X



ベクトル束ってなんの役に立つの?

1132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/09(月) 11:41:32.51ID:+bV2zLID
なんでこんなものを考えるの?
2024/12/09(月) 13:25:05.80ID:M5XnspsE
数学が何の役に立つの?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731158219/
2024/12/09(月) 13:25:21.32ID:M5XnspsE
ガロア理論って何の役に立つの?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1727131300/
2024/12/09(月) 13:25:40.71ID:M5XnspsE
現代数学って結局役に立たないじゃん
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1533288181/
2024/12/09(月) 13:25:52.66ID:M5XnspsE
p進数ってなんの役にたつの?
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1705719090/
8132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/09(月) 14:21:28.16ID:ZgEVMTQ3
>>3
そういうM5XnspsE君の仕事は?
9132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/09(月) 15:03:35.98ID:StD2imCl
特性類
10132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/13(金) 19:06:15.79ID:9kiqpV5W
多変数関数論
11132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/13(金) 20:51:53.84ID:IICqUMpV
>>1
あるからだよ
12132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/14(土) 09:11:00.53ID:EsNG8PUE
>>1
接線とか微分系式とかテンソルとかデヴァイザーとかいらないか
13132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/17(火) 08:22:37.11ID:8h1XuoXh
束値微分形式
14132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/19(木) 21:06:46.14ID:OAunCTDY
束凸性
15132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/21(土) 19:53:15.28ID:30Ne2PFX
高校生にline bundleについて質問された
16132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/21(土) 22:31:03.81ID:30Ne2PFX
spray
17132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/22(日) 22:01:56.58ID:y7+/Oje8
ベクトル束は高校生でも知っている
18132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/26(木) 00:36:09.33ID:DHBr/hUC
保形形式をベクトル束の切断とみなす
19132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/31(火) 07:00:19.73ID:7a6M3386
「概保型形式」というものがあれば
葉層構造の「切断」のようなものではないか
20132人目の素数さん
垢版 |
2024/12/31(火) 11:31:00.64ID:7a6M3386
K理論の拡張が非常に有用らしい
21132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/02(木) 19:24:33.55ID:iJJLbGT4
一変数代数函数論の一般化に役立つ
22132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/03(金) 07:22:21.71ID:REUfzWeO
岡の原理の定式化にも
23132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/03(金) 17:19:28.00ID:vhNj2N2B
接束が最も重要な例
24132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/11(土) 21:26:34.48ID:FbjJJhh/
標準束も
25132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/21(火) 06:57:29.95ID:qLfRD6wK
多様体上の解析と幾何で絶対に必要
26132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/21(火) 11:44:36.41ID:8TS9YsYd
なんで多様体上で解析せなあかんの?
2025/01/21(火) 11:48:43.82ID:L4YtUQ+F
論文書けるから
28132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/21(火) 13:02:25.43ID:JdzI02IK
解析学者は難しい式を簡単な空間上で考えるが
幾何学者は難しい空間上で簡単な式を考える
一長一短であろうか
2025/01/21(火) 16:41:02.18ID:L4YtUQ+F
束になってかかってこい
2025/01/21(火) 16:41:54.96ID:L4YtUQ+F
スカラー束
2025/01/21(火) 16:42:10.96ID:L4YtUQ+F
テンソル束
32132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/22(水) 00:21:24.07ID:/r3L9beS
物理学では色々な量がベクトル束の切断として定式化される。
正確には主G束を導入することで対称性を定式化する。主G束は一次元層コホモロジーでパラメトライズされるから、コホモロジー長完全列に現れる特性類を用いて対称性構造の一意性や存在性に関する分析ができる。さらに主G束に接続を導入することでさまざまなG不変な微分方程式を同伴束に定式化できるし、切断をLpやソボレフ、ヘルダーにすれば通常の偏微分方程式論を展開できる。方程式の解のなす空間を対称性によって割るとモジュライ空間になり、この空間のトポロジーを調べると、もとの多様体の解析的構造に関する情報が推測できる。成果としてはリッチフローの方程式を使って幾何化予想を解いたり、ヤンミルズ方程式を使ってドナルドソンの定理を示したり。
33132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/22(水) 08:22:13.14ID:LgUwuh2U
> 主G束は一次元層コホモロジーでパラメトライズされるから、
 それ分割原理(Splitting principle)のこと?
https://en.wikipedia.org/wiki/Splitting_principle
34132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/22(水) 08:45:09.61ID:PJKN2wIh
>>33
1次の乗法的コサイクルの同値類が束
35132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/22(水) 11:46:08.67ID:/r3L9beS
>>33
主G束での変換関数についてのg_ab g_bc=g_abは{g_ab}が層コホモロジーのKerδの元なことと同じ。
Imδで割るのは複数の変換関数が同じ束を定める条件式が出るから。

そもそも層コホモロジーのモチベーションって貼り合わせ方を分類することだから。
だから複素幾何では正則線束を調べるためにピカール群使ってる。
36132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/22(水) 11:47:05.32ID:/r3L9beS
g_ab g_bc=g_acだ
37132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/22(水) 12:04:14.48ID:iqug2L8A
光゜
38132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/23(木) 08:14:43.34ID:gsIjQBrb
光゜ると
ある場ねえぜ
39132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/23(木) 08:33:34.64ID:gsIjQBrb
寝論背減り
2025/01/23(木) 08:42:35.67ID:8wmoImeb
>>34-35
これのことか?

バーコフ・グロタンディークの定理
https://en.wikipedia.org/wiki/Birkhoff%E2%80%93Grothendieck_theorem
41132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/23(木) 08:47:39.47ID:gsIjQBrb
リーマン球面上の正則ベクトル束に限る
42132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/23(木) 11:38:30.86ID:UuOoYqcc
>>40
「主束 層コホモロジー」
でググれば出てくる
Wikiには無いんじゃない?nLabには書いてあった気がする。
43132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/24(金) 06:38:08.48ID:9z1sviy7
「光゜る」はググっても出てこない
44132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/24(金) 22:47:13.51ID:9z1sviy7
ベクトル束と言えば特性類
45132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/25(土) 06:53:28.69ID:RS4NiB9F
Chern-Weil
46132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/25(土) 10:18:34.64ID:mqFoRgmR
Xをスキームとして、準連接次数付きOX代数の層Rの相対Specをconeと呼び、特にRが有限階数局所自由層Eの双対によって生成される対称代数であるときにベクトル束と呼ぶ
つまりスキームに対して次数付き代数が対応することが便利
47132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/25(土) 11:43:16.26ID:H1/C2Rtq
有限階数局所自由層をベクトル束と呼んでも
かまわないのでは?
48132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/25(土) 12:31:53.30ID:C0hW4015
次数付きなので乗法群スキームの作用が入るとか、射影バンドルはSpecをProjに置き換えるだけとか、導来圏だとconeの方が扱いやすいとか
2025/01/25(土) 14:31:55.48ID:dFvrcu6F
磁束
50132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/26(日) 02:55:14.48ID:N0YZ0iPc
Gauss-Bonnetの定理の一般化ができる
51132人目の素数さん
垢版 |
2025/01/26(日) 22:26:57.19ID:N0YZ0iPc
prolongation
52132人目の素数さん
垢版 |
2025/02/09(日) 05:35:14.88ID:bOyjY4Ig
束凸性は
いろいろ役に立つ
53132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/07(金) 11:50:09.76ID:XZe44XRn
上空移行の原理が発端とも考えられる
54132人目の素数さん
垢版 |
2025/03/07(金) 22:27:26.27ID:XZe44XRn
消滅定理から埋め込み定理へ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況