X

【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】12足目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/20(火) 13:36:19.71ID:TS1N22xT0
足底腱膜炎は、足底、すなわち足の裏にある腱膜の炎症で、
歩いたときの踵の痛みが主な症状です。
足底腱膜は、踵骨の下面から5つの中足骨の先端の下面まで扇状に広がる腱様の膜です。
足の「土踏まず」のアーチが弓だとすると、足底腱膜はつるの役割を果たしています。

痛む場所は、踵骨の下面にある足底筋膜の付着部です。踵の少し内側を押すと痛むことがよくあります。
急に長距離のジョギング、ウオーキングをしたり、硬い靴底の靴をはいて、長い買い物をしたといったきっかけがあるようです。

治療は、柔らかい靴の中敷をいれること、ヒールカップという踵のクッションをいれることなどから始めます。また、土踏まずのアーチを支えるような足底板(靴の中敷きです)も効果的です。

足底腱膜のストレッチも良いとされています。足首を反らすようにして、その上ですべての足趾を反らせます。足のうらが突っ張る感じが確認しながら、ゆっくり10数えます。一日に何回かやります。
病院では、消炎鎮痛剤の内服や外用薬を処方しますが、確実な効果は少ないです。痛みが強い時に、ステロイドの局所注射を足底腱膜付着部にすると痛みがかなり和らぎます。
難治例には手術で筋膜の付着部を切離するする方法もありますが、
扁平足が進む可能性があり注意が必要です。

足底筋膜炎も言い方が違うだけで同様です。

前スレ
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】10足目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1574417354/
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】8足目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1525699497/
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】7足目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1483973466/
【足の裏が】足底腱膜炎【痛む】6足目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1453431413/
【足の裏が】足底腱膜炎【痛む】5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1380440263/
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】11足目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1601716468/
2021/06/09(水) 16:19:09.48ID:ryg+GwGl0
この病気は数ヵ月~年単位安静にしないといかんよ
2021/06/09(水) 16:46:12.26ID:I6i4OzS30
つか安静にしても治らなくない?
数日寝転がっててもずっと痛いよ
ただの炎症なら少しは収まりそうなもんなのに
ボールペン踏みで痛み和らいだから運動してストレッチとマッサージ入念にって感じにしてるわ
そっちのが調子いい
2021/06/09(水) 18:42:49.69ID:efikSNP60
https://gamp.ameblo.jp/totaha/entry-12303296462.html

以前ランスマでやってたのがまとめてある、ご参考に。
2021/06/09(水) 22:58:41.07ID:MnPPw72o0
体重関係ないよ 俺、8kg一気に痩せたけどまだ痛い 陸上女子の新谷選手も足底筋膜炎になって減量したけど治ってない
2021/06/09(水) 23:06:45.83ID:cBxP1+xZ0
一度なったら体重減っても直ぐに治るかいな。
2021/06/09(水) 23:31:10.91ID:m4NsE1C60
一度なったものはそう簡単に治らないでしょ
数ヵ月~年単位安静にするレベルってあるのに

そもそも8kg痩せたからと言ってデブでないとは言い切れない
219病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 03:49:04.81ID:ciiUrr+a0
こないだ医師に聞いたらよくわからないとは言えないから体重だの何だの何かしら理由つけな仕方ない言うてた。
2021/06/10(木) 04:01:05.60ID:pznFUkG40
同じ事やってもなる人ならない人がいるんだから
体の動かし方、負荷、バランス、丈夫さ、靴、ストレッチ
等の個人差が出る要因によるもの
体重は足への負担、体の動きやバランス等に関わるから関係ないとは思えん
2021/06/10(木) 08:10:16.64ID:wzKD85YE0
BMZのインソールが気になってるんだけど、3000以下のでも効果実感できるかしら?
2021/06/10(木) 12:30:54.39ID:+UmRsAMm0
ボールペン踏むと確かに痛いな、ちょっと続けてみるか
2021/06/10(木) 13:35:15.97ID:GYRfsfx50
>>206
うん自分もサッカーとは思えない、生まれ付きとも書いたけど
足の小指が奇形で内と下にも折れてると言うか反らない、しかし家系で皆んな少し曲がってるし、医師が言うには
医学的に歩くのに小指は関係無いと言うので、他に思い当たる節もない、根本が分からない
>>217
自分も体重は疑ってたので20kgは減らしたけど、症状が出てしまえば全く関係ないし
人生ほぼ休みだったので休めば良いってものでもなさそう
>>210
プロの柔道整体師の仕事なんだから教えられる事がない、ただ書いた通り
腱は脛の外側を通っているので、揉むと気持ちいい所あるのは
誰でも無意識に押したりするから知ってると思うけど
これも筋肉痛とかと同じで何度も実感出来る事じゃないと思う
毎日通ってるけど毎日そうなるわけでもない
224病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/10(木) 13:45:07.76ID:GYRfsfx50
>>220
うろ覚えだけど、扁平足だった可能性もあるわ自分は
それでサッカーをやらされてたのかもしれない、走るのが苦痛、短距離はいけるんだけど
長距離、長時間で息が出来なくなり胸が詰まって腰は抜け気分が落ち込む

この病気の本当に怖いのはこれなんだよな、腰抜けになると気が滅入るし
頭はぼんやり溜息まで出るのに、妙な達成感がある、自分はやり切ったと
成果もないのに満足してる
2021/06/10(木) 14:17:31.67ID:o7t/bwrj0
1年半ほどで気にならない程度には回復したけどちょっと無理するとヤバいかもっていう時はある
今はこれ以上やるとヤバいっていうのがわかってるだけ安心感はある
むちゃはできない
226病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/11(金) 12:20:19.81ID:18YjW9dc0
>>212
俺も全く一緒
痩せればいいのは理解してるけど…ね
2021/06/11(金) 12:52:17.84ID:yWtKwiOY0
食事とか生活習慣見直そう
運動するだけが痩せる方法じゃないし
2021/06/12(土) 15:40:49.30ID:gFMF82/x0
足を取り戻せ〜
2021/06/12(土) 17:10:29.60ID:DR+dEooR0
ひでぶ!
2021/06/12(土) 23:59:00.97ID:2uvPkdNL0
ふくらはぎのストレッチやるようにしたらいくらかマシになった気がする!
231病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/13(日) 03:22:12.41ID:tTVTHkPx0
>>225
この辛さを経験すると、何かあると記憶が蘇るから無理しなくなる。
ビクビクしながらだかきついが
2021/06/14(月) 14:32:11.18ID:oN5oBfJI0
足底筋膜炎なってから1年かけて日常では問題ないまでになり、それから8ヶ月くらい経ったけど
まだランニングでちょっと酷使すると足裏に筋肉痛みたいな痛みが出る
足底筋膜炎になる以前はフルマラソン走ってもこういう痛みは出なかったからやっぱり完治できてないのかな
その前にまだ10kmも走れない身体だけど
2021/06/14(月) 16:09:20.04ID:Mz3Uikb50
再発しないくらい根治ってなると相当かかりそう
234病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/14(月) 20:54:13.98ID:KucoHimO0
ボールペン踏みで症状が良くなったって人は踵骨棘が無かったりします?
2021/06/14(月) 22:00:24.15ID:s2PLdntu0
デブでも壊れないボールペン教えて
2021/06/14(月) 22:53:45.94ID:zMCSB1h70
なんかいいもの探しにダイソーいって、特によさそうなのが無かったからダメもとでスチールラックのポール1本買ってきたけど、これがなかなかちょうどいい。
2021/06/15(火) 10:52:50.59ID:yLU8PJLF0
>>235
ホームセンターの木材コーナーに売ってる、丸棒でOK。
2021/06/15(火) 12:31:32.38ID:xN4uhl/F0
ダイソーのインソールコーナーにあったジェルインソールピンポイント用を革靴のインソールに貼り付けてみた。
常になにか踏んでる感覚に慣れない以外はちょうどいい感じにアーチをサポートしてくれてる気がする。
この時間にしてはいつもより痛みもマシな気がする。
まあ、いまのところ「気がする」って程度だけど。
2021/06/15(火) 13:52:27.48ID:9x5FdgZr0
>>237
さんく
ホムセン行ってくるわ
240病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/15(火) 14:44:02.90ID:B4NDcg7D0
>>234
自分はなかった
ボールペンふみふみは外側アーチを上げて足底腱膜の負荷軽減させるのでは

負荷がかかるから治癒が遅くなり、再発するのでは
2021/06/16(水) 02:00:15.07ID:+6KOnEqz0
クッション高くて足底が柔らかい靴の方が足裏痛くなるな・・・
最近は底が硬めの靴履いて大分痛み少なくなった・・・
2021/06/16(水) 02:29:30.82ID:WOUA+xuf0
柔らかいからと筋膜に負担がかからないはイコールではない
体のバランスによって負担がかかる部位が違ってくるので柔らかい靴を履いていようが
そういうバランスなら結局筋膜にだけ負担がかかってしまう

その固い靴が自分のバランスに合っていたのかもしれない
2021/06/16(水) 17:46:33.24ID:3te8PjzL0
162cm164kgだけど両足が足底筋膜炎になったかも
トイレに行くのも四つん這いで移動しないと無理な激痛が走るんだけど
2021/06/16(水) 17:59:20.28ID:YniqSroo0
流石に痩せて、どうぞ
2021/06/16(水) 19:49:12.40ID:7FXawZHv0
>>243
いくらなんでも100kgは痩せないとダメなのでは
2021/06/16(水) 21:11:54.51ID:6t4TJ4h60
162cmで164kgまでいくの?
私と同じ身長で体重が3倍・・・
そこまでいくと個人で痩せるのは厳しいから、病院やそういった施設を利用するほうが良いと思う。
2021/06/16(水) 21:57:46.29ID:h/7UMnVh0
同じくらいの身長で120kgの人知ってるけど今まで見たことないくらい太かったな
そこまでの体重ならジムや病院の肥満外来とか専門的なもの頼らないと足底筋膜炎治せる体重まで持ってくの無理かも
とりあえず足使わない運動や食事療法で痩せないと心臓発作や脳梗塞で突然死する体重だ
248病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/16(水) 23:36:39.26ID:asQTvprs0
>>243
将軍様より重いやんか
2021/06/16(水) 23:45:49.78ID:2KHtT/ar0
四つん這いで移動する162センチ164キロの物体ってホラーかよ
2021/06/17(木) 00:42:20.59ID:abBotvJ30
力士見習いじゃないか?
力士の体重って大体そのくらいだろう
かわいがりされたのかな
2021/06/17(木) 12:34:56.06ID:bzIA9xeQ0
痛いかもしれんが、ウォークマット2をすると治ったよー
2021/06/17(木) 21:56:45.64ID:dzA8z70W0
>>238
ぶにぶにした感触が気になるならソルボのクッションパッドおすすめ
本来は足のマメの保護に肌に直接貼るものだけどインソールのもう少し厚みが欲しいとこにインソールの裏から貼るといい感じ
253病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 11:27:06.82ID:X6145Q9/0
最近インソール3枚入れて歩いてるわ
2021/06/19(土) 15:17:22.52ID:iSDcGIsX0
昨日整形外科に行って「足底腱膜炎」「腱鞘炎」と診断されました
足の裏よりも右足の甲の左側の腱鞘が特に痛いですわ
ビッコ引いて歩いてる
痛みはロキソニンで抑えてる
2021/06/19(土) 16:06:40.99ID:tR82+6FK0
>>254
しばらく安静にして、痛みが治まってきたらポールペンふみふみがいいよ

100均のツボ押しを2本買って、両足いっぺんにふみふみしてる
だいぶ良くなってきた
2021/06/19(土) 16:55:54.55ID:2P99CVM80
足底腱膜炎かと思ったら痛風でした…
257病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 18:15:22.83ID:GNZGeTo30
>>256
それはそれでつらいな

クスリでコントロールできるけど一生?
2021/06/19(土) 21:06:20.34ID:2P99CVM80
>>257
痛風になったらほとんどの人は
薬をずっと飲み続けないといけない

この理由として痛風は体質による影響が8割くらいあって
体質はそう簡単には変わらないのでその結果ほとんど人が
ずっと薬でコントロールし続けないといけないみたい

肥満は改善しやすい体質の一種なので
肥満が原因で痛風だったら痩せれば治る可能性あり

逆に肥満じゃなくて改善しようもない体質が原因だと
寛解は難しいらしい
2021/06/19(土) 21:07:54.67ID:0GWIktI40
尿酸値高いって言われたけど生活習慣の見直しで治ったし尿酸値が原因の痛風も生活習慣見直せば治るんじゃ?
2021/06/19(土) 21:10:09.16ID:0GWIktI40
被ったわ
体質が原因の痛風ってあるんだ
てっきり生活習慣治せないダメ人間がかかる病気だと思ってた
261病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/19(土) 21:30:08.85ID:wfwl/fSt0
ビール飲む人はハイボールにしなさい〜
2021/06/20(日) 00:22:23.65ID:cXki+Be/0
ビール飲む人は〜
ってならおすすめはホッピーじゃないの
2021/06/20(日) 07:00:18.55ID:o9Dmytry0
ビールだろうがハイボールだろうが種類が問題じゃない
禁酒しないと
2021/06/20(日) 09:18:34.95ID:xaS2E1Kz0
プリン体ないやらええやろ
ウイスキーや焼酎とかならまだ
2021/06/20(日) 12:40:09.39ID:9NsJdevH0
痛風なったやつが俺たちは生活習慣が悪いわけじゃないんだって言い張ってるだけだろうなぁ
2021/06/20(日) 12:56:57.14ID:+5mRIzbT0
足裏腱膜炎も生活習慣のせいだもんなぁ
2021/06/20(日) 13:08:15.61ID:olt3f1720
スポーツ選手以外はそうだろうな
2021/06/20(日) 14:54:06.50ID:O2b+oLxj0
土踏まずがないせいやろ
269病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 17:01:24.83ID:wMrC1/G20
足底腱膜炎になって3ヶ月。
以前は足をかばって出来るだけ歩かないようにしていたが、無理ない程度に歩くようにしたら、少し軽くなってきたような気がする。ほんの少しだけ。
医者も「歩くな」とは言わなかったし。
2021/06/20(日) 17:14:32.00ID:yvztiCHV0
ある程度痛み引いたらむしろ歩いた方がいいんだよな
もちろん無理しない範囲でマッサージやツボ押ししながら
理由は分からんけど動いた方が楽になる
271病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/20(日) 17:32:13.10ID:XvE8Jsj30
>>269
この分やとあと1,2ヶ月で治るかな…そこから時間かかるのよ。
2021/06/21(月) 11:40:09.27ID:Jh09/3ph0
>>264
スレ違いだけど
アルコールを分解する時にプリン体が作られて増えるから、お酒全般ダメだよ
273病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/22(火) 03:31:30.26ID:1Ycd4awr0
毎日激痛でビッコ引いて歩いてたけど整体行ったら痛みがかなり引いた。
骨盤が少しずれているといわれ主に足首、ふくらはぎ、足の裏全体を施術された。
足首も硬いらしく足首回し足指グーパーを自分でやっている。
まだ少し痛みはあるけど普通に歩けるまでになった。
起床時のあの激痛が無くなってまじで嬉しい。
2021/06/22(火) 04:58:32.34ID:Ywv6v1WV0
>>270
血行が良くなるからね
血がいかないと傷も治らないしほぐれてこない
2021/06/22(火) 05:09:24.26ID:eFqrZ4o10
>>273
そうですね、あと8回来てくださいね。
あぁ、その後もあちらこちらズレてるのでそこも治療しましょう。
数年で良くなりますよ。
2021/06/22(火) 10:21:37.43ID:spJzxdHN0
そうか、冷湿布は間違いなんだっけ
温湿布というか暖めたほうがいいのね
2021/06/22(火) 12:49:30.36ID:YilY1Hu80
夏でも冷房で足が冷えると痛くなるんだけど
足首ウォーマーしてたら冷えなくて
痛みが治まってる
2021/06/22(火) 14:24:41.17ID:bgb+WFPD0
整体は取り敢えずずれてるって言っとけばいいからなw
2021/06/23(水) 00:32:54.51ID:2IiaUq2W0
>>278
このスレに居るなら整骨院や整体の圧倒的な数にびびらないか?俺は驚いたよ
現代病やわこれ、腱鞘炎ぽいおばちゃんが電気治療されながらスマホゲーやってたし
曲がらないはずがないそんな時代
280病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 01:08:19.44ID:pp89Znhc0
>>279
全く何が言いたいのかわからん
2021/06/23(水) 01:24:02.99ID:/bhqK0Eo0
それで現代病って判断出来るのはよく解らん
建てとけばジジババ来るからだろ
2021/06/23(水) 11:02:15.58ID:60TKRgjn0
ボールペン握りの該当箇所を揉むだけでも効果あるね
なんでこれを整形外科で教えてくれなかったんだろうか
痛み止めだとか手術だとか言われて耐えるしかないってアホか
283病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 11:31:58.54ID:UVeVggOr0
自分は2年間苦しんでましたが、
ふみふみ効いて今はランニング再開しました

効いている人が多いみたいですが、効かない人はいるのでしょうか?やり方間違えてるというのは無しにして

だったらこのスレはボールペンふみふみで解決なのではとおもってますが
ふみふみは特効薬なのですかね?
2021/06/23(水) 11:48:19.40ID:o4pciS6v0
>>283
ふみふみ始めてどのくらいで改善した?
285病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/23(水) 12:47:38.82ID:UVeVggOr0
>>284
痛いとこに負担がかかなくなるのでその場で効果を感じます
ただすぐ戻るので繰り返しやってたら1ヶ月くらいで良くなりました

ふみふみも、最初は痛かったけど立方骨が上がってくると痛くなりました

ボールペン当てるとこがズレると全く効かないです
2021/06/23(水) 19:30:13.07ID:yb3MGLsZ0
ボールペン踏み効いた人多いんかね
やるととにかく痛い
287病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 01:41:08.21ID:/eiQOdad0
>>286
外側が下がってると痛いけど
だんだん痛く無くなっていくと共に良くなってくる
288病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/24(木) 06:22:10.25ID:CHYuwwLu0
夏場だけメッシュ素材の ランニングシューズ履ける。

スニーカーだと足裏炎症起こすから、たまたま跳ねるランニングシューズ履いてみたら、足裏のダメージ少ない。

しかしこういう靴は、今度は膝や股関節に注意しなければ。と、昔の経験から。

アディダスブースト何とかに、厚さ二ミリ位の中敷きを入れて調整してみた。

足、膝、ふくらはぎ、ストレッチは毎日してる。
289病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 01:00:19.60ID:vnexFPy50
>>283
ふみふみ全然効かない
動画も見てやったし太さも変えてみたりしたけどダメだった
原因が違うんやろうね
まだ青竹踏みのほうがほんのちょっとマシかな
290病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/25(金) 01:10:04.73ID:2nFJcNMk0
>>289
ふみふみダメですか

色々試した自分の印象では鍼とインソールはまあまあ効いた
柔らかいインソールは楽な気がするだけでダメ
鍼も繰り返しでようやく効いてくる

負担をかけないで治るの待つのがいいのかも
ふみふみは普段減らすためなのかなと

肘とかと同じように血流が良くないので、治るのに時間ぎかかるのだとおもいます、

もやもや血管注射は高いだけでした
2021/06/26(土) 11:12:24.05ID:UuGYYcOE0
ボールペンふみふみ、少し位置を後ろにずらしたらかなりいい
足の側面の骨のすぐ後ろじゃなくて、窪みのあたりだった
長時間歩くのはまだムリだけど、だいぶ普通に歩けるようになった
2021/06/27(日) 03:20:59.73ID:8G9u46I00
フミフミ痛い人は指で揉みなさいよ
293病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/27(日) 12:34:15.21ID:gMzMbYG50
自分は2年の期間、朝起きるたびにヒヤヒヤしての生活からふみふみで脱出出来たので皆さんにも伝えたくて書き込んでいます。
ここにどなたかがあげてくれた動画でなく理学療法士の方に教えていただきました。なのである程度スタンダードな治療法なのだと思います。


歩けば悪くなるのが足底腱膜炎なので負担を減らさないとなかなか改善しないのでしょうが、実際歩かない立たないで生活できないので極力局部の負担を減らすのか大事なこと7日と思ってます、
ふみふみど立方骨をあげることにより外側のアーチがしっかりして
内側のアーチの踵に近い足底腱膜への負担を
最初は立方骨が下がっているのでボールペンでも痛いかもしれません。自分はゴムを筒状に細く巻いたもので始めました。上がってもすぐにもどるのですが
毎日少しずつですが続けているとリップステックくらいまで痛くなくなりました。

ふみふみは原理として足底腱膜炎の内側の痛みの方に効果が出やすいのか?とおもいます(素人考えなので正しくはないかも知れません)

急に効果が出る時もありますが、また戻ってりを繰り返しながらです。

痛く無くなっても炎症は治癒していないので、ここに書かれているように温めたりするのが良いのかも知れません。
肉離れとか筋肉とは異なり腱は血流が悪いから治療しにくいのだとおもいます。テニス肘や野球選手がなかなか治らないのは腱の損傷だからのかもです。

ふみふみで腱膜の負担を減らしてら治癒を待つのがいいのかとおもいます。

治癒を促進するのは温めたりとかなのでしょうが私はよくわからないのでどなたか専門の方の意見を聞いた方が良いもかもしれません。

治癒促進だけだとまた負担がかかると元にもどってしまいます。
あくまでもふみふみは治癒させる環境を作るに過ぎないので炎症事態を改善しているのではないのかと思います。

みなさんが早くこの辛い病気なら抜け出せること祈っています。
2021/06/27(日) 18:30:41.48ID:S4Vf4/Ik0
>>272
それは間違い
プリン体は窒素を含んだ複素環式化合物だからエタノールの分解では発生し得ない
エタノールは窒素を含まないし、π結合のようなエネルギーの高い結合作ったらそれ分解じゃなくて合成だし
酒がよくないのは確かだけど、機序は正しく理解しようね
2021/06/28(月) 00:11:58.33ID:3wOa71Z60
うるせーなクソババア
2021/06/28(月) 00:45:32.98ID:XI920iBH0
>>294
>アルコールは、それ自体の分解の際に尿酸を産生し、尿中尿酸排泄を阻害する働きもあるため、血清尿酸値が上昇することが多くなるという事実があります。

プリン体と尿酸を間違えた
どちらにせよアルコールはダメ
痛風スレに帰って
2021/06/28(月) 00:59:36.78ID:e/fpQq/p0
痛風バカは自分の生活習慣が悪いわけじゃないと必死に弁明してるんだよ
2021/06/28(月) 14:20:00.68ID:au/RR0HS0
足底腱膜炎になってから、拇趾外転筋もすごい痛くなった。
拇趾外転筋が硬くなってるのがわかるし、萎縮してる感じ。
拇趾外転筋のリリースとかって手ばっかりで、足の外転筋リリースのやり方で分かりやすいのがない。
どなたか良いやりかたわかるかたいませんか?
2021/06/28(月) 23:17:32.89ID:8Rx/3/PQ0
>>296
間違った理解してるバカって指摘してもらってるのに逆ギレするのなんでだろ
知らないなら黙ってろよクソバカゴミ雑魚
2021/06/28(月) 23:29:50.60ID:run0FeMt0
だったらなにが正しいか根拠添えて持ってこい
調べてもアルコール飲んだら尿酸増えるって話しか出てこないんだが
2021/06/29(火) 03:09:55.30ID:BzcXGaQl0
これなった事あるけど、マジで困ってたのに職場の人全員が信じてくれなくて馬鹿にされて辛かったなーw
2021/06/29(火) 07:56:31.79ID:KVlBHJyZ0
分かってもらう必要ないじゃない。
2021/06/29(火) 08:06:35.02ID:x6zs+sKT0
いや周りに理解されないのはつらいよ
ただサボってるだけとかいちいちアピールうるせぇみたいに思われるし
別に怪我してるわけでもなく全く歩けない程でもなく休めば治るわけでもなく中途半端な症状だから尚更
骨折とかなら誰が見ても分かるけどそうじゃないから
2021/06/29(火) 08:23:40.94ID:ufdq/8Y50
たしかにこの症状は理解してもらいにくいよな。
2021/06/29(火) 10:06:47.17ID:+bTyBOmJ0
こんなスレあったんだね
仕事中になったから保険使ってソール作ったんだけど
みんないろんなことやってるんだね
参考になるな
2021/06/29(火) 13:09:55.10ID:q/oy71Ps0
その職場のレベルの低さが解る
調べれば解ることを理解できないとはな
2021/06/29(火) 15:13:26.28ID:AR9+G0ro0
レントゲンで踵棘骨の写ってるの見せたらみんな痛がった顔するw
2021/06/29(火) 17:45:48.63ID:fmKqrwYE0
履き慣れない靴、例えば新調したビジネスシューズを履くと土踏まずの当たりが痛くなります。
足底筋膜炎でしょうか?
309病弱名無しさん
垢版 |
2021/06/29(火) 17:53:08.20ID:Gz+JpUbT0
ロキソニンテープ効くわ
これ良いな
2021/06/29(火) 19:15:04.73ID:ufdq/8Y50
>>308
土踏まずは関係ないんじゃない?
2021/06/29(火) 21:05:46.22ID:xWxfVgax0
痩せるために3時間のウォーキングをやってたらなりました
とりあえず両端のマジックで動画のマッサージしてみるか
もうひとつのマッサージの動画も見ながら毎日やったら治るだろう・・・治ってくれ(切実)
2021/06/30(水) 00:33:10.91ID:BOAjzF9a0
モヤモヤ血管、新生血管が原因なら患部を押圧。ふくらはぎが硬いならストレッチ。
これで1週間で治る。日頃のケアとして押圧とストレッチは欠かさない。再発もしてないよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況