X



【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/03(日) 15:29:22.36ID:G66b94Iq0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレ立てする人は↑をコピペして三行にして下さい

健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

※前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1541901987/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/24(日) 20:31:09.48ID:83rOfLjGM
つまりこれからは血圧120/80維持が常識になるということ
クレ1でグダグダ悩む暇があるなら走れということ
2019/03/24(日) 20:33:25.04ID:4kxkjZvbr
>>626
早いねー現在クレ6.53ぐらいです
崖っぷちですけどね
2019/03/24(日) 20:45:21.26ID:2KEF5lP+0
>>628
息切れや浮腫は大丈夫?
クレだけじゃなく身体の症状全体に目配りして
2019/03/24(日) 21:03:33.11ID:stZGczTed
有名な情報だとは思うけど
たんぱく尿+3以上が常にある人の場合
17年後の人工透析の確率は16.6%くらい
+くらいの人は0に近いけど

クレアチニンや尿検査、尿素窒素やカリウムなどで引っかかるなら医者に相談して
減塩とかから開始しないとな
2019/03/24(日) 21:10:35.76ID:iFpnahd60
一応の目安として
eGFRが40歳で70の人(平均よりもある程度下かな)が80歳くらいで40くらいのGFR

40歳でeGFRが55のCKDの人(平均より相当に下)が70〜80歳で20程度まで下がる
まあ目安のグラフだけど参考にはできるかな
2019/03/24(日) 22:08:33.70ID:4kxkjZvbr
>>629
浮腫は今の所大丈夫 寝ても疲れが取れない感じですね
633病弱名無しさん (ワッチョイ 6bb7-rXtv)
垢版 |
2019/03/24(日) 22:09:00.74ID:1NJK0We50
>>629
病名は何ですか?
634病弱名無しさん (ワッチョイ 6bb7-rXtv)
垢版 |
2019/03/24(日) 22:11:44.45ID:1NJK0We50
>>632
元疾患を特定して早期治療を開始して
透析を先延ばしにしましょう。
2019/03/24(日) 22:12:54.31ID:iFpnahd60
>>627
血圧はその時の緊張感によって大分変わるわ
119の67とかもあるけど
緊張してると135の83とかもあるし
2019/03/24(日) 22:55:47.13ID:wdCuQlk3M
安静時が常に至適血圧なら一時的な高血圧はそれほど心配ない
2019/03/24(日) 23:02:09.66ID:iFpnahd60
>>636
常にかどうかはわからんけど
機械で測ると高くても
昔の膨らませるタイプの測定では117の65とかが普通かな
そっちの数値の方が正しいとは言われてるけど
2019/03/24(日) 23:02:19.42ID:RyFyj6Qca
尿タンパク+3から+-に
薬で落としました
副作用でカリウム高いから
はよマイナスにしたい
2019/03/24(日) 23:12:01.01ID:wdCuQlk3M
>>637
それなら心配いらないだろ
現にクレ1もないだろ
2019/03/25(月) 00:33:49.69ID:UXBV5e4p0
ここ見てるとみんな健康だね
杞憂か強迫観念か精神的にやられてるね
本当に体がやられたら俺みたいに歩くとこも出来ないよ
ほぼ寝たきり
2019/03/25(月) 01:00:18.85ID:e7539Ixsa
>>638
どんな薬?
2019/03/25(月) 07:09:34.95ID:RV9BDaHj0
>>626
御回答ありがとうございますm(__)m
私も摂生生活につとめます。
2019/03/25(月) 07:14:23.33ID:RV9BDaHj0
>>631
本当にeGFRは大雑把な目安と考えた方がいいと思いますね。
もちろん簡単にクレ値から計算出来るので便利ではありますが、頼りきるのは駄目だと思います。
本当に心配なら面倒だけどCCrですね。
2019/03/25(月) 09:20:41.63ID:oWmyF/k/a
>>641
オルメサルタンです
医者曰く人によっては
効かなかったり悪化したりするらしい
2019/03/25(月) 09:56:19.15ID:gd7SeFSb0
>>614
> eGFRで判断すると間違った判断になる事が多いのでCCr検査を勧めます。

よくそんな大嘘が書けるなあ。
どこでもいいから腎臓内科のある病院のホームページをぐぐれば、
eGFRと尿タンパクを基準にすることは、すべてのサイトにかかれている。

健康な人のCCR検査なんてやってる病院なんて皆無だし、やりはじめる
のは、透析をするかしないかの重要な判断する時や、透析が始まった後に
透析の効率を見るためにやるんだよ。
そもそも他の検査で正常な人が検査をやったら、保険も効かないし
入院費用も全部自己負担よ。

なんで君はすべての病院の専門医が間違ってて、自分だけ正しいって言い張るのか
腎臓病というより別の病気だよ。
2019/03/25(月) 10:22:29.70ID:gd7SeFSb0
>>643
それはあたりまえ。
大昔はクレアチニンで診断してたけど、年をとると筋肉量が半分に
なったりするから、クレアチニンが体から出てくる量が半分になる。
だから、筋肉が半分になってもクレアチニンが変わらなければ
腎臓の機能がそれだけ大幅に落ちたってことになる。
その目安に使ってるだけ。

その平均に当てはまらない人も多いけど、でも腎臓内科の診断では
体組成計で、毎回筋肉量や体水分率を測るとこが大半。
それで筋肉が多い人や極端に少ない人はそれでチェックしてるんだよ。
もちろん筋肉量の変化によってクレが変わることもそれでチェックできる。
2019/03/25(月) 10:25:46.70ID:gd7SeFSb0
このスレって言い合いをするのが楽しい人が常駐しちゃって、
トンチンカンな言い合いをふっかけるからおかしくなる。

腎臓病の診断なんかグーグルで『CKD ステージ』ってググれば
0.28秒で1590万件の解説が出てくるけど、それは全部同じ基準。

言い合いするより0.28秒でぐぐったほうが早いよ。
2019/03/25(月) 12:55:06.27ID:MIcl38K60
まだ腎臓は患ってないのですが、
毎日タンパク質を体重1kgあたり1.7gくらい摂っています。

特に運動はしてないので摂りすぎでしょうか?
将来的に腎臓を患ってしまう可能性はあるのでしょうか?
2019/03/25(月) 13:13:43.11ID:qMft1JDhM
血圧120/80未満維持に比べたら塩や蛋白質の摂取量を気にするのは無意味
2019/03/25(月) 13:22:21.68ID:15nz/LDdd
>>647
0.28秒って何?
ただの馬鹿なの?(大爆笑)
2019/03/25(月) 13:38:23.34ID:9/DrSVCrd
eGFR正常範囲内の人間に、「腎臓が心配なんでCCr測りたいです(キリッ」
なんて言われても、病院側も困るわな
652病弱名無しさん (アウアウクー MM43-v7M6)
垢版 |
2019/03/25(月) 13:44:21.68ID:nAALdrvuM
>0.28秒って何?    検索システム(たぶんgoogle)が動作した時間=結果表示まで要した時間じゃね?
2019/03/25(月) 18:36:31.73ID:bXDI8iRiF
>>644
同じくオルメサルタン飲んでる
蛋白尿は±になってたけど、eGFRは下がってしまった
次の受診の時もeGFR下がってたらどうしようかと心配だ
654病弱名無しさん (ワッチョイ ca89-rXtv)
垢版 |
2019/03/25(月) 21:28:07.21ID:QvXGtF5z0
>>648
今は何歳? 血液検査の結果はどんな感じ
尿酸値やクレアチニンの数値はどのくらいなの?
2019/03/26(火) 01:10:41.44ID:db1wknQ70
全体の3%くらいの人は最後に透析になるわけだし
1.0以上って全体の5%くらいなわけだから
0.8が0.9に上がった程度であせってここくるひともいるわな

癌は50%だけど
2019/03/26(火) 02:40:24.76ID:GAOi96bKd
男のクレアチニン平均値は0.8〜0.85
平均値の人はもちろん透析になる確率は相当に低いわけで
まあこの辺の数値なら心配し過ぎると病むかな
2019/03/26(火) 07:34:37.80ID:UrElxf4B0
>>655
それな透析導入時の平均年齢を見ると分かるだろうw
CKDの人の多くは透析になる前に癌や心臓疾患等で死んでるんだと思うよwww

だから余りCKDになっても余り気にすることは無い、もちろん摂生生活を確りした上で体全体の健康に気を使うべき!
658病弱名無しさん (ワッチョイ 67b7-RnG4)
垢版 |
2019/03/26(火) 10:46:04.39ID:jmkiaOBC0
なるほどな
2019/03/26(火) 11:38:30.76ID:NeXyUWvE0
クレアチニン1.02で再検査した♀ですけど、今度はクレアチニン0.64でした
時間外100時間以上こなしていて半端なく仕事が忙しかった時だから身体がどうかしてたんだろか
0.4も誤差出るなんて驚きですわ
2019/03/26(火) 12:00:59.95ID:UrElxf4B0
>>659
クレアチニンは誤差が多いですからねー
でも安心しないで年一回程度の検査は続けた方がいいですよ

よって誤差の大きいクレ値から計算されるeGFRも余り信用出来ないですね、eGFR信者は本当に馬鹿又は無知だと思いますw
eGFRは大雑把な目安として見ないとね
2019/03/26(火) 13:16:50.75ID:e+YjBraZM
>>659
尿蛋白も陰性なら>>540の時は激務で動き回って肉食が多かったとか
0.4も下がったら保険でシスタチンC検査できなくなりそうw
2019/03/26(火) 13:21:19.14ID:e+YjBraZM
数値が上がったのが1回だけならこれが原因じゃないのか
>>547
>鶏肉食ってばっかだったのが悪かったのか
2019/03/26(火) 15:29:07.52ID:w6DoDogT0
>>654
すいません、私は特に腎臓を患ってなくて
数値も基準値内なのですが、
このタンパク質摂取量を続けていると
将来腎臓を患うことになってしまうのか心配になってしまって。
2019/03/26(火) 15:53:04.69ID:kNeEJ6Tl0
やらやれ(;´∀`)
2019/03/26(火) 15:56:28.35ID:ft/e9QIUM
>>649を無視して蛋白質だけ心配するの宗教でも流行ってるのか?
2019/03/26(火) 17:04:28.48ID:hXaho56+d
eGFR信用できないってやばいね
2019/03/26(火) 17:14:52.84ID:UrElxf4B0
>>666
何で?
簡易的に見るならeGFRはいいと思うよ
2019/03/27(水) 00:53:01.60ID:ZEqBJlbDa
iPS細胞で腎機能が回復する時代はまだかね?
2019/03/27(水) 04:15:15.43ID:x5ig/1pu0
臨床含めたらあと50年ぐらい先じゃない
2019/03/27(水) 10:30:14.42ID:TONmy7pI0
eGFRで診断する意味もわからないやつがいるからな。
健康な人全員を、健康診断で筋肉量を計測して適正かどうか
なんてできないから、年齢と性別の平均値を使うだけ。
クレアチニンで正常化どうかを判断してたら、男なら0.6〜1.2mg/dl
まで正常値になる。
でも現実には1.2でもCKDの人も多いわけで、CKDが疑われた人は、
腎臓内科で体組成計で筋肉量も測るからそれで補正できる。
なんで、こんなあたりまえのことすら理解できないやつがいるのかが
不思議すぎる。
671病弱名無しさん (ワッチョイ 03b7-jrSs)
垢版 |
2019/03/27(水) 13:18:03.82ID:Tvw7gPLc0
すみません。4月に入社が決まっている会社の健康診断で
腎機能異常・要精密検査と出ました・・・
不安で不安で仕方ありません。どうしたらいいですか?
2019/03/27(水) 14:39:04.97ID:dHrD3diod
>>671精密検査行けよ
673671 (ワッチョイ 03b7-jrSs)
垢版 |
2019/03/27(水) 15:05:17.06ID:Tvw7gPLc0
>>672
はい、そうなんですが22歳の若さで異常が出た
ということで、新入社員の中で遅れを取ってしまった
感があって凹んでいます・・・
2019/03/27(水) 16:47:58.09ID:k6sidNx70
>>671
>>673
どんな検査をやったの?
そして異常項目は何?

俺の勝手な想像ではクレ値の異常又は尿蛋白の異常かな?と思うけど精密検査をした方が会社よりも自分の為にだから絶対にやって下さいね
2019/03/27(水) 21:01:53.66ID:057sTecn0
このスレのパート1から書き込んでいた68歳の男性。
当初、クレアチニン2.2でした。
去年の12月 1.2まで下がりました・・
1月の尿細胞診で、尿管癌と判明されて、
日赤で左尿管 左腎臓・膀胱の一部を切除しました。
結果。片腎になり、クレアチニンが2.7まで上がりました。
医者から、お水は、ペットボトル1本は飲みなさいと言われました。
明後日、地元の田舎の病院で、再度血液検査します。
こんな、どんでん返しあるんですね・・まだ大丈夫だそうです。
2019/03/27(水) 21:55:17.38ID:U37gN/eC0
2.2→1.2→2.7 だと悪くなってるように思えるんだけど…
677病弱名無しさん (アウアウクー MM4f-fy95)
垢版 |
2019/03/28(木) 08:00:19.67ID:XEvt8ZdvM
>尿細胞診で、尿管癌と判明   「尿細胞診」に至った経緯は何でしたか?参考にさせてください
2019/03/28(木) 14:18:30.17ID:hJR4TBf6K
>>673
改行の位置がおかしいから、
脳神経外科も受信した方が良い。
679病弱名無しさん (アウアウクー MM4f-fy95)
垢版 |
2019/03/28(木) 20:29:09.56ID:ccgy3wmyM
受信? あっ受診か、しかし先ず外科ってどうして?
2019/03/28(木) 20:31:28.65ID:hJR4TBf6K
>>679
>>673の改行する位置は異常だよ。
2019/03/28(木) 20:35:49.89ID:KYcyNrCv0
>>678
「こちらホワイトロック、チェックメイトキング2感度有りますか?」
2019/03/28(木) 22:06:16.24ID:PANM+PEX0
>>681
あんたは、ビッグ・モローか?
2019/03/28(木) 22:34:22.05ID:KYcyNrCv0
>>682
オォ〜
後同輩かな?w
リトルジョンとカービィとケーリーの中では誰が好き?
俺はリトルジョンだなwww
2019/03/29(金) 00:33:17.05ID:pbY7nZYgr
外科でなく脳に注目しない辺りだよな
2019/03/29(金) 02:23:09.61ID:tRa2/nKR0
俺は、ビッグトゥモーローだな。
ちなみに、彼女は、リブとモアだ。
2019/03/29(金) 08:09:05.10ID:4pcKGr2h0
なにゆうとんのん
2019/03/29(金) 15:03:19.33ID:Ngw5GWfj0NIKU
TVステーション 8月号 P114 に腎臓の機能が回復してるって記事が出てるけど
本当か?水3L 飲んでるとか書いてるけど 信じられない
本当だったらもっと大きく取り上げられてもいいはずなんだけど
2019/03/29(金) 16:29:15.72ID:Trl03MjA0NIKU
>>687
普通に考えて水飲んで腎機能が回復するなら誰も悩まないだろうwww
2019/03/29(金) 18:31:43.17ID:tRa2/nKR0NIKU
双羽黒(北尾光司)さんが、慢性腎不全でお亡くなりになりました。55歳でした。
2019/03/29(金) 18:51:44.76ID:Trl03MjA0NIKU
>>689
まぁ力士の食事だと腎臓の弱い人は直ぐに死んじゃうだろうね
双羽黒さんの場合は透析までいかないで死んだのかな?急性腎不全かな?

何れにしても御冥福を御祈り致します。
691病弱名無しさん (ニククエ bb67-1RjH)
垢版 |
2019/03/29(金) 20:16:24.93ID:eE3npwwW0NIKU
力士さんやプロボクサーって平均寿命すごく短いんだよな
なんというか子供のころこんな道に進ませるの虐待じゃないかって思うわ
2019/03/29(金) 21:53:44.17ID:YvC9uXN90NIKU
筋トレした翌日に血液検査すると基準値より0.2ぐらいオーバーしてる
どちらにせよ余裕無いんだから塩分減らして気おつけてる
2019/03/30(土) 06:29:23.21ID:J57uyaU00
>>688
真意はさておき、意外に身近にあることが気づかれずに正解だったというともある
2019/03/30(土) 07:09:15.50ID:sSCeEzxe0
>>693
意味不明?www
2019/03/30(土) 08:26:28.30ID:d7J1UFud0
>>693
でも当たり前のものは無くなって初めて大切さに気付くよね
696671 (ワッチョイ 6bb7-Dg0T)
垢版 |
2019/03/30(土) 11:51:31.74ID:9b7XL5+T0
精密検査受けてきました・・・
クレアチニン1.34で腎機能が半分以下ということでした。
尿蛋白は±で、今後経過観察ということです。
「将来的に透析になるのですか?」って聞いたら
先生が「それは分からない。若過ぎるから将来どうなるかまでは」
とおっしゃってました。
もう落ち込んで今酒飲んでいます・・・
2019/03/30(土) 12:14:29.59ID:KMDoOmExr
>>696
それっぽっちのクレ値で落ち込んでんじゃねーよ
こっちはクレ値6.53で崖っぷちなんだよ 酒飲んでもっと悪くなれ
アホくさ
2019/03/30(土) 12:30:12.40ID:vPhs1TED0
>>687
回復するわけじゃないけど、ステージ2までの人は、水を大量に飲む
ことで腎臓の悪化速度を下がる場合もあるよ。
これはCKDの診療ガイドにも書いてあること。

> 水分摂取量は CKD の進展に影響を及ぼすか?

CKD ステージ G1,2 では,水分負荷は腎機能保持に有効である.
CKD ステージ G3 以降では,水分負荷により腎機能が悪化する可能性がある.

>この研究では,尿量を水分摂取量の指標とし,
1 日尿量で 4 群(<1 L/日,1〜1.9 L/日,2〜2.9 L/
日,≧3 L/日)に分類し,2 年間の eGFR の低下を解
析した.その結果,<1 L/日では eGFR の低下が最
も大きく(1.3%),≧3 L/日では eGFR の低下が最も
小さかった(0.5%)1).
2019/03/30(土) 12:35:15.99ID:ILroI1zga
>>696
年齢いくつでeGFRは?
2019/03/30(土) 12:52:38.64ID:NzXNdetD0
22歳って>>673で書いてあるよ
701病弱名無しさん (ワッチョイ 8ba1-9gjM)
垢版 |
2019/03/30(土) 14:24:06.16ID:Y5dvrfAV0
>>696
なんで酒飲んでんだよ草
2019/03/30(土) 15:28:58.96ID:tobe8T5oM
適量の飲酒はCKDのリスク
にならない草
2019/03/30(土) 15:44:28.35ID:sSCeEzxe0
>>696
22歳でクレ値1.34は正直に言ってヤバ過ぎると思うよ!
今後は徹底的な摂生生活ですね!
2019/03/30(土) 16:21:15.39ID:vPhs1TED0
クレアチニン1.34っていうと、基準値でいうとやばい、どうしよって感じになるけど、
高齢者の筋肉がない人の1.34は激やばいけど、22歳で筋肉量が多い
人だとちょっとやばいか、大丈夫かもって微妙なとこよ。
クレアチニンはもともと運動や体水分率、頭痛薬だけでもあがっちゃう
数字で、先生が経過観察って言ったのは、クレの推移を確かめたいんだと思うよ。
22歳だと筋肉が多いんでクレが1.3でも正常値になっちゃうから、ちょうど判断が微妙なとこなんで
次の検査を確認したいってことだと思うし。
もちろん先生は尿蛋白や血圧や尿素窒素とかいろんな項目を見て経過観察にして
るんだから他の異常値はないんだと思うし。
2019/03/30(土) 17:50:19.00ID:TjLcMBzkd
70歳の1.34はそこまででもない
ヤバいことはやばいけど
eGFRで計算すれば40ちょい

異常が特にない人はあんまりクレアチニンの数値は上がって行かない
高齢者は腎臓は悪くなるけど筋肉も落ちるから
クレアチニン平均値がどの年代もそこまで変わらないのはそのせい

クレアチニンを年齢と共に下げて行くのはかなり難しいわけで
普通は年代別の平均値と同じく横ばいか少し上がる程度か
2019/03/30(土) 17:55:37.33ID:TjLcMBzkd
>>703
筋肉を普通くらいにすると相当高いよね
一時的なものであれば別だけど

定期的に測って平均推移を見るといいのかねー
2019/03/30(土) 18:55:48.43ID:W+omRR9oM
また肉をたくさん食べたり運動してたりで一時的に上がったってオチじゃないの
本当にそろそろクレ値1くらいで悩むのやめてくれないかな
せめてシスタチンCの検査結果で悩んで欲しい
2019/03/30(土) 18:56:42.44ID:vPhs1TED0
>>705
診断がまるっきり変わるからね。
70歳の1.34はeGFRだと41.6でステージはG3bになるから、
事実上慢性腎不全がほぼ確定する。
診断はこうなる。

>G3b 
CKDが強く疑われますから、速やかに医療機関を受診しましょう。
CKDの人は透析治療を要する重症な腎不全の予備軍であり、
狭心症、心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患にかかりやすい
ことが分かっています。

逆に22歳でちょっと低い1.3だとするとステージが2になり診断がこうなる。

>G2
蛋白尿などの腎障害が無い場合:
CKDではありません。

で、クレアチニンは季節変動もあるし、筋肉疲労があったりすると
1.34と1.3なんて簡単に変わっちゃうから、まだ正常な可能性も
わりとあるわけ。
2019/03/30(土) 19:04:09.64ID:RmvAr5do0
22歳で1.34で悩むのは当然だと思うよ
精密検査までしてるんだし
もっと厳しい状況の人から見たらうざいんだろうけど
2019/03/30(土) 19:04:49.21ID:TjLcMBzkd
>>708
平均で考えれば22歳で1.34は危険
杞憂ならいいけど1.34前後が続く場合
今後の年数的にもな

70歳の1.34は今後の年数的にもそこまででもない
筋肉量が多ければ大丈夫なことくらいわかってるがこのスレ内の場合は平均で見ないと収拾が付かない
筋肉量多い人は自己申告だろ
男性女性も申告する必要あるし
2019/03/30(土) 19:08:07.84ID:sSCeEzxe0
>>704
そう言う楽観的に考えては駄目だろう!
取り合えず摂生生活をして経過観察をして推移を見るべき。
尿蛋白も±だからね、毎回±なら腎臓は確実に悪いとは言わないけど弱ってるよ!

何しろ腎臓は一度悪くすると元には戻らないので慎重に対処した方がいい
もちろん経過観察して結果が良好ならそれに越したことはないけどね
2019/03/30(土) 19:15:09.00ID:W+omRR9oM
悩むだけ無駄の可能性があるから楽観的とは違う

小松氏の調査では、聖路加国際病院の慢性腎臓病専門外来を受診した141人のうち、29.8%(42人)がeGFRが50mL/分/1.73m2以下だったにもかかわらず、GFRを示す実測Ccrが50mL/分以上あった(図2)。
https://wellfrog4.exblog.jp/iv/view/?i=201105%2F29%2F58%2Fc0219358_22154119.jpg
「eGFRが低いために紹介された患者の中には、シスタチンCが基準範囲内で、特に治療を必要としない症例もあった」と小松氏は話す。
2019/03/30(土) 19:18:39.36ID:sSCeEzxe0
>>712
だから何?www
2019/03/30(土) 19:24:07.74ID:W+omRR9oM
馬鹿は草生やすな
悩んでストレス抱えて経過観察するくらいならシスタチンCでも検査しろ
血圧が高いならクレアチニンもシスタチンも関係なく減塩でも運動でもして至適血圧にしろ
2019/03/30(土) 19:36:03.58ID:sSCeEzxe0
>>714
そう熱くなるなよ長文君www
2019/03/30(土) 19:40:20.77ID:vPhs1TED0
>>710
だから言ってるだろうが。
1.34はeGFR換算でステージ3になる。
ただし、クレアチニンの数値は変動要因が多いから、次回
ちょっと下がっただけで、ステージ2の基準内いなる。

だから腎臓病の診断基準に当てはめると、経過観察をするって
結論になるわけ。

別に楽観しすぎるとか、悲観視するとかそういう問題でなく、
単に基準値の境界線にいるから、時間の検査結果が出ないと
わからんよ、ってそういう単純な話。

心配する、しないの問題じゃなくて、eGFRの基準値の問題。
2019/03/30(土) 19:42:22.94ID:vPhs1TED0
腎臓病ってのはeGFRの基準値があって、それを連続して超えるか
越えないかの単純な話なのに、すぐに感情論で、大丈夫か心配した
ほうがいいかとか、気持ちの問題として考えるのは間違い
数値の問題で、言い合いするような問題ではないし。
2019/03/30(土) 20:28:47.43ID:VG64UgSQ0
>>716
お前の言葉は他人の考えをただそうとする余り
固執して相手の考えを否定してるように見えるの

実際はどうか知らんがめちゃくちゃ見えるぞ
お前の言ってることは正しいけど、そんな数値の話はなんとなくの範囲ならみんなわかってるよ
普通に考えて1.2越えは数値としては大きいんだから定期的な検査受けろになる
2019/03/30(土) 21:00:15.22ID:sSCeEzxe0
>>718
同感!
まぁeGFRは誤差が多いからなー
eGFR信者はそんな誤差の多いのに絶対視してるから馬鹿なんだよなwww

クレ値1.2超えは異常だから継続的に検査をしないと駄目だろう
それを勧めない奴は腎臓を悪くして透析仲間を増やそうとしてる奴だろうwww
2019/03/30(土) 21:25:48.05ID:tez17gvBd
筋肉が多い奴と少ない奴を例に挙げる理由がわからんしな
悩んでも仕方ない、経過観察して様子見ろならそんな極端なところで話進めなくてもいいし

GFRが60をギリギリ越えてても診断結果はともかく58くらいと実質は変わらんかもだし
普通に1.34は22歳の平均よりもかなり高いと言えばいい
異常かどうかは3ヶ月ごとくらいの血液検査で見ればいいんじゃね、と付け加えばいいだろ

30代のクレアチニン平均は0.8とか0.83とかその辺なんだし一般的にクレアチニンの変動は年齢ではしないとあるしな
2019/03/30(土) 21:30:38.85ID:+aKizfRxM
理由がわからん?
>>712は理解できないほど難しいのか?
https://wellfrog4.exblog.jp/16390812/
2019/03/30(土) 21:33:41.51ID:VG64UgSQ0
>>719
そもそもどれだけの筋肉量でどれだけクレ値が変わるかもわからんよね
俺は10年前に怪我する前は0.75のクレだったけど
怪我してからは右腕の握力が半分になって多少筋力低下しただろうに
その時、0.79くらいでまあほとんど変わってないと言うかむしろ上がってたぞ

10年経過して0.86とかのクレアチニンを計測してるけど
2014年には1.04の数値も出したことあるし
5年10年で見ないとマジでわかりにくいと感じはしたな

一喜一憂せず、半年なりの検査は継続しろが正しいと思った
2019/03/30(土) 21:41:07.21ID:+aKizfRxM
筋肉はどうでもいいだろ
クレ値は3割近くもあてにならないからクレ値1くらいで一喜一憂するならシスタチンCで腎臓の状態を把握しろよ

図2 eGFRと実測クレアチニンクリアランス(Ccr)の比較(提供:小松氏)
全体の29.8%(42人)は、日本腎臓学会の推算式で求めたeGFRが50mL/分/1.73m2以下だったにもかかわらず、実測Ccrは50mL/分以上あった。
724病弱名無しさん (ワッチョイ efb7-9gjM)
垢版 |
2019/03/31(日) 05:24:01.85ID:0WqkklwP0
>>696
22歳で腎機能が半分以下ってヤバすぎるだろ
病名を突き止めて早期治療、透析を先延ばしにする努力をしろ。
2019/03/31(日) 05:54:05.28ID:kP0XTpGy0
>>724
同感、それを大丈夫だと言ってる馬鹿も居るけどなーwww
2019/03/31(日) 08:22:58.44ID:8TOBEdhq0
透析になれば働かずに遊んで暮らせるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況