14(月) 19:46:24.95ID:pUK0fK7wM
>>826
サプリの代わりにはならん
というか、サプリがそもそも怪しいから
2022/11/14(月) 20:00:42.39ID:pUK0fK7wM
>>827
医師や保健師が何をいうかというと、
まずはスタチンじゃないよ
まずは食事と運動を言われるんだよ
生活習慣病だからね

習慣になってしまった今の生活を、医師の忠告があった時に見直して、変えられるかどうかなんだよ
2022/11/14(月) 20:45:09.86ID:huGlDuGB0
サバ缶とか、アニサキスの煮込みなんて食べたくないわ
塩分もプリン体のも多いし
2022/11/14(月) 20:51:58.79ID:k+EwH4dTd
>>834
うん、俺は運動は長年ある程度してるが、年々LDLが上がってきていて、両親兄弟が高脂血でスタチン他を飲んでいるので、「飲んだ方がいいです」と言われて観念して飲み始めたよ
俺が言いたいのは、医師の診断判断があったのに民間療法に固執するのはやめた方がいい、ってこと
2022/11/14(月) 21:30:09.70ID:pnTRDGwt0
>>836
LDLどのくらいですか?
家族性だとしたら若い頃から高いと思うんですが。
2022/11/14(月) 22:13:39.10ID:X1ka1DBm0
>>837
180台。50代になってから上がってきた、元々は時々中性脂肪が高目かな?位で特に問題はなかった
そこそこ運動してたせいかもね
家族みんなが同じパターンなので、そういう年齢変化をする家系なのかもしれないな
2022/11/14(月) 22:49:38.32ID:SEvl9WCd0
閉経した女性の場合、LDL基準値180までOKらしいね

LDLは数値より、そのLDLの中にどれだけ酸化LDLが含まれているかが問題になるんじゃないの?
2022/11/14(月) 23:43:46.67ID:X1ka1DBm0
>>839
へー、そうなんだ
そんな数値出してくれるのかな
2022/11/15(火) 00:21:28.16ID:D9JgBg9k0
>>840
LOX-index検査
費用は12000~15000円くらい
2022/11/15(火) 09:03:45.67ID:BScu2ifi0
やっとLDLが141まで下がったら、中性脂肪が180になってしまった😵💧
せっかくウォーキングを毎日1時間やって落としたら、なぜか?中性脂肪が増えた
なんで?
ちなみ、3ヶ月前はLDL150中性脂肪140
2022/11/15(火) 09:18:08.72ID:Tl/K4o4c0
同じだわ、LDL基準内になって喜んでたら中性脂肪80が270
なんで?
2022/11/15(火) 09:55:04.29ID:1RTvlmxt0
>>842
その程度のLDL値の変化は日々の変動範囲で意味はない

軽運動に影響あるのはHDL
LDLは関係ない

中性脂肪は直近の食事に左右される
845病弱名無しさん (ワッチョイ a567-3TKi)
垢版 |
2022/11/15(火) 10:04:19.70ID:UxE2MP1w0
とりあえずロトリガのジェネリック処方から始めました
2022/11/15(火) 10:28:37.26ID:cjkNUZZV0
>>845
おお。医者いってきたの?
847病弱名無しさん (アウアウウーT Saa9-SGX1)
垢版 |
2022/11/15(火) 22:47:28.01ID:uNmhuQxVa
コーヒーは血管を収縮させ、悪玉コレステロール値を上昇させる。
血圧も上がる。
2022/11/15(火) 22:57:13.74ID:ozWpIY/J0
カフェインレスでも?
逆にポリフェノールが良いとも言うし極端だよね
849病弱名無しさん (ワッチョイW e51b-kpwP)
垢版 |
2022/11/16(水) 00:15:37.53ID:qJ1ze8Bt0
>847
エビデンスなし
850病弱名無しさん (アウアウウーT Saa9-SGX1)
垢版 |
2022/11/16(水) 00:23:37.27ID:/zPs/Yb0a
カフェインは交感神経に作用するから、血管が収縮して血圧は上がる。
851病弱名無しさん (ワッチョイW 4bf9-oA9z)
垢版 |
2022/11/16(水) 00:45:10.94ID:E5ZewPd/0
ノンカフェインのコーヒーばかり飲んでる
2022/11/16(水) 00:55:07.85ID:knIKE6cg0
>>843
LDLを下げるために何をしたのですか?
2022/11/16(水) 06:04:55.91ID:vnV8T3m00
カフェインレスコーヒー飲んでLDL正常だったよ。
血圧は元々低血圧だから変化無い。
2022/11/16(水) 09:01:55.60ID:ytWb/xNk0
自分は麦茶の豆乳割
855病弱名無しさん (ワッチョイ a567-3TKi)
垢版 |
2022/11/16(水) 10:14:06.83ID:WHjNnJeY0
LDL 154
中性脂肪 172
53歳男です
スタチンを始めるべきでしょうか?
2022/11/16(水) 11:56:48.52ID:LDupgSUFM
>>855
60代で下がると予想
始める必要なし
2022/11/16(水) 12:08:04.13ID:KQvPs4R00
>>855
病院で聞いてください
こんな素人しかいないスレに自分の命を預けるような馬鹿な真似はやめなさい
2022/11/16(水) 12:18:27.33ID:5XyGfdGzd
>>855
まず頸動脈エコーをうけたら
2022/11/16(水) 12:35:42.63ID:KQvPs4R00
頸動脈エコー受けて異常なしだったら安心していいわけ?
愉快犯いい加減にしろよ
2022/11/16(水) 14:18:26.46ID:5XyGfdGzd
>>859
頸動脈エコー問題なしなら、とりあえず一年くらいは生活改善で様子見するね
一年後に採血
なにかおかしい?
2022/11/16(水) 14:18:42.31ID:5XyGfdGzd
というか愉快犯はこいつだな
2022/11/16(水) 14:19:40.60ID:KQvPs4R00
おかしいだろ
お前は医者なのか
ふざけるな
2022/11/16(水) 15:16:18.69ID:LDupgSUFM
もちつけ
2022/11/16(水) 17:17:32.77ID:uBxEYo3h0
>>859
なにが愉快犯何だ?
2022/11/16(水) 17:18:39.70ID:uBxEYo3h0
>>862
医者の診察受けたいなら病院に行けよ
2022/11/16(水) 20:25:17.43ID:AjQZbTn70
最近松葉皮なんとかサプリ飲んでる。効いてるかはわからない。高いよ。
2022/11/16(水) 23:05:25.01ID:39kBMofOa
alp
2022/11/17(木) 04:08:54.79ID:u/+hnYAH0
糖質制限をおこなえば寛解すんじゃね?
って思うのは間違いなのかい?

糖質って癌の栄養源だったり
歯石の原因だったり
老化の原因だったり
脂肪の元だったりする

糖質は必須栄養素ではないんだって?
知ってた?

身体は日々の積み重ねで出来ている
やったこと やらなかったこと
食べたもの 食べなかったもの
そういった全ての積み重ね
2022/11/17(木) 07:47:48.41ID:sr4RmgvFa
あえて3年とじっくり時間をかけ糖質過剰摂取な食生活改めて110から72キロまで痩せたよ 181cm
3年かけたおかけで
正しい食生活が身につき10年普通に過ごしリバウンドなし
管理栄養士にアドバイス貰いながらね

ただ、加齢に伴い脂質異常に
2022/11/17(木) 08:56:59.82ID:OAwsYRwd0
>>868
『世界中の医学研究を徹底的に比較してわかった最高のがん治療』って本をAmazonで買うか図書館で借りるかして読むといいよ。
2022/11/17(木) 09:40:52.27ID:5rrmzpied
>>870
結論は?
2022/11/17(木) 09:44:18.55ID:53SzYBxy0
868はさっさとNGにしましょう
2022/11/17(木) 13:17:50.77ID:KSTRlf9qM
うん
874病弱名無しさん (アウアウウーT Saa9-SGX1)
垢版 |
2022/11/17(木) 15:20:08.64ID:yhQNxBY6a
米の消費量が減ってるのに、何で癌は増えてるんだよ。
875病弱名無しさん (アウアウウー Saa9-Z5Uo)
垢版 |
2022/11/17(木) 20:45:26.11ID:2wvJcLdza
転校生とか言う映画みたいなの無かったか?
男と女が階段でコロコロ落ちた後性別入れ替わるやつ
あれで膨らみがかったオッパイを自分で揉むシーン見ながらシコったことあるよ
2022/11/17(木) 22:07:44.38ID:9K9Jmy610
脂質異常症の典型的な症状だな
2022/11/18(金) 08:22:55.05ID:0nWvjAdS0
頸動脈エコーって機械の精度とか医者の腕によって数字がばらつくとてかかりつけ医が言ってたんだけどほんと?
2022/11/18(金) 11:36:58.34ID:BSsLkYeuM
エコーの検査だからそりゃそうでしょうな
2022/11/18(金) 12:09:16.20ID:SNdwnSkM0
>>877
エコーは、腹部エコー検査でも頸動脈エコー検査でも、検査する医師の腕によるところが大きいです。
その点CTやMRIは技師の技量には左右されない。画像を読影する医師の知識や経験がものを言うけど。
2022/11/18(金) 16:42:43.49ID:cEAE0adUM
くそー
今年1月の健康診断で3ヶ月程酒やめたらLDL85で正常値になってて
もう大丈夫だと思ってたら
また150に…
そーいえば最近やたらマヨネーズとチーズ二枚挟んで食パン毎日食べてたな
油断したらだめやね
2022/11/18(金) 19:57:12.62ID:BSsLkYeuM
>>880
3ヶ月我慢してそこまで下がるのがスゴいと思うわ

週末は飲んで良いとか、パンにはオリーブオイルにするとか、パンも全粒粉選ぶとかそんな方向で継続してみては?
2022/11/18(金) 23:21:55.42ID:5NyHyjhJM
>>881
ありがとう
酒はあんなに毎日ビール飲んでたのに
ノンアルコールビールで全然満足できるようになりましたよ

乳製品好きだから、連日チーズ食べてたのがダイレクトに血液検査に反映した、うかつだったよ
全粒粉のパンとか取り入れて
チーズ以外の挟んで食べようと思う
2022/11/18(金) 23:30:15.32ID:+La9XCVU0
>>882
なんでチーズを目の敵にしてるのか、よく分からんが

油脂というなら、パンの方が多いはずだし、またまた嫌われがちなトランス脂肪酸も入ってる

但し油脂はLDLとは関係ない
寧ろ体重減らすのが一番だが、別に油脂を避けなければいけないわけじゃない
2022/11/19(土) 05:19:07.77ID:mtZINTSN0
>>830
829だけど、頸動脈エコーと血管年齢の検査を受けてきた。
頸動脈のプラーク厚さは1mm以下で正常、血管年齢(血管の硬さ)は実年齢より少し高めだった。
薬を飲むほどでは無いといわれ、有酸素運動しろって言われた
885病弱名無しさん (ワッチョイ 4e1d-ihPV)
垢版 |
2022/11/19(土) 06:53:14.36ID:BUGzjPzC0
一年ウォーキングしたら血液検査でオールAになったわ
2022/11/19(土) 08:07:39.10ID:36XPw0Wva
>>883
脂肪肝の消化器内科の主治医に、乳製品を減らしてくださいと言われました。
炭水化物は限度程度まで減らしてました。
2022/11/19(土) 08:57:30.29ID:89cJ4dkG0
糖質制限してた時におやつにチーズが良いとあったので、クリームチーズ1箱食べたりしてた
スライスチーズをレンチンしてカリカリにしたのもよく食べてたわ、今はたまに食べる程度
2022/11/19(土) 09:01:50.75ID:xyV2oO/Y0
>>887
ああ量が多かったのね
2022/11/19(土) 09:07:11.12ID:bfZR9ree0
>>886

油脂の内容とバランスが問題なんであって、その医者が、あなたの食生活を充分に把握した上で言ったのなら意味はなくはないが、恐らくそうではなかろう
2022/11/19(土) 09:15:28.70ID:bfZR9ree0
>>886
パン食べてるようにみえるが?

で、別に炭水化物を摂らないとかもないし、ただ減量はした方がいい、

脂肪気にする位なら、豆腐とかも摂れない だが、乳製品や大豆製品は日本人に不足しがちなカルシウム源(ヨーロッパの硬水はカルシウム過多なんでむしろカルシウムの摂りすぎが問題になるが、日本は軟水だから不足しがち)

医者の専門バカはそういうところに気が回らない

パンも食パンとかは油脂が半端ない トーストに塗るバターなんかよりは遥かに多いから
2022/11/19(土) 09:35:09.76ID:oJxj68kxd
>>887
バカだなあ
常識をわきまえろ
2022/11/19(土) 09:37:27.70ID:jhYAEeIHa
皆さんありがとうございます。
栄養も関係あるでしょうが、やはり運動を指摘されました。
筋肉をしっかり付ける事が大事ですと…
2022/11/19(土) 09:39:15.42ID:89cJ4dkG0
>>891
他人にバカって言わない常識はあるよ
2022/11/19(土) 09:46:18.14ID:dWIyurfm0
総コレステ:241 LDL:146 中性脂肪:60
HDLが結果にのってなくてわからないんだけど、計算でだせるの?
2022/11/19(土) 10:27:51.81ID:bfZR9ree0
>>892
いや、それまさに医学的ウサギ飛びだから

運動しないよりは、した方がいい、だけど、曖昧に言うだけで、目的も方法もない

脂質異常症と筋肉量は直接の関係はない

ダイエットは関係するし、特に内臓脂肪の削減は大事だが、筋トレするかは別問題
2022/11/19(土) 11:44:59.39ID:OM2EoulNa
>>883
なんでって
前回の健診から今回までで変わった食生活あるかの問いに食パンにチーズ挟んで食べることが多くなったと答えて医師からチーズを控えましょうという話になったからだが?
2022/11/19(土) 11:48:43.40ID:MWw2kj1Ud
チーズという発想が何とも
メタボなの?
2022/11/19(土) 12:28:54.69ID:bfZR9ree0
>>896
なら医者が無知、パブロフの犬状態
2022/11/19(土) 12:31:53.20ID:GF8XHDZ10
食パンの油脂が半端ないとか成分表も見てないよねこいつ
新手の荒らしか
2022/11/19(土) 12:44:19.31ID:5xLlT1jZ0
運動したくない君は運動したくない理由をこねくり回す
2022/11/19(土) 12:46:44.23ID:GF8XHDZ10
本日の荒らし
週末なのに予定もないジジイだから
相手にすると死ぬほど荒らす

898 病弱名無しさん (ワッチョイW a255-6ECD) [sage] 2022/11/19(土) 12:28:54.69 ID:bfZR9ree0
>>896
なら医者が無知、パブロフの犬状態

900 病弱名無しさん (ワッチョイW 0e15-P8yd) [sage] 2022/11/19(土) 12:44:19.31 ID:5xLlT1jZ0
運動したくない君は運動したくない理由をこねくり回す
2022/11/19(土) 13:00:08.92ID:OM2EoulNa
>>897
??
180㎝65キロ体脂肪13%
メタボなのか?
2022/11/19(土) 13:01:14.79ID:bfZR9ree0
自分が気に入らない記述なら正面から反論すれば良いものを笑
2022/11/19(土) 13:02:27.98ID:bfZR9ree0
>>902
内臓脂肪によるので可能性は排除できない
BMIは関係ない
2022/11/19(土) 13:18:20.11ID:5xLlT1jZ0
>>904
メタボの基準は?
勝手な理論だな
さすがだわ
2022/11/19(土) 13:46:20.77ID:jx+JEHJuM
そもそもいきなりチーズとメタボを繋げるあたりからして可哀想なかまってちゃん
2022/11/20(日) 17:09:30.93ID:tQazFZyEaHAPPY
脂質異常に加えて脂質代謝異常になってしまった
2022/11/20(日) 17:11:42.56ID:iM0mInq40HAPPY
献血したらコレステロール下がってたんだが、ラブラッドの基準値だと140-259mg/dLなんだが、健診の基準とは違うよね?
分かりにくいな…
2022/11/20(日) 17:39:50.44ID:QhAFpe4e0HAPPY
>>907
とう違うの?
2022/11/21(月) 06:13:34.26ID:hGqnzran0
今度LDLコレステロールなどの再検査を受けることになったけど、当日食事をしてもいいって言われた。
詳しい理由は聞きそびれたけど、「院内で検査するときは10時間以上の絶食をしてもらうけど、今回は外注検査をするので食事をしてもいい」って言われた。
外注検査だと食事の影響を排除できる特別の検査をできるのかな
2022/11/21(月) 06:25:18.05ID:u4FHH3Dhd
ねーよ
2022/11/21(月) 17:47:43.79ID:MbmBr8Xe0
昨年の健診の中性脂肪値 367mg/dlから今年の健診で117まで下がった
昨年数値とともに頭痛や耳鳴りが始まってこれはヤバイと真剣に取り組んだ成果が
ここまで出るとは思わなかった
このスレ見て学んだり励ましてもらったのも大きい、本当にありがとう
ちなみに食事改善だけです
菓子パン、アイス、チョコなどの洋菓子全廃、外食しない、ファストフード食べない
小腹がすいたら白いご飯を味付け海苔で食べるとかそんなとこ
和菓子やジュース果物は割と自由に食べてたのでそれでOKというのもうれしいところ
2022/11/21(月) 17:54:57.22ID:3bNTEAZT0
>>912
食事で改善するタイプで良かったね
おめでとう
糖質は今のところ大丈夫そうだけど
とりすぎには気をつけてね
2022/11/21(月) 18:01:57.27ID:8IFZGPUld
LDLが180いったので超音波検査受けたらやっぱプラークあったわ
観念してスタチン飲む
2022/11/21(月) 19:20:55.52ID:T+on2/ivM
>>914
医者が暗黙で処方か?
916病弱名無しさん (ワッチョイW 771b-0mkS)
垢版 |
2022/11/21(月) 19:56:44.94ID:FUmE2Lej0
>914
ちなみにプラーク何ミリでした?
2022/11/21(月) 20:09:05.98ID:sezqCrMI0
LDL200越えてましたが薬のみたくないので改善中
2022/11/21(月) 20:12:42.27ID:Y/+ZqWgt0
血管プラークは、死ななきゃ治らないっていうからな
2022/11/21(月) 20:31:52.31ID:sezqCrMI0
【特集】動脈硬化の原因や症状、治療法まとめ 血管プラークの予防・改善を
https://www.nhk.or.jp/kenko/special/arteriosclerosis/sp_1.html
2022/11/21(月) 20:55:08.93ID:AoWW/zvA0
コレステロールと肝臓の数値やばいよと健康診断で出てしまった
脂質が肝臓に影響あるって恥ずかしながら今まで知らなかった
2022/11/22(火) 10:32:54.47ID:TlJnQCro0
>>884
おおー結果報告ありがとう
そんなに悪くなさそうでとなさそうで良かったね
自分も来週健康診断の結果帰ってくるから結果次第で検査行くわ
2022/11/22(火) 15:13:31.08ID:0DzHy/1xM
超音波検査とかエコーとか血管年齢の検査って患者から希望できる?
何課に行けばいいんですか
2022/11/22(火) 15:21:52.54ID:DXnBOsy80
検査出来る内科を調べて予約取って、問診して保険適用か決まる感じだった
2022/11/22(火) 17:52:21.42ID:VYUPk67P0
>>922
健康診断か人間ドックでD判定とかだと、より詳細検査を勧められるはずなので、その時に聞けば良いと思う
2022/11/22(火) 18:06:55.51ID:F2ZiMUbsM
うん。血液検査でLDLコレステロールが高いとかの事実がないと保険適用での検査はしてくれないだろうな。逆に、そういうことがあって「心配だ!」って言い張れば内科でやってくれるだろう
2022/11/22(火) 23:27:13.22ID:fQEZUFDeM
黒酢ドリンク飲みたくなって何年かぶりにドラッグストアで黒酢ドリンク買って今飲んだら美味かった。
LDLにも効果あるかな。
2022/11/22(火) 23:28:15.44ID:j39zT0cT0
>>926
ない
2022/11/23(水) 06:27:50.31ID:VTXQDZeM0
>>920
メタボであれば血液ドロドロで脂質異常&脂肪肝
なんてことも珍しくないだろうけど、コレステの約8割は
肝臓で合成、ストックされるから密接な関係だし、
肝機能値が悪いとスタチンも使いずらいだろうから肝臓が悪い
原因の特定と改善治療を目指しましょう

>>922
高LDL、高血圧、糖尿、メタボなどあれば生活習慣病
だから内科や生活習慣病外来受診して血圧脈波(血管年齢的なもの)
や頸動脈エコーしてもらえないか相談してみると良いかもね。

総合病院なら生活習慣病外来的なものもあるかもだし、
検査体制も整っていて検査を行うハードルも低い気もするけど
最終的には医師の判断かなと
2022/11/23(水) 06:59:59.45ID:V+69oCo40
>>926
黒酢 ldlコレステロール
これでググると5番目にメーカーか何かの研究が出てきて、体重は変化なしだけど、内臓脂肪減少、HDL増加、LDL減少
そんな結果が出てた

薬で下げるなら不要、生活習慣変えて下げるなら採り入れると効果的な食材の1つ

そんな感じかな
930病弱名無しさん (ワッチョイW 771b-0mkS)
垢版 |
2022/11/23(水) 10:49:32.99ID:vbY35nRO0
酢は健康に良さそう。自分も1日大匙1杯の酢をとっている。自分はマイルドな穀物酢だけど。
でもLDLへの効果はあまり期待していない。
効果があるとしても、他の食生活との合わせ技で極わずかだろうと。
しっかりLDLを下げる必要があるならスタチン。
2022/11/23(水) 11:06:30.93ID:V+69oCo40
>>930
そんな感じですよね

酢の物苦手だけど、少し味噌汁に酢を垂らしてもバレないみたいだね
2022/11/23(水) 11:16:06.56ID:Nob3GzUzd
食べ物や健康食品は「やらないよりまし」とか「自分が身体について意識したり思い出すため」くらいのスタンスと考えた方がいいね
治療が必要なら、薬やトータルでの食事管理や健康管理が不可欠
2022/11/23(水) 11:41:17.73ID:TjEavjp10
>>932
それ
酢は何度もここに上がっててしつこく宣伝するバカがいるけど
そんなものでスタチンのようにLDLが下がるならみんなやってる

酢を飲むようなことを習慣にすると胃を痛める
だから元々食べ過ぎの丈夫な胃なら食べる量は減る
それだけのこと
2022/11/23(水) 11:55:05.79ID:V+69oCo40
>>933
食事や運動は変えずに下がるという研究結果で、食べる量が減ったとか胃の問題ではないよ
2022/11/23(水) 12:11:41.88ID:TjEavjp10
ほらやっぱり宣伝だろ
2022/11/23(水) 12:44:09.36ID:1HmXkWF0a
中性脂肪やLDLが高いと頭痛が出るようになりますか?
2022/11/23(水) 12:45:39.23ID:Qea8k6bU0
>>936
ない
2022/11/23(水) 16:57:18.14ID:/wnRhuZ60
頸動脈プラーク悪化の原因が、毎日の「酢の飲用+レモン果汁飲用」と考えられた1例。
https://majimaclinic22.jp/kanzenyobou/column2/132.html
<結論>
食用酢やレモン果汁を頻回に飲用することは, 動脈硬化(プラーク)の悪化をきたす場合がある ので危険である。
2022/11/23(水) 17:27:12.68ID:d5F6xxDyd
そんなもの飲むとか、異常行動は
やっぱり害になるんだよ
2022/11/23(水) 17:29:33.91ID:TZdtB17Ud
実は、(健康にいいと聞いたので)2019年春頃から、美容・健康のために、外国産の酢のドリンク30ccを炭酸で薄めて100cc程にして毎日飲用 、加えてレモン1個の果汁を自家絞りで毎日飲用されていた。

他の症例で、@@酢やレモン水の頻回~毎日飲用でプラーク悪化の症例を経験していたので、「酢の炭酸割り」と「レモン果汁の飲用」を中止し、他の食習慣は全て同じで経過観察した。
2022/11/23(水) 22:24:34.45ID:V+69oCo40
黒酢ではないな

ハイ、やり直し!
2022/11/23(水) 22:51:30.87ID:/wnRhuZ60
>>938は酸による殺菌だから黒だろうと白だろうとやり直しませんよ











最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/23(水) 22:52:25.37ID:/wnRhuZ60
>>938は酸による殺菌だから黒だろうと白だろうとやり直しませんよ











最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/23(水) 23:14:21.57ID:Xk9jXcfJM
酢は健康に良いんじゃなかったのかよ
2022/11/23(水) 23:24:08.51ID:V+69oCo40
>>929
この実験だと黒酢でLDL減ってるのよ
それは事実

で、おばさんは食酢とレモン飲んでたんだろ?
それでプラーク肥厚した

それも事実

だけど、黒酢ではない

酸だから一緒って理論はおかしい
2022/11/23(水) 23:34:17.10ID:C1ZuD15H0
もう体重落ちるだけでヤケになってしゃぶしゃぶ食べ放題行ってケーキや唐揚げも食って
ビールバンバン飲んだわ
2022/11/23(水) 23:34:45.84ID:C1ZuD15H0
もう体重落ちるだけでヤケになってしゃぶしゃぶ食べ放題行ってケーキや唐揚げも食って
ビールバンバン飲んだわ
2022/11/23(水) 23:35:13.62ID:C1ZuD15H0
もう体重落ちるだけでヤケになってしゃぶしゃぶ食べ放題行ってケーキや唐揚げも食って
ビールバンバン飲んだわ
2022/11/23(水) 23:38:03.92ID:/wnRhuZ60
色でおかしいと言うならやり直しとしか思えませんね
この理論がおかしいと言うなら良いですけど

>>938
○酢の主成分である酢酸は、有機酸の中でも最も殺菌力が強く、0.1%の低濃度でも殺菌力がありますので、食酢は農薬に指定されています。
○量を多く飲用すると、早々に・・小腸まで流れ、小腸で酢酸が全て吸収されることなく、大腸まで到達し・・・腸内細菌叢の破綻やバランスの変化をもたらすと考えられます。
2022/11/24(木) 00:53:13.77ID:tYG98+ks0
>>949
まさかの色が違うだけ理論?
米酢もリンゴ酢も一緒理論?

加えてレモン絞って飲んでいたのは無視?
適量の黒酢で効果が出たのは無視?

随分と勝手ですなぁ
2022/11/24(木) 00:57:34.72ID:tYG98+ks0
スレ立ては誰かよろしくm(_ _)m
2022/11/24(木) 01:12:11.01ID:O/FmaWZH0
>随分と勝手ですなぁ

>>949さえ理解できないならやり直し










最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/24(木) 06:37:20.88ID:tYG98+ks0
>>952
食酢は農薬に指定されています。

えー、知らんかった~!
農薬なんか料理に使っちゃいけないね!
2022/11/24(木) 06:37:55.01ID:JHgqWfaPM
メリディアンかなんかのはちみつ黒酢のドリンク1リットルのやつ
うまいと思って1日で飲んだら翌日片側の口の端が切れてた
飲み過ぎたのもあるしそれだけ胃腸に影響力もあるのかな
2022/11/24(木) 08:47:25.48ID:UzVKtwm0a
オメガ3はどうでしょうか
2022/11/24(木) 08:58:50.92ID:d3VCD3UTd
それも無限ループ
食生活を全く変えないで
プラスするだけでLDLを劇的に減らす食材はない
2022/11/24(木) 09:15:14.14ID:JHgqWfaPM
ココアは下がった研究報告あるみたいだけど
2022/11/24(木) 09:17:50.19ID:d3VCD3UTd
下がったこともある
レベルなら星の数ほどある
でも効く確率が低すぎる
病院で処方する高濃度のDHAですら効かない人は全く効かない
959病弱名無しさん (ワッチョイ 5767-AKU4)
垢版 |
2022/11/24(木) 10:18:44.45ID:Tj2av9On0
ブラックコーヒーはどうなの?
2022/11/24(木) 11:53:43.53ID:AQtD9uNod
無限ループ
2022/11/24(木) 16:46:20.67ID:/VF4tb+q0
もう諦めて洋菓子スナック菓子だけ控えるわ
ケーキとか小さいので脂質40gとかあるからな
2022/11/24(木) 17:20:03.55ID:y6RPoNExa
たまに食べる分には良いのよ
2022/11/24(木) 17:59:36.32ID:1CDhksSOa
もうかれこれ3週間、脂物控えてる
節制し過ぎて何も楽しくない
2022/11/24(木) 18:04:41.98ID:OrChdkZQ0
一般的な脂肪制限はLDLとは無関係

がまんするだけ無駄、てか人生の損失

脂肪制限一般が無関係とは言ってないので、注意深く考えよ
965病弱名無しさん (スッップ Sd02-0mkS)
垢版 |
2022/11/24(木) 18:58:43.21ID:vTaGucyNd
適正体重を維持して、バランスよく食べたのが吉。
糖質制限、脂質制限、何がいいのか、体質や遺伝子との関係、分からないことだらけ。
バランスこそ、現実的最適解。
2022/11/24(木) 19:15:35.30ID:O/FmaWZH0
その最適解バランスが分からないのだから書いてる内容が意味不明になってますけどね










最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
967病弱名無しさん (スッップ Sd02-0mkS)
垢版 |
2022/11/24(木) 19:18:35.96ID:vTaGucyNd
無理を感じてまで糖質制限や脂質制限しない方がいいですよ。
適正体重維持できれば、十分です。
〇〇教徒にならないように、気をつけてね!
2022/11/24(木) 19:35:00.72ID:OrChdkZQ0
>>967
朝日新聞のコラム欄みたいな、全く意味のないこと書くなよ

再現可能性がない
2022/11/24(木) 19:52:29.04ID:d3VCD3UTd
>>950
次スレ立てれますか?
2022/11/24(木) 22:12:09.06ID:Yx0onslqH
>>969
スレ立てお願いしますm(_ _)m
2022/11/24(木) 22:31:01.64ID:Ozt1HEYrd
やってみたけどだめだった
誰かお願いします
2022/11/24(木) 22:49:29.54ID:P1GFHN6A0
2月の健診でコレステロール値全般と高血糖・高血圧でその後は自力食事療法。
一応は生活習慣病改善指導も受診して、ネットでも調べて半年やってみた。
高血圧とコレステロール対策は、減塩と減炭水化物。九州の業者から取り寄せた
厳選黒酢を毎朝水で割って30mg摂取、取り寄せたエゴマ油を毎日適量摂取、
バージンオリーブオイルを毎日適量サラダなど食事にかけて摂取。
これを6カ月間続けて再採血をした。
結果:上血圧150〜160→130〜145、 hba1c 7.1%→6.0%、
総コレ258→225 LDL186→152 
血管年齢動脈硬化CAVI/ABI→両手両足平均年齢以下合格

これで医師から薬を提案されたのがアトルバスタチン。コレステロールが
下げ切れていないので薬を使って調整することを提案すると言われ、
今毎日1錠。来月採血。正直、今以上シビアに食事制限していないので、
薬を飲まないとコレステロールは無理なのかもしれない。少しは下がったけど。
2022/11/24(木) 22:52:59.81ID:fXFVe7ajM
以前スタチンで2週間後の血液検査で一気に100ぐらい下がって70とかになったけど
身体の倦怠感が半端なくて飲むのやめた
2022/11/24(木) 23:40:06.03ID:ZoIj4fDH0
>>971
誰かが建ててるぞな

【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その50
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1668562405/
2022/11/24(木) 23:42:20.49ID:CmSGkmMk0
>>974
テンプレになんか変なの混ざってるけどこのまま使う?

!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ID:BqHLaHot0NGCUE&アイプラ信者死ね
http://hissi.org/read.php/livegalileo/20220918/QnFITGFIb3Qw.html
脂質異常症について語りましょう
先頭に
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その49
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1664267851/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/11/24(木) 23:44:34.86ID:CmSGkmMk0
自己レス
>>974>>975
これは放置してあったゴミスレだな
ちゃんとしたスレは誰かが立ててくれてる
こっちだ

【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その50
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1669296604/
2022/11/25(金) 08:39:37.51ID:x81Ddfxr0
>>972
生活習慣改善の努力は素晴らしいと思うけど高血圧、糖尿、
脂質異常といった複数のリスクがあるならスタチンを始めてリスクを下げるように
努めた方が良いかもだね。
あとはちょっと辛い位のウォーキングetcの有酸素運動持続的に行うと
高血圧、糖尿の改善、HDL善玉コレステロール上昇etc、
メリットもてんこ盛りだよ
978病弱名無しさん (ワッチョイW 771b-0mkS)
垢版 |
2022/11/25(金) 08:44:23.85ID:ZOx8m+vE0
>>968
攻撃的ですね
979病弱名無しさん (ワッチョイ 5767-AKU4)
垢版 |
2022/11/25(金) 09:32:46.92ID:eBX8eXG70
血液サラサラの薬を飲んでても
LDLが高いと動脈硬化って進んじゃうの?
2022/11/25(金) 09:41:51.35ID:GkAfZ27/0
>>977
そうですねぇ。基本は肥満が原因なので、適正体重まで20キロ落とせば
あらゆる数値が改善されるとも思うのですが、自分には20キロ落とすのは
よほどのことをしないと無理なので、出来る範囲で試しています。
医師からは3〜5キロ落とすだけでもだいぶ違うよとは言われますけど、
コツコツ頑張りながら、今の薬も飲んでみます。
2022/11/25(金) 10:19:42.47ID:fTQ1WwOiM
>>979
血液サラサラの薬って、抗血栓薬のこと?
また血管内プラークの件とはまた少し違うんじゃないかな。
2022/11/25(金) 10:31:19.26ID:mE3cokF9d
>>981
うん、違うね
勘違いしてる人多いね
2022/11/25(金) 12:49:49.73ID:x81Ddfxr0
>>979
血液ドロドロ状態を改善するという意味ではスタチンで血中の
LDLコレステロールを減らして動脈硬化の進行=プラークの形成
、進行、安定化(破れにくくする)を目指すわけだけど、
コレステロールは体に必要なものでゼロにはできないし
動脈硬化リスクは他にもたくさんあるから体質とリスクとの兼ね合いだと思う。

つうことで、血液ドロドロ状態を改善するという意味ではスタチンにもサラサラ効果
があると言えるかもだけど、一般的に血液サラサラ薬と言うと
血液を固まりにくくする抗血小板薬や抗凝固薬を指す。

なかでも抗血小板薬は動脈にできたプラークが破れた時に血小板が
集まって固まって血栓となって詰まったり悪さをするのを防ぐ効果があるから、
不安定プラークがある場合などは飲んだ方がリスクは下がるとも思うけど、
怪我等をして出血した時に血が止まらないリスクも上がるから
何を重視するかによるのかなと。
2022/11/25(金) 13:00:28.55ID:66DYR3XlM
脂質異常症や高脂血症が原因で血栓が数個できてる場合とかは
低容量のアスピリンとかで血液サラサラにさせたら逆に血栓飛びやすくなって危険そうだけど
違うのかな?
2022/11/25(金) 15:43:23.46ID:GBHLr/n4d
>>983
EDになる副作用がないのはいったいどれなん?
https://www.news-postseven.com/archives/20180619_700588.html/2
https://i.imgur.com/LIPJFlX.jpg
2022/11/25(金) 18:13:24.46ID:NVHvZO7+0
血栓作って、剥がしてを連続させるのはよくなさそうだよね。
987病弱名無しさん (アウアウウー Sa3b-qdUc)
垢版 |
2022/11/25(金) 20:56:54.96ID:zlIwUkIZa
>>728
自分もHDL102、LDL132、中性脂肪70で
飲酒も運動もしない油っこいもの食べない痩せの中年です
下の動画のお医者さんによれば
痩せてる人はLDLが高くなりがちだけど
中性脂肪が低ければLDLが高くても問題ないらしい
しかもLDLを下げるには脂質ではなく糖質制限が効くとのこと
自分がLDLが高いのは甘い物のせいなんだろうな
そんなに量は食べないけどほかに原因が考えられない
https://m.youtube.com/watch?v=16AFFGuZ8nM&feature=youtu.be
2022/11/25(金) 20:59:01.34ID:y9d1vY3z0
お汁粉食べたい…w
2022/11/25(金) 21:46:38.61ID:RsPj0tat0
987
という糖質制限狂信者による捏造ストーリーでした
2022/11/25(金) 21:58:37.17ID:UdH0B+dl0
>>987
運動、大事ですよ
2022/11/25(金) 22:05:46.57ID:Tk+Txt320
>>987
女性だよね?

HDLが特異的に高いのは女性特有の気がする

で、それはあまり良くないことかと

気にすべきは、このケースではHDL
2022/11/26(土) 01:21:03.24ID:CKtYe++v0
次スレこちらです

【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その50
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1669296604/
2022/11/26(土) 01:21:47.23ID:CKtYe++v0
埋めがてら向こうから持ってきた

5 病弱名無しさん (ワッチョイW 06c3-ydO6) [sage] 2022/11/24(木) 23:51:54.35 ID:CmSGkmMk0
無限ループの例を羅列しといた方が早い?

カテキン、ブラックコーヒー、オメガ3、サバ缶、ココア、酢
以下募集中

食事に足すだけでさくっと万人のLDLが下がる魔法の食材は存在しません
騙されないように
2022/11/26(土) 01:22:50.15ID:CKtYe++v0
8 病弱名無しさん (ワッチョイW 06c3-ydO6) [sage] 2022/11/25(金) 00:19:14.18 ID:RsPj0tat0
あらゆるタイプのサプリ
↑これも>>5に追加で

紅麹はスタチンなので病院で処方を受けたほうが安全

あとここはダイエットスレではありません
995病弱名無しさん (アウアウウー Sa5b-ceFl)
垢版 |
2022/11/26(土) 01:24:32.91ID:C9Monq4Aa
>>990
ありがとう
体を動かすとなぜかやたらに疲れるんですよね
良くないとは思っているんだけれど…

>>991
女です
HDLって高すぎてもいけないんですね
今調べて驚いています
勉強になります
2022/11/26(土) 01:33:12.98ID:5ly1L5kA0
>>745と同一人物でしょうけど>>749からの情報以上は勉強出来ないかと













最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/26(土) 01:43:57.18ID:3q1WfSSg0
>>996
お前がバカなのは、常に狭い視野で決めつけることだ
2022/11/26(土) 01:46:55.79ID:5ly1L5kA0
>>757のバカ2人のせいですけど>>997はどちらのバカでしょうかね











最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
2022/11/26(土) 01:50:30.84ID:3q1WfSSg0
だから、そこがお前がバカだ、と

なぜわからない?
2022/11/26(土) 01:53:12.67ID:5ly1L5kA0
全て>>757のせいですから分かる気にもなりませんね











最新テンプレ2022.09.11
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1634214566/527-537
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 59日 8時間 15分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。