前スレ
糖尿病総合スレッドpart272
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1514501630/
誹謗中傷等せず仲良く使ってくださいな
探検
糖尿病総合スレッドpart273
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/01/27(土) 22:32:26.82ID:3sC5lPiL0
926病弱名無しさん
2018/02/21(水) 08:56:29.46ID:i7Q7AYRE0927病弱名無しさん
2018/02/21(水) 09:01:52.36ID:tC+qeJI40 誰が責任を求めてるんだよ
妙にしつこいし自演で火消しか?
妙にしつこいし自演で火消しか?
928病弱名無しさん
2018/02/21(水) 09:02:05.61ID:y+CBM9Oi0 身長 体重 基礎代謝 みんな異なってる上に
生活習慣も違うからね
ただいろんなやりかたを見るのは何かの時の参考にはなると思う
自分からしたら、腹を満たすだけのインスタントフードやファストフード
甘いだけのおやつには全く食指が出なくなった
以前はそんなのも食べてたんだけど、糖尿やってからの方が
筋トレ効果もでるようになった
生活習慣も違うからね
ただいろんなやりかたを見るのは何かの時の参考にはなると思う
自分からしたら、腹を満たすだけのインスタントフードやファストフード
甘いだけのおやつには全く食指が出なくなった
以前はそんなのも食べてたんだけど、糖尿やってからの方が
筋トレ効果もでるようになった
932病弱名無しさん
2018/02/21(水) 09:16:32.36ID:tC+qeJI40 証拠がいらないなら糖尿病学会推奨のバランス食スレになるだけだろ
好きにしろ
好きにしろ
933病弱名無しさん
2018/02/21(水) 09:22:25.62ID:i7Q7AYRE0934病弱名無しさん
2018/02/21(水) 09:27:42.58ID:IRy5C9bJ0 みかん好きすぎて辛い
935病弱名無しさん
2018/02/21(水) 09:35:04.33ID:N6mJH3Py0 両足切断、両目失明、週3回の透析。そこまでして生きる価値あるのか?本人も間違いなく精神も病んでるまだ若いのに
936病弱名無しさん
2018/02/21(水) 09:35:22.94ID:tC+qeJI40 だったらご飯もみかんも好きなだけ食べろよ
937病弱名無しさん
2018/02/21(水) 09:42:51.37ID:UCmx/Bv40 みかんとイチゴは果糖比較的マシだった様な、名医の番組だと ぶどうとかがヤバイんだよな
938病弱名無しさん
2018/02/21(水) 09:44:14.38ID:9nxWv23o0 筋トレしてると糖新生による筋肉分解を避けるための間食は常識だから
真偽はどうあれ数値が安定してるなら特に問題ない
真偽はどうあれ数値が安定してるなら特に問題ない
939病弱名無しさん
2018/02/21(水) 10:03:24.48ID:iQPntD6s0 王城乙
940病弱名無しさん
2018/02/21(水) 10:08:52.05ID:m8HvjYgS0941病弱名無しさん
2018/02/21(水) 10:56:38.00ID:FLRa5Xiu0942病弱名無しさん
2018/02/21(水) 10:56:39.74ID:wtAtMx8D0 キムチが好きすぎる
943病弱名無しさん
2018/02/21(水) 11:06:56.36ID:GiSX1hzM0 週一のあんパンが唯一の楽しみ
これだけはなにがなんでも譲れない
a1cは14.6だけど。大丈夫よね?
これだけはなにがなんでも譲れない
a1cは14.6だけど。大丈夫よね?
944病弱名無しさん
2018/02/21(水) 11:13:01.30ID:phOipgho0 アンパンしか楽しみがない人生なのに大丈夫なわけあるか
945病弱名無しさん
2018/02/21(水) 11:27:55.66ID:i7Q7AYRE0 A1cがやたらと高い抵抗性代謝異常者の原因は大概肝臓脂肪の影響です。
糖質、特に果糖やアルコールの摂りすぎでしょう。
一度気合い入れて1ヶ月間程度厳格に糖質制限でもすれば、抵抗性なんて
ほとんどの人が改善する事だと思いますけれど。
>>943
自己責任です。医者に話したらなんて言うでしょうか。
たまにならいいんじゃない?かな?私もそう思います。
ただし、抵抗性によりA1cが14もあるとするなら原因は上記の要因だと推測します。
そのアンパンが回復を遅らせるかもしれません。なので自己責任で。
糖質、特に果糖やアルコールの摂りすぎでしょう。
一度気合い入れて1ヶ月間程度厳格に糖質制限でもすれば、抵抗性なんて
ほとんどの人が改善する事だと思いますけれど。
>>943
自己責任です。医者に話したらなんて言うでしょうか。
たまにならいいんじゃない?かな?私もそう思います。
ただし、抵抗性によりA1cが14もあるとするなら原因は上記の要因だと推測します。
そのアンパンが回復を遅らせるかもしれません。なので自己責任で。
946病弱名無しさん
2018/02/21(水) 11:48:18.18ID:XktocvMK0 >>943
透析確実になるだけだと思うよ。
透析確実になるだけだと思うよ。
947病弱名無しさん
2018/02/21(水) 12:31:21.98ID:LwbmgEcV0 ギブミー・あんパン or death!
948病弱名無しさん
2018/02/21(水) 12:42:42.76ID:6HB2wyTE0 しかし見事に釣られてるな
a1c14.8で週一のアンパンはいろいろおかしいって誰でもわかるだろ
a1c14.8で週一のアンパンはいろいろおかしいって誰でもわかるだろ
949病弱名無しさん
2018/02/21(水) 12:53:51.89ID:i7Q7AYRE0950病弱名無しさん
2018/02/21(水) 13:04:17.33ID:m8HvjYgS0951病弱名無しさん
2018/02/21(水) 13:21:56.19ID:8a3vaLZG0 >>866
120は高いな
120は高いな
952病弱名無しさん
2018/02/21(水) 13:22:29.77ID:8a3vaLZG0 >>869
実態はそうでも目標じゃがいもないだろう。
実態はそうでも目標じゃがいもないだろう。
953病弱名無しさん
2018/02/21(水) 13:25:10.12ID:8a3vaLZG0 >>899
タンパク質おおいね。身体でかいか、かなりのスポーツしてる?
タンパク質おおいね。身体でかいか、かなりのスポーツしてる?
954病弱名無しさん
2018/02/21(水) 13:29:14.59ID:8a3vaLZG0 >>907
脂質は上がらないぞ。
タンパク質は病態によっては上昇する人がいる。
インスリンとグルカゴンのバランスの問題。
タンパク質が多くて上昇する人は、体重(標準体重、個人差あり)の1.2gくらいに抑えると落ち着く。
脂質は上がらないぞ。
タンパク質は病態によっては上昇する人がいる。
インスリンとグルカゴンのバランスの問題。
タンパク質が多くて上昇する人は、体重(標準体重、個人差あり)の1.2gくらいに抑えると落ち着く。
955病弱名無しさん
2018/02/21(水) 13:31:06.84ID:i7Q7AYRE0956病弱名無しさん
2018/02/21(水) 13:39:31.40ID:Jkwqf9CL0 糖質を控えてる所にたんぱく質も抑えてたらカロリー足りなくなる。油でもすすらせるつもりかな
それこそ薬の出番だよ
それこそ薬の出番だよ
958病弱名無しさん
2018/02/21(水) 13:50:40.32ID:Ghx1EIJF0 >>913
ああごめん、紙の奴。
あのACON画像の人は糖質たくさん食べて食後2時間値しか計ってないんでしょ?
それでHbA1cが5.0ってのも実感わかないけど空腹時がよほど低いのかなとも思う。
私ならピーク時の血糖値知りたいけど画像の人はそんなのどうでもいいみたいだし考え方が違うんだなとしか。
ああごめん、紙の奴。
あのACON画像の人は糖質たくさん食べて食後2時間値しか計ってないんでしょ?
それでHbA1cが5.0ってのも実感わかないけど空腹時がよほど低いのかなとも思う。
私ならピーク時の血糖値知りたいけど画像の人はそんなのどうでもいいみたいだし考え方が違うんだなとしか。
959病弱名無しさん
2018/02/21(水) 13:52:30.24ID:m8HvjYgS0960病弱名無しさん
2018/02/21(水) 13:57:55.70ID:Ghx1EIJF0 >>950
あれACON
やっすい機械、というか本体とランセット事実上無料センサーのみの代金だから食後と空腹時で分けて平均なんて取れるような機能ないよ。
あの人は食後2時間値しか計ってないって言ってると思うんだけど。
あれACON
やっすい機械、というか本体とランセット事実上無料センサーのみの代金だから食後と空腹時で分けて平均なんて取れるような機能ないよ。
あの人は食後2時間値しか計ってないって言ってると思うんだけど。
962病弱名無しさん
2018/02/21(水) 14:07:39.51ID:SUdERON20963病弱名無しさん
2018/02/21(水) 14:08:08.75ID:i7Q7AYRE0964病弱名無しさん
2018/02/21(水) 14:23:39.64ID:okIlQS7w0 糖尿患者がピーク180越えるのなんて珍しくもないだろ
同じものを食っても日によって数字が違うし、指を変えても10くらい違うんだから
一回一回の数字に一喜一憂するんじゃなく、A1cが落ち着くことを考えろ
7.0以下ならば合併症は出ない
全ての調査でそれは実証されてる
同じものを食っても日によって数字が違うし、指を変えても10くらい違うんだから
一回一回の数字に一喜一憂するんじゃなく、A1cが落ち着くことを考えろ
7.0以下ならば合併症は出ない
全ての調査でそれは実証されてる
965病弱名無しさん
2018/02/21(水) 14:26:41.06ID:SUdERON20 珍しい珍しくないより180と140どちらが良いか考えろよ
967病弱名無しさん
2018/02/21(水) 14:36:08.27ID:i7Q7AYRE0 冬になってから私も血糖値コントロールが難しいです。
7時起床血糖76
9時空腹時122
10時半空腹血糖値106
12時空腹血糖値170
1時半空腹血糖値103
夏場ではこんな上昇、滅多にはしないんですがねw
7時起床血糖76
9時空腹時122
10時半空腹血糖値106
12時空腹血糖値170
1時半空腹血糖値103
夏場ではこんな上昇、滅多にはしないんですがねw
968病弱名無しさん
2018/02/21(水) 14:44:40.59ID:m8HvjYgS0 >>967
食後計らないと
食後計らないと
971病弱名無しさん
2018/02/21(水) 14:56:41.63ID:6HB2wyTE0 a1cが変動してお笑い数値になりそう
972病弱名無しさん
2018/02/21(水) 14:59:21.68ID:i7Q7AYRE0975病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:07:45.79ID:6HB2wyTE0 量がすくなくても1日1回の食事は身体に悪そう
976病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:08:12.49ID:u5Nvt55e0 糖尿病完治して食費が月5万に減ったわ
きょう
きょう
977病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:09:20.16ID:i7Q7AYRE0979病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:10:31.84ID:u5Nvt55e0 糖尿病完治して食費が5万に減った。
8万だったのが。
8万だったのが。
980病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:16:45.96ID:okIlQS7w0 〉〉966
ならば6.9で透析になっただの失明したとか、具体例を教えてくれ
俺も気になって調べたことがあるが、合併症が出るのは相当な高値を長期間放置した患者ばかりだ
記事の中には6.5で寛解扱いしてるものさえあった
油断しろとは言わんが、必要以上に怖がるのはストレスにしかならんわ
医学的な根拠もないしな
ならば6.9で透析になっただの失明したとか、具体例を教えてくれ
俺も気になって調べたことがあるが、合併症が出るのは相当な高値を長期間放置した患者ばかりだ
記事の中には6.5で寛解扱いしてるものさえあった
油断しろとは言わんが、必要以上に怖がるのはストレスにしかならんわ
医学的な根拠もないしな
981病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:21:06.26ID:u5Nvt55e0982病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:22:29.92ID:8a3vaLZG0 >>956
そうなります。油を厳選しましょう
そうなります。油を厳選しましょう
983病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:24:13.41ID:8a3vaLZG0 >>964
7以下ならでないっていい加減な。
7以下ならでないっていい加減な。
984病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:26:47.04ID:okIlQS7w0 いい加減じゃなく、世界中の糖尿学会の指針でそうなってるんだよ、馬鹿
だから違うというなら具体例を出せ
少なくとも俺は見つけられなかった
だから違うというなら具体例を出せ
少なくとも俺は見つけられなかった
985病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:33:24.81ID:8a3vaLZG0 >>980
真面目なようだから。7以下なら合併症はないということに反論。
HbA1cが現在7.0以下としても、糖尿病が発覚するまでの期間、どうだった。7以上の期間はなかったのか。生まれてからいままでのの毎年のHbA1cのデータがあるなら証明できるかもしれないが。
そうだとしても、
糖尿病になる以前、血糖値スパイクで食後高血糖があるなら、糖尿病と診断する基準になくても、AGEが悪さするんだから、合併症は起こってくる。
反論したいのではないよ。7以下だからといって安心するなということ。
真面目なようだから。7以下なら合併症はないということに反論。
HbA1cが現在7.0以下としても、糖尿病が発覚するまでの期間、どうだった。7以上の期間はなかったのか。生まれてからいままでのの毎年のHbA1cのデータがあるなら証明できるかもしれないが。
そうだとしても、
糖尿病になる以前、血糖値スパイクで食後高血糖があるなら、糖尿病と診断する基準になくても、AGEが悪さするんだから、合併症は起こってくる。
反論したいのではないよ。7以下だからといって安心するなということ。
986病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:33:54.38ID:i7Q7AYRE0 >>984
いや、違いますね、7以上で急増するというだけの話です。
ついでに船形スタディですけど、糖尿病基準にそぐわないだけで十分な
糖代謝異常による合併症です。
http://www.epi-c.jp/entry/e008_0_0010.html
いや、違いますね、7以上で急増するというだけの話です。
ついでに船形スタディですけど、糖尿病基準にそぐわないだけで十分な
糖代謝異常による合併症です。
http://www.epi-c.jp/entry/e008_0_0010.html
987だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/02/21(水) 15:34:00.28ID:5oQLmqrb0 7%前半なら大抵はOKかな、だいたい7.4以下、厳しめにみて7.0未満
ずーっと検診受けてなくて発見遅れたり、長年放置してたりだと、
6%でも5%でも合併症ゼロにはならないな、そりゃそうよ
ずーっと検診受けてなくて発見遅れたり、長年放置してたりだと、
6%でも5%でも合併症ゼロにはならないな、そりゃそうよ
988病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:37:01.39ID:kBYSopPf0 低血糖リスクがあるならともかくHba1cで安心して食後高血糖を放置するメリットあるのかよw
健常者でさえ心筋梗塞になるのに
健常者でさえ心筋梗塞になるのに
989病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:39:27.72ID:okIlQS7w0 986
お前の貼ったリンクには糖尿病は血管リスクになるが
食後高血糖はリスクにならないと書いてあるんだがww
第一俺の聞いてるA1cへの言及はゼロってどいうこと
ここで偉そうにうんちくを垂れてる連中って難読症なん?ww
お前の貼ったリンクには糖尿病は血管リスクになるが
食後高血糖はリスクにならないと書いてあるんだがww
第一俺の聞いてるA1cへの言及はゼロってどいうこと
ここで偉そうにうんちくを垂れてる連中って難読症なん?ww
990病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:42:25.90ID:kBYSopPf0 食後高血糖が予防できないなら怖がってストレス溜めるのはアホだが
予防できるのにしないのはもっとアホだ
予防できるのにしないのはもっとアホだ
991病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:44:40.06ID:mej2tgBo0 不安定プラークは一日にして成らず、TG/HDL比高値であれば立派な代謝異常者
さて、ここで問題です
TG高値かつHDL低値の共存する病態として頻度の高いものは?
さて、ここで問題です
TG高値かつHDL低値の共存する病態として頻度の高いものは?
992病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:45:02.35ID:okIlQS7w0 ちなみに書いておいてやる
食後高血糖とお前らが言ってる180、200
この数字で血管や合併症リスクが上がるとの研究結果はゼロだ
英語やドイツ語で論文が読める医者に聞いた話だが、
上のリンクにもそう書いてあったわw
食後高血糖とお前らが言ってる180、200
この数字で血管や合併症リスクが上がるとの研究結果はゼロだ
英語やドイツ語で論文が読める医者に聞いた話だが、
上のリンクにもそう書いてあったわw
993病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:48:58.01ID:i7Q7AYRE0 >>989
> 986
> お前の貼ったリンクには糖尿病は血管リスクになるが
> 食後高血糖はリスクにならないと書いてあるんだがww
は?食後高血糖のリスクですよ?
糖尿病代謝異常って何の事を想定してるの?
というks限定しちゃってるの?
> 986
> お前の貼ったリンクには糖尿病は血管リスクになるが
> 食後高血糖はリスクにならないと書いてあるんだがww
は?食後高血糖のリスクですよ?
糖尿病代謝異常って何の事を想定してるの?
というks限定しちゃってるの?
994病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:49:42.65ID:w5qs5k4J0 >>992
はあ?
http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。
大血管疾患
網膜症
癌
高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全
[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。
食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。
はあ?
http://med.skk-net.com/supplies/seibule/guidline.html
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1〜 2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。
大血管疾患
網膜症
癌
高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全
[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。
食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。
996病弱名無しさん
2018/02/21(水) 15:54:06.53ID:6HB2wyTE0997だもーん ◆YWJXIc03eQ
2018/02/21(水) 15:59:33.60ID:5oQLmqrb0 高いよりは低い方がマシなのは当たり前
運よく初期に見つかって、食事運動だけでコントロール可能な人は、より低い目標が良いでしょう
投薬必要な人は、あんまし下げると低血糖とかあるからね
運よく初期に見つかって、食事運動だけでコントロール可能な人は、より低い目標が良いでしょう
投薬必要な人は、あんまし下げると低血糖とかあるからね
998病弱名無しさん
2018/02/21(水) 16:01:22.22ID:UCmx/Bv40 次スレは?
999病弱名無しさん
2018/02/21(水) 16:20:20.87ID:hqj+11uX0 残念ながらA1cが7.0未満でも合併症は発生しうる、発生率は小さいけどね
以下はDCCTと呼ばれる有名な大規模実験で、一定期間でも血糖値を下げると
そのあと血糖値が戻ってしまっても予後が良いことを証明したことで知られるもの。
http://www.dm-net.co.jp/daikibo/1_dcct/
これの下の方にある
「血糖コントロールと、網膜症の進行抑制効果および重症低血糖の頻度との関係」
というグラフを見て欲しい。
年率0.5%未満と少ないがA1cが5.5-6.0でも網膜症は発生(進展)しうるし、A1c7.0
ぐらいだと年率2%ぐらいの確率で網膜症が発生/進展していることがわかる。
ただこれは外国の、しかもT型の患者の例で、国内のU型の患者に関しては
http://www.dm-net.co.jp/daikibo/5_kumamoto_study/
上記のurlにある有名なクマモトスタディによれば
「HbA1C、空腹時血糖値、食後2時間血糖値が上昇するに従って、
網膜症、腎症の悪化率も上昇していますが、HbA1Cが6.5%未満、
空腹時血糖値が110mg/dL未満、食後2時間血糖値が180mg/dL未満では網膜症、
腎症の悪化は認められませんでした。」
という結果が出ている。
この数字はJDSなので、NGSPに置き換えるとA1c6.9未満(7.0未満ではなく)なら
日本人のU型患者の場合、合併症が出る可能性は低い、ということで、
話をわかりやすくするために7.0という数字が用いられるようになったわけだが、
これには空腹時血糖値や食後二時間血糖値に関する条件もついていることを
忘れてはならないね。
以下はDCCTと呼ばれる有名な大規模実験で、一定期間でも血糖値を下げると
そのあと血糖値が戻ってしまっても予後が良いことを証明したことで知られるもの。
http://www.dm-net.co.jp/daikibo/1_dcct/
これの下の方にある
「血糖コントロールと、網膜症の進行抑制効果および重症低血糖の頻度との関係」
というグラフを見て欲しい。
年率0.5%未満と少ないがA1cが5.5-6.0でも網膜症は発生(進展)しうるし、A1c7.0
ぐらいだと年率2%ぐらいの確率で網膜症が発生/進展していることがわかる。
ただこれは外国の、しかもT型の患者の例で、国内のU型の患者に関しては
http://www.dm-net.co.jp/daikibo/5_kumamoto_study/
上記のurlにある有名なクマモトスタディによれば
「HbA1C、空腹時血糖値、食後2時間血糖値が上昇するに従って、
網膜症、腎症の悪化率も上昇していますが、HbA1Cが6.5%未満、
空腹時血糖値が110mg/dL未満、食後2時間血糖値が180mg/dL未満では網膜症、
腎症の悪化は認められませんでした。」
という結果が出ている。
この数字はJDSなので、NGSPに置き換えるとA1c6.9未満(7.0未満ではなく)なら
日本人のU型患者の場合、合併症が出る可能性は低い、ということで、
話をわかりやすくするために7.0という数字が用いられるようになったわけだが、
これには空腹時血糖値や食後二時間血糖値に関する条件もついていることを
忘れてはならないね。
1000病弱名無しさん
2018/02/21(水) 16:32:45.61ID:wtAtMx8D0 あ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 18時間 0分 19秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 18時間 0分 19秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 首相、就職氷河期世代の支援表明 週内に関係閣僚会議設置 ★6 [どどん★]
- 【速報】石破首相はNHK番組で、日米の関税交渉「食の安全を譲ることはない」 [蚤の市★]
- 【速報】ドジャース・大谷翔平がパパに! 第1子となる「女児誕生」を報告 早朝から日米のファンが祝福★2 [冬月記者★]
- あぼーん
- 【なおド】佐々木朗希 最長6回2安打2失点と好投も ドジャース救援陣が崩れサヨナラ負けで初勝利またもお預け [鉄チーズ烏★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める★2 [冬月記者★]
- LAD @ TEX ★6
- 2025 SUPER FORMULA Lap6
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1679
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap89
- こいせん 全レス転載禁止
- とらせん
- 復興派「万博工事のリソースを能登に回せ💢」 一般人「職業選択の自由、居住移動の自由、幸福追求権etc、それ憲法違反です」 [289765331]
- 【悲報】大阪万博➕89000 [616817505]
- Vチューバービジネス、ガチで崩壊、社会不適合の女たちを働かせようとすると方向性が違うとかゆって卒業してしまうため [333919576]
- 🏡💥🤛👊😅👊🤜💥🏡
- お前らってすぐハロー効果に引っかかるよな
- ワイ君、いまさらマクロス7を観始める