自分の食後血糖値を把握して糖尿病や動脈硬化その他疾患予防をしよう
>>2-10あたりにあるテンプレ必読
http://www.dm-net.co.jp/trend/oshiete/001.php
血糖値(グルコース)スパイクというのは、食後に血糖値が急上昇(食後高血糖)し、その後急降下することなんじゃ。
このように激しく血糖値が変動することによって、食後に眠気や頭痛などを感じることもある。
この状態を放置しておくと、2型糖尿病になるリスクが高くなるし、最近では、動脈硬化の進行が早まるとも言われとる。
ところが、この血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
http://www.igaku.co.jp/pdf/tonyo1009-2.pdf
BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlと、平均血糖値の指標は全て正常範囲なのに食後は「血糖値スパイク」が起きている27歳
前スレ
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1527771654/
探検
【まだ糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1病弱名無しさん
2018/07/23(月) 20:14:46.78ID:FJMS+IlG0476病弱名無しさん
2018/08/24(金) 20:47:41.99ID:rDHvhZRA0 血糖値云々より便秘対策にダノンの砂糖不使用食べてるけどみんなは何食べてるの?
477病弱名無しさん
2018/08/24(金) 20:49:18.33ID:eQN6R6ry0 >>475
>正常血糖でもインスリン分泌過剰で膵臓細胞数が減っていくのだとしたら、
これは糖尿病発症する前の高インスリン状態
この後にインスリン分泌が減って糖尿病発症
高インスリンのおかげで血糖値が正常だからと言って安心して良い状態ではない
長時間分泌と言ってもインスリン基礎分泌では元から常時分泌してる
ブーストは糖質による高血糖を抑える時
糖質に注意する前提ならスパイクを抑えられるのだから良選択なのだろう
>正常血糖でもインスリン分泌過剰で膵臓細胞数が減っていくのだとしたら、
これは糖尿病発症する前の高インスリン状態
この後にインスリン分泌が減って糖尿病発症
高インスリンのおかげで血糖値が正常だからと言って安心して良い状態ではない
長時間分泌と言ってもインスリン基礎分泌では元から常時分泌してる
ブーストは糖質による高血糖を抑える時
糖質に注意する前提ならスパイクを抑えられるのだから良選択なのだろう
478病弱名無しさん
2018/08/24(金) 20:54:17.39ID:MTssyQXK0 糖質制限してもタンパク、脂質でインスリンは出るので、膵臓を休ませるとかいう屁理屈はムダというのが分かってない奴が多いよね
血糖値は上がらないので対処療法的には正しいけど、根本治療にはなってないよと
血糖値は上がらないので対処療法的には正しいけど、根本治療にはなってないよと
479病弱名無しさん
2018/08/24(金) 21:09:35.51ID:eQN6R6ry0 休ませることが屁理屈とは言えないが
糖質制限の方が疲弊させるというのは屁理屈だろう
糖質制限の方が疲弊させるというのは屁理屈だろう
480病弱名無しさん
2018/08/24(金) 21:26:23.00ID:hcCor1EB0482病弱名無しさん
2018/08/24(金) 21:50:08.80ID:Txus7zFm0 タンパク質ダメ、脂質ダメならもう
野菜以外マジでなにも食えないじゃん
野菜以外マジでなにも食えないじゃん
483病弱名無しさん
2018/08/24(金) 22:33:54.08ID:RXcrWAVL0 何がダメ?
インスリン分泌するから?
野菜もインクレチンの作用でインスリン分泌するし中華レスラン効果なら高血糖まで引き起こす
インスリン分泌するから?
野菜もインクレチンの作用でインスリン分泌するし中華レスラン効果なら高血糖まで引き起こす
484病弱名無しさん
2018/08/24(金) 22:57:34.04ID:oQHH40+N0 断食が最高ですよ、と
485病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:03:55.88ID:RXcrWAVL0 数週間で死ぬのに?
486病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:06:25.45ID:oQHH40+N0 知識が古すぎて笑ってしまうわ
487病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:06:29.80ID:BLD5KhzW0 そもそも生まれなければ病気だってなることも無かったんだぜ
488病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:09:52.67ID:RXcrWAVL0 ずっと食べないと人間は死ぬ
小学生でも知ってる
小学生でも知ってる
489病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:14:44.51ID:oQHH40+N0 ずっとなんて俺は書いてないんだが?
書いてないことまで見える人は頭がおかしい
書いてないことまで見える人は頭がおかしい
491病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:33:42.37ID:EUXjHIhH0 >>477
高インスリンのおかげで血糖値が正常だからと言って安心して良い状態でないのは、血糖が正常であっても膵臓にたくさんインスリンを分泌させると疲弊して細胞数減りますよってことでしょ?
じゃあまずは基礎分泌は肝臓の糖新生と拮抗させて平常一定値を保つための分泌でしょ?
食った糖質はそこを超えて出す追加分のインスリンで処理をしていて、この追加分泌は基礎分泌の数十倍の量がある。
このとき、食ったものがタンパク質や脂質であった場合、糖質を食った場合に比べて血糖値は全然上がらない、でもインスリン分泌量を見ると糖質を食ったときと同じくらいガッツリ出てる。
しかも糖質なら2時間程度で平常値に戻る血糖値が、タンパク質や脂質の場合、ピーク値は低いが、平常値まで3〜4時間や10時間の時間を要する。
俺はそういう認識で、他にも同じ認識の人が結構居ると思う。その認識でいくと、糖質制限でタンパク質や脂質を大量に摂っていると結局膵臓は疲弊していくのか?という疑問にぶち当たる。
もしそうなら、膵臓を守る対策は運動による糖質代謝のインスリン非依存経路維持、単位インスリンあたりのGLUT4起動効率増加策が圧倒的に重要度を増してくる。
77のように、高血糖であることが膵臓細胞減少を左右するのなら、糖質制限で血糖コントロールしているだけでだいたいうまくいくはず。
高インスリンのおかげで血糖値が正常だからと言って安心して良い状態でないのは、血糖が正常であっても膵臓にたくさんインスリンを分泌させると疲弊して細胞数減りますよってことでしょ?
じゃあまずは基礎分泌は肝臓の糖新生と拮抗させて平常一定値を保つための分泌でしょ?
食った糖質はそこを超えて出す追加分のインスリンで処理をしていて、この追加分泌は基礎分泌の数十倍の量がある。
このとき、食ったものがタンパク質や脂質であった場合、糖質を食った場合に比べて血糖値は全然上がらない、でもインスリン分泌量を見ると糖質を食ったときと同じくらいガッツリ出てる。
しかも糖質なら2時間程度で平常値に戻る血糖値が、タンパク質や脂質の場合、ピーク値は低いが、平常値まで3〜4時間や10時間の時間を要する。
俺はそういう認識で、他にも同じ認識の人が結構居ると思う。その認識でいくと、糖質制限でタンパク質や脂質を大量に摂っていると結局膵臓は疲弊していくのか?という疑問にぶち当たる。
もしそうなら、膵臓を守る対策は運動による糖質代謝のインスリン非依存経路維持、単位インスリンあたりのGLUT4起動効率増加策が圧倒的に重要度を増してくる。
77のように、高血糖であることが膵臓細胞減少を左右するのなら、糖質制限で血糖コントロールしているだけでだいたいうまくいくはず。
492病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:43:34.51ID:EUXjHIhH0 つまりは後者なら、高インスリンであっても血糖が正常なら膵臓機能保護の観点からは安心できる。
はてじゃあどっちなんだろうということで疑問を呈したのが475。
はてじゃあどっちなんだろうということで疑問を呈したのが475。
493病弱名無しさん
2018/08/24(金) 23:58:47.98ID:eQN6R6ry0 >糖質制限でタンパク質や脂質を大量に摂っていると結局膵臓は疲弊していくのか?という疑問にぶち当たる。
ぶち当たらなくても運動は圧倒的に重要だから
インスリンのピーク値より時間を重視したいなら食事内容より食事回数を減らすこと
ぶち当たらなくても運動は圧倒的に重要だから
インスリンのピーク値より時間を重視したいなら食事内容より食事回数を減らすこと
494病弱名無しさん
2018/08/25(土) 00:25:19.04ID:d8mfJtvr0 運動は抵抗性改善だね
インスリン分泌改善(β細胞再生)の対策はねーのか
インスリン分泌改善(β細胞再生)の対策はねーのか
495病弱名無しさん
2018/08/25(土) 00:42:26.83ID:xPoSVEdl0 iPS細胞待ち
496病弱名無しさん
2018/08/25(土) 01:06:02.65ID:Gr4lAgDN0 >>493
疑問にぶち当たらなければ、とりあえず糖質制限で血糖コントロールしてれば膵臓保護できるって結論になるでしょ?大衆はそう思ってる。それなら運動はしなくても膵臓機能保護できる。
疑問にぶち当たって、答えを見つけた結果、もし高血糖か正常血糖かに関係なくインスリン分泌量に比例して膵臓細胞が減少していくのなら、運動をしなければまず膵臓細胞がどんどん目減りしていくような話になる。
糖質制限も膵臓保護の観点からは意味を成さない。そういう意味で他の要素より圧倒的に運動は重要になる。
「インスリンのピーク値より時間を重視する」とは、血糖値が平常値よりも大きい時間を短くするということ?
別にそういう主張はしてないし、それが重要とも言ってないけども、疑問なのは、なぜ食事回数を減らすことでそれが短くなる?
例えば3回の食事を1回にすると、食事3回分のピークが1度に来るけどあとの時間は全て空腹時間で平常値ですよってこと?
疑問にぶち当たらなければ、とりあえず糖質制限で血糖コントロールしてれば膵臓保護できるって結論になるでしょ?大衆はそう思ってる。それなら運動はしなくても膵臓機能保護できる。
疑問にぶち当たって、答えを見つけた結果、もし高血糖か正常血糖かに関係なくインスリン分泌量に比例して膵臓細胞が減少していくのなら、運動をしなければまず膵臓細胞がどんどん目減りしていくような話になる。
糖質制限も膵臓保護の観点からは意味を成さない。そういう意味で他の要素より圧倒的に運動は重要になる。
「インスリンのピーク値より時間を重視する」とは、血糖値が平常値よりも大きい時間を短くするということ?
別にそういう主張はしてないし、それが重要とも言ってないけども、疑問なのは、なぜ食事回数を減らすことでそれが短くなる?
例えば3回の食事を1回にすると、食事3回分のピークが1度に来るけどあとの時間は全て空腹時間で平常値ですよってこと?
497病弱名無しさん
2018/08/25(土) 01:37:14.37ID:VQsO7i/10 運動が重要なのは当たり前なのに何を主張してるのかよく分からないよ
498病弱名無しさん
2018/08/25(土) 02:01:26.99ID:Gr4lAgDN0 >>497
496の通り、膵臓機能保護のためにしなくてもいいものを「圧倒的に重要」というのはおかしいでしょ?
当たり前かどうかは関係ない。今は重要かどうかについて話してるんでしょ。
あとこちらからの質問にも答えてくれ。
496の通り、膵臓機能保護のためにしなくてもいいものを「圧倒的に重要」というのはおかしいでしょ?
当たり前かどうかは関係ない。今は重要かどうかについて話してるんでしょ。
あとこちらからの質問にも答えてくれ。
499病弱名無しさん
2018/08/25(土) 02:19:48.58ID:2+snXer00 497と493が同一人物とは限らんが
あと俺も全然関係無い人です
あと俺も全然関係無い人です
501病弱名無しさん
2018/08/25(土) 03:05:08.99ID:Gr4lAgDN0 >>500
たとえ運動をしなくても膵臓機能保護できる(ただし血糖コントロールさえしていれば)のだとしたら、運動は必ずしもしなくてもいいものでしょ?
必ずしもしなくていいものを「圧倒的に重要だから」って言ってるあなたの書き込み493はおかしくありませんかってこと。
もう面倒くさいからいいよ。
枝葉末節に噛み付いてくる上にトンチンカンかつ腹の立つ言い方するし会話にならないし、文章と文脈を読まないし、わかろうともしてないっぽいし
最初に話してた475の主題が話したかったのであって、何を持って重要といえるか禅問答したかったんじゃない。
個人的にはそういう感想を持った。俺の方が読めていなかったりわかりにくい書き方してたならすまんね。もうやめる。
たとえ運動をしなくても膵臓機能保護できる(ただし血糖コントロールさえしていれば)のだとしたら、運動は必ずしもしなくてもいいものでしょ?
必ずしもしなくていいものを「圧倒的に重要だから」って言ってるあなたの書き込み493はおかしくありませんかってこと。
もう面倒くさいからいいよ。
枝葉末節に噛み付いてくる上にトンチンカンかつ腹の立つ言い方するし会話にならないし、文章と文脈を読まないし、わかろうともしてないっぽいし
最初に話してた475の主題が話したかったのであって、何を持って重要といえるか禅問答したかったんじゃない。
個人的にはそういう感想を持った。俺の方が読めていなかったりわかりにくい書き方してたならすまんね。もうやめる。
502病弱名無しさん
2018/08/25(土) 03:22:47.42ID:VQsO7i/10 その血糖値コントロールのために運動が有効だから当たり前
終わり
終わり
503病弱名無しさん
2018/08/25(土) 09:55:10.58ID:7fdhgV9w0 >>466
心配してくれてありがとう。
今のところ酢玉ねぎゴーヤヨーグルトのトリプルでいい結果が出たってことには喜んでるけど、
だからこの先何を暴飲暴食しても無問題とは思って無いです。
食べたものと時間帯によっては上がることもあるので。
ただ効果のある方法が見つかって嬉しかった。
まだ完全な糖尿病への執行猶予期間が与えられているなら、その間真面目に過ごすようにします
心配してくれてありがとう。
今のところ酢玉ねぎゴーヤヨーグルトのトリプルでいい結果が出たってことには喜んでるけど、
だからこの先何を暴飲暴食しても無問題とは思って無いです。
食べたものと時間帯によっては上がることもあるので。
ただ効果のある方法が見つかって嬉しかった。
まだ完全な糖尿病への執行猶予期間が与えられているなら、その間真面目に過ごすようにします
504病弱名無しさん
2018/08/25(土) 10:03:07.92ID:7fdhgV9w0 食後スパイクを起こさないために三食食べるのが基本だというのはわかるんだけど。
朝抜いて昼がっつり食べると急激に血糖値が上がるとか。
じゃあさ、朝抜いたとしても昼にローカーボなもの食べて気をつければいい?
それで夕食もローカーボなら一日2食でもかまわないかな。
もしくは朝をヨーグルトとナッツだけとか。
でもタンパク質十分とれないかな。
三食食べるのと規則的な運動が難しいんだよ。仕事はハードなのに。
朝抜いて昼がっつり食べると急激に血糖値が上がるとか。
じゃあさ、朝抜いたとしても昼にローカーボなもの食べて気をつければいい?
それで夕食もローカーボなら一日2食でもかまわないかな。
もしくは朝をヨーグルトとナッツだけとか。
でもタンパク質十分とれないかな。
三食食べるのと規則的な運動が難しいんだよ。仕事はハードなのに。
505病弱名無しさん
2018/08/25(土) 10:21:52.30ID:se1siXw70 ローカーボならたぶん平気
でも自己血糖測定しないと本当のところは分からない
でも自己血糖測定しないと本当のところは分からない
506病弱名無しさん
2018/08/25(土) 11:11:19.09ID:F1IzmXSY0 糖質制限も人を選ぶよ
スタートは1食70gで安定していたのに
70→60→50→40→30と食べられる量が減ってきた
凹むばかり
スタートは1食70gで安定していたのに
70→60→50→40→30と食べられる量が減ってきた
凹むばかり
507病弱名無しさん
2018/08/25(土) 11:15:29.16ID:D56aWkil0 全員そうなるから選ばない
509病弱名無しさん
2018/08/25(土) 13:16:48.83ID:83+cs9Ji0 運動する暇がないのを三食とる暇ないに曲解するとか
510病弱名無しさん
2018/08/25(土) 17:00:22.18ID:Gr4lAgDN0 曲解も何も「三食食べるのと規則的な運動が難しい」って書いてあるじゃん。
曲解だったとしても鬼の首取ったみたいに喧嘩腰で細かいどうでもいいこと指摘するとか恥ずかしい奴だな。
どこの界隈も他人に嫌な思いをさせてやろうって根性のやつが多いな最近。余裕無い奴増えてきてるんだろうなー。
曲解だったとしても鬼の首取ったみたいに喧嘩腰で細かいどうでもいいこと指摘するとか恥ずかしい奴だな。
どこの界隈も他人に嫌な思いをさせてやろうって根性のやつが多いな最近。余裕無い奴増えてきてるんだろうなー。
511病弱名無しさん
2018/08/25(土) 17:27:28.30ID:KSfZljOV0 余裕がないのは質問しておいてキレる奴
512病弱名無しさん
2018/08/25(土) 18:50:41.24ID:7fdhgV9w0 すみません、>>504です。
仕事変えた方がいいのは確かに。
しかも看護師。笑えますよね。
患者さんに生活指導しつつ裏ではカップ麺だのおにぎりだの糖質かき込んで仕事出てるんですよ。
日勤ではなんとか食事はできますが、その他の夜勤遅出などでは「食べられたらいいなあ」くらいの認識です。
だから運動はもっぱら通勤時間を兼ねてのウォーキングが精一杯。
部屋でお風呂前にダンベル体操10分とか。
体と心を休ませないと自律神経がイカれるし、でもタンパク質は取らなきゃだし、筋肉減るとスパイクが起こるし。
毎日悩みながらやってます。
仕事変えた方がいいのは確かに。
しかも看護師。笑えますよね。
患者さんに生活指導しつつ裏ではカップ麺だのおにぎりだの糖質かき込んで仕事出てるんですよ。
日勤ではなんとか食事はできますが、その他の夜勤遅出などでは「食べられたらいいなあ」くらいの認識です。
だから運動はもっぱら通勤時間を兼ねてのウォーキングが精一杯。
部屋でお風呂前にダンベル体操10分とか。
体と心を休ませないと自律神経がイカれるし、でもタンパク質は取らなきゃだし、筋肉減るとスパイクが起こるし。
毎日悩みながらやってます。
513病弱名無しさん
2018/08/25(土) 18:55:04.88ID:7fdhgV9w0 あ、私はカップ麺は食べてないです。
でもおにぎりだけぱくついて仕事出るのはあったな。
他、バナナだけ食べて仕事に戻るとか。
自分のスパイクを知らない時は、10分で食べてすぐエネルギーになって集中力もキープできるので、良い方法だと思ってました。
あの頃の血糖値どうだったんだろう。
社(院)畜根性はやばいと思うんだけど、患者さんの命が関わってると思うとやっぱり仕事優先になってしまうんですよ。
でもおにぎりだけぱくついて仕事出るのはあったな。
他、バナナだけ食べて仕事に戻るとか。
自分のスパイクを知らない時は、10分で食べてすぐエネルギーになって集中力もキープできるので、良い方法だと思ってました。
あの頃の血糖値どうだったんだろう。
社(院)畜根性はやばいと思うんだけど、患者さんの命が関わってると思うとやっぱり仕事優先になってしまうんですよ。
514病弱名無しさん
2018/08/25(土) 18:57:17.34ID:7fdhgV9w0515病弱名無しさん
2018/08/25(土) 20:07:31.88ID:8YDZ7Eqw0 もう連投日記はいい加減他所でやってくれよ
516病弱名無しさん
2018/08/25(土) 20:29:38.01ID:vVAemBTu0 うるせえよハゲ
517病弱名無しさん
2018/08/25(土) 20:45:42.70ID:RK8jZzRe0 争いはやめて!
あと俺も全然関係無い人です
あと俺も全然関係無い人です
518病弱名無しさん
2018/08/25(土) 22:14:23.17ID:yzSagHiC0519病弱名無しさん
2018/08/25(土) 22:27:53.42ID:d8mfJtvr0 糖尿病になると通常人の3〜10倍くらいの速さでβ細胞が死滅してくんだよね
ちょっとぐらい休ませてもたいした効果ないんじゃね
ちょっとぐらい休ませてもたいした効果ないんじゃね
520病弱名無しさん
2018/08/25(土) 22:57:03.49ID:yzSagHiC0 もちろん糖尿病まで進行したてしまったら何をしてもほとんど手遅れ
521病弱名無しさん
2018/08/25(土) 23:44:41.33ID:Gr4lAgDN0 >>518
当然そうだよね。抵抗性改善を成し得る手段はカロリー制限と運動の2択しかないし、
結果的に高血糖を抑えやすくするし食える物の幅も広がりQOLは間違いなく上がる。そういう観点からは重要といえるだろう。
たぶんあなたは493と違う人でしょ?
俺はただ、真っ当な受け答えしない上にトンチンカンで枝葉末節に噛み付く493に腹が立ってただけ。
あなたがしたようなまともな受け答えを引き出そうとしたけど出なかったからただのアホか性悪だなと思って匙を投げた。
当然そうだよね。抵抗性改善を成し得る手段はカロリー制限と運動の2択しかないし、
結果的に高血糖を抑えやすくするし食える物の幅も広がりQOLは間違いなく上がる。そういう観点からは重要といえるだろう。
たぶんあなたは493と違う人でしょ?
俺はただ、真っ当な受け答えしない上にトンチンカンで枝葉末節に噛み付く493に腹が立ってただけ。
あなたがしたようなまともな受け答えを引き出そうとしたけど出なかったからただのアホか性悪だなと思って匙を投げた。
522病弱名無しさん
2018/08/26(日) 02:33:06.83ID:dVz2L0bd0 糖尿病は完全糖質制限で治ったのをちらほら見かける
治ってないのは、甘えが生じて糖質ときどき摂ってる場合かカロリーオーバーしまくってる場合だね
ときどきの甘えは最悪で、折角よくなりかけてたのが逆戻りしてしまう
3ヶ月で治るものが1年以上掛かってもいいなら甘えてもいいけど、まぁ自分のことだし好きにしたらいいかとw
治ってないのは、甘えが生じて糖質ときどき摂ってる場合かカロリーオーバーしまくってる場合だね
ときどきの甘えは最悪で、折角よくなりかけてたのが逆戻りしてしまう
3ヶ月で治るものが1年以上掛かってもいいなら甘えてもいいけど、まぁ自分のことだし好きにしたらいいかとw
525病弱名無しさん
2018/08/26(日) 10:48:51.68ID:NwK6KBzb0 最初は糖質制限で上手くいってた人も
空腹時やa1cがじわじわ上昇してきて困ってるのを糖尿系ブログなんか読んでると結構見かけるけどね
空腹時やa1cがじわじわ上昇してきて困ってるのを糖尿系ブログなんか読んでると結構見かけるけどね
526病弱名無しさん
2018/08/26(日) 11:05:52.89ID:jLszaGwL0527病弱名無しさん
2018/08/26(日) 11:14:12.58ID:hKrDKS2j0 食後高血糖を抑えるだけで済む非糖尿病と違って
糖尿病はインスリン分泌が少な過ぎて糖新生を抑えられないから仕方ない
江部医師がスーパー糖質制限してもHba1cを非糖尿病と同じレベルにできないのと同じ
糖尿病はインスリン分泌が少な過ぎて糖新生を抑えられないから仕方ない
江部医師がスーパー糖質制限してもHba1cを非糖尿病と同じレベルにできないのと同じ
528病弱名無しさん
2018/08/26(日) 11:29:03.92ID:hKrDKS2j0 江部医師のデータを再確認したらHba1cは健常者レベルだった
糖新生を抑えられないから空腹時血糖値が少し高め
糖新生を抑えられないから空腹時血糖値が少し高め
529病弱名無しさん
2018/08/26(日) 11:41:01.16ID:CcmWoYcP0 ・糖尿病が治る=OGTT結果が正常型に該当する
・糖尿病が寛解する=空腹時血糖値とhba1c正常だけど、OGTT結果は糖尿病型か境界型に該当する
明確に区別するならこんなとこじゃね?
「治る」は普通に定食食っても大丈夫。
「寛解する」は糖質制限してる限りは血糖コントロールできているけど耐糖能は十分に回復していない。
耐糖能は定性的に表せば、耐糖能=インスリン分泌能÷インスリン抵抗性
・糖尿病が寛解する=空腹時血糖値とhba1c正常だけど、OGTT結果は糖尿病型か境界型に該当する
明確に区別するならこんなとこじゃね?
「治る」は普通に定食食っても大丈夫。
「寛解する」は糖質制限してる限りは血糖コントロールできているけど耐糖能は十分に回復していない。
耐糖能は定性的に表せば、耐糖能=インスリン分泌能÷インスリン抵抗性
530病弱名無しさん
2018/08/26(日) 11:49:29.28ID:CcmWoYcP0 極端な糖質制限でも、消費カロリー>摂取カロリーが相当期間継続されればインスリン抵抗性が改善されて治る事例もあるだろうな。
531病弱名無しさん
2018/08/26(日) 12:12:26.52ID:hKrDKS2j0532病弱名無しさん
2018/08/26(日) 12:59:45.64ID:CcmWoYcP0 要はインスリン分泌能を改善するのは難しい。インスリン抵抗性は誰でも改善できると。
インスリン分泌能を改善するのは、難しいというより方法がよくわからない。そこで475のような疑問も出てくる。
情報が足りない。筋トレしたら筋肉細胞が増えるように、ピーク値140くらいになる糖質量の食事でほどよくインスリン分泌させてたら膵臓細胞増えないだろうか?
インスリン分泌能を改善するのは、難しいというより方法がよくわからない。そこで475のような疑問も出てくる。
情報が足りない。筋トレしたら筋肉細胞が増えるように、ピーク値140くらいになる糖質量の食事でほどよくインスリン分泌させてたら膵臓細胞増えないだろうか?
533病弱名無しさん
2018/08/26(日) 13:03:19.33ID:jLszaGwL0534病弱名無しさん
2018/08/26(日) 13:28:58.72ID:CjqnFX2J0536病弱名無しさん
2018/08/26(日) 14:11:06.51ID:CjqnFX2J0 インスリン
537病弱名無しさん
2018/08/26(日) 14:12:06.12ID:CjqnFX2J0 インスリン分泌能低下
538病弱名無しさん
2018/08/26(日) 14:44:43.36ID:CcmWoYcP0539病弱名無しさん
2018/08/26(日) 14:53:41.25ID:CjqnFX2J0 分かってないが数だけでなく機能も大きく影響してる
540病弱名無しさん
2018/08/26(日) 15:02:59.22ID:3FPaLH5l0 膵臓では、この過剰な脂肪が原因でインスリンを産生するβ細胞の機能が損なわれる。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027332.php
2週間の運動訓練では、前糖尿病患者または2型糖尿病患者のベータ細胞機能が改善され、ベースライン耐糖能に関係なく膵臓脂肪が減少する。
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29717337&prev=search
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027332.php
2週間の運動訓練では、前糖尿病患者または2型糖尿病患者のベータ細胞機能が改善され、ベースライン耐糖能に関係なく膵臓脂肪が減少する。
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/29717337&prev=search
541病弱名無しさん
2018/08/26(日) 15:33:21.68ID:iNMeDQJO0 運度やカロリー制限で膵臓脂肪を減らせばインスリン分泌能が改善されますということか。
インスリン分泌能(インスリンの単位時間あたり分泌可能量、血糖上昇に対する初期分泌の応答速度)は、膵臓細胞数に依るのか、
細胞数だけでない何かが支配的要因なのか言及されてないけど、とりあえず身体から脂肪を減らせば改善しますよと。
インスリン分泌能(インスリンの単位時間あたり分泌可能量、血糖上昇に対する初期分泌の応答速度)は、膵臓細胞数に依るのか、
細胞数だけでない何かが支配的要因なのか言及されてないけど、とりあえず身体から脂肪を減らせば改善しますよと。
542病弱名無しさん
2018/08/26(日) 15:42:37.05ID:CjqnFX2J0543病弱名無しさん
2018/08/26(日) 15:54:14.02ID:3FPaLH5l0 食事だけじゃダメに決まってるでしょ
544病弱名無しさん
2018/08/26(日) 16:04:48.03ID:jLszaGwL0 >>542
長期罹病者でも50%、短期罹病者では86.7%の寛解率は、かなりのいい数字だと思うが。
長期罹病者でも50%、短期罹病者では86.7%の寛解率は、かなりのいい数字だと思うが。
545病弱名無しさん
2018/08/26(日) 16:24:18.82ID:CjqnFX2J0547病弱名無しさん
2018/08/26(日) 16:38:06.01ID:3FPaLH5l0 医者の指導する運動療法に効果がないということでしょ
548病弱名無しさん
2018/08/26(日) 16:46:54.66ID:jLszaGwL0549病弱名無しさん
2018/08/26(日) 16:53:48.18ID:3FPaLH5l0 >>540 のβ細胞機能改善は中強度の運動じゃないと効果無かったらしいし、ウォーキング程度じゃあダメということだね
550病弱名無しさん
2018/08/26(日) 16:59:45.51ID:CjqnFX2J0 >>548
インスリン分泌能がかなり落ちたという意味
期待して運動を頑張るのも悪くはないが
手遅れになる前に食事運動に気をつけるという普通の結論になるだろう
◆◆衝撃! 身体活動量はβ細胞機能にも影響?!
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=237
糖尿病患者の激増の背景は,かつて自動車保有台数の増加に示される身体活動の低下と脂質摂取の増加にあるとされていたが,
東北大学名誉教授・後藤由夫氏の記述によれば,そのうち脂肪摂取が糖尿病の発症と関係するという説は否定されたという〔後藤由夫氏「私の糖尿病50年」(下記「関連リンク)参照)〕。
そうなると,身体活動の低下だけでインスリン抵抗性とインスリン分泌不全の2つの要素で生じてくるはずの2型糖尿病の増加を説明できるのか,ということが問題になってくるわけである。
本研究の結果は,ものの見事に,身体活動の低下だけで,インスリン抵抗性と分泌不全の両方を説明できることを示している。
インスリン分泌能がかなり落ちたという意味
期待して運動を頑張るのも悪くはないが
手遅れになる前に食事運動に気をつけるという普通の結論になるだろう
◆◆衝撃! 身体活動量はβ細胞機能にも影響?!
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=237
糖尿病患者の激増の背景は,かつて自動車保有台数の増加に示される身体活動の低下と脂質摂取の増加にあるとされていたが,
東北大学名誉教授・後藤由夫氏の記述によれば,そのうち脂肪摂取が糖尿病の発症と関係するという説は否定されたという〔後藤由夫氏「私の糖尿病50年」(下記「関連リンク)参照)〕。
そうなると,身体活動の低下だけでインスリン抵抗性とインスリン分泌不全の2つの要素で生じてくるはずの2型糖尿病の増加を説明できるのか,ということが問題になってくるわけである。
本研究の結果は,ものの見事に,身体活動の低下だけで,インスリン抵抗性と分泌不全の両方を説明できることを示している。
551病弱名無しさん
2018/08/26(日) 17:28:48.09ID:CjqnFX2J0 >>549
これまでの研究で、有酸素運動(心拍数を上昇させる身体活動)がβ細胞の機能とインスリン分泌の改善につながることが分かっていた。
今回の研究は、「機能的高強度トレーニング」(F-HIT)と呼ばれる、短時間の機能的運動や筋力トレーニングが、糖尿病の改善に有用であるかを検証したものだ。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027076.php
これまでの研究で、有酸素運動(心拍数を上昇させる身体活動)がβ細胞の機能とインスリン分泌の改善につながることが分かっていた。
今回の研究は、「機能的高強度トレーニング」(F-HIT)と呼ばれる、短時間の機能的運動や筋力トレーニングが、糖尿病の改善に有用であるかを検証したものだ。
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2017/027076.php
552病弱名無しさん
2018/08/26(日) 18:21:11.45ID:jLszaGwL0554病弱名無しさん
2018/08/26(日) 18:38:50.04ID:4Ie8AZTg0 筋肉を増やす運動が必要だ。ガリなら尚更
555病弱名無しさん
2018/08/26(日) 18:39:32.90ID:sROzxJf80557病弱名無しさん
2018/08/26(日) 19:19:30.06ID:sROzxJf80 わずかに改善したところで高血糖を防げないから意味がない
558病弱名無しさん
2018/08/26(日) 19:41:19.59ID:3FPaLH5l0 わずかに改善とは書いてないな
559病弱名無しさん
2018/08/26(日) 19:53:06.85ID:sROzxJf80 書いてあるが何の話?
>VLCDによりわずかな改善はあったものの,反応者のVLCD前にも遠く及ばない状況であった(図3)。
>VLCDによりわずかな改善はあったものの,反応者のVLCD前にも遠く及ばない状況であった(図3)。
561病弱名無しさん
2018/08/26(日) 20:06:45.13ID:sROzxJf80562病弱名無しさん
2018/08/26(日) 20:18:25.70ID:3FPaLH5l0 何を当たり前の事を
563病弱名無しさん
2018/08/26(日) 20:22:27.37ID:sROzxJf80 だから>>550で普通の結論と書いてるのに
何を話してるのか分からない
何を話してるのか分からない
564病弱名無しさん
2018/08/26(日) 20:24:19.50ID:3FPaLH5l0 普通の結論とは思ってないからかな
565病弱名無しさん
2018/08/26(日) 20:27:07.10ID:sROzxJf80 ごく普通の結論
>>8は常識と言って良い
>>8は常識と言って良い
567病弱名無しさん
2018/08/27(月) 01:33:47.56ID:+tCaEO0N0 騙して糖質食わせようとすんなw
何しようが糖質とる限り血糖値はあがる
血糖値ゆっくり上げればいい、は罠なので気をつけよう
糖質制限以外で好転することはないんです・・・
それが今まで糖尿病が不治の病とされていた所以です
糖質をある程度食べている限り治らない不治の病なのです
何しようが糖質とる限り血糖値はあがる
血糖値ゆっくり上げればいい、は罠なので気をつけよう
糖質制限以外で好転することはないんです・・・
それが今まで糖尿病が不治の病とされていた所以です
糖質をある程度食べている限り治らない不治の病なのです
568病弱名無しさん
2018/08/27(月) 02:24:28.73ID:BeHk+duZ0 不治の病と大げさに煽るな素人が うまく付き合っていけばガンみたいに死ぬわけじゃない
80歳以上生きる奴はいくらでもいる
潔癖症の神経質はストレスから他の病気であぼーんだよ ストレスが免疫を減らして一番体に悪い
80歳以上生きる奴はいくらでもいる
潔癖症の神経質はストレスから他の病気であぼーんだよ ストレスが免疫を減らして一番体に悪い
569病弱名無しさん
2018/08/27(月) 03:55:48.09ID:TSGeH1R00570病弱名無しさん
2018/08/27(月) 04:02:20.01ID:TSGeH1R00 >>567
逆。
糖尿病は、糖質をある程度摂らない限り治らない病気。
糖尿病は糖を取り込めない病気。
耐糖能を上げることが糖尿病を治すということ。
糖質を摂らずに血糖値を下げても、耐糖能は向上せず、むしろ悪化する。
逆。
糖尿病は、糖質をある程度摂らない限り治らない病気。
糖尿病は糖を取り込めない病気。
耐糖能を上げることが糖尿病を治すということ。
糖質を摂らずに血糖値を下げても、耐糖能は向上せず、むしろ悪化する。
571病弱名無しさん
2018/08/27(月) 06:00:52.66ID:KxAacP2M0 糖質制限をしている限り耐糖能は上がらないだろうね
でも糖質を摂ったからといって、耐糖能が向上するのかも疑問なんだな
でも糖質を摂ったからといって、耐糖能が向上するのかも疑問なんだな
572病弱名無しさん
2018/08/27(月) 07:14:13.40ID:px2mBuQj0 >>569
?
>両者で決定的に異なっていたのは第1相のインスリン分泌能であり,非反応者ではVLCD前の第1相インスリン分泌はほとんどなく,
>VLCDによりわずかな改善はあったものの,反応者のVLCD前にも遠く及ばない状況であった(図3)。
?
>両者で決定的に異なっていたのは第1相のインスリン分泌能であり,非反応者ではVLCD前の第1相インスリン分泌はほとんどなく,
>VLCDによりわずかな改善はあったものの,反応者のVLCD前にも遠く及ばない状況であった(図3)。
573病弱名無しさん
2018/08/27(月) 07:45:11.80ID:Gu8dDDUb0 運動って水泳でもいいのかな?
574病弱名無しさん
2018/08/27(月) 07:50:36.30ID:lTY2vhOj0 食後すぐ水泳となるとちょっと大変だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【大阪市西成】小学生7人事故 逮捕男「苦労していない人が嫌だっった」と供述 [煮卵★]
- 堀江貴文氏、GWの東京駅の自販機行列で女性の行動に疑問「行列できてるのに小銭を10円単位で入れて…どういう神経してんだろ」 [muffin★]
- 【速報】川崎市バッグ死体遺棄事件、遺体は行方不明の岡崎彩咲陽さん20歳と判明 元交際相手の男の自宅で発見 男はきょう帰国 ★2 [ぐれ★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★2 [お断り★]
- 【兵庫】セルフレジ悪用疑い 尼崎市の無職女(35)「100回ほどやった」…買い物かご満杯、購入履歴は「100円未満1点」 [ぐれ★]
- 就職氷河期(39~54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★3 [お断り★]
- 【石破速報】小学生に車で突っ込んだ矢沢勇希(28)「苦労せず生きている人が嫌」と動機を供述 [931948549]
- ▶一番べろちゅーしたいホロメン
- 道路標識、薄くなりまくる。税金はどこに消えてるんだ??? [469534301]
- 外人「なぜ日本人は"宗教"を異常に嫌うの?」 [516767907]
- 職場の後輩♀が美人すぎる!!!付き合いたい!!!!!
- (ヽ´ん`)「ChatGPTちゃんが俺の作ったメシを食べてくれた」日本人の恋愛観、新時代へ—— [513133237]