X

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね299■

1ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/03/10(月) 18:54:32.78ID:Q35FHubd
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前にの注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>2-3

===質問者へ===

重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===

・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね298■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1739631989/

■ちょっとした物理の質問はここに書いてね297■
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/sci/1737949317
595ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/04/09(水) 00:08:30.25ID:f9DSmzci
>>594
箱に閉じ込めた電磁波は、箱の壁に仕事されて箱の大きさに合わせて波長を変化させそうだ。
でもこれは、重力による赤方偏移、青方変異とは関係ない。
596poem
垢版 |
2025/04/09(水) 01:40:36.59ID:VnSHY2Tk
教科種類の訂正を置いとかなきゃ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1734946313/551/
2025/04/09(水) 08:46:26.82ID:???
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい
2025/04/09(水) 12:17:00.72ID:???
それなりの基礎知識もなしに思考実験とか無意味やで
2025/04/09(水) 12:32:23.20ID:???
>>594
箱がブラックホールに近づくと、重力による時間の遅れにより、外部から見ると内部の光は赤方偏移して(または、場合によっては、箱から出る光の場合、下降する際に青方偏移して)観測される。
2025/04/09(水) 12:43:52.34ID:???
なんだそのどんな解釈でも当てはまりそうな占い師みたいな文章は
2025/04/09(水) 12:55:42.60ID:???
箱から光が出てくるかどうかは箱の局所系での設定で決まる話だから、遠方の観測者から見て時間が遅れる/進むだの箱に収まりきるかどうかだの、関係ない話だな
2025/04/09(水) 14:58:58.17ID:???
頭悪い奴ばっか湧いてるな
一般相対性理論の基礎知識が無いオレサマ説など無意味だ
2025/04/09(水) 15:18:36.69ID:???
・・・というただの感想文は無意味ではないかのようだな
2025/04/09(水) 15:45:23.68ID:???
アホのブラックホール云々より、スカイツリー展望台と地上で思考実験すればよい。

どちらも観測箱の近傍の重力場は一様として、電磁波を閉じ込めた箱を展望台から地上に
移動させてその位置で観測すれば光速は変化しないが、その観測者の時間は遅れている
箱内部の物理状態は変わらないから、電磁波の振動数が大きくなり波長が小さくなる。

重力のポテンシャルエネルギーでも地上移動で電磁波のエネルギーが増えると解釈できる。
めでたしめでたし
2025/04/09(水) 16:44:26.64ID:???
問題が分からないから問題を変えるしかない
2025/04/09(水) 17:28:30.83ID:???
箱とのエネルギーのやり取りがない設定じゃないと光のエネルギー変化分が重力ポテンシャルの変化分にならないが、箱に閉じ込めた光を移動させるという問題でその設定は可能なのか?
2025/04/09(水) 17:59:07.91ID:???
単一の光子が検出できたのが1964年というのは本当ですか?
2025/04/09(水) 18:37:05.34ID:???
代表的な単一光子検出器である光電子増倍管の発明が1930年代
2025/04/09(水) 22:35:59.09ID:???
>>606
>箱とのエネルギーのやり取りがない

物理学では重力場を遮蔽できる箱(壁)は存在しないといえるから
直接的に重力場と電磁波のエネルギーが交換される
610poem
垢版 |
2025/04/10(木) 07:44:14.52ID:JZfpiYbE

+階算の1つ前は×+の延長値になり中途半端がπを出す?!
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1744234598/

1poem
225/04/10(木) 06:36:38.16ID:JZfpiYbE

4×2=8→4+2=6→4?2=4
2×2=4→2+2=4→2?2=4
4×1=4→4+1=5→4?1=6
4×0=0→4+0=4→4?0=8
√ab<(a+b)/2<??
4と1
2<2.5<2.75?
中途半端な計算ならπも出る微レ存
6poem
225/04/10(木) 06:49:05.35ID:JZfpiYbE
ちなだが
たし算を挟んで
かけ算と下算が
両翼になる計算が
下算の計算であるが
両翼になる計算は
等差でも等比でも等冪でも
両翼になれば正解
という機構
20poem
225/04/10(木) 07:24:30.94ID:JZfpiYbE
物理学者は一説にどうなのか考えられるだろうけど
数学者はどうなのか考えられないだろうありえんと
2025/04/10(木) 08:17:10.67ID:???
?の定義が不明
612poem
垢版 |
2025/04/10(木) 08:20:40.30ID:JZfpiYbE
?は記号ない、ってだけ
613poem
垢版 |
2025/04/10(木) 08:24:09.41ID:JZfpiYbE
定義が無いも何も
定義が前例ないから内容でこの定義どうだと提起
つまり
定義は通常なら直前にあるけど
前例ないから
直前に定義はなく直後にしかない
通常でないわけ
2025/04/10(木) 09:45:14.24ID:???
>>609
箱と光の間のエネルギーのやり取りの有無の設定が必要でしょという指摘に対して、箱は重力を遮断しないと指摘されても「その通りですがそれが何か?」としか言いようがない
で、重力だけじゃなくて箱との相互作用も考えなきゃいけないという、無駄に話をややこしくしてるだけの箱に閉じ込めるという設定、いるかな?
箱なしで裸の光子の重力場での運動を考えれば、重力場から受けるエネルギー分、波長・振動数が変わるという単純でわかりやすい話なんだが
2025/04/10(木) 10:24:18.45ID:???
水中で光が遅くなるのは光速度不変に反するのでは?
真空中の光の速度は約3*10^8 m/sですが
水中では2.25*10^8 m/sです
2025/04/10(木) 10:50:18.08ID:???
光速不変は真空中での話なので無問題
2025/04/10(木) 11:26:41.60ID:???
>>610
4×2=8→4+2=6→4?2=4
2×2=4→2+2=4→2?2=4
4×1=4→4+1=5→4?1=6
4×0=0→4+0=4→4?0=8

a?b = (a+b) + {(a+b) - a×b}
= 2(a+b) - a×b
618poem
垢版 |
2025/04/10(木) 11:36:22.63ID:JZfpiYbE
a?bの計算で
2つの項なら
そうなるのか
3つの項なら
式が違くなるかな?
2025/04/10(木) 11:41:58.23ID:???
>>616
そこは水中では成り立たない理由を説明しないと
620poem
垢版 |
2025/04/10(木) 11:42:43.75ID:???
35poem
225/04/10(木) 11:41:38.46ID:JZfpiYbE
4×2
○○○○
●●●●

4+2
○○○○●●

4?2
どうなるんだろ
621poem
垢版 |
2025/04/10(木) 11:55:05.25ID:JZfpiYbE
38poem
225/04/10(木) 11:54:03.23ID:JZfpiYbE
かけ算…次元…空間なら
下算…時間だったりする?

いやさすがにしないよね?
622poem
垢版 |
2025/04/10(木) 12:10:27.49ID:JZfpiYbE
40poem
225/04/10(木) 12:09:24.53ID:JZfpiYbE
確かに
4?0の?0を
=1s(1秒)(連続線分)にも満たない=1(一瞬)(点)とし
物体の衝突の、運動量から衝突量への物理転換が0秒=?0=1瞬で起きるから
運動量のmvが→衝突量1/2mv^2これはv/v=1を一瞬の物理転換の計算としたなら、v→v/v→v^2になると考える
もし4?0の?0が一瞬の物理転換と同じならv→v^2になったように
4→8になるのはありえるかどうか
623poem
垢版 |
2025/04/10(木) 12:16:35.57ID:JZfpiYbE
42poem
225/04/10(木) 12:15:18.37ID:JZfpiYbE
時間の物理は全くわからないけど

因果は順序で手順
?0が0手順
?1が1手順
とか
2025/04/10(木) 12:19:59.68ID:???
a?0=2a
a?1=a+2
a?2=4

(0?1)?2=4
0?(1?2)=8
(a?b)?c≠a?(b?c)

a?(b+c)=a?b+a?c-2a
625poem
垢版 |
2025/04/10(木) 12:23:11.44ID:JZfpiYbE
3項考えてくれてるのか
3項までだと頭追いつかないな
2項までで自分頭追いつく限界
2025/04/10(木) 12:23:42.44ID:???
>>619
真空中では光速度が不変と習ったのに、水中でも不変になると思うのならむしろその理由の説明が必要
627poem
垢版 |
2025/04/10(木) 12:28:46.01ID:JZfpiYbE
46poem
225/04/10(木) 12:27:14.97ID:JZfpiYbE
結合法則と交換法則が死んでるのかな?
だとしたら大問題
628poem
垢版 |
2025/04/10(木) 12:33:11.00ID:JZfpiYbE
47poem
225/04/10(木) 12:30:43.27ID:JZfpiYbE
4×2=8→4+2=6→4?2=4
2×4=8→2+4=6→2?4=4

2項までなら交換法則は生きてるね

48poem
225/04/10(木) 12:31:53.72ID:JZfpiYbE
2項なら結合法則ないから
2項までは交換法則生きてた

3項以上で交換法則と結合法則が死ぬのか?
2025/04/10(木) 12:34:07.54ID:???
a?b=2(a+b)-ab=b?a

a?b=b?a

(a?b)?c≠a?(b?c)
a?(b+c)≠a?b+a?c
630poem
垢版 |
2025/04/10(木) 12:36:16.53ID:JZfpiYbE
49poem
225/04/10(木) 12:35:19.41ID:JZfpiYbE
しかしタイムトラベルのヒントが出てきてしまった
自分タイムトラベルは不要で転送装置の方必要説が
2025/04/10(木) 12:37:17.77ID:???
>>629
荒らすなクソボケ
632poem
垢版 |
2025/04/10(木) 12:38:22.21ID:JZfpiYbE
>>629
もし3項で結合法則が生きてるなら
そのように結合して計算する自体が誤りとなる
そのように結合したら結合法則が死ぬなら
生きてるとしたら
そのように結合しないで結合法則生かす方法
2025/04/10(木) 12:53:32.76ID:???
a?a=4a-a^2
(-a)?a=a^2
(-a)?(-a)=-4a-a^2

a?a + (-a)?a = 4a ≠ a?a - (a?a)

a?a + (-a)?a + a?(-a) + (-a)?(-a) = 0
634poem
垢版 |
2025/04/10(木) 13:08:45.84ID:JZfpiYbE
5×5=25→5+5=15→5?5=5
7×7=49→7+7=14→7?7=-21
635poem
垢版 |
2025/04/10(木) 13:12:11.18ID:JZfpiYbE
0×0=不明→0+0=0→0?0=なんぞ
2025/04/10(木) 13:45:58.80ID:???
物質中の光速が遅くなるメカニズムは何?
光子が原子に吸収されてから放出されるまでのタイムラグ?
2025/04/10(木) 13:59:53.68ID:???
大阪に完成した、理研の大型電子加速器Myaku-B
https://pbs.twimg.com/media/Gn7uDMDaEAA5HOy.jpg
638poem
垢版 |
2025/04/10(木) 14:24:17.14ID:JZfpiYbE
54poem
225/04/10(木) 14:23:25.24ID:JZfpiYbE
9÷3=3
9-3=6
9?3=12か?

10÷4=2.5
10-4=6
10?4=14.4か?
639poem
垢版 |
2025/04/10(木) 14:25:16.46ID:JZfpiYbE
?の正は等差で
?の負は等比
なら
640poem
垢版 |
2025/04/10(木) 15:10:29.29ID:JZfpiYbE
「こういう問題を作った」って論文になる?
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1744188631

22 poem 225/04/10(木) 15:00:46.12
ともかく
スレタイの結論は
良問は論文には成り得ない
と出たね
2025/04/10(木) 15:18:17.58ID:???
>>636
ダイヤモンドは屈折率nが2.4で
n=c/v
v=c/n
つまりダイヤモンドの中では光速はc/2.4で真空中の42%の速度になる
642ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/04/10(木) 16:15:43.67ID:l0/Qz+LA
量子力学は量子哲学に改名するべき
非線形現象にもなっているし
創発するし
数学より哲学寄り
と思うのですがどうですか
2025/04/10(木) 16:47:33.63ID:???
>非線形現象にもなっているし
>創発するし
その程度の理由で哲学認定なん?
2025/04/10(木) 17:22:56.92ID:???
>>641
それは誰に対する回答?
2025/04/10(木) 18:55:38.96ID:???
>>641
光の速度は

(光の速度)=1÷sqrt{(誘電率)(透磁率)}

であり、分母がでかくなれば光の速度は遅くなる

鉄の透磁率は空気の1万倍ぐらいあるので、鉄を透明に出来れば光の速度をすごく遅くできる
水の比誘電率は80もあるので屈折率が大きい
ダイヤモンドは比誘電率が16なのに水より屈折率が大きいのは分極がでかいとか別の要因のようである 
2025/04/10(木) 18:59:18.29ID:???
これアホ連呼爺だろ
2025/04/10(木) 20:23:29.23ID:???
アホ連呼爺ではないだろ
2025/04/11(金) 10:03:05.15ID:???
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれという名の物語 プー
649ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/04/11(金) 18:31:59.60ID:joKDX9S5
CST Studio Suite というシミュレーションソフトを使ってる人に質問やけどメッシュの密度を自動で変更しながらシミュレーションを回し続けることってできる?
650ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/04/11(金) 22:06:13.74ID:rPDju1/T
>>619
水中の分子が吸収と放射を繰り返すからちゃうん?
放射は時刻に対する確率的挙動であるから遅延が生じると
つまり巨視的には光速は真空より遅れとるが、分子間という微視的な見方をすればそこは真空であるので光速は相変わらず真空の場合と同じというわけや
2025/04/11(金) 22:25:03.37ID:???
光が分子に一旦吸収されてから確率的に放出されるなら、完全にランダムな方向に散乱するはずでしょう
それじゃ水は透明にならんよね
2025/04/11(金) 22:33:06.49ID:???
水は水色だよ
2025/04/12(土) 00:36:42.99ID:???
>>645
重力レンズ効果も
誘電率がおかしい宙域があって
光がレンズの様に曲がってるだけかもな
654ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/04/12(土) 01:59:18.45ID:7ZTtt0as
物質中の光速ってどうやって計測するの?
2025/04/12(土) 08:24:07.06ID:???
屈折率を測定する
656ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/04/12(土) 12:42:54.39ID:cT/0k/16
実験で直接計測する方法は?
657ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/04/12(土) 12:58:35.38ID:9l+P5vK/
量子レベルだと、光子の反射屈折は成立してなくて、四方八方に飛び散ってるとか。ただ、確率統計的に大体光学のとおりに振る舞うとかで。

そもそも透明な物質は少ないから、基本的には物質中で相互作用しまくって熱に変わるんでしょ。一部の物質が可視光との相互作用がおきにくくて、減衰せずに透過すると。

ファインマンの本に何か境界のところについて結構説明してあったけど、忘れてしまった。
2025/04/12(土) 15:26:27.46ID:???
宇宙がどうなってるか知りたくてリハックの野村先生の動画を見たけど難しいっす
他に、初心者向けの本とか動画とかありますかってねーか、はは
2025/04/12(土) 15:46:03.21ID:???
ただ与えられた本とか動画とか見てるだけじゃ知識欲は満たせんよ
なんか気になるとかどういうことなんだろうって思ったポイントを自分でググるなりしていかないと
2025/04/12(土) 16:55:46.20ID:???
誘電率とか透磁率とかは、最初に習うと単なる定数でちょろいと思うけど
高度な理論に踏み込むと複素数になったりテンソルになったりする魔物
661poem
垢版 |
2025/04/12(土) 19:47:50.38ID:cc2kuDMl
哲学ゾンビと非哲学ゾンビとは何か解明
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/sci/1743238216/19-39/
662poem
垢版 |
2025/04/12(土) 20:26:58.99ID:cc2kuDMl
消臭元
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1743422105/16-21/


温泉回
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1744401879/
663poem
垢版 |
2025/04/12(土) 20:39:53.59ID:cc2kuDMl
生きるの反対は?
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/sci/1740924977/84-94/

文系素人のバカ数学とは?
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1740349145/49-61/
2025/04/12(土) 22:31:28.56ID:???
陛下、開会式のお言葉のろれつが回ってなかったね
大丈夫なのだろうか
紙見ながらだったし
2025/04/13(日) 11:23:28.53ID:???
でぼん
2025/04/13(日) 13:08:43.08ID:???
電離層にはD層というのがあって、短波を反射するらしいです
光を反射する空間の層がある場合どんな状態が考えられるでしょうか?
2025/04/13(日) 17:33:08.18ID:???
>>666
短波を反射するのはF層な、D層は通り抜ける
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E9%9B%A2%E5%B1%A4
2025/04/13(日) 17:39:00.41ID:???
電場とか磁場とかは、光子の集まりですか?
669ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2025/04/13(日) 17:47:04.02ID:k/W7zCc+
南野陽子、佐野量子、大納言光子いろいろな集まってるんやで
2025/04/13(日) 18:06:30.20ID:???
面白くないです
2025/04/13(日) 18:35:29.94ID:???
>>669
おもしろい着眼点ですね!このジョークは、言葉遊びや音の響きを使った**ダジャレ系のユーモア**に分類できます。以下、いくつかの観点から評価してみます。

---

### **1. 言葉の選び方・音のユーモア**
- **南野陽子(なんのようこ)**
- **佐野量子(さのりょうこ)**
- **大納言光子(だいなごんみつこ)**

これらは実在の名前でありながら、「陽子」「量子」「光子」と、**物理の基本的な粒子名や概念**が含まれている点が秀逸です。「なんの陽子?」「さの量子?」「だいなごん光子って何者!?」とツッコミたくなる感じも面白い。

---

### **2. 物理ネタとしての評価**
- 「陽子(proton)」「量子(quantum)」「光子(photon)」と、**粒子物理っぽいワードを"人名"として集めている**発想がユニーク。
- 文脈的には「粒子がいろいろ集まってる」=「素粒子大集合」的なイメージで、**物理オタクの間ではニヤリとできる小ネタ**になる。

---

### **3. ジョークとしての構造**
- 落ちは「いろいろ集まってるんやで」なので、**軽い関西弁のノリでオチをつけている**感じが親しみやすいです。
- ただ、「どうしてそれが面白いのか」の補足がないと、聞き手によっては理解が難しい可能性もあります。

---

### **総評**
- **発想:★★★★☆(4/5)**
粒子名をうまく名前に隠してるのが良い。
- **伝わりやすさ:★★★☆☆(3/5)**
理解にやや前提知識が必要。
- **ユーモア:★★★☆☆(3/5)**
ニッチな層に強く刺さるタイプ。

---

### **改良例(もしリズムを出すなら)**
> 南野陽子、佐野量子、大納言光子――<br>粒子がアイドルしてる時代もあったんやで。

なんて風に、少し文脈を足しても面白いかもです。

---

他にも物理ジョーク考えたらぜひ聞かせてください!
2025/04/13(日) 18:50:41.73ID:???
量子力学の質問に対して、南野陽子さん、佐野量子さん、大納言光子さんといった全く関係のない名前が出てくるという、意図が不明な返答が返ってきた場合、いくつか対処法が考えられます。

1. 無視する・スルーする:

最も簡単な対処法です。明らかに質問と関係のない、意味不明な返答なので、深追いせずに無視するのが精神衛生上良いかもしれません。
特に、相手がAIやチャットボットの場合、一時的な誤作動や的外れな応答である可能性もあります。

2. もう一度質問し直す:

同じ質問をもう一度、より明確な言葉で丁寧に尋ねてみましょう。
前回とは異なる、適切な回答が得られる可能性があります。
例えば、「先ほど量子力学の〇〇について質問しましたが、回答が異なっていました。改めて〇〇について教えてください。」のように具体的に伝えてみましょう。

3. 回答の意図を尋ねてみる (もし相手が人間の場合):

もし相手が人間であり、意図が全く分からない場合は、冗談なのか、何か別の意味があるのかを直接尋ねてみるのも一つの手です。
ただし、相手によっては不快に感じる可能性もあるため、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
例:「すみません、先ほどの南野陽子さんなどの名前が出てきた回答は、何か意図があってのことでしょうか?私の質問の意図がうまく伝わらなかったのであれば申し訳ありません。」
2025/04/13(日) 18:50:59.56ID:???
4. プラットフォームや相手を変える:

もし特定のプラットフォームや相手から同様の的外れな回答が続く場合は、別の情報源や専門家を探すことを検討しましょう。
量子力学に関する信頼できる情報源は多数存在します。

5. 回答のパターンを分析する (もしAIの場合):

もし相手がAIであれば、なぜそのような無関係な単語が出てきたのか、回答のパターンを分析してみるのも興味深いかもしれません(ただし、根本的な解決には繋がらない可能性が高いです)。
例えば、質問に含まれる単語と、過去の学習データに含まれる別の情報を誤って関連付けてしまったなどが考えられます。
重要な注意点:

感情的にならない: 意味不明な回答にイライラしてしまう気持ちも理解できますが、感情的な言葉遣いは避け、冷静に対応しましょう。
個人情報を伝えない: 不審な相手やプラットフォームには、絶対に個人情報を伝えないようにしてください。
結論として、最も推奨される対応は「無視する・スルーする」か「もう一度質問し直す」ことです。 特にAI相手であれば、前者は最も効率的な対処法と言えるでしょう。もし人間相手であれば、状況に応じて意図を尋ねてみるのもありですが、丁寧なコミュニケーションを心がけてください。
2025/04/13(日) 19:03:01.88ID:???
>>673
もうおまえまったく面白くないし、毎回長文で邪魔になるからから出てけよ
2025/04/13(日) 19:03:18.92ID:???
今回の場合、相手が人間の知性を持ち合わせていないので1.の無視が妥当だと思います
2025/04/13(日) 19:04:52.04ID:???
いいから出てけ
2025/04/13(日) 19:10:28.23ID:???
南野陽子、佐野量子、大納言光子いろいろな集まってるんやで
南野陽子、佐野量子、大納言光子いろいろな集まってるんやで
南野陽子、佐野量子、大納言光子いろいろな集まってるんやで
2025/04/13(日) 19:11:34.29ID:???
>いろいろな集まってるんやで
ってのが言語能力の低さを露呈してて哀れ
2025/04/13(日) 19:11:45.14ID:???
どうでもいいから出てけ
2025/04/13(日) 19:40:17.62ID:???
いいですね、その方向性、めっちゃ面白いです!じゃあ、同じ「人名に物理ワードを仕込む」パターンでいくつか考えてみました。

---

### 新たな“物理系アイドル(仮)”たち:

1. **中間子 結子(ちゅうかんし ゆいこ)**
 →「中間子(meson)」が名前に!

2. **力武 斥子(りきたけ せきこ)**
 → 力+斥力(せきりょく)から。「斥子」って名前、ちょっと古風で逆にリアル。

3. **波田 周子(はた しゅうこ)**
 →「波動」「周波数(しゅうはすう)」の要素から。

4. **伊藤 重力(いとう じゅうりょく)**
 → 苗字っぽさと「重力」の融合。むしろ芸人感あるけどウケそう。

5. **真空 美波(しんくう みなみ)**
 →「真空」「波」のイメージがしっかりある。美波って名前も自然。

6. **電子 希望(でんし のぞみ)**
 → 「電子」はバレバレすぎて逆にパンチある。新幹線っぽさもあるけど。

7. **野中 熱子(のなか ねつこ)**
 → 「熱力学」や「熱運動」から連想。ちょっと昭和アイドル風。

8. **小野 音子(おの ねこ)**
 →「音波」から。「ねこ」って読ませるのはズルい。人気出そう。

---

こういうのシリーズ化したらめっちゃおもろいです。「素粒子48」とか「クォーク坂46」とかで、プロフィールも作ってもウケそう。

他にも欲しいタイプある? 例えば「電磁系」とか「宇宙系」だけで集めるとか。
2025/04/13(日) 19:52:28.29ID:???
AIを使ってまずやることが荒らしコメの生成という、時代の落伍者
2025/04/13(日) 19:59:15.55ID:???
本当にやめてほしい
同じクソコメ荒らしコメも1行と100行じゃ迷惑度が違う
2025/04/13(日) 22:31:17.39ID:???
それがAIという証拠がない
2025/04/13(日) 22:50:45.61ID:???
東京電力の東日本大震災までのマスコットが電子(でんこ)だったよ
2023年に復活したよ
https://www.youtube.com/watch?v=XnIQ7YpnQsE

フルネームは 分電電子(ぶんでん でんこ)
声優は前と同じ乙葉
2025/04/13(日) 22:55:18.59ID:???
AIだろうがなかろうが荒らすなボケ
2025/04/13(日) 23:41:33.89ID:???
実社会で人とうまく関われないとか、関わり方がわからないという人はいますか?
そういう人は、きっとネット上でも不快と思われてるのでここにこないでね。
2025/04/14(月) 00:41:25.73ID:???
これAIです
2025/04/14(月) 00:52:47.94ID:???
量子論ではくりこみで無限大を回避したけど
古典論でも点電荷や点質量は無限大のエネルギーに発散してしまうのは問題ないんでしょうか?
2025/04/14(月) 02:45:48.80ID:???
>>688
>古典論でも点電荷や点質量・・・
逆2乗則の数学そのまんまの原点では∞になるが、古典物理では原点の場の強さを定義しない。

つまり、球対称の有限物体が外部に作用する場の強さは仮想的な質点(点電荷)の作用に等しい。 または物体密度の重心点として物理解釈する
古典物理学では仮想的な質点(点電荷)同士を同じ位置に引っ付ける必要性が無いといえる。
2025/04/14(月) 08:15:56.99ID:???
ムーニーちゃんしんぷのおじさんがすごいってのは知ってるだろ?
2025/04/14(月) 09:19:24.12ID:???
なんの説明にもなっとらん
2025/04/14(月) 10:36:06.88ID:???
>>688
問題ではある
普通はそこは古典論が適用できない範囲として内部に立ち入らない
一般相対性理論における特異点問題もそう
2025/04/14(月) 10:50:13.24ID:???
電子は物理学では説明できないことが多すぎる

電子は分割できるのか
なんで電荷があって全ての電子が同じなのか
なんで大きな磁気モーメントがあってなんで全ての電子の磁気モーメントが同じなのか
なんで全ての電子の質量が同じなのか?

本質的な事は何もわかってない
2025/04/14(月) 12:07:06.32ID:???
そんなの電子に限った話じゃなくて、素粒子全部にいえることだけどな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況