X



【未来技術】糖質制限全般71【人体実験】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/07/31(月) 11:04:07.68ID:t1P3MQhc0

実践者向けガイド
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs
資料室
http://ozma.beer/LowCarb_4nwbs/?P=101

随時追加更新中、ご意見ご要望受付中

<FAQ (En)>
/r/keto FAQ
https://www.reddit.com/r/keto/wiki/faq[チェック]
/R/KETOGAINS FAQ
https://www.reddit.com/r/ketogains/wiki/index[チェック]
DID YOU READ IT?
http://i.imgur.com/fc4vt8f.png

※前スレ
【未来技術】糖質制限全般70【人体実験】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1498699584/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/08/10(木) 19:55:15.94ID:VgWM6IWU0
>>304
飲んでみたいけど、デブ型じゃないんだもん
スマップ体型なんだもん
2017/08/10(木) 19:58:01.07ID:irSprIl90
>>303
ま、少なくとも糖質制限で筋力が衰えないであろうことは異論ないですかね?
どうしてもテンプレを変えたくないなら
筋肉が落ちるエビデンスだそうね。
2017/08/10(木) 19:59:17.13ID:irSprIl90
>>305
インポのスマップ。ダサ(笑)
2017/08/10(木) 20:08:14.94ID:VgWM6IWU0
>>306
> ま、少なくとも糖質制限で筋力が衰えない

その視野が凝り固まってる所が、常にズレてる原因なんじゃないの?
「俺は糖質制限してても筋トレしてるから筋肉維持してるんだよ、俺が証明だ」
とかだと説得力無いと思うなぁ

糖質制限してると、一般的な認識では筋力衰えるっしょ
良い子の皆さん、筋トレを併用しましょう
2017/08/10(木) 20:09:54.24ID:irSprIl90
>>308
>一般的な認識では筋力衰えるっしょ

だからエビデンスがいるだろってば。
一般的な認識なんかどうでもいい。
2017/08/10(木) 20:11:02.48ID:irSprIl90
あれか?びろーんくんのセカイでは科学は多数決で決まるのか?
2017/08/10(木) 20:38:13.28ID:irSprIl90
>>308
http://www.jci.org/articles/view/113570
ベータヒドロキシブチレートがタンパク質の酸化を抑制し合成を促進する。
SGLT2阻害薬も糖質制限もケトン体を産生する。
2017/08/10(木) 22:51:55.47ID:VgWM6IWU0
低炭水化物食による「筋肉量の減少」の実例だもん

http://blog-imgs-84.fc2.com/t/o/s/toshitsubaka/bakadiet00.jpg
2017/08/10(木) 23:18:18.20ID:alVJd8Vr0
>>312
単一の例ではなんとも
2017/08/10(木) 23:25:13.95ID:VgWM6IWU0
福井道明が言ってた >>258
大城恋太が言ってた 「モヤシかヒョウタン体型になる(笑)」
ライザップが言ってた 「筋肉を落とさない為には良質のタンパク質を取りましょう」
糖質制限勧める怪しいアレが言ってた 「筋肉量維持するために、十分なタンパク摂取と運動は欠かせません」

普通に糖質制限してると、筋肉落ちるって事だよ
2017/08/10(木) 23:31:41.77ID:VgWM6IWU0
>>313

 >>2
> 糖質制限の長期データは教団に蓄積していますが、諸般の事情により外部に出せません、論文に書けません ←今ここ
2017/08/11(金) 06:57:50.16ID:Dfs7erBF0
>>312
それ、筋肉量の測定をしていません。
>>314
「言ってた」は無意味です。
エビデンスゼロ、やり直し。
糖質バカレベル。
2017/08/11(金) 07:04:15.13ID:Dfs7erBF0
そもそも、糖質制限に限らず減量をすると筋肉量が減ります。
ボディビルダーが増量期を設けるのは逆に増量するだけで筋肉が増えるからです。
2017/08/11(金) 07:05:06.28ID:Dfs7erBF0
>>312
RCTどころか、対照群データもないw
有意差を検討する事すら出来ない
2017/08/11(金) 07:09:44.92ID:Dfs7erBF0
カロリー制限によるダイエットと糖質制限によるダイエットで同じ条件で筋肉量に違いが出るかどうかが問題です。
また糖質制限で筋肉量が減るなら体重維持段階においても筋肉量が減っていくはずです。
そもそも糖質制限で筋肉が減るという機序は何でしょう?
そこをまず指摘しましょう。てか、もうこれ、このスレでは終わった議論なんですけどね。
2017/08/11(金) 07:30:31.21ID:Dfs7erBF0
そもそも糖質制限とは何かを考える必要がある。
糖質60%をカットするだけではなく、
それをほぼほぼ脂質とタンパク質に置き換えることになるわけだから
放っておいてもタンパク質量は増えますね。
2017/08/11(金) 08:17:40.36ID:Dfs7erBF0
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24463448
ここらあたりも読んどきましょう。
2017/08/11(金) 09:17:33.27ID:Z2vXIlSu0
>>318

>>312 は、これほどハッキリとしたビジュアルは、論文で「チャンと測定しました」という数字データよりも信頼性が高いんだけどね
全ての裁判官が有罪と認めるレベルの物証
多数を集められないけどね

生体の筋肉量って測定できるのかなぁ?
糖質制限で筋肉量測定したデータは、論文検索大好き じょろにます が言うくらいだから、無いんでしょう

じゃ、


>>4
> 第一は、筋肉衰え足腰弱って将来寝たきりになり易いと言う ← modified!!
(良い子の皆さんは、筋肉が落ちないように筋トレを併用しましょう)
2017/08/11(金) 09:23:05.09ID:Dfs7erBF0
>>322
お前は本物のバカですね。
臨床研究の論文よりも一枚の写真を信じるんですね。
エリア51で捕獲されたエイリアンの写真を信じるタイプ?
さすが月刊ムー(笑)
2017/08/11(金) 09:30:49.14ID:Dfs7erBF0
>>322
筋肉量の測定はどのような方法でも近似値か推測値となります。
ですから実際の出力ベースでやるしかない。
そこで握力はもっとも測定が簡単で、また握るという行為は日常的に行われるので
神経系の発達の影響を受けにくいから筋肉の出力変化を見やすい。

で、>>311>>321は読みましたか?
これらの論文は糖質制限によって筋肉量が減らない、
むしろ、糖尿病患者においてはインスリン感受性を上げることで
筋量が増える可能性を示唆している。
2017/08/11(金) 09:33:52.39ID:Dfs7erBF0
>>322
>これほどハッキリとしたビジュアル
それとこれは糖質制限による減量に特有かどうかが問題です。
もう一度書きますが、減量自体が筋肉量を減らします。
カロリー制限では同量の減量でも筋肉量が落ちず、糖質制限でのみ筋肉量が落ちるというデータが必要です。
2017/08/11(金) 09:36:04.28ID:Z2vXIlSu0
>>323
数字載せるよりも明らかなビジュアルな写真の方が信頼性高いんだよ
小保方ちゃんのSTAP細胞由来テラトーマ免疫染色画像なんて一発で証明している(偽物だったけどw)

統計処理には多数が必要だから数字の方が便利なんだけどね
2017/08/11(金) 09:36:04.54ID:pr+B2GeZa
と言うことは、デブ2型がカロリー制限で痩せても筋肉量が増える可能性があるってことだよね。
2017/08/11(金) 09:38:45.55ID:Z2vXIlSu0
>>325
> それとこれは糖質制限による減量に特有かどうかが問題です。

多数例集めないと、そういう比較・検証が出来ないんだよ

生体の筋肉量測定できない現状じゃ、無理だなぁ
2017/08/11(金) 09:40:19.57ID:Dfs7erBF0
>>328
じゃあ、減量は筋肉量を減らします、という当たり前の結論でしかない(笑)
終了。
2017/08/11(金) 09:42:41.06ID:Dfs7erBF0
問題はなぜ、糖質制限だけが筋肉量を減らすと考えたのか?だ。
筋力の向上という臨床結果がでてもそれを信じず、
「一般的にこうだ!」のほうを信じる。
これほど非科学的態度があろうか?
これを月刊ムーと呼ばずしてなんと呼ぼう?
2017/08/11(金) 09:44:00.27ID:Z2vXIlSu0
>>327
>>324

怪しげな健康食品売るペテン師の宣伝Webページに載ってそうな、じゃろにますが大好きな【仮説】

生化学で**の機序がある → だから人間はこうなるw
2017/08/11(金) 09:47:36.41ID:Dfs7erBF0
みんな言ってるんだもん!とか小学生か?(笑)
でみんな言ってるといえば王城くん。
門脇センセが糖質制限容認していなかった頃は町医者ごときが意見できぬ 天下の糖尿病専門医と持ち上げていたが、
その後、門脇センセが糖質制限を認めてしまって大恥を書いてしまいましたとさ。
天下の門脇センセが糖質制限を容認してるのに町医者ですらない王城くんが糖質制限を否定するのはおかしいよね!(笑)
2017/08/11(金) 09:49:12.33ID:Dfs7erBF0
>>331
怪しげなのはエリア51の写真の方ですよ(笑)
健康食品の宣伝とか言うけどそもそも糖質制限ってそんな商売になってないよね?(笑)
2017/08/11(金) 09:53:14.80ID:Dfs7erBF0
>>331
人間はこうなる!が実証されたのが握力向上の臨床研究でしょ?
機序もはっきりしており、実際に人間でもそうなった。何が足りないんですか?

文句があるならまず、糖質制限でのみ筋肉量が減る機序を明らかにしましょう。
2017/08/11(金) 09:55:29.37ID:Z2vXIlSu0
>>334
糖尿病の人に治療したら元気になったんだってさ
握力測ったら上がったんだってさ

何で握力上がったんだろうね?
2017/08/11(金) 09:56:23.97ID:Dfs7erBF0
>>335
SGLT2阻害薬でなんで元気になったの?
2017/08/11(金) 09:56:58.71ID:Dfs7erBF0
そもそも返事になってない。
2017/08/11(金) 09:58:12.67ID:Z2vXIlSu0
>>336
血糖値が下がって糖尿病コントロールが良くなったからじゃないの?
他の治療でも、良くなるよね
2017/08/11(金) 09:58:53.56ID:Dfs7erBF0
>>338
じゃあ他の治療でも握力上がるの?
2017/08/11(金) 10:00:02.19ID:Z2vXIlSu0
>>339
ヨボヨボ状態から元気になれば測定値上がると思うよ
2017/08/11(金) 10:02:19.64ID:Dfs7erBF0
>>340
思うとかいらねーから(笑)
臨床研究がないと始まりませんね。終了。

で、SGLT2阻害薬で元気になるなら糖質制限でも元気になるってことなんだけどそれでいいね?
2017/08/11(金) 10:02:26.04ID:Z2vXIlSu0
じゃろにます 「俺、糖尿病じゃないもん」

糖尿病治療始めると、それまでヘロヘロ・クタクタだったのが、数か月でスッキリみなぎってる状態になるのは
誰もが経験するんだよ
2017/08/11(金) 10:03:31.63ID:Z2vXIlSu0
>>341
慢性的な高血糖状態から血糖値正常化すると、そのぶんは元気になると思うぞ
2017/08/11(金) 10:04:14.40ID:Dfs7erBF0
そもそも人にはエビデンス求めるくせに自分は感覚や多数決で答えを出してるんだ?
馬鹿なのか?
2017/08/11(金) 10:06:11.98ID:Dfs7erBF0
>>343
じゃあ糖質制限してもう少しそのヘロヘロの脳味噌をシャンとしてから出直せ。
2017/08/11(金) 10:12:46.90ID:Z2vXIlSu0
>>344
じゃ,、自分で得意の論文見つけてきたら?

それが無いから、意見を求めてるんだろw
親切に意見を書いてあげたら、「論文じゃない」ってw、なんだよオマエ



------------------------
336 返信:じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 424b-TsU/ [203.112.59.172])[sage] 投稿日:2017/08/11(金) 09:56:23.97 ID:Dfs7erBF0 [15/20]
>>335
SGLT2阻害薬でなんで元気になったの?

339 返信:じゃろにます ◆klokDYkn/k (ワッチョイ 424b-TsU/ [203.112.59.172])[sage] 投稿日:2017/08/11(金) 09:58:53.56 ID:Dfs7erBF0 [17/20]
>>338
じゃあ他の治療でも握力上がるの?
347病弱名無しさん (アウアウウー Sa6b-VZfC [106.181.161.124])
垢版 |
2017/08/11(金) 10:15:13.28ID:ilJoqhjRa
おっさんたちの夏休みなんですか笑
2017/08/11(金) 10:17:34.74ID:Z2vXIlSu0
あのにます時代から変わってないw

得意の論文検索しても幾千万の論文から似た結果が見つからないと、
自身でも言ってる事が解らなくなる

相手に意見を求める

親切に意見を書いてくれた相手に対して
「それ、論文じゃねーから、エビデンスだせよ」

もう、訳解らない
2017/08/11(金) 10:35:13.74ID:1sk4lz7x0
>>348

見苦しいぞ、びろーん
負け犬の遠吠えは聞き飽きた
2017/08/11(金) 10:40:18.53ID:Dfs7erBF0
ごめん、びろーんが、何が言いたいのかさっぱりわからない。
エビデンスレベルの話ならないから
びろーんくんのレベルに降りていってあげたら
自分で論文探せとか、もう意味不明。
2017/08/11(金) 10:48:41.51ID:Dfs7erBF0
>>303みたいなことを言っておいて、このザマ。
自分はビジュアルで判断。
仕方ないからそのレベルで議論してあげようと質問してあげたら
論文がないから意見を求めてきてると勘違い(笑)
2017/08/11(金) 10:49:27.92ID:Dfs7erBF0
バカの意見なんか求めてないんですよ。
オレは詰将棋してたの(笑)
2017/08/11(金) 10:50:20.74ID:Dfs7erBF0
つまり糖質制限は糖尿病患者に有効って結論をびろーんくんの口から引っ張り出しただけ。
2017/08/11(金) 10:55:10.61ID:Z2vXIlSu0
慢性的な高血糖状態から血糖値正常化すると、そのぶんは元気になると思うぞ
★食事療法と運動療法とお薬

スーパー糖質制限とか高強度筋トレとかは、そういう無理やりなのは、投薬やインスリンの標準治療と比べると人体にハード過ぎると思うよ


ついでに、
俺、インポじゃないんだもん
2017/08/11(金) 11:05:43.81ID:Z2vXIlSu0
>>352
昨日の藤井君74手目の局面
先手25歩打ちだと、その後はどうなる?
2017/08/11(金) 11:13:02.58ID:Dfs7erBF0
>>354
全くハードじゃないんだが(笑)
糖尿病でもないから差し迫った危機もないオレが実験とか言いながらなんの苦もなくやってるわけで。
その程度のヘタレだから糖尿病になり、なってからもブレーキも踏まないから
標準治療に頼ってインポになって透析一直線。
2017/08/11(金) 11:14:20.01ID:Dfs7erBF0
標準治療に依存していることを自分の中で正当化したいだけだろう。
哀れになってきた。
2017/08/11(金) 11:22:28.23ID:Dfs7erBF0
糖質制限がハードと思う人は、食事が生きる目的になってる人。
本来食事は生存のための手段であって目的ではない。
この視点で糖質制限と一日一食を取り入れると理解できることが
そもそも一日一食で必要な栄養素を得ようとすれば、糖質を摂る余裕などない、ということです。
腹を満たすことは目的ではなく生きるための手段なのです。
2017/08/11(金) 11:31:20.97ID:Z2vXIlSu0
季節に係わらず焼肉最高
游玄亭の特選タン塩、毎週食べてますね

夏は天麩羅ですかね
銀座天一の天麩羅はこっそりゴマ油80%くらいに変えて味変わりましたね

秋は上海蟹
ヨウトウ湖産のラベル付いてるメス4匹は食べますね

冬はフグ
寿司は東京では旨いのが食べれなくなりました、寿司はニューヨークか香港で食べます

春は和食で良いかな
2017/08/11(金) 11:33:36.46ID:Z2vXIlSu0
>>358
ケトンモードで生きるのは嫌だよ

>>4
> 第四は、臭い事、こっちくんな ← いまココ
361病弱名無しさん (アウアウカー Sab7-VZfC [182.250.251.4])
垢版 |
2017/08/11(金) 12:03:13.04ID:iNdAecrOa
>>350
エビデンスレベル最高のシステマチックレビューですよ

http://jaoa.org/article.aspx?articleid=2588522


【方法】
2005年1月から2016年4月までの72件の研究(無作為化比較対照試験、クロスオーバー試験、
およびシステマティックレビュー)を分析し、減量または肥満および心血管の指標(グルコース代謝、血圧、コレステロールレベルなど)における低炭水化物食の影響を調べた。
試験の参加者は論文によって異なり9〜数百人であった。

なお、低炭水化物食の定義は決まっていないが、一般的には、1日の炭水化物の摂取量は20〜60g(1日総摂取カロリーの20%未満)であり、超低糖質ケトン食では炭水化物を1日20g未満に制限する。
今回の分析においては、低炭水化物食を1日の総摂取カロリーの4%(炭水化物量は20g未満)〜46%とした。



【結果】
・2つのメタアナリシスは、
6ヶ月間では低脂肪食と比較して低炭水化物食はより大きな体重減少を示したが、12ヶ月での体重減少は同等であった。

・適度な低炭水化物食よりも超低糖質ケトン食の方が体重が減る可能性があるが、6ヶ月以上超低糖質ケトン食を実践できた人はほとんどいなかった。

・低炭水化物食は、長期間の血糖コントロールにはほとんど影響を及ぼさなかった。
2017/08/11(金) 13:53:49.60ID:Dfs7erBF0
>>361
で?
何が言いたいの?
2017/08/11(金) 13:54:36.07ID:Dfs7erBF0
主張を書かずに貼られてもなんと答えていいかわからないよね。
2017/08/11(金) 13:58:02.48ID:Dfs7erBF0
>>360
ケトン臭が出るぐらいなら透析や手足が腐るほうがマシなんですね(笑)

個人的にはケトン臭出てないからどうでもいいな。
2017/08/11(金) 13:59:14.38ID:Dfs7erBF0
SGLT2阻害薬の血糖コントロールは
ヘロヘロの糖尿病患者がみなぎるぐらい優秀。

らしい(笑)
2017/08/11(金) 14:05:21.10ID:Dfs7erBF0
>>359
なんですか?急にグルメ自慢ですか?
まあいくらうまいもん食ってもバカで糖尿病でインポじゃなあ。
羨ましくないなあ。
367病弱名無しさん (ワッチョイWW e683-m9g7 [153.220.245.43])
垢版 |
2017/08/11(金) 14:07:46.38ID:UwW91V++0
我慢できずにお外でモグモグ
http://i.imgur.com/n4JHf01.jpg
2017/08/11(金) 14:15:40.76ID:Z2vXIlSu0
グアム キャンセルしたから暇になっちゃったよ
じゃろにます をオチョクッテ遊ぶか
2017/08/11(金) 14:28:16.42ID:EyWoQZJi0
びろーんくんって、自分で自身が恥書くことを理解していて、
それを おちょくって遊んでるだけ という事を言い訳に保身をしているように見える。
2017/08/11(金) 14:38:41.00ID:Dfs7erBF0
>>369
「おちょくって遊んでるオレ余裕」
って演出ね(笑)
371病弱名無しさん (アウアウウー Sa6b-VZfC [106.181.146.1])
垢版 |
2017/08/11(金) 15:33:30.07ID:3vVoGRRCa
いつの間にかじゃろさんが論文至上主義になってて感心しますなぁ
372病弱名無しさん (ワッチョイ 5f96-aEKd [116.80.65.103])
垢版 |
2017/08/11(金) 15:38:28.29ID:Z2vXIlSu0
>>361
> 6ヶ月以上超低糖質ケトン食を実践できた人はほとんどいなかった。


人ではなく既に妖怪、もしくはバターになってちびくろサンボに喰われるレベル
2017/08/11(金) 15:42:56.66ID:bZokx2W4d
>>371
1つ1つの論文は情報のピースであって、必要不可欠ですけど、
1つの論文さえあえば内容も考えずにありがたがる君と一緒にしてはいけない。
2017/08/11(金) 15:44:56.82ID:Dfs7erBF0
>>373
我が意を得たり。
375病弱名無しさん (アウアウカー Sab7-VZfC [182.250.251.9])
垢版 |
2017/08/11(金) 16:09:46.29ID:zHnJB8Qia
じゃあ糖質制限が日本人において糖尿病抑制に効果があったとのシステマチックレビューを出して考察すればいいじゃん
都合のいい実験は小規模短期の実験でも受け入れろって言うくせに都合の悪い実験はコホートは信じない動物実験は信じないだの受け入れないんだから議論にならん
376病弱名無しさん (アウアウカー Sab7-VZfC [182.250.251.9])
垢版 |
2017/08/11(金) 16:14:05.29ID:zHnJB8Qia
エビデンスレベルを持ち出すなら糖質制限に癌抑制効果はないし血糖コントロール効果もないというシステマチックレビューがある
それ以下でもそれ以上でもない
2017/08/11(金) 16:23:54.52ID:Dfs7erBF0
>>375
そんなシステマチックレビューがあったら議論は終了してますな(笑)
378病弱名無しさん (ワッチョイ 5f96-aEKd [116.80.65.103])
垢版 |
2017/08/11(金) 16:45:19.66ID:Z2vXIlSu0
>>377

 >>99
2017/08/11(金) 16:59:59.43ID:bZokx2W4d
>>376
例えば、糖質摂取量で血糖値の変動は変わるのに、影響がないのとはどういう事ですかね?
2017/08/11(金) 17:02:05.19ID:Dfs7erBF0
>>376
コホートはそもそも信用に値しない。
コホートを重視するなら狩猟採集民族に糖尿病がいない、という事実で十分ですね。

でもこれからはSGLT2iの治験データが集まってくるのでそれならば信用できるでしょう。
なぜなら強制糖質制限だからです。
2017/08/11(金) 17:06:05.73ID:Dfs7erBF0
>>376
これが真実ならSGLT2iも血糖コントロールになんの効果もないってことになるけどいいですか?
2017/08/11(金) 17:08:56.39ID:Z2vXIlSu0
>>380
> でもこれからはSGLT2iの治験データが集まってくるのでそれならば信用できるでしょう。
> なぜなら強制糖質制限だからです。

ワロタ
とんでもない
駄目だよ、んないい加減じゃw
383病弱名無しさん (ワッチョイ 5f96-aEKd [116.80.65.103])
垢版 |
2017/08/11(金) 17:11:02.02ID:Z2vXIlSu0
>>380
> でもこれからはSGLT2iの治験データが集まってくるのでそれならば信用できるでしょう。
> なぜなら強制糖質制限だからです。

>>381
> これが真実ならSGLT2iも血糖コントロールになんの効果もないってことになる

なんでそうなるんだよwwwwwwwwwww
中学生かよ

その視野が凝り固まってる所が、常にズレてる原因なんじゃないの?
2017/08/11(金) 17:14:29.80ID:Dfs7erBF0
>>378
素直になるべきなのはきみだよ。
糖尿病になっても筋トレも諦めて飽食を続け、薬漬けの負け犬だと認めて楽になれよ。
そんなんでカネ持ってる自慢しても誰も羨ましがらんよ。
インポになって透析落ちして人生終了だよ。
それが生活習慣の改善をせずに標準治療を受けるだけの者のレールだ。
でも糖尿病でも学んで自らを律して行く者はむしろ一病息災だ。
後者になれ。
2017/08/11(金) 17:16:31.70ID:Dfs7erBF0
>>383
>常にズレてる原因なんじゃないの?
君とズレてることは認める。そして、ズレててよかったと心底思う(笑)
2017/08/11(金) 17:19:23.19ID:Dfs7erBF0
そして、このスレの殆どの人はびろーんくんがズレてると感じているようだ。
みんな正常でよかったですね。
2017/08/11(金) 17:22:46.09ID:Dfs7erBF0
>>383

>なんでそうなるんだよwwwwwwwwwww

なんでそうならないんだよ?wwwwwwwwwww
どういう薬だと思ってんだ?
2017/08/11(金) 17:24:21.70ID:Z2vXIlSu0
ズレてるどころじゃないんだけど、中学生の夏休み自由研究以下
>>383
2017/08/11(金) 17:27:25.39ID:Dfs7erBF0
>>388
SGLT2iはどういうおくすりですか?
中学生でも理解できると思いますが。
2017/08/11(金) 17:31:23.17ID:Dfs7erBF0
>>388
夏休みの自由研究以下って
写真判定で筋肉減った!とか言うやつのことですか?
2017/08/11(金) 17:53:22.10ID:vQw/6sWUa
>>383
なんでそうなるんだよって、そういうクスリだからですよw
2017/08/11(金) 18:16:51.29ID:Dfs7erBF0
どうやらびろーんくんはSGLT2iがどういう薬かご存知ないようだ。
393病弱名無しさん (アウアウウー Sa6b-VZfC [106.181.163.113])
垢版 |
2017/08/11(金) 18:18:33.47ID:eSvxcTb9a
>>392
副作用も含めて機序説明してみ
2017/08/11(金) 18:20:59.86ID:vQw/6sWUa
>>393
お前が説明してみろよ
2017/08/11(金) 18:21:34.03ID:Dfs7erBF0
>>393
それこそググれよ(笑)
2017/08/11(金) 18:25:46.61ID:Dfs7erBF0
つまらん揚げ足取るために質問するスタイルはやめたらどうか?
つまらん鳥だ。
2017/08/11(金) 18:54:23.84ID:Z2vXIlSu0
>>395
食事療法の効果を証明したくて、ある内服薬で効果あったら、ほら効果あったよってwww
いくらなんでも、んな幼稚な嘘・ペテンに、騙される奴いないちゅーの
中学生の夏休み自由研究で持って行ってみ、笑われるから
バカバカしい
2017/08/11(金) 19:02:25.38ID:q+0NmWwvr
2000年度国家予算89.3兆円、うち社会保障17.6%の15.7兆円
2017年度国家予算97.4兆円、うち社会保障33.3%の32.4兆円
社会保障の伸びが異常過ぎる、因みに税収そのものは60兆円後は借金
財政破綻させる訳には行かないから絶対に社会保障にメスが入る
今は3割負担だがそれが4割、または5割になってもおかしくない
高額療養費還元制度の上限も引き上げられるだろうから毎月10万円までの
出費は覚悟しとけよ、糖尿病の馬鹿ども
399病弱名無しさん (オッペケ Sr4f-EZPH [126.234.13.3])
垢版 |
2017/08/11(金) 19:05:06.96ID:q+0NmWwvr
金ばっか掛けやがって、早く死ね!

を糖尿病の馬鹿どもが陰口じゃなく直接耳にする日もそう遠くないだろな
2017/08/11(金) 19:07:13.88ID:Dfs7erBF0
>>397
SGLT2iの作用を考えれば糖質制限とほぼほぼイコールということぐらい理解できるはずですよ。
2017/08/11(金) 19:07:44.80ID:Z2vXIlSu0
優しく教えてあげてるのに… >>99
2017/08/11(金) 19:12:06.74ID:Z2vXIlSu0
先生、糖質制限しても改善が見られません!

糖質中毒かもしれません
倹約遺伝子の持ち主かも知れません
大食漢タイプかも知れません
摂取カロリーが足りません
筋肉量が多いタイプかもしれません
基礎代謝が低いタイプかも知れません
脂質代謝異常です
信心が足りません
そのデータは高糖質と中糖質を比較したもので、スーパー糖質制限は当てはまりません
諸般の事情でスーパー糖質制限のデータは出せません
糖質制限食実践により、全身の血流・代謝が良くなります、それにより自然治癒力が活性化されます
生理学的事実です定説です、理由やデータは不要です、
糖質制限の有用性を否定するデータは、その論文は信頼性がありません
糖質制限に有利なデータは、何でもかんでも見つけてきて宣伝に使います、その論文は信頼性があります
糖質制限の長期データは教団に蓄積していますが、諸般の事情により外部に出せません、論文に書けません
食後高血糖ガー、酸化ストレスガー、が「今ここにある危機」です
標準体重です、BMI**程度が一番長生きできます
糖質制限なら、バストやヒップなどは保たれ、女性らしい体型になっていきます
マサイ族タイプかも知れません
イヌイット遺伝子の持ち主かも知れません
インスリン抵抗性は脂肪細胞の満腹状態かも知れません
SGLT2阻害剤が有効なので大丈夫です信じなさい ( ゚д゚)ポカーン ← New!!
2017/08/11(金) 21:11:38.34ID:Dfs7erBF0
>>401
バカがなにを上から目線(笑)
で、SGLT2iの作用は?
2017/08/11(金) 21:23:19.47ID:sFRdRyPsa
>>403
ホントにバカだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況