X

IBD★クローン病の人集まれ★Part 171

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1病弱名無しさん (ワッチョイ 05ec-KWbD)
垢版 |
2018/05/02(水) 15:09:39.46ID:UEqmMl7T0
「仕事・恋愛・生活」等についてマターリお話しましょう。
あくまでマターリ。不毛な押し付け議論、煽りは無視放置でよろしくお願いします。

〜クローン病とは〜
クローン病は炎症性腸疾患のひとつで、口から肛門までのすべての消化管に
慢性炎症を起こしうる原因不明の難治性疾患です。

テンプレ等は>>2-5あたりを参照。

※ 重要 ※
頭のおかしな人には気をつけましょう!
難病なので、残念な結果として頭がおかしくなる方々がいます。
頭のおかしな人が出没し、このスレを荒らしています。
頭のおかしな人に関わるとなにかと面倒なことが起こるので、注意しましょう。
http://2ch.net/before.html
荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。荒らしにエサを与えないで下さい。
荒らしがあまりにも酷い場合は運営に削除を申請して下さい。
次スレは>>970が立てて下さい。

前スレ
IBD★クローン病の人集まれ★Part 170
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1520240509/
関連スレ※ワッチョイ無し
IBD★クローン病の人集まれ★Part 155
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1468041257/

※次スレを立てる場合は、以下のコマンドを本文1行目に入れて下さい!
!extend:on:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/05/13(日) 18:23:52.12ID:MfuWZ2wra
>>225
ありがとう。今週レミケードだから、なんとかそこまでは粘りたい。
2018/05/13(日) 18:25:37.43ID:MfuWZ2wra
>>226
馬鹿は非表示
2018/05/13(日) 18:46:41.76ID:Hg+dMrLTa
>>220
遅かれ早かれ手術せなあかんかもな
俺も狭窄持ちだったけど去年手術して楽になったわ
2018/05/13(日) 19:20:03.53ID:+ds1gK2s0
近くの病院と遠くの大病院にかかるようにしておいて
やばいかなと思ったら近くの病院に早めに相談して
本当にやばくなったら遠くの大病院に入院する手はずにしておくと便利だよ
2018/05/13(日) 19:35:00.64ID:MfuWZ2wra
>>229
次オペしたら、4回目。大腸は直腸以外全摘済。小腸は残り2m。もうしたくねぇ。
2018/05/13(日) 19:35:38.20ID:MfuWZ2wra
>>230
近くの病院で入院とかしてる?
2018/05/13(日) 19:48:26.30ID:akWx6DE20
  
  
   
   
                 >>228
  
   5chにカキコしてる余裕があるならどっちにしろ大丈夫ってことだろバカ、タヒんでいいぞ
  
   
  
2018/05/13(日) 22:14:48.17ID:aoME2eqg0
>>232
その生活を続けるたら高齢者まともな職歴なしの孤立無職まっしぐらじゃね?
2018/05/14(月) 07:39:56.49ID:Ww5WFefHd
クローンに負けずに人生前向きな奴が眩しいわ 俺は最初の数年で敗北宣言したから残りの人生はクローン様のご機嫌損ねないようにします
2018/05/14(月) 07:46:40.64ID:4eVyYlakM
>>234
まずしっかり日本語使おう
237病弱名無しさん (アウアウエー Sa13-Lds5)
垢版 |
2018/05/14(月) 09:57:56.30ID:wAwAwi+3a
>>235
普段からエレン中心でクローン様の調子伺いながら人生楽しめる方向に持ってこうぜ
クローン様の機嫌が悪くなったら絶食
本当に辛くなったら入院すればいい
年3回ぐらいは入院してるし1度広げても3ヶ月ぐらいですぐ狭窄しちゃうけど何とか仕事して趣味のバイクを楽しめてるから生きていられる
2018/05/14(月) 10:47:47.27ID:c1TialXGa
>>235
若い頃は「クローン病なんか関係ねぇ」などと、イキっていたけれど、オペ繰り返すうちに勝てないと悟った。

今は、この身体でなんとかできることを探してる。
2018/05/14(月) 13:16:56.25ID:uEdT57c50
   
    
    
    
   クローン病なんか余程の負け犬じゃない限りならないしざまあ至極!
   
   一生治らないからタヒぬまで付き合っていくしかないね、ぷーくすくす!
   
   
  
240病弱名無しさん (オッペケ Sr21-B356)
垢版 |
2018/05/14(月) 20:03:34.49ID:dDcGz0+Jr
俺は逆だな
若いころは節制!エレンタール!入院!手術!
って感じやったけど
何もできない生活に嫌気がさして手当たり次第に民間療法試した結果そのうちの一つが当たって
メチャクチャ元気になったからな
何度も死にかけたから人にはすすめないけどな
2018/05/14(月) 20:05:25.41ID:bC1cFfg2p
>>239
アホ
2018/05/14(月) 20:48:14.44ID:15lqr+/La
核酸がいいとか言われた
2018/05/14(月) 21:32:11.02ID:ERIVfCvap
>>240
その一個を教えて下さい
漢方?
2018/05/14(月) 21:37:28.32ID:YHyA1KI10
いつの間にか40代後半になったもうたわ、今から結婚って考えてもいいものか。
つねに出血してる大腸を全摘したら調子が良くなったからちょっと欲が出てきた。
仕事もしてるし、・・・が・・・治った訳ではないしなぁ。
2018/05/14(月) 21:43:02.72ID:/VkBERRA0
結婚したいなら、行動するべき。 子供作らなきゃ。

30前の独身より
246病弱名無しさん (オッペケ Sr21-B356)
垢版 |
2018/05/14(月) 22:36:01.89ID:WqLq3lcLr
>>243
少しオカルト系になるけど
ホオポノポノで調べてみて

俺はホオポノポノではなくそれと似たような感じでもう少しオカルト寄りの手法が当たったんやけど
具体的なことは人には言わないようにしてる

ただ難病やガンが治る、治ったみたいなのでお金のかからないことは手当たり次第やった
でも悪化したり精神的にやられたり本当に大変だった

とりあえずやったことで覚えてるの適当にあげると
断食、玄米生菜食、ベジタリアン、フルータリアン、官足法、温冷浴、太陽凝視、ホオポノポノ、玄米乳酸菌、湯治、ヨガ

とこんな感じ
当たればデカいがリスクも大きい
2018/05/14(月) 23:36:02.42ID:8p2qAMTNM
僕はバカですって自己紹介やめたら
2018/05/15(火) 00:30:55.88ID:DRfC0kota
ホ・オポノポノの時点でかなりオカルトっていうか正直言ってホ・オポノポノ自体が意味不明だったんだけど

要するに家族会議みたいな事をして許されたら病気が治るみたいな認識でいいのこれ
2018/05/15(火) 00:34:05.28ID:Ws4p6eu40
>>232
下血したらすぐに近くの病院に
量が多かったら様子見で入院
止まらなかったら大きな病院へって感じ
レミケ始めてからはそんなにはひどくならないけどね
2018/05/15(火) 01:33:15.71ID:fZ5IVOy90
>>248
ググってみたら怪しい自己暗示みたいなのが出てきてワロタ
催眠療法で難病がなんとかなったら画期的だがなw
2018/05/15(火) 01:53:51.37ID:87Anz/0o0
エレンタールの季節なんだよな
夏といえばエレンタール
2018/05/15(火) 02:30:01.19ID:zOw/huzua
>>249
やっぱり地元に入院できる場所を確保すべきだよね。都内の大病院はベッドに空きが無くて、帰宅を促される事もちらほら。

地元の病院はフレキシブルに使える?
2018/05/15(火) 06:42:51.34ID:AAOZVGtSM
プラシーボ効果は実在するわけだから民間療法や暗示もバカにできないけどな

ただ、効果に個人差があるから同じ事やって効くとは限らないからなぁ
2018/05/15(火) 06:47:50.50ID:YEzMGfUxp
>>252
出来るなら、遠くの専門外来がある大学病院をプライマリーにして、普段はその大学病院の医局から医師が派遣されている地元の病院をセカンダリーにした方が連携が良いよ。
とは言っても、地元の病院もまぁまぁ大きめの総合病院じゃ無いと二次救急の体制とか無くて大変だと思う。
2018/05/15(火) 08:06:51.75ID:xXy2Lj6NH
わざわざ遠い大病院行かないで、地元の総合病院でいいじゃん
256病弱名無しさん (アウアウエー Sa13-Lds5)
垢版 |
2018/05/15(火) 10:54:01.56ID:leQZIWLda
おれも自己暗示で治るぐらい馬鹿になりたい
257病弱名無しさん (オッペケ Sr21-B356)
垢版 |
2018/05/15(火) 11:24:10.28ID:/0Bj18Emr
大丈夫!
お前レベルの馬鹿なら絶対イケる!
258病弱名無しさん (ササクッテロ Sp21-4fHY)
垢版 |
2018/05/15(火) 11:30:19.17ID:LlVixwkup
エレンタールを美味しく飲む方法を教えてください
2018/05/15(火) 11:37:41.72ID:k9/cgS/gH
>>258
鼻注が一番ですよ 経口が苦手ならゼリーにするかラコール変更とか考えてもいい
260病弱名無しさん (ワッチョイW 2d0f-ysBl)
垢版 |
2018/05/15(火) 12:00:11.79ID:5SmxNvnE0
なぜ黴菌だらけの腸内が悪くなる?
これが原因不明の根元だ
2018/05/15(火) 12:03:11.42ID:Y4jtujwI0
>>258
水の代わりにポカリやジュースで作ってみるとか、ポカリとか多めにして薄く作ってみるとか。
フレーバーを2種以上ブレンドしてみるとか、フレーバーの量も変えてみるとか。
冷やして飲むとか、ホットエレンも試してみるとか。
262病弱名無しさん (ササクッテロ Sp21-4fHY)
垢版 |
2018/05/15(火) 12:14:05.97ID:LlVixwkup
>>259
ラコール、初めて聞きました。少し調べてみましたけど、味も良さそうなので担当医と相談してみます。ありがとう
2018/05/15(火) 12:14:46.44ID:ydGyT+QhM
すみません、質問させて下さい。

クローン病と診断された場合
クローン病診断に関わる治療費は支払い済みのものは戻ってきたりするのでしょうか?

例えば最初は胃潰瘍の診断でしばらく薬を服用していたが診断を勧めるうちに、クローン病と判明した場合等です
264病弱名無しさん (ササクッテロ Sp21-4fHY)
垢版 |
2018/05/15(火) 12:17:50.25ID:LlVixwkup
>>261
なるほど。これから暑くなりますし、冷やして飲むのも良いですね。フレーバーのブレンドがとても気になったのですが、どれを組み合わせたら美味しいと感じましたか?
2018/05/15(火) 12:30:23.04ID:HYamtMG20
あれだけ砂糖の塊フレーバーの中に、ポカリとかダブルフレーバーって大丈夫かよ
砂糖の影響知らんのか
2018/05/15(火) 12:30:57.76ID:HYamtMG20
>>263
保健所行くのが早そう
2018/05/15(火) 13:33:33.53ID:fqSv29EPM
慣れる方が速いんだよ結局
エレンは飲むしかない
慣れたらフレーバー3分の1でも飲める
2018/05/15(火) 13:57:06.66ID:k9/cgS/gH
>>265
糖類は怖いよな ブドウ糖果糖飲み物は注意してほとんど飲んでいない 飲むなら水かお茶ぐらい
エレンタールは飲んでいないけどね
2018/05/15(火) 15:28:34.64ID:DqwdcFpJ0
>>264
・青りんご+パイナップル
・オレンジ+グレープフルーツ
・ヨーグルト+(青りんご or パイナップル or オレンジ or さっぱり梅 or マンゴー)
270病弱名無しさん (アウアウエー Sa13-Lds5)
垢版 |
2018/05/15(火) 15:41:22.95ID:QCB/IGVUa
これからの時期だとエレンをフレーバー入れてシェイクする時に氷を入れる
最近はエレンゼリーが美味しく感じられるようになったので職場でも食ってる

おれも初めて飲んだ時は、こんな不味いもの飲めるか!って感じで試行錯誤してる内に慣れてきて今じゃ普通に飲んでる
2018/05/15(火) 18:02:58.65ID:tJY9+XX00
エレンで下痢しないの?
俺は水下痢になるから怖いんだよな
仕事中に漏らしそう
272病弱名無しさん (アウアウエー Sa13-Lds5)
垢版 |
2018/05/15(火) 18:11:54.06ID:IkpLWmtja
>>271
ゼリーなら吸収遅くなるからほぼないと思うよ
普通に飲んだら蠕動運動してすぐにトイレ行きたくなるけど俺は狭窄のおかげかほぼ下痢無し
2018/05/15(火) 18:30:32.74ID:zOw/huzua
>>254
地元でアルブミン低下時に食事療法や高カロリー輸液してくれたり、倦怠感や腹痛時等のcrpチョイ上昇時に夜間も入院させてくれる地元の病院があれば安心だよね。

大学病院って大体ベッド満床で飽きがないし、直ぐに出されるから。昔は、いい意味でゆっくりできたのに。早く出されても、自宅で寝たきりだわ。
2018/05/15(火) 20:00:37.53ID:3g3CcmFEd
寝たきりと書いてるのを見ていつも疑問なんだが、
借りにも退院まで行ってて、
寝たきりで過ごさなきゃならん状況が理解できない。
2018/05/15(火) 20:33:23.80ID:zOw/huzua
ベストな状態で退院するというよりは、採血の結果→OKで、そろそろ退院どう?って促されるから、実際帰宅すると、常食食べて腹痛や、外出して熱発したりと、みるみる体調がまた悪化することが多い。

退院するのも、他の病院からお手上げの患者を引き取っているようで、そっち優先で入院させたいんだよね。まあ、都内の大病院ならそうなるのも仕方ないけど。
2018/05/15(火) 20:43:54.85ID:LH+DYm3a0
クローンになって一年なんだけどレミケで症状が落ち着いてたのにCRPが上がってきた
自覚症状ないけどこれってやっぱ再燃なの?
2018/05/15(火) 21:07:25.40ID:6cQK2ec10
風邪でも6くらいでるっていわれた
2018/05/15(火) 22:53:40.35ID:heumgMUU0
>>276
腹は大丈夫でも痔瘻が悪化してたりすると上がったりはする
(体感的には)全く問題ないのにCRPがどんどん上がるって状況にはなったことないからわからん

レミケが効かなくなったときも血便や腹痛が目に見えて増えたし
2018/05/15(火) 23:02:32.02ID:hkyefCeZ0
>>275
常食たべて腹痛は自己管理ができてないだけだね。病院のせいじゃない。
外出して熱なら単なる体力不足だよ
2018/05/16(水) 00:16:32.70ID:ZDFxdQ2t0
小麦も原因の一つだろうと思って断っているのだが、ときどき無性に麺とか食べたくなる
中毒性がある
2018/05/16(水) 00:21:50.66ID:GZpvVpyv0
そういや最近アレルギーの検査を受けたら軽度の小麦アレルギーって結果が出たわ。
うどんやパスタは控えろってさ。
まぁ小麦よりイネ科花粉アレルギーの方が辛いわけだが。
2018/05/16(水) 00:39:02.69ID:ZDFxdQ2t0
竹田潔インタビュー
大阪大学大学院医学研究科教授

https://www.bio-anthropos.com/2017/02/19/腸内細菌はお互いがコミュニケーションしあい-生体に影響を及ぼしているのだと思います-竹田潔インタビュー@/

https://www.bio-anthropos.com/2017/02/19/腸内で免疫寛容が生じるのは-免疫細胞と腸内細菌が粘液層で隔てられているからでしょう-竹田潔インタビューA/
2018/05/16(水) 01:38:51.10ID:gMvoHVcN0
>>263
保険入ってる?
2018/05/16(水) 01:40:24.33ID:dVlLGcuia
>>279
いつも思うが、そもそもCD食で退院ってどうかなと思う。コンビニで惣菜パンや弁当ぐらいは食うわ。
2018/05/16(水) 02:35:28.61ID:tk8uptcx0
老眼が始まってる年なんだけど
ザギザギザギって感じで目が痛くなったり涙がボロボロ出るのって合併症なのか年齢的なものなのか
2018/05/16(水) 03:07:59.63ID:YGdFrOr70
   
    
   
    
            シ ラ ネ 
  
  
  
287病弱名無しさん (ワッチョイWW 2390-Lds5)
垢版 |
2018/05/16(水) 03:14:20.14ID:waESf6L80
>>285
多分認知症だよ
2018/05/16(水) 04:13:05.99ID:d6GdzByqd
>>286
リストアップされてたな。
二ヶ月後が楽しみだw
2018/05/16(水) 11:21:13.54ID:kaDk9oJ/M
>>276
そのパターン痛みがなくても狭窄が進んでたりする
急に悪くなって切るハメになる
てか、なった
節制しよう
2018/05/16(水) 16:29:22.15ID:fyupYpP9p
風邪引いてから便器が真っ赤に染まるほどの出血が止まらない。
約39度が1週間続いているけどウイルスは炎症を悪化させるの?
2018/05/16(水) 16:38:13.54ID:lDpXILz/0
発熱と腹痛で病院行った時CRP5ぐらいでやばいかなと思ったら
ウイルス性腸炎って事で抗生物質渡されて一週間ぐらいで落ち着いた事がある
2018/05/16(水) 17:58:38.65ID:rbmxZe2e0
>>290
医者へ行ったほうがいいよ
2018/05/16(水) 18:01:26.37ID:Xzbcp5aB0
>>290
なんのウイルス?

さすがに一週間熱あるなら、病院行くべき。
2018/05/16(水) 19:10:18.41ID:d6GdzByqd
一週間以上経ってるなら、2次感染で細菌が悪さしてるんじゃないか?

腸と関係ない炎症が引き金になることはあるよ。
これからの季節なら、酷い日焼けが悪化の引き金になる事もある。
2018/05/16(水) 19:21:59.67ID:dVlLGcuia
>>290
風邪からクローン病が悪化するって定番では?

今日は暑くて、脱水になりかけてソリタと水分がぶ飲みしたら今度は凄まじい下痢に襲われて今ひどい倦怠感に襲われている。

明日は会社休んで医者に行くかな。
2018/05/17(木) 11:19:02.26ID:U1YM5t4c0
>>282
この竹田潔って人
今までこの病気は各大学病院の人たちがちょこちょこ研究していると思っていた。
この病気に真正面から取り組んでいる「研究者」の顔と名前を初めて見た気がする。
我々はこの人に注目していけばいいのかな
297病弱名無しさん (ワッチョイW 5a57-ZFY9)
垢版 |
2018/05/17(木) 12:30:17.14ID:T7nBZrV90
>>278
>>289
先週の小腸の内視鏡では小腸に炎症らしきものは見当たらないらしいから大腸から肛門のどこかで炎症があるのかも
エレンで節制するわ
先輩方あざっす
298病弱名無しさん (ササクッテロラ Sp75-zpsK)
垢版 |
2018/05/17(木) 20:18:30.22ID:+IvQEmpFp
エレンタール半年ぶりくらいに飲んですげぇ気持ち悪くなってんだけど何とかならないかな。吐き気がする
2018/05/17(木) 20:50:59.57ID:8REJ1FTq0
ゼリーしかない 水少な目で作れば量も少なくて済む
そして濃く熱いお茶で一気に流し込む 大して味もしない 

エレンタールそのものに対する吐き気だとしたら固形にしても関係ないかもな
2018/05/17(木) 20:54:52.04ID:Wh218Xyn0
>>297
小腸の内視鏡って上からしかしてないの?
普通下と上両方からやるから大腸も見れちゃうはず
2018/05/17(木) 21:12:14.52ID:RItvWioy0
10年たつけど下からしかしたことがない
2018/05/17(木) 21:48:42.69ID:doX+DnbAd
>>299
参考になる。
俺は、ボトルでキンキンに冷やして、ストレートレモン果汁入れて、匂い消し去って飲む。ビタミンcも取れて一石二鳥。濃縮還元は香りが薄いからくれぐれもストレート果汁で。
2018/05/17(木) 23:17:25.58ID:+3VbzNLY0
>>284
安定して惣菜パンやコンビニ弁当を食べられるまで入院して回復を待つってこと?
それは完治か根治するまで退院しないと同義だと思うけど。
具体的にどこまでどうやってどこまで回復させてから退院がいいのかな?
2018/05/18(金) 00:08:45.86ID:IBcDskAN0
>>302
やっぱ匂いだよな
マズいのは他の飲み物食い物でいくらでもあるがエレンタールの匂いはゲロを誘発するような匂いでキツい
それさえなきゃ大分マシなんだが
2018/05/18(金) 01:47:48.95ID:y2sm0kBE0
エレンタール飲むようになったらクローン病として一人前
2018/05/18(金) 03:18:15.52ID:Lluj9Auga
>>303
CD食たべてOKでも、退院したらそんな食事どこ探したらあるねん?シャバでは食べれるもの探して食べないと生活できないでしょう?
2018/05/18(金) 03:23:18.65ID:Lluj9Auga
>>303
俺はCD食食べれる用になってからが、見極めで2週間はさらに入院必要だと思うけど。crpなんて上げようと思えば上げることは容易だから。

入院中に大体良くなってから、外出許可で外の店でうどんでもかましてくると大抵熱発して、あーあまだ厳しいんだなと思う。外の食事でもどこまでいけるかの見極めも必要。
2018/05/18(金) 05:15:15.81ID:md5cBFCM0
>>300
カプセル内視鏡だったからか小腸の映像のみでした
ちなみにcrpは0.3から0.8を行ったり来たりしながらも少しずつ上がってきてる感じ
309病弱名無しさん (ワッチョイWW da90-/5h/)
垢版 |
2018/05/18(金) 06:32:10.71ID:Xj0OkBgU0
普通にCRP下がったら退院だろ
健康な人と遜色ない食事とか言ってたら一緒退院できないわ
310病弱名無しさん (ササクッテロラ Sp75-zpsK)
垢版 |
2018/05/18(金) 08:10:24.86ID:udALxCe3p
>>309
俺なんかはCRPも血沈も正常値まで下がったけど未だにエレンと麦茶、点滴だけの絶食を強いられてる。他の病院だったらすぐ退院させてくれんのかな
2018/05/18(金) 08:20:08.86ID:mcM5Je/C0
>>310
何の点滴か知らんけど、TPNやってんならともかく、
せめてエレンだけで生活出来るようにならんと、その状態じゃどこも退院させんわ。
2018/05/18(金) 10:48:00.64ID:iszdTFtDM
おれの時は、エレンの本数も退院要件だったな
最低6本飲めること
2018/05/18(金) 12:07:33.14ID:FWCGjElT0
エレンって下痢しない?
2018/05/18(金) 12:44:57.16ID:BhIL57yh0
>>313
人によって 下痢するならゼリーにしてみるなり、ラコールに変更してもらえ
315病弱名無しさん (アウーイモ MM39-/5h/)
垢版 |
2018/05/18(金) 14:15:52.81ID:0jM6cDzxM
一気に飲んだら普通の人は便意を催す
少し考えて飲めよ
2018/05/18(金) 16:02:26.87ID:iszdTFtDM
薄めまくれば一気のみでもすぐには来ないぜ
2018/05/18(金) 16:36:34.07ID:BhIL57yh0
>>316
量が増えちゃうからねー
318病弱名無しさん (アウアウカー Sa4d-wvmP)
垢版 |
2018/05/18(金) 17:49:21.76ID:VxX+F0Daa
>>263
医療券申請した月に支払った医療費から助成されますから、もし上限10000円という判定になれば、10000円を超えた額が後から返してもらえます。
医療券を申請する以前の治療費は助成されません。
2018/05/18(金) 18:47:23.82ID:GBVCrVWHp
ウチの息子はエレンゼリーの大ファン(笑)
2018/05/18(金) 21:43:42.29ID:BlmmUhgZ0
オッサンのオレから言わせると
エレン一気飲みは糖尿病リスクがあるぞ
せいぜい味わいながらちびちび飲むんだな
2018/05/18(金) 21:57:31.36ID:sI5UkSAv0
>>320
デキストリンの固まりだもんな
毎日一気飲みなんて健常者でも危険だわ
2018/05/18(金) 21:59:12.25ID:Pb0dTlH50
マジで〜?
下痢しないから最近は2、3分で飲んじゃう
2018/05/18(金) 23:12:06.30ID:HL4kmoY60
エレンに限らず同じ水分量でも一気飲みと少しずつでは吸収率が違う
スポーツ選手で一気飲みする奴いないだろ?
2018/05/18(金) 23:44:44.33ID:RGdBAY0M0
>>308
イチ以下なら、何も心配いらない。
気にしすぎも、よくないぞ!
325病弱名無しさん (スププ Sdfa-RDGR)
垢版 |
2018/05/19(土) 03:48:25.53ID:kElJFJqcd
焼肉とか食っても大丈夫な人いる?
脂身の少ない肉なら大丈夫かな。
2018/05/19(土) 03:59:48.49ID:jn8NheQc0
>>325
大丈夫ではないが、うちの近くにある東京飯店というちょっとお高い店と牛角で比べたとき
どちらも万全の状態で腹一杯まで食べたとき

東京飯店(いい肉、霜降り等で脂自体は多い)=8時ごろたべて11頃即下痢したり気持ち悪くなったりしたものの、普通に眠れて翌日にはそれなりにスッキリ
牛角(質の悪い真っ白な脂身が多い)     =8時ごろ食事で11時頃即下痢は変わらず。 夜1時頃から猛烈な腹痛と吐き気で4時間ほどのたうち回る

くらいの違いはあった ダメージ的には肉によってかなりの違いが出ると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況