X



【三昧】火葬の科学 ~三十八番炉~【火葬場】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/16(木) 21:38:11.06ID:1hgQicHW
野焼きから最新式斎場まで、火葬についての話題はこちらで。
諸行無常

質問する前に、自分で調べられることは自分で調べましょう。
調べ方やよくある質問は>>2-3

前スレ

【三昧】火葬の科学 ~三十七番炉~【火葬場】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sousai/1663719922/
2023/04/25(火) 01:00:44.42ID:5eh0dKMz
>>167
分場のことなら以前に何かの工事で公開されていた図面を持っているけど、建物を入ってすぐに火葬炉が横一直線に並んでいるシンプルなものだった。

京都市中央斎場は、中央を名乗っているだけあって京都市市街地の中心にある。
西京区は遠いように感じるが、国道9号~五条通を使えば10キロ程度で行楽の渋滞がなければ意外と早く到着できる。
また、洛西ニュータウンも高齢化や人口減により小学校が統合されるくらいに衰退しており、新たに火葬場を設置するメリットが余りない。
地図を見てもらえば分かるが、西京区に火葬場があっても他の区からはかえって遠くなり、せいぜい西京区民と管外利用をしている乙訓郡市が近くなるくらい。
ただ、京都市は人口の割には火葬場が1箇所しかないので災害時や故障時の対応といったリスクを抱えており、第二斎場があればとは思う。しかし、中央斎場の年間4万体の火葬が執行できる有り余る処理能力が2箇所目の火葬場建設を否定しているといえる。
2023/04/25(火) 07:50:59.32ID:maqsc7DE
>>168
どうもです。
最近では西京区は国道9号線が整備されましたし、亀岡までもスムーズに行きやすくなったといえます。
多分前室がない火葬炉で、化粧扉は観音開き式の古いタイプと推察します。
2023/04/25(火) 07:56:42.55ID:maqsc7DE
山形県の大蔵村にあるうど山斎場はなかなかインパクトがある建物だね。
舟形町と共同だが現在の新庄市の火葬場も境界付近にあるし、陸羽東線も町域を走っている。
羽前向町駅(現最上駅)の近くにも火葬場があった(昔の葬儀社の火葬場一覧にあった)らしいね。
2023/04/25(火) 10:45:54.64ID:98n+qbpi
>>168
さすがロストル
処理能力がハンパない
2023/04/25(火) 11:37:05.19ID:3KQODAQY
>>171
札幌市里塚斎場と山口斎場合わせて年間4万件弱であることを考えると確かにすごい処理能力だと思う。
2023/04/25(火) 12:05:14.11ID:ayD3NtTl
原谷んとこの焼き場か
解体する前に炉前だけでも見せてくれんかな
きっと激シブのイカツイ観音開き化粧扉なんやろなあ
174愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/04/25(火) 18:37:02.30ID:UKt2IHh7
休場してから40年もそのままって他に例を見ないのではないか
2023/04/25(火) 19:30:41.43ID:1ct3mWkp
仮設みたいなもんだから、中はショボいんじゃね
2023/04/25(火) 20:23:00.75ID:maqsc7DE
古河市斎場の仮説炉は足利市のように前室はあるのかな?
ちなみに、足利市斎場をブログでレポートしていたプロレスラーの議員は今回の選挙で当選したね。
2023/04/25(火) 20:59:08.29ID:B0zes+K0
広報にしのしま令和5年4月号5ページによると、西ノ島町斎場老朽化に伴い本年度は火葬場建設の基本計画策定に着手するとのこと。

http://www.town.nishinoshima.shimane.jp/koho/reiwa_5nenn/1432
2023/04/25(火) 22:30:18.85ID:YXFNBMh1
>>174
中部や広島あたりの三昧ならあるかもしれないが、公営の施設で休止のまま40年放置というのは確かに珍しい。
そこで全国の火葬場をざっと調べてみた。
休止状態の火葬場では、広島県T市のE院が22年以上、愛知県A市S火葬場が13年以上、山口県S町のK火葬場が12年、富山県N市T斎場が10年そのままというのがある。
廃止された火葬場なら、愛媛県I市の某火葬場が30年以上(近年、建物が自然倒壊)、北海道N市の火葬場が20年、長崎県G市旧T町営火葬場が19年、千葉県O町の火葬場が16年、和歌山県S町の火葬場が14年というのがある。
こうして見ると中央斎場分場の40年というのはかなり異例であることが分かる。
解体に回す予算がないのはよく分かるが、用途廃止した火葬場は速やかに解体しないと倒壊のおそれもあって危険である。それこそ残骨灰から貴金属を抽出すれば解体予算の一部は捻出できるのではないだろうか。
2023/04/25(火) 23:10:54.73ID:maqsc7DE
茨城県の某火葬場も当時では珍しい前室付きの炉だったが、廃止までの期間よりそれから解体までの期間のほうが長かったね。
その火葬場が建ったときに広報でくわしく紹介されたのにもったいないと感じるが、統合先が合併された市の火葬場ではないことも変わっている。
2023/04/26(水) 13:04:43.32ID:zoB1cbEc
中種子町と南種子町で運営する中南広域斎苑の増改築工事が昨年の3月末で竣工していた。
上空写真を見ると旧施設の南側に新たな炉棟が見えるね。待合を1室増やしたので、旧炉棟を流用したのかな。
181愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/04/26(水) 17:18:25.83ID:Fo5siB0s
町屋斎場の地域感謝の集いは5月13日。
堀ノ内よりも規模が大きいみたい。
2023/04/26(水) 17:59:52.33ID:LvfkjLuq
入札等告示(令和5年度里塚斎場整備手法検討業務に係る公募型企画競争の実施について)

https://www.city.sapporo.jp/hokenjo/keiyakujouhou/2023kasojyo_satodukasaijyoseibi_kikakukyosou.html

令和5年度中に、里塚斎場再整備に向けた基本事項を整理し、最適な整備手法を選定した上で、事業方式や概算事業費、スケジュール等を取りまとめた今後の整備に関する基本方針を策定するとのこと。
合わせて近隣自治体との広域化も検討されるので、北広島市にも影響が出そうだ。

里塚斎場の施設諸元を見ると、煤塵除却にサイクロンを使用していたり、排気の冷却に水噴霧と空気混合を採用していたりということがわかった。
水噴霧で冷却とは、和歌山県の旧湯浅町総合火葬場で煙洗浄装置があったと記憶しているがそれとは異なるものなのだろうか。
最近は排気の冷却に関しては熱交換式や空気混合式ばかり見かけるが、水の処理が厄介なので水噴霧式そんなに多くなさそうだけど。
2023/04/26(水) 18:10:50.07ID:73h9xECd
清掃工場の冷却器は水噴射が多いんじゃね
2023/04/26(水) 20:38:31.52ID:eNXQxSv8
中南広域斎苑は昭和62年に建設されたが、当初から火葬炉に前室があったのか気になるな。
別の場所に火葬炉を新設した事例は河北町ほか2市斎場や宗像市浄楽苑があるね。
2023/04/26(水) 21:46:29.50ID:LvfkjLuq
>>183
ちょっと調べてみたけど、清掃工場は水噴霧で冷却するところが多いんだね。
汚水を浄化して工場内でリサイクルしているから、火葬場で導入しようとすると大規模なところでないと難しそうだと感じた。

>>184
中南広域斎苑は図面が見当たらないから全室の有無は分からないが時代的には設置していても不思議ではないね。
工事の入札公告時に仕様書あたりとセットで図面を見られたかもしれないがチェックしていなかった。

増設も含めると五城目町斎場、大阪狭山市立斎場、橋本市高野口斎場、沖永良部火葬場あたりも別の場所での設置だね。
新しい建物と古い建物が一体化すると接続部分とか管理が大変そうな印象を受ける。
一方で和歌山の五色台聖苑や増設される浜松市雄踏斎場は完全別棟になるが、こちらも職員の移動や施設管理が大変そうだ。近いとはいえ火葬場を2箇所維持管理するようなものだからね。
2023/04/26(水) 22:49:18.58ID:eNXQxSv8
>>185
どうもです。
沖永良部島もそうでしたね。
大阪狭山市も当初は前室なしの火葬炉でしたが、ここもついたのか気になるところです。
川西市や豊岡市、宗像市の増築前の改修(1994年)では追加されましたからね。
2023/04/26(水) 22:56:28.61ID:eNXQxSv8
最近では富士建の火葬炉の操作パネルが四角いボックスのようなものに変わったが、ほかのメーカーと共通したのか気になる。
以前の新型タイプは火葬炉の横に柱のようなものがあり、そこに液晶パネルがある形式だった。
2023/04/26(水) 23:06:02.97ID:LvfkjLuq
>>187
http://www.city.osakasayama.osaka.jp/kurashi_tetsuzuki/bochi_saijo/saijyou/1637025729431.html

このページの下の方に炉室の画像がある
どうも建設中に撮影したみたいで、3号炉には前室がまだ設置されていないが、炉からスペースがあいて化粧扉の裏側が写っている
ここはデレッキレスの炉みたいだね。
2023/04/26(水) 23:19:17.97ID:LvfkjLuq
>>188
すまない、これは>>187へのものでした。
アンカミス申しわけない。
2023/04/27(木) 00:02:15.48ID:Q0PBtl8l
>>188
どうもです。
それにしても最新の火葬炉に入れ替えたんですね。

ついでですが、滝の川斎苑の内部の写真が上がってましたが、ここは道内初のLPガス使用のようです。
http://recyclean3.com/PDF/saien2.pdf
2023/04/27(木) 09:55:56.10ID:uFEDIvQz
宮本の最近のロゴマークって何となくユニクロっぽいよねw
2023/04/27(木) 23:37:10.32ID:fH2d2vvY
女川町火葬場改修工事

https://www.town.onagawa.miyagi.jp/04_06nyusatu/r05_kokuji_18.html

仕様書や図面を見たかったが、入札参加業者にのみにメールで送信するやり方なので、我々にはどのような工事をするのかさっぱり分からない。
もちろん町民にも分からないわけで、税金がどのような使われ方をするのかがオープンになりにくい方法だと感じた。
指定都市クラスなら仕様書なんかも公開しているのに残念なことだ。
2023/04/28(金) 06:02:05.14ID:aGVhJOOA
最近ではこのような工事は図面などを公開しないケースが増えているね。

火葬場が改築されても更新するまでかなり長くなることもあり、滝の川斎苑は2年前に竣工しているのに最新の情報は一昨日見たときにやっとあった。
ある葬儀社のサイトに大昔の火葬場の情報も残っているが、萩市西の浜火葬場などもあったね。
2023/04/28(金) 08:35:00.01ID:aGVhJOOA
佐伯市の直川火葬場がやっと解体されることになるね。
一方の上浦火葬場はグーグルマップで見れば建物が残っていたし、そのまま放置するんだろうか?
佐伯市だけでなく大分県内の市は元々過疎地域を合併したし、火葬場が一気に廃統合されたね。
2023/04/28(金) 23:19:47.20ID:mbQyQgxb
>>194
旧上浦火葬場は、廃止直後は災害(津波を想定と思われる)避難所として使われていて、火葬場の表示の上にもシールを貼って「災害時避難所」と掲示していたが、最近の佐伯市防災計画ではその名前がない。
建物は比較的新しいのでできるなら何かに再利用してほしいと思うが、集落からかなり山を登る必要があり地元民でも気軽には行けないし元々火葬場なので建築も特殊すぎて流用も難しい。
行政側としては使い道のない施設は維持費を垂れ流すだけなのでさっさと潰したい。
なので直川火葬場同様、予算が付き次第、解体となるのではないだろうか。
2023/04/29(土) 00:21:34.20ID:DGTU/3gu
東博はまたまた値上げでやりたい放題だな
https://twitter.com/satonobuaki/status/1651856354754306049/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/04/29(土) 00:30:44.50ID:I+ZfkZnr
東京の人は大変だね。
元々生活費も高いのに死んでからもふんだくられるとは。
公営の火葬場がもっとあればとは思うが、本当に土地がないからなあ。
198愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 00:33:30.51ID:d+xK2H6A
>>196
フリードリンクと書いてるけど、今まではどうだったんだ?
2023/04/29(土) 08:46:43.09ID:4cmu8XDo
>>198
うちの時は
ビール一本いくら、ジュース一本いくらと値段が決まっていて
注文した本数に応じて請求されましたよ
今はフリードリンク制になったんですね
その分部屋の利用料が上がってるみたいですが
200愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 09:47:07.52ID:k5Pj+Tiq
トーハクの式場37から73に増設するのに飾り付けの葬儀屋さんの車や参列者の駐車場のスペースはそのままで大丈夫なのかね。
201愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 10:21:49.69ID:k5Pj+Tiq
https://youtu.be/NfAZfFc8vcg

これからの時代撮影やズームとかも出来るようになるのかな?
202愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/04/29(土) 13:50:22.91ID:R9gxKJVj
ネットを見ていると東京の火葬場がいつの間にか民営化されていて中国資本に乗っ取られてる。そして値上げ云々と言われているが、もともと民営なのを知らない人は多い。
東京の火葬事情は歴史的経緯も含めて特殊で、人に訊かれても簡単に答えられないし面倒くさくなる
2023/04/29(土) 17:23:34.82ID:+kLFEKqG
>>182
普通の空気希釈だと思ってたが水噴射なんて初めて聞いたわ。
他の富士の炉もそうなの?
里塚だけの特別仕様なのかな。
2023/04/29(土) 20:07:06.74ID:I+ZfkZnr
>>203
水噴霧(+空気混合)冷却は、火葬場では自分もこれまで聞いたことがなかったので札幌市の資料を見てこれは珍しいのではと感じた。
最近の火葬場にかかるスペック表も色々見てきたけど水噴霧冷却のものは見たことがなかった。
富士建が納入した火葬場も多く見学させていただいたが、水噴霧を謳っているところはなかったから、少なくとも現代では一般的な方式ではないと考える。
ただ、「火葬場 水噴霧」で検索すると岡崎市火葬場建設基本計画報告書がヒットするが、それによると日本斎苑協会が作成した火葬場の建設・維持管理マニュアルには、「排ガス冷却は、空気混合方式もしくは水噴霧による直接冷却が望ましい」という記述があるようだ。
水ではないけども名古屋市第二斎場では脱硝のためアンモニア噴霧をしているね。

水噴霧冷却のソースを確認したい方は、>>182のリンク先にある「令和5年度里塚斎場整備手法検討業務仕様書」というファイルをダウンロードしてもらえば5ページ目の表に記述がある。
2023/04/29(土) 20:11:05.34ID:DGTU/3gu
炉研のジェット空気噴射火葬炉ってどんなシステムなんだろう?
この会社は昔の北海道や東北、九州に多いが、最近では改築後に宮本の炉に変わっているね。
2023/04/29(土) 20:23:54.10ID:P383pjao
>>205

公式も見ているとは思うけど、これでなんとなくどういう機能なのかは想像できないだろうか。

http://www.roken-ro.com/index.php?%E7%9C%81%E5%8A%9B%E5%8C%96

高速燃焼促進ジェット空気噴射装置
ジェット空気噴射装置とは、必要箇所へ加圧した燃焼空気を集中噴射し、表面の炭化を防止し燃焼を促進する高速燃焼装置です。

燃焼時間は平均55分/回と大幅に短縮し、助燃・電気使用量も削減します。
燃焼時間に影響されないために、主燃焼炉は全て超大型炉仕様とします。
高耐火(1500℃)高密度のアルセンブロックセラミックを使用し、より燃焼効率が高く堅牢です。
台車冷却はジェットエアーにより炉内で一次冷却を行いますので、台車冷却時間も短縮します。
2023/04/29(土) 21:11:24.68ID:DGTU/3gu
>>206
どうもです。
それにしても特殊な構造ですし、最近では少数派になりましたね。
2023/04/29(土) 21:37:59.47ID:et1DlneR
>>206
炉内冷却でもジェットエア使うみたいだけど、小さい骨がジェットエアで散らばらないか気になった。
2023/04/29(土) 21:56:37.15ID:et1DlneR
>>206
特許文献にも詳しく書いてあるので一読の価値あり。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1800/PU/JP-H01-006610/F64F3A543455598825B2F1840A8D53DFCFCC3C1E39A3363F23AC4656CDCB5BF6/11/ja

ところで5-10kg/cm2って高圧すぎないか…。普通に吹き飛ぶレベルだよな…
2023/04/29(土) 22:58:56.25ID:6Dyzt5XX
>>209
ありがとうございます。
詳しく書いてあって参考になりました。
確かに空気圧が高い印象だね。
火葬中に装置で舞い上がったチリは再燃炉と除塵装置で除去できそうだけど、消火後は空気圧が変わらないならジェットエアで炉内が霞むくらいチリが舞っていそうな印象を受ける。
それでも商品として売っている以上、小骨片の飛び散り等へは何らかの対策はされていると信じたい。発明に至るまでの検証実験でチリの舞い上がりや小骨片の吹き飛びという問題は把握していると思う。
ジェットエアによる一次冷却については、現在では冷却前室の設置が普通になったので、発明当時よりメリットは薄れているかもしれない。
特許に記載してある省エネ効果はかなり大きいものがあると感じたけど、発明から30年以上経っている現在では、もっと効果的な方法が開発されているんだろうね。
211東博君
垢版 |
2023/04/29(土) 23:06:31.74ID:wEjM2+pV
中外炉のオイルスプレイヤの使用を見ると、0.5MPaとか1MPaになってるから、それくらいの圧力なのかな。
旧東京博善の重油バーナーもそれくらいだとしたら、空気量が少なければ大量には舞わないような気もするけど、物凄い音がするんじゃないかな
旧東博の重油バーナーも、火を点ける前の空気を出した時点で凄い音がしてた。
212東博君
垢版 |
2023/04/29(土) 23:14:03.99ID:wEjM2+pV
火吹き竹みたいなもんかな
少量の空気でも集中させたら、そこだけ火がよく燃える
だけど火床全体には殆ど影響はしてない
燃焼には有効だけど、冷却だと空気量が物を言うと思うから、冷却のメリットは宣伝的な意味で書いてるのかも
213東博君
垢版 |
2023/04/29(土) 23:17:35.85ID:wEjM2+pV
>>201
最近の火葬場って、撮影禁止のとこはそんなにあったっけ
どうせ東京都内基準で語ってるんだと思うけど
2023/04/29(土) 23:46:06.48ID:+HovzEs2
>>211
0.5MPaとか1MPaであれば、特許の空気圧とほぼ同じだね。
昔からの実績を踏まえてこの数値あたりが最大効果を得られて問題の出ないギリギリのラインなんだろうね。
炉研のホームページを見るとここしばらく納入実績が寂しいのは入札で大手になかなか勝てないのもあるだろうけど、最近はプロポーザルという随契もあり、それでも納入実績が伸びないのは、仰るとおり騒音が大きかったり、機構の複雑化等が評点を下げているのかもしれないね。
技術の発展には競争が必要だし、大手以外のメーカーにもなんとか踏ん張ってほしいと思う。
215東博君
垢版 |
2023/04/30(日) 01:06:50.45ID:KAIhpRM1
薪を火吹き竹で吹くような場合は、少ない空気でもかなりよく燃える。
でも火葬炉だと難燃部はバーナーの火炎を当ててるから空気も供給してる事にならないのかな。
あまり空気を当てると温度が下がるというデメリットもあると思う。
2023/04/30(日) 02:27:13.63ID:UB6fdHQA
>>213
せっかくなので最近の火葬場を調べてみた。(順不同)連休でヒマだしな…

・多治見市火葬場:利用上の注意にて禁止
・セレモニーホールとぼね:禁止の文言なし
・弥富市火葬場:禁止の文言なし
・裾野長泉斎苑:禁止の文言なし
・伊豆の国市斎場:ご利用方法にて禁止
・川口市めぐりの森:利用のご案内で禁止
・三戸地区葬祭場:禁止の文言なし
・岡山北斎場:利用のご案内にて禁止
・こもれび苑:禁止の文言なし
・豊橋市斎場:1階の儀式空間は禁止
・田原斎場:禁止の文言なし
・八橋斎苑:禁止の文言なし
・知多南部斎場:利用案内にて禁止
・一戸斎場:禁止の文言なし
・きみさらず聖苑:利用案内にて禁止
・御所市斎場:斎場ご利用の留意事項にて禁止
・杵藤葬斎公園:禁止の文言なし
・南あわじ市斎苑:禁止の文言なし

利用案内等で禁止を明文化していないところが半分強あり、意外とあったなというのが感想。
もちろん単純に「撮影禁止が明記されていない=撮影可能」と理解するのは早計である。
例規やホームページ自体に禁止が記載されていなくても、「管理者の指示に従わなければならない」、「施設利用者の迷惑になるような行為」といった文言に撮影が含まれている可能性が高く、実際のところ現場では撮影禁止の貼り紙の一つもあろう。
禁止の理由は、厳粛な場であるから、他家や職員のプライバシー保護のため、施設管理上支障になる、といったものがほとんどだった。
2023/04/30(日) 08:14:45.01ID:Bg4kLqQV
うど山斎場は鉄道が走っていない地味な村にある火葬場だが、意外とこだわったデザインだね。
また、漢字で書くと読みづらいからあえてひらがなにしたと思われるね。
218東博君
垢版 |
2023/04/30(日) 17:13:38.10ID:1BVwV6T0
>>216
古い火葬場は撮影禁止の貼紙のあるとこが多いけど、新しい施設で禁止は意外と多いね
昔は炉前など他の葬家と同じ空間という事が当たり前だったのて、無用なトラブルを防ぎたいという事もあっと思うけど、今は物理的や運用で他と合わないようにしてるのに。
でも、エントランスや待合ホールなど他の葬家の人達と一緒に使うような場所は別だけど。
あまり深く考えないで旧施設からの運用を踏襲してたりしてw

「厳粛な場であるから」という理由も、今どきよく言えるなと思う
今の時代は、撮影=不謹慎という固定観念は当てはまらない。
多様な価値観の中で、行政が判断する立ち場にはないから。
2023/04/30(日) 20:39:55.93ID:UB6fdHQA
>>218
以前に火葬場へ行ったとき、喪服ではなく私服で来場していたグループあった。
確かに喪服を着ないといけないというルールはないし、喪家によって葬儀や火葬場に求める厳粛度は本当に違うんだなと感じた。
ものの価値観は時代によっても変わってくるし、行政がどれだけ柔軟に対応していくかが課題となる。炉前や告別室の個室化が進んでいて施設側の対応は徐々に進んでいるのであとは運用をどうしていくかだと思う。
しかし、撮影禁止理由の一つであるプライバシー権の保護は、憲法13条で認められた人権に含まれ、時に表現の自由(撮影も含まれる)との衝突がある。法整備が遅れているのでプライバシー権の保護を前面に出されると現時点で突破することは難しい。
厳粛な場所というのはあくまで個人の概念や感想に過ぎないが、プライバシー権は保障された人権の一つなので行政としては最後まで守りぬくだろう。
炉前での撮影はまだまだ壁が高く、自由にできるようになるまではかなりの時間を要すると思われる。

それでも、県央みずほ斎場のこの対応は、犯罪でもないのに厳しすぎるのではと思う。
「意図せず、第三者が入り込んだ場合は、データ等の確認や消去をお願いしますのでご了承ください。」
ここまでやるならこちら側のプライバシー侵害になりかねない。然るべき機関と連携して令状を持ってくるべきだろうな。
2023/04/30(日) 21:10:01.22ID:UB6fdHQA
真面目に考えた後にこんな事言うのも何だけど、炉前や告別室で写真撮ってもどう活用したらいいかよく分からないよな。
500年くらい後には民俗学的には貴重な写真になるかもしれんけれども。
221愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/04/30(日) 21:12:20.56ID:c40CbDyd
>>219
でも、敷地内の事だから
そこのルールに従わないと

そこまで、反抗したいなら
そこの議員に陳情したら?
222東博君
垢版 |
2023/04/30(日) 22:53:45.51ID:lgmyRLWk
>>219
猫♪が、身内が亡くなった時に写真を撮る撮りまくったような事を書いてた
悲しみの表現なんだなと思った。
周りからは不謹慎に見えるとは思うけど、それを周りが不謹慎都決めつけるのは良くないと思う。

データ消去は凄いね。
大きなトラブルでもあったんじゃないかな
223東博君
垢版 |
2023/04/30(日) 22:57:40.92ID:lgmyRLWk
御所市斎場なんかは、火葬件数は1日1~2件程度で炉前も2つに別けてる
炉前は完全に専有して使える筈。
224東博君
垢版 |
2023/04/30(日) 23:01:45.20ID:8+OTXLYV
プライバシーという視点だと、上にも書いたようにロビーなど共用部分はどうするかという事はあるとは思う
特に火葬件数の多い火葬場
食堂もある火葬場もある。
225東博君
垢版 |
2023/04/30(日) 23:09:01.64ID:N+JSQJ9o
行政はプライバシーを保護するけど、市民同士の行為を制限はあまりしてない印象はある
市民同士のプライバシーの問題は、当事者で対応してくれ、みたいな感じ。
市民同士のトラブルを防ぎたいからだと思う。
2023/04/30(日) 23:59:11.15ID:UB6fdHQA
>>221
全く仰るとおりで、あなた様のようにお上が決めたことを何の疑いもなく守っていただける方ばかりであれば世の中も安寧になりますし、個人的に私の仕事も楽になることでしょう。そういう社会が実現してほしいですね。
ただ、世の中には色々な考えがありまして、身内や親しい方が亡くなった際に、写真で記録を残したいという人もいます。
決して力づくで撮影を強行しようと言うのではなく現在の条件で何か方法はないかと考えてみたのですが、結局はまだ厳しいという結果になった次第です。
また、議員が何でもできるスーパーマンのようにお考えのところ心苦しいのですが、仕事上彼らと付き合いのある私から申し上げますと、彼らは自分にメリットのないことには一切動いてくれません。逆にこんな案件を持ってくるなと怒鳴られるのがオチです。
本当に世知辛いですね。
2023/05/01(月) 00:06:38.79ID:9d1k6l7O
>>225
概ね仰るとおりかと思います。
行政は利用者トラブルとクレームを嫌います。
火葬場の個室化で、他人との交わりは確かに少なくなって行くでしょうが、最後はどうしても火葬場職員が残ります。
職員も見知らぬ人の写真には写りたくないでしょうし、公開されれば世界中に顔を晒すことになります。
暇な火葬場であれば親族だけにしてほしいと交渉の余地はあるかもしれませんが、忙しい火葬場であれば写真を撮る時間だけ火葬の執行が遅れますので難しそうです。
今後も色々な方法がないか考えたいと思います。
県央みずほ斎場は、確かに何かあったのかもしれません。他の火葬場の注意書きを読んで見ましたが、ここが一番キツイ書き方でした。
228東博君
垢版 |
2023/05/01(月) 00:08:49.88ID:o+PPnmGZ
>>226
議員も色々だってw
マメな人は本当にマメでよく動く
ただ、実権は無いから大した事は出来ないけど。
229東博君
垢版 |
2023/05/01(月) 00:19:21.70ID:o+PPnmGZ
先生と呼ばれてる議員は使えないのが多いかも
先生と呼ばれるのを良しとしない議員は、マトモな傾向があるような気がする
そういう議員には、議会など公式な場以外では公務員も先生とは呼んでないみたい
2023/05/01(月) 17:37:34.66ID:wEWeF/e2
終わっていたけど、火葬研の3月の見学会は足利市斎場と古河市斎場の仮設炉だったんだな。
一般だと7000円の参加費がいるが、払う価値はあったな。

http://kasouken.c.ooco.jp/sisetukenngaku.html#sisetu
2023/05/01(月) 21:29:51.48ID:laNpOke0
古河市の仮設炉は足利市と同じように再利用するのかな?
調べても情報がないため気になるよ。
2023/05/02(火) 18:08:31.49ID:5xOxnuI0
沖縄市長、公営火葬場建設に「理解を」 市北部3地域への説明会で 住民ら必要性に理解も負担の大きさ訴え

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1703805.html
2023/05/02(火) 19:01:25.85ID:H8YggPYc
>>232
この場所は、沖縄葬斎場のすぐ北側だよな。
沖縄葬斎場は、沖縄市火葬場開業後はどうするんだろう。
2023/05/02(火) 23:19:59.92ID:OKc7x3NM
火葬炉の3大メーカーで一番性能(環境、燃費、コスト、メンテナンス等)が良いのはどこだろう?
火葬炉自体、既に完成の域で各社性能に差が無さそうだけどね。
2023/05/03(水) 03:28:04.12ID:cHFhCAPE
>>234
これは選択肢がわずか3つしかない割に、正確に答えようとするとかなり厄介な問題と言えますが下記の方法で可能です。

1:まず、各社から同数の炉を調達します。
炉だけなのか、除塵装置も込みなのか等前提条件が極めて曖昧ですが、まあ各社の一番高いものなら間違いないでしょう。
燃料は灯油なのかガスなのかも決めないといけません。
値段があるとはいえ炉を個人に売ってくれるかも分かりませんが、話が続かないのでまあ買えることにしましょう。
工業製品とはいえ多少の数値のブレはありますので、購入台数は平均を取るために多ければ多いほうがより正確になります。最低でも各社100台は要ると思います。
最近では1式7000万円程しますが、その金額を台数分事前に用意しておいてください。ここまではお金の力だけでなんとかなります。

2:同一条件で燃焼試験を行います。差が出ないようにどこか広い場所を借りて建物を造り、内部の温湿度を一定にして火葬炉を並べましょう。燃焼させるものも正確を期すために内容の構成が同じで1グラムたりとも違ってはいけませんし、火葬炉なので当然に人体でなければいけません。
火葬技師も全く同一のウデを持った人を集めます。面倒であればデレッキレスの炉にしてもよいですが、火葬時間や燃費という点で正確性はやや劣るかもしれません。
だんだん難しくなってきましたがここで諦めてはいけません。踏ん張ってください。

3:環境コンサルを事前に雇い、各炉の排気を分析してもらいましょう。
これで、各社の平均値を出せば、ようやく環境、燃費、コストの正確な順位がつけられることになります。

4:メンテナンスについても条件が曖昧ですが、バーナーの交換、炉内の清掃など考えつくメンテナンスを全ての炉で行います。メンテナンスのしやすさを測る数値は、かかった時間の平均が短いものが高性能としましょう。これを全ての火葬炉で行い、3で出した数値を加味して最終的な順位を出します。

5:財力と根気があれば、お望みのように各社の炉について正確な順位が出せることがわかります。
方法はお示しましたので、あとは言い出しっぺのあなたが実行し、その結果を教えてください。
万一、「そんなこと無理」と仰るのなら…それがあなたの疑問に対するスレ民が感じていることです。
2023/05/03(水) 08:14:53.20ID:rhfp5NoD
なにわの湯は火葬場の隣にあるが、よくこの場所に建てたと思う。
なにわの湯は外国人が非常に多いらしいが、最近はインバウンドも増えてるしカオスになりそうだな。
2023/05/03(水) 22:00:49.62ID:rhfp5NoD
豊中市の火葬場は戦後すぐにあの場所にできたが、当時は田畑しかなかったみたいだね。
しかし、古そうに見えて火葬炉は前室ありで新しいというギャップが大阪らしい。
2023/05/03(水) 23:59:47.64ID:cHFhCAPE
>>236
火葬場に隣接しているという理由でスレ違いの銭湯話は控えましょう。
これが許されるなら、堺市立斎場隣接の大阪刑務所や旧佐屋町火葬場隣接のバッティングセンターの話題も私の専門分野なので大いにここで語らせていただきますがよろしいでしょうか。

>>237
火葬場を紹介なさるのは良いですが、曖昧な言い方ではなく、もっと数値や典拠、エビソードなども交えると具体性が増します。

新修豊中市史通史2巻によれば、豊中市の火葬場は、以前、豊中村だった時代、岡町の外れにあった伝染病院隔離棟隣接地に建設された豊中村立火葬場が、昭和2年に豊中町立火葬場に、昭和11年に豊中市立火葬場となったものである。
市街地化の進展と建物老朽化により、昭和21年4月に現在の場所に移転した。当時は田畑の広がる土地であったが、昭和30年代の千里ニュータウン建設により周囲が急速に市街地化し、火葬場近辺はマンションや住宅に囲まれている。
かつては銀色の煙突があったが平成時代の改修工事で撤去、元来の火葬場の屋根を改修しそこから排気するように改めている。
豊中市公共施設等総合管理計画によると、基本的に昭和21年度に建設した建物の増改築を繰り返しているため築77年が経過している。
そのため火葬場改築の必要が高まっているところ、現在地も市街地化し、法令上の成約から現地改築は困難なため、「施設の建替えのための移転候補地の選定について」と「民間事業者と連携した建替え、運営方法等について」の2つの論点が必要との認識を市は持っているもののいまだ具体的な動きはない状態である。

このくらいにはできます。

また、最後の「古そうに見えて火葬炉は前室ありで新しいというギャップが大阪らしい。」のくだりで、なぜ大阪らしいと感じたのかの具体例があれば説得力を増すことができたと思います。
239愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 01:47:25.90ID:ginrSs+8
>>238
補足で1963年出版の豊中市史本編第3巻には大正6年に村営火葬場竣工って書かれてる
それ以前は新免・南轟木、桜塚・岡町、山之上、新免の計4ヶ所あったようだ
昭和30年代の市の統計書には市営以外に14ヶ所の集落火葬場が書かれてる
あと伊丹空港の拡張の際に消えていった共有墓地・火葬場もあるそうだ
240愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/05/04(木) 06:37:25.81ID:RjTGBdqR
東博手帳2023が、今頃配布され始めたらしい。
2023/05/04(木) 07:16:05.27ID:3O4Z0vnC
>>239
補足いただきありがとうございます。
把握している公立系だけでなく集落の火葬場や空港建設によって消えていった火葬場がかつて多くあったことに興味が出てきました。
私が昔行った図書館には3巻が開架されていなかったので、いつか大阪方面に行くことがあったら市立図書館で見てみたいと思います。
2023/05/04(木) 08:14:53.73ID:oqavhr2G
>>238
どうもです。
豊中市の火葬場はかなり深い歴史があったとは驚きました。

茨木市も安威川のほとりにあり、あの場所に昭和10年からあったものが53年後に改築されています。
最初に式場を作って火葬場の改築になったと紹介されていました。
JR総持寺駅から近いですが、安威川駅のほうが良かった気もします。
2023/05/04(木) 22:44:08.64ID:qstFcPwU
条件付一般競争入札の公告について(町民税務課)

https://www.town.kawamata.lg.jp/site/kurashi-tetsuzuki/kasoujyou-nyusatukoukoku.html

川俣町火葬場建築工事の入札が公告された。
工期は令和6年3月末までなので、オープンは4月1日からかな。
2023/05/04(木) 23:09:27.73ID:m4XUEeIM
那覇/繁多川火葬場建設現場

http://www.rekishi-archive.city.naha.okinawa.jp/archives/item3/42808

那覇市といえば民営の安謝火葬場が有名だが、かつて、繁多川火葬場を建設しようという動きがあった。
1959年に撮影されたものだが、ここまで造ったにも関わらず反対運動で中止となった。
建設できたとしても現在は市街地化が進んでいるので結局は移転か廃止になったとは思う。
2023/05/05(金) 10:39:09.52ID:N4fyVrlz
>>243
とうとう福島県から昔ながらの煙突火葬場が完全に消えるか。一度施工中見に行こうか。
2023/05/05(金) 11:04:54.45ID:j/EXuAsB
>>245
機材が入る前に行ったほうが良いと思う。
247東博君
垢版 |
2023/05/05(金) 17:15:50.49ID:NVZO47+5
また能登で地震あったんだね
輪島市穴水町環境衛生施設組合 やすらぎの杜の見学会に行った時、山の中で場所が分からなくて、高齢の人が居たから聞いたら、輪島市の火葬場の元職員の方だったの思い出した。
旧火葬場は火葬数は少なかったと思われるけど東京博善のロストル炉で、火葬時間は随分短かったらしい
なんか、火葬場に縁のある人によく当たる

能登からの帰りにSAに車のを停めて昼寝していて、隣を見たら宮本工業所と書いた車が止まってるしw
248愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/05/05(金) 20:22:38.39ID:gQBTYB6d
むかし運送会社で働いていた頃、某社から火葬場宛の荷物がよく来ていた。棺受け金具というのが定期的に小箱できていてたぶん台車上に棺を載せる五徳のことだと思う。あと出荷では某社から耐火レンガも全国の火葬場に発送があったな。
自分自身では配達に行くのが怖くて傭車に振ってもらっていた。
2023/05/05(金) 21:49:25.89ID:ajhjG2dj
>>248
今なら喜んで配達しに行くのでは?
250愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/05/05(金) 22:15:54.96ID:6G9lCkZv
運送屋「お荷物のお届けでーす」
火葬場職員「お疲れ様っす」
運送屋「どこに置いときましょうか、これ炉室に置いた方が良いですね」 
火葬場職員「あ、え、まあ」
運送屋「じゃ、失礼しまーす」
火葬場職員「…」
運送屋「お届けした証拠に写真が必要なので、撮らせてぐださい」
パチパチパチパチ
火葬場職員「………」
2023/05/06(土) 08:37:03.39ID:qQONQ/Ll
最近では火葬場の供用開始が遅れてるね。
若潮氏がまとめているサイトを見ても、実際にはかなりズレがあっていかに建設現場がヤバいか想像できる。
今後は火葬場の建設計画が出ても中止になることは続きそうな感じがするし、とんでもない世の中になったものだね。
2023/05/07(日) 20:44:21.56ID:39AmG6nz
>>251
どちらかというと、
自然の力に勝てなかった:余市町斎場、中津川市斎場
議会が認めない:高山市
住民が認めない:亀岡市
追加で要災害対策:相模原市第二斎場
あたりで工事の資材がないという理由での遅れは今のところはないと思う。

若潮氏は情報の更新が年に1回ていどだから情報の鮮度が低いのが致命的。
自分でリスト造ったほうが早いと思うぜ。
2023/05/07(日) 21:54:34.35ID:ouzmkNbP
>>252
どうもです。

確かに火葬場を新築や改築すると建設費もかかりますし、最近では物価高や建設業者の人員不足など一筋縄ではいかないようですね。
大雪葬斎場は今年4月のはずなのに、情報がありませんし気になっています。
ここは私が最後に北海道に行った15年前に、西聖和駅で降りて見に行きましたから気になりますね。
2023/05/07(日) 22:07:13.88ID:39AmG6nz
>>253
https://www.town.higashikagura.lg.jp/docs/12571.html

工期は令和6年3月28日までだから令和6年4月1日が供用開始じゃねえかな。
ここは入札をやり直しているから1回目は不調になったものと思われる。
255愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/05/08(月) 18:47:36.31ID:6KwrB/KB
広島市の西風館が炉数が現在の倍の
20になり大規模斎場の仲間入り。
2023/05/08(月) 19:35:09.20ID:AxdsRBSX
西風館の増設がもうできたのかと思ったけど、工事は令和8年1月30日までだな
実質、裏側に10基の火葬場を新設するようなもんだから時間はかかるね
これで可部火葬場も終わりか
2023/05/08(月) 23:08:43.58ID:L2bM/Fv9
可部火葬場は炉の改修工事の際に後ろに排気系統装置をつけたが、なぜ改築をせずに中途半端になったんだろう。
あのスペースで前室がつけられたことは驚きだが、南多摩斎場や船窪山斎場、岩田斎場、豊中市火葬場にもいえる。
2023/05/09(火) 00:58:40.75ID:n7AWnJxQ
瀬戸内市新火葬場の整備について

https://www.city.setouchi.lg.jp/soshiki/14/132802.html

建物イメージが公開されているが、直線主体の非常にシンプルな建物だね。
変にゴテゴテしていなくて個人的には良いと思うけど、逆にすっきりしすぎて印象には残りにくいかもしれないな。
2023/05/09(火) 08:46:01.36ID:EIQF22vA
瀬戸内市に対する瀬戸内町(古仁屋)の火葬場は昔ながらの建物で煙突があるね。
奄美大島にはほかに名瀬有屋にある斎場しか火葬場がないし、結構少ない。
2023/05/09(火) 21:41:44.70ID:DU6YTHcM
瀬戸内町営火葬場って煙突あったかな。
yahooとGoogleMapとで衛生センターと火葬場の位置が入れ替わっててどちらが火葬場かよく分からん。
瀬戸内町公式ホームページでは両建物の中間に火葬場のマーカーが打ってあるし。
261愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/05/10(水) 06:18:13.81ID:nG9HJMNN
>>257
可部って幹線道路からの入り口案内も
ないしそれらしき道路はほぼ一方通行みたい
道路が細い道路。
いくら将来的に廃止の予定でも寂しすぎる。
2023/05/10(水) 17:28:14.26ID:bo6IVGmA
御所市火葬場汚職 建設会社元会長に懲役3年求刑 大阪地裁

https://www.sankei.com/article/20230509-LGDJLITFVFMB5K6V3ASFEVOQEE/
2023/05/10(水) 21:39:07.12ID:tDSdviWe
長浜市にある廃止された火葬場はまだ建物は残っているのか気になるね。
北陸線に乗ったら余呉火葬場はまだ残っていたけど、平成11年の建設なのになぜか前室なしの火葬炉だったのは意外。
一方で、愛知川の火葬場は昭和62年建設で前室があったのに、あっさり解体されたことには驚いた。
2023/05/10(水) 22:25:11.16ID:lHj8e1C5
>>263
こもれび苑は1年前に解体済で既に更地となっている。
西浅井斎苑と余呉斎苑はまだ解体工事の入札がないから建物が残っていないと逆におかしい。
今年度末に木之本斎苑が廃止されるからまとめて解体するのかもしれないな。

廃止された火葬場が残っているかは、「○○火葬場 解体工事入札」で検索して、予定があれば資料の工事期限を見れば分かる。
上記で検索して何も出てこないとまだある可能性が高い。
265愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/05/10(水) 23:23:00.32ID:VPppAc5L
>>245
福島県といえばこないだあいつ
266愛と死の名無しさん
垢版 |
2023/05/10(水) 23:25:52.27ID:VPppAc5L
>>245
訂正
福島県といえばこないだ会津方面で葬儀に参加したが会津若松市の火葬場が昭和63年に出来たとは思えないほどオンボロだったな
そろそろ建て替えも良さそうな気がする
2023/05/10(水) 23:32:42.19ID:M1tV/I9R
奈良市長、解決金3000万円負担 市議会可決 火葬場損賠訴訟

https://mainichi.jp/articles/20230510/k00/00m/040/319000c

公務員の主に課長以上には、業務上で裁判になったり、判断ミスで賠償金を払うようなことになった場合に備えて、そういう保険に入っている人が多い。
課長になると加入のお誘いがある。
選挙で選ばれる首長も当然そういうリスクが一般職員より多いからより補償金額のでかい保険に入っているだろう。
3000万はまず保険で支払われて、市長は一銭も出さないと思うけどね。
来年から保険料は大きく上がるだろうけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況