X



■ちょっとした物理の質問はここに書いてね285■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/12/09(土) 20:38:11.13ID:???
★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前にの注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら   >>2-3

===質問者へ===

重要 【 丸 投 げ 禁 止 】

・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎

===回答者へ===

・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛

※前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね277■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681468872/
ちょっとした物理の質問はここに書いてね278
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1684123736/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね279■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1684973712/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね280■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1688890030/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね281■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1693282619/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね282■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1698134594/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね283■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1700218593/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね284■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1701522716/
2023/12/29(金) 00:45:26.56ID:???
>>401
ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは>>276の左側を考えればよい
ジュール-トムソン効果の右側が平衡状態かどうかも>>276と右側を考えればよい
ジュール-トムソン効果の系全体が平衡状態かどうかも>>276の全体を考えればよい
何か違いますか?
2023/12/29(金) 00:45:39.98ID:???
>>400
同じ問題でないことははじめから理解してますよ(笑)
それを理解していない人がこのスレに同じようなタイミングで二人現れましたが(笑)
2023/12/29(金) 00:47:07.29ID:???
>>401
左側は平衡状態
右側は平衡状態
系全体を平衡状態とみなすかどうかはスタンスによる
何か違いますか?
2023/12/29(金) 00:48:12.41ID:???
>>403
具体的になにが違うんですかね?
>>404の結論は間違っていると?
2023/12/29(金) 00:48:29.33ID:???
彼は系の平衡状態の問題を書いてくれました
でも彼はそれを左側の平衡状態の問題と同じだと思っていたのです(笑)
2023/12/29(金) 00:51:35.39ID:???
>>406
> 彼は系の平衡状態の問題を書いてくれました
> でも彼はそれを左側の平衡状態の問題と同じだと思っていたのです(笑)

それってあなたが勝手に混同してるだけですよねw
あたりまえですが系の平衡状態を考えるなら系全体で考えてください
左側の平衡状態を考えるなら左側だけを考えてください
2023/12/29(金) 00:52:58.03ID:???
>>407
あなたの勝手な解釈が入り込む余地がないほどに
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
と明記していますからね(笑)
2023/12/29(金) 00:54:08.69ID:???
そもそも私は違う問題といっているので混同しようがないです(笑)
彼がそう明記しているのでそれに従っているだけです(笑)
2023/12/29(金) 00:57:46.35ID:???
彼にはそれらが同じであることを理解するために勉強するよう言われました
しかし勉強を進めるほどそれらが違うことがより明らかになるだけでしょう
2023/12/29(金) 00:58:24.02ID:???
>>408
もちろんその文章のとおりだと思うよ
普通に考えれば
ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは>>276の左側を考えればよいし
ジュール-トムソン効果の右側が平衡状態かどうかも>>276と右側を考えればよいし
ジュール-トムソン効果の系全体が平衡状態かどうかも>>276の全体を考えればよい
何が違うんでしょうかw
2023/12/29(金) 01:04:52.82ID:???
そもそも>>276
>この系が平衡にある条件を求めなさい
系全体の話をしてることは明白
なぜ突然左側のだけの話にすり替えたんだろうか

もちろんジュール-トムソン効果の「左側が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「左側が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえだ
2023/12/29(金) 01:05:15.31ID:???
系の平衡状態の問題と左側の平衡状態の問題は違う問題ということを理解していなかったが故に起きた悲劇です
違う問題と理解していれば自己矛盾することもなかったんですけどね(笑)
414ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 01:06:07.80ID:5qJ+ueXL
ああめんどくさいな
電池は放電するときにガスを放出するが
何もない部屋での充電だとそれを回収できない エントロピーというやつだ
415ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 01:08:22.45ID:5qJ+ueXL
どうだ>>223
意見を聞こう 何か書くのだ
2023/12/29(金) 01:10:55.29ID:???
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
彼がここまで解釈の余地がないほどに明記してくれたおかげで彼の間違った理解の部分が明確になりました
2023/12/29(金) 01:12:33.61ID:???
>>413
> 系の平衡状態の問題と左側の平衡状態の問題は違う問題
あたりまえでしょう
ジュール-トムソン効果の「系全体が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「系全体が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえ
ジュール-トムソン効果の「左側が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「左側が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえだ

どう解釈したら彼がそれを混同してたように見えるんだか
書かれていない部分に自分勝手な解釈を補足して、勝手に混同してる体にしてんのはきみ自身の問題だ
2023/12/29(金) 01:16:04.58ID:???
>>416
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ

それは解釈がないほどにあたりまえ
ジュール-トムソン効果の「系全体が平衡状態かどうか」は、その装置の「系全体が平衡状態かどうか」と同じ
ジュール-トムソン効果の「左側が平衡状態かどうか」は、その装置の「左側が平衡状態かどうか」と同じ

何度も言ってるが、どう解釈したらそれを間違ってるといいはれるんだか
2023/12/29(金) 01:17:34.75ID:???
「準静的」の本来の字義通りの解釈は「無限にゆっくり」であって「平衡状態」かどうかは関係ない。
しかし熱力学で用いられると勝手に「平衡状態を保って」の条件が加えられることがあり、混乱する。
人によって違いうるので必要に応じて確認する必要があるし、違っていることがわかれば以後は認識をすり合わせればいい。それだけの話
2023/12/29(金) 01:29:59.88ID:???
>>419
そうなんよね
さらに「平衡状態」にも「広義の平衡状態」と「狭義の平衡状態」があるけど違ってたらすり合わせればよいだけ
客観的にはそれだけの話だが、認識の違いで済む話もそれじゃ気の済まないヤツが暴れ出すのが物理板の常
421ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 01:39:40.72ID:5qJ+ueXL
どうだ>>223
意見を聞こう 何か書くのだ
422ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 01:40:06.72ID:5qJ+ueXL
電池は放電するときにガスを放出するが
何もない部屋での充電だとそれを回収できない エントロピーというやつだ
2023/12/29(金) 01:56:52.68ID:???
>>403

>>276
ですが,
>>400
辺りでは私ではないので,いいがかりは止めた方が良いです。

あなたの考えている準静的で不可逆なジュール-トムソン過程で
エントロピーの変化はどうなっているか答えてくれたら
話はすぐ終わると思いますがいかがですか。
2023/12/29(金) 02:10:00.66ID:???
いや、スタンスの違いってことで話は終わってるでしょう
今更何の話が続いてるのか
425ブルスク
垢版 |
2023/12/29(金) 03:27:06.10ID:5qJ+ueXL
呪文みたいな単語を使わずにかけ 言語障害かきさまら
426ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 03:27:41.23ID:5qJ+ueXL
変換しろ 得意だろ変換して書け ありふれた日本語にな
427ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 03:28:23.01ID:5qJ+ueXL
ありふれた現象に変換もできなきゃ 全部嘘になるぞ
428ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 04:46:49.23ID:Q51gula+
ラグランジュ方程式について質問なんですが
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?
429ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 04:47:37.92ID:Q51gula+
ラグランジュ方程式について質問なんですが
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?
430ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 04:47:46.53ID:Q51gula+
ラグランジュ方程式について質問なんですが
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?
2023/12/29(金) 07:29:59.06ID:???
ムニちゃーんポポ
2023/12/29(金) 10:32:26.75ID:???
>>417
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
あなたの勝手な解釈が入り込む余地がないほどに同じ問題と明記していますね(笑)
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかも考えてください

>最初の問題と同じ
も勝手な解釈で彼はそんなこと書いてないですからね(笑)
そしてそれらは違う問題であるので自己矛盾してしまいましたと(笑)
2023/12/29(金) 10:33:29.02ID:???
>>419
その解釈が自己矛盾を引き起こしたのが問題でしょう(笑)
そこから逃げようとしても無駄なんです(笑)
2023/12/29(金) 10:34:31.89ID:???
系の平衡状態の問題と左側の平衡状態の問題は違う問題なんですよ(笑)
そこで自己矛盾を引き起こしたのが問題なんですよ(笑)
2023/12/29(金) 10:43:40.78ID:???
>>419
そこのスタンスの違い(笑)とやらでも自己矛盾はそのスタンス内で起きてるから的外れですね
スタンス間の矛盾ではないので(笑)
2023/12/29(金) 11:38:03.63ID:???
>>433-435
しつけーやっちゃなw
「2つの問題が同じ」で「左側」と言ってんなら、普通に左側と左側を比べろよ
なんでわざわざ「ジュールトムソンの左側」と「>>276の問題の系全体が同じ」なんて捻じ曲がった解釈すんだよ?

やつも省略しすぎておまえのような曲解もありうるけど、全体の主張と矛盾するから違うのわかるだろうが
相手の舌足らずな部分をわざわざ矛盾するように解釈してたらそら何でも矛盾させられるわw
2023/12/29(金) 20:37:50.97ID:???
>>428-430
同じものを3つもコピペする奴を相手にしたいか?
2023/12/30(土) 10:31:44.40ID:???
でーぼんしゃいあーたろたーろ
2023/12/30(土) 17:26:32.62ID:???
微分演算子が共変ベクトルとみなせるってどういう意味ですか?
2023/12/30(土) 18:31:35.87ID:???
>>439
微分演算子が共変ベクトルになっているということです
2023/12/30(土) 18:31:46.82ID:???
そのまんまの意味じゃないですか
2023/12/30(土) 18:37:01.68ID:???
>>441
そのまんまの意味ですよ
2023/12/30(土) 18:58:40.99ID:???
バカは黙ってて欲しい
2023/12/30(土) 19:16:44.18ID:???
>>439
黙っててほしいってさw
2023/12/30(土) 22:20:04.16ID:???
>>439
「偏微分演算子が反変ベクトル」、「dx(一階微分形式)が共変ベクトル」ならわかる
2023/12/30(土) 22:41:26.82ID:???
そもそも定義だし
2023/12/30(土) 23:25:49.88ID:???
>>445
文字の上げ下げ知らんのかよ。。。
2023/12/30(土) 23:34:44.37ID:???
>>447
添字の上げ下げのこと?
それなら知ってるけど上げ下げしたところで偏微分演算子単体じゃ反変ベクトルなのは変わらんくね
上げ下げして添字の位置が変わるんじゃなくて「計量テンソルとの縮約で得た新たなテンソル」を得るんであって、元のテンソルの添字の位置は変わらんくね
2023/12/30(土) 23:51:02.97ID:???
そもそも普通はdx^iが反変、∂x_iが共変だろ
2023/12/30(土) 23:54:41.24ID:???
>>449
ごめん
そうだった
2023/12/31(日) 00:10:07.83ID:???
>>445
これ逆です
ごめんなさい
2023/12/31(日) 00:18:56.39ID:???
ベクトルって大きさと向きを持つじゃん?
微分演算子って大きさあるの?
2023/12/31(日) 00:43:09.63ID:???
>>452
ここの「概要」がわかりやすいとおもふ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E9%96%93
2023/12/31(日) 01:17:27.66ID:???
なるほどわからん
演算子の組がベクトルの公理を満たしているとは思えない
2023/12/31(日) 01:20:31.10ID:???
いや、線形性とか零元とかはありそうだな
2023/12/31(日) 01:22:38.92ID:???
なるほど
演算子自体に大きさがなくてもスカラー倍は定義できるからベクトルの公理を満たしていそうだな
2023/12/31(日) 01:24:12.79ID:???
おお、たしかにベクトルと言われればベクトルだ。
2023/12/31(日) 01:24:48.70ID:???
いや、ベクトルそのものだなこれは
2023/12/31(日) 01:28:50.29ID:???
ちなスカラー場に作用させれば数ベクトルにもなるで
2023/12/31(日) 01:39:00.60ID:???
局所座標系要るけど
2023/12/31(日) 01:45:58.53ID:???
共変ベクトルとしての変微分演算子の集合は内積が定義できないから要素のノルムも定義できない

は正しい?
2023/12/31(日) 05:20:46.34ID:???
正しくねーよ
2023/12/31(日) 11:25:37.16ID:???
>>452
それは計量のあるベクトル
微分演算子も計量つければ大きさある
2023/12/31(日) 11:28:03.10ID:???
>>460
微分演算子に座標系など要らんぞ
座標系があれば座標に対応する微分演算子があるだけ
2023/12/31(日) 11:31:40.24ID:???
計量がないと添字の上げ下げできんから反変と共変は別物になる
情報幾何学で出てくるよ
2023/12/31(日) 13:07:39.38ID:???
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
2023/12/31(日) 15:08:26.79ID:???
計量があろうがなかろうが共変と反変は別物だ
2023/12/31(日) 15:24:16.59ID:???
計量がクロネッカーのデルタなら区別無いんじゃね?
2023/12/31(日) 22:30:52.01ID:???
計量がある場合、共変と反変は表現の違いに過ぎない
2023/12/31(日) 23:11:13.51ID:???
なわけねーだろ
2024/01/01(月) 14:09:56.91ID:???
ムーニーちゃんしんぷだい
2024/01/01(月) 18:32:57.86ID:???
数学では同一視が重要
これができないと無理
2024/01/03(水) 10:28:42.57ID:???
https://youtube.com/shorts/I_aTlECgpGs?si=gBjfeR_2vu61OZMH

エントロピーが勝手に下ってる???
2024/01/04(木) 20:39:40.66ID:???
混ざろうとするエントロピー的な力よりも、重力で分離するエネルギー的な力が勝ってるからかな
2024/01/04(木) 20:44:26.27ID:???
エントロピーって仕事するん?
2024/01/04(木) 20:52:57.67ID:???
気体が膨張しようとしたりゴムが縮もうとするのはエントロピー由来の力
2024/01/04(木) 20:56:02.87ID:???
この動画を見て、エントロピーが下がってると言われて真に受けてしまうような思考回路の方が不思議だわ
2024/01/04(木) 21:36:28.06ID:???
無重力下なら混ざったままだろうね
2024/01/04(木) 21:40:48.53ID:???
分離した状態は混合した状態より可能な配位数が少ないからエントロピーが下がってると言える
2024/01/04(木) 21:45:49.08ID:???
>>479
そりゃ分子量が近い混合気体ならな
2024/01/04(木) 23:02:32.70ID:???
>>475
仕事するのはエネルギーやで
ただエントロピーの法則に逆らって仕事できないってだけで
エントロピー的な力とエネルギー的な力なんて、そんな分類はそもそもない
2024/01/04(木) 23:08:47.28ID:???
あるんだなそれが

https://en.wikipedia.org/wiki/Entropic_force
2024/01/04(木) 23:17:56.69ID:???
ヘルムホルツの自由エネルギーFが内部エネルギーUとエントロピーSと温度Tで
F=U-TS
と書けてることからも分かる
2024/01/04(木) 23:32:22.75ID:???
ワロタw言葉としてはいちおうあるんだな
それの対義語が「エネルギー的な力」とはならんと思うが
2024/01/04(木) 23:42:26.88ID:???
いろいろ読んでみたけど「エントロピー的な力」と対に扱われるのって「エンタルピー的な力」じゃね?
2024/01/05(金) 00:16:05.52ID:???
なにがワロタなのか知らんけど普通に熱力学の教科書にかいてあるぞ
2024/01/05(金) 07:42:30.38ID:???
「エントロピー的な力とエネルギー的な力」なんて言ってる人がそんな説明し出してきたらそりゃ笑うわw
それなら「エネルギー的な力」ってなんやねんってことになる
2024/01/05(金) 14:23:01.05ID:???
自由エネルギーと言いたいんじゃない?
2024/01/05(金) 15:43:03.16ID:???
そんなの好きなだけ連呼したらいいがな
近所迷惑だから自分の部屋で布団かぶってやってな
2024/01/06(土) 00:03:03.69ID:???
なぜ宇宙には反物質が無いの?
2024/01/06(土) 10:33:00.21ID:???
>>489
寝る前に布団の中で恥かいたの思い出して悶絶してそうコイツ
2024/01/06(土) 10:59:11.09ID:???
それって地球人口の80%くらいに当てはまらね?
2024/01/06(土) 13:25:20.54ID:???
>>490
あるじゃん
何を言ってんの?
2024/01/06(土) 13:32:36.77ID:???
なぜ宇宙には反物質が少ないの?
2024/01/06(土) 14:31:00.85ID:???
どっちが少なかろうが、少ない方が反物質と名付けられるはずだからあたりまえ
2024/01/06(土) 14:46:44.73ID:???
バカは黙っててね
2024/01/06(土) 14:48:02.56ID:???
ニュートリノが物資と反物質の非対称性を解くカギになるらしい
2024/01/06(土) 15:02:35.87ID:???
https://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/~iijima.nagoya/public_lect/orium4_proc.pdf
2024/01/06(土) 15:27:31.81ID:???
バカは黙っててねといっておろうが
2024/01/06(土) 15:32:46.24ID:???
ではこう問い直しましょうか
どうしてこの宇宙は物質と反物質がこれほど非対称に存在しているのでしょうか?
2024/01/06(土) 15:56:24.72ID:???
両方あったら衝突して対消滅するんだから、片方しか残らんのはあたりまえでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況