X



【完全防水】ゴアテックス製の靴【蒸れない】

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/08 20:07ID:GWzN3Bxr
ゴアテックスでできた靴を語れ
2006/12/27(水) 17:16:48ID:QtyZuPgc
どっちにしても4Eだと広すぎて俺は履けん サハラけっこう欲しいんだけどね
2007/01/01(月) 01:59:30ID:sBuQ3vx7
バイク乗りの人で、チョイスするとしたらやっぱダナー?
あとはライディングブーツになると思うんだけどカジュアルな感じで
降りても履けるようなのでお勧め無いかな?
2007/01/03(水) 22:36:34ID:tDYWy5I5
バイクスレで聞くのが確実かと
2007/01/05(金) 04:27:36ID:T/g7rs9o
GTホーキンスどうですか
2007/01/05(金) 12:20:48ID:g22O+UKb
もはやゴアテックスという膜を使った靴はラインナップされておりませぬ
214足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/01/14(日) 21:11:57ID:r9w1ziPe
ABC
2007/01/17(水) 22:18:22ID:8MroBgVZ
でもABCには置いてありますよ
一番お買い得かも
2007/01/18(木) 03:29:17ID:BHXNbH0L
普通の靴買ってゴア製の靴下。
2007/01/18(木) 15:27:03ID:ar/Ylynh
ど、どうした?
2007/01/18(木) 20:19:29ID:nv0ZSBsc
>>216
最近の技術は、なるべく外面側での防水を試みてるようだが。
2007/01/18(木) 23:56:37ID:mP1pSjGj
ネタにマジレス乙!w
2007/01/23(火) 17:29:14ID:GPQgvCh1
足←ゴア←革←ワックス←ABCの防水スプレー
221足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/01/24(水) 10:04:53ID:elqOGbm1
ワックス塗っても大丈夫なゴア靴ってあるの?
222足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/01/26(金) 21:57:53ID:MwqXdtNg
>>10ゴアは蒸れねーの
2007/01/27(土) 10:47:53ID:8QQ7lDEi
保守あげごくろうさま
224足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/02/04(日) 14:47:54ID:GDtakfds
新ゴア3レイヤーage
225足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/02/15(木) 22:55:34ID:E7Oqf8fb
昨日の土砂降りdゴアで助かった 町田市在住
226足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/02/16(金) 12:50:28ID:xB0SOXu4
うむ、良かったではないか
227足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/03/01(木) 19:09:24ID:S7BdkQon
マンコ
228足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/03/04(日) 10:27:59ID:Z14iJyvY
水は通さないが
精子は通すマンコ
229足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/03/04(日) 14:04:26ID:7es7Bcdm

お前受精卵決定
2007/03/08(木) 08:55:20ID:mTeI8iWr
ゴアで包むとゴワゴワして履き心地をスポイルするんだよな。
防水性能は文句無いので、早く改良して欲しい。
231足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/03/10(土) 13:25:56ID:QT18eAAW
膜以外の部分薄くして透湿性上げる方向になってるから、しばらくはむりかも
232足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/03/15(木) 22:31:39ID:dCLfpeMo
ゴアテックは本当に蒸れないよね ラフロのウェア上下と手袋と靴全てゴアだが、この寒い時期ある程度の防風性のためインナー無しでも快適です
233足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/03/16(金) 06:40:31ID:O2KVX6pH
そうですか
よかったです
234足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/03/21(水) 22:57:56ID:Zw/8ODtF
まんちょ
235足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/03/26(月) 05:56:47ID:xRMDUM8x
おいおい、そんな卑猥な
236足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/04/02(月) 11:26:52ID:cZSzrwvw
mure
2007/04/11(水) 02:05:46ID:gyJEZEzK
すみません、質問させてください。
ゴアテックスの登山靴を買おうとしてお店に行ったのですが、
さんざん悩んだあげく血迷ってゴアテックスじゃなく
e-VENT製の靴を買ってしまいました。
初心者な者で、なんとなくゴアテックスが防水面でも
良いのかと思ったのですが、e-VENTでも防水面は大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
2007/04/13(金) 02:24:15ID:q6GRyARO
第1に自分の足型に合ったからケイランドのブーツを選択したなら、それは間違っていない。
ゴアだろうがなんだろうが足に合った靴を選ぶのが重要。

第2にeーVENTの耐水圧は低くない。カタログスペックではゴアに劣るが実際に使う分にはまるで問題ない。

細かく言っていくとキリがないけど、結論としては安心して履いて下さいってこと
239足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/04/18(水) 22:25:06ID:1+DenQ2x
ハイドロテックってどうですかね?

ゴアと似たような内容ですが、安いので検討してるのですが。

どちらかというと、蒸れ防止の方に重点を置いてるのですが。
ゴアテックスの革靴は何足か持ってるのですが、カジュアル系を買おうかと思います。
240足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/05/05(土) 18:25:40ID:TnHf2kcu
age
241足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/05/06(日) 13:28:27ID:QkLtgz4L
PIDOのゴアテックスがいいよ
242足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/05/18(金) 11:03:11ID:6oiZCblM
あげ
2007/05/25(金) 22:22:27ID:gKptBZwC
モントレイルのハリケーンリッジ買いました
すげーよいです
244足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/10(日) 21:13:46ID:R2f9tejg
eccoのゴアモデル無くなってる?

2007/06/11(月) 00:26:11ID:35JSnzVV
むかし「自慢」のゴアテックス履いてタイ(初の海外旅行)へ行った。
東南アジア特有の「雨季」に当たる季節にだ。
なのに突然のスコールにズブ濡れになってしまった。
それはバケツの水をヒックリ返したよーなドシャ降りの雨だった。
それ以来オレは東南アジアへ行く時は端からサンダル履きかデッキシューズ
で行くコトにしている。
初めから濡れるコトを前提にしてるモノの方が
乾きが早いとか濡れた後の処理が楽だから。

但しサンダルの場合は一部のホテルやレストラン等で入場を拒否られるコトがある。
でデッキシューズ。
246足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/11(月) 14:58:40ID:eswxcFzL
そうですか
よかったです
247足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/13(水) 21:30:07ID:ZIvIHGVX
チャッカブーツでゴアテックスの靴ってどんなのがありますか?
2007/06/23(土) 01:19:17ID:wMbEG89T
783 名前: 足元見られる名無しさん [sage] 投稿日: 2007/06/20(水) 11:49:00 ID:HL07ToXh
そんな中、俺はNON-GORETEX。
蒸し蒸し大変だが、革の手入れをしている限り、防水性はピカイチ。

787 名前: 足元見られる名無しさん [sage] 投稿日: 2007/06/20(水) 16:57:07 ID:VC+nxkS5
オイルドレザー品ならゴアなんてただの飾りだけどな

789 名前: 足元見られる名無しさん [sage] 投稿日: 2007/06/20(水) 18:56:07 ID:HL07ToXh
>>788
激しく同意。
ブラッシングとかの手入れして、クリームでケアして、防水スプレーかましている
オイルドレザーは、防水性に関してはピカイチ

813 名前: 足元見られる名無しさん [sage] 投稿日: 2007/06/22(金) 09:00:18 ID:g5iA6OIr
>>812
軽さのためのゴアテックスだよ。
防水スプレーかけたオイルドレザー一度履いてみろ

815 名前: 足元見られる名無しさん [sage] 投稿日: 2007/06/22(金) 11:22:35 ID:R6LM4vJG
ゴアテックスは蒸れないって事がプラスされてるんでしょ。
単なる防水性なら、>>813でいいんでないか。


防水スプレーかけたオイルドレザーの方がゴアテックスよりも防水性が高いそうですよw
2007/06/23(土) 16:14:24ID:SJQ3FBCe
要するにオイルで革の繊維間を塗り固めてあるんだろ
撥水スプレーなんて防水には意味無い訳だし

蒸れる事を考えなければ、ゴム長と同じだからまあいいんじゃね?
250足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/25(月) 16:51:12ID:qCFNYm9s
どこのスレでもいいけど、アホガキの喧嘩をここにまで持ち込むなよ。
結果的に足が快適であればいいんだから
アプローチの仕方なんていろいろでいいんだよ。
2007/06/25(月) 19:13:21ID:KSBvQNib
>>248
よほど悔しかったのかコイツwww
252足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/25(月) 22:30:52ID:tcvYYy9O
>>251
防水スプレー信者乙
2007/06/25(月) 22:58:54ID:SGzbAVHY
ドクターマーチンの5インチくらいのやつで雪ん中歩いてもまあ
大して染みなかったりもするし、もっと本格的レザーの山靴なら
ゴアなしかどうかは好みでいいんでない。
靴下にいくらスプレーしても無駄だとは思うがw
254足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/26(火) 00:29:04ID:abl8vY9e
ゴアテックスを使うことのメリットは、
靴の外観を大きく損ねることなく防水性を確保できるってことでしょ。
(ただ、現状、なぜかゴアテックスの靴は形がださい)
255足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/26(火) 09:55:48ID:eorPfHZy
>>253
雨の中バイクで走ってみりゃゴアテックスの必要性が理解できるよ。
2007/06/26(火) 11:58:28ID:yLLuUG//
バイク乗らない
2007/06/26(火) 12:18:54ID:OYLLken4
バイク乗るときに必要だと思えば使えばいいのさ。
俺がバイク乗ってた頃は雨が降ったら、ヘルメットかぶった頭以外
下着靴下までべちょべちょで気にせず走ってた。
フルレザーでゴア入りのブーツは雨の日によく履くけど、シンサレート入りで
今の季節は少し暑い。革が薄いせいか軽くていいけどね。
2007/06/26(火) 12:53:11ID:54ptzVhC
ゴアでズブ濡れになった事ないからソー言えるんだろーね。
普通の雨だと大丈夫なんだが、、、

ツーリングだとチョッとヤバイ事態もあるよ。
2007/06/26(火) 13:15:58ID:OYLLken4
じゃなくて自分には必要ないってだけよ。
人のカキコもうちょっとよく読んでくれ。
260足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/26(火) 18:48:28ID:Qyj93MpL
めずらしく盛り上がってるね
2007/06/26(火) 21:47:47ID:5dolOELT
ゴアだって蒸れるよ。
ゲレンデで、スキーウエア着てハイクしてるが、スッげー蒸し暑い。
結局はベンチレーションが最強ってこった。
2007/06/26(火) 23:11:10ID:35024sRr
>>258
そうそう、俺もゴアのレインウェアのつなぎタイプので高速を走ってたら、
見事に体中ズブ濡れになっていた。
当たる風の強さで浸透圧が高くなったせいかな、とも思ったり。

まぁそこまで行かなくても、普通に雨の日にゴアレインウェア着てると、
やっぱ蒸れるよ。
2007/06/26(火) 23:33:23ID:rEqHxZuQ
ゴム引きにくらべれば蒸れない程度だよね
2007/06/26(火) 23:52:58ID:nshDXu0l
>>260
違うスレから馬鹿御一行が流れ込んでるだけだろ
265足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/27(水) 00:10:53ID:YytLXuQc
ゴアが蒸れるって、、、そりゃ蒸れるけど現状ゴアしか選択肢が無い
2007/06/27(水) 00:52:54ID:6XVkYWiK
>>263
そのとおり!
2007/06/27(水) 00:55:07ID:uL3yJcRc
>>265
DiAPLEXとかブリーズドライテックとかスーパーハイドロブリーズとか
ネオゾイックドライとかエスフレッチャーとか、まだまだいくらでもあるがw
2007/06/27(水) 01:05:04ID:Ld7oPnXa
雨が降り続けば、湿度はほぼ100%
そんな状態では、ゴアといえども湿気放出どころか、むしろ外から湿気が入り込んで来る
で、外気温と内部温度の差で結露して、その結露した水分は見事なまでに逃さないというオマケ付きw
外の水分は防いでも、中で結露してしまえば、蒸れどころかズブ濡れになってしまう
所詮ゴアなんてその程度のもの
2007/06/27(水) 01:08:25ID:37xxntTB
誰が言い出したんだろうな湿度の逆流って
雨の中の熱帯雨林の中ならともかくな
2007/06/27(水) 01:18:29ID:Ld7oPnXa
結露の問題からすると、むしろ低気温の環境の方が問題有り
271足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/27(水) 01:26:49ID:5O/EFpe8
低温サウナの中で着てれば透湿の逆転はあるんじゃないの。
意味不明だけど。
272足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/27(水) 07:13:01ID:bsJqvwP8
総合すると、、、

・本格的な「雨」には向かない。
・温度差により結露することもある。
・浸水すると乾燥し難い。

てコト?
273足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/27(水) 08:24:05ID:5O/EFpe8
現時点で存在する防水透湿素材はみんなそうでしょ。
2007/06/27(水) 10:58:57ID:gI/OjVKV
なんで靴板で合羽の話になってんだか知らんが、
透湿性の無いビニール合羽とかだとゴア以上に蒸れるし結露も酷いぞ。
あとズブ濡れで走るとか言ってる人は冬は走らないのか?気温0度で雨に濡れたら走るのなんて不可能だぞ。


俺は10年間毎日どんな雨でもバイク乗ってるがダナーとRWのゴアテックスブーツで浸水した経験は無い。

2007/06/27(水) 12:29:41ID:/S+420mD
>透湿性の無いビニール合羽
比較する必要もないね。
2007/06/27(水) 13:11:43ID:37xxntTB
>>272
・本格的な「雨」には向かない。
ゴム長>>ゴア入り靴>>ただの皮

・温度差により結露することもある。
通気性および透湿性が悪い状況の様々な靴で発生

・浸水すると乾燥し難い。
何と比較するかで変わる
長靴よりは早く乾くし、メッシュ地のスニーカーよりは遅い

2007/06/27(水) 17:54:09ID:K5/xZsuV
それを、まとめると・・・

・本格的な「雨」にはゴム長がいい。
・温度差により結露は状況によりどんな靴でも発生し得る事だしー。
・浸水すると乾燥はメッシュ地のスニーカーが早い。

???
ゴアテックスの優位性って、、、
あらゆる状況下で最上ではないけど最低でもない平均的な性能は期待できる
って事なのかなー
2007/06/27(水) 18:26:16ID:37xxntTB
うん、全天候下で防水性を確保しつつも6.7割の快適性を維持できるのがゴア靴だと思う
要は素材の持ち味生かした料理が作れればいいのよ
2007/06/27(水) 18:40:57ID:9gbggRtK
万能じゃないけどねー

雨止んだ後もゴム長靴履いてるマヌケも嫌だし
そもそも雨だからってゴム長靴履く気にはなれんし
280足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/27(水) 23:00:31ID:YytLXuQc
>>272
全然違います、いや、違うくないか、、、統合するならあっているけど。

・本格的な「雨」には向かない。

→本格的な雨には、ゴアテックスやそれと同等の防水素材が
はいった靴がよい


・温度差により結露することもある。

→まああると思うけど、靴での使用なら結露の問題は無視していいだろう

・浸水すると乾燥し難い。

→何と比較して、によるが、乾燥しにくいということはない。


結論
「雨の日には、ゴアテックスやそれと同等の防水素材が
はいった靴がよい」
281足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/27(水) 23:01:41ID:YytLXuQc
ゴアに関しては
http://www.geocities.jp/chonai_yama/item/rainwear.html
が面白いぞ。

282261
垢版 |
2007/06/27(水) 23:10:10ID:6XVkYWiK
すまん、ウエアを例えに持ち出したもので話がスレ違いになりかけた。
でも、わかりやすい例えだとは思う。
言いたかったのは、ゴアとはいえ、メッシュ素材の通気性にはかなわないし、ベンチレーションがあれば、そっちを開ける方が効果大ということだ。
ただ、ゴムやらビニールと比べれば、やはり蒸れないし、普通の靴と違って雨が降っても濡れにくい。

ベンチレーションシステムのついた靴があったらいいなぁと思ってます。
晴れてる時は開けておいて通気性抜群。
雨になったら閉めればいいね。
2007/06/28(木) 00:45:17ID:n1H0Ndk3
いや、でもカッパの話でも、ゴア素材そのものの特性に関しての話だから
関係はあるんじゃね。
>>262のように、実際ゴアでも浸水し得るっていう例が、ゴアは万能じゃ無い
良い実例になってくるわけだし。

少なくとも、>>280のように無闇にゴアを崇拝しているような宗教スレには
なって欲しくない。
もっといろいろな実例や情報が集まる場所になって欲しいな。
2007/06/28(木) 13:11:13ID:2caXpAiv
おまえら発汗しないのか?

結露より発汗の方が多いんじゃないのか?
2007/06/28(木) 14:11:42ID:LGiXSu95
>>282みたいにメッシュとかアホなこと言ってる奴はなんだ?
メッシュのどこに防水性がある?
それなら何も着ないのが一番通気性が良いって話になるわな。
ベンチレーションシステム?
開け閉めできるようなフタがあったらそこから浸水するよ。

>>283
だからゴア叩くなら他にゴアより優れたものを示してみろって。
万能ではないけど、一番万能に近い素材だよ。
ゴアより防水性高くてゴアより蒸れにくい素材があるならマジで教えてほしい。


ゴアに文句つけてる奴は他により良いモノがあるならそれを書けよ。
こう書くとまた宗教だの信者だの言われるんだろうけど、
実際他に良いものが無いんだからさ。
>>268なんかはまさに叩きたいだけでしょ。
2007/06/28(木) 15:03:22ID:tbcYEwRq
まぁ、ちょっとおちついて
保証制度も含めて袋状のブーティーとした場合で言えば総合的にゴアはなかなかいい線いってる。
何かの項目でゴアを凌ぐ素材はあってもトータルではゴアに軍配が上がるってのが
現状かなという認識。とは言っても人間の運動時の蒸泄に追いついてないけど。

透湿性だけなら俺が今履いてる靴に使われてるe-Ventという素材は体感的にもゴアより上。
通気性のおかげで夏場に山の中走ってもゴアほど暑くならないのも気に入ってる。
が、1年経ってないから磨耗強度はまだ未知だし、
防汚加工されたPTFE 膜がどれくらい目詰まりせずに使えるか正直わからん。

自分としてはカタログスペックの差異よりも
メンテや靴下の選定やどれだけ靴表面の撥水性を維持できるかのほうが大事かな。


2007/06/28(木) 16:19:54ID:yeWpjm9k
確かに必死すぎw
ただ内容には同意する。


>>286
靴表面の撥水性はゴアテックスと何の関係も無いよ。

2007/06/28(木) 16:31:21ID:tbcYEwRq
そう?防水透湿性膜を防水透湿性膜たらしめる為には表面の撥水性がキモだと思ってたけど。
特にトレイルラン用のシューズなんかの場合
2007/06/28(木) 17:46:55ID:aF8jvMrX
ゴアの膜や防水スプレーだけを履ける訳じゃないんだから、靴としての
トータルで考えるんでいいんでないか。

ウェア類ではゴアテックス使っててベンチレーションついてるのもあるんだし
靴にもついたらいいなも別にいいんでない。
2007/06/28(木) 18:26:57ID:OCqUL7SG
宇宙服最強
291足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/28(木) 22:35:05ID:4D1pTR+B
宇宙服って一着、13億円くらいするんだろ?

以前スペースシャトル打上げの失敗で乗組員、全員死亡の事故。
その一人オニヅカさんて日系の人の遺族が「せめて最後に身に着けてた物を、、、」と
暗に「宇宙服を遺品としてくれ(他は遺体を含め焼失)」と
NASAに申し入れたが前述の理由(超高価!)から拒否されたらしーな。
今も、その宇宙服は使い回しされてんだろ?
2007/06/28(木) 23:24:15ID:q0Yb5dz/
●防水性
DiAPLEXは無孔質のフィルムで、素材自体に物理的な孔(あな)が存在しません。
ですから、耐水圧20,000〜40,000mm/H2Oという高い数値を誇ります。
これは生地の上に40メートル(最高で)の水柱を立てた場合でも、その水圧に
耐えられるという計算です。
ウェア内への水分の浸入は、不快なだけではなく、体温を奪う要因になります。

●透湿性
水分は外部から浸入するだけではなく、発汗によってウェア内からも常に発生
しています。
透湿性はウェア内のムレ感を左右する大事な性能です。
DiAPLEXは最大で15,000g/m2・24hrsの高い透湿性を発揮。
さらに環境温度適応機能のはたらきで、外気の温度変化と運動によるウェア内の
温度変化に応じて透湿性をコントロールすることにより、ウェア内を常に快適な
環境に保ちます。

●低結露性
これまでの防水・透湿素材では低結露という機能が見落とされがちでした。
水蒸気が飽和することによって生じる結露は、不快感や体温の低下の要因になります。
暑いときにはウェアが肌にくっついて不快感を与えます。
寒冷地では氷化して体温を奪ってしまう危険をはらんでいる上に、透湿性を低下
させる要因になります。
DiAPLEXの結露量は、代表的な他の防水・透湿素材の3分の1以下という高い
レベルであることが実験の結果、証明されています。

●防風性
吹きつける風を通さない素材は一般的に保温効果が約20%高くなるといわれて
います。
無孔質メンブレンのDiAPLEXは、外からの風を完全に遮断。高い防風性から、
保温効果にも優れています。

293足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/29(金) 00:09:44ID:fNcRCUtg
>>292
ほほう。それだけ読むとヨサゲな素材だね。
実際はどうなんだろうか。

しかし物理的な孔が無いのにどうやって水蒸気を逃がすんだろ?
そこが気になる。
2007/06/29(金) 00:18:12ID:gCtaHyFE
>>293
膜に親水性成分が含まれていて、それによって湿度交換が行われてるんだよ
295足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/29(金) 12:28:48ID:XR9tJI8m
>>262
それは、偽物ゴアでは?
ずぶぬれはありえないでしょ。

縫い目から浸水はぼろゴアだとありえるけど。
2007/06/29(金) 13:18:30ID:ASHiae0T
レインウエア自体の出来不出来も有ると思うな

襟や袖、前合わせの構造がどうなっているのか
きちんと出来ているようでも、バイクのように風圧が掛かる状況だと
隙間に押し込められた水が伝っていって
とんでもない所から廻り込んで浸水というのも考えられる

バイクウエアって、めちゃめちゃ過酷な使用条件だけど
需要的には大して大きい市場じゃないから
造ってるのは零細メーカーみたいな面もある訳で
素材の比較だけでは何とも言えんわな
297262
垢版 |
2007/06/29(金) 21:17:02ID:nFjMxTzt
>>295
失礼なこと抜かすな、れっきとした本物ゴアだよ。
ちゃんとゴアの正規マークとタグも付いてたし。

それから>>296も疑っているようだが、これは縫い目からなんかでは
絶対に無いのは確認している。
背中部分は平気だったのに、体の前の部分だけが集中的にびしょ
びしょになっていて、構造的に考えても生地から浸透してきたとしか
考えられない濡れ方だった。

あとメーカーもバイク用品では大手のメーカー製で、わけのわからん
零細メーカーのものなどでも無い。

雨の中で高速道路を走っていたという悪条件もあるが、ゴアの性能を
信用していただけに、これはかなりショックだったよ。
結構高い金出して買ったものだったしな。
298足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/29(金) 21:29:59ID:q6mV0QLr
>>297
それは浸水ではなくて、結露


ゴメン、言っちゃった!
299262
垢版 |
2007/06/29(金) 21:54:21ID:nFjMxTzt
>>298
去年のお盆の帰省中で暑い最中だから、それも絶対に無い。
300足元見られる名無しさん
垢版 |
2007/06/29(金) 22:58:12ID:q6mV0QLr
>>299
結露じゃなくて、ゴメン、蒸れ、だ。


それはいいとして、ゴア(またはそれに順ずる防水素材を使用した)
靴で、綺麗なシルエットのきちんとしたビジネスシューズを教えてもらえますか?

できれば、リーガルとか国内メーカーがいいです。
2007/06/29(金) 23:03:41ID:9URaD/AK
22日に所沢から越後湯沢までバイクで行ったんだが
そん時着てたゴールドウィンのジャケットは特に問題なかったなぁ
赤城高原あたりはひどい降りだったけどね
表面生地にまとわりついた水膜が風圧に押されて膜の耐水圧以上の水圧を作るってのは
現実にある気もするけど、45.000mm以上になるもんなんだろうかね?
俺はむしろフラップの奥のファスナー部や袖口あたりから風の力で入り込んでくる
凄く細かい霧状のものが服の中を濡らしたり結露を促進させてると思ってるんだけど
まぁ、雨に色でも付いてないかぎりはわからんかもね

あと、平地の高温多湿というゴアがあんまし得意じゃない状況と
風を受けてジャケット前面の温度は下がってる上に雨で透湿が阻害されてる事を
考えると結露しても全然不自然じゃないように感じる

302262
垢版 |
2007/06/29(金) 23:05:31ID:nFjMxTzt
>>300
蒸れなら当然背中も濡れるはずだが、実際には背中は全く濡れていなかった。
濡れていたのは、直接雨が当たっていた部分に限られており、縫い目のある部分の、
間接的にしか濡れていない部分に関しては、全く平気だった。
303262
垢版 |
2007/06/29(金) 23:08:45ID:nFjMxTzt
>>301
風っていっても体温並の温度はあったし、そもそもエンジンの熱気が凄いから、
結露することはまずもって有り得ないよ。
304296
垢版 |
2007/06/29(金) 23:41:28ID:jFTQ3qDB
まあ、残念でしたねとしか言い様がないな

結局ゴアってのは素材であって、出来上がった製品の性能は
製品のメーカーによってマチマチという事を言いたかっただけなんだけどね
305262
垢版 |
2007/06/29(金) 23:54:14ID:nFjMxTzt
>>304
ゴア製品の性能はゴア自体で決まるもので、他の要因は関係無いと思うんだけど。
それともゴアの性能を下げ得る、何か製品上の要因って考えられる?
2007/06/30(土) 00:18:38ID:V/leWsSm
ゴアの膜を身体に巻きつけて使うのではないのだから
そこの部分だけ切り離して考えても意味はあるんかな

裁断の工夫
フラップやベルクロ部位やフードの出来
表面に施す撥水加工の質の良し悪し

これらはゴア製品の総合的な性能にに影響すると思うけどね
307262
垢版 |
2007/06/30(土) 00:30:10ID:DLDxFpFM
>>306
濡れていたのはつなぎの前面の、裁断や余計なパーツなど付いていない場所
なので、前の二つは今回の話では関係無いな。
あと表面の撥水加工も、ゴア自体にうたい文句通りの防水性能があれば関係の
無い話だと思ってるけど、違うのかな?
2007/06/30(土) 00:45:19ID:V/leWsSm
撥水性が大事になってくるのは透湿性の部分で耐水圧に影響を与える部分ではないよ
透湿性などいらないということになればしっかりしたゴム引きのカッパのほうが
より大きな防水性を期待できる

>濡れていたのはつなぎの前面の、裁断や余計なパーツなど付いていない場所
>なので、前の二つは今回の話では関係無いな。
俺は[ゴア製品の性能はゴア自体で決まるもので、他の要因は関係無いと思うんだけど。]
と言う部分に焦点を当てて述べているので
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況