X



【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part5

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/03/15(日) 10:49:27.99ID:0mptkwjc0
※前スレ
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1456873934/
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1477931004/
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1524032009/
2020/03/15(日) 10:49:46.99ID:0mptkwjc0
なんだよ前スレ荒らしは
3病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 12:30:24.21ID:p28s8DZA0
野菜たっぷりの鍋は良さげだけど
一人モンには面倒
2020/03/19(木) 16:48:15.23ID:cZL7PLjm0
グルテンフリーが効くよ
5病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 20:51:08.43ID:ld/IO/l/0
なかなか続かないなーグルテンフリー
うどん、焼きそばが無性に食べたくなる
パン、パスタ、ラーメンは我慢できるのにね
2020/03/20(金) 00:45:26.21ID:Y4Xlj06j0
はなまるうどんは麺に食物繊維入れてるからノーグルテン
2020/03/25(水) 17:57:36.53ID:uiizaxwy0
>>6
_φ(・_・
2020/03/25(水) 21:00:11.31ID:E1kGTzsH0
グルテン+ファイバーじゃないのか
9病弱名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 09:18:20.85ID:9lHE60mL0
腸内環境にはオナ禁が効く
2020/04/02(木) 16:37:20.30ID:ZXBOyOgO0
おんなのひとも?
11病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 07:07:52.79ID:b75BHMIg0
酒粕は食物繊維と腸内細菌の栄養素になるオリゴ糖が多いのでお勧め。
いくらヨーグルト食べても栄誉分のオリゴ糖がないと増えません。
市販のものを冷蔵庫に入れず1週間常温で発酵させた発酵酒粕にすると
効果が倍増します。色んな食品に入れて食べてます。体調よくなりました。
2020/04/20(月) 15:06:03.50ID:sebm7zpO0
「新型コロナウイルスにプロバイオティクスが効く」等の情報に注意 (200417)
ttps://hfnet.nibiohn.go.jp/notes/detail.php?no=2143
2020/04/27(月) 07:17:51.23ID:fDX1CKX90
【ウイルス対策】腸内環境・免疫力対策に!乳酸菌摂取の目的や頻度、効果を聞きました!
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000053585.html
2020/05/07(木) 11:21:55.61ID:G39KlFoU0
>>12
だから効かないということにはならない
2020/05/08(金) 15:49:49.26ID:qq3IRsig0
プレボテラ菌に感染してそいつが悪さしてる説
https://youtu.be/3AtVX967KOE
16病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/04(土) 16:27:06.91ID:L3eK5FLA0
断食してからの納豆、とうもろこし
これですよ
2020/07/25(土) 13:53:14.94ID:9DCXIDPu0
腸内フローラ検査した人いる?
18病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 13:44:05.07ID:NIpQL7T70
自分の腸の健康年齢を知りたい人はこれをやってみて!
https://chokentei.bifix.jp/

ちなみに自分の腸年齢65歳・・・
綾瀬はるかにダメだしされました・・・
2020/08/04(火) 15:10:51.42ID:srfAbjMe0
+30歳…
2020/08/04(火) 15:11:09.06ID:hSui8LYc0
毎日摂取
ビフィズス錠
ミヤBM

野菜は毎日少な目
運動不足
納豆
2020/08/04(火) 18:38:34.84ID:C20vA5lO0
おっぱいが気になってチェックに集中できない
2020/08/05(水) 01:45:59.93ID:SygWxOYZ0
ミヤリサン便秘になるから合わないのかな…
23病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 10:42:17.39ID:SP6oAJDx0
新ビオフェルミンを毎日飲む
ヨーグルトを毎日食べる
野菜ジュースを毎日飲む
水分を大量に摂取する
運動をしっかりする
24病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 12:25:01.66ID:/AhFwtOP0
乳酸菌もいいけど
胃が荒れる
25病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 21:02:31.86ID:6oeaHGBD0
ミヤリサンはきかないですね
2020/08/08(土) 01:13:21.19ID:CeYkjBzi0
ミヤリサンは私はだめ
便秘がひどくなる
2020/08/08(土) 01:41:13.45ID:r9p63QeH0
結構ミヤリサン合わない人いるんだね
28病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 13:35:05.80ID:WDi6kZEv0
乳糖不耐症の俺はヨーグルトとか取ったら一日中下痢とまんなくて大変なんだけど
どうしたらいいんだってばよ
2020/09/01(火) 15:55:29.10ID:hDkEGy8F0
>>28
2020/09/01(火) 15:56:16.82ID:hDkEGy8F0
すまん。
牛乳だとどうなる?
2020/09/01(火) 16:34:01.19ID:7VLGm2720
>>28
菌目的なら菌サプリ、発酵目的なら他の食品をあれこれ試すとか
32病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 16:55:15.32ID:WDi6kZEv0
>>30
牛乳でもコップ一杯のんだら翌日は下痢の滝になる
2020/09/01(火) 17:16:58.43ID:e7hau5n40
ヤクルト1本もあかんのか
乳酸菌を取る方法は他にあるわな
2020/09/01(火) 21:52:31.19ID:E/lm2aTD0
すぐきを食うとか
35病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 14:26:31.13ID:amGV+K0R0
>>28
糠漬けの菌が合う人多いと聞いたことある
2020/09/02(水) 22:19:07.39ID:8w8pX1mB0
今日のガッテンは小豆でした
レジストスターチか、長芋でもいいのね
2020/09/18(金) 13:03:12.51ID:hwjBPVuG0
イヌリンとオリゴ糖
オリゴ糖はシロップ入りはやめたほうがいい
2020/09/18(金) 13:28:58.77ID:PFPY7lei0
そんなの好きずきでは
2020/09/23(水) 22:27:13.82ID:xCFYCoFX0
糀の甘酒とドリンクヨーグルトで屁の臭いが変わった!
2020/10/13(火) 00:56:50.63ID:m+Syaskj0
何がイイの
2020/10/13(火) 08:19:43.40ID:nEBgtOWi0
ヨーグルトメーカー持ってるから米麹で甘酒作るわ
自家製ヨーグルトは牛乳コストで、既製品と値段が変わらんからやめたけど
米麹は業務スーパーの米麹1kgで5Lは作れる
2020/10/14(水) 23:55:39.98ID:cYCHKIm70
甘酒にはオリゴ糖が含まれ、びひずす菌の増える成分もある
飲むヨーグルトでなくても固形でもいいし混ぜても混ぜなくてもイイ
43病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 15:58:46.13ID:i0gEJaYb0
研究者は家庭用化学物質と腸内細菌叢の関係を発見しました| EurekAlert! 科学ニュース
ttps://www.eurekalert.org/pub_releases/2020-11/wsu-rfc111020.php
44病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 22:46:15.58ID:Fx60W/oQ0
>>32
納豆やろなぁ
45病弱名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 22:48:39.35ID:Fx60W/oQ0
キムチにも乳酸菌あるけど、菌の効果と香辛料の刺激+塩分過多で寿命が延びるか縮むかは神のみぞ知る
46病弱名無しさん
垢版 |
2020/12/21(月) 22:24:18.21ID:4LSQiUFr0
冷やご飯の腸内健康ネタが
ダルビッシュの「冷凍の焼きおにぎり」で話題になってデータ揃ってきた

はっきりレジスタントスターチと検出できなくとも、冷やすとデンプンが構造少し変わり吸収遅い
低GIになる
しかも、温めすぎなければその性質を保ってる

 不調から脱した!ダルビッシュ有選手が唯一食べる炭水化物「冷凍の焼きおにぎり」を推す理由
https://news.line.me/articles/oa-rp69434/ce93fbfd7a6e
> ダルビッシュ選手自身も話していますが、冷凍おにぎりは、まさにレジスタントスターチの塊です。

> 冷ましたご飯を電子レンジで再加熱すると、冷たいままよりレジスタントスターチ量は減りますが、
> それでも炊きたてご飯より多くのレジスタントスターチが含まれています。
2020/12/22(火) 23:28:46.50ID:IKWXSe8m0
「冷や飯食い」から悪い意味がなくなった瞬間である
2020/12/30(水) 21:36:24.68ID:q9aYA/eR0
たまごかけご飯は冷めたご飯で食べた方が断然美味しい。
49病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 01:00:34.02ID:lUlZblSb0
プラズマ乳酸菌(イミューズ)とカスピ海ヨーグルト
あとロイテリ菌ヨーグルトが効いた
2021/01/14(木) 16:14:06.08ID:TxZI9ayK0
医者が考案した「長生きみそ汁」
赤みそ80g
白みそ80g
すりおろし玉ねぎ150g
リンゴ酢大さじ1
をよく混ぜて製氷皿で冷凍(10杯分)→2週間保存可能。
フープロ使うとラクチン。
2021/01/14(木) 17:21:50.44ID:tKG5tSm00
普通にタマネギ味噌汁飲めば
2021/01/14(木) 21:43:51.29ID:IUAPRpnt0
冷凍必要なさそうな
5350
垢版 |
2021/01/15(金) 08:56:38.49ID:3psQ9KsI0
ごめん、長生きみそ汁は、1日1杯だったと思う。
あと赤みそ白みそ、リンゴ酢にもそれぞれ意味があって、
白味噌はスプーン1杯でヨーグルト100gと同じ量の乳酸菌が入ってるとか何とか。
2021/01/15(金) 09:14:23.04ID:+U6v17rJ0
なにもごめんじゃない
55病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 09:30:15.57ID:FP3AcYZK0
こういう医者とか博士とかってその業界から
研究費とか謝礼とか貰っているの?
純粋に自費で研究しているの?
2021/01/15(金) 09:31:40.51ID:OOC9je840
味噌ってちゃんと発酵させた商品だと仕込みに三年かかる
コストが上がり市販の味噌の数倍の値段になる
そういう味噌は有効だけど
スーパーで売っているような味噌は
薬で発酵がわりにしているから
全く別物と考えていい
57病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 10:05:06.12ID:SF9ilHQs0
>>56
>薬で発酵がわりにしている
これ初耳だな
なんていう薬使ってるの?
ソースは何?
2021/01/15(金) 14:31:15.32ID:iZYcc61w0
スーパーで買って3年寝かせたらいいの?
2021/01/15(金) 14:42:35.75ID:3psQ9KsI0
スーパーの味噌は、温度を無理矢理高くして強制的に醗酵させてる。
自称味噌ドクターの関由佳がブログでおすすめ天然醸造の味噌の事詳しく書いてるよ。

うちでは60度6時間で米麹甘酒と塩?作って、毎日の料理に砂糖と塩の代わりに使ってる。
60病弱名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 12:05:26.64ID:l8H8IX8J0
ミヤリサンとパンクラミン飲み始めたら、
最初は便秘と臭い色の悪い便に悩まされたが、
最近は快調

しかも性格が変わって来た
なんか漠然とした不安感が消えて、体からのエネルギーを感じるようになったわ

よほど悪玉菌が繁殖してたのかな
2021/01/17(日) 23:33:46.77ID:+z/PeWXz0
UFOを思い出しちゃうな

日本人なら簡単「最高の腸活」、食べ合わせ5品目
世界で話題「アダムスキー式腸活」を実践しよう
https://toyokeizai.net/articles/-/404319
2021/01/18(月) 07:30:15.52ID:6qnzdXwW0
ミヤBM飲み続けてるけど、それでも下痢する。
最近気が付いたのが、ぽっこりお腹で、腹だけ冷えてるという点。
どうやら内蔵型冷え性というものらしい。
カイロで温め続けなければならないし、これを解消する方法が難しい。
腹にカイロと生姜
2021/01/18(月) 08:58:54.70ID:BIGQ+VvP0
おいしくはないけど、オールブラン(スティック状)おすすめ。
40gで食物繊維11g、植物性乳酸菌も入ってる。
2021/01/18(月) 14:58:32.22ID:rGJsNCiM0
>>62
大建中湯とかいいのでは?
2021/01/19(火) 00:41:15.65ID:6/ok/Euy0
>>63
味を気にしてシリアルスティックかじるくらいなら
難消化性デキストリン粉末買って飲み物に溶いたほうがいいのでは?
2021/01/20(水) 06:32:32.83ID:+Xf8hnX10
>>64
体力は中程度だと言われてるから、それじゃあ漢方の場合合ってないらしいよ
2021/02/21(日) 04:06:23.54ID:lzeeRtVx0
良スレ
2021/02/26(金) 19:41:19.03ID:l11PVfI/0
>>28
豆乳ヨーグルトはどうすか?
69病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/01(月) 00:35:14.22ID:BFtI1EXF0
お酒飲みすぎて水下痢になってしまった・・・たすけて
2021/03/01(月) 22:59:41.85ID:i6IxSjeo0
このスレではどこまでが一般的なものかは分からないけど、
自分はぽっこりお腹で内蔵型冷え性というもの。触ったら腹が冷えてる。
まず内蔵を暖める必要があり、そうでなければ腸内環境も良く出来ない。
ユンケル錠剤と生姜の何かを試したりしてるが、まだ効き目が分からん。
そこから内蔵全体を暖めて、体温を普通くらいまでに上げて、そっから腸内細菌という流れ。
最終的には腸内洗浄という方法があるが・・・。
2021/03/03(水) 17:58:38.02ID:wA7xl0c/0
ちょっと高いプロバイオティクスヨーグルト1カップ買ってきてをホットクックで10倍にした。
72病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/06(土) 19:16:37.08ID:zkeZw5tU0
食前にきのこが最強!
73病弱名無しさん
垢版 |
2021/03/07(日) 10:32:01.49ID:89uWbPyN0
医者にビオスリーというのを処方されて乳酸菌が入ってるらしいけど
どれくらい入ってるんだろう
2021/03/07(日) 10:59:48.81ID:f+fEfRL50
>>73
ビオスリー 添付文書、でぐぐるべし
2021/03/07(日) 11:22:33.42ID:tvk8dYmn0
最近わかめよく食べてるけど調子いい
2021/03/24(水) 10:31:44.81ID:3GW3vwil0
とある本に週末断食のことが書いてあるんだけど(ごく一般的な方法)
「空腹感が強いときは、市販のゼリー(食物繊維が入ったもの)をおやつとして食べても良い。」って
書いてある。こんにゃくゼリーのことかな、ウィダーインゼリーのことかな。
2021/03/29(月) 12:46:20.25ID:8kvZBmVa0
「水を1日2リットル飲むと体に良い」は大嘘。腸内環境を改善する習慣
日刊SPA! / 2021年3月29日 8時50分
2021/03/29(月) 17:00:01.48ID:gDE2AHja0
という嘘
2021/05/29(土) 12:56:35.79ID:bm76KpOM0
去年の夏から糠漬け食べてるけど、軟便体質が治った。
植物性乳酸菌を直に接種するのが効いているのかな。
80病弱名無しさん
垢版 |
2021/05/29(土) 17:39:03.51ID:o5+TlBsl0
>>79
自分で漬けたの?
2021/05/29(土) 18:20:53.17ID:bm76KpOM0
>>80
自分で漬けた。
アマゾンでスターターキットみたいなの買って始めた。
いつも、玄米を家で精米して食べてるから糠の補充が簡単ってのも続いている要因かも。
2021/07/11(日) 20:42:09.05ID:aWLCd9y80
履歴
2021/09/09(木) 14:10:36.04ID:Wfsh8P2F0
腸内環境を良くしたいなら、ヨーグルトを単品で食べてもダメ
https://jisin.jp/life/health/2016298/

>発酵性食物繊維とは、腸内細菌の酵素によって発酵されやすい食物繊維を指す。
>最近注目を集めるもち麦や小麦ブラン、オートミールなどがその代表だ。
>「発酵性食物繊維を含むオートミールと、乳酸菌やビフィズス菌を含むヨーグルトの食べ合わせが、
>腸内環境の改善にはピッタリ。腸内環境が整うと、脳にもよい影響があることがわかっていますから、
>ぜひ食べ合わせを意識した“新しい腸活”に励んでみてください」
2021/09/09(木) 17:15:31.31ID:T+q2iOc+0
内容なし
85病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/17(金) 19:55:07.65ID:KlLYroNQ0
ラクトビフィプロバイオテクス(乳酸菌)を寝る前に飲みカンジダサポートを食間に飲むなどの方法は効果ありますでしょうか?
2021/09/18(土) 03:33:44.87ID:V8q4pk9Y0
やってみてレポートしなよ
87病弱名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 00:50:47.88ID:6Dn0R0uR0
ラクトビフィプロバイオテクス(乳酸菌)を寝る前に飲みカンジダサポートを食間に飲むなどの方法は効果ありますでしょうか?
2021/09/21(火) 12:44:30.22ID:9z8pqhs20
やってみてレポートしなよ
89病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/05(日) 16:58:11.75ID:L3ITnUGj0
友人と作成している腸内フローラの健康系動画ですが、ツィッターもはじめました。

https://twitter.com/Sigs5Bs1xyNbNpC

今までの動画とあわせてよろしくお願いいたしますm(_ _)m

https://www.youtube.com/channel/UChFhsNa9gV2HkgtY42u86sg/videos
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
90病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 18:42:21.65ID:CkjhWXn20
友人と作成している腸内フローラの健康系動画ですが、ツィッターもはじめました。

https://twitter.com/Sigs5Bs1xyNbNpC

今までの動画とあわせてよろしくお願いいたしますm(_ _)m

https://www.youtube.com/channel/UChFhsNa9gV2HkgtY42u86sg/videos
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
91病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/07(火) 22:56:47.14ID:fuK3p7ea0
ラクトビフィと食物繊維のイヌリンを飲み始めてから、バナナ状の大きいほうが一日2回出るようになった。
92病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 12:39:13.92ID:EqOJl4nD0
こういう記事あったから腸内細菌増やしたいと思って来たけどスレが死んでる…
有益な情報あると思って覗いたんだけどなあ

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/405969.amp
他人のうんちを大腸に入れて病気を治す。びっくりするような治療法が既に動きだしている。
心身の健康に深く関与することが解明されつつある腸内フローラ(腸内細菌叢(そう))。善玉菌優勢のバランスの良い状態ならば健康維持に寄与する半面、それが崩れると病気や不調を招く。
細菌叢を形成する多様な腸内細菌は、うんちにも混じり、水分を除けば3分の1を占めるという。健常な人のうんちから取り出した腸内細菌を患者の大腸に注入し、細菌叢のバランスを取り戻そうというのが腸内フローラ移植(糞(ふん)便微生物移植=便移植)だ。
腸の疾患だけでなく糖尿病やがん、動脈硬化、花粉症など細菌叢との関連が指摘されている疾病の治療法としても注目され始めた。
米国では既に難治性の腸管感染症の有効な治療法として政府機関が提示。日本では潰瘍性大腸炎の治療に生かす順天堂大などいくつかの大学が2014年ごろから臨床試験に入った。
93病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 19:41:14.50ID:3VOqF5AK0
>>92
糞便移植はやってみたいけど高額ですね〜
2021/12/14(火) 19:47:39.91ID:fTv0t0QX0
ヨーグルトとかビオフェルミンとかで外から入れた菌は定着しないって話だけど、便移植では定着するんだろうか
95病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 20:02:04.81ID:4wZm4r+d0
便移植はいろいろ疑問だな
すでに出た定着するのか?
ってのに加えて
移植してもそれを繁殖させなきゃ意味無くね?
ってこと
結局善玉菌のエサをきちんと腸に送り続けることが地道だが一番最適な解決法じゃないのか、と思える
96病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/14(火) 21:04:26.61ID:3VOqF5AK0
6回移植156万2000円は高いわ
2021/12/14(火) 22:17:48.19ID:x88pq8CQ0
他の記事だけどうつ病患者の腸内細菌が滅茶苦茶少なくて移植したら鬱が治ったとかあったな
まあ一度じゃ定着しないから6回なんだろうね
98病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/15(水) 11:11:11.86ID:COVjzHzx0
ビオフェルミンってSとS+両方飲んでみたけど
軟便にはよく効いてくれたけど、飲んでると便秘がちになってやめてしまった
2021/12/15(水) 11:18:01.24ID:qqKLkeOo0
俺が20代にして年々元気を失って行動力なくなって鬱になったんだけど母親はめっちゃアクティブなんだよね
毎日朝から味噌汁、サラダ、漬物、ヨーグルト欠かさないからなのかねえ、調べるほど腸内細菌を増やす食事しかしてない
100病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/19(日) 16:10:32.23ID:zEUxuroN0
100
101病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/21(火) 03:05:25.26ID:z3pX4MMF0
朝の味噌汁って睡眠が深くなっていいらしい
102病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/22(水) 21:24:07.92ID:DJp1LqTU0
甘酒鍋に生姜たっぷりすりおろして三日続けて食べてる、いい感じかも
103病弱名無しさん
垢版 |
2021/12/23(木) 17:03:12.82ID:qPveg9Dr0
毎食梅干しと食後にヨーグルト+お酢+はちみつ混ぜたもの食べるようにしてる
精神的な効果はないけど便がよう出るようになったよ
2021/12/24(金) 17:19:44.93ID:Ow5z9azF0
自分は下痢続きが酷くて医者行ったけど、腸内細菌の何が足りないかが人によって違うから
薬もヨーグルトも種類試すしかないって言われたよ
長い戦いになる
105病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/05(水) 23:56:45.54ID:r0cSOzoj0
1ヶ月ほど味噌、漬物、梅干し、ヨーグルト、オリゴ糖、整腸剤を毎食摂って野菜食べること意識したら
結構気分が晴れたよ
1月になってから10年ぶりぐらいにジョギング再開するぐらいには物事に対する気力が蘇った

プラシーボ効果かもしれんが今のところ腸を第一に考えた食事は自分には効果出てるよ
2022/01/06(木) 12:53:21.36ID:joIgNVAP0
地元のスーパーに50〜数百円ぐらい高い自然食品の味噌や醤油や食品の
コーナーがいつの間にかにできてた
今まで使ってたのとどっちが美味しいかイマイチわからないが
健康に良さそうなのでその味噌と醤油を初めて使い出した
スーパーがコーナーを作るってことはそれなりに需要が出てきたのかな、嬉しい
いつの間にか勇気野菜のコーナーもできてた
2022/01/08(土) 17:13:41.46ID:C/BJmSZk0
朝・・ラブレ3本一気飲み・ビオスリー・酸化マグネシウム 
千切りキャベツのオムレツまたはオートミールのしめじ入りおじや

昼・・ビオスリー きんぴらやもち麦の弁当

夜・・ビオスリー・酸化マグネシウム 納豆やリンゴなどと普通の食事

ビオスリーはミヤリサンやビオフェルミンなどとローテーションで買ってる
それぞれに大量の水分も摂取

上記の乳酸菌や食事も続けていても何十年もセンナとマグネシウムが手放せなかったのに
マグネシウムのみで毎日しっかり出るようになって1ヶ月経過したので
本日、1年分のセンナを思い切って廃棄。退路を断ったので腸よ頼むぞ
2022/01/08(土) 17:48:35.29ID:rXsZ3rdM0
今夜マツコ会議でやるわよ
腸活のこと
2022/01/08(土) 17:54:43.03ID:FBJQ0reO0
自分の長年の無気力さの原因は完全に腸でしたね
お医者さんへ行って慢性的な下痢の相談をしてお薬貰って発酵食品や野菜ばかり食べたら劇的に精神が変わりました
2022/01/10(月) 02:03:41.02ID:usxQWsrx0
ヤクルト1000を飲み初めて悪い感じはしてないが
いかんせんカロリーが高くて困るわ
111病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/19(水) 14:30:12.98ID:JfxnGlVu0
温泉一週間通うと腸内細菌が増えるんだと

温泉入浴で腸内細菌に変化 九州大、別府での研究を中間報告
https://mainichi.jp/articles/20211215/k00/00m/040/279000c
2022/01/20(木) 00:41:22.57ID:1jvEd/7F0
確かに温泉入った後はお腹の調子が悪い時無い気がする
113病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 04:08:15.75ID:YyKnD8ic0
・温泉で長湯するからなのか
・温泉の成分によるものなのか
・色んな人が入るから腸内細菌がお尻の穴から入り込むからなのか

理由が知りたい
2022/01/20(木) 09:01:17.72ID:hRk0aCdt0
>理由が知りたい

感動した
2022/01/20(木) 10:34:40.12ID:IO6+iOpp0
感動したw

>>113
三行目のだったらオエー
私の腸内細菌もあなたのお尻の穴から入り込むのね 感動した!
2022/01/20(木) 11:15:08.55ID:E5YSWAZx0
自分にあった方法で改善されるんだが
その状態が長続きしないのはなぜなんだろう
117病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 13:17:02.09ID:eBlgmDVy0
何事も継続だからね
自分に合うヨーグルト見つけたらずっとそれ食べ続けないといけないし
2022/01/20(木) 13:17:12.88ID:1smCPEXt0
>>113
残念ながら3行目説が濃厚だろうね
一緒にお風呂に入るカップルは腸内細菌が似るらしいし
2022/01/20(木) 13:27:54.26ID:eBlgmDVy0
近所の運動強い中高の付近にデカい温泉施設あるからそこ通おうかな
変態みたいだが若くて健康的な腸内細菌もらうわ
120病弱名無しさん
垢版 |
2022/01/20(木) 14:16:14.97ID:4Z8qwRv20
ヨーグルトを一日300g食べる
1ヶ月周期でヨーグルトの種類を変える
っと、聞いた事があります

https://okiresi.com/archives/11151336.html
2022/01/20(木) 19:16:02.68ID:Rex3gVqv0
流石に一日300gはキツい
2022/01/20(木) 20:52:01.39ID:IO6+iOpp0
>>118
温泉ってジジババが多いね
近くに男子校のプールがあって一般の教室もあるから
そこでお子様教室の時間に行こうかなって思ったけどプールは消毒してあるんだった
それにガキはうるさい

>>119
変な行動をしたら怪しいオッサンがいるって出入り禁止になるよ
2022/01/20(木) 22:17:30.17ID:bWuAxSCq0
胃酸で死んだ乳酸菌が善玉菌のエサになるんだから
プールで消毒された誰かの腸内細菌で良くなることだってあるかもよ
2022/01/20(木) 23:47:19.12ID:UrKBFE670
最近腸のための食事ばかりしてたから久々に家系ラーメン食べたら
・便が真っ黒
・コロコロうんち
・臭いオナラが止まらず

で大変だった
翌朝には正常に戻ってたけど今まであんな不健康な食事してたんだなあと実感したよ
2022/01/21(金) 00:42:07.82ID:CzSS+kln0
野菜嫌いだから毎朝青汁を飲んでるけど
やっぱり食事から摂らないと焼け石に水くらいなもんだろうね

プールでお尻の穴に入れる腸内細菌は若い男性に限るわ
2022/01/21(金) 05:55:41.50ID:AmnSCBaq0
快便40日目。たまに1日出ない日があるけど翌朝と昼に2日分ちゃんと出る
日替わり乳酸菌3種と繊維質      と酸化マグネシウムw
2022/01/22(土) 20:13:16.46ID:Vw7S3fOL0
やっぱ運動かなあ
2022/01/24(月) 21:30:03.30ID:Rk/7tEhN0
試しに1日の食事を漬物、みそ汁、サラダ、ヨーグルト、白米だけにしたらオナラ全く臭わなくて驚いた
2022/01/25(火) 00:46:19.04ID:C2tu5/A40
へー
やっぱり和食がいいかなと思うけど
朝からお味噌汁は入らないな
2022/01/25(火) 01:11:26.96ID:W1GXXxMg0
江戸時代の食事見ると漬物と味噌食いまくってるし
腸内細菌大量で活発的だったんだろうなと思った

漬物や味噌を積極的に摂るようになってから相対的に肉食う量減ったけど、以前より断然調子が良いしランニングも続いてる
2022/01/25(火) 01:16:07.99ID:W1GXXxMg0
あと乾燥すると肌にブツブツが出るアトピー体質だったんだけど、今年の冬になってから一度も出てないんだよね
腸が整うとアレルギー反応が出にくくなるって話があったけど体感できてる
2022/01/25(火) 18:51:19.77ID:alNoyosT0
思わせぶりなタイトルですが

「たくあん」を食べると「アソコ」の調子が良くなる
https://ima.goo.ne.jp/life/70987/
2022/01/26(水) 00:36:11.95ID:boX7TEim0
>>132
あそこと聞いて買わずにはいられない「たくあん」

関係ないけど今まで「たくわん」だと思ってた
「たくわん」でも「たくあん」でも「沢庵」に変換できるんだね
私も顔に意味不明な湿疹ができまくって病院へ行ったけど治らなくて
内側が原因だと思うから腸が整うような物を積極的に食べてみようかな
2022/01/26(水) 19:17:44.81ID:4MArLTB+0
食事だけでなく整腸剤も摂ったほうがいい、まずはビオスリーから始めよう
複数の種類の菌が配合されてて、菌は他の菌と一緒に摂取することで10倍増殖することがわかってる

例えば糖化菌は乳酸菌を、乳酸菌は酪酸菌を単独時投与に比べ10倍増殖させるとね
2022/01/27(木) 01:44:37.04ID:EWLYjvwI0
以前は3日に一度下剤を飲んでいて
効き目によってはたまに激痛で苦しんで脳貧血でトイレで倒れたり
ブツも密度がありドス黒く容易に流れないかベッタリ便器に付着して難儀した

職場のトイレは窓が開いて人の寄り付きにくい旧式の場所を選んで
使用後は消臭スプレーをまいて退室するのが常だった

複数の菌類を毎食後に服用するようになってからは
色も臭いも形状もまったく変わってきた

なにより下剤を飲んだから出る、から食べてしばらくしたら出る、にシフトしたのが大きい
各種乳酸菌の支出だけで月1万近く行ってしまうようになったけど
他のビタミン剤や薬を一切飲まなくなったし冬でも肌がしっとりして痒みが出なくなったから
かえって安上がりなのではと思ってる
2022/01/27(木) 07:47:26.87ID:yOzfZHJs0
回転焼き
素手で袋にいれるのどうなの?
昨日は買ってきた小豆を洗わず鍋に入れてたし

しかし焼肉大邱宮が気になるわ
2022/01/27(木) 08:44:24.45ID:yOzfZHJs0
すまない
誤爆です
2022/01/27(木) 15:44:42.61ID:o9UNLjUF0
ブルガリアヨーグルト食べてたけどビフィズス菌系にした方が調子良かったわ
ヨーグルトでも合う合わないあるんだなあ
2022/01/29(土) 00:36:30.97ID:B8HG+NfC0
ギリシャヨーグルトパルテノ美味しいよ

以前はジムで売ってるプロテインを飲んでいたんだけど値段が高いから
最近は森永のミルク生活プラスを飲んでる
ラクトフェリンとビフィズス菌、シールド乳酸菌が入っていて高たんぱく高カルシウム
何が自分に合ってるのか必要なのか分らん
2022/01/29(土) 17:12:03.78ID:fN7ki1Sd0
もうすぐ快便50日目。おならが爆音で近所に鳴り響いてるのではと心配
今の所は在宅時がほとんどだけどいつか職場でぶっぱなすのではヒヤヒヤ
2022/02/01(火) 16:01:37.92ID:bl+q/G1H0
ビオスリーからビオフェルミンに変えたけどあまり合ってないのか下痢気味に戻ってしまった
2022/02/02(水) 23:38:29.03ID:FN6pgQ8a0
ビオフェルミン酪酸菌が入っていないんだよね
2022/02/05(土) 00:52:35.25ID:apr0ztWj0
本当は嫌いだけど、今日たくあんを買って食べた
アソコの調子よくなるかしら

菌って熱に弱いからお味噌汁は煮たてないように気を付けた方がいいね
2022/02/12(土) 15:30:26.99ID:phiG8k/o0
快便60日経過。完全に波に乗り切った感がある。各種乳酸菌よありがとう
2022/02/12(土) 15:58:01.80ID:xscGh8FJ0
各種ってどれですか?
2022/02/12(土) 17:06:03.89ID:lNbE3sIF0
波ではなく湖畔にボードを浮かべて寝たい
147病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 05:20:21.79ID:e857Mdno0
毎日サツマイモ食べるようにしたら便通が改善した。
ヨーグルトなんて効果ないだろう。
2022/02/14(月) 06:08:57.41ID:37LekrvX0
わをひな()
2022/02/14(月) 09:04:59.33ID:RJBDwRTp0
>>148
なにそれ?
150病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/14(月) 19:25:28.22ID:Jp8VWpKK0
4日や5日出ないとかざらにあるんだけど
ヤクルト、ビオフェルミン、オリゴ糖、あとバナナやサツマイモとかどれも微妙だったけど
ダノンビオ食べたら翌日にスルスル出て
ビックリした。偶然かと思ってもう一個食べたらやはり出る。これ常備しよかな
2022/02/14(月) 22:43:10.74ID:GsqAXmvt0
>>147
>>150
腸内に不足しているものが人によって様々なんだな
2022/02/16(水) 18:01:11.50ID:zLvBDTe90
ビフィズス菌にしたって種類があるからね
ビオフェルミンじゃ駄目だけどダノンビオが効いたということはビオフェルミンとは違うタイプのビフィズス菌が不足していたのでしょう
153病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/17(木) 21:29:29.04ID:dj27C1rN0
腸活を始めて3ヶ月、昼にとんかつ300g食べたけど全く便やおならが臭わない
つまりタンパク質を胃と善玉菌だけで分解して悪玉菌の餌にはなってないということだろう
嬉しい
2022/02/18(金) 01:49:33.26ID:9p6R7BsE0
どんな腸活を?
155病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 09:02:32.81ID:wbqXm+PI0
このスレに書いてあるようなことだけですよ、とにかく発酵食品食べることを意識してるだけ
可能な限り毎食たくあん、ぬか漬け、本漬けの漬物をそれぞれ3つずつ食べるようにして、なるべくみそ汁飲んで朝晩2回ヨーグルト摂るようにしています
あと以前の肉中心生活のころより野菜を摂る量も少しだけ増やしました

肉大好き人間なのですがこれだけ色んなものを食べてたら結構お腹膨れるので
結果的に肉、炭水化物の食べる量が減りましたね
156病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 11:17:19.47ID:IUZlGClx0
腸活してる人いる?
オナラがすごく出る様になるんだけど、これって続けていったら無くなるものなのですか?
切り干し大根食べたらめちゃくちゃ出るんだけど…
その他出たのは納豆とキムチのコラボ
157病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 11:44:37.18ID:zAd0Mnk+0
肉と野菜の扱いって難しいと感じる
肉は悪者、野菜は健康に良い、って話にすぐなりがちだけど、
中高年のほとんどはたんぱく不足、たんぱくを補おうとすると野菜じゃ難しい。
たんぱくを補うために肉を増やして健康回復した高齢者も多い。
しかし、肉を増やせばいいのかというと、じゃそれで食物繊維不足になって便秘、リーキーガット、吸収不良はどうなるん?
となる
なんかこのへんは単純にいかない気がする。
特に冷え性が多い女性は、冷えていては、腸内フローラの改善だけでは腸の動き自体が弱いから、そうそう改善しないだろうし、
貧血の人も貧血だけど腸は活発に動いている、ってのはかなり無理がある。
やっぱ何が良いかと言い出したら最終的にはトータルバランスが必要になるよね。
158病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 21:25:00.26ID:gwKINlUg0
>>156
おならは食事の時に一緒に取り込んだ空気なので問題ないかと
それが臭うか臭わないかの方が重要
2022/02/18(金) 21:52:36.89ID:dKlpPf/u0
豆食えばたんぱく質も食物繊維も摂れて一石二鳥
160病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/18(金) 22:02:11.24ID:zAd0Mnk+0
豆はアミノ酸バランスが良くない
2022/02/19(土) 00:53:23.80ID:GbRPRvPJ0
変形性指関節症だからサプリのエクオルを飲んでるので大豆はめったに食べない
162病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 01:00:28.31ID:EtQZfldx0
タンパク質は重要だけど悪玉菌とか考え出すと避けそうになるよね
いっぺんに食べず3食均等に分ければ腸にも優しいけどなかなか難しい
2022/02/19(土) 02:57:40.74ID:fvdzQq4J0
>>155
ありがとうございます
164病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/19(土) 21:32:40.56ID:h7KPI9Jv0
>>158
そうなのか、教えてくれてありがとう
腸活したら若干食べ物によってオナラ関係あると思い込んでたよ
2022/02/20(日) 13:48:57.86ID:/9K7ePj30
>>156
お通じ前兆として爆音が出るようになった
家ならブースカブースカしていてもいいけど
職場の音姫に絶叫させたくらいではおそらくトイレ中に響き渡り伝説になるはず
尻にサイレンサー装置つけたい
166病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/20(日) 20:20:32.61ID:TlUrpNXg0
ビオスリーとか整腸剤は飲み始めはオナラが出る量増えたってあるんだよな
腸内細菌が増えた初期段階の反応なのかねえ
2022/02/20(日) 20:28:42.61ID:WVrqqcz+0
札幌ひばりが丘病院で麻薬書類に虚偽記載 麻薬取締法違反で薬剤師ら書類送検
https://www.sankei.com/affairs/amp/180605/afr1806050015-a.html
168病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 03:51:29.79ID:eWNx28nx0
乳酸菌を増やすオリゴ糖がないと効果がない。買ってきた
酒粕(店頭のものは発酵が止まったもの)常温で5〜6日再発酵
させるとオリゴ糖が増えて乳酸菌の働きがよくなり整腸できる。
それを味噌汁に入れて毎日食べてます。
2022/02/23(水) 05:01:00.86ID:KpmCHi5C0
>>158
医者もそう言うのが定番だけど
1日だけのプチ断食とかやっても屁が出る
医学的常識を超えたレベルの変な身体の奴もいること認めてもらいたいもんだ
170病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/23(水) 05:38:58.56ID:ncAkqbgv0
>医学的常識を超えたレベルの変な身体の奴もいること認めてもらいたいもんだ
これはわかる、というか医学的常識って実はたいした根拠は無い
おれは東洋医学をやっているから毎日のように感じてる
鍼刺しただけでおならが出る人も少なくない
こんなん口から入った空気じゃ説明付かない
2022/02/23(水) 21:07:20.35ID:ROZphjLd0
>>168
それいいね

私はよくしゃっくりが出るんだけど
しゃっくりは食べるときに空気を飲みこんでるのが原因みたい
でも鍼刺しただけでオナラが出るとなるとイケメンのいる鍼灸院にはいけないわ
2022/02/24(木) 10:24:15.11ID:9ecNPomO0
>>170
自分はマッサージやお灸がすげえ効くと激しめのゲップ出るときある
西洋医学は部分ばかり見てあまり全体を見ない医学だから仕方ないね
173病弱名無しさん
垢版 |
2022/02/24(木) 19:25:12.73ID:OAqyh7h50
>西洋医学は部分ばかり見てあまり全体を見ない医学だから仕方ないね
そうだねぇ、それとプライドがあるせいか、権威づけられているせいか、仮説が独り歩きしていつの間にか常識になってたりするから注意したほうが良いと思う
お医者さんが断言調で語ってることの中にはただの仮説じゃん、それそんなになんで断言できんの?って思うことも少なくない。
このスレに関する話で言うなら医学的には小腸はまだまだ未知の内臓だという話を読んだことがある
台帳はファイバースコープを入れて直接見られるけど、小腸はそれができないからまだよくわかってないとか
なので小腸に関しては特に注意深く受け取らないといけないと思う
2022/03/30(水) 01:37:34.74ID:2nm0JbMx0
遅レスだが、流石に断言調は仕方ないだろう…そこにつっこむのは違うね

医者が「仮説なんで…」とか「わからないけど…」とか、不明瞭なこと言い出したら患者を不要に不安にさせてしまって、それ自体が患者にとってマイナスに作用しかねない
また、(たとえ仮説であっても現状では多少なりともベターと思われる)治療方針に対して、きちんと従ってもらうためには断言しなきゃいけない

だから医者自身わかっていながら断言調にならざるをえないのであって、プライドやら権威やらと結びつけていい加減に断言しているかのような論調は甚だ間違っているよ
2022/04/11(月) 14:39:45.18ID:U5vsILEG
特に便秘でもないし一本グソで不満はないけど腸内環境の正解がわからなくていろいろ試そうと思った
で、ビオフェルミン試したけどガス溜まって死ぬかと思った

そもそも腸の調子悪い良いとかわからなかった(少なくとも悪くはないということは良いのか?みたいな)けど
納豆はめちゃくちゃ自分の体に合ってるっぽい
納豆食うと腸の調子が良いってのがわかる

こんな私に合う菌を教えてください
2022/04/13(水) 07:53:10.54ID:3gaJ0h9Z0
>>175
ビオナットでも飲めば?
納豆菌が含まれてる
177病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/13(水) 10:22:59.85ID:SVSbwhR10
いま調子がいいならへんにイジくらないほうが良さそうな気もします
178病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 16:55:29.97ID:JQXqzTS20
やっぱりバナナだよな
179病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/14(木) 17:19:43.68ID:v6HBJYSs0
ヨーグルトにイヌリン・おからパウダー・オリーブオイル・お酢
納豆1パック・朝バナナ・どんぶり一杯の野菜入りスープや鍋を毎日
たまに干し芋食べてみたり
キレが良くなり残便感も皆無、トレペの使用量が激減しました
2022/04/15(金) 00:09:12.99ID:FmmSpyY/0
温泉入ると腸内環境が良くなる話は既出だっけ?
181病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 14:40:06.43ID:e4nLxJxF0
>>111で既出ですね
スレ民が高校近くの銭湯通って若い腸内細菌吸収しようとしてました
2022/04/15(金) 16:31:18.90ID:2+JjkfGA0
温泉やスポクラのプールはジジババばかりだから行ったら逆に私のわ・・若い腸内細菌を吸収されてしまうわ
2022/04/15(金) 21:48:13.53ID:QMEEWijv0
キムチ買ってきたけどよく調べてみたら発酵してないやつだった…
好きだから食べるけどショックだわ
184病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/15(金) 23:51:22.23ID:+TUZWTyd0
キムチ苦手だけどにんにく入ってるから殺菌されちゃうんじゃない?
たまに家系行ってにんにく使うと次の便と屁が激臭になるから善玉菌皆殺しされてるの実感するんだよね
ステーキ300g食おうが全く屁臭わないのににんにくは食べた途端そうなるぐらいだもの
2022/04/16(土) 12:50:00.80ID:2Lr7aYM00
整腸剤や納豆は全く効かないが
ピルクルやヨーグルトもしくは消化酵素を摂取すれば
3,4日は腸内環境が改善されるのかオナラが無臭になるんだが
その後、連日同じものを摂取しててもどんどん腸内環境が悪くなる
なぜなんだろう

ヨーグルト1日摂取〜3日開けて〜消化酵素3日服用〜3日開けて〜ヤクルト1日摂取

みたいにしてるんだけど
2022/04/18(月) 03:06:10.31ID:rd2pCpU/0
俺も最初は下痢してたけど毎日食べ続けたら体が適応したよ、ヨーグルトと整腸剤
187病弱名無しさん
垢版 |
2022/04/18(月) 14:34:48.40ID:9B6AEp6u0
乳糖不耐症では
2022/05/05(木) 15:15:40.54ID:bqf26Pew0
乳酸菌などの善玉菌は腸に届かなくていいらしいぞ、届いたとしても住み着かないしうんことして排出される
2022/05/05(木) 15:17:11.70ID:bqf26Pew0
帝王切開は母親から腸内細菌受け取れないらしいけど、生後1ヶ月もすれば赤ちゃんの腸内細菌ができてるとも書いてあった、どっちなんだ
2022/05/05(木) 15:18:04.87ID:bqf26Pew0
マイキンソーやったやつおる?
2022/05/05(木) 17:35:20.35ID:G6RdXp5x0
>>189
それは違う環境ができるということ
2022/05/07(土) 21:29:57.42ID:739ZTS4i0
乳製品は一切やめた方がいい
2022/05/07(土) 21:49:24.00ID:KxU0qGGz0
そういう説はあるけど
乳糖不耐性じゃなきゃあまり問題ないんじゃない。
2022/05/07(土) 21:50:35.27ID:KxU0qGGz0
ナチュラルチーズは一日10gくらい食べてる。
2022/05/20(金) 15:22:58.10ID:tEeXIBUi0
>>193
ラクトースのほかにカゼインの問題もあるね
俺はグルテンもカゼインも抜いたほうがいいけど、個人差があると思う
便秘や下痢にならないんだったら別に食ってもいいんじゃないかな?
2022/05/20(金) 15:25:28.76ID:jO9CyMyT0
乳製品のネガキャンは
Co2削減したいグローバリストが牛を減らしたいからの可能性もあるかもしれない
2022/05/20(金) 15:33:21.60ID:tEeXIBUi0
>>196
その理由なら別に陰謀でも何でもないしいいじゃんw
過疎スレで乳製品反対論を即封殺レスしてくるお前の方がなんか怖いんだが
2022/05/20(金) 15:36:09.07ID:jO9CyMyT0
>>197
いや
そもそも温暖化の原因がCO2排出ってのがデマだと思ってるから

短期的な温暖化は認めるけど、地球規模でいえば定期的に起こる温度変化に過ぎない。

温暖化の原因をCo2に絡めてくるのは金儲けが絡んでると俺は思ってる。

もちろん断定はしない
2022/05/20(金) 15:37:02.50ID:jO9CyMyT0
>>197
乳製品については賛否あるのは知ってるし、完全に賛成してる訳じゃないよ。
2022/05/20(金) 15:38:05.42ID:jO9CyMyT0
金持ちが金儲けの為に論文書かせたりってのはふつうにあるんよ

アボカドやオリーブオイルなんてマフィアの財源になってるし
2022/05/20(金) 15:39:31.72ID:jO9CyMyT0
正直言って俺は乳製品については体に良いのか悪いのか判断しかねてる状態。 
2022/05/20(金) 17:13:54.52ID:jyW+XHZS0
>>201
無知の知やね
2022/05/20(金) 17:15:12.84ID:MJO7kv1Z0
論文を鵜呑みにしていいのか問題があるからな。メタ分析でも賛否分かれてるし
2022/05/20(金) 17:23:49.74ID:ZkJ5rp3k0
IPCCがどれだけ厳密なデータ収集分析やってるか知らずになんとなく嘘だと思うとかもうね
温暖化否定してる方があきらかに金儲けの逆張りなんだが
2022/05/20(金) 17:24:36.45ID:jyW+XHZS0
>>204
無知の知やね(笑)
2022/05/20(金) 17:24:50.88ID:MJO7kv1Z0
温暖化否定じゃなく
温暖化の原因を否定だろ
2022/05/20(金) 17:26:20.37ID:MJO7kv1Z0
結論ありきのデータ作りなんていくらでもあるから鵜呑みは危険だよ
2022/05/20(金) 17:28:01.04ID:MJO7kv1Z0
ビックテックが検閲して情報操作してるからあらゆる分野でどうしても情報が一方向に偏りがち
2022/05/21(土) 11:26:16.92ID:OvuQTPLL0
プロバイオティクスってやはり価格に比例して効果もでやすくなるのかな?
iHerbで安いもの試して見てるけど変わった感じがない
2022/05/21(土) 11:28:41.70ID:IAIYSdi90
食物繊維やオリゴ糖もとらないと効果でないよ
2022/05/21(土) 12:01:30.39ID:LMQ2ewFL0
>>210
詳しい!
2022/05/21(土) 12:05:02.83ID:IAIYSdi90
もっといえば食品添加物や人工甘味料は腸内細菌に良くない可能性が高いので避けた方がいい
2022/05/21(土) 14:07:20.52ID:pLYLJUX70
専門家や!(笑)
2022/05/22(日) 08:08:10.84ID:kFBMu/cY0
>>210
プロバイオティクスはとってるし添加物甘味料は
避けてるよ
小麦ってやっぱ人によって悪さするかな少量でも
2022/05/22(日) 09:20:04.73ID:qjMR0grV0
>>214
まず現状の自分の腸内細菌の状況を確認した方がいいんじゃね
マイキンソーでググればでてくる
2022/05/24(火) 21:17:58.10ID:MFCh8pLq0
もう白亜紀の大気と水と木の実と魚くらいしか口にできる食べ物がない
だからみんなでタイムマシン作ろう
2022/05/25(水) 05:46:44.84ID:b1BcL2u70
ぬか漬け始めました
2022/05/25(水) 08:40:19.48ID:u+PWGf3R0
糠床は冷蔵庫に入れっぱなしだと乳酸菌増えないから注意な
2022/05/25(水) 09:24:55.30ID:u+PWGf3R0
元厚労省のキャリア官僚
「新型コロナは風邪や季節性インフルエンザと同程度の危険性という見方で、報道関係者に連絡してきたのに、テレビなどでは新型コロナは特別怖いものと報道。コロナは恐ろしいと勘違いさせた」
https://twitter.com/KDystopia/status/1526688781650493440?t=U3G0iAVCpIDKR7BwTjpEAQ&s=19

元キャリア官僚が告発する ヤバい! 厚生労働省
https://honto.jp/netstore/pd-book_31439355.html
・飛沫の中にウイルスはほとんどいなかった
・ワクチンの安全性を騙して接種推進。
・製薬会社から資金提供を受けていた

https:/i.imgur.com/RnWmYW8.jpg
https:/i.imgur.com/PedAekZ.jpg
https:/i.imgur.com/HLasFSK.jpg
https:/i.imgur.com/4xlDb4K.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/04(土) 11:14:37.06ID:U/gNFDef0
強ミヤリサン錠が良いと聞いて飲んでるけどお腹壊したり痛くなったりガスでパンパンになったり1週間飲んでも安定しない
新ビオフェルミンに戻る日も近いわ
2022/06/04(土) 11:21:17.00ID:ag6BDAF90
錠剤には頼らん
222病弱名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 11:34:11.58ID:2g5qSWr80
ビオスリー・ラブレ・ミヤリサン・新ビオ・メカブ納豆・酸化マグネシウム
これを1日のどこかの食後に飲むようにして半年経過
食事もオリゴ糖やキノコやキャベツゴボウなどは積極的に食べてる
もうそれ以前の便秘で苦しんだ長い年月を忘れてまいそうなほどこの半年は快便
起きて2時間以内に自然に便意がやってきてスルリと出る
もう半年だから完全に軌道に乗ったと考えていいと思う
223病弱名無しさん
垢版 |
2022/06/04(土) 12:30:49.98ID:1UIPMnFq0
安売りのY1000試したら割とよかったけど高いからピルクル400に変えてみた
イヌリンは効果的だったけどお屁がすごいから一旦中止
2022/06/04(土) 13:33:37.78ID:vyOBYIkO0
カロリーオフの赤いラベルのミルージュがいいけどなかなか自販機にないな
2022/06/04(土) 13:38:47.56ID:PO8kKvIp0
よくこんなもん飲む気になるな


ミルージュ
原材料

果糖ぶどう糖液糖、脱脂粉乳、はっ酵乳/酸味料、安定剤(大豆多糖類)、香料、カラメル色素、甘味料(ステビア)、酸化防止剤(ヤマモモ抽出物
2022/06/04(土) 13:40:35.57ID:PO8kKvIp0
赤いミルージュ 
原材料

果糖ぶどう糖液糖、ガラクトオリゴ糖液糖、脱脂粉乳、はっ酵乳/酸味料、安定剤(大豆多糖類)、香料、甘味料(スクラロース)、カラメル色素、酸化防止剤(ヤマモモ抽出物)
2022/06/04(土) 14:44:18.68ID:vyOBYIkO0
いかんの?ヤクルトも同じようなもんやない?
2022/06/04(土) 14:46:48.82ID:PO8kKvIp0
ヤクルトならカルピスの方がええと思う
2022/06/05(日) 01:57:30.97ID:1wWLAs5w0
>>222
酸化マグネシウムは食後に飲むな
2022/06/05(日) 08:54:15.14ID:IP9xVe0X0
なんで?
2022/06/18(土) 13:54:23.10ID:ixml2KlV0
死亡
232病弱名無しさん
垢版 |
2022/06/28(火) 21:35:19.47ID:+j4dsHS20
>>220
ミヤリサンとビオフェルミンは菌の種類が違うから出来れば併用した方がいい
乳酸菌と酪酸菌は菌同士が助け合うので
233病弱名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 17:02:47.78ID:5TVPuP7z0
ここは色々とためになるな
酸化マグネシウム、調べて減らす方向でいこうと昼の2錠をやめてみたんだけど
1週間目に出口で超深刻な事態になってしまったので
まずは1日おきにして水分とビオスリーでしっかり補うようにしていきやす
2022/07/02(土) 17:23:52.44ID:KfBKilek0
俺はサプリや錠剤には頼らない方法が良いと思ってる
235病弱名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 22:35:50.22ID:xcOTDEz50
おれは乳酸菌を摂ることに否定的に考えていた。なぜなら
乳酸菌を摂っても腸内には定着しないと言われている
餌になるから良いのだ、という説があるが、それなら食物繊維でいいじゃん、と思っていた
のが理由である
そして、
乳酸菌を死菌で摂るタイプの飲料とか(カルピスなど)は菌が賛成する物質、つまり乳酸など、が良い働きをすると考えていた。
この考えからすると、死菌だけ、酸性物質は入れない粉末タイプは効果が無いことになってしまう。
しかし、どうもおれが試した感じだと、死菌粉末でも効くんだよなぁ
ってことでよくわからなくなってきた
死菌が特定の効果(免疫活性など)を起こす理由ってなんだろうねぇ?
単に食物繊維を摂って元々板効果的な菌を増やすのとは違う働きがあるようだ
自分なりには調べたが、なんか研究者の考えを読んでもいまだによくわかっていないことだらけなんだなと思った
2022/07/02(土) 22:42:43.52ID:KfBKilek0
>>235
そのあたり俺も疑問に思ってたわ
まだ不確定な事多いんやろな

統計的にみて乳酸菌が体によいのは間違いないんんだろうけど。
237病弱名無しさん
垢版 |
2022/07/02(土) 23:11:55.92ID:xcOTDEz50
あとひとつ付け加えると、便移植によって、それが健康状態を良くして、人によっては性格も変わってしまうとか、
これって上に挙げた、
後から菌を腸内に入れても定着しない、
って論と矛盾するんだよなぁ
便移植を薦めたい側の過剰宣伝なのか?
なんだかよくわからない
調べれば調べるほどよくわからん。
乳酸菌をたくさん摂っている地域の人々は長生きってのはいろんな人が言ってるから真実なのだろう?
しかし、日本人の研究ではヨーグルトを摂ると腸内が悪化するって話もあるし。
おれは自作ヨーグルトを長期間試した結果、いまいちだったから、これも肯ける。
これは未消化の牛乳が悪影響を及ぼすような感じがする。
日本人は牛乳不耐症が多いってことが理由鴨
調べるほどにモヤモヤする
2022/07/02(土) 23:16:11.74ID:KfBKilek0
>>237
それな

個人的には乳製品で不調になったことはないけど
2022/07/02(土) 23:22:26.51ID:efKQb1at0
情報を鵜呑みにしないよう
2022/07/02(土) 23:27:39.78ID:KfBKilek0
鵜呑みする人のレスじゃないだろう
いくつもの情報があってそれぞれを重ねて考えると矛盾が起きてしまうから結局なにが本当か現時点ではわからないねって話で
2022/07/02(土) 23:30:14.22ID:efKQb1at0
そうじゃないけどそうでもある(笑)
2022/07/02(土) 23:32:18.51ID:KfBKilek0
(笑)
2022/07/02(土) 23:49:03.75ID:6CCTWWOX0
ダラダラ長いだけで大したこと言ってないだろ
2022/07/02(土) 23:51:28.58ID:KfBKilek0
どうしたw
なにか気に障ったのかw
2022/07/03(日) 01:36:10.21ID:y5BEPZsl0
>>237
牛乳は乳糖不耐性のほかカゼイン、カルマグバランス、女性ホルモンなど色々あってどれが悪さしてるかわからないな
あと有胞子の植物性乳酸菌は動物性乳酸菌と違って胃酸で死ににくいんじゃなかったっけ
処方薬だけど抗生物質耐性のある乳酸菌すらあるよね
2022/07/03(日) 02:20:05.63ID:JgyuhdqU0
>>245
へー横だけど植物性乳酸菌が死ににくいやつがあるのは面白いね
247病弱名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 02:38:30.47ID:7mHp4v0H0
成城石井でシールド菌入りコールスローサラダを買って半パック食べた
めちゃ通じ良くなった
自分にはこれが合ってたのかな
人によって違うよね合うものが
248病弱名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 04:01:48.24ID:2J5vjJ6u0
自分はセンナ断ちしたいがために色々迷走しながらやっていて
現在植物性含めて4種類くらいの乳酸菌を摂取しつつ
それでも苦しまない便意として確実に結果残すのはカマグに頼らざるを得ない
半年かけてもセンナ断ちしたって以上の進歩はない
カマグだけでもだめだしそれぞれ単体の乳酸菌でも弱い
249病弱名無しさん
垢版 |
2022/07/03(日) 09:08:22.80ID:98RtXYDX0
便移植って昔調べたけど、すごく高額だよね
ビオフェルミンって日本人の腸内から抽出した乳酸菌だって言うし、ビオフェルミン水溶液を浣腸したんじゃダメなんかね?
どうしてもウンコじゃなきゃダメって言うんなら、赤ちゃんからもらってきてそれを浣腸しても良さそうだと思う
赤ちゃんのうんこは、良い作用をする菌が多いらしいし
2022/07/03(日) 12:04:27.35ID:lD7Sv0l20
ヨーグルト、牛乳で胸やけがするんだよね
飲んでサプリはエクエルと大人のミルクプラスなど
251病弱名無しさん
垢版 |
2022/07/08(金) 01:58:49.07ID:wEOrUGOH0
ノンアルコールの甘酒、味噌汁、キムチやぬか漬け、ビオフェルミンS
ラクトフェリンヨーグルト、青汁でかなりお通じ良くなった
2022/07/08(金) 02:02:55.70ID:g1KWzGvL0
キムチ体に悪そうじゃね?
辛くない方が良い
2022/07/08(金) 02:21:14.92ID:ddubpNl70
玄米を白米感覚で食べたら下痢した
よく噛まないとダメやね
2022/07/09(土) 07:04:41.54ID:x0mZ5iQM0
コンチーム飲んでる方いますか?
2022/07/16(土) 12:54:31.07ID:5lbuBwqZ0
一時期ヨーグルトで快調だったんだけどブルガリカス菌とサーモフィラス菌という菌が入っていた
継続するうちにまた便秘に戻った
これはこの菌を補う方がいいのか他の菌を足す方がいいのかどうすればいいんだろう
2022/07/16(土) 15:17:45.75ID:gIItgiK70
>>252
発酵食品は体にいいよ
日本のキムチは
そんなに辛くないし
2022/07/16(土) 19:23:31.00ID:sDbp8TI70
チョンくたばれ
2022/07/16(土) 20:51:35.06ID:yVw/r5Zi0
キムチなんか一回も食べたことない
マジで
2022/07/16(土) 21:38:45.06ID:wghx3Suu0
ラーメン太郎のキムチは美味い
2022/07/17(日) 08:33:12.22ID:scHsgy0e0
>>258
焼き肉行っても
キムチ食べないのか
2022/07/17(日) 08:50:53.91ID:qONq6YtG0
食べないだろ
2022/07/17(日) 08:52:09.96ID:qONq6YtG0
国産キムチだって保証されてるなら食うけど。不確定なら食わんな
2022/07/17(日) 10:04:29.41ID:JeaQJo2N0
>>260
そもそも腸内環境気にしてるような奴は海外産赤身肉食べに行かないだろ
キムチは産地の以前に糖と添加物が酷いよ、一度成分見てみ
2022/07/17(日) 11:20:21.91ID:qONq6YtG0
>>263
たしかに添加物の話したら加工品は食えない。というか外食自体無理。

海外の赤身=悪 
は浅いよ。たしかにアメリカ産牛肉はホルモン剤、抗生物質、遺伝子組み換え飼料を使ってる可能性が高い

国産の肉も餌が米国産遺伝子組み換え穀物使ってる場合が大半だからやばい。EUやオーストラリア産の肉の方が相対的に安全性高い

つまりそこまて気にするなら外食はそもそもしないほうがいい
2022/07/17(日) 14:36:22.38ID:xEfVw6mT0
コンチーム人気ないのかな
ビフィズス菌納豆菌消化酵素が入ってるんだけど
2022/07/17(日) 14:48:48.36ID:T9IGZ57u0
食べ物から摂取したい派です
2022/07/17(日) 19:52:39.03ID:ezZg2t/I0
整腸剤効かなくなってきて一時期飲んでなかったけど再開したらまた効くようになった
毎日飲むなら複数の種類ローテした方が確実なのかな
2022/07/17(日) 20:13:25.28ID:ccQiKft00
まず自分の腸内細菌の種類調べた方がいいよな。
2022/07/17(日) 20:35:09.42ID:pd54AYnb0
珍しいレスだな。詳しく
2022/07/17(日) 21:37:57.01ID:QIei/Th50
>>267
効くとかわかるの?

>>268
詳しく知りたいです
2022/07/17(日) 22:05:36.06ID:ezZg2t/I0
>>270
毎日飲んでても調子悪い日が続けば効かなくなったと思ってる
飲み始めてから便の状態が改善されてないとわからないかも
2022/07/17(日) 22:17:45.52ID:QIei/Th50
体感的に差がわかったかと思った
確かに、便に違いが出るの糞大事ですね

他の要素がありすぎてよく違いがわからないや
長期的に飲んで、差があるかなと言う位なんだろうけど
2022/07/18(月) 23:08:30.84ID:kIvtwbG30
>>268
なんなん
2022/07/20(水) 08:41:21.11ID:4fkT8iHg0
ルミナコイドパウダー約1ヶ月
良い感じのベンになってきた
2022/07/27(水) 21:14:31.32ID:vTqyFlEO0
ビオフェルミンをボリボリ食べる
2022/07/28(木) 16:00:12.08ID:TGZbY1p10
酪酸菌昨日から始めたけど効いてない気がする
どれくらいで効くんだろう
2022/07/28(木) 16:29:47.47ID:rBDfWFjc0
1日で効果期待してて草
2022/07/28(木) 22:26:57.37ID:KIRlOCjK0
腸内の生態系はそうそう変わらんよ
2022/07/29(金) 01:17:03.28ID:lAlhzMOs0
朝食にアボカド1/2とキウイを追加したら、ぷりぷりうんこ出るようになったよ
2022/07/29(金) 08:51:54.85ID:34vVeBCl0
>>278
それなんよな
2022/07/29(金) 09:16:09.84ID:oFyhMkb90
黒酢効く
2022/07/29(金) 21:33:49.01ID:5SMNZpgn0
アボカドは胆石があるから食べられないそキウイはキウイアレルギーで食べられないし
黒酢もヨーグルトもだめ
サプリに頼るのが一番楽
2022/07/29(金) 21:45:56.72ID:34vVeBCl0
サプリは抽出方法や原材料の質に不安があるし、ものによっては増粘剤などの本来栄養としては不必要なものが入っていたりするから俺はイヤだね。

特定の栄養素だけを摂取するというのもなんかイヤ。
2022/08/05(金) 01:51:37.69ID:Pm2bm6ze0
>>279
キウイはいいみたいね

とにかくラクに腸活するなら「朝食に足すべき」3つ。味噌汁、キウイと“意外な食材”
https://joshi-spa.jp/1186479
285病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/10(水) 19:27:20.84ID:gPXOrQkI0
オリゴ糖と食物繊維が豊富なきな粉
2022/08/10(水) 20:38:10.97ID:awB113z00
納豆食え
2022/08/11(木) 14:21:03.51ID:5R9Gg6Il0
寒天一択
2022/08/11(木) 14:22:26.03ID:XNNqDZ8b0
>>284
キウィとくるみ買ってくるわ
2022/08/11(木) 16:12:05.63ID:lulo1uAk0
奇遇だなぁ
キウイとくるみ
毎日のように食ってるわ
2022/08/11(木) 22:27:17.98ID:kVAsz9TW0
キウイは大パックで買うと、1個50円ぐらいで買えるから、そん時に買って冷蔵庫に入れてるわ。1ヶ月ぐらい平気よ
2022/08/11(木) 22:39:01.48ID:lulo1uAk0
溶けかけのキウイをスプーンで食うのが旨い
292病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/12(金) 05:36:44.36ID:T2jBnWCQ0
砂糖は腸内で悪玉菌を増やす。
砂糖はやめた方が良い。
2022/08/12(金) 11:37:08.81ID:ojO81kIx0
変なマルチやめてくれない
294病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/13(土) 17:57:32.25ID:ZS+rE/EU0
漬物も腸内環境の改善にいいというよね。
スーパーで売ってるような漬物でもいいのかな。
それとも自分で作るしかないのかな…
2022/08/13(土) 18:00:30.89ID:gEFJcLZD0
>>294
売ってるのはガチっぽいのはいいかもしれんけどスーパーで売ってる安価なやつはダメだと思うぞ、俺はぬか漬け自分で漬けてるよ
2022/08/13(土) 18:32:30.34ID:ep/X4ZYW0
腸内環境気にするなら市販のは食わない方がマシ

スーパーの安価な漬物の一例
きゅうり(中国)、なす(中国)、しそ、漬け原材料[しそ液、糖類(ぶどう糖果糖液糖、砂糖)、食塩、醸造酢、梅酢、酵母エキス]/調味料(アミノ酸等)、着色料、酸味料、香料

液体漬物の素はこんな感じ
果糖ぶどう糖液糖、醸造酢、砂糖、食塩、レモン果汁、昆布だし/酸味料、調味料(アミノ酸等)
2022/08/13(土) 18:58:34.07ID:IUZE+ymQ0
大根おろしもおすすめよ。うんこの臭いが軽減されるし、水溶性食物繊維が沢山だから、うんこをやわっこくしてくれるわ
298病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/13(土) 19:13:26.02ID:ZS+rE/EU0
>>295、296
だよねー。ここで聞いてみてよかったよ、ありがとう。
299病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/13(土) 21:25:48.96ID:ZS+rE/EU0
>>297
そうなんだ!
大根おろし大好きなんだけど、すりおろすの面倒で…
ごはんに乗っけたり玉子焼きに乗っけても美味しいんだよね。
2022/08/13(土) 22:58:21.68ID:z7UT79c70
大根おろしたら水分いっぱい出てきて捨てるのもったいないと思っちゃう
2022/08/14(日) 01:36:17.04ID:Fl1wUd7c0
醤油かけて飲むか鬼おろしだな
2022/08/14(日) 01:43:28.04ID:DcDE6JNY0
汁は飲むか料理に使えば
2022/08/14(日) 16:25:52.50ID:XqHOmmcK0
ビオフェルミンでいいじゃん。お前ら馬鹿だよな
2022/08/14(日) 16:32:03.25ID:tea4F9br0
ヒトにはヒトの大腸菌
2022/08/14(日) 16:48:04.88ID:6TqsPYod0
>>303
そうだけど?あなた馬鹿ね!
2022/08/14(日) 17:49:36.45ID:DcDE6JNY0
俺は食事からのみ栄養を取りたい
サプリやその類は接種したくない
2022/08/14(日) 21:22:37.51ID:XqHOmmcK0
お前ら馬鹿だよな
2022/08/14(日) 21:31:07.04ID:DcDE6JNY0
サプリは
原材料の質
精製の仕方
添加物

これらの心配があるので
309病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 07:14:23.93ID:weYptlMK0
自然の植物にはまだ科学的に解明されていない働きを持った成分や相互作用が隠されているのだと思う。
310病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 06:21:35.29ID:3cfSxTgB0
肉、卵、乳製品、小麦粉、砂糖は摂るな。
2022/08/16(火) 07:41:45.21ID:EFCGMZ3k0
いいえ 摂ります
2022/08/16(火) 08:20:52.84ID:N0Siy8YB0
酒はOKなんだなw
2022/08/16(火) 09:02:22.26ID:mCGymELJ0
最近の荒らしさん
314病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 11:51:55.19ID:8Luv1rBz0
私と子ども達はとりあえずクッキーとパンを少しだけ控えることにした。
本当に食べたい時は食べる。
2022/08/16(火) 12:27:21.88ID:EFCGMZ3k0
小麦を食うなら遺伝子組み替えじゃないものを食え できればオーガニックで全粒粉
2022/08/16(火) 12:27:42.53ID:EFCGMZ3k0
砂糖は未精製のものを食え
2022/08/16(火) 12:27:53.09ID:EFCGMZ3k0
肉はグラスフェッドを食え
2022/08/16(火) 12:29:06.08ID:EFCGMZ3k0
卵は国産の飼料かつ平飼いで育てたものを食え
2022/08/16(火) 12:31:07.37ID:EFCGMZ3k0
牛乳は乳糖不耐症や小腸に揉んだなければホルモン剤を使用してしない牛で遺伝子組み替えの餌を与えていない牛の低温殺菌のノンホモを飲め
2022/08/16(火) 12:50:10.91ID:T0iaKk8j0
どっから来たんだこの荒らしは…
321病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 13:47:35.45ID:3cfSxTgB0
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/a/3/630/img_a34cfbed36d72ae818dae186b7cabc32401924.jpg

肉や乳製品を摂ると死亡率が上がるが、ポリフェノールは死亡率を下げる。
2022/08/16(火) 13:52:27.41ID:ZeJD7BNX0
肉や乳製品が良くない説は以前からあるけど近年のネガキャンはSDGsの一環だよ。
2022/08/16(火) 18:47:17.60ID:frdiEkLd0
生協やってそう
2022/08/16(火) 19:55:51.74ID:XK9iyCjA0
だからー、ビオフェルミンでええやん。馬鹿しかおらんなここは
2022/08/16(火) 21:27:54.25ID:cTq6IVJv0
>>316
家では上白糖は買わないできび砂糖を使ってるけどスナック菓子や買って来たケーキを食べるからだめだね

卵は良いのは高いんだよね
肉よりスーパーで買う揚げ物が一番ダメなのよね
でも揚げ物好きだし家では揚げられないから買って食べてる
2022/08/16(火) 21:47:14.60ID:cTq6IVJv0
卵って今は200円以上してるけど昔は特売で10個入りが98円くらいで売り出してたのあったよね
あれは買ったらだめだって聞いたから少々良いのは買ってる
2022/08/16(火) 22:09:30.55ID:3A3zcidg0
トランス脂肪酸(揚げ物とスナック菓子)抜くだけで結構よくなると思うよ
卵黄は脂質が多く、特にオメガ6脂肪酸が多いから腸炎の患者さんとかだと制限があるね
卵アホみたいに食べてるマッチョって胃腸が丈夫で羨ましいw
高い卵はオメガ6は減らせないけど、炎症を抑えるオメガ3を増やしてるね
328病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 00:47:56.58ID:IsCADSO80
「ベタつき、化粧崩れ、毛穴の開き・黒ずみ、ニキビ」

隠れ要因・・・肌フローラ(肌にすんでいる細菌の集団)

オイリー肌やニキビ肌についても原因が解明されつつあります。
肌には7~10種類の常在菌がすんでいます。
これらの菌は善玉菌と悪玉菌にわかれていて、互いにバランスを保ち、肌フローラをつくっています。
このバランスが崩れて悪玉菌が増えるとベタつき、毛穴の開き、ニキビなどが増えることがわかってきました。
2022/08/17(水) 01:06:03.47ID:Xm+4qHqg0
>>325
>>326
6個で600円の卵食べてる

国産の飼料
平飼い
330病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 03:22:30.70ID:hQ2l/Bu20
ゆで卵一日5個
2022/08/17(水) 06:07:51.39ID:jNEVF2Kk0
ヘビか。
2022/08/17(水) 09:28:39.92ID:Xm+4qHqg0
たまご、納豆 1日1個
2022/08/17(水) 12:37:39.26ID:Sr62TdFt0
>>329
平飼いいよね
栄養が全然違う
2022/08/17(水) 13:47:49.87ID:Xm+4qHqg0
>>333
ただなんちゃって平飼いも存在するから、ただパッケージに平飼いと書いてるから買うっていうのは注意した方が良い。

屋内で金網の上で育ててるのに平飼いというパターンもあって、野外の土の上で太陽を浴びる平飼いとは全然違う。理想は平飼いよりも自由度の高い放し飼いだけど希少すぎる。

砂浴びができて、止まり木がある事が最低条件やね
2022/08/17(水) 21:00:08.03ID:9OhIvoMV0
>>330
卵って一日に3個以上食べると禿げるとか聞く・・・
知らんけど
2022/08/19(金) 09:02:52.09ID:EnjB3CKd0
禁酒が一番、ソースは俺
2022/08/19(金) 09:04:54.60ID:EnjB3CKd0
>>300
味噌汁に入れるといい
338病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 09:17:48.27ID:CcXXLBYl0
>>335
ゆで卵は人類の叡智
大丈夫
339病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/19(金) 12:06:51.84ID:Y3Aa7IHr0
腸内環境を良くする味噌とか納豆って、どれでもいいのかな。
味噌は値段が高くて本格的な味噌だけ、納豆はわらでくるんである納豆だけ、なんて言われたら現実的にできないな。
2022/08/19(金) 13:42:53.73ID:XcbzOHXJ0
>>339
もちろんどれでも良くないよ

味噌
https://note.com/tsunagitrade/n/n88e64e6442b9
2022/08/19(金) 13:43:47.17ID:XcbzOHXJ0
俺は自然栽培の大豆を使って作った1400円くらいする味噌食べてるよ
342339
垢版 |
2022/08/20(土) 00:05:57.78ID:zncGj8hG0
>>340
へーーー!勉強になった!
次の味噌買う時の参考にしよっと。
どうもありがとう!!
2022/08/20(土) 00:44:47.82ID:vrl+YxOx0
>>341
賞味期限短いでしょ?
味噌を買っても使い切るのは賞味期限から半年くらい経ってからだわ
菌は熱に弱いから八丁味噌以外は味噌をお湯に入れてから火にかけない方がいいらしいよ
2022/08/20(土) 08:15:21.33ID:6Bh7hqrg0
>>343
菌は生きて摂る必要ないらしいよ
2022/08/20(土) 08:58:13.39ID:QO1Tw3XT0
らしいいいね
346病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 11:42:34.96ID:t67PGFby0
乳酸菌と聞くと、ヨーグルトを思い浮かべる方も多いでしょう。
ヨーグルトは残念ながら御勧めは出来ません。
なぜなら、乳製品に含まれるカゼインは腸を荒らすものですから、乳製品はなるべく摂取しない方が良いのです。
また、乳製品に含まれる乳糖が合わない人も結構多いです。
2022/08/20(土) 14:25:09.79ID:QO1Tw3XT0
頭おかしい
2022/08/20(土) 14:56:13.57ID:zfDsx2Oi0
ビオフェルミン
349病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/20(土) 17:26:59.20ID:874zD/pl0
>>346
カゼイン調べてみたら、腸の炎症は頻繁に摂取した場合と書いてあったよ。

【くわしく】
頻繁に摂取すると未消化物が多くなり、腸の炎症を招く。
すると、下痢・便秘などを引き起こす。
2022/08/20(土) 18:01:13.21ID:6Bh7hqrg0
なんでも食い過ぎると体に悪い
2022/08/20(土) 18:01:51.23ID:6Bh7hqrg0
カゼインを理由に乳製品を叩くのはSDGsを推し進めたいからかもしれん
352病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 07:50:02.13ID:jC72ah820
>>349
腸活って頻繁に摂取するものなのでは?
353病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 10:23:54.55ID:radbSbCN0
>>352
腸活のために食べる物も人それぞれ。
頻度も人それぞれ。

みんなはどう?
2022/08/21(日) 13:47:08.48ID:I39xt+YA0
毎日ビオフェルミン。他は意味なし。気分だけ
2022/08/21(日) 21:48:27.80ID:qzkaARJd0
>>353
ヤクルトの青汁飲んでる
胆石があるせいか、ヨーグルトや牛乳は胸やけがするので摂らない
356病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/21(日) 22:19:26.06ID:JQ66gJSK0
生味噌が気になったので「プラス糀 無添加糀美人」ていうの買ってみた。
お試しにぴったりのサイズ。
いろんな生味噌があって選ぶの楽しかったよ〜。
357病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/22(月) 07:31:42.66ID:bU+6pqZS0
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/a/3/630/img_a34cfbed36d72ae818dae186b7cabc32401924.jpg

肉や乳製品を摂ると死亡率が上がるが、ポリフェノールは死亡率を下げる。
358病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 10:06:01.37ID:HFRrdYsf0
カレー最強伝説
359病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/23(火) 13:25:06.82ID:BEH2o7Ze0
カルシウムの摂取量と骨粗鬆症の関係
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/milkpicture7.gif

動物性タンパク質の摂取量と骨粗鬆症の関係
http://www.eps1.comlink.ne.jp/~mayus/lifestyle2/milkpicture8.gif
2022/08/23(火) 21:11:51.93ID:114pqlX00
ワインも添加物の亜硫酸塩がよくないって言われてるよね
飲めないからいいけど
2022/08/23(火) 22:56:54.53ID:ksild+DC0
無添加のも売ってる
飲まないけど
2022/08/23(火) 22:57:35.24ID:ksild+DC0
けど、そこまで気にするなら無農薬のワイン飲まないとおかしいんよな
2022/08/23(火) 23:25:04.89ID:I99ZxI1M0
アルコール自体がよくないって言ってる医師もいるで
2022/08/23(火) 23:28:59.61ID:ksild+DC0
>>363
それを言っちゃあおしまいよ
アルコールは適量なら体によい説を覆す論文だか研究結果あるんよな
少しでも体によくないって
2022/08/24(水) 00:34:16.39ID:cNcNscIQ0
そりゃそうよ
アセトアルデヒドは完全な毒だもの
酒が体に良いとかほざいてるのはスポンサーのいるテレビや雑誌とアル中でしょ
2022/08/24(水) 01:38:30.71ID:pUkYhVdl0
まぁわかってて俺はビールたまに飲む
ほかで健康的な食事してるからええんや
367病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 09:25:17.94ID:B+xyyWau0
体内で糖質とタンパク質が結合すると、AGEs(終末糖化産物)という物質が生成される。
これが老化の原因と言われている。
食物繊維は糖質とタンパク質の結合を防いでくれる救世主。
毎日きな粉を食べれば老化防止になる上に、快便にもなる。

さらに、きな粉は高カロリー・高タンパクなので、実はバルクアップ(筋肥大)に適している食品なのです。
2022/08/25(木) 11:03:40.45ID:zoU6JNlI0
体には良くなくても
多少の酒は気分良くなるし
そのこと自体はいいんじゃないかな

ストレスで病気になるくらいだから
その反対もあるはず
2022/08/25(木) 11:16:15.52ID:+Kl6HhD40
それを言っちゃあおしまいよ
甘いものもジャンクフードもそう

>>367
大豆は脂質、特にオメガ6が高いのがね
2022/08/25(木) 11:51:55.46ID:piZunvAP0
>>367
納豆食え
きなこ50g食うのは至難
2022/08/25(木) 11:52:43.05ID:piZunvAP0
きなこ食うのはいいけどグリホサートたっぷりの遺伝子組み替えは避けとけよ
2022/08/25(木) 11:53:20.62ID:piZunvAP0
砂糖で甘くしないと食うの大変なきなこ、甘くしたところで量を食うのは大変。
373病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 12:22:44.43ID:B+xyyWau0
毎日きな粉を食べれば食物繊維とオリゴ糖の作用で快便にもなる。
2022/08/25(木) 12:42:39.95ID:piZunvAP0
納豆食え納豆
2022/08/25(木) 12:48:01.32ID:Uu2hZgbU0
納豆一日一パックでええんか?
2022/08/25(木) 12:56:22.96ID:4DzKbH/y0
納豆は朝食イメージあるけど腸活的には夜ご飯で食べた方がいいらしいよ
2022/08/25(木) 13:38:56.01ID:piZunvAP0
一日1パック出ええぞ
378病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 14:25:36.44ID:gFJy+pGw0
最近お出かけが続いて、子ども達が最近甘いもの食べすぎてしまって。(雰囲気悪くなりそうで黙認した)
昨日も夜ご飯の後ソルティーライチ飲もうとしたから「もうお茶か水にして」と感情的になっちゃった。
子どもが悪いことしたわけじゃないのに怒っちゃって罪悪感。
甘いもの食べ過ぎると腸内環境が崩れて、かゆみが出たり肌荒れするかもしれないのにコントロールできない自分がいやだ。
愚痴ってごめん。
2022/08/25(木) 14:44:16.87ID:FhiMKxH40
結局は「バランス良く腹8分目」に集約される
380病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 15:53:44.98ID:i2NzaAbf0
ここの人で調子が悪い人はコーヒー飲んでたりしない?
血行関係ありそうな気がしてる
2022/08/25(木) 17:29:03.12ID:1wQLxsm60
グリホサートたっぷりとかどこを突っ込めというのか
382病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 20:42:21.19ID:B+xyyWau0
大豆製品の中だと、きな粉の栄養が圧倒的。
粉砕して容量が増えているので栄養が多くなっている。
2022/08/25(木) 20:56:55.74ID:piZunvAP0
水分少なくすれば100g当たりの栄養素が上がるのは当たり前。
2022/08/25(木) 20:57:33.29ID:piZunvAP0
きなこは大したことない
2022/08/25(木) 21:08:01.66ID:1r3fBpE00
色んなスレできな粉きな粉言ってるのはなんなの?
386病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/25(木) 21:30:19.93ID:B+xyyWau0
>>383
100gあたりだと、きな粉が優秀ってはっきり分かんだね。
2022/08/25(木) 22:29:47.06ID:/hUAG8an0
ビオフェルミン
2022/08/26(金) 00:39:34.38ID:l7unutEy0
きなこは大豆の中でも最弱
2022/08/26(金) 00:40:13.40ID:l7unutEy0
きなこを100g食べるという罰ゲームw
390病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 07:54:56.15ID:1n54I0Zs0
食べるんじゃなくてミキサーで飲むのです。
2022/08/26(金) 09:55:07.45ID:l7unutEy0
糖分入れてミキサーかけてんだろうなぁ、きなこだけじゃ飲めたもんじゃない
392病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 16:11:25.81ID:1n54I0Zs0
まぁ飲み方は工夫すれば色々ある。
2022/08/26(金) 19:15:28.63ID:EQo9O0Py0
豆乳にきなこ
黒ごま、
バナナとハチミツでが~っとブレンダーする
美味しいわ
2022/08/26(金) 20:09:31.73ID:l7unutEy0
その辺に売ってる蜂蜜はやめとけ
品質良くない。良いものはアホみたいに高い
395病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 22:47:30.21ID:W9K44rmO0
>>394
私もそう思う。
国産のアカシアはちみつしか買わないようにしてる。
くせがなくて本当に食べやすい。
396病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/26(金) 23:22:24.94ID:myG4oaVE0
慶應義塾大、D型トリプトファンが腸内の病原菌の増殖を抑え腸炎を予防することを発見
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/22/08/19/14286/
2022/08/27(土) 02:35:19.16ID:28qfIfQU0
D型トリプトファンてなに?D型て
2022/08/27(土) 08:21:15.20ID:Mx0y/NmX0
>>397
血液型だよ
新しいやつ
2022/08/27(土) 13:43:17.19ID:xGvrlMgD0
バナナだっけ?
2022/08/28(日) 12:33:36.21ID:9P2tYQoh0
キム教授なんだからキムチ食えで終了
401病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 08:04:11.93ID:jaiA84KV0
砂糖は悪玉菌の大好物だから
きなこはそのまま飲んだほうがいいんじゃないかな
2022/08/29(月) 10:21:14.49ID:+SgrS/2g0
スーパーへ行ったら粉末きな粉が通路に目立つようにどかんと置いてあったよw
2022/08/29(月) 12:19:40.66ID:pv3m4i800
グダグダ悩んでるくらいならビオフェルミン
404病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 13:38:46.44ID:RilJkbzk0
ヤクルト1000が最強ですか?
405病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 15:11:31.46ID:mjOdDosv0
病院で整腸剤貰いたいけどどれが安牌?
今のところビオスリーとかいうのもらおうと思ってるんだけど
2022/08/29(月) 15:22:54.31ID:KP9CrfEy0
ぬか漬けと食物繊維とオリゴ糖摂取しろ
407病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 16:20:14.23ID:esrPxCno0
なら、きな粉だね
2022/08/29(月) 16:32:49.39ID:w8t3OzFk0
きなこは大したことない
409病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 16:34:46.24ID:mjOdDosv0
オリゴ糖は合わなかったわ
ビオフェルミンもダメだったんだけどもしかしてビオスリーも合わないんかな
2022/08/29(月) 16:43:56.87ID:tTHb3URI0
オリゴ糖が合わないってどゆこと?
2022/08/29(月) 17:10:57.83ID:w8t3OzFk0
オリゴ糖は、大豆などの豆類・たまねぎ・ ねぎ・ごぼう・にんにく・アスパラガス・ブロッコリー・カリフラワー・アボカド・バナナなどの食品に多く含まれています。
412病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 17:15:22.91ID:QoOZTavc0
食後にエビオスと菌製剤を摂取するのが最強だと思ってる
2022/08/29(月) 19:42:59.66ID:tEbXB/+L0
サプリで、BIONUSっていうのはどうですか?
現在ビオスリー飲んでますが、プラスするなら何がよいかなと。
やはりビオフェルミンS錠がよいでしょうか。
414病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 20:23:39.19ID:s6BO/Bov0
>>410
普通に食事で摂る分には問題ないけどサプリで摂ると余計に腹壊す
用量守ってるんだけどな
ビオフェルミンでも似たような感じになる
2022/08/29(月) 20:32:57.35ID:AXOT8MQr0
なにを飲んでも合わない人いるよ。
そんなときは自分の腸内フローラを信じて余計なものを飲むのはやめるんだ。
2022/08/29(月) 20:50:00.33ID:+SgrS/2g0
オリゴ糖はお腹が緩くなるね
大豆をミルサーできな子にしたら酸化してないきな子が摂れると思い
ミルサーと国産大豆を買ってやってみたことがあるんだけど
不味いし面倒くさいし数回やっただけでミルサーはお蔵入りでそのうち粗大ごみに出した
417病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 20:53:59.11ID:JeTjJiUu0
以前ミヤリサンで今はビオスリー飲んでるけど
どっちも用法用量守ると便秘になる
1回1錠に減らしたら良くなった(元に戻った)
2022/08/29(月) 21:00:39.80ID:tTHb3URI0
>>414
そうなんだ!何でも過剰摂取はよくないやなぁ…
2022/08/29(月) 21:33:00.58ID:w8t3OzFk0
食べ物から摂取するのが一番
2022/08/29(月) 22:02:24.87ID:1Z3qGnPN0
ビオスリーとエビオスで会長快便だわ
421病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/29(月) 22:44:33.71ID:lNBf7gx70
自分の腸内環境、いいのか悪いのかわからない。
ほぼ毎日便通があるからまあまあいいのかな?
2022/08/29(月) 22:45:53.81ID:w8t3OzFk0
野菜、果物、海草食ってりゃ常に調子いいよ
2022/08/30(火) 02:59:06.28ID:wUIL9C+N0
>>417
下しやすい薬飲むときに下痢止めとして一緒に処方されるやつだもんね
424病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 09:09:49.71ID:x3yTJhoy0
イヌリンは全ての腸内問題を解決しますか?
2022/08/30(火) 09:56:05.39ID:BzNLcSGp0
便が出るのは1週間に1回か2回で、子供の頃からそうだったからそれが普通だと思ってた
でも毎日出ないとダメって聞いてりんご酢にオリゴ糖居れて水で薄めたのを毎日飲んでたらなんとなく1日か2日に1回は出るようになった
驚きなんだけど
426病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 11:51:05.23ID:SKwG0esJ0
プロテインを毎日300g摂取している人は珍しくないが、きな粉を毎日300g摂取している人は世界中で自分だけだろう。
タンパク質が豊富なので筋肥大するし、食物繊維とオリゴ糖の作用で毎日快便。
2022/08/30(火) 12:15:59.39ID:5zj1gcp50
>>424
信じるものは救われる?
428病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 12:58:47.30ID:g54Todd70
>>426
きなこって大豆でしょ?
イソフラボンとりすぎにならない?
2022/08/31(水) 06:50:09.37ID:i4OwmD430
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!ぼく、こんなにいっぱい下痢出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ビチビチビチィィッッ!!!
ぁあ…下痢出るっ、下痢出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ゲ、ゲッ、下痢ィィィッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!ぼく、こんなにいっぱい下痢出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…下痢出るっ、下痢出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ゲッ、ゲッ、下痢ィィィッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!下痢ッ!!ゲッ、ゲッ、下痢ッッ!!!下痢見てぇっ!!
430病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 09:37:13.21ID:ZZIbGDIx0
毎朝、納豆にメカブを混ぜて食べてるけど、便秘知らずだよ。
2022/08/31(水) 10:04:36.18ID:VsLDHQyT0
>>430
そこにオリーブオイルやアマニオイルも加えるとさらに○
モロヘイヤやキムチも合うよね
2022/08/31(水) 10:34:08.77ID:HgCuF4Ur0
毎朝ご飯を食べる人偉いね
大豆は中には食べても吸収できない人もいるらしくて
私は検査してないけど病院で教えてもらったサプリのエクエルを飲んでる
433病弱名無しさん
垢版 |
2022/08/31(水) 19:15:15.12ID:uvchTjdC0
朝にパン食べるの控えて3週間くらい経つ。
大きな変化はないな。
小麦控えてる人、なんかいいことあった?
2022/08/31(水) 19:55:09.18ID:0hUP4ZXV0
朝に控えて他で食ってたら意味ないやん
2022/08/31(水) 20:45:45.90ID:5p51IRzQ0
グルテン駄目なひとにしか効果はないよ
436病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 09:41:24.15ID:plNUUi5g0
サンドラッグに行って強ミヤリサンとビオフェルミンSを買ってきました!
2022/09/01(木) 09:51:28.70ID:uPVwuz0C0
>>433
腹の調子が酷く悪くなって小麦粉を断ったら3ヶ月で6キロ痩せた。
でもその間に大腸ポリープが見つかって、しかも癌になっていたから
小麦粉絶ちだけが理由ではないかも。
ポリープを切除した後は体重1キロ戻して安定しているけど、小麦粉を
減らした食生活は続けるつもり。
2022/09/01(木) 10:16:51.16ID:7NpWnnS50
小麦粉避けてる訳じゃないけど全く食べないな
439病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 10:52:03.44ID:SPBY2KOi0
>>437
レスありがとう。
てことは麺類も食べてないってことだよね。
主食はお米だけで飽きない?
2022/09/01(木) 10:58:07.30ID:7NpWnnS50
全く飽きないな
441病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 13:14:37.14ID:yj0tNuwu0
味噌がいいって聞くけどなんでだろ
食物繊維少ないし納豆の方が上位互換じゃない?
2022/09/01(木) 14:39:17.24ID:AJPSLhzK0
>>441
発酵食品だからでしょ
乳酸菌、麹菌、酵母菌が入ってるから
443病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 14:41:53.43ID:yj0tNuwu0
>>442
加熱しないで食ったほうが良さそう
444病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 14:49:38.79ID:coo+B5AM0
麹っていまだに解明されていないメリットがありそう
放射線被害防止とかいろいろ言われてるし
2022/09/01(木) 16:29:50.38ID:7NpWnnS50
>>443
乳酸菌とか菌は腸に生きて届く必要性はないらしいぞ
2022/09/01(木) 17:56:11.76ID:52ZuPtuY0
納豆は脂質が高い
皮は消化に悪いので食うならひきわりの方がいい
菌もひきわりの方が多い
2022/09/01(木) 18:16:13.14ID:3utZpTbZ0
>>436
エビオスも一緒がいいよ
エサになるから
2022/09/01(木) 19:33:51.68ID:7NpWnnS50
脂質は悪ではない
油の種類が大事
2022/09/01(木) 19:34:54.04ID:7NpWnnS50
納豆の皮が消化に悪いってどこ情報だよw
2022/09/01(木) 19:35:16.36ID:7NpWnnS50
てか納豆の皮なんて気になったことないぞw
2022/09/01(木) 21:15:20.10ID:52ZuPtuY0
>>448
だからその悪い脂質オメガ6が一番多いって話だろ
豆の皮が消化に悪いのはお前がバカだから知らないだけ
手術後避ける物リストに入ってるぞ
2022/09/01(木) 21:29:04.71ID:7NpWnnS50
オメガ6は悪いは間違い
バランスが大事なだけ

豆の皮と納豆の皮を一緒くたなしてて草

豆の皮は消化に悪いのは当たり前だろw
納豆の皮の話ししてるんだぞw

こいつきなこか?
2022/09/01(木) 21:33:13.66ID:7NpWnnS50
納豆に含まれる油の量考えてないバカ
2022/09/03(土) 15:13:37.98ID:K2LgDVOn0
ビオフェルミンSとS+は、効き目違い出ますか?
2022/09/03(土) 18:31:56.10ID:DMW6jon60
あっても微々たるもんだろ
S飲んで全く効果ない人がS+で劇的に変わるようなことはないんじゃないか
2022/09/03(土) 19:32:44.72ID:upaCfsTu0
そもそもビオフェルミンって効く?
2022/09/03(土) 20:16:05.83ID:hl234mPN0
かかりつけの医者に「ビオフェルミン、効かないでしょ?」って言われたことがあるなw
まぁ市販薬だし
2022/09/03(土) 21:46:54.55ID:P8gI6lQy0
森永の大人のミルク+を一日20㏄、インスタントコーヒーと国産はちみつと混ぜて飲んでる
459病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 13:38:16.81ID:yDpQc+b80
ヤクルトって一日一本でいいん?
2022/09/05(月) 13:49:55.18ID:SGrHRsqC0
ヤクルトは甘すぎる
2022/09/05(月) 19:00:52.89ID:rL+tyqjh0
食物繊維が多く取れる手頃な食べ物は何がいいですか。
バナナは農薬とかカリウムやシュウ酸が理由でダメだと言われてるので。
2022/09/05(月) 19:18:45.88ID:SGrHRsqC0
>>461
有機のバナナ食え
2022/09/05(月) 19:20:14.42ID:SGrHRsqC0
なんでも食べ過ぎなきゃ大丈夫だよ
ミネラル含む栄養ちゃんと取ってればちゃんと排出される。
2022/09/05(月) 19:56:27.34ID:QQHOq1ww0
>>461
さつまいもと一緒にご飯を炊いてる。
465病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 20:25:21.99ID:92w0batQ0
価格も考慮すると、きな粉の優秀さが際立つな。
466病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 20:50:37.54ID:XTHdQr3r0
やたらきな粉を勧めてる人いるけど、未発行の大豆は常食しないほうだ良いと思うがな
2022/09/05(月) 20:51:41.22ID:yimD7CGO0
すると、納豆がいいのかな
468病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 21:00:27.65ID:XTHdQr3r0
やっぱ納豆、味噌だよね
これらが良いって話はいくらでも聞くけど、否定的な話は聞いたことないし
豆乳常飲してる人は問題出ている話を聞くな
おれ自身、ソイラテ毎日飲んで危険な兆候感じて納得した
469病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 21:08:30.87ID:92w0batQ0
大豆製品の中だと、きな粉の栄養が圧倒的
470病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 21:39:42.89ID:1KtMjtam0
で、でた〜〜〜
471病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/05(月) 21:41:32.99ID:SfIDADb+0
お酢がいいと聞いたので毎日飲むようにしてる
効果は感じない
2022/09/05(月) 22:18:50.39ID:L/Mrly280
酢大豆だったら大豆と酢で最強じゃん
2022/09/05(月) 23:06:40.87ID:QSkCjqM60
>>471
腸に良いのはマザー(酵母)入りのリンゴ酢じゃない?
そしてリンゴ酢の中でも濾過せずに酵母(マザー)や酢酸菌を残したまま仕上げてる無濾過のタイプが良いと言われてるよね
見た目も濁ってる
474病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 00:22:03.50ID:8FfMic6l0
酢大豆、昔痩せるために作ったことあるけどおいしくない。
酸っぱいだけの豆。
健康にいいことは、続けやすいのがベスト。
2022/09/06(火) 01:09:50.47ID:i8xHKucK0
食事にリンゴ酢使ってた時は快調だった時期あったな
その後穀物酢にしたら全然だった
ココナッツオイルは使い始めて数日は調子良かったけどもう効果がなくなったのでもうどうしていいかわからない
2022/09/06(火) 02:08:10.72ID:SG6O3N+b0
>>466
きなこ狂いが一人おるんよねw
2022/09/06(火) 02:08:53.11ID:SG6O3N+b0
未発行の大豆はアレルギー反応も起きやすいし、アレルギーになりやすい
2022/09/06(火) 02:09:18.92ID:SG6O3N+b0
っぱ 酢玉ねぎよ

毎日食ってる。
2022/09/06(火) 02:10:12.09ID:SG6O3N+b0
>>471
酢飲むなら酸蝕歯に注意
480病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 03:40:47.78ID:fFNavTDa0
便秘スレから初めて来たけどきな粉ジジイここでも嫌われてて笑った
481病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 09:20:28.10ID:jrsr1ypV0
どうやら、腸内環境の改善に繋がるみたいね。

ttps://kosugi-clinic.net/blog/%E9%A3%B2%E5%B0%BF%E7%99%82%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
2022/09/06(火) 11:43:59.78ID:2a+f2cHd0
調べよう
2022/09/06(火) 11:59:21.53ID:Js27cJkE0
>>481
なんのプレイ?
484病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/06(火) 16:30:50.95ID:PeBNQN6Q0
胡椒とかにんにくみたいな殺菌作用あるものは控えた方がいいの?
それとも悪玉菌殺すからとったほうがいいのか
2022/09/06(火) 16:36:47.43ID:nViFMcAC0
善玉菌も死ぬぞ
2022/09/06(火) 17:33:39.49ID:D5Nlzify0
腸内を一時的に悪玉系を増やすとその後腸内環境が改善するみたいな記事をどこかでみたんだが誰か知らないか?
2022/09/06(火) 17:45:51.72ID:VYqf5TzY0
>>485
にんにくは、腸内環境的にダメなの?
2022/09/06(火) 17:46:17.42ID:SG6O3N+b0
>>484
消化されるから殺菌作用なくなるだろ
2022/09/06(火) 17:48:09.80ID:SG6O3N+b0
食べ過ぎなきゃええんちゃう


殺菌作用の強い「アリシン」は、腸内の悪玉菌だけでなく善玉菌まで殺してしまい、腸内環境を悪化させることで腹痛や下痢、便秘などを引き起こす恐れがあります。 刺激の強い成分でもあるので、食べすぎると胃の粘膜や胃壁を荒らすことも。2020/09/30
2022/09/06(火) 17:55:49.01ID:VYqf5TzY0
>>489
なるほど。
少なくとも生のにんにくはやめよう。
2022/09/06(火) 18:12:41.56ID:SG6O3N+b0
にんにくはメリットも大きいから適度に食えば良い。

それより人工甘味料避けよう
2022/09/07(水) 19:01:24.48ID:Y17AiKWh0
きなこおじさんは
非発酵大豆のリスクを勉強した方がよい。 きなこはほどほどにして納豆をたべましょう。(納豆も食べ過ぎは良くない)
https://i.imgur.com/7Z9wVVU.jpg
https://i.imgur.com/zsgQKrm.jpg
493病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 19:23:58.43ID:Mph3jqWs0
大豆でテストステロン値は下がりません
https://www.youtube.com/watch?v=W1KpYs25m04

大豆はテストステロンを低下させない
https://workout-science.com/soy/
494病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 19:24:29.72ID:Mph3jqWs0
大豆がそんなに危険な食べ物なら、昔から豆腐を食べてる日本人はとっくに滅びてる。
2022/09/07(水) 19:27:04.77ID:Y17AiKWh0
そんなに危険とは言ってないよ
発酵したものに比べるとリスクがあるよって話。
496病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 19:29:50.94ID:Mph3jqWs0
何でも食べ過ぎたらリスクがある。
水も飲み過ぎると死ぬ。

全くリスクのない食べ物があるなら、そればっかり食べてれば良い。
497病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 19:30:47.73ID:Mph3jqWs0
昔から豆腐を食べて長寿の日本。
リスクがあるのにおかしいな。
2022/09/07(水) 19:32:01.31ID:Y17AiKWh0
なんでも食べ過ぎればリスクはある

その「食べ過ぎ」の量が非発酵大豆と発酵大豆とでは前者の方が許容量が少ないということですね。
2022/09/07(水) 19:33:52.93ID:Y17AiKWh0
>>497
どれだけの人が食べ過ぎてたっていう前提で言ってるの?バカなの?
2022/09/07(水) 19:35:17.53ID:Y17AiKWh0
きなこは食べにくいというデメリットが大きすぎる。
501病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 19:37:17.43ID:Mph3jqWs0
世界一の長寿の日本より豆腐を食べている国があったら教えてくれ。
502病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 19:39:48.38ID:xpQ3tsWd0
豆腐程度のリスクに過敏になる人は、勿論外食は一切しないし、加工食品を食べた事もないんだろうな。
2022/09/07(水) 19:59:10.34ID:Y17AiKWh0
豆腐と大豆
100g当たりの大豆含有量
2022/09/07(水) 19:59:28.08ID:Y17AiKWh0
訂正

豆腐ときなこ
100g当たりの大豆含有量
2022/09/07(水) 19:59:57.58ID:Y17AiKWh0
きなこの話してるのに必死に豆腐の話にすりかえるきなこおじさんw
2022/09/07(水) 20:01:46.17ID:Y17AiKWh0
>>502
日常食べる豆腐の量でリスクを感じた事はないが加工食品はほとんど食べないな。 昔は食べてたが

あと発酵してる大豆の方がリスク少ないよって話ね。
2022/09/07(水) 20:02:24.62ID:Y17AiKWh0
つまり
食べにくいきな粉をわざわざチョイスして食べるメリット特になし
508病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 20:07:46.81ID:tGzEokfw0
詭弁の一つが論点ずらし、これはヒロユキが多用することで有名
未発酵の大豆を食べ過ぎないほうが良い

日本人の寿命は無関係
未発酵の大豆と食品添加物も無関係
それは論点ずらしにほかならない
関係あるのは
未発酵の大豆が身体によいと思って常食するのが健康に寄与するかどうか、ということ
このスレの人は多くがそのへんのリスクは理解している様子だね
もちろんたまに冷ややっこ食うくらいで自覚できるような症状は出ないだろう。
年に数回きな粉もチクったって何も問題は無い
しかし、常食するとどうなるかってこと
健康に良いと思う人は毎日ご飯代わりに豆腐食ってほしいね
2022/09/07(水) 20:07:51.99ID:epLt0ZVW0
豆乳はおけ?
2022/09/07(水) 20:14:44.78ID:Y17AiKWh0
>>509
豆乳は加工度が低いからアレルギー反応でやすいし
2022/09/07(水) 20:27:21.41ID:Lc7GOqRf0
きなおじはNGでいいのねw
2022/09/07(水) 20:43:57.76ID:pZi0dgc60
他スレも荒らしてる
2022/09/07(水) 20:53:28.64ID:rzeQD3O20
健康で長生きな年寄りは、納豆と豆腐の味噌汁をよく食べてるでしょ。その程度でリスクないよ
514病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/07(水) 21:15:18.31ID:xpQ3tsWd0
大豆や豆腐が高リスクなら、それらを食文化に取り入れている日本人にとっくに害が出ているはずだが、そんな話は聞かないな。
大豆や豆腐が原因で死んだ日本人っているのか?
それどころか世界一の長寿の日本。
カルシウムを摂れば骨が丈夫になる、水を飲んだ人は必ず死ぬっていうのと同レベルのロジックだな。
2022/09/07(水) 22:04:44.38ID:C09//e8W0
まーイソフラボンが日本人を女々しくしているかもしれないがw
2022/09/07(水) 22:14:56.00ID:Y17AiKWh0
IDコロコロしてしつこいなw
2022/09/08(木) 07:00:52.11ID:FBOcnz1p0
>>514
だから、豆腐は発酵してリスク下げてあるからノーカンなw
きなこ一本で勝負しろクソ爺
518病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 07:52:57.90ID:61s2uTjx0
きな粉ジジイは嫌いだが
豆腐は発酵してないだろう
2022/09/08(木) 08:08:39.98ID:mFURx3cf0
おからは、発酵と未発酵どちら?
520病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 08:21:55.20ID:JgNkWj7l0
このスレ混とんとしてんなW
これ同一人物だろ?
519: 09/08(木)08:08 ID:mFURx3cf0(1)消
おからは、発酵と未発酵どちら?
509(1): 09/07(水)20:07 ID:epLt0ZVW0(1)消
豆乳はおけ?
2022/09/08(木) 11:03:32.21ID:CD+veWEC0
>>515
女性ホルモンだから?
指関節症になってしまったので大豆イソフラボンのエクエルを飲んでるよ
2022/09/08(木) 13:13:04.62ID:VjMyhap+0
>>520
違うって豆乳は俺
マジで聞きたかったの
コレステロール対策でガブ飲みしてるから
523病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 13:31:14.81ID:H5kKsVbS0
なんにせよ同じもの大量摂取は良くないよ
524病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 13:32:23.62ID:H5kKsVbS0
アーモンドとかオーツミルクはさめばいいじゃん
高いけど
525病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 13:53:56.80ID:JgNkWj7l0
>>522
豆乳が発酵してるかどうかくらい他人に聞かずに判断しなよ
2022/09/08(木) 14:14:01.51ID:9X7+4iIF0
>>522
がぶ飲みはやめて1日コップ1杯程度にしとけよ
コレステロールは気にするな
527病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 14:32:11.40ID:46WMZnvu0
>>517
豆腐は発酵食品じゃないよ。
恥かいたね。
2022/09/08(木) 15:10:22.08ID:68wYExY00
>>526
1日200ミリくらいが適切だって豆乳
2022/09/08(木) 15:57:56.32ID:meSTZ6I20
きなこ100g食うのは罰ゲームやね
530病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 16:34:07.52ID:JgNkWj7l0
>>528
その200ミリの根拠は?
2022/09/08(木) 16:45:26.77ID:CD+veWEC0
根拠を聞いてどうしたいの?
2022/09/08(木) 18:25:52.09ID:88PtkqVG0
まぁ5chでソースのない情報は
真偽がわからないからね
確認したいのだろう
533病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/08(木) 18:57:03.65ID:zV397aXj0
鬱と腸内細菌関係してると聞いてなんとか頑張ってるけど全然効果でないわ
納豆とか乳酸菌飲んでるけど以前腹を壊したまま
なんかいいサプリとか整腸剤ない?
2022/09/08(木) 19:40:01.84ID:VUGbQwx10
口から入った菌は腸に定住しないというけれど、
浣腸で入れたら定住するの?
ヨーグルト浣腸とか、サプリ溶かして浣腸したらどうなの?
2022/09/08(木) 20:17:56.93ID:meSTZ6I20
>>534
他人のうんちを下から入れる治療法は有効らしい
2022/09/08(木) 20:25:08.08ID:fa8mmm7L0
何にも余計なもの飲まないで
豆とか玄米、全粒粉みたいな自然の食物繊維繊維をしばらく重点的にとるべきでしょう。
2022/09/08(木) 20:27:59.13ID:meSTZ6I20
野菜、フルーツ、海草、ナッツ、発酵食品、+タンパク質

これら食っとけばでえじょぶだ
2022/09/08(木) 20:28:33.95ID:meSTZ6I20
食物繊維は超重要やね
2022/09/08(木) 21:18:57.73ID:2hKV8pPn0
食物繊維も水溶性食物繊維と不溶性食物繊維
あと発酵食品とオメガ3
2022/09/09(金) 00:55:52.51ID:PrBfQtkY0
つるむらさきをお浸しにしたらぬるぬるして便がツルッとでたわ
2022/09/09(金) 04:51:20.87ID:Lh1DzjmX0
つるむらさきぬるっとしてて苦手
542病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 06:42:45.89ID:NGN/DUsw0
わかめでも食えばいいか
543病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 09:37:39.35ID:x7FXvl2O0
毎朝、納豆+めかぶ+キムチ+ヨーグルト食べてます!
544病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/09(金) 11:35:23.96ID:Z/fnWcfy0
玄米いいなって思ったけど麦飯もよさそう
食物繊維めちゃくちゃ多いし
2022/09/09(金) 15:00:50.50ID:PrBfQtkY0
やはりおれにはパンが合うらしい...
2022/09/09(金) 19:58:55.11ID:f2NIHBI70
玄米と麦って消化が悪そう
豆乳は白出しを加えて冷静スープにすると飲みやすいですよ
2022/09/09(金) 21:08:21.01ID:Lh1DzjmX0
消化は悪いよ
白米の感じで玄米食べると消化されずにそのままでてくる。
よく噛んで食べるのが大事やね
2022/09/09(金) 21:39:41.40ID:8SrpWoPH0
大腸内視鏡するときの下剤って、やっぱり腸内細菌的には瀕死状態?
549病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 03:58:20.98ID:MORLFpjQ0
腸活なのかはわからないけどトマトジュース毎日飲むようにしたら目に見えて慢性的な便秘が治りましたわ

プロバイオティクスの観点で自分でぬか漬け始めようと思うんだけど、腸活としては1日にどれくらい漬物を食事に取り入れるのが望ましいの?目安量を教えてもらえるとありがたい
550病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 04:59:41.14ID:4jrQ5qgQ0
若いなら良いかもしれないが知り合い糖尿になったよ
551病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 05:40:45.30ID:MORLFpjQ0
まじすか…
砂糖とか塩分は無添加100%トマトのものを飲んでるから大丈夫だよね…?
2022/09/10(土) 09:11:01.02ID:cyc551Zw0
普通に考えようよ
2022/09/10(土) 09:12:07.16ID:Twyrg/6k0
基本的にジュースは良くない
554病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 09:40:16.39ID:bme/x0T/0
近所のサンドラッグで強ミヤリサンとビオフェルミンSを買ってきました
555病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/10(土) 09:56:08.40ID:4jrQ5qgQ0
ラクトフェリカス系が合うようなんだけど
その中でもまた色々あるよね
みんなどうやって調べてるんだろう
一つ一つ試すしかないのかな?
2022/09/10(土) 13:12:25.68ID:02dffmcJ0
基本的に液体での栄養摂取はしないようにしている
豆乳、野菜ジュース、カップスープの類は嗜好品として時々少しだけ飲んでいる
2022/09/10(土) 20:58:11.43ID:LD7xGiYs0
麦は消化良いんじゃないの?
2022/09/10(土) 21:36:50.48ID:acaTAthn0
トマトのリコピンは生のトマトよりトマトジュースの方が豊富だよね
糖尿病は知らなかったけど毎朝150CC飲むだけだから気にしてない
2022/09/10(土) 21:42:05.50ID:R5TsPPn20
トマトジュースは血圧を下げるね、健康診断前によく飲むけど腸活的にはどうなのかは知らん
2022/09/10(土) 21:45:53.83ID:Twyrg/6k0
トマトは産地に注意だな
イタリア製造のトマト缶とか中国産多いし
2022/09/10(土) 23:41:59.31ID:yP2AChEp0
トマトジュースにオリーブオイルとリンゴ酢を小さじ1杯ずつ入れて飲んでるけど、毎朝、一本糞がするっと出るわ
2022/09/11(日) 16:03:59.70ID:2eLk0tf80
俺のアレは焦げ茶色
腸内環境が良い人は黄色です
2022/09/11(日) 17:04:53.85ID:okU79YY30
スーパーの野菜売り場で焼き芋売ってるやん。あれおいしいしお腹の調子よくなるかもよ
2022/09/11(日) 17:13:54.77ID:vAsiOGmz0
有機のさつまいもを蒸して食ってる
2022/09/11(日) 20:57:14.83ID:eam7UbmW0
焼き芋美味しいね
冷蔵庫で冷やした焼き芋は食べても太らなくて便秘解消にも効果があるらってことで
今、冷やし焼き芋がブームなんだよね
でも焼き芋を食べすぎたくらいでデブにはならないし熱々のが美味しいから熱々で食べてる
生のサツマイモをJAで取り寄せてるよ
2022/09/11(日) 21:58:36.44ID:+eAWCzif0
冷やすとレジスタントスターチになるから太らない説?
2022/09/12(月) 00:47:16.18ID:pd6nH4sN0
初耳
炭水化物はそのままあるわけでしょ?
2022/09/12(月) 00:54:30.08ID:HrYqBUXq0
>>566
それなんだけど熱いままの焼き芋を少しくらい食べたって私は太らないな
コンビニでもダイエットを謳って冷やした焼き芋売ってたけどね
2022/09/12(月) 01:01:06.71ID:Mha38arw0
レジスタントスターチは有名やぞ
2022/09/12(月) 01:25:29.61ID:pd6nH4sN0
知らなんだ
調べるわありがとう
571病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 10:02:57.00ID:yJftlsf00
マイキンソーの腸内フローラ検査って受けたことあります?
572病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 14:37:28.82ID:yTvAhFXC0
最近レジスタントスターチを増やすためにご飯を常温でしばらく放置してから食べるようにしてる
なかなかいい感じする
2022/09/12(月) 14:42:53.81ID:Mha38arw0
>>571
やってみたいけどまだやってない
2022/09/12(月) 14:43:39.92ID:Mha38arw0
>>572
冷蔵庫いれるくらいしないとダメじゃないの?
575病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 14:54:08.94ID:u6QumuqV0
ご飯をカピカピにしてもさほどレジスタントスターチは増えてないって記事を読んだことあるな
無理してそんなまずいもの食わないで、レジスタが多い食品から摂って方が良いと思うがな
576病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/12(月) 16:17:44.58ID:3L5AwOan0
私もやってみたけど冷やご飯まずくてだめ
さつまいもはいけるかも
2022/09/12(月) 16:19:40.08ID:RUysTbpv0
ご飯を冷凍してレンチンするのはどうよ?意味無し?
2022/09/12(月) 17:14:58.53ID:Mha38arw0
意味なし
2022/09/12(月) 19:57:20.67ID:00Rxm8tA0
『炭水化物は冷まして食べなさい』笠岡誠一(アスコム)

kindle unlimited で読めるから読みなさい
2022/09/12(月) 21:27:42.85ID:axXY7RkR0
冷たいご飯なんて美味しくないわ。それなら、量を少し減らした方がまし
2022/09/13(火) 00:37:13.78ID:GOTXiH/G0
いつもサツマイモを4、5本オーブンで焼いて食べられなかった分をラップに包んで冷蔵庫に入れてる
美味しい芋だったら冷たくしても美味しいよ
冷やす場合はSサイズの方が良いと思う
2022/09/13(火) 01:09:24.92ID:ZKyjPUjV0
オレは食う時に食う分だけ蒸して暖かいまま食べてる

有機の紅はるか100g100円くらいするからたけえ
2022/09/13(火) 01:43:28.38ID:1nXXmTYM0
冷やご飯けっこう好きw
おかずなしでご飯だけ食べるなら冷えてる方が好き
584病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 09:48:48.60ID:OH0TzgU/0
冷やして食べても噛んでるうちに温度上昇するのでは?
2022/09/13(火) 12:23:06.05ID:GOTXiH/G0
冷やした時点で構造が変化するから大丈夫なのでは?

焼き芋食べたくなった
有機の紅はるか美味しい?
586病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 14:02:59.54ID:J47jQXmM0
無理あるなぁWW
ほんとはご飯はあったかいほうがうまいだろ?
冷たいほうがうまいとか、笑える
これから寒くなってもがんばって冷や飯食べてくださいW
2022/09/13(火) 14:43:21.91ID:ZKyjPUjV0
>>584
それは思った
>>585
味は変わらん
2022/09/13(火) 15:19:20.16ID:GOTXiH/G0
>>586
冷たい方が美味しいって?>>583ならよく読んでね
大文字のWがすごく笑えるんだけど

>>587
ありがとう
589病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 16:47:44.77ID:J47jQXmM0
どっちでもいいよそんなん
冷たいご飯でもおいしいって無理して食べてるのが笑えるだけWW
2022/09/13(火) 17:14:49.84ID:AdERqnIP0
躁か
2022/09/13(火) 18:14:11.60ID:N7yZJrt90
さつまいもの皮ピーラーで剥いて大きめにぶつ切りにしてご飯と一緒に炊いてもうまい。
大きくてもちゃんとホクホクになる
592病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 19:46:20.16ID:WnROsnka0
なんかヤクルトみたいな安いよく分からんメーカーの乳酸菌飲料飲んでたら調子よくなったわ
ああ言うのは良い感じがする
2022/09/13(火) 19:50:40.21ID:ZKyjPUjV0
皮付近は栄養あるから有機や無農薬なら食った方がいいぞ、俺はなんでも皮ごと食ってる
2022/09/14(水) 04:03:10.13ID:44b1+bGc0
冷やご飯が腸にいいとしても内臓冷えタイプだと逆効果になりそうにも見える
2022/09/14(水) 04:24:24.04ID:ZcigWuda0
いや温めていいんじゃ?戻らないレベルなら
2022/09/14(水) 06:03:50.14ID:88/E62G90
冷やして食べても、温めて食べても消化の課程で体温と同等程度の温度になる
2022/09/14(水) 08:20:42.96ID:Ynh0lM3m0
>>589
お前はアイスクリームも温めて食えよ
598病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 08:26:25.35ID:lNg/09/00
おにぎりなら冷たくてもおいしいけどな
年中おにぎりってわけにも
599病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/14(水) 09:30:52.72ID:YyyUw23f0
>>597
>お前はアイスクリームも温めて食えよ
幼稚レスの見本だなW
おれは冷ごはんお無理して食ってるのが笑えるだけ。
冷やしておいしいものは冷やして食べる
ご飯とアイスには何の関係も無い
こんな詭弁で反応してしまう、それだけ無理して食ってるって自覚があるわけだW
2022/09/14(水) 10:12:37.99ID:ZcigWuda0
スルーしてれ
2022/09/14(水) 10:16:01.33ID:sOcIW7RA0
幼稚な荒らしはスルーですね

>>597
ライブハウスでアイスクリームの天ぷらを食べたことあるよ
美味しかった
602病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 06:16:54.21ID:zLfsLMc30
1ヶ月できな粉を9kg摂取している。
それでも、激安スーパーで買っているので1ヶ月3000円以下だ。
603病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 16:30:30.32ID:UzvxaiWV0
大麦良さそうなのに食うと腹壊す
食物繊維豊富なのに何でだ
2022/09/16(金) 16:36:41.80ID:HCUnEfmI0
よく噛め
オレも玄米食ってるけど、白米のノリで玄米食うと下痢する
605病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 16:42:15.51ID:Y5KzHAyp0
むしろ下痢したいわ
2022/09/16(金) 19:26:34.57ID:q7T/QzqB0
>>598
おにぎりが美味しいなら茶碗によそった冷たいご飯も美味しいだろ
先入観だけの問題やな
607病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 20:20:00.54ID:W/IB/j430
>>606
冷たいご飯なら寿司とかでもいいな
そういえば素麺とかでもいいのかね
パンなら常温で食えるし冷めたでんぷんならなんでもいいなら主食変えようかな
608病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 22:33:05.13ID:AaBIrQUr0
粉もんは違う気がする
2022/09/17(土) 08:56:48.42ID:BY4b6cR90
腸内環境を整えるっつっても下痢症と便秘症とでは食った方がいいものは変わるだろ
2022/09/17(土) 09:25:54.47ID:EjWYko930
もう少し抽象的な意味では
2022/09/17(土) 10:36:05.68ID:yvzt5x3R0
ビオフェルミンとかって温度や湿気で乳酸菌死んじゃうんだってね。
瓶を開けてしまうと死菌ということか。
2022/09/17(土) 10:40:01.09ID:dNnAyRaZ0
人間の体温より低いものは食べたらいけないって言ってた人がいる
鳥の体温は人間の体温より低い?から鶏肉は食べないってその先生は話してた
テレビで見たんだけどね

冷たい牛乳やアイスコーヒーを飲むとお腹がギュルギュルって痛くなるね
613病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 10:45:57.54ID:zQMrGp5E0
>>612

それちゃうやろ
検索結果 約 2,960,000件中 1から9件目
1 鳥の体温はなぜ高いか
鳥の体温は一般に40〜42度の範囲にあり、多くの哺乳類より数度高い。鳥の体温が高いのは、これによって新陳代謝を促進させて、空を飛ぶという激しい運動に伴う大きな ...
2 体温
体温. アヒル. 42.1. カッコウ. 42.1. ハシボソガラス ... 鳥類の体温は37.7度〜43.5度 一般に40〜41度(全生物中最も高い). 頭部の温度は体温より1度低い。
鳥(スズメ目): 40〜41
鳥(キーウイ): 38
鳥(スズメ目以外): 39〜40
有袋類: 35〜36
3 鳥の身体の不思議について知ろう! - アニコム損保
鳥の体温は一般に多くの哺乳類より高く、40〜42度の範囲にありますが、これは、空を飛ぶという激しい運動を可能とするために、大きなエネルギーが必要であるからなの ...
4 鳥さんと温度の話 | 小島動物病院アニマルウェルネスセンター
2020/07/14 — 特に鳥さんのご家族はエアコンを使用することに対する不安が大きいよう ... 代謝率の高い鳥の体温は40〜45℃もあるので、断熱効果のある羽毛がないと ...
5 なぜ鳥の体温は高いの? - バイオハックch
2022/09/17(土) 11:04:11.25ID:dNnAyRaZ0
>>613
ウロで違ったこと書いてすみません
そうやって覚えてた
普通に鶏肉は食べてたけど
2022/09/17(土) 11:30:04.48ID:dymwY98l0
牛肉は体温が高いからてのは聞いた
2022/09/17(土) 11:45:32.46ID:RmYbBRk60
じゃあ海産物食えないな
2022/09/17(土) 11:54:10.54ID:dymwY98l0
>>616
なんで?
2022/09/17(土) 11:57:18.92ID:RmYbBRk60
食えるならいい
619病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 16:20:58.53ID:sQpbkOqX0
あまりにも腹の調子が悪いから今日ミヤBM貰ってきたわ
効果はどうか知らんけど
2022/09/18(日) 12:57:40.30ID:OjZDbZUE0
メカブとアカモクだったら、アカモクのほうが良いかな?
621病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 22:26:31.65ID:AN8J93IV0
やっぱり怪しいサプリでなく、なんだかんだ最強はビオフェルミン?
2022/09/18(日) 22:43:14.70ID:A8uHZ0CZ0
それプラスの話でしょ
2022/09/18(日) 23:02:10.48ID:OjZDbZUE0
>>621
毎日ビオスリーを6錠、ビオフェルミン+を6錠飲んどけばいいんじゃないかな
2022/09/18(日) 23:11:37.67ID:w5Tq9pcV0
錠剤に頼らずちゃんと食べるもの食べてればでえじょぶだ
2022/09/18(日) 23:12:01.32ID:A8uHZ0CZ0
ビオシックスってね
2022/09/19(月) 00:43:38.16ID:GhyMa+RN0
乳糖に弱い人は錠剤ザラザラ飲んでかえって腹をくだす。
627病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 09:44:18.92ID:zcbbU9SY0
馴染みの内科でミヤBMとビオフェルミン錠を処方してもらってるわ
628病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 12:30:13.29ID:c2Y827fB0
腸内環境が悪いときって舌苔が増えるよね?
舌苔を見れば腸の状態が分かると思ってるんだけどどうでしょうか
2022/09/19(月) 17:43:12.32ID:IOmvCXJu0
>>628
鏡で舌を見たら、幼女レベルの色してます。
630病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 18:21:16.13ID:VK2+h0Vr0
ググったら舌苔があると腸内悪玉菌が増えるらしいね
ちょうど手元にタカヂア錠があるんで舌苔落として様子見てみるよ
631病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 19:02:59.86ID:c2Y827fB0
>>629
綺麗なピンクってこと?現在の腸の具合も良いのでは
632病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/19(月) 19:12:15.77ID:c2Y827fB0
腸に炎症が起こってると、すぐ治そうとして新しい細胞が作られる。腸と舌は粘膜で繋がっているため、舌の細胞もどんどん作られ、舌の表面の乳頭も成長する。乳頭の凹凸に舌苔が溜まるようになる。
633病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/21(水) 10:52:58.47ID:exod9BBg0
乳酸菌も摂り過ぎは注意が必要らしい

ttps://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/26511
2022/09/21(水) 11:41:01.18ID:eqbGuR1s0
取りすぎは基本なんでもダメ
2022/09/21(水) 16:36:26.28ID:eZ+sccKF0
取り過ぎとは?
2022/09/21(水) 17:18:29.19ID:eqbGuR1s0
過剰接種
2022/09/21(水) 17:18:49.91ID:eqbGuR1s0
訂正
過剰摂取
2022/09/21(水) 17:36:41.86ID:eZ+sccKF0
過剰摂取とは?→取り過ぎ。大事なことなので!
2022/09/21(水) 17:48:38.45ID:eqbGuR1s0
取りすぎ、過剰接種の言葉の意味がわからないの?
2022/09/21(水) 17:48:57.18ID:eqbGuR1s0
外国の方?
2022/09/21(水) 17:55:19.45ID:eZ+sccKF0
わろた
2022/09/21(水) 19:40:54.12ID:KcFn51680
>>641
何がおかしいの?自分が聞いたくせに
2022/09/21(水) 21:08:22.78ID:eqbGuR1s0
それなw
2022/09/21(水) 21:57:04.51ID:eZ+sccKF0
これはひどい…ファビョるようなこと言ってないって(笑)
2022/09/21(水) 21:58:36.44ID:eqbGuR1s0
ガイキチ君はスルー
2022/09/23(金) 00:32:41.46ID:RdDU4jaj0
再放送だけど今日見たNHKのヒューマニエンス、テーマは「真菌」
興味深かった
あの番組は本当に良い番組で毎週見てる
647病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 02:14:01.64ID:1fuS0Wjb0
アダムスキー式腸活って効果あるの?
ファストとスローの食品を分けて摂取するとか言ってるけどどうなんかね?
エビデンスが少なすぎるし手間がかかるし、効果が出たって声もほとんど聞かないのだが…
2022/09/23(金) 09:02:54.92ID:C9N9/pA50
>>646
同じく。織田裕二もいいね
649病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 09:45:16.13ID:90rjw9Qp0
コーヒー浣腸って整腸に効果ありますか?
2022/09/23(金) 12:58:49.92ID:PLbkj3e90
>>647
それやると、朝食にたんぱく質とれなくなるよね。言ってること無茶苦茶や
651病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 13:43:28.40ID:FjPGSUTN0
16時間断食してダメだった人とか存在するの?
1日3食で24時間胃腸を働かせてる人は一度やってみるべきだと思うわ
2022/09/23(金) 13:56:28.82ID:ss/NTl7Q0
16~24時間あけて飯食ってるけど
10ヶ月で78kg→60kgまで落ちてその後体重維持。2食3食食ったら太るだろうな。これ以上は減らないかもしれない
653病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 14:11:52.11ID:FjPGSUTN0
>>652
たしかに自然と接種カロリー減るからダイエットにもなるけど、もし接種カロリーを変えなくても胃腸の調子は良くなるからおすすめ
2022/09/23(金) 16:04:59.44ID:idXYTFhV0
腸カビ除去に甘いもの控えてるからハーブティーを試してみてる
甘くはないけど香りはいい
それでも甘いもの食べたくなるから腸カビ強敵すぎる
2022/09/23(金) 16:54:15.42ID:+xuCRj+b0
>>651
朝食を抜く方法で私もやっていますが、
血糖値スパイクというデメリットがあるようです
2022/09/23(金) 16:58:16.49ID:ss/NTl7Q0
ゆっくりよく噛んで食べる順番考えたり、炭水化物少な目にしたり、炭水化物と脂質を同時に摂取したりすることでスパイクはある程度対処できると思う
657病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 17:22:26.60ID:HLJtIhFI0
炭水化物、脂質、タンパク質、ビタミン、ミネラルを同時に摂取できるのがきな粉。
658病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 17:49:40.66ID:FjPGSUTN0
>>655
血糖値スパイクは確かに気をつける必要があります。
自分は1日初めの食事ではオートミールやタンパク質を中心にしてます。
659病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 21:27:25.30ID:krGTnXDD0
グラノーラって腸活的にはどうなの?
朝食をグラノーラにするとおならがやけに出る気がするからあんまり良くなさそうに感じるんだが
2022/09/23(金) 21:29:45.12ID:PLbkj3e90
>>659
糖質が高いかもね
661病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/23(金) 22:30:29.50ID:50f6IPBn0
腸活的にはわからんけどダイエット的にはお菓子だな
おいしくて食べすぎるし食べわない買わないようにしてる
2022/09/23(金) 22:59:02.74ID:+xuCRj+b0
腸活に良い食事は、シンプルなレシビのほうが長続きするね。

茹でもち麦
ごぼうの酒粕味噌炒め
長芋の酢漬け
酢玉ねぎ
なめことえのきのなめたけ
アカモク、メカブ、もずく
納豆
エンドウ豆の煮物
ひじきの煮物
2022/09/24(土) 03:45:35.37ID:kmUP/fu10
おい、誰かきな粉おじさんに構ってやれよ… 構ってアピールしてるんだからw
664病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/24(土) 05:00:20.23ID:VqWXYtbG0
きな粉は調理も要らないし、楽で良い。
ミキサーで飲むだけで良い。
665病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/26(月) 22:47:14.41ID:geMO22mp0
にんにくって腸活的にどうなのかな?
栄養価高いから意識的に摂りたいけど腸内細菌を殺菌しちゃうのかな?
2022/09/26(月) 23:25:17.75ID:HM9ogFdw0
食い過ぎると良くないらしい
2022/09/26(月) 23:53:02.55ID:C5UJqoIP0
カレーって腸活的にはアウト?
2022/09/27(火) 01:24:13.56ID:tgy1+2eC0
>>665
短絡的に言えばそう
669病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/27(火) 01:59:50.65ID:HYKIrUnE0
>>666
適量ならオリゴ糖とか水溶性食物繊維もあるから腸活的にも良さげなのね

カレーはスパイスから作れば腸活的にもいいって聞くけど、ルーから作るタイプはあかんのかね
2022/09/27(火) 03:55:14.89ID:yZAWNLj50
いいウンコが出そう
2022/09/27(火) 05:17:22.53ID:WuQTM8Km0
ルーなんて添加物入ってるし使われてる油もろくなもんじゃない
672病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/27(火) 07:53:54.75ID:1k3Lx2fh0
脂な
ルーは最悪だよ
2022/09/27(火) 09:28:24.66ID:iU/CqWbd0
油と添加物なんて毒を入れて殺そうとしてる
2022/09/27(火) 09:47:49.37ID:BjZ5AAhm0
スパイス(唐辛子抜き)を使った豆のカレーを脂に気を付けて作ればいけそうかな。
油はオリーブオイルではだめかな。
2022/09/27(火) 10:36:58.36ID:WuQTM8Km0
ルーじゃなくスパイスからつくればいいよ。カレー作るのに油なんて玉ねぎとかを炒める時しか使わないよ、ルーはあの形状にするために油使う
2022/09/27(火) 10:37:32.36ID:WuQTM8Km0
だからオリーブオイルで問題ないよ、いつもオリーブオイルで作ってる
2022/09/27(火) 10:39:00.37ID:WuQTM8Km0
オリーブオイルも最低限産地がしっかりしてるもの使った方がいい。オリーブオイルの闇は深いから
2022/09/27(火) 10:46:06.36ID:ylVnpqrx0
安いのは溶剤抽出なんて人が食べる物じゃない工業品。サラダ油の方がマシです
2022/09/27(火) 11:01:40.47ID:Ow5+unwz0
>>672
脂で固めてあるんだよね
無添加で粉状になったのは一応高級スーパーで売ってるには売ってる
2022/09/27(火) 12:23:01.36ID:FodJOotR0
俺はカレーはフレークで作るけど、
これってルーと変わらない?
2022/09/27(火) 12:52:27.02ID:g1qZosQG0
もうダメだろこれ
682病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/27(火) 13:11:57.39ID:fdwxjJYH0
飴色玉ねぎから作るやつはいいと思うけどオリーブオイル使うのは聴いたことないな
おいしいと思うならいいんだろうけど
2022/09/27(火) 13:16:24.47ID:C3sdzmMM0
オリーブオイルが苦手な人は、アボカドや米油でもいいぞ。成分が似ているし。

ジャワカレー好きだからよく食べるけど、作る時は豚肉と玉ねぎ一緒に炒めちゃう。豚肉から出るから、油は使わない
2022/09/27(火) 16:06:09.88ID:WuQTM8Km0
オリーブオイルは料理全般に使えるよ
カレーも余裕
685病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/27(火) 16:26:53.58ID:tv/YFLr50
そりゃ使えるだろうけどさ
なんか邪道感w
2022/09/27(火) 16:40:12.64ID:WuQTM8Km0
固定概念というやつね
2022/09/27(火) 16:41:13.82ID:WuQTM8Km0
そもそもサラダ油と家にないからなw
炒め物からサラダまでエクストラバージンオイルよ
2022/09/27(火) 16:42:39.86ID:WuQTM8Km0
加熱用にふつうのオリーブオイル
サラダにエクストラバージンオリーブオイルと使い分けるのもまぁありだけど俺は全部エクストラ。
689病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/27(火) 17:04:03.17ID:DSlKXftQ0
ギーでやれよギーで
690病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/27(火) 17:04:44.80ID:DSlKXftQ0
それかココナツオイル
2022/09/27(火) 17:08:26.39ID:WuQTM8Km0
好きなの使えばいい
値段も、あるしな
692病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/27(火) 22:54:43.16ID:HJXN92Rj0
>>665
自家製の黒にんにく食べたけど.
もうすごいよ。ウンコ。
1週間で3回ほどすごいのが出た。
2022/09/28(水) 00:45:55.01ID:Y1gcnCKe0
>>629
すごいの出したい
ぴーぴーになると肛門がひりひりするんだよね

今日のヒューマニエンス見たけど大豆すごい
2022/09/28(水) 00:46:58.62ID:Y1gcnCKe0
アンカー間違えた>>692
食べたい
695病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/28(水) 11:01:16.71ID:j7n3kJRp0
毎朝メカブ納豆だけど
うんこモリモリですよ
696病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/29(木) 01:14:40.23ID:2nio58YO0
カルピスも腸活に使えるん?
2022/09/29(木) 01:16:21.04ID:ZXcMsUcN0
腸活に効果あるかは知らんけど、コーラ飲むくらいならと思って炭酸水をカルピスで割って飲んでる
2022/09/29(木) 07:38:54.13ID:1YrPs1ic0
昔オリゴCCってのがあったな
ファイブミニと一緒に飲むと効果覿面だった
2022/09/29(木) 07:49:14.85ID:sFEMuHXL0
鉄骨飲料の世代か
700病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/29(木) 09:40:46.38ID:/6nPNSKl0
鷲尾いさ子 乙!
701病弱名無しさん
垢版 |
2022/09/30(金) 10:22:45.84ID:SMBpOBDh0
乳酸菌って制酸剤と一緒に摂ったほうが効果的?
2022/10/01(土) 10:27:52.14ID:zBW1jbjz0
>>701
生きたまま腸に届かなくても良いみたいだから、胃酸や胆汁のことは気にしないほうがいい。
2022/10/01(土) 11:53:57.75ID:cNciUnb70
考えようよ
2022/10/01(土) 17:17:40.68ID:7YX+KzYy0
ラブレが美味しくなった
2022/10/01(土) 17:53:17.42ID:swREZ9z90
中野製菓の「おからだだいずに」
素朴な甘さでめちゃくちゃおいしい。

https://i.imgur.com/NRfYZI0.jpg
2022/10/02(日) 06:33:26.02ID:86FnJNP30
小麦粉と砂糖があらゆる体調不良の原因なんですよ
2022/10/02(日) 07:03:44.45ID:ufw65ZHm0
ヨーグルト食べたら便秘になる
キムチとかはガスが異常発生する。味噌や納豆は大丈夫
2022/10/02(日) 08:57:52.90ID:rbTF94+i0
>>706
酸化した油もね
ドーナツ最悪?
2022/10/02(日) 09:05:45.33ID:k0HEdRiX0
テレビで見たから知ってる。知らんけど
710病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 09:35:46.54ID:l120brv60
>>708
これはつくづく感じる、揚げ物は食わなくなって調子いい
しかし、おれは健康アドバイス的なことを仕事でしてるけど、この油の危険性をなかなか理解してもらえないのが不思議だわ。
ほかの食事改善はスムーズに行くけど、酸化した油はやめようとしない
一旦受け入れてやめる、で体調みるみる改善、これはいいやった!と思っていたらいつの間にか元に戻して再び病気再発
そのへん説明しても「いやいや脂なんて関係ありませんよ」と頑なに拒否って人を何人も見たW
2022/10/02(日) 10:45:39.58ID:NJXuWn8y0
妥協して小麦粉食べる場合、国産の非遺伝子組み替えのものをチョイスした方がベター

小麦粉を全く食わないというのも良いが、100%は目指さない人もいるだろう
2022/10/02(日) 10:46:29.77ID:NJXuWn8y0
>>706
んなこたわかってるよ
健康ならゼロにしなくても大丈夫。
2022/10/02(日) 10:49:35.76ID:NJXuWn8y0
私は小麦も砂糖も乳製品もゼロにしようとは思いません

ただし人工甘味料、食品添加物、遺伝子組み替え作物はゼロを意識します
714病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 11:27:48.27ID:jOj9LHnQ0
>>713
そんなんいちいち気にしてたら逆にストレスで体に悪いやろ
自然派ママってやつもこの類なのかね
2022/10/02(日) 12:30:58.67ID:3UOJf2Mv0
>>713
重金属、ビスフェノールA(溶けたプラスチック)、電子レンジも避けてね
2022/10/02(日) 12:35:53.26ID:3UOJf2Mv0
>>707
スーパーで売ってるのはニセ発酵の味噌と遺伝子組換え納豆菌です
2022/10/02(日) 12:36:52.45ID:3UOJf2Mv0
大豆が遺伝子組換えじゃなくても、納豆菌が遺伝子組換えなんですよ
怖いよね
2022/10/02(日) 14:10:42.61ID:PapbEoTa0
>>710
スーパーのお惣菜のコロッケや天ぷらは食べたらダメなのは重々承知してるんだけど
好きでしょっちゅう買ってしまうんですよ
胃がもたれるんだけどね
家では作れないし・・・
719病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 14:24:01.60ID:l120brv60
>>718
胃がもたれるの自覚しても食べたいかぁ
一度脂を抜いて、10日ぐらいたってから唐揚げとか食べると、もっとはっきりわかるよ
寝込む人もいるW
2022/10/02(日) 14:31:22.44ID:d+leVXT/0
オマジナイ教徒が元気だな
721病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 14:33:18.69ID:IctvgHkH0
>>715
頭にキャベツかぶってそう
2022/10/02(日) 15:04:40.27ID:NJXuWn8y0
>>715
電子レンジは今は使ってない、蒸し器大活躍。缶詰めは備蓄(非常用)としては用意してるが普段は食わん

>>714
俺の場合ストレスには全ならない。なぜなら自分の健康の為だから。むしろ楽しんでる。ストレスになる人はイヤイヤやってるんだろうなw
2022/10/02(日) 15:05:10.21ID:NJXuWn8y0
容器はガラス製
2022/10/02(日) 15:55:49.42ID:rAmmj3+T0
遺伝子組換えの納豆菌なんてあるのか
すごいな
2022/10/02(日) 18:16:42.44ID:PapbEoTa0
>>722
すごいね
チンがなかったら生きていけないわ
2022/10/02(日) 21:17:35.94ID:NJXuWn8y0
>>725
余裕やぞ

ご飯温めるのに15~20分
2022/10/02(日) 21:18:46.01ID:NJXuWn8y0
電子レンジが絶対害があるとは言い切れないけど害がある可能性があるからやめた。
2022/10/02(日) 21:46:09.98ID:PapbEoTa0
確かにチンするより蒸した方がふかっと仕上がって断然美味しい
冷ご飯も蒸すと炊き立ての美味しさになる
野菜も蒸した方が栄養の効果も高まるからね
729病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 22:09:32.45ID:hEK8UzzB0
「栄養の効果が高まる」なんて初めて聞いたわ
そもそもここのスレの趣旨は電子レンジとか何やらが毒だって思想を流布する場じゃなくて腸内環境を良くする為について書き込むところだろうに
2022/10/02(日) 22:32:26.50ID:NJXuWn8y0
損失が少ないという意味だと思うぞ
つまり相対的に高まるということ
731病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/02(日) 23:11:49.94ID:hEK8UzzB0
新ビオフェルミンSとS+ってどっちの方がいいのかな?
体質によるんだろうけど口コミ的にS+は体質に合わないって人が多いし、コストも嵩むから前者の方をまず試すのが無難かな?
2022/10/02(日) 23:23:09.26ID:NJXuWn8y0
飲んだ事ないけどビフィズス菌の他にこういうものでできてるのか。
https://i.imgur.com/N72dDlM.png
2022/10/02(日) 23:28:24.13ID:cWW8Kx6D0
健康と食事
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1520390420/l50

長寿と腸内環境 京都府立医科大学大学院教授
「長寿の方々の腸内には酪酸という弱酸の物質を作る菌が多い」
「肉類など体に悪い影響を与える菌が好む食品を適量以上にとらない事が大切」
長寿者に共通 豆類や野菜、魚介中心の食生活
2022/10/02(日) 23:31:38.75ID:NJXuWn8y0
酪酸菌を増やす食材があんまないんだよな
2022/10/03(月) 02:01:01.52ID:3RIdi5Ja0
乳酸菌と一緒にラクトフェリン飲んでみて一ヶ月立つけど、
乳酸菌の効果が強くなったかも?

副作用もないって言うから、味が付いてるやつを
おやつ代わりにバリボリ食ってる
多分指定量の2、3倍くらい取ってるかもわからん
2022/10/03(月) 02:14:39.92ID:gkSEN3a70
>>718
それ承知してないだろ
2022/10/03(月) 02:19:54.52ID:ZeyqeQ+F0
毎食後に強ミヤリサン錠3錠とビール酵母10錠とスピルリナ10錠飲むと良いです
2022/10/03(月) 10:44:14.06ID:Hcf1HO9A0
>>731
また書き込んでんのかよ
前回はレスもしねえし
さっさと買って試せ
739病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/03(月) 12:48:32.91ID:kLmrNNsS0
>>738
お前には聞いてない
自意識過剰じゃね?
2022/10/03(月) 20:19:20.41ID:uEnkwh780
>>739
その言葉そっくりそのまま自分のことじゃん
悪態ばっかりついて
もう来なくていいよ
2022/10/03(月) 20:24:11.79ID:uEnkwh780
>>736
一応体に良くないとは思ってるんですが好きで食べてしまうんです

粉末のビール酵母を買っておいてあるので今度からカレーやシチューに入れます
値段はわりと安いのね
742病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/03(月) 20:59:15.76ID:m3M+sOKt0
>>740
739だがマジレスさせてもらうと前に書き込んだのは自分じゃないし、既にビオフェルミンSとビオスリー飲んでる
思い込みですぐカッとならないで思慮深いレスをしてくれるとありがたい
2022/10/03(月) 21:03:34.34ID:k5h7ZwUg0
>>734
ぬか漬けくらいだっけ
2022/10/03(月) 21:19:01.52ID:lkIB8w+D0
みんな甘味とかはどうしてる?砂糖はとらないだろうから
はちみつ一択?アガベやラカントも微妙なラインというか…
2022/10/03(月) 21:21:51.69ID:Yo436/RT0
砂糖はとるよ
ただ量は少ないから気にしなくてよい
2022/10/03(月) 21:22:15.05ID:Yo436/RT0
未精製の砂糖だけどね
747病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/03(月) 21:24:57.79ID:kLmrNNsS0
オリゴ糖とかいかが?
ちょっと値が張るけどプレバイオティクスという観点では最適な調味料になると思う
2022/10/03(月) 21:25:48.24ID:Yo436/RT0
フルーツ食え
2022/10/03(月) 22:31:45.60ID:ZeyqeQ+F0
プレバイオティクスとプロバイオティクスの並行で行くのが良いよ
750病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/04(火) 09:45:57.32ID:SAoerAdU0
時代はバイオジェニックス
751病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/04(火) 19:21:16.18ID:izbJrc0Q0
運動するのが一番効果あったよ
サプリとかで楽しようとしちゃダメね
752病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/04(火) 19:58:47.79ID:hDqQXlRe0
>>751
やっぱりランニングとか軽い運動がいい感じ?
2022/10/04(火) 20:36:39.54ID:izbJrc0Q0
>>752
有酸素運動と筋トレ同時にやってる
ランニングができれば一番いいんじゃないかな

事務仕事とかで一日中座りっぱなしとか
歩く以外で運動ほとんどしない人には効果すごくあると思う
運動は億劫でも終わったあとはセロトニンやらエンドルフィンがどんどん出て
ストレスや小さな悩みは吹き飛ぶんで良いこと尽くめ
754病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 09:27:54.05ID:eAOl6AGD0
膝を壊すのがオチ
2022/10/05(水) 10:50:14.55ID:pRCHxBkx0
>>753
病院で運動するように言われてるからジムで筋トレみたいなことしてるよ
入会したときから未だに一度も話したことがないのに
私のこと目の敵にしてる人(お客さんとは限らない)がいて鬱陶しくてストレスが溜まる
2022/10/05(水) 11:53:04.21ID:EhFSmjcj0
目の敵ってどういう?
2022/10/05(水) 18:26:47.36ID:pRCHxBkx0
>>756
アホな小学生がやる含み笑い、威嚇など
その人、未だに必死でやってるんだけど裏で皆様の噂話悪口もすごいらしい

運動をやるようになってから便秘が解消されてそれまでは4日に一度くらいだったのが
毎日いつでもどこでも出るようになった
2022/10/06(木) 11:10:06.25ID:QpszoH+G0
今日NHKBSで夜11時からのヒューマニエンスの再放送テーマは疲れ
よかったら見てみて
腸内細菌の「菌」とは直接関係ないけど
どうしてストレスが溜まると蕁麻疹が出るかなどの話が聞けて興味深かったよ
759病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/06(木) 13:24:56.28ID:3VAhJeNy0
イヌリン摂取は全てを解決しますか?
2022/10/06(木) 13:48:18.65ID:0Xw4H3wf0
どういうレスなのそれ
2022/10/06(木) 20:02:27.34ID:xKktXM4D0
イヌリンって、ごぼうに含まれるやつ?
2022/10/06(木) 20:07:14.62ID:rHaVCdLd0
菊芋
763病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/06(木) 22:14:31.18ID:R1nh3jnq0
菊芋クソまずいからな
ごぼうの方がいい
764病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/06(木) 22:25:16.10ID:Njy0W4YF0
同じほかほかご飯でも炊き立てのものより一度冷凍してレンチンしたものの方がレジスタントスターチ量が増えるから腸活的にはいいのかね

大量に炊飯して小分けに冷凍保存しておくのが腸活的にも生活的にも合理的なのか
2022/10/06(木) 23:32:48.73ID:rHaVCdLd0
レンチンしたら意味ないよ
766病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 04:26:13.01ID:j6tOUauX0
多少はある
2022/10/07(金) 04:30:55.36ID:3anFmlr30
ゼロじゃないという意味ならそれは否定的できないがほとんど意味がないとは言える
2022/10/07(金) 04:31:26.91ID:3anFmlr30
否定的できないが×
否定できないが○
769病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/07(金) 23:54:25.27ID:I3TD8DOo0
一旦冷やせばなるのではなくて(一部はそうなるが)摂取時に冷えてる必要があるのね
770病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/08(土) 09:29:32.88ID:+/tvDq/40
そう思ってた
771病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/09(日) 14:37:09.86ID:VjyDcLKj0
専門家とか実際に効果があった人ならわかるけど、テレビやネットで見聞きしたことだけで意味あるない言ってる輩はなんなの?
そういうやつがデマに踊らされて誤った情報を広めていくんだろね
2022/10/09(日) 16:07:48.43ID:jlEuyEOb0
>>769
冷えてるのはキンキンに冷えてるんじゃなくておにぎり位の冷え方で良いよね
だったらおにぎりにして美味しく食べられる
2022/10/09(日) 16:08:00.28ID:dxWHqp1z0
専門家が適当という…
2022/10/09(日) 16:35:55.74ID:1ZjH7EJi0
寿司のシャリは?
2022/10/09(日) 16:36:32.09ID:VvZ19XrY0
冷たいおにぎりは好きだけど、冷蔵庫でキンキンのやつは辛い
2022/10/09(日) 18:06:06.49ID:8Cvqv8tD0
>>771
まぁまぁまぁまぁ
一旦力抜きなよ
777病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/09(日) 22:38:23.86ID:WgzhNY0M0
ダルビッシュが冷たい焼きおにぎり食べてるって
自分はどうも合わなくてやめた
2022/10/10(月) 00:29:07.61ID:TY6lRf1H0
>>777
美味しそう
味噌のたれを付けたら五平餅みたいになるね
2022/10/10(月) 00:38:05.02ID:Wzi/ZigD0
まさか腸内環境とか気にしてるくせにワクチン打ってしまったアホはおらんよな?
2022/10/10(月) 03:17:19.76ID:bG6QG8gb0
できるだけ熱通さないほうが老けにくいらしいね
蒸す、煮る、焼く、揚げるの順番
でも焼肉天ぷら大好きすぎる
2022/10/10(月) 09:00:28.90ID:TY6lRf1H0
>>760
そうなのよね
焼肉天ぷらの誘惑には勝てないわ
野菜は蒸し器で蒸して食べたら量も食べられるね
チンより蒸した方がいいと思うんだけど面倒くさい
2022/10/10(月) 12:38:47.30ID:sD4aA5Cq0
キウイとシロタ株入り乳製品
あとはクレソン、ルッコラもいいよ
2022/10/10(月) 12:49:48.51ID:TY6lRf1H0
781でアンカー間違えた>>780へです

クレソンとルッコラはスーパーに売ってるし軽くて食べやすいね
キウイは食べたいけどキウイアレルギーがあるの
2022/10/12(水) 17:59:51.71ID:8iUwxDfv0
来月大腸内視鏡検査のため、下剤のピコスルファートとマゴクロールを飲むのですが、腸内環境やられちゃいますか?
785病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/13(木) 10:33:22.06ID:Ctd8Of+K0
抗生物質で一度腸内細菌をクリアにすれば
摂取した乳酸菌やビフィズス菌が定住してくれますか?
2022/10/13(木) 10:42:45.96ID:6os6+Zlr0
>>785
尻から他人のうんこを入れるやつなら可能かもな
787病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/13(木) 19:30:02.85ID:sIoQqaxV0
他人のうんこのやつ受けたいよね
自費だからかなり高額になっちゃうけど
788病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/13(木) 19:32:56.54ID:iPR8C+4t0
糞便移植じゃなくて細菌叢をそのまま注入する腸内フローラ移植療法なるものがあるらしいね

https://www.tokyo-yobo.com/treatment/agi-flora
2022/10/13(木) 19:58:42.19ID:jVRo54iu0
大腸内視鏡検査と腸活に良い食べ物は相反するな。
食物繊維を多く含む食品は検査の数日前から取るなと言われるし。
2022/10/13(木) 20:00:19.00ID:R2urozOc0
お風呂で一緒の湯船に入った人のうんこが溶けたの?って肛門から入る?
2022/10/13(木) 20:01:03.66ID:P6mqRYmz0
ルルミルクってどうなん?
792病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/14(金) 09:50:26.60ID:2SSCj4mt0
コーヒー浣腸って効果ありますか?
2022/10/14(金) 15:42:06.48ID:8W4uXohg0
>>792
ある
2022/10/14(金) 19:21:31.03ID:9jXjNANO0
ここ何日か毎晩夕飯をきのこ鍋にしてたら便通がヤバい
1日に3回も4回も出るしお腹も痛いし辛い
2022/10/14(金) 19:40:57.29ID:Xd7iA6xo0
きのこ何をどれだけ入れたの
2022/10/14(金) 19:44:27.19ID:TskJrxSR0
>>794
それは逆に腸内細菌とキノコが合っていないのかもしれませんね
2022/10/14(金) 20:08:17.53ID:9jXjNANO0
>>795
えのき、ぶなしめじ、まいたけをそれぞれ1パックの三分の一ずつ、それを3日以上

>>796
腸内細菌に無理させすぎたのかもしれないっす
きのこなんていくら食べても無害なものだと思ってました
2022/10/14(金) 20:15:24.99ID:TSSoXiOA0
キノコは農薬使ってないものも結構多いからよく食べてる
2022/10/14(金) 20:20:32.89ID:7CLPVqaE0
舞茸喰ったあとの屁は独特な臭いがする
2022/10/14(金) 20:37:41.60ID:Xd7iA6xo0
>>797
最初だからびっくりしたんじゃない
続けたら慣れると思う
2022/10/14(金) 21:36:40.05ID:c4HYbWQm0
きのこ鍋って豚肉は入れる?きのこチャーハンなら作った事ある
キノコは菌類、カビってよくわからん
肺にキノコが生える病気の人がいるって知ってからキノコを食べるのが怖くなった
2022/10/14(金) 22:18:31.43ID:TSSoXiOA0
免疫に問題なきゃでえじょぶだ
2022/10/14(金) 22:20:25.30ID:7CLPVqaE0
とりあえずキノコは食物繊維の固まりとだけ言っとく
2022/10/14(金) 22:45:48.13ID:TskJrxSR0
しいたけがスペック高いね
水溶性食物繊維ならなめこかな
あと最近はハナビラタケをたまに食べてる
2022/10/14(金) 22:53:45.54ID:TskJrxSR0
腸内フローラ検査のマイキンソーの医療機関バージョン「マイキンソープロ」が
一部の薬局でも取り扱いあるようなんだけど、やった方やご存知の方いますか?
2022/10/14(金) 23:48:28.89ID:TSSoXiOA0
椎茸敷いたっけ?
舞茸蒔いたっけ?
2022/10/15(土) 00:50:23.16ID:IFdIETiG0
なめこは赤出しのお味噌汁に入れるのが好き
舞茸を天ぷらにするとカキの味がして美味しいよ
2022/10/15(土) 01:05:39.38ID:vYCEjJZu0
天ぷらにしたらダンボールでも旨いかもしれん
809病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 10:04:54.49ID:3sN2fp3G0
ビオスリーHiと新ビオフェルミンとイヌリンを摂ってますが、これでパーペキですかね?
2022/10/15(土) 10:44:19.24ID:vYCEjJZu0
サプリメントで摂取するのはあまりよくないと個人的には思う
811病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 12:32:39.61ID:l/WN0LT00
ビーレジェンドのリアファイバー飲んでる人いる?
2022/10/15(土) 13:16:11.47ID:QbsWqC8b0
>>809
イヌリンはやめて食品から取るようにして
サプリなら腸内とあまり関係ないけどビタミンDを追加
813病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 14:09:20.41ID:vfO6lFHw0
便秘スレにも書いたけど遺伝子検査したらビフィズス菌多い方だった 便秘なのに
日本人は乳糖不耐症で余った乳糖を餌にできるので、ビフィズス菌足りてる人が多いんだって
乳酸菌サプリ何種類もアホみたいに飲んでたけど減らす方向にする 
却って悪いって報告もあるようだし
2022/10/15(土) 15:00:57.48ID:FQ2gt9aR0
単純すぎ
815病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 15:31:37.55ID:+8KzKoLP0
>>814
思い切りブーメランw
2022/10/15(土) 17:08:55.34ID:54LO4mgh0
人間が分からなくなるわ
2022/10/15(土) 18:13:48.31ID:aIBsqGon0
遺伝子検査どこでできるの?
2022/10/15(土) 18:30:45.75ID:hcmmJM8d0
遺伝子検査ではなくて、腸内フローラ検査ではないですかね?
マイキンソーなどいくつかある。

マイキンソーの医療機関向けのやつを薬局で予約したんだけど、
後でここ見つけてこっちにしとけばよかった。
https://lp01.shinkokai-media.jp/
2022/10/15(土) 18:38:52.61ID:hcmmJM8d0
失礼
腸内細菌の遺伝子を調べるから遺伝子検査ではあるのですね

https://pro.mykinso.com/
2022/10/15(土) 22:52:23.59ID:aIBsqGon0
ありがとうございます
調べてみます
受けてみたい!
2022/10/15(土) 23:00:25.89ID:vYCEjJZu0
>>190
でも俺がマイキンソーのことレスしてたな
2022/10/16(日) 15:56:27.12ID:t3KunJSc0
精子バンクがあるんだから美人の便移植バンクがあってもよさそうなんだけど?
2022/10/16(日) 17:09:05.41ID:eD7gg5Ot0
>>822
私ので良ければお譲りしますよ
昨日とその前の日に赤紫色のドラゴンフルーツを食べたせいで粘っこいのが出ます
ドラゴンフルーツを食べてからずっと肛門がヌメっとした感じがする
2022/10/16(日) 22:38:42.34ID:PNHS8mtn0
個人での便移植の手法が(アングラで)確立されないと難しいな
2022/10/16(日) 23:26:51.45ID:3X7hkmKq0
マイキンソーやってみて酪酸菌が足りていないことがわかった
とりあえず強ミヤリサン飲んでみてるんだけどなんとなくガスが増えてお腹も張るようになった気がしている
これは自分には合っていないってことなのかな?
2022/10/16(日) 23:31:37.38ID:qXJsj0Sk0
最初だけじゃない
2022/10/17(月) 00:34:19.89ID:Uey+JEvj0
>>825
慣れてくると調子変わるよ

ところで、マイキンソーって、ビオフェルミンとかビオスリーとか整腸剤のんだままで検査したら薬の影響でるのかな
2022/10/17(月) 03:09:12.68ID:bxqKvWU30
>>825
酪酸菌何%でした?
菌の種類によっては0%のものもあってその人の腸に住み着いてなければいくら口から摂取しても定住してくれないとか聞いた
829病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 08:46:17.35ID:1LU4aZh50
元々腸にいない菌は定着しない、これはよく聞くけど、
では
便移植はハナから意味が無いことになる
果物だけを食べ続けて生活している人が日本にいるが、その人は糖をアミノ酸に変換する菌が腸内にいることが研究で分かっている。
当然これは元々腸内には定住していなかった菌である。
ってことで矛盾する
2022/10/17(月) 09:11:36.76ID:yx6xqybi0
定着しないのは基本的にてだけでは
831病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 09:46:19.15ID:kvP/+FwL0
抗生物質で一度腸内細菌をクリアにすれば大丈夫?
2022/10/17(月) 10:37:28.71ID:bxqKvWU30
>>829
便移植は定住するけど食べたものでは定住しないという意味
2022/10/17(月) 10:38:25.10ID:bxqKvWU30
>>829
定住しない×
定住しにくい○

ということかもしれん。
834病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 10:43:48.69ID:1LU4aZh50
>>832
根拠は無し?
2022/10/17(月) 10:47:23.94ID:bxqKvWU30
>>834
俺の見解という訳じゃなくて、そういうのに詳しい人が論文かなんかを根拠に言ってた動画を見た、
2022/10/17(月) 10:49:43.82ID:bxqKvWU30
便移植で定住するという動画と
元々定住していない菌はきほん定住しない(しにくい)という動画は別々のもの
フルーツのみを食べてる人のことも知ってるから総合すると

>>833という結論になる
2022/10/17(月) 10:51:35.76ID:bxqKvWU30
それと
マイキンソーで調べた人の動画で特定の菌の割合がゼロ%だったのを確認ひてる。コメント欄にも同じ意見があった。いくら食べても定住しないものがあるというのを裏付ける結果だと思った経緯がある
838病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 11:50:17.93ID:dzgHoscF0
グルタミン摂り始めてから腸の調子良くなったけど俺だけ?
839病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 13:23:27.36ID:dcCuFudG0
>>818
何でこっちの方がいいと思ったの
2022/10/17(月) 18:58:53.99ID:ktaxT5tI0
>>839
薬局で予約したのより安かったので
2022/10/17(月) 19:11:53.87ID:ktaxT5tI0
プロバイオティクスは腸管粘膜に定着するか(ヒトの場合)
https://lab.mykinso.com/kenkyu/190108/
2022/10/17(月) 22:25:31.00ID:9kvdz2fg0
>>828
酪酸産生菌ってやつが約4%でした
2022/10/17(月) 22:35:56.18ID:bxqKvWU30
>>842
ありがとう
2022/10/19(水) 10:40:49.75ID:kaST6Nee0
レジスタントスターチはβ化したでんぷんだよね
845病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/19(水) 21:02:11.87ID:NPXXV6Y70
自作した完全食を摂ってたことあるけど、材料の米粉はα化されてないから吸収がどうのこうの言われてたけど腸活的にはいいことだったんかな

飲むレジスタントスターチって感じで米粉を飲み始める人出てくるかも
2022/10/19(水) 21:17:13.13ID:4pMVimNi0
米粉とβ化したでんぷん(老化でん粉)が同じか気になるところ
2022/10/20(木) 13:29:30.92ID:gnePy9/p0
>>825
V2、V3、V4のどのバージョンをやりましたか。

聞いてみたら医療機向けのV3とV4は、医療機関によって取り扱いが異なるとのことでした。

ちなみにオンライン版のV2は今Amazonで8800円で売ってましたよ。
2022/10/20(木) 22:49:00.53ID:ChJy3jI+0
>>847
V4ですね
医療機関で18,000円でした
特に選べませんでしたがV3とV4の違いは何でしょう?
2022/10/20(木) 23:39:55.29ID:HShrT2YS0
>>848
結果報告の違いというか、検査結果の何をどう取り上げてレポートするかが違うようです。
850病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/21(金) 10:24:19.34ID:SByF9S7e0
イヌリンって効果ありますか?
2022/10/21(金) 10:28:16.41ID:m/h3iKd00
イヌリンは食物繊維のようなもんだから食物繊維のような効果があるよ
852病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/22(土) 23:09:08.40ID:vlXwL3pq0
自分以外にもグルタミン効果あった人いますよね?
853病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 10:25:04.67ID:6ZH2OAtN0
過敏性腸症候群みたいなんだけどオリゴ糖はガスが増えて逆効果。
ビオスリー、ビオフェルミン、ミヤリサンは菌が合わなくて便秘になるし
自前の菌を増やす方法ってオリゴ糖以外に何かあります?
2022/10/24(月) 11:01:36.61ID:RqXJK6rb0
オリゴ糖も含めて余計なものは一切とらない。
腹八分目でストレスためなければ自分本来の腸内フローラが回復してくる。
2022/10/24(月) 11:05:45.18ID:VMK14A3+0
なにを摂るかよりもなにを摂らないか
2022/10/24(月) 11:10:38.13ID:V00n9QiV0
感じる。感じる!
857病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 11:22:59.30ID:x7feUl2C0
オリゴ糖とか納豆キムチは健康な人向けで、過敏性には向いてない気がする。グルタミンは万人に必要な栄養だし、ストレスによって消費されて不足すると腸のエネルギー不足と絨毛形成不良になるから摂るべきだと思う。
2022/10/25(火) 17:05:31.92ID:aYmbCjIS0
グルタミンとグルタミン酸ナトリウムを混同している人がいるよね
859病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 19:28:31.23ID:M6y9J5b30
>>858
グルタミン酸ナトリウムなんてサプリないから間違えようがない気する
2022/10/25(火) 23:42:48.01ID:6K4pSnxz0
グルタチオンと間違える人は一定数いそうね
861病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 21:05:09.44ID:8g3CurSy0
いいうんちは浮くっていうけど浮くのが出ない
バナナ型は出るんだけど浮かない……
2022/10/26(水) 21:21:45.44ID:6xxAX7pZ0
食物繊維とれ
863病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 21:42:54.37ID:8g3CurSy0
>>862
毎食オートミールだしイヌリンとわかめときな粉食べまくってる
思い当たるのは運動不足
864病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/26(水) 22:31:32.43ID:djg0Ev3g0
乳酸菌サプリの高いの飲むとフワフワ浮くよ
色もきれい
自分の場合だとimuseとかラクトビフとか
ただ出す力が弱く理想便だとやや出にくいのが悩ましい
2022/10/27(木) 00:44:48.77ID:kacCUNEk0
自分もキムチはお腹壊す…ヨーグルト便秘になる
グルテンや悪い油は次の日ガスとゲリラ。
とりあえず亜鉛VD.C.Mg.Ca、グルタミン、オメガ3とってる
あとはミネラル…
2022/10/27(木) 10:40:20.17ID:IzPX1/V00
>>861
というか、うちの便器にはそんなに水が貯まってなくて浮きようがないw
867病弱名無しさん
垢版 |
2022/10/28(金) 13:46:06.58ID:LoK+LL+I0
腸活のため近所のサンドラッグ行って強ミヤリサン買ってきました!
2022/11/01(火) 14:43:01.96ID:Q5i/T8ke0
オリゴ糖ならなんでもいい訳じゃない

酪酸菌を増やしたいならフラクトオリゴ糖が良い
2022/11/01(火) 22:20:23.57ID:wOi3b8Wf0
図書館で『腸のトリセツ』って本借りたら、小腸のことしか書いてなくて、食べ物とかほぼ逆のこと書いてあって窓から捨てたわ

(あ、図書館で借りた本だったwww)
2022/11/01(火) 22:57:44.53ID:3pmj42lL0
日本語捨てたか
871病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 09:40:12.87ID:6780QB+I0
オリゴ糖摂るとガスが溜まって駄目
872病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 09:57:27.65ID:+dzaYYqI0
浣腸ってした事ありますか?
873病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 11:55:25.18ID:Iwpcfr4A0
酪酸菌ならミヤリサンいいよ
特に過敏性腸症候群はフラクトオリゴ糖とかのFODMAPはガス悪化するから
2022/11/02(水) 11:57:43.49ID:0dHCJiQH0
フラクトオリゴ糖じゃないと酪酸菌増えにくいのよ
2022/11/02(水) 17:25:37.32ID:MldGkc3J0
ヨーグルトを食べたら便の色が良くなったけど止めたら戻った
2022/11/02(水) 17:32:23.09ID:imK37GMj0
色が良いてのが分からん
2022/11/02(水) 17:50:49.12ID:MldGkc3J0
こげ茶からキャラメル色になったよ
2022/11/02(水) 22:02:03.83ID:rFENiY/Y0
うんこの色も大事
善玉菌が多いとキャラメルみたいな色になるし
調子が悪いと焦げ茶で沈む
879病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 00:07:59.78ID:XRBghSAS0
色は良いんだけど沈む
880病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 01:57:43.54ID:fArfcgfh0
ビフィーナの高い方が結構よかった
あとは有機えごま油とか亜麻仁油
認知症予防にもなる
881病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 04:30:12.49ID:XXCtqJWv0
>>876
検索すると図解でたくさん出てくるよ
ブリストルスケールだっけ
2022/11/03(木) 04:45:10.01ID:4Kc+b6ik0
>>876
今度私の見せようか?
2022/11/03(木) 07:31:20.39ID:djmwNESX0
>>876
自然に「愛」のお返しを という本に高画質な写真が載ってる
2022/11/03(木) 09:28:32.12ID:wbE64+Th0
>>881
そうじゃない
885病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 10:14:49.24ID:mYOyBMeQ0
便移植ってトンスルでも良いのかな?
886病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 12:59:57.64ID:OG5kyZkY0
焼き芋おすすめ 皮ごと食べたら快便になりました
2022/11/03(木) 13:07:26.92ID:GkIaMGxv0
では皮だけ食べよう
2022/11/05(土) 12:56:32.18ID:FRkG9sqi0
プロティンは高いから森永の大人のミルク+を飲んでたんだけど
これもすぐに無くなってしまい意外と高くつくので大人のミルク+は止めて
今度からエビオス錠を飲むことにした
強力わかもとと迷ったんだけどエビオス錠には亜鉛と銅が入っていて
以前血液検査で亜鉛不足と言う事だったのでエビオス錠にしました
今飲んでるDHCの亜鉛も止める
889病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 21:50:41.26ID:fvRtVZp90
ヤクルトって腸活的にはいいんだろうけど糖質摂取過多による糖尿病リスクと天秤にかけたらどうなんやろか
890病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 23:47:10.97ID:6BaHc05U0
高須の動画見て、人生初の腸活
ビオスリーとエビオス買ってみた、とりあえず箱裏とおりの
ビオ 1回2錠、エビオス 1回10錠を 1日3回やってみます

120mgの空腹時血糖値が良くなってくれれば良いのですが
2022/11/06(日) 00:53:09.01ID:r4yzmmwL0
エビオスってジムで試供品をもらったことがあって何でエビオスなんだろうって思ったら
エビオスと強力わかもとはには筋肉に必要な栄養素が入っているのね
値段が安いのがいいよね
特にエビオス
2022/11/06(日) 07:16:21.19ID:cHYIb9jK0
生まれてから今までに打ってきたワクチン、使用してきた抗生物質

これらが免疫機構に影響を与えている
893病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 10:10:36.60ID:X0+o2zPK0
腸活って血糖値対策にも効果あるんですか?
2022/11/06(日) 10:14:13.10ID:1SovPiWY0
まぁ腸活をするとなると必然的に食物繊維も多く摂ることになるだろうから、食事で食物繊維をしっかりとることは間接的に血糖値の急上昇も和らげる効果はあるだろうな
2022/11/06(日) 11:09:18.28ID:4JZFfIIN0
発酵食品も忘れずにな
896病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 11:34:36.70ID:fpLbKiJT0
>>895
とりあえず納豆とヨーグルトから始めてみます

食べ物からの食物繊維、納豆やワカメでなんとかします

今朝食でヨーグルト200g リンゴ酢15cc ハチミツ5g
ビオスリー2錠、エビオス10錠摂り終わったところ
エビオスとビオスリーはこの胃酸だらけの空きっ腹とリンゴ酢の酸を乗り越えて小腸まで辿り着けるのだろうか?
2022/11/07(月) 10:38:00.53ID:Y438zUli0
先週のヒューマニエンス、体の細胞にミクロの毛、一次繊毛が生えていて
これがちぎれると癌や鬱病などの病気になる
大腸には生えてなくて小腸には生えているとも言ってたんだけど
それって臓器は細胞が集合して作られているからなの?
そんなこと習ったことも考えた事もなかったからさっぱり分かりません
将来は大腸癌の治療で小腸の一次繊毛を移植する治療が行われるだろうと言ってました
2022/11/07(月) 12:53:42.23ID:SwzaLHy20
細胞の運動小器官としての知識しかなかったからなかなか驚いたよ
2022/11/07(月) 21:21:07.71ID:7PRN3X9T0
酪酸菌を増やすにはアーモンドが良い
900890
垢版 |
2022/11/11(金) 12:37:40.60ID:Sh83JSm20
腸活 1週間
吹き出物が減ったような気がする
ダニだと思って、小まめに布団とか洗っても減らなかったんだけど
心持ち減った、それだけでも有難い
901病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 12:46:25.58ID:ValQmvBt0
皆さんミヤリサン使ってるの?
902病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 13:16:33.00ID:ijb0OM8l0
合う合わないがあるからね
ミヤリサンはかえって悪化した
ちなみに●を流したときに便器についてるのは悪い状態としている
2022/11/14(月) 18:19:28.83ID:O6A0G4Wl0
朝は冷やし焼きイモ100gだけで済ませてるんだけど、便秘ぎみになる
何故かウンコが固くなるのか、ウンコの出始め、肛門が痛い
スムーズに出て来ないし
バナナと一緒に食べると快便になる

サツマイモは便秘に効くってみんな言ってるけど、ありゃ嘘だよ
2022/11/14(月) 18:32:02.33ID:z9irhPIa0
さつまいもだけ食ってりゃ良くなる
っていうのは浅はかすぎる。
2022/11/14(月) 19:07:25.68ID:O6A0G4Wl0
ナガイモも試したけど、こちらはお腹が痛くなる
ナガイモはお腹に良いって言われてるけど、ありゃ嘘だよ
906病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 20:55:21.14ID:7FKBQu4H0
万人に効く腸活法なんてあるんか?
適度な運動くらい?
2022/11/14(月) 21:08:10.45ID:fl9tFoih0
適度な運動、栄養バランス良く3食食べる、酒タバコNG、ストレスは溜めない
ここらへんはどんな医者も言うところ~
2022/11/14(月) 21:18:09.48ID:ElTNCNhc0
3食食べるというのが良いというのは怪しいけどね
2022/11/14(月) 21:21:19.36ID:Hn4MG+sc0
腸活的には3食は食べ過ぎって説もあるよね
腸を休めるためには1日1食か2食がいいとか
2022/11/14(月) 21:25:04.36ID:fl9tFoih0
朝は喰わない方が調子いいんよ(´・ω・`)
2022/11/14(月) 21:33:35.05ID:ElTNCNhc0
俺は1.2食くらい
最近は1食になりつつある
2022/11/14(月) 21:44:57.93ID:O6A0G4Wl0
でも欠食は血糖スパイク起こすから血管に悪いとも言うよね
2022/11/14(月) 21:45:49.15ID:O6A0G4Wl0
おじが一日一食で糖尿になったわ
2022/11/14(月) 21:49:19.39ID:ElTNCNhc0
>>912
もちろん。だから合間に血糖値が下がりすぎないように何か軽い物、糖分をを口にするのが良いと思う。全くなにも口にしないのは血糖値の観点から良くない可能性がある
2022/11/14(月) 21:50:07.00ID:ElTNCNhc0
一番良くないのは一日一食でどかぐい、早食い。血糖値爆上がり乱高下。
2022/11/14(月) 21:51:18.61ID:ElTNCNhc0
一日一食だとお腹も空くから沢山食べ過ぎたり、早食いしちゃうのは落とし穴。中途半端な知識でやるとその落とし穴にはまる。
2022/11/14(月) 21:56:01.55ID:O6A0G4Wl0
うーん、胃の調子が悪い
確認のために長芋食べてみたけど、やっぱりダメだな
できれば続けたかったんだけどなあ
きっぱり諦めよう
2022/11/14(月) 22:02:03.45ID:ElTNCNhc0
まず小麦食ってるならそれもやめてみては? 
2022/11/14(月) 22:02:34.60ID:ElTNCNhc0
あと人工甘味料とかも良くないぞ
2022/11/14(月) 22:38:07.73ID:huGlDuGB0
>>912
腸にいいことと血管にいいことは違う
2022/11/14(月) 22:52:12.45ID:A77AmFm+0
>>919
なぜ?
2022/11/14(月) 23:16:31.87ID:ElTNCNhc0
>>921
論文でてる
2022/11/14(月) 23:17:55.97ID:ElTNCNhc0
腸内細菌 人工甘味料でググれ
2022/11/14(月) 23:19:13.89ID:A77AmFm+0
>>922
ほう
2022/11/14(月) 23:57:39.52ID:iWRYBix10
人工甘味料つかってる商品に大量にとるとおなかゆるくなるって書いてあるしな
健康的な人には影響ない範囲なんだろうが、弱い人はね
2022/11/15(火) 00:09:07.84ID:sZZxmIq70
短期的には影響そんなにないかもしれんが長期的には健康な人でも影響でてくるかもね
2022/11/15(火) 00:10:24.07ID:sZZxmIq70
あと人工甘味料は実は太りやすいとかもあったはず。

たしかインスリン関連云々
2022/11/15(火) 00:11:06.18ID:RrUoBoI90
自然にもある糖類でカロリーにならないやつのことだぞその論文
2022/11/15(火) 00:25:37.41ID:sZZxmIq70
>>928

https://youtu.be/u6EeroOG7M0
2022/11/15(火) 01:51:45.14ID:lMftqMH70
>>928
ステビアとか?
931病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 04:41:48.32ID:4Ua5tZJl0
ステビアやキシリトールは自然由来じゃないの
2022/11/15(火) 12:54:04.07ID:sZZxmIq70
>>928
動画観たら感想くれよな
まだ観てないのか?
>>929
2022/11/15(火) 13:47:47.72ID:ML5fOq+E0
見てないけど
人口かどうかが問題なんじゃなくて
カロリーないのに甘いことが問題なんだろどうせ
だから天然成分のステビアやラカントでもダメだと
2022/11/15(火) 13:53:04.16ID:sZZxmIq70
最新の論文情報もあるよ
2022/11/16(水) 03:03:34.54ID:NS8TveTD0
エビオス錠

ビオスリーhi
の組み合わせを服用するのは
駄目なの?
俺は服用し始めて四日後から
調子が良くなって
その後も引き続き調子が良いのだけど
俺に効いたからと言って
他の人に効くとは限らないけどね
既出だったらごめんね
2022/11/16(水) 08:01:00.90ID:uBxEYo3h0
>>935
だめじゃないけど、内容が被ってるということだと思います
調子がいいなら続けてもよいと思います
937病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 08:24:22.54ID:mc1Oi6m60
エビオス 整腸剤とビオスリーは時々やるよ
この組み合わせの方がさらに被ってる気もするけどエビオス だけだとちょっと足りない気がする
薬じゃないから量も好きに調整すれば
2022/11/16(水) 15:02:06.66ID:4MhdUy7w0
こんな荒らしスレ立てもあるんだな(笑)次
2022/11/16(水) 17:28:26.06ID:4MhdUy7w0
ここレスしないと落ちるとかない?
2022/11/16(水) 18:28:40.80ID:Wvhbe0rW0
来るスレ間違えてない?
2022/11/16(水) 20:15:34.43ID:4MhdUy7w0
>>940
どうあうことか
2022/11/16(水) 20:16:01.01ID:4MhdUy7w0
どうでもいい訂正。
どういうことか
2022/11/17(木) 23:14:18.83ID:VyIHqDcx0
ビオスリーって処方箋でもらうタイプもあるみたいだけどもそっちのほうが安かったりする?
944病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 10:25:24.80ID:i+nm25+l0
ミヤBMとビオフェルミンを処方してもらってます
2022/11/18(金) 11:22:13.17ID:iZfuRHcL0
安いだろうけど診察代がかかるのでは
てか整腸剤効く人羨ましい
あんな手軽なもんないし
2022/11/18(金) 11:45:51.49ID:3NKUpEbu0
浮くうんちは腸内細菌由来のガスが含まれてるってニュー速+にスレ立ってた
私はだいたいいつももっちり沈むうんこ

最近エビオスを飲み始めたんだけど腹部膨満感がマシになったような気がする
ただエビオスにはビタミンCとEが入ってないので高いから一度止めたトランシーノをまた飲もうかなって思ってる
2022/11/18(金) 14:17:47.36ID:ilyhv7No0
うんこが浮く人なんているのかw
一度も浮いたことないわ
948病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 16:18:02.38ID:BHcc6ySX0
高い乳酸菌サプリ飲むと浮くよ
色もいい
949病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 17:14:51.75ID:v3vYu1Fb0
酪酸菌が腸活にいいって言われてて、サプリ以外だとぬか漬けくらいでしか摂取できないって言われてるけどそれって生きて腸まで届くんかね…?
2022/11/18(金) 17:20:08.63ID:edgkJyV80
生きて腸まで届いても意味ないし、生きて届かせる必要性ないよ
2022/11/18(金) 17:21:16.45ID:edgkJyV80
元々腸にいないものを増やそうとしても基本無理。
すでにいる菌を増やすためにどうするかって話
2022/11/18(金) 17:38:02.81ID:J/H+b9I50
基本か
953病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 17:44:28.65ID:v3vYu1Fb0
じゃあ酪酸菌を含んだものを取り入れましょう!ってのは結局死菌を取り入れてることと変わらないなら乳酸菌でもいいのか
2022/11/18(金) 17:57:39.51ID:edgkJyV80
>>952
たとえば毎日フルーツしか食べない生活をするとアミノ酸を作る腸内細菌が住み着いたりする

体からみて危機的状況になると例外的に住み着く可能性がある
2022/11/18(金) 17:58:59.67ID:J/H+b9I50
どっちだよ
2022/11/18(金) 18:02:08.92ID:edgkJyV80
極限状態にならないと、ふつうの生活してる限り住み着かない。
必要に迫られれば住み着く可能性がある
2022/11/18(金) 18:02:58.93ID:edgkJyV80
芋ばっかり食べてる民族がふつうに生きていけるのもそういう生活に適した腸内細菌が存在しているから
2022/11/18(金) 18:04:11.66ID:edgkJyV80
ある菌を食ったからといってはいそーですかと簡単に住み着く訳じゃない
腸まで生きて届いても簡単には定住しない。

尻から他人のうんこを入れれば定住するらしいが
959病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 18:17:48.96ID:v3vYu1Fb0
じゃあ下からビオスリーを摂取すれば定着するんか…?
2022/11/18(金) 18:18:37.71ID:edgkJyV80
そういう報告はないな
2022/11/18(金) 18:21:24.87ID:hHgf4Coa0
このスレ初めてか?
2022/11/18(金) 18:26:10.95ID:edgkJyV80
俺はずっといるよ
既にでてる話題だ
963病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 19:19:29.66ID:pedOO4Dt0
>>958
糞便移植なら細菌叢が定住するのに下から錠剤を注入しても定着しないのはなんで?
単純に細菌数が違いすぎるの?
2022/11/18(金) 19:19:51.96ID:2egdgLyj0
報告がない、試した奴さえいない
>>959
君が試して報告してくれや
2022/11/18(金) 19:20:24.67ID:edgkJyV80
>>963
錠剤注入してもいけるかもしれんぞ
ただそういうデータがないだけで
2022/11/18(金) 19:44:50.63ID:SNdwnSkM0
口から入った菌は腸内に定着しない、死菌でも効果がある、こんなの常識だろ
2022/11/18(金) 19:49:46.67ID:J/H+b9I50
基本でしょ?
2022/11/18(金) 19:53:07.74ID:edgkJyV80
スレ的には常識だろうけど
まだアップデートできてない人も少なくない
2022/11/18(金) 20:10:36.13ID:J/H+b9I50
こういうスレ偶に凄い頭良い人がポット来て説明してくれるよな。
いや身体機構とか専門知識がないと理解できなくて鵜呑みにするしかないんだが(失笑)
2022/11/18(金) 20:12:22.67ID:SNdwnSkM0
テンプレで張る必要があるか
2022/11/18(金) 20:12:27.00ID:edgkJyV80
YouTuberでも詳しい医者や専門家が論文を根拠に説明してくれとるぞ
972病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 20:35:36.28ID:ry3RJVZ60
口から入った菌は定着しないなら整腸薬って意味ないんか…
2022/11/18(金) 20:41:37.80ID:SNdwnSkM0
>>972
定着しなくても、たとえ死菌でも効果がある
974病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 21:01:26.27ID:ry3RJVZ60
じゃあ〇〇菌〇〇株の芽胞を配合!とか謳ってる菌種はどうでもよくて、毒性さえなければ雑菌でもプロバイオティクスってことになるんか?
2022/11/18(金) 21:05:21.62ID:edgkJyV80
死んだ菌ならなんでもいい訳ないやん
それぞれに特徴あんだろ
976病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 21:15:10.21ID:ry3RJVZ60
なるほどね

腸内フローラをいいものにするなら糞便移植もそうだけどこの細菌叢をそのまま注入する腸内フローラ移植療法っていうこれも有用なのかね?

https://www.tokyo-yobo.com/treatment/agi-flora
2022/11/18(金) 21:21:21.30ID:3NKUpEbu0
>>957
それテレビで見た

アダムとイブが食べた禁断の果実は実はりんごじゃなくてサツマイモだったそう
978病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/18(金) 21:22:06.88ID:v3vYu1Fb0
乳酸菌は死菌でも効果あるってよく聞くけど、酪酸菌は酪酸を作り出して云々ってだけで死菌での作用はあんま聞かないよね
2022/11/18(金) 23:26:20.77ID:J/H+b9I50
>>971
そういうのじゃ更に分からん件
980病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 17:36:23.70ID:EicXzvgK0
>>978
定着はしないけど排出されるまでの間に酪酸を作り出すことによって効果が出るんじゃない?
2022/11/19(土) 18:00:44.19ID:KLf/4oK70
>>978
酪酸菌は胃液で死ににくいから死菌になりにくい
2022/11/19(土) 18:58:03.67ID:U7qF1Fai0
アーモンドを毎日食べると、うんこの中の酪酸菌が増えるというデータがあるわ
2022/11/19(土) 19:20:56.97ID:KoxtSVcd0
毎日冷やしたサツマイモ食っとけばええんじゃろ?
腸活って
984病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 19:37:58.08ID:02rb4/Z+0
>>981
死菌になりにくいけど定着もしないって意味あるんか?
2022/11/19(土) 19:47:48.48ID:JZ1Z2lcQ0
>>982
石黒先生が言ってたな
2022/11/19(土) 20:24:02.61ID:KoxtSVcd0
うーん、お腹が痛い
長芋を食べるとお腹が痛くなるんだが、
今、長芋食べてないのにお腹が痛い

夕飯前にネギを入れた納豆と、りんごを食べたんだが、そこらへんからおかしい
野菜室を洗ったほうがいいかもな

もしくは、腸活すると腹痛起こしやすくなったりすんのかな?
2022/11/19(土) 20:28:14.34ID:JZ1Z2lcQ0
全くならんな
なにか問題があるんだろう
2022/11/19(土) 21:23:01.41ID:KoxtSVcd0
野菜室を全部洗ったわ
引き出しの裏から長芋の空のトレイが出てきた
2022/11/20(日) 07:02:51.19ID:QhAFpe4e0
>>984
定着はしなくても、腸内にいる間に有用な効果があるだろう
990病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/20(日) 21:02:37.69ID:TDFm9wYK0
酪酸は服用しても分解されちゃうけど
浣腸すれば最強の腸活になる…!?
991病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 10:50:08.22ID:rkXphfND0
便移植って国内でも出来ますか?
992病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 23:15:13.04ID:uSi4tcjG0
自費だけど調べれば出てくるよ
2022/11/22(火) 08:32:06.99ID:TIny0bge0
次スレ立ってました
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1668562101/
2022/11/22(火) 09:39:43.76ID:dB49NrC+0
アーモンド買ってくるわ
2022/11/22(火) 09:42:56.48ID:d4UzpjH00
有機のアーモンドな
できればローストしてないやつ
自分で低温ローストするのがベター
2022/11/22(火) 12:03:24.57ID:wk43ggzO0
>>986
自分はネギでもダメージくらう
2022/11/22(火) 12:20:13.95ID:YD9JW0100
ネギの青い部分ってさ免疫力の活性化効果があるんだってな
いままで捨ててたから、これからは毎日納豆に入れ食べるんだ
2022/11/22(火) 12:21:38.39ID:YD9JW0100
>>996
ネギのフルクタンは過敏性腸症候群の人は悪化しちゃうみたいね
999病弱名無しさん
垢版 |
2022/11/22(火) 13:14:36.39ID:nWP7Rk4X0
休日に昼寝すると起きた時にガスが溜まっていてしばらく調子悪いんだけど
iHerbで買ったラクトバチルスなんとか菌を飲んだ日はならないことに気づいた
2022/11/22(火) 14:00:33.39ID:YD9JW0100
一日一食生活をしていた頃は、日中は全くガスがたまらなかった
これは大きな発見だった
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 982日 3時間 11分 6秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況