X



【手術か】腰椎椎間板ヘルニア総合【保存か】part26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1病弱名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 18:02:43.49ID:1j/R2hbP0
腰椎椎間板ヘルニアは、人により状態が異なり程度の診断が難しい疾患です
座骨神経痛になってしまった人、手術するべきか迷っている人、
保存で頑張っている人、治った人、手術経験者、みなさんで情報交換しましょう
質問には自分の症状の経過、診療所に行ったのか脊椎専門医に診てもらったのかMRIは撮ったかなどを書きましょう
手術レポートを書いてくれる人は術式や病院の概要などを書きましょう

一般に、8割の患者の症状は数ヶ月で収まり、
残り2割の患者は状態が悪化、慢性化すると言われています
ひどい麻痺や排泄の障害がある場合は緊急で手術となるようです
諸説あるものの、3ヶ月経過して状態が良くなる兆しが見られない場合は
手術を検討する段階という医師も居ます
逆になかなか手術を勧めない医師も居ますがまずは専門医でMRIをみてもらいましょう

手術を選択した場合、術式の種類などいろいろあります
一応ネット情報より転記しますが信用しないで自分で調べてください

LOVE法(20世紀からある伝来法の術式。3〜8センチ程度の切開を行うようで、
     手術用顕微鏡を併用する場合もあるようです)
MD法(16mm-18mmの切開にて内視鏡のようなレトラクターを用いて
    手術顕微鏡を見ながら行う手術。脳神経外科系統の医師が行うことが多い)
MED法(内視鏡を用いてモニターを見ながら行う手術。切開は18mm-20mm)
   医師に求められる技術レベルが高いらしいです)
PED(PELD)法(内視鏡を用いてモニターを見ながら行う手術。切開は7-9mm
   医師に求められる技術レベルが特に高いらしいです)

その他レーザーを用いた方法等もあります(保険が効かない場合があります)

病院選びは年間手術件数や評判、医師選びは学会の認定医とか指導医とかが一つの目安になるかもしれません。下記の整形外科学会サイトで医師を探せます。
https://www.joa.or.jp/public/speciality_search/subspeciality.html

腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン改訂第3版(案)
https://ssl.jssr.gr.jp/assets/file/member/topics/cervical_spine_200915.pdf

前スレ
【手術か】腰椎椎間板ヘルニア総合【保存か】part25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1624155030/
2021/10/14(木) 22:26:10.85ID:AwnLafjf0
痛いっていうか
いたかゆいのでイライラしてくるね
観念して気を紛らわすしかない
管の方向を無理の無いようにあしらえばそこそこ耐えられる
2021/10/14(木) 22:26:19.05ID:GtVlVsi70
>>682
抜くとき痛いけど時間にすれば1秒も無い。
ヘルニアじゃないけど痔瘻の手術でやった
2021/10/14(木) 22:42:58.19ID:U26rmZ4y0
>>682
カテーテル3回やったけど内2回は抜いたときちょっと痛くて尿道がその後ヒリヒリした
あと空気入ったみたいで小便時にオナラが出た

見られるのは恥ずいかもだけど痛みでそれどころじゃないから大丈夫
2021/10/14(木) 22:46:32.94ID:y1WE7Iff0
カテーテルは鼻毛を大量に抜かれる感じで一瞬だけ痛い
2021/10/14(木) 22:58:52.04ID:IJThZRNg0
>>684
痔瘻の手術って尿道カテーテル必要なん?
近いうちやろうかと思ってたのに躊躇するわ
あんなの日帰りでできると思ってたんどけど
2021/10/14(木) 23:38:48.77ID:JrCdYMeu0
入院初日からカンチョウ
手術着の下はふんどし
術後の違和感No.1は尿カテ
オレは尿カテが1週間くらい抜かれなかったので看護師にチンコも尻も洗ってもらって体を拭いてもらってた
もちろん素っ裸にされるし尿カテは着いたまま
恥ずかしいのは最初だけだね
2021/10/14(木) 23:44:13.11ID:y1WE7Iff0
>>688
手術法は何にました?
2021/10/14(木) 23:44:24.01ID:GtVlVsi70
>>687
病院の方針によるわ。
根治手術のときに腰椎麻酔するからカテーテル必須だった。
2021/10/15(金) 00:00:40.64ID:XiVMb7wD0
>>689
ラブ2回
固定術2回
T-LIFとX-LIFですね
固定術は入院期間も長かったですね
2021/10/15(金) 00:06:35.77ID:ol60vCpe0
>>682
自分は麻酔されてから入れられたから痛くなかった。
尿道が太いのか抜くときも痛くなかったよ。

友達は別の場所の手術で、麻酔前しかも慣れてない若いナースにやられて上手く入らず激痛だったとか。

陰部洗浄はジジイだからか若くて可愛い子だった。トラムセットで性欲を完全にそがれてたのもあってピクリともしなかった。
世間話しながら洗ってもらってたよ。
若い患者には年齢の高いナースがやる事が多いような気がする。
2021/10/15(金) 20:21:58.93ID:F9xkEAiN0
尿カテは次の日にはとれたけど別に気にならなかったな痛くもないし。
LOVEでやって目覚めた後がキツイよな全身麻酔の気だるさと体動かせない痛さ、微熱
2021/10/15(金) 20:24:24.04ID:ceDATATg0
逆に全身麻酔でカテーテルしないケースってあるん?
695病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 20:32:33.71ID:kQG5LmON0
>>694
俺PELDでやったけどカテーテルしなかったよ
696病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 20:58:46.47ID:Xi/80jTI0
柔道整復師の不正請求にNO!

接骨院や整骨院での柔道整復師による施術を受ける場合、
※健康保険が使えるのは「骨折、脱臼、打撲、ねんざ」といった【急性のケガ】に限られていますが、
実際はさまざまな不正請求の実態が確認されています。

http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
(動画あり)
697病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 20:59:01.79ID:Xi/80jTI0
整骨院(接骨院)がやっている不正請求のやり方一覧
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
https://note.com/ig1992/n/n85773880b547
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm
698病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 20:59:13.92ID:Xi/80jTI0
整骨院(接骨院)の健康保険の正しい使い方


●産後の骨盤矯正・整体→出産は命懸けですがケガではありません→健康保険は使えません


●慢性疾患・加齢による疾患→ケガではありませんので健康保険は使えません


●身体のケア→ケガではありませんので健康保険は使えません


●疲労回復→ケガではありませんので健康保険は使えません


●マッサージをしてもらいに→ケガではありませんので健康保険は使えません


※ルールを知っていて故意に健康保険を悪用している利用者は【詐欺の共犯】に問われる可能性がありますのでご注意ください
2021/10/16(土) 19:51:33.74ID:RT8aFXl20
スレチだよ馬鹿
700病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 07:03:42.61ID:FDf4iPjb0
>>685
ちんこからのオナラは衝撃だったよね笑
尿カテ3回したけど、オナラは1回だけだった
カテーテル抜いた後、痛みもなくオシッコ出来たのが1回、痛すぎて数滴ずつしか出せないのが半日続いたのが1回、もう1回はやや痛だった
ま、術前の坐骨神経痛に比べたらどうってことない
2021/10/17(日) 20:11:09.74ID:1/WE0nw80
きょうの健康
“姿勢”を正して快適生活! 「姿勢を維持する秘けつ」

初回放送日: 2021年10月18日

見た目にも健康にも大切な「姿勢」。悪い姿勢のままでいると肩こりや腰痛の原因になるだけでなくつい間板へルニアなど深刻な事態につながることも。実は「普通イメージする良い姿勢は、本当の良い姿勢ではない」ことも判明。そこで座ったときの姿勢改善の方法を紹介する。たった3秒でできるその極意
2021/10/17(日) 20:12:48.90ID:1/WE0nw80
きょうの健康
“姿勢”を正して快適生活! 「姿勢改善の極意」

初回放送日: 2021年10月19日

肩こりや腰痛の原因となる悪い姿勢。年をとると背中やお尻にある「抗重力筋」が衰え、姿勢を維持するのが難しくなる。そこで姿勢に効くエクササイズを紹介。さらに普段の生活の中で簡単に行えるのが「ドローイン」というトレーニング。通勤中や家事をしながらでもOK。呼吸を意識することで自然とインナーマッスルが鍛えられる
703372
垢版 |
2021/10/17(日) 20:27:59.73ID:AvGxjVRG0
ご報告が遅くなりました
左足親指、右足薬指等の痛みや腕の痺れで悩んでおり
前回「日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医名簿」に載っている医師への紹介状を書いてもらいたい、という段階でした(当方首、腰のヘルニアを患っています)

結局、整形外科にて無事その医師への紹介状を書いてもらい受診することができました
しかしやはり理由は不明、とのことです
いちおう三年前には首のヘルニアが今よりも悪かったため、その影響が出ていると言われましたが……痛めた神経に二年以上も経ってから痛みが出るものなのか、と腑に落ちないでいます
薬はサインバルタを出され、今も飲んでいます
精神的に安定する気はしますが、足と腕は共にひどくなる一方です
先日の起床時には初めて左手全体が痺れてまったく動かない状態に陥りました(血が通うような感覚の後、1分ほどで動き出しました)

現状では薬以上のものは望めないため、神経内科への紹介状を書いてもらおうと思っているのですが妥当なのでしょうか?
どうもヘルニアが原因かどうかもわからず、何をしてよくて何をしてはダメなのかがわからないのが不安です

長文で申し訳ありません
ご助言、またこのような症状にお心当たりのある方がいらっしゃいましたらご教示等いただけると助かります
よろしくお願い致します
2021/10/17(日) 20:55:07.93ID:gUD+6QuG0
>>703
>先日の起床時には初めて左手全体が痺れてまったく動かない状態に陥りました(血が通うような感覚の後、1分ほどで動き出しました)
寝起きに動かなくなるならハネムーン麻痺(橈骨神経麻痺)ではないですかね
自分は腰椎ヘルニアになる以前、健康な時に何度も経験しました
横向きで腕を枕の下に置いたり無理な体制で寝てる時に良くなりましたが
腰椎ヘルニアになり高反発のマットレスを敷くようになってからは一度も経験してません
とりあえず体圧を分散するマットレスを利用してみてはどうでしょうか
就寝中にカメラで自分を撮影してみるのも原因を探る一つの手だと思います
2021/10/17(日) 21:01:03.82ID:BtgSFUrG0
>>703
脳神経外科行ったら?
706病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:27:50.74ID:X2WpmWb50
腰椎椎間板ヘルニアと診断されました。
慢性的な腰痛に悩まされて15年以上。仕事で重いものを持つことが多く、職業病だなぁなんて呑気に考えてました。

最近、動くと臀部からももの裏が痛くて病院へ。MRIのない病院だったらしくMRIのある施設へ。結果は最初に受診した病院で聞きました。

牽引、電気治療は全く効果なし。他の病院へ行ってくださいと、腰で有名な病院を紹介状を書いて紹介されるも、予約でいっぱい11月な入るまで予約取れない状況。予約は取ったものの、それまで痛みに耐えなければならないの??

たったり座ったりすると、臀部からももにかけて激痛。車の乗り降りが一番きつい。これって坐骨神経痛ですか?

薬をタリージェと言う薬飲んでますが全く効きません。
2021/10/17(日) 21:44:19.50ID:k2bmIwLF0
>>706
椎間板ヘルニアがあって、尻やふとももに痛みが出るなら坐骨神経痛だろうね
しばらく立ったり歩いたりして痛みが出てくるなら典型的な症状。座ったら一時的に楽になるのは間欠性跛行という
立ちと座りが逆の人もいるみたいだけど
2〜3か月の保存療法で楽にならないなら手術の選択肢を考える
耐えらずに生活の質が著しく下がったり、排尿障害とか出たらすぐ手術
タリージェは1か月ほど続けないと効果あるかどうか分からない
708病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 22:33:35.91ID:X2WpmWb50
>>707
ご丁寧に回答頂きましてありがとうございます。
職業柄、力仕事は避けられませんが幸い管理職ですので、指示して優秀な部下にやって頂く事で、仕事はなんとかなっています。

しかしデスクに座ったり、立ったりは辛いです。歩くのも痛いので歩き方も変わり周りからは心配されています。

生活に支障が出ていると言えば出ています。排尿障害は怖いですね。

早く治ってほしい。
2021/10/17(日) 22:51:38.80ID:1SHmaXW/0
>>706
歩けるだけまだましだと思って下さい。

初診で即手術となっても、患者数多いと待たされるかもしれませんね。
私の場合、紹介先の病院のベッドに空きがなく、即手術という診断でしたが1ヵ月待たされました。
2021/10/17(日) 23:25:17.37ID:mj0/xtUz0
2週間寝たきりだった頃が懐かしいわ。
2021/10/17(日) 23:55:29.93ID:N+ST813E0
>>706
お医者さんの処置が不十分になるとは言わないけど、脊柱管狭窄症も隠れてないかな
私はmriを見てヘルニアとだけ診断されて紹介先の手術病院で再び見てもらったらこれを併発でした
タリージェも効かなかった
手術までの間他の薬も一周毎に変えて試したけど結局効かずにヘルニアと狭窄の手術で痛みが取れました
712病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 03:45:56.81ID:DjE+UaGr0
>>709
返信ありがとうございます。

たしかに歩けるだけマシかもしれません。みなさんのお話を見ているとまだ軽症なんですかね。

歩くのはさほど苦ではありません。朝はちょっと辛いですが。
立ったり座ったりが一番キツいです。車の乗り降りは地獄です。

結構待たされるケースも多いんですね。みなさんのご経験を聞いたら我慢しなくては!と思わされます。
713病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 03:53:50.18ID:DjE+UaGr0
>>711
返信ありがとうございます。

最初の病院選びはハズレだったかもしれません。
引っ越してきたばかりで土地勘がなく、なんの気無しに近くの病院へ行きました。MRIがないなんて知らずに。

お医者さんは非常に親身に診察してくださるんですが、正直に「うちよりもあっちの病院がいいよ」と紹介状を書いてくださりました。

狭窄症の可能性もあるんですね。今は腰はほとんど痛くありません。足とお尻の痛みが激しくて困ってます。待たされてる間に徐々に悪化したらどうしようという不安でいっぱいです。

アドバイスいただきありがとうございます。
714703
垢版 |
2021/10/18(月) 10:47:24.93ID:anqlqMiP0
>>704
ありがとうございます
調べてみたところ、似ていたのでその症状になっている日もあるかも知れません
ただ仰向けに寝ていて発症したり、左右とも痺れたりすることもあるので、他にも原因があるように思えます
説明不足でした。失礼致しました

>>705
たしかに脳神経外科を調べると、扱っている項目に「ヘルニア」と載っていました
一般的に腰や首のヘルニア持ちの患者は脳神経外科を受診するものなのでしょうか?
正直神経内科と脳神経外科のアプローチの仕方の違いが具体的にはよくわからず迷っております
知人に詳しい者もおらず、医師に聞いてみるつもりではありますが……
実体験からのお話を伺えれば幸いです
2021/10/18(月) 11:01:02.00ID:BcJhVEkI0
>>714
慈恵医大付属病院の場合、頸椎は耳鼻咽喉科だったりする
手も整形外科ではなく形成外科
病院により様々
2021/10/18(月) 12:28:28.77ID:cMyw7seF0
>>714
普通に脳神経外科というと脳梗塞とか動脈瘤とかのカテーテル手術が多いと思うけど
病院によってはたまに頸椎手術をやっているところもある
さらに腰椎まで手を伸ばしているところもあって自分はそこでMD法でやってもらったよ
医者の中でも神経のプロだからそこは信頼した
年間の手術件数がだいたいサイトで発表されているから腰椎の手術を多くやっている脳神経外科なら
だいたい、得意としている医師がいるはず
PEDやMEDは日本では整形外科の脊椎センターとか脊椎外科がやっている事が多い
MD法は脳神経外科が多い
2021/10/18(月) 13:10:59.47ID:TgS2waYp0
ヘルニア悪化して1週間歩くのもつらくて病院行くのに父親に送迎して貰ってたんだけどその父親も狭心症悪化で入院になって泣いてる
バスは1時間に一本な上バス停から10分以上歩くしタクシーで行くしか…
2021/10/18(月) 14:02:19.84ID:3lLQ4TFG0
>>717
明日は我が身だわ
自分も親に倒れられたらタクシーしかない
2021/10/18(月) 14:16:30.55ID:XdOhxxr+0
松葉杖で両脇を支えての移動の際は、自転車で整形外科まで通っていたや
その時、松葉杖が自転車のカゴに納まりきらずハミ出すので、
かなり気を使いながら自転車コキコキしていたや
720病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 14:17:08.39ID:DjE+UaGr0
坐骨神経痛に湿布は効きますか?
2021/10/18(月) 15:12:52.17ID:XzGBz3Dm0
>>720
坐骨神経痛は筋肉やスジを痛めてなる腰痛ではないから湿布は意味ない
まあ炎症抑えるという意味ではまったく無意味ではないかも知れんけど
2021/10/18(月) 15:16:36.33ID:XzGBz3Dm0
>>720
湿布貼るくらいなら >>415,454 に書いてある、痛んだら氷のうでヘルニアの箇所を冷やすってやつの方がいい
2021/10/18(月) 15:21:17.37ID:TgS2waYp0
>>719
自転車って腰にきそうだけど大丈夫なのか…?
2021/10/18(月) 15:51:58.40ID:YkU8LbZI0
MRI撮って腰の1つの椎間板が膨れてた、軽症だから様子見とリハビリしましょうって言われたけど
懸垂マシーンのぶらさがりで自重リハビリでも悪影響ないかな?
2021/10/18(月) 16:42:26.78ID:XdOhxxr+0
>>723
ワイは大丈夫だった
2021/10/18(月) 16:45:40.24ID:XdOhxxr+0
>>723
3週間くらい、直立姿勢や寝転ぶ(仰向け・うつ伏せ・左右横向き)のが激痛のため全て不可
だけど座る事は出来た

だから自転車コキコキもでけた
2021/10/18(月) 16:52:30.35ID:TgS2waYp0
はえ〜
腰曲げなければチャリ行けるのか
2021/10/18(月) 19:30:39.73ID:NKGYuNxJ0
座っても大丈夫な人は自転車いけるでしょ
2021/10/19(火) 05:42:21.24ID:4mzQWmjF0
椎間板って腹筋と背筋どっち鍛えたら損傷しにくいの?
2021/10/19(火) 07:27:16.91ID:8BEcn8kx0
どっちに偏ってもダメだから、腹筋背筋バランス良くって言われるよ
2021/10/19(火) 07:40:50.75ID:zHg5y2jo0
椎間板ヘルニアは筋肉があれば防げるというより、普段の姿勢とかの方が大事そう
椅子に腰掛けて前傾姿勢だったり、足組んだりするのはよくないし
2021/10/19(火) 11:07:07.43ID:1qOmaLRO0
何方がより大事かと言われればそっちだね
体質的に髄核のプロテオグリカンと水分量の減少が進みやすい人が同じ姿勢でいるとどんどん硬化(弾力の低下)していく
とくに椎間板に負荷がかかる姿勢(座位)はより硬化しやすい
眼球の硝子体と同じで血液が直接届かないので老化させないためにいろいろ工夫が必要
幸い椎間板の場合は直接動かせるので変性が進んでいない髄核なら
定期的なストレッチで動かしてやることで髄核の水分が入れ替わる際にに栄養が供給され老化(硬化)防止になる
ただしすでに変性してる髄核は抜髄した歯みたいなものなので
余計な刺激はマイナスにしかならないから筋トレと正しい姿勢で保存することが重要
変性にはグレードが5段階あり3までなら変性してない
結構猶予があるので自分のMRI画像と比較してみるとよい
参考url
https://med.mochida.co.jp/guidance/locomo/point04.html
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO84877140W5A320C1000000/
2021/10/19(火) 11:38:16.70ID:EczxT5qJ0
固定術って、取り除いた椎間板の替わりになるものを入れて
上下の背骨からボルト入れて外れないようにするって聞いたけど
上下から固定するから無理が来るんであって、片側からだけ固定すれば
用が足りそうに思うけど、そうじゃない理由って何だろう?
2021/10/19(火) 12:10:45.57ID:gPtPPUxC0
医者に聞け
2021/10/19(火) 12:11:07.32ID:/xTX85Mm0
PED手術を検討してるんだけど手術前検査〜手術の一連の流れ自体の痛みってどれくらいある?
注射恐怖症だから神経根ブロック並に痛い注射があるなら無理かも
736病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 12:19:17.13ID:mvQ8WGih0
カイロプラクティックで治るよ。そもそもヘルニアになるのは身体が歪んでるから。揉んだりストレッチしても改善はしない。骨から調整してまず姿勢を矯正しないと!コルセットすると楽になるのは無理矢理正しい位置に矯正してるからだよ。
2021/10/19(火) 12:26:22.64ID:u/TK32zQ0
そんなもんで治るかタコ
2021/10/19(火) 12:30:17.65ID:0Ji05rOw0
検査で脊髄造影って検査することになったのですがやっぱり激痛なんでしょうか
2021/10/19(火) 13:13:07.57ID:ERG6xqnQ0
>>733
椎間を自骨癒着させるための固定だから癒着しちゃえばボルトは抜いても大丈夫
740病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 13:32:47.48ID:mvQ8WGih0
>>737
どんだけ重症なのよ。治った人たくさんいるよー!あとデブは痩せな!デブのまま涙ながらに治して〜なんて都合良すぎよ。
2021/10/19(火) 13:50:53.96ID:XeOipNF90
クスリのんで痛み落ち着いて来たんだが治ってきたの?
2021/10/19(火) 13:51:55.41ID:Vc9caje30
自分はカイロも鍼灸も否定しないが、そんな書き方するやつはろくでもないと思う
2021/10/19(火) 14:18:45.96ID:4mzQWmjF0
>>732
MRIで軽症だねって言われたよ、1箇所だけちょっと盛り上がってたこれ引っ込むのかね
2021/10/19(火) 15:13:01.13ID:9KeJ5upb0
>>735
まあ点滴の針を刺す痛みと手術の時に脊椎麻酔の注射を打つときの痛みと
手術後1日2日の回復時の痛みくらいじゃね

脊椎麻酔はまず横になって麻酔科医が歯医者みたいにまずガーゼみたいなので表面を麻酔して
たしか小さな注射でさらに麻酔して、それから脊髄膜への注射をするから痛み自体はないけど恐怖心はあるね
あわてて暴れたりしないようにw
あーでも全身麻酔ならただ単にすっと寝てしまうだけで起きたら終わってる

問題は起きてからだよ
点滴とか心電図とか尿の管とかささったまま一晩過ごす場合が多い
寝返りは痛いぜ

でもPEDだとそれらがすべて最小ですむから下手したら日帰りもある
2021/10/19(火) 15:56:08.68ID:xZN+YivF0
>>744
すまんMEDだった
なんか検査の造影剤の注射が神経根並に痛いって聞いてたけどそれはやらなくてもいいっぽいし
後は全身麻酔だし女だから管やら手術の傷はともかく尿カテはなんとかなりそうだね
ありがとう
この痛みから解放されるならそれぐらいはなんとか頑張れそうだ
2021/10/19(火) 16:16:09.16ID:zHg5y2jo0
30年ほど前、紹介でしかかかれないカイロプラクティックに通ってたことがある
1回5000円で半年ほど通って普通に戻ったから効果あるのかも知れないけど、保存してるだけで治ってたかも知れない
ただ、そこの先生は初見で私の立ち姿だけ見て椎間板ヘルニアだと当てて、背骨をちょっと触ってL4とL5の間の椎間板やねと言い当てて、なんかスゴイとは思った
あと、施術してもらった後はすげー気持ちいいんよね
今だったらカイロプラクティックには行かないけど、当時高校生で、手術も不安定だったから藁にもすがる思いだった
2021/10/19(火) 16:36:30.38ID:xZN+YivF0
ヘルニア診断の数日前に尻から足の痛みで近所の整骨院に行ったら仙腸関節がどうたら言われて
施術受けた後に関連性は不明だけど症状が悪化したから整骨や整体は信用しないと決めた
2021/10/19(火) 17:44:02.74ID:kumXuH0J0
>>733
固定術のボルトとロッドがどういう方向で入っているのかもう一度確認した方がいいよ。
2021/10/19(火) 18:48:41.60ID:Ip7TuYlj0
ゴッドハンドみたいな人は居るかもしれないけど
その人の施術が自分に合うとは限らない
合わない時は取り返しがつかないかもしれんし
2021/10/20(水) 04:51:40.94ID:1LwHXfh30
ヘルニアって懸垂でぶら下がるのってしても良いの?
リハビリで寝転がって引っ張られるのわざわざ病院行くの面倒だからどうなんだろって思いました
2021/10/20(水) 07:07:26.96ID:v3GwAmWz0
>>750
牽引に関しては効果ないっていう医師もいるから、面倒ならやめたらいい
ただ、ぶらさがり健康器にぶら下がっても牽引の効果はあんましないでしょ。牽引で引っ張る力より下半身の方が軽いし、なによりせいぜい1分くらいしかぶら下がれないのでは?
2021/10/20(水) 12:58:21.98ID:TfwBnlN50
MED手術を11月上旬に受けられることになった
大学病院の脊椎専門の先生が出張で来てくれるから地元の病院で出来るのもラッキー
2021/10/20(水) 13:24:54.10ID:80n+njHQ0
大学病院の脊椎専門・・・
玉石混交
大学病院でなら腕の良い人がフォローできるけど

巧い人が来ると良いね
2021/10/20(水) 14:19:51.20ID:TfwBnlN50
ググったら日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医らしいから腕は心配無さそうかな
そんな適当な資格じゃ無いよね?
2021/10/20(水) 14:28:20.41ID:1LwHXfh30
>>751
そかあんなの週1で十数分やっても意味ないやんって思ってたから様子見してみるわ
2021/10/20(水) 14:41:00.38ID:80n+njHQ0
大学病院HPの脊椎医師紹介で何番目か、かな
指導医ならたぶん大丈夫だろうね
2021/10/20(水) 15:13:16.37ID:TfwBnlN50
脊椎脊髄だけなら3番目ぐらいかな…
事前の診察で手術の内容も予想される経過もリスクもしっかり説明してくれたし少なくとも横柄な藪医者って感じはしなかった
758病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 23:51:27.69ID:KSzIvXvI0
>>539です。
先日紹介された大きい病院に行き仙骨ブロックを打ちました。当日翌日は効果を感じませんでしたが、それ以降1週間は夜に傷んで起きる事はなくなりました。それ以降傷んで起きる時と起きない時がある状態になりました。元々ブロックを打つ前からだいぶ楽になってきた感じはしていましたが。。
今週ブロック注射を打ってから3週間という事で再診になるのですが、その時にMRIを撮ってみて手術かどうか決める感じになりそうです。正直発症時よりかなり楽になってきているので手術するか迷っています。
痛みが引いたと言っても前屈をする時の怖さ、腰にピンポン玉が入っている様な違和感、30分も椅子に続けて座っていられずストレッチしないといけない状態です。
手術しないで完治するという事ですが、時間が経てば発症前のように違和感が出ない状態になるものなのでしょうか?
また手術方法として少しでも入院期間を短く、と考え内視鏡がいいなと思っており色々と検索してみましたが、同じMEDでもかなり期間のバラつきがありました。1週間を考えているのですが実際はどれほどかかったか手術をされた方は教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
2021/10/21(木) 00:08:11.15ID:qFxAIxlX0
左どころか右も飛び出し始めて再発リスク高いから自然治癒に任せた方がいい我慢できなかったら勧めないけど手術しましょう言われたけど足麻痺してるし正直寝れないレベルで辛い
ロキソニンずっと貰ってるけど家族がそんなものに頼るなってうるさくて飲めないし
降圧剤とか飲んでるくせに棚に上げて批判かよ
2021/10/21(木) 00:33:57.23ID:KfQyIEbB0
麻痺や排尿障害が生じてるのなら、なるべく早急に手術すべきかと
2021/10/21(木) 00:35:40.55ID:vDrdbr9c0
>>758
ラブでも6日で退院してたよ
私はトラブって9日だったけど
2021/10/21(木) 00:37:32.70ID:vDrdbr9c0
>>759
ロキソニンはずっと飲んでよい薬では無いから家族が正解
あなたはまずちゃんとした病院に行き的確な治療を受けた方が良いよ
2021/10/21(木) 00:51:11.94ID:yTrK3u6m0
鎮痛剤切れると痛い辛い
右足の小指側麻痺したままだし
左脚は裏側全体痛いし
自然治癒するものなのか
しゅじゅちゅしなきゃならんのか
2021/10/21(木) 01:00:23.91ID:KfQyIEbB0
ワイ、麻痺や排尿障害は無かったんだけど、
坐骨神経痛が痛すぎて、松葉杖で両脇を支えようやく移動出来る程度、
かつ寝転ぶ(仰向け・横向けなど)のは絶対に無理
唯一座ってるのが出来る
こんな状態だったけど保存治療により数ヶ月で日常生活を難無く過ごせるように復帰できたよ
運が良かっただけかもしれんけどさ
2021/10/21(木) 01:09:38.42ID:5s330dpq0
>>762
別件(膝)痛くて眠れないという理由で数年間精神科でもらい続けてて勿論ヘルニア後も飲んでるんだけどヤバかったんだ…
2021/10/21(木) 06:15:05.75ID:qFxAIxlX0
>>762
昔から鎮痛剤目の敵にして飲まなきゃ辛いくらいひどい時しか飲んでないのにイチャモンつけてくるんだよ
2021/10/21(木) 06:17:46.68ID:s3Wcf4mi0
>>758
手術を検討しておくことはいいと思うけど、仙骨ブロックに何かしらいい効果があって1週間持続してるのなら、炎症を抑えただけで効果が出てるってことだと思うんで、もう少し保存続けていいと思うんだけど
あと1〜2回ブロック注射打ちつつ、手術もゆっくり考えてみたら
2021/10/21(木) 07:59:23.78ID:vDrdbr9c0
>>766
周りの理解が無いのは辛いよね
私も中学生のときに発症したんだけど親は勉強したくないから痛い振りをしているって言って信じてなかったよ
結果現在身体障害者だからね
一生恨むよね
2021/10/21(木) 12:41:50.40ID:agziAqmQ0
>>766
ガキかよお前
2021/10/21(木) 13:20:28.70ID:qFxAIxlX0
>>769
あなたみたいなジジイじゃなくてごめんね
2021/10/21(木) 15:06:08.47ID:zuIlaftm0
やめい!!
2021/10/21(木) 16:34:19.74ID:EIEgKiAo0
純粋に腓骨神経麻痺(回復傾向)だったはずなのに気づいたら足首の内反、つま先立ちが出来なくなってた。
そして3日前から突如治りかけてた下垂足も復活、同じく半年くらい感じてなかった坐骨神経痛も起こりはじめた。
まさかのL5神経根症併発?double crash syndrome?


思い当たることと言えば先々週ワクチン打ったくらいなんだよね。因果関係なんてわかんないし腰が激痛とかでもないし反ワク派でもないので来週2回目打ってくるけど。
773病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 18:38:35.47ID:F7fQWLyg0
椎間板ヘルニア2回発症して手術したドラマーはコラムで手術してよかったと言ってましたね 
背中開かないとわからないこともあるので、放置してたらあやうく下半身不随になるとこだったらしい
 
今は元気そうでした
https://youtu.be/5AYQd_Nenek
2021/10/21(木) 19:24:31.85ID:VQO1O1qc0
>>772
下垂足の治療、リハビリってどんなのをしてました?
自分はすべり症の固定術をしたものの、下垂足の症状が残ったままなのと脚部の筋力の低下も相まって、まともに歩けない状態が続いているんですが(泣)
2021/10/21(木) 19:41:21.14ID:Kc8TqadV0
>>774
力になれずすみません。リハビリしてなくて神経が回復するのを待ってただけでした。
リハビリなら薬、ゴムチューブ?を引っ張る、バランスボールみたいなやつの上に乗る、みたいなのがYouTubeの海外動画で出てきますね。
2021/10/21(木) 20:51:04.97ID:VQO1O1qc0
>>775
そうでしたか!回答ありがとうございます

自分で爪先を上げるような動作をしてるのですがさっぱり上がらないし、永遠にこのままなんじゃないかと不安になってました
焦らず色々試してみます
2021/10/21(木) 22:34:41.34ID:Gyk/h3dz0
>>770
悔しいのぉww
2021/10/21(木) 23:18:17.94ID:cuRXjK5A0
ヘルニアでブロック注射の最中で気持ち楽になった気がしないでもないっていう状態
でも足の裏にビリビリくる痛みは相変わらず
色々調べてみたんだけどこれが坐骨神経痛?

医者にはこのままじゃシビレは治らないって言われたけどコレ手術しなきゃ無理っぽいヤツですかね?
2021/10/22(金) 00:10:20.73ID:gZdAMCV50
>>778
発症してからどれくらい?
2021/10/22(金) 00:13:47.96ID:WBlDoVuU0
下垂足って麻痺で力自体が入らない状態で
力入れて動かせるけど痛いとか引き攣る感覚みたいなのがあるのは大丈夫なんだよね?
踵地面につけると痛いから片足だけつま先歩きになってしまう
781病弱名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 06:47:16.38ID:oa3bDtqW0
>>706ですが、痛みが広がってきました。最初はお尻から太ももでしたが、今はふくらはぎまでいたみます。肉離れしたような痛みです。ソファーに座るのも激痛です。

昨日あたりから、寒いせいか夜に4回トイレに起きました。排尿障害ではないですよね??

唯一横になるのが楽だったんですが、寝てても痛いです。

薬はタリージェに加えてトアラセット、全く効果ありません。紹介状書いて頂いた病院の予約日は11月2日。それまで我慢できるかな。
2021/10/22(金) 08:13:04.22ID:S56E/cpj0
>>781
排尿障害は出なくなる方向かな
出が悪いとか締まりが悪いとか

何度も尿意をもよおすのは頻尿
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況