数学を理解するのに証明をなぜ読む必要があるのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん2023/01/17(火) 13:02:37.11ID:FqK6iPiw
証明は読まずに結果だけ受け入れるという方法は通じないのでしょうか?

0069132人目の素数さん2023/02/21(火) 22:47:28.28ID:YJ7jX4R6
よって,もし g(α) = ∞ となるα<λが存在しなければ,g:λ→X は単射となる.
これは ¬|λ|≦|X| に矛盾する.故に g(α) = ∞ となる α<λ は存在する.
そこで γ := min{ α<λ | g(α)=∞ }と置く.このときg|γ:γ→X は全単射である.

∞ = g(γ) = f( X\{g(β)|β<γ} )だから,X\{g(β)|β<γ} = ∅,つまりg|γは全射でなければならない.単射性は先に示したことから明らか.

よってこれによりXを整列する事ができる.

0070132人目の素数さん2023/03/12(日) 08:50:59.65ID:JXqjWJn3
今朝読んだ定理は
証明法は昔の論文の焼き直しであろうと
想像がついたが
結論の式が複雑だったので
簡単な場合に計算してみた。
するとその式が非常に正確であることが確認できたので
定理の内容がやっとわかったような気がした。

0071132人目の素数さん2023/03/15(水) 17:56:28.21ID:eY25sF/C
コピペしてる奴悲しすぎるだろ

0072132人目の素数さん2023/03/18(土) 03:46:55.29ID:aUcuLSyy
「Xに含まれない元 ∞ ∉ X を用意して,
f( ∅ ) := ∞ と定義することで f を f: P(X)→X∪{∞} に拡張しておく.」

これで読む気なくした
関数や写像の意味を理解してないだろ
書籍化されてるのがマジ不思議

0073132人目の素数さん2023/03/18(土) 04:01:11.76ID:t85wjUct
>>72
どこもおかしくない

0074132人目の素数さん2023/03/18(土) 04:57:13.90ID:aUcuLSyy
てかそもそも選択公理の意味すら分かってない

0075132人目の素数さん2023/03/18(土) 05:20:52.69ID:aUcuLSyy
「書籍化されてる」と書いたが個人出版か
なるほど色々察した

0076132人目の素数さん2023/03/18(土) 12:43:20.15ID:t85wjUct
ID:aUcuLSyy
恥ずかしい人間だ

0077132人目の素数さん2023/03/18(土) 15:46:53.63ID:aUcuLSyy
バロス.

0078132人目の素数さん2023/03/18(土) 16:04:56.73ID:t85wjUct
「Xに含まれない元 ∞ ∉ X を用意して,
f( ∅ ) := ∞ と定義することで f を f: P(X)→X∪{∞} に拡張しておく.」

これにケチをつける余地がどこにあるか

0079132人目の素数さん2023/03/18(土) 16:55:02.35ID:IDuHUOKr
空写像と空集合を何かに対応させる写像との違いがわかってないんだろう
ただそうすると空集合と空集合からなる一点集合の違いもわかってなさそう

0080132人目の素数さん2023/03/18(土) 18:18:18.19ID:cYPwl/R5
定義域の部分集合Aの像をf(A)と書く場合のf({})={}とごっちゃにしたか.

0081132人目の素数さん2023/03/18(土) 22:53:11.59ID:aUcuLSyy
壱大整域はオワコンw

0082132人目の素数さん2023/03/18(土) 23:05:09.17ID:t85wjUct
>>81
哀れな奴

0083132人目の素数さん2023/03/19(日) 01:42:43.00ID:QHRn0POJ
自演ワロタ

0084132人目の素数さん2023/03/19(日) 18:30:59.83ID:QHRn0POJ
空写像
🤣

空写像
🤣

0085132人目の素数さん2023/03/20(月) 05:27:54.44ID:JiawLqCS
順序数に絶対値記号を付けてるの馬鹿丸出し
ちっとは真面目に勉強しろw

0086132人目の素数さん2023/03/25(土) 07:16:36.28ID:1W6Cag5a
定理の言明が「これは何だ!」と言う形をしていて
その証明が「それはそうだろう」という平凡な補題から
論理と計算を積み上げて成り立っているものだと
確認できたとき
数学を勉強したという実感を覚える

0087132人目の素数さん2023/05/09(火) 10:03:43.04ID:mi3UnG2N
ケーリーハミルトンの定理をもっともエレガントに証明するのはどうやるの?

0088132人目の素数さん2023/05/09(火) 16:57:30.21ID:oc8FFGQl
>>1
インジャね?
ただ突っ込まれたとき答えられないのはさすがに・・・・

0089132人目の素数さん2023/05/09(火) 17:00:25.81ID:oc8FFGQl
>>59
相当数の数学者は読んでると思うよ

0090132人目の素数さん2023/05/11(木) 23:06:04.58ID:PrXBfcKv
歴史的には化学は原子、せいぜい原子核と電子までの存在だけを理解し仮定すれば
それでよくて、それよりも下側の階層である原子核の内部構造とか陽子や中性子や
素粒子の理論そのものについてはあまり考えずに議論ができる。
流体や弾性体の力学も原子以下のことを考える必要はないだろう。

それと同じように、数学もある階層から下側の論理や証明は考えなくても、
ある階層から上側が満たす性質だけを知って、議論や展開をするような
わけに行かないものだろうか。つまりカプセル化、遮蔽だな。

数学基礎論とそれ以外の数学の関係がそのようなものなのかもしれないが。

0091132人目の素数さん2023/05/12(金) 14:32:18.63ID:nldlqFyz
物理・天文学とかではステファンボルツマンの法則のように観測結果から関係性を見つけることができれば、物理学者は仕事を果たしたということになる。
なぜエネルギー・恒星温度が絶対温度の4乗に比例するのかが、わからなくても温度から恒星光度等を推定できれば、めでたしめでたし。
なぜ?を解明するのは数学者数理物理学者の仕事。無論wikiによると熱力学から理論的に解明されているが。

0092132人目の素数さん2023/05/16(火) 20:37:40.15ID:k/Nxr73O
wikipedia読んでる奴はガイジ。

0093132人目の素数さん2023/05/19(金) 19:04:50.54ID:WpBGUZ5d
積の微分公式証明は、ライプニッツの方式がわかりやすいな。教科書的な証明は同じものを足して引くとか、思いつきようがないし。もっとも、その手順自体ライプニッツ方式から後付けしたんだろうけど。

0094132人目の素数さん2023/05/28(日) 13:50:23.57ID:PniRoWac
複素関数は4次元見えないから公式の本質わからなよな。もっとも複素数自体イメージしにくいが。

0095132人目の素数さん2023/06/01(木) 08:05:33.36ID:8Mf9YtVB
>>94
>>複素関数は4次元見えないから公式の本質わからなよな。
視覚が感覚のすべてだったらその通りかもしれない

>>もっとも複素数自体イメージしにくいが。
実数ならイメージできている?

0096132人目の素数さん2023/06/01(木) 08:20:43.20ID:tcDJioMP
>>95
つまらない難癖にしか思えない

0097132人目の素数さん2023/06/01(木) 08:57:04.00ID:8Mf9YtVB
>>96

>>複素関数は4次元見えないから公式の本質わからなよな。

>>もっとも複素数自体イメージしにくいが。

つまらない難癖だということを納得させる必要がある。

0098132人目の素数さん2023/06/13(火) 05:54:51.24ID:IqzNyRbv
多くの専門家が受け入れられない証明を
信用せよというPRIMSの偏執部

0099132人目の素数さん2023/06/14(水) 08:52:35.17ID:nLfeIsZI
仮定と結論を結ぶ過程が証明

0100132人目の素数さん2023/06/15(木) 07:07:00.60ID:YsXRPQc+
明日の京都賞の発表が楽しみ

0101132人目の素数さん2023/06/15(木) 07:51:04.84ID:6zih3RbM
ショルツか卓郎かな?w

0102132人目の素数さん2023/06/15(木) 10:36:35.31ID:3Y7Rhp6p
そういうときには
ショルツでなくショルツェと呼ばれるだろう

0103132人目の素数さん2023/06/21(水) 02:24:00.08ID:wn/367VJ
機体トラブルで酸欠状態に
僅か10分しかなく、必死で家族が待つ地球へ戻ろうとする様を描いています。
想像してみてください。//youtu.be/oWs3yvVADVg

0104132人目の素数さん2023/06/22(木) 16:46:24.67ID:qlR7WsfR
f(x)とg(x)が非可換であるとき、
それらの積であるf(x)g(x)の微分の公式を導きなさい(配点5点)。

f(x)とg(x)とh(x)が可換でなく、結合的でもないとき、
それらの積であるf(x)g(x)h(x)の微分の公式を導きなさい。(配点5点)

0105132人目の素数さん2023/06/22(木) 23:27:19.29ID:2JzG2sNm
>>104
説明不足

0106132人目の素数さん2023/06/23(金) 00:30:21.83ID:jUudKrb9
結合的でないのにf(x)g(x)h(x)と書くのがダメ

0107132人目の素数さん2023/06/23(金) 00:45:35.93ID:lmMoypKZ
微分環の話ならライプニッツ則は導くものではなく定義そのものだしね

0108132人目の素数さん2023/06/23(金) 09:44:50.02ID:wq5h+CFA
>>104
みんな君の反論を期待しているよ

0109132人目の素数さん2023/06/23(金) 09:58:11.09ID:yDHt6yzV
f(x)とかわざわざ変数?x を入れてるんだから

0110132人目の素数さん2023/06/27(火) 21:02:38.65ID:LCCOqudc
式が工夫してあって
短い計算で読めるようになっている論文は
実は曲者

0111132人目の素数さん2023/08/01(火) 07:21:34.14ID:/+O+L3bu
フェセンコ・加藤の記者会見は
新聞でどう報道されたのだろうか

0112132人目の素数さん2023/08/01(火) 15:22:20.27ID:GKrdHZ9v
初等集合論とか図に書いて理解したほうがいいな。論理式暗記では記号論理が暗記的になるし。

0113132人目の素数さん2023/08/01(火) 16:19:10.30ID:erXC+KuH
>>111
それなに?

0114132人目の素数さん2023/08/02(水) 07:19:53.35ID:vyhaLR3s
失礼
正しくは加藤・川上・フェセンコの記者会見

0115132人目の素数さん2023/08/05(土) 15:34:19.16ID:Ly584jc6
>>114
なにそれ?

0116132人目の素数さん2023/08/06(日) 22:00:42.01ID:EehGuFU5
自分が書く論文で使う過去の結果の証明を仮に読まないとして
その正しさはどうやって担保するのという疑問があるんだけど

偉い先生が出したかどうかなんて何の説得力もないわけだし
直感的に明らかそうにみえて実は違ったなんてことになったら
全てが瓦解するわけだし

0117132人目の素数さん2023/08/06(日) 22:05:49.64ID:/f8NXugj
自分が論文を書くときは
使う定理の証明は基本的には全部読んでいる
だから
広中の特異点解消定理はなるべく使わない

0118132人目の素数さん2023/08/08(火) 10:25:26.90ID:Iiw1KUn4
証明が分かるためには
論文の一部を読むだけで
普通は十分

0119132人目の素数さん2023/08/09(水) 07:04:46.64ID:/x3euq4L
長年同じ分野ばかり研究していれば誰でもそうなる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています