X

洋画の吹き替え声優って、アニメ声優と比べて格下になってしまったな 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/03/10(木) 06:07:15.55
前スレ


洋画の吹き替え声優って、アニメ声優と比べて格下になってしまったな 3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/voice/1637234710/
2022/03/15(火) 11:11:32.96ID:ef6UwAbJ
>>155
いつまで アフレコ論争に拘ってるんだか。
2022/03/15(火) 12:05:47.61ID:w/fOkfH1
かつてあったかもしれないが今は誰もそんな論争してないのにね
ランキング厨みたいな奴だな
158声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 12:15:24.01ID:6S/6POhj
だから声優の地位は低いままなんじゃないの?
2022/03/15(火) 12:25:21.13ID://kpLghK
櫻井の吹き替えなんて正直今までであんまり聞いたことがない
それこそ客寄せパンダみたく不自然に入れられているような作品はあったけど
森川とか平川みたく当たり前に出てるようではなかった
160声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 12:39:09.64ID:6S/6POhj
声優が俳優から独立した存在とは認められていないから
扱いも演劇史なんかのおまけに留まるのではないか

文化庁の事業から出ている演劇年鑑には
放送劇団出身の物故者も掲載されたりするが
声優年鑑として独立させようという動きは見られないよね
2022/03/15(火) 12:43:34.35ID:ef6UwAbJ
>>158
新国立劇場の若手(40歳以下)の俳優の話はどうなったの
今、テレビドラマや実写映画で 主演してるのは
アイドルやモデル出身ばかりだろうが
162声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 12:55:24.70ID:6S/6POhj
>>161
演劇場とテレビ放送波と映画館は別物としか
新国立劇場は独法とか公財の領域だが
後者二つはそれより民間寄りだよね

昔々、従属理論ってのが提唱された事があるが
あの考え方は俳優史と声優史を考える上で面白いね
2022/03/15(火) 13:21:29.80ID:ef6UwAbJ
>>162
声優と俳優も 別物だろうが相変わらず会話が出来ない奴だなぁ(笑)
164声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 13:28:26.11ID:6S/6POhj
>>163
君にとっては別物なのかもしれないね
だが、世間一般にとってみれば

中心と周辺
俳優と声優

↑という見方にしかならんのでしょう
 
2022/03/15(火) 13:47:40.11ID:w/fOkfH1
>>158
反論にならないようなゴミ発言しか出来ないならごめんなさいしろよ

>>160
逆ギレだっせーな
2022/03/15(火) 13:48:07.82ID:w/fOkfH1
>>162
民間だから仕方ないザマス!

アホか
2022/03/15(火) 13:49:12.21ID:w/fOkfH1
>>164
新国立劇場の若手(40歳以下)の俳優の話を持ち出されて
民間だからってゴミみたいな言い訳しか出来ないのがお前の実力
168声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 13:53:32.47ID:6S/6POhj
改めて言うまでもないが
声優の理論化に貢献したのは
ラジオ俳優や舞台俳優であって声優ではない

アイドルやモデル出身の俳優なり
芸人なりタレントが声優として起用された際
「棒読み」だの何だのクレームが付くというのも
「棒読みではない」と考えるだけのものを見知っている
価値判断の基準があるからでしょ

それが声優ルーツの代物だと思っているから
話が噛み合わないんだよね
声優の大枠は職業声優の出現以前に定まってる
定めたのは俳優なのだから拡張出来るのも俳優だけ >>136
だから声優は周辺、外縁としか見なされない
2022/03/15(火) 13:56:19.77ID:w/fOkfH1
理論化に貢献などという意味不明な貢献度に縋るアホ
2022/03/15(火) 13:58:08.31ID:ef6UwAbJ
>>168
長々と書いてるけど 結局見てないんてしょ。
171声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 14:08:40.64ID:6S/6POhj
>>169
それじゃこういう看板を取り下げるように言ったら?↓

「優れた声優は、優れた俳優でもある」

俳優の能力無くして声優は成り立たないというのは誤りだと
歴史に挑戦すれば良いじゃない
2022/03/15(火) 14:16:46.73ID:ef6UwAbJ
>>164
世間一般を出すなら 新国立劇場の俳優と
アイドル、モデル出身の俳優はどちらが上なの?

中心は当然演技の勉強した新国立劇場出身者が
世間の評価だよね。


実際は誰ってなるけどね。
173声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 14:22:33.67ID:6S/6POhj
>>172
実際は誰ってなるような人間は
そもそも俳優の要件すら気にしてなさそうだけどね
>>135なんかを見れば良く分かるじゃない
2022/03/15(火) 14:24:01.15ID:ef6UwAbJ
>>171
> 「優れた声優は、優れた俳優でもある」

そのコピペ好きだねぇ〜
青二以外で 声優事務所では何て言ってるの。
175声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 14:37:07.53ID:6S/6POhj
エリートと大衆では物事への理解度が違う
物事への理解度の違いがエリートと大衆の別を生じさせる
そういう所からハイカルチャーなり
ローカルチャーなりも生まれて来る訳で

吹き替えなりアニメでも
ハイ・ロー・ミックスな所があったりすると思うけどねえ
全部ひっくるめて声優の手柄みたいに思っている人もいるみたいだが
どうもそれは史実を反映しているとは思えんよ
2022/03/15(火) 14:42:26.55ID:ef6UwAbJ
>>175
世間一般の評価を先に出したのは君なんだが

新国立劇場の出身者がエリートって
177声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 14:48:14.41ID:6S/6POhj
>>176
知識人の分類にこういう考え方があるんだけど
この区分けから行けば間違いなく正系でしょ

・正系
・正系的傍系
・傍系
・傍系的傍系

東大教授の知名度が巷の「世間一般」にとって低かろうが
知識人の「世間一般」にとっては知らなきゃモグリだろうし
2022/03/15(火) 15:01:47.72ID:ef6UwAbJ
>>177
 
> 知識人の分類にこういう考え方があるんだけど
> この区分けから行けば間違いなく正系でしょ
> ・正系
> ・正系的傍系
> ・傍系
> ・傍系的傍系

その知識人って誰?
まさか岸田国志とか亡くなってる人じゃないよな。
2022/03/15(火) 15:04:06.50ID:WJAQs0wp
>>175
優秀なエリートなら、外国映画を見る際に吹き替えや字幕に頼る必要ない
180声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 15:06:18.62ID:6S/6POhj
東大教授は大勢いるので、神輿には不向きかもしれないが
東京大学は唯一の存在なので、神輿になり得るからなあ

アカデミズムとして成立した以上は
神輿を担ごうとする人間が増えこそすれ減りはしない
中心から周辺へと波及して行く
声優やアイドルやモデル出身の俳優にも
やがてはその影響が及んで行くかと
2022/03/15(火) 15:08:14.15ID:WJAQs0wp
>>178

別に俳優って知識人じゃないけどな
東大教授も知識人じゃなくてもなれる
東大の学生になるには一定の知識は必要だけどな
182声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 15:13:56.36ID:6S/6POhj
>>178
知識人の場合
学歴資本があるのが正系 ないのが傍系

俳優の場合も
その教育の有無で分けられて行くというだけの話よ
そう考えれば声優教育なんて傍系でしかないでしょ
2022/03/15(火) 15:18:42.38ID:WJAQs0wp
>>177
別に俳優って知識人じゃないけどな
東大教授も知識人じゃなくてもなれる
東大の学生になるには一定の知識は必要だけどな
2022/03/15(火) 15:32:48.71ID:Iy4ffyCz
あきらかに統失とわかるカキコになんでわざわざ噛みつきに行くんだか
2022/03/15(火) 15:34:38.16ID:WJAQs0wp
>>180
東大医学部なんて京大医学部や神戸大医学部より下だろ
ノーベル賞ゼロじゃん
186声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 15:38:10.61ID:6S/6POhj
新国立はさしずめ重力場の中心なんだよね
だから俳優がそれに引き摺り込まれる以上は
声優もその影響は避けられん訳だよ

だからこそウィキペディアの声優史なんかにも
その辺が書いてある訳でしょ
オープンアクセスが可能になって情報格差が縮まる時代に
声優村の存続は難しいであろう事が暗示してある
2022/03/15(火) 15:41:24.62ID:w/fOkfH1
>>171
看板とかどうでもいいけど、百歩譲ってもそれは本人達がどう思うかが問題であって
外野のお前がギャーギャー騒ぐ必然性は全く無い
2022/03/15(火) 15:42:03.29ID:w/fOkfH1
>>175
お前はエリートちゃうやんw
会話すらまともに成立しない、人間未満のただの素人やんw
2022/03/15(火) 15:42:35.35ID:w/fOkfH1
>>177
お前は東大教授じゃなくてバカ田大学の教授だろw
2022/03/15(火) 15:42:57.84ID:w/fOkfH1
>>180
だからお前はバカ田大学な
2022/03/15(火) 15:43:14.15ID:w/fOkfH1
>>182
お前知識人じゃないやん
2022/03/15(火) 15:43:42.43ID:w/fOkfH1
>>186
新国立はさしずめ重力場の中心ザマス!


いや、人間未満のバカ田大学に言われてもw
2022/03/15(火) 20:35:43.85ID:q0Mmg5Jw
テレビ普及前はラジオが映画に並ぶ大娯楽だったらしいのでラジオ放送劇団って言うのがあり、そこでラジオドラマなどやっていた人がテレビの普及ラジオ斜陽に伴い外画のアテレコを始めたりした人が多いって言うのは聞いたな。(もろん完全に芸能の世界から引退した人も多い)
いわゆる日本で初めてアテレコ初めて今で言う声優第一号になったのは滝口 順平だと言われてるしね。
他にもラジオ放送劇団出身者は多い。
大平透(TBS放送劇団)
高橋和枝(NHK東京放送劇団)
中村正(NHK東京放送劇団)
大木民夫(NHK東京放送劇団)
勝田久(NHK東京放送劇団)
千葉耕市(TBS放送劇団)
山内雅人(NHK放送放送劇団)
川久保潔(NHK放送劇団)
黒沢良(NHK東京放送劇団)
浦野光(中部日本放送劇団)
若山弦蔵(NHK札幌放送劇団)
来宮良子(NHK東京放送劇団)
関根信昭(NHK東京放送劇団)
八奈見乗児(RKB毎日放送劇団)
北浜晴子(TBS放送劇団)

他にも挙げればきりがない。ラジオ放送劇団出身者と新劇出身者でアテレコに向いてた人が今の声優の原型を作ったのは間違いない。
2022/03/15(火) 20:39:20.18ID:GsUTrbxS
なにこれ自演?
2022/03/15(火) 20:48:22.40ID:q0Mmg5Jw
新劇出身者は初期は一部の人を除いて(小池朝雄、小林昭二など)文学座、俳優座のような新劇会の大御所が創設した劇団はあまりアテレコの仕事を積極的にしていなくて劇団四季とかテアトル・エコー、無名の小劇団の若手がアテレコに参入していたような気がするね。
東野英治郎なんかが、恐らく若手の劇団員のアテレコに否定的だったのも影響してそうだけど。
2022/03/15(火) 20:57:39.61ID:+Dj0roQ+
>>193
要はそれが「声優」
各社がお抱えの声優を持とうとした試み
197声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 21:09:31.97ID:6S/6POhj
小池朝雄は若い頃からそのせりふ術は秀でたものがあって
杉村春子や田村秋子も一目置いてたって話だったような
だから声の出演たるラジオドラマで売れたし
地続き的にアテレコもやったんだろう それで刑事コロンボと
198声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 21:20:05.44ID:6S/6POhj
>>196
お抱えの声優を持とうとした試みといっても
NHKが放送劇団の専属制を廃止するのは1959年だからねえ

テレビ放送の開始から6年後、海外ドラマの吹き替え放送から3年後には
早くも「声優」は俳優で間に合うという見方をされていたとも言える
2022/03/15(火) 21:23:59.33ID:+Dj0roQ+
>>198
つうかそれも「声優」
放送劇団を経由した底辺劇団員か
放送劇団を経由しなかった底辺劇団員かの違いでしかない
200声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 21:29:13.73ID:6S/6POhj
>>199
これから「声優」の研究が進んで行く訳だが
君の史観は史実を反映していないんじゃないかなあ

ラジオ俳優ですら声優とは別物ならば
舞台俳優はもっと別物だと思うけどねえ


日本における「声優」とは何か?――映画史の視点から――
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/let/top/publication/JI_24/JI_24_020.pdf

この「ラジオ俳優」を日本放送協会文芸部の小林徳二郎が「声優」と名付けたことが、
「声優」という言葉のはじまりだと勝田久は回顧している。
とはいえ、その後のテレビ放送の開始以後、この「ラジオ俳優」の系譜は、
現在の「声優」やラジオ従事者にはそのまま接続してはいない。

森川と辻谷の論文に詳しいが、「ラジオ俳優」の多くは、
NHK東京放送劇団の第一期生であった黒柳徹子をはじめとして、活動の場をテレビへと移していき、
「ラジオ声優がそのままテレビ時代において声優として留まることは殆どなかった」とされる。
こうした事実を踏まえているに関わらず、森川と辻谷は「ラジオ俳優」を「声優」のルーツとしている。

しかし、既に述べた通り彼らのメディアに対する解釈は狭いものであり、
「声の演技」という点だけで「声優」を定義することはできない。
その実際の活動から「声優」を考えれば、「ラジオ俳優」は「声優」とは全く異なる存在であることは明白だ。
2022/03/15(火) 21:32:38.83ID:+Dj0roQ+
>>200
全部同じだよ
要は「俳優になりたかったがなれなかった連中」
目指していただけとかなんの価値もないからな
2022/03/15(火) 22:32:44.09ID:q0Mmg5Jw
>>201
小林昭二、小池朝雄レベルでも俳優になれなかった声優ですか?
小林昭二なんて仮面ライダーのおやっさんとしての知名度はある世代までは抜群にあるし、今でも仮面ライダー好きでは若年層でも知ってるレベルの有名人。
この2人はアテレコ初期から声優業も積極的にしていたし、新劇界での評価も高かった若手だった。舞台での仕事以外にもテレビ、映画などにも定期的に出ていたのですが?
2022/03/15(火) 22:39:30.58ID:q0Mmg5Jw
三島由紀夫は、1956年頃の小池の印象について、次のように述べている。「をかしな役も行ける。まじめな役も行ける。器用な役者のようでいて、不器用な面白さも出す。一九五七年度のホープとして推す所以である。若いくせに座談の名人。彼がスビーディな話術で、人の話をすると、そのデッサンの確かさと、漫画化の巧みさのために、まだ見ぬ人物に親しみを抱かせるほどだ。これが多分、彼の演技術の基本である」
三島由紀夫全集33巻評論9参照

戯曲も書いていた当時の有名文学者が高い評価していたことからも小池朝雄の凄さはわかる。
204声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/15(火) 22:57:01.64ID:6S/6POhj
>>201
それならば声優は俳優に回収されるべきだね
声優の独立性など認める訳にはいかん
2022/03/15(火) 23:14:32.92ID:q0Mmg5Jw
ただ、レジェンド声優でも『声優』と言う呼称自体への抵抗はラジオ放送劇団出身者と新劇の劇団出身者ではまた違ったみたいだね。

若山弦蔵、大平透、高橋和枝、熊態一雄鼎談
http://www.nicovideo.jp/watch/sm39559591

これを見ると昔はラジオドラマ出演の俳優を声優と呼んでいたらしい。アテレコは当初はそれらと区別されてアテ師と言われてたみたいだね。
今でいうアニメや外画の吹き替えを中心にする人を世間一般で声優と呼び始めたのは1970年代に入ってから。
2022/03/15(火) 23:29:17.35ID:q0Mmg5Jw
1970年代初頭の首相佐藤栄作の催した園遊会に若山弦蔵氏が招待されたときマスコミが「ピンからキリまで」
という意味で「芸術会員からアテ屋まで」と書いたことに対して若山が激怒して仲間と猛抗議したことから以降、声優と言う呼称に変わったと言われています。

元々声優というのは、ラジオドラマの出演者に使われた言葉です。
従来は吹き替えをする人たちはアテ屋、アテ師(侮蔑の意味を込めて)などと呼ばれていました。
特に若山弦蔵氏は自分の仕事に誇りを持って仕事をしていたのでお小遣い稼ぎ感覚で適当に仕事をする新劇出身者を見て憤りを感じていたらしいですね。
2022/03/16(水) 05:38:29.23ID:07zu9E91
そういう適当な仕事をする奴が徐々に排除されて正常な現場になった訳だな
208声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 09:08:39.55ID:1OwdlLDF
にもかかわらずアニメブームでまたリセットされたと

【明田川進の「音物語」】第5回 “銀河声優伝説”と呼ばれたOVA「銀河英雄伝説」のキャスティング - アニメハック
https://anime.eiga.com/news/column/aketagawa_oto/106374/

2018年5月23日(水)19:00

すべてというわけではありませんが、
当時、声優専門のプロダクションに所属しているなかには、
滑舌はしっかりしていて声もいいけれど、
なかなか会話がうまくいかない人も多かったんです。

アニメは、短い尺のなかでポンポンポンと短いセリフを言うケースが多いため、
それだけで育っていると相手とじっくり会話をする機会がありませんから、
仕方ない部分もあるのですけれど。
2022/03/16(水) 10:44:29.67ID:lbnzdNbG
吹き替えもドラマもそんなに長いセリフくっちゃべらないだろ
210声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 11:48:17.08ID:1OwdlLDF
短いセリフすら喋れないような人間には
長いセリフが喋れる訳がなく

長いセリフを喋れるだけの人間は
短いセリフにおいても重さが違って来る
211声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 11:51:09.45ID:1OwdlLDF
一言一言の僅かな誤差でも
それが積み上がれば大きな誤差になるし

一言のセリフにすら説得力の無い人間が
どうして自分ではない何者かの役を演じられるのだろう
2022/03/16(水) 12:14:58.00ID:jX7spY95
なにこれポエムw?
213声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/16(水) 12:18:43.54ID:1OwdlLDF
長いセリフが喋れないというのは
そいつの本読みが浅いという事に他ならず
その為に必要な技術も身に付かない
それでどうして役作りが出来ていると言えるのかね

アニメには薄っぺらいキャラクターしか出て来ないから
薄っぺらいだけなら声優で間に合うという事で
俳優の二軍化したというのが歴史の真相じゃないのかと
214関根法印
垢版 |
2022/03/16(水) 21:47:39.23ID:unyriUUk
>アニメには薄っぺらいキャラクターしか出て来ないから

https://www.youtube.com/watch?v=bJ6DZMw_OMw
https://www.youtube.com/watch?v=A7vV9QOG1iQ

こういうアニメもあるんだが?。これのどこが薄っぺらいのか説明してくれる?
というか俺の出した宿題は全くやってないわけだが
215永久保典膳
垢版 |
2022/03/16(水) 21:53:55.43ID:unyriUUk
>>213
https://www.youtube.com/watch?v=6Zi0fZSRYKA
https://www.youtube.com/watch?v=uTf_fxc8zDw
https://www.youtube.com/watch?v=boFLZ-5vafA

この動画を見て声優向きの俳優と向かない俳優を選別できないなら説得力ないぞ。
2022/03/17(木) 03:00:29.75ID:9jRp20ZP
舞台役者は発声の基本が出来てる人が多いので吹き替え上手い人は多いけど、テレビ、映画が主戦場の俳優はアテレコ下手な人が多いよね。
舞台役者じゃない人でアテレコ上手いと思ったことあるのは後にも先にも宍戸錠くらいかな。
2022/03/17(木) 08:08:05.43ID:+xyRomPn
舞台
2022/03/17(木) 08:10:24.65ID:4HRcbPjC
皆そうだけど話の知識が昭和とかで止まっていて
今じゃ全く通用しない話ばっかだよな
219声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 10:11:35.07ID:X+rDFJ63
アテレコの専門職である声優が
ガラパゴス化の産物というだけの話じゃないのか?
それを進歩と考えるか、退歩と考えるかで

日本においても世界的にも
声優の需要は映画俳優の需要に先立つ事は無く
映画俳優の需要は舞台俳優の需要に先立つ事は無い

エジソンやマルコーニの出現以前から
つまり蓄音機や映写機やラジオの発明以前から
舞台はあった訳だしね
2022/03/17(木) 11:12:12.01ID:qzC1QORY
平川とか細谷の吹き替えってここだとどんな感じなの?
2022/03/17(木) 20:41:27.29ID:9jRp20ZP
>>218
今なんて、昭和よりタレントのアテレコ下手だろ
宍戸錠レベルのアテレコ出来る人なんて皆無だし
222声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 21:10:47.98ID:X+rDFJ63
>>216
映像は切片の寄せ集めだからね
自分自身へのアフレコならまだ何とかなっても
外国人俳優やアニメキャラのアテレコとなると
そいつの演技プランを勘定に入れられないと駄目だろうし
こういうエピソードは参考になる

【話の肖像画】俳優・仲代達矢(3)三国連太郎と演技合戦「大先輩なのに、私も生意気だった」(1/2ページ) - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20170531-AZ476G6GPJJ6ZK53E7EKHFAKAE/

三国さんとは演技合戦でした。ある日、三国さんが「仲代くん、君の演技は違う」と言い出すんです。
「君がこう来ると思って、自分の演技プランを考えていたんだ」と。そんなこと言われてもねえ。
「どうやればいいんですか? いや、それはやりたくないんですけど」なんて反論しました。

また、「映画は演劇と違ってマイクがあるから、僕が遠くにいても大声を出さなくていい」と三国さんに言われ、
「2人が同時に写る場面もあるから、距離感は大切です」と言い返したりね。
223声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/17(木) 21:27:18.52ID:X+rDFJ63
映像中の登場人物を声のみで演じる
アテレコしようと思えばどのやり方が相性が良いか

・舞台俳優
・ラジオ俳優
・映画俳優
・声優

本来は映像畑の表現に長けた映画俳優のはずだが
日本では映画の専門職たる映画俳優は
半世紀前には失職が相次いで形骸化してしまっているし
今やアフレコスキルも必須の素養ではなさそう
ラジオ俳優もジャンルとしては過去のもの

そうなると舞台俳優か声優かという話になるが
前者は声優養成所の設立以前からアテレコやってたから
アフレコスキルそのものは単に慣れの問題でしかないとも言えそうで
結局は一番古いジャンルが一番時代の変化に強いのかと
224声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 10:33:28.74ID:6DvCKaeM
ラジオドラマの専門職と同じように
アテレコの専門職も時代の流れでどうなるものか
分かったものではない

吹き替えはAIの方が
オリジナルを尊重し得ると判断される可能性がある
アニメは二次元キャラの声を
生身の人間が担当するのがベストではない可能性がある
2022/03/18(金) 22:53:16.60ID:wAxgK5GV
深夜アニメの声優は吹き替えやると浮くし女はもちろん男も駄目なのが多い
自然な演技ができなくて変なアニメ癖がついてしまってるし 気持ち悪い演技しかできないから一般芸能人以下だってよく叩かれてる
宮崎駿や富野由悠季が萌腐アニメ中心の声優を毛嫌いしてたのよくわかるし 昔吹き替えやってた若手声優もアニメ癖付けてしまって苦戦してる人も居るね
226声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 23:10:20.41ID:6DvCKaeM
アニメの専門職を志望するような人間が
恒久的な存在となるのは今から40年ぐらい前だからね

1951年 民間放送開始
1953年 テレビ放送開始(NHK・民放)
1956年 海外ドラマの吹き替え放送開始
1958年 白蛇伝公開

1960年 東京俳優生活協同組合設立
1962年 アテレコ論争
1963年 鉄腕アトム放送

1973年 ストライキ ギャラ平均3.14倍増
1977年 宇宙戦艦ヤマト公開 アニメブーム
1978年 外画協定締結
1979年 機動戦士ガンダム放送

1981年 動画協定締結
1982年 青二塾設立
1984年 風の谷のナウシカ公開

宮崎や富野はその生きた時代から考えても
従来のやり方が当たり前だと思っているだけかと
2022/03/18(金) 23:46:26.82ID:LislBY/8
浮くってワードを使う人は
化石みたいな老害が自分が気に入らないから叩くのに使おうぜってバカワードになってるなあ
浮くとか言ってるやつは、まず字幕で観てみたらいいと思うよ、そういう奴らが浮くって言ってる声優の方が正しい演技していて
老害が正しいと思ってる演技こそが吹き替えで間違ってるからね
昔みたいに自由気ままに監視がない情況で好き勝手に出来た時代と違って
オリジナルを尊重しないといけなくなったのよ
228声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 23:49:20.96ID:6DvCKaeM
・外国人俳優と日本人俳優
・外国人俳優と日本人声優

どう考えても後者の方がミスマッチだと思うけどね
オリジナルを尊重するとか言うなら
声優なんて得体の知れない人間をまず排除しないと
2022/03/18(金) 23:51:38.39ID:LislBY/8
自演かわからんけど
富野由悠季がアニメ声優を毛嫌いしたことはなくて
むしろそういう声優を積極的に起用しまくってたんだけどさ
あいつは単純に若い子が好きなだけだよ、若い声優を起用しまくってた人だからな
2022/03/18(金) 23:53:48.35ID:LislBY/8
すぐ昭和時代の今では通用しなくなった話をしはじめるよね
俳優という得体のしれない、オリジナルを無視したのが排除されはじめただけだやで
231声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/18(金) 23:55:26.23ID:6DvCKaeM
富野の声優観のそれとは相違があるんじゃないの?

ASCII.jp:アツ過ぎる! サンフェスの開催前夜祭「イデオンナイト!」 (4/5)
https://ascii.jp/elem/000/000/547/547804/4/

>アニメは本当に声だけの出演ですが、
>声優さん……僕の場合かなり声優ではない方も使わせて頂きましたが、
>キャスティングでほとんどが決まりますので。
2022/03/18(金) 23:58:11.52ID:LislBY/8
富野は昔から今に至るまで90%は声優つかってます
都合の良い部分だけ抽出しないようにな
何度もいわれてるけどね
233声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 00:03:07.09ID:YjJ8dD54
大草原の小さな家とか見たら分かるけどさ
専業声優世代では吹き替えのキャリアが多いであろう
森川なんかでさえ浮きまくってるんだよな
オリジナルを尊重しているという割には惨憺たる出来
あれじゃ俳優と声優が別物だと言われても仕方ないよ
2022/03/19(土) 00:04:19.25ID:t4r5S51+
>>233
>>227
移りゆく時代や情況を更新出来ない老人
235声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 00:06:21.99ID:YjJ8dD54
往年の名作の新録版とか作っても
どれもパッとしない出来じゃない

俳優が手掛けたクオリティに及ばないというのは
声優が俳優もどきでしかない事の証拠で無くて何なんだ?
2022/03/19(土) 00:07:18.05ID:t4r5S51+
老害が昔が正しいって主張すればするほど
字幕が正しい、吹き替えは格下にしかならんからな
吹き替えの対立軸はアニメじゃなくて字幕な
字幕がまず格上で、吹き替えはバカが観るものに少なくとも新時代はなっている
2022/03/19(土) 00:08:45.16ID:t4r5S51+
>>235
老害の思い出補正の何者でない
それは昔が正しかったんではなく昔が間違ったまま正しいと思い込んでるに過ぎない
今はその間違ったものが監視によって出来なくなっただけ

いまじゃ全く通用しない話
238声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 00:10:18.62ID:YjJ8dD54
バカすら騙せない声優の程度が知れているという話じゃない
だから宮崎や富野も声優を買っていない
2022/03/19(土) 00:13:34.79ID:t4r5S51+
宮崎ならまだわかるが、富野なんてむしろ積極的に声優をつかってます
BBAの複アカの自演かそれとも逆張りかな?

富野が過去どれだけ作品をつくってどれだけ声優を起用したかしってますか?
あの人は単純に若い子が好きなエロ親父や、大半の作品で声優ばかりつかってるよ
そんなの過去作品のキャストみりゃすぐわかるだろ
240声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 00:17:05.46ID:YjJ8dD54
声優で固めた感があるのはVガンぐらいだろ
ブレンパワードでは揺り戻しを起こしてるし
Gレコではキャスティング権が無い事を暴露してる
2022/03/19(土) 00:17:52.62ID:R6UKBC7I
>>232
昔はその声優とやらがやってた大半が舞台役者やんw
もちろん朴璐美も劇団円出身だしw
2022/03/19(土) 00:18:04.45ID:t4r5S51+
ブレンパワードで草
やはりBBA複アカの自演覚えたのか
2022/03/19(土) 00:18:49.21ID:t4r5S51+
>>241
うんじゃなく富野は声優事務所出身の新人を大半使ってます
声優です、舞台役者なんて少数派です
2022/03/19(土) 00:23:27.13ID:R6UKBC7I
>>236
吹き替えの対立軸は字幕なしの原音なw
字幕で見てる時点で説得力ない
字幕の場合は情報量が吹き替えより明らかに少ないし、画面を汚す側面も強い。
同時に会話してるシーンはなんかは字幕が明らかに吹き替えより部が悪い。
2022/03/19(土) 00:24:53.17ID:t4r5S51+
>>244
原音の意味全くわかってなくて草
字幕も原音ですw
2022/03/19(土) 00:28:19.04ID:t4r5S51+
字幕の情報量が吹き替えより少ないとかいってるのは
>>237 これなまさしくい老害

昔は視覚的な問題解像度の問題などで文字数が表示出来ず訳を省略しなくてはならなかったけど
今はほぼ問題なく出来ています 本当情報更新しないまま生きてる人っているんだね
247声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 00:29:46.44ID:YjJ8dD54
富野の活躍した当時を考えれば
声優事務所出身の新人を大半使ってます〜というほどの
時代背景とは思えんけどなあ

1972年、海のトリトン
1975年、勇者ライディーン
1975年、ラ・セーヌの星無敵
1977年、超人ザンボット3
1978年、無敵鋼人ダイターン3
1979年、機動戦士ガンダム

1980年、伝説巨神イデオン
1982年、戦闘メカ ザブングル
1983年、聖戦士ダンバイン
1984年、重戦機エルガイム
1985年、機動戦士Ζガンダム
1986年、機動戦士ガンダムΖΖ
1988年、機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

1991年、機動戦士ガンダムF91
1993年、機動戦士Vガンダム
1996年、バイストン・ウェル物語 ガーゼィの翼
1998年、ブレンパワード
1999年、∀ガンダム

2002年、OVERMANキングゲイナー
2005年、リーンの翼

2014年、ガンダム Gのレコンギスタ
2022/03/19(土) 00:30:08.95ID:t4r5S51+
なんかよくわからんけど、自演か逆張りかな
しかもID変えまくってるな
249声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 00:35:57.41ID:YjJ8dD54
声優事務所出身の新人というのは
合っているのかもしれないが
それが声優養成所の出身であるかはまた別問題であるような
そもそも昔は声優養成所の数自体が限られていた訳で
然らば新人も限られていただろう

今でこそ売れっ子声優を多数輩出した事で知られる
らんま1/2なんかにしても当時は無名ばっかり使うなと
アニメファンからはクレームが付いたそうだし
これは1989年放送なので平成元年の話
2022/03/19(土) 00:39:20.89ID:R6UKBC7I
>>245
字幕が原音とかアホかw
字幕はオリジナルの画面を汚してるわけだから
字幕なしで視聴してる人じゃない限り説得力なしw
吹き替えをバカにする人は映画は字幕で見るものだと言う意識が強い老害に多いんだよな
むしろ若年層のほうが字幕を追うのが面倒くさいって理由で吹き替えで見る人は多い
251声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 00:44:39.62ID:YjJ8dD54
大体、富野が若い子を使いたがるというならば
それだけ声優に、アニメに染まっていない奴を
好んでいるとも言える訳で
声優業界の手柄みたいになるのはおかしな話

娼婦の声と言ったとか言わないとかの宮崎が
魔女宅で山口勝平を
紅の豚で岡村明美を抜擢したというのも
同じように考えて行ける

声優の、アニメの流儀に染まり過ぎたからか
もののけ姫で島本須美が「職業上の仮面があるね」と
クレームが付いた事をもっと考えれば良いのに
2022/03/19(土) 01:21:15.60ID:R6UKBC7I
結局吹き替えも舞台の新劇と共通してるところがあって海外の作品を輸入して日本語に直して役者が芝居をすると言う点では同じなんだよな

それに劇場では字幕で見る人も家では吹き替えで視聴するって人は多いからね
253声の出演:名無しさん
垢版 |
2022/03/19(土) 09:54:55.78ID:YjJ8dD54
理論上は日本語吹き替え版の出演者で
同じだけの映画が撮れても良い事になるね
翻訳文学なんてものがあるのと同じで
言語の違いは前提として自国語でどれだけやれるか

吹き替えでもアニメでも日本に入って来るものばかり考えがちだが
海外に出て行くものを見ると色々と勉強になる

Princess Mononoke - Official Trailer - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4OiMOHRDs14
2022/03/19(土) 10:27:59.46ID:R6UKBC7I
吹き替え声優雑談スレ
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/voice/1647650507/l50
255瓢六
垢版 |
2022/03/19(土) 15:49:38.78ID:B17bPRlP
>>216
>舞台役者は発声の基本が出来てる人が多いので吹き替え上手い人は多いけど、テレビ、映画が主戦場の俳優はアテレコ下手な人が多いよね
>>221
>今なんて、昭和よりタレントのアテレコ下手だろ
宍戸錠レベルのアテレコ出来る人なんて皆無だし

小林勝彦とか田口計とか映像が主戦場でアフレコが上手い人は悪役の人中心に大量にいるぞ。劇団所属という
だけで綿引勝彦みたいに映像中心の俳優も大勢いたし安部徹、金田龍之介、渡辺文雄のような
ラスボスクラスの悪役もアフレコが上手い。スター格だと松方弘樹とか津川雅彦も上手いと思う
現役の俳優だと北大路欣也なんか宍戸錠より上手いと思うし萩尾みどり、俊藤光利、中根徹、菅田俊なんかは
劇団に所属してなかったようだけどやはり上手い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況