ネットの記事に納得がいかないので相談させてください。

皆さんは「掃除機をかける時に窓を開け」ますか? それとも「かけた後に窓を開け」ますか?

ネットの記事では「かけた後に窓をあける」のがほとんどのようです。
理由としては「掃除機をかけながら窓を開けると埃が舞い上がってしまい掃除機の意味がなくなるから」、と。
私自身、上の記事を読んだとき一度は「なるほど」と思ったのですが、でも、よく考えるとそれっておかしくないですか?

掃除機をかけた後に窓を開けるのは、空気中のホコリを流していくためですよね?
だとしたら、掃除機をかけている間だって、空気中のホコリは流れていくのでは?
上の記事の通りだと、

・掃除機をかけているときは窓を開けていてもホコリは滞空する
・掃除機をかけていないときは窓を開けているとホコリは流れていく

という矛盾する物理法則が働いているように思うのですが。

皆様はどう思いますか?
私は、これがいわゆる「ネットに氾濫する間違った論理」なのかなと思もってしまっています。
掃除機をかけながら窓を開けるのが一番効率よいのでは?
(お隣のお家への配慮等で、どうしても窓を開けながら掃除機がかけられない、という論点はまた別として)