★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前にの注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら >>2-3
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね298■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1739631989/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね297■
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/sci/1737949317
探検
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね299■
1ご冗談でしょう?名無しさん
2025/03/10(月) 18:54:32.78ID:Q35FHubd2025/04/16(水) 23:57:21.98ID:???
戦前はサイコロ振って乱数表作る専門職がいた。
サイコロと言っても正二十面体の各面に1から10までの数字が2回ずつ書かれているもので
1から10までの乱数が求まる。このサイコロを乱数サイという。
作成した乱数表は確率が等しいかを統計的に調べたうえで
暗号作成に使用された。
乱数さいは、現在は日本規格協会で売っている
ナンバーズの数値を作るみたいな用途でも使われる。
サイコロと言っても正二十面体の各面に1から10までの数字が2回ずつ書かれているもので
1から10までの乱数が求まる。このサイコロを乱数サイという。
作成した乱数表は確率が等しいかを統計的に調べたうえで
暗号作成に使用された。
乱数さいは、現在は日本規格協会で売っている
ナンバーズの数値を作るみたいな用途でも使われる。
2025/04/17(木) 00:11:12.84ID:???
作文発表会、今回のテーマ「ぼくが考える真のランダム本当のランダム」が始まりました
2025/04/17(木) 10:03:48.89ID:???
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼ
2025/04/17(木) 10:11:13.40ID:???
今コンピュータ言語に組み込まれている疑似乱数は周期が
4*10^6000ぐらいなので十分な性能がある
4*10^6000ぐらいなので十分な性能がある
724poem
2025/04/17(木) 10:37:05.21ID:su2cSMhp 夢すら時空警察は何年前まで未解だった
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1734946313/597-607
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1734946313/597-607
2025/04/17(木) 11:07:06.99ID:???
>>719
https://x.com/Newton_Science/status/1031788874836529152
右の図のように狭い範囲で見ると偏ったりするのが真のランダム。
円周率などのランダム性の話も右図のような意味であって、どこをとっても一様になってる左図のような主張をしていると思ってぶーたれてるなら勘違い
実際、十進表記で最初のほうになかなか0が出てこないのはよく知られた事実だしな
https://x.com/Newton_Science/status/1031788874836529152
右の図のように狭い範囲で見ると偏ったりするのが真のランダム。
円周率などのランダム性の話も右図のような意味であって、どこをとっても一様になってる左図のような主張をしていると思ってぶーたれてるなら勘違い
実際、十進表記で最初のほうになかなか0が出てこないのはよく知られた事実だしな
2025/04/17(木) 11:33:06.75ID:???
2025/04/17(木) 11:34:34.36ID:???
2025/04/17(木) 11:58:48.56ID:???
じつに下らんツッコミだ
2025/04/17(木) 12:08:38.78ID:???
2025/04/17(木) 12:18:47.23ID:???
勘違いすんな、科学雑誌は「真のランダム」なんて言ってないぞ
そんなアホみたいな言い回しを使ってるのはこのスレの奴だけだぞ
そんなアホみたいな言い回しを使ってるのはこのスレの奴だけだぞ
731ご冗談でしょう?名無しさん
2025/04/17(木) 14:34:41.51ID:m2ZHnHjQ 二次元の座標の点の分布に規則性があるのかないのかがランダムかの判定基準。これは数のペアの規則性を見るわけだから、要素が2つに増えて複雑化してる。
確率におけるランダムは試行が何度も可能で統計的にはある値にその結果が収束することを意味してるから、確率のランダムとこの座標の点分布のランダムをどうつなげるのか。。。
確率におけるランダムは試行が何度も可能で統計的にはある値にその結果が収束することを意味してるから、確率のランダムとこの座標の点分布のランダムをどうつなげるのか。。。
2025/04/17(木) 15:24:44.86ID:???
>確率におけるランダムは試行が何度も可能で統計的にはある値にその結果が収束することを意味してるから
なんすかこれ
なんすかこれ
2025/04/17(木) 15:33:54.55ID:???
2025/04/17(木) 15:37:34.61ID:???
ある点分布{x,y}が与えられたとき、それが規則性な分布とは〇〇である。
〇〇を答えよ
〇〇を答えよ
2025/04/17(木) 16:26:40.23ID:???
統計的に収束するのは平均値とかだろうね
ランダムな値自体が収束するわけがない
ランダムな値自体が収束するわけがない
736poem
2025/04/17(木) 17:52:15.22ID:HpWiCgH0 物術にナルトの遁とミナトを着想したらこうなった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705399034/704-736/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1705399034/704-736/
2025/04/17(木) 18:26:29.30ID:???
>>735
ランダムな値自体が収束?誰かそんな主張してた?
ランダムな値自体が収束?誰かそんな主張してた?
2025/04/17(木) 18:37:38.16ID:???
2025/04/17(木) 19:12:47.69ID:???
>>727
定義はともかくMATLABで
X=floor(rand(1,1000).*100);Y=floor(rand(1,1000).*100);plot(X,Y,'o')
ってやると右みたいな分布になる
左はかなり何かしないとああはならんね
定義はともかくMATLABで
X=floor(rand(1,1000).*100);Y=floor(rand(1,1000).*100);plot(X,Y,'o')
ってやると右みたいな分布になる
左はかなり何かしないとああはならんね
2025/04/17(木) 19:37:05.07ID:???
>>738
お、おぅ。言っとるな。勝手に「試行の頻度が」と脳内変換しとった
お、おぅ。言っとるな。勝手に「試行の頻度が」と脳内変換しとった
2025/04/17(木) 21:18:30.40ID:???
742ご冗談でしょう?名無しさん
2025/04/17(木) 22:35:47.51ID:hckHnWc3 >>732
結果を頻度とした方が良かったかな。頻度以外がないのかわからなかったから、とりあえず結果と書いただけ。
結果を頻度とした方が良かったかな。頻度以外がないのかわからなかったから、とりあえず結果と書いただけ。
2025/04/17(木) 23:51:00.75ID:???
言いたいことは汲み取り難いのにほとんど内容が空っぽだと爺と同じで反感買うぞ
2025/04/18(金) 00:53:28.91ID:???
>>721
俺はチャイティンのが好き。
俺はチャイティンのが好き。
2025/04/18(金) 00:54:54.95ID:???
サイコロの出目がランダムかどうか、を支配する主な変数は跳ね返りの回数だと思う。他にもいくつかの支配変数があって、相図のようなものが描けるはず。
2025/04/18(金) 02:18:19.93ID:???
古典物理的にはサイコロ振りの全ての初期条件から出目が確定しているといえる
ランダム(事象の発生に法則性(規則性)がなく、予測が不可能(英語版)な状態)
でない。
出目が予測できない様に見える振りをしているだけ、カードのシャッフルも同様。
対して電子の2重スリット実験のケースでは電子がどちらのスリット通過するかの事象が
予測不可能であるからランダムといえる。
ランダム(事象の発生に法則性(規則性)がなく、予測が不可能(英語版)な状態)
でない。
出目が予測できない様に見える振りをしているだけ、カードのシャッフルも同様。
対して電子の2重スリット実験のケースでは電子がどちらのスリット通過するかの事象が
予測不可能であるからランダムといえる。
2025/04/18(金) 03:06:43.31ID:???
真のランダムの時にのみスクリーンに干渉縞の頻度分布が出現する
2025/04/18(金) 05:25:38.41ID:???
ようするにサイコロの出目には実は規則性があり予測ができるから偽のランダム
2重スリットは予測不可能だから真のランダムってわけね
ギャンブル板か詐欺板か低学歴板へGO
2重スリットは予測不可能だから真のランダムってわけね
ギャンブル板か詐欺板か低学歴板へGO
2025/04/18(金) 05:44:26.83ID:???
この類いの輩は「競馬 出目理論」などで検索すると出てくる
2025/04/18(金) 08:12:47.86ID:???
予測可能性とランダム性は異なる概念
2025/04/18(金) 08:23:57.31ID:???
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
2025/04/18(金) 08:39:40.23ID:???
じゃあおまえの思うランダム性ってなによ
2025/04/18(金) 09:36:46.25ID:???
予測可能性があればランダムでないなら円周率のランダム性の議論なんてナンセンスということになっちまうな
原理的には任意の桁の数字を予測可能だから。というか、予測でさえない
原理的には任意の桁の数字を予測可能だから。というか、予測でさえない
2025/04/18(金) 10:30:35.12ID:???
じゃあおまえの思うランダム性ってなによ
2025/04/18(金) 10:39:49.37ID:???
それ以上情報圧縮できないもの
2025/04/18(金) 10:42:17.03ID:???
2025/04/18(金) 10:44:42.17ID:???
758poem
2025/04/18(金) 10:47:59.24ID:YuTP4FD4 ラプラス(確定)
カオス(不確定)
有理数小数は…1を素因数に持つ
無理数は…1を素因数に持たない
としたら?
カオス(不確定)
有理数小数は…1を素因数に持つ
無理数は…1を素因数に持たない
としたら?
759poem
2025/04/18(金) 10:49:09.34ID:YuTP4FD4 ランダムが…1を素因数に持たないなど、非ランダムとは相違点がある
2025/04/18(金) 10:51:55.82ID:???
サイコロはおそらく初期位置の誤差が急速に成長するカオス的な力学系の一つとみなせる
761poem
2025/04/18(金) 10:53:01.95ID:YuTP4FD4 3×3=9
2×2×2=8
だが
3^2≠9
2^3≠8
とか
既知の冪算には交換法則がない。順番で計算が変わる。
しかしこれをかけ算の項の合成と冪算が実は違うなら
かけ算の分配則の単純上位化でなく改変上位化ならば
2と3の冪算は交換法則が成り立ち
8と9の中間の無理数になるなら?
2×2×2=8
だが
3^2≠9
2^3≠8
とか
既知の冪算には交換法則がない。順番で計算が変わる。
しかしこれをかけ算の項の合成と冪算が実は違うなら
かけ算の分配則の単純上位化でなく改変上位化ならば
2と3の冪算は交換法則が成り立ち
8と9の中間の無理数になるなら?
762poem
2025/04/18(金) 10:56:34.79ID:YuTP4FD4 今思いついたんだけど
P=≠NP問題(多項式時間問題)の計算終わらないタイプって
マクロ方面のランダムか?ミクロ方面でなく
P=≠NP問題(多項式時間問題)の計算終わらないタイプって
マクロ方面のランダムか?ミクロ方面でなく
2025/04/18(金) 11:35:17.77ID:???
2025/04/18(金) 12:05:55.83ID:???
一個の数字をデータ分布と呼ぶのならそれはランダムな分布と呼んでいいだろう
2025/04/18(金) 12:10:47.38ID:???
おのおの好き勝手に「ぼくがかんがえるランダムとは」を繰り広げております
2025/04/18(金) 12:14:57.93ID:???
>>765
お前の定義は?
お前の定義は?
2025/04/18(金) 12:19:19.15ID:???
規則性がなく無作為であること
2025/04/18(金) 12:20:57.80ID:???
これはひどいw
2025/04/18(金) 12:27:15.49ID:???
辞書に載ってる言葉の意味どおり
言葉の意味を自分の好き勝手にこねくり回して各々で決めていいと思ってるおまえらがひどいw
言葉の意味を自分の好き勝手にこねくり回して各々で決めていいと思ってるおまえらがひどいw
2025/04/18(金) 12:27:22.19ID:???
ある度数分布に従って作為的に発生させた数はランダムではないのかw
2025/04/18(金) 12:27:58.09ID:???
辞書の定義w
2025/04/18(金) 12:28:58.77ID:???
文系のオツムには辞書の定義で十分
2025/04/18(金) 12:29:15.18ID:???
辞書の定義以外に定義がありますか?
2025/04/18(金) 12:31:16.28ID:???
少しでも教養のある人は、既存の言葉を自分で勝手に定義しない
2025/04/18(金) 12:34:23.32ID:???
学問・理系板なのに乱数の定義は辞書に書いてあるという答えはあまりにもお粗末
2025/04/18(金) 12:38:59.16ID:???
でもそれが正解
理系では言葉の定義を好き勝手にするものと思ってるならマジで教養がなさすぎる
理系では言葉の定義を好き勝手にするものと思ってるならマジで教養がなさすぎる
2025/04/18(金) 13:00:15.84ID:???
>>776
熱の定義は?
熱の定義は?
2025/04/18(金) 13:08:14.09ID:???
数学で厳密に定められた用語でもないかぎり、言葉に一律な定義なんてない
779porm
2025/04/18(金) 13:11:24.52ID:YuTP4FD4 辞書も非辞書も両方大事
辞書の定義が数式的に誤りなケースもあるし
数式的な定義は学習的理解まではできないし
辞書の定義が数式的に誤りなケースもあるし
数式的な定義は学習的理解まではできないし
780poem
2025/04/18(金) 13:13:48.52ID:YuTP4FD4 数式や論理式は査読性を確保するためであり物理は定量的にそれを行うが
数学にしても物理にしても数式論理式だけでは教師から学ぶ物はなくなる
数学にしても物理にしても数式論理式だけでは教師から学ぶ物はなくなる
781poem
2025/04/18(金) 13:18:04.80ID:YuTP4FD4 1+1=2や1×1=1すら感覚的に知ってる人間は経験による
辞書の定義は経験をカバーしないならAIのように誤る
そろばんで計算力上がるのはカバーするからであり辞書にそろばんはないとか
辞書の定義は経験をカバーしないならAIのように誤る
そろばんで計算力上がるのはカバーするからであり辞書にそろばんはないとか
2025/04/18(金) 13:29:57.72ID:???
でぼーん
2025/04/18(金) 15:24:39.93ID:???
2025/04/18(金) 15:27:19.69ID:???
デジタル大辞泉より
量子力学
素粒子・原子・分子などの微視的な世界の物理現象を扱う理論体系。物質のもつ波動性と粒子性、観測による測定値の不確定性などを基本とする。アインシュタインの光量子論、ボーアの原子構造論などを経て、ハイゼンベルクの行列力学とシュレーディンガーの波動力学とが統一されて、1925年ごろ確立。
文系によるとこれが量子力学の定義らしい
量子力学
素粒子・原子・分子などの微視的な世界の物理現象を扱う理論体系。物質のもつ波動性と粒子性、観測による測定値の不確定性などを基本とする。アインシュタインの光量子論、ボーアの原子構造論などを経て、ハイゼンベルクの行列力学とシュレーディンガーの波動力学とが統一されて、1925年ごろ確立。
文系によるとこれが量子力学の定義らしい
2025/04/18(金) 15:30:11.72ID:???
>>780
数学や物理学の授業で国語辞典を持ち出す先生はほとんどいないだろう
数学や物理学の授業で国語辞典を持ち出す先生はほとんどいないだろう
2025/04/18(金) 18:05:06.81ID:???
>>773
こういうド文系がなんでこんな所に迷い込んでるんだ?
こういうド文系がなんでこんな所に迷い込んでるんだ?
2025/04/18(金) 18:18:48.87ID:???
2025/04/18(金) 18:23:06.55ID:???
すべての言葉が定義されてると思ってる人って、いったい人間として何年生きてきたんだろうか?
2、3年かな?
2、3年かな?
2025/04/18(金) 18:28:16.45ID:???
エネルギーの物理的定義も辞書では無理
2025/04/18(金) 19:08:20.92ID:???
>>787
つまり辞書は定義ではなく簡易的な説明ということだ
つまり辞書は定義ではなく簡易的な説明ということだ
2025/04/18(金) 19:13:41.19ID:???
文学部物理学科
2025/04/18(金) 20:07:23.75ID:???
ランダムの定義は不可能ということ
現在使われているランダムは全て無定義用語である
現在使われているランダムは全て無定義用語である
2025/04/18(金) 20:25:08.32ID:???
じゃあここで定義定義と言ってる人たちは、いったい何を探してたのでしょうか?
2025/04/18(金) 20:38:52.18ID:???
ランダムさの定義は可能だろ
もちろん国語辞書には書いてないがw
もちろん国語辞書には書いてないがw
2025/04/18(金) 21:06:50.97ID:???
じゃあどこに書いてあんの?探してきて
「ぼくちゃんがかんがえたランダムさの定義」とかはいらんので
「ぼくちゃんがかんがえたランダムさの定義」とかはいらんので
2025/04/18(金) 21:46:21.72ID:???
状況による
自己相関関数で定義することもあるし
スペクトルがホワイトノイズやピンクノイズかどうかで見ることもあるし
君の大好きな国語辞書にはそういう事情は書かれてない
自己相関関数で定義することもあるし
スペクトルがホワイトノイズやピンクノイズかどうかで見ることもあるし
君の大好きな国語辞書にはそういう事情は書かれてない
2025/04/18(金) 22:01:28.00ID:???
状況によるなんてあいまいな話を「定義」とはいわんわな
書かれてないとこなんて探してもしょうがないでしょう、定義が書いてあるとこ探してきてソース貼って
書かれてないとこなんて探してもしょうがないでしょう、定義が書いてあるとこ探してきてソース貼って
2025/04/18(金) 22:17:35.83ID:???
なんで文系のおバカさんにそんなこと教えてやらないといけないの?
2025/04/18(金) 22:17:54.69ID:???
800ご冗談でしょう?名無しさん
2025/04/18(金) 22:28:39.50ID:NwyQ7Thc そ
2025/04/18(金) 22:33:00.71ID:???
今出ているサイコロの目が、次に出る目と完全に無相関かどうかは疑わしい
2025/04/18(金) 22:34:43.96ID:???
というのは、極端な例だが、いま出ている目を上にしたまま1cmの高さから「振る」と、おそらく極めて高い確率で同じ目が出る。
2025/04/18(金) 22:37:07.74ID:???
どれだけの高さから落とせば初期値の依存性が確率の闇に消えるのかは、系統的な研究はなされていないように見える
804ご冗談でしょう?名無しさん
2025/04/18(金) 22:45:17.07ID:NwyQ7Thc 無定義用語でいいと思う。定義して使うなら、別に何も問題ないはずだし。それが否定されたら、物理の仕事とか力とかもダメになるでしょ。一般で使われる意味と違うわけだし。でもちゃんと定義してわかるようにしてあるから、何も問題ないわけだし。国語辞典に力とか仕事とか専門用語の定義とか書いてないし。
2025/04/18(金) 22:53:40.96ID:???
ランダムは定義語ではない。
まあこれに限らずなにかにつけて日常的な言葉を「定義できる」とか「定義してください」とかいってる馬鹿は、説明と定義を混同してるんだろうか。
自分で作った言葉でもない限り、言葉を勝手に定義するなんてできないことを理解することだね。
まあこれに限らずなにかにつけて日常的な言葉を「定義できる」とか「定義してください」とかいってる馬鹿は、説明と定義を混同してるんだろうか。
自分で作った言葉でもない限り、言葉を勝手に定義するなんてできないことを理解することだね。
806poem
2025/04/18(金) 23:01:42.28ID:YuTP4FD4 サイコロをランダムにするためには
サイコロを床に叩きつける腕の力や角度も握力も
ランダムにしないと
いけない
サイコロを床に叩きつける腕の力や角度も握力も
ランダムにしないと
いけない
807ご冗談でしょう?名無しさん
2025/04/18(金) 23:06:36.84ID:NwyQ7Thc 深堀りしたら難しい気する。
言葉を覚え始めた子どもが1個とか1台とかを説明なしにどうやって認識できるようになるのかって話しだし。
言葉の前に元々1に相当する観念があるとしか考えられない。だから、いちでもoneでも言語が何であれ1を理解できる。
ランダムもそれに相当する観念があると思う。
言葉を覚え始めた子どもが1個とか1台とかを説明なしにどうやって認識できるようになるのかって話しだし。
言葉の前に元々1に相当する観念があるとしか考えられない。だから、いちでもoneでも言語が何であれ1を理解できる。
ランダムもそれに相当する観念があると思う。
808ご冗談でしょう?名無しさん
2025/04/18(金) 23:11:50.28ID:ZoAqa0VT 1を定義しないと、それは全部デタラメとか言われたら、みんなデタラメで話してることになるしね。1の定義とか難し過ぎる。
809ご冗談でしょう?名無しさん
2025/04/18(金) 23:22:28.53ID:+lobIqMO 最近自炊を始めた
蛇口の水がシンクに落ちるときに落下距離以上に跳ね上がることがある
これを見て気づいたのだが粒子は観測された結果であって、それ以前は波なのではないかと
これが粒子と波の二重性の正体...俺様の論文を待ってろ
蛇口の水がシンクに落ちるときに落下距離以上に跳ね上がることがある
これを見て気づいたのだが粒子は観測された結果であって、それ以前は波なのではないかと
これが粒子と波の二重性の正体...俺様の論文を待ってろ
2025/04/18(金) 23:24:37.27ID:???
2025/04/18(金) 23:39:55.87ID:???
論文の概要
著者: Persi Diaconis, Susan Holmes, Richard Montgomery
主題: コイン投げの物理的な偏り(ダイナミカルバイアス)
主な内容
コイン投げの物理学:
コイン投げはランダムな現象と考えられがちですが、実際には物理法則に従います。
コインの初期条件(投げる力、角度、速度など)が結果を決定します。
偏りの原因:
コインが投げられるとき、回転軸が傾いているため、初期条件の「記憶」が残ります。
高速撮影によるデータ分析により、コインが元の面と同じ面で着地する確率が約51%であることが示されました。
実験と結果:
コイン投げ機を使用して、コインが常に同じ面で着地することを確認しました。
自然なコイン投げでは、コインが元の面と同じ面で着地する確率が約50.8%であると推定されました。
理論的背景:
コインの回転軸の変化(歳差運動)を考慮すると、コイン投げの結果は完全にランダムではないことが分かります。
大きな初期速度と回転速度を持つコイン投げでは、結果がほぼ50%の確率で決まります。
結論
コイン投げは物理的な法則に従い、完全にランダムではありません。
初期条件の影響により、コインが元の面と同じ面で着地する確率がわずかに高くなります。
この論文は、コイン投げの物理学的な理解を深め、ランダム性の概念に新たな視点を提供しています。
著者: Persi Diaconis, Susan Holmes, Richard Montgomery
主題: コイン投げの物理的な偏り(ダイナミカルバイアス)
主な内容
コイン投げの物理学:
コイン投げはランダムな現象と考えられがちですが、実際には物理法則に従います。
コインの初期条件(投げる力、角度、速度など)が結果を決定します。
偏りの原因:
コインが投げられるとき、回転軸が傾いているため、初期条件の「記憶」が残ります。
高速撮影によるデータ分析により、コインが元の面と同じ面で着地する確率が約51%であることが示されました。
実験と結果:
コイン投げ機を使用して、コインが常に同じ面で着地することを確認しました。
自然なコイン投げでは、コインが元の面と同じ面で着地する確率が約50.8%であると推定されました。
理論的背景:
コインの回転軸の変化(歳差運動)を考慮すると、コイン投げの結果は完全にランダムではないことが分かります。
大きな初期速度と回転速度を持つコイン投げでは、結果がほぼ50%の確率で決まります。
結論
コイン投げは物理的な法則に従い、完全にランダムではありません。
初期条件の影響により、コインが元の面と同じ面で着地する確率がわずかに高くなります。
この論文は、コイン投げの物理学的な理解を深め、ランダム性の概念に新たな視点を提供しています。
2025/04/18(金) 23:53:36.39ID:???
そらそうだわなと思うけど、これで論文書くって何の分野やねん
813ご冗談でしょう?名無しさん
2025/04/18(金) 23:55:13.63ID:+lobIqMO >>811
基礎に戻って考えるんだ
物と物の接触は電磁相互作用
コインと落下地点をミクロの観点で見ると双方の物質を構成する原子の価電子同士のクーロン力により反発しているものと分かる
電子の位置は特定できず存在確率だけが示される
あとは分かるな
基礎に戻って考えるんだ
物と物の接触は電磁相互作用
コインと落下地点をミクロの観点で見ると双方の物質を構成する原子の価電子同士のクーロン力により反発しているものと分かる
電子の位置は特定できず存在確率だけが示される
あとは分かるな
2025/04/19(土) 00:00:35.24ID:???
寝言は寝て言え
2025/04/19(土) 01:14:08.22ID:???
0.8〜1%の偏りか
しかも乱暴に投げればそれも0になる
何やねん?
しかも乱暴に投げればそれも0になる
何やねん?
816ご冗談でしょう?名無しさん
2025/04/19(土) 03:05:34.48ID:Cd5Lbj3O この文章どう思う?
意味分からん。
290: 通常の名無しさんの3倍 2025/04/19(土) 01:34:30.40 ID:t2mlZtKJ0
>>287
物理習っていないの?
なら理解できるから諦めなよ
意味分からん。
290: 通常の名無しさんの3倍 2025/04/19(土) 01:34:30.40 ID:t2mlZtKJ0
>>287
物理習っていないの?
なら理解できるから諦めなよ
2025/04/19(土) 06:09:34.85ID:???
理解できるからというのは、普通に考えてただのタイプミスです
2025/04/19(土) 08:06:11.58ID:???
タイプミスは類似表現のみ
正反対のタイプミスはない
思考が逆になっているのだろう
正反対のタイプミスはない
思考が逆になっているのだろう
2025/04/19(土) 08:07:07.93ID:???
>>817
なぜ断言できる?
なぜ断言できる?
2025/04/19(土) 08:07:52.11ID:???
レスを投稿する
ニュース
- 【福井】町内会退会、ごみ収集所の使用権利は 福井地裁、年1万5000円で福井市男性の利用認める ★2 [おっさん友の会★]
- 【住宅】1億超えマイホームに数十ヵ所の欠陥が…契約者が告発「住友林業には裏切られた気持ちでいっぱい」 ★2 [ぐれ★]
- 【名前募集】私にも名前を…30代女性「弥生人」復元 生きた時代は1800年前 [煮卵★]
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? ★3 [おっさん友の会★]
- 【エナドリ】「中学卒業まではエナジードリンクは飲まないで」薬物依存専門医が警鐘。子供がカフェインを常用することの深刻な弊害 [ぐれ★]
- 【佐賀】対向してきた車と正面衝突、軽乗用車の78歳男性死亡… 後部座席の孫(9才)も脳挫傷などで意識不明の重体 [煮卵★]
- 万博海外パビリオン「何もない」国が話題 「心が綺麗な人は台の上の展示物が見えるはず」→お詫び [377482965]
- 外国人観光客人さん「このタイプの旅館のジャップ飯、不味すぎる。明日から食事出さないで」→京都で食事を出さない旅館続々wwwwwwww [271912485]
- 【悲報】大阪万博さん、空いているのに17時入場組に列作らせて無意味に待たせる🥹 [616817505]
- 橋下徹「万博もっと批判して!」許可が出たぞお前ら!! [152212454]
- 普通の🏡
- 石破さん、電気ガス代補助に意欲をみせる。あと自動車の非関税障壁に対応を検討。 [737440712]