X



【完全防水】ゴアテックス製の靴【蒸れない】

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/08 20:07ID:GWzN3Bxr
ゴアテックスでできた靴を語れ
2006/01/18(水) 23:52:06ID:V99E5Igk
>>108
エコーレセプターの靴にゴアテックスをつかってるのがあるみたいだよ
2006/01/19(木) 23:42:55ID:sBxHs9+u
>>108
ブルックスとか。
111足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/01/27(金) 19:08:22ID:iK8OiqSH
109さん110さん。
ありがとうございます。探してみます。
112足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/02/15(水) 00:02:38ID:ptLD7Z5h
ゴアテックス または 完全防水 でストレートチップの靴
ってありますか?

できれば都内で試着してから買えるものがいいです。

(最悪ストレートチップじゃなくてもいいのですが、なるべく、カジュアル感が
少ないものを探しています)

いまは、エコーをはいています。
113足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/02/24(金) 23:50:22ID:r3l+Oggg
ゴアじゃなくても、完全防水の靴が欲しい。

LLビーンのビーンブーツはどうだろうか?

http://www.llbean.co.jp/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?&categoryId=34305&storeId=1&catalogId=1&langId=-10&parentCategory=3540&cat4=1013&shop_method=pp&feat=

これなんですが?
2006/02/25(土) 00:07:50ID:J5Wgexv3
>>113
いいんじゃない、定番だし
AIGLEの防水ブーツも有名だよ

足先が雨では濡れないけど
ゴア以上に汗で蒸れることが欠点かな
2006/02/25(土) 12:45:34ID:Rlw7PfdI
>>113
試着まではしたが、思ったより履き心地は良かった。
デザインのインパクトが強すぎて結局買わなかったけど。
結局ティンバーランドのブーツじゃない防水の靴を買ったけど、
水たまりに入っても中は濡れなかったよ。
116足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/02/26(日) 15:24:55ID:zG0eG7dC
>>115
恐れ入りますが、そのTimberlandの靴を教えていただけますか?

今日みたいな、休日で雨、というような日にはわざわざ防水革靴を
履きたくないのですよ…
117足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/02/26(日) 15:26:29ID:zG0eG7dC
http://www.aigle.co.jp/shopping/catalog/detail.jsp?gdsid=850961900

もヨサゲだけど…いかにもアウトドアっていうのがちょっとなぁー。
2006/02/26(日) 18:50:08ID:DmjnGW3I
AIGLEの定番
ttp://www.ne.jp/asahi/38/38/frame101.html#
おすすめ
2006/02/26(日) 18:58:55ID:DmjnGW3I
失敗
ttp://www.ne.jp/asahi/38/38/iwant14.html
No.134 AIGLEのジョッパー・ブーツ

ttp://www.task-intl.com/Goods%20Details/Chaps,Shoes/AIGLE%20Jopher%20Boots%20Size.htm
2006/02/27(月) 13:11:13ID:lazF8+dL
>>116
davitってやつ。
店頭や通販ではほとんど見かけないから、入手は難しいと思う。
他のモデルでも、waterproofって書いてあるやつなら多分大丈夫。
121足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/03/04(土) 15:20:20ID:PPpuorSe
外で履く前に防水スプレーした方がいいの?
122足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/03/04(土) 15:36:06ID:KtDCAKtf
>>121
ゴアなら別にしなくてもいいのではないか?
123足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/03/04(土) 15:42:18ID:KtDCAKtf
>>118
aigleのページで見てみたけどありません。
どうしてかな?

店頭には、あるのでしょうか?
2006/03/04(土) 21:40:09ID:BlKN5QaG
>>121
ゴアテックス用じゃないと目づまりして通気性が落ちるんじゃ無いのか?
それなら何もしない方がいいと思うが。
2006/03/05(日) 00:32:21ID:ou4IqJEQ
>>123
日本では取り扱い終了のうわさが
126足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/03/05(日) 09:33:51ID:c3x8TNC+
天然皮革にフッ素を浸みこませて撥水性と通気性を両立させた「レザノヴァ」
というのがあるらしいが、あまり話題になってないようだ。これってどうなの?
使っている人いますか?
127126
垢版 |
2006/03/05(日) 09:49:54ID:c3x8TNC+
ググってみたら、結局ゴアテックス使って防水仕様にしないと縫い目から水が
浸み込むみたいね。普通の革より良さげだけど、使用感はどうなのかなぁ。
128足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/03/05(日) 10:42:18ID:ypri4qXG
>>126
使ってますよ!

質感はよくない。安物っぽい(といっても、7000円なので安モノのだが)
チヨダという会社がだしているe-walkというシリーズの紳士靴だ。

縫い目とか以前に革からも染み込むよ、ゴアテックス(ECCO)や
ロックポートの防水靴にはかなわない。

129121
垢版 |
2006/03/05(日) 11:58:18ID:b0jNBkbr
>>122
>>124
レスサンクス!
とりあえずスプレーしないで雨の日にガンガン履いてやるぜ
130126
垢版 |
2006/03/05(日) 21:38:26ID:VBQ3CIa0
>>128
レスthks。話題になってないと言うことは、そういうことなんですね、残念。
大雨用にセメントの良い靴を探しているのですが、ロックポートのビジネス靴は
意外に安っぽいし、結局、エコーが一番マシなのかなぁ。。。
131足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/03/06(月) 00:10:54ID:SROOhO10
>>130
いやまあそんなに悪いものじゃないよ。
試しに買ってみるのもいいのでは?

エコーとロックポートと言ったら、ストレートチップのあるロックポートに
軍配があがるね、歩きやすさも段違いだし。

132足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/04/28(金) 23:14:16ID:e9op6LxL
完全防水のビジネスシューズならアサヒの「通勤快速」シリーズがお勧め。
価格も14,000〜15,000円とお手頃。
もちろんゴアテックス使用。ゴアの使用率はアサヒがNO.1。
詳しくは同社のHPを参照されたい。

アサヒコーポレーション(本社:福岡県久留米市)
2006/04/29(土) 00:51:13ID:w+BL+wNt
「通勤快速」を水槽に入れて防水性能をアピールしてる店があるけど
水槽の水を満杯にして中の靴が完全に水没してるところがあった。

それじゃ意味ねーだろ・・・
2006/04/29(土) 10:01:32ID:0jsbgRLI
>>133
アホスギスw

レッドウイングの限定品でゴア仕様のペコスブーツ持ってるよ。
高かったけど履き心地もいいしかなりお気に入り。
ゴアじゃないけどロックポートの防水仕様の靴を仕事用に履いてるけどこれも履き心地いい。
ロックポートはゴア仕様のも含めて防水の靴は何種類もあるからお店に行ってみよう。
アウトレットなら一万円で買えるよ。
あとリーガルもたまにゴアの靴売ってるよ。

最後に、ゴアでも防水でもないんだけどレッドウイングの2268は
雨の中を一時間ほどバイクで走ったんだけど浸水してこなかったよ。
135足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/05/02(火) 14:21:07ID:6KycnitQ
あげ
2006/05/03(水) 19:44:58ID:J1pkImYM
あ〜ただいま〜いや〜暑い中今日も歩いた歩いた。
六本木ヒルズエスカレーター上ったり降りたり、上ったり降りたり。
おしゃれさん多いからおしゃれブーツは必須なんだよね。
足もさぞ蒸れ蒸れなんだ・・ろ・・・?














137足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/05/09(火) 11:33:26ID:WxgRiJ0A
ごあてくす使用でセメントじゃないのってダナーの他にある?
138足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/05/09(火) 12:28:48ID:i+B5u9Zv
>>136
パンチラハンター乙。
139足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/05/18(木) 09:36:37ID:x6otwFa2
あげ
2006/05/18(木) 16:51:36ID:jEEtS9w6
>>133 加水分解しません、ってところを見てほしいんだろう
2006/05/18(木) 21:22:19ID:aYRPb8Fz
>>132 マドラスヲーカーどうよ?
142足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/06/09(金) 07:39:47ID:XBSlFzIp
ゴア靴浮上age
143足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/07/13(木) 19:40:09ID:Y6djhIWE



アシックストレッキングシューズGII TREKKING HIって靴履いたことある人いますか?
ぬかるみでは滑りにくいのかな?



144足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/08/05(土) 22:33:40ID:ZZykODSZ
これもゴアじゃんかよ〜
http://item.rakuten.co.jp/tadasports/mer04082501/

ちゃんと紹介してくれないと困るよ、君達。
145足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/08/15(火) 13:56:46ID:0xNI51j5
他にないですか?

146足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/08/19(土) 22:15:43ID:F9WxDLNW
ゴアと聞くと、貧乏性な俺は高級というイメージが強いんだが
アッパーの素材に拘らなければ、最近は一万前後でゴア搭載した物たくさん出てるんだね
エアフォースでも出てたし・・・
2006/08/22(火) 08:00:40ID:7YKiEH+6
問題は縫い目の処理なんだよね。
ゴア使っていても、ここの処理が甘いと何の意味も無くなってしまう。
使い始めは良好でも、縫い目のシーリングの耐久性が悪いとその内
簡単に水が入ってくるようになるからな。

ダナーのブーツなんかだと、縫い目は足首の所だけだから完璧。
他のメーカーも見習って欲しいよ、本当…。
2006/08/23(水) 01:56:35ID:tgzrnaSo
ん?ゴアのブーティーは袋状だから表革が縫い目あっても関係ないのでは?
ダナーみたいな背の高いブーツだと継ぎ目があるのかもしれんが…。

今までにダナー、レッドウイング、ゴールドウィン、ロックポートとゴア仕様の靴履いたけど、
水が染み込んでくるような靴には遇ったことないなあ。
具体的に言ってみてよ。
2006/08/23(水) 02:03:39ID:WJle0IKs
>>148
>>144にあるやつとかw
こういう部分的にゴア使っているのが、一番厄介なんだよな。
ブーツなんかだと、いわゆるブーティを使っているから良いん
だけど、単純にメンブレンを縫い合わせたような構造のものは、
やっぱシーリング部の耐久性が弱い。
2006/08/23(水) 09:22:50ID:tgzrnaSo
>>149
本当に>>144を使ったことあるの?
>>144にあるやつとかw 」
この言い方を見るとそうではないみたいだけど、
聞きかじりの知識じゃなくて実際に使った上での話しをしようよ。
2006/08/23(水) 18:49:51ID:tQI8Mq2z
ま、まったりいこうよ。
たしかに実際に使った上での知識、話は貴重だけど
住人のみんなが話に着いていけるとは思えないし、
考察なら持ってない初心者も参加できるし
2006/08/24(木) 20:20:26ID:UiUFmkU6
初心者は参加する必要ないだろ。ROMってりゃいい。
>>151
おまえみたいな初心者はとくにわきまえて控えろ。
153足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/08/26(土) 00:00:34ID:DCqFMDrp
と初心者が過剰に反応ww
2006/08/27(日) 01:05:10ID:2sU5NXDy
【WM9000PRIDE 】
ttp://www.worldmarch.com/cgi-bin/wm_shoes_detail.cgi?shoes_cd=10B000
これどんな感じだろう?

【WM21C PRIDE EX】
ttp://www.worldmarch.com/cgi-bin/wm_shoes_detail.cgi?shoes_cd=105504
↑これは空気穴開いてる割に結構蒸れるんだが。
2006/08/27(日) 01:06:34ID:2sU5NXDy
失礼!よく見たらまだ売ってなかった。
156足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/08/27(日) 11:35:11ID:2B459qwJ
ECCOのゴア ビジネスシューズ。

土砂降りの中だとさすがにちょっとは浸水する。
2006/08/27(日) 18:34:01ID:jM9NAxjl
上から浸水するんでしょ?
ゴアテックスの靴は上から浸水して中に水が溜まってしまうと
今度は排水しないって聞いた。
2006/08/27(日) 22:03:15ID:uynoj594
ECCOのビジネスシューズはゴアを使っていない方が何故か高いw
2006/08/28(月) 01:06:42ID:kjFeB5Ai
ゴアは汚れに特に弱いから、それで水吸ったんじゃないかな?
泥とか砂がちょっと付いただけでも、すぐに毛細管現象で水が浸透
し出すからね。
2006/08/28(月) 03:13:50ID:Cg2XbhyS
>>159
なるほどね。
確かにゴアなのに上以外から浸水する時があるけど、
大抵は汚れが付いてる時だな。

ゴアが汚れに弱いとは聞いていたけど、そういう理屈か。
2006/09/17(日) 12:18:39ID:8dYSltGW
>>157
そこまで深いとは予測してなくて、水深18pほどの水溜まりに突っ込み(土砂降りで一面水溜まり。一番浅い場所に跳んだんだが。)もろに上から水が入ったことがあるが、たしかに排水はしなかった。
普通のスニーカーがグジュグジュいって水が吹き出すのに対し、ゴアはチャッポンチャッポンと長靴に水が入ったのと同じ感じになった。
2006/09/25(月) 12:51:16ID:kQ6l8b8N
>>159
>>160
それはゴアを浸透してきたんじゃなくて、
表の生地に滲みた水が回り込んで内側に来てるだけ。
ゴアは水蒸気は通すけど水そのものは通さないよ。
古くなったものだと防水性自体が落ちてくることはあるけどね。

>>161
それも上で書いたのと同じ理屈だよ。
ゴアは体から出る水蒸気は通すけど、水自体は分子が大きいからゴアの生地を通れない。
だから靴に水が入ったりすると溜まったままになってしまう。
2006/09/26(火) 00:00:56ID:lnGB0l4i
>>162
もしゴアテックスメンブレンがあれば、すぐにでも実験でわかるけど、
ゴアテックスには特殊な性質が有る。
ラミネートされているフィルムの微細な穴に汚れがつまると、毛細管
現象で防水性が低下し、洗うと防水性が回復するという性質がある
というのがそれで、特にゴアテックス製の製品をよく使う登山家の間
では良く知られた話。
ゴアテックス社が汚れに特に気を使うような注意書きをしているのも
まさにそのため。
2006/09/26(火) 01:33:07ID:61HfTyIq
>>163
君は>>159かな?
ゴアテックスフィルム単体の実験と実際の靴の状態では全く状況が違うし、
「登山家の間では有名」というけど、俺は実際は殆どが>>162で書いたように、
パンツの裾や靴の表地から水が毛細管現象で内側まで回ってきただけだと思うよ。
フィルムは防水でも靴の表地や内張りはそうではないからね。

俺は趣味と必要性から毎日のようにゴアを使った靴を履いてるし、
もちろん汚れたり雨に打たれたりもしょっちゅうだけど、
>泥とか砂がちょっと付いただけでも、すぐに毛細管現象で水が浸透
>し出すからね。
これは大げさにもほどがあると思うよ。
2006/09/26(火) 01:44:33ID:lnGB0l4i
>>164
>>159は別人。

あと君は例えばゴアテックス製のカッパなどは持っていないのかな?
もし持っているのなら一度汚して実験してみることをおすすめする。
絶対に回り込んできようの無い部分にまで水が浸み込んでいくのが、
すぐに確認できる。
2006/09/26(火) 01:46:11ID:lnGB0l4i
なお実験が終わった後は速やかに流水で汚れを洗い落としておくように。
くれぐれも下手に洗剤などを使ったり、ゴシゴシとこすったりしないように
注意すること。
2006/09/26(火) 08:57:39ID:JS2e5UxT
>なお実験が終わった後は速やかに流水で汚れを洗い落としておくように。
>くれぐれも下手に洗剤などを使ったり、ゴシゴシとこすったりしないように
>注意すること。

心配しなくても君よりよほど使用経験は多いと思うよ。
なんなら俺が持ってるゴア使用の靴うpしようか?
今使ってるのだけでも4足ほどあるけど。

あとカッパと靴じゃモノが違いすぎるね。
そもそもカッパと違って靴は厚い表地に覆われてるわけ。
靴の表地が汚れてゴアの孔にまで汚れが詰まるほど浸透してたら、
表地は完全に水が滲みてるし、表地から履き口を伝って内張りに浸水してるよ。
2006/09/26(火) 10:28:31ID:3UHZLNGf
もういいじゃん。
どっちもそこらでやめときなよ。


ところで一万円以下で売ってるような無名ブランドのゴア靴ってどうなんだろ?
2006/09/26(火) 22:35:14ID:lnGB0l4i
>>168
ブランドが有名では無いとか、価格だけでは一概に判断できないと思う。
高くてもつま先の部分に穴が開いたとかはたまに聞くし。
2006/09/28(木) 15:22:10ID:FeZUCiBq
有名ブランドが高いのはブランド料の分も有るからな
2006/10/14(土) 22:54:42ID:KtJfgtuj
店にもよるが、半年後に半額で売ることも珍しくもない。
決算期狙えば半額でかえる
172足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/11/14(火) 14:47:12ID:Aj4FrgQh
スス板に痛い香具師ハケーン


328 :名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/11/14(火) 13:48:53
>327
XCRを名乗れるのは「全体がXCRの基準値を満たしたもの」
透湿性、耐水圧をクリアした上でね。

部分的にゴア使っててもゴアタグも付くし、ゴアと謳えるが耐水圧は?な物も多数ある。
RONINや安物のゴアはこの類。

http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1162906972/l50
173足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/11/24(金) 06:00:47ID:n5C6e7A5
>>163-164
どっちも中途半端に間違っていてワラタ
2006/11/28(火) 22:14:11ID:VpNxX0IU
>>172=>>173=只の知ったか厨www
175足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/11/29(水) 08:28:30ID:CXNgh5Iw
つーか>>163のゴアに関する知識が古いだけだろ。
防汚性を獲得するために通気性を犠牲にしてまでポリウレタンの親水ポリマーを追加したのが前の世代。
ポリウレタンの層を薄くして透湿量を上げたのが現行のゴア。
2006/11/30(木) 02:12:47ID:QNrVmCL9
なるほど
2006/12/01(金) 00:06:10ID:bYG+rC/M
ゴアを単純に世代で分類できると思ってる知ったか厨、乙!w
ゴアが汚れに弱いのはメーカーも認めてることで、これは濡れ特性の変化に
関わっている

汚れにより濡れ角度が小さくなると、水自身の表面張力の大きさとゴアの
径の細さ故に、毛細管現象が発生し易くなる
これは土の粒径が小さくなる程体積に対しての表面積が大きくなることに
より、表面張力がさらに増す事にも起因している
毛細管現象は表面張力が大きい程、また管径が小さい程その働き方が強く
なる事位はわかってるよな?
またその管径も数十nmもあれば発生するので、ゴアの一般的な径である
200nmあたりでも十分発生するってこった

あとそんだけ偉そうに書いてるって事は、当然ファブとメンブレンの違い、
レイヤー、DWR、ウィック、インシュレート、シェルといった事位は理解してん
だろうな?w
だいたい通気性と透湿性の区別もつかない時点でDQNケテーイなんだがなwww
2006/12/01(金) 02:27:32ID:QHBLdbdD
>>177
「犬の糞を踏んだ」まで読んだ
2006/12/01(金) 05:16:39ID:UhYqOhK8
>>177
ゴアのメンブレンをそのまま使うわけではないだろ。
おまけにトレイルラン用に薄い表面生地にゴアテックスブーティーを組み合わせている靴もあれば
皮製品と組み合わせている靴もあるので全ての状況でその理論を展開するのはちときびしいね。
それにお前は水滴中のゴミの大きさなんて正確に測れないだろ?
汚れや皮脂の類が付着して良いことはなにも無いことは知っている。そして随分改善されたのも事実。
が、お前の例えは大げさすぎだな。理屈については理解できるがな。
これについては汚した後で中に白い服着て墨汁でもぶっかけ続ければはっきりするだろう。

ま、百歩譲ってお前のいう理屈でePTFE膜を透過して水が侵入してきたとしてだ、
そこに組み合わせてある無孔質のポリウレタンポリマーの層があるかぎり
ここから先は毛細管現象が使えないが水はどうやって通過する?
さらに靴の内側から来る汚れや皮脂がePTFE膜に到達するまでには
無孔質のポリウレタンポリマーの層を通過しなければならないわけだが、どうやって通過する?
とりあえずこの2点をお得意の難解な用語を駆使して説明してみてくれ。
2006/12/01(金) 05:20:35ID:UhYqOhK8
仮に外部の相対湿度100%の状態で無孔質のポリウレタンポリマーの部分で
透湿の逆流が起こってるとしたらお前の言っている水が浸透するってのも
千歩譲って正しいとしよう。上のレスがそこまで含んでのものとは到底思えないし
実際には靴の中も相当な温度と湿度なので逆流なんてそうは起こらないけどな。
おまけにゴアは相対湿度100%でも内部から外部への温度差による透湿と防水の両立が
ある程度可能だしな。状況的には水も浸入できないが透湿性も著しく低下しているから
結露が激しく進行。中の靴下なり衣類が結露で濡れてしまうってな事だろうよ。

>あとそんだけ偉そうに書いてるって事は、当然ファブとメンブレンの違い、
>レイヤー、DWR、ウィック、インシュレート、シェルといった事位は理解してんだろうな?w

ファブとか気持ち悪い略語作って悦に入っているお前よりは理解できてるし
よっぽど要領よく道具を使いこなせるが、ここで許されるのは製品表面の撥水性と、
どんな靴下履くかぐらいであとはスレ違いだな。寝言は寝て言えってやつだ。

>だいたい通気性と透湿性の区別もつかない時点でDQNケテーイなんだがなwww

ゴアテックスが進化する過程で防水通気性膜から防水透湿性膜になった話をしただけだと思いますが?
それについてはなんか間違ってます?お前があんまり汚れ汚れと五月蝿いから
昔のゴア使ってる人なのかな〜と思ってちょっと書いてみただけ。違うならごめんね。

疑わしきは実験ということで実験してる最中だけどね。1時間経過の現在でもまったく漏水なし。
朝まで様子をみるとするか。
2006/12/01(金) 11:50:22ID:ccY4Wp5f
>>179->>180
論破されて悔しいのはわかるが必死過ぎ、少しは餅付け。
そこまで逝くと粘着っぽくてさすがにキモいぞ。
2006/12/01(金) 12:02:33ID:RE9XbnSg
実験ってどうなったの?浸水してきた?
2006/12/01(金) 20:31:22ID:LvO8++5A
>>181
自演乙
2006/12/01(金) 23:08:07ID:UhYqOhK8
>>182
特に変化なし。漏水ゼロ。必要ならテキストと写真でうpするけどね。
2006/12/02(土) 00:31:12ID:Kt93kUXg
実験条件などの詳細データと一緒にキボンヌ。
2006/12/02(土) 07:27:11ID:p3HVh6Mx
>>185
卒論の校正が優先だったので遅くなった。
ttp://vegetarianism.o0o0.jp/pochi/src/shichi19437.zip.html
DLパス・解パスともgoretex
もっと条件を厳しくして実験する意志は一応、ある。
2006/12/02(土) 07:30:15ID:p3HVh6Mx
あぁ、カサマツさんは直リンダメなの忘れてた。

ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/
カサマツさん7MB
shichi19437.zip
DLパス・解パスともgoretex
2006/12/02(土) 09:48:54ID:7cnPVDS8
お疲れ様!
189足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/12/02(土) 15:33:56ID:Mo3AvOKU
素材はどこで手に入れたんだ?
190足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/12/06(水) 00:53:10ID:r4M/2+k4
shoes.comでgore-tex koala(R)ってのを見かけたが、これはなんでしょ。
2006/12/06(水) 03:26:33ID:0Vq7wTWd
コアラとな?
192足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/12/08(金) 14:14:58ID:xBTEgufs
保温性をあげてるのかね?
193足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/12/09(土) 09:40:07ID:M9JdCq6J
>181からの返答ないね。
無孔質ポリマー通過の話はどうなった?
言い訳できなくなったから「論破され…」とか書いたんだろうげどそのまま逃げたの?
2006/12/09(土) 10:19:16ID:XcXN7r6b
とっくに逃げたでしょ
2006/12/09(土) 10:31:54ID:998rN936
今このスレでホットな話題はゴアテックス・カンガルーですよ
2006/12/09(土) 22:28:59ID:bHs+LEu7
カンガルー革は無茶軽いよね。
2006/12/09(土) 23:30:12ID:h7qDXKw0
つーかゴアってどれが無孔質ポリマー採用してるの?
2層やら3層やらXCRやらパックライトやらフットウェアやらブーティーやら
コアラだのカンガルーだのもう訳分からん。
あと穴が空いてないのに湿気を逃がす原理はどうなってる?
2006/12/10(日) 02:06:04ID:1oBFaO5B
靴板なので靴用に限定して説明するよ
フットウェアは靴の表面から一番内側までの構成が5層になっている(保温材が入っていれば6層か?)
XCRフットウェアは靴の表面から一番内側までの構成が4層になっている。
違いはゴアッテクスの膜と足に接する生地の間にあるメッシュ状の保護層が省略されたこと。
個人的主観だが、XCRは透湿性が上がった代償に爪などからの防御力が若干落ちているかもしれない。
デュラサーモは足に近い部分の生地を起毛させ、保温力を若干高めたもの。
コアラ?に関しては不明。シンサレートBQという素材の具体的説明は見つからないし、採用はサロモンだけ?
ブーティーは袋状のゴアテックスファブリックで、ゴアテックスフットウェアはそのブーティーを使っている靴の総称
現在、ブーティーに使われるゴアテックスファブリックは全てPTFE膜と穴のないポリウレタン膜の複合型。
原理や細かい商品知識に関しては↓を
            http://www.gore-tex.jp/index.html

あと、>>177
書いた当時はイライラしていて口汚い言葉で罵ってしまって申し訳ない。
頭が冷えてみれば愚かな事をしたと反省している。もう少し利口になるよう努力する。すまない。
冷静に考えれば、どんなにゴアそのものに対して信頼があろうが磨耗による経年劣化は避けられないし、
靴に足を突っ込む穴が空いているかぎり様々な要因で水は浸入してくる。汚れだって付着のメリットはない。
長く使いたいなら貴方が言う通りケアに気を使うということは大事だね。

2006/12/18(月) 20:11:29ID:9wfe2ZyR
ナイキACGの靴買った。
セールで5980円。
もの凄くコストパフォーマンス高そう。
2006/12/19(火) 21:28:49ID:slCoJWDz
どんなの?
2006/12/20(水) 15:50:41ID:RVp7sY2Z
>>199
さっきチヨダの店先でTENGU3 GTXが4980円くらいで並んでたぞ。
ハイキングシューズはシーズンオフの今が狙い目かもしれん。
ニューモデルに拘らなければ。
2006/12/20(水) 15:55:04ID:RVp7sY2Z
そのとなりにGT hawkinsのトレッキングシューズもあった。
このDiAPLEXの防水透湿能力は、どれほどのものなのでしょうか。
2006/12/20(水) 18:10:40ID:sXUk9Zr+
http://www.diaplex.co.jp/
2006/12/20(水) 21:24:44ID:RVp7sY2Z
素性はGore-Tex, SympaTexの仲間であることはわかった。
あとは靴への適合性だな。厳寒冬山登山靴には向いてるようだ。
205足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/12/21(木) 16:26:18ID:0aX9/LS4
ディアプレックスもそろそろ10年選手ですねぇ
アパレルではフェニックスしか採用してない事を考えれば長生きといえるかも
靴用としてはどうなんでしょうね?
2006/12/21(木) 19:47:55ID:xZSvIpkK
>>200
僕が買ったのはこれです。
近所のスポーツ用品店で買いました。
ほんとはハイカットモデルが欲しかったけど売ってなかった。
http://item.rakuten.co.jp/1st-sneaker/10000931/
2006/12/22(金) 21:15:26ID:6jGx1JAp
>>206 オメ!
208足元見られる名無しさん
垢版 |
2006/12/25(月) 05:00:57ID:Zo61j3pr
ブルックスのサハラとナイストリップが同じ値段なんだが
どっちを買うべきか…
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況