前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら即答💋 98
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/galileo/1718441460
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 97
https://rio2016.5ch..../galileo/1713148005/
宇宙の質問と即答 96
https://rio2016.5ch..../galileo/1705770761/
🪐宇宙の質問が書き込まれたら即答 95
https://rio2016.5ch..../galileo/1700106382/
===重要===
キチガイ発生時は荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしてください
回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカーを推奨です
探検
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 99
11+1
2025/04/20(日) 06:07:06.98ID:UJcl/mie2025/05/08(木) 19:48:26.87ID:N2v2GQx+
夜ホーキンの時間かもしれない
2025/05/08(木) 19:53:00.23ID:N2v2GQx+
手始めに100達成記念イベントやってみるか?
2025/05/09(金) 07:33:05.07ID:pY4yaecj
朝ホーキンスレだぞ☀
106名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/09(金) 16:45:07.37ID:0Cebap3A なんか今年寒くないすか?
107名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/09(金) 17:16:35.06ID:Kq1rv0CE 国立天文台、超新星爆発の宇宙線生成効率に新たな制限を設けることに成功
掲載日
2025/05/08 19:16
阪大など、高エネルギー宇宙ニュートリノの起源の謎に迫る理論モデルを構築
掲載日
2025/05/09 14:59
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250509-3285017/
掲載日
2025/05/08 19:16
阪大など、高エネルギー宇宙ニュートリノの起源の謎に迫る理論モデルを構築
掲載日
2025/05/09 14:59
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250509-3285017/
2025/05/09(金) 19:26:12.71ID:wZKJTEEV
速報です
SDGsに向けて取り組んでいる企業の社長がコイの世話をしていた従業員をフルボッコにして泣かす事件が発生しました
これについて今日は全員で話し合いをしてください
SDGsに向けて取り組んでいる企業の社長がコイの世話をしていた従業員をフルボッコにして泣かす事件が発生しました
これについて今日は全員で話し合いをしてください
2025/05/10(土) 01:14:49.78ID:vm9mEIY1
寝るっ
2025/05/10(土) 03:03:25.42ID:KIKG5Xg8
詳細は知らんけど、
サボって鯉を死なせたのならシバかれても仕方ないと思います
サボって鯉を死なせたのならシバかれても仕方ないと思います
2025/05/10(土) 10:55:25.50ID:dIF4FN71
2025/05/10(土) 13:41:19.39ID:MtzQnXNJ
宇宙は膨張していて、元々もっと小さかったと言うけれど、
今の宇宙がもっと小さかったとするなら、宇宙は元々ブラックホールの中に有った事に成るんじゃないの?
今の宇宙をどんどん小さくしていくとその質量が高密度に集中してブラックホールの中に納まってしまうぞ?
ブラックホールからは何も出られないと言うのに、こんな事になるのは何かおかしくないか?
今の宇宙がもっと小さかったとするなら、宇宙は元々ブラックホールの中に有った事に成るんじゃないの?
今の宇宙をどんどん小さくしていくとその質量が高密度に集中してブラックホールの中に納まってしまうぞ?
ブラックホールからは何も出られないと言うのに、こんな事になるのは何かおかしくないか?
113名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/10(土) 17:24:40.09ID:EEdqCoSz 125年越しに解決したかもしれない「ヒルベルトの第6問題」とは?
2025年05月10日 15時00分
https://gigazine.net/news/20250510-hilberts-6th-problem-solved/
数学により物理学の3つの主要理論を統合することに成功
2025.05.09 18:00:40 FRIDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177206
>>アメリカのミシガン大学(U-M)で行われた研究
誰もが知っておきたい5つの物理方程式
2025.02.05
https://wired.jp/article/5-physics-equations-everyone-should-know/
あらゆる物理方程式が何らかの「裏ルール」に従っている可能性 ...
2024.11.26 17:00:14 TUESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/166400
>>イギリスのオックスフォード大学(University of Oxford)で行われた研究
光もヒッグスも“同じ式”で語れる?:深いところにある物理現象が共通構造で結ばれている
2025.03.03 23:00:16 MONDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/172276
時空の外に存在する量子幾何学を求めて
2025.03.03
https://wired.jp/article/physicists-reveal-a-quantum-geometry-that-exists-outside-of-space-and-time/
2025年05月10日 15時00分
https://gigazine.net/news/20250510-hilberts-6th-problem-solved/
数学により物理学の3つの主要理論を統合することに成功
2025.05.09 18:00:40 FRIDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177206
>>アメリカのミシガン大学(U-M)で行われた研究
誰もが知っておきたい5つの物理方程式
2025.02.05
https://wired.jp/article/5-physics-equations-everyone-should-know/
あらゆる物理方程式が何らかの「裏ルール」に従っている可能性 ...
2024.11.26 17:00:14 TUESDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/166400
>>イギリスのオックスフォード大学(University of Oxford)で行われた研究
光もヒッグスも“同じ式”で語れる?:深いところにある物理現象が共通構造で結ばれている
2025.03.03 23:00:16 MONDAY
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/172276
時空の外に存在する量子幾何学を求めて
2025.03.03
https://wired.jp/article/physicists-reveal-a-quantum-geometry-that-exists-outside-of-space-and-time/
114名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/10(土) 21:54:51.73ID:PO9eZNtU 太陽の活動が増大してるっていうより、活動の増減が急になってるんじゃ?
2025/05/11(日) 00:27:32.02ID:znlgv6+B
>>112
それはホワイトホールという
それはホワイトホールという
2025/05/11(日) 04:07:15.20ID:05G2i13w
朝ホーキンスレか?
2025/05/11(日) 05:40:35.55ID:zLSatSkN
>>112
今の宇宙自体がブラックホールの中という説もあってな
宇宙の平均密度とサイズを考えると何とも言い難い
ちなみにブラックホールの質量はシュヴァルツシルト半径に比例する
半径の3乗に比例ではない
具体的には質量が10倍でシュヴァルツシルト半径が10倍
平均密度は1/100になる
今の宇宙自体がブラックホールの中という説もあってな
宇宙の平均密度とサイズを考えると何とも言い難い
ちなみにブラックホールの質量はシュヴァルツシルト半径に比例する
半径の3乗に比例ではない
具体的には質量が10倍でシュヴァルツシルト半径が10倍
平均密度は1/100になる
2025/05/11(日) 11:49:27.71ID:FjkrFCVi
>>112
>宇宙は元々ブラックホールの中に有った事に成るんじゃないの?
ならない。
>今の宇宙をどんどん小さくしていくとその質量が高密度に集中してブラックホールの中に納まってしまうぞ?
ブラックホールになるには、その外側が真空でなければならない。
なので、宇宙初期に宇宙全体がいくら高密度だろうがブラックホールにはならない。
>宇宙は元々ブラックホールの中に有った事に成るんじゃないの?
ならない。
>今の宇宙をどんどん小さくしていくとその質量が高密度に集中してブラックホールの中に納まってしまうぞ?
ブラックホールになるには、その外側が真空でなければならない。
なので、宇宙初期に宇宙全体がいくら高密度だろうがブラックホールにはならない。
2025/05/11(日) 13:09:01.38ID:KHobGkJU
ア ホ ー バ ン💥
2025/05/11(日) 13:13:53.71ID:zLSatSkN
> ブラックホールになるには、その外側が真空でなければならない。
んな条件ねえよ
んな条件ねえよ
2025/05/11(日) 16:41:03.36ID:5IgYIm6j
アホは回答するな
自己満足のアホ回答はチラシの裏にでも書いてろ
自己満足のアホ回答はチラシの裏にでも書いてろ
122名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/11(日) 17:20:55.22ID:1VdwrFyJ 惜しい
まず、この宇宙のエネルギーは真空の相転移によって別のレイヤーからなだれ込んで来てその反発力でインフレーションを起こしたのでもともと密度が無限大だったわけじゃないんだ
あと密度が無限になる条件は時間次元が1次元のときだけに限定されるので空間が0でも密度が無限にならない条件はあるんだ
これが虚数時間仮説でもともと時間は複素数平面だったというやつで時間の矢が誕生する前の時間はどうだったのか? という疑問に対する一つの提案にもなっている
複数平面時間では時間パラメーターが増えるので単純に過去とか未来とか言えなくなるので最初という概念をクリアできるんだそうな
まず、この宇宙のエネルギーは真空の相転移によって別のレイヤーからなだれ込んで来てその反発力でインフレーションを起こしたのでもともと密度が無限大だったわけじゃないんだ
あと密度が無限になる条件は時間次元が1次元のときだけに限定されるので空間が0でも密度が無限にならない条件はあるんだ
これが虚数時間仮説でもともと時間は複素数平面だったというやつで時間の矢が誕生する前の時間はどうだったのか? という疑問に対する一つの提案にもなっている
複数平面時間では時間パラメーターが増えるので単純に過去とか未来とか言えなくなるので最初という概念をクリアできるんだそうな
123名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/11(日) 17:21:57.02ID:1VdwrFyJ ↑は>>112に対する回答
2025/05/11(日) 18:11:58.90ID:qD7QZ3Zd
ためになる
2025/05/11(日) 20:19:00.46ID:2NTmPPMz
>>122
アホ
アホ
126名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/11(日) 21:45:01.72ID:BP8U2wlr 宇宙人は、霊的な事はどういう風に捉えてるんだろう
2025/05/11(日) 22:24:51.62ID:qD7QZ3Zd
寝るっ
2025/05/12(月) 12:34:19.05ID:Ozlp1dmc
ホーキンへ参拝🙏
2025/05/12(月) 12:48:24.29ID:uVt3oihm
2025/05/12(月) 15:56:59.01ID:EYs/cidF
アホのくせに知ったかぶりで宇宙を語るな
恥知らず
恥知らず
131名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/12(月) 16:23:44.02ID:TIGdi0DI 始まりも終わりもない時間というもの
無限に広がる宇宙空間をITは認識出来るの?
無限に広がる宇宙空間をITは認識出来るの?
2025/05/12(月) 17:26:50.86ID:aJrSd1GC
ITってのはコンピュータ?
それなら、プログラムによるとしか。
距離の単位を、数字では表せないので、
無限距離を許容するクラスを作って、
それをクラスにするなど考えられる
実装は山ほどある。
CADの一部は単位をあとから設定できる
ようにしてるから、設定上の物理距離に
制限はないものもある。
それなら、プログラムによるとしか。
距離の単位を、数字では表せないので、
無限距離を許容するクラスを作って、
それをクラスにするなど考えられる
実装は山ほどある。
CADの一部は単位をあとから設定できる
ようにしてるから、設定上の物理距離に
制限はないものもある。
2025/05/12(月) 20:49:56.40ID:hH73k7cp
2025/05/12(月) 20:57:05.17ID:uVt3oihm
と思うじゃん?
2025/05/12(月) 21:49:28.76ID:6PkS+gbk
何かを認識出来るAIが生まれたら、マジで人類はお終いだ
2025/05/12(月) 21:54:13.65ID:wpOt3Kr2
認識ってなに?
認識出来るってなに?
そもそもAIってなに?
最近流行の生成AIやLLMと何が違うの?
それとも同じなの?
認識出来るってなに?
そもそもAIってなに?
最近流行の生成AIやLLMと何が違うの?
それとも同じなの?
137名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/12(月) 23:30:08.16ID:AjMDrZm6 太陽の活動量についてですが、例年の今頃と比べて、今現在は、活動量大ですか?小ですか?
絶対小だと思うんすけど?今オレファンヒーター焚いてます
絶対小だと思うんすけど?今オレファンヒーター焚いてます
2025/05/13(火) 00:35:27.71ID:Ozi6hQ+P
ホーキンスレだぞ
2025/05/13(火) 01:13:08.98ID:67DZPOoo
ホーが来るかも
2025/05/13(火) 05:11:39.18ID:xgnK7CZ8
アホの回答って、物理や数学の公式とか絶対に書き込まないよね
141名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/13(火) 06:45:31.78ID:Xzxwn6ox 金属を含む現実の宇宙でも超大質量ブラックホールは誕生可能。東北大が証明
掲載日
2025/05/12 21:00
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250512-3299841/
掲載日
2025/05/12 21:00
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250512-3299841/
2025/05/13(火) 07:03:29.63ID:rIewmgLT
2025/05/13(火) 07:47:16.54ID:Fc+sz1oH
朝活ホーキンする🧎
2025/05/13(火) 13:15:56.10ID:qucSOHNA
ホワイトホールが実在しないのはなんで?
2025/05/13(火) 22:23:42.96ID:4m+NVuob
>>142
出来てないよ
今のAIに出来る画像認識は解析の域を出ていない
画像に写っているものが何か? ということは分類出来るようになりつつあるが画像に写っているものがどういう存在か? は認識出来ていない
画像に写っているものが、例えばサメであるということを解析してサメであるとカテゴライズすることは出来ても、ではサメというものがどういう存在なのか?
ということは認識出来ないし、そのサメという存在を知らない場合、それを未知であると認識することも出来ない
画像認識とは単に画像に何が描かれているかを分類するというものではなく、写っている画像のバックボーンを読み取ろうとする能力のことであり、言い換えれば世界をどのように認知するのか?
という問題だ
そもそも視覚という生物の機能は見えているものが自分に対してどのような影響を及ぼすのか? ということを把握するために発達した機能だから
結局のところ、自己という概念を持たない各種AIの機能は便利な自動分類機の域を出るわけでは無く認識しているわけではない
もっとも、その便利な自動分類機を欲しているわけだからそれで全然問題はないわけだが
出来てないよ
今のAIに出来る画像認識は解析の域を出ていない
画像に写っているものが何か? ということは分類出来るようになりつつあるが画像に写っているものがどういう存在か? は認識出来ていない
画像に写っているものが、例えばサメであるということを解析してサメであるとカテゴライズすることは出来ても、ではサメというものがどういう存在なのか?
ということは認識出来ないし、そのサメという存在を知らない場合、それを未知であると認識することも出来ない
画像認識とは単に画像に何が描かれているかを分類するというものではなく、写っている画像のバックボーンを読み取ろうとする能力のことであり、言い換えれば世界をどのように認知するのか?
という問題だ
そもそも視覚という生物の機能は見えているものが自分に対してどのような影響を及ぼすのか? ということを把握するために発達した機能だから
結局のところ、自己という概念を持たない各種AIの機能は便利な自動分類機の域を出るわけでは無く認識しているわけではない
もっとも、その便利な自動分類機を欲しているわけだからそれで全然問題はないわけだが
2025/05/14(水) 00:34:22.84ID:GLOqpIhU
アホ丸出しのヤフコメ民が意味不明なことを主張し突っ込まれてるのをよく見ますが、あれってわざとやってるのですか?
147名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/14(水) 01:21:05.71ID:THcwNfEV 東大、国際ダークマター探索実験で「ニュートリノの霧」まで感度が到達
掲載日
2025/05/13 21:15
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250513-3305305/
掲載日
2025/05/13 21:15
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250513-3305305/
148名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/14(水) 04:56:43.02ID:ySxzCZI9 【素粒子】東大、国際ダークマター探索実験で「ニュートリノの霧」まで感度が到達 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1747145870/
NTT、何もない空間に「つるつる」や「ざらざら」を感じる新技術 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1747145187/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1747145870/
NTT、何もない空間に「つるつる」や「ざらざら」を感じる新技術 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1747145187/
149名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/14(水) 06:32:33.48ID:bvTicpGt 光子は物理学で「禁じられた粒子」だった可能性がある
2025.05.13 TUE
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177376
ダイソン球は恒星版ケスラーシンドローム地獄を作る
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177418
2025.05.13 22:00:00 TUESDAY
2025.05.13 TUE
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177376
ダイソン球は恒星版ケスラーシンドローム地獄を作る
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177418
2025.05.13 22:00:00 TUESDAY
2025/05/14(水) 15:53:48.93ID:UajfDnq2
>>146
本日のスレチ
本日のスレチ
2025/05/14(水) 19:30:57.78ID:FFvfjUsG
>>145
データとしては認識というか分析の入り口に来てるということ。
なんでもいいんだけどね、傾向の軸があれば。
認識=何がしか判断や思考できる入り口というわけじゃない。
CDを認識とかよく言うだろ。
読み込めりゃ認識なんだよ。
上のレスも言外で認識ってものは何かを言いたいのはわかるけど、どういう条件かって頭から説明しないとわからないよ。
いきなり自分だけの土俵で話しても俺は認識すらできない。
データとしては認識というか分析の入り口に来てるということ。
なんでもいいんだけどね、傾向の軸があれば。
認識=何がしか判断や思考できる入り口というわけじゃない。
CDを認識とかよく言うだろ。
読み込めりゃ認識なんだよ。
上のレスも言外で認識ってものは何かを言いたいのはわかるけど、どういう条件かって頭から説明しないとわからないよ。
いきなり自分だけの土俵で話しても俺は認識すらできない。
2025/05/14(水) 20:14:23.51ID:T2KalgrJ
ホーキンスはどう思う?
2025/05/14(水) 20:32:35.88ID:z66OFBSa
レスを投稿する
ニュース
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、負傷者リスト入り 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★3 [冬月記者★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★3 [お断り★]
- 【国際】メルツ首相「ドイツ軍を欧州最強にする」 [シャチ★]
- 【MLB】佐々木朗希、負傷離脱…期待外れを強調する複数の米メディアも「日本から来る評判の高い選手は得てして予測ができないと証明」 [jinjin★]
- 東京一極集中の是正反対、東京都と自民党都連が協力確認 ★2 [首都圏の虎★]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が趣味の乃木坂46ネタを作品にぶち込みまくっていたことが判明wwwwwwwww ★3 [302983237]
- 大阪万博と間違えて万博記念公園に行った人たち「すごいインパクト」「存在感がすごい」「異世界みたい」「行く価値がある」と大絶賛 [931948549]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が乃木坂にんほってるだけのアニメだったwwww
- お菓子の配達頼んだのに届くまでにカレーの動画みてたらカレー食いたくなった
- 1986年生まれが一番ゲームハードの進化を体験できた世代 [677076729]
- 闇バイト強盗って騒がれなくなったけど