X



【三昧】火葬の科学 ~三十八番炉~【火葬場】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/16(木) 21:38:11.06ID:1hgQicHW
野焼きから最新式斎場まで、火葬についての話題はこちらで。
諸行無常

質問する前に、自分で調べられることは自分で調べましょう。
調べ方やよくある質問は>>2-3

前スレ

【三昧】火葬の科学 ~三十七番炉~【火葬場】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1663719922/
2023/05/16(火) 08:37:04.63ID:VEHiVBNl
>>289
北部の山間部なら土地がありそうなのに移転せず住宅地そばの現地で建て替えは驚いたな。
火葬炉を5基から3基に減らすから今より多少建物が小型になってあの狭い駐車場でも建てられるんだろう。計画を見ていたら今の火葬棟あたりを待合にするようだな。
291愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/05/16(火) 10:40:33.92ID:JyfYMeap
◯◯〇〇の火葬、エグいね。臓〇〇がし
2023/05/16(火) 21:45:19.27ID:S35uC/rW
呉市川尻火葬場のダイオキシン調査が入札になってるね。
廃止されて長くそのままだったがようやく解体に向かうようだ。

廃止された廿日市市西浄苑の解体工事も入札されている。こちらは廃止後すぐ解体するね。

令和5年度湯沢火葬場整備方針検討業務委託に関する入札が4月にあった。
ここも古いから大規模改修か建て替えのどちらかになるだろうな。
2023/05/16(火) 23:05:06.08ID:S35uC/rW
うるま市新火葬場の整備及び都市計画変更に関する住民説明会を開催します!!

https://www.city.uruma.lg.jp/sp/town/134/27954/29190

市内在住の方は是非参加してほしい。
2023/05/17(水) 07:24:42.49ID:mKFxBhEy
安芸川尻駅の近くにある火葬場も微妙な感じだったね。
俺も廃止直後に行ってみたが、入り組んだ道で狭い場所に押し込められていた小さい火葬場だった。
最近では広島県内の火葬場の統廃合が進んでいるし、廃止されても長く解体されないものも多いのが特徴といえる。
2023/05/17(水) 08:24:29.48ID:Rt4nWZw+
>>294
川尻火葬場はあまり火葬場に見えない建物だったね。
県内の廃止された公立の火葬場をみると、山間部では新しい庄原市総領斎場や三次市君田斎場まで解体され、今年、廿日市市西浄苑が解体予定で未解体の火葬場はなくなる。
沿岸部は今年呉市斎島火葬場が解体される。三原市の3斎場も少なくとも解体工事入札までは手続きが進んでいるのでなくなっているだろう。
呉市の下蒲刈火葬場は入札の動きがないのでまだあると思われる。
その他では、地元の三昧はいまだ多数残っている。
T市のアレは一見廃止されているように見えるが条例上では現役。将来、T市斎場が逼迫したときに再開するのかは不明だけど、もちろんそのままでは使えないから建て替えとなる。
火葬場の廃墟は危険だしユーチューバーの遊び場になるから速やかに撤去するのが望ましいな。
2023/05/17(水) 20:11:03.35ID:95dLKvrp
解体キングダムでアスベスト建物の解体をしてる
古い火葬場もアスベストがある建物もあるけど、手間も金もかかるな
2023/05/18(木) 13:42:42.43ID:B6ugpYQz
「火葬場で働く僕の日常」という漫画お勧め
勉强になります
298愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/05/18(木) 18:53:20.23ID:DyNqK2/b
いやいやあの本は一般人にはキワモノ的にウケるだろうけど、プロの人達から見ると何やってんだかとの思いがあるはず。
いまの火葬場はあんなんじゃないから。日本全国あれだと思われたら心外
2023/05/18(木) 21:01:02.69ID:B6ugpYQz
>>298
そう言われてみればそうだね
炉も旧式っぽいし
2023/05/19(金) 00:22:35.25ID:/wCirb2X
津市の南が丘駅近くにある火葬場は裏から入れるが、入り組んだ道になってて分かりづらいな。
また、高低差もあるため昔は山だったと分かるが、豊中市もそんな感じだった。
2023/05/19(金) 19:00:00.72ID:VedsiD7j
岡山県新庄村の「令和5年度村長施政方針」内で火葬場についてこんな記述があった。

http://www.vill.shinjo.okayama.jp/index.php?id=1

新庄村火葬場ですが排煙が火葬炉前室や機械室に逆流し利用者の皆さんに大変ご迷惑をお掛けする状況が発生しており申し訳なく思っています。


ここまで不具合が出るのはそうそうないのではと思う。最近では老朽化した余市町斎場がレンガの隙間から煙が漏れ出したというのを聞いたくらいで炉前側にも逆流というのは記憶にない。
さすがに今年度に火葬炉の改修を行い、長期的には建て替えの協議を行うとのこと。
強制排気にして煙突をなくすのかもしれないな。
かつて共同運営していた旧美甘村は真庭北部火葬場利用になったけど、新庄村から25キロくらいあるし冬は雪深いから新庄村は単独運営を選んだのかな。それか利用がそんなにないから委託料負担を嫌ったか。
2023/05/19(金) 20:40:05.63ID:VedsiD7j
中津川市新斎場建設推進に向けて(令和5年度~)

https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/soshikikarasagasu/shinsaijokensetsujumbishitsu/c/21653.html

全5回連載予定で既に2回目まで掲載されている。初回には中津川斎場の炉前写真があり、壁面に天女の絵を見ることができる。
7月3日に、市民限定で多治見市と可茂聖苑の見学ツアーがある。
2023/05/20(土) 00:37:31.38ID:OuErVTIH
伊賀市の新斎苑が起工式 木造待合棟、来年7月運用予定 /三重

https://mainichi.jp/articles/20230519/ddl/k24/040/163000c
304東博君
垢版 |
2023/05/20(土) 01:21:08.67ID:xyC7eifz
古い火葬場は、煙の逆流は聞いた事があるなぁ
旧千葉市みたいに高煙突だと時々あるそうで、煙いの何のって聞いた。
旧奈良市くらいの古さでも、台風みたいに風が強いと逆流して炉室が煙っぽくなる事もあったそうな。
ただ、どっちも炉前とは仕切られてるから炉前まで流れるとは聞いてはいない。

火葬炉は分からないけど、ご飯を炊く釜戸だと炉体にクラックが入ると煙が漏れる事はある。
微細なクラックだと煤で塞がれるからか、暫く使ってると煙は止まる
土の釜だと一気に劣化が進んで、ポソポソの強度のない土になる

明治時代くらいたど、土の火葬炉もあったんだろうか
2023/05/20(土) 21:08:46.58ID:3rrEXSsV
以前の御所市火葬場は関西チェーンのスーパーの近くにあったが、廃止後に行ってみるとなにか違和感があるね。
奈良交通のバスもかなり本数が少なくなったが、かもきみの湯を通る新宮行もあり長距離路線も多いところがすごい。
ちなみに、八木新宮特急バスのライバルの三重交通の松阪熊野線(快速から56番に変更)も火葬場の近くを通る。
306愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/05/21(日) 17:18:33.47ID:y8fjvIM+
今日、自転車のイベントがあって岐阜県関市の山間部を走ってきた。サンマイや集落火葬場はひとつも見当たらなかった。
たまたまコース上になかったのかもしれないがかなり整理が進んでいる印象を受けた。
2023/05/21(日) 20:27:19.61ID:RaI+Mbj2
島根県でも隠岐はかなり行きづらい場所だが、島後斎場や海士町斎場は意外と新しいね。
逆に、西ノ島町火葬場はそれなりに年季があるね。

島根県の火葬場は鳥取県と違ってそれなりに数があるが、境港市は米子市ではなく美保関町(松江市)のため県境をまたぐところもユニークだね。
2023/05/22(月) 03:40:39.36ID:cbVvJ74f
>>307
境港市は桜の苑に行くと25キロ程かかるところを海の対岸に造ることで7キロ程に短くできたからな。
昭和47年に出来た境水道大橋の存在がかなり大きい。この橋が出来て2年後に境港市と美保関町の共同火葬場が現玉井斎場の北側に完成している。
それまでは、昭和11年に建設した市街地近くにあった市営火葬場を使用していた。
2023/05/22(月) 06:53:09.61ID:X8e+zYGK
美保関町は、今とは逆で、境港市営火葬場を利用していたんだな。
当時は、境水道大橋がなかったから渡船を使って海を渡っていたんだろうな。
2023/05/22(月) 20:30:36.58ID:Hedtzau6
>>308
どうもです。
境港市の火葬場がどこにあったか気になるところです。
しかし、美保関町は松江市になりましたし、大庭町と2箇所ですがそちらは元来の松江市の火葬場ですね。
2023/05/22(月) 20:32:15.49ID:Hedtzau6
出雲市は以前は出雲市駅近くにあったけど、今は温泉のところに移転したんだね。
浜田市は整理する計画があるけど、いつ執行されるのか気になる。
2023/05/22(月) 21:25:44.53ID:ZTytEs0X
>>310
ある大病院の北側の広大空き地の一部にあったっぽい
現在痕跡は全く分からないが
名残りらしき橋がドラッグストア近くの川に架かっており直進した所に火葬場があった
2023/05/22(月) 22:21:55.50ID:Z9OUQg75
>>311
浜田市火葬場を大規模改修したので、あと15年は使う計画。
旭火葬場は立地的に離れているため、可能な限り長期間使用できるように建物や炉に手を入れているので当面は残る。
三隅火葬場は浜田市でも新しい部類で、当初はここに統合する計画があったくらいなので当面は残る。
微妙な立場なのが弥栄火葬場だが、今のところは指定管理者の更新がなされたところなのであと5年は残る。

浜田市火葬場があと15年して再度の更新が必要になったときに新施設の建設を含めて議論がされる予定なので、しばらくはこのままかな。
2023/05/23(火) 00:11:23.59ID:LwXz9NWF
火葬費に「燃油サーチャージ」がかかる東京23区 なぜ1万円以上に?

https://www.dailyshincho.jp/article/2023/05220556/?all=1
2023/05/23(火) 06:37:00.70ID:dbRCz0fb
>>312
どうもです。
場所を特定できましたが、意外と駅の近くにあるとは驚きました。
>>313
どうもです。
浜田市火葬場は道が狭いですが、まだ使い続けるとは意外でしたね。
2023/05/23(火) 18:05:52.50ID:DRFSI9GM
高山市の新火葬場建設問題 丹生川の候補地撤回 現施設と周辺で選定方針

https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/234540

なかなか場所が決まらんね。
2023/05/23(火) 18:17:06.94ID:DRFSI9GM
映画「最後まで行く」の火葬場ロケ地は、笠松町営火葬場とのこと。

https://twitter.com/Kasamatsu_Town/status/1658281859984551938
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/05/24(水) 22:08:41.09ID:C+dY4gVv
長瀬斎場の近くを通ったらちょうど会葬者が来てた。
墓地の外から見てるとあんな狭い道に霊柩車やマイクロバスが入り、電動式台車に棺が載せられて中に入ってからマイクロバスから遺族が中に入ってドアが閉まる流れだった。
遠くから炉前の様子を見ると焦げ茶色の扉の下に自動ドア、前室の構造だが、会葬者がいないと完全施錠のため火葬場とは分かりづらい建物だね。
駐車場は出口の向かい側に数台分しかないが、集中したらどこに止めるんだろう?
2023/05/25(木) 23:37:43.20ID:6xPCl3SL
三田市の昔の火葬場は横山のあたりにあったらしいね。
宝塚市は平成2年に建てられる前から長尾山にあったのか気になるが、あのあたりは見晴らしが良いし火葬場としては適地かもね。
2023/05/25(木) 23:47:28.58ID:eQRdxHAA
>>319
宝塚市先代の施設は現斎場敷地にあったが、それ以前は阪急逆瀬川駅近くにあった。
2023/05/26(金) 13:42:19.29ID:IDXDofSh
知立市火葬場基本計画等策定委託業務

https://www.city.chiryu.aichi.jp/i/jigyosha/nyusatsu/puropo/1684328232207.html

既存施設の建て替えだけでなく、新たに建設する場合の候補地選定も考慮する必要があるそうだから、現時点ではどこに建設されるかは分からないな。
市火葬場の計画だから豊明市あたりとの共同施設の目もなさそうだな。
2023/05/27(土) 22:50:59.10ID:EB3HDE0R
知立市の火葬場も刈谷市から近いからね。
豊明市や日進市、長久手市、みよし市、尾張旭市など火葬場がない市も多いのに、蟹江町は2つあるのが不思議な愛知県。
2023/05/28(日) 00:42:29.80ID:vv2H+ZPI
>>322
逢妻浄苑から車で8分くらいの近さだな。
青山斎園は火葬棟拡張の余地がないから他都市の大幅な受け入れは難しいだろうね。

豊明市や日進市、長久手市、尾張旭市、東郷町あたりは炉数が半減する新八事の建設までに火葬場整備しないとかなり大変なことになるね。知立市の新施設が他都市の受け入れ増を考慮するかには興味がある。炉数がどれだけ増えるかだな。
みよし市は古瀬間聖苑を共同利用だけど豊田市から共同運営解消を迫られている。素直に了承はしないだろうし、きな臭くなりそう。

蟹江町は2つあるけれども5年以内には舟入にようやく統一されそうだ。でも何で名古屋市内に建設したんだろうな。境界の変更でもあったんだろうか。
2023/05/28(日) 01:20:15.01ID:r0dWZ41L
>>323
名古屋市が八事を利用している市町村に申し入れしたらしいから整備はしていくんだろうね
日進・長久手辺りは住宅開発がこれ以上進まないうちに、用地確保の観点からも火葬場作った方が良いだろう

舟入は蟹江の火葬場だったところが名古屋市になったから
だから舟入周辺の名古屋市民も使える
今なら名古屋第二へ行ってるだろうけど

>>322
蟹江は確かに二つあるけど
一つは集落の小規模火葬場のような本町だしw
本町エリアの人は、お金払って名古屋第二へ行ってるし町民も大変だね
2023/05/28(日) 03:04:14.76ID:vv2H+ZPI
>>324
確かに豊明市議会議事録には、名古屋市と愛知県から火葬場建設を求められていると書いてあったな。
他の日進市等もそうだが火葬場整備基本構想や計画を作って住民に説明して建設地を決めないといけないし、建設費用は全て自主財源で賄わないといけないしでそう簡単にできるものではない。
新火葬場を造ることにしても多分新八事完成には間に合わないだろうし、その時はかなり混乱するだろう。
遺族によっては遠い所まで行かないと予約が取れないことも出てきそうだ。

蟹江は町界の変更があったんだね。ありがとうございます。
本町斎苑は工場の中を通らないと行けないけど、町がその通路を借りているということが町の資料に書いてあったな。
名古屋市第二を使いたくなるのも分かるくらい老朽化が進んでいるけど、こちらはようやく廃止が見えてきたね。
2023/05/28(日) 06:55:38.47ID:xnBUu7gr
>>323
>>324
どうもです。

境界変更は戸田葬祭場や瑞穂斎場にもありますね。
327愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 00:33:56.32ID:i4+M7OF7
>>325
いや元々から名古屋市区域だった
舟入という名はかつては名古屋市の畑中地区も古くは西福田舟入という地名だった
舟入斎苑は元々舟入の住民用の集落火葬場が始まりで
先代施設は福田川改修の際敷地が河川に被るから蟹江町は廃止したいと住民に求めたが反対受けて現在地に移設し現在に至る
一部名古屋市民が使えるのはそこからだと思う
2023/05/29(月) 03:30:19.18ID:qSXltNXS
涌谷斎場は平成3年にできたのに火葬炉は名古屋博愛で前室なしとは意外だった。
飯田市斎苑も平成4年にできてここも前室なしみたいだし、民営や離島の小規模火葬場以外でも平成になっても案外前室は付けられないものだね。
一方で宮崎県では前室なしの火葬炉は一足先に全滅したが、最古の火葬場は昭和59年建設とそれほど古くない。
2023/05/29(月) 07:34:13.73ID:q40Sa21z
>>327
詳しい解説ありがとう。
河川改修の際に廃止しようとしたが当時は第二斎場もなかったし近隣の名古屋市民としても残してほしかったという事情もありそうだ。
今でも中川区と港区の一部が使えるけど近くに第二斎場ができたし蟹江町の斎苑が舟入に統合されたあとにはこの規定がどうなるか注目だね。
2023/05/29(月) 08:22:59.32ID:qSXltNXS
大昔は名古屋市内にも中川区富田周辺には小さい火葬場が点在していたんだよね。
あの周辺は伏屋から戸田まで駅がないし、かの里あたりに作っても良さそうだが当時は何もなかったんだろう。
愛西市の前の火葬場(永和駅の近く)も地味な場所にあったし、ほかの地区(佐織)あたりにサンマイがあったと思うがどうなんだろう?
野立や米野の火葬場は今では考えられない場所にあったし、どんな建物だったのか気になるね。
2023/05/29(月) 22:43:29.00ID:qSXltNXS
最近では富山県の火葬場が相次いで更新されて昔ながらのものがかなり減ったな。
高岡市を皮切りに射水市、西番が更新され、南砺市の利賀がいつの間にか解体、富山市婦負は休止になった。

今後は富山県でも広島県のような廃統合が進みそうな感じがするね。
岩瀬や上平、朝日もかなり古いし、そろそろ動きがあるかもしれないな。
2023/05/29(月) 23:28:50.15ID:2grxpQ3R
>>331
富山市婦負斎場は点検のときに火葬炉内レンガ崩壊の直前というくらいまで傷みが進行しているというのが分かって改修のため休場している。立地的にも既存の施設から遠いし、4月に改修関連の入札があったので廃止前提ではなくいずれ再開する。
富山市北部斎場は平成25年に炉に手を入れているから見た目は古くても火葬自体には問題がない。建物が古いので富山市斎場の建て替え後に今後の検討を開始するとあるが、突発的に婦負斎場が先行したから予算の都合で計画が後ろ倒しになる可能性はある。
ここは富山市斎場より稼働率が高いから廃止にはできない。資料を見ると、富山市は炉はそのままで建物のみの建て替えも方針の一つとして考えている。
朝日町にある東部斎場は最近改修工事をしたところだから当面はそのまま残る。
南砺市上平斎場は、既存の施設から遠い利賀斎場が容赦なく廃止されたことを考えると同じ運命をたどる可能性がある。
他は既存施設の大規模改修か建て替えが行われていくだろうね。
2023/05/30(火) 07:10:17.45ID:6nKi0y4d
>>332
どうもです。

岩瀬火葬場は屋根に排気筒があったため、煙突はダミーのようです。
南砺市はほかにも福野や福光がありますが、こちらは新しくて廃止はないと考えられます。
富山県は公営以外にも財産区で音沢にも火葬場がありますが、宇奈月町には火葬場がなく今後の行方が気になるところです。
2023/05/30(火) 07:51:45.13ID:UeOtqSkY
>>333
宇奈月町は黒部市と合併したため、新川広域圏西部斎場の使用が原則であったが、近年、新川広域圏の住民は東部斎場も西部斎場も両方管内料金で使用できるようになった。(かつては西部が魚津市と黒部市、東部が朝日町と入善町に分けられていた)
宇奈月町域からは東部斎場のほうが行きやすいため今後はこちらの利用が増えると考えられる。
335愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 06:40:43.52ID:8HammssP
京都市中央斎場は部分的な小規模改修を
おこない現状施設の建て替え等はやらないそうだが
やはり京都市の財政難の影響か。
同時期に設置された里塚、鵯越、松山、小林(大阪)
、八事と建て替えするのに。
2023/05/31(水) 08:40:44.83ID:TH1LHwL7
>>335
京都市中央斎場は、建物の耐震性には問題がなく、炉も定期的に入れ替え、レンガの積み替えもしているため、少なくとも令和17年頃の火葬需要のピークは現行の施設で乗り切る算段である。これまでの最大火葬件数でも火葬能力の80%強なのでまだ余裕がある。
京都市公共施設マネジメント基本計画の第1期10年の終期が令和6年までなので、建て替えがあるとすれば早くても第3期以降になる。少なくともあと10年はこのままということになる。
ただ、来年の市長選で維新が取ったら計画がゼロベースで見直される可能性が高く、今の時点ではそれを踏まえるとなんとも言えない状況である。市役所の中も戦々恐々としているだろう。
2023/05/31(水) 18:03:28.60ID:cAc+2DNT
火葬場訴訟、奈良市と市長ら和解
解決金支払い

https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1036503
2023/05/31(水) 22:06:23.90ID:JFUl2HN7
奈良市杏町にある火葬場(サンマイ)はずっと取り壊されずに残っているが、いつまで使われていたんだろう?
339愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 22:37:31.56ID:9mgDoNKJ
>>338
大和路線や24号線の高架から見えるとこね。
奈良はああいう感じの火葬場がポツポツ残っていますね。
2023/06/01(木) 07:58:58.36ID:m13L7hBy
>>338
いつまで、というのは利用している地元の人でないと分からないだろう。
ここは3ヶ町共同墓地の火葬場で、関係する3町の住人向けの施設だが、かつて墓地管理費用を人権センターで預かるという看板があったことから地域的な配慮で墓地とともに建設されていることが推定できる。
電力メーターには1969年と彫られていることからその辺りから存在していたことが分かる。炉数は2基ある。
今でも火葬場への電線が接続されていることと、建物が荒れずに管理されていることから少ない確率で使われている可能性も否定は出来ない。
特に、昨年奈良市斎苑が出来るまでは、旧火葬場の性能の都合上、奈良市民であっても4割強の方が市外火葬場を使うくらいに混雑していたので、地元の方はこちらを使用することがあったと考えられる。
ただ、奈良市斎苑になって受け入れ容量の大幅アップに伴い市内の需要を賄うことができているし、住民は1万円の負担で済むので、今となっては敢えてここの古い火葬場を使う理由はないだろう。
建設されて半世紀以上が経過し、煙突や建物の耐震性のことを考えると近いうちに撤去されてもおかしくはない。
341東博君
垢版 |
2023/06/01(木) 17:06:44.03ID:JOB5Zy/G
カラモモの火葬場は、新火葬場の建設段階で聞いた事があるなあ
使われてはいないとは聞いた。
長年使われていなかった火葬場は、再開するのには再整備に費用も日数もかかる
特に燃料系統は交換する部分も出てくるかも。
薪炉なら何十年も使ってなかっても、乾燥焚き程度で使えるようには出来るかも知れないけど、バーナーを備えた炉はどうかな。

建物の感じから、何とか特措法物件な雰囲気
自治会だけの財力で鉄筋コンクリートの建物と煙突の火葬場を作るのは大変だと思う。
その手の物件は、管理費の補助とか自治体から出てる可能性はないんだろうか。
(火葬場に限らずだけど)
もし今でも出ているなら、物理的には使えなくても、形式上は使える形にしてる可能性はある。
342東博君
垢版 |
2023/06/01(木) 18:53:11.19ID:zEJNMdW1
すっかり忘れてたけど、衛生行政報告例で奈良市の火葬場数が3になってた時期がある
経営主体は地方公共団体。
堺市とかを見ると、自治会経営のサンマイは、その他に分類されるようだけど地方公共団体になってた。
財産区みたいなものも、この場合は地方公共団体も含まれるのかな。
それでも、市営火葬場と杏(カラモモ)、あと一箇所はどこだ???
と思った覚えがある
343東博君
垢版 |
2023/06/01(木) 19:04:07.21ID:zEJNMdW1
奈良市の火葬場数が3になってるのは、平成14年から16年まで
17年から1になっていて、14年以前の数字は衛生行政報告例には載ってないから不明。
344通りすがり
垢版 |
2023/06/01(木) 19:12:15.49ID:y0DvUm3s
興味深い話をありがとうございます。早速グーグルアースで見てみました。
画像をみる限り電気の引き込み線についてですが単相3線式の電灯契約のみですね。
コンプレッサーやブロワを使用する場合、三相200vも合わせて引き込む場合が多いです。
電柱を見てみると6.6kvの配電線は三相で来ています。トランスが単相用1個で2本しか繋がっていません。推測ですが以前は隣にもう一つトランスがあり三相をとっていたのではないかと思います。
離れた場所に単相契約しかない場合は6.6kv線も2本しか引かない場合が多いです。ここに3本来ているということは過去に三相の契約があったと推測されます。
まわりくどい説明になりましたが、現在は照明用に電気を引いているだけではないかというのが私の推論です。
2023/06/01(木) 19:43:03.69ID:m13L7hBy
>>345
>>346

奈良市の例規を見ても火葬場維持に関する補助金はなかった。平成13年度末で地対財特法が廃止されているから地域限定のものに直接的な補助は難しい。この火葬場が全市的に開放されていたなら一般施策として補助はアリだったかもしれないが奈良市斎苑が出来た今となってはそれをする意味もなくなった。

奈良市の3か所目の火葬場は近年のものは全く思い当たらない。
ただ、奈良市の古い地図には二名町の法融寺墓地内に火葬場があった。今でも告別棟が残っているはずだが火葬場自体は30年前にはなくなっていたからこれではなさそうだね。
単に職員が何かを間違えてカウントして数年後に気付いたというのが真相ではないだろうか。


>>344

電線に関する詳しい解説ありがとう。
電灯用であれば、今は火葬場としては使っていないということが確定したね。
衛生行政報告例では平成17年度から1か所とのことなのでその時期に書類上廃止されたと考えられるね。
2023/06/01(木) 19:46:34.37ID:m13L7hBy
何故かアンカがズレた。
初めの方は>>341宛です。
347通りすがり
垢版 |
2023/06/01(木) 20:06:25.61ID:y0DvUm3s
>>345
返信ありがとうございます。
画像を改めて確認してみたところ、北側の門から入ったところにある電柱に、配電線引き留め用の腕木を発見しました。
以前はこの腕木の下にトランスが2個あったと推測されます。三相のみここから引いていたかあるいは電灯も一緒だったかはなんとも言えませんが、三相200vはここから引いていたのは確定だとみています。建物の端に碍子の留め具らしきものがなんとなく見えますが、画像不鮮明なので木の枝かもしれません。
2023/06/01(木) 20:09:22.78ID:U1urkQcD
俺の実家の古い地図でも二名町に火葬場表記があってまさにその場所だった。
杏の火葬場もこのような経緯があったんだね。
情報ありがとうございます。

京都府は福知山市は駅の近く、舞鶴市は西舞鶴にも火葬場があった。
2023/06/01(木) 21:09:39.29ID:baJquzBE
そういえば昔は舞鶴市に5箇所の火葬場があったな。
2023/06/01(木) 23:25:09.40ID:U1urkQcD
舞鶴市に5箇所とは驚きですね。

ただでさえ京都府は面積や人口の割に火葬場が少ないのに、京丹後市が統合されてしまったし。
果たしてかなり古くなった宮津市火葬場が改築されるときに伊根町や与謝野町をどうするか注目だね。
2023/06/01(木) 23:57:45.60ID:m13L7hBy
>>350
宮津市は地元と火葬場を移転するという約束をしているが、場所が決まらず金もなくずっと実現していない。
宮津市火葬場あり方検討委員会の提言では、近隣自治体との広域化を検討とあるので与謝野町と協議をしているが進展はない。
与謝野町側からすれば広域化の名のもとに火葬場を押し付けられると感じているだろう。2年前の議会の答弁では与謝野町の火葬場に宮津市民を受け入れることには明確に否定している。
与謝野町の火葬場も築50年近くなるが、今のところは長寿命化工事をして出来るだけ長く使用するという方針である。
伊根町は、宮津市と与謝野町の火葬場広域化の話し合いが町のためになるなら参加する意向である。
しかし、いずれの施設も老朽化が進行し、比較的新しい伊根町火葬場も故障多発なので、いずれは3市町が交渉のテーブルにつかざるを得なくなるだろう。
大阪の泉南と阪南、岸和田と貝塚のように、単独で火葬場を維持するのは難しい時代になった。今後はこういう理由での統合が増えていくだろう。
352愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 00:22:53.71ID:CjB1bSVg
日華もついに7月から最上等9万円に値上げ。
353愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 00:45:07.34ID:jtlvvTuy
奈良市にもうひとつ見つけた
帯解駅近くの南永井の安楽寺に昭和36年まで存在してた
台風で倒壊したらしくその後は無縁塔が建っていると書いてあった
354東博君
垢版 |
2023/06/02(金) 01:42:35.71ID:MzSxQOyR
>>353
ストリートビューを見ると、無縁墓石を積んだ塔と駐車場、六地蔵さんも居るね
火葬場だった場所は墓地の許可が無いから、墓石を置いたり駐車場にしてるのかな。
墓地の変更許可を得たら墓地に出来るんだろうけど、面倒くさそう。
2023/06/02(金) 06:43:35.93ID:4Vmo8bFw
>>351
どうもです。
最近では火葬場を持つとなれば維持費がかかり、広域化する傾向がありますね。
また、燃料費など物価高騰もあり、今後は火葬場計画が遅れたり中止することも増えそうですね。
2023/06/02(金) 08:41:49.09ID:4Vmo8bFw
>>352
特別室も10万5千円から12万円、特別殯館は16万5千円から17万円になるね。
ただ、休憩所は大部分で少しだけ値下げだけど。
しかし、東京の火葬場は殿様商売真っ盛りだよ。
357愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/06/02(金) 16:28:24.85ID:YeAUhDoW
>>356
戸田や谷塚も追随するかね。
トーハクは今年中に式場数を倍にする工事してるし霊安室も保管数増やす工事始めるとの事。

同じ民営でも西寺尾は火葬料従来通りだし本当に値上げは必要なのか。
2023/06/03(土) 13:22:06.46ID:RWeCM/hW
光熱費が上がってるのは事実なので無傷では済まないでしょうねえ
2023/06/03(土) 14:38:13.12ID:cm7JbSrI
>>352
ロストルでボッタクリだな
2023/06/03(土) 14:42:01.86ID:cm7JbSrI
>>336
まあ、バカで教養なし維新が京都で勝つようなことがあったら火葬行政だけでなくすべて終わるよ。維新って学力もない松井一郎氏でも市長になるからな。松井なんか論理で突っ込まれると答えられないから常に恫喝だからな
2023/06/03(土) 15:06:01.83ID:cm7JbSrI
>>328
宮崎生まれなので一言。

N南市にある昔の火葬場は今でもトラウマ。あれはこの世のものとは思えないレベル。木の扉を開くといきなり炉前。火葬する前から皆が臭いという始末。炉は人力で押し込む。煙突も低いクセに黒煙を撒き散らす。まさに大粗相だ。おまけに待合室室はない。火葬する前から臭いというのは大粗相
2023/06/04(日) 01:00:10.94ID:Fma6GL80
南伊勢町火葬場

https://www.town.minamiise.lg.jp/admin/shoshiki/kankyou/seikatsu/kashoujou/516.html

利用にあたっての注意事項に、

なお、火葬炉残骨灰につきましてはバケツ等をご用意いただき、持ち帰っていただきますようお願いします。

と書いてあるんだがどうやって処理するんだろうな。庭付き一軒家なら庭に埋められるけど団地住まいならその辺にまくことはできないしな。
そもそもこういうのは分骨証明とかいらないんだろうか。
363愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/06/04(日) 02:14:52.67ID:20KbtmMy
家の窓を開けると近所の火葬場の火葬棟が見える。
今は煙突も無く煙りも殆ど出ないけどたまに煙りが排気筒から大空に向かって出ると空気中に溶け込みながら消えて行く。
この前風の強い日に家の窓から火葬棟を見るとちょうど排気筒から煙りがモクモク出てて強風に煽られて横に勢い良く流れて家の方に向かって来たので流石に直ぐに窓を閉めた。
風に流されながら段々と薄くなって行ったが良い気分はしないね。
2023/06/04(日) 13:35:36.24ID:PLQiFHat
【新潟】車のナンバープレート照らす番号灯が切れた状態で運転 会社員の47歳男を現行犯逮捕 [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685849899/
これ、あの会社じゃないよね?
365愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/06/04(日) 18:06:55.74ID:rXgPa0NR
>>362
バケツに入れて持って帰る?自治体が要らないと言うなら遺族が責任を持って処理するしかないのか。
骨壺要らないのでは?
高温で焼いて殆ど残らないようにしているのだろうか?
墓じまいの委託業務を引き受けた障害者施設が利用者に墓から取り出した遺骨を畑に撒かせたニュースを見たことがあるので利用できそうではある。
366愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/06/04(日) 18:11:31.99ID:rXgPa0NR
連投
三重県だっけ?
告別式の前に火葬する地区って。
骨上げもお葬式も独自のものがありそう。(こちら徳島県の真言宗です。)
2023/06/04(日) 21:25:22.35ID:Fma6GL80
>>365
念のために三重県内全火葬場のホームページを見てみたけど、残骨灰を持って帰れと書いてあるところは南伊勢町以外にはなかったな。
南勢火葬場建物内には残灰室が、南島火葬場敷地内には納骨塔があって決して保管場所がないわけでもないのに持ち帰りを強制されるのは不思議だ。
政令指定都市みたいに残骨灰から貴金属を抽出して売却すればいいのにな。火葬件数が少ないから10年くらい貯める必要はあるだろうけど、建物の改修工事ができるくらいにはなるんじゃないかな。

前火葬(骨葬)も調べてみたら、松阪市以南の三重県南部に行っている地域があるそうだ。伊勢神宮があるので、死の穢は先に祓ってしまおうという神道的な考え方が影響しているようだ。
368愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/06/04(日) 21:54:23.67ID:KEE9+BUK
岐阜県の東濃地区でも前火葬の所あるよ。恵那のあたり
97年頃会社の同僚の息子が事故死して葬儀に行ったんだけど既に骨になっていた。
2023/06/04(日) 22:37:20.44ID:Fma6GL80
>>368
岐阜だと東濃と飛騨のあたりに前火葬の地域があるようだね。
火葬後拾骨の東と西という本があって、全部拾骨と部分拾骨の境目がどこかを調査していたけど、前火葬と後火葬の分布を示した本も出てほしいね。こちらは対象が全国になるからそう簡単にはいかないだろうけども。
2023/06/05(月) 08:03:44.36ID:hYJ3iQtA
>>363
わかる
近所に焼肉屋ができたけど、最悪だ
2023/06/05(月) 18:04:42.77ID:pAerI5KI
斎場の煙突が折れ、隣接する倉庫の屋根に穴…東大阪市が解決金3千万円支払いへ

https://www.yomiuri.co.jp/national/20230605-OYT1T50033/
372愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/06/05(月) 19:18:42.43ID:7JYOPyj4
これたしか倒れる動画あったよね
2023/06/05(月) 19:26:39.15ID:GQS0h40A
>>372
https://twitter.com/yro17cme2za2fh7/status/1036849418371100673
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/06/05(月) 20:44:31.94ID:F368UDMh
>>373
最初から煙突に足場が組まれてますが改修中か解体工事中だったのでしょうか
2023/06/05(月) 21:10:22.27ID:GQS0h40A
>>374
排気系統の改修工事中だった。
市のホームページに工事の詳細がないから断言はできんが、同市内の楠根斎場で行われたように強制排気化した上で煙突を短縮するか解体するつもりだったのではと思う。
台風が来るのは分かっていたのだから、足場解体は無理にしても、せめて風の抵抗となるネットだけでも外しておけば良かったのにな。
2023/06/05(月) 22:08:39.66ID:F368UDMh
>>375
なるほど
タイミングが悪かったんですね
377愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/06/05(月) 22:26:00.05ID:7JYOPyj4
改修前は自然排気だったのかな
煙突の引きって思ったよりあるからね昔はみんなこれだった
2023/06/05(月) 23:14:43.51ID:GQS0h40A
>>376
施行業者はともかく、市は台風のとばっちりを受けた感じだけど、施設管理者としての責任は当然に免れなかったね。
台風が来なければ今も順調に稼働していただろう。
4年以上休止しているから、炉は配管とか電気系統とかが腐ってもう使い物にならないだろうな。


>>377
自然通風式だった。
煙突の根元付近に後付けと思われる再燃炉があった。
2023/06/06(火) 10:21:46.39ID:DX7S4ks9
>>343,345
該当しないと思われますが(共同墓地)佐紀町新墓地にも昔火葬場があって
農作業中の初老の男性に尋ねたら子供のころよくそこで遊んだとの答えでした。
墓地の一番奥に記念の石造り層塔が建てられています。
火葬施設は除却しても残骨入れ等が残っていて
その処分が完了しないか廃止届が出されていないため台帳に残っていた
というのが実態ではないでしょうか?
京都でも蔵貝(南丹市)上野、下大久保、上豊田(京丹波町)なんかがそうでした。
380東博君
垢版 |
2023/06/06(火) 16:31:39.01ID:e4SiRCaG
>>379
山陵簡易郵便局の前の墓地でしたっけ
子供の頃、北東の隅に苔生した煉瓦を積んだ枠みたいなのがあって、これはもしかしたら焼き場???と思った覚えがあります。

紀寺のマクドナルド近くの墓地にも露天の焼き場があったと近くの人が言ってたし、大昔は結構あったんでしょうね。
2023/06/06(火) 23:50:35.72ID:OGXLJqbo
木曽岬町は愛知県のようで三重県にある微妙な場所だが、ここにも町営の火葬場があり前室ありの火葬炉2基(宮本工業所製)なんだな。
また、川越町の南福崎斎場はなぜ2015年頃に火葬炉を撤去したんだろう?
2023/06/07(水) 01:23:31.11ID:lJdowcN4
>>381
木曽岬町は表のガラスから覗いたら1基しかなかったけど、何を見て2基と言ったの?
とある葬儀社のホームページに2基と書いてあるからそれを信じ込んだパターンかな?
奴らのデータはいい加減だから鵜呑みにはしないほうがいいぜ。
自分の目で確かめられないなら、葬儀屋の2次データなんぞより役場の公式資料を見て確認する癖をつけることだな。
2023/06/07(水) 02:26:38.09ID:kP4Sn/p0
>>382
私の間違いでした。
前回訪問したときは15年くらい前でし、うろ覚えのため訂正します。

三重県北部(北勢)の火葬場も深谷火葬場が解体されたし、近年では整理が進んでいるね。
いなべ市北勢斎場もかなり古いし、このあたりも今後の行方が気になるところ。
大昔の地図には富田(四日市)にも火葬場があったことを思い出した。
2023/06/07(水) 03:47:26.00ID:/TMAfWGh
>>383
北勢斎場がどうなるか知りたければ、北勢斎場大規模改修で検索すると、令和5年度 施政方針という資料が見つかる。

6-5 【北勢斎場の大規模修繕と後継施設の検討】
北勢斎場は人体火葬炉2基、動物火葬炉1基で火葬需要を賄っており、各火葬炉は7年に1度の大規模修繕を行うことで維持管理されています。人体火葬炉の2号炉は前回(平成28年度)の修繕から7年が経過しており、令和5年度に大規模修繕を実施します。併せて、全体的に老朽化が進んでいるため、後継施設の検討も始めます。

特に難しくも面倒でもない。
君はいつも少し調べたら分かることを「~はどうだろう」と聞くことが多いが、ズブの初心者ではないんだから、そろそろ疑問を自分で解決できるスキルと努力を身につけ次のステップに行く時期だと思う。
北勢斎場は令和5年度に大規模改修を行うが、並行して後継施設の検討を始めるそうだ、と書けば1レスで済むし、知らない人には参考になる。何で調べたのかも示すことができれば何か疑問を持った経験の浅い人も真似して欲しい情報にたどり着くことができるようになって火葬場に対する知識が共有され深まっていくと思うんだけどな。
決して嫌がらせで言っているわけでないことは分かってもらいたい。
2023/06/07(水) 12:09:23.34ID:lJdowcN4
朝霞地区4市供用火葬場設置検討協議会が基本構想策定支援業務候補者をパシフィックコンサルタンツに選定

https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/484646



松本市営葬祭センター 火葬炉増設へ

https://www.shimintimes.co.jp/news/2023/06/post-22135.php

炉前立ち入り禁止型だったんだな。
2023/06/07(水) 21:57:24.53ID:kP4Sn/p0
>>384
どうもすみません。

北勢斎場はGoogle Mapで写真がありましたが、外観と対照的に内部はリノベーションされていて驚きました。
387愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/06/07(水) 22:57:04.86ID:rFXKQTF4
役場に隣接してて常時人目にさらされているからね
2023/06/07(水) 23:11:26.80ID:lJdowcN4
新上越斎場 建設工事を前に安全祈願祭

https://www.joetsu.ne.jp/216939
2023/06/07(水) 23:53:07.82ID:AGT+y4b5
いなべ市北勢斎場は、後から市役所や商業施設、駐車場が隣接地にできて、航空写真で見ると斎場と墓地がその中に飲み込まれたように見えるな。
本当は先に墓地と斎場があったのに、建て替えの時は移転になりそうだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況