X



トップページ身体・健康
1002コメント332KB

【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】9足目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/16(日) 18:06:28.57ID:zv80vvQt0
足底腱膜炎は、足底、すなわち足の裏にある腱膜の炎症で、
歩いたときの踵の痛みが主な症状です。
足底腱膜は、踵骨の下面から5つの中足骨の先端の下面まで扇状に広がる腱様の膜です。
足の「土踏まず」のアーチが弓だとすると、足底腱膜はつるの役割を果たしています。

痛む場所は、踵骨の下面にある足底筋膜の付着部です。踵の少し内側を押すと痛むことがよくあります。
急に長距離のジョギング、ウオーキングをしたり、硬い靴底の靴をはいて、長い買い物をしたといったきっかけがあるようです。

治療は、柔らかい靴の中敷をいれること、ヒールカップという踵のクッションをいれることなどから始めます。また、土踏まずのアーチを支えるような足底板(靴の中敷きです)も効果的です。

足底腱膜のストレッチも良いとされています。足首を反らすようにして、その上ですべての足趾を反らせます。足のうらが突っ張る感じが確認しながら、ゆっくり10数えます。一日に何回かやります。
病院では、消炎鎮痛剤の内服や外用薬を処方しますが、確実な効果は少ないです。痛みが強い時に、ステロイドの局所注射を足底腱膜付着部にすると痛みがかなり和らぎます。
難治例には手術で筋膜の付着部を切離するする方法もありますが、
扁平足が進む可能性があり注意が必要です。

足底筋膜炎も言い方が違うだけで同様です。

前スレ
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】8足目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1525699497/
【足の裏が】足底腱膜炎・足底筋膜炎【痛む】7足目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1483973466/
【足の裏が】足底腱膜炎【痛む】5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1380440263/l50
【足の裏が】足底腱膜炎【痛む】6足目
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1453431413/
0410407
垢版 |
2019/06/03(月) 20:33:04.74ID:1UOps4X/0
>>409
いえいえ、お大事になさって下さい。

私は、10年ぐらい前に右足のカカトに、例のトゲが出来ました。
その時は、整形外科に通いましたが、
半年ぐらいで打ち切られまして、
その後は、放置しました。

今回は、左足の裏にトゲこそ出来ませんでしたが、
足底腱膜炎にかかりました。
熱心に硬式テニスボールで足の裏をグリグリしてましたが、治りませんでした。

YouTubeの人に質問したりして、
ようやく上記の答えにたどり着いて治りました。
0411病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 04:17:52.64ID:5jh0znbl0
かかとを冷やすと効果ありますか?
なんとなくかかとを冷やすと痛くなくなってる気がするんですけどね
0412病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 08:23:48.16ID:ATJHIsGD0
それは痛みを伝える神経を鈍くしてるだけでは
0413病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 09:22:57.27ID:+Hy6EoJV0
>>411
ケガ直後は冷やすけど
慢性状態なら温めるのがセオリーのはず
0414病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:19:01.77ID:v7VtXRru0
https://www.kmc-athlete.com/trainer-icing
4・血行増大による自然治癒効果の促進
アイシングをすると患部の熱が低くなると言う考え方は間違いではない。
しかし、アイシングには冷却効果とはべつに冷却効果の反発反応もある。
外傷、障害の部分は血行が悪くなっているのでアイシングをして毛細血管が収縮し体温が低下すると人間の生理的作用として体温を上げようとする。
このときアイシングする前より毛細血管が拡張し体温も上がる血液循環がよくなると酸素や栄養の供給が増大し、患部の組織の修復が早くなるのである。
0415病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 12:34:27.21ID:3E58vVHz0
なりかけの時にアイシングで悪化したな
冷やしたあと温めずに寝てたからそのせいかもしれないけど
0416病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 15:42:42.04ID:fVECeAJt0
最近夜寝る前に洗面器にお湯入れてそこに足を突っ込んで
かかと〜土踏まずの辺りを親指でぐいーぐいーと押し込むようにマッサージするようにしたんだけど
マッサージに成功すると翌朝の1歩目が全く痛く無くて、失敗だといつも通り痛いw

温めながらやるのとやらないのとでは効果が違うから温めるのは案外いいのかもしれない
0417病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 17:54:28.26ID:w1IlC8+Q0
トゲが神経に当たる部分に当たるか当たらないかの違いでは?
0418病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 20:24:05.06ID:q9AIOS1S0
温めるのはここのスレでは唯一の正解に近い回答だわな。
俺も足冷やさないようにして良くなった。

>>417
足底骨棘が原因ならそうだろうけど、それだけとは言えないのが足底筋膜炎。
0419病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/06(木) 20:27:34.98ID:PnZFEUo60
立ち仕事、それもその場をほとんど動かない仕事(受付とか)だといつまでも治らない
歩き回ると一見負荷が高そうに見えるけどずっと立ってるだけよりよっぽどマシ
椅子に座る際深く腰掛けずに前かがみになるくせがあるやつは注意な
せっかく座ってんのに足に負荷かかりまくってるから
0420病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 16:09:48.74ID:xq+KOnlj0
歩く時に辛くなるくらい痛い時がある
しばらく歩いていると多少落ち着くんだけど
明日休みだから整形外科に行ってみようかな
アーチが下がっているのが原因だと思うけど、ちょっとしんどい
0421病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/09(日) 18:04:02.81ID:s+yskUH30
最近接骨院に通うようになったけどあんま効果感じない

もう2年近く痛いし、やっぱドルニエかなぁ
0424病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/11(火) 19:36:36.81ID:cR1G6R/90
体外衝撃波は外れ
この治療で治った人いるのかな
0425病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 14:45:12.42ID:/OYHLxla0
ヒールカップ3000円の買ったが、逆に刺激して痛みが増した
無駄な買い物した
一番無駄だったのは体外衝撃波だったが
0426病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 20:34:46.34ID:upMm6wcf0
僕には「Lilystar インソール 衝撃吸収 低反発ジェル」が当たりだった
重いけど、しっかりしているけど柔らかい
走ると重い分筋力がいるけど、慣れる
靴はピッタリしていていないと合わない、靴のなかに遊びが多いと疲れる
0427病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 02:03:08.68ID:0a1QQcdA0
>>422
ロキソニンは根本的な解決にならない上に長期服用は危険です
腸閉塞や腸管狭窄による便秘など消化器の障害を起こしやすいので
詳しくは検索してください
0428病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 11:33:18.52ID:RWod6oh50
ロキソニンは単に痛み止めじゃなくて、消炎作用もあるから、気を付けて使っているのだろう
0429病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 14:22:14.31ID:kCVeXWdb0
>>384
確かにその方法ありかなと思う。
スポーツして体を鍛えてる人でもなる病気。
いたわって生活しよう。
0430病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 15:04:01.21ID:O7Su2N9S0
試しに腸腰筋ストレッチしたら劇的によくなった気がする
3日ぐらい試してみる必要はあるけど
足底筋膜緩んだ
0431病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 18:28:29.54ID:nW5nvnu40
>>430
腸腰筋が固まると腰椎まわりの負担が増えて足腰が固くなるから理屈は分かるんだけど、そんなに即効性があるケースもあるのか
俺も腰はガチガチなんだけど
0432病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 18:47:14.89ID:O7Su2N9S0
>>431
実際に伸びてるのが腸腰筋なのか確認できないけど
いわゆる腸腰筋ストレッチと呼ばれるポーズやったら効いた
もしかしたら梨状筋に効いてるかもしれないけど
通常の梨状筋ストレッチは効果なかったんで
0434病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:20:11.98ID:iwO1TipG0
>>432
腸腰筋のストレッチもいろいろありすぎてどのストレッチなのか教えてください。
0435病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:39:16.47ID:O7Su2N9S0
>>434
片膝ついてもう片足は前に立てて出して
ぐーっとついてる足の方を後方に伸ばすやつです
分かりにくくてごめんなさい

もともとあるブログを見て似たようなストレッチとして治ったとあったので
試したのです
その方は腸腰筋ではなくハムストリングの付け根って書いてたんだけど
ポーズ的に腸腰筋に見えたので

晒せないのでくぐって欲しいんだけど 足底筋膜 半年間 で出てくると思う
0436病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:48:35.41ID:Y0zcAZQT0
医者に行ってみた
筋肉が炎症起こしていて慢性化しているとのこと
ふくらはぎも痛くなってきていたから診てもらってホッとした
0437病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:15:33.82ID:iwO1TipG0
>>435
ブログを見つけることができました。
やったことのないストレッチなので、これからやっていきたいと思います。
教えていただきありがとうございました。
0438病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 05:23:09.21ID:AD9AwEjm0
ヒールカップ×
医者の処方ボルタレン×
体外衝撃波治療×
一番初めに激痛を感じた時に自己流で湿布貼ってテーピング。
結局あれこれやって、これが一番効果があった。
痛みがかなり軽減した。
0439病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 10:56:27.32ID:aQ+IJtZt0
ゴミな医者にかかるほど無駄な時間はないね、、、
0440病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/15(土) 18:05:03.39ID:dj+qFj600
施設の和式便所を久しぶりに使いました。
そしたら、太ってお腹が出ている事もあり、
後ろに倒れて、尻餅をついた。
0441病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 14:42:41.14ID:6bbzfwlh0
本当に最悪の病気やな。この病気になると足を安静にする為、横になる日が多くなる。
そして食欲がなくなる。食欲がなくなると体の抵抗力や免疫力が低下する。
風邪等の病気にかかりやすくなる。そして医療費がさらに多くなる。
0442病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 14:56:46.50ID:ePswetwl0
それでも人は歩いていかなくちゃいけないんだ・・・ッ!
0443病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:00:44.85ID:Rz5fMRk90
報われる努力を頑張ろう
まだ治っていないが、一ヵ月まえより良くなってるという状態が数か月続いているよ

〇親父に貰ったケトプロフェン40mgもまぁまぁ効く
調べてみたら、同じぐらいの薬価で(16.9)
ケトプロフェンパップXR120mg「テイコク」っていうのがあった
どうなのかな

◎ストレッチ
分けて考える
親指から先、ヒラメ筋、腓腹筋、前脛骨筋、前屈、開脚前屈、腸腰筋
加減が大事

◎姿勢を直す、歩き方、走り方をトレーニング
荷重ポイントを止めない、踵からつま先へ

◎筋トレ
カーフレイズ、グーパーとか
無理をしない、慣れたら回数を増やす
長期的に大事な事だろう

◎ダイエット
軽くなれば、もちろん負荷が減る

◎アイシング
反発であったまる事を知らない人が多い

◎靴やインソール
重症だとクッションが良くて沈み込む量が多いのが良いかも知れない、短い時間しか動けないだろうから
良くなると、クッションが良くて沈み込む量が多い事が良いとは限らない
0444病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 16:10:06.50ID:Rz5fMRk90
◎ロキソニン内服
運動前に飲むのは注意、マラソン前に飲む人が多いが副作用もある
ここぞという外出時に飲むのはありかも
運動後、普段より痛むときに飲み、抗炎症効果に期待、必ず、食中、食後に飲む
毎日飲むような事はリスキーだろう、習慣化は避ける
通販でジェネリックが安価に入手できる
0445病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 18:47:48.47ID:mnjdOb7z0
>>443
インソールはクッション性よりもアーチの方が大事だと思う
0446病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/18(火) 21:20:16.71ID:Rz5fMRk90
>>445
ああそうか、自分はアーチが原因じゃなかった
タイプによって必用なものが違うね
0447病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 01:47:20.71ID:WQnGnBN50
かかとのトゲが有る人無い人
運動に無縁な人も身体に気を使っているであろうアスリートも発症する
痛む部位も人によって違う

風邪みたいに症状が似た人を一緒くたにしてとりあえず病名をつけたんじゃないかと疑ってしまう
未だ具体的な対処無しで病院によっては原因は不明で通すし
判明しても医療的な対処で楽になるかってわけじゃないのが本当に嫌な病気だよなこれ
0448病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 06:16:27.56ID:z0KiUGZP0
だから、足裏〜アキレス腱〜ふくらはぎを丹念にほぐしたり、伸ばしたりしたら、改善します。
0449病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 06:27:08.96ID:n05a/yqu0
この『物語』はぼくが歩き出す物語だ
肉体が・・・・・・・・という意味ではなく 青春から大人という意味で・・・・・・
0450病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 11:32:02.63ID:VoeLEH1q0
金が儲けれない→金を使うことをできなくなる

第一、何をしていても足が痛いから
生きていてもつまらなくなる
どこに行っても何をしても常時足が痛い
いろんな事に興味が無くなる
どんどん呆けになる
0451病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 11:48:27.92ID:3j89G9K50
足底筋と足底筋膜の関係がよく分からない
足底筋の機能もよく分からない
0452病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/19(水) 11:58:10.45ID:uXW7tX3V0
足底筋は足の指をグーにする時に使う
歩く時に地面を蹴り出すのに大きい役割を果たす
0454病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/20(木) 15:48:12.01ID:jBuCgy5h0
ここまで

1温め

2ストレッチ

3テーピング

4デブ
0456病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/21(金) 16:39:31.54ID:yZlRNS5b0
足が痛い、口(歯)を噛みしめた生活し顎関節症になってしまった
0457病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/22(土) 22:34:49.05ID:LzXSml430
右足足底筋膜炎
左足アキレス腱の痛みと謎の膝の痛みで歩行困難に…
0458病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 01:28:54.34ID:0N/ktoI10
>>457
で、無事な左足に負荷がかかって数日後見事に両方痛くなるから
0459病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 15:11:50.27ID:Twka9DwUO
つま先立ちスリッパ履いてたら治ったわ
0460病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 16:30:23.12ID:bfP4l1iu0
踵と土踏まずが痛かったのに、
プラスで母趾外転筋がすごい痛くなってきた。
母趾外転筋まで痛くなった人いますか?
母趾外転筋の痛みはどう対処したらいいのだろう。
0461病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 17:04:08.20ID:uNP5u5b40
足が庇い合いをしてるんだと思う
歩き方を変えて全体的な負担を減らすしかない
0462病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:11:45.05ID:bfP4l1iu0
>>461
やはり無意識に庇っているのかもしれません。
少し歩き方なども意識してみたいと思います。
0463病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:30:35.52ID:uNP5u5b40
自分は足裏だけに負担がかからないよう
鳩尾から足だと思って歩くやり方(大腰筋を使った歩き方)にしたら少しマシになった
ぐぐるといくつか出てくると思うけど
東大式の本が分かりやすかったかな
まだ習得しきれてはいないんだけど
0464病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/23(日) 21:52:08.19ID:bfP4l1iu0
>>463
そんな歩き方があるのですね。
検索してみたら少し難しそうですが、
全身に対しても良さそうなのでやってみたいと思います。
教えていただきありがとうございます。
0465病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 07:28:52.03ID:AdiOTJ4D0
痛みを軽減させるためつま先だちをしてるけど
そもそも女性がこれになってる原因がおかしなヒール履いてるからだよな…
…解決になるどころか悪化しそうだ…
0467病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/24(月) 11:46:38.46ID:CVBFUD3e0
そういえば先生に土踏まずをきちんとサポートする中敷きを使いなさいってアドバイスもらってたなあ
この病気足の指の根元にも出るからヒールでつま先の方に負担かかると多分そっちが痛みだしてくるよ
初期はかかとも指の根本も足の裏の接地部分全部が痛くてあれは地獄だったぜ・・・
0470病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/25(火) 20:20:44.43ID:UYYSVSCj0
そう考えると当たり前のようにヒール履いてる女さんってすげえな
修行かなにかかよ…
0472病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 16:04:12.18ID:11Kgt3vc0
10年前ぐらいから土踏まずのあたりがボコっとシコリが出来てて老廃物か持病の糖尿病が悪化して腫れてるのかなと思ってウォークマットでゴリゴリしてたけど最近足底繊維種という良性腫瘍だという事に気付いてウォークマットお休みしてます ステロイド注射打ってきます
0473病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/26(水) 21:28:16.92ID:S3L5lIlb0
足底筋膜炎になって2年
だましだましやってきたけど限界を迎えたのでドルニエ予約してみたけど、満員で一か月後…
効果が出てほしいと思う
0474病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/27(木) 15:36:45.65ID:DInL/p910
医者が凄く効果が有ると言って期待した。
見事にハズレだった、体外衝撃波
0477病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 16:10:38.85ID:MJwbK0On0
みなさんは家の中で、どんな履物を使用していますか?
サンダルタイプ、スリッパタイプなど教えてください。
この商品はおすすめだよってのもあったら教えてください。
0478病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 22:18:42.88ID:A5PBX0a10
私はクロックス
一番楽なのよね
0479病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/29(土) 23:17:37.21ID:np9Kr4vu0
ユニクロのスリッパが底のクッションがよくてずっと愛用してる
0480病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 09:20:08.97ID:Z9n4G+bt0
>>473
ふくらはぎマッサージしながらできるだけ足を使わないのが効いた
ほぐした状態を保てば3か月くらいで自分は痛みがなくなった
ひたすら足をさすれ
0481病弱名無しさん
垢版 |
2019/06/30(日) 22:51:30.98ID:179VzaaE0
安静で通勤できるほど回復してきたが
それ以上治らなくなってきたので
ランニング開始した
0484病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 14:23:16.06ID:P7JYITHt0
1ヶ月ほど土踏まずが張って歩くたび痛くて
両足筋膜炎になった過去を思い出し
必死でふくらはぎとハムストリング解してたんだけど解決せず
ふと思い立って整体で指摘された腓骨筋あたりの堅さをガッツリ筋膜リリースしたら
あっという間に引っ張られる感覚が消えた

腓骨筋なのか前脛骨筋なのかは不明だけど
後ろ側だけじゃなくて前、横の筋肉も足底引っ張ってるみたい
0486病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/04(木) 19:57:13.28ID:wVmoKGxj0
>>472だけどステロイド注射打ってもらったら70%ぐらい痛みが無くなった でも次回インソールを勧められそうでセカンドオピニオンを考えている
0487病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 08:00:13.29ID:OglmtCC10
底が薄く固い長靴履いて過ごしたら足首の内側に痛みが走り半年ぶりに再発したようだ
テーピングでとめて脹脛のマッサージ開始する
0489病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 12:47:31.42ID:nUF2m+Fa0
たけしの病気番組で土踏まず無くなるとトゲが出来るってネタをやってた
0490病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:36:46.87ID:5fjle9Aq0
親指の付け根が荷重するたび痛いんですが健膜炎の症状でしょうか
整形外科では軟骨が少し減ってるから痛みがあると言われました
尿酸値は三年連続で5
リウマチ因子は陰性でした
痛みのある親指を曲げたりするとポキっということがあります

原因不明の痛みで辛い
0491病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/08(月) 18:38:34.49ID:5fjle9Aq0
>>490
原因不明ではなく軟骨すり減りが原因と診断されてますね
ただ痛み止めを頓服するだけで解決策がない状況です
本当に軟骨の問題なのかなとも思っています
0492病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/09(火) 00:12:12.92ID:QGBN1NJh0
いつもの靴と違うのを履いて出たら帰宅する頃には右かかとが少し痛かった
そのあと右足首を動かすと、かかとがビリビリしておかしいなと思ってたけど、かかとがガサガサだからかなとスルーしてた
今右ふくらはぎから足首にかけて感覚鈍くなっていて、なんかやってしまったと気づいた
0493病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 12:10:20.56ID:z5V+PU9s0
フットマッサージャー使ってみようかな。効果があれば良いんだけど。
0494病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/10(水) 22:23:26.09ID:lwtuF1qX0
アーチサポート系のインソールは硬いのと患部を圧迫されて痛くてダメな気がする
今日買って一日中履いてみたがずっと痛かった何日か続けてれば治るのかな?どのくらいで見限るべきか矯正のつもりで痛みに耐えて続けるべきか悩む
0495病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 02:07:16.66ID:C80Qq2HU0
>>494
アーチサポート系の硬いインソールは足にピッタリ合ってますか?
私は硬さがダメなだけだったら底のクッションが厚くてしっかりした靴を選ぶとか、薄い中敷を重ねて入れるとかしています。
インソールがピッタリでも靴との相性もあるし、その時の足の状態もコロコロと変わるから以前ダメだった物が足の状態が変わると大丈夫だったりもします。
ただ、我慢して悪化させたくないので痛い時はは使いません。
ちょっとどうかな?くらいなら1ヶ月くらいかけて少しずつ慣らします。
あまり無理しないで下さいね。
0496病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 16:26:10.33ID:3rHwbJ260
>>494
インソールは最初ハイアーチ過ぎて圧迫されると思っても、しばらく履いてると体重によりアーチが押されてやや平坦になり足に馴染んでくる
もし今までちょうどよく履いていた靴にインソールを入れたならキツくて圧迫されるのは当然なので、インソールを入れた状態でちょうど良い靴を履きましょう
そのために靴と同時にインソールを買うか、手持ちのインソールを持参して靴を買いに行くべき
靴は必ず紐で調節のできる靴にしましょう
またインソールに治療効果はないから使ったら治るというものではなく、それ以上悪化させないまたは再発させないためのもの
0497病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/12(金) 16:37:31.45ID:BVgnD10C0
>>496
インソールが潰れるのもあるかもしれんけど足のアーチができる方もあるんでない?
bearfoot science使ってるけど裸足でいるよりスニーカー+インソールで歩き回った方が足は楽だよ
※個人の感想です
0498病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/13(土) 17:45:08.63ID:Ry5Rk18D0
>>497
インソールを入れたからと言って一朝一夕にアーチができることはないでしょうね
足の筋肉を鍛えないことにはアーチはできません
足を鍛えるためにも歩行しやすい靴を履くことは大事です
きちんとアーチのある靴やインソールで支えられると土踏まずが歩行時に伸びきらないのでインソールを入れた方が裸足より楽だと思いますよ
0499病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 22:17:03.88ID:1eHklDdE0
治んないなあー
ほんと治らない
1年と4ヶ月
山に戻りたい
0500病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/14(日) 22:22:22.10ID:+T50nRmG0
>>499
ドクターショールのインソール、バイオメカニクスがお勧め。
あんまり宣伝していないけど。

わたしゃ、これに出会うまでが長かった。
0501病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 06:30:52.08ID:5zZG50950
かかと系のストレッチやると
やった後数時間で痛み出して悪化がわかる
なんでこうなるのかなあ
0502病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 08:02:58.04ID:cgPmVLgE0
仕事辞めて半年ごろごろしてたら治った
0503病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 11:39:28.50ID:N9LpQcLT0
足底腱膜炎で痛くて悩んでいる方へ
ふくらはぎを押してほぐしてみて下さい。
結構奥の方に張っている腱があります。

それと、壁に向き合い、片足のつま先を壁に当て、
太もも前面が壁に着くように、前にもって行って下さい。
足の裏、アキレス腱、ふくらはぎが伸びて行くのが分かれば正解です。
0505病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 11:48:30.22ID:BjhqQA4h0
こむら返りの薬って筋膜炎にも効くかな?薬の効果が筋膜炎にも良さそうに感じる
0506病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 13:16:42.73ID:AM4Ylr0Z0
>>503
その腱てのがどこなのかわからない
足首近くのエリアなのか膝下あたりなのか
0507病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 13:30:30.58ID:vuZRw29D0
>>506
全面手当たり次第に探せ
個人によっても違うし、同じ人でもある場所をほぐしたら次の場所が見えてくる
0508病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 15:05:14.37ID:x2SxuQ0S0
足底腱膜炎を見てもらう整形外科は、「一般整形外科」と「スポーツ整形外科」のどっちを受診したらいいのですか?
0509病弱名無しさん
垢版 |
2019/07/15(月) 16:49:00.32ID:N9LpQcLT0
>>506
指圧して痛い箇所です。
アキレス腱は、押したらダメです。
本当は、痛いからと言っても、そこが原因ではないかも知れません。

しかし、最初のキッカケは、そこから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況