X

ジスロマックなどでの歯周内科スレ 1 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/29(日) 13:38:08.37ID:UvmVI8Tt0
ジスロマック・アジスロマイシン・ファンギゾンシロップなどでの歯周内科の治療を語るスレです。

前スレ
なし

関連スレ
なし
2018/10/26(金) 14:04:30.26ID:+Ae7fYEb0
1000r3日続けると書いてる記事も多い
474病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 16:00:39.06ID:y/mwa0Jt0
最近アメリカでは歯周病は菌のせいではなく
全身症状による結果という考え方になってきてんだよ
ググれば出てくる、だから抗生剤とか出すのは不勉強
歯周病の起こった側に病巣があるんだとよ
475病弱名無しさん
垢版 |
2018/10/26(金) 21:46:31.31ID:e6ESCK3Q0
>473
3日間1000ミリグラムとか大丈夫なのか? 下痢がひどそう
2018/10/27(土) 03:27:35.21ID:qkX2NPK60
ジスロマック1000mgだと3時間くらいで下痢する 500mg3日間だと1日2日後だった
2018/10/28(日) 05:02:49.09ID:RNfi23n/0
>>472
ごめんなさい。どお考えても反論できません。すみませんでしたぁっ。(..)
以後きおつけます。m(;∇;)m
2018/10/28(日) 07:25:18.40ID:5DH2jl/70
1000ミリ一回
3日はアカンよ
その前に歯石取ってからね
その後はファンギソンシロップ
2018/10/30(火) 02:46:42.83ID:WRKyM8G40
歯槽膿漏の薬 ジスロマック、ファンギゾンシロップ - なんとな〜く日記
https://blog.goo.ne.jp/minsky2017/e/07607f9b9044ee3c4c651361756bd1e0?fm=entry_awc_sleep
2018/11/01(木) 13:56:50.85ID:BgppaNXE0
>>25
本当は再発する人だらけなのに、再発して主治医に相談したら
「あー運が悪かったですねぇ、再発する人めったにいないんですよ。またクスリ買ってネ(⌒⌒)」
ってごまかされるってことなんだろうか?(どーせ確かめれないだろって嘘ついてる?)
そりゃあすたれるのも無理ないか
2018/11/01(木) 17:39:33.53ID:ubqcg+FP0
いまの普通の歯医者は鼻もひっかけない治療法だぞ。
2018/11/01(木) 18:57:57.77ID:wHR7k4fL0
歯科医院で歯周内科セットを買って今日から薬を飲み始めたのだけど、セットに入っていた新品歯ブラシを使わないとダメですか?
いつもの音波歯ブラシを使いたいのですが、いつものは菌が着いているからダメと言われたけど、薬を飲んだ初日なんか新品歯ブラシも普通に汚染されると思うので、関係ないように思うのですが…
2018/11/01(木) 23:43:26.22ID:0Vip2QZo0
ブリーチ漬け込んでおけば菌は死ぬでしょ
そのあと中性洗剤で匂い取ればいいと思う
2018/11/02(金) 10:20:20.11ID:iHSm9j5q0
>>483
レスをありがとう!
ミルトンとかでもいいんかな、今日でも買ってきます!


昨日ジスロマックを初めて飲んだけど、下痢よりも胃痛とムカつきがしんどく、今朝起きた時も体や脚がだるくて、今日明日飲まないといけないのが気が重いし怖い。
こんなもんなの?
2018/11/02(金) 10:44:39.28ID:OEi7XkGT0
1回1000飲んだけど下痢だけだった
1週間たったけどフィステルからの膿は収まらない
2018/11/02(金) 14:11:36.04ID:6fLzuLQA0
次亜塩素酸ナトリウムは過酸化水素と化合すると食塩になる。
ブリーチで消毒したものはすすいでオキシドールかけて乾燥すればよろし。
487病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/02(金) 21:09:14.76ID:XelzKSmT0
>485
アモキシシリンとかセフィキシムとかクラビットとか別系統のどれかか
もしくは細菌でなく真菌が原因なら抗真菌薬
2018/11/14(水) 17:15:21.20ID:9uu9Y/nf0
色々ググっても、アジスロマイシン=ジスロマックの歯周病治療やってるのは日本人だけだな
アメリカ歯周病学会AAPで検索しても出てこない
2018/11/15(木) 10:08:41.86ID:f7XYBd2p0
ジスロマックより先にタイスタチンしたらダメなんかな
2018/11/15(木) 17:06:32.15ID:bj3NpF9o0
>>480-481
真実です
2018/11/18(日) 23:31:47.15ID:lq4bRg/30
3週間前にアジー飲んでしばらくはフィステルから膿が出てたけどここ10日ほどは出なくなった
フィステル自体は小さくなったけどまだ残っている
2018/11/23(金) 11:34:52.55ID:4Nt6DMdu0
歯医者でもらったアモキシシリンを1日3回3日間飲んだけどまだ臭いって言われる
493病弱名無しさん
垢版 |
2018/11/23(金) 20:56:21.14ID:YPjYDCLM0
>492
真菌にはイトラコナゾール
2018/11/27(火) 03:18:28.84ID:psXr3YQv0
>>492
歯磨きと歯間の掃除毎日してる?挟まった食べカスが詰まってんのかもよ。
あと内臓から出るガスの匂いかもしれないから
納豆やヨーグルトと食物繊維とかを多めに取りなー
495病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/03(月) 08:06:19.93ID:16UMtY/F0
ジスロマックにはバイオフィルム破壊効果があるってきいたが歯がつるつるになるのは通常通り3日服用でいいんだろうか
2018/12/03(月) 08:42:25.76ID:b41e1c/M0
かすかにごく一部を破壊する効果がある可能性、は否定できない。
破壊し滅菌することは完全に無理。>>495
2018/12/03(月) 09:46:16.19ID:WkvwSk980
>>495
IPMP配合の含嗽剤を歯ブラシに乗せて磨いてみて。一発だよ
2018/12/04(火) 11:29:47.27ID:4SkjqAbD0
ジスロマックでバイオフィルム破壊してクラムで横隔膜から上の口内細菌を叩いて細菌と共生しているカビをイトラコナゾールでやっつける
14日間やれば重症じゃないやつは制圧できるだろ   重症だと全身にいるから1ヶ月以上必要っぽい
2018/12/04(火) 15:41:19.37ID:4TAHoCLk0
>>498
イトラコナゾール1日100mg飲みつつ
ジスロマック1日500r、14日間飲み続けたの?
あれて1日1000rか3日連続500rじゃなかったっけ
体大丈夫だった?
500病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 01:45:06.25ID:9eoMrJ+e0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
501病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/06(木) 12:47:35.32ID:jk28E/bm0
>499
ジスロマックは3日飲むだけだよ
502病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/09(日) 15:14:29.62ID:DbRKWbeI0
歯周病菌・真菌類が出すエクソソームが体中で悪さをしているのか
2018/12/09(日) 16:13:08.21ID:auCapu4K0
手当して歯ぐきからの漏れがなくなったら月1の片頭痛と異常な眠気が復活してきた
漏れてた数か月間は完治したかと思ったが甘かった
月1とはいえこれなら漏れるほうがましだな
504病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/11(火) 22:30:53.97ID:ScdhVeUz0
ジスロとタイタスチン併用を3回やったけどわりと軽度の歯周病すら全く良くならんよ。騙されちゃダメだな。
505病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 08:47:35.85ID:MeXhRGPd0
オーグメンチンとか
2018/12/13(木) 10:06:54.11ID:FweOy7P50
ジスロマックは血の濃度が殺菌状態になるから血行が良くないと効きづらい
だからタバコを吸うなら効きづらいしな
歯茎マッサージしまくったり血行の良くなるえごま油うがい15分ぐらいして飲み込んだりしたらめちゃくちゃ効いたよ
507病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 20:34:22.29ID:MeXhRGPd0
ガレノキサシン モフロキサシン
508病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/13(木) 20:50:59.16ID:MeXhRGPd0
モキシフロキサシン
2018/12/15(土) 09:20:02.69ID:Iw/hgFYU0
歯周病かどうかもわかりませんが
口臭でなやんでます
かつて、ひどい風邪などをひいたときに
出されたジスロマックをのんだら
口臭が一気になくなったのと、上の方のスレにカンジダは甘いもの食べると口のなかが酸っぱくなるという記載にぴったり
なので、カンジダもたくさんいるはず。
歯周病でない場合にこれらの薬を処方してもらうのは不可能ですよね?
口臭外科とかならくれるのでしょうか。
薬なので個人輸入ではなく医師の指導のもとで飲みたいけど、口臭ごときでは処方せんもらうのむりなんすかね。。
510病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 16:48:40.12ID:iZmcNoqu0
>509
個人輸入 抗真菌薬 で検索すればいろいろ出てくる
2018/12/15(土) 18:05:12.05ID:QrFgUIAH0
>>509
オオサカ堂で個人代行輸入おすすめ
注文からポストまで六日くらいで来たよ
https://osakadou.cool/products/s?key=dc4b9121e2eb84cbd080761c1654ed9d0825a8a0&;k=%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF&fields=57320e48e010ce2b40b615acbcba35edfaf81837%253A
2018/12/15(土) 19:41:22.71ID:s3dTkeGq0
>>511
この中のどれをどの程度飲めばいいか
知ってたら教えて頂きたい
横だけど
513病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/15(土) 21:16:33.29ID:iZmcNoqu0
>509
におうのは嫌気性菌だからメトロニダゾールか 服用中飲酒厳禁
514病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/17(月) 06:51:17.21ID:jg6UYm7Z0
アジスロマイシン(ジスロマック)って他の大多数の抗生物質と違って空腹時に飲むんだね
ずっと食後に飲んでたよ・・・
大丈夫かな・・・
515病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/18(火) 06:52:17.42ID:XbyduY5c0
重曹うがいは抗生物質にはかなわないがカンジタ殺すし、重曹で歯磨きにしたらどうなんだろうね
ちょっと興味ある
2018/12/18(火) 13:02:34.28ID:fQdDi76p0
重曹がいいならアセス使えば、基剤は炭酸水素ナトリウム(重曹)
だが高濃度で10分位磨くと粘膜が剥がれる(浸透圧?)。
517病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:37:39.69ID:XDW4UoZ70
薬によって副作用が違うな 
2018/12/19(水) 20:58:33.69ID:QGsYCREq0
ファンギゾンシロップってどうやってつかうの?
とうとうジスロマックとファンギゾンシロップ(タイスタチン)を買ってしまった。
ジスロマックは長期間の使用はできないんだよね?
シロップも?
519病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 05:18:03.80ID:pVtRxb540
重曹はみがきやってみたことあるけど、強烈に研磨するのでやめたほうがいい
やるなら週1回だな、それ以上やると研磨しすぎると思うわ
520病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 08:58:20.55ID:GeLcoEz60
クリンダマイシンは副作用が強い
521病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/20(木) 08:59:09.16ID:GeLcoEz60
>518
代わりに抗真菌薬イトラコナゾール
2018/12/20(木) 12:33:27.75ID:9yi5AiPs0
>>519
アセスで音波歯ブラシで数年使ったことあるけどステイン減らないから
重曹の粒子の大きさとか関係あるんでは?
523病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/22(土) 12:48:10.76ID:PANZ3OPl0
マクロライド系のバイオフィルム破壊作用は少量でも効果あるのか
2018/12/27(木) 15:00:43.16ID:4TFn0l0I0
>>519
アルカリで落とすのが狙いだから重曹は粉が残らないように
完全に溶かして使うべきだと思うがね。それとも市販の重曹含有
歯磨き粉?もしそうならちゃんと駄目だったやつの銘柄書いてよ。
525病弱名無しさん
垢版 |
2018/12/27(木) 17:43:50.76ID:Gb66UkVh0
アジスロマイシン必須+第4世代ニューキノロン+イトラコナゾール
2018/12/27(木) 21:44:54.44ID:+Th0QQpw0
風邪が治らなくてクラリスロマイシンが処方されて飲んだら歯垢が消えたw
ピロリ菌除菌の時も消えたし肺炎でジスロマックSR飲んだ時も消えた
虫歯って感染症なんだなあと実感
薬が切れると暫くして復活してくるけどピロリ菌みたいに完全に排除する方法は無いのかな
2018/12/27(木) 21:54:06.08ID:+Th0QQpw0
>>514
消化器の副作用が無いなら問題無い
2019/01/04(金) 18:09:23.27ID:AyzntfCD0
クラリスロマイシンとアジスロマイシン
どっちがいい?
529病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/05(土) 20:25:06.60ID:XUPsZQAc0
>528
ジスロマックの方が併用禁忌薬が少ないのでほかの抗生剤と併用できる
2019/01/05(土) 21:59:07.48ID:6iQE+YE20
承認取る手間の問題なのか適応症例に違いはあるけど
抗菌スペクトルは同じと考えていいよな
2019/01/06(日) 11:34:07.54ID:s01+0STR0
歯周病菌の出すリポ多糖ってのがいけないらしい
http://osk-net.org/gakkainew/ig/h17/ou/ou_koukuunaika_2.htm
2019/01/06(日) 22:02:25.10ID:4t05ZEfY0
>>531
歯垢染色液であるエリスロシン バイオフィルムの半分以上染色しないって
歯垢染色液で磨き残しチェックはあまりあてにならないのか?
2019/01/07(月) 16:20:35.14ID:8Xd1ZkxU0
バイオフィルムの表層をブラッシングではがせていればちゃんと染まるよ
1回の染色だと少々怪しくなる
2019/01/08(火) 19:37:43.44ID:5BiS3aBE0
抗生物質飲んでも暫くすると復活してくるけど奴らはどこに隠れているんだ?
口の周りなのか気道、鼻腔なのか歯肉縁下歯石とかなのかな
535病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/08(火) 19:45:43.70ID:gx7aSo9s0
抗生物質で歯周病撃破、毎日の歯磨き

これしてても一度黄ばんでしまった歯は白くならないのかなあ
2019/01/08(火) 22:47:44.76ID:r1lOiAHK0
>バイオフィルムの表層をブラッシングではがせていればちゃんと染まるよ
1回の染色だと少々怪しくなる

まったくブラシが当たっていなかったら染まらなくて、表層はがして中味が染まる感じかな。

>抗生物質飲んでも暫くすると復活してくるけど奴らはどこに隠れているんだ?
口の周りなのか気道、鼻腔なのか歯肉縁下歯石とかなのかな

抗生物質飲んで3DSしても3ヶ月もすると出てくるらしい。現在の抗生物質で完全除菌は不可能らしい。
ほぼいなくさせるのには歯が全部なくなること(寄生場所がなくなる)そうするとカンジダがはびこるって歯科医師が言ってた。
もし完全除菌できたとしたら、他の人から感染したのかも。
2019/01/09(水) 01:34:05.97ID:svkERmYk0
無菌って不自然だし維持も困難なのよ?
2019/01/09(水) 14:30:01.10ID:LZb0lFAfO
>>536
カンジタが蔓延るとどうなるのかな?
口内だけに留まるわけじゃないし

口内の粘膜がふやけたように剥がれるのはカンジタが原因だよね?
2019/01/09(水) 21:08:59.30ID:LNdjhtlg0
>カンジダ・アルビカンスという真菌(カビ)の一種の増殖による炎症です。
カンジダは常在菌といって健康な人の膣内だけでなく皮膚、口の中、肺、腸などいたるところにいます。したがって、
カンジダがいるだけでは病気ではありません。
しかし、次のようなきっかけがあると異常に増えてしまい炎症を起こします

総入れ歯の人は白い苔のようなものがカンジダでてきたり・・ 
入れ歯洗浄剤の広告だと カンジダ99.99%殺菌とかウリ文句ある。

偽膜性カンジダ症は斑紋状の白苔が粘膜表面に付着、白苔をガーゼなどでぬぐうと剥離可能ですが、剥離後の粘膜面は発赤やびらんしている。
紅斑性カンジダ症は舌乳頭の萎縮や粘膜の紅斑が特徴

風邪、インフルエンザ等免疫力が落ちたとき、抗生物質でカンジダの邪魔者が消えたときがカンジダ症になりやすいみたい。

L8020菌はカンジダを抑制する(実験のシャーレ上だと100%近く抑制)一応ロイテリ菌も抑制するらしい。
LS1は歯周ポケットないで増殖して歯垢内の歯周病菌ジンジバリス菌を20分の一まで減らすらしい。

抗生物質と抗真菌薬で歯周病菌を退治したら再感染予防に
L8020 ロイテリ菌 LS1とかとったほうがいいのかな。
2019/01/09(水) 23:01:32.66ID:NDnwPusZ0
親からミュータンス菌に感染しなかった人はう蝕が起きないんでしょ
幼少期に感染した人は免疫寛容を起こしてしまっているのかな
2019/01/10(木) 10:38:58.17ID:jdh80lbR0
>>536
レッドコンプレックスの雄P.g.菌については細胞内に食い込んで寄生を続ける性質もあり
歯がなくなっても口腔内から伊根区ならないことが知られているよ。
2019/01/10(木) 11:12:39.22ID:CTtJpBi30
慢性疲労症候群と寄生虫
http://cfstest.life.coocan.jp/

この例では歯周病が治ったとか書いてあった
フラジール(メトロニダゾール)使って効果があるって言うのは寄生虫ではなく嫌気性細菌が原因ではないのか
2019/01/15(火) 13:17:25.68ID:w7VIHFjO0
−バイオフィルム感染症としてのう蝕・歯周病治療−
http://osk-net.org/gakkainew/ig/h17/ou/ou_koukuunaika_1.htm
http://osk-net.org/gakkainew/ig/h17/ou/ou_koukuunaika_2.htm
http://osk-net.org/gakkainew/ig/h17/ou/ou_koukuunaika_3.htm
http://osk-net.org/gakkainew/ig/h17/ou/ou_koukuunaika_4.htm
http://osk-net.org/gakkainew/ig/h17/ou/ou_koukuunaika_5.htm
いろいろ書いてある
主原因菌はグラム陰性嫌気性菌  
544病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/15(火) 13:21:34.07ID:w7VIHFjO0
グラム陰性菌は除去する時に内毒素がたくさん出てダイオフ症状、エンドトキシンショックあり
歯医者でもらえる抗菌薬に嫌気性菌カバーしている抗菌薬って今まで無かったわ

アジスロマイシン バイオフィルム破壊作用
モキシフロキサシン  グラム陰性菌 嫌気性菌 その他広域
ガレノキサシン     グラム陰性菌 嫌気性菌 その他広域
シタフロキサシン    グラム陰性菌 嫌気性菌 その他広域

メトロニダゾール    嫌気性菌に最強効果 飲酒厳禁
βラクタマーゼ阻害剤ペニシリン メトロニダゾールと併用するとピロリ菌の除去とほぼ同じ組み合わせ

フルコナゾール    菌交代でのカンジダ対策
イトラコナゾール   菌交代でのカンジダ対策

これをうまく組み合わせればいいんじゃね 
545病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 06:30:30.00ID:nykDBEXS0
ピロリ菌といえば、これに感染してる人って自覚症状あるもの?
無自覚無症状でピロリに感染してる人っているのかな?

微妙にスレ違いですまぬ・・・
546病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/17(木) 21:21:56.74ID:94kE5UVg0
>545
胃痛 
2019/01/23(水) 20:42:28.73ID:eFVDRHcC0
オオサカ堂でファンキゾンシロップのタイ版かった。これどうやってつかうのだ?
口臭きえる?
548病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/27(日) 08:47:33.55ID:WYUiPpyG0
歯周病菌が人から感染するのであれば
感染させられる善玉菌があればノーベル賞ものだよね?
2019/01/27(日) 14:30:26.69ID:583aC1uD0
>>548
LS1 L8021 ロイテリ菌 WB21乳酸菌 HK L-137
2019/01/27(日) 15:22:02.35ID:1GSd8+h90
2019年01月25日 21時00分 サイエンス
アルツハイマー病の原因候補に「歯周病菌」が浮上、歯磨きがアルツハイマー病予防に役立つかも
https://gigazine.net/news/20190125-alzheimer-gum-disease/

コルテキシムの研究チームはヨーロッパ、アメリカ、ニュージーランド、オーストラリアの研究所と協力して、
死亡したアルツハイマー病患者の脳から歯周病菌ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.ジンジバリス)が
見つかるという従来からの報告内容を確認した上で、存命のアルツハイマー病患者の脊髄分泌液から
P,ジンジバリスのDNAを発見しました。さらに、54例のアルツハイマー病患者の脳のうち96%からP.ジンジバリスの
生み出す有毒酵素「ジンジパイン」が見つかりました。
より多くのジンジパインが見つかった脳では、アルツハイマー病と強い関連がみられるタンパク質「タウ」と「ユビキチン」が
多量に存在していて、認知症傾向のみられない高齢者の脳でもジンジパイン・タウ・ユビキチンが少量見つかりました。
このことから、リンチ氏はこの増加傾向を早めに掴むことで、アルツハイマー病の発症を予期できるのではないかと語っています。
-----------------
歯をみがいたって、体内の歯周病菌は減らない

Porphyromonas gingivalis (ポルフィロモナス・ジンジバリス)
酸素のない歯周ポケットの奥底に生息し、歯周病と関わりが深い菌で、ひどい悪臭を発生します。
毒素を放出して、歯ぐきの炎症や歯を支える骨を 溶かしたりします。慢性歯周炎の発生に強く関与します。

これはジスロマックで全身から殺菌が可能。
いままで血管プラークを形成することで、心筋梗塞、脳梗塞に原因に。サイトカインを放出することで糖尿病の原因に。
そしてアルツハイマーの原因にもなってる可能性が出てきた。まあ確かに歯周病がひどいジジババは、ぼけてる印象がある。
2019/01/27(日) 16:19:33.15ID:AFiANjuy0
長文のなかに大ウソをまぎらせているな。詐欺師や宗教家の手法。
2019/01/28(月) 07:56:30.06ID:U0vl1/p80
歯周ポケットを深くする前に歯磨きしろよって話じゃないか。
2019/01/28(月) 11:42:55.68ID:zMMMouTv0
歯周ポケット

A 一般的な認識
 歯と歯茎の間にすきまができて歯垢がたまる

B 本当の現象
 歯茎が歯周病菌による炎症により腫れてもりあがり、見た目ポケットのようなものができる
 腫れてるだけなのでブラッシングなどをすれば腫れが一時的にひいて元に戻る
 腫れたままほっておくと、歯根にある歯根膜が歯周病菌によって侵されて消失する
 歯槽骨は歯根膜から誘導されているので、歯根膜が無くなると歯槽骨も無くなる
 歯茎は腫れているので、見た目は変わらないように見えるが
 内側は歯根膜が消失し、歯槽骨も減退することで歯が露出する(長くなったように見える)
 抗生物質などにより歯周病菌を除菌し歯茎の腫れが無くなると、歯が伸びた感じになる
 最悪の場合、歯槽骨の消失により歯がぐらいぐらしたり抜けたりする

というわけで、歯周ポケットなんてものではなく歯茎の腫れが問題なのである
早い時期に歯茎の腫れを治せば、どれくらい歯槽骨が減ったのか確認できる
しかしブラッシングだけで、歯垢を常に除去して歯茎の炎症を無くして、歯茎の腫れを引かせるのは
なかなか難しい
2019/01/30(水) 00:39:37.40ID:gcORXE+U0
ジスロマックをキャンディみたいに舐めるのって効果あると思う?
2019/01/30(水) 00:56:25.85ID:onJ6h6M10
何のために舐めるの?
556病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 09:59:59.12ID:bNMImnsU0
>550
年寄りのひざ関節炎とかも嫌気性菌じゃねーのか? あと腰痛も
557病弱名無しさん
垢版 |
2019/01/30(水) 21:50:44.89ID:pJCg/JQ40
ジスロマックは歯面清掃前に飲んだ方がいいのか後の方がいいのか……
2019/01/30(水) 21:54:46.93ID:C6Or0yUj0
>>557
歯科医だとしっかりクリーニング出来た後に飲むんじゃない?
2019/02/02(土) 06:23:08.03ID:iKYlivCS0
>>557
歯周内科の標準治療では、
ジスロマックを3日間服用後に、1日ぐらい置いて全歯の歯石の除去をする

理由は、歯周内科治療前に歯石を除去すると出血し、出血した血管から歯周病菌が血管に侵入し
全身に歯周病菌がまわるから

なので、ジスロマックを飲み切って、歯茎の腫れが引いて歯石を取っても出血しなくなってから歯石を取る

ジスロマックを飲んでから1週間以上たつと、ジスロマックの殺菌作用が薄れるので
歯石除去時に歯科機器などから、他人の歯周病菌再感染する可能性があるが
ジスロマックが効いてる間であれば、再感染した歯周病菌も殺菌されるので安心

個人でジスロマック飲む場合は、保険で歯石除去してもらってから飲みましょう
出血して歯周病菌が血管内に入っても、ジスロマックは全身に効くので気にする必要ありません
2019/02/03(日) 00:04:56.81ID:5AXYWPzC0
私が通っていた歯医者は2週間後にスケーリングしてくれたな
しかもSRPはしてくれてない
半年後に再発して膿んだけどね
2019/02/04(月) 05:59:14.49ID:0qdqPdu90
>>559
言ってることが矛盾してるぞ

上では
飲み切って、歯茎の腫れが引いて歯石を取っても出血しなくなってから歯石を取る


下では
歯石除去してもらってから飲みましょう
2019/02/04(月) 12:19:41.41ID:Yekd0s5l0
投薬する側もされる側も、脳内に菌が湧いているんじゃないか?(笑)
2019/02/05(火) 08:34:13.72ID:CWmc/lI80
>>561
歯周内科のガイドラインでは、ジスロマックで歯周病菌を除菌してから
歯石除去しましょうという話になっている
血が出ないから。

個人でやる場合は、ジスロマック飲んで3日目に、保険で歯石取ってもらう。この場合は血は出ない
ジスロマック飲む前に、保険で歯石を取ってもらう。この場合は血が出る
どちらでもいいが、前者は飲んでから歯石除去してもらうまでの時間の制約がかかるのに対して
後者は歯石を取ったあとならいつでも除菌治療できるので、血を気にするかどうかの問題

なんで後者をお勧めするかと言えば、歯科医院での再感染心配だから。
歯科医院にいくと歯周病菌を塗りたくられるという覚悟が必要。
2019/02/05(火) 08:58:14.06ID:IV8d0ljL0
寝ぼけていて矛盾にきづいてないのかと思ったらマジモンだったのかwww
2019/02/06(水) 08:39:35.48ID:nKgJ2dok0
一本だけ歯周病臭いやつあってジスロマック4日間と
ジェットウォッシャー、指巻きフロス併用してやっと匂いが消えた
ジスロマックは1年前と半年前も飲んでたから歯周病菌いないと思ってたのに
2019/02/06(水) 10:28:49.87ID:FR0MT1vO0
耐性菌が現れたんだろ
2019/02/06(水) 13:16:31.29ID:lytJvNZc0
>>565
ジスマロック 25%くらいの人元から耐性菌もち
568病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 02:40:02.93ID:ksFZHKOD0
歯周病菌にも耐性菌発生しているの?
2019/02/07(木) 08:02:53.88ID:ScVAaBIr0
歯周病菌に普通の抗生物質が効かないのは、バイオフィルムで守られているから

バイオフィルムで抗生物質が効かない感染症は他にもあって
副鼻腔炎(蓄膿症)、拡張気管支炎など
これらにはクラリスロマイシンの長期投与が行われている
クラリスロマイシンは14員環のマクロライドで、14員環以上のマクロライドには
バイオフィルムを溶かす化学的な性質があるため、3カ月とか2年とかの長期投与で
バイオフィルムの発生を抑止すると、体の免疫作用で原因菌が退治されるため。
(クラリスロマイシンには原因菌を殺菌する作用が実は無い)
長期投与すると耐性がつくが、バイオフィルムを溶かす能力は変わりないので気にしないで使える。

ジスロマックは15員環のマクロライドなので、バイオフィルムを溶かす能力があり
歯周病菌を殺菌する作用もあるが、仮に耐性が付いたとしても、バイオフィルム溶かす能力があればいいので
あんまり気にする必要は無いのと、「耐性がついた!」といってるほとんどは再感染である。

1回の治療で3日間しか飲まないような薬の耐性を気にするよりも、自分の歯周病を気にした方がいい
歯が抜けたら人生おしまいだよ。
2019/02/07(木) 08:23:00.33ID:fjFB1R2e0
今歯医者で歯石クリーニングしてて歯石取り切ったら買って飲めばいいの?
571病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 08:37:49.29ID:aaQ/FsZk0
マクロライド系(アジスロマイシン)+ニューキノロン系(シタフロキサシン)+ペニシリン系(アモキシシリン)+フルコナゾール

これがあらゆる意味で最強だという結論に達した
これ以上のものはないね
572病弱名無しさん
垢版 |
2019/02/07(木) 09:40:41.48ID:FpdsrzQU0
>571
メトロニダゾールも追加
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況