X



a[0] > 0. a[n+1] = log(a[n]) \ (n ≥0).

1132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/14(金) 00:25:23.08ID:NgRqq9QH
n→∞のとき収束するa[0]の範囲と収束値
2025/03/14(金) 05:58:36.60ID:6gWdpVVC
>>1
tannpatu situmonn kinnsi
3132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/14(金) 06:00:10.78ID:clALoHwM
収束しないし、途中で0以下になるから定義されない
4132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/14(金) 11:10:42.62ID:9xcOtfE/
じゃあ、a[n+1] = |log(a[n])| ならどうだ?
5132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/14(金) 11:13:41.69ID:9xcOtfE/
a ≠ 1, e, e^e, e^e^e, ...として
6132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/14(金) 15:17:21.19ID:jXNmspFP
a[n+1] = exp(-a[n])ならどうだ
7132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/16(日) 10:39:34.75ID:3YgDc4OH
>>6
f(x) = x - exp(-x)とする
fは連続
f(0) = -1 < 0
f(1) = 1 - exp(-1) > 1 - exp(0) = 0
なので、中間値の定理からf(x) = 0となるxが、0 < x < 1に存在する
f'(x) = 1 + exp(-x) > 0なので、fは単調
よって、そのようなxは一意であるので、αとおく
8132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/16(日) 18:02:32.56ID:ZqM6tUND
a[0]が何であっても、a[1] = exp(-a[0]) > 0。
0 < a[2] = exp(-a[1]) < exp(0) = 1。
exp(-1) < a[3] < exp(0) =1。
exp(-1) < a[4] < exp(-exp(-1))
exp(-exp(-exp(-1))) < a[5] < exp(-exp(-1))
exp(-exp(-exp(-1))) < a[5] < exp(-exp(-exp(-exp(-1))))
...

この両端がαに収束することを示す
9132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/16(日) 18:52:35.83ID:z8EUzOgo
b[0] = 0
b[n+1] = exp(-b[n])とすると

b[0] < a[1]
b[0] < a[2] < b[1]
b[2] < a[3] < b[1]
b[2] < a[4] < b[3]
b[4] < a[5] < b[3]
b[4] < a[6] < b[5]
...

0 ≤ b[n] ≤ 1
10132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/17(月) 07:51:59.46ID:oDixEXRB
b[2n] =: c[n]
b[2n+1] =: d[n]

c[n], d[n]がαに収束することを示す
11132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/17(月) 08:18:02.14ID:J09AwvDX
g(x) = x - exp(-exp(-x))を考える
gは単調で、g(α) = 0。

x > αなら、g(x) > 0.
exp(-x) < exp(-α) = α
∴ exp(-exp(-x)) > α

x < αなら、g(x) < 0、
exp(-exp(-x))) < α

よって、c[n], d[n]は有界単調なので収束する。極限はα。
よって、a[n]もαに収束する。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況