ジスロマック・アジスロマイシン・ファンギゾンシロップなどでの歯周内科の治療を語るスレです。
前スレ
なし
関連スレ
なし
ジスロマックなどでの歯周内科スレ 1 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/29(日) 13:38:08.37ID:UvmVI8Tt0
31病弱名無しさん
2017/02/02(木) 08:08:03.96ID:0YWdDJzo0 ルートプレーニングってどんなことするの?
32病弱名無しさん
2017/02/02(木) 09:44:22.94ID:pdzVoypF0 三ヶ月前にジスロマックを服用したんだけど、また飲むのはやばいのかな
34病弱名無しさん
2017/02/03(金) 13:41:11.56ID:1mSWHTdW0 >>11
喘息で思い出した
喘息の治療って、ステロイドのパウダーの吸引をするんだけど
そのとき吸引後に「必ずうがいをしろ」と指示されている
理由は「理由は不明だけど歯が悪くなるから」
実は、ステロイドが口の中に残るとカンジダが繁殖することが知られている
そのカンジダが歯が悪くなる原因になってるのかもしれない
それと昔から、肺とか腸に常在するカンジダはなぜ消えないのか
口腔カンジダがなぜ起きるのかについて謎とされてきた。
腸のカンジダが消化器を逆流して口まで戻る説までとなえられていたし
現在でも腸のカンジダが手を洗わないことで口から入っているのではないかと考ええられているが
実は歯の中で繁殖したカンジダの胞子が、肺や腸に常に供給されているのかもしれない
喘息で思い出した
喘息の治療って、ステロイドのパウダーの吸引をするんだけど
そのとき吸引後に「必ずうがいをしろ」と指示されている
理由は「理由は不明だけど歯が悪くなるから」
実は、ステロイドが口の中に残るとカンジダが繁殖することが知られている
そのカンジダが歯が悪くなる原因になってるのかもしれない
それと昔から、肺とか腸に常在するカンジダはなぜ消えないのか
口腔カンジダがなぜ起きるのかについて謎とされてきた。
腸のカンジダが消化器を逆流して口まで戻る説までとなえられていたし
現在でも腸のカンジダが手を洗わないことで口から入っているのではないかと考ええられているが
実は歯の中で繁殖したカンジダの胞子が、肺や腸に常に供給されているのかもしれない
35病弱名無しさん
2017/02/03(金) 16:36:20.30ID:1mSWHTdW0 >>30
ここの説明を読むとルートプレーニングは不要な気もする
http://www.period.tokyo/column/665/
抗生物質や抗真菌剤などの薬剤で細菌やプラークやバイオフィルムを滅することができれば
極端な話、歯石すら除去する必要なくて、歯槽骨の再生に必要なエナメル質上部まで取るのは医療としては過剰
内科治療の場合は、見栄えが悪いので歯石だけは取ることにして、ルートプレーニングはやらんくてもいいかもね
ここの説明を読むとルートプレーニングは不要な気もする
http://www.period.tokyo/column/665/
抗生物質や抗真菌剤などの薬剤で細菌やプラークやバイオフィルムを滅することができれば
極端な話、歯石すら除去する必要なくて、歯槽骨の再生に必要なエナメル質上部まで取るのは医療としては過剰
内科治療の場合は、見栄えが悪いので歯石だけは取ることにして、ルートプレーニングはやらんくてもいいかもね
36病弱名無しさん
2017/02/03(金) 17:18:53.39ID:gbdRf3EJ0 内科治療が根本治療として有効という前提ならね
37病弱名無しさん
2017/02/03(金) 17:31:23.81ID:Q05qF9ee0 ルートプレーニングて何ですか?
歯石取ること?
歯石取ること?
38病弱名無しさん
2017/02/03(金) 21:31:51.03ID:Tjz/pjWT0 この薬飲んでから舌苔がつかなくなったな。何でだろ
39病弱名無しさん
2017/02/05(日) 16:11:38.08ID:ej1JOHAu0 >>37
歯周病になると、歯石以外に歯の歯根の表面組織が変性してくるの
そこもプラークの温床になるというので、器具差し込んで、かき取ってきれいにするのが
ルート(歯根)プレーニング(平滑化)
歯根の表面には骨膜ってのがあってそれで、歯根と歯槽骨をつないでいるんだけど
それも汚れだと言ってかき取ると、骨が再生しても歯根とくっつかなくなるので
長期的には歯の寿命にマイナス
まあ内科療法以外では、プラークは物理除去するしかないのでルートプレーニングしか
歯周病ケアする方法は無いのだろうけど
歯周病になると、歯石以外に歯の歯根の表面組織が変性してくるの
そこもプラークの温床になるというので、器具差し込んで、かき取ってきれいにするのが
ルート(歯根)プレーニング(平滑化)
歯根の表面には骨膜ってのがあってそれで、歯根と歯槽骨をつないでいるんだけど
それも汚れだと言ってかき取ると、骨が再生しても歯根とくっつかなくなるので
長期的には歯の寿命にマイナス
まあ内科療法以外では、プラークは物理除去するしかないのでルートプレーニングしか
歯周病ケアする方法は無いのだろうけど
40病弱名無しさん
2017/02/06(月) 07:36:25.25ID:uKb/ZeYK0 >>39
おお、詳しくあんがと
歯の掃除したら歯茎下がったけどやんない方が良かったのかな
自分の場合は歯が噛み合わなくて開口してるために歯茎下がってて歯周病は進行してないとか言われてもかなり下がってしまった
おお、詳しくあんがと
歯の掃除したら歯茎下がったけどやんない方が良かったのかな
自分の場合は歯が噛み合わなくて開口してるために歯茎下がってて歯周病は進行してないとか言われてもかなり下がってしまった
42病弱名無しさん
2017/02/06(月) 16:43:15.66ID:2EjKPgN40 この歯科医院の内科治療を見ると
歯周病菌を根絶するまで2週間の間を置きながら計4回のジスロマックの処方をしてる
http://www.nakamura-sika.net/jihi/fmdi.html
歯周病の進行の度合いによっては、耐性とか気にせずに
歯周病菌の根絶を目指すスタイルのようだな
歯周病菌を根絶するまで2週間の間を置きながら計4回のジスロマックの処方をしてる
http://www.nakamura-sika.net/jihi/fmdi.html
歯周病の進行の度合いによっては、耐性とか気にせずに
歯周病菌の根絶を目指すスタイルのようだな
43病弱名無しさん
2017/02/06(月) 19:56:34.59ID:AfGjtq6z044病弱名無しさん
2017/02/06(月) 21:30:52.08ID:uKb/ZeYK045病弱名無しさん
2017/02/07(火) 06:26:05.33ID:0Ku2y/3s0 乳酸菌の話題はスレ違いなのかな?
同じ菌関連で似たようなもんだと思うんだけど
歯周病スレだと、どちらも邪道扱いで語りにくいんだよね
同じ菌関連で似たようなもんだと思うんだけど
歯周病スレだと、どちらも邪道扱いで語りにくいんだよね
46病弱名無しさん
2017/02/07(火) 17:09:22.70ID:SIrFDL+O0 2ちゃん
49病弱名無しさん
2017/02/07(火) 20:33:47.30ID:G7RQJdte0 乳酸菌取り入れてもジスロマック飲んだら死に絶えそうだから全く逆行する試みだけどな
L8020ヨーグルト届いたから明日から始めるわ
L8020ヨーグルト届いたから明日から始めるわ
50病弱名無しさん
2017/02/07(火) 20:34:39.56ID:G7RQJdte0 まあでもジスロマック後も乳酸菌続ければいいのか
51病弱名無しさん
2017/02/07(火) 21:41:06.45ID:drsJgzhZ0 >>47
乳酸菌はイソジンと同程度かな
歯周内科治療は派閥があって
・3DS
・ジスロマック+ファンギゾンシロップ
3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)は国立感染症研究所で開発された方法で
マウスピースを作ってそこに殺菌用の薬剤を入れて、歯に装着するというもの。
マウスピースだから長時間薬剤を歯や歯茎になじませる事ができるので効果があるはずだ!という両方
後者は開業している歯科医が考案したもの。
国立感染症研究所の方がもっともらしいが
後者の方が、療法としては優位性が高い
河北医師が、ファンギゾンシロップで磨いたりうがいすると歯垢が落ちる事を発見
次に松本医師が、ジスロマックを処方すると歯垢が無くなり歯周病菌を除去できる事を発見した
発見した後で、ジスロマックには特異的に歯垢のバイオフィルムを除去する働きがある事がわかり
また、ジスロマックを使うと口腔カンジタが増えるが、ファンギゾンシロップを併用するとそれを抑えてなおかつ
すでに出来た歯石の中や歯茎の中のカンジタの除菌もできる事がわかった
これは、まったくの偶然の発見で、国立感染症研究所で理詰めでやってもわかるはずがない。
乳酸菌はイソジンと同程度かな
歯周内科治療は派閥があって
・3DS
・ジスロマック+ファンギゾンシロップ
3DS(デンタル・ドラッグ・デリバリー・システム)は国立感染症研究所で開発された方法で
マウスピースを作ってそこに殺菌用の薬剤を入れて、歯に装着するというもの。
マウスピースだから長時間薬剤を歯や歯茎になじませる事ができるので効果があるはずだ!という両方
後者は開業している歯科医が考案したもの。
国立感染症研究所の方がもっともらしいが
後者の方が、療法としては優位性が高い
河北医師が、ファンギゾンシロップで磨いたりうがいすると歯垢が落ちる事を発見
次に松本医師が、ジスロマックを処方すると歯垢が無くなり歯周病菌を除去できる事を発見した
発見した後で、ジスロマックには特異的に歯垢のバイオフィルムを除去する働きがある事がわかり
また、ジスロマックを使うと口腔カンジタが増えるが、ファンギゾンシロップを併用するとそれを抑えてなおかつ
すでに出来た歯石の中や歯茎の中のカンジタの除菌もできる事がわかった
これは、まったくの偶然の発見で、国立感染症研究所で理詰めでやってもわかるはずがない。
52病弱名無しさん
2017/02/07(火) 21:59:00.48ID:DnCBU6g50 ただし再発する
53病弱名無しさん
2017/02/08(水) 00:54:57.17ID:Opnivysh0 再発の際、前よりひどくなってるからな…
一度、ジスロマックを知ると知らない頃に戻れない…
口臭もさっぱりないし
一度、ジスロマックを知ると知らない頃に戻れない…
口臭もさっぱりないし
54病弱名無しさん
2017/02/08(水) 04:46:34.31ID:jZJUuLQY0 再発しにくい口内環境を維持する努力も必要になるね
悪玉菌を抑えて善玉菌が優位な環境を作る
ということで結局は乳酸菌が効くと思うんだな
悪玉菌を抑えて善玉菌が優位な環境を作る
ということで結局は乳酸菌が効くと思うんだな
55病弱名無しさん
2017/02/08(水) 06:39:36.51ID:F+avi2Fd0 歯周病・虫歯・口臭に効果絶大の乳酸菌と歯科医お勧め商品!
乳酸菌を配合した口腔ケア用品お勧め6選
1 クチュッペ L-8020マウスウォッシュ ボトルタイプ500ml
2 ライオン Systema 歯科用オーラルヘルスタブレット90粒
3 チュチュベビー おくちの乳酸菌習慣タブレット90粒入
4 8020ヨーグルト(110g)
5 お口で活きる乳酸菌 乳酸菌LS1 SUPER
6 バイオガイア プロデンス(30粒)
乳酸菌ビギナーの俺は、とりあえず2を試している最中(16日目)
乳酸菌を配合した口腔ケア用品お勧め6選
1 クチュッペ L-8020マウスウォッシュ ボトルタイプ500ml
2 ライオン Systema 歯科用オーラルヘルスタブレット90粒
3 チュチュベビー おくちの乳酸菌習慣タブレット90粒入
4 8020ヨーグルト(110g)
5 お口で活きる乳酸菌 乳酸菌LS1 SUPER
6 バイオガイア プロデンス(30粒)
乳酸菌ビギナーの俺は、とりあえず2を試している最中(16日目)
56病弱名無しさん
2017/02/08(水) 10:07:46.90ID:8/oclkm60 乳酸菌なんてオカルトだから
プロバイオティクスとか言って売ってる歯科医院もあるが
水素水と同じオカルト
プロバイオティクスとか言って売ってる歯科医院もあるが
水素水と同じオカルト
57病弱名無しさん
2017/02/08(水) 10:08:48.30ID:WDXG0Y5k0 8020ヨーグルト普通にうまい
59病弱名無しさん
2017/02/08(水) 13:34:02.94ID:vjYQlClC0 効果無しを証明するのはとてつもなく大変だし
儲からないから誰も手を付けない
大した害もなさそうだしね
そこを狙い目としてる
儲からないから誰も手を付けない
大した害もなさそうだしね
そこを狙い目としてる
60病弱名無しさん
2017/02/08(水) 13:53:34.02ID:F+avi2Fd0 じゃあ、アマゾンレビューとかで劇的に改善したとか書いてる人は
全員が詐欺師かステマかプラシーボってことなのか?
とてもそうは思えんが
少なくとも水素水と一緒にするのは乱暴すぎる
全員が詐欺師かステマかプラシーボってことなのか?
とてもそうは思えんが
少なくとも水素水と一緒にするのは乱暴すぎる
61病弱名無しさん
2017/02/08(水) 16:28:09.65ID:8Gs6zowO0 完治しないのはジスロマも乳酸菌も一緒でしょ
耐性つくだけジスロマの方がタチ悪い見方だってできる
耐性つくだけジスロマの方がタチ悪い見方だってできる
62病弱名無しさん
2017/02/08(水) 17:09:34.74ID:Jk+dNRZU0 実際に耐性ついた人いるのかな?
一年に一回飲んでる人のブログ見たけども…
一年に一回飲んでる人のブログ見たけども…
63病弱名無しさん
2017/02/08(水) 17:20:57.07ID:F9CH6U5/0 開口で歯茎が腫れて3角形みたいになってしまってますが、ジスロマックはこういう場合でも効果ありますか?
64病弱名無しさん
2017/02/08(水) 19:57:09.19ID:IdByGsdb0 最近ウコンもプラシーボ効果って判明したみたいだし
なにがいいかはもう自分で判断するしかない
プラシーボ効果でも自分に良い効果があるなら飲む価値はある
なにがいいかはもう自分で判断するしかない
プラシーボ効果でも自分に良い効果があるなら飲む価値はある
65病弱名無しさん
2017/02/08(水) 20:40:40.65ID:pLo2fyom0 天然の抗生物質を使ってる細菌、一部の乳酸菌もそうだと思うんだけど、彼らの産生する物質に対する耐性菌が現れないのかいつも不思議
66病弱名無しさん
2017/02/08(水) 22:46:21.40ID:jZJUuLQY0 >>64
ウコンというよりクルクミンが人体への吸収が悪くて効果が出にくいという論文らしい
「ウコンは効かない」ネット騒然の論文を読んでみた
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mamoruichikawa/20170204-00067209/
その弱点を改善したクルクミンフィトソームという吸収率を高めた商品が出てるのでこの場合はどうなのか興味がある
http://jp.iherb.com/pr/Now-Foods-Curcumin-Phytosome-60-Veg-Caps/27026
またメジャーな乳酸菌製品はプラセボ対照試験が行われているのでそれなりの信頼性はあると思う
ブリアン歯磨き粉は効果あるの?ステマや嘘が多いので医学論文を検証してみた
http://kansoku.hatenablog.com/entry/2016/09/07/234832
>>65
耐性乳酸菌とかあるくらいだから善玉菌のほうが残りやすいんじゃないかな?
http://www.radioprlek.com/taisei.html
ウコンというよりクルクミンが人体への吸収が悪くて効果が出にくいという論文らしい
「ウコンは効かない」ネット騒然の論文を読んでみた
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mamoruichikawa/20170204-00067209/
その弱点を改善したクルクミンフィトソームという吸収率を高めた商品が出てるのでこの場合はどうなのか興味がある
http://jp.iherb.com/pr/Now-Foods-Curcumin-Phytosome-60-Veg-Caps/27026
またメジャーな乳酸菌製品はプラセボ対照試験が行われているのでそれなりの信頼性はあると思う
ブリアン歯磨き粉は効果あるの?ステマや嘘が多いので医学論文を検証してみた
http://kansoku.hatenablog.com/entry/2016/09/07/234832
>>65
耐性乳酸菌とかあるくらいだから善玉菌のほうが残りやすいんじゃないかな?
http://www.radioprlek.com/taisei.html
67病弱名無しさん
2017/02/09(木) 09:12:42.05ID:Tl4gkRD00 ・・・と報告されている
というデータがある
という論文がある でんでん・・・
騙しの手口
というデータがある
という論文がある でんでん・・・
騙しの手口
68病弱名無しさん
2017/02/09(木) 11:41:01.59ID:kTp3mEan0 わざわざ全否定しに来なくていいよ
ほっときゃ効果がないと分かって自然にやめるだろ
俺だって次回の定期健診(5/1)で変化が見られなければ、やめるつもり
ほっときゃ効果がないと分かって自然にやめるだろ
俺だって次回の定期健診(5/1)で変化が見られなければ、やめるつもり
69病弱名無しさん
2017/02/09(木) 22:36:36.76ID:LCEDJ6TO0 >>63
ジスロマック飲むと腫れは簡単に引くんだけど
どうなるかというのは元の状態による
http://www.mdef.jp/01Terashimashika/08blog/bloggazo/shikannyuutou.jpg
この上みたいな歯間乳頭が出来るケースと
下みたいに歯茎が下がって平行になるケース
歯周病で腫れてる状態だと下のケースでも歯茎が上がって見えるのだけど
ジスロマック飲んで歯周病が治ると歯茎が下がったているのがはっきりわかる上に
むき出しになった象牙質が知覚過敏になるのでしみる様になる
最初のうちはイブAとかの鎮痛剤飲んで我慢するしかないな
ジスロマック飲むと腫れは簡単に引くんだけど
どうなるかというのは元の状態による
http://www.mdef.jp/01Terashimashika/08blog/bloggazo/shikannyuutou.jpg
この上みたいな歯間乳頭が出来るケースと
下みたいに歯茎が下がって平行になるケース
歯周病で腫れてる状態だと下のケースでも歯茎が上がって見えるのだけど
ジスロマック飲んで歯周病が治ると歯茎が下がったているのがはっきりわかる上に
むき出しになった象牙質が知覚過敏になるのでしみる様になる
最初のうちはイブAとかの鎮痛剤飲んで我慢するしかないな
70病弱名無しさん
2017/02/10(金) 16:11:41.99ID:qUtFrLZb0 ただし再発する
71病弱名無しさん
2017/02/10(金) 23:52:28.98ID:UBUJJbPV0 今日L2080乳酸菌のタブレットが届いた
まだ効果の程は分かんないけど、味はなかなか美味しい
まだ効果の程は分かんないけど、味はなかなか美味しい
72病弱名無しさん
2017/02/11(土) 08:03:55.25ID:hD9B+r1H0 l8020な
俺はヨーグルト派なんだけど、ヨーグルトを食べると歯が全体的にパキパキする体質なんだよな
俺はヨーグルト派なんだけど、ヨーグルトを食べると歯が全体的にパキパキする体質なんだよな
73病弱名無しさん
2017/02/11(土) 10:30:49.23ID:eHoHelNe0 ジスロマック飲むと歯茎下がりましたか?
飲んだ人
飲んだ人
74病弱名無しさん
2017/02/11(土) 13:14:10.70ID:jTW7GtfM0 がん、高治癒率の民間療法から見えてきた「真菌」との深い関係性
http://biz-journal.jp/2017/02/post_17981.html
がんは真菌とよく似ている。近年、これは代替医療の分野において特に注目されていることである。
真菌とは、カビやキノコを含む菌類で、バクテリア(細菌)やウィルスとは異なって、
体は糸状の菌糸からなり、胞子で増える存在である。
(中略)
シモンチーニ博士いわく、がんとは、カンジダ・アルビカンス(カンジダ菌)による日和見感染である。
カンジダ菌とは、ヒトの体表や消化管、女性の膣粘膜等に常在し、ほとんどの場合はなんの影響も与えない。
だが、ヒトが体力・免疫力を低下させた際、異常増殖して有害な存在に変貌しうるという。
(中略)
正常な体細胞と真菌細胞との間には違いがあり、それはエネルギー代謝に認められる。
酸素呼吸を行う我々の体細胞は、二酸化炭素と水を生み出すクエン酸回路において栄養素を
酸化してエネルギーを生み出すが、真菌は酸素を必要としない嫌気的な方法でエネルギーを生み出す。
真菌は主に糖や炭水化物を利用して、乳酸に変化させてエネルギーを得る。
このプロセスが人体で起こると、大量の乳酸が生み出されることで酸性過多となり、ミネラル欠乏、炎症、痛みなどを導く。
がん細胞は真菌と同じような嫌気的エネルギー代謝を行い、腫瘍においてエネルギーが嫌気的に生成されるほど、
それはより悪性となる。だが、真菌とは違って、がん細胞においては、酸化的代謝を阻害する病原菌や
毒素が取り除かれると、正常の体細胞に戻ることができる(可逆的)。
通常の真菌は従前の遺伝子的な特質を持っているのに対して、がん細胞は真菌細胞へと
退化していく過程にある体細胞とでもとらえることができるのかもしれない。
(中略)
1999年、ドイツの医学博士マイノルフ・カルトハウス教授は、白血病の3人の子供たちが
二次的な真菌感染に対して3倍の抗真菌薬を摂取した後、予期せず完全寛解に至ったのを観察した。
2006年、彼の研究チームは抗真菌薬治療のあとに白血病が消失した事例をさらに6件出版報告した。
急性白血病の5年後生存率が大人で25-26%、子供で90%であったのに対して、驚くべきことに、
カンジダ治療での生存率(治癒率)は100%だった。
http://biz-journal.jp/2017/02/post_17981.html
がんは真菌とよく似ている。近年、これは代替医療の分野において特に注目されていることである。
真菌とは、カビやキノコを含む菌類で、バクテリア(細菌)やウィルスとは異なって、
体は糸状の菌糸からなり、胞子で増える存在である。
(中略)
シモンチーニ博士いわく、がんとは、カンジダ・アルビカンス(カンジダ菌)による日和見感染である。
カンジダ菌とは、ヒトの体表や消化管、女性の膣粘膜等に常在し、ほとんどの場合はなんの影響も与えない。
だが、ヒトが体力・免疫力を低下させた際、異常増殖して有害な存在に変貌しうるという。
(中略)
正常な体細胞と真菌細胞との間には違いがあり、それはエネルギー代謝に認められる。
酸素呼吸を行う我々の体細胞は、二酸化炭素と水を生み出すクエン酸回路において栄養素を
酸化してエネルギーを生み出すが、真菌は酸素を必要としない嫌気的な方法でエネルギーを生み出す。
真菌は主に糖や炭水化物を利用して、乳酸に変化させてエネルギーを得る。
このプロセスが人体で起こると、大量の乳酸が生み出されることで酸性過多となり、ミネラル欠乏、炎症、痛みなどを導く。
がん細胞は真菌と同じような嫌気的エネルギー代謝を行い、腫瘍においてエネルギーが嫌気的に生成されるほど、
それはより悪性となる。だが、真菌とは違って、がん細胞においては、酸化的代謝を阻害する病原菌や
毒素が取り除かれると、正常の体細胞に戻ることができる(可逆的)。
通常の真菌は従前の遺伝子的な特質を持っているのに対して、がん細胞は真菌細胞へと
退化していく過程にある体細胞とでもとらえることができるのかもしれない。
(中略)
1999年、ドイツの医学博士マイノルフ・カルトハウス教授は、白血病の3人の子供たちが
二次的な真菌感染に対して3倍の抗真菌薬を摂取した後、予期せず完全寛解に至ったのを観察した。
2006年、彼の研究チームは抗真菌薬治療のあとに白血病が消失した事例をさらに6件出版報告した。
急性白血病の5年後生存率が大人で25-26%、子供で90%であったのに対して、驚くべきことに、
カンジダ治療での生存率(治癒率)は100%だった。
75病弱名無しさん
2017/02/11(土) 16:30:00.40ID:pDPKR9bb0 そうそう、あくまでネタで真に受けてはないけど
『たべるマスク』っていう乳酸菌タブレットがあるらしいね
3粒にシールド乳酸菌とやらが100億個と数だけなら、なかなかのもん
シールド乳酸菌配合! の新タブレット。『たべるマスク』の機能性タイトルで健康訴求。
●森永乳業が保有する腸管免疫系に作用し、免疫細胞を活性化するソールド乳酸菌を配合。
●3粒で1日分必要量100億個のシールド乳酸菌を配合。ぶどう糖、ビタミンC、炭酸水素Na配合。しかもアレルギー物質フリー。
●インパクトのある『たべるますく』(造語)がインパクトを与え、さらに体調キープ、人ごみ、乾燥予防、のどスッキリ! のコピーで注目度アップ。
●日本学校保健会推奨品。学校保健の向上発展に有効であると認められた高い品質。
●ヨーグルトとの優位性1高い免疫効果。2常温での長期保存性。3経済性。 4乳アレルゲン無し。5低カロリー、低脂肪、高乳酸菌数。
『たべるマスク』っていう乳酸菌タブレットがあるらしいね
3粒にシールド乳酸菌とやらが100億個と数だけなら、なかなかのもん
シールド乳酸菌配合! の新タブレット。『たべるマスク』の機能性タイトルで健康訴求。
●森永乳業が保有する腸管免疫系に作用し、免疫細胞を活性化するソールド乳酸菌を配合。
●3粒で1日分必要量100億個のシールド乳酸菌を配合。ぶどう糖、ビタミンC、炭酸水素Na配合。しかもアレルギー物質フリー。
●インパクトのある『たべるますく』(造語)がインパクトを与え、さらに体調キープ、人ごみ、乾燥予防、のどスッキリ! のコピーで注目度アップ。
●日本学校保健会推奨品。学校保健の向上発展に有効であると認められた高い品質。
●ヨーグルトとの優位性1高い免疫効果。2常温での長期保存性。3経済性。 4乳アレルゲン無し。5低カロリー、低脂肪、高乳酸菌数。
76病弱名無しさん
2017/02/11(土) 17:26:54.05ID:pDPKR9bb0 >>72
プロバイオティクスのスレかなんかで見かけたと思うんだけど
乳酸菌って腸により効く種類と、口腔内により効く種類とかがあって
ヨーグルト商品別に、これはこっち、あれはあっちっていうふうに
分かりやすく図解されてる図みたいなのなかったかな?
プロバイオティクスのスレかなんかで見かけたと思うんだけど
乳酸菌って腸により効く種類と、口腔内により効く種類とかがあって
ヨーグルト商品別に、これはこっち、あれはあっちっていうふうに
分かりやすく図解されてる図みたいなのなかったかな?
77病弱名無しさん
2017/02/11(土) 20:34:26.30ID:pDPKR9bb0 歯周病45のスレをまとめ読みした限りでは、いい加減ウザくなるほどに
抗生物質の話題を熱く語ってた奴らがいたが、一体どこに行ったんだ?
てっきりここはそこからの隔離スレだと思ってたんだが
別に乳酸菌しか興味はないんだけど、人がいないと寂しいから
「ただし再発する」とかは遠慮してくれると嬉しい
トライ&エラーの人体実験をしてくれてるんだからリスペクトしようよ
抗生物質の話題を熱く語ってた奴らがいたが、一体どこに行ったんだ?
てっきりここはそこからの隔離スレだと思ってたんだが
別に乳酸菌しか興味はないんだけど、人がいないと寂しいから
「ただし再発する」とかは遠慮してくれると嬉しい
トライ&エラーの人体実験をしてくれてるんだからリスペクトしようよ
78病弱名無しさん
2017/02/11(土) 21:11:33.67ID:d5jzen260 語り尽くしたからな
l8020のタブレット自分もヨーグルト味の買ったけど、歯周病に効いてるのかは不明だけど、唾液はサラサラになるな
ジスロマックが効いてるのかも知れないけど
でも虫歯予防って書いてある…
l8020のタブレット自分もヨーグルト味の買ったけど、歯周病に効いてるのかは不明だけど、唾液はサラサラになるな
ジスロマックが効いてるのかも知れないけど
でも虫歯予防って書いてある…
80病弱名無しさん
2017/02/11(土) 23:55:53.90ID:9wYHUKqM0 ジスロマックが効いてるうちは乳酸菌の効果が出るのか不明だな
82病弱名無しさん
2017/02/12(日) 05:51:18.33ID:q/DChZ3zO 風邪などの胃腸炎で処方されるビフィズス菌にビオスリーがある
これは市販のビオフェルミンなどと違い抗生物質と一緒に飲んでも効き目があると言われる
だから処方されるわけだがそう言うケースもあるから一概に効かないとは言いきれないのでは
これは市販のビオフェルミンなどと違い抗生物質と一緒に飲んでも効き目があると言われる
だから処方されるわけだがそう言うケースもあるから一概に効かないとは言いきれないのでは
83病弱名無しさん
2017/02/12(日) 07:47:32.83ID:+7cdEllC0 >>78
L8020のタブレットって商品名『チュチュべビー』のこと?
俺もそれ検討したんだけどさ、アマゾンレビューで1つ星をつけてる奴に共感しちゃったんだよね
そいつはライオンの歯科用オーラルヘルスタブレット(乳酸菌TI2711)推しだった
とうことで、俺はそれを続けて20日目だけど若干唾液がサラサラになったような?
こりゃ完璧にプラシーボかもねw
L8020のタブレットって商品名『チュチュべビー』のこと?
俺もそれ検討したんだけどさ、アマゾンレビューで1つ星をつけてる奴に共感しちゃったんだよね
そいつはライオンの歯科用オーラルヘルスタブレット(乳酸菌TI2711)推しだった
とうことで、俺はそれを続けて20日目だけど若干唾液がサラサラになったような?
こりゃ完璧にプラシーボかもねw
84病弱名無しさん
2017/02/12(日) 13:38:27.01ID:Zl8/ePb7085病弱名無しさん
2017/02/12(日) 16:36:15.46ID:e5//Ewsm0 l8020のクチュッペは使ってるけど効果はそんなに感じないな
唾液がサラサラになったわけでなくネバつきが少し軽減されたくらい
だったらタブレットも買っても同じなんかね
試してないから何とも言えないけどオーラヘルス買ってみようかな
洗口液もタブレットも両方試した人、どう?
唾液がサラサラになったわけでなくネバつきが少し軽減されたくらい
だったらタブレットも買っても同じなんかね
試してないから何とも言えないけどオーラヘルス買ってみようかな
洗口液もタブレットも両方試した人、どう?
86病弱名無しさん
2017/02/12(日) 22:31:07.51ID:+7cdEllC0 >>84
デンタクロスが安いってのは、俺より相対的に金持ちだなw
7日分594円(税込)って、たけーよ!ってか30日分とかないのな
L8020菌を前面に出してる割には、キシリトールタブレットっていう表示なんだな
ところで前スレで紹介されてたって意味不明
ここは歯周内科スレ1じゃ?
デンタクロスが安いってのは、俺より相対的に金持ちだなw
7日分594円(税込)って、たけーよ!ってか30日分とかないのな
L8020菌を前面に出してる割には、キシリトールタブレットっていう表示なんだな
ところで前スレで紹介されてたって意味不明
ここは歯周内科スレ1じゃ?
87病弱名無しさん
2017/02/13(月) 00:21:07.32ID:Jh03TM0A0 >>86
1ヶ月に換算すると2500円くらいだから微妙に高いかもね
とりあえずお試しで2袋買ってみた
キシリトールの味はしないかなーヨーグルト味
プロバイオティクスはどうなんだろ? 高いからやめたけど…
前スレじゃなくて、歯周病のスレと勘違いしてたわ
1ヶ月に換算すると2500円くらいだから微妙に高いかもね
とりあえずお試しで2袋買ってみた
キシリトールの味はしないかなーヨーグルト味
プロバイオティクスはどうなんだろ? 高いからやめたけど…
前スレじゃなくて、歯周病のスレと勘違いしてたわ
88病弱名無しさん
2017/02/14(火) 16:25:15.39ID:+nOAWp2l0 yahoo知恵袋なんかで調べると
「歯科医でジスロマックを処方されたが抗生物質のようだが飲んでも大丈夫か?」
とか余計な心配している蚤の心臓みたいなのが多すぎ
もうすごいいっぱいいる
逆に言うと、歯科医が歯周病治療にジスロマック処方するのは
当たり前になってきている感じだ
「歯科医でジスロマックを処方されたが抗生物質のようだが飲んでも大丈夫か?」
とか余計な心配している蚤の心臓みたいなのが多すぎ
もうすごいいっぱいいる
逆に言うと、歯科医が歯周病治療にジスロマック処方するのは
当たり前になってきている感じだ
89病弱名無しさん
2017/02/14(火) 20:06:12.32ID:k7ECPNvW090病弱名無しさん
2017/02/14(火) 22:42:01.07ID:+ClWAEcj0 内科治療に否定的な歯科医も、大学で教わってないし歯周病学会が否定しているんだから
否定するのも無理ないよ
2003年から始まった療法な上に、歯周内科学研究会の標準治療だと保険効かないんだから
どんだけ効果的でも広まりにくいのもしょうがない
保険効かない一番の理由は、ジスロマックを使う事でも、ハリゾンシロップを使う事でもなくて
歯垢の細菌を顕微鏡で検査することで、ほぼこのせいで保険が効かない
なので歯周内科学研究会の標準治療を無視して、
「お口あーんと開けて、歯周ポケットが右上から2、3、4、3…
この程度の歯周病ならお薬出しますから、ジスロマックを飲み切った後に歯石を取りますから来院してください」
で保険で済む。
カルテは、化膿止め、口腔カンジタの治療とでも書いておけばいい。
否定するのも無理ないよ
2003年から始まった療法な上に、歯周内科学研究会の標準治療だと保険効かないんだから
どんだけ効果的でも広まりにくいのもしょうがない
保険効かない一番の理由は、ジスロマックを使う事でも、ハリゾンシロップを使う事でもなくて
歯垢の細菌を顕微鏡で検査することで、ほぼこのせいで保険が効かない
なので歯周内科学研究会の標準治療を無視して、
「お口あーんと開けて、歯周ポケットが右上から2、3、4、3…
この程度の歯周病ならお薬出しますから、ジスロマックを飲み切った後に歯石を取りますから来院してください」
で保険で済む。
カルテは、化膿止め、口腔カンジタの治療とでも書いておけばいい。
91病弱名無しさん
2017/02/15(水) 16:48:26.35ID:KjnG1rnN0 >>90
そういう処置をする人は「気の利く歯科医」なのか「危険な歯科医」なのか意見が別れそうだね
こちらの先生は怒ると思うけどw
第44回 お薬だけを購入することはできません。
http://www.ikuta-dc.com/article/13577201.html
そういう処置をする人は「気の利く歯科医」なのか「危険な歯科医」なのか意見が別れそうだね
こちらの先生は怒ると思うけどw
第44回 お薬だけを購入することはできません。
http://www.ikuta-dc.com/article/13577201.html
92病弱名無しさん
2017/02/15(水) 19:14:39.67ID:e6pGhNZv0 >>91
この人がこの治療法を立ち上げた時に
「エビデンスが無い」
とか言われて苦労した結果なんだと思うけど
患者からしてみれば、歯周病治ればいいわけでね。
ジスロマックが効かない菌はわかっていて
遺伝子検査をすればそれもわかるわけだけど
ジスロマックが効くレッドコンプレックスの
ポルフィロモナス、トレポネーマなんかに比べると
歯周病への寄与度もほとんどないし
効かなかったときにその菌用抗生剤の処方でいいじゃないかという感じ
この人がこの治療法を立ち上げた時に
「エビデンスが無い」
とか言われて苦労した結果なんだと思うけど
患者からしてみれば、歯周病治ればいいわけでね。
ジスロマックが効かない菌はわかっていて
遺伝子検査をすればそれもわかるわけだけど
ジスロマックが効くレッドコンプレックスの
ポルフィロモナス、トレポネーマなんかに比べると
歯周病への寄与度もほとんどないし
効かなかったときにその菌用抗生剤の処方でいいじゃないかという感じ
93病弱名無しさん
2017/02/16(木) 20:23:56.53ID:REo7CcuT0 歯周内科治療で使用される薬の紹介
★ジスロマック(抗生物質名:アジスロマイシン)
・3日間(1日500mgづつ)もしくは1回(ジスロマックSR)だけで服用後1週間から2週間効果が続く。
・クロマイト系抗生物質のうち15員環以下の特徴である歯垢のバイオフィルムを破る効果がある(ジスロマックは15員環)。
・その結果歯垢の歯周病菌も滅菌可能である。
・主たる歯周病菌レッド・コンプレックスを滅菌可能。
・ファゴサイトデリバリーという作用により、抗生物質が白血球に取り込まれ病原菌に届けられるため
病原菌に血中濃度の10倍以上集まる。
・歯周病菌の歯槽骨を破壊する作用を抑止する。
副作用
・腸に作用することで、下痢をすることがある(腸内細菌が滅菌されるからではない)。
・一般に口腔の細菌が減ることで、口腔カンジダが現れることがある。
★抗真菌剤(ファンギゾンシロップ(ジェネリック品:ハリゾンシロップ)、または、マイコスタチン(ジェネリック品:タイスタチン))
・歯垢や歯石を歯にくっつけている接着剤がカンジダであり、抗真菌剤でカンジダを滅菌すると歯垢や歯石がはがれる。
・カンジダは歯茎にもついて菌糸を張り、その菌糸にそって歯周病菌が歯茎内に侵入すると言われており、
カンジダを滅菌すると、歯周病菌も白血球で消滅する。この結果歯茎が引き締まる。
・カンジダは糖分を栄養源として代謝し、乳酸を放出する。この乳酸が歯のう蝕の原因でもあり、
カンジダを滅菌することで、虫歯も予防できる。
・ジスロマックと併用した場合、ジスロマックで発生した口腔カンジダを、抗真菌剤が滅菌できるので効果的。
★ジスロマック(抗生物質名:アジスロマイシン)
・3日間(1日500mgづつ)もしくは1回(ジスロマックSR)だけで服用後1週間から2週間効果が続く。
・クロマイト系抗生物質のうち15員環以下の特徴である歯垢のバイオフィルムを破る効果がある(ジスロマックは15員環)。
・その結果歯垢の歯周病菌も滅菌可能である。
・主たる歯周病菌レッド・コンプレックスを滅菌可能。
・ファゴサイトデリバリーという作用により、抗生物質が白血球に取り込まれ病原菌に届けられるため
病原菌に血中濃度の10倍以上集まる。
・歯周病菌の歯槽骨を破壊する作用を抑止する。
副作用
・腸に作用することで、下痢をすることがある(腸内細菌が滅菌されるからではない)。
・一般に口腔の細菌が減ることで、口腔カンジダが現れることがある。
★抗真菌剤(ファンギゾンシロップ(ジェネリック品:ハリゾンシロップ)、または、マイコスタチン(ジェネリック品:タイスタチン))
・歯垢や歯石を歯にくっつけている接着剤がカンジダであり、抗真菌剤でカンジダを滅菌すると歯垢や歯石がはがれる。
・カンジダは歯茎にもついて菌糸を張り、その菌糸にそって歯周病菌が歯茎内に侵入すると言われており、
カンジダを滅菌すると、歯周病菌も白血球で消滅する。この結果歯茎が引き締まる。
・カンジダは糖分を栄養源として代謝し、乳酸を放出する。この乳酸が歯のう蝕の原因でもあり、
カンジダを滅菌することで、虫歯も予防できる。
・ジスロマックと併用した場合、ジスロマックで発生した口腔カンジダを、抗真菌剤が滅菌できるので効果的。
94病弱名無しさん
2017/02/16(木) 22:48:24.55ID:iOP9bwbK0 ジスロマック飲んでる人って歯医者で処方されてる?
あっちのスレでタイタスチンと併用してた人は全く効かないって言ってたよね?
効いてる人はどれくらいの効果があるんだろ?
流石にずっと効いてる訳じゃないよね?
再発した人も書き込んでたし…
あっちのスレでタイタスチンと併用してた人は全く効かないって言ってたよね?
効いてる人はどれくらいの効果があるんだろ?
流石にずっと効いてる訳じゃないよね?
再発した人も書き込んでたし…
95病弱名無しさん
2017/02/17(金) 14:21:55.12ID:HIsiWmi3096病弱名無しさん
2017/02/17(金) 18:06:46.23ID:RnLW2qBy0 再発する事もテンプレに入れて欲しい
97病弱名無しさん
2017/02/17(金) 19:11:14.87ID:zqfUnNZY0 歯周内科専門の歯科医院にかかって
再発するのはまれ
再発するのはまれ
98病弱名無しさん
2017/02/17(金) 20:44:52.08ID:LYQ88DWy099病弱名無しさん
2017/02/17(金) 20:47:13.78ID:HIsiWmi30 除菌水なるものについては全くの初耳なんだけど、これってどうなの?
歯科医が緊急避難的というよりは気軽に使ってるようにみえる
商品説明を読んだ限りでは耐性がつかないとか、いいことづくめのようだけど
あまり普及してる認識はないから、それなりのリスクもあるのかな
>子供の頃から歯磨きのたびに歯茎から血が出て歯ブラシ赤くしてたんですが
>歯医者に「最近これが良いんですよ」って渡された電解次亜水なる液体
>これで口の中を洗ってると変な味なんだが、それ以来血がピタッと止まって
>その液がなくなっても、以来効果が続いている。なんなんだこれ
歯科医が緊急避難的というよりは気軽に使ってるようにみえる
商品説明を読んだ限りでは耐性がつかないとか、いいことづくめのようだけど
あまり普及してる認識はないから、それなりのリスクもあるのかな
>子供の頃から歯磨きのたびに歯茎から血が出て歯ブラシ赤くしてたんですが
>歯医者に「最近これが良いんですよ」って渡された電解次亜水なる液体
>これで口の中を洗ってると変な味なんだが、それ以来血がピタッと止まって
>その液がなくなっても、以来効果が続いている。なんなんだこれ
101病弱名無しさん
2017/02/17(金) 22:11:25.38ID:UljUP6SF0102病弱名無しさん
2017/02/17(金) 22:15:43.79ID:LYQ88DWy0 歯周病専門医もそう言ってるね
抑えられるのは一時期だけだって
抑えられるのは一時期だけだって
103病弱名無しさん
2017/02/17(金) 22:20:11.28ID:LrufnbNP0 「他人から移されない限り」って前提もおかしい。普通に暮らしてれば他人の菌は必ず入ってくる。
やっぱり変なやつが偉そうに書いてるだけか。
やっぱり変なやつが偉そうに書いてるだけか。
104病弱名無しさん
2017/02/17(金) 22:26:39.64ID:zqfUnNZY0 意味不明な否定派は歯周病スレで、SRPだとかブラッシング談義してればいいのに
ほんとううざいな
ほんとううざいな
105病弱名無しさん
2017/02/17(金) 22:52:42.72ID:OT9Ilruj0106病弱名無しさん
2017/02/17(金) 22:59:53.46ID:zqfUnNZY0107病弱名無しさん
2017/02/18(土) 01:43:15.71ID:KTu0KKeW0 歯周内科について語るスレなだけで、
都合いい話だけするスレでもあるまい
否定派を納得させて疑心暗鬼な人にも希望を与えればいいだけの話
都合いい話だけするスレでもあるまい
否定派を納得させて疑心暗鬼な人にも希望を与えればいいだけの話
108病弱名無しさん
2017/02/18(土) 06:58:28.51ID:0haV6kDv0 プチ乳酸菌派で薬は飲まない疑心暗鬼派だけど
「治る」「再発する」の定義がいまいち定まってないような気がする
単に菌が少なくなったか多くなったかの違いなんじゃないの?
SRPだって数ヶ月したら、取り残した歯石から再発するという話も聞く
だからこそPCRが良くないと一時的に治るだけで、ほとんど意味ない
「治る」「再発する」の定義がいまいち定まってないような気がする
単に菌が少なくなったか多くなったかの違いなんじゃないの?
SRPだって数ヶ月したら、取り残した歯石から再発するという話も聞く
だからこそPCRが良くないと一時的に治るだけで、ほとんど意味ない
109病弱名無しさん
2017/02/18(土) 10:23:15.11ID:KTu0KKeW0 SRPで治るなんて言う奴はいない
薬で治るとか滅菌できるとか言い出すやつがいるからおかしくなる
薬で治るとか滅菌できるとか言い出すやつがいるからおかしくなる
110病弱名無しさん
2017/02/18(土) 14:19:27.33ID:0haV6kDv0 歯周病スレでは、こう言う奴がいたんだよ
そういうもんじゃないと言いきかせても、頑なに信じない
>病弱名無しさん 2017/02/06(月) 05:58:36.68 ID:UewIxdY40保険のスケーリングって、普通のスケーリングしてからルートプレーニングっていう流れなの?
>いきなりルートプレーニングはできないの?
>緊急で治してほしい場所があるんだけど
でも、まぁここは隔離スレだと言いたい気持ちは分からんでもない
>>1がテンプレでそう宣言してない以上は仕方ないね
そういうもんじゃないと言いきかせても、頑なに信じない
>病弱名無しさん 2017/02/06(月) 05:58:36.68 ID:UewIxdY40保険のスケーリングって、普通のスケーリングしてからルートプレーニングっていう流れなの?
>いきなりルートプレーニングはできないの?
>緊急で治してほしい場所があるんだけど
でも、まぁここは隔離スレだと言いたい気持ちは分からんでもない
>>1がテンプレでそう宣言してない以上は仕方ないね
111病弱名無しさん
2017/02/18(土) 17:33:28.86ID:9I8l9QWJ0 ルートプレーニングなんかやる必要ないよ
歯周病学会で若手が象牙質削るなと頑張ってたのに
年寄りの歯科医は全部取らないとよくならないって
取る必要もない象牙質削って予後が悪くっても
ルートプレーニングはいまだに行われている
歯周病学会で若手が象牙質削るなと頑張ってたのに
年寄りの歯科医は全部取らないとよくならないって
取る必要もない象牙質削って予後が悪くっても
ルートプレーニングはいまだに行われている
112病弱名無しさん
2017/02/18(土) 18:30:48.99ID:KTu0KKeW0 確かに歯周内科とどっちがやる必要ないか、歯医者同士の議論を聞いてみたいな
113病弱名無しさん
2017/02/18(土) 20:41:53.56ID:vl3wQmhn0 歯チャンネルの先生たちはジスロマックや抗真菌薬に否定的な感じだよね
114病弱名無しさん
2017/02/18(土) 20:55:10.97ID:p8cuGwIN0 歯周病が感染ると言い出したのも最近だよね?
歯周病学会はそこも否定的だし、歯周内科ができてから歯周病が性病のような扱いになった
歯周病学会はそこも否定的だし、歯周内科ができてから歯周病が性病のような扱いになった
115病弱名無しさん
2017/02/18(土) 21:38:04.01ID:0OzBBb8aO 性病なら投薬で治るから歯周病の方が質が悪い
116病弱名無しさん
2017/02/18(土) 22:11:38.05ID:8kh3N5eS0 これが薬で治るんだな
再発って再感染ってことだから
キスとか食器の共用とかしなければ
再発って再感染ってことだから
キスとか食器の共用とかしなければ
117病弱名無しさん
2017/02/18(土) 22:53:48.64ID:9I8l9QWJ0118病弱名無しさん
2017/02/18(土) 22:54:47.26ID:p8cuGwIN0 確かに性病よりタチ悪いな
何度も再発はするし、口臭はあるし、膿むし…
何度も再発はするし、口臭はあるし、膿むし…
119病弱名無しさん
2017/02/18(土) 22:56:15.16ID:p8cuGwIN0 キスとか食器の使い回しはそこまで気にしなくてもいいって言ってない? 歯チャンネルの先生は
もともと歯周病菌は誰もが持ってるから結局のところ自分の管理なんだよ
もともと歯周病菌は誰もが持ってるから結局のところ自分の管理なんだよ
120病弱名無しさん
2017/02/19(日) 01:08:37.06ID:GWF70dx00121病弱名無しさん
2017/02/19(日) 08:32:03.49ID:QE+pqPyg0 菌は感染するけど、歯周病そのものは感染しない
キスで菌が入ってきても歯磨きでしっかりコントロールすれば大丈夫
ちなみにジスロマックでも歯周病菌を0にするのは無理とのこと
キスで菌が入ってきても歯磨きでしっかりコントロールすれば大丈夫
ちなみにジスロマックでも歯周病菌を0にするのは無理とのこと
122病弱名無しさん
2017/02/19(日) 09:53:10.30ID:RcXVMpSe0 そこで乳酸菌の出番だよw
123病弱名無しさん
2017/02/19(日) 10:45:14.78ID:GWF70dx00 >>121
相当バカだな お前は屁理屈こねてるだけ
歯周病菌もらわなければ歯周病にはならないんだよ
きつい口臭の女とキスして程なく歯周病になった
それまでの健康な歯茎が歯周病になったんだよ
今は歯磨きしまくって症状は落ち着いたけど、感染するまでの
適当な歯磨きに戻すと歯周病は酷くなるだろうね
菌さえ貰わなければ歯周病にならないよ
相当バカだな お前は屁理屈こねてるだけ
歯周病菌もらわなければ歯周病にはならないんだよ
きつい口臭の女とキスして程なく歯周病になった
それまでの健康な歯茎が歯周病になったんだよ
今は歯磨きしまくって症状は落ち着いたけど、感染するまでの
適当な歯磨きに戻すと歯周病は酷くなるだろうね
菌さえ貰わなければ歯周病にならないよ
124病弱名無しさん
2017/02/19(日) 11:41:15.31ID:t40ACC7A0 菌さえもらわなければって前提が非現実だって言ってるんだろ?
無菌室か防護服着て暮らさない限り不可能
お前の感染、非感染が歯周病を分けるみたいな発想が1番愚かでバカなんだよ
無菌室か防護服着て暮らさない限り不可能
お前の感染、非感染が歯周病を分けるみたいな発想が1番愚かでバカなんだよ
125病弱名無しさん
2017/02/19(日) 13:05:41.42ID:3j5oG0DB0 「歯の根に菌が残っていて再発する!」
とか言ってる人は
抗生物質が何か知らないのではないか
腸で吸収されて血中で全身に運ばれるんだぞ
もちろん歯根にも行く
どうやって残るだよ
とか言ってる人は
抗生物質が何か知らないのではないか
腸で吸収されて血中で全身に運ばれるんだぞ
もちろん歯根にも行く
どうやって残るだよ
126病弱名無しさん
2017/02/19(日) 13:54:23.31ID:jv4xCxf30127病弱名無しさん
2017/02/19(日) 14:43:26.87ID:GWF70dx00128病弱名無しさん
2017/02/20(月) 05:18:16.12ID:G4Hnni2I0 除菌するやり方は確かに効くけど、善玉菌まで殺したり、耐性菌ができたり、再発したりするリスクがある
口内プロバイオティクスの場合は、善玉菌を増やすことで口内環境を整えて歯周病菌の活動を抑える
どっちが安全かと言えば後者の方
高齢でも虫歯や歯周病菌にならない人を見ればわかる
彼らは除菌なんて必要ない自然のシステムが完成している
すでに善玉菌が定着しているから感染しても抑え込める
こちらのほうが自然の摂理に適ってると思わないかい?
口内プロバイオティクスの場合は、善玉菌を増やすことで口内環境を整えて歯周病菌の活動を抑える
どっちが安全かと言えば後者の方
高齢でも虫歯や歯周病菌にならない人を見ればわかる
彼らは除菌なんて必要ない自然のシステムが完成している
すでに善玉菌が定着しているから感染しても抑え込める
こちらのほうが自然の摂理に適ってると思わないかい?
129病弱名無しさん
2017/02/20(月) 06:48:16.94ID:jIc0+2d00 概ね同意だけど
後者商品は薬でも毒でもない食品なんだから、安全なのは当たり前
なんでもかんでも乳酸菌入りと銘打って便乗してる商品もありそう
敢えて乳酸菌と書かないで口内プロバイオティクスと言うからには
他にも歯周病菌の活動を抑える善玉菌があるってことかな?
具体的なオススメ商品が気になるけど
俺的には一月2000円以上は高いと思っちゃうから参考にはならなさそう
後者商品は薬でも毒でもない食品なんだから、安全なのは当たり前
なんでもかんでも乳酸菌入りと銘打って便乗してる商品もありそう
敢えて乳酸菌と書かないで口内プロバイオティクスと言うからには
他にも歯周病菌の活動を抑える善玉菌があるってことかな?
具体的なオススメ商品が気になるけど
俺的には一月2000円以上は高いと思っちゃうから参考にはならなさそう
130病弱名無しさん
2017/02/20(月) 09:08:47.22ID:k2RmuISx0 >>127
歯石内やかぶせものの中まで除菌できます
白血球で運ばれるものなので、細菌は出入りできるが白血球は入れないみたいな
妙ちくりんなところでもない限り除菌ができます
気になるのなら歯周内科専門医院で受診すればスケーリングもしてもらえます
また、抗真菌シロップを併用しているのであれば
歯石と歯をくっつけているカンジダ菌が除菌されますので、いずれ歯石ははがれます
歯石自体も中のカンジダがなくなるとスカスカになります
歯石内やかぶせものの中まで除菌できます
白血球で運ばれるものなので、細菌は出入りできるが白血球は入れないみたいな
妙ちくりんなところでもない限り除菌ができます
気になるのなら歯周内科専門医院で受診すればスケーリングもしてもらえます
また、抗真菌シロップを併用しているのであれば
歯石と歯をくっつけているカンジダ菌が除菌されますので、いずれ歯石ははがれます
歯石自体も中のカンジダがなくなるとスカスカになります
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています