X



トップページ冠婚葬祭
1002コメント422KB

【三昧】火葬の科学 〜三十五番炉〜【火葬場】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0251愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 17:49:30.09ID:TXfYusDw
>248だった
0252愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/09(土) 23:11:20.05ID:cLO5eQEJ
水海道市斎場は5ヶ月で完成したらしいな。
火事で焼けたため急遽建て直したが昭和59年完成で火葬炉前室も設けられていたとは先を読んでるな。
逆に翌年にできた石下町火葬場はせっかく前室も設けられていたのに15年でお役ごめんとはもったいない。
0254愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 00:48:05.20ID:2xrCPqJN
大和高田市の斎場はあんな狭い敷地に式場も作れたんだな。
火葬炉は前室もあるが、狭い場所に改築したところが関西には多い。
額田斎場もかなりキツキツの立地だったが、長瀬斎場は289平米で床面積が479平米だからどうなるんだろう。
0256愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/12(火) 07:13:05.52ID:2xrCPqJN
今米斎場はこんなところにという場所にあるよな。
昭和42年の建築で54年目だから復旧は厳しい状況かもしれない。
0257愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 00:34:13.91ID:a0T5V0WV
高松市って合併で火葬場が4か所あるけど、何で統合しないのかなと思って議会録を読んだところ、最大の斎場公園が標高4メートルで、津波被害に備えて、あえて標高のあるところに分散配置しているのが分かった。統合するつもりもないそうだ。
単に経費節減だけではない事情もあるんだね。
0258愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 00:55:28.26ID:hkBJh0LQ
>>253
公務員の課長級以上は、こういったことに備えた保険があって入っている人が多い。管理職だからね。
市長なら当然入っているだろう。
だから身銭を切ることはない。保険屋が支払ってお仕舞いとなるだろう。
元地権者はどうするか分からん。
0259愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 15:25:24.36ID:SErvI44f
市町村合併で佐伯市、庄原市は大きく数を減らされたな。
庄原市の総領斎場やすらか苑は2002年供用開始だが、地理的な関係で廃止になったのだろう。
さて東大阪市はどうするんだろう?
0260愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/13(水) 21:03:53.32ID:LDlUlfFW
東大阪に墓地併設の小さい斎場があるのは初めて知りました。公営なのもびっくり
0261愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 00:21:38.04ID:khwy8j3D
>>259
東大阪市の各斎場のあり方と今後の課題という資料によれば、今米斎場と岩田斎場と荒本斎場を統合して新たな斎場を荒本斎場敷地に建設することが望ましいと勧告されている。
他の斎場は保守しながら継続運営と書いてあるね。
古い小阪斎場や楠根斎場の大規模改修や改築は、新長瀬斎場が完成してからしか出来ないだろうし、それまでに致命的な故障が起こらないことを祈るしかない。
0262愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 00:38:32.89ID:khwy8j3D
火葬場の多いところといえば、福山市、尾道市、岩国市、下関市あたりもそうだね。
尾道市は令和5年に再編計画を出すから、統合の意思ありだろう。島嶼部が減らされそうだな。
岩国市も統合を進めようとして反対され、ようやく周東斎場を廃止できた段階でまだまだこれからというところ。
福山市と下関市は再編計画を見つけられなかったけど、いつか手を着けるんじゃないかな。
0263愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/14(木) 01:47:21.37ID:u3ObljeC
合併から20年ぐらいで統合なのはごく自然だしな
1960年代に合併した自治体も80年代に統合した所もあったし
0264愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 02:50:32.38ID:njG5kdtG
広島県の佐伯町(現廿日市市)の津田や萩市須佐町弥富にも火葬場があったな。
ぼえんそうというサイトを見てみると昔の火葬場の住所があるし探索には良さそう。

下関市だが豊田火葬場も50年以上になるが、10年ほど前に火葬炉を入れ替えたが果たしてどうなるか。
また、蓋井島や六連島の火葬場も平成物件だが多分火葬炉は前室なしのものらしいし、ここもゆくゆくは廃止の可能性もありそう。
最終的には大谷斎場と豊北斎場に統合する可能性は高いな。
0265愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 07:55:48.06ID:JroibpW4
>>264
下関市の公共施設の適正配置に関する方向性という資料によると、豊田斎場と豊浦斎場が集約化の対象になっているね。
豊北斎場は対象外だから、そちらに統合かな。
他の資料では、離島の生活を守るために、六連島と蓋井島の火葬場は残すそうで、集約化の対象外になっている。
0266愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/15(金) 21:58:24.60ID:1uVFMDVV
東大阪市荒本斎場は岩田斎場まで徒歩で10分で行けるが、微妙な存在感だね。
昭和56年にできて2炉しかないし、実際に使われているのかな。
さいば萌氏がレポしていたが、微妙に気になる。

額田斎場は化粧扉と入り口の扉を開放していたが、墓地の前の道路から見えてステンレスの空間が見えた。
0268愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 20:35:05.73ID:/0135+nj
親の葬儀で父は四ツ木斎場、母は瑞江葬儀所だったけど
どちらもデカくて火葬場というより製鉄所みたいだった

田舎の火葬場は叔父叔母の葬儀で千葉のかつうら聖苑に行ったけど
えらい山奥でしかも火葬炉が2基だったので驚いた あれで間に合うのかな? 
0269愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 03:20:10.65ID:u3GfEyqK
東京博善の最新型の火葬炉は【東博式ロストル式低公害搬送火葬プラント】というシステムらしいが、今後は建て替えずに火葬炉だけ交換するのか?
藤岡市にある偕同苑の火葬炉は【山口工業製】だが初めて聞いたな。
どんなデザインなんだろう?
0270愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:05:02.21ID:BVpqUgc0
駅に隣接する廃火葬場、三昧の画像を見た記憶があるのですが、何処かを知ってる方いますか?
0271愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 14:42:46.93ID:3CyPEnTj
>>270
樽見鉄道の水鳥駅
0273愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 18:29:13.79ID:DZAkmosq
水鳥はてっきり現役で稼働してるのかと思ってた
駅に隣接は珍しいけど、線路に隣接は他にもたくさんあるね
0274愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 18:53:56.38ID:Mn8fkJO3
静岡市斎場井川分場という三角の建物の火葬場があるが、今は使われているのか?
静岡市といっても井川は平成の大合併より前から市内に含まれていたんだよな。

浜松市天竜区も3箇所の火葬場があるが、いびつな合併をしたから偏りすぎている。
0275愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 23:47:16.69ID:u5dk+m5H
>>274
井川分場は普通に使われている。
静岡市中心から50キロくらい離れているから簡単には廃止出来ないだろうし、コンクリート煙突から金属煙突に交換したり手を加えている。

浜松市は浜北斎場の増築が完成した時点で、天竜斎場と春野斎場を統合廃止するつもりだったが、特に遠くなる春野地区が議員を巻き込んで反対している。
老朽化が酷いから長くは持たないと思うけどね。
0276愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 07:28:50.57ID:dFUNninr
奈良市の火葬場の名前が【奈良市斎苑 旅立ちの杜】に決まったな。
あまりにもストレートすぎるし、若草やあおによしとか奈良を表す言葉はなかったのかと思うと残念。
同じような名前は長野県にあるからもっと考えてほしかった。
0278愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 08:10:29.44ID:4jTJq+Ej
奈良市斎苑も、先日土地売買の賠償が確定したり、60年しか使用できないという協定を地元と結んでいるのがバレたりと開業直前にロクなことがないな。
それでも建物がかなり出来ているから、まずは無事に開業の日を迎えて欲しい。
名称は、公募ならこんなものじゃないかな。他の都市の火葬場の名前を知っている人はここの住人くらいだろうし。
応募が奈良市在住か通勤通学者のみでなければまた違った名称になったかもしれない。
0279愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 08:30:54.94ID:dFUNninr
その火葬場の所在地は横井町になるが、番地はちゃんと付くのか気になるな。
みず木町やせせらぎ、グリーンパークなど火葬場のために新しくできる可能性もありそう。
広島市永安館は【広島市東区矢賀町官有無番地】になっているがなぜなのだろう?
裾野市は前の斎場と同じ番地だが、みやま市の場合は違っているな。
0280愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 14:59:19.25ID:fMEW3ihv
広島の永安館は戦前は陸軍演習場だったから関連するかもな
0282愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 20:34:01.71ID:AV4sD+4l
棺運搬車と炉内台車の運搬車が一体化したタイプ初めて見た。これどうなってるの?
https://www.youtube.com/watch?v=g13G3Kx4XdU&;t=323s

映像を見た限りフローは
1. 棺運搬台車状態で炉前に棺を運ぶ
2. 炉内から炉内台車を運搬台車に引き出す?
3. 引出した炉内台車の上に棺を乗せる
4. 炉に納める

恐らく80年代の設備だけど、当時は棺運搬台車の役割が曖昧で過渡期だったのかね?
2と3のフローは無駄に感じてしまう
0283愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 20:47:45.37ID:dFUNninr
炉の番号があいうえお式になっているし、このタイプの炉前は見たことがないな。
多分雰囲気から見て市川市斎場かもしれない。
0284愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 09:39:22.51ID:DJ4DnMJc
外観は新しそうで前室のない火葬炉だと違和感があるな。
東博などの民営は別だが、公営にもそれなりにあるんだな。

ちなみに桜井市の火葬場も火葬炉を平成4年に交換しただけで、建物は50年以上経っている。
0285愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 03:20:45.79ID:kHH+XdJ8
横浜市東部方面斎場の火葬炉はやはりあのメーカーが落札したな。
設計図もホームページにあるが、提案とはいえそのメーカーの火葬炉を使うことを前提としていたようだしなにかの関係があるんだろう。
西寺尾火葬場や戸塚斎場は果たしてどうなるんだろう?
0286愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 14:50:19.04ID:lgCTnrca
>>285
火葬炉や炉前ホールが2階にあるのは珍しいね
炉前ホールが炉一基ごとに完全個室というのもなかなか無いな
0287愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 21:51:44.58ID:kHH+XdJ8
大阪市立北斎場は炉前ホールを2階にしたことであの場所に改築できたからな。
大昔の堀ノ内斎場も半地下に火葬炉があってほかの斎場とは違った雰囲気があったが、なぜ早くに改築されたのだろう?
2代前の四ツ木斎場は写真で見ると地味な感じだったな。
0288愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 00:30:46.03ID:7WbgsFzY
奈良市斎苑土地買収問題の判決が確定したけど、奈良市側は市長への請求を放棄して地権者のみに賠償金を請求することにしたそうだ。
またひと悶着ありそう。

https://nordot.app/823863981630521344?c=476913576246887521
0289愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 01:53:28.98ID:0KK84ac2
天川村の火葬場は2つとも「すずかけの道」沿いにあるんだな。
さほど遠くないのになぜ2つの最新鋭の火葬場があるのだろう?
0290愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 19:35:26.74ID:Ck7QZBe6
6炉以上の炉前ホールで一番印象に残ると思う場所、、、
福岡の昇華苑、川崎北部、浦和、瓜破、京都中央あたり?

昇華苑は2回行きましたが、1回目は前室が緑色で上から扉が降りてくるタイプ(電動台車も緑色)、2回目は銀色でした。

ちなみに待合ロビーからも右側4炉が見えてしまうという状況でした(´・ω・`)
0291愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/22(金) 22:09:38.89ID:z5YKZhBw
その昇華苑は昔は古賀葬祭場という名前だったがなぜ変わったのだろう?
1981年12月に山見坂から青柳に移転して40年近くになるが、ここは建設当初から前室があったのが幸いだった。
福岡市葬祭場(先代施設)と北九州市東部斎場もそれ以前にできたが、ここも前室があった。
しかし、なぜ福岡市葬祭場は25年で改築されたのか疑問に残る。

1972年にできた先代の仙台市葛岡斎場も扇形の建物に15炉の火葬炉があったが、その福岡市葬祭場もヒントにしたようだな。
なお、葛岡斎場ができた当時は宮城町にあり、仙台市ではなかった。
0292和博
垢版 |
2021/10/23(土) 00:00:09.53ID:Lu5NnLq1
>>291
山見坂の時点では古賀市火葬場だったの?
詳しい場所もGooglemapの座標で教えて欲しい。
0293愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 01:41:39.63ID:PQwZWhz9
九州道の高架をくぐって右に曲がった場所の車が多く止まっているところのどこかになるな。
住所検索をするとそのあたりになる。
0294愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 04:08:01.58ID:ZMxgKq3m
>>291
某資料によると旧福岡市葬祭場は炉が20基に対し再燃炉が7しか無く排煙で問題があったのではないかと思う。当時だと煙突に頼ってもおかしくないパターン。
0295和博
垢版 |
2021/10/23(土) 08:45:46.77ID:xStgy4sS
>>293
わざわざありがとう。
少し調べたら、北糟屋衛生施設組合火葬場というのが古賀市にあったから、昭和の中頃から組合の火葬場だったんだな。
北筑昇華苑は組合市町が10もあり、多分日本一多いんじゃないかな。
0296愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/23(土) 10:46:38.65ID:PQwZWhz9
篠栗町や志免町、宇美町も入るからな。
太宰府市北谷の火葬場のほうが近かったんだが、今は解体されて筑慈苑に統合された。
田主丸の霊峰苑は元吉井町の火葬場なのに、今は久留米市になってこちらも高良内町の斎場に統合。
八女市も火葬場を統合する計画があるが、東原園は40年以上で火葬炉も旧式だし筑後市も使っているから改築するんだろうな。
0297愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 05:50:06.13ID:1eaDr6lt
飛島聖苑は村とはいえなかなか豪華な火葬場だな。
やけに長細い建物だが、一宮聖苑もよく見てみると「『」の形をしている。
0298愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 15:53:04.20ID:Ybu1Wkqn
>>297
飛島は日本一リッチな村だぞ
コロナ前、中学の修学旅行は海外(旅行費は村負担)
村内のバスは無料
村民専用無料レジャー施設
お年寄りには毎日ヤクルト無料配布等

周辺が合併したがってるが拒否されてるし
村への移住も難しい
0299愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 20:28:10.86ID:En4CO5sw
>282
場所は解らないけどメーカーは宮本だね
0300愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 20:30:21.75ID:En4CO5sw
>>282
0302愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/24(日) 23:32:34.45ID:1+MRyqWp
福岡市も改築で炉研から富士建に変わったんだよな。
公立中部がもし宮本だったら青森県も最近はそのメーカーに侵略されていることになる。
そのひとつの八戸市は昭和57年の建設なのに当初から前室があり、パンフレットに紹介されていた。
ただ、尾鷲市のように前室なしでも火葬炉の紹介をするケースもあるとは驚いたが、なぜ設置されなかったんだろう?
同じ県内にはその前の年にできて設置されたところもあるし謎だ。
0303愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 12:26:45.25ID:s5o6llWF
岸和田市貝塚市斎場都市計画変更に関する説明会用動画
https://youtu.be/pY5Pj4USwOo

令和8年度供用開始予定
0304愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/26(火) 13:44:12.12ID:pNU5gkYl
岸和田も建てられて50年になるのか。
大阪府は古い火葬場の宝庫で、改修工事も中途半端なところが多いんだよな。
豊中市は終戦の翌年にできて75年になるし、炉前ホールの昔ながらの雰囲気があるが、洋風の観音開き式の化粧扉を開けると銀色の空間があるという違和感がある。
池田市は無理矢理感の中でも火葬炉前室はちゃんとあるが、摂津市はつけられなかった模様。
0305愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 01:44:52.78ID:yacUB+kd
米沢市斎場も来月で50年を迎えるとは早いもんだな。
知多南部火葬場の改築計画では【建設されてから50年以上の火葬場は19箇所】だったが、今ではかなりあるんじゃないか。
今年は御屋敷山斎場や岸和田市斎場、八事斎場、神岡火葬場も去年仲間入りした。
来年には生駒市火葬場も仲間入りか。
0306愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 04:30:35.95ID:z839OSSi
大多喜斎場無相苑の火葬炉は富士建設工業の前室ありのものだね。
あのあたりは早くから前室を設けている火葬場が多い気がする。
0307愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 19:47:57.62ID:z839OSSi
それにしても東博氏の掲示板は荒らされているな。
ただ、滝の川斎苑は改築から半年以上経過したのに前のまま更新されていないな。
人員が足りないのかサボっているだけなのか疑問だ。
0308愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/29(金) 05:32:46.96ID:3GlaZ2ER
喜多方の火葬場もグーグルマップでは昔のままになっているな。
青森市斎場もなんだかんだで来年に50年になるのか。
ここも建設当初は煙突があったな。
0309愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/30(土) 14:45:12.93ID:nwCVEPl8
韮崎市の火葬場は駅のホームから丸見えだが、実際に歩くとかなり時間がかかるんだな。
炉前は写真がまったく出てこないがどうなっているのか気になる。
0310愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 04:06:11.48ID:w5xLOG5L
今年は毎月のように火葬場の新築や再開などの話題があるが、おおつち斎苑や岡山北斎場は果たして年内に間に合うのか?
しかし、公立中部上北斎場の情報はなぜかまったくないし、昨日に火入れ式があっがようだが果たしてどうなっているのか気になるところ。
0311愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 05:56:00.25ID:KONXi8hn
>>310
おおつち斎苑は、広報おおつち10月号9ページに、11月1日供用開始と書いてある。
岡山北は11月完成予定だから、習熟期間を考えると供用は来年じゃないかなと思う。
0312愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 06:19:15.33ID:KONXi8hn
岡山北に関して訂正。
岡山市議会議事録で12月供用開始予定としていることと、富士建設による指定管理期間が明日から令和9年3月31日までと決まっていることから、年内供用開始は今のところ間違いないと思う。
市民への告知は、岡山市の11月号広報には載っていないので、ギリギリの12月号に載せるのかな。
0313愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 06:42:13.65ID:w5xLOG5L
>>311、312
ありがとうございます。

今年は年内に供用開始する火葬場も多く、なかなか興味深い知識を得られて充実したと思うね。
去年の予定がコロナによって遅れたりしたこともあったが、建設ラッシュとしては1995年や2002年以来かな。
0314愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 07:11:23.30ID:KONXi8hn
来年は、供用開始予定が最低でも8箇所以上あるけど、今年の半分以下だな。
今年は多すぎたね。
0315愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/10/31(日) 23:26:53.60ID:w5xLOG5L
供用開始前日なのに公立中部上北斎場やおおつち斎苑の見学会の様子は出ないな。
特に公立中部上北斎場の情報はまったくないし、どのようになっているのか気になる。

滝の川斎苑の情報改築されて7ヶ月もたつのに前のまま。
せめて外観写真や内観写真、配置図、施設情報は出すべで。
0316愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 00:26:16.69ID:WGPEIYmp
祝!中部上北斎場、おおつち斎苑供用開始
0317愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/01(月) 01:53:08.45ID:oP+nQKDa
岡山北斎場の建設の最新の情報がないが、来月(年内)に間に合うのか?
指定管理の情報ではその予定だが、完成予想図では相当凝ったデザインだから早く実物を見てみたい。

富山市斎場は魚のくちばしのように見える部分だけ写っているが、全体の写真や映像がないと雰囲気が伝わらないね。
0318愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 07:25:38.88ID:60YQVm0V
震災で被災して10年半の時を超えて立派な火葬場ができたな。
先月の双葉郡もそうだが、感慨深いものがある。
0319愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 18:37:37.98ID:Bdt+5oYF
震災の揺れの最中に炉が稼働していたところはあったのだろうか
さすがに報道はないので知る由もない
0320愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/02(火) 21:30:19.52ID:WXzLoUf+
>>319
友引だったから休みのところが多かったんじゃね?
確かに火葬中に津波警報が出たら炉を緊急停止し遺体は放置して逃げる他ないんだろうけど
0322愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/03(水) 11:34:51.06ID:QNWMk9GB
>>321
火葬用じゃなくて土葬用なんだな
90年代までそういう風習が残ってたのも驚いたけど
0324愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/04(木) 23:02:52.03ID:qvPHydfk
供養済みといっても遺体運び以外に用途ないだろ笑
あとは郷土資料館とかに展示するくらいか
0325愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 18:52:57.03ID:h2VUyHHn
年代的に新しすぎるから郷土資料館には向かない気もする
このまま寺で保管すれば良いと思う。新住職も理解してくれると思う
0326愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 22:47:27.07ID:67nmPQIT
公立中部上北斎場の情報がまったくないな。ホームページも準備中。

高知県の火葬場は非常に少ないが、同じ感じの宮崎県と違って火葬炉前室なしのところも多い。
断定ができるところは高知市斎場、須崎斎場、幡多中央斎場、土佐清水市斎場、香南斎場、室戸市斎場、安芸市杜の聖苑、宿毛市斎場、中芸広域斎場だな。
東洋町斎場や嶺北斎苑は微妙。高吾苑はどこに火葬炉があるのだろう?
0327愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/05(金) 23:12:14.49ID:UKmUIZde
>>326
実は公式ホームページ画像の建物と山の間に火葬棟がある。
エラーでGooglemapのリンクがはれないから上空写真で確認してみてくれ。
0328愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 15:55:34.18ID:CMB3mqCc
>>257
高松の者だが沖松島、庵治、牟礼、東谷に焼き場があるけど庵治と牟礼はだいぶ老朽化してるよ。
この4つの他にも墓地や自治会運営の小さい焼き場がたくさんあるけどまだ薪の焼き場もあるようだ。
薪を利用してる焼き場は2010年代でも稼働を確認しております。
0329愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 19:57:07.03ID:o5RaKq/p
沖松島の火葬場は福岡町にあるんだな。
前の住所は違っていたかもしれないが、イオンや快活と同じ地名になった。

アプレシオ川越店も今の川越市斎場と同じ地名の場所にあったが、こっちは現在は閉店。

香川県の火葬場は何気に多かったりするが、三豊市や観音寺市は統合された。
0330愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 20:53:51.67ID:pX5zKCBd
>>328
地元の方の生の声は参考になります。
ありがとうございます。
いくつか高松の三昧を見たことがあったのですが、電気メーターが撤去されているところもあって、今はもう使っていないのかと思っていました。
薪の施設なら電気は要りませんね。
牟礼斎場は1978年なので、建物自体がかなり老朽化していますが、高松市公共施設再編整備計画(案)を見ていると、そのまま継続のようです。
0331愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/07(日) 22:46:41.34ID:CMB3mqCc
>>329
沖松島の旧焼き場は公園になっておりますわ。
>>330
高松周辺には三昧がたくさんありますが推定ですが一部の地域ではしきたりがあったり、
近所単位で葬式を出すことがあり、そういうとこは集落の簡易火葬場を使う場合があるらしいです。
ただし三昧を使うのは5年から10数年に1回程度で頻度は低いですが整備はされてはいます。
0332愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 01:36:31.98ID:qh+VDHYF
大内斎苑の昔の建物は個性的な建物だったが、どこに火葬炉があるか分からなかったな。
さいば萌(発信者は男性?)氏が延岡市の昔の火葬場を紹介していたが、あの炉の化粧扉は川尻火葬場もそうだったな。
0333愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 04:51:54.85ID:eCJ9P09I
>>332
大内斎苑旧施設は、正面入って右側に火葬炉があった。
建物右後ろには、コンクリート製の四角い煙突があったが、短いので正面からは見えないようになっていた。
0334愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 07:05:00.73ID:qh+VDHYF
>>334
どうもです。
しかし、改築時に行ったときは正面の入口が閉ざされていたため炉前が見えなかったし、どのサイトを調べても写真がないので気になっていたよ。
三豊市高瀬火葬場も解体されたが、建物は新しいものの昭和53年建設とあり前室なしの古い火葬炉か気になるな。
また、豊浜火葬場は廃止されているのにグーグルマップではなぜか建物があるし、今も残っているのか気になる。
0335愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 09:14:41.74ID:J7uk1NUX
10年前に女木島の火葬場を見たなあ。
規模は三昧だけどちゃんと裏にバーナーが。
さびれ具合から当時の時点で既に使用してない感じだった。
0336愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 14:51:23.78ID:9b3th2gq
香川の焼き場というサイトがありますよ。
高松市川部町周辺の三昧は平成に入って改築されたり葬列で煙モクモクを確認したので
生きてる施設が高確率であると思います。
0337愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 15:39:59.00ID:qh+VDHYF
それにしても面積は狭いがかなり火葬場が多いんだな。
廃止になったところも網羅されているし、さいば萌氏なら参考書代わりになりそうだな。

逆に同じ四国でも高知県はかなり少ないのはなぜなんだろう。
また、広域斎場が主体で、火葬場なしの市も多い。
0338愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/08(月) 18:56:39.42ID:6ARyzSpR
佐渡は以前は島内あちこちに小規模な火葬場が結構な数あったけど
最近では近代化されて3箇所に集約されてる
それでもあの規模の島に火葬場が3箇所は多いな
0339愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 00:32:01.06ID:L2kc64Y8
>>337
土葬主体だったからかもな
儒教が盛んだった土佐藩は家老が土葬の推奨してたみたいだし
0340愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 09:35:54.44ID:7DEZyaL5
小豆島は4カ所も火葬場あるよね。
自分はまだ内海斎苑にしか行ったこと無いけど。
0341愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 09:45:29.99ID:0ENIvAHJ
佐渡市は人口が約55000人だから
そこに火葬場が3軒あるのは贅沢な配置だな
0342sage
垢版 |
2021/11/09(火) 10:42:35.62ID:bszRKyO2
>>340
吉田火葬場は解体されちゃったみたいだ。
0344愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 17:18:55.14ID:bszRKyO2
>>321
うちの家の近くの墓地の三枚の倉庫に同じようなものがあるけどこっちのは車輪が木で朽ちかけてる。
0345愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/09(火) 17:47:29.30ID:1uQqJO4V
タイの火葬YouTuber
0347愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 12:50:44.00ID:XRHBZAF8
>>346
遺骨の取り出し方こそ違うが、火葬中のデレッキ作業は日本も似たような感じなのかな?
0348愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 17:12:16.00ID:vH9UiSOz
>>346
東博の火の粉バチバチってこんな感じなのかな。
0349愛と死の名無しさん
垢版 |
2021/11/10(水) 18:28:19.89ID:CDsEyCsl
最近の新しいところはデレッキレスだろ
画面だけで全て完結。炉前作業はないのでは
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況