探検
漢方薬スレ(19)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
36病弱名無しさん
2021/03/20(土) 03:27:29.30ID:bXp9Gv8U0 酒やタバコがいいとか、リウマチの薬を飲まなかったのがよかったとか、それは思い込みじゃない?
37病弱名無しさん
2021/03/20(土) 07:58:11.00ID:EtAznNoA038病弱名無しさん
2021/03/20(土) 08:30:23.14ID:bXp9Gv8U0 >>37
だから、ツムラの柴胡加竜骨牡蛎湯は本来の処方とは別のもの。
だから、ツムラの柴胡加竜骨牡蛎湯は本来の処方とは別のもの。
39病弱名無しさん
2021/03/20(土) 10:01:50.97ID:J5EKv4Ko040病弱名無しさん
2021/03/20(土) 11:56:48.74ID:J5EKv4Ko0 面白し記事があった
「補中益気湯の精子運動延長効果」とチラッと書いてある
読むには会員登録が必要だけど、漢方スクエアというサイトの田代眞一先生という方の記事にて
妊活は男も併せてやるべきだよな
「補中益気湯の精子運動延長効果」とチラッと書いてある
読むには会員登録が必要だけど、漢方スクエアというサイトの田代眞一先生という方の記事にて
妊活は男も併せてやるべきだよな
41病弱名無しさん
2021/03/20(土) 11:57:09.63ID:EtAznNoA042病弱名無しさん
2021/03/20(土) 15:51:37.67ID:KujD46jd0 >>36
酒タバコと薬を飲まないのが良かっただけじゃなくて、ストレス発散が出来てることを書きたかったの。
言葉が足りなかったみたいですみません。人それぞれだから、たまたま私には合ってた。
早くからリウマチの薬を飲んだ方がいい人はいるだろうし、これもたまたま私は飲まないでやってこれたのが良かったから。私にとって漢方薬のありがたさを書いたの。
酒タバコと薬を飲まないのが良かっただけじゃなくて、ストレス発散が出来てることを書きたかったの。
言葉が足りなかったみたいですみません。人それぞれだから、たまたま私には合ってた。
早くからリウマチの薬を飲んだ方がいい人はいるだろうし、これもたまたま私は飲まないでやってこれたのが良かったから。私にとって漢方薬のありがたさを書いたの。
43病弱名無しさん
2021/03/20(土) 19:13:25.09ID:v2VLyV5U0 不整脈に効くのありますか?
44病弱名無しさん
2021/03/20(土) 19:51:39.77ID:J5EKv4Ko045病弱名無しさん
2021/03/20(土) 20:21:45.97ID:dZQowD7t046病弱名無しさん
2021/03/20(土) 21:19:05.18ID:RO5hM3Df0 >>45
五苓散には五苓散特有の症候群があり、防已黄耆湯には、それ特有のの症候群があるということさ。
その症候群が、いわゆる証と呼ばれているもので、漢方外来の医師は、あなたを、五苓散が効く状態にある、つまりあなたを五苓散証と判断した。ただそれだけのこと
五苓散には五苓散特有の症候群があり、防已黄耆湯には、それ特有のの症候群があるということさ。
その症候群が、いわゆる証と呼ばれているもので、漢方外来の医師は、あなたを、五苓散が効く状態にある、つまりあなたを五苓散証と判断した。ただそれだけのこと
47病弱名無しさん
2021/03/20(土) 22:23:27.80ID:tRw6dVjy0 デパスをやめて2年たつんだけど、
この春から異動で仕事がつらくなりそうで。
今漢方でなんとかやってるから医師に相談したら、
頓服薬で抑散肝出されたんだけど
飲み始めて急に胃がムカムカしてる。
これって赤ちゃんも飲めるやつって書いてあったから、びっくりした。
当帰が胃にきついのかな。
この春から異動で仕事がつらくなりそうで。
今漢方でなんとかやってるから医師に相談したら、
頓服薬で抑散肝出されたんだけど
飲み始めて急に胃がムカムカしてる。
これって赤ちゃんも飲めるやつって書いてあったから、びっくりした。
当帰が胃にきついのかな。
48病弱名無しさん
2021/03/20(土) 22:52:50.85ID:PmWlNsHT0 抑肝散って結構胃に来るらしいな
49病弱名無しさん
2021/03/20(土) 23:13:33.72ID:kpXN439B0 抑肝散加陳皮半夏にしてみたら?
50病弱名無しさん
2021/03/20(土) 23:29:16.42ID:bXp9Gv8U0 炙甘草湯にはエビデンスがたぶんないと思うけど、救心は軽度の不整脈に効果があるデータを得てるらしい。
51病弱名無しさん
2021/03/20(土) 23:55:13.46ID:J5EKv4Ko0 子供の風邪に麻黄湯
赤ちゃんの胎毒出しに何瀉心湯だっけ
量の加減はあるにせよ、漢方は年齢関係なさそうだな
年齢より証が合ってるかが大事なのかな
赤ちゃんの胎毒出しに何瀉心湯だっけ
量の加減はあるにせよ、漢方は年齢関係なさそうだな
年齢より証が合ってるかが大事なのかな
52病弱名無しさん
2021/03/21(日) 01:09:27.99ID:E5wE+ux20 抑肝散て適応難しくないか?
一時メンクリでもらったけどあまり好きではなかった。
メンタル疲労には帰脾湯とか(当帰入ってるけど)好きだな。
ちなみに帰脾湯は漢方薬局のよりツムラの方が胃がムカムカしなかった。
リラックスにはカモミールとかの西洋ハーブありかも。
なおセントジョンズワートは通院経験が既にあるならやめといた方がいい。相互作用が心配だから。
一時メンクリでもらったけどあまり好きではなかった。
メンタル疲労には帰脾湯とか(当帰入ってるけど)好きだな。
ちなみに帰脾湯は漢方薬局のよりツムラの方が胃がムカムカしなかった。
リラックスにはカモミールとかの西洋ハーブありかも。
なおセントジョンズワートは通院経験が既にあるならやめといた方がいい。相互作用が心配だから。
53病弱名無しさん
2021/03/21(日) 04:14:03.58ID:+ZCkA7B0054病弱名無しさん
2021/03/21(日) 06:01:27.96ID:+ZCkA7B00 >>53
私はいろいろ不安も抱えてるけど、、何とか柴胡桂枝湯を中心に、半夏厚朴湯を足したりしてる。
その中で身体の声に耳をすませながら、
疲労感のある時には補中益気湯だったり
お寿司を食べるとすぐにお腹が痛くなるから、その前に、とうきしきゃくさんこましゅぬしょうきよまうとう
私はいろいろ不安も抱えてるけど、、何とか柴胡桂枝湯を中心に、半夏厚朴湯を足したりしてる。
その中で身体の声に耳をすませながら、
疲労感のある時には補中益気湯だったり
お寿司を食べるとすぐにお腹が痛くなるから、その前に、とうきしきゃくさんこましゅぬしょうきよまうとう
55病弱名無しさん
2021/03/21(日) 06:08:19.93ID:+ZCkA7B00 すみません呪文うになっちゃったよ
当帰四逆散呉しゅゆ
当帰四逆散呉しゅゆ
56病弱名無しさん
2021/03/21(日) 06:25:57.83ID:+ZCkA7B00 ごめんねちゃど寝てたしウトウトしてたからごめんね
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は冷えとホットフラッシュにも効くし、暑いから冷製パスタ
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は冷えとホットフラッシュにも効くし、暑いから冷製パスタ
57病弱名無しさん
2021/03/21(日) 06:28:41.07ID:+ZCkA7B00 ごめん寝ちゃってた
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は冷えとホットフラッシュにも効くし、暑いから冷製パスタを食べる前にもい
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は冷えとホットフラッシュにも効くし、暑いから冷製パスタを食べる前にもい
58病弱名無しさん
2021/03/21(日) 06:39:35.71ID:X7SwQquZ0 寝ろ
59病弱名無しさん
2021/03/21(日) 07:09:59.58ID:+ZCkA7B0060病弱名無しさん
2021/03/21(日) 09:08:46.30ID:uoyyLgcC0 性格は漢方じゃ変えられないかも。
61病弱名無しさん
2021/03/21(日) 09:52:11.12ID:rp8frgSw062病弱名無しさん
2021/03/21(日) 14:59:00.69ID:UtQWnrpn0 >>54
身体の声に耳傾けてるなら寿司控えろよww
冷飲冷食生食は脾虚の禁忌の基本だろうに
寿司食って腹痛くなって身体は拒絶の悲鳴上げてるのにクスリ飲んで押し込むってか?
こういう輩が「身体の声に〜」とか片腹痛し
身体の声に耳傾けてるなら寿司控えろよww
冷飲冷食生食は脾虚の禁忌の基本だろうに
寿司食って腹痛くなって身体は拒絶の悲鳴上げてるのにクスリ飲んで押し込むってか?
こういう輩が「身体の声に〜」とか片腹痛し
64病弱名無しさん
2021/03/21(日) 16:04:43.74ID:rp8frgSw0 粘着君が現れたな
65病弱名無しさん
2021/03/21(日) 19:51:01.54ID:GpBggoeK0 自分も帰脾湯好きで前に処方されたんだけど、4ヶ月くらい飲んでたら急に味の感じが変わって飲みにくくなった。
それまでは割と好きな味だったけど、
不思議だな
それまでは割と好きな味だったけど、
不思議だな
66病弱名無しさん
2021/03/21(日) 19:57:09.32ID:1qCPyJI80 止め時ってことでしょ
67病弱名無しさん
2021/03/22(月) 00:50:31.28ID:tnQYtDQd0 当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、
俺は熱くなっちゃって駄目だったな
一番良かったのは、
ちゅうけんだいとう、って言ったっけ
加味逍遙散は、
効かなかった。
俺は熱くなっちゃって駄目だったな
一番良かったのは、
ちゅうけんだいとう、って言ったっけ
加味逍遙散は、
効かなかった。
68病弱名無しさん
2021/03/22(月) 00:50:56.01ID:tnQYtDQd0 だいちゅうけんとうだっけ
69病弱名無しさん
2021/03/22(月) 00:51:19.71ID:tnQYtDQd0 大建中湯か
70病弱名無しさん
2021/03/22(月) 10:58:55.01ID:U0n86csw0 小建中湯
大建中湯
中建中湯
当帰建中湯
黄耆建中湯とかいろいろある
大建中湯
中建中湯
当帰建中湯
黄耆建中湯とかいろいろある
72病弱名無しさん
2021/03/22(月) 16:18:22.10ID:aYEqiR8d0 小建中湯おいしいよね
73病弱名無しさん
2021/03/22(月) 17:23:51.74ID:Gcv8XSU50 水あめがはいってるからか
74病弱名無しさん
2021/03/22(月) 19:10:18.81ID:NZC/HEtm0 苦いほうがいい
76病弱名無しさん
2021/03/22(月) 22:36:06.23ID:IDvI6ll80 黄連解毒湯は苦くてうまい。
桔梗湯はさわやかな風味。
桔梗湯はさわやかな風味。
77病弱名無しさん
2021/03/22(月) 23:22:35.45ID:m5/5CCRL0 自律神経失調症で抑肝散を出されたんだけど頭痛が出たんだけど、抑肝散加陳皮半夏へ変更したら頭痛がなくなる可能性ある?
抑肝散、頭痛以外は気持ちも楽になって作用は良かったんだよな
抑肝散、頭痛以外は気持ちも楽になって作用は良かったんだよな
78病弱名無しさん
2021/03/23(火) 00:42:24.20ID:EAc1aalz079病弱名無しさん
2021/03/23(火) 02:57:46.01ID:4/MXMNuS080病弱名無しさん
2021/03/24(水) 09:27:52.95ID:Dn7zJWi80 確か前スレにフラッシュバック云々とあった気がするんだけど、精神科医の神田橋條治先生の本読んでたら、フラッシュバック自体は精神薬では治らんと書いてあったな
治るのをゆっくり待つしかないみたいだね
スレチかもしれないけど一応
治るのをゆっくり待つしかないみたいだね
スレチかもしれないけど一応
82病弱名無しさん
2021/03/25(木) 02:02:11.22ID:TeVGNnUs083病弱名無しさん
2021/03/25(木) 08:41:58.79ID:9aCEPVAe0 知らんけどテンプレ使ったほうがいいんじゃね
84病弱名無しさん
2021/03/25(木) 09:02:49.08ID:MYHCuOgh0 性病は漢方で治せるのか?
85病弱名無しさん
2021/03/25(木) 10:52:47.67ID:iMSBvXm50 メンタルは漢方も西洋薬も難しいよね
時間かかる
時間かかる
8680
2021/03/25(木) 12:52:39.54ID:PUy8ATTa0 >>85
本読み進めたら、フラッシュバックは脳の疲労的と見立てて補剤使うとあったわ
十全大補湯やら四物湯と桂枝加芍薬湯やら
身体の弱いとこらをちゃんと自覚してそれに合うものを使えば、何も対処をしないよりは改善が早い、といったところかね
もちろん実証タイプもいるだろうから注意が必要だと思うけど
本読み進めたら、フラッシュバックは脳の疲労的と見立てて補剤使うとあったわ
十全大補湯やら四物湯と桂枝加芍薬湯やら
身体の弱いとこらをちゃんと自覚してそれに合うものを使えば、何も対処をしないよりは改善が早い、といったところかね
もちろん実証タイプもいるだろうから注意が必要だと思うけど
88病弱名無しさん
2021/03/25(木) 19:33:24.01ID:bsGy2QxB0 >>86
中医学でいう心陰虚の考え方でないと治らないのよね。
中医学では身体の陰分(津液や血液)が虚していると解するから、陽気が亢進していると考える。
日本漢方の陰虚は陰証+虚証だから八味地黄丸とか処方されるけど、見当違いも甚だしい。
フラッシュバックを直したかったら六味丸とか天王補心丹という補陰薬を使うと良い。
中医学でいう心陰虚の考え方でないと治らないのよね。
中医学では身体の陰分(津液や血液)が虚していると解するから、陽気が亢進していると考える。
日本漢方の陰虚は陰証+虚証だから八味地黄丸とか処方されるけど、見当違いも甚だしい。
フラッシュバックを直したかったら六味丸とか天王補心丹という補陰薬を使うと良い。
89病弱名無しさん
2021/03/25(木) 22:46:45.18ID:KYdpJWpn0 吃音を治したい…家族相手ならそれほどならないから、メンタルからきてるのかなぁ
漢方でなんとかならないでしょうか
漢方でなんとかならないでしょうか
90病弱名無しさん
2021/03/25(木) 23:15:22.63ID:ocbAum4o0 発声練習せや
91病弱名無しさん
2021/03/26(金) 07:41:26.34ID:6BJfUKds0 スキャトマンとか懐かしいな
私も人前で話すとどもるなぁ
私も人前で話すとどもるなぁ
92病弱名無しさん
2021/03/26(金) 08:03:29.51ID:UtFYsZJY0 新コロの後遺症を治すのに漢方は有効か?
93病弱名無しさん
2021/03/26(金) 09:57:06.26ID:TlM4mNE/0 問題提起はいらんから、どう思うのか書け
94病弱名無しさん
2021/03/26(金) 10:03:47.17ID:UtFYsZJY0 向いてそうだとは思った。
95病弱名無しさん
2021/03/26(金) 13:41:32.38ID:1P2zx52s0 上のやり取り(掛け合い?)面白い
96病弱名無しさん
2021/03/26(金) 14:17:01.99ID:XJvcpfAg0 例えば同じ漢方を漢方専門店、漢方内科、市販品で買う場合はどこが1番安くなるのでしょうか?
とりあえず市販の桂枝茯苓丸を買って飲むことにしましたが効くようだったら飲み続けたいなと思い…
とりあえず市販の桂枝茯苓丸を買って飲むことにしましたが効くようだったら飲み続けたいなと思い…
97病弱名無しさん
2021/03/26(金) 14:25:25.66ID:tIw+Qqwk0 ほてり対策で出された白虎加人参湯を飲んでいたら髪が生き生きして太くなった感じがするんだけど
そんな事あるのかな
そんな事あるのかな
98病弱名無しさん
2021/03/26(金) 17:24:56.02ID:v+GqAcSc0 抑肝散のんでるんだけどすごく眠くなるし体の力が抜けてだらける
陳皮と半夏を加えた抑肝散加陳皮半夏は抑肝散をマイルドにした日本人向けらしいんだけど、やっぱり胃に優しいだけで他は抑肝散と変わらない?
陳皮と半夏を加えた抑肝散加陳皮半夏は抑肝散をマイルドにした日本人向けらしいんだけど、やっぱり胃に優しいだけで他は抑肝散と変わらない?
99病弱名無しさん
2021/03/26(金) 17:25:54.15ID:ZWjCTrny0102病弱名無しさん
2021/03/26(金) 22:05:22.01ID:5iCYdbST0 イライラを抑えるための沈静効果が効きすぎるんだろうね
一週間半量にしてみてもいいかもしれないね
一週間半量にしてみてもいいかもしれないね
103病弱名無しさん
2021/03/27(土) 07:17:11.03ID:Q6W1ybkd0 処方の質問ある人はテンプレ使って書いてみてください
104病弱名無しさん
2021/03/27(土) 08:51:24.55ID:a+bjdbyl0105病弱名無しさん
2021/03/27(土) 15:14:43.43ID:3DgSqPcg0 春になって胃が悪くなってきたので
新しく真武湯出されたんだけど、
飲んですぐ足先がぽかぽかしてきた。
年度末忙しさで疲れてるから、体調たて直したい。
新しく真武湯出されたんだけど、
飲んですぐ足先がぽかぽかしてきた。
年度末忙しさで疲れてるから、体調たて直したい。
106病弱名無しさん
2021/03/27(土) 16:28:56.30ID:/pNNeLdD0107病弱名無しさん
2021/03/27(土) 17:55:01.63ID:3DgSqPcg0109病弱名無しさん
2021/03/27(土) 20:47:29.65ID:fv6GUy3Y0 自立神経失調症って、
首肩こるんだ
正しく俺かな
加味逍遥散が、すごく馴染んだ経験
首肩こるんだ
正しく俺かな
加味逍遥散が、すごく馴染んだ経験
111病弱名無しさん
2021/03/27(土) 21:16:55.72ID:fv6GUy3Y0 どうだろう
今飲んだけど、
ちょっと、
頭痛い気がする
今飲んだけど、
ちょっと、
頭痛い気がする
113病弱名無しさん
2021/03/27(土) 23:48:49.62ID:fv6GUy3Y0 ここ最近
受験生は、
葛根湯
補中益気湯
加味逍遥散
を、併せて飲むべし
座りっぱなし
頭部前傾
肩首の凝り
に効くよ
受験生は、
葛根湯
補中益気湯
加味逍遥散
を、併せて飲むべし
座りっぱなし
頭部前傾
肩首の凝り
に効くよ
114病弱名無しさん
2021/03/28(日) 00:26:09.17ID:KurEJeYc0 低血糖に効く漢方ってありますか?
115病弱名無しさん
2021/03/28(日) 01:28:58.46ID:Hm5BV2UB0 ブドウ糖
116病弱名無しさん
2021/03/28(日) 03:27:22.95ID:ijsMOHqN0 >>113
どこを縦読みするんだよ。
どこを縦読みするんだよ。
117病弱名無しさん
2021/03/28(日) 09:50:04.86ID:AihM4sOP0 ガラケーで横幅が狭いのかも
ないしは詩人
ないしは詩人
118病弱名無しさん
2021/03/28(日) 17:49:36.19ID:ZegwrVz00 最初頭痛とか出ても日に日になくなったりする?
今の漢方作用が合ってるからやめたくないんだよな
今の漢方作用が合ってるからやめたくないんだよな
120病弱名無しさん
2021/03/30(火) 19:42:35.87ID:xG8vMxN+0 歴史的な勉強に、無門塾とかいうサイトの漢方資料が超いいね
古方派だけど
mumon.org/materials01.html
勉強会再開するなら行きたいなー
古方派だけど
mumon.org/materials01.html
勉強会再開するなら行きたいなー
121病弱名無しさん
2021/03/31(水) 14:03:22.76ID:zaRKsBWM0 当方30代男
昔から冬でも薄着の暑がりなのですが、室内や電車内だとほてったりする感覚もありとにかく暑くて困っております
汗もかきやすいです
また冬場は暖房でのぼせる様な感覚もあります
そういう時は大体手足が熱くなってます
中肉中背ですが浮腫やすく上半身より下半身に贅肉が付きやすい体質です
それ以外の健康状態は全く問題ありません
ググっても良く分からなかったのでご教示下さい
昔から冬でも薄着の暑がりなのですが、室内や電車内だとほてったりする感覚もありとにかく暑くて困っております
汗もかきやすいです
また冬場は暖房でのぼせる様な感覚もあります
そういう時は大体手足が熱くなってます
中肉中背ですが浮腫やすく上半身より下半身に贅肉が付きやすい体質です
それ以外の健康状態は全く問題ありません
ググっても良く分からなかったのでご教示下さい
122病弱名無しさん
2021/03/31(水) 14:07:07.31ID:xATvI0Wd0 尿道炎は漢方のほうが効くわ。
123病弱名無しさん
2021/03/31(水) 18:13:11.17ID:vUixs+Lf0125病弱名無しさん
2021/03/31(水) 23:07:51.08ID:RC/lXM3U0 持病の治療に効くかもしれないと言われてる漢方をネットで買って飲み始めて2日目なんですが
効能・効果の欄に
"比較的汗が多く、咽喉がかわき、尿量減少し、浮腫がある体力中等度以上のものの次の諸症:"
ってあるのに気付いて
もしかしてこれが当てはまらない人には効果無いってことですかね?割と逆なんだけど...
効能・効果の欄に
"比較的汗が多く、咽喉がかわき、尿量減少し、浮腫がある体力中等度以上のものの次の諸症:"
ってあるのに気付いて
もしかしてこれが当てはまらない人には効果無いってことですかね?割と逆なんだけど...
126病弱名無しさん
2021/04/01(木) 00:55:10.59ID:n+aPc6YE0127病弱名無しさん
2021/04/01(木) 06:12:27.76ID:TWoA0qfE0 >>121
知柏地黄丸はどうでしょう
私は、気温が高くなるとのぼせとホットフラッシュ、手足が熱くなるから
知柏地黄丸をネットで買いました、そしたら寒くなるほど冷えたよ
大抵はクラシエの加味逍遥散で大丈夫だけど真夏に買い物に行く時にこれにしてる、夏はツムラは効かないから
血を冷やす感覚があるんだよね
少しでも外に出かける時はギャツビーの冷感シャワー?体や首や手首を冷感のペーパーで拭いて、駅に着くまで、冷凍庫にある保冷剤を首や手に付けながら歩いてる。
自分の身体なんだから、いろんなやり方を試してみてね
知柏地黄丸はどうでしょう
私は、気温が高くなるとのぼせとホットフラッシュ、手足が熱くなるから
知柏地黄丸をネットで買いました、そしたら寒くなるほど冷えたよ
大抵はクラシエの加味逍遥散で大丈夫だけど真夏に買い物に行く時にこれにしてる、夏はツムラは効かないから
血を冷やす感覚があるんだよね
少しでも外に出かける時はギャツビーの冷感シャワー?体や首や手首を冷感のペーパーで拭いて、駅に着くまで、冷凍庫にある保冷剤を首や手に付けながら歩いてる。
自分の身体なんだから、いろんなやり方を試してみてね
128病弱名無しさん
2021/04/01(木) 07:13:34.63ID:QhI7+gvR0129病弱名無しさん
2021/04/01(木) 11:15:39.68ID:0H87mvXw0 >>128
薬にも身体にも中核になる症状があると思う
それが一致してれば、その他の症状が違くても効くし、治ると思う
間違えば効かないか悪化
身体に関する表現は曖昧になるし、主観が強くなるし、ちゃんと考えた方がいいぜー
薬にも身体にも中核になる症状があると思う
それが一致してれば、その他の症状が違くても効くし、治ると思う
間違えば効かないか悪化
身体に関する表現は曖昧になるし、主観が強くなるし、ちゃんと考えた方がいいぜー
130病弱名無しさん
2021/04/01(木) 12:44:05.93ID:8XCPbBfm0 手足が火照ってるときは、体の中心が冷えてるんじゃないの?
131病弱名無しさん
2021/04/01(木) 15:28:20.06ID:Zq5SfuRt0 陰虚の逆上せなのか湿熱なのかで真逆だからもっと情報があったほうがいいのでは
舌が真っ赤でカサついてるのか歯型が付いて白っぽいのかとかさ
舌が真っ赤でカサついてるのか歯型が付いて白っぽいのかとかさ
132病弱名無しさん
2021/04/01(木) 20:27:17.11ID:0H87mvXw0 せやせや
133病弱名無しさん
2021/04/01(木) 23:57:35.61ID:JwHvyvoC0 >>130
人体は深部体温が上がると発汗以外に手足等末端から放熱する性質があるらしい
ttps://www.yomeishu.co.jp/sp/health/mibyou_prevention/suimin_change/p4.html
人体は深部体温が上がると発汗以外に手足等末端から放熱する性質があるらしい
ttps://www.yomeishu.co.jp/sp/health/mibyou_prevention/suimin_change/p4.html
134病弱名無しさん
2021/04/02(金) 06:35:16.56ID:/arG48kl0 漢方でいうときはそれと違う気がする。
135病弱名無しさん
2021/04/02(金) 08:40:54.41ID:MR+h9QyK0 漢方で体が温まってくるとぽかぽかして気持ちいいよね。逆に手足が火照ってるだけのときは気持ち悪くて寝られないことも
136病弱名無しさん
2021/04/02(金) 09:25:57.40ID:/arG48kl0 手足の火照りだけなら温経湯は目に見えて改善しちゃう。
137病弱名無しさん
2021/04/02(金) 10:41:30.94ID:SNVdjTT/0 毎食前補中益気湯から寝る前だけ抑肝散処方にされたら下痢ひどくなった
補中益気湯効いてたのか
これ変えても戻してもらった方がいいよね
うちの医者すぐキレるんだよなぁ…
補中益気湯効いてたのか
これ変えても戻してもらった方がいいよね
うちの医者すぐキレるんだよなぁ…
138病弱名無しさん
2021/04/02(金) 10:47:15.73ID:NdduupOr0 キレやすいときには抑肝散飲ませろ
139病弱名無しさん
2021/04/02(金) 11:09:20.49ID:Vx6HLJPL0 医者にお前が飲めって笑
137さんの下痢ももっと原因を考えた方がいいんじゃない?
冷えてんのか胃腸がコントロール失ってるのか
137さんの下痢ももっと原因を考えた方がいいんじゃない?
冷えてんのか胃腸がコントロール失ってるのか
140病弱名無しさん
2021/04/02(金) 16:27:02.71ID:rMo9Fez40 前スレのレス636です
半夏厚朴湯から半夏瀉心湯に替えて効果ありました
胃がギュッと重苦しくなる症状がすぐになくなりました
先生も半夏瀉心湯を処方するつもりはなかったようなので
アドバイスしてくれた方、ありがとうございました
半夏厚朴湯から半夏瀉心湯に替えて効果ありました
胃がギュッと重苦しくなる症状がすぐになくなりました
先生も半夏瀉心湯を処方するつもりはなかったようなので
アドバイスしてくれた方、ありがとうございました
141病弱名無しさん
2021/04/02(金) 20:52:33.93ID:vphCfEYJ0 人参養栄湯飲み始めて1ヶ月
職場の人に白髪減ってるけど髪染めたの?って言われた
まさかそんな効果があるとは思わなかった
あとめったに会わない他部署の人に若返ったねって言われて戸惑ってしまった
まあ調子が良いのは確かだけど
職場の人に白髪減ってるけど髪染めたの?って言われた
まさかそんな効果があるとは思わなかった
あとめったに会わない他部署の人に若返ったねって言われて戸惑ってしまった
まあ調子が良いのは確かだけど
142病弱名無しさん
2021/04/02(金) 20:54:26.20ID:Rq94tf220 >>92
コロナは嘘・茶番です、新型コロナは存在しない
もちろん後遺症もない
冬の寒い時期に足先が赤くなったが、自身でなって分かったんだけどただのしもやけだった
これをコロナによる血栓、サイトカインとか悪質に報じていたのがマスコミだ
今年の冬も自粛も感染対策も全くしないでただの風邪も引かずに無事終えたよ、まあ当たり前だけど
ウイルスとか言うゴミを全く気にしないことも健康にとって大事なことだよ
コロナは嘘・茶番です、新型コロナは存在しない
もちろん後遺症もない
冬の寒い時期に足先が赤くなったが、自身でなって分かったんだけどただのしもやけだった
これをコロナによる血栓、サイトカインとか悪質に報じていたのがマスコミだ
今年の冬も自粛も感染対策も全くしないでただの風邪も引かずに無事終えたよ、まあ当たり前だけど
ウイルスとか言うゴミを全く気にしないことも健康にとって大事なことだよ
143病弱名無しさん
2021/04/03(土) 08:58:35.67ID:oD7siGhm0 あんまり面白くないアルヨ
144病弱名無しさん
2021/04/03(土) 13:03:15.30ID:0qRsN4sw0145病弱名無しさん
2021/04/03(土) 14:19:45.21ID:VXZX1PVH0 何が大変なのか、具体的に言えなくなってきたコロナ脳
脳みそが大変なだけ
脳みそが大変なだけ
146病弱名無しさん
2021/04/03(土) 14:22:19.28ID:VXZX1PVH0 なんで皆マスクしてるの?
まさか感染対策(笑)とかバカな事いうんじゃないだろうなw
まさか感染対策(笑)とかバカな事いうんじゃないだろうなw
147病弱名無しさん
2021/04/03(土) 14:32:55.43ID:66n+XE0w0 お知恵と経験を拝借させてください
当帰芍薬散で口内炎が出来やすくなることなんてありえますか?
内からの炎症というより外からの刺激で、固いものを食べた時に傷ついた上顎の粘膜に炎症が起こって治りにくい状態になる
おせんべいやナッツ類の噛み砕いた角が当たった時なんかですね
検索しても当帰芍薬散で口内炎になる、なんてのは出てこなかったです、ただ口腔内が不潔だっただけなのか
主訴は腰痛です、甘草と桂皮?に弱いもので色々と試した結果、当帰芍薬散に辿りついたのです
(因があるなら全く個人的な推測ですがトウキ、シャクヤク、センキュウよりもタクシャ、ソウジュツ、ブクリョウにあるかなと思ってます)
長々ととりとめも無く申し訳ありません、よろしくお願いします
当帰芍薬散で口内炎が出来やすくなることなんてありえますか?
内からの炎症というより外からの刺激で、固いものを食べた時に傷ついた上顎の粘膜に炎症が起こって治りにくい状態になる
おせんべいやナッツ類の噛み砕いた角が当たった時なんかですね
検索しても当帰芍薬散で口内炎になる、なんてのは出てこなかったです、ただ口腔内が不潔だっただけなのか
主訴は腰痛です、甘草と桂皮?に弱いもので色々と試した結果、当帰芍薬散に辿りついたのです
(因があるなら全く個人的な推測ですがトウキ、シャクヤク、センキュウよりもタクシャ、ソウジュツ、ブクリョウにあるかなと思ってます)
長々ととりとめも無く申し訳ありません、よろしくお願いします
148病弱名無しさん
2021/04/03(土) 15:32:00.82ID:EvveEvi30 マスクは今やエチケットやろ。マナーの類。
149病弱名無しさん
2021/04/03(土) 15:54:23.42ID:VXZX1PVH0 スレ的にいうと風邪予防にかなりの予防効果があるのはショウキョウ(生姜)だな
食べてすぐ体が暖まるし寒い時は重宝したよ
ニンニクは体質によってやや注意が必要みたいだが、
生姜は副作用の心配は基本的にないみたいだ
食べてすぐ体が暖まるし寒い時は重宝したよ
ニンニクは体質によってやや注意が必要みたいだが、
生姜は副作用の心配は基本的にないみたいだ
150病弱名無しさん
2021/04/03(土) 16:07:16.20ID:0qRsN4sw0 それ漢方じゃなくて民間療法とか薬膳。
151病弱名無しさん
2021/04/03(土) 17:30:10.90ID:LVQgsFDq0 >>147
口内炎の塗り薬は内科医院でも貰えますし、寝る時に塗るとすぐに治りますよ。
当帰芍薬散の当帰と川芎で胃に負担が掛かって、それが口内炎を悪化させたのではないでしょうか。私は胃が悪くなると胃に熱がこもった感じになって上顎に口内炎が出来て潰瘍になり、食事のたびに痛くてあまり食べられなくなります。
なので、当帰芍薬散が腰痛に効くなら胃の負担を軽くする薬も一緒に飲めばいいのではと思いました。
口内炎の塗り薬は内科医院でも貰えますし、寝る時に塗るとすぐに治りますよ。
当帰芍薬散の当帰と川芎で胃に負担が掛かって、それが口内炎を悪化させたのではないでしょうか。私は胃が悪くなると胃に熱がこもった感じになって上顎に口内炎が出来て潰瘍になり、食事のたびに痛くてあまり食べられなくなります。
なので、当帰芍薬散が腰痛に効くなら胃の負担を軽くする薬も一緒に飲めばいいのではと思いました。
152病弱名無しさん
2021/04/03(土) 18:35:14.01ID:8QK+Yf+N0153病弱名無しさん
2021/04/03(土) 18:59:03.11ID:66n+XE0w0 >>151
回答をありがとうございます
ありえるということですか、それは胃からくると、でトウキとセンキュウが胃に負担をかけやすいと
ちなみに胃の負担を軽くする薬は何になりますか?もしくは食後に飲むのもありなのか
漢方薬でも西洋薬でもどちらでもいいので教えて頂ければ幸いです、質問でお返ししてすいません
回答をありがとうございます
ありえるということですか、それは胃からくると、でトウキとセンキュウが胃に負担をかけやすいと
ちなみに胃の負担を軽くする薬は何になりますか?もしくは食後に飲むのもありなのか
漢方薬でも西洋薬でもどちらでもいいので教えて頂ければ幸いです、質問でお返ししてすいません
154病弱名無しさん
2021/04/03(土) 19:06:50.91ID:FUhPFeER0155病弱名無しさん
2021/04/03(土) 19:14:27.41ID:8QK+Yf+N0156病弱名無しさん
2021/04/03(土) 20:01:53.12ID:0qRsN4sw0 ぜひ新コロに感染して漢方で治してレポして欲しい。
157病弱名無しさん
2021/04/03(土) 20:55:53.90ID:Tm+1Dqv+0 自分が行ってる漢方医は
「コロナというか風邪対策に」と
オリジナルブレンドの漢方出してくれるけど、
中身が何なのか全く教えてくれない。
味的に桂枝は入ってそう。
「コロナというか風邪対策に」と
オリジナルブレンドの漢方出してくれるけど、
中身が何なのか全く教えてくれない。
味的に桂枝は入ってそう。
158病弱名無しさん
2021/04/03(土) 21:50:15.10ID:+ZjDeC1A0 疲れやすい
左目の奥をギューと締めつけられてる感じ
頭痛
で五苓散とあと忘れたの漢方薬を交互に2年ほど飲んでいる
効果が感じられない
首頸椎の関係でバンテリン処方される
ほぼ症状が消えた(笑
左目の奥をギューと締めつけられてる感じ
頭痛
で五苓散とあと忘れたの漢方薬を交互に2年ほど飲んでいる
効果が感じられない
首頸椎の関係でバンテリン処方される
ほぼ症状が消えた(笑
159病弱名無しさん
2021/04/03(土) 21:55:10.44ID:0qRsN4sw0 効かない薬を延々と飲んじゃダメよ。
160病弱名無しさん
2021/04/03(土) 21:55:50.83ID:8QK+Yf+N0 毎日葛根湯やら飲んでるから新コロかかっててもすぐ治してたりね
とか妄想してる
とか妄想してる
161病弱名無しさん
2021/04/03(土) 22:44:15.73ID:0qRsN4sw0 毎日ずっと葛根湯を飲み続けて効き続けるもんなの?
162病弱名無しさん
2021/04/03(土) 22:54:42.08ID:ZzEWRaZX0 コロナでついに葛根湯無双できると思ったのに全然かかれず…
163病弱名無しさん
2021/04/03(土) 23:19:19.33ID:8QK+Yf+N0164病弱名無しさん
2021/04/04(日) 00:15:34.28ID:BNsroC0R0 半夏瀉心湯だかなんだか忘れたが、抗がん剤の副作用の口内炎に対して嗽というか、口に含ませておくと効果があったという報告があったな。
165病弱名無しさん
2021/04/04(日) 03:57:02.76ID:NZGKk/3g0 胃の不調の時に処方されたセルベックスを飲んだり、
クラシエの加味逍遥散や補中益気湯を飲むようにしてます。
ここに詳しく書いてあるのを参考にしてるので読んでみて下さい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsotp/31/2/31_67/_pdf
クラシエの加味逍遥散や補中益気湯を飲むようにしてます。
ここに詳しく書いてあるのを参考にしてるので読んでみて下さい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsotp/31/2/31_67/_pdf
166病弱名無しさん
2021/04/04(日) 03:58:17.95ID:NZGKk/3g0 上のコメントは〉153さんにね。
私は151です。
私は151です。
167病弱名無しさん
2021/04/04(日) 03:59:58.39ID:NZGKk/3g0 >>158
バンテリンは湿布薬でしょうか?
バンテリンは湿布薬でしょうか?
168病弱名無しさん
2021/04/04(日) 04:04:56.49ID:NZGKk/3g0 >>165
テーマをコピペするのを忘れてしまいました私はかなりこれを参考にしてます。
再度掲載
口腔疾患に対する漢方医学
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsotp/31/2/31_67/_pdf
テーマをコピペするのを忘れてしまいました私はかなりこれを参考にしてます。
再度掲載
口腔疾患に対する漢方医学
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsotp/31/2/31_67/_pdf
169病弱名無しさん
2021/04/04(日) 06:12:15.97ID:srGjo/pz0 口内炎は漢方もいいけどビタミン製剤の併用と食事の改善が先のような
170病弱名無しさん
2021/04/04(日) 08:27:01.18ID:laK6mUol0 それはそれ、これはこれ。
171病弱名無しさん
2021/04/04(日) 11:55:42.92ID:/I7Hi4Oo0172病弱名無しさん
2021/04/04(日) 12:49:37.31ID:n9oIySIT0 本草の加味逍遙散で頭痛、めまい、吐き気が出たんどけどツムラに変えたら副作用出なくなるとかある?
入ってるもの多少違うみたいだけど
入ってるもの多少違うみたいだけど
173病弱名無しさん
2021/04/04(日) 12:55:56.36ID:n9oIySIT0 本草の加味逍遙散はビャクジュツでツムラはソウジュツなんだよな
174病弱名無しさん
2021/04/04(日) 13:14:20.48ID:9AIc0+GL0 あんまり関係ないと思う
175病弱名無しさん
2021/04/04(日) 15:08:50.50ID:Z6W5fL8S0 処方の質問ある人で、困ってる人はテンプレ使ってみてください
176病弱名無しさん
2021/04/04(日) 15:10:43.08ID:Z6W5fL8S0177病弱名無しさん
2021/04/04(日) 15:13:45.09ID:Z6W5fL8S0 142は、茶番ではないが、後遺症はないのは事実だな。何でもコロナウィルスのせいにされても
ウイルスにしてみたら迷惑だろうw
ウイルスにしてみたら迷惑だろうw
178病弱名無しさん
2021/04/04(日) 15:45:32.98ID:NZGKk/3g0 >>176
面白かったですありがとうございます。
オンジをプラスしてみたくなりました。
量的にはほんの少しでいいんでしょうね、ドラッグストアで売ってたのを見たなぁ。物忘れに効くみたいだから、今の私にピッタリだ。
面白かったですありがとうございます。
オンジをプラスしてみたくなりました。
量的にはほんの少しでいいんでしょうね、ドラッグストアで売ってたのを見たなぁ。物忘れに効くみたいだから、今の私にピッタリだ。
180病弱名無しさん
2021/04/04(日) 19:30:08.64ID:ZQ2akXCT0 胃もたれするからご飯食べられなくなってきた
いつも胃腸に不快感あるから食欲もない
同じような人いますか?
いつも胃腸に不快感あるから食欲もない
同じような人いますか?
184病弱名無しさん
2021/04/04(日) 20:27:30.88ID:/9x/EkVo0 仕事で何かあると食欲がおかしくなる、空腹でもないのに食べてしまう
185病弱名無しさん
2021/04/04(日) 21:39:48.35ID:pBlUCt5k0186病弱名無しさん
2021/04/05(月) 06:00:22.06ID:elfIyXW+0 俺はいつも渇いている。
187病弱名無しさん
2021/04/05(月) 18:22:44.56ID:k28WtX3o0188病弱名無しさん
2021/04/05(月) 18:58:05.01ID:Ud5za0Fv0 胃の不調には百草丸
190病弱名無しさん
2021/04/06(火) 08:12:56.55ID:pIvwRKgB0 1) 年齢*45 性別女 身長151 体重35(前年68) 血圧<< 低め>>
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
熱感またはのぼせ、またはほてり、目鼻口のどの乾燥、食欲なし、激しい虚弱体質
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
熱感のぼせ・ほてりは頭、特に後頭部が酷く、最初に後頭部から熱風が出る感覚がありました。
徐々に首の裏、背中、腕、足と全体に症状が広がり、布団に入ると触れている部分すべてが熱くてつらいです。
目が乾き、吐く息が熱く、喉も熱く食べられなくなり異常なほど痩せました。
後頭部と首の裏は焼かれるような激しい熱さが時に痛みを伴って頻繁におこります。
体内に熱がこもったまま出てこない感覚です。冷やしすぎると寒気がします。
体温計で測った場合、周囲が暑いと37度まで出て、涼しいか普通の場所では平熱です。
症状が始まったのは2020年4月で、ちょうど1年が経過し体力低下が激しく外出困難となりました。
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
7月から8月の暑い時期、暖房が入る冬の期間、お年寄りが多い病院の過度な空調。
初期は起きた時。現在は不眠症になった夜間が著しく24時間ずっと。
現実的な問題を抱えて苦しみストレスがかかった時。ゴミ出し、病院など外出時。
食事の時間、生理中、衰弱のため入浴やシャワーの時。
5) 便秘や下痢について記入
<< 軟便だが便秘ぎみ /便秘と下痢が交互にある >>
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
目、鼻、のど、口は激しい乾燥状態です。口に痰まじりの唾液が溜まって飲み込むと呼吸困難になります。
耳は耳鳴りがしたりくもって音が聞こえなくなります。
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
排尿痛は時々、頻尿で夜間が酷く、水を飲むと10分以内にトイレへ行きたくなります。
飲んだ量よりも多い尿が出て脱水状態なのかと思います。
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
夜間の寒い時間帯に息を吸うと頭痛がします。のぼせが酷い時も頭痛があります。
続きます
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
熱感またはのぼせ、またはほてり、目鼻口のどの乾燥、食欲なし、激しい虚弱体質
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
熱感のぼせ・ほてりは頭、特に後頭部が酷く、最初に後頭部から熱風が出る感覚がありました。
徐々に首の裏、背中、腕、足と全体に症状が広がり、布団に入ると触れている部分すべてが熱くてつらいです。
目が乾き、吐く息が熱く、喉も熱く食べられなくなり異常なほど痩せました。
後頭部と首の裏は焼かれるような激しい熱さが時に痛みを伴って頻繁におこります。
体内に熱がこもったまま出てこない感覚です。冷やしすぎると寒気がします。
体温計で測った場合、周囲が暑いと37度まで出て、涼しいか普通の場所では平熱です。
症状が始まったのは2020年4月で、ちょうど1年が経過し体力低下が激しく外出困難となりました。
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
7月から8月の暑い時期、暖房が入る冬の期間、お年寄りが多い病院の過度な空調。
初期は起きた時。現在は不眠症になった夜間が著しく24時間ずっと。
現実的な問題を抱えて苦しみストレスがかかった時。ゴミ出し、病院など外出時。
食事の時間、生理中、衰弱のため入浴やシャワーの時。
5) 便秘や下痢について記入
<< 軟便だが便秘ぎみ /便秘と下痢が交互にある >>
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
目、鼻、のど、口は激しい乾燥状態です。口に痰まじりの唾液が溜まって飲み込むと呼吸困難になります。
耳は耳鳴りがしたりくもって音が聞こえなくなります。
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
排尿痛は時々、頻尿で夜間が酷く、水を飲むと10分以内にトイレへ行きたくなります。
飲んだ量よりも多い尿が出て脱水状態なのかと思います。
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
夜間の寒い時間帯に息を吸うと頭痛がします。のぼせが酷い時も頭痛があります。
続きます
191病弱名無しさん
2021/04/06(火) 08:44:26.27ID:pIvwRKgB0 続き
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡という重大な副作用のある精神薬を
説明なく処方され2019年から飲み始め、激太りし70kg近くまで増えました。
口乾、多飲多尿、頻尿の副作用も出ました。2021年1月に腹部内蔵の激痛や灼熱感が起きて中止。
これまでにない胸の痛み。(左右両方)
9) 生理のトラブルがあれば記入
<<無月経が10年以上続き、上記の精神薬で太ってから再開し、現在は不順 >>
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
<< 今まで全くなかった寝汗をかくようになりました。
ハルシオンを1年連用し耐性がついて中止したところ夜間絶対不眠に。
明るい時間帯の予測不可能な時間に傾眠か浅くうとうとするだけを繰り返しています。 >>
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪アレルギー性鼻炎 / 痰混じりの唾液を常に吐き出す / 虚弱体質 /かぜを引きやすい /
冷え症 / 不安感 / 動悸 / 爪のトラブル(割れやすい) /粘膜の乾燥 / ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<< 抜け毛 / 白髪 / 何もなかった頬がブツブツ感に / トラブルのなかった髪が絡むようになった /
目の下にクマができやすい( しわができている ) /顔色が暗くなった /
その他: 薄かった体毛が急に濃くなり毛深くて脱毛困難に >>
13) 喫煙 << しない >>
14) 飲酒 << 若い頃だけで今はしない>>
続きます
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
高血糖、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡という重大な副作用のある精神薬を
説明なく処方され2019年から飲み始め、激太りし70kg近くまで増えました。
口乾、多飲多尿、頻尿の副作用も出ました。2021年1月に腹部内蔵の激痛や灼熱感が起きて中止。
これまでにない胸の痛み。(左右両方)
9) 生理のトラブルがあれば記入
<<無月経が10年以上続き、上記の精神薬で太ってから再開し、現在は不順 >>
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
<< 今まで全くなかった寝汗をかくようになりました。
ハルシオンを1年連用し耐性がついて中止したところ夜間絶対不眠に。
明るい時間帯の予測不可能な時間に傾眠か浅くうとうとするだけを繰り返しています。 >>
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪アレルギー性鼻炎 / 痰混じりの唾液を常に吐き出す / 虚弱体質 /かぜを引きやすい /
冷え症 / 不安感 / 動悸 / 爪のトラブル(割れやすい) /粘膜の乾燥 / ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<< 抜け毛 / 白髪 / 何もなかった頬がブツブツ感に / トラブルのなかった髪が絡むようになった /
目の下にクマができやすい( しわができている ) /顔色が暗くなった /
その他: 薄かった体毛が急に濃くなり毛深くて脱毛困難に >>
13) 喫煙 << しない >>
14) 飲酒 << 若い頃だけで今はしない>>
続きます
192病弱名無しさん
2021/04/06(火) 09:12:35.71ID:PiNOPsZ/0 >>190
大変ですね
体重の減り方が大きすぎます
漢方どうのこうもいうよりよまずはかかりつけ医でみてもらってください
かかりつけ医がないなら近くの病院に行って健康診断で行うような検査をしてもらってください
体重の減りが大きすぎるのでまずは重大な病気があるかないかの確認をしてもらいましょう
それで何もなければ漢方も活躍出来ると思います
精神薬の副作用で太ったと思いますが精神薬を止めれば元に戻ります、が体重の推移はどうでしょう?(ここらあたりが不調の要因と思いますが…、精神薬を飲む止めるそのもののと年を重ねたことによるホルモンバランスの変化が要因)
ただ西洋医学的な検査で現状の体の状態をチェックしてもらって他の重大な病気が潜んでないかまずは検査が必要と感じます
大変ですね
体重の減り方が大きすぎます
漢方どうのこうもいうよりよまずはかかりつけ医でみてもらってください
かかりつけ医がないなら近くの病院に行って健康診断で行うような検査をしてもらってください
体重の減りが大きすぎるのでまずは重大な病気があるかないかの確認をしてもらいましょう
それで何もなければ漢方も活躍出来ると思います
精神薬の副作用で太ったと思いますが精神薬を止めれば元に戻ります、が体重の推移はどうでしょう?(ここらあたりが不調の要因と思いますが…、精神薬を飲む止めるそのもののと年を重ねたことによるホルモンバランスの変化が要因)
ただ西洋医学的な検査で現状の体の状態をチェックしてもらって他の重大な病気が潜んでないかまずは検査が必要と感じます
193病弱名無しさん
2021/04/06(火) 09:21:49.87ID:pIvwRKgB0 15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
アレグラ10年以上、ロラゼパム6ヶ月、マグミット10年、セルシン5ヶ月、ハルシオン1年ちょっと
ロゼレム(3日で中止)、クアゼパム(1日で中止)、クエチアピン1年半
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
加味帰脾湯 熱感は取れませんでしたが副作用もなかったです。
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
去年、大学病院で血圧を測ってもらった時に医師が乾燥症と言っていたのが気になります。
原因はクエチアピンでしょうか?(上記の乾きや多飲多尿になる薬です)
乾燥が原因ならツムラの六味丸を処方してもらう予定です。しかし手足のほてりに効くとしか説明がなく、
肝心な頭や首や背中に効果があるのかが知りたいです。
体力低下が酷く、おすすめされた白虎加人参湯、黄連解毒湯を飲むのに戸惑っています。
去年の5月なら確実に飲めたので、コロナで引きこもった事を後悔しています。
ホルモン検査で更年期障害ではないと婦人科で言われました。
自律神経と言われてロラゼパムとセルシンを飲みましたが、ずっとのぼせが治りません。
バセドウではないかと言われた事がありますが
食欲がなく体重が減ったので該当しないと思い検査していません。
西洋医学と漢方では、どちらが私の症状を改善できるでしょうか?
私が弱ってしまい高齢の母がいろいろやってくれていますが母も弱っていて深刻な状態です。
事情があって入院できないので漢方薬で治したいのです。
長々と申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします。
アレグラ10年以上、ロラゼパム6ヶ月、マグミット10年、セルシン5ヶ月、ハルシオン1年ちょっと
ロゼレム(3日で中止)、クアゼパム(1日で中止)、クエチアピン1年半
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
加味帰脾湯 熱感は取れませんでしたが副作用もなかったです。
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
去年、大学病院で血圧を測ってもらった時に医師が乾燥症と言っていたのが気になります。
原因はクエチアピンでしょうか?(上記の乾きや多飲多尿になる薬です)
乾燥が原因ならツムラの六味丸を処方してもらう予定です。しかし手足のほてりに効くとしか説明がなく、
肝心な頭や首や背中に効果があるのかが知りたいです。
体力低下が酷く、おすすめされた白虎加人参湯、黄連解毒湯を飲むのに戸惑っています。
去年の5月なら確実に飲めたので、コロナで引きこもった事を後悔しています。
ホルモン検査で更年期障害ではないと婦人科で言われました。
自律神経と言われてロラゼパムとセルシンを飲みましたが、ずっとのぼせが治りません。
バセドウではないかと言われた事がありますが
食欲がなく体重が減ったので該当しないと思い検査していません。
西洋医学と漢方では、どちらが私の症状を改善できるでしょうか?
私が弱ってしまい高齢の母がいろいろやってくれていますが母も弱っていて深刻な状態です。
事情があって入院できないので漢方薬で治したいのです。
長々と申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします。
194病弱名無しさん
2021/04/06(火) 10:36:02.64ID:pIvwRKgB0 >>192
さっそくの返答ありがとうございます
かかりつけ医は昔は内科でした
しかしある事情がきっかけで行くように言われた精神科がかかりつけ医となっていました
健康診断、受けた方がいいですか
太ったと思われる薬をやめたのは今年1月で、体重は増えていません
体力が異常に落ちて歩くのがつらいのと、不眠のせいで明るい時間帯に行動できないため
予約をとっても当日キャンセルしてしまうのが問題です
なんとか頑張って検査を受けたいと思います
さっそくの返答ありがとうございます
かかりつけ医は昔は内科でした
しかしある事情がきっかけで行くように言われた精神科がかかりつけ医となっていました
健康診断、受けた方がいいですか
太ったと思われる薬をやめたのは今年1月で、体重は増えていません
体力が異常に落ちて歩くのがつらいのと、不眠のせいで明るい時間帯に行動できないため
予約をとっても当日キャンセルしてしまうのが問題です
なんとか頑張って検査を受けたいと思います
195病弱名無しさん
2021/04/06(火) 12:28:05.97ID:Rv45JxqM0196病弱名無しさん
2021/04/06(火) 13:50:12.48ID:PiNOPsZ/0 >>194
薬よりもまずはご飯は食べられてますか?栄養失調に陥っている可能性があります
何か食べたいと思うものはありますか?ポテチでもあんパンでも何でもいいです、食べられるもの食べたいと思うものを食べてください
買い物に行く元気もないのならピザでもファミレスの宅配でもいいです、まずはカロリーを取って
栄養素は短期的に考えずにとりあえずカロリーをとって動ける状態にもっていかないとです
カロリーを取って少しでも動けるようになれば診断を受けてください、昔かかっていた内科でも現精神科でもいいと思います
ホルモンは性ホルモンだけではなく内分泌系ととってください
ある程度動く気力が出るまでは通いで点滴もありかな、と思います
全く動けないなら救急車を呼んで、で検査もついでに
若年性のサルコペニア(広義の栄養失調)で済めばいいですが、今のままだと最悪のこともありえますよ
栄養素は動けるようになってから考えましょう
薬よりもまずはご飯は食べられてますか?栄養失調に陥っている可能性があります
何か食べたいと思うものはありますか?ポテチでもあんパンでも何でもいいです、食べられるもの食べたいと思うものを食べてください
買い物に行く元気もないのならピザでもファミレスの宅配でもいいです、まずはカロリーを取って
栄養素は短期的に考えずにとりあえずカロリーをとって動ける状態にもっていかないとです
カロリーを取って少しでも動けるようになれば診断を受けてください、昔かかっていた内科でも現精神科でもいいと思います
ホルモンは性ホルモンだけではなく内分泌系ととってください
ある程度動く気力が出るまでは通いで点滴もありかな、と思います
全く動けないなら救急車を呼んで、で検査もついでに
若年性のサルコペニア(広義の栄養失調)で済めばいいですが、今のままだと最悪のこともありえますよ
栄養素は動けるようになってから考えましょう
197病弱名無しさん
2021/04/06(火) 18:42:35.18ID:odbcZi2O0 >>190はまた週末には何か書くよ。斜め読みしただけだが、中医学ではありがちな不調に見える。
198病弱名無しさん
2021/04/07(水) 00:57:50.38ID:SuFwSxIB0 摂食障害を診てる病院を探してそこまでタクシーを呼んで行って点滴を打ってもらいなよ
理解も早いだろうし栄養状態を見てそれに合う点滴を選べるという意味で摂食障害を診てる病院がよりふさわしいと思う
近くにないのなら前の内科かと思うけどどうしても行きたくない事情があるのなら食事が食べれなくて栄養不良なので点滴を打ってもらえますか、と片っ端から病院に電話して探すしかないかな
移動はとりあえずタクシーで、家まできてくれるし帰りも送ってもらえる、ただお金はかかるけど
食事を食べれないなら点滴ででも栄養を補給しないとホントに救急車のお世話になっちゃうよ
不眠は否定する気持ちはものすごく分かるけど一旦ハルシオンに頼って眠らないとライフを削られてしまう
ハルシオンはマイスリーかサイレースに切り替えてもいいと思います
点滴とハルシオンで最低限整えて改めて仕切り直して漢方治療に切替ましょう
食事も無理、眠れないで体の不調を治療したいはけっこう厳しいと思います
体が不調だから食べれない眠れないだとしても漢方薬治療に繋ぐ前に点滴はありだと思いますよ
週末に回答と上の人はおしゃっているけどそこまでの余裕はありますか?
漢方薬スレには全くスレチな回答になっちゃってますけど一刻を争う程ではないのかもしれないけどもより早く対応した方がいいと思います
まず治療すべきは栄養を補充することだと思います、と眠ることかなと
理解も早いだろうし栄養状態を見てそれに合う点滴を選べるという意味で摂食障害を診てる病院がよりふさわしいと思う
近くにないのなら前の内科かと思うけどどうしても行きたくない事情があるのなら食事が食べれなくて栄養不良なので点滴を打ってもらえますか、と片っ端から病院に電話して探すしかないかな
移動はとりあえずタクシーで、家まできてくれるし帰りも送ってもらえる、ただお金はかかるけど
食事を食べれないなら点滴ででも栄養を補給しないとホントに救急車のお世話になっちゃうよ
不眠は否定する気持ちはものすごく分かるけど一旦ハルシオンに頼って眠らないとライフを削られてしまう
ハルシオンはマイスリーかサイレースに切り替えてもいいと思います
点滴とハルシオンで最低限整えて改めて仕切り直して漢方治療に切替ましょう
食事も無理、眠れないで体の不調を治療したいはけっこう厳しいと思います
体が不調だから食べれない眠れないだとしても漢方薬治療に繋ぐ前に点滴はありだと思いますよ
週末に回答と上の人はおしゃっているけどそこまでの余裕はありますか?
漢方薬スレには全くスレチな回答になっちゃってますけど一刻を争う程ではないのかもしれないけどもより早く対応した方がいいと思います
まず治療すべきは栄養を補充することだと思います、と眠ることかなと
199病弱名無しさん
2021/04/07(水) 06:11:48.09ID:AtPtGXEO0 >>195
きっかけは連れて行かれた病院で精神科医か福祉の関係者と会わされたことです
もともと精神疾患はありません
実家で起こったトラブルについて話すように言われて従ったところ
精神薬を飲んでみればどうかと勧められました
普通に生活していたので拒否したのですがどうしても行くように言われました
あれがなかったら今も普通に眠れてトラブルのない体だったはずです
最初に検索で精神科や薬について調べるべきでした
飲む前の方が遥かにまともな生活でした
きっかけは連れて行かれた病院で精神科医か福祉の関係者と会わされたことです
もともと精神疾患はありません
実家で起こったトラブルについて話すように言われて従ったところ
精神薬を飲んでみればどうかと勧められました
普通に生活していたので拒否したのですがどうしても行くように言われました
あれがなかったら今も普通に眠れてトラブルのない体だったはずです
最初に検索で精神科や薬について調べるべきでした
飲む前の方が遥かにまともな生活でした
200病弱名無しさん
2021/04/07(水) 06:19:20.80ID:AtPtGXEO0 またレスに来ます
みなさんありがとうございます
みなさんありがとうございます
201195
2021/04/07(水) 07:43:56.82ID:wzdFcxAj0 >>199
ありがとう。心ん中にイライラモヤモヤがたんまり詰まってんでしょう
なんとか吐き出せるといいね
吐き出せれば自分を見つめなおすことも出来るだろうから
勧められた白虎加とか黄蓮解毒湯、って実証の薬だから注意した方がいいよね
分からんけど、今はお手軽な陰証の薬?真武湯とか十全大補湯とかで元気つけた方が良いのかね
その後体力戻ったら実証の薬で良いんだろうけど
西洋薬は徐々に減らしてこうね
必ず良くなってくだろうから
ありがとう。心ん中にイライラモヤモヤがたんまり詰まってんでしょう
なんとか吐き出せるといいね
吐き出せれば自分を見つめなおすことも出来るだろうから
勧められた白虎加とか黄蓮解毒湯、って実証の薬だから注意した方がいいよね
分からんけど、今はお手軽な陰証の薬?真武湯とか十全大補湯とかで元気つけた方が良いのかね
その後体力戻ったら実証の薬で良いんだろうけど
西洋薬は徐々に減らしてこうね
必ず良くなってくだろうから
202病弱名無しさん
2021/04/07(水) 08:15:37.77ID:eFhJalco0 【精神科医は今日もやりたい放題】
https://www.youtube.com/watch?v=YMPWdzdC_7o
https://www.youtube.com/watch?v=YMPWdzdC_7o
203病弱名無しさん
2021/04/07(水) 10:46:13.37ID:eaec3DxG0 不安、動悸、息苦しさ、倦怠感だと桂枝加竜骨牡蛎湯か柴胡加竜骨牡蛎湯のどちらかですかね?他にいいのありますか?
204病弱名無しさん
2021/04/07(水) 11:08:57.77ID:2fKxX7gM0 動悸って不安に伴うような一時的なものと、継続して続く自他覚のものがあるようね気がするけど、加竜骨牡蠣はどっちでもいけんのかね?
興奮を鎮めるなら前者かな
へそ周りの自覚のない動悸なんかはまたちょっと違そうだよな(単に水毒?)
興奮を鎮めるなら前者かな
へそ周りの自覚のない動悸なんかはまたちょっと違そうだよな(単に水毒?)
205病弱名無しさん
2021/04/07(水) 11:10:00.65ID:uI4tYCoe0 内海聡か。イカレた医師やな。
207病弱名無しさん
2021/04/09(金) 00:38:17.86ID:ep+H8vvu0 皆さんは煎じ薬飲むとき何で煎じてますか?
ステンレス製の鍋はダメですか?
ホーローはok?
ステンレス製の鍋はダメですか?
ホーローはok?
208病弱名無しさん
2021/04/09(金) 01:17:17.30ID:4TwozApt0 琺瑯か陶器製の土瓶みたいなヤカンみたいなの
210病弱名無しさん
2021/04/09(金) 07:00:15.26ID:8TkGbQpJ0211病弱名無しさん
2021/04/09(金) 11:03:20.91ID:p1b0DFtE0213病弱名無しさん
2021/04/09(金) 12:21:53.83ID:p1b0DFtE0 ツムラのは1つ成分が入ってないですね
214病弱名無しさん
2021/04/09(金) 12:28:12.34ID:p1b0DFtE0 ツムラだと1つ成分入ってないけど桂枝より柴胡のが色々入ってますね
215病弱名無しさん
2021/04/09(金) 15:41:41.12ID:tMMh3zYc0 自分は桂枝の方が効いたよ。
体力の中程度とか、体力中程度以下とかの判断はなかなか難しいよね。
体力の中程度とか、体力中程度以下とかの判断はなかなか難しいよね。
216病弱名無しさん
2021/04/09(金) 16:14:40.43ID:RrlqLcaQ0 >>215
風邪薬は葛根湯と麻黄湯のどっちが効く?
風邪薬は葛根湯と麻黄湯のどっちが効く?
218病弱名無しさん
2021/04/09(金) 17:41:43.99ID:RrlqLcaQ0 じゃあ虚証よりの中間証ってところだよな。
桂枝加竜骨牡蛎湯が効く。
ツムラの柴胡加竜骨牡蛎湯も効くかも。
桂枝加竜骨牡蛎湯が効く。
ツムラの柴胡加竜骨牡蛎湯も効くかも。
219病弱名無しさん
2021/04/09(金) 18:16:14.97ID:kYug/A3K0 柴胡加は胸脇苦満で、みぞおち辺りが苦しいとかあるんじゃない?
桂枝加は疲労があるとぼーっとのぼせちゃうようなタイプ
葛根湯はあくまでも項背強張る無汗云々
麻黄湯は喘無汗云々
初期であろうが後期であろうがそれらの症状があれば効く
桂枝加は疲労があるとぼーっとのぼせちゃうようなタイプ
葛根湯はあくまでも項背強張る無汗云々
麻黄湯は喘無汗云々
初期であろうが後期であろうがそれらの症状があれば効く
220病弱名無しさん
2021/04/09(金) 18:20:01.65ID:RrlqLcaQ0 葛根湯はバリバリ実証だと効かないよ。
実証で効いたことある人、いる?
実証で効いたことある人、いる?
221病弱名無しさん
2021/04/09(金) 20:30:44.39ID:IvrW7T2U0222病弱名無しさん
2021/04/09(金) 20:35:53.00ID:4cRWkw2L0 そもそも風邪なんか薬使わずとも寝てりゃ治るからどうでもいいよ
223病弱名無しさん
2021/04/10(土) 20:24:20.95ID:fRT10PV+0 証に合わせる方がよく効く。ただし市販品は量が少ないからどれほど効果あるのか分からん事がある。
224病弱名無しさん
2021/04/10(土) 20:51:57.10ID:4zyb5WCH0 つか、実証で葛根湯が効いた人が現れなかったんですけど。
225病弱名無しさん
2021/04/11(日) 01:15:23.08ID:xzedP7Cc0 バリバリ実証 とか
ヘロヘロ虚証 とか 極端な人って
少ないだろ。
自分は銀翹散や香蘇散が 風邪には合う。
ヘロヘロ虚証 とか 極端な人って
少ないだろ。
自分は銀翹散や香蘇散が 風邪には合う。
226病弱名無しさん
2021/04/11(日) 01:58:42.17ID:kSMCPGMS0227うねき
2021/04/11(日) 02:54:28.61ID:SS3XF5vu0 自分は胃が悪いのだが、大正漢方胃腸薬が抜群に効いた。
暴飲暴食が祟って、以前の半分しか食べられなかったのだが、これ飲み出したら直後に胃がスッキリした。
以前に近い量を食べられるようになった。
胃が悪い人、マジオススメ。
暴飲暴食が祟って、以前の半分しか食べられなかったのだが、これ飲み出したら直後に胃がスッキリした。
以前に近い量を食べられるようになった。
胃が悪い人、マジオススメ。
228病弱名無しさん
2021/04/11(日) 05:55:40.96ID:pDEwdkHv0 つか、実証虚証は繊細に影響するけどな。
なーぜか、無視したがる奴が混ぜっ返してるけど。
なーぜか、無視したがる奴が混ぜっ返してるけど。
229病弱名無しさん
2021/04/11(日) 08:13:11.51ID:TeDJXJPG0 おれは葛根湯 最初に2包飲んでお茶をガバガバ飲んで寝る
夜中に汗びちょびょになって着替えてまた寝る
朝起きると少しフラフラするけど、動き出せばいつのまにか治ってる。
葛根湯バンザイ!!!
夜中に汗びちょびょになって着替えてまた寝る
朝起きると少しフラフラするけど、動き出せばいつのまにか治ってる。
葛根湯バンザイ!!!
230病弱名無しさん
2021/04/11(日) 09:48:44.42ID:q/XeG2Q10231病弱名無しさん
2021/04/11(日) 11:54:00.23ID:bkGh6/830 副作用が出て辛い、日曜だし先生に相談できないからどうしたものか・・・・
とりあえず服用中止したほうがいいのかな
とりあえず服用中止したほうがいいのかな
233病弱名無しさん
2021/04/11(日) 13:10:23.27ID:5Z/9HyQz0 症状に多少余裕あるならテンプレあれば見るけど、日曜なら当番医で開いてる病院に聞くとか
でもいいかな。「〇〇県 医療機関案内 日曜」のようなワードで検索して探せるよ。
でもいいかな。「〇〇県 医療機関案内 日曜」のようなワードで検索して探せるよ。
234病弱名無しさん
2021/04/11(日) 13:15:27.30ID:5Z/9HyQz0235病弱名無しさん
2021/04/11(日) 13:17:06.56ID:5Z/9HyQz0 × 8時間おき
〇 毎食後
〇 毎食後
236病弱名無しさん
2021/04/11(日) 13:18:03.44ID:5Z/9HyQz0 じゃなかったな。失礼
〇一日3回食前
〇一日3回食前
238病弱名無しさん
2021/04/11(日) 15:31:20.18ID:ok70vjaI0 >>232
ここ初めて投稿しました。
処方してくれた薬局に電話で聞いたら
服用中止して明日医者に電話で問い合わせしてくださいということで
吐き気はおさまってきました、小腹が減ってきたのでおにぎり食べたけど
吐き気してこないので、やっぱり漢方薬のせいっぽいです。
肝心の病気の症状はよくなってきていただけに残念、こりゃ飲み続けられそうにないです・・・
ここ初めて投稿しました。
処方してくれた薬局に電話で聞いたら
服用中止して明日医者に電話で問い合わせしてくださいということで
吐き気はおさまってきました、小腹が減ってきたのでおにぎり食べたけど
吐き気してこないので、やっぱり漢方薬のせいっぽいです。
肝心の病気の症状はよくなってきていただけに残念、こりゃ飲み続けられそうにないです・・・
240病弱名無しさん
2021/04/11(日) 17:11:14.61ID:MMecsVTG0 春の不調には漢方よく効くね
242病弱名無しさん
2021/04/11(日) 18:25:31.85ID:6wRFjH560245病弱名無しさん
2021/04/12(月) 02:58:11.71ID:m6HcO37i0246病弱名無しさん
2021/04/12(月) 06:21:19.32ID:HbCAWvpl0 >>190-193
237に回答書いてもらったほうがよかったが、不調の原因は高血糖ではないので、
感じたことを羅列して書いてみます。
>乾燥が原因ならツムラの六味丸を処方してもらう予定です。しかし手足のほてりに効くとしか説明がなく、
肝心な頭や首や背中に効果があるのかが知りたい
●朮・茯苓・沢瀉は過剰な水分や体液を体外へ出す成分です。清熱効果も弱いので、
この場合はおそらく合わないと思う。
>西洋医学と漢方では、どちらが私の症状を改善できるでしょうか?
●西洋医学が改善できるなら、もう既に治っているはず。
>体力低下が酷く、おすすめされた白虎加人参湯、黄連解毒湯を飲むのに戸惑っています。
●黄連解毒湯は体力ある人向けなので、使いにくい。
●白虎加人参湯は、熱症状があるときに、頓服で試すのはいいと思う。幼児にも使うような薬なので、
●白虎加人参湯は、対処療法的なものと考えたほうがよい。
●体質改善薬として、中医学で、ありがちな薬は、たぶん小陥胸湯だろう。
日本漢方の保険適用にはないので、市販品でこれに近いものを探すと、強結胸散。
2~3日で続けて、これは続けるべきかどうかくらいの判断は自分でできると思う。
効かないなら、他を考えるしかない。
以上は、あくまで私見ですから、ご参考まで。
1レスめの3番めのリンクにある病院か、身近にある中医学クリニックで、
電話で、漢方薬で治せるかどうか尋ねてみてください。
治し方を知ってるドクターなら、普通に治せると思う。
237に回答書いてもらったほうがよかったが、不調の原因は高血糖ではないので、
感じたことを羅列して書いてみます。
>乾燥が原因ならツムラの六味丸を処方してもらう予定です。しかし手足のほてりに効くとしか説明がなく、
肝心な頭や首や背中に効果があるのかが知りたい
●朮・茯苓・沢瀉は過剰な水分や体液を体外へ出す成分です。清熱効果も弱いので、
この場合はおそらく合わないと思う。
>西洋医学と漢方では、どちらが私の症状を改善できるでしょうか?
●西洋医学が改善できるなら、もう既に治っているはず。
>体力低下が酷く、おすすめされた白虎加人参湯、黄連解毒湯を飲むのに戸惑っています。
●黄連解毒湯は体力ある人向けなので、使いにくい。
●白虎加人参湯は、熱症状があるときに、頓服で試すのはいいと思う。幼児にも使うような薬なので、
●白虎加人参湯は、対処療法的なものと考えたほうがよい。
●体質改善薬として、中医学で、ありがちな薬は、たぶん小陥胸湯だろう。
日本漢方の保険適用にはないので、市販品でこれに近いものを探すと、強結胸散。
2~3日で続けて、これは続けるべきかどうかくらいの判断は自分でできると思う。
効かないなら、他を考えるしかない。
以上は、あくまで私見ですから、ご参考まで。
1レスめの3番めのリンクにある病院か、身近にある中医学クリニックで、
電話で、漢方薬で治せるかどうか尋ねてみてください。
治し方を知ってるドクターなら、普通に治せると思う。
247病弱名無しさん
2021/04/12(月) 06:29:49.75ID:HbCAWvpl0 それから、
●白虎加人参湯と小陥胸湯の併用は特に問題ないと思う。
●白虎加人参湯と小陥胸湯の併用は特に問題ないと思う。
248病弱名無しさん
2021/04/12(月) 07:40:44.82ID:ONjO4inP0 >>244
横からすんませんが主訴はどんなんです?
昨日も書いたけど、漢方は汗吐下和といって、汗出させたり、吐かせたり、便や下血させたり、小便を通じさせたり、身体のデトックスを活発にさせて治すから、(身体の本能に従って)吐きたくなったら吐けばいいと思う
横からすんませんが主訴はどんなんです?
昨日も書いたけど、漢方は汗吐下和といって、汗出させたり、吐かせたり、便や下血させたり、小便を通じさせたり、身体のデトックスを活発にさせて治すから、(身体の本能に従って)吐きたくなったら吐けばいいと思う
249病弱名無しさん
2021/04/12(月) 13:02:12.97ID:d/wu8ooS0 >>248
喉の痛みです、ただデトックスさせる作用で吐かせるのかどうかはわかりませんが
副作用として胃腸虚弱の人は下痢や吐き気があるので注意と書かれているので
恐らく単純に胃を荒らしてしまうお薬何だと思われます。
喉の痛みです、ただデトックスさせる作用で吐かせるのかどうかはわかりませんが
副作用として胃腸虚弱の人は下痢や吐き気があるので注意と書かれているので
恐らく単純に胃を荒らしてしまうお薬何だと思われます。
250病弱名無しさん
2021/04/12(月) 14:55:05.01ID:ZTyJOXKl0 石膏がアレなのかもよ。
自分は麻杏甘石湯で胃が重くなるわ。
自分は麻杏甘石湯で胃が重くなるわ。
251病弱名無しさん
2021/04/12(月) 14:55:33.31ID:ONjO4inP0 >>249
ありがとう
吐かせるのは食べすぎ飲み過ぎや、ストレスで胃腸が働かなくなったとかで、胃の食べ物が溜まって何かしらの症状が出た時
子供が吐いて症状が楽になるみたいな
喉痛は風邪の遷移が長いとか、だいぶこじれたものなんですかね
お大事になさって下さい
ありがとう
吐かせるのは食べすぎ飲み過ぎや、ストレスで胃腸が働かなくなったとかで、胃の食べ物が溜まって何かしらの症状が出た時
子供が吐いて症状が楽になるみたいな
喉痛は風邪の遷移が長いとか、だいぶこじれたものなんですかね
お大事になさって下さい
252病弱名無しさん
2021/04/12(月) 15:06:49.41ID:ZTyJOXKl0 副作用が出るなら効いてないのかもな。
253病弱名無しさん
2021/04/12(月) 16:44:53.56ID:gaRibkPM0 半夏厚朴湯を長年飲んだけど閃輝暗点の症状が
出るようになったんで、飲むのを控えてるんだけど
怒りと不安が交互に来る症状を緩和する漢方薬って
ないかなあ。
詳しい人見てたら教えて下さい。
出るようになったんで、飲むのを控えてるんだけど
怒りと不安が交互に来る症状を緩和する漢方薬って
ないかなあ。
詳しい人見てたら教えて下さい。
254病弱名無しさん
2021/04/12(月) 16:56:10.42ID:ONjO4inP0 てか小柴胡湯証自体に嘔があったよね確か
元から嘔気があったんなら良いかもしれないけど、無かったなら身体が変に動いて症状がて出るんかね
石膏は胸の熱を取るだっけか
元から嘔気があったんなら良いかもしれないけど、無かったなら身体が変に動いて症状がて出るんかね
石膏は胸の熱を取るだっけか
256病弱名無しさん
2021/04/12(月) 19:14:47.60ID:hWZERmOi0 酸棗仁湯
259病弱名無しさん
2021/04/13(火) 09:47:23.45ID:nyVgcZZN0260病弱名無しさん
2021/04/13(火) 09:54:18.49ID:AXPaNNRE0 クラシエ陰陽調和エキス顆粒Aと桂枝加竜骨牡蛎湯の違いは何?
ふたつの薬名使うのは?
ふたつの薬名使うのは?
261病弱名無しさん
2021/04/13(火) 11:07:25.10ID:rAQfIX560 みなさん 早速のアドバイスありがとうございます。
薬屋さんに行って2週間分位の小さく売っているものから
探してこようと思います。
ありがとうございました。
薬屋さんに行って2週間分位の小さく売っているものから
探してこようと思います。
ありがとうございました。
262病弱名無しさん
2021/04/13(火) 13:10:00.17ID:iPISPm5D0263121
2021/04/13(火) 13:33:55.83ID:3hy+fIbQ0 先週こちらで暑がりな上手足が火照りやすいとご相談した所、知柏地黄丸をお勧め頂きました。
まだ飲み始めて1週間ですが以前よりはマシになりました!
ただ明らかに下痢しやすくなっちゃったのが辛い所です。
同じ様な効能で下痢が伴い物はありますか?
まだ飲み始めて1週間ですが以前よりはマシになりました!
ただ明らかに下痢しやすくなっちゃったのが辛い所です。
同じ様な効能で下痢が伴い物はありますか?
264病弱名無しさん
2021/04/13(火) 13:47:42.64ID:GyMAlNLb0265病弱名無しさん
2021/04/13(火) 13:58:27.84ID:IsBBR1sd0 >>262
ツムラの小柴胡湯のページをみれば
https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/009.html
>食欲不振、吐き気、倦怠感に用いる薬とされています。
この小柴胡湯に、桔梗石膏を加えただけの薬だから、
その薬には、小柴胡湯の効果(はきけを治す作用)は当然残っているさ
ツムラの小柴胡湯のページをみれば
https://www.tsumura.co.jp/kampo/list/detail/009.html
>食欲不振、吐き気、倦怠感に用いる薬とされています。
この小柴胡湯に、桔梗石膏を加えただけの薬だから、
その薬には、小柴胡湯の効果(はきけを治す作用)は当然残っているさ
266病弱名無しさん
2021/04/13(火) 18:23:47.63ID:dueEMxs80267病弱名無しさん
2021/04/13(火) 18:26:35.21ID:dueEMxs80268264
2021/04/13(火) 18:51:48.79ID:sykLAM6e0 >>267
とある証が起こす症状は体質により千差万別なんだろうけど一定のパターンみたいなのがあるんだと思う
その症状の一端が、258の吐き気だったり、ツムラの症状の目安なんだろうな
他の製薬会社ではまた微妙に違う症状を並べてるかもしれんし、古典でもまた微妙に違う事を書いてることもあるだろう
そこまで考えないと、とある漢方は何を治す、ということは言えんわな
レスにそんなことをクドクド書くのも面倒だから言葉足らずになるんだな
つまり乙
とある証が起こす症状は体質により千差万別なんだろうけど一定のパターンみたいなのがあるんだと思う
その症状の一端が、258の吐き気だったり、ツムラの症状の目安なんだろうな
他の製薬会社ではまた微妙に違う症状を並べてるかもしれんし、古典でもまた微妙に違う事を書いてることもあるだろう
そこまで考えないと、とある漢方は何を治す、ということは言えんわな
レスにそんなことをクドクド書くのも面倒だから言葉足らずになるんだな
つまり乙
269病弱名無しさん
2021/04/13(火) 20:25:20.23ID:SaofuTw20270病弱名無しさん
2021/04/13(火) 22:02:04.01ID:ykuceoc50 まぁ漢方薬にはそもそも期待してなかったからどうでもいいわ
271病弱名無しさん
2021/04/14(水) 02:26:12.99ID:pid1oLWU0 き、きさま
272病弱名無しさん
2021/04/14(水) 03:01:57.81ID:7tHp4e770 サイコセイカントウを服用するとほてり(暑がり)が減るのでよく服用します。
しかし、サイコセイカントウを服用すると膝が痛くなります。
サイコセイカントウを飲んだり飲まなかったりして人体実験したので間違いないです。
なぜこのようなことが起こるのか、詳しい方、教えてください。
しかし、サイコセイカントウを服用すると膝が痛くなります。
サイコセイカントウを飲んだり飲まなかったりして人体実験したので間違いないです。
なぜこのようなことが起こるのか、詳しい方、教えてください。
273病弱名無しさん
2021/04/14(水) 06:47:18.77ID:pid1oLWU0274病弱名無しさん
2021/04/14(水) 07:31:18.12ID:+U/8qRDY0 漢字変換出来ないの?
275病弱名無しさん
2021/04/14(水) 07:45:15.53ID:fQzYzfIt0 へー柴胡清肝湯って森道伯つう日本人が考えたんだ
生薬の数が多くてわけわからん
生薬の数が多くてわけわからん
276病弱名無しさん
2021/04/14(水) 14:04:33.94ID:/XSZ7KsO0 半夏厚朴湯とかって症状出た時だけ飲んでもだめなんですか?毎日食前食間に3回飲まないと効かないんですかね?
277病弱名無しさん
2021/04/14(水) 16:15:39.78ID:Pqh6ix4L0 漢方は基本そうです
278病弱名無しさん
2021/04/14(水) 19:25:39.94ID:Y4FdKlK80 漢方薬で荒れた胃って漢方薬で治るかな?
279病弱名無しさん
2021/04/15(木) 05:49:47.14ID:nOE3vwz00 西洋薬で胃を荒らしながら、一方で、漢方を使ってそれを治したいといわれてもちょっとね
281病弱名無しさん
2021/04/15(木) 10:19:39.24ID:2VLeysyB0282病弱名無しさん
2021/04/15(木) 11:56:45.88ID:7yJloZbu0 そもそも荒れる時点で選択間違ってるって話か
でも合う漢方飲んでもストレスバリバリなら胃は荒れそうだな
でも合う漢方飲んでもストレスバリバリなら胃は荒れそうだな
283病弱名無しさん
2021/04/15(木) 12:10:45.93ID:vVRnQuMS0 それなら漢方が原因ではなさそうだな
284病弱名無しさん
2021/04/15(木) 13:29:00.74ID:O+eAOWAS0 エキス剤じゃ調整しようがないでしょ。
285病弱名無しさん
2021/04/15(木) 16:16:23.07ID:8I5C3Q+h0 >>263
私は知柏地黄丸は真夏の暑い時期だったので下痢にはなりませんでした。
お腹と腰の辺りが冷えたからか、地黄が下痢を引き起こすことがあるので、お腹を温めたり、量を減らしたり、地黄が慣れるまで少し様子を見たりは如何ですか? 八味地黄丸で下痢になった時は、量を少しずつ加減して慣れさせました。
私は知柏地黄丸は真夏の暑い時期だったので下痢にはなりませんでした。
お腹と腰の辺りが冷えたからか、地黄が下痢を引き起こすことがあるので、お腹を温めたり、量を減らしたり、地黄が慣れるまで少し様子を見たりは如何ですか? 八味地黄丸で下痢になった時は、量を少しずつ加減して慣れさせました。
286病弱名無しさん
2021/04/15(木) 16:40:58.03ID:7yJloZbu0287病弱名無しさん
2021/04/16(金) 02:50:47.83ID:sSdoO7CR0289病弱名無しさん
2021/04/16(金) 13:53:13.65ID:BvuBmfO60 胃は難しいよね
自分は胃がキリキリしだしたら、
西洋薬もらいに行ってバシッと治さないと漢方ではなかなかよくならない。
自分は胃がキリキリしだしたら、
西洋薬もらいに行ってバシッと治さないと漢方ではなかなかよくならない。
290病弱名無しさん
2021/04/16(金) 13:58:15.81ID:xt95KnbP0 原因が精神面ならビシッと効くけど。
291病弱名無しさん
2021/04/16(金) 15:50:59.28ID:8qAtPMAo0 冷痛があればプシッと効かせたいもんだね
292病弱名無しさん
2021/04/16(金) 17:58:09.01ID:q+tDNldH0 【中肉中背、ぽっちゃり虚証】
腰と肩が痛くて雲仙錠服用。
大黄が入っていたため(100錠中5g、通常は9錠/日)、激しい下痢とともに前立腺が刺激されたためか、射精。直腸に猛烈な熱さを感じた。
以前にも、便秘が酷くて前立腺を押す感じがあり、大黄甘草湯を処方されたら下痢が激しくなり、この時も下痢とともに射精してしまった。
大黄ってここまで激しいの?
腰と肩が痛くて雲仙錠服用。
大黄が入っていたため(100錠中5g、通常は9錠/日)、激しい下痢とともに前立腺が刺激されたためか、射精。直腸に猛烈な熱さを感じた。
以前にも、便秘が酷くて前立腺を押す感じがあり、大黄甘草湯を処方されたら下痢が激しくなり、この時も下痢とともに射精してしまった。
大黄ってここまで激しいの?
293病弱名無しさん
2021/04/16(金) 18:05:28.92ID:q+tDNldH0 あと、遺精がしばしばあるのと、うつ症のため、桂枝加竜骨牡蛎湯も処方あり。
体力あるなら柴胡も検討されるところ、ツムラ以外のは完全にアウトでしょう。
体力あるなら柴胡も検討されるところ、ツムラ以外のは完全にアウトでしょう。
294病弱名無しさん
2021/04/16(金) 18:52:21.69ID:8qAtPMAo0 ちょうど私も遺精で悩んでたわ
陰茎の付け根辺りの圧迫感あるあるだねー
いつもは透明のカウパー状だったけど初めて白濁したのが出で気持ち病みますわ
桂枝加竜骨(ツムラ医療用)2包飲むと圧迫感は減じた
更にもう1包飲むと腹に違和感笑
身体が虚してんだろうね
大黄も一時的に虚すだろうし、気の下りも強いんだろうね
十全大補湯も遺精に使うらしいね
陰茎の付け根辺りの圧迫感あるあるだねー
いつもは透明のカウパー状だったけど初めて白濁したのが出で気持ち病みますわ
桂枝加竜骨(ツムラ医療用)2包飲むと圧迫感は減じた
更にもう1包飲むと腹に違和感笑
身体が虚してんだろうね
大黄も一時的に虚すだろうし、気の下りも強いんだろうね
十全大補湯も遺精に使うらしいね
295病弱名無しさん
2021/04/16(金) 19:34:17.94ID:q+tDNldH0 泌尿器科で診てもらっても、クリニックの先生も病院の先生も、原因を特定できなかった。
二丁目界隈の「トコロテン」って奴?便が硬くてグイグイ押してたのが原因かなとは思ったけど、クラビット処方されて終わり。(変なことはしてないよ。)
それから暫くして、雲仙錠での射精。あまりの量だったからビックリした。
物理的な刺激よりも、大黄の刺激って強いね。
大黄入れてるのは鎮痛や血流改善なんだとか。
二丁目界隈の「トコロテン」って奴?便が硬くてグイグイ押してたのが原因かなとは思ったけど、クラビット処方されて終わり。(変なことはしてないよ。)
それから暫くして、雲仙錠での射精。あまりの量だったからビックリした。
物理的な刺激よりも、大黄の刺激って強いね。
大黄入れてるのは鎮痛や血流改善なんだとか。
296病弱名無しさん
2021/04/16(金) 20:24:32.84ID:RcCRjjt90 困ってるならテンプレで書けばいいじゃん
297病弱名無しさん
2021/04/16(金) 21:35:40.83ID:MPv35lYv0 おれも、桂枝加竜骨牡蛎湯が、体に合う
15種類位漢方試して、
今は自律神経失調のため、
加味逍遙散を飲んでる。
薬剤は3種類までにしないと、肝臓に影響すると聞いたんで、
他にサプリとして、
ビタミンD、亜鉛、ローヤルゼリーを飲んでる。
ビタミンDって、最新の研究で、もの凄く体に効果あると分かったんだって。
と言っても、鉄とか、マグネシウムとか、ビタミンBとか、他にも、
体にものすごくいい成分いっぱいあるんだけど、前に言ったとおり、飲み過ぎは肝臓にダメージがあるので、
漢方含め、選び方が難しい。
15種類位漢方試して、
今は自律神経失調のため、
加味逍遙散を飲んでる。
薬剤は3種類までにしないと、肝臓に影響すると聞いたんで、
他にサプリとして、
ビタミンD、亜鉛、ローヤルゼリーを飲んでる。
ビタミンDって、最新の研究で、もの凄く体に効果あると分かったんだって。
と言っても、鉄とか、マグネシウムとか、ビタミンBとか、他にも、
体にものすごくいい成分いっぱいあるんだけど、前に言ったとおり、飲み過ぎは肝臓にダメージがあるので、
漢方含め、選び方が難しい。
298病弱名無しさん
2021/04/17(土) 19:42:28.70ID:qyKZPDmW0 初歩的な質問になってしまうんですが内科の範囲外の症状でも漢方内科に行けば診察、処方してもらえるんでしょうか
301病弱名無しさん
2021/04/18(日) 07:59:09.74ID:TXTrRkvG0 >>253and all guys
鋭い指摘で感動しましたw
半夏厚朴湯の連用で起きる可能性はあると思う。
セオリーなら、呉茱萸湯だが、柴胡桂枝湯の場合もある。
その症状・体質に応じて探せばいい。
尖輝暗点というのは、稲妻のような、光ったギザギザのような線が
視界に見えて、頭痛を伴うような症状なんだが、
目を閉じていても、その線が見えてしまい、なかなか消えない。
原因は不明といわれている。
これも、半夏厚朴湯が必要な陰(=つまり体液)を奪う結果生じる不調だろう。
眼だから、中医学でいえば、肝陰虚か腎陰虚ということだ。半夏は、よく効くが
必要以上に使用すると不調が出やすい。要注意である。
鋭い指摘で感動しましたw
半夏厚朴湯の連用で起きる可能性はあると思う。
セオリーなら、呉茱萸湯だが、柴胡桂枝湯の場合もある。
その症状・体質に応じて探せばいい。
尖輝暗点というのは、稲妻のような、光ったギザギザのような線が
視界に見えて、頭痛を伴うような症状なんだが、
目を閉じていても、その線が見えてしまい、なかなか消えない。
原因は不明といわれている。
これも、半夏厚朴湯が必要な陰(=つまり体液)を奪う結果生じる不調だろう。
眼だから、中医学でいえば、肝陰虚か腎陰虚ということだ。半夏は、よく効くが
必要以上に使用すると不調が出やすい。要注意である。
302病弱名無しさん
2021/04/18(日) 08:08:09.71ID:07XTEIPX0 処方の質問ある人はテンプレ項目書いてみてください。困ってない人はスルーで
303病弱名無しさん
2021/04/18(日) 08:11:34.58ID:07XTEIPX0 クロームだと書き込みできず、IEだと書き込めるから不思議w
304病弱名無しさん
2021/04/18(日) 11:33:55.94ID:jDOWYhbJ0 毎年春になると体調不良になる悩みがあります。
1 花粉症
二十歳で発症、内科受診でアレロックを処方されて効果はあるものの眠気や食欲不振など悩みが発生。
別件で受診した皮膚科で小青竜湯を薦められ、悩みが解決。以後、漢方薬へシフト。
2 低血圧
いつも測定ではぎりぎりセーフか低血圧判定で平均的に低め。
春かつ生理周期にあわせて、立ちくらみやだるさで出勤できないことがある。働きはじめて自覚、以後解決せず。
一度這うように婦人科受診して、血圧の上が90なくて低血圧が原因と考える。血液検査は問題なく貧血もない。婦人科ではピル変更を提案され変更。
社会人になって飲み始めた低用量ピルが原因かと思い数年間止めてみたが、生理痛のきつさが上乗せするだけで今は復帰。
睡眠は問題なく、すぐに寝落ちして朝は目覚ましがなるまで、休みの日は12時間でも眠れます。
当帰芍薬散または四物血行散を試そうかと考えていますが、他におすすめや注意点があればお願いします。
1 花粉症
二十歳で発症、内科受診でアレロックを処方されて効果はあるものの眠気や食欲不振など悩みが発生。
別件で受診した皮膚科で小青竜湯を薦められ、悩みが解決。以後、漢方薬へシフト。
2 低血圧
いつも測定ではぎりぎりセーフか低血圧判定で平均的に低め。
春かつ生理周期にあわせて、立ちくらみやだるさで出勤できないことがある。働きはじめて自覚、以後解決せず。
一度這うように婦人科受診して、血圧の上が90なくて低血圧が原因と考える。血液検査は問題なく貧血もない。婦人科ではピル変更を提案され変更。
社会人になって飲み始めた低用量ピルが原因かと思い数年間止めてみたが、生理痛のきつさが上乗せするだけで今は復帰。
睡眠は問題なく、すぐに寝落ちして朝は目覚ましがなるまで、休みの日は12時間でも眠れます。
当帰芍薬散または四物血行散を試そうかと考えていますが、他におすすめや注意点があればお願いします。
305病弱名無しさん
2021/04/18(日) 12:25:31.57ID:hpo8F/0y0306病弱名無しさん
2021/04/18(日) 13:22:11.12ID:jDOWYhbJ0307病弱名無しさん
2021/04/18(日) 13:41:15.90ID:jDOWYhbJ0308病弱名無しさん
2021/04/18(日) 15:12:00.20ID:ZDeYHEYY0 大黄や葛根は下痢しやすい人にはNGらしいけど、割と落ち着いてきた。
大黄の効き始めの数日は直腸が熱くてツラいけど「悪い気」を放出すると楽になってきた。
少量ならツラいのが最初だけ。
ま、やせ形やぽっちゃりなど、虚証の人にはオススメできないね。
大黄の効き始めの数日は直腸が熱くてツラいけど「悪い気」を放出すると楽になってきた。
少量ならツラいのが最初だけ。
ま、やせ形やぽっちゃりなど、虚証の人にはオススメできないね。
309病弱名無しさん
2021/04/18(日) 16:36:55.74ID:sEx1M/eA0 >>307
まじめっすね…
中国人は五行理論という嘘か本当か分からないものを考えて、四季を臓に割り当てたんです
木火土金水
春夏長夏秋冬
肝心脾肺腎
それぞれの季節にはそれぞれの臓の働きが盛んになる、といいます
(臓といっても西洋の臓器ではなく東洋医学としての働き)
そして肝は血の働きを司るとしています
女性の生理的な働きは血が多く関与していると考えるんですね(経血は赤いからでしょうね)
気にしなくて良いと思います笑
健康であればスムーズに血の働きがコントロールされるんでしょうが、どこか滞るようなところがあると、症状として現れるんでしょうね
間違ってたらすみません
まじめっすね…
中国人は五行理論という嘘か本当か分からないものを考えて、四季を臓に割り当てたんです
木火土金水
春夏長夏秋冬
肝心脾肺腎
それぞれの季節にはそれぞれの臓の働きが盛んになる、といいます
(臓といっても西洋の臓器ではなく東洋医学としての働き)
そして肝は血の働きを司るとしています
女性の生理的な働きは血が多く関与していると考えるんですね(経血は赤いからでしょうね)
気にしなくて良いと思います笑
健康であればスムーズに血の働きがコントロールされるんでしょうが、どこか滞るようなところがあると、症状として現れるんでしょうね
間違ってたらすみません
310病弱名無しさん
2021/04/18(日) 19:45:45.29ID:UKO1TWGI0311病弱名無しさん
2021/04/18(日) 21:13:14.27ID:jDOWYhbJ0 >>309
とても丁寧な説明ありがとうございます。
春に血の働きが盛んになる、造血ともよめますが、
暖かくなって寒さに収縮していた血管が広がることで血行がよくなるのは
感覚的にわかります。
むしろ弛みすぎて血の巡りが悪くなると考えることも。
その場合、血を整える当帰芍薬散や四物血行散で合いそうですね。
さっそく試してみます。
とても丁寧な説明ありがとうございます。
春に血の働きが盛んになる、造血ともよめますが、
暖かくなって寒さに収縮していた血管が広がることで血行がよくなるのは
感覚的にわかります。
むしろ弛みすぎて血の巡りが悪くなると考えることも。
その場合、血を整える当帰芍薬散や四物血行散で合いそうですね。
さっそく試してみます。
312病弱名無しさん
2021/04/18(日) 21:40:54.45ID:CWyFamtW0 自分は毎年春は環境の変化でぐったりする季節。職場の人間関係が変わらなくても春はしんどい。
生理も狂いがちだし不眠気味。
良くなってきた頃に夏バテで胃が悪くなる。
生理も狂いがちだし不眠気味。
良くなってきた頃に夏バテで胃が悪くなる。
313病弱名無しさん
2021/04/18(日) 23:11:21.72ID:07XTEIPX0 質問ある人は、1に出ているテンプレートを使ってそのまま書いてもらったほうが
いいかなと。もちろんネットにある漢方薬局などのテンプレ見て書くのはいいんだけど、
今の現代人の感覚で自由に書かれても、必要な情報は、かなり違ってたりするんだよね。
ちなみに、304は市販品なら、桂枝加令朮附湯は候補に入るんじゃないかな。
これも情報が足りず、合っているかどうかはわからないけどね。
いいかなと。もちろんネットにある漢方薬局などのテンプレ見て書くのはいいんだけど、
今の現代人の感覚で自由に書かれても、必要な情報は、かなり違ってたりするんだよね。
ちなみに、304は市販品なら、桂枝加令朮附湯は候補に入るんじゃないかな。
これも情報が足りず、合っているかどうかはわからないけどね。
314病弱名無しさん
2021/04/19(月) 07:26:43.81ID:mL73KKq90315病弱名無しさん
2021/04/19(月) 10:10:14.93ID:PiZvxgeV0 桂枝加苓朮附湯はなんか強い冷えによる局部の痛みってイメージが強いな…
友達が寝違いの痛みを治してた
友達が寝違いの痛みを治してた
316病弱名無しさん
2021/04/19(月) 13:32:56.66ID:LDJdiW/90 体温低めなんですけど
体を温める漢方ってありますか?
腎臓が若干弱目です。
肝臓も酒を飲むので労りたいです。
今、肝臓?の件で
黒蟻の錠剤を出されたので家にあるんですが
飲んだ方が良いんでしょうか。
体を温める漢方ってありますか?
腎臓が若干弱目です。
肝臓も酒を飲むので労りたいです。
今、肝臓?の件で
黒蟻の錠剤を出されたので家にあるんですが
飲んだ方が良いんでしょうか。
318病弱名無しさん
2021/04/19(月) 15:55:22.87ID:i3E9uBrE0 昔、たばこ吸いながらどうやって禁煙するか考えてたな…フッ若かったぜ
319病弱名無しさん
2021/04/19(月) 19:25:18.79ID:U5MmSDjN0 葛根湯だな
320病弱名無しさん
2021/04/19(月) 22:35:14.87ID:XpuYuepk0 桔梗石膏だけ売ってるのか。
322病弱名無しさん
2021/04/20(火) 03:04:38.97ID:rCfWXsnr0 >>316
温めるのは当帰四逆加呉茱萸生姜湯がとても体に合ってた、足元が冷える感じがなくなるし、冷えてお腹が痛くなるのにも丁度良かった。冬はこれがないと困るほど、でも顔はほてらないのがまた良し
胃腸にも負担が少ないと感じる。
私もお酒が好きだからよく飲むけど、柴胡桂枝湯や加味逍遥散を飲んでるから肝臓の数値は悪くならないので頼りにしてる漢方薬です。
温めるのは当帰四逆加呉茱萸生姜湯がとても体に合ってた、足元が冷える感じがなくなるし、冷えてお腹が痛くなるのにも丁度良かった。冬はこれがないと困るほど、でも顔はほてらないのがまた良し
胃腸にも負担が少ないと感じる。
私もお酒が好きだからよく飲むけど、柴胡桂枝湯や加味逍遥散を飲んでるから肝臓の数値は悪くならないので頼りにしてる漢方薬です。
323病弱名無しさん
2021/04/20(火) 03:06:44.26ID:rCfWXsnr0 上記のはクラシエで処方して貰ったよ。
324病弱名無しさん
2021/04/20(火) 14:06:23.45ID:DfCHUIY20 低血圧で胃腸虚弱、お腹に力が入らず元気が出ない、寒がり、体がダルくて運動がなかなかできない
まず脾胃を整えるために六君子湯辺りで良いでしょうか
まず脾胃を整えるために六君子湯辺りで良いでしょうか
325病弱名無しさん
2021/04/20(火) 18:18:08.64ID:943ZHjio0 動悸が苦しい
326病弱名無しさん
2021/04/20(火) 20:14:01.31ID:y3dby/Ag0328病弱名無しさん
2021/04/20(火) 21:32:16.46ID:KUACgpZq0 煎じ薬はじめてなんだが、合う薬は美味しいと聞いたけどあまり美味しくはない…
329病弱名無しさん
2021/04/20(火) 23:15:00.69ID:jEv1xZQH0 薬をおいしいと感じるかどうかは、合っているかどうかとは、あまり関係ない。
おいしくて合う場合もあるが、おいしくて合わないことも普通にある。
ところで、煎じ薬や高額な中医学の薬を販売して、高い儲けを出そうとするビジネスモデルの将来性って?だな。
顆粒製剤の寿命が5年以上。漢方jpのような啓発動画が増えると、素人でもなんとか薬選べるようになるしね。
おいしくて合う場合もあるが、おいしくて合わないことも普通にある。
ところで、煎じ薬や高額な中医学の薬を販売して、高い儲けを出そうとするビジネスモデルの将来性って?だな。
顆粒製剤の寿命が5年以上。漢方jpのような啓発動画が増えると、素人でもなんとか薬選べるようになるしね。
330病弱名無しさん
2021/04/20(火) 23:15:06.57ID:jEv1xZQH0 薬をおいしいと感じるかどうかは、合っているかどうかとは、あまり関係ない。
おいしくて合う場合もあるが、おいしくて合わないことも普通にある。
ところで、煎じ薬や高額な中医学の薬を販売して、高い儲けを出そうとするビジネスモデルの将来性って?だな。
顆粒製剤の寿命が5年以上。漢方jpのような啓発動画が増えると、素人でもなんとか薬選べるようになるしね。
おいしくて合う場合もあるが、おいしくて合わないことも普通にある。
ところで、煎じ薬や高額な中医学の薬を販売して、高い儲けを出そうとするビジネスモデルの将来性って?だな。
顆粒製剤の寿命が5年以上。漢方jpのような啓発動画が増えると、素人でもなんとか薬選べるようになるしね。
331病弱名無しさん
2021/04/21(水) 05:17:56.07ID:WMNdcqQy0 >>326、325さんへ
私は動悸がある時はまず落ち着こうとして、半夏厚朴湯か、加味逍遥散の
どちらかと五苓散併用で凌ぐ時が多いかな
あとは、パニックなら半夏厚朴湯と抑肝散併用か
以前に私のメモからの転用で
半夏厚朴湯
心因性、咽喉閉塞感。
* 心臓神経症のファ−ストチョイス
* 前胸部不快感、胸痛、動悸で不安
不安になったり、突然動悸がする時には今まで調べてメモしてきたものを読み返してる
これはもうご自分がどの漢方薬で治ったか、安心できたかなのでそれぞれ組み合わせて試していくほかないのではないかしら
さいこかりゅうけつぼれいを私も一度は試してみたいの
どの程度動悸や神経質不安感に効くのか
私は動悸がある時はまず落ち着こうとして、半夏厚朴湯か、加味逍遥散の
どちらかと五苓散併用で凌ぐ時が多いかな
あとは、パニックなら半夏厚朴湯と抑肝散併用か
以前に私のメモからの転用で
半夏厚朴湯
心因性、咽喉閉塞感。
* 心臓神経症のファ−ストチョイス
* 前胸部不快感、胸痛、動悸で不安
不安になったり、突然動悸がする時には今まで調べてメモしてきたものを読み返してる
これはもうご自分がどの漢方薬で治ったか、安心できたかなのでそれぞれ組み合わせて試していくほかないのではないかしら
さいこかりゅうけつぼれいを私も一度は試してみたいの
どの程度動悸や神経質不安感に効くのか
332病弱名無しさん
2021/04/21(水) 09:00:16.26ID:cUG/H0Dn0333304
2021/04/21(水) 10:47:27.64ID:j71/EQSd0 313さんありがとうございます。改善しない場合、試してみようと思います。
季節が暖かくなったので冷えの自覚はないのですが
寒暖差もあるのでどこか冷えてるのかもしれません。
腹巻きを追加して、生姜もなるべく取り入れてみます。
季節が暖かくなったので冷えの自覚はないのですが
寒暖差もあるのでどこか冷えてるのかもしれません。
腹巻きを追加して、生姜もなるべく取り入れてみます。
334病弱名無しさん
2021/04/21(水) 11:30:59.77ID:DnEEEoIF0 附子だけ売ってくれ、と思うけどさすがに無理だよなあ。
335病弱名無しさん
2021/04/21(水) 11:54:40.87ID:cUG/H0Dn0336病弱名無しさん
2021/04/21(水) 20:03:36.39ID:Dc6t9Noc0337病弱名無しさん
2021/04/22(木) 15:56:02.05ID:Tj7Sap5e0 煎じ薬についてなのですが
加熱して液量が半分程度になればもう大丈夫でしょうか
いつも20分程で半分になるのですが煎じる時間の方を重視するべきですか?
加熱して液量が半分程度になればもう大丈夫でしょうか
いつも20分程で半分になるのですが煎じる時間の方を重視するべきですか?
338病弱名無しさん
2021/04/22(木) 19:30:23.48ID:ztHP3bVE0339病弱名無しさん
2021/04/23(金) 09:33:42.58ID:El8eDoTf0 >>336
正しく使うならいいけど、猛毒のトリカブトだからなあ…売ってるのは安全な量だよね。
正しく使うならいいけど、猛毒のトリカブトだからなあ…売ってるのは安全な量だよね。
340病弱名無しさん
2021/04/23(金) 13:25:17.30ID:4hH5Jku80 新聞に自宅待機中に亡くなった新型コロナの記事があって、最後は食欲不振と手足の冷えとあったな
陰証の極みなんだろうけど自分に合うのを常備しておかないとな
陰証の極みなんだろうけど自分に合うのを常備しておかないとな
341病弱名無しさん
2021/04/24(土) 11:12:46.85ID:ATklNRzR0 コーヒー用電動ミルで砕いて、5分加熱。
釣藤鈎を含む煎じ薬でやっていたが、効き目に変わりなかった。
釣藤鈎を含む煎じ薬でやっていたが、効き目に変わりなかった。
343病弱名無しさん
2021/04/24(土) 12:07:18.68ID:OUCVPTU50 気温差で胃がやられてる
西洋薬と六君子湯とで何とかなってる
西洋薬と六君子湯とで何とかなってる
344病弱名無しさん
2021/04/24(土) 15:01:52.79ID:ATklNRzR0 >>342
加熱でなくて、沸騰5分間
加熱でなくて、沸騰5分間
345病弱名無しさん
2021/04/24(土) 19:26:53.66ID:tB1CtJLD0 >>344
5分たぁせっかちさんだな笑
漢方を煎じたときには、
@成分が溶け出る
A成分が(吸着されて)取り除かれる
B成分が変化する
C成分同士が反応して別な物質が出来る
てのがあるんだってさ(「手作りの臨床薬学」田代眞一著←めちゃ面白い)
その化学変化?には、生薬の分量も煎じる時間も大切な要素になるんだろうな
5分たぁせっかちさんだな笑
漢方を煎じたときには、
@成分が溶け出る
A成分が(吸着されて)取り除かれる
B成分が変化する
C成分同士が反応して別な物質が出来る
てのがあるんだってさ(「手作りの臨床薬学」田代眞一著←めちゃ面白い)
その化学変化?には、生薬の分量も煎じる時間も大切な要素になるんだろうな
346病弱名無しさん
2021/04/24(土) 21:24:50.67ID:bwMPtjTt0 でも、生薬を粉末にして混合しただけでも効果はかわらん、ってのがこのスレの共通認識だったかと。
347病弱名無しさん
2021/04/24(土) 23:32:44.37ID:3PpNLBIA0 共通認識なんてものは、常にない。これからもない
348病弱名無しさん
2021/04/24(土) 23:38:19.08ID:X962wYHt0349病弱名無しさん
2021/04/25(日) 01:02:43.98ID:16fe5cXo0 >>348
首を温める。
手首、足首も同じく。
私はレッグウォーマーとアームウォーマーを使ってます。
この頃は暖かくなって来てるけど、薄着にしててもこれをつけてると冷えない。
アームウォーマーは、一枚多く着てるくらいに温まるの、袖口がひろがってる
首を温める。
手首、足首も同じく。
私はレッグウォーマーとアームウォーマーを使ってます。
この頃は暖かくなって来てるけど、薄着にしててもこれをつけてると冷えない。
アームウォーマーは、一枚多く着てるくらいに温まるの、袖口がひろがってる
351病弱名無しさん
2021/04/25(日) 01:12:46.68ID:16fe5cXo0 >>349
途中送信ごめん。
袖口が広がってると冷気が入るけど、付けてると暖かいし、たまに暑いなーって思うとアームウォーマーしてるのに気がついて外す。
100均の薄手のレッグウォーマーを使ったり、事務員さんが使うような綿のにしたり。
もったいながりなので、暖かい下着の肩や腕の付け根がキツく感じるときは
捨てる前に袖を適当な長さに切ってアームウォーマーにしたりする
フィットして付けやすいから、家の中ではこれでOK 。
夏も足首だけが冷えるから、こういうのを常備して足首にも付けられる。
途中送信ごめん。
袖口が広がってると冷気が入るけど、付けてると暖かいし、たまに暑いなーって思うとアームウォーマーしてるのに気がついて外す。
100均の薄手のレッグウォーマーを使ったり、事務員さんが使うような綿のにしたり。
もったいながりなので、暖かい下着の肩や腕の付け根がキツく感じるときは
捨てる前に袖を適当な長さに切ってアームウォーマーにしたりする
フィットして付けやすいから、家の中ではこれでOK 。
夏も足首だけが冷えるから、こういうのを常備して足首にも付けられる。
352病弱名無しさん
2021/04/25(日) 01:16:34.95ID:16fe5cXo0353病弱名無しさん
2021/04/25(日) 07:44:47.84ID:WFZw+l+F0 更年期で目の下の青グマがあって痣も出来やすい血だから血行良くする桂枝茯苓丸飲んだらホットフラッシュにも効いた
肩こりに葛根湯飲んで良かったんだけどホットフラッシュ激しくなったから止めた
ダイエットじゃなく健康診断のLDLコレステロール値を下げたいからオメガ3飲んでたけど効果無かったから防風通聖散に変えようかと思うんだけどどうかな
肩こりに葛根湯飲んで良かったんだけどホットフラッシュ激しくなったから止めた
ダイエットじゃなく健康診断のLDLコレステロール値を下げたいからオメガ3飲んでたけど効果無かったから防風通聖散に変えようかと思うんだけどどうかな
354病弱名無しさん
2021/04/25(日) 08:25:23.58ID:hF1t3Z/j0355病弱名無しさん
2021/04/25(日) 10:38:04.00ID:bmTWXf+G0 このスレの意味全否定
お引き取りください
お引き取りください
359病弱名無しさん
2021/04/28(水) 06:20:53.34ID:k2x7/doT0 漢方薬のドラッグストアで購入できるのは、医薬品の半量ですよね
例えば15歳以上なら、一回4錠
でも、180センチ80キロと人と158センチ45キロの人でも同量を服用するよう
医薬品のも体重関係なく年齢基準で
これは量的に体に回る作用はどうなのかな?
体の大きな人と小柄な人と同じ1包なのがなんだか腑に落ちない感じ
というのも私は細身の女性で割と飲むと作用を感じやすいから、聴いてみたくなりました。
例えば15歳以上なら、一回4錠
でも、180センチ80キロと人と158センチ45キロの人でも同量を服用するよう
医薬品のも体重関係なく年齢基準で
これは量的に体に回る作用はどうなのかな?
体の大きな人と小柄な人と同じ1包なのがなんだか腑に落ちない感じ
というのも私は細身の女性で割と飲むと作用を感じやすいから、聴いてみたくなりました。
361病弱名無しさん
2021/04/28(水) 11:47:52.24ID:vSpXlB7R0 欲張って朝、十全大補湯2袋飲んだら胃がむかむか
吐き気で辛かった
しんどいので朝から効いてほしいんだけど
めんどくさいけど1袋ずつ3回飲むしかないかな
吐き気で辛かった
しんどいので朝から効いてほしいんだけど
めんどくさいけど1袋ずつ3回飲むしかないかな
362病弱名無しさん
2021/04/28(水) 12:01:59.89ID:ljCR7/M20 三和の十全大補湯を買って試し飲みしてるけどイマイチな感じだ
各所に効きそうな生薬が入ってるけど、とりあえず上手い選手を集めたけどチームワークが取れ無い、みたいな
特徴が無いというか
ゆっくり効くタイプか
あと効きは腸内細菌による成分の変化、吸収も関係あるらしいね>>345の本によると
各所に効きそうな生薬が入ってるけど、とりあえず上手い選手を集めたけどチームワークが取れ無い、みたいな
特徴が無いというか
ゆっくり効くタイプか
あと効きは腸内細菌による成分の変化、吸収も関係あるらしいね>>345の本によると
363病弱名無しさん
2021/04/28(水) 12:34:34.43ID:E6LWf/Kw0 十全大補湯 地黄って胃が荒れるよね。
地黄の含まれていない補中益気湯を服用している
地黄の含まれていない補中益気湯を服用している
366病弱名無しさん
2021/04/28(水) 22:51:06.80ID:xBVBoLKl0 女で接種する奴の気がしれん
不妊、催奇形性、なにが起きても不思議じゃない
まあ男だったら大丈夫って訳じゃないけど
不妊、催奇形性、なにが起きても不思議じゃない
まあ男だったら大丈夫って訳じゃないけど
367病弱名無しさん
2021/04/28(水) 23:03:34.64ID:F6zQKYoP0 今受ける人は高齢者じゃないの?
あ、医療従事者の可能性もあるのか
あ、医療従事者の可能性もあるのか
368病弱名無しさん
2021/04/28(水) 23:16:48.21ID:xBVBoLKl0369病弱名無しさん
2021/04/28(水) 23:35:36.71ID:F6zQKYoP0 そんなに不安にさせるなよー
イジワルだなぁ
イジワルだなぁ
370病弱名無しさん
2021/04/28(水) 23:36:18.35ID:yVAaRR/60 社会的に責任のある人は可哀想だけど打たざるを得ないよな…
>>365
自分自身が風邪によく使われる漢方を注射後すぐに飲むと良いんじゃないすか?
ちょっとこじれたケースも想定して用意しておいて
陰証に備えて真武湯も…?
>>365
自分自身が風邪によく使われる漢方を注射後すぐに飲むと良いんじゃないすか?
ちょっとこじれたケースも想定して用意しておいて
陰証に備えて真武湯も…?
371病弱名無しさん
2021/04/29(木) 00:44:20.04ID:cgTXgp5h0 歯医者の嘔吐反射が怖いんだけど、
一番効果のある漢方薬ってありますか?
一番効果のある漢方薬ってありますか?
372病弱名無しさん
2021/04/29(木) 14:01:29.17ID:kNVYz6jc0373病弱名無しさん
2021/04/29(木) 14:27:41.75ID:uF0Hlyr40 >>372
なんというかワクチンも感染なんでしょうから、さっさと桂枝湯や葛根湯、麻黄湯なんかを飲んじゃえば、症状が出たとしても軽くで済ませられると思うんです
真武湯はワクチン+強い疲労なんかで、手足が冷たくなっちゃった(陰証)場合の応急処置
なんというかワクチンも感染なんでしょうから、さっさと桂枝湯や葛根湯、麻黄湯なんかを飲んじゃえば、症状が出たとしても軽くで済ませられると思うんです
真武湯はワクチン+強い疲労なんかで、手足が冷たくなっちゃった(陰証)場合の応急処置
374病弱名無しさん
2021/04/29(木) 14:51:27.00ID:PrxFtmyG0 ワクチンは身近の医療関係者の50代女性二人とも二回目後に発熱あった
一人は38度以上でけっこう大変だった
病院から接種翌日は前もって休むよう指示されてたから発熱はするものと考えられてるね
歯医者に行く前は怖いから柴胡加竜骨牡蛎湯飲んでから行ってたな
飲むと痛いの全然怖くなくなった
一人は38度以上でけっこう大変だった
病院から接種翌日は前もって休むよう指示されてたから発熱はするものと考えられてるね
歯医者に行く前は怖いから柴胡加竜骨牡蛎湯飲んでから行ってたな
飲むと痛いの全然怖くなくなった
375病弱名無しさん
2021/04/30(金) 07:35:41.18ID:RpY5avQH0 >>359
市販薬と医療用の違いは、おっしゃるとおりで、1日あたりの服用量が
違うだけで、中に入っている薬そのものは、医療用と全く同じものです。
(市販品は、飲む量が半分になっています。)
体重によって、必要な量は、変わるのではないかという指摘も
そのとおりですが、体重での区分けは、現実的には難しいので、
年齢によって分けたものを目安と考えるしかないんじゃないかな。
漢方で一番重要なのは、量以前に、適切な薬を選んでいるかどうかが
最重要で、その次が、量の問題です。
慢性病を治すのに、市販の顆粒剤を使って、1日分の2/3を続けることで
治ってしまうようなケースもあるので、医療用でなければダメということはないです。
ただ量が少なすぎるのはダメ。このあたりは、個人個人で
必要な量を見極めるしかないと思う。
市販薬と医療用の違いは、おっしゃるとおりで、1日あたりの服用量が
違うだけで、中に入っている薬そのものは、医療用と全く同じものです。
(市販品は、飲む量が半分になっています。)
体重によって、必要な量は、変わるのではないかという指摘も
そのとおりですが、体重での区分けは、現実的には難しいので、
年齢によって分けたものを目安と考えるしかないんじゃないかな。
漢方で一番重要なのは、量以前に、適切な薬を選んでいるかどうかが
最重要で、その次が、量の問題です。
慢性病を治すのに、市販の顆粒剤を使って、1日分の2/3を続けることで
治ってしまうようなケースもあるので、医療用でなければダメということはないです。
ただ量が少なすぎるのはダメ。このあたりは、個人個人で
必要な量を見極めるしかないと思う。
376病弱名無しさん
2021/04/30(金) 07:44:05.98ID:RpY5avQH0 コロナワクチン接種後の不調に効く漢方薬について
漢方.jp特別対談 ゲスト 池野一秀先生 2021/4/13 21:00〜
https://youtu.be/eNQoc68YAoA?t=57
先日の漢方JPでちょうど話題になっていたので、
これから接種受ける人には参考になるかもしれんな。
自分なら、銀翹散+葛根湯を考えるけど、これも症状次第。
まあ結局は風邪の株を植えるわけだから、薬もそういう薬になるわね
漢方.jp特別対談 ゲスト 池野一秀先生 2021/4/13 21:00〜
https://youtu.be/eNQoc68YAoA?t=57
先日の漢方JPでちょうど話題になっていたので、
これから接種受ける人には参考になるかもしれんな。
自分なら、銀翹散+葛根湯を考えるけど、これも症状次第。
まあ結局は風邪の株を植えるわけだから、薬もそういう薬になるわね
377病弱名無しさん
2021/04/30(金) 09:08:20.28ID:mX3dzChn0378病弱名無しさん
2021/04/30(金) 18:13:48.21ID:CYbIBg+j0379病弱名無しさん
2021/04/30(金) 18:18:24.93ID:CYbIBg+j0 当たり前だけど漢方でもどんな薬用意してようがすべての副反応を完璧に抑えるなんて無理
処方された分量で効かず、アセトアミノフェンを大量に飲んでやっと熱下がったという話もある
その副作用も覚悟しなきゃな
100害あって一利なし
処方された分量で効かず、アセトアミノフェンを大量に飲んでやっと熱下がったという話もある
その副作用も覚悟しなきゃな
100害あって一利なし
380病弱名無しさん
2021/04/30(金) 18:47:35.08ID:aifRR7DA0 最近、いびきが酷くなってたんだけど、荊芥連翹湯を飲み始めたら結構あっさり改善してきたわ。
382病弱名無しさん
2021/05/01(土) 11:06:04.94ID:Te3eX42w0 症状によって変えてもらったりしながら
半年くらい漢方外来通ってたんだけど、
この春引っ越して市販でしのぎながら
やってたらやっぱり調子が悪くなってきた
ハッキリ何が不調かは説明しにくいけどとにかくしんどい
レキソタン飲んでたときの離脱症状と似てる感じ
漢方ってメンタルにもちゃんと効いてたんだなと実感した
半年くらい漢方外来通ってたんだけど、
この春引っ越して市販でしのぎながら
やってたらやっぱり調子が悪くなってきた
ハッキリ何が不調かは説明しにくいけどとにかくしんどい
レキソタン飲んでたときの離脱症状と似てる感じ
漢方ってメンタルにもちゃんと効いてたんだなと実感した
383病弱名無しさん
2021/05/01(土) 14:19:31.24ID:olxJBcJ90 人から、IRUD 未診断疾患イニシアチブという、
原因不明症状患者の参加型の遺伝子検査のページを
教わりました。参考になる方いるのではと思い、書き込みます。
IRUD拠点病院で申し込みでき、遺伝子解析検査は無料とのこと。
https://plaza.umin.ac.jp/irud/
上記のサイトです。引用します
>検査しても、病気の原因が分からない。
>いくつもの病院で診てもらっても、病気の原因がわからない。
>遺伝子を調べることで診断の手がかりを見つけ、全国の病院と情報共有して治療法の開発につなげる患者さん参加型のプロジェクト、それがIRUD [ アイラッド/未診断疾患イニシアティブ ] です。
>これまで「4,180家系」のDNAを調べた結果、「1,284例」は指定難病または希少疾患であることがわかっています。
原因不明症状患者の参加型の遺伝子検査のページを
教わりました。参考になる方いるのではと思い、書き込みます。
IRUD拠点病院で申し込みでき、遺伝子解析検査は無料とのこと。
https://plaza.umin.ac.jp/irud/
上記のサイトです。引用します
>検査しても、病気の原因が分からない。
>いくつもの病院で診てもらっても、病気の原因がわからない。
>遺伝子を調べることで診断の手がかりを見つけ、全国の病院と情報共有して治療法の開発につなげる患者さん参加型のプロジェクト、それがIRUD [ アイラッド/未診断疾患イニシアティブ ] です。
>これまで「4,180家系」のDNAを調べた結果、「1,284例」は指定難病または希少疾患であることがわかっています。
384190
2021/05/02(日) 00:05:55.77ID:8K7XbjDi0 >>190です
現在、とても苦しい状態ですが報告いたします
>>196
ご飯、サバ缶をむりやり食べた後に全身のけいれんが数時間続いて幻聴が聞こえ苦しみ悶ました
それから食欲ゼロでも食べるようにしていって3kgは増えましたが、
いろいろショックな出来事が続いてハンバーグなどを食べても体重は全く増えていません
それでもカロリーのある太るものを食べています
内分泌系ホルモン検査を受けたいのですが現在ベンゾジアゼピンの激しい離脱症状で動けません
お優しい助言に心から感謝いたします
>>197
すみません、ネットをするだけでも苦痛でなかなか書けませんでした
>>198
点滴は何とか受けてきました。摂食障害を受け付ける病院なかなかありません田舎です
睡眠薬を変えてもらって飲みましたが直後に右足が麻痺し、その後別の睡眠薬で全身麻痺しました
薬は抜けると言われましたが頭(脳)と両手両足に麻痺が残り熱で悪化します
食べてはいますが不眠解決は難しい状態です。とにかく爆睡したいです
本当にありがとうございました
>>201
すみません泣きそうです。時間を戻せるなら戻りたいです
血行が良くなると高体温のような症状が悪化し麻痺が激しくて動けなくなります
好きだった生姜湯も飲めません辛いです
白虎加人参湯を寝る前に飲んでいますがやはり高体温は治りません
睡眠薬と精神薬連用による脱水症状が原因かと思います
現在、とても苦しい状態ですが報告いたします
>>196
ご飯、サバ缶をむりやり食べた後に全身のけいれんが数時間続いて幻聴が聞こえ苦しみ悶ました
それから食欲ゼロでも食べるようにしていって3kgは増えましたが、
いろいろショックな出来事が続いてハンバーグなどを食べても体重は全く増えていません
それでもカロリーのある太るものを食べています
内分泌系ホルモン検査を受けたいのですが現在ベンゾジアゼピンの激しい離脱症状で動けません
お優しい助言に心から感謝いたします
>>197
すみません、ネットをするだけでも苦痛でなかなか書けませんでした
>>198
点滴は何とか受けてきました。摂食障害を受け付ける病院なかなかありません田舎です
睡眠薬を変えてもらって飲みましたが直後に右足が麻痺し、その後別の睡眠薬で全身麻痺しました
薬は抜けると言われましたが頭(脳)と両手両足に麻痺が残り熱で悪化します
食べてはいますが不眠解決は難しい状態です。とにかく爆睡したいです
本当にありがとうございました
>>201
すみません泣きそうです。時間を戻せるなら戻りたいです
血行が良くなると高体温のような症状が悪化し麻痺が激しくて動けなくなります
好きだった生姜湯も飲めません辛いです
白虎加人参湯を寝る前に飲んでいますがやはり高体温は治りません
睡眠薬と精神薬連用による脱水症状が原因かと思います
385190
2021/05/02(日) 00:18:05.88ID:8K7XbjDi0 >>246-247
アドバイスありがとうございます、とにかく目の前の問題を解決してから漢方薬を試します
体内の水分がほとんどなくて汗もかけず涙も出ないので六味丸はやめます
経口補水液を注文していますので飲んで様子を見ます
病院に行けたら本当にありがたいのですが行って治せる環境にない事情があり漢方スレを頼りました
一般家庭に生まれていたら普通に入院・手術で治していたと思います
アドバイスありがとうございます、とにかく目の前の問題を解決してから漢方薬を試します
体内の水分がほとんどなくて汗もかけず涙も出ないので六味丸はやめます
経口補水液を注文していますので飲んで様子を見ます
病院に行けたら本当にありがたいのですが行って治せる環境にない事情があり漢方スレを頼りました
一般家庭に生まれていたら普通に入院・手術で治していたと思います
386病弱名無しさん
2021/05/02(日) 07:53:38.14ID:jBsBaCAo0387病弱名無しさん
2021/05/02(日) 09:20:13.84ID:k8STx1ej0 なんかよくわからんけど大変そうだな
公家かよ
公家かよ
388病弱名無しさん
2021/05/02(日) 11:02:34.40ID:LZgxW3K00 ベンゾジアゼピン離脱症候群に見えるね。しかもかなり重い症状。減薬のスピードが早すぎたんではないだろうか。
脳の回復には時間がかかるから、脳の回復に合わせるように減薬はちょっとずつゆっくりと進めないといけない。漢方はその過程において補助として使うのがいいと思う。
脳の回復には時間がかかるから、脳の回復に合わせるように減薬はちょっとずつゆっくりと進めないといけない。漢方はその過程において補助として使うのがいいと思う。
389190
2021/05/02(日) 15:12:22.21ID:IfIrR88s0391病弱名無しさん
2021/05/02(日) 17:46:53.39ID:VV7Sn+kp0392病弱名無しさん
2021/05/02(日) 18:27:50.77ID:IfIrR88s0394病弱名無しさん
2021/05/02(日) 19:45:48.42ID:Z8ccXgkD0 煎じ薬用パックを通販で買ったら、粉体加工してあるのが届いたんだけど。
煎じないでそのまま飲んだ方がいいんじゃないかとちょっと思った。
煎じないでそのまま飲んだ方がいいんじゃないかとちょっと思った。
396病弱名無しさん
2021/05/03(月) 11:00:32.58ID:Km7wbqYu0398病弱名無しさん
2021/05/03(月) 12:01:37.00ID:1FWZiSMP0 >>389
内海
薬害研究センター関西支部が開設されます音符長らくお待たせしましたが、薬害研究センター関西支部がオープンします。
まだ開設したばかりなのでできることは限られますが、これからできることを増やしていきます。
まず最初に内覧会を行います。
参加は自由であり料金もいりません。
内海
薬害研究センター関西支部が開設されます音符長らくお待たせしましたが、薬害研究センター関西支部がオープンします。
まだ開設したばかりなのでできることは限られますが、これからできることを増やしていきます。
まず最初に内覧会を行います。
参加は自由であり料金もいりません。
399病弱名無しさん
2021/05/03(月) 18:52:35.36ID:gHvGvmAN0 >>389
ポカリスエット(薄めて)と塩とメラトニンかな
メラトニンが日本では手に入らないので厳しい、と思ったけどメラトベルという名で医薬品として認可がおりてるね
が適用が小児用のみなのか、
大人はロゼレムになるがこっちはどうかな、他の眠剤は今だとベルソムラかマイスリーかロゼレムだよね、のどれかで麻痺か
メラトベルを処方を大人には絶対に無理なのかな、海外通販からならメラトニン買えばいいからな
好きだった生姜湯も飲めないのなら現状では漢方エキス剤全般厳しい気がする(それでも白虎加人参湯は飲まれているのか)
寝る前に錠剤の大黄甘草湯も一度試してみてはどうかな?白虎加人参湯との併用は絶対ダメだけど、錠剤だから飲みやすいし、ただ風味が独特なので好きだった生姜湯が無理で受け入れられるどうか
後、無理にでも食べていることが前提になるけども(食べて頂いているので少し安心してます)
寝る少し前に現状だとロゼレム(医師の処方が必要)、1/2程度に薄めたポカリスエット(経口補水液より糖分が多いけど多少の糖分は眠気を誘う)、少量の粗塩、大黄甘草湯の錠剤1錠をポカリスエットで飲む
ロゼレムも無理なら日本でもサプリメントで手に入るテアニンか
テアニン、薄めたポカリスエット、粗塩、大黄甘草湯(市販の錠剤)かな
下痢をする、ご飯がまた食べられなくなる、なら即止めてくださいね
私はけっこう大黄甘草湯の風味が好きだったりする
ポカリスエット(薄めて)と塩とメラトニンかな
メラトニンが日本では手に入らないので厳しい、と思ったけどメラトベルという名で医薬品として認可がおりてるね
が適用が小児用のみなのか、
大人はロゼレムになるがこっちはどうかな、他の眠剤は今だとベルソムラかマイスリーかロゼレムだよね、のどれかで麻痺か
メラトベルを処方を大人には絶対に無理なのかな、海外通販からならメラトニン買えばいいからな
好きだった生姜湯も飲めないのなら現状では漢方エキス剤全般厳しい気がする(それでも白虎加人参湯は飲まれているのか)
寝る前に錠剤の大黄甘草湯も一度試してみてはどうかな?白虎加人参湯との併用は絶対ダメだけど、錠剤だから飲みやすいし、ただ風味が独特なので好きだった生姜湯が無理で受け入れられるどうか
後、無理にでも食べていることが前提になるけども(食べて頂いているので少し安心してます)
寝る少し前に現状だとロゼレム(医師の処方が必要)、1/2程度に薄めたポカリスエット(経口補水液より糖分が多いけど多少の糖分は眠気を誘う)、少量の粗塩、大黄甘草湯の錠剤1錠をポカリスエットで飲む
ロゼレムも無理なら日本でもサプリメントで手に入るテアニンか
テアニン、薄めたポカリスエット、粗塩、大黄甘草湯(市販の錠剤)かな
下痢をする、ご飯がまた食べられなくなる、なら即止めてくださいね
私はけっこう大黄甘草湯の風味が好きだったりする
400病弱名無しさん
2021/05/03(月) 19:06:17.94ID:gHvGvmAN0 >>384
禁じ手だけど体温を下げるだけならアイスコーヒーストレート氷たっぷりをコップ1,2杯飲めば末端まで下がるよ
ただカフェインの利尿作用や覚醒作用を気にしないといけないんで脱水の体に利尿作用は厳しいね
カフェインレスコーヒーはあるけど試したことないので分からんな
禁じ手だけど体温を下げるだけならアイスコーヒーストレート氷たっぷりをコップ1,2杯飲めば末端まで下がるよ
ただカフェインの利尿作用や覚醒作用を気にしないといけないんで脱水の体に利尿作用は厳しいね
カフェインレスコーヒーはあるけど試したことないので分からんな
401病弱名無しさん
2021/05/05(水) 11:22:59.26ID:TvP/o6Uy0 消風散て水虫に効くかな
ケツ周りの汗疹もあるから一挙に効けばありがたい
ケツ周りの汗疹もあるから一挙に効けばありがたい
402病弱名無しさん
2021/05/06(木) 11:54:44.95ID:SBiXfFwq0 体がだるい、動悸、不安、泣いてしまう場合桂枝加竜骨牡蛎湯と柴胡加竜骨牡蛎湯と半夏厚朴湯どれがいいんですか?
403病弱名無しさん
2021/05/06(木) 15:23:28.02ID:aAN35Y3c0 症状だけで探すならグクったほうが早いよ。あってるかどうかは微妙なところだけどね
404病弱名無しさん
2021/05/06(木) 17:30:35.66ID:WoOMw2Gw0 自分なら柴胡加竜骨牡蛎湯だけど、人によるよなあ。
405病弱名無しさん
2021/05/06(木) 18:13:40.13ID:XJNMKK930 >>402
参考までに
ttps://www.kracie.co.jp/ph/k-therapy/karadakagami/categories/stress/
個人的にはイライラや胃痛よりだるさと不安が前面に出るタイプは虚証寄りだと思うので
柴胡剤は強すぎて負けてしまう気がしなくもない
参考までに
ttps://www.kracie.co.jp/ph/k-therapy/karadakagami/categories/stress/
個人的にはイライラや胃痛よりだるさと不安が前面に出るタイプは虚証寄りだと思うので
柴胡剤は強すぎて負けてしまう気がしなくもない
407病弱名無しさん
2021/05/08(土) 04:56:25.39ID:cVlb11PS0 八味地黄丸や六味丸は、腰痛の為に買ったけど胃腸に響くね、下痢気味になったりする。
でも、飲まないでいると複眼というかスマホの文字がよく見えなくなってくる。
市販のを一回服用すると少し経ってから文字がクッキリ見えてくるからすごい。
だから1日3回ではなくてネットを見る時とかだけにしたわ。
腰痛はそこそこ効いてるって感じかな。
冷えるしのぼせるから八味地黄丸と六味丸を半々とかその都度組み合わせてる。錠剤はその点便利だね。
お年寄りの人にはとても効果があると思うけど、胃腸に響くからもっと何とか出来ればいいのに。
でも、飲まないでいると複眼というかスマホの文字がよく見えなくなってくる。
市販のを一回服用すると少し経ってから文字がクッキリ見えてくるからすごい。
だから1日3回ではなくてネットを見る時とかだけにしたわ。
腰痛はそこそこ効いてるって感じかな。
冷えるしのぼせるから八味地黄丸と六味丸を半々とかその都度組み合わせてる。錠剤はその点便利だね。
お年寄りの人にはとても効果があると思うけど、胃腸に響くからもっと何とか出来ればいいのに。
408病弱名無しさん
2021/05/08(土) 05:24:07.50ID:CNG3yC2v0 腰痛は椅子をアーロンチェアあたりに変えればたちどころに治るよ。
409病弱名無しさん
2021/05/08(土) 06:02:52.49ID:v+UOB8kT0410病弱名無しさん
2021/05/08(土) 08:54:52.44ID:2pSJqeDx0411病弱名無しさん
2021/05/09(日) 05:06:09.31ID:qCJKXD9P0 >>409
301です。半夏厚朴湯が原因ではないかといっても、
1回や2回の服用でなるわけではないので心配は要りません。
ただ、この薬を漫然と繰り返し使っていると、
様々な体液不足の症状を引き起こす可能性があるということを
いつも考えておくことは必要と思う。
場合によっては、半夏厚朴湯によって失われる体液(=中医学では
陰とか言う)を補う処方を追加するというやり方でもいいかもしれないな。
調理師に、包丁を禁じてしまっては、料理ができないからね。
301です。半夏厚朴湯が原因ではないかといっても、
1回や2回の服用でなるわけではないので心配は要りません。
ただ、この薬を漫然と繰り返し使っていると、
様々な体液不足の症状を引き起こす可能性があるということを
いつも考えておくことは必要と思う。
場合によっては、半夏厚朴湯によって失われる体液(=中医学では
陰とか言う)を補う処方を追加するというやり方でもいいかもしれないな。
調理師に、包丁を禁じてしまっては、料理ができないからね。
412病弱名無しさん
2021/05/09(日) 05:22:07.75ID:QSaBrmEm0 せき止めの漢方薬はありますか?喘息持ちで黄砂があると咳が止まらないですできれば喉にいい漢方薬があれば何か教えて下さい
413病弱名無しさん
2021/05/09(日) 08:24:37.32ID:qCJKXD9P0 薬の選択に困ってる人はテンプレ使ってみてください。困ってない人はスル―で
414病弱名無しさん
2021/05/09(日) 21:34:02.00ID:3LyTUIHc0 精神症状の回避や否認にオススメなものありませんか
415病弱名無しさん
2021/05/09(日) 22:54:54.52ID:WtPJKlqM0416病弱名無しさん
2021/05/09(日) 23:25:55.43ID:3LyTUIHc0417病弱名無しさん
2021/05/10(月) 05:08:11.20ID:cdnpGZb10 薬の選択に困ってる人はテンプレ使ってみてください。困ってない人はスル―で
419病弱名無しさん
2021/05/10(月) 08:29:13.18ID:r/qRWGZP0 メンタルは時間がかかるよね。
効いてるのかどうなのか…でだらだら半年飲んでいる
効いてるのかどうなのか…でだらだら半年飲んでいる
420病弱名無しさん
2021/05/10(月) 09:41:19.32ID:PW8BPjoj0 それ効いてない。
421病弱名無しさん
2021/05/10(月) 10:31:37.18ID:I6f6MKKD0 加味帰脾湯飲んでる人いますか?不安やイライラや倦怠感治りますかね?
422病弱名無しさん
2021/05/10(月) 11:03:56.14ID:D/D1SlnL0423病弱名無しさん
2021/05/10(月) 12:22:51.13ID:rum5qfGt0424病弱名無しさん
2021/05/10(月) 15:36:05.02ID:r/qRWGZP0 漢方の見始めて太った(もともと痩せすぎだった)人います?
病院でいろいろ出してもらって、
調子は良くなったし胃痛や下痢も減ったんだけど、相変わらずガリガリ。
仕事してたら1日2000キロカロリー食べるのがやっとで、
おにぎりとかちょこちょこ食べるのは無理。体型はまったく変わらない。
漢方が合ってたら、太るのかな。
病院でいろいろ出してもらって、
調子は良くなったし胃痛や下痢も減ったんだけど、相変わらずガリガリ。
仕事してたら1日2000キロカロリー食べるのがやっとで、
おにぎりとかちょこちょこ食べるのは無理。体型はまったく変わらない。
漢方が合ってたら、太るのかな。
425病弱名無しさん
2021/05/10(月) 16:47:43.39ID:tY+c1Xid0426病弱名無しさん
2021/05/10(月) 17:05:04.62ID:04aH3TKV0 エビオスは太るってよく聞くよ
427病弱名無しさん
2021/05/10(月) 17:06:14.34ID:s3k4UBQm0 更年期かなぁと思って自己判断で加味逍遙散を飲んだらとても良く効いて気分良く毎日過ごしていたのだけど
今回飲んでから初めての生理が来たら、すごく体調が悪い。イライラするし。
これって合ってないのか、それともたまたまそういう時もあるのか。
どう思いますか?
今回飲んでから初めての生理が来たら、すごく体調が悪い。イライラするし。
これって合ってないのか、それともたまたまそういう時もあるのか。
どう思いますか?
428病弱名無しさん
2021/05/10(月) 17:18:42.57ID:HDtUIKYS0 生理中や排卵前は飲まずに生理前だけ飲むようにするとか?
429病弱名無しさん
2021/05/10(月) 17:35:29.07ID:s3k4UBQm0 >>428
なるほどですね。
なるほどですね。
430病弱名無しさん
2021/05/10(月) 18:21:11.39ID:VbHJuGnq0 ほんのほんのちょっと風邪をこじらせるが全く悪くならない
さすが俺、鉄壁だ
さすが俺、鉄壁だ
431病弱名無しさん
2021/05/10(月) 21:44:39.25ID:kMFl9lPN0 1) 年齢36 性別男 身長165 体重57 血圧低め
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
→朝起きてから昼3時くらいまでずっとだるい、眠い。
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
テレワークで在宅勤務がはじまってしばらくしてから、朝起きてからなかなか目が覚めない、だるい、胸がくるしい感覚がある。耐えきれなくて昼寝してしまう。
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
→ 仕事でのストレスを感じているとき、運動不足のとき、太陽を浴びていないとき
5) 便秘や下痢について記入
やや下痢ぎみ
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
→眼精疲労はよくなる。耳の奥がたまに痒くなる。鼻は冬は寝てると片方つまる
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
→残尿はよくあります。パンツ汚れることも。夜中におしっこ行きたくて目が覚めるのはたまーにある。最近ない。
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
→頭痛は週に一回はある。寝過ぎたり、日光浴びるとなる。
首もこる。年に一回くらい寝違いみたいな痛みになる。胸がキューと苦しい感じはある。
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
途中覚醒→早朝目が覚めることが多い 眠りが浅い気もする。
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪乾燥肌/ ドライアイ / 胃腸が弱い /
疲れやすいと思う / 冷え症 /不安感 /
唇の乾燥 / かゆみ / 抑うつ状態、適応障害
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<潤いがない / 目の下にクマができやすい( 赤黒い)
13) 喫煙 <<しない>>
14) 飲酒 <<しない>>
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
抗うつ剤 レクサプロ、スルピリド
抗不安薬 ロラゼパム(ワイパックス)
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
→朝起きてから昼3時くらいまでずっとだるい、眠い。
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
テレワークで在宅勤務がはじまってしばらくしてから、朝起きてからなかなか目が覚めない、だるい、胸がくるしい感覚がある。耐えきれなくて昼寝してしまう。
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
→ 仕事でのストレスを感じているとき、運動不足のとき、太陽を浴びていないとき
5) 便秘や下痢について記入
やや下痢ぎみ
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
→眼精疲労はよくなる。耳の奥がたまに痒くなる。鼻は冬は寝てると片方つまる
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
→残尿はよくあります。パンツ汚れることも。夜中におしっこ行きたくて目が覚めるのはたまーにある。最近ない。
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
→頭痛は週に一回はある。寝過ぎたり、日光浴びるとなる。
首もこる。年に一回くらい寝違いみたいな痛みになる。胸がキューと苦しい感じはある。
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
途中覚醒→早朝目が覚めることが多い 眠りが浅い気もする。
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪乾燥肌/ ドライアイ / 胃腸が弱い /
疲れやすいと思う / 冷え症 /不安感 /
唇の乾燥 / かゆみ / 抑うつ状態、適応障害
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<潤いがない / 目の下にクマができやすい( 赤黒い)
13) 喫煙 <<しない>>
14) 飲酒 <<しない>>
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
抗うつ剤 レクサプロ、スルピリド
抗不安薬 ロラゼパム(ワイパックス)
432431
2021/05/10(月) 21:46:48.11ID:kMFl9lPN0 ↑結構真剣に悩んでおります。仕事にならなくて、毎日きついです。起立性調節障害とか関係あるのか調べたりもしましたがいまいちよく分からず。漢方でもサプリでもとにかくなにかに頼りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
433病弱名無しさん
2021/05/10(月) 22:04:51.99ID:D/D1SlnL0 うつじゃないの?
434病弱名無しさん
2021/05/10(月) 22:26:34.73ID:8W1/UHpr0 レクサプロは傾眠の副作用あんじゃなかったかな
435病弱名無しさん
2021/05/10(月) 22:32:55.05ID:r/qRWGZP0 >>425
レスありがとうございます。
医者にもだいたい同じこと言われました。
ふっくらしたほうが自分としては疲れにくくなったり冷えがましになるのではないかと思ってます。
エビオスは毎食後飲んでいます。
でも1番は、半袖着ると二度見されるのがつらいです。運動も休日に筋トレくらいはしますが、
筋トレ程度じゃ長年の痩せすぎはどうにもならないので、
コロナ終わったらジムに通ったり水泳始めようかと思います。
レスありがとうございます。
医者にもだいたい同じこと言われました。
ふっくらしたほうが自分としては疲れにくくなったり冷えがましになるのではないかと思ってます。
エビオスは毎食後飲んでいます。
でも1番は、半袖着ると二度見されるのがつらいです。運動も休日に筋トレくらいはしますが、
筋トレ程度じゃ長年の痩せすぎはどうにもならないので、
コロナ終わったらジムに通ったり水泳始めようかと思います。
436病弱名無しさん
2021/05/10(月) 22:46:48.03ID:PW8BPjoj0 エビオスは一日10錠飲めば効いたわ。
437病弱名無しさん
2021/05/11(火) 00:57:36.34ID:HHAb/QUS0438病弱名無しさん
2021/05/11(火) 01:04:08.98ID:HHAb/QUS0 洗い物してお腹まわりが濡れたらすぐに冷えて全身の機能が衰えるし具合が悪くなるから、薄いのでもいいから腹巻は必須
騙されたと思って安い腹巻きを買うか、
不要になった伸び縮みのする生地の服の胴回りを切って使ってみてね
当帰四逆加呉茱萸生姜湯もお勧め
騙されたと思って安い腹巻きを買うか、
不要になった伸び縮みのする生地の服の胴回りを切って使ってみてね
当帰四逆加呉茱萸生姜湯もお勧め
439病弱名無しさん
2021/05/11(火) 01:04:52.04ID:HHAb/QUS0 洗い物してお腹まわりが濡れたらすぐに冷えて全身の機能が衰えるし具合が悪くなるから、薄いのでもいいから腹巻は必須
騙されたと思って安い腹巻きを買うか、
不要になった伸び縮みのする生地の服の胴回りを切って使ってみてね
当帰四逆加呉茱萸生姜湯もお勧め
騙されたと思って安い腹巻きを買うか、
不要になった伸び縮みのする生地の服の胴回りを切って使ってみてね
当帰四逆加呉茱萸生姜湯もお勧め
440病弱名無しさん
2021/05/11(火) 01:06:12.87ID:HHAb/QUS0 書き込みが重複してごめん
上の当帰四逆加呉茱萸生姜湯と半夏厚朴湯の組み合わせも私には効き目があった
上の当帰四逆加呉茱萸生姜湯と半夏厚朴湯の組み合わせも私には効き目があった
441病弱名無しさん
2021/05/11(火) 07:31:56.82ID:of7sbqFd0442病弱名無しさん
2021/05/11(火) 07:46:56.61ID:zCJfHoPH0 つかなんで脈絡なくエビオスが出てきたん?
443病弱名無しさん
2021/05/11(火) 12:25:33.45ID:styupAtp0444病弱名無しさん
2021/05/11(火) 12:55:46.34ID:k1nFQCnS0 44歳女性、154センチ60キロ
いつも頭が重くて眠いです。貧血治療中。
肩が凝りやすい。頭がぼーっとしていて、すぐため息が出て、すぐ横になりたい。
食欲はある。便秘気味。
目の奥が熱いような重さがある。
薬局で見た桂枝茯苓丸を試す→怠さは取れるが頭がぼーっとする。
加味逍遙散を試す→頭は冴えるが体は重く感じる。
これを合わせて飲んだらダメですかね?
いつも頭が重くて眠いです。貧血治療中。
肩が凝りやすい。頭がぼーっとしていて、すぐため息が出て、すぐ横になりたい。
食欲はある。便秘気味。
目の奥が熱いような重さがある。
薬局で見た桂枝茯苓丸を試す→怠さは取れるが頭がぼーっとする。
加味逍遙散を試す→頭は冴えるが体は重く感じる。
これを合わせて飲んだらダメですかね?
445病弱名無しさん
2021/05/11(火) 13:24:53.05ID:rvbXr0JN0 精神安定剤はいきなり中止すると陽性症状がでることがあるので、減らすなら主治医と相談しつつ、
徐々に減らした方がいい。食欲に関しては、党参だけ取り寄せて煎じて飲んでたら食欲出すぎて困ったことはあったよ
漢方外来に行って、体重を増やしたいと相談すれば証に合った漢方を処方してもらえるんじゃないかな
あるいは、漢方薬局の漢方医に相談できる
http://www.kigusuri.com/
ここで聞いてみるのもいいよ。親身に相談に乗ってくれる薬局の方がおられる
徐々に減らした方がいい。食欲に関しては、党参だけ取り寄せて煎じて飲んでたら食欲出すぎて困ったことはあったよ
漢方外来に行って、体重を増やしたいと相談すれば証に合った漢方を処方してもらえるんじゃないかな
あるいは、漢方薬局の漢方医に相談できる
http://www.kigusuri.com/
ここで聞いてみるのもいいよ。親身に相談に乗ってくれる薬局の方がおられる
446443
2021/05/11(火) 14:55:53.92ID:hTkcQ+Ti0447病弱名無しさん
2021/05/11(火) 15:24:33.29ID:k1nFQCnS0 >>446
今後に飲んだりしていいんですね?
漢方って持続しないと効かないのだと思っていたので、交互でもいいなら、色々試せそうです!
お金かかるので、漢方内科行こうと思いますが
両方飲んでみたいって言って怒られませんかね…
今後に飲んだりしていいんですね?
漢方って持続しないと効かないのだと思っていたので、交互でもいいなら、色々試せそうです!
お金かかるので、漢方内科行こうと思いますが
両方飲んでみたいって言って怒られませんかね…
448病弱名無しさん
2021/05/11(火) 16:34:21.93ID:hTkcQ+Ti0 >>447
いろいろこじれてる人は症状が変化するだろから一番辛い症状に合わせるので良いと思う
普通ならどの症状にもぴったり合う一包があるんだろうけど…よく分からないので
医者には感じたままを言って、それを聞いてくれるといいね
経済的な理由も込みで
医療用エキスは売ってるの(第2類?)より若干強いから微妙に印象は変わるかもね
いろいろこじれてる人は症状が変化するだろから一番辛い症状に合わせるので良いと思う
普通ならどの症状にもぴったり合う一包があるんだろうけど…よく分からないので
医者には感じたままを言って、それを聞いてくれるといいね
経済的な理由も込みで
医療用エキスは売ってるの(第2類?)より若干強いから微妙に印象は変わるかもね
449病弱名無しさん
2021/05/11(火) 18:14:59.14ID:k1nFQCnS0450病弱名無しさん
2021/05/11(火) 18:30:45.61ID:zCJfHoPH0 市販薬のほとんどが処方薬の半量ってだけで、同じメーカーの市販薬を倍量飲めば効果は処方薬と同じだろ。
451病弱名無しさん
2021/05/11(火) 18:58:48.61ID:b/oYKs8Y0 市販品って半量なの?
今まで漢方って効かないなと思ってたけど半分じゃあ効くわけ無いじゃんね…
今まで漢方って効かないなと思ってたけど半分じゃあ効くわけ無いじゃんね…
452病弱名無しさん
2021/05/11(火) 19:09:35.46ID:zCJfHoPH0 なぜか半量だよ。
葛根湯や麻黄湯なんかの製品によっては満量処方をうたってるものもある。
メーカーによってはさらに減らしてるところもある。
葛根湯や麻黄湯なんかの製品によっては満量処方をうたってるものもある。
メーカーによってはさらに減らしてるところもある。
453病弱名無しさん
2021/05/11(火) 20:01:01.36ID:1vus2Pv60 ヤケになってジギタリス茶を飲む
うおおおおおおおおおお!!!
うおおおおおおおおおお!!!
454病弱名無しさん
2021/05/11(火) 20:25:48.11ID:k1nFQCnS0 じゃあ、ちょっとくらい色々試しても
そこまで副作用なさそうだね
そこまで副作用なさそうだね
456病弱名無しさん
2021/05/11(火) 21:31:13.06ID:zCJfHoPH0 甘草の飲み過ぎには注意しましょう。
460病弱名無しさん
2021/05/12(水) 09:56:05.23ID:7CuzFaNb0 薬効ある植物って大体ピリピリこないかな
461459
2021/05/12(水) 10:25:21.74ID:9MO7x+C50462病弱名無しさん
2021/05/12(水) 10:43:51.09ID:B8utr9+U0 ジキタリスって強心系だっけ?
ほどほどにねん
ほどほどにねん
463病弱名無しさん
2021/05/12(水) 11:37:08.03ID:Jp39I1dJ0 素人にはオススメできない
464病弱名無しさん
2021/05/12(水) 12:02:14.05ID:wG2+RQ000 甘草飲みすぎるとどうなるんだろ?
465病弱名無しさん
2021/05/12(水) 12:16:18.57ID:ZteO9e9B0 デブやな
466病弱名無しさん
2021/05/12(水) 12:29:43.62ID:skNBd/I30 偽アルドステロン症
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.pmda.go.jp/files/000144115.pdf&ved=2ahUKEwj20ojfmcPwAhWSPXAKHcmYDKIQFjABegQIBRAC&usg=AOvVaw1chUFXsHH3dvgD5tPX9J6j
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.pmda.go.jp/files/000144115.pdf&ved=2ahUKEwj20ojfmcPwAhWSPXAKHcmYDKIQFjABegQIBRAC&usg=AOvVaw1chUFXsHH3dvgD5tPX9J6j
467病弱名無しさん
2021/05/12(水) 14:04:48.96ID:wG2+RQ000 >>466
疎経活血湯で治りそうだけどな。
疎経活血湯で治りそうだけどな。
468病弱名無しさん
2021/05/12(水) 20:36:16.44ID:tN5wI/DV0469病弱名無しさん
2021/05/13(木) 05:58:09.58ID:/TbHZz/O0470病弱名無しさん
2021/05/13(木) 08:04:22.94ID:XfEszAUU0 桂枝茯苓丸は血行を良くする漢方だよね
目の下のクマが濃いとか、痣がよくできる人は血行が悪い
血行不良と貧血とはまた違うんだろうけど
目の下のクマが濃いとか、痣がよくできる人は血行が悪い
血行不良と貧血とはまた違うんだろうけど
471病弱名無しさん
2021/05/14(金) 08:15:07.94ID:wxj+CStH0 イライラやばかったけど抑肝散加陳皮半夏飲んだらムカつくとか考える力がないくらい脳みそがぼーっとするようになった
473病弱名無しさん
2021/05/14(金) 12:32:20.25ID:rNl3dNkZ0 飲んだことあるけど
全く変化なかった
全く変化なかった
474病弱名無しさん
2021/05/15(土) 19:35:06.01ID:rwLafYLU0 とにかく不安で仕方ない。怖いんですが何が1番効きますかね
475病弱名無しさん
2021/05/15(土) 19:59:06.32ID:JsRUxOSh0 質問用テンプレ使ってる人いないんかな…とりあえず全部書いてみた
ステロイド塗っても良化と悪化を繰り返してて、
スキンケアは前から変えてないから今年入ってからの大きな変化と言ったら
仕事増えてストレス増加ぐらいしか思いつかない
<質問用テンプレート>
1) 年齢 30代前半 女性
身長 154、体重 36キロ、血圧 普通
(体重少ないのは昔からで、健康体、太れない体質)
2) 悩んでいる症状または病名
頬は真っ赤に、瞼も赤くなって腫れ上がる、瞼は二重が消えるほどになる時も
両方とも痒い、皮膚がガサガサになる
今年に入ってから悪化・良化を繰り返してる
お湯が触れると痒みが増す
直近だと分泌液のようなものが頬から出てしまい、一番悪化した時があった
ステロイド(プレドニン眼軟膏)を塗れば症状は落ち着くが、またすぐにガサガサになることも
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
2にまとめて記載
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
仕事ストレスが強い時。出勤した日。休日は悪化しない気がする
今年に入ってから仕事が増えて疲れている
生理は因果関係なさそう
風呂上がりはお湯に触れるせいか、一時的に悪化。薬を塗れば落ち着く
5) 便秘や下痢について記入
問題なし
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
アレルギー性鼻炎
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿
特になし
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
鍼治療の先生からはお腹がとても硬いと言われたことがある
9) 生理のトラブルがあれば記入
該当なし
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
該当なし
ステロイド塗っても良化と悪化を繰り返してて、
スキンケアは前から変えてないから今年入ってからの大きな変化と言ったら
仕事増えてストレス増加ぐらいしか思いつかない
<質問用テンプレート>
1) 年齢 30代前半 女性
身長 154、体重 36キロ、血圧 普通
(体重少ないのは昔からで、健康体、太れない体質)
2) 悩んでいる症状または病名
頬は真っ赤に、瞼も赤くなって腫れ上がる、瞼は二重が消えるほどになる時も
両方とも痒い、皮膚がガサガサになる
今年に入ってから悪化・良化を繰り返してる
お湯が触れると痒みが増す
直近だと分泌液のようなものが頬から出てしまい、一番悪化した時があった
ステロイド(プレドニン眼軟膏)を塗れば症状は落ち着くが、またすぐにガサガサになることも
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
2にまとめて記載
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
仕事ストレスが強い時。出勤した日。休日は悪化しない気がする
今年に入ってから仕事が増えて疲れている
生理は因果関係なさそう
風呂上がりはお湯に触れるせいか、一時的に悪化。薬を塗れば落ち着く
5) 便秘や下痢について記入
問題なし
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
アレルギー性鼻炎
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿
特になし
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
鍼治療の先生からはお腹がとても硬いと言われたことがある
9) 生理のトラブルがあれば記入
該当なし
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
該当なし
476病弱名無しさん
2021/05/15(土) 19:59:19.64ID:JsRUxOSh0 11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
アレルギー性鼻炎
幼少期アトピーだった経歴あり
乾燥肌
風邪は年1程度でしかひかない、インフルかかったことない
メンタルの疲れに気づけないことが多く、頑張りすぎてしまうと最近気がついた(一人暮らし始めてから特に)
(冷え性は全く無し)
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
肌も髪も乾燥しやすい
13) 喫煙 しない
14) 飲酒 ときどきする
月に数回、グラス1〜2杯程度
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
無し
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
無し
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある
該当無し
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも
アレルギー性鼻炎
幼少期アトピーだった経歴あり
乾燥肌
風邪は年1程度でしかひかない、インフルかかったことない
メンタルの疲れに気づけないことが多く、頑張りすぎてしまうと最近気がついた(一人暮らし始めてから特に)
(冷え性は全く無し)
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
肌も髪も乾燥しやすい
13) 喫煙 しない
14) 飲酒 ときどきする
月に数回、グラス1〜2杯程度
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
無し
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
無し
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある
該当無し
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも
477病弱名無しさん
2021/05/15(土) 21:45:14.86ID:DAZ5ED8F0 >>475
追加でお願いします
大変だったらいいですよ
a主訴はいつから始まりました?
b鍼灸師にお腹押されて痛みや苦しさを感じる場所がありますか?
c今まで大きな病気、手術歴はあります?
d食事はどうです?食欲、好きなもの嫌いなものなど
追加でお願いします
大変だったらいいですよ
a主訴はいつから始まりました?
b鍼灸師にお腹押されて痛みや苦しさを感じる場所がありますか?
c今まで大きな病気、手術歴はあります?
d食事はどうです?食欲、好きなもの嫌いなものなど
478病弱名無しさん
2021/05/15(土) 22:07:32.66ID:+nHaneDv0 ここ最近はテンプレ使った質問が減ってるのは、「漢方JP」の動画で、あまり難しくない不調なら、
だれでも選びやすくなったのと、後はツイッタ―とかで、有料で相談乗ってるお店も増えたからかな。
効く薬が見つかるなら、どういう探し方でも、いいんだよ。
だれでも選びやすくなったのと、後はツイッタ―とかで、有料で相談乗ってるお店も増えたからかな。
効く薬が見つかるなら、どういう探し方でも、いいんだよ。
479病弱名無しさん
2021/05/15(土) 22:11:30.14ID:+nHaneDv0 >>475
明日くらいには、何か回答できると思うので、下記思いつくままコメントお願いします。
@皮膚炎の症状について、「顔の、頬と瞼の以外の場所」で、赤く、症状がでているところが
あったら書いてください。(ひたい、口のまわり、あごのあたりなど)
A皮膚炎の悪化は、季節的には、春から夏にかけて悪化しやすい、でいいですか。
A顔以外に、皮膚炎が起きやすいところがあれば具体的に、全部、書いてください
(額、顎のあたり、顔の横、首の横、首の前、首の後ろ、肩、脇の下付近、肘、胸の前面、
胸の側面、背中、お腹、お腹の横側など)
C皮膚炎の症状について、赤く腫れる以外に、下記に該当するものありますか。
(見た目赤い小さなブツブツみたいなのがある、引っ掻くと水っぽくにじむ、
引っ掻くと血がにじむ、肌が乾燥してボロボロと剥げ落ちる、ただガサガサになる、など)
D 再質問ですが、5),9),10)は、不調があるなら、書いてくだい。様々な部位に何かの不調が
薬を選ぶヒントになることが多いので。該当なしなら、そのまま、該当なしと答えてください。
E15)について、プレドニン眼軟膏以外に、飲み薬などは飲んではいない、でいいですか。
明日くらいには、何か回答できると思うので、下記思いつくままコメントお願いします。
@皮膚炎の症状について、「顔の、頬と瞼の以外の場所」で、赤く、症状がでているところが
あったら書いてください。(ひたい、口のまわり、あごのあたりなど)
A皮膚炎の悪化は、季節的には、春から夏にかけて悪化しやすい、でいいですか。
A顔以外に、皮膚炎が起きやすいところがあれば具体的に、全部、書いてください
(額、顎のあたり、顔の横、首の横、首の前、首の後ろ、肩、脇の下付近、肘、胸の前面、
胸の側面、背中、お腹、お腹の横側など)
C皮膚炎の症状について、赤く腫れる以外に、下記に該当するものありますか。
(見た目赤い小さなブツブツみたいなのがある、引っ掻くと水っぽくにじむ、
引っ掻くと血がにじむ、肌が乾燥してボロボロと剥げ落ちる、ただガサガサになる、など)
D 再質問ですが、5),9),10)は、不調があるなら、書いてくだい。様々な部位に何かの不調が
薬を選ぶヒントになることが多いので。該当なしなら、そのまま、該当なしと答えてください。
E15)について、プレドニン眼軟膏以外に、飲み薬などは飲んではいない、でいいですか。
480病弱名無しさん
2021/05/15(土) 22:16:11.19ID:+nHaneDv0481病弱名無しさん
2021/05/15(土) 22:18:05.88ID:DAZ5ED8F0 なんか草
482病弱名無しさん
2021/05/15(土) 22:23:03.70ID:+nHaneDv0 一部訂正
× A顔以外に、皮膚炎が起きやすいところがあれば具体的に、全部、書いてください
(額、顎のあたり、顔の横
〇 B顔以外に、皮膚炎が起きやすいところがあれば具体的に、全部、書いてください
× A顔以外に、皮膚炎が起きやすいところがあれば具体的に、全部、書いてください
(額、顎のあたり、顔の横
〇 B顔以外に、皮膚炎が起きやすいところがあれば具体的に、全部、書いてください
483病弱名無しさん
2021/05/15(土) 23:37:44.52ID:mZpPKjiK0 >>477
ありがとうございます
一番初めは今年入ってすぐのお正月でした
瞼が真っ赤に腫れてお岩さんみたいになりました
その時は瞼だけだったし、かゆみだけでしたが、
春ごろから瞼だけではなく頬にまで痒み・ガサガサが広がってきました
鍼の方に押されて痛い腹部はたくさんありました
場所までは明確に覚えていないです
小学生の時に腕の骨折を2回です
食事は特に最近変化は無いと思います
好き嫌いが変わったり等は最近無いです 量の変化もないです
ありがとうございます
一番初めは今年入ってすぐのお正月でした
瞼が真っ赤に腫れてお岩さんみたいになりました
その時は瞼だけだったし、かゆみだけでしたが、
春ごろから瞼だけではなく頬にまで痒み・ガサガサが広がってきました
鍼の方に押されて痛い腹部はたくさんありました
場所までは明確に覚えていないです
小学生の時に腕の骨折を2回です
食事は特に最近変化は無いと思います
好き嫌いが変わったり等は最近無いです 量の変化もないです
484病弱名無しさん
2021/05/15(土) 23:48:55.80ID:mZpPKjiK0 >>479
@皮膚炎の症状について、「顔の、頬と瞼の以外の場所」で、赤く、症状がでているところ
唇の上にプレドニン眼軟膏を塗らないと治らない1センチサイズの症状が同時期にできます
あと唇周りです 肌と唇の境目1mmくらいがガッサガサになり、ここは薬用モアリップを塗ってなんとか治ってます
A皮膚炎の悪化は、季節的には、春から夏にかけて悪化しやすい、でいいですか。
今回初めてこんな症状になったので通年では分かりません
昨年秋冬にはこんな症状は出ませんでした
A顔以外に、皮膚炎が起きやすいところがあれば具体的に、全部、書いてください
唇のキワ1mmのところが荒れます
C皮膚炎の症状について、赤く腫れる以外に、下記に該当するものありますか。
×見た目赤い小さなブツブツみたいなのがある
×引っ掻くと水っぽくにじむ
×引っ掻くと血がにじむ
○頬のみ 赤くなり、痒い 乾燥して小さな白い皮膚片としてポロポロ剥げ落ちる
○瞼は少しだけカサカサの皮膚が剥がれる程度で、真っ赤で痒いの方が症状としては強いです
D 再質問ですが、5),9),10)は、不調があるなら、書いてくだい。様々な部位に何かの不調が
5 便秘に関しては二日に一回ですが特に問題なく快便です
9 生理に関しては生理痛も重くなく、量も多過ぎず少なすぎずですが、
たまに生理ではない不正出血的なのが続いてから
本格的な生理が始まることが多いことを思い出しました
10 睡眠 毎日6時間程度 よく眠れていますが、土日は12時間は余裕で眠れます 昔からよく寝る方でした
E15)について、プレドニン眼軟膏以外に、飲み薬などは飲んではいない、でいいですか。
はい、飲んでる薬は無いです
@皮膚炎の症状について、「顔の、頬と瞼の以外の場所」で、赤く、症状がでているところ
唇の上にプレドニン眼軟膏を塗らないと治らない1センチサイズの症状が同時期にできます
あと唇周りです 肌と唇の境目1mmくらいがガッサガサになり、ここは薬用モアリップを塗ってなんとか治ってます
A皮膚炎の悪化は、季節的には、春から夏にかけて悪化しやすい、でいいですか。
今回初めてこんな症状になったので通年では分かりません
昨年秋冬にはこんな症状は出ませんでした
A顔以外に、皮膚炎が起きやすいところがあれば具体的に、全部、書いてください
唇のキワ1mmのところが荒れます
C皮膚炎の症状について、赤く腫れる以外に、下記に該当するものありますか。
×見た目赤い小さなブツブツみたいなのがある
×引っ掻くと水っぽくにじむ
×引っ掻くと血がにじむ
○頬のみ 赤くなり、痒い 乾燥して小さな白い皮膚片としてポロポロ剥げ落ちる
○瞼は少しだけカサカサの皮膚が剥がれる程度で、真っ赤で痒いの方が症状としては強いです
D 再質問ですが、5),9),10)は、不調があるなら、書いてくだい。様々な部位に何かの不調が
5 便秘に関しては二日に一回ですが特に問題なく快便です
9 生理に関しては生理痛も重くなく、量も多過ぎず少なすぎずですが、
たまに生理ではない不正出血的なのが続いてから
本格的な生理が始まることが多いことを思い出しました
10 睡眠 毎日6時間程度 よく眠れていますが、土日は12時間は余裕で眠れます 昔からよく寝る方でした
E15)について、プレドニン眼軟膏以外に、飲み薬などは飲んではいない、でいいですか。
はい、飲んでる薬は無いです
485病弱名無しさん
2021/05/16(日) 00:08:46.71ID:poCR+G2K0 追記
ここ最近は仕事は確かに忙しいですがイライラはあまり無いです
疲れが溜まっている感じはしなく、動く気力はかなりあります
顔色はいつもと変わらず、痒いところだけ赤くなります
体力が落ちているという実感は無いですが、コロナで筋力が落ちているのは感じます
手足は昔から温かく、冬でもポカポカです 女性特有の冷え性とは無縁です
お腹は冷えやすいので今の時期でも薄手の綿の腹巻きをしています (全体的に皮下脂肪が少ないのもある)
生理前はPMSで足のむくみ、イライラは増えますが始まってしまったら解消します
普段は足や顔にむくみは出ません
ここ最近は仕事は確かに忙しいですがイライラはあまり無いです
疲れが溜まっている感じはしなく、動く気力はかなりあります
顔色はいつもと変わらず、痒いところだけ赤くなります
体力が落ちているという実感は無いですが、コロナで筋力が落ちているのは感じます
手足は昔から温かく、冬でもポカポカです 女性特有の冷え性とは無縁です
お腹は冷えやすいので今の時期でも薄手の綿の腹巻きをしています (全体的に皮下脂肪が少ないのもある)
生理前はPMSで足のむくみ、イライラは増えますが始まってしまったら解消します
普段は足や顔にむくみは出ません
486477
2021/05/16(日) 08:45:07.01ID:+hI8CtPB0 ありがとうございます
あと顔を掻くことが良くあるとか(乾燥+爪で傷つける)
シャンプーやリンスが肌に合うか、洗い残しがないかとか
子供の頃のアトピーを含めステロイドはデトックスされるべき毒素(胎毒含め)が残ったままだから、ストレスや乾燥などを誘因として出てんじゃないかね
オ血の存在は分からんや
痩せてるけど元気はありそうだし、赤くなるなら熱性だろうし、ともかく湿疹を取るのに越婢加朮湯しか分からんや
その後の再発防止は瀉心湯類で毒出しなのかな
後世法は分かりません
あと顔を掻くことが良くあるとか(乾燥+爪で傷つける)
シャンプーやリンスが肌に合うか、洗い残しがないかとか
子供の頃のアトピーを含めステロイドはデトックスされるべき毒素(胎毒含め)が残ったままだから、ストレスや乾燥などを誘因として出てんじゃないかね
オ血の存在は分からんや
痩せてるけど元気はありそうだし、赤くなるなら熱性だろうし、ともかく湿疹を取るのに越婢加朮湯しか分からんや
その後の再発防止は瀉心湯類で毒出しなのかな
後世法は分かりません
487病弱名無しさん
2021/05/16(日) 13:16:37.28ID:Nju5SgvU0 >>484
479です。まずお約束事項から。
お近くに中医学クリニックはありますかね?。または、1レスめの3番目のリンクの病院が近くにあったら、
電話して「アトピーのような症状は、漢方薬で治りますか?」と尋ねてみることをお勧めします。
皮膚科でなくても、「○○科、漢方全般」という看板なら、どこでも大丈夫。処方の意味が
わからなければ、こちらで解説します。
それほど難しい症状ではないので、治し方を知ってる病院なら数か月でよくなりそうな印象は
受けます。他の回答した人の言っているように、冷やす薬の中から、考える必要がありますね。
続く↓
479です。まずお約束事項から。
お近くに中医学クリニックはありますかね?。または、1レスめの3番目のリンクの病院が近くにあったら、
電話して「アトピーのような症状は、漢方薬で治りますか?」と尋ねてみることをお勧めします。
皮膚科でなくても、「○○科、漢方全般」という看板なら、どこでも大丈夫。処方の意味が
わからなければ、こちらで解説します。
それほど難しい症状ではないので、治し方を知ってる病院なら数か月でよくなりそうな印象は
受けます。他の回答した人の言っているように、冷やす薬の中から、考える必要がありますね。
続く↓
488病弱名無しさん
2021/05/16(日) 13:18:38.49ID:Nju5SgvU0 テンプレを見て思ったことを、羅列して書きます。個別に参考にしてみてください。
★使われる可能性のある処方の中から、幾つか挙げてみます。
症状がひどい間は、@白虎加人参湯と加味逍遥散の併用。同時服用も可能。+塗り薬。
または、A温清飲と加味逍遥散の併用。同時服用も可能。+塗り薬。
★@またはAで、痒みがおさまるなら、塗り薬は、ワセリンの類いで保湿すれば足りると思う。
★@またはAの薬が、有効かどうかの判断は、1〜2日程度服用して、自分で判断できると思う。
★@またはAの薬は、保険適用なので、頼めば普通の病院でも処方してもらえます。市販薬もあり。
★数日試しても改善が見られない薬が、その後になって効くことは、通常はないので、中断して他を
考えればよい。
★熱症状のあるケースなので、ぬるい水や冷めたウーロン茶などの、熱くない飲みもので飲むほうがよい。
★漢方薬は、2週間〜4週間程度で、症状に応じて、薬を変えるのはわりと普通。
まあそんなところかな
★使われる可能性のある処方の中から、幾つか挙げてみます。
症状がひどい間は、@白虎加人参湯と加味逍遥散の併用。同時服用も可能。+塗り薬。
または、A温清飲と加味逍遥散の併用。同時服用も可能。+塗り薬。
★@またはAで、痒みがおさまるなら、塗り薬は、ワセリンの類いで保湿すれば足りると思う。
★@またはAの薬が、有効かどうかの判断は、1〜2日程度服用して、自分で判断できると思う。
★@またはAの薬は、保険適用なので、頼めば普通の病院でも処方してもらえます。市販薬もあり。
★数日試しても改善が見られない薬が、その後になって効くことは、通常はないので、中断して他を
考えればよい。
★熱症状のあるケースなので、ぬるい水や冷めたウーロン茶などの、熱くない飲みもので飲むほうがよい。
★漢方薬は、2週間〜4週間程度で、症状に応じて、薬を変えるのはわりと普通。
まあそんなところかな
489病弱名無しさん
2021/05/16(日) 13:34:13.51ID:Nju5SgvU0 訂正
× 1レスめの3番目のリンク
○ 1レスめの、「その3」のリンク
× 1レスめの3番目のリンク
○ 1レスめの、「その3」のリンク
490病弱名無しさん
2021/05/16(日) 14:22:56.89ID:8FvmyDjd0 >>475
すでに詳しい方が書いてくださってるけど
若い頃にやっぱり仕事のストレスで慢性的な肌荒れに苦しんでた当事者の実感としては
乾燥によるかゆみが強ければ白虎加人参湯、赤みとほてりによるかゆみが強ければ黄連解毒湯が
わりと即効性がありました
ステロイドはプロアクティブ療法の基本に沿って使ってますか?
悪くなった時だけ使うとか逆に漫然と使い続けるとかするとだんだん効かなくなってきます
連用していた人が突然中断するとすぐにぶり返して地獄のループに陥るので計画的に使いましょう
あと漢方薬スレで言うのはスレチになってしまうけれど
アトピー体質の乾燥肌はセラミド不足が改善しないと安定しないのでセラミドは摂った方がいいです
すでに詳しい方が書いてくださってるけど
若い頃にやっぱり仕事のストレスで慢性的な肌荒れに苦しんでた当事者の実感としては
乾燥によるかゆみが強ければ白虎加人参湯、赤みとほてりによるかゆみが強ければ黄連解毒湯が
わりと即効性がありました
ステロイドはプロアクティブ療法の基本に沿って使ってますか?
悪くなった時だけ使うとか逆に漫然と使い続けるとかするとだんだん効かなくなってきます
連用していた人が突然中断するとすぐにぶり返して地獄のループに陥るので計画的に使いましょう
あと漢方薬スレで言うのはスレチになってしまうけれど
アトピー体質の乾燥肌はセラミド不足が改善しないと安定しないのでセラミドは摂った方がいいです
491病弱名無しさん
2021/05/16(日) 14:53:31.34ID:508FfyeX0492病弱名無しさん
2021/05/16(日) 15:55:57.99ID:1M0mRYrm0493病弱名無しさん
2021/05/16(日) 16:00:15.69ID:1M0mRYrm0495病弱名無しさん
2021/05/18(火) 19:09:10.68ID:aoVRoscI0 不安障害には
何がいいでしょうか
何がいいでしょうか
498病弱名無しさん
2021/05/18(火) 21:06:32.47ID:R88RI2Qb0 動的な不安には抑肝散
静的な不安には甘麦大棗湯
静的な不安には甘麦大棗湯
499病弱名無しさん
2021/05/18(火) 21:19:05.55ID:7ba9ivUS0 >>495
不安障害からパニック発作をたまに起こしてて安定剤飲んだりしてたんだけど、自分の場合は桂枝加竜骨牡蛎湯飲み始めてから良くなったよ
不安障害からパニック発作をたまに起こしてて安定剤飲んだりしてたんだけど、自分の場合は桂枝加竜骨牡蛎湯飲み始めてから良くなったよ
500病弱名無しさん
2021/05/19(水) 02:31:26.89ID:UOyF+LXi0 有難う御座います。
501病弱名無しさん
2021/05/22(土) 06:37:47.68ID:eTwWV/W70 自律神経失調症に良い漢方薬はありますか?
502病弱名無しさん
2021/05/22(土) 11:05:03.89ID:FudG/AOC0 漢方薬を本気で使いたいならテンプレ埋めたらどうでしょう?
漢方って直接「〇〇病」「〇〇症」に効くわけじゃなくて
その人独自の体質を改善して結果として悩みを解決するアプローチだから
不安障害とか自律神経失調症とか西洋医学の診断名だけじゃ
病に至るまでの本人の体質や生活習慣なんかがわからないので答えようがないよ
ダ板で自分の証も考えず防風通聖散使って食欲不振と万年下痢をダイエット効果だと信じて
年単位で服用して体力落としてリバウンドしてる人々を見ると本当そこが伝わらないんだなと思うけど
漢方って直接「〇〇病」「〇〇症」に効くわけじゃなくて
その人独自の体質を改善して結果として悩みを解決するアプローチだから
不安障害とか自律神経失調症とか西洋医学の診断名だけじゃ
病に至るまでの本人の体質や生活習慣なんかがわからないので答えようがないよ
ダ板で自分の証も考えず防風通聖散使って食欲不振と万年下痢をダイエット効果だと信じて
年単位で服用して体力落としてリバウンドしてる人々を見ると本当そこが伝わらないんだなと思うけど
503病弱名無しさん
2021/05/22(土) 11:32:44.16ID:6kBOXzFk0504病弱名無しさん
2021/05/22(土) 12:09:43.80ID:/pEVdBgN0 ブレインフォグに効く漢方薬ってあるのかな
505病弱名無しさん
2021/05/22(土) 12:37:52.61ID:z10QWSsD0 漢方薬局とかでLINE無料相談してくれるとこもあるんだから、本当に困ってるならそこで相談するのが確実だと思うんだが。
508病弱名無しさん
2021/05/22(土) 13:42:05.10ID:eTwWV/W70 排他的なスレッド
509病弱名無しさん
2021/05/22(土) 13:59:32.55ID:ilygcVgK0510病弱名無しさん
2021/05/22(土) 14:07:43.06ID:eTwWV/W70 ☆自律神経失調症☆Part129
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1621429914/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1621429914/
511病弱名無しさん
2021/05/22(土) 14:11:19.88ID:eTwWV/W70 【日本漢方】漢方薬総合8【中医学】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1610380730/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1610380730/
512病弱名無しさん
2021/05/22(土) 18:49:49.12ID:VAuISNA10 >>502
本当に困っていたら、テンプレくらい書くから大丈夫だよ。簡単な不調なら、漢方JPの動画見ればわかるだろうし。他は大したことないのばっかだ
本当に困っていたら、テンプレくらい書くから大丈夫だよ。簡単な不調なら、漢方JPの動画見ればわかるだろうし。他は大したことないのばっかだ
513病弱名無しさん
2021/05/23(日) 00:54:06.75ID:sB1yL1G80 去年から少しでも寒気があれば葛根湯を服用してます。
半年前から市販のメーカーを変え、更に量の多い処方の物にしました。
週に2回ほど服用しますが、食欲不振と便秘になるのは前からですが最近は吐き気がします。
胃痛は全くなく、定期的に吐き気だけあります。
これは葛根湯の影響ですか?同時に便秘気味ですが以前は便秘でも吐き気は起きなかったです。
半年前から市販のメーカーを変え、更に量の多い処方の物にしました。
週に2回ほど服用しますが、食欲不振と便秘になるのは前からですが最近は吐き気がします。
胃痛は全くなく、定期的に吐き気だけあります。
これは葛根湯の影響ですか?同時に便秘気味ですが以前は便秘でも吐き気は起きなかったです。
514病弱名無しさん
2021/05/23(日) 09:04:52.47ID:+7krGKK+0 >>513
古典の医学書の中では、感染症の初期に、「嘔逆」の症状があるなら、葛根湯を使っていいことになっています。
(=漢方でいう傷寒の太陽病)
つまり、葛根湯はむしろ、吐き気に使う場合があるということですね。
一方で、現代医学では、麻黄の副反応として食欲不振と胃もたれはあります。なので、吐き気も、可能性として考えらないことはないです。
でもこういう↑副反応は、本来葛根湯が合わないタイプが、無理やりこの薬を飲んだときに起きるもので、薬の選択が合っていないと考えるべきだろうね。
自分にあった薬なら、目立った副反応はまず起きないので。
(正確にいうなら、薬の選択の間違いということになる)
ネットで調べるなどして処方がわからなかったら、テンプレ使って書いてみてください。
(他の人もそうだが)
古典の医学書の中では、感染症の初期に、「嘔逆」の症状があるなら、葛根湯を使っていいことになっています。
(=漢方でいう傷寒の太陽病)
つまり、葛根湯はむしろ、吐き気に使う場合があるということですね。
一方で、現代医学では、麻黄の副反応として食欲不振と胃もたれはあります。なので、吐き気も、可能性として考えらないことはないです。
でもこういう↑副反応は、本来葛根湯が合わないタイプが、無理やりこの薬を飲んだときに起きるもので、薬の選択が合っていないと考えるべきだろうね。
自分にあった薬なら、目立った副反応はまず起きないので。
(正確にいうなら、薬の選択の間違いということになる)
ネットで調べるなどして処方がわからなかったら、テンプレ使って書いてみてください。
(他の人もそうだが)
515病弱名無しさん
2021/05/24(月) 15:35:29.36ID:n9XJCnLT0 原因不明の皮膚炎で困っています。
ご回答よろしくお願いします!
1) 年齢→35 性別→女 身長→150 体重→43
血圧→過去に低めと言われたことあり、現在は不明
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
→顔の皮膚炎
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
→頬のみ真っ赤に炎症起こしています。ブツブツ系ではないがムラあり。1年くらい治らず。痛みや痒みは基本的にはない。すごく悪化している時はたまに少し痛い。
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
→チョコレートやナッツを食べると悪化する気がしています。(アレルギー検査しましたが陰性)
5) 便秘や下痢について記入
→便秘ぎみだが2日に1回ペースでは出る
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
→該当なし
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
→該当なし
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
→該当なし
------------- ( 続く ) -------------
ご回答よろしくお願いします!
1) 年齢→35 性別→女 身長→150 体重→43
血圧→過去に低めと言われたことあり、現在は不明
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
→顔の皮膚炎
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
→頬のみ真っ赤に炎症起こしています。ブツブツ系ではないがムラあり。1年くらい治らず。痛みや痒みは基本的にはない。すごく悪化している時はたまに少し痛い。
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
→チョコレートやナッツを食べると悪化する気がしています。(アレルギー検査しましたが陰性)
5) 便秘や下痢について記入
→便秘ぎみだが2日に1回ペースでは出る
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
→該当なし
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
→該当なし
8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
→該当なし
------------- ( 続く ) -------------
516病弱名無しさん
2021/05/24(月) 15:37:03.16ID:n9XJCnLT0 9) 生理のトラブルがあれば記入 →該当なし
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
→寝つきが悪い、途中覚醒、眠りが浅い、夢が多い、悪夢を見る。
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
→疲れやすいと思う / 不安感 / 唇の乾燥
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
→皮膚が弱い(元々敏感肌です)(過去にここまでひどい肌トラブル起こしたことはなし)
13) 喫煙→しない
14) 飲酒→しない
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
→アレグラ2週間ほど服用。効果があるのか分からないままとりあえず飲み続けてます。
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
→ヨクイニン。毛穴が閉じ、美容的にはかなり効いたなと思いました。炎症そのものにはあまり効果を感じませんでした。
17) 妊娠→該当なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
→1年以上悩んでいて、かなり精神的にも辛いです。根本的に治せたらと思います。
漢方がどれくらい効くのかよく分かりませんが、まずは炎症を無くして、可能であれば再発しないようにしたいです。
よろしくお願いします。
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
→寝つきが悪い、途中覚醒、眠りが浅い、夢が多い、悪夢を見る。
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
→疲れやすいと思う / 不安感 / 唇の乾燥
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
→皮膚が弱い(元々敏感肌です)(過去にここまでひどい肌トラブル起こしたことはなし)
13) 喫煙→しない
14) 飲酒→しない
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
→アレグラ2週間ほど服用。効果があるのか分からないままとりあえず飲み続けてます。
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
→ヨクイニン。毛穴が閉じ、美容的にはかなり効いたなと思いました。炎症そのものにはあまり効果を感じませんでした。
17) 妊娠→該当なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
→1年以上悩んでいて、かなり精神的にも辛いです。根本的に治せたらと思います。
漢方がどれくらい効くのかよく分かりませんが、まずは炎症を無くして、可能であれば再発しないようにしたいです。
よろしくお願いします。
517病弱名無しさん
2021/05/24(月) 16:46:26.67ID:54Rby1aS0518病弱名無しさん
2021/05/24(月) 16:50:12.66ID:v2ki2n9n0 >>515
病院には行きましたか?
皮膚科医の見立ては?アレグラは処方薬でなくて市販品薬を自己判断?
・35歳の小柄な女性
・かゆみのない赤みが両頬のみに出現
・疲れやすい
・精神不安
これを見てまず最悪の可能性として浮かんだのが膠原病(エリテマトーデス)なのだけど
血液検査等でそれがちゃんと否定されているのかどうかが知りたいです
漢方薬の出番はそれからかと…
病院には行きましたか?
皮膚科医の見立ては?アレグラは処方薬でなくて市販品薬を自己判断?
・35歳の小柄な女性
・かゆみのない赤みが両頬のみに出現
・疲れやすい
・精神不安
これを見てまず最悪の可能性として浮かんだのが膠原病(エリテマトーデス)なのだけど
血液検査等でそれがちゃんと否定されているのかどうかが知りたいです
漢方薬の出番はそれからかと…
519病弱名無しさん
2021/05/24(月) 17:24:10.59ID:n9XJCnLT0 >>517
これ最近判明したのです
白砂糖などは普段からほぼ口にしませんがたまたま食べた時悪化しました
カロリーとりすぎると良くないんでしょうか?
普段は少食な方でご飯も一般成人女性よりは食べていないと思いますが…
>>518
皮膚科でロコイド貰い、ステロイド長期で使用は怖いと言ったらアレグラを処方されました
根本的解決にならずアレルギー科へ行って検査しましたがアレルギーなしとの診断
そこでもロコイドを処方されました
皮膚科で検査は頼んだのですが拒否されました(アレルギー検査を頼んでしまったのが悪かった?)
アレルギー以外の検査はしていません
エリテマトーデス、調べたら見た目の症状似てる気がします…
顔以外に一切症状ないので可能性低いかもですがとりあえず時間ある時に病院行ってみます
異常なしだったらまた改めて相談させてください、回答ありがとうございました
これ最近判明したのです
白砂糖などは普段からほぼ口にしませんがたまたま食べた時悪化しました
カロリーとりすぎると良くないんでしょうか?
普段は少食な方でご飯も一般成人女性よりは食べていないと思いますが…
>>518
皮膚科でロコイド貰い、ステロイド長期で使用は怖いと言ったらアレグラを処方されました
根本的解決にならずアレルギー科へ行って検査しましたがアレルギーなしとの診断
そこでもロコイドを処方されました
皮膚科で検査は頼んだのですが拒否されました(アレルギー検査を頼んでしまったのが悪かった?)
アレルギー以外の検査はしていません
エリテマトーデス、調べたら見た目の症状似てる気がします…
顔以外に一切症状ないので可能性低いかもですがとりあえず時間ある時に病院行ってみます
異常なしだったらまた改めて相談させてください、回答ありがとうございました
520病弱名無しさん
2021/05/24(月) 17:54:52.50ID:v2ki2n9n0 >>519
ロコイド自体は適切に使用すれば良い薬ですけれど、患者に不安を抱かせたうえであっさり処方を変えるとは
あまり病院に恵まれませんでしたね
結果としてステロイドが効く病変だったとしても、患者が納得して主体的に使用できなければ
ストレスにしかならず皮膚の状態の改善はありえませんからね
エリテマトーデスといっても全身性のものから皮膚にしか症状が出ないものもありますし
膠原病はまだ研究途上の病気なので血液検査をしても確実なマーカーがあるわけではないので
もし近くに信頼できそうな皮膚科がないということでしたら
「疲れやすい」という症状を軸に内科等から大きな病院の膠原病・リウマチ科に
紹介状を書いてもらうのがよいかもしれません
是非、「時間があるときに適当な病院に行って安心を得る」のではなく
「信頼できる病院を戦略的に選んでそのための時間を捻出する」という姿勢で早めの受診を
幸運をお祈りしております
ロコイド自体は適切に使用すれば良い薬ですけれど、患者に不安を抱かせたうえであっさり処方を変えるとは
あまり病院に恵まれませんでしたね
結果としてステロイドが効く病変だったとしても、患者が納得して主体的に使用できなければ
ストレスにしかならず皮膚の状態の改善はありえませんからね
エリテマトーデスといっても全身性のものから皮膚にしか症状が出ないものもありますし
膠原病はまだ研究途上の病気なので血液検査をしても確実なマーカーがあるわけではないので
もし近くに信頼できそうな皮膚科がないということでしたら
「疲れやすい」という症状を軸に内科等から大きな病院の膠原病・リウマチ科に
紹介状を書いてもらうのがよいかもしれません
是非、「時間があるときに適当な病院に行って安心を得る」のではなく
「信頼できる病院を戦略的に選んでそのための時間を捻出する」という姿勢で早めの受診を
幸運をお祈りしております
521病弱名無しさん
2021/05/24(月) 19:47:01.39ID:4bC3UsIn0522病弱名無しさん
2021/05/24(月) 20:47:44.80ID:Y+gj7UJL0 1) 年齢 51 性別 男 身長 163(従前164) 体重 67(ぽっちゃり型虚証、従前47) 血圧<<90、但し少し歩くと130>>
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入「うつ、だるい、肩こり、腰痛、むくみ、排便時の遺精」
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
(無気力、左肩が張る<五十肩でない>、右五十肩は寛解、腰痛は牽引で寛解、便秘気味の時にトコロテン射精、下痢の時に直腸が熱くなって多量の遺精)
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
(ストレスや便通不調、うつは午前中が悪い)
5) 便秘や下痢について記入
<<便秘と下痢が交互にある>>
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入:鼻づまり感
7) 排尿痛なし、 夜間頻尿:量が多い
8) 肩が重い、心臓の裏側が痛む、心臓痛
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入「うつ、だるい、肩こり、腰痛、むくみ、排便時の遺精」
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
(無気力、左肩が張る<五十肩でない>、右五十肩は寛解、腰痛は牽引で寛解、便秘気味の時にトコロテン射精、下痢の時に直腸が熱くなって多量の遺精)
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
(ストレスや便通不調、うつは午前中が悪い)
5) 便秘や下痢について記入
<<便秘と下痢が交互にある>>
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入:鼻づまり感
7) 排尿痛なし、 夜間頻尿:量が多い
8) 肩が重い、心臓の裏側が痛む、心臓痛
523病弱名無しさん
2021/05/24(月) 20:48:46.28ID:Y+gj7UJL0 9) (削除)
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
<< 寝つきが悪い 途中覚醒 眠りが浅い 夢が多い 悪夢を見る 寝汗をかくことが多い>>
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪アレルギー性鼻炎 / アトピー性皮膚炎 / 胃腸が弱い /
疲れやすいと思う / かぜを引きやすい /ほてりやのぼせ /
いらいらする / むくみやすい
不安感 / 動悸 / 湿疹ができやすい / 爪のトラブル(足の小指が割れやすい) /
唇やや乾燥 / かゆみ / 痔疾たまに ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<抜け毛 / 白髪少なめ / 皮膚が弱い / 潤いがない /
目の下にクマができやすい(赤黒い) /
顔色が気になる(元は青ざめてたものの、現在は赤黒い) /
その他: >>
13) 喫煙 <<しない>>
14) 飲酒 <<しない>>
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
(サインバルタ数年、エチゾラム数年、ミヤBM数年、(26)2ヶ月ほど、六味丸10日ほど)
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
41:元気が出た 雲仙錠/84:激しい下痢とともに遺精、1:下痢 16:気分の軽快(遺精には効果不明) 25/68附子:肩腰の軽快 24:ストレス軽減し左肩が軽くなる一方遺精あった 88:右五十肩軽快 26で遺精治療中 107:効果実感なし
17) (削除)
18) 腎陰、中を補う必要はあると思います。
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
<< 寝つきが悪い 途中覚醒 眠りが浅い 夢が多い 悪夢を見る 寝汗をかくことが多い>>
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪アレルギー性鼻炎 / アトピー性皮膚炎 / 胃腸が弱い /
疲れやすいと思う / かぜを引きやすい /ほてりやのぼせ /
いらいらする / むくみやすい
不安感 / 動悸 / 湿疹ができやすい / 爪のトラブル(足の小指が割れやすい) /
唇やや乾燥 / かゆみ / 痔疾たまに ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<抜け毛 / 白髪少なめ / 皮膚が弱い / 潤いがない /
目の下にクマができやすい(赤黒い) /
顔色が気になる(元は青ざめてたものの、現在は赤黒い) /
その他: >>
13) 喫煙 <<しない>>
14) 飲酒 <<しない>>
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
(サインバルタ数年、エチゾラム数年、ミヤBM数年、(26)2ヶ月ほど、六味丸10日ほど)
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
41:元気が出た 雲仙錠/84:激しい下痢とともに遺精、1:下痢 16:気分の軽快(遺精には効果不明) 25/68附子:肩腰の軽快 24:ストレス軽減し左肩が軽くなる一方遺精あった 88:右五十肩軽快 26で遺精治療中 107:効果実感なし
17) (削除)
18) 腎陰、中を補う必要はあると思います。
524病弱名無しさん
2021/05/24(月) 20:53:47.00ID:Y+gj7UJL0 18) 続き
遺精については泌尿器科の医院と大病院で診察を受け、医師からは原因が特定できず、クラビットの処方を受けたのみです。
二丁目のような変なことはしていません。
遺精については泌尿器科の医院と大病院で診察を受け、医師からは原因が特定できず、クラビットの処方を受けたのみです。
二丁目のような変なことはしていません。
526病弱名無しさん
2021/05/24(月) 22:54:34.89ID:HYZZjJ8N0 副鼻腔炎に黄連解毒湯も効くんだなあ。
527病弱名無しさん
2021/05/24(月) 23:52:18.27ID:Y+gj7UJL0528病弱名無しさん
2021/05/25(火) 07:36:11.17ID:eFTCnyLW0 麻黄湯飲むと体温が上がるのって、単なる副反応のような気がしてきた。
529病弱名無しさん
2021/05/25(火) 09:06:30.78ID:9PnJLmUE0 >>522
おお遺精兄…前にも書かれてたね
私は疲労と下痢のときがダメですわ
ツムラ26桂枝加竜骨が若干治る感じ
対策は@26飲みつつ、A身体のベースを整えるしかないのかな
ぽっちゃり虚てのが気になるけど水太りかね?
あと、男性ホルモンとか、精神薬(自律神経)とかも関係しそう
(私は女性化乳房あり、精神薬無し)
おお遺精兄…前にも書かれてたね
私は疲労と下痢のときがダメですわ
ツムラ26桂枝加竜骨が若干治る感じ
対策は@26飲みつつ、A身体のベースを整えるしかないのかな
ぽっちゃり虚てのが気になるけど水太りかね?
あと、男性ホルモンとか、精神薬(自律神経)とかも関係しそう
(私は女性化乳房あり、精神薬無し)
530病弱名無しさん
2021/05/25(火) 09:50:18.06ID:OpCO/noy0 >>529
ぽっちゃり虚って、元々はやせ形で無力体質なんで、水太りかも。
胸回りも、確かに数年前からは大きくなった。ホルモンバランスかなあ?
26番は確かにいいね。実証ならば12番が使えるところだけど。
ぽっちゃり虚って、元々はやせ形で無力体質なんで、水太りかも。
胸回りも、確かに数年前からは大きくなった。ホルモンバランスかなあ?
26番は確かにいいね。実証ならば12番が使えるところだけど。
531病弱名無しさん
2021/05/25(火) 13:18:58.73ID:9PnJLmUE0 >>530
これは522さん?
女性化乳房は乳首回りにシコリが出来て明らかに違いがわかるよ
前はつまむと痛かった
あとなんとなく内臓の重さ、下腹の圧迫がある気がする
41補中を長く続けて精神薬減らせないかね
これは522さん?
女性化乳房は乳首回りにシコリが出来て明らかに違いがわかるよ
前はつまむと痛かった
あとなんとなく内臓の重さ、下腹の圧迫がある気がする
41補中を長く続けて精神薬減らせないかね
532病弱名無しさん
2021/05/25(火) 15:58:36.55ID:OpCO/noy0 41を追加してサインバルタを減らすってこと?
減らすのはできなくもないけど、気分の落ち込みが軽快してからになりそう。
かなり以前にドグマチール(十二指腸潰瘍など)飲んでた時は乳首痛くなってやめた経緯がある。シャツが触れただけでも激痛だった。
減らすのはできなくもないけど、気分の落ち込みが軽快してからになりそう。
かなり以前にドグマチール(十二指腸潰瘍など)飲んでた時は乳首痛くなってやめた経緯がある。シャツが触れただけでも激痛だった。
533531
2021/05/25(火) 17:46:16.57ID:9PnJLmUE0534病弱名無しさん
2021/05/25(火) 19:48:37.92ID:/uz0gU4+0 腰痛や関節痛に効く漢方ってないのかな・・・
535病弱名無しさん
2021/05/25(火) 21:20:04.98ID:MLQmX1i70 麻黄湯。
536病弱名無しさん
2021/05/25(火) 23:54:12.84ID:OpCO/noy0537病弱名無しさん
2021/05/26(水) 07:43:12.76ID:t3v5Mrbb0538病弱名無しさん
2021/05/26(水) 10:46:36.46ID:9QFxghhg0 自律神経失調症で、期外収縮と息苦しさと耳鳴り発症
おすすめ有りますか?
おすすめ有りますか?
539病弱名無しさん
2021/05/26(水) 11:23:37.65ID:x68BXehC0 五苓散はどうかな?
540病弱名無しさん
2021/05/26(水) 16:57:28.20ID:ObLgejjy0 鬱で眠剤出てるけど中途覚醒するから試しに最近柴胡加竜骨牡蛎湯飲んでるんですけど
日中眠い…
効きすぎるとかあってないとかあるんですかね…
日中眠い…
効きすぎるとかあってないとかあるんですかね…
541病弱名無しさん
2021/05/26(水) 16:58:06.48ID:ObLgejjy0 加味逍遥散の方が良いのかな…
542病弱名無しさん
2021/05/26(水) 17:17:48.26ID:OtNf9K5Q0 漢方は眠剤代わりにはならないなぁ。
加味帰脾湯飲んでるけど、睡眠時間は4時間くらい。
レンドルミン半錠を入眠に飲んでる。
加味帰脾湯飲んでるけど、睡眠時間は4時間くらい。
レンドルミン半錠を入眠に飲んでる。
543病弱名無しさん
2021/05/27(木) 11:58:53.12ID:jzp4MZYb0 >>515
このスレで同じような質問に回答しましたが、薬は微妙に変わるくらいだな。また週末くらいに回答しますよ
このスレで同じような質問に回答しましたが、薬は微妙に変わるくらいだな。また週末くらいに回答しますよ
545病弱名無しさん
2021/05/28(金) 02:54:02.25ID:08xVv5l70 >>540
漢方薬のCaで気持ちが落ち着きすぎるのかもな。
12柴胡〜が処方されてるなら、26桂枝〜では弱すぎて利かないと思う。(牡蛎と竜骨は共通してる)
睡眠剤を超短時間型・短時間型から中時間のものに変えるほうがいいんでは?
状況から、自立訓練法は効果ありそう。
漢方薬のCaで気持ちが落ち着きすぎるのかもな。
12柴胡〜が処方されてるなら、26桂枝〜では弱すぎて利かないと思う。(牡蛎と竜骨は共通してる)
睡眠剤を超短時間型・短時間型から中時間のものに変えるほうがいいんでは?
状況から、自立訓練法は効果ありそう。
546病弱名無しさん
2021/05/28(金) 03:17:27.60ID:+njumMi/0 アプリのsleep cycleとか使って、ちゃんと深く眠ってるか調べたらいいんじゃない?
547病弱名無しさん
2021/05/28(金) 04:13:58.12ID:meI0NDSX0 >>538
半夏厚朴湯はどうかな
半夏厚朴湯はどうかな
549病弱名無しさん
2021/05/29(土) 07:37:16.10ID:SKw2B97S0 更年期の疲労感で加味帰脾湯を処方されたのですが、飲み始めてから肌がぷりぷりしてきた!
夜も眠れるようになったし、味も美味しい。
ただ、口にする前に獣臭い匂いをいつも感じるのがちょっと。
夜も眠れるようになったし、味も美味しい。
ただ、口にする前に獣臭い匂いをいつも感じるのがちょっと。
550病弱名無しさん
2021/05/29(土) 08:36:06.51ID:D4reqEB10 尿道炎でセルニルトンを処方されて飲んでるんだけど全然治らなくて、泌尿器科で一生なおらんかもと残酷なことを言われたんだけど、勝手にB苓湯を併用し始めたら一気に良くなってきた。
552病弱名無しさん
2021/05/29(土) 09:19:05.25ID:ImbKD+RL0 臭み抜きが出来てないと肉は獣臭がするよ
鶏肉は鶏舎の臭い豚肉は養豚場の臭い
鶏肉は鶏舎の臭い豚肉は養豚場の臭い
553病弱名無しさん
2021/05/29(土) 09:20:18.76ID:ImbKD+RL0 狐に憑かれている人間からも獣臭がするけど
これじゃないよな
これじゃないよな
554病弱名無しさん
2021/05/29(土) 10:30:31.64ID:d2RcIYqt0 どんぎつねさん
555病弱名無しさん
2021/05/29(土) 12:46:27.81ID:m2MaJKnn0556病弱名無しさん
2021/05/29(土) 13:42:00.19ID:5qSq3ZLy0 ちょっと婚活に加味帰脾湯でCMして爆売れすんじゃない?
おっさんだけど買ってくるー!!
おっさんだけど買ってくるー!!
557病弱名無しさん
2021/05/29(土) 14:19:23.15ID:m2MaJKnn0 おれ、唇すごいカサカサだったんだけど、うるおい出たわw
ただ、使う機会がないなぁ…w
ただ、使う機会がないなぁ…w
558病弱名無しさん
2021/05/29(土) 18:10:10.95ID:LZNXnNsE0 当帰芍薬散と酸棗仁湯って同時に飲んでもいいのかな…
ブクリョウとセンキュウがかぶるっぽいんだけど…
あとホスロールs見たら他の会社の酸棗仁湯の倍の濃さみたいなんだが…
ブクリョウとセンキュウがかぶるっぽいんだけど…
あとホスロールs見たら他の会社の酸棗仁湯の倍の濃さみたいなんだが…
559病弱名無しさん
2021/05/29(土) 19:23:15.99ID:B9kodTf40 加味帰脾湯、自分はアトピーがましになったなぁ。
お肌プルプルとかはないけど、
胃の調子も良くて助かってる。
無駄にいろいろ試したりお金かかったけどやっと合う漢方に会えた。
お肌プルプルとかはないけど、
胃の調子も良くて助かってる。
無駄にいろいろ試したりお金かかったけどやっと合う漢方に会えた。
561病弱名無しさん
2021/05/29(土) 19:51:17.69ID:ZXt8ImWi0 どこの加味帰脾湯が良いかな?
562病弱名無しさん
2021/05/30(日) 07:03:36.53ID:tgEDdTb60 ツムラの温経湯の解説で
温疹などの皮膚症状を改善する効果もある
皮膚の乾燥や荒れ、あかぎれなどは「血虚」の典型的な症状で、乾燥してバリア機能が低下した皮膚は、温疹などのトラブルもますます起こりやすくなります。「温経湯」は、そうした皮膚症状の改善にも用いられることがあります。
婦人科の病気でこの薬をのみ始めた人が、肌や髪の手触りがよくなってきたことで、効果を感じられることもあります。
出典:「NHKきょうの健康 漢方薬事典
カミキヒトウも血虚に効くの?
温疹などの皮膚症状を改善する効果もある
皮膚の乾燥や荒れ、あかぎれなどは「血虚」の典型的な症状で、乾燥してバリア機能が低下した皮膚は、温疹などのトラブルもますます起こりやすくなります。「温経湯」は、そうした皮膚症状の改善にも用いられることがあります。
婦人科の病気でこの薬をのみ始めた人が、肌や髪の手触りがよくなってきたことで、効果を感じられることもあります。
出典:「NHKきょうの健康 漢方薬事典
カミキヒトウも血虚に効くの?
564病弱名無しさん
2021/05/30(日) 07:59:41.86ID:jOCbyIEi0 病院処方でオースギの加味帰脾湯飲んでるけど粒が大きいから飲みにくい。
医者に説明されたのは、
血虚にもいろいろあって、心血不足、肝不足とか種類あるらしい。
加味帰脾湯は主に心血不足を補って胃の調子も良くしてくれるから、
緊張で胃の調子悪くなる自分にはよく合った
肝血虚には当帰芍薬散とかかな。
奥が深いね。
医者に説明されたのは、
血虚にもいろいろあって、心血不足、肝不足とか種類あるらしい。
加味帰脾湯は主に心血不足を補って胃の調子も良くしてくれるから、
緊張で胃の調子悪くなる自分にはよく合った
肝血虚には当帰芍薬散とかかな。
奥が深いね。
565病弱名無しさん
2021/05/30(日) 08:08:01.75ID:psaYBAYk0 削除依頼出そうとしたらURLに2chが入ってないって言われて蹴られるんだけど、
今5chなのに…
今5chなのに…
566病弱名無しさん
2021/05/30(日) 08:24:31.47ID:psaYBAYk0 5ch.netも入ってるのにエラー出る。
どうしたらいいんだろう?
ちょっと調べてきます
削除依頼初めてで…
お騒がせしました
どうしたらいいんだろう?
ちょっと調べてきます
削除依頼初めてで…
お騒がせしました
569病弱名無しさん
2021/05/30(日) 09:44:21.06ID:ZNfi9B4M0 >>515-516
487と488に書いた回答とあまり変わらないので、コピペから一部変更して、コメントします。↓
お近くに中医学クリニックはありますか。または、1レスめの3番目のリンクの病院が近くにあったら、電話して「アトピーのような症状は、漢方薬で治りますか?」と尋ねてみることをお勧めします。皮膚科でなくても、「○○科、漢方全般」という看板なら、どこでも大丈夫。処方の意味がわからなければ、こちらで解説します。
それほど難しい症状ではないので、治し方を知ってる病院なら数か月でよくなりそうな印象は受けます
次に、テンプレを見て思ったことを、羅列して書きます。個別に参考にしてみてください。
★黄連解毒湯は、体力ある人向けで、この段階ではひとまず除外した。
★使われる可能性のある処方の中から、ひとつあげるなら、
@白虎加人参湯と柴胡桂枝乾姜湯の併用。同時服用も可能。+塗り薬。
★白虎加人参湯が主に皮膚炎に対するもの。柴胡桂枝乾姜湯は主にストレスによる不眠に対するものと考えればよいが、ストレスが皮膚炎の悪化要因になる場合は、併用はありうる。
★@の薬で、痒みがおさまるなら、塗り薬は、ワセリンの類いで保湿すれば足りると思う。
★@の薬を、続けるべきかどうかの判断は、2〜3日程度服用してみれば、自分で判断できると思う。
★@の薬は、保険適用なので、頼めば普通の病院でも処方してもらえます。市販薬もあり。
★@のような薬を、数日試して改善が見られない場合、その後になって効くことは、通常はないので、中断して他を考えればよい。
★熱症状のあるケースなので、熱くない飲みもので飲むほうがよい。
★漢方薬は、2週間〜4週間程度で、症状に応じて、薬を変えるのはわりと普通。
まあそんなところかな
487と488に書いた回答とあまり変わらないので、コピペから一部変更して、コメントします。↓
お近くに中医学クリニックはありますか。または、1レスめの3番目のリンクの病院が近くにあったら、電話して「アトピーのような症状は、漢方薬で治りますか?」と尋ねてみることをお勧めします。皮膚科でなくても、「○○科、漢方全般」という看板なら、どこでも大丈夫。処方の意味がわからなければ、こちらで解説します。
それほど難しい症状ではないので、治し方を知ってる病院なら数か月でよくなりそうな印象は受けます
次に、テンプレを見て思ったことを、羅列して書きます。個別に参考にしてみてください。
★黄連解毒湯は、体力ある人向けで、この段階ではひとまず除外した。
★使われる可能性のある処方の中から、ひとつあげるなら、
@白虎加人参湯と柴胡桂枝乾姜湯の併用。同時服用も可能。+塗り薬。
★白虎加人参湯が主に皮膚炎に対するもの。柴胡桂枝乾姜湯は主にストレスによる不眠に対するものと考えればよいが、ストレスが皮膚炎の悪化要因になる場合は、併用はありうる。
★@の薬で、痒みがおさまるなら、塗り薬は、ワセリンの類いで保湿すれば足りると思う。
★@の薬を、続けるべきかどうかの判断は、2〜3日程度服用してみれば、自分で判断できると思う。
★@の薬は、保険適用なので、頼めば普通の病院でも処方してもらえます。市販薬もあり。
★@のような薬を、数日試して改善が見られない場合、その後になって効くことは、通常はないので、中断して他を考えればよい。
★熱症状のあるケースなので、熱くない飲みもので飲むほうがよい。
★漢方薬は、2週間〜4週間程度で、症状に応じて、薬を変えるのはわりと普通。
まあそんなところかな
570病弱名無しさん
2021/05/30(日) 09:52:35.14ID:ZNfi9B4M0571病弱名無しさん
2021/05/30(日) 09:57:43.42ID:PQTif9A/0573病弱名無しさん
2021/05/30(日) 17:17:35.62ID:Q0SOS4IN0 オ血ならなんとなくイメージしやすいけど、血の働きはイメージしにくいな
女性なら影響が顕著だろうから体感しやすそう
女性なら影響が顕著だろうから体感しやすそう
574病弱名無しさん
2021/05/30(日) 18:33:11.59ID:kqxU5s5A0 昔生理不順になって婦人化行ったら温経湯だけ出て回復した
生理不順より、その夏過ごしやすくてバテにくかったイメージある
この春体の冷えを感じてもう一度飲んでみようかと思ったが
温経湯ってあんまりドラッグストアには置いてないんですよね
ただ試しに当帰芍薬散飲んだらお通じ良くなったからこれはこれでいいかなと思った
生理不順より、その夏過ごしやすくてバテにくかったイメージある
この春体の冷えを感じてもう一度飲んでみようかと思ったが
温経湯ってあんまりドラッグストアには置いてないんですよね
ただ試しに当帰芍薬散飲んだらお通じ良くなったからこれはこれでいいかなと思った
575病弱名無しさん
2021/05/30(日) 19:14:42.79ID:p1rKJXrJ0 相談させてください
1) 39歳 女性 155/60 血圧不明
2) 3)悩んでいる症状
元々の症状:イライラ、怒りが抑えられない、疲れが溜まる、寝つきが悪くよく起きる
→抑肝散加芍薬黄連 服用
→イライラが無くなったが、無気力で不安感が出る
→大柴胡湯 服用
→イライラもなく、不安感も無くなったが、やる気がなく集中力がなく、ぼーっとして日中に眠気が出る
4)疲れやすく、疲れでイライラが悪化する
5) <<毎日ではなく2日に1回のこともあるが、特に問題なし>>
6) 左右視力差あり疲れやすい、目の乾燥あり、アレルギーっぽい痒みあり
7) なし
8) 肩凝りあり、時々後頭部(首の上辺り)の左右に痛みあり
9) 生理
<<昔からずっと量が多い、やや不順、初日眠気あり>>
10) 睡眠のトラブル
<< 寝つきが悪い 途中覚醒 眠りが浅い 寝汗をかくことが多い>>
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪アレルギー性鼻炎 / アトピーの可能性あり
疲れやすいと思う / かぜを引きやすい /
ほてりと冷え(の両方がある) / いらいらする / むくみやすい / めまい(上を向いた時のみ)
不安感 / 湿疹ができやすい / かゆみ ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<目の下にクマができやすい( 赤黒い) /
顔色が気になる(赤黒〜黄黒い) /
その他: >>
13) 喫煙 << しない >>
14) 飲酒 << ときどきする >>
缶チューハイ1本程度、月1-2回
15) 服用している薬
以下16の漢方薬のみ
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
2)で記載したものと重複します
抑肝散加芍薬黄連(1週間で中止)→イライラがなくなったが、無気力で不安感が出た
大柴胡湯(2週間)→イライラもあまり出ないが、やる気が出ずぼーっとして、散漫になる、日中に眠気がある、ややお腹が張り、稀に下痢っぽくなるように
1) 39歳 女性 155/60 血圧不明
2) 3)悩んでいる症状
元々の症状:イライラ、怒りが抑えられない、疲れが溜まる、寝つきが悪くよく起きる
→抑肝散加芍薬黄連 服用
→イライラが無くなったが、無気力で不安感が出る
→大柴胡湯 服用
→イライラもなく、不安感も無くなったが、やる気がなく集中力がなく、ぼーっとして日中に眠気が出る
4)疲れやすく、疲れでイライラが悪化する
5) <<毎日ではなく2日に1回のこともあるが、特に問題なし>>
6) 左右視力差あり疲れやすい、目の乾燥あり、アレルギーっぽい痒みあり
7) なし
8) 肩凝りあり、時々後頭部(首の上辺り)の左右に痛みあり
9) 生理
<<昔からずっと量が多い、やや不順、初日眠気あり>>
10) 睡眠のトラブル
<< 寝つきが悪い 途中覚醒 眠りが浅い 寝汗をかくことが多い>>
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪アレルギー性鼻炎 / アトピーの可能性あり
疲れやすいと思う / かぜを引きやすい /
ほてりと冷え(の両方がある) / いらいらする / むくみやすい / めまい(上を向いた時のみ)
不安感 / 湿疹ができやすい / かゆみ ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<目の下にクマができやすい( 赤黒い) /
顔色が気になる(赤黒〜黄黒い) /
その他: >>
13) 喫煙 << しない >>
14) 飲酒 << ときどきする >>
缶チューハイ1本程度、月1-2回
15) 服用している薬
以下16の漢方薬のみ
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
2)で記載したものと重複します
抑肝散加芍薬黄連(1週間で中止)→イライラがなくなったが、無気力で不安感が出た
大柴胡湯(2週間)→イライラもあまり出ないが、やる気が出ずぼーっとして、散漫になる、日中に眠気がある、ややお腹が張り、稀に下痢っぽくなるように
576病弱名無しさん
2021/05/30(日) 19:16:02.57ID:p1rKJXrJ0 続きです
17) 該当なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
イライラもせず穏やかだが、無気力ではなくやる気も出る、という状態が理想だなと思っています
診断はされていませんが、怒りがコントロールできない点などADHDっぽい傾向があるかなと自身では感じています
どうぞよろしくお願い致します
17) 該当なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
イライラもせず穏やかだが、無気力ではなくやる気も出る、という状態が理想だなと思っています
診断はされていませんが、怒りがコントロールできない点などADHDっぽい傾向があるかなと自身では感じています
どうぞよろしくお願い致します
577病弱名無しさん
2021/05/30(日) 19:34:58.77ID:Q0SOS4IN0 なんかわからんけど、飲んだ漢方は強過ぎたんだろうね
疲れてイライラ、ピリピリは鉄板だよな
コントロールできる方がおかしいと思う
疲れてイライラ、ピリピリは鉄板だよな
コントロールできる方がおかしいと思う
578病弱名無しさん
2021/05/30(日) 19:37:26.93ID:7zbIUt9q0 更年期障害とかは?
女性はホルモンバランスとかあるだろうから、一度ちゃんと病院で診てもらった方がいい気がする。
女性はホルモンバランスとかあるだろうから、一度ちゃんと病院で診てもらった方がいい気がする。
579病弱名無しさん
2021/05/30(日) 21:37:19.17ID:p1rKJXrJ0 ありがとうございます、更年期等も考えていきたいのですが
ここ最近というわけではない症状なので
漢方についても、もし合いそうものがあれば教えていただければありがたいです
ここ最近というわけではない症状なので
漢方についても、もし合いそうものがあれば教えていただければありがたいです
581病弱名無しさん
2021/05/31(月) 11:34:30.14ID:niihtzm00 マスクするようになって、夏がすごく辛い
すでに夏バテ
寒暖差がつらい
六君子湯が欠かせない
すでに夏バテ
寒暖差がつらい
六君子湯が欠かせない
583病弱名無しさん
2021/05/31(月) 12:57:23.94ID:ybYpv+PP0 ご質問させてください。40歳女性です。
5月の上旬くらいに友人から粉末の阿膠をもらって、薬などが非常に効きやすい体質の為1日1〜2g程度服用していました。
手足の冷えは少しずつ改善し、疲れにくくなり、顔色、肌の調子も良くなってきたのですが生理が今までにないくらい重くなってしまいました。
生理痛が酷くなって、経月が濃く粘り気がある感じになっていると言うか。(表現すみません)
これって、阿膠を中止してみた方がいいのでしょうか?それとも、生理以外の効能はとても良い為1〜2日おき位に少量飲む方が良いのでしょうか?
5月の上旬くらいに友人から粉末の阿膠をもらって、薬などが非常に効きやすい体質の為1日1〜2g程度服用していました。
手足の冷えは少しずつ改善し、疲れにくくなり、顔色、肌の調子も良くなってきたのですが生理が今までにないくらい重くなってしまいました。
生理痛が酷くなって、経月が濃く粘り気がある感じになっていると言うか。(表現すみません)
これって、阿膠を中止してみた方がいいのでしょうか?それとも、生理以外の効能はとても良い為1〜2日おき位に少量飲む方が良いのでしょうか?
585病弱名無しさん
2021/05/31(月) 15:20:39.62ID:v+gpg1kS0 >>576
女性のADHDは、あまり症状が出にくいのでは?
ADHD因子を持ってたとしても、女性に多動が出るのは稀で、ケアレスミスは出やすい傾向とのこと。心配なら発達診断のできる(大人を診察できる)小児科か心療内科・精神科で判断してもらうのがいいのでは。
どうも精神症状として出てるので、漢方薬としては、24加味逍遥散が第一選択で、あとの候補は23、92(24に近い)、25辺り?
女性のADHDは、あまり症状が出にくいのでは?
ADHD因子を持ってたとしても、女性に多動が出るのは稀で、ケアレスミスは出やすい傾向とのこと。心配なら発達診断のできる(大人を診察できる)小児科か心療内科・精神科で判断してもらうのがいいのでは。
どうも精神症状として出てるので、漢方薬としては、24加味逍遥散が第一選択で、あとの候補は23、92(24に近い)、25辺り?
586病弱名無しさん
2021/05/31(月) 15:34:05.21ID:v+gpg1kS0 >>575
参考までに、個人的な例(虚〜中間、男)で、首肩で出してもらったことがあるのは
24
25
芍薬甘草附子湯(68+附子)
体格が良ければもっと強いのが出ていたと思う。24は利くのが実感できた。
参考までに、個人的な例(虚〜中間、男)で、首肩で出してもらったことがあるのは
24
25
芍薬甘草附子湯(68+附子)
体格が良ければもっと強いのが出ていたと思う。24は利くのが実感できた。
587病弱名無しさん
2021/05/31(月) 15:39:06.25ID:v+gpg1kS0589病弱名無しさん
2021/05/31(月) 19:12:46.47ID:CLmLKIN80 >>588
ちなみに本見ると動物(牛?ロバ?)の皮を煮詰めたものなんかね
動物性のゼラチン飲んでるみたいなもん?
オ血やら下血下痢なんかで他の生薬と合わせて使うみたいだから、単味で使うと偏った効果になるんだろうね
こういうのは怖いよな
参考:新古方薬嚢、薬徴続編
ちなみに本見ると動物(牛?ロバ?)の皮を煮詰めたものなんかね
動物性のゼラチン飲んでるみたいなもん?
オ血やら下血下痢なんかで他の生薬と合わせて使うみたいだから、単味で使うと偏った効果になるんだろうね
こういうのは怖いよな
参考:新古方薬嚢、薬徴続編
590病弱名無しさん
2021/05/31(月) 22:32:02.51ID:6db0l9HL0 ツムラで出してる液体の麻黄湯がものすごくよく効く。
ガツンと効く。
顆粒のとは比べものにならない。
麻黄湯ってこんなに効力を発揮するんだと改めて感心する。
ガツンと効く。
顆粒のとは比べものにならない。
麻黄湯ってこんなに効力を発揮するんだと改めて感心する。
591病弱名無しさん
2021/05/31(月) 23:00:02.41ID:nKRUGlzN0592病弱名無しさん
2021/05/31(月) 23:57:55.18ID:hSrd0Fju0 >>574
どこの診療科でも温経湯の処方箋書いてくれるんで頼んでみたら?冷え性で保険通ると思う。3割負担で安いからね
どこの診療科でも温経湯の処方箋書いてくれるんで頼んでみたら?冷え性で保険通ると思う。3割負担で安いからね
594病弱名無しさん
2021/06/01(火) 15:30:43.11ID:CjPAiwqx0 どの処方も煎じた液体を小瓶に詰めて売ってくれないかなあ。
リゲインみたいな感じで。
リゲインみたいな感じで。
596病弱名無しさん
2021/06/01(火) 19:44:47.66ID:9QlIxxcg0 クラシエの半夏厚朴湯と命の母ホワイトは一緒に飲んでも大丈夫でしょうか?
小林製薬のHPに、同じ成分が入っているものは気をつけたほうがいいと書いており、茯苓が重なってたので気になりまして。
小林製薬のHPに、同じ成分が入っているものは気をつけたほうがいいと書いており、茯苓が重なってたので気になりまして。
597病弱名無しさん
2021/06/01(火) 20:55:30.61ID:yzRPverh0 大丈夫
599病弱名無しさん
2021/06/01(火) 21:36:28.27ID:9VpuzSEZ0 重なりがちで気をつけた方がいいのは甘草だっけ
602病弱名無しさん
2021/06/03(木) 17:22:23.75ID:+PcNY+rT0 ステビアって甘草だっけ?
今日飲んだポカリスエットに入ってた…
気をつけたほうがいいのかな
今日飲んだポカリスエットに入ってた…
気をつけたほうがいいのかな
604病弱名無しさん
2021/06/03(木) 19:59:52.78ID:+PcNY+rT0605病弱名無しさん
2021/06/03(木) 20:40:26.79ID:dwWUHCEJ0 外国のグミで黒いのがあるけどあれリコリスだったんだ
606病弱名無しさん
2021/06/03(木) 21:02:53.50ID:WvyhgeEN0 漢方好きとしては、偽アルドステロンは甘草の摂りすぎじゃなく誤診の結果じゃー!と言い張りたい
607病弱名無しさん
2021/06/03(木) 23:09:15.65ID:bcQJ0lJ/0 HARIBOのタイヤグミのことだろ?
608病弱名無しさん
2021/06/04(金) 00:13:49.55ID:ibpWSdXH0 不眠気味で病院に行ったらカミキヒトウを夜1袋飲む処方をされたんだけど、
いつ飲むのが良いとかあったりしますか?
寝る30分前とか直前とか…
いつ飲むのが良いとかあったりしますか?
寝る30分前とか直前とか…
609病弱名無しさん
2021/06/04(金) 08:18:18.26ID:X/0Rgy8I0610病弱名無しさん
2021/06/04(金) 11:34:50.14ID:ghZDrUuC0 ワクチン接種には麻黄湯、ってだいぶ広まってるんだな。
611病弱名無しさん
2021/06/04(金) 14:35:37.36ID:kdaslCbz0 麻黄で下痢するんだが、一応買い置きがあるから、ワクチン接種したら飲んでみようかな
612病弱名無しさん
2021/06/04(金) 15:13:35.88ID:X/0Rgy8I0 おれは慣れ親しんだ葛根湯で行くぜ
まずは自分が風邪超初期に使う漢方がいいと思うぜ
その後も症状に合わせてゆくのがベターだろうし
噂に聞く接種後のだるさが熱なのか、陰証寄りなのか不安だ
まずは自分が風邪超初期に使う漢方がいいと思うぜ
その後も症状に合わせてゆくのがベターだろうし
噂に聞く接種後のだるさが熱なのか、陰証寄りなのか不安だ
614病弱名無しさん
2021/06/04(金) 19:20:24.63ID:bEWTgjnv0 テスト
615病弱名無しさん
2021/06/04(金) 19:24:35.90ID:bEWTgjnv0 柴胡加竜骨牡蛎湯がすごいよく効いて職場で嫌な同僚との仕事も全然気にならなくなったのに別のメーカーのにしたら効果が無くなった
もしやと思ってクラシエの顆粒のに戻したら効果覿面
メーカー大事だわ
もしやと思ってクラシエの顆粒のに戻したら効果覿面
メーカー大事だわ
616病弱名無しさん
2021/06/04(金) 19:40:53.56ID:ghZDrUuC0 だからツムツムの柴胡加竜骨牡蛎湯は別物だとあれほど。
617病弱名無しさん
2021/06/04(金) 19:47:07.30ID:KOx1cRzj0 >>615
自分もクラシエの柴胡加竜骨牡蛎湯、かれこれ20年位飲んでる
イライラ、不眠、不安、いろんな時に助かった気がしている
副作用とかも別にない、逆に何か調子が悪いなと思うと、しばらく飲んでいないのに気づいたりする
自分もクラシエの柴胡加竜骨牡蛎湯、かれこれ20年位飲んでる
イライラ、不眠、不安、いろんな時に助かった気がしている
副作用とかも別にない、逆に何か調子が悪いなと思うと、しばらく飲んでいないのに気づいたりする
618病弱名無しさん
2021/06/04(金) 20:18:53.68ID:kdaslCbz0 自分の場合は朝夕飲まないと効いた感じしなかったけど、
人によるから、とりあえず寝る前か夕食後に試してみたらどうだろう
人によるから、とりあえず寝る前か夕食後に試してみたらどうだろう
620病弱名無しさん
2021/06/04(金) 21:01:28.28ID:ghZDrUuC0 こんなの始めるみたい。
https://twitter.com/hanakihideaki/status/1400732318336053255
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/hanakihideaki/status/1400732318336053255
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
621病弱名無しさん
2021/06/04(金) 21:54:10.62ID:/RXW/Ngv0622病弱名無しさん
2021/06/04(金) 21:59:02.66ID:rwoEsRNs0623病弱名無しさん
2021/06/04(金) 22:02:14.75ID:/RXW/Ngv0624病弱名無しさん
2021/06/04(金) 22:07:41.41ID:/RXW/Ngv0627608
2021/06/05(土) 00:57:52.78ID:Kk7pZc4E0 皆さんありがとうございました
処方された日から一週間は寝る直前に飲んでいたのですが、今日から夕飯後に変えてみました
いつも感じていた不安や緊張感がほぐれて、眠るまでの時間が楽になりました
今度の診察で先生に聞いてみようと思います
処方された日から一週間は寝る直前に飲んでいたのですが、今日から夕飯後に変えてみました
いつも感じていた不安や緊張感がほぐれて、眠るまでの時間が楽になりました
今度の診察で先生に聞いてみようと思います
628病弱名無しさん
2021/06/05(土) 01:28:41.66ID:gt7WbP7G0 >>626
漢方薬局でもそんなもんだよ。
漢方薬局でもそんなもんだよ。
629病弱名無しさん
2021/06/05(土) 04:56:35.26ID:jaJpuin80630病弱名無しさん
2021/06/05(土) 05:40:41.70ID:lpN8Z4b90 ツムラとクラシエは生薬を比べてみると配合の違いや白朮と蒼朮の違いがあるから、自分の症状に合ったのを処方してもらうのがいいと思う
補中益気湯は冬場はツムラで蒸し暑くなって来たこの頃はクラシエにしてる
市販薬の六味丸は処方薬よりも少量になってるけど、4錠のところを3錠にしたら下痢もしないしいい感じ、私は体重が少ないからね
皆さんクラシエやツムラで少し飲んでみて合ってるのを処方される方が効くんじゃないかなー
加味逍遙散も冬場はツムラでこれからは汗が出るからクラシエなんだよね
蒼朮は発汗させて発散させるから、暑がりな自分には汗だくだくになって疲れちゃうの
でも蒼朮は関節のむくみを取って痛みを和らげるから、それを期待してる人はツムラでいいと思うよ、臨機応変で良くなりましょうよ!
補中益気湯は冬場はツムラで蒸し暑くなって来たこの頃はクラシエにしてる
市販薬の六味丸は処方薬よりも少量になってるけど、4錠のところを3錠にしたら下痢もしないしいい感じ、私は体重が少ないからね
皆さんクラシエやツムラで少し飲んでみて合ってるのを処方される方が効くんじゃないかなー
加味逍遙散も冬場はツムラでこれからは汗が出るからクラシエなんだよね
蒼朮は発汗させて発散させるから、暑がりな自分には汗だくだくになって疲れちゃうの
でも蒼朮は関節のむくみを取って痛みを和らげるから、それを期待してる人はツムラでいいと思うよ、臨機応変で良くなりましょうよ!
631病弱名無しさん
2021/06/05(土) 05:56:23.10ID:jaJpuin80 なるほど
クラシエの柴胡加竜骨牡蛎湯は24包で980円くらいで安いからこれでいいや
個人的には1日1包で十分だし
クラシエの柴胡加竜骨牡蛎湯は24包で980円くらいで安いからこれでいいや
個人的には1日1包で十分だし
632病弱名無しさん
2021/06/05(土) 07:31:57.93ID:dhycjVHQ0 >>628
そうだよなー。
近所のは一包(一日分)500円だしな
確かココは医療機関じゃないから保険使えないんだっけか
お偉い先生か、その下っ端が処方を考えてくれるんだろうけど
俺は市井で刻苦努力してる先生の方がええわ
そうだよなー。
近所のは一包(一日分)500円だしな
確かココは医療機関じゃないから保険使えないんだっけか
お偉い先生か、その下っ端が処方を考えてくれるんだろうけど
俺は市井で刻苦努力してる先生の方がええわ
633病弱名無しさん
2021/06/05(土) 10:11:40.78ID:bsdSj1nv0 5chの書き込み禁止ってあきれるわ
634病弱名無しさん
2021/06/05(土) 10:17:14.32ID:bsdSj1nv0 >>575
2の、イライラ、怒りが抑えられない、という状態は、いわゆるPMSの不調ということですか
6の、目の乾燥感は、どんな感じですか。
(ゴロゴロするとか、乾燥して目が開けにくいとか、目薬を日に何度も使用している等)
8の、肩こりは、主に右、主に左、または左右両方のいずれになりますか?
8の、肩こりは、いつ改善すると感じますか。(夏場とか、入浴後改善するとか、全然改善しないとか)
11の、ほてりと冷えの具体的な部位や症状を書いてください。
(例:ほてりは、顔全体がほてるとか、頭部の発汗もある、等。
冷えは、足のつま先が冷えるとか、膝から下が冷える、等)
11の選択肢には動悸がありますが、動悸はなし、でいいいですか。
2の、イライラ、怒りが抑えられない、という状態は、いわゆるPMSの不調ということですか
6の、目の乾燥感は、どんな感じですか。
(ゴロゴロするとか、乾燥して目が開けにくいとか、目薬を日に何度も使用している等)
8の、肩こりは、主に右、主に左、または左右両方のいずれになりますか?
8の、肩こりは、いつ改善すると感じますか。(夏場とか、入浴後改善するとか、全然改善しないとか)
11の、ほてりと冷えの具体的な部位や症状を書いてください。
(例:ほてりは、顔全体がほてるとか、頭部の発汗もある、等。
冷えは、足のつま先が冷えるとか、膝から下が冷える、等)
11の選択肢には動悸がありますが、動悸はなし、でいいいですか。
635病弱名無しさん
2021/06/05(土) 10:19:26.51ID:bsdSj1nv0 火曜日の漢方JPの動画でちょうど阿膠の話が出ていたが、煎じ薬原料としては
これがとても高価で、保険適用の煎じ原料の薬価では、いい品物が入らないらしい。
しかし保険で煎じやるってすごいな。
>>583
下記の★印↓を参考にしてみてください
★阿膠は、古典の中では、上中下の、上の部類の薬とされていて、長期に飲んで差支えない。
★効能は、補血・補陰(=血液や体液を補う)・止血・潤燥とあるので、血液や体液を作る効果と考えていい。
★生理のトラブルがあるというのは、阿膠が影響してると考えるべき。
★何事も適量が大切なので、いったん中断して、適量がどれくらいか判断したほうがよい
(保存の仕方は不明のため、ご自身で調べてください。)
阿膠はいうまでもなく動物の皮を鍋に水を入れて煮詰めて作ります。(煮皮とか、膠とか書きますね)
中医学の理論としては、特に植物性の補陰薬(人参・地黄・麦門冬・甘草)で、
うまく補陰する(=血液や体液を作る)ことができない場合に動物系の阿膠が有効とされています。
★なので、583さんが、ごく普通の植物系の漢方薬で体調を改善できるなら、阿膠は要らないと
いう考え方も正しい。
ごく普通の(植物系の)漢方薬については、>>1にある病院などで相談するか、テンプレ使って書いてあれば
またコメントします
これがとても高価で、保険適用の煎じ原料の薬価では、いい品物が入らないらしい。
しかし保険で煎じやるってすごいな。
>>583
下記の★印↓を参考にしてみてください
★阿膠は、古典の中では、上中下の、上の部類の薬とされていて、長期に飲んで差支えない。
★効能は、補血・補陰(=血液や体液を補う)・止血・潤燥とあるので、血液や体液を作る効果と考えていい。
★生理のトラブルがあるというのは、阿膠が影響してると考えるべき。
★何事も適量が大切なので、いったん中断して、適量がどれくらいか判断したほうがよい
(保存の仕方は不明のため、ご自身で調べてください。)
阿膠はいうまでもなく動物の皮を鍋に水を入れて煮詰めて作ります。(煮皮とか、膠とか書きますね)
中医学の理論としては、特に植物性の補陰薬(人参・地黄・麦門冬・甘草)で、
うまく補陰する(=血液や体液を作る)ことができない場合に動物系の阿膠が有効とされています。
★なので、583さんが、ごく普通の植物系の漢方薬で体調を改善できるなら、阿膠は要らないと
いう考え方も正しい。
ごく普通の(植物系の)漢方薬については、>>1にある病院などで相談するか、テンプレ使って書いてあれば
またコメントします
636病弱名無しさん
2021/06/05(土) 10:25:13.54ID:bsdSj1nv0 柴胡加竜骨牡蠣湯は、いま調べたら、ツムラが大黄なし、クラシエ、小太郎、三和、東洋薬行が大黄あり。m
637病弱名無しさん
2021/06/05(土) 10:27:33.52ID:bsdSj1nv0 ↑
mはただの入力間違いです
mはただの入力間違いです
638病弱名無しさん
2021/06/05(土) 12:40:40.30ID:gt7WbP7G0639病弱名無しさん
2021/06/05(土) 13:51:14.60ID:lZBLs55X0 ツムラ12柴胡加竜骨牡蠣湯は、正確には柴胡加竜骨牡蠣湯「去大黄」だね。
>>629
どちらがいいかは、人それぞれ。
下痢しやすい体質の人はツムラ、そうでない人は他社製品を選んだほうがいいよ。
虚証ならば、桂枝加竜骨牡蛎湯がいい。
また、同じ人でも証が変われば薬を変える場合もあるよ。
>>629
どちらがいいかは、人それぞれ。
下痢しやすい体質の人はツムラ、そうでない人は他社製品を選んだほうがいいよ。
虚証ならば、桂枝加竜骨牡蛎湯がいい。
また、同じ人でも証が変われば薬を変える場合もあるよ。
640病弱名無しさん
2021/06/05(土) 14:47:58.06ID:gt7WbP7G0 お腹が弱い奴でも、柴胡加竜骨牡蛎湯が効いてれば平気だよ。
謎の漢方常識その1。
効いてれば副作用は出にくい。
効いてないと副作用がモロに出る。
謎の漢方常識その1。
効いてれば副作用は出にくい。
効いてないと副作用がモロに出る。
641病弱名無しさん
2021/06/05(土) 18:23:59.38ID:b0SqdEGu0“トリカブトのおひたし”を食べた客2人が意識不明 富山
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1622882146/
642病弱名無しさん
2021/06/05(土) 23:49:30.58ID:bsdSj1nv0 >>596
命の母ホワイトは、漢方薬を複数合わせて作った薬です。当帰芍薬散プラス桂枝茯苓丸プラス人参、大黄です。
併用は、一時的には可能と思うけど、問題は半夏厚朴湯の方。
半夏厚朴湯は、単独で使う場合でも、不調が改善したらその時点でやめたほうがいい薬です。特に注意してください。
過去スレ2つ3つ見れば何が起きるかわかるけど、見なくても、連用ができないと覚えておけばいい
命の母ホワイトは、漢方薬を複数合わせて作った薬です。当帰芍薬散プラス桂枝茯苓丸プラス人参、大黄です。
併用は、一時的には可能と思うけど、問題は半夏厚朴湯の方。
半夏厚朴湯は、単独で使う場合でも、不調が改善したらその時点でやめたほうがいい薬です。特に注意してください。
過去スレ2つ3つ見れば何が起きるかわかるけど、見なくても、連用ができないと覚えておけばいい
643病弱名無しさん
2021/06/06(日) 12:52:19.27ID:MYxHwnV30 1) 年齢36歳 性別女 身長160 体重48 血圧普通
2) 三週間前から低音障害型感音性難聴の耳鳴りの為に耳鼻科で柴苓湯を処方され服用しています。
服用して一週間位までは耳鳴りに効くだけでなく、精神が落ち着き体調も良くなり不眠気味だったのまで改善されました。
しかしその後眠れない日が出てくるようになりました。
普段から不眠気味だったのですが、普段は何時間か布団でゴロゴロしてると力尽きて眠れたり睡眠薬を服用すると眠れます。
柴苓湯を飲んでからの不眠は何時間ゴロゴロしても眠気が無く、睡眠薬を服用しても全く頭がぼんやりせず眠気も無く眠れません。
朝方3時間位しか眠れません。
それなのに朝起きたら眠気もしんどさもほぼありません(普段、寝不足だととても体調が悪いです)。
日中感じる事も無く、夜に眠れない以外は前より体調が安定してるような感じです。
何故不眠になるのかと眠れなくてしんどさが無いのが疑問なのと、しんどく感じなくても体には負担ではと思っています。
4) 布団に入って10分以内に眠れないと、その後眠れる確率はかなり低いです。
柴苓湯を服用する前は布団に入って40分〜一時間程寝るのにかかるのが普通でしたので、眠れる時は助かっています。
中途覚醒も無く朝まで眠れます。
5) 無し
6) 低音障害型感音性難聴の耳鳴り治療中です。
聴力は回復しました。
7) 無し
8) 無し
2) 三週間前から低音障害型感音性難聴の耳鳴りの為に耳鼻科で柴苓湯を処方され服用しています。
服用して一週間位までは耳鳴りに効くだけでなく、精神が落ち着き体調も良くなり不眠気味だったのまで改善されました。
しかしその後眠れない日が出てくるようになりました。
普段から不眠気味だったのですが、普段は何時間か布団でゴロゴロしてると力尽きて眠れたり睡眠薬を服用すると眠れます。
柴苓湯を飲んでからの不眠は何時間ゴロゴロしても眠気が無く、睡眠薬を服用しても全く頭がぼんやりせず眠気も無く眠れません。
朝方3時間位しか眠れません。
それなのに朝起きたら眠気もしんどさもほぼありません(普段、寝不足だととても体調が悪いです)。
日中感じる事も無く、夜に眠れない以外は前より体調が安定してるような感じです。
何故不眠になるのかと眠れなくてしんどさが無いのが疑問なのと、しんどく感じなくても体には負担ではと思っています。
4) 布団に入って10分以内に眠れないと、その後眠れる確率はかなり低いです。
柴苓湯を服用する前は布団に入って40分〜一時間程寝るのにかかるのが普通でしたので、眠れる時は助かっています。
中途覚醒も無く朝まで眠れます。
5) 無し
6) 低音障害型感音性難聴の耳鳴り治療中です。
聴力は回復しました。
7) 無し
8) 無し
644病弱名無しさん
2021/06/06(日) 12:56:08.82ID:MYxHwnV30 9) PMS(月によって異なりますが、イライラ、落ち込み、傾眠、不眠、肩こり悪化、ピルと当帰芍薬散でかなり落ち着いています)
10) 寝つきが悪い、眠りが浅い
11) 疲れやすい、かぜを引きやすい 、冷え症、不安感 / 動悸
12) 皮膚が弱い
目の下にクマができやすい( 青
13) しない
14) しない
15) アモキサン(約10年)、ザイザル(約10年、たまに出る蕁麻疹の為)、セパゾン(約16年、対人恐怖症の為)、セレキノン(約4年、IBSの為)、半夏厚朴湯(約4年前、パニック障害の為)、当帰芍薬散(約6年、PMSと冷え性肩こりの為)、トリキュラー(約10年、生理不順とPMSの為)
16) 無し
17) 無し
18) 無し
よろしくお願い致します。
10) 寝つきが悪い、眠りが浅い
11) 疲れやすい、かぜを引きやすい 、冷え症、不安感 / 動悸
12) 皮膚が弱い
目の下にクマができやすい( 青
13) しない
14) しない
15) アモキサン(約10年)、ザイザル(約10年、たまに出る蕁麻疹の為)、セパゾン(約16年、対人恐怖症の為)、セレキノン(約4年、IBSの為)、半夏厚朴湯(約4年前、パニック障害の為)、当帰芍薬散(約6年、PMSと冷え性肩こりの為)、トリキュラー(約10年、生理不順とPMSの為)
16) 無し
17) 無し
18) 無し
よろしくお願い致します。
646病弱名無しさん
2021/06/06(日) 17:05:22.63ID:MYxHwnV30647596
2021/06/06(日) 19:04:52.27ID:q92zFdCP0 >>642
お礼遅れました。ありがとうございます。
8日分しか買っていなかったので、無くなった時点で服薬をやめていたのですが、それでよかったんですね。
他の漢方を試すときも、その点注意するようにします。あと過去スレ漁ってきます。
お礼遅れました。ありがとうございます。
8日分しか買っていなかったので、無くなった時点で服薬をやめていたのですが、それでよかったんですね。
他の漢方を試すときも、その点注意するようにします。あと過去スレ漁ってきます。
648病弱名無しさん
2021/06/06(日) 21:40:51.96ID:85Bw8m0X0 >>646
漢方で神経が過敏になってるんすかねぇ?
眠りが不要なほど活動量が少ないわけじゃないですもんね
柴苓湯の量を変えたり、一時的に止めたり、しかないんじゃないすかね
西洋薬が絡むとわけがわからんすよ
人間はそんなに弱くないと思うんだけどな(独り言)
漢方で神経が過敏になってるんすかねぇ?
眠りが不要なほど活動量が少ないわけじゃないですもんね
柴苓湯の量を変えたり、一時的に止めたり、しかないんじゃないすかね
西洋薬が絡むとわけがわからんすよ
人間はそんなに弱くないと思うんだけどな(独り言)
650病弱名無しさん
2021/06/06(日) 22:32:47.93ID:DFxlIwUP0 寝起きがすっきりしているなら、不眠(睡眠時間)自体にはあまり気にしなくてもいいのでは?と思います。
自分も不眠で夜は4時間も眠れませんが、起きたらすっきりしているのでとりあえずOKとしています。ただ午後眠くなる時があり、その時は昼寝しています。
自分も不眠で夜は4時間も眠れませんが、起きたらすっきりしているのでとりあえずOKとしています。ただ午後眠くなる時があり、その時は昼寝しています。
651病弱名無しさん
2021/06/06(日) 22:55:31.12ID:8QR7rv6a0 >>644
当帰芍薬散を加味逍遥散に切り替えるタイミングかも知れないです。
柴苓湯=五苓散+小柴胡湯 これは専門医の判断でいいでしょう。(先行き変える可能性あり)
原因が耳鼻科的なのか精神系統なのか、両方の可能性があるので、加味逍遥散を試す価値はありそうです。
当帰芍薬散を加味逍遥散に切り替えるタイミングかも知れないです。
柴苓湯=五苓散+小柴胡湯 これは専門医の判断でいいでしょう。(先行き変える可能性あり)
原因が耳鼻科的なのか精神系統なのか、両方の可能性があるので、加味逍遥散を試す価値はありそうです。
652病弱名無しさん
2021/06/06(日) 23:11:03.35ID:8QR7rv6a0653病弱名無しさん
2021/06/06(日) 23:29:33.34ID:MYxHwnV30655病弱名無しさん
2021/06/07(月) 07:37:21.16ID:lZpWYT//0 >>654
薬や不眠で自律神経がおかしくなってるかもしれないから、寝起きのスッキリ感をどれほど信用していいのかわからんですよ
ただ交感神経過敏なっちゃってるだけとかね
顔貌とか舌とかでも見れるんだろうけど、こんな掲示板じゃね
あと個人的に西洋でも東洋でも薬が増えれば増えるほど心身はこじれてゆくと思うので、変に追加はしない方がいいと思う
元々の(精神的な?)原因に立ち向けるように祈ってます
薬や不眠で自律神経がおかしくなってるかもしれないから、寝起きのスッキリ感をどれほど信用していいのかわからんですよ
ただ交感神経過敏なっちゃってるだけとかね
顔貌とか舌とかでも見れるんだろうけど、こんな掲示板じゃね
あと個人的に西洋でも東洋でも薬が増えれば増えるほど心身はこじれてゆくと思うので、変に追加はしない方がいいと思う
元々の(精神的な?)原因に立ち向けるように祈ってます
656病弱名無しさん
2021/06/07(月) 08:18:18.99ID:27O/G35N0657病弱名無しさん
2021/06/07(月) 10:14:49.61ID:v7gHH34G0658病弱名無しさん
2021/06/07(月) 10:17:51.56ID:v7gHH34G0659病弱名無しさん
2021/06/07(月) 20:29:55.65ID:27O/G35N0 >>658
下記について週末くらいまでにコメントお願いします
5の、便通の異常は、無しとありますが、15にはIBSとあって矛盾しますが、これはどう考えればいいですか
15のIBSは、下痢型、便秘型、下痢便秘交代型のいずれですか
9の肩こりは、PMSの時期以外は、ひどくはないということですか
9の肩こりは、柴苓湯使用の後、変化はありますか
4の中途覚醒がない、というところと、10の眠りが浅いというのは矛盾しますがどう考えればいいですか
11の冷え症について、冷えを感じる部位はどこか具体的にお願いします。
15に、対人恐怖症のためセパゾン15年とありますが、そのとき実際に起きる「体」の不調は、どんな症状なのですか?
下記について週末くらいまでにコメントお願いします
5の、便通の異常は、無しとありますが、15にはIBSとあって矛盾しますが、これはどう考えればいいですか
15のIBSは、下痢型、便秘型、下痢便秘交代型のいずれですか
9の肩こりは、PMSの時期以外は、ひどくはないということですか
9の肩こりは、柴苓湯使用の後、変化はありますか
4の中途覚醒がない、というところと、10の眠りが浅いというのは矛盾しますがどう考えればいいですか
11の冷え症について、冷えを感じる部位はどこか具体的にお願いします。
15に、対人恐怖症のためセパゾン15年とありますが、そのとき実際に起きる「体」の不調は、どんな症状なのですか?
660病弱名無しさん
2021/06/07(月) 21:19:39.97ID:v7gHH34G0 >>659
文章に不備が多く申し訳ございません。
5の、便通の異常は、無しとありますが、15にはIBSとあって矛盾しますが、これはどう考えればいいですか
普段は薬で基本はコントロール出来ています。
ストレスや疲れが酷いと下痢を一日数回します。
15のIBSは、下痢型、便秘型、下痢便秘交代型のいずれですか
下痢型です。
9の肩こりは、PMSの時期以外は、ひどくはないということですか
ひどくはないですが常にあります。
9の肩こりは、柴苓湯使用の後、変化はありますか
少し軽くなった気がします。
4の中途覚醒がない、というところと、10の眠りが浅いというのは矛盾しますがどう考えればいいですか
柴苓湯を服用して眠れていた時はありませんでした。
普段はよくあります。
11の冷え症について、冷えを感じる部位はどこか具体的にお願いします。
下半身、特に足先とお尻に冷えを感じます。
15に、対人恐怖症のためセパゾン15年とありますが、そのとき実際に起きる「体」の不調は、どんな症状なのですか?
激しい動悸です。
呼吸が浅くなり胸あたりに少し圧迫感もあります。
よろしくお願い致します。
文章に不備が多く申し訳ございません。
5の、便通の異常は、無しとありますが、15にはIBSとあって矛盾しますが、これはどう考えればいいですか
普段は薬で基本はコントロール出来ています。
ストレスや疲れが酷いと下痢を一日数回します。
15のIBSは、下痢型、便秘型、下痢便秘交代型のいずれですか
下痢型です。
9の肩こりは、PMSの時期以外は、ひどくはないということですか
ひどくはないですが常にあります。
9の肩こりは、柴苓湯使用の後、変化はありますか
少し軽くなった気がします。
4の中途覚醒がない、というところと、10の眠りが浅いというのは矛盾しますがどう考えればいいですか
柴苓湯を服用して眠れていた時はありませんでした。
普段はよくあります。
11の冷え症について、冷えを感じる部位はどこか具体的にお願いします。
下半身、特に足先とお尻に冷えを感じます。
15に、対人恐怖症のためセパゾン15年とありますが、そのとき実際に起きる「体」の不調は、どんな症状なのですか?
激しい動悸です。
呼吸が浅くなり胸あたりに少し圧迫感もあります。
よろしくお願い致します。
661病弱名無しさん
2021/06/07(月) 22:46:43.94ID:5XnZlBXV0 柴苓湯を五苓散に変更
セレキノンを朝夕→朝昼夕
乳酸菌製剤 追加
あたりがいいのでは?
セレキノンを朝夕→朝昼夕
乳酸菌製剤 追加
あたりがいいのでは?
662病弱名無しさん
2021/06/07(月) 22:59:01.72ID:gj8yyaNp0 漢方ならまだしも無責任な西洋薬のアドバイスなんてやめとけよ
663病弱名無しさん
2021/06/08(火) 10:51:40.29ID:WQiIKNk60 ヨクイニンの漢方飲みながら一日中ハトムギ茶飲んでたらお腹が緩くなってしまったのですが
漢方とハトムギ茶同時に飲むのって駄目なんでしょうか?過剰摂取?
ひとまずハトムギ茶は飲むの止めますが
漢方とハトムギ茶同時に飲むのって駄目なんでしょうか?過剰摂取?
ひとまずハトムギ茶は飲むの止めますが
664病弱名無しさん
2021/06/08(火) 11:39:49.70ID:9KPdrxx40 神経性のいろんな痛み止めが効かない痛みで抑肝散を試してみようと言うことになったんだけど、飲み始めて一週間かえって痛みが強くなったんだけどこれは好転反応とかいうやつなの?それともただの副作用でもうやめたほうがいい?
665病弱名無しさん
2021/06/08(火) 23:02:42.01ID:tcLEScgq0 買った店で聞け
666病弱名無しさん
2021/06/11(金) 20:02:37.14ID:dPZC7/0K0 体に熱がこもりやすいので白虎加人参湯を飲み始めました。
熱のこもり方は大分減りましたが
代わりに体調不良、体力低下な状態です
服用をやめましたが、これを回復させるにはどうしたらいいでしょうか?
熱のこもり方は大分減りましたが
代わりに体調不良、体力低下な状態です
服用をやめましたが、これを回復させるにはどうしたらいいでしょうか?
668病弱名無しさん
2021/06/11(金) 23:27:42.70ID:dlInEmWh0 長年ずーっとゆるゆる鼻水出てて、
春先に酷い鼻詰まりと冷えになって
葛根湯加センキュウシンイ飲んで
すっかり良くなって
それ以来ゆるゆる鼻水も無くなったんだけど
漢方って効くんだねー
そして冷えが私の問題だと気づいた…
春先に酷い鼻詰まりと冷えになって
葛根湯加センキュウシンイ飲んで
すっかり良くなって
それ以来ゆるゆる鼻水も無くなったんだけど
漢方って効くんだねー
そして冷えが私の問題だと気づいた…
669病弱名無しさん
2021/06/12(土) 18:44:50.09ID:EQ9giFyK0670病弱名無しさん
2021/06/12(土) 19:22:59.46ID:EQ9giFyK0 これから、コロナワクチンの接種を受ける人は、とりあえず
1葛根湯
2銀翹散
3地竜エキス
この3つを持ってない人は買うといいと思うよ。3は発熱がひどいときに
1または2に併用
1葛根湯
2銀翹散
3地竜エキス
この3つを持ってない人は買うといいと思うよ。3は発熱がひどいときに
1または2に併用
671病弱名無しさん
2021/06/12(土) 22:00:43.33ID:1egq1/ff0672病弱名無しさん
2021/06/12(土) 22:07:59.20ID:1egq1/ff0 >>670
虚証で、葛根湯で下したことあるから1は省いていい?(原因は葛根よりも麻黄かな)
たまたま漢方番号(1)と重なったが。(虚証対案は45か60あたりの桂枝系列。26も桂枝系列だからいいかな。)
虚証で、葛根湯で下したことあるから1は省いていい?(原因は葛根よりも麻黄かな)
たまたま漢方番号(1)と重なったが。(虚証対案は45か60あたりの桂枝系列。26も桂枝系列だからいいかな。)
673病弱名無しさん
2021/06/13(日) 00:10:17.02ID:wpPudUpl0 眠る前の加味帰脾湯に加えて、今日から抑肝散1日食前3回を飲むことになったんだけど
抑肝散って結構浮腫みますか?
指とふくらはぎが浮腫んでて抑肝散以外の理由が見当たらない…
抑肝散って結構浮腫みますか?
指とふくらはぎが浮腫んでて抑肝散以外の理由が見当たらない…
674病弱名無しさん
2021/06/13(日) 06:31:39.00ID:vUQTI/P60 >>671
それは風邪初期なんかの外因性の場合だろう
熱がこもる、という表現には身体の熱発散機能が悪くなってて、出るべき熱が出ない場合だと思う(内因性、もしくは風邪末期とか)
666の熱こもりの原因は知らんけど、無理に熱だけ出したから生命力も落ちたんだろうな
寝て治しゃいいと思うけど
それは風邪初期なんかの外因性の場合だろう
熱がこもる、という表現には身体の熱発散機能が悪くなってて、出るべき熱が出ない場合だと思う(内因性、もしくは風邪末期とか)
666の熱こもりの原因は知らんけど、無理に熱だけ出したから生命力も落ちたんだろうな
寝て治しゃいいと思うけど
675病弱名無しさん
2021/06/13(日) 08:38:13.17ID:p7KmXGpP0676病弱名無しさん
2021/06/13(日) 08:49:21.12ID:p7KmXGpP0 白虎は内因性の熱を取り除くってこと?
風邪初期とは違うんなら何だか気になるな。
処方薬だったらやめたのが不適切なのかもな。
風邪初期とは違うんなら何だか気になるな。
処方薬だったらやめたのが不適切なのかもな。
677病弱名無しさん
2021/06/13(日) 12:50:07.98ID:iPnhXdlP0 温経湯と酸棗仁?湯欲しいんだけど
ドラッグストアで売ってるクラシエにはないんだね
ドラッグストアで売ってるクラシエにはないんだね
678病弱名無しさん
2021/06/13(日) 12:52:48.30ID:jLnkQbjO0679病弱名無しさん
2021/06/13(日) 12:55:07.12ID:jLnkQbjO0 >>643 644 660
テンプレ読んだ印象に入る前に、お約束事項からですが、ネットで
一般的レベルを超えるアドバイスは法律上禁止されているため、
お近くの中医学クリニックか、1レスめの、その3にある病院に、
漢方薬での治療が可能か、電話で聞いてみてください。
漢方一般とあれば、何病院の何科でも構わない。
対応可能なら診てもらった方がいいでしょう。
処方の目的が不明のときは、こちらで解説します。
続く↓
テンプレ読んだ印象に入る前に、お約束事項からですが、ネットで
一般的レベルを超えるアドバイスは法律上禁止されているため、
お近くの中医学クリニックか、1レスめの、その3にある病院に、
漢方薬での治療が可能か、電話で聞いてみてください。
漢方一般とあれば、何病院の何科でも構わない。
対応可能なら診てもらった方がいいでしょう。
処方の目的が不明のときは、こちらで解説します。
続く↓
680病弱名無しさん
2021/06/13(日) 12:57:29.87ID:jLnkQbjO0 >>643 644 660
以下にテンプレ読んだ印象を羅列しますから、個別に参考にしてください。
●漢方薬を服用して、アモキサン(朝夕)、ザイザル(朝夕)、セパゾン(朝昼夕)、セレキノン(朝夕)を
徐々に減らすことは可能な印象は受けます。
●当帰芍薬散と半夏厚朴湯は、どちらも、別の選択肢を考えたほうがいいと思う。
(効いているならなぜ治らないのかという話)
●一般的な選択肢のひとつをあげるなら、常用できそうなものとして、加味帰脾湯と小建中湯の併用。
●加味帰脾湯の効果は、不眠・動悸・不安などの起きやすい体質を改善するもの。
●小建中湯の効果は、下痢体質。冷え体質を改善するもの。
●加味帰脾湯または小建中湯は、4〜5日程度服用すれば、続けるべきかやめるべきかの判断は自分でおそらく可能。
●漢方薬の併用は、最初はしないほうがよい。ひとつずつどんな効果があるか実感してからでないと
何がどう効いているのかさっぱりわからなくなる。
●半夏厚朴湯は、動悸、胸のつまりや息のしずらさなどが起きたときに、頓服で、使える可能性あり。
●気分が落ち込むときに、甘麦大棗湯を頓服で使える可能性あり。
●精神系の西洋薬と漢方薬の併用は問題なしとされています。
●ピルと漢方薬の併用は問題なしとされています。
以下にテンプレ読んだ印象を羅列しますから、個別に参考にしてください。
●漢方薬を服用して、アモキサン(朝夕)、ザイザル(朝夕)、セパゾン(朝昼夕)、セレキノン(朝夕)を
徐々に減らすことは可能な印象は受けます。
●当帰芍薬散と半夏厚朴湯は、どちらも、別の選択肢を考えたほうがいいと思う。
(効いているならなぜ治らないのかという話)
●一般的な選択肢のひとつをあげるなら、常用できそうなものとして、加味帰脾湯と小建中湯の併用。
●加味帰脾湯の効果は、不眠・動悸・不安などの起きやすい体質を改善するもの。
●小建中湯の効果は、下痢体質。冷え体質を改善するもの。
●加味帰脾湯または小建中湯は、4〜5日程度服用すれば、続けるべきかやめるべきかの判断は自分でおそらく可能。
●漢方薬の併用は、最初はしないほうがよい。ひとつずつどんな効果があるか実感してからでないと
何がどう効いているのかさっぱりわからなくなる。
●半夏厚朴湯は、動悸、胸のつまりや息のしずらさなどが起きたときに、頓服で、使える可能性あり。
●気分が落ち込むときに、甘麦大棗湯を頓服で使える可能性あり。
●精神系の西洋薬と漢方薬の併用は問題なしとされています。
●ピルと漢方薬の併用は問題なしとされています。
681病弱名無しさん
2021/06/13(日) 13:01:59.17ID:jLnkQbjO0 ●漢方薬の服用量は、個人によって変わることが多い。必ず1日3回ということはない。
1日2回で足りる人もいれば、1/2包を一日3回〜4回ということもある。
●漢方薬の服用量は、多すぎはよくない。だが、体質に合っていても、
少なすぎでは効果がまるで出ない。
一応ここまで。
1日2回で足りる人もいれば、1/2包を一日3回〜4回ということもある。
●漢方薬の服用量は、多すぎはよくない。だが、体質に合っていても、
少なすぎでは効果がまるで出ない。
一応ここまで。
682病弱名無しさん
2021/06/13(日) 13:05:41.78ID:jLnkQbjO0 >>643 644 660
おわりに、質問のあったところを解説します。
>耳鼻科で柴苓湯を処方され
内耳の浮腫が原因なので、過剰な水分をさばく五苓散と、耳に作用させる(引経)ための
小柴胡湯からできている柴苓湯が処方されている。(柴苓湯=小柴胡湯+五苓散)
>服用して一週間位までは耳鳴りに効くだけでなく、精神が落ち着き体調も良くなり不眠気味だったのまで改善
中医学でいう水毒(水分代謝の不調)が原因で、衛気(エキ)という気のめぐりが悪化して
不眠が起きているという考え方。五苓散部分の効果で、不眠が改善する。
>しかしその後眠れない日が出てくるようになりました。
水毒(=水分代謝の不調)が解消されたので、柴苓湯はこの時点で不要となる。おそらく聴力も
回復していたのではないか。ここが柴苓湯のやめどきと思われるが、柴苓湯(の、五苓散部分)に
含まれる桂枝が血流を促進した結果が、おそらく不眠だろう。
>柴苓湯を飲んでからの不眠は何時間ゴロゴロしても眠気が無く、睡眠薬を服用しても全く頭が
ぼんやりせず眠気も無く眠れません。
成分の組み合わせにもよるが、桂枝の含まれたものは、不眠に効くものと、
良くないものがあると自分は思っている。柴苓湯や五苓散は後者と思う。
>それなのに朝起きたら眠気もしんどさもほぼありません
血流を促進するような漢方薬は、体力の回復の速度を上げると考えればいいかもしれない。
>しんどく感じなくても体には負担ではと思っています。
負担は短期的にはおそらくないが、体のバランスの問題なので、ある程度の
睡眠時間は確保できるように薬を選んだほうがいいだろうね。
おわりに、質問のあったところを解説します。
>耳鼻科で柴苓湯を処方され
内耳の浮腫が原因なので、過剰な水分をさばく五苓散と、耳に作用させる(引経)ための
小柴胡湯からできている柴苓湯が処方されている。(柴苓湯=小柴胡湯+五苓散)
>服用して一週間位までは耳鳴りに効くだけでなく、精神が落ち着き体調も良くなり不眠気味だったのまで改善
中医学でいう水毒(水分代謝の不調)が原因で、衛気(エキ)という気のめぐりが悪化して
不眠が起きているという考え方。五苓散部分の効果で、不眠が改善する。
>しかしその後眠れない日が出てくるようになりました。
水毒(=水分代謝の不調)が解消されたので、柴苓湯はこの時点で不要となる。おそらく聴力も
回復していたのではないか。ここが柴苓湯のやめどきと思われるが、柴苓湯(の、五苓散部分)に
含まれる桂枝が血流を促進した結果が、おそらく不眠だろう。
>柴苓湯を飲んでからの不眠は何時間ゴロゴロしても眠気が無く、睡眠薬を服用しても全く頭が
ぼんやりせず眠気も無く眠れません。
成分の組み合わせにもよるが、桂枝の含まれたものは、不眠に効くものと、
良くないものがあると自分は思っている。柴苓湯や五苓散は後者と思う。
>それなのに朝起きたら眠気もしんどさもほぼありません
血流を促進するような漢方薬は、体力の回復の速度を上げると考えればいいかもしれない。
>しんどく感じなくても体には負担ではと思っています。
負担は短期的にはおそらくないが、体のバランスの問題なので、ある程度の
睡眠時間は確保できるように薬を選んだほうがいいだろうね。
683病弱名無しさん
2021/06/13(日) 13:08:57.96ID:jLnkQbjO0 質問ある方、テンプレで
684病弱名無しさん
2021/06/13(日) 16:24:48.22ID:iXlO7AE80 >>676
石膏てそれこそ実証で胸辺りの熱を冷ますんでしょ
糖尿、喘息、ひどい口渇とか
666の詳細は知らんけど、年齢的、運動不足、頭の過活動(メンタル)とかじゃないのかね
実証の薬で身体が弱るなら
逆の気血やらを巡らす漢方がいいんだろうね
石膏てそれこそ実証で胸辺りの熱を冷ますんでしょ
糖尿、喘息、ひどい口渇とか
666の詳細は知らんけど、年齢的、運動不足、頭の過活動(メンタル)とかじゃないのかね
実証の薬で身体が弱るなら
逆の気血やらを巡らす漢方がいいんだろうね
685病弱名無しさん
2021/06/14(月) 09:08:31.97ID:g6cjk4zC0686病弱名無しさん
2021/06/14(月) 13:02:46.03ID:GAC7Vwnc0 自分の場合はストレスからくる吐き気にずっと安中散のんでたけど、
柴朴湯の方が効いた。
箱に書いてある、咳の症状なくても意外なとこで効くもんだね。
小さく嘔気などにもって書いてあった
柴朴湯の方が効いた。
箱に書いてある、咳の症状なくても意外なとこで効くもんだね。
小さく嘔気などにもって書いてあった
687病弱名無しさん
2021/06/14(月) 13:06:01.45ID:FpBQN7hQ0 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1617758729/
巨根・デカチンの人総合スレ★5
459病弱名無しさん2021/06/13(日) 07:53:27.78ID:d8iwKfDn0
http://www.2219sg3.net/gzbbs03/img2/677542_g.jpg
460病弱名無しさん2021/06/13(日) 07:54:26.12ID:d8iwKfDn0
http://www.2219sg3.net/gzbbs03/img2/677918_g.jpg
470病弱名無しさん2021/06/14(月) 07:57:59.01ID:EG4TeiVG0
http://www.2219sg3.net/gzbbs03/img2/678112_g.jpg
471病弱名無しさん2021/06/14(月) 07:58:48.54ID:EG4TeiVG0
http://www.2219sg3.net/gzbbs03/img2/675674_g.jpg
日本終わってる
巨根・デカチンの人総合スレ★5
459病弱名無しさん2021/06/13(日) 07:53:27.78ID:d8iwKfDn0
http://www.2219sg3.net/gzbbs03/img2/677542_g.jpg
460病弱名無しさん2021/06/13(日) 07:54:26.12ID:d8iwKfDn0
http://www.2219sg3.net/gzbbs03/img2/677918_g.jpg
470病弱名無しさん2021/06/14(月) 07:57:59.01ID:EG4TeiVG0
http://www.2219sg3.net/gzbbs03/img2/678112_g.jpg
471病弱名無しさん2021/06/14(月) 07:58:48.54ID:EG4TeiVG0
http://www.2219sg3.net/gzbbs03/img2/675674_g.jpg
日本終わってる
690病弱名無しさん
2021/06/14(月) 17:46:17.97ID:0uW4VaoY0691病弱名無しさん
2021/06/16(水) 12:19:40.66ID:57l5+pXC0 冷房で冷えて急にお腹が痛くなってきたんだけど、手持ちの小建中湯のんだら治った。
こういうとき助かる
こういうとき助かる
692病弱名無しさん
2021/06/16(水) 16:33:03.92ID:TlN/5tkJ0 過敏性腸症候群なんですが、補中益気湯とかで腹はいい感じなんですが、元気はあるけど体力はないみたいな。
副腎疲労とかありそうですかね?
副腎疲労とかありそうですかね?
693病弱名無しさん
2021/06/16(水) 16:33:19.98ID:TlN/5tkJ0 副腎疲労に効く漢方はありますか?
694病弱名無しさん
2021/06/17(木) 12:44:34.88ID:rOkFsO/S0 煎じ薬から水分を抜いて粉末にするとき、成分はどれぐらい欠落するもんなんだろ?
695病弱名無しさん
2021/06/17(木) 15:46:50.04ID:A1lvKoQ60 コロコロ便なのだが麻子仁丸、潤腸湯はどこで判別すれば良い?
696病弱名無しさん
2021/06/17(木) 17:40:30.32ID:YEcMuEvq0 北日本製薬の漢方ってどんな感じですか?
アマゾンとかで売ってるやつやドラッグストアでも見かけますが…
アマゾンとかで売ってるやつやドラッグストアでも見かけますが…
698病弱名無しさん
2021/06/18(金) 12:52:58.08ID:6k5CXAV80 >>692
下痢は栄養を十分吸収する前に出しちゃうから体力つかないよな
体力ってなんだろうな
筋力?回復力?精神力?
食べ物で身につくのは成長期を過ぎれば贅肉だよな
自分なりに考えて鍛えるといいよ
身体は補中益気湯で落ち着いてるならそれでいいんじゃない?
副腎なんとかはもっと身体に現れる症状として分析すべし
ここは東洋医学スレだし
なんて偉そうだね笑
下痢は栄養を十分吸収する前に出しちゃうから体力つかないよな
体力ってなんだろうな
筋力?回復力?精神力?
食べ物で身につくのは成長期を過ぎれば贅肉だよな
自分なりに考えて鍛えるといいよ
身体は補中益気湯で落ち着いてるならそれでいいんじゃない?
副腎なんとかはもっと身体に現れる症状として分析すべし
ここは東洋医学スレだし
なんて偉そうだね笑
700病弱名無しさん
2021/06/18(金) 19:12:28.94ID:F8W3Q41j0701病弱名無しさん
2021/06/18(金) 21:06:00.17ID:OFB8JzK10702病弱名無しさん
2021/06/19(土) 11:46:44.63ID:8MDyXk250703病弱名無しさん
2021/06/20(日) 00:31:24.43ID:oOTOED3u0704病弱名無しさん
2021/06/20(日) 00:33:20.54ID:oOTOED3u0 >>695
たいして変わらん
たいして変わらん
705病弱名無しさん
2021/06/20(日) 00:39:35.39ID:oOTOED3u0 >>694
成川一郎さんの、「漢方の主張」という本に詳しく出てるよ。
成川一郎さんの、「漢方の主張」という本に詳しく出てるよ。
706病弱名無しさん
2021/06/20(日) 01:31:23.26ID:HDcnjY120 >>705
古書で一万円以上するね。
古書で一万円以上するね。
707病弱名無しさん
2021/06/20(日) 07:51:31.26ID:NRh//u0R0 >>703
こんにちは
アマゾン限定ブランドもここっぽいので大丈夫かな…
ドラッグストアでも葛根湯とか満量処方でお安めだから、気になってて。
ありがとうございます
筆頭株主が中国ってやばいですね
昨今は…
こんにちは
アマゾン限定ブランドもここっぽいので大丈夫かな…
ドラッグストアでも葛根湯とか満量処方でお安めだから、気になってて。
ありがとうございます
筆頭株主が中国ってやばいですね
昨今は…
709病弱名無しさん
2021/06/20(日) 18:32:50.50ID:tZ3iFo7J0 肝臓がヤバくて足の浮腫と腹水がキツイのだがオススメの漢方薬って教えてくれません?
ちなみに以前、ツムラの抑肝散、柴苓湯、茵蔯蒿湯、茵蔯五苓散、防已黄耆湯、補中益気湯を飲んだ事はあります。あと服用する時は含有成分にも拠るだろうけれど同時に何種類ぐらいがよろしいのでしょうか?
ちなみに以前、ツムラの抑肝散、柴苓湯、茵蔯蒿湯、茵蔯五苓散、防已黄耆湯、補中益気湯を飲んだ事はあります。あと服用する時は含有成分にも拠るだろうけれど同時に何種類ぐらいがよろしいのでしょうか?
710病弱名無しさん
2021/06/20(日) 19:35:37.76ID:rIEfEsWt0 >>709
医者にいけ。
医者にいけ。
711病弱名無しさん
2021/06/20(日) 19:45:33.36ID:ENtHWakE0 不養生のつけかな
712病弱名無しさん
2021/06/20(日) 20:14:36.65ID:sVA6ity90 医者に聞けとしか。肝臓がヤバいなら医師の処方箋以外の薬は飲まない方がいいのでは?余計な薬を飲んで肝臓に負担をかけるだけだし?
713病弱名無しさん
2021/06/20(日) 21:12:05.49ID:6NIAjOOj0 >>709 毎週金曜日の21:00から、YOUTUBEで、漢方jpのライブやってるんで、
書き込んで聞いたらいいと思う。毎回4人くらい漢方好きドクターが出てる。
書き込んで聞いたらいいと思う。毎回4人くらい漢方好きドクターが出てる。
714病弱名無しさん
2021/06/20(日) 21:27:48.54ID:rIEfEsWt0 新見先生は、西洋薬で治せなかった病気を漢方で治せた、ってのがお気に入りじゃなかったっけ?
715病弱名無しさん
2021/06/20(日) 22:43:42.68ID:s73E+1ie0 肝臓にミルクシスル(シリマリン)がいいとは聞く。調べてみたらいいかもしれないよ
716病弱名無しさん
2021/06/21(月) 07:30:55.92ID:sFFVQlDI0 質問ある人で困ってる人は、テンプレで書いた方がいいよ
717病弱名無しさん
2021/06/21(月) 20:43:18.10ID:gsOVmIoO0 加味逍遥散二週間位試してるけど
お通じ良くなりすぎる
イライラには効いてると思う
一回の量を減らすべき?
一日の飲む回数を減らすべき?
あと最近暑さを感じなくなってる気がする
そんな効果あります?
冷えというか、暑さを感じないって感じ
不思議だ…
お通じ良くなりすぎる
イライラには効いてると思う
一回の量を減らすべき?
一日の飲む回数を減らすべき?
あと最近暑さを感じなくなってる気がする
そんな効果あります?
冷えというか、暑さを感じないって感じ
不思議だ…
718病弱名無しさん
2021/06/21(月) 20:52:22.26ID:gsOVmIoO0 あれ…私の夏の暑さに弱いって
のぼせてたのか??
冷えてるのにのぼせてた??
のぼせてたのか??
冷えてるのにのぼせてた??
719病弱名無しさん
2021/06/21(月) 21:40:03.92ID:gsOVmIoO0 上で夏の暑さに効くっぽいこと書いてあるけど…
720病弱名無しさん
2021/06/21(月) 21:47:25.14ID:aSp105/g0721病弱名無しさん
2021/06/21(月) 22:18:36.56ID:gsOVmIoO0 >>720
そうですね…ちょっと調整してみます
切れ痔にならないと思います緩いので
当帰芍薬散も春先にちょっと試してお通じ良くなったが
漢方こんなに効くとは思ってなくて
長年の便秘なんだったんだとビビってしまって…
誰だよ漢方効かないなんて言うやつ…って感じですよ…
なんでドラッグストアに平気で置いてあるんだよ…ビックリするわ
そうですね…ちょっと調整してみます
切れ痔にならないと思います緩いので
当帰芍薬散も春先にちょっと試してお通じ良くなったが
漢方こんなに効くとは思ってなくて
長年の便秘なんだったんだとビビってしまって…
誰だよ漢方効かないなんて言うやつ…って感じですよ…
なんでドラッグストアに平気で置いてあるんだよ…ビックリするわ
722病弱名無しさん
2021/06/21(月) 23:40:48.41ID:7WsIANT80 不整脈には何が効きますか?
723病弱名無しさん
2021/06/21(月) 23:46:27.96ID:aSp105/g0 >>721
便も粘膜を刺激するし、拭く刺激もデリケートな肛門ちゃんにはダメージになるし、何事もほどほどがいいよね
便も粘膜を刺激するし、拭く刺激もデリケートな肛門ちゃんにはダメージになるし、何事もほどほどがいいよね
724病弱名無しさん
2021/06/22(火) 08:59:05.31ID:YQZsu1Qh0 救心製薬は葛根湯とアセトアミノフェンを合わせた薬を売ってるんだな。
一方で第一三共は葛根湯とアセトアミノフェンなんかを含む総合感冒薬を一緒に服用するのはやめろと言ってる。
面白いわ。
自分の印象では、すでに結構な熱が出てたら両方飲んでもいいと思うんだけどなあ。
一方で第一三共は葛根湯とアセトアミノフェンなんかを含む総合感冒薬を一緒に服用するのはやめろと言ってる。
面白いわ。
自分の印象では、すでに結構な熱が出てたら両方飲んでもいいと思うんだけどなあ。
725病弱名無しさん
2021/06/22(火) 11:58:52.17ID:Vs1b74lA0 ワクチンの解毒にいい漢方を教えてください。黄連解毒湯くらいしか知りません。
726病弱名無しさん
2021/06/22(火) 12:10:44.38ID:BYrQ9BlP0 解毒されたら意味ねーだろ
とか言ってみる
とか言ってみる
727病弱名無しさん
2021/06/22(火) 12:22:01.51ID:ol2QWlVz0 最初から打つなとw
728病弱名無しさん
2021/06/22(火) 14:21:18.51ID:Vs1b74lA0 自分は打ちませんが打ってしまってから
なんとかしてくれえええと言われるのが多くて…そこのところなんとか(T人T)
なんとかしてくれえええと言われるのが多くて…そこのところなんとか(T人T)
729病弱名無しさん
2021/06/22(火) 15:32:10.94ID:PnH/jAwg0730病弱名無しさん
2021/06/22(火) 19:08:29.58ID:YQZsu1Qh0 ワクチンに黄連解毒湯って初耳かも。
普通、麻黄湯じゃないのか。
普通、麻黄湯じゃないのか。
732病弱名無しさん
2021/06/22(火) 20:59:53.05ID:rw/KYaeC0 打つ2時間前に水を500ml飲んでおくこと、寒気出てきてから水飲んだら治まった話があるよ
打って、寒気が出てきてからでも飲んでおいたほうがいいかも
打って、寒気が出てきてからでも飲んでおいたほうがいいかも
733病弱名無しさん
2021/06/22(火) 21:56:03.85ID:5iR/07pf0 十味敗毒湯、治打撲一方
葛根湯、補中益気湯、麻黄湯、麻黄附子細辛湯
五苓散、柴胡桂枝湯、越婢加朮湯
葛根湯、補中益気湯、麻黄湯、麻黄附子細辛湯
五苓散、柴胡桂枝湯、越婢加朮湯
734病弱名無しさん
2021/06/22(火) 22:12:52.78ID:YQZsu1Qh0 そういえば半年ぐらい前に突然、猛烈な寒気に襲われて、マンガのように全身に震えが来たことがあったわ。
足先は急に冷たくなるし。
麻黄湯を頻繁に服用してたらだんだん治ってきたけど、あれはなんだったんだろ?
新型コロナ?
足先は急に冷たくなるし。
麻黄湯を頻繁に服用してたらだんだん治ってきたけど、あれはなんだったんだろ?
新型コロナ?
736病弱名無しさん
2021/06/23(水) 02:37:39.31ID:nEAWsLHM0737病弱名無しさん
2021/06/23(水) 09:16:42.69ID:W9XduFhD0 インフルじゃないの
738病弱名無しさん
2021/06/23(水) 13:42:35.03ID:wrejFo2C0 漢字ばかりだと中国拳法の技の名前みたいだ(笑)
739病弱名無しさん
2021/06/23(水) 14:37:49.78ID:L375d9tD0 彼は何が言いたかったんだろうか…
分かるような分かりたくないような
分かるような分かりたくないような
740病弱名無しさん
2021/06/23(水) 16:11:30.18ID:AHU7eO2S0 下半身が常に冷えてて全身倦怠感も強い
補中益気湯って気を上げる処方のようだけど、下半身も虚してるのに上に持ってきてもいいもんなのか?
補腎の六味丸を足したらいいのか四物湯で補血するべきか
漢方は難しいな
補中益気湯って気を上げる処方のようだけど、下半身も虚してるのに上に持ってきてもいいもんなのか?
補腎の六味丸を足したらいいのか四物湯で補血するべきか
漢方は難しいな
741病弱名無しさん
2021/06/23(水) 17:29:39.40ID:td1oQ0Xa0 >>740
中(胃)や気を補うことは問題ないだろう。
虚証の薬は足りないものを補うだけなんだし、悪いものを外に出す実証とは概念も異なるだろう。
87六味丸(または六味地黄丸)は腎陰を補う、7八味地黄丸は腎陽を補う。いずれも下半身全体を補うもの。107牛車地黄丸は八味地黄丸系統。
腎を冷ます六味丸と腎を暖める八味地黄丸は、季節で分ける人もいるみたい。
六味と八味はいわば焚き火に例えると、火力の調整なんだよね。火力が強すぎれば薪が尽きてしまうから六味で抑える。火力が弱すぎれば暖まらないから八味で薪を投入する。
焚き火の概念は、ハル薬局さんのサイトに詳しく出てたと思う。
中(胃)や気を補うことは問題ないだろう。
虚証の薬は足りないものを補うだけなんだし、悪いものを外に出す実証とは概念も異なるだろう。
87六味丸(または六味地黄丸)は腎陰を補う、7八味地黄丸は腎陽を補う。いずれも下半身全体を補うもの。107牛車地黄丸は八味地黄丸系統。
腎を冷ます六味丸と腎を暖める八味地黄丸は、季節で分ける人もいるみたい。
六味と八味はいわば焚き火に例えると、火力の調整なんだよね。火力が強すぎれば薪が尽きてしまうから六味で抑える。火力が弱すぎれば暖まらないから八味で薪を投入する。
焚き火の概念は、ハル薬局さんのサイトに詳しく出てたと思う。
742病弱名無しさん
2021/06/23(水) 17:43:27.07ID:td1oQ0Xa0 >>740
71四物湯と41補中益気湯ならあまり問題ないのでは?
飲み合わせも問題なさそう。
これだけが正解ではないってのが、漢方の面白さと難しさなのかも。
病気を治すんでなくて人を治すってのもいいしね。
71四物湯と41補中益気湯ならあまり問題ないのでは?
飲み合わせも問題なさそう。
これだけが正解ではないってのが、漢方の面白さと難しさなのかも。
病気を治すんでなくて人を治すってのもいいしね。
743病弱名無しさん
2021/06/23(水) 17:55:30.83ID:bm4FefLb0 食後に眠くなる…がいわゆる血糖スパイクであるというのは今は知られていますが
漢方的には補中益気湯などで脾に働きかけたりしますよね
素人考えだと、免疫力関係には漢方は強いけれど、血糖値などに関してはあまり効果がないイメージです
実際、血糖コントロールに対しての補中益気湯などの効果があった方はいらっしゃいますか?
漢方的には補中益気湯などで脾に働きかけたりしますよね
素人考えだと、免疫力関係には漢方は強いけれど、血糖値などに関してはあまり効果がないイメージです
実際、血糖コントロールに対しての補中益気湯などの効果があった方はいらっしゃいますか?
744病弱名無しさん
2021/06/23(水) 18:05:49.72ID:AHU7eO2S0745病弱名無しさん
2021/06/23(水) 22:16:40.51ID:RPZ9L7cU0746病弱名無しさん
2021/06/23(水) 22:57:32.42ID:/klF4LwJ0747病弱名無しさん
2021/06/24(木) 02:46:56.36ID:El2rVK5SO 冷えによる胃腸不調にはシンブトウがドンピシャと思って飲んでみたけど効いてる感じが皆無でした。同じシンブトウでもメーカーによりけりなのかな?
748病弱名無しさん
2021/06/24(木) 05:17:34.29ID:SpeYmkpP0 COVID-19に対する漢方治療 まとめ@
1. 予防が原則
罹患したらいち早く免疫システムが立ち上がる準備状態を、補剤で作っておく。
【補剤(ほざい:エネルギー補給)】
・補中益氣湯(ほちゅうえっきとう)
・十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
・人参養栄湯(にんじんようえいとう)
・加味帰脾湯(かみきひとう)
2. 軽症患者(肺炎症状なし)の重症化予防
患者さんの状態を八綱(はっこう)で診断する。ただし、発病したときには既に肺炎が始まっていることがあるので、要注意。
・悪寒があれば=麻黄剤(麻黄湯[まおうとう]、葛根湯[かっこんとう]、麻黄附子細辛湯[まおうぶしさいしんとう]、香蘇散[こうそさん])
・胃腸の不調があれば=胃薬(香蘇散[こうそさん]+平胃散[へいいさん])
・倦怠感が主な症状で悪寒を伴わない発熱があれば=清熱剤(黄連解毒湯[おうれんげどくとう]、清上防風湯[せいじょうぼうふうとう]、荊芥連翹湯[けいがいれんぎょうとう])
3. 罹患したら総合COVID-19漢方薬
発熱を認めた時点で、麻黄湯や葛根湯などの解表剤ではウイルスの増殖に間に合わないことがある。総合COVID-19漢方薬で免疫システムを立ち上げ、炎症の役目が終わったら、過剰な炎症を素早く鎮め、荒廃した組織を修復する。
・日本版総合COVID-19漢方薬
柴葛解肌湯(さいかつげきとう)=葛根湯(かっこんとう)+小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)=葛根湯(かっこんとう)+小柴胡湯(しょうさいことう)+桔梗石膏(ききょうせっこう)
・中国版総合COVID-19漢方薬
清肺排毒湯(せいはいはいどくとう)=麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)+小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)+胃苓湯(いれいとう)
【その他の参考資料】
特別寄稿
COVID-19 感染症に対する漢方治療の考え方(改訂 ver 2)
金沢大学附属病院漢方医学科 小川 恵子 : https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/news/gakkai/covid19_tokubetu2_0421.pdf
1. 予防が原則
罹患したらいち早く免疫システムが立ち上がる準備状態を、補剤で作っておく。
【補剤(ほざい:エネルギー補給)】
・補中益氣湯(ほちゅうえっきとう)
・十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)
・人参養栄湯(にんじんようえいとう)
・加味帰脾湯(かみきひとう)
2. 軽症患者(肺炎症状なし)の重症化予防
患者さんの状態を八綱(はっこう)で診断する。ただし、発病したときには既に肺炎が始まっていることがあるので、要注意。
・悪寒があれば=麻黄剤(麻黄湯[まおうとう]、葛根湯[かっこんとう]、麻黄附子細辛湯[まおうぶしさいしんとう]、香蘇散[こうそさん])
・胃腸の不調があれば=胃薬(香蘇散[こうそさん]+平胃散[へいいさん])
・倦怠感が主な症状で悪寒を伴わない発熱があれば=清熱剤(黄連解毒湯[おうれんげどくとう]、清上防風湯[せいじょうぼうふうとう]、荊芥連翹湯[けいがいれんぎょうとう])
3. 罹患したら総合COVID-19漢方薬
発熱を認めた時点で、麻黄湯や葛根湯などの解表剤ではウイルスの増殖に間に合わないことがある。総合COVID-19漢方薬で免疫システムを立ち上げ、炎症の役目が終わったら、過剰な炎症を素早く鎮め、荒廃した組織を修復する。
・日本版総合COVID-19漢方薬
柴葛解肌湯(さいかつげきとう)=葛根湯(かっこんとう)+小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)=葛根湯(かっこんとう)+小柴胡湯(しょうさいことう)+桔梗石膏(ききょうせっこう)
・中国版総合COVID-19漢方薬
清肺排毒湯(せいはいはいどくとう)=麻杏甘石湯(まきょうかんせきとう)+小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)+胃苓湯(いれいとう)
【その他の参考資料】
特別寄稿
COVID-19 感染症に対する漢方治療の考え方(改訂 ver 2)
金沢大学附属病院漢方医学科 小川 恵子 : https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/news/gakkai/covid19_tokubetu2_0421.pdf
749病弱名無しさん
2021/06/24(木) 05:18:11.30ID:SpeYmkpP0 COVID-19に対する漢方治療 まとめA
正常、もしくは濃厚接触した場合
「板藍根」(バンランコン)が効果的。板藍根入りの飴も大人気。板藍根はアブラナ科の植物の根を乾燥したもの。中国では、冬の健康維持に欠かせない素材として知られる。
感染したが症状が出ていない場合
「双黄連口服液」は効果的であるが、日本では入手が困難なので、その類似処方である「銀翹散」(ギンギョウサン)が効果的。
感染者(軽症) 80%
「銀翹散」と「荊芥連翹湯」(ケイガイレンギョウトウ)が効果的。
感染者(中等症)18%
「清肺排毒湯」(セイハイハイドクトウ)が効果的。日本では入手困難だが、煎じ薬として処方が可能。
感染者(重症) 2%
特殊処方(石膏や知母を中心に証に合せて調薬)
正常、もしくは濃厚接触した場合
「板藍根」(バンランコン)が効果的。板藍根入りの飴も大人気。板藍根はアブラナ科の植物の根を乾燥したもの。中国では、冬の健康維持に欠かせない素材として知られる。
感染したが症状が出ていない場合
「双黄連口服液」は効果的であるが、日本では入手が困難なので、その類似処方である「銀翹散」(ギンギョウサン)が効果的。
感染者(軽症) 80%
「銀翹散」と「荊芥連翹湯」(ケイガイレンギョウトウ)が効果的。
感染者(中等症)18%
「清肺排毒湯」(セイハイハイドクトウ)が効果的。日本では入手困難だが、煎じ薬として処方が可能。
感染者(重症) 2%
特殊処方(石膏や知母を中心に証に合せて調薬)
750病弱名無しさん
2021/06/24(木) 06:07:13.83ID:x8oepEC30 症状が相当進行しないと医療機関は治療してくれないみたいだからなあ。
新コロは早めの漢方でお大事に。
新コロは早めの漢方でお大事に。
752病弱名無しさん
2021/06/24(木) 08:07:16.02ID:fmX4Xkf20 実際、ワクチン後に漢方飲んで症状軽かった人います?
自分は一応水分たくさんとウイダーinゼリーなどと、
桂枝湯を買いました。
麻黄湯の方がいいんだろうか。
自分は一応水分たくさんとウイダーinゼリーなどと、
桂枝湯を買いました。
麻黄湯の方がいいんだろうか。
753病弱名無しさん
2021/06/24(木) 20:51:20.60ID:/eLf5anS0 八味地黄丸と加味逍遙散って併用しても大丈夫でしょうか
いつもは日にちを空けてそれぞれだけで飲んでいたのですが
前者はむくみや下半身のだるさにすごくよく効いて、後者はイライラにとても効果があり、やはりそれぞれの効果とも自分に必要で
いつもは日にちを空けてそれぞれだけで飲んでいたのですが
前者はむくみや下半身のだるさにすごくよく効いて、後者はイライラにとても効果があり、やはりそれぞれの効果とも自分に必要で
754病弱名無しさん
2021/06/24(木) 20:57:19.61ID:sBzSuKOv0 >>747
30真武湯の主役は附子でしょ。(附子が黒いから玄武、玄武が皇帝の名前と重なったらから改名しただけ。)
配合としては茯苓や芍薬が多いものの、附子で新陳代謝による胃腸の改善を期待してるはず。
附子の量や一緒に含まれてる原料にも左右されるかも。
漢方と五神の名前ってこんな風に関連してるんだね。
青竜(麻黄)、朱雀(大棗)、白虎(石膏)、玄武(附子)、黄竜(柴胡)
30真武湯の主役は附子でしょ。(附子が黒いから玄武、玄武が皇帝の名前と重なったらから改名しただけ。)
配合としては茯苓や芍薬が多いものの、附子で新陳代謝による胃腸の改善を期待してるはず。
附子の量や一緒に含まれてる原料にも左右されるかも。
漢方と五神の名前ってこんな風に関連してるんだね。
青竜(麻黄)、朱雀(大棗)、白虎(石膏)、玄武(附子)、黄竜(柴胡)
755病弱名無しさん
2021/06/24(木) 21:00:51.65ID:sBzSuKOv0756病弱名無しさん
2021/06/24(木) 21:10:03.56ID:sBzSuKOv0 >>753
共に牡丹皮が含まれてるから胃が丈夫なら問題ないと思う。
共に牡丹皮が含まれてるから胃が丈夫なら問題ないと思う。
757病弱名無しさん
2021/06/24(木) 22:03:52.23ID:/eLf5anS0760病弱名無しさん
2021/06/25(金) 09:23:38.31ID:weAyT0Bt0 膀胱炎で猪苓湯を処方してもらいました。
始めは朝服用後1時間後に軽めの朝食を摂るとお腹を下すと気付いたので、お昼まで食事は控えました。
就寝前の服用も食後3時間以上空いています。
服用のタイミングを工夫をしながら1ヶ月経った頃には、起床後すぐに下すようになってしまいました。
膀胱炎なのでお医者さんからも常温もしくは温かい飲み物を1.5リットルは摂るようにとアドバイスされていましたし、お腹を下したので消化に良い食事も心掛けていました。
猪苓湯が体質に合わないのかと服用を一旦止めてみたところ1週間ほどで起床後に下す事は無くなりました。
服用を止めるとまた膀胱炎の症状が出始めたので、出来れば服用を再開したいのですが、猪苓湯でお腹を下す方は多いのでしょうか?
始めは朝服用後1時間後に軽めの朝食を摂るとお腹を下すと気付いたので、お昼まで食事は控えました。
就寝前の服用も食後3時間以上空いています。
服用のタイミングを工夫をしながら1ヶ月経った頃には、起床後すぐに下すようになってしまいました。
膀胱炎なのでお医者さんからも常温もしくは温かい飲み物を1.5リットルは摂るようにとアドバイスされていましたし、お腹を下したので消化に良い食事も心掛けていました。
猪苓湯が体質に合わないのかと服用を一旦止めてみたところ1週間ほどで起床後に下す事は無くなりました。
服用を止めるとまた膀胱炎の症状が出始めたので、出来れば服用を再開したいのですが、猪苓湯でお腹を下す方は多いのでしょうか?
761病弱名無しさん
2021/06/25(金) 11:28:28.88ID:63JlivL+0 >>760
東洋医学では病気の治り方として汗吐下和という言葉があります
汗を出させる、吐かせる、便や血を排出させる、小便を出させる、です
何が出るかというと、身体の中にあって病気の原因になった水毒やらオ血と呼ばれるものですね
デトックスというと分かりやすいでしょうか
ただ誤治でも起こりますが、この場合は症状があっかしてり、身体がだるくなったりと良い事は起こりません
今回の場合は、膀胱炎症状の他はいかがでしょう?
特に支障がなければ好意的に捉えて良いと思いますよ
ただ身体に積もった毒はあると思うのでしばらく下痢は続くかもしれませんね
東洋医学では病気の治り方として汗吐下和という言葉があります
汗を出させる、吐かせる、便や血を排出させる、小便を出させる、です
何が出るかというと、身体の中にあって病気の原因になった水毒やらオ血と呼ばれるものですね
デトックスというと分かりやすいでしょうか
ただ誤治でも起こりますが、この場合は症状があっかしてり、身体がだるくなったりと良い事は起こりません
今回の場合は、膀胱炎症状の他はいかがでしょう?
特に支障がなければ好意的に捉えて良いと思いますよ
ただ身体に積もった毒はあると思うのでしばらく下痢は続くかもしれませんね
762病弱名無しさん
2021/06/25(金) 19:46:16.29ID:GyIJKL530763病弱名無しさん
2021/06/25(金) 22:29:40.76ID:weAyT0Bt0 >>761
レスありがとうございます。
起床時も腹痛は無く、だるさ等の不調はありません。
漢方は半夏厚朴湯しか経験が無く、その時は全く不調はありませんでした。
今回の猪苓湯でお腹を下し続けた事に不安がありましたが、悪い物が排出されているという事なら納得です。
また服用してみようと思います。
レスありがとうございます。
起床時も腹痛は無く、だるさ等の不調はありません。
漢方は半夏厚朴湯しか経験が無く、その時は全く不調はありませんでした。
今回の猪苓湯でお腹を下し続けた事に不安がありましたが、悪い物が排出されているという事なら納得です。
また服用してみようと思います。
764病弱名無しさん
2021/06/25(金) 23:37:29.17ID:H3yB53k70 普通に五淋散に変えたほうがよさそうな気もするけど。
765病弱名無しさん
2021/06/26(土) 04:30:22.27ID:IMg9VZuC0 チョレイトウは体を冷やすから、冷え性の人は朝と夕方にして、夜はやめといた方がいいと思う
炎症に効くものは大抵冷やすものが多いんだよね
膀胱炎に著効するから、飲んでる時はなるべく冷たいものや冷える食材に気をつけて
私はお寿司を食べる時はお腹に小豆の知恵?だったかレンチンするので温めながら食べてる
冷え性の人はお寿司でお腹を下しやすい
冷たいご飯と生の魚もお腹に留まって冷やすから
クラシエの加味逍遥散は飲んだ後から身体の熱が鎮まるのがわかる
だから暑かったのがクーラー入れたのかと思うほど
これらのことからチョレイトウやクラシエの加味逍遥散は冷やす効果もあるから下痢になりやすい人はいるよね
ツムラではそうならない、何度も書いてるけど夏はクラシエの加味逍遥散にしてる
自分に合った漢方とそれを飲む時間や量を加減しながら使ってみるのがいいと思う
炎症に効くものは大抵冷やすものが多いんだよね
膀胱炎に著効するから、飲んでる時はなるべく冷たいものや冷える食材に気をつけて
私はお寿司を食べる時はお腹に小豆の知恵?だったかレンチンするので温めながら食べてる
冷え性の人はお寿司でお腹を下しやすい
冷たいご飯と生の魚もお腹に留まって冷やすから
クラシエの加味逍遥散は飲んだ後から身体の熱が鎮まるのがわかる
だから暑かったのがクーラー入れたのかと思うほど
これらのことからチョレイトウやクラシエの加味逍遥散は冷やす効果もあるから下痢になりやすい人はいるよね
ツムラではそうならない、何度も書いてるけど夏はクラシエの加味逍遥散にしてる
自分に合った漢方とそれを飲む時間や量を加減しながら使ってみるのがいいと思う
766病弱名無しさん
2021/06/26(土) 06:53:56.59ID:Jkp6AeR90 猪苓湯は冷やす効果があるのですね。
炎天下にいてもお腹が凄く冷たかったり、快適な室温で急にのぼせて気分が悪くなる事も多いので、特に下半身は冷やさないように気を付けています。
猪苓湯の服用は2週間程中断していますが、膀胱炎の症状はまだあるので五淋散を試してみようと思います。
炎天下にいてもお腹が凄く冷たかったり、快適な室温で急にのぼせて気分が悪くなる事も多いので、特に下半身は冷やさないように気を付けています。
猪苓湯の服用は2週間程中断していますが、膀胱炎の症状はまだあるので五淋散を試してみようと思います。
767病弱名無しさん
2021/06/26(土) 07:54:14.76ID:c0JsfF5q0 身体を冷やすというか膀胱炎で出た熱を取るんだろうな
その熱がないのにチョレイトウを使うと冷えちゃうんじゃない?
だから膀胱炎が治ったらもともと巡りが悪くて冷えた下腹部を活性化して、細菌が増えにくい環境を生活習慣なり違う漢方なりで作らなきゃいかんのだろうね
その熱がないのにチョレイトウを使うと冷えちゃうんじゃない?
だから膀胱炎が治ったらもともと巡りが悪くて冷えた下腹部を活性化して、細菌が増えにくい環境を生活習慣なり違う漢方なりで作らなきゃいかんのだろうね
768病弱名無しさん
2021/06/26(土) 08:15:34.90ID:rivwSbVj0770病弱名無しさん
2021/06/26(土) 13:35:53.46ID:c0JsfF5q0 >>769
横からあれだけど、ご本人の元の体調、加味逍遙散を使う前の体調によるよな
喉の渇きがあったみたいだから、虚熱か実熱かはあったんだろうし、その熱があれば外熱に誘われて汗もかきやすくなるだろうし
本人がどこまで認識してるから知らんが
横からあれだけど、ご本人の元の体調、加味逍遙散を使う前の体調によるよな
喉の渇きがあったみたいだから、虚熱か実熱かはあったんだろうし、その熱があれば外熱に誘われて汗もかきやすくなるだろうし
本人がどこまで認識してるから知らんが
771病弱名無しさん
2021/06/26(土) 14:36:15.23ID:/ACZqXRO0 テンプレ拝借させていただきました。
アドバイスいただけますと幸いです。
1) 41* 女性 身長158 体重48 血圧 普通
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
1年以上続く胸や背中の温感異常。
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
胸や背中が時に熱く感じたり、時に冷えピタを貼ったかのようにスースー感じる。主に症状が出るのは胸や背中ですが、稀に腹部や太ももあたりのことも。熱い時に実際に測っても熱はないです。
神経内科での免疫系含む詳細な血液検査、乳腺内科、胃腸内視鏡、背骨のレントゲンなど一通りの検診や検査はしていますが特に異常はなし。温感の異常があるだけで痛みなどはありません。
心気症、不安症気味なこともありメンタル的なことも疑って、軽い安定剤を飲むこともありますが、劇的に良くなるわけでもなく確信が持てず。自律神経なのかホルモンバランスなのか、原因が分からず困っています。
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
特に条件はない気がするが、立って動いている時、運動している時よりは座ったりじっとしている時に感じやすい。ひどい時は一日中感じるが、あまり感じない日もある。感じ方の強弱もその時々で違う。睡眠時は感じない。
5) 便秘や下痢について記入
長年便が柔らかめだったが、最近卵巣嚢腫の手術で卵巣と腸の癒着を剥がしてもらったら普通便になってきた気がする。毎日か1日おき位には排便ありで便秘症ではない。お腹は壊しやすい。
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
両目に軽度飛蚊症あり。過去の眼病治療でステロイド使用した影響で右目に若干の白内障あり。日常生活には支障なし。
ごく僅かにアレルギー性鼻炎があると診断されたことはあるが、治療の必要はない程度とのこと。
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
排尿痛はなし。神経質なため気になり出すと尿意があるような気がして1、2時間ごとにトイレに行ってしまうこともあるが、基本的には普通の頻度だと思う。夜間は夜明けに一度トイレに起きることがあるくらい。
続く
アドバイスいただけますと幸いです。
1) 41* 女性 身長158 体重48 血圧 普通
2) 悩んでいる症状または病名をおおまかに記入
1年以上続く胸や背中の温感異常。
3) 2の不調は、どのような症状なのか記入してください。
胸や背中が時に熱く感じたり、時に冷えピタを貼ったかのようにスースー感じる。主に症状が出るのは胸や背中ですが、稀に腹部や太ももあたりのことも。熱い時に実際に測っても熱はないです。
神経内科での免疫系含む詳細な血液検査、乳腺内科、胃腸内視鏡、背骨のレントゲンなど一通りの検診や検査はしていますが特に異常はなし。温感の異常があるだけで痛みなどはありません。
心気症、不安症気味なこともありメンタル的なことも疑って、軽い安定剤を飲むこともありますが、劇的に良くなるわけでもなく確信が持てず。自律神経なのかホルモンバランスなのか、原因が分からず困っています。
4) 2の不調は、どんなときに悪化しやすいと思いますか。
特に条件はない気がするが、立って動いている時、運動している時よりは座ったりじっとしている時に感じやすい。ひどい時は一日中感じるが、あまり感じない日もある。感じ方の強弱もその時々で違う。睡眠時は感じない。
5) 便秘や下痢について記入
長年便が柔らかめだったが、最近卵巣嚢腫の手術で卵巣と腸の癒着を剥がしてもらったら普通便になってきた気がする。毎日か1日おき位には排便ありで便秘症ではない。お腹は壊しやすい。
6) 目・耳・鼻 ・のど・口内などに不調があれば記入
両目に軽度飛蚊症あり。過去の眼病治療でステロイド使用した影響で右目に若干の白内障あり。日常生活には支障なし。
ごく僅かにアレルギー性鼻炎があると診断されたことはあるが、治療の必要はない程度とのこと。
7) 排尿痛 頻尿・夜間頻尿( 就寝以降に2回以上起きる)・残尿感・尿量が少ない・などがあれば記入
排尿痛はなし。神経質なため気になり出すと尿意があるような気がして1、2時間ごとにトイレに行ってしまうこともあるが、基本的には普通の頻度だと思う。夜間は夜明けに一度トイレに起きることがあるくらい。
続く
772病弱名無しさん
2021/06/26(土) 14:37:53.50ID:/ACZqXRO0 8) 頭痛・腹痛や、首・肩・背中・脇腹・みぞおち・胸の痛みや圧迫感などがあれば記入
慢性頭痛持ち。ストレートネックなので血流が悪く頭痛が起こりがち。気圧の影響や、年に何度か気持ち悪くなり横になっていないといけない酷い頭痛の時もあるので、偏頭痛なども併発していると思う。
9) 生理のトラブルがあれば記入
内膜症、小さめの筋腫もあり、婦人科通院中。チョコレート嚢胞を最近手術で切除しました。加齢とともに生理周期が28日から25日くらいになってきたのと、予定日前から少量の出血が始まってしまったり、終わりもだらだら続いたりして、若い時のようにすっきり終わらなくなってきたので、ホルモンバランスの乱れはあると思う。1年くらい低用量ピルを服用していてその間は順調だった。ただし、ピルを服用中も温感異常はあった(更年期などが影響であれば改善の見込みがあったと思う)現在は手術があったので休薬中。
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
特になし。
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪たまに急に下痢になる。3回くらいに分けて出し切れば治る / 疲れやすいと思う / 冬場手足が冷える / たまに立ちくらみ / 不安感、神経質 / かゆみ。稀に蕁麻疹 / 切れ痔、内痔核あり / デリケートゾーンや脇のかゆみ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<乾燥しがち / 肌が白い / 紫外線に当たると赤くなり焼けない / 目の下にクマができやすい(青い) / 髪はストレートで細めだが量は多い>>
13) 喫煙 << しない >>
14) 飲酒 << しない >>
続く
慢性頭痛持ち。ストレートネックなので血流が悪く頭痛が起こりがち。気圧の影響や、年に何度か気持ち悪くなり横になっていないといけない酷い頭痛の時もあるので、偏頭痛なども併発していると思う。
9) 生理のトラブルがあれば記入
内膜症、小さめの筋腫もあり、婦人科通院中。チョコレート嚢胞を最近手術で切除しました。加齢とともに生理周期が28日から25日くらいになってきたのと、予定日前から少量の出血が始まってしまったり、終わりもだらだら続いたりして、若い時のようにすっきり終わらなくなってきたので、ホルモンバランスの乱れはあると思う。1年くらい低用量ピルを服用していてその間は順調だった。ただし、ピルを服用中も温感異常はあった(更年期などが影響であれば改善の見込みがあったと思う)現在は手術があったので休薬中。
10) 睡眠のトラブルがあれば記入
特になし。
11) その他、日ごろ感じている不調や体質について
≪たまに急に下痢になる。3回くらいに分けて出し切れば治る / 疲れやすいと思う / 冬場手足が冷える / たまに立ちくらみ / 不安感、神経質 / かゆみ。稀に蕁麻疹 / 切れ痔、内痔核あり / デリケートゾーンや脇のかゆみ≫
12) 主に美容上感じる、肌・顔色や髪の状態について
<<乾燥しがち / 肌が白い / 紫外線に当たると赤くなり焼けない / 目の下にクマができやすい(青い) / 髪はストレートで細めだが量は多い>>
13) 喫煙 << しない >>
14) 飲酒 << しない >>
続く
773病弱名無しさん
2021/06/26(土) 14:38:36.67ID:/ACZqXRO0 15) 服用している薬がある場合は、その薬品名と、服用しているおよその期間
加味帰脾湯 1年、リーゼ 精神的に辛くなるともらいにいって頓服で。1年の内で2週間程度の使用を1、2回。
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
加味帰脾湯 現在も服用中。相談したい温感異常には効果が無かったものの、服用していると頭痛が激減したのと、寝つきが良くなった、また多少メンタルが落ち着くので服用を続けています。
加味逍遙散、半夏厚朴湯、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、半夏白朮天麻湯、桂枝加竜骨牡蠣湯
相談内容の改善を期待して上記も試しましたが、これといった効果は見られませんでした。
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある、該当なし
なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
検査しても原因が分からないけれど、症状はずっと続いており精神的に参ってきてしまいました。婦人科の主治医にも相談していますが、プレ更年期でだんだんとそういう症状が出ることもあるかもしれない、としか言われず困っています。できるだけ健康的な生活をと思い適度な運動などもしていますが改善には至っていません。
お知恵を貸していただけますと幸いです。
加味帰脾湯 1年、リーゼ 精神的に辛くなるともらいにいって頓服で。1年の内で2週間程度の使用を1、2回。
16) 過去に試した漢方薬があれば、その効果や印象をわかる範囲で簡単に記入してください
加味帰脾湯 現在も服用中。相談したい温感異常には効果が無かったものの、服用していると頭痛が激減したのと、寝つきが良くなった、また多少メンタルが落ち着くので服用を続けています。
加味逍遙散、半夏厚朴湯、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸、半夏白朮天麻湯、桂枝加竜骨牡蠣湯
相談内容の改善を期待して上記も試しましたが、これといった効果は見られませんでした。
17) 妊娠中である、または、妊娠している可能性がある、該当なし
なし
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
検査しても原因が分からないけれど、症状はずっと続いており精神的に参ってきてしまいました。婦人科の主治医にも相談していますが、プレ更年期でだんだんとそういう症状が出ることもあるかもしれない、としか言われず困っています。できるだけ健康的な生活をと思い適度な運動などもしていますが改善には至っていません。
お知恵を貸していただけますと幸いです。
774病弱名無しさん
2021/06/26(土) 16:05:23.92ID:h+/upk6O0775病弱名無しさん
2021/06/26(土) 21:20:36.21ID:c0JsfF5q0776病弱名無しさん
2021/06/26(土) 21:40:02.21ID:rivwSbVj0 >>775
加味逍遥散はイライラに効くと聞いたので加味逍遥散も試しています
ただ寒い時期は当帰芍薬散いい感じだなあと思いました
どっちにするか考えてます
冬当帰芍薬、夏加味逍遥とかでもいいんですかねえ…?
鬱はみんななってますよw
私の友人も皆一度は薬飲んでる
加味逍遥散はイライラに効くと聞いたので加味逍遥散も試しています
ただ寒い時期は当帰芍薬散いい感じだなあと思いました
どっちにするか考えてます
冬当帰芍薬、夏加味逍遥とかでもいいんですかねえ…?
鬱はみんななってますよw
私の友人も皆一度は薬飲んでる
777病弱名無しさん
2021/06/26(土) 21:41:26.22ID:rivwSbVj0778病弱名無しさん
2021/06/26(土) 23:05:29.17ID:IMg9VZuC0 >>776
それで大丈夫
私は一日のうちで、朝昼は加味逍遥散、
夜になんとなく足腰は冷えるけど頭はのぼせる時、夜だけ当帰四逆加呉茱萸生姜湯にしてる。
半夏厚朴湯は頓服にしたり疲れが取れないと補中益気湯にしたり、
いつも自分の身体の調子を見て合った漢方薬にしてます。
血液検査とかで異常が出てないし、漢方薬歴30年だからそれでこのまま行からと思う。
それで大丈夫
私は一日のうちで、朝昼は加味逍遥散、
夜になんとなく足腰は冷えるけど頭はのぼせる時、夜だけ当帰四逆加呉茱萸生姜湯にしてる。
半夏厚朴湯は頓服にしたり疲れが取れないと補中益気湯にしたり、
いつも自分の身体の調子を見て合った漢方薬にしてます。
血液検査とかで異常が出てないし、漢方薬歴30年だからそれでこのまま行からと思う。
779病弱名無しさん
2021/06/26(土) 23:10:37.04ID:IMg9VZuC0 こんな梅雨時はめまいとだるさが出るから五苓散も必要になるし。
今はドラッグストアでいろいろ売ってるから試して合うようなら、病院で処方してもらえるよ。
私も処方してもらうだけでなくて、ネットで買ったりしてます。
そしてここを読んだり、ネットに沢山ある漢方医の解説や、文献みたいなのを読んで参考にして、自分なりに纏めたりしてます。
自分に合うのが見つかると良いですね。
今はドラッグストアでいろいろ売ってるから試して合うようなら、病院で処方してもらえるよ。
私も処方してもらうだけでなくて、ネットで買ったりしてます。
そしてここを読んだり、ネットに沢山ある漢方医の解説や、文献みたいなのを読んで参考にして、自分なりに纏めたりしてます。
自分に合うのが見つかると良いですね。
780病弱名無しさん
2021/06/26(土) 23:34:49.12ID:rivwSbVj0781病弱名無しさん
2021/06/27(日) 00:27:45.29ID:oDynuboK0 メンタルでも体調(気血水の乱れ)から来るものもあると思うよ
このスレ民もいろいろ工夫してるみたい
でも先天的とか現実にストレッサーがある時は当然治りっこないと思う(そして自然派漢方なら改善するという幻想に陥る)
あと中医は季節云々を気にするけど、それよりも証があってるか否かの方が大事だと思う
あくまでの身体の状態を中心に考えた方が良いと思う
でも中国と日本では気候が違うし、現代では温暖化や空調もあるし、古代の本の通りにはならないんだろうけどね
このスレ民もいろいろ工夫してるみたい
でも先天的とか現実にストレッサーがある時は当然治りっこないと思う(そして自然派漢方なら改善するという幻想に陥る)
あと中医は季節云々を気にするけど、それよりも証があってるか否かの方が大事だと思う
あくまでの身体の状態を中心に考えた方が良いと思う
でも中国と日本では気候が違うし、現代では温暖化や空調もあるし、古代の本の通りにはならないんだろうけどね
782病弱名無しさん
2021/06/27(日) 07:45:11.23ID:50qz8NTv0 イベルメクチンと麻黄湯の併用は問題あるのかな?
783病弱名無しさん
2021/06/27(日) 07:50:51.72ID:qw5SJiUM0 医師の処方によらずイベルメクチンを目的外使用することに問題がある。
784病弱名無しさん
2021/06/27(日) 07:57:21.33ID:50qz8NTv0 厚労相は新コロに使っていいよ、保険請求もしてね、って言ってるよ。
日本医師会方面は嫌がってるみたいだけど。
日本医師会方面は嫌がってるみたいだけど。
785病弱名無しさん
2021/06/27(日) 07:58:21.03ID:50qz8NTv0 ああ、イベルメクチンはもちろん医師に処方してもらうのよ。
なかなかくれないみたいだけどね。
なかなかくれないみたいだけどね。
786病弱名無しさん
2021/06/27(日) 14:58:44.92ID:VbDs03Cc0 ウイルス性イボの治療で皮膚科通院中です。
治療にプラスして自己免疫力をUPしたくて、市販のツムラ(1/2量)補中益気湯を飲み始めました。
説明書を読むと、ツムラは1日2回、クラシエは1日3回でクラシエのほうが1日の総量が多いようです。
やはり量が多いほうがききやすいのでしょうか?また、ツムラを1日3回飲むのはよくない(または意味がない)でしょうか?
上の方のレスで『量よりもまず証が合ってるかが大事』とありましたがわたしは色白ぽっちゃりめで疲れやすく、不安感などストレスが溜まりやすいタイプです。
あと、スレを読んでいたらツムラとクラシエは朮の種類が違うのですね。わたしは夏に弱く汗かきなのでクラシエのほうが向いているのかなと思いました。
アドバイスいただけるとありがたいです
治療にプラスして自己免疫力をUPしたくて、市販のツムラ(1/2量)補中益気湯を飲み始めました。
説明書を読むと、ツムラは1日2回、クラシエは1日3回でクラシエのほうが1日の総量が多いようです。
やはり量が多いほうがききやすいのでしょうか?また、ツムラを1日3回飲むのはよくない(または意味がない)でしょうか?
上の方のレスで『量よりもまず証が合ってるかが大事』とありましたがわたしは色白ぽっちゃりめで疲れやすく、不安感などストレスが溜まりやすいタイプです。
あと、スレを読んでいたらツムラとクラシエは朮の種類が違うのですね。わたしは夏に弱く汗かきなのでクラシエのほうが向いているのかなと思いました。
アドバイスいただけるとありがたいです
787病弱名無しさん
2021/06/27(日) 16:57:30.58ID:Fge9BZL00789病弱名無しさん
2021/06/27(日) 18:57:12.68ID:fm+ldKsy0 日頃からの体力のなさに暑さが加わって疲れてだるくて仕方ない
補中益気湯ってイライラしたりします?
わりと神経質なので気分が昂るのは嫌だなと思って試せずにいます
合わない証ってありますか?
補中益気湯ってイライラしたりします?
わりと神経質なので気分が昂るのは嫌だなと思って試せずにいます
合わない証ってありますか?
790病弱名無しさん
2021/06/27(日) 19:50:36.42ID:oDynuboK0 >>789
あんたのイライラの原因は知らんが、柴胡が入ってるからイライラはある程度は抑えると思うぞ
イライラの原因が便秘だったり、バリバリのオ血だったり、糖尿みたいだったり、ただのワガママだったりするのなら知らんけど
ともかく飲んでみりゃいいじゃん
あんたのイライラの原因は知らんが、柴胡が入ってるからイライラはある程度は抑えると思うぞ
イライラの原因が便秘だったり、バリバリのオ血だったり、糖尿みたいだったり、ただのワガママだったりするのなら知らんけど
ともかく飲んでみりゃいいじゃん
791病弱名無しさん
2021/06/27(日) 19:56:06.36ID:VbDs03Cc0 >>787
レスありがとうございます。
補中益気湯の違いについて、何度かコメント拝見してました。わたしも次に飲むのはクラシエにしようかとおもいます。
回数についてもアドバイスいただける方いらっしゃいましたら、引き続きお願いします
レスありがとうございます。
補中益気湯の違いについて、何度かコメント拝見してました。わたしも次に飲むのはクラシエにしようかとおもいます。
回数についてもアドバイスいただける方いらっしゃいましたら、引き続きお願いします
793病弱名無しさん
2021/06/27(日) 20:23:02.65ID:PsksOGnM0 >>791
ツムラの2包もクラシエの3包も同じ1/2量のエキスなので成分量は変わらないですよ
ツムラを3包飲んだら3/4量処方と同等になると思います
満量処方と同等にしたければ倍飲めば良いはず、理論上さ
まずは箱に記載の量を飲んでみて自分の体に合いそうか観察してみたらどうでしょうか
合えば内科で処方してもらっても良いし
ツムラの2包もクラシエの3包も同じ1/2量のエキスなので成分量は変わらないですよ
ツムラを3包飲んだら3/4量処方と同等になると思います
満量処方と同等にしたければ倍飲めば良いはず、理論上さ
まずは箱に記載の量を飲んでみて自分の体に合いそうか観察してみたらどうでしょうか
合えば内科で処方してもらっても良いし
794病弱名無しさん
2021/06/27(日) 20:54:21.42ID:50qz8NTv0 割高だよね、そういう市販薬の飲み方。
795病弱名無しさん
2021/06/27(日) 22:56:39.05ID:VbDs03Cc0 >>793
えっそうなんですね
クラシエ
成人1日の服用量3包(1包1.5g)中
補中益気湯エキス粉末・・・3,200mg
ツムラ
本品2包(3.75g)中、補中益気湯エキス(1/2量)2.5gを含有
3,200mgと2.5gで比べてました
1/2量といったらどのメーカーも同じ成分量と考えていいんでしょうか?勘違いしてました
ツムラの1日2包でとりあえず数日飲んでみています。
えっそうなんですね
クラシエ
成人1日の服用量3包(1包1.5g)中
補中益気湯エキス粉末・・・3,200mg
ツムラ
本品2包(3.75g)中、補中益気湯エキス(1/2量)2.5gを含有
3,200mgと2.5gで比べてました
1/2量といったらどのメーカーも同じ成分量と考えていいんでしょうか?勘違いしてました
ツムラの1日2包でとりあえず数日飲んでみています。
796病弱名無しさん
2021/06/27(日) 23:13:15.94ID:50qz8NTv0 扱いやすいように、混ぜ物があるから。
797病弱名無しさん
2021/06/27(日) 23:14:41.73ID:PsksOGnM0 >>795
漢方って一日分の生薬のレシピが決まってて、生薬を煎じて何回かに分けて飲むのが基本の形なんですよね。クラシエとかツムラのやつはその成分を顆粒にしたものですね
で、1/2量の場合、クラシエはその一日の半分の成分を3回に分けて飲む、ツムラは2回に分けて飲む、というスタイルです
漢方って一日分の生薬のレシピが決まってて、生薬を煎じて何回かに分けて飲むのが基本の形なんですよね。クラシエとかツムラのやつはその成分を顆粒にしたものですね
で、1/2量の場合、クラシエはその一日の半分の成分を3回に分けて飲む、ツムラは2回に分けて飲む、というスタイルです
798病弱名無しさん
2021/06/27(日) 23:32:10.78ID:kJzoMW+v0799病弱名無しさん
2021/06/27(日) 23:33:44.17ID:kJzoMW+v0 >>771
あまり心配はいらないと思うけど、週末には何か書きますから、下記に思いつくまま、コメントお願いします。その頃までに書いてもらえればいいです。
3)の、背中に熱感があるとき、胸は同様に熱く感じますか?または気にならないですか。
3)の、背中に冷えを感じるとき、胸は同様に冷えを感じますか?または気にならないですか。
3)の、熱や冷えを感じるとき、同時または直前に、他の不調が起きる場合は書いてください。(例:頭部に汗をかくとか、偏頭痛が起きるとか、お腹の膨満感、など何でも。)
何もなければ何もなしと回答してください。
8)の頭痛は、頭部全体が締め付けられるような頭痛ですか?
9)の、低用量ピルを使い始めたときの不調は、どんな症状でしたか?
11)の、不安感は、加味帰脾湯で感じなくなりましたか
11)の、痔疾は、主に夏場よりも、冬場に悪化しやすいですか?
11)の、冬場に手足が冷える、について。具体的に冷えが気になる部位を書いてください。
(膝から下が冷える、足の甲が冷える、肘から先が冷える、腰の裏側が冷える等)
あまり心配はいらないと思うけど、週末には何か書きますから、下記に思いつくまま、コメントお願いします。その頃までに書いてもらえればいいです。
3)の、背中に熱感があるとき、胸は同様に熱く感じますか?または気にならないですか。
3)の、背中に冷えを感じるとき、胸は同様に冷えを感じますか?または気にならないですか。
3)の、熱や冷えを感じるとき、同時または直前に、他の不調が起きる場合は書いてください。(例:頭部に汗をかくとか、偏頭痛が起きるとか、お腹の膨満感、など何でも。)
何もなければ何もなしと回答してください。
8)の頭痛は、頭部全体が締め付けられるような頭痛ですか?
9)の、低用量ピルを使い始めたときの不調は、どんな症状でしたか?
11)の、不安感は、加味帰脾湯で感じなくなりましたか
11)の、痔疾は、主に夏場よりも、冬場に悪化しやすいですか?
11)の、冬場に手足が冷える、について。具体的に冷えが気になる部位を書いてください。
(膝から下が冷える、足の甲が冷える、肘から先が冷える、腰の裏側が冷える等)
800病弱名無しさん
2021/06/27(日) 23:48:48.03ID:VbDs03Cc0 >>796>>797
なるほどです!
わかりやすい解説ありがとうございます
しばらくツムラ飲みながら体の様子見てみようとおもいます
すでに数日飲んでいますがちょっと暑さを感じています。暑がりの家族が涼しいと感じているのに自分はなんだか汗が出てます
なるほどです!
わかりやすい解説ありがとうございます
しばらくツムラ飲みながら体の様子見てみようとおもいます
すでに数日飲んでいますがちょっと暑さを感じています。暑がりの家族が涼しいと感じているのに自分はなんだか汗が出てます
802病弱名無しさん
2021/06/28(月) 19:17:15.71ID:Pi7em/9N0 こちらではコタローの話題があまりないようですがツムラやクラシエと比べてどうなんでしょうか?
補中益気湯でみたらクラシエとコタローだと薬価が全然違くてびっくりです。内容はまったく同じ処方なのに
補中益気湯でみたらクラシエとコタローだと薬価が全然違くてびっくりです。内容はまったく同じ処方なのに
803病弱名無しさん
2021/06/28(月) 19:30:26.53ID:ntp14/460 コタローのほうが効きが良い印象がある
804病弱名無しさん
2021/06/28(月) 20:16:08.95ID:YmiefR6a0 自分もコタローだけど、効きがいい気がする。粉末が細かいからむせないように注意する
805病弱名無しさん
2021/06/28(月) 22:46:01.87ID:Pi7em/9N0 まじですか
次はコタローで処方してもらおう。。
次はコタローで処方してもらおう。。
806病弱名無しさん
2021/06/28(月) 22:46:52.72ID:DYtqNwEb0 自分の漢方の主治医の処方は基本的にコタローで、コタローに無いもの、例えば帰脾湯とか酸棗仁湯とかの場合はツムラ。
エキス剤をお湯に溶かして飲んでるけど、コタローの方が溶けやすくて好き。
エキス剤をお湯に溶かして飲んでるけど、コタローの方が溶けやすくて好き。
807病弱名無しさん
2021/06/29(火) 03:55:02.97ID:PeOm+CSj0 >>799
771です。レスありがとうございます!
ご無理のないお手すきの際にアドバイスいただけますと幸いです。
3)熱感ないし冷えを感じる時、背中と胸に同時に感じることは無いです。背中に感じる時は背中だけ、胸の場合も同様です。
箇所にも割と差があって、背中であっても真ん中あたりの時もあれば、首から少し下あたりの比較的上部のこともあります。
胸も体の左脇下側面〜左胸の側面あたりの時もあれば両胸全体であったり、右側のこともあるので、箇所が特定されません。
けれど比較的、胸だったら左より、背中だったら真ん中あたりに感じる頻度が多いように思います。
同時、または直前に、感覚異常以外の他の不調は特に感じません。熱感がある時も汗などは出ないです。
8)の頭痛は色んなタイプがあって、PC仕事などの影響か頭全体を締め付けるような感じの時もありますが、頭痛薬を飲まないとしのげないような頭痛はこめかみを万力で挟んで締め上げられているような感じで、酷くなってくるとズキズキと痛みます。発生頻度もこちらが多いです(箇所はこめかみ片側だけの時もあれば両側の時もあり)たまに朝から頭痛→薬飲む→ちょっと改善→またぶり返す、みたいなことを数日繰り返すこともあります。
ですが加味帰脾湯の服用で大分発生頻度が減りました。
続く
771です。レスありがとうございます!
ご無理のないお手すきの際にアドバイスいただけますと幸いです。
3)熱感ないし冷えを感じる時、背中と胸に同時に感じることは無いです。背中に感じる時は背中だけ、胸の場合も同様です。
箇所にも割と差があって、背中であっても真ん中あたりの時もあれば、首から少し下あたりの比較的上部のこともあります。
胸も体の左脇下側面〜左胸の側面あたりの時もあれば両胸全体であったり、右側のこともあるので、箇所が特定されません。
けれど比較的、胸だったら左より、背中だったら真ん中あたりに感じる頻度が多いように思います。
同時、または直前に、感覚異常以外の他の不調は特に感じません。熱感がある時も汗などは出ないです。
8)の頭痛は色んなタイプがあって、PC仕事などの影響か頭全体を締め付けるような感じの時もありますが、頭痛薬を飲まないとしのげないような頭痛はこめかみを万力で挟んで締め上げられているような感じで、酷くなってくるとズキズキと痛みます。発生頻度もこちらが多いです(箇所はこめかみ片側だけの時もあれば両側の時もあり)たまに朝から頭痛→薬飲む→ちょっと改善→またぶり返す、みたいなことを数日繰り返すこともあります。
ですが加味帰脾湯の服用で大分発生頻度が減りました。
続く
808病弱名無しさん
2021/06/29(火) 03:55:35.05ID:PeOm+CSj0 9)低容量ピルは、婦人科受診でたまたま子宮内膜症とチョコレート嚢胞が見つかったので、状態を悪化させないために排卵をとめる目的で処方されていました。
受診したきっかけは771に記載した通りで、生理が本来の7日できっちりすっきり、という感じでなくなってきたのが気になって病院に行ったところ、偶然子宮内膜症とチョコレート嚢胞が見つかりピル服用の必要が出た、という感じです。(生理の乱れは加齢とともに良くあること、との事で病気との因果関係はなし)
11)激しくストレスや不安を感じる時には補いきれないので、その際はスポット的に軽い安定剤で乗り切ることがありますが、加味帰脾湯の服用で、多少ながらメンタルの底上げができている感があります。一時期、神経過敏になってしまいなかなか眠れない時があったのですが、加味帰脾湯の服用で元に戻りました。
痔疾は、内痔核は内視鏡の際に医者に指摘されていますが軽度で自覚症状はなく、切れ痔の方は慢性化してしまっており、排便時の便の状態により切れて出血、という感じす。季節によっての差は特になく、その時の便の硬さなどの影響の方が大きいです。
冷えで気になる部位は手足の末端で、手は甲や手のひら、足は甲の部分が冷えます。腕や膝下などは大丈夫です。
以上となります。何か回答で不足部分あればまたご指摘いただけますと幸いです!
受診したきっかけは771に記載した通りで、生理が本来の7日できっちりすっきり、という感じでなくなってきたのが気になって病院に行ったところ、偶然子宮内膜症とチョコレート嚢胞が見つかりピル服用の必要が出た、という感じです。(生理の乱れは加齢とともに良くあること、との事で病気との因果関係はなし)
11)激しくストレスや不安を感じる時には補いきれないので、その際はスポット的に軽い安定剤で乗り切ることがありますが、加味帰脾湯の服用で、多少ながらメンタルの底上げができている感があります。一時期、神経過敏になってしまいなかなか眠れない時があったのですが、加味帰脾湯の服用で元に戻りました。
痔疾は、内痔核は内視鏡の際に医者に指摘されていますが軽度で自覚症状はなく、切れ痔の方は慢性化してしまっており、排便時の便の状態により切れて出血、という感じす。季節によっての差は特になく、その時の便の硬さなどの影響の方が大きいです。
冷えで気になる部位は手足の末端で、手は甲や手のひら、足は甲の部分が冷えます。腕や膝下などは大丈夫です。
以上となります。何か回答で不足部分あればまたご指摘いただけますと幸いです!
809病弱名無しさん
2021/06/29(火) 16:57:03.84ID:x+PWrX/70 病院行く暇ないので市販で買う予定なんですが
自分に合いそうなのってありますか?虚証です
神経質、不安感が強い、人が多い所行くと吐き気がする
対人が苦手、イライラしやすい、ネガティブ、不眠症
宜しくお願いします
自分の中では
抑肝散
柴胡加竜骨牡蛎湯
桂枝加竜骨牡蠣湯
辺りを考えています
自分に合いそうなのってありますか?虚証です
神経質、不安感が強い、人が多い所行くと吐き気がする
対人が苦手、イライラしやすい、ネガティブ、不眠症
宜しくお願いします
自分の中では
抑肝散
柴胡加竜骨牡蛎湯
桂枝加竜骨牡蠣湯
辺りを考えています
810病弱名無しさん
2021/06/29(火) 17:00:30.29ID:x+PWrX/70 ↑37歳の男性です
811病弱名無しさん
2021/06/29(火) 17:00:36.87ID:Nd4PZeVJ0 補中益気湯を服用したら発疹とかゆみが出たので服用を諦めました。代わりに十全大補湯を服用しようと思ってるのですがやはり発疹やかゆみが出る可能性が高いでしょうか。
812病弱名無しさん
2021/06/29(火) 17:48:45.70ID:sOD4xAbH0813病弱名無しさん
2021/06/29(火) 19:21:10.13ID:E+vu8UBK0814病弱名無しさん
2021/06/29(火) 22:11:15.78ID:OBoJ6oye0 >>807 808詳しく書いてくれてありがとう。あまり心配したことはないと思うけど
詳細は日曜くらいまでに書き込みますからその頃また見てください。
詳細は日曜くらいまでに書き込みますからその頃また見てください。
815病弱名無しさん
2021/06/29(火) 22:44:40.44ID:uDSWqOLX0 >>809
抑肝散加陳皮半夏は?これでググるとたくさん解説が出てきますよ
抑肝散加陳皮半夏は?これでググるとたくさん解説が出てきますよ
816病弱名無しさん
2021/06/29(火) 23:05:05.69ID:oYC2gMsp0 漢方って頓服的なものも多々あるけど、クタクタに疲れたときだけ補中益気湯飲むという使い方は間違ってる?
頭痛時だけ五苓散飲んでるけど併用してもいいものなのかな
頭痛時だけ五苓散飲んでるけど併用してもいいものなのかな
817病弱名無しさん
2021/06/30(水) 06:20:56.55ID:oK9kZXaE0 俺ガッチリしててラグビー選手みたいな体なんだけど
ネットの虚証実証診断すると虚証の方が多い
体は健康なんだがメンタル面がくっそ弱い
これは虚証と見てよいのだろうか…
ネットの虚証実証診断すると虚証の方が多い
体は健康なんだがメンタル面がくっそ弱い
これは虚証と見てよいのだろうか…
818病弱名無しさん
2021/06/30(水) 07:59:51.66ID:NGIl+aul0 >>817
何見てるか知らんけど、自分自身の診断は慣れないと客観的にみれないよな
思い込みがあるからね
メンタル判断には難しいと思うけど、物理的な生理機能と一致してんならそうなんじゃね?
くよくよ悩む、且つ、食欲不振(脾胃の虚)みたいな
しかし、自分で健康つうなら、外れてるか、一時的なもんだと思う
何見てるか知らんけど、自分自身の診断は慣れないと客観的にみれないよな
思い込みがあるからね
メンタル判断には難しいと思うけど、物理的な生理機能と一致してんならそうなんじゃね?
くよくよ悩む、且つ、食欲不振(脾胃の虚)みたいな
しかし、自分で健康つうなら、外れてるか、一時的なもんだと思う
819病弱名無しさん
2021/06/30(水) 10:01:24.11ID:G0gcUkoQ0 >>816
大丈夫。その二つは併用出来るし私もその組み合わせを飲む時がある。
昨日一回目のワクチンを打ちました。
腕の痛みもそんなに気にするほどじゃなかったけど、夜になって倦怠感が出てきた。熱が出るかと考えてたら不安からパニックみたいになって、顔がピクピクして口を動かそうとしてもなかなか動かせなかったし頭もボーッとしてきた。
心臓もバクバクしてヤバい、心筋梗塞や脳梗塞になってるんじゃとか考え過ぎて怖かったわ。
こんな時のためにと、半夏厚朴湯と抑肝散を多めの水で飲んで、少ししたら落ち着いた。
安定剤を飲んだことないけど、この2つの処方で毎回乗り切ってきたから、本当に頼りにしてる。
そして落ち着いてきたらすごく眠くなったから、ぐっすり寝たら今朝は爽やかに起きられたよ。
参考になればと書きました。長文ごめん
大丈夫。その二つは併用出来るし私もその組み合わせを飲む時がある。
昨日一回目のワクチンを打ちました。
腕の痛みもそんなに気にするほどじゃなかったけど、夜になって倦怠感が出てきた。熱が出るかと考えてたら不安からパニックみたいになって、顔がピクピクして口を動かそうとしてもなかなか動かせなかったし頭もボーッとしてきた。
心臓もバクバクしてヤバい、心筋梗塞や脳梗塞になってるんじゃとか考え過ぎて怖かったわ。
こんな時のためにと、半夏厚朴湯と抑肝散を多めの水で飲んで、少ししたら落ち着いた。
安定剤を飲んだことないけど、この2つの処方で毎回乗り切ってきたから、本当に頼りにしてる。
そして落ち着いてきたらすごく眠くなったから、ぐっすり寝たら今朝は爽やかに起きられたよ。
参考になればと書きました。長文ごめん
821病弱名無しさん
2021/06/30(水) 15:18:32.69ID:gniH5R6s0 ストレスと慢性疼痛と言っても1年経たないくらいだけど去年から体調くずした
抗不安剤+補中益気湯で会社にはこれてるけど仕事のパフォーマンスは以前の
半分くらい色々検査しても内臓も整形も異常なしだからストレスって事になった
抗不安剤は早く止めたいが痛みがでると不安が強まるから仕方なく飲んでる
何かオススメ漢方ないですかねー、まぁ主治医が決めるからコレ出してとはならない
気がするけど
抗不安剤+補中益気湯で会社にはこれてるけど仕事のパフォーマンスは以前の
半分くらい色々検査しても内臓も整形も異常なしだからストレスって事になった
抗不安剤は早く止めたいが痛みがでると不安が強まるから仕方なく飲んでる
何かオススメ漢方ないですかねー、まぁ主治医が決めるからコレ出してとはならない
気がするけど
824病弱名無しさん
2021/06/30(水) 16:06:35.48ID:gniH5R6s0825病弱名無しさん
2021/06/30(水) 18:28:33.84ID:i9pcnShs0827病弱名無しさん
2021/06/30(水) 19:05:13.40ID:G0gcUkoQ0 >>820
そうね、ごめん肝心のことを書いてなかったわ。
寒気と倦怠感、少しの頭痛と37度4分の熱が出ました。ホットカーペットを付けたほど。
葛根湯も麻黄湯も用意してたけど、兎に角心臓がバクバクしてたし、息苦しくなったんで、麻黄が入ってるのを飲むのはもっと心臓に悪そうな気がして怖い、それでまずは半夏厚朴湯と抑肝散で落ち着こうと考えたの。
それで寝てしまったので葛根湯は飲まないで済みました。
だから心臓の危惧がなければ葛根湯で大丈夫だと思いました。
そうね、ごめん肝心のことを書いてなかったわ。
寒気と倦怠感、少しの頭痛と37度4分の熱が出ました。ホットカーペットを付けたほど。
葛根湯も麻黄湯も用意してたけど、兎に角心臓がバクバクしてたし、息苦しくなったんで、麻黄が入ってるのを飲むのはもっと心臓に悪そうな気がして怖い、それでまずは半夏厚朴湯と抑肝散で落ち着こうと考えたの。
それで寝てしまったので葛根湯は飲まないで済みました。
だから心臓の危惧がなければ葛根湯で大丈夫だと思いました。
829病弱名無しさん
2021/06/30(水) 19:45:12.44ID:NGIl+aul0830病弱名無しさん
2021/06/30(水) 19:50:11.22ID:NSP8Rgfj0 抑肝散と柴胡加竜骨牡蛎湯の違いがよく分かりません
どちらも自分に向いてると思うのですが
強さの違いとかあるんですか?
実証寄りならどちら選ぶべきでしょうか?
どちらも自分に向いてると思うのですが
強さの違いとかあるんですか?
実証寄りならどちら選ぶべきでしょうか?
831病弱名無しさん
2021/06/30(水) 23:03:47.62ID:ovtqC0as0832病弱名無しさん
2021/06/30(水) 23:12:28.35ID:W4B8d1Ld0 子供の頃から疲れたり体調悪いとすぐに目が窪む
鏡見ても自分の顔じゃないくらいで周りからも大丈夫?って言われるくらいなんだけど、
脱水にしては浮腫が酷くて五苓散とか当帰芍薬散出されてるくらいなのになあと思って腑に落ちない
気血両虚とのお見立てで、とくに肝血虚、脾気虚?と言われた
気虚なのに気滞のようにため息連発で酸っぱいものを求めるときもあるしもうよくわからん
目の窪み=肝の渇き?
それとも腎が枯れやすい?
血が虚してるから?
教えて詳しい人
鏡見ても自分の顔じゃないくらいで周りからも大丈夫?って言われるくらいなんだけど、
脱水にしては浮腫が酷くて五苓散とか当帰芍薬散出されてるくらいなのになあと思って腑に落ちない
気血両虚とのお見立てで、とくに肝血虚、脾気虚?と言われた
気虚なのに気滞のようにため息連発で酸っぱいものを求めるときもあるしもうよくわからん
目の窪み=肝の渇き?
それとも腎が枯れやすい?
血が虚してるから?
教えて詳しい人
833病弱名無しさん
2021/07/01(木) 07:48:26.20ID:L1Jk5y6j0 >>832
詳しくないけど、ああいう何とか虚とかいうのは曖昧な物言いで具体性に欠けるよな
部位と臓腑の配当も経絡的なら何となく分かるけど、薬だと無理矢理なこじ付けに感じるし
で、眼周りのくぼみだけじゃわからんから、もっと腹とか、その他状態で見るしかないんじゃないかね
気の巡りなのかねぇ
詳しくないけど、ああいう何とか虚とかいうのは曖昧な物言いで具体性に欠けるよな
部位と臓腑の配当も経絡的なら何となく分かるけど、薬だと無理矢理なこじ付けに感じるし
で、眼周りのくぼみだけじゃわからんから、もっと腹とか、その他状態で見るしかないんじゃないかね
気の巡りなのかねぇ
834病弱名無しさん
2021/07/01(木) 08:15:17.98ID:k3+Oovyn0 試しに飲んでみりゃいいのよ。
835病弱名無しさん
2021/07/01(木) 09:15:45.27ID:MdBqyF8l0 >>824
BMIは心労で正常範囲だけどストレートネックとは言われた
首の神経だとしたらどうすりゃいいんだろう?
整形外科は異常ないいうし、脳神経外科も問題ない言うし
頸部、胸部MRIも異常ない言われるどうしろと・・・
BMIは心労で正常範囲だけどストレートネックとは言われた
首の神経だとしたらどうすりゃいいんだろう?
整形外科は異常ないいうし、脳神経外科も問題ない言うし
頸部、胸部MRIも異常ない言われるどうしろと・・・
838病弱名無しさん
2021/07/01(木) 11:01:22.28ID:MdBqyF8l0 >>837
なるほどなぁ、確かに主治医の運動を勧める
気持ちが上がってこないからなかなかそこまでのパワーがでない
運動不足、すぐに姿勢が悪くなる自覚は確かにある。
痛かろうがなんだろうが身体を動かせということなんだろうなぁ
歳とともにきつくなるけど
なるほどなぁ、確かに主治医の運動を勧める
気持ちが上がってこないからなかなかそこまでのパワーがでない
運動不足、すぐに姿勢が悪くなる自覚は確かにある。
痛かろうがなんだろうが身体を動かせということなんだろうなぁ
歳とともにきつくなるけど
839病弱名無しさん
2021/07/01(木) 11:14:20.70ID:QdRjm72F0 >>838
運動も大事だけど、そこまで今できないなら整体とかで体を整えてもらったらどうですか?
整形外科では相手にしてくれないような微妙な不調も向き合ってくれますよ
まぁ整体はマジで玉石混交だから、上手い先生に当たらないとよろしくないですけどね
運動も大事だけど、そこまで今できないなら整体とかで体を整えてもらったらどうですか?
整形外科では相手にしてくれないような微妙な不調も向き合ってくれますよ
まぁ整体はマジで玉石混交だから、上手い先生に当たらないとよろしくないですけどね
840病弱名無しさん
2021/07/01(木) 11:20:41.24ID:QdRjm72F0842病弱名無しさん
2021/07/01(木) 13:31:31.48ID:DDt8M+DX0 819.827です。
何人かの方が返信してくださり、ありがとうございます。
29日のワクチン接種から、2日が経ちましたが昨夜も直ぐに眠くなって寝てしまいました。昨日今日と平熱が続いているので当日の体調の変化だけで済んだようです。
花粉症と魚関係と果物のアレルギーと蕁麻疹があるので何年もザイザルを飲んでいたのも心配でした。
副作用は人それぞれですが、少しでも参考になればと書きました。
昨日は半夏厚朴湯と風邪が長引いた時にピッタリの柴胡桂枝湯にしました。
何人かの方が返信してくださり、ありがとうございます。
29日のワクチン接種から、2日が経ちましたが昨夜も直ぐに眠くなって寝てしまいました。昨日今日と平熱が続いているので当日の体調の変化だけで済んだようです。
花粉症と魚関係と果物のアレルギーと蕁麻疹があるので何年もザイザルを飲んでいたのも心配でした。
副作用は人それぞれですが、少しでも参考になればと書きました。
昨日は半夏厚朴湯と風邪が長引いた時にピッタリの柴胡桂枝湯にしました。
844病弱名無しさん
2021/07/01(木) 15:01:23.54ID:ARew6dWj0 柴胡加竜骨牡蛎湯と五苓散の併用は問題ないでしょうか?
846病弱名無しさん
2021/07/01(木) 16:30:20.02ID:L1Jk5y6j0849病弱名無しさん
2021/07/01(木) 18:12:03.20ID:jOJqID1k0 >>847
なんだよ落ち込んでんのか
この前俺も失恋して落ち込んでたけど、首の付け根が痛くてしょうがなかった
落ち込んでる時の姿って、腰が引けて猫背になってうつむき加減、お腹側はみぞおちが固くなって呼吸が浅い、もうモロに首(と付近の神経)に負担が掛かる姿勢だよな
漢方だったらこの腹を楽にするような柴胡かなんかを使うのかな
でも悩み本体が薬で治るわけないし、自分が成長して乗り越えるしか解決手段は無いと思う
なんだよ落ち込んでんのか
この前俺も失恋して落ち込んでたけど、首の付け根が痛くてしょうがなかった
落ち込んでる時の姿って、腰が引けて猫背になってうつむき加減、お腹側はみぞおちが固くなって呼吸が浅い、もうモロに首(と付近の神経)に負担が掛かる姿勢だよな
漢方だったらこの腹を楽にするような柴胡かなんかを使うのかな
でも悩み本体が薬で治るわけないし、自分が成長して乗り越えるしか解決手段は無いと思う
850849
2021/07/01(木) 18:13:12.39ID:jOJqID1k0 ごめん841=849です
851病弱名無しさん
2021/07/01(木) 19:22:03.94ID:ARew6dWj0 漢方飲んでる時って整腸剤飲んでも大丈夫ですか?
太田胃酸整腸薬なんですが
成分に生薬が入ってるので気になりました
太田胃酸整腸薬なんですが
成分に生薬が入ってるので気になりました
852病弱名無しさん
2021/07/01(木) 19:46:58.23ID:k3+Oovyn0 ゲンノショウコとアカメガシワは漢方じゃ使わないよ。
心配なら太田胃散に問い合わせるべきでは?
心配なら太田胃散に問い合わせるべきでは?
853病弱名無しさん
2021/07/01(木) 20:15:18.23ID:6/i3h4X/0 ネットで漢方買う予定なんですが
一元製薬がとても安い
質が悪かったりなど何かからくりがあるんですか?
一元製薬がとても安い
質が悪かったりなど何かからくりがあるんですか?
854病弱名無しさん
2021/07/01(木) 20:21:01.52ID:k3+Oovyn0 一元はなぜか、成分表が100錠あたりの分量になってるので、一日あたりの分量に換算した上でほかのメーカーと比べてみてね。
855病弱名無しさん
2021/07/01(木) 21:16:41.71ID:0BH+CoP50 一元を否定している人は、一元の何と、どのメーカーの何を比較しているか、具体的に書いたほうがいいんじゃないか
856病弱名無しさん
2021/07/01(木) 21:24:08.87ID:k3+Oovyn0 ツムラ、クラシエ、コタローあたりで比較してみたら?
自分の知る限り、一元はどの処方も100錠あたりの分量で表記してある。
自分の知る限り、一元はどの処方も100錠あたりの分量で表記してある。
857病弱名無しさん
2021/07/01(木) 22:00:49.08ID:0BH+CoP50 だからさー、何という商品を比較してるのかと言ってるのがわからないかな
医薬品医等法に違反する薬がつくれるわけないだろうに
医薬品医等法に違反する薬がつくれるわけないだろうに
858病弱名無しさん
2021/07/01(木) 22:24:37.04ID:o5l1TXGT0 このスレって初心者に厳しいよね調べろとか
もっと優しくしてあげてもいいのになと
もっと優しくしてあげてもいいのになと
859病弱名無しさん
2021/07/01(木) 22:25:46.18ID:o5l1TXGT0 上から目線で攻撃的な人も居るし
凄く残念
凄く残念
860病弱名無しさん
2021/07/01(木) 22:45:15.08ID:k3+Oovyn0 自分で確認したほうが確実でしょ。
簡単にアクセスできる公開情報なんだし。
簡単にアクセスできる公開情報なんだし。
861病弱名無しさん
2021/07/01(木) 22:52:34.72ID:7ntrqEIO0 小柴胡湯飲みだして調子いいわ
862病弱名無しさん
2021/07/02(金) 04:45:24.41ID:x4+XAaPm0 >>858
842です。
私は長年ROM専でコロナの前から書いてるけど強い調子のコメントは気にしないようにしてる。そうじゃなきゃ自分が傷ついちゃう。
まずは、アドバイスが自分の体調に合えば参考にすればいいと思う。
自分が書いた文章が少し他の人にはキツい言葉だったかなと思うと、時間をかけて書き直したりする時もある。でも身体が思うようにいかなかったりするとイライラするのもわかる。
優しく言葉を選んで書いてくれてるコメントに、ありがとう本当にそうなんだよねって一人ひとりに肩を叩きたい気持ちがあるから書ける範囲で続けてるのかも
。いつまで続けていけるのかわからないけどさー。
842です。
私は長年ROM専でコロナの前から書いてるけど強い調子のコメントは気にしないようにしてる。そうじゃなきゃ自分が傷ついちゃう。
まずは、アドバイスが自分の体調に合えば参考にすればいいと思う。
自分が書いた文章が少し他の人にはキツい言葉だったかなと思うと、時間をかけて書き直したりする時もある。でも身体が思うようにいかなかったりするとイライラするのもわかる。
優しく言葉を選んで書いてくれてるコメントに、ありがとう本当にそうなんだよねって一人ひとりに肩を叩きたい気持ちがあるから書ける範囲で続けてるのかも
。いつまで続けていけるのかわからないけどさー。
863病弱名無しさん
2021/07/02(金) 04:49:51.77ID:x4+XAaPm0 >>862
読み直して長文になってしまうから5ちゃんには合ってないのかもと反省しきり。
読み直して長文になってしまうから5ちゃんには合ってないのかもと反省しきり。
864病弱名無しさん
2021/07/02(金) 06:17:45.75ID:zx1BuckW0 >>858
そう思うならば、このスレの傾向にお詳しい貴兄が常に優しくわかりやすく懇切丁寧な
レスを住人の手本となるように、して差し上げれば良いのではなかろうか。
個人的には、ここまでやってくる知りたいという気持ちがあるなら、色々検索して調べら
れるスキルも身に着けたほうが良いのではないかと思うのだが。
そうすれば、初心者では理解しにくい、より深く掘り下げた話も、ここで聞けると思う。
そう思うならば、このスレの傾向にお詳しい貴兄が常に優しくわかりやすく懇切丁寧な
レスを住人の手本となるように、して差し上げれば良いのではなかろうか。
個人的には、ここまでやってくる知りたいという気持ちがあるなら、色々検索して調べら
れるスキルも身に着けたほうが良いのではないかと思うのだが。
そうすれば、初心者では理解しにくい、より深く掘り下げた話も、ここで聞けると思う。
865病弱名無しさん
2021/07/02(金) 06:30:44.95ID:sdztcsCJ0 まあまあみなさん逍遙散飲んで落ち着け
866病弱名無しさん
2021/07/02(金) 07:29:25.94ID:J/TZ7ByY0 上からとか下からとか面倒くせーな笑
メンタル弱いから世の中に優しくされて当然とか思ってんのかな
あとガセ情報(独りよがりな経験談を含む)は危険だな
薬なんだから間違って飲めば身体壊すし
メンタル弱いから世の中に優しくされて当然とか思ってんのかな
あとガセ情報(独りよがりな経験談を含む)は危険だな
薬なんだから間違って飲めば身体壊すし
867病弱名無しさん
2021/07/02(金) 17:02:43.30ID:fi0bZQlK0 柴胡加竜骨牡蛎湯飲んでるけど
防風通聖散併用しても問題ないでしょうか?
防風通聖散併用しても問題ないでしょうか?
869病弱名無しさん
2021/07/02(金) 19:36:31.65ID:sdztcsCJ0 >>819
私も今日1回目打ったんだけど、
あなたの気持ちよくわかったわ。
倦怠感がすごい。熱は37,2でたいしたことないはずなのに、体がしんどくて寝られない。
自分はレキソタンを頓服で飲んでるんだけど不安も強い。
2回目がこわくなってきた。
お互い頑張りましょう。
私も今日1回目打ったんだけど、
あなたの気持ちよくわかったわ。
倦怠感がすごい。熱は37,2でたいしたことないはずなのに、体がしんどくて寝られない。
自分はレキソタンを頓服で飲んでるんだけど不安も強い。
2回目がこわくなってきた。
お互い頑張りましょう。
871病弱名無しさん
2021/07/02(金) 23:29:34.88ID:5VYTsYT10 >>870
新コロでストレス感じすぎてイライラしてるの?
新コロでストレス感じすぎてイライラしてるの?
872病弱名無しさん
2021/07/03(土) 01:00:41.06ID:oD/esKZR0 >>869
お疲れ様でした。
体が沈み込むような倦怠感がありますよね。明日起きたら回復されていますように。
これをまた3週間後に打つのは怖いけど、少し体力つけたり睡眠不足にならないようにその日まで体調を整えて頑張りましょうね。
お疲れ様でした。
体が沈み込むような倦怠感がありますよね。明日起きたら回復されていますように。
これをまた3週間後に打つのは怖いけど、少し体力つけたり睡眠不足にならないようにその日まで体調を整えて頑張りましょうね。
873病弱名無しさん
2021/07/03(土) 08:56:16.74ID:ezXeeIak0874病弱名無しさん
2021/07/03(土) 09:07:03.79ID:HFH3tZVj0 例え下剤っぽい処方であっても、下剤として働いてるかどうかはまた別だしなあ。
875病弱名無しさん
2021/07/03(土) 11:07:35.65ID:gDwY78AA0 同じ漢方薬でも本草は副作用が出たけどツムラやクラシエに変えたら副作用が出なかったって人いる?
876病弱名無しさん
2021/07/03(土) 13:58:15.36ID:SpRtPPdz0 ツムラ茨城工場の動力施設の連中と鹿島はなんであんなにクズ揃いなの?
878病弱名無しさん
2021/07/04(日) 10:39:25.73ID:fgfZVRCM0879病弱名無しさん
2021/07/04(日) 10:41:48.00ID:fgfZVRCM0 >>771 772 807 808
次に、テンプレ読んで、思ったことを書いてみます。下記を個別に参考にしてください。
● >自律神経なのかホルモンバランスなのか、原因が分からず
現代医学にない概念ですが、体表面(皮膚の中)を流れるという衛気(えき)の存在があります。中医学では、衛気の過剰または鬱滞で熱を感じ、衛気の過少で冷えを感じる、と説明されています。
(「中医学」の日本版が漢方。中国版が「中医学」。この2つは、もともとは同じです)
●一般的に使われる可能性がある処方の例は、おそらく体質改善目的で柴胡桂枝乾姜湯。特に胸や背中の熱感を感じるときは、知柏地黄丸(保険適用薬なし。市販品のみ)。
●柴胡桂枝乾姜湯と知柏地黄丸は、服用が重なっても問題はないと思う。
●柴胡桂枝乾姜湯は、1週間〜10日程度試せば、効果があるかどうか(=冷えがなくなるかどうか)は、自分で判断できると思う。効かないなら、別のものを考えればいい。
●熱感あるときの知柏地黄丸は、熱感あるときに1〜2回試せば、効くかどうか(=胸背部の熱感・ほてりがなくなるかどうか)は、自分で判断できると思う。効かないなら、別のものを考えればいい。
●漢方薬で、子宮内膜症になりやすい体質や、痔疾そのものの改善は可能なので、熱感や冷えが解消した後で、また考えるといいと思う。
以上はご参考まで。
次に、テンプレ読んで、思ったことを書いてみます。下記を個別に参考にしてください。
● >自律神経なのかホルモンバランスなのか、原因が分からず
現代医学にない概念ですが、体表面(皮膚の中)を流れるという衛気(えき)の存在があります。中医学では、衛気の過剰または鬱滞で熱を感じ、衛気の過少で冷えを感じる、と説明されています。
(「中医学」の日本版が漢方。中国版が「中医学」。この2つは、もともとは同じです)
●一般的に使われる可能性がある処方の例は、おそらく体質改善目的で柴胡桂枝乾姜湯。特に胸や背中の熱感を感じるときは、知柏地黄丸(保険適用薬なし。市販品のみ)。
●柴胡桂枝乾姜湯と知柏地黄丸は、服用が重なっても問題はないと思う。
●柴胡桂枝乾姜湯は、1週間〜10日程度試せば、効果があるかどうか(=冷えがなくなるかどうか)は、自分で判断できると思う。効かないなら、別のものを考えればいい。
●熱感あるときの知柏地黄丸は、熱感あるときに1〜2回試せば、効くかどうか(=胸背部の熱感・ほてりがなくなるかどうか)は、自分で判断できると思う。効かないなら、別のものを考えればいい。
●漢方薬で、子宮内膜症になりやすい体質や、痔疾そのものの改善は可能なので、熱感や冷えが解消した後で、また考えるといいと思う。
以上はご参考まで。
880病弱名無しさん
2021/07/04(日) 10:53:19.58ID:HL0k4lKd0 ツムラ茨城工場の動力施設の連中と鹿島はなんであんなにクズ揃いなの?
881病弱名無しさん
2021/07/04(日) 11:21:31.27ID:ArBdU5vl0 自分に合わない漢方摂るとどんな症状が現れますか?
882病弱名無しさん
2021/07/04(日) 11:28:44.09ID:Y3OBXhRN0 病気が治りません。
883病弱名無しさん
2021/07/04(日) 11:38:07.95ID:QIbD8M7U0 モテ期が強制終了します
884病弱名無しさん
2021/07/04(日) 11:52:25.07ID:Y3OBXhRN0 あとよくあるのが、下痢かな?
885病弱名無しさん
2021/07/04(日) 12:02:47.75ID:QIbD8M7U0 >>884
だからそれは分からない
前に汗吐下和と書いたように治るプロセスである場合がある
ただ過剰に排出された場合は脱症として問題になることもある(薬の量の問題:薬が多過ぎる、もしくは体質に対して効きすぎる)
もちろん薬が少なすぎても身体が反応しないからちっとも効かない
だからそれは分からない
前に汗吐下和と書いたように治るプロセスである場合がある
ただ過剰に排出された場合は脱症として問題になることもある(薬の量の問題:薬が多過ぎる、もしくは体質に対して効きすぎる)
もちろん薬が少なすぎても身体が反応しないからちっとも効かない
886病弱名無しさん
2021/07/04(日) 12:21:06.70ID:Y3OBXhRN0 判別付けようがない。
887病弱名無しさん
2021/07/04(日) 12:22:42.28ID:Y3OBXhRN0 まあ変な現象が起きたらとりあえず服用を止めた方がいいよ。
888病弱名無しさん
2021/07/04(日) 14:03:39.12ID:wEmt3HT00 >>886
下痢しかみようとしないからだろうよ
やれ脈だ舌だ肌や問診もするだろうに
風邪で漢方使って汗かいて治った経験があれば分かると思うんだけどな
古典にもさんざんあるだろうし
下痢を嫌がるのは古典を見失った中医か、よく分からない事は無視をする西洋医学だろ
下痢しかみようとしないからだろうよ
やれ脈だ舌だ肌や問診もするだろうに
風邪で漢方使って汗かいて治った経験があれば分かると思うんだけどな
古典にもさんざんあるだろうし
下痢を嫌がるのは古典を見失った中医か、よく分からない事は無視をする西洋医学だろ
889病弱名無しさん
2021/07/04(日) 14:25:15.02ID:HL0k4lKd0 ツムラ茨城工場の動力施設の連中と鹿島はなんであんなにクズ揃いなの?
890病弱名無しさん
2021/07/04(日) 14:33:53.33ID:Y3OBXhRN0 下痢しちゃうと活動出来なくなるからイヤなんだろ。
引きこもりならともかく。
引きこもりならともかく。
892病弱名無しさん
2021/07/04(日) 17:11:44.50ID:fgfZVRCM0893病弱名無しさん
2021/07/04(日) 18:32:30.67ID:GWlw5SNE0 忙しいからネットで買う予定なんですが
漢方って偽物出回ってたりしますか?
漢方って偽物出回ってたりしますか?
894病弱名無しさん
2021/07/04(日) 21:01:52.06ID:Y3OBXhRN0 あったらすごいことになりそう。
895病弱名無しさん
2021/07/04(日) 21:51:57.55ID:QIbD8M7U0896病弱名無しさん
2021/07/05(月) 11:28:35.43ID:jsAaXdGL0 >>878
アドバイスありがとうございます!
衛気というものがあるのですね。確かに臓器や内部からくる感覚ではなかったので当てはまる気がします。
ご提示いただいたものを試してみつつ、リンクに通える距離の病院もいくつかあったのであたってみたいと思います。
内膜症の方も悪化させたくないなと思っているので、順次考えていきたいです。
ご丁寧にありがとうございました。大変参考になりました。
アドバイスありがとうございます!
衛気というものがあるのですね。確かに臓器や内部からくる感覚ではなかったので当てはまる気がします。
ご提示いただいたものを試してみつつ、リンクに通える距離の病院もいくつかあったのであたってみたいと思います。
内膜症の方も悪化させたくないなと思っているので、順次考えていきたいです。
ご丁寧にありがとうございました。大変参考になりました。
897病弱名無しさん
2021/07/05(月) 12:41:15.73ID:ITPvfZs30 ツムラ茨城工場の動力施設の連中と鹿島はなんであんなにクズ揃いなの?
898病弱名無しさん
2021/07/05(月) 15:58:21.25ID:6+ZL/zJ40 桂枝茯苓丸と五苓散の併用は問題ないでしょうか
899病弱名無しさん
2021/07/05(月) 17:35:07.89ID:8KpITlhe0 柴胡加竜骨牡蛎湯と五苓散の併用は問題ないでしょうか?
900病弱名無しさん
2021/07/05(月) 21:32:12.32ID:R38bEJxq0 テンプレ埋めてちゃんと相談したほうがいいんでないの?
901病弱名無しさん
2021/07/06(火) 22:38:36.78ID:UPn7X3EU0 夏は加味逍遥、冬は当帰芍薬飲もうと言ってたものだけど
加味逍遥散寒い…
朝晩しか飲んでないのに…
普通の逍遥散はあんまり売ってないし…
イライラ、便秘にきいて体が冷えないものって何でしょう…
ヨクカンサン?
加味逍遥散寒い…
朝晩しか飲んでないのに…
普通の逍遥散はあんまり売ってないし…
イライラ、便秘にきいて体が冷えないものって何でしょう…
ヨクカンサン?
902病弱名無しさん
2021/07/07(水) 08:42:12.70ID:WOjfAXyC0903病弱名無しさん
2021/07/07(水) 13:59:20.31ID:6Rygmibq0 そもそも漢方合わないタイプの人いるから
904病弱名無しさん
2021/07/07(水) 16:15:28.91ID:yPkrLv6s0 山梔子が冷やすのかな
楽天で普通の逍遙散売ってる薬局あるよ
楽天で普通の逍遙散売ってる薬局あるよ
905病弱名無しさん
2021/07/07(水) 16:38:49.82ID:94T1rd020 >>902
牡丹皮とサンシシが清熱の効果あるらしい…
それが入ってない逍遥散は冷えないらしい…
私どうも、ものによってだけど漢方なんか効きが良すぎるようで…
去年漢方飲んでなかったときは寒いなんて感じてなかったけど
今年加味逍遥散のんでから
同じ温度湿度でも涼しく感じる
加味逍遥散は寒いのは問題だが肌荒れが劇的に改善したからびっくり
葛根湯満量処方(お腹とか特に壊さない)
葛根湯加センキュウシンイ(鼻詰まりに劇的に効いた)
当帰芍薬散(便秘むくみに効いた)
加味逍遥散(便秘肌荒れに効いた、あと寒いくらい)
冷えてるのかな…?
心を穏やかにしてよく眠れるようにしたいんだけど、それには効いてるかよくわからん…
サンソウニントウは寝る前にホスロールSのんだり飲まなかったり
牡丹皮とサンシシが清熱の効果あるらしい…
それが入ってない逍遥散は冷えないらしい…
私どうも、ものによってだけど漢方なんか効きが良すぎるようで…
去年漢方飲んでなかったときは寒いなんて感じてなかったけど
今年加味逍遥散のんでから
同じ温度湿度でも涼しく感じる
加味逍遥散は寒いのは問題だが肌荒れが劇的に改善したからびっくり
葛根湯満量処方(お腹とか特に壊さない)
葛根湯加センキュウシンイ(鼻詰まりに劇的に効いた)
当帰芍薬散(便秘むくみに効いた)
加味逍遥散(便秘肌荒れに効いた、あと寒いくらい)
冷えてるのかな…?
心を穏やかにしてよく眠れるようにしたいんだけど、それには効いてるかよくわからん…
サンソウニントウは寝る前にホスロールSのんだり飲まなかったり
906病弱名無しさん
2021/07/07(水) 17:24:45.08ID:yQNL0qM+0 自己レス
フラーリンLって薬、八味逍遥散って出てきますね
普通の逍遥散はイスクラのとこれだけ?
フラーリンLって薬、八味逍遥散って出てきますね
普通の逍遥散はイスクラのとこれだけ?
907病弱名無しさん
2021/07/07(水) 17:57:11.59ID:idRRCQPX0 サンシシは冷えるよ
908病弱名無しさん
2021/07/07(水) 18:52:52.14ID:yQNL0qM+0910病弱名無しさん
2021/07/08(木) 08:23:53.12ID:LsrR3kXS0911病弱名無しさん
2021/07/08(木) 08:47:53.83ID:B95ihqqZ0 ツムラ茨城工場の動力施設の連中と鹿島はなんであんなにクズ揃いなの?
912病弱名無しさん
2021/07/08(木) 09:55:22.57ID:amTnSjZQ0 加味逍遥散は飲んだ翌日わかるけど、顔色が若干悪くなる。
桂枝茯苓丸は真逆で、肌色がさらによくなる。
何でも飲めばいいというものではないんだろうね。
桂枝茯苓丸は真逆で、肌色がさらによくなる。
何でも飲めばいいというものではないんだろうね。
914病弱名無しさん
2021/07/08(木) 19:09:45.83ID:H9QT45cY0 さあワクチン打ってくるぞ。
915病弱名無しさん
2021/07/08(木) 19:26:51.74ID:X5OdQSOg0 気圧低い…
ご…五苓散を早く…
ウッ
ご…五苓散を早く…
ウッ
916病弱名無しさん
2021/07/09(金) 18:16:01.78ID:M12lD1py0 麻黄湯は体温上げて治す、って誰が言い出したんだろ?
自分で試しての観察では、麻黄湯は体温下げるよなあ。
自分で試しての観察では、麻黄湯は体温下げるよなあ。
917病弱名無しさん
2021/07/09(金) 19:02:57.80ID:qCe+aCyt0 ツムラ茨城工場の動力施設の連中と鹿島はなんであんなにクズ揃いなの?
918病弱名無しさん
2021/07/09(金) 19:12:50.55ID:T8VNOa7u0 ≫898
自分は漢方外来でその処方された
自分は漢方外来でその処方された
919病弱名無しさん
2021/07/09(金) 19:16:34.23ID:sP8mVQOa0 >>916
まじで言ってる…?
体温上がる派は、その後に体温が下がる(元に戻る)というのを省略してるだけだと思うぞ
もしくは服薬前の悪寒を「体温が低そう」と言っとるか
風邪じゃないのに飲んでる奴は知らん
しかし漢方で何故汗をかくかということも解明されてないんだろうな(科学者の興味がない?)
まじで言ってる…?
体温上がる派は、その後に体温が下がる(元に戻る)というのを省略してるだけだと思うぞ
もしくは服薬前の悪寒を「体温が低そう」と言っとるか
風邪じゃないのに飲んでる奴は知らん
しかし漢方で何故汗をかくかということも解明されてないんだろうな(科学者の興味がない?)
920病弱名無しさん
2021/07/09(金) 19:25:42.64ID:M12lD1py0 体温のものすごく上がる病気に罹ってるなら麻黄湯を飲んでも体温はしばらく上がってるだろうけどなあ。
飲んでさらに上がるとすれば、麻黄湯のパワー不足でない?
微熱程度なら麻黄湯を飲むと即座に下がる。
飲んでさらに上がるとすれば、麻黄湯のパワー不足でない?
微熱程度なら麻黄湯を飲むと即座に下がる。
921病弱名無しさん
2021/07/09(金) 21:19:32.23ID:qCe+aCyt0 ツムラ茨城工場の動力施設の連中と鹿島はなんであんなにクズ揃いなの?
923病弱名無しさん
2021/07/10(土) 18:40:40.17ID:aXRkNbv80 ツムラ茨城工場にこのスレ教えて通報したほうがいいですよとメールしました
開示請求楽しみにしててね
開示請求楽しみにしててね
924病弱名無しさん
2021/07/10(土) 21:04:30.91ID:sk4e+UOR0 柴胡加竜骨牡蛎湯と抑肝散の違いを教えてください
925病弱名無しさん
2021/07/10(土) 21:07:04.78ID:CXUFecBl0 同じ
926病弱名無しさん
2021/07/11(日) 13:21:36.94ID:+qoxryX+0 SSRIに近い効果のある漢方なんてありますか?
927病弱名無しさん
2021/07/11(日) 15:07:14.57ID:yKmkyaon0 抑肝散がセロトニンでるとかは聞いたことある
928病弱名無しさん
2021/07/11(日) 15:29:33.05ID:l26bchDD0 類聚方広義解説、電子書籍で買ってしまった。
最初から買っておけばよかった。
最初から買っておけばよかった。
929病弱名無しさん
2021/07/11(日) 16:04:20.49ID:1DZzpNnw0 ツムラ茨城工場の動力施設の連中と鹿島はなんであんなにクズ揃いなの?
930病弱名無しさん
2021/07/11(日) 16:40:54.56ID:AXpvbTnm0931病弱名無しさん
2021/07/11(日) 21:29:44.45ID:RE+0Do4E0 鹿島ってのは、鹿島建設?鹿島アントラーズ?
932病弱名無しさん
2021/07/11(日) 22:25:25.46ID:l26bchDD0 >>930
次の衝動買いは傷寒論講義にしたいなあ。
次の衝動買いは傷寒論講義にしたいなあ。
933病弱名無しさん
2021/07/12(月) 10:51:46.45ID:Zwdl5O0a0 漢方飲むとオナラの匂い変わったりします?
934病弱名無しさん
2021/07/12(月) 12:39:09.77ID:7l+Jorqr0 臭いはどうだろ?
多くなるような気はする。
多くなるような気はする。
935病弱名無しさん
2021/07/12(月) 13:41:00.85ID:GCX7tgah0 自分には絶対この漢方が合っていると思ったんですが
処方されたのは違う漢方でした
これは結構あるあるですか?
処方されたのは違う漢方でした
これは結構あるあるですか?
937病弱名無しさん
2021/07/12(月) 15:49:29.54ID:LxCtlnjJ0938病弱名無しさん
2021/07/12(月) 15:59:25.56ID:Z9hhatmj0 ツムラ茨城工場の動力施設の連中と鹿島建設はなんであんなにクズ揃いなの?
939病弱名無しさん
2021/07/12(月) 16:40:38.03ID:aAe7Y39Y0940病弱名無しさん
2021/07/12(月) 16:43:45.39ID:aAe7Y39Y0941病弱名無しさん
2021/07/12(月) 17:02:34.47ID:LxCtlnjJ0942病弱名無しさん
2021/07/12(月) 17:18:58.83ID:SkcKb7Dq0 とりあえず「抑肝散」だよな
考えるのは後、みたいな
考えるのは後、みたいな
943病弱名無しさん
2021/07/12(月) 21:49:55.86ID:hGagr3vO0 クソいい加減だな
知恵遅れの言うことは聞かない方がいい
知恵遅れの言うことは聞かない方がいい
944病弱名無しさん
2021/07/13(火) 03:18:44.47ID:lb+wxlYG0 私が使った中でイライラを止める時、加味逍遥散や抑肝散は即効性があった。
クラシエの加味逍遥散で冷えを感じるなら日に2回にしてみたり、当帰芍薬散や当帰四逆加呉茱萸生姜湯を時間差で併用する。
何も3回服用しなくても頓服で効果があるから、それぞれの体質に合わせて使ってみたらどうかな。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は下半身は冷えるけど上半身はのぼせるのに効くから重宝してる。
クラシエの加味逍遥散で冷えを感じるなら日に2回にしてみたり、当帰芍薬散や当帰四逆加呉茱萸生姜湯を時間差で併用する。
何も3回服用しなくても頓服で効果があるから、それぞれの体質に合わせて使ってみたらどうかな。
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は下半身は冷えるけど上半身はのぼせるのに効くから重宝してる。
945病弱名無しさん
2021/07/13(火) 03:59:45.30ID:lb+wxlYG0 何か心配事があったり、不安になってどうしたらいいのか居ても立ってもいられない、瞬間に汗が噴き出して来た時
先ずは冷水を飲んで水分補給をしたりして息を吐ききる、長く長くずーっと吐くことに集中して、吐き切ってから吸ってはいて整える。吐くのが大事!今も息を吐きながら書いてるw
駅や近くの自販機で冷水を買えるならすぐにね。
半夏厚朴湯、五苓散、加味逍遥散、抑肝散、半夏白朮天麻湯それらの何かあれば
絶対に効くから飲む。
私はそれで落ち着いてくる。
出かけてもバッグの中に抑肝散や半夏厚朴湯を必ず入れてる。
絶対にこれで大丈夫と自分に言い聞かせて自己暗示にかけることも大事なこと。
成功体験を積み重ねるのも。
先ずは冷水を飲んで水分補給をしたりして息を吐ききる、長く長くずーっと吐くことに集中して、吐き切ってから吸ってはいて整える。吐くのが大事!今も息を吐きながら書いてるw
駅や近くの自販機で冷水を買えるならすぐにね。
半夏厚朴湯、五苓散、加味逍遥散、抑肝散、半夏白朮天麻湯それらの何かあれば
絶対に効くから飲む。
私はそれで落ち着いてくる。
出かけてもバッグの中に抑肝散や半夏厚朴湯を必ず入れてる。
絶対にこれで大丈夫と自分に言い聞かせて自己暗示にかけることも大事なこと。
成功体験を積み重ねるのも。
946病弱名無しさん
2021/07/13(火) 04:37:48.48ID:Qs6DgjfD0 >>945
書き忘れた。
息は口を開けっぱなしで吐いても長く吐けないよ、あっという間に吐いてしまうから。
私は口をすぼめて口の中を膨らませるようにしてそこから細く長く息を吐いていくの。
そうすると次第に呼吸が整って体が楽になってくる。
試してみる価値あります。
書き忘れた。
息は口を開けっぱなしで吐いても長く吐けないよ、あっという間に吐いてしまうから。
私は口をすぼめて口の中を膨らませるようにしてそこから細く長く息を吐いていくの。
そうすると次第に呼吸が整って体が楽になってくる。
試してみる価値あります。
947病弱名無しさん
2021/07/13(火) 16:05:53.41ID:GLVCg44F0 横からですが、私はコロナ禍で自律神経失調症と診断され鬱症状、それから喉の詰まりが特に酷く半夏厚朴湯を服用するも全然効かず。
何か自分の勘が働いて桂枝茯苓丸を飲み始めたらみるみるうちにうつっぽさや怠さが消え晴れ晴れスッキリして驚いた。
しかし未だに喉の詰まりが取れず。
ちなみに私も呼吸はすごく気をつける様になりました。知らないうちの緊張して息止めちゃってたりしてたのでw
何か自分の勘が働いて桂枝茯苓丸を飲み始めたらみるみるうちにうつっぽさや怠さが消え晴れ晴れスッキリして驚いた。
しかし未だに喉の詰まりが取れず。
ちなみに私も呼吸はすごく気をつける様になりました。知らないうちの緊張して息止めちゃってたりしてたのでw
948病弱名無しさん
2021/07/13(火) 19:14:49.86ID:gdzWpQlB0 お願いします。
1) 49才 男 180/98 血圧高め
2) 慢性疲労
3) いつも疲れているが、夕方以降帰宅後はグッタリして横になって立ち上がるのも辛い。休日はほとんど横になっている。年中発汗多い。
4) いつも辛いが、この時期のような高温多湿に弱い気がする。
(*)悪化と関連するものの: 仕事や経済的問題のストレス高め。喫煙飲酒なし。
5) 便秘や下痢について記入
問題なし
6) 顎関節症あり
7) 該当なし。ただし夜中に一度はトイレで排尿。
8) 該当なし
1) 49才 男 180/98 血圧高め
2) 慢性疲労
3) いつも疲れているが、夕方以降帰宅後はグッタリして横になって立ち上がるのも辛い。休日はほとんど横になっている。年中発汗多い。
4) いつも辛いが、この時期のような高温多湿に弱い気がする。
(*)悪化と関連するものの: 仕事や経済的問題のストレス高め。喫煙飲酒なし。
5) 便秘や下痢について記入
問題なし
6) 顎関節症あり
7) 該当なし。ただし夜中に一度はトイレで排尿。
8) 該当なし
949病弱名無しさん
2021/07/13(火) 19:23:30.63ID:gdzWpQlB0 9) 該当なし
10) 睡眠時無呼吸症候群あり。CPAP常用。
11)
疲れやすいと思う / ほてりやすい/汗をすぐかく
ほてり /
不安感 / 抑うつ傾向で精神科通院中
ヘルニアによる腰痛あり(半年前に手術済み)
12) 目の下にクマができやすい( 赤黒い・ しわができている ・ 半円状にたるむ、など ) /
13) 喫煙 しない
該当する方は、一日のおよその本数を記入してください
14) 飲酒 しない
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名
パキシル、メイラックス、10年以上
リピトール、リピディル、7年くらい
16) 該当なし
17) 該当なし
(この↑設問は、妊娠中には使わない薬(桃核承気湯・通導散など)を回答から除外するためのものです。)
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
テストステロンや甲状腺の検査など特に問題ありませんでした。
漢方で楽になれたらと切に願っています。
10) 睡眠時無呼吸症候群あり。CPAP常用。
11)
疲れやすいと思う / ほてりやすい/汗をすぐかく
ほてり /
不安感 / 抑うつ傾向で精神科通院中
ヘルニアによる腰痛あり(半年前に手術済み)
12) 目の下にクマができやすい( 赤黒い・ しわができている ・ 半円状にたるむ、など ) /
13) 喫煙 しない
該当する方は、一日のおよその本数を記入してください
14) 飲酒 しない
15) 服用している薬がある場合は、その薬品名
パキシル、メイラックス、10年以上
リピトール、リピディル、7年くらい
16) 該当なし
17) 該当なし
(この↑設問は、妊娠中には使わない薬(桃核承気湯・通導散など)を回答から除外するためのものです。)
18) その他、気になることや知りたいことがあれば、何でも記入してください。
テストステロンや甲状腺の検査など特に問題ありませんでした。
漢方で楽になれたらと切に願っています。
950病弱名無しさん
2021/07/13(火) 19:25:15.78ID:eDLVCT3C0 初心者の質問だけど町の漢方薬局で脈診は出来ない?
951病弱名無しさん
2021/07/13(火) 20:35:56.21ID:7mOlq1CA0 血圧高めじゃなくて高すぎるだろw
西洋薬、飲んだ方がいいよ。
西洋薬、飲んだ方がいいよ。
952病弱名無しさん
2021/07/13(火) 21:46:09.90ID:xu019UH10 >>948
休みたいけど休めない
運動する余裕もない
悪循環の一つだけでも崩すというか、何かを捨てないと抜け出せないような気がするが
漢方でちょっと気分が良くなったら更にどん詰まりになる気がするな
まずは身体を休めないと
休みたいけど休めない
運動する余裕もない
悪循環の一つだけでも崩すというか、何かを捨てないと抜け出せないような気がするが
漢方でちょっと気分が良くなったら更にどん詰まりになる気がするな
まずは身体を休めないと
953病弱名無しさん
2021/07/13(火) 21:50:46.46ID:z2xWYP4N0 阿膠漢方薬(メンタルヘルス板用)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1609049724/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1609049724/
954病弱名無しさん
2021/07/13(火) 21:53:02.78ID:9QAdpTQK0 過敏性腸症候群なんですが、腹痛に効く漢方はありませんか?今六君子湯で元気は取り戻したんですが、
腹がいたいのがまだあります
腹がいたいのがまだあります
955病弱名無しさん
2021/07/13(火) 21:55:01.44ID:cLwVodf00 肥満を治せばだいぶ楽になると思う
メンタルのお薬飲んでるから今はダイエットする意識を持つのは難しかな
メンタルのお薬飲んでるから今はダイエットする意識を持つのは難しかな
958病弱名無しさん
2021/07/13(火) 23:02:51.86ID:uSqiMfoL0 おならを減らす漢方はありますか?
何回も申し訳ない
何回も申し訳ない
959病弱名無しさん
2021/07/13(火) 23:24:13.17ID:uSqiMfoL0 また、小腸の吸収や蠕動にいい漢方はありませんか?
960病弱名無しさん
2021/07/14(水) 00:19:40.15ID:SLAVPxaV0 >>947
私は症状から桂枝茯苓丸が合うと処方されました。
自分でも効能を読んでのぼせや肩こりや腰痛など効くはずと何日か飲んでいたけれど疲労感が半端なくやむなく中止しました。桂枝茯苓丸が合う人は羨ましいです。実証向きだからでしょうか。
補中益気湯と合わせれば続けられるのかな。
私は症状から桂枝茯苓丸が合うと処方されました。
自分でも効能を読んでのぼせや肩こりや腰痛など効くはずと何日か飲んでいたけれど疲労感が半端なくやむなく中止しました。桂枝茯苓丸が合う人は羨ましいです。実証向きだからでしょうか。
補中益気湯と合わせれば続けられるのかな。
961病弱名無しさん
2021/07/14(水) 00:55:13.64ID:KoqYwSet0 >>949
ここのサイトの解説を下の方まで読んで行くと、男性にも加味逍遥散が効果あると書いてあるよ。
のぼせや汗、高血圧にも効果ある。
私は何度か書いたけどクラシエのは体が冷えて夏は重宝してます。
http://www.hal.msn.to/houzai_betu/sp/sho-sp0031.html
病院で処方してもらえるからお医者さんに聞いてみたら如何でしょう。
途中のメーカー別の購入出来るのはすっ飛ばしてもっと下の方を読んでね。
ここのサイトの解説を下の方まで読んで行くと、男性にも加味逍遥散が効果あると書いてあるよ。
のぼせや汗、高血圧にも効果ある。
私は何度か書いたけどクラシエのは体が冷えて夏は重宝してます。
http://www.hal.msn.to/houzai_betu/sp/sho-sp0031.html
病院で処方してもらえるからお医者さんに聞いてみたら如何でしょう。
途中のメーカー別の購入出来るのはすっ飛ばしてもっと下の方を読んでね。
962病弱名無しさん
2021/07/14(水) 05:25:44.72ID:KoqYwSet0 お腹が冷えてるのに上半身が暑いし、足首が冷たいのに足の裏はじんじんする。
梅雨時には有りがちなので、当帰四逆加呉茱萸生姜湯は上半身ののぼせを緩和し
つつ下半身を温めるからとても重宝してるの。プラス半夏白朮天麻湯でめまいを止めようとしてね。
女性は更年期で熱く感じたり冷たく感じたりで、上着を脱いだり着たり
レッグウォーマーを嵌めたり脱いだりで忙しく調節してるんだよ。
最近は男性でも当てはまるから、高血圧や高脂血症の人も加味逍遥散が効果があると様々な文献で読んでいたから、お勧めしました。
これだけじゃなくて他の人のアドバイスに従って試してみてね。
梅雨時には有りがちなので、当帰四逆加呉茱萸生姜湯は上半身ののぼせを緩和し
つつ下半身を温めるからとても重宝してるの。プラス半夏白朮天麻湯でめまいを止めようとしてね。
女性は更年期で熱く感じたり冷たく感じたりで、上着を脱いだり着たり
レッグウォーマーを嵌めたり脱いだりで忙しく調節してるんだよ。
最近は男性でも当てはまるから、高血圧や高脂血症の人も加味逍遥散が効果があると様々な文献で読んでいたから、お勧めしました。
これだけじゃなくて他の人のアドバイスに従って試してみてね。
964病弱名無しさん
2021/07/14(水) 09:32:08.74ID:Llc4FDzp0 >>954
ibsだっけ?症状、腹症によって漢方を使い分けるみたいだよね
ググって何種類か見積もってみたら?
>>956
肉食やめて玄米と野菜の生活とかはどすか?
>>958
おならは理由によるよな
便秘だったり、消化不良だったり、それに応じた漢方使うんじゃないでしょうか
漢方も始めは胃腸で消化されるだろうから、何かしら腸内細菌は影響するんだろうね
一番は食事なんだろうけど(地産地消、発酵系とか)
>>960
似た生薬構成で虚証寄りの漢方じゃだめなんだ?
>>961
性別は関係なく四診の結果で証を決めるのが漢方の面白いし、魅力を感じるところだよね
前にも書いたけど寒さを感じるのは合ってないような気がする(証もしくは量)
余分な寒熱は感じなくなるのが理想(=平)じゃない?
雑談を長々とすみません
ibsだっけ?症状、腹症によって漢方を使い分けるみたいだよね
ググって何種類か見積もってみたら?
>>956
肉食やめて玄米と野菜の生活とかはどすか?
>>958
おならは理由によるよな
便秘だったり、消化不良だったり、それに応じた漢方使うんじゃないでしょうか
漢方も始めは胃腸で消化されるだろうから、何かしら腸内細菌は影響するんだろうね
一番は食事なんだろうけど(地産地消、発酵系とか)
>>960
似た生薬構成で虚証寄りの漢方じゃだめなんだ?
>>961
性別は関係なく四診の結果で証を決めるのが漢方の面白いし、魅力を感じるところだよね
前にも書いたけど寒さを感じるのは合ってないような気がする(証もしくは量)
余分な寒熱は感じなくなるのが理想(=平)じゃない?
雑談を長々とすみません
965病弱名無しさん
2021/07/14(水) 12:44:02.46ID:5iza2FTj0 >>963
>947です。ありがとうございます。
うがいやってみます。
他にも喉の詰まりに効くことってなにかありますか?
一番は緊張した時に出てしまうのですが今の時期みたいに気圧の低い日や飲み物をつい摂りすぎてしまった時に物凄く詰まってしまってそれがもう1年以上抜けません。こればかりが本当に気になってしまって...(気にするとまた詰まると言う、、)
甲状腺内科に行ったところ小さな嚢腫が見つかりそれは取ってもらったのですが未だに続くので精神的なもののようです。
認知行動療法も取り入れてるのですが万全ではないです。きっとコロナ禍の緊張感が終わるまでは続くのかもしれません(主旨ズレ失礼しました)
>947です。ありがとうございます。
うがいやってみます。
他にも喉の詰まりに効くことってなにかありますか?
一番は緊張した時に出てしまうのですが今の時期みたいに気圧の低い日や飲み物をつい摂りすぎてしまった時に物凄く詰まってしまってそれがもう1年以上抜けません。こればかりが本当に気になってしまって...(気にするとまた詰まると言う、、)
甲状腺内科に行ったところ小さな嚢腫が見つかりそれは取ってもらったのですが未だに続くので精神的なもののようです。
認知行動療法も取り入れてるのですが万全ではないです。きっとコロナ禍の緊張感が終わるまでは続くのかもしれません(主旨ズレ失礼しました)
966病弱名無しさん
2021/07/14(水) 14:02:19.37ID:lCzLpby80 アルコール鬱に効果ありそうな漢方ありますか?
967病弱名無しさん
2021/07/14(水) 15:14:10.95ID:CaptdHud0968病弱名無しさん
2021/07/14(水) 16:36:50.23ID:FsvHbtIr0 長年腰痛対策にクラシエなんか効きますか50代てす
969病弱名無しさん
2021/07/14(水) 17:00:43.75ID:FsvHbtIr0 痛くなく痺れだけです
970病弱名無しさん
2021/07/14(水) 20:14:09.43ID:XlK/H1vW0 漢方薬局と医者がやってる漢方内科ではどちらの方が名医だと思う?
972病弱名無しさん
2021/07/14(水) 20:59:55.98ID:ubbdQy/L0974病弱名無しさん
2021/07/15(木) 02:28:47.80ID:bn0HIYyS0 >>973
体格の良い男性なら市販品は医療薬の半量ぐらいだからピンと来ないかもしれないですね。その時は4錠のところをもう少し増やしてもいいと思います。
アルコール鬱の方も、加味逍遥散は慢性肝炎や脂肪肝にも効能ありと書いてあったし精神的に落ち着くので同じくクラシエの加味逍遥散を試してみては如何でしょう。気持ちも身体も楽になってくるかもしれません。
体格の良い男性なら市販品は医療薬の半量ぐらいだからピンと来ないかもしれないですね。その時は4錠のところをもう少し増やしてもいいと思います。
アルコール鬱の方も、加味逍遥散は慢性肝炎や脂肪肝にも効能ありと書いてあったし精神的に落ち着くので同じくクラシエの加味逍遥散を試してみては如何でしょう。気持ちも身体も楽になってくるかもしれません。
976病弱名無しさん
2021/07/15(木) 10:21:45.41ID:W4eMEUnN0 ちゃんと勉強してる医者を探すか、自分で勉強して自分に処方するか。
977病弱名無しさん
2021/07/15(木) 10:24:01.53ID:yvH6wWrw0 子供じみて草煎じる
978病弱名無しさん
2021/07/15(木) 20:54:16.40ID:CASJusiX0 小青竜湯で蓄膿がだいぶましなになった。
980病弱名無しさん
2021/07/15(木) 22:36:25.79ID:W4eMEUnN0 医者に出された漢方薬見て、これじゃ効かないだろうなと思いつつ飲んで、やっぱり効かなくて意気消沈、って1回やるともう諦めるよ。
981病弱名無しさん
2021/07/15(木) 22:46:27.26ID:ruvaAglj0 自分でこれ欲しいって医者に言うわ
お互い勉強になるだろ
お互い勉強になるだろ
982病弱名無しさん
2021/07/16(金) 01:07:15.84ID:stpVVzYO0 補中益気湯と加味逍遙散を一緒に飲んでも大丈夫?
983病弱名無しさん
2021/07/16(金) 02:39:10.25ID:QGcbIb7q0 >>982
医師が大丈夫と書いてるのが幾つか見つかる。
甘草が重複して3回とも一緒に飲むと3.5グラムになるから小柄な方や年配者はどちらかを日に2回にしたり1回にしたり効果を見ながら工夫して飲めばいいじゃないかな。
医師が大丈夫と書いてるのが幾つか見つかる。
甘草が重複して3回とも一緒に飲むと3.5グラムになるから小柄な方や年配者はどちらかを日に2回にしたり1回にしたり効果を見ながら工夫して飲めばいいじゃないかな。
984病弱名無しさん
2021/07/16(金) 02:57:15.48ID:QGcbIb7q0 >>979
先ずは4錠から始めて2日ぐらいで何も変化がなければ6錠に増やして様子を見てからの方がいいんじゃないかな。
初めての加味逍遥散だからね。
効果は医療用を飲んだ時は、割とすぐにスーッとしたから1日でもわかる。
暑さで参ってたら市販の六味丸も併用するのもありで、胃が弱くなければ良いかも。二つとも便通が良くなるからこれはお昼に1回にしたり。
六味丸の効能はこれ。
http://www.naoru.com/t87.htm
先ずは4錠から始めて2日ぐらいで何も変化がなければ6錠に増やして様子を見てからの方がいいんじゃないかな。
初めての加味逍遥散だからね。
効果は医療用を飲んだ時は、割とすぐにスーッとしたから1日でもわかる。
暑さで参ってたら市販の六味丸も併用するのもありで、胃が弱くなければ良いかも。二つとも便通が良くなるからこれはお昼に1回にしたり。
六味丸の効能はこれ。
http://www.naoru.com/t87.htm
985病弱名無しさん
2021/07/16(金) 03:02:13.21ID:QGcbIb7q0 >>984
ここに書いてある効能にアンダーラインがあるでしょ。
これをクリックしたらその症状に合う漢方薬が書いてあるから、いろいろ参考になるの。
そしてその漢方薬をまたネットや本で調べると詳しくわかるよ。
ここに書いてある効能にアンダーラインがあるでしょ。
これをクリックしたらその症状に合う漢方薬が書いてあるから、いろいろ参考になるの。
そしてその漢方薬をまたネットや本で調べると詳しくわかるよ。
986病弱名無しさん
2021/07/16(金) 04:57:30.82ID:uchhKkgd0987病弱名無しさん
2021/07/16(金) 09:05:51.12ID:qjmLxPvu0 薬局でクラシエの柴胡加竜骨牡蛎湯買ってるけど、8日分で2,000円くらい。内科いったら何日分もらえていくらくらいお金かかりますか?おおよそでいいので教えてください。
990病弱名無しさん
2021/07/16(金) 10:50:04.24ID:OwSEEin20 ツムラなら薬価でググると柴胡加は1日7.5gで156.75円だな
14日3割負担なら658.35円?
計算あってっかな
14日3割負担なら658.35円?
計算あってっかな
991病弱名無しさん
2021/07/16(金) 13:02:53.71ID:PoFv5Ymj0 Amazonのプライベートブランドの柴胡加竜骨牡蛎湯は満量処方で24包入1600円だったわ。
992病弱名無しさん
2021/07/17(土) 14:13:42.65ID:glhIKVhU0 >>948
改めて、確認したいので、下記思いつくままコメントお願いします。
●もともと体力は、あるほうなのですかね?
●仕事は、どんな仕事ですか。(事務系とか、体を使う仕事とか、営業など)
●水分の摂取の仕方は、のどが渇いて、水分をたくさん、ゴクゴクと飲むような感じですか。
●水分の摂り方について、どのくらいの水分を毎日摂取していると思いますか。
(例:ペットボトルのお茶を1Lから1.5L程度、など)
●鼻炎や花粉症は、ありますか、ないですか。
●健康診断で、異常値になっている項目を全部あげてください。
●8について、わき腹の張りや痛みをふだん感じることがありますか?
●8について、上腹部(胃の上あたり、あばら骨のすぐ下)の張りをふだん感じることはありますか。
●11の不安感というのは、具体的には、どんな感じになるのですか。
●11の汗について、頭部、胸、背中のうち、特に他よりも、発汗がひどいところはありますか。
●パキシルについては、どんな効果を感じていますか。
●メイラックスについては、どんな効果を感じていますか。
改めて、確認したいので、下記思いつくままコメントお願いします。
●もともと体力は、あるほうなのですかね?
●仕事は、どんな仕事ですか。(事務系とか、体を使う仕事とか、営業など)
●水分の摂取の仕方は、のどが渇いて、水分をたくさん、ゴクゴクと飲むような感じですか。
●水分の摂り方について、どのくらいの水分を毎日摂取していると思いますか。
(例:ペットボトルのお茶を1Lから1.5L程度、など)
●鼻炎や花粉症は、ありますか、ないですか。
●健康診断で、異常値になっている項目を全部あげてください。
●8について、わき腹の張りや痛みをふだん感じることがありますか?
●8について、上腹部(胃の上あたり、あばら骨のすぐ下)の張りをふだん感じることはありますか。
●11の不安感というのは、具体的には、どんな感じになるのですか。
●11の汗について、頭部、胸、背中のうち、特に他よりも、発汗がひどいところはありますか。
●パキシルについては、どんな効果を感じていますか。
●メイラックスについては、どんな効果を感じていますか。
993病弱名無しさん
2021/07/17(土) 14:16:23.91ID:glhIKVhU0 965、947さんは、テンプレ時間あったら書いてみてください。
ここでも、新スレのほうでもどちらでもいいですよ。
何かコメントできるかもしれないので。
ここでも、新スレのほうでもどちらでもいいですよ。
何かコメントできるかもしれないので。
994948
2021/07/17(土) 19:24:28.59ID:wKoq9gxn0 >>992
ありがとうございます。書かせていただきます。
>●もともと体力は、あるほうなのですかね?
うーん。。。人並みかと思います。
>●仕事は、どんな仕事ですか。(事務系とか、体を使う仕事とか、営業など)
子ども相手の福祉職です。事務半分、子どもの相手半分といった感じです。
>●水分の摂取の仕方は、のどが渇いて、水分をたくさん、ゴクゴクと飲むような感じですか。
1時間に一回くらいコップに一杯程度ごくごくと飲んでますね。
>●水分の摂り方について、どのくらいの水分を毎日摂取していると思いますか。
お茶や水をちょうど例のように1リットルから1.5リットルくらいと思います。
>●鼻炎や花粉症は、ありますか、ないですか。
ないです。
>●健康診断で、異常値になっている項目を全部あげてください。
リピトールやリピディルを飲んだ上でですが、6月末の健康診断の結果から、
BMI、腹囲、血圧123/129、総コレステロール、中性脂肪、LDLコレステロール、GPT(ALT)、
>●8について、わき腹の張りや痛みをふだん感じることがありますか?
ありません。
>●8について、上腹部(胃の上あたり、あばら骨のすぐ下)の張りをふだん感じることはありますか。
ありません。
>●11の不安感というのは、具体的には、どんな感じになるのですか。
気持ちがソワソワして落ち着かなくなったり。気分が沈んで辛くなります。
>●11の汗について、頭部、胸、背中のうち、特に他よりも、発汗がひどいところはありますか。
額、顔、胸ですね。
>●パキシルについては、どんな効果を感じていますか。
>●メイラックスについては、どんな効果を感じていますか。
パキシルもメイラックスももう長い年月服用してますので、効いているのかどうなのかよくわからない感じです。
よろしくお願いいたします。
ありがとうございます。書かせていただきます。
>●もともと体力は、あるほうなのですかね?
うーん。。。人並みかと思います。
>●仕事は、どんな仕事ですか。(事務系とか、体を使う仕事とか、営業など)
子ども相手の福祉職です。事務半分、子どもの相手半分といった感じです。
>●水分の摂取の仕方は、のどが渇いて、水分をたくさん、ゴクゴクと飲むような感じですか。
1時間に一回くらいコップに一杯程度ごくごくと飲んでますね。
>●水分の摂り方について、どのくらいの水分を毎日摂取していると思いますか。
お茶や水をちょうど例のように1リットルから1.5リットルくらいと思います。
>●鼻炎や花粉症は、ありますか、ないですか。
ないです。
>●健康診断で、異常値になっている項目を全部あげてください。
リピトールやリピディルを飲んだ上でですが、6月末の健康診断の結果から、
BMI、腹囲、血圧123/129、総コレステロール、中性脂肪、LDLコレステロール、GPT(ALT)、
>●8について、わき腹の張りや痛みをふだん感じることがありますか?
ありません。
>●8について、上腹部(胃の上あたり、あばら骨のすぐ下)の張りをふだん感じることはありますか。
ありません。
>●11の不安感というのは、具体的には、どんな感じになるのですか。
気持ちがソワソワして落ち着かなくなったり。気分が沈んで辛くなります。
>●11の汗について、頭部、胸、背中のうち、特に他よりも、発汗がひどいところはありますか。
額、顔、胸ですね。
>●パキシルについては、どんな効果を感じていますか。
>●メイラックスについては、どんな効果を感じていますか。
パキシルもメイラックスももう長い年月服用してますので、効いているのかどうなのかよくわからない感じです。
よろしくお願いいたします。
995病弱名無しさん
2021/07/18(日) 23:56:37.73ID:fmAtexhO0 >>994 948
慢性疲労=補剤を飲めばいいというものではないので、本来の体調に戻すことをまず考えたほうがいいと思う。
以下に感じたことを書いてみます。個別に参考にしてください。
●一般的に使われる薬のひとつは、たぶん大柴胡湯だと思う。かかりつけの先生に頼めば
処方せんを書いてくれると思います。>>1に出ている病院に電話して、症状を相談して
みるのもいいでしょう。
●大柴胡湯は、睡眠時無呼吸症候群に比較的多く使われます。
●大柴胡湯は、やせ薬として、保険病名が「肥満症」でも、処方せん書いてもらえます。
●大柴胡湯のような、柴胡(サイコ)の含まれた薬は、慢性肝炎に多く使われます。
これで肝機能検査GOT・GPTの数値が安定することは多い。
●大柴胡湯には下剤成分が含まれているので、自分にあった飲み方を探した方がいい場合がある。
少なすぎはダメだが、1包×2回/日とか、1/2包×4回/日とかでも、効くならそれを続ければよい
●大柴胡湯に含まれる、下剤成分の大黄は、単なる下剤ではなく、血液に作用して、
性質をサラサラに変える効果があるので、このケースでは、大黄は有効と思う。
●大柴胡湯の評価は、数か月続けることができれば、肝機能検査の数値で
判断できると思う。体重の変化は、2週間もあれば自分でわかるはず。
肥満が解消されれば、睡眠時無呼吸症候群も改善する可能性があると思う。
以上はご参考まで。
慢性疲労=補剤を飲めばいいというものではないので、本来の体調に戻すことをまず考えたほうがいいと思う。
以下に感じたことを書いてみます。個別に参考にしてください。
●一般的に使われる薬のひとつは、たぶん大柴胡湯だと思う。かかりつけの先生に頼めば
処方せんを書いてくれると思います。>>1に出ている病院に電話して、症状を相談して
みるのもいいでしょう。
●大柴胡湯は、睡眠時無呼吸症候群に比較的多く使われます。
●大柴胡湯は、やせ薬として、保険病名が「肥満症」でも、処方せん書いてもらえます。
●大柴胡湯のような、柴胡(サイコ)の含まれた薬は、慢性肝炎に多く使われます。
これで肝機能検査GOT・GPTの数値が安定することは多い。
●大柴胡湯には下剤成分が含まれているので、自分にあった飲み方を探した方がいい場合がある。
少なすぎはダメだが、1包×2回/日とか、1/2包×4回/日とかでも、効くならそれを続ければよい
●大柴胡湯に含まれる、下剤成分の大黄は、単なる下剤ではなく、血液に作用して、
性質をサラサラに変える効果があるので、このケースでは、大黄は有効と思う。
●大柴胡湯の評価は、数か月続けることができれば、肝機能検査の数値で
判断できると思う。体重の変化は、2週間もあれば自分でわかるはず。
肥満が解消されれば、睡眠時無呼吸症候群も改善する可能性があると思う。
以上はご参考まで。
996948
2021/07/19(月) 03:38:48.83ID:Ij08eDEY0 >>995
ありがとうございます。
今ひとつ質問させてください。
現在、1週間ほど前に初めて処方された、ツムラの補中益気湯(医療用)、3日ほど前から教えてもらったクラシエの市販の加味逍遙散(6錠ペース)で飲み始めていて、何となく効いてるかな?といった感じなのですが、大柴胡湯はこれらと併用しても良いのか、それともどれかと替えてなのか、教えていただけると幸いです。
ありがとうございます。
今ひとつ質問させてください。
現在、1週間ほど前に初めて処方された、ツムラの補中益気湯(医療用)、3日ほど前から教えてもらったクラシエの市販の加味逍遙散(6錠ペース)で飲み始めていて、何となく効いてるかな?といった感じなのですが、大柴胡湯はこれらと併用しても良いのか、それともどれかと替えてなのか、教えていただけると幸いです。
997948
2021/07/19(月) 08:16:46.08ID:xu6bAc4W0 連投すみません。
もし飲み合わせが悪いとすれば、その3つの優先順位を教えてもらえませんか
もし飲み合わせが悪いとすれば、その3つの優先順位を教えてもらえませんか
998病弱名無しさん
2021/07/19(月) 16:03:02.67ID:m2rxnGXz0 >>996
私はクラシエの加味逍遥散を書いた者です。何となくでも効いてるようで安心しました。
補中益気湯はツムラでも良いのですが、汗かきとあったので、クラシエの補中益気湯の方が暑い時期には合うと思います。私は夏はクラシエの補中益気湯にしました。
ツムラの蒼朮は発汗作用があり、クラシエに使われてる白朮は止汗に働くからです。
私はクラシエの加味逍遥散を書いた者です。何となくでも効いてるようで安心しました。
補中益気湯はツムラでも良いのですが、汗かきとあったので、クラシエの補中益気湯の方が暑い時期には合うと思います。私は夏はクラシエの補中益気湯にしました。
ツムラの蒼朮は発汗作用があり、クラシエに使われてる白朮は止汗に働くからです。
999病弱名無しさん
2021/07/19(月) 16:09:48.05ID:m2rxnGXz0 >>998
下記は、私がネットで勉強の為に探してた時メモした文章です。
「病後の衰弱や体力低下で寝汗のある人にも「朮」への配慮が 必 要 で す が ,全 身 状 態 に よ っ て ,舌 の 白 苔 が 厚 く 胃 熱 が 強 い 場合には,蒼朮の方が胃部不快感を起こしにくいと思われ ます.古来より黄耆の補気・止汗作用を高める補佐薬としては, 黄耆と性味がほぼ一致する白朮が用いられてきました」
下記は、私がネットで勉強の為に探してた時メモした文章です。
「病後の衰弱や体力低下で寝汗のある人にも「朮」への配慮が 必 要 で す が ,全 身 状 態 に よ っ て ,舌 の 白 苔 が 厚 く 胃 熱 が 強 い 場合には,蒼朮の方が胃部不快感を起こしにくいと思われ ます.古来より黄耆の補気・止汗作用を高める補佐薬としては, 黄耆と性味がほぼ一致する白朮が用いられてきました」
1000病弱名無しさん
2021/07/19(月) 18:14:07.06ID:VKdeypmO0 うめ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 133日 17時間 16分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 133日 17時間 16分 4秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表 [ネギうどん★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 【愛は地球を救う】日テレ、チャリティーTシャツに『名探偵コナン』起用で「金集めに利用するな」 [おっさん友の会★]
- 政治家(不正しまくってもノーダメ)、芸能人(不倫や性加害しまくっても実質ノーダメ) [677076729]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- 【画像】逆セクハラ、ガチのマジできついと話題に [333919576]
- 【トランプ関税】日経平均株価、暴騰、1ドル144円逝きそう [943688309]