★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前にの注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら >>2-3
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/ などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメ出しでもOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
※前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね277■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1681468872/
ちょっとした物理の質問はここに書いてね278
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1684123736/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね279■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1684973712/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね280■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1688890030/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね281■
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1693282619/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね282■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1698134594/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね283■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1700218593/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね284■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1701522716/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね285■
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/12/09(土) 20:38:11.13ID:???
2023/12/09(土) 20:38:30.39ID:???
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ~おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混同しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
2023/12/09(土) 20:38:40.94ID:???
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、プランク定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 S:エントロピー、面積 t:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
2023/12/09(土) 20:40:25.20ID:???
レスバ会場はこちら
2023/12/09(土) 23:08:03.01ID:???
それが目的なら、現状誰にも相手されず乱立してる同種スレが山ほどあるからそっち行け
6poem
2023/12/10(日) 09:04:38.71ID:JIzjWyrg レスバ会場はあちら?
7poem
2023/12/10(日) 09:07:26.57ID:JIzjWyrg どちらにするの?
それは彼ら次第
爆心地に降下するバトルフィールド
それは彼ら次第
爆心地に降下するバトルフィールド
8poem
2023/12/10(日) 09:34:20.94ID:JIzjWyrg …爆心地にレスバフィールド形成
ここに皆書き込むとここが爆心地に
あ!ひらめいた!
皆偽物スレ使えば偽物スレが爆心地になるじゃん!
ここに皆書き込むとここが爆心地に
あ!ひらめいた!
皆偽物スレ使えば偽物スレが爆心地になるじゃん!
9poem
2023/12/10(日) 09:35:39.91ID:JIzjWyrg レスバに一段落付くまで
偽物スレ使えば
いいんじゃん!
ひらめいちゃった
偽物スレ使えば
いいんじゃん!
ひらめいちゃった
10poem
2023/12/10(日) 09:39:07.25ID:JIzjWyrg どう?
ナイス
アイデア?
高知能発想?
偽物スレ使う
高知能すぎよね?
久しぶりに高知能
書込みしてしまった
ナイス
アイデア?
高知能発想?
偽物スレ使う
高知能すぎよね?
久しぶりに高知能
書込みしてしまった
11poem
2023/12/10(日) 09:39:55.18ID:JIzjWyrg ひらめき
イケてる!
イケてる!
2023/12/10(日) 10:50:56.21ID:???
早速荒らされてる
13poem
2023/12/10(日) 13:14:10.58ID:JIzjWyrg14poem
2023/12/10(日) 13:22:59.46ID:JIzjWyrg 住人転送🔯
2023/12/10(日) 14:22:18.35ID:???
経済物理学って何か具体的な成果って出ましたか?
2023/12/10(日) 14:40:27.28ID:???
それって学問じゃないでしょう
どっちかというと占いみたいなもんで、当たるも八卦当たらぬも八卦
宝くじだろうが競馬だろうがたまたま当たった人にはとっては成果
どっちかというと占いみたいなもんで、当たるも八卦当たらぬも八卦
宝くじだろうが競馬だろうがたまたま当たった人にはとっては成果
17poem
2023/12/10(日) 15:22:48.49ID:JIzjWyrg 経済物理学はわからないけど
経済学はマクロ経済なら論理的に仕組みを考えられる面はあるけど
経済学好きな人は大抵ミクロ経済学は好きだけどマクロ経済は好きじゃないから
ミクロ経済は例えば社会の動きと絡めて民意でこのすいいとか嘘だからね
経済という人ならざる全体脳の脳血流が推移でただの気分だから論理的面がミクロはマクロより小さい気がする
ようするに
経済物理学がミクロ経済なら物理学的面は物凄く小さい
経済物理学がマクロ経済なら物理学的面はまだある
経済学はマクロ経済なら論理的に仕組みを考えられる面はあるけど
経済学好きな人は大抵ミクロ経済学は好きだけどマクロ経済は好きじゃないから
ミクロ経済は例えば社会の動きと絡めて民意でこのすいいとか嘘だからね
経済という人ならざる全体脳の脳血流が推移でただの気分だから論理的面がミクロはマクロより小さい気がする
ようするに
経済物理学がミクロ経済なら物理学的面は物凄く小さい
経済物理学がマクロ経済なら物理学的面はまだある
18poem
2023/12/10(日) 15:25:13.77ID:JIzjWyrg って!このスレ消費せずに他所使おうよ!
2023/12/10(日) 16:33:14.54ID:???
経済物理は過去の変動に冪乗則が当てはまるとか騒いでたけど、現実の予測までできたという話は聞いたことがない
2023/12/10(日) 17:14:19.94ID:???
物理は実証科学なので、株で儲けた経済物理学者が一人でも現れるまでは学問とは呼べない
2023/12/10(日) 17:26:12.36ID:???
儲けた人は何人もいるに決まってるでしょう
株なんてデタラメにやっても半数は儲かるんだから
株なんてデタラメにやっても半数は儲かるんだから
2023/12/10(日) 17:48:17.43ID:???
株で儲かれば研究なんかすぐ辞めて株で食うだろうから、経済物理学者の存在そのものが経済物理学の役立たなさを実証している
2023/12/10(日) 18:45:13.22ID:???
株で儲かれば研究なんかすぐ辞める?
おまえら金銭的価値もないし職業でもないし他人にも求められてないけど、毎日おかしな研究して5chでアピールしとるやないか
おまえら金銭的価値もないし職業でもないし他人にも求められてないけど、毎日おかしな研究して5chでアピールしとるやないか
2023/12/10(日) 19:30:49.83ID:???
でぼんしゃいあー パー
2023/12/10(日) 19:35:43.67ID:???
2023/12/10(日) 19:47:29.96ID:???
2023/12/10(日) 20:03:36.40ID:???
風水学だって似たようなもんだ
研究分野なんて言ったもん勝ちだから何でもあり
研究分野なんて言ったもん勝ちだから何でもあり
28ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/10(日) 21:42:15.10ID:xNDk/I2N 生物物理とかはあるようだけども。
木を眺めると、あまりに巨大化したり、長大になると、木ってしめ縄みたいに根元の方が巻いてくるんだよね。
あれは荷重がかかって木の強度を高めようとして起きてると思うのだけど、その発現の仕組みが知りたいとこだわ。どこかで荷重センサーみたいな機能が働いて木がそこに材となる組織を増加させると思うのだけどさ。そういうのわかれば、杉とか松みたいな木材を早く成長させられるだろうし。
木を眺めると、あまりに巨大化したり、長大になると、木ってしめ縄みたいに根元の方が巻いてくるんだよね。
あれは荷重がかかって木の強度を高めようとして起きてると思うのだけど、その発現の仕組みが知りたいとこだわ。どこかで荷重センサーみたいな機能が働いて木がそこに材となる組織を増加させると思うのだけどさ。そういうのわかれば、杉とか松みたいな木材を早く成長させられるだろうし。
2023/12/10(日) 22:50:41.36ID:???
形成層の変化だから強度は関係ない
強度は維管束が受け持ってて生きた組織ではない
生きてる部分が形成層で木の表面部分
強度は維管束が受け持ってて生きた組織ではない
生きてる部分が形成層で木の表面部分
2023/12/10(日) 23:25:19.81ID:???
>>22
>株で儲かれば研究なんかすぐ辞めて株で食うだろう
資金が無い一般人が株で平均的に儲けるのは宝くじで儲ける話と同じだ
他の誰かが儲けた話と、誰でも儲かるのと全く違うことが馬鹿には分からない
専業プロは大資金と情報入手でき損しない謀略を使い平均で勝ち,素人はカモ。
>株で儲かれば研究なんかすぐ辞めて株で食うだろう
資金が無い一般人が株で平均的に儲けるのは宝くじで儲ける話と同じだ
他の誰かが儲けた話と、誰でも儲かるのと全く違うことが馬鹿には分からない
専業プロは大資金と情報入手でき損しない謀略を使い平均で勝ち,素人はカモ。
31ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/10(日) 23:39:49.52ID:xNDk/I2N >>29
多分間違いだね、それ。形成層は木の周囲に外側に広がるための分裂組織だから。維管束も生きてるし。死んでるのは心材といって中心部分。
木というのは、だから中心が空洞化しても死なない。
強度を高めるために形成層の分裂を活発化させて材を太くするのさ。だけど、その前にそれを的確に感知しないと余分な材への投資をしてしまうわけ。そのようなセンシングはどうやって実現されているのだろうかという疑問よ。
多分間違いだね、それ。形成層は木の周囲に外側に広がるための分裂組織だから。維管束も生きてるし。死んでるのは心材といって中心部分。
木というのは、だから中心が空洞化しても死なない。
強度を高めるために形成層の分裂を活発化させて材を太くするのさ。だけど、その前にそれを的確に感知しないと余分な材への投資をしてしまうわけ。そのようなセンシングはどうやって実現されているのだろうかという疑問よ。
2023/12/10(日) 23:48:54.08ID:???
日本の宝クジ・競馬・競輪・競艇などは、公的資金を得ると称して賭博禁止法を破り
公的機関が咬んで"主催者が確実に儲ける"ために常時開催している。
賭けに負けるのは大多数の馬鹿な一般大衆だ。当たったほんの一部に儲けさせ撒き餌
にする賭博の常套手段。
公的機関が咬んで"主催者が確実に儲ける"ために常時開催している。
賭けに負けるのは大多数の馬鹿な一般大衆だ。当たったほんの一部に儲けさせ撒き餌
にする賭博の常套手段。
2023/12/11(月) 00:01:11.31ID:???
バカレンコ爺の書き込みは中身ゼロでホントにつまらんな
2023/12/11(月) 00:26:16.28ID:???
確かにいつも馬鹿馬鹿見下しながら、世間知らずのニートでも言いそうな薄っペラい話してる印象しかないな
2023/12/11(月) 00:28:14.59ID:???
10億円当たると妄想してる馬鹿に確率論の数学説明など無意味
2023/12/11(月) 00:34:08.40ID:???
金持ちが勝ち、貧乏人がギャンブルに負ける理由も確率論から証明されてる
2023/12/11(月) 01:10:54.07ID:???
2023/12/11(月) 06:26:20.54ID:???
よくあるDIY動画じゃないですかね
2023/12/11(月) 12:52:01.32ID:???
なんでペットボトルで水圧が上がるの?
2023/12/11(月) 12:54:24.00ID:???
>>31
ああ間違えた、道管だった。師管は生きてるんだったわ
ああ間違えた、道管だった。師管は生きてるんだったわ
2023/12/11(月) 13:41:58.71ID:???
>>39
もともと高いんだけど圧が抜けなくなっただけじゃね?知らんけど
もともと高いんだけど圧が抜けなくなっただけじゃね?知らんけど
2023/12/11(月) 14:36:12.42ID:???
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
43poem
2023/12/11(月) 17:47:01.96ID:ClUuDGWu 今貼られてるペットボトルで水圧動画見た
ようは、空気がどうやって抜けたり入ったりしてるかまではわからなかったけど
蛇口から放水すると、ペットボトルが大気圧で潰れて、長時間放水できないんじゃない?
蛇口より高いから水槽の水位の、上は水圧低く下が水圧高くなる原理(水槽なら面積大気圧、ペットボトルなら横から大気圧)だと思うけど
空気何処から出入りしてるんだ?
空気の出入り口無くてもいけるの?
ようは、空気がどうやって抜けたり入ったりしてるかまではわからなかったけど
蛇口から放水すると、ペットボトルが大気圧で潰れて、長時間放水できないんじゃない?
蛇口より高いから水槽の水位の、上は水圧低く下が水圧高くなる原理(水槽なら面積大気圧、ペットボトルなら横から大気圧)だと思うけど
空気何処から出入りしてるんだ?
空気の出入り口無くてもいけるの?
44poem
2023/12/11(月) 17:48:57.53ID:ClUuDGWu 蛇口を
チャージフルオートにする感じだよね
ペットボトルに溜めるチャージがあるけど
持続時間はペットボトル体積によると思う
チャージフルオートにする感じだよね
ペットボトルに溜めるチャージがあるけど
持続時間はペットボトル体積によると思う
45poem
2023/12/11(月) 17:52:40.41ID:ClUuDGWu 蛇口よりペットボトルを高く
↑
前拷問の一種で
閉鎖した頭だけ出る水槽に人間を頭だけ出して全身入れ
水槽にはビル以上の高さの煙突がついてて
煙突の水位を上げると
人間が圧死する
↑
前拷問の一種で
閉鎖した頭だけ出る水槽に人間を頭だけ出して全身入れ
水槽にはビル以上の高さの煙突がついてて
煙突の水位を上げると
人間が圧死する
46poem
2023/12/11(月) 17:55:42.03ID:ClUuDGWu あ、そうなると
ペットボトルが大気圧で減る必要無いのか?
水道の圧力をペットボトルの水質量で押し留めればできる?
どっちなんだろ
大気圧必要なら→ペットボトルの水位が減り長時間放水できない
自重だけ押し留めるだけなら→もしかしたらペットボトルの水位長時間放水しても減らない説?
ペットボトルが大気圧で減る必要無いのか?
水道の圧力をペットボトルの水質量で押し留めればできる?
どっちなんだろ
大気圧必要なら→ペットボトルの水位が減り長時間放水できない
自重だけ押し留めるだけなら→もしかしたらペットボトルの水位長時間放水しても減らない説?
47poem
2023/12/11(月) 17:57:24.93ID:ClUuDGWu 物理学者じゃないからわかんないな
中学〜微高校イメージだけだと
中学〜微高校イメージだけだと
48poem
2023/12/11(月) 18:05:37.38ID:ClUuDGWu 関係ないけど
中に
サイクロイド曲線で
元栓側にパイプの壁にサイクロイド曲線を伏せる形で全周、血液の塞栓みたいにして
蛇口側に上とは90°回転させ真ん中に水の通る穴だけ開けて、蛇口側にサイクロイド曲線を伏せる形にドーナツみたいにすると
構造だけで圧力あがるんじゃ
中に
サイクロイド曲線で
元栓側にパイプの壁にサイクロイド曲線を伏せる形で全周、血液の塞栓みたいにして
蛇口側に上とは90°回転させ真ん中に水の通る穴だけ開けて、蛇口側にサイクロイド曲線を伏せる形にドーナツみたいにすると
構造だけで圧力あがるんじゃ
49poem
2023/12/11(月) 18:11:53.02ID:ClUuDGWu テスラバブルのように、蛇口側の圧力を、中央の穴の周りの向きを蛇口側に向けることで蛇口側の水圧で蛇口側の水圧支え
元栓側は一番抵抗なく流路狭められるのが、パイプの周りにサイクロイド曲線を伏せる形で、曲線半分で穴の大きさまで
どちらにしてもペットボトル必要か
圧力上げる物が必要だからペットボトル無しではできないか
無しだと無用の長物
元栓側は一番抵抗なく流路狭められるのが、パイプの周りにサイクロイド曲線を伏せる形で、曲線半分で穴の大きさまで
どちらにしてもペットボトル必要か
圧力上げる物が必要だからペットボトル無しではできないか
無しだと無用の長物
50poem
2023/12/11(月) 18:13:49.36ID:ClUuDGWu あ、そうか
蛇口側のサイクロイド曲線、蛇口側に伏せる形じゃ駄目だ
ドーナツの中間周にサイクロイド曲線2つを半分に、V字型にしないと最高じゃないかも!
蛇口側のサイクロイド曲線、蛇口側に伏せる形じゃ駄目だ
ドーナツの中間周にサイクロイド曲線2つを半分に、V字型にしないと最高じゃないかも!
51poem
2023/12/11(月) 18:18:02.67ID:ClUuDGWu すると!
元栓側もパイプの周りにサイクロイド曲線伏せる血栓型だけじゃなく
穴をカバーするように、穴の中心に、今言ったV字型が位置するようにする形にカバーしないと駄目か?!
元栓側もパイプの周りにサイクロイド曲線伏せる血栓型だけじゃなく
穴をカバーするように、穴の中心に、今言ったV字型が位置するようにする形にカバーしないと駄目か?!
52poem
2023/12/11(月) 18:19:57.70ID:ClUuDGWu これを多連装にすれば…
圧力差、多連装の数だけ産めたりしないか…?
圧力差、多連装の数だけ産めたりしないか…?
53poem
2023/12/11(月) 18:23:18.29ID:ClUuDGWu あ、蛇口側もVの字かばーしないと駄目じゃん
2023/12/11(月) 18:28:36.36ID:???
55poem
2023/12/11(月) 18:33:14.18ID:ClUuDGWu もし、この技術予想が正しければ
空中に多連装いれたら
永久に大気圧差作り風がながれることに
永久機関になっちゃうから有り得ない説も
空中に多連装いれたら
永久に大気圧差作り風がながれることに
永久機関になっちゃうから有り得ない説も
56poem
2023/12/11(月) 18:35:11.81ID:ClUuDGWu 大気圧差だけで、仕事は取り出せないけど、風が常に流れる
永久機関無理だろうからやっぱり間違ってるんだろう
マクスウェルの構造弁
永久機関無理だろうからやっぱり間違ってるんだろう
マクスウェルの構造弁
57poem
2023/12/11(月) 18:36:14.00ID:ClUuDGWu 名付けるなら
マクスウェルの構造弁
または
悪魔のジョイントソケット
マクスウェルの構造弁
または
悪魔のジョイントソケット
2023/12/11(月) 18:50:02.09ID:???
フェイク動画っていうコメントが多いな
59poem
2023/12/11(月) 19:02:08.38ID:ClUuDGWu 水の勢いこんな強くなるのレベルで増強してるからね
ペットボトルだけでこんな強くなるなんて
ペットボトルだけでこんな強くなるなんて
2023/12/11(月) 19:03:54.15ID:???
フェイクっていうやつは水洗トイレ使ったことないんだろうかね
2023/12/11(月) 19:11:55.97ID:???
>>60
動画のペットボトルは閉じてるから便器の水溜めとは違う
動画のペットボトルは閉じてるから便器の水溜めとは違う
62poem
2023/12/11(月) 19:53:26.57ID:ClUuDGWu63ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/11(月) 19:54:08.73ID:j00e02d9 弱い水圧でも仕事の原理で高い水圧を作るのは可能だろうけども。動画のペットボトルでは水道の水圧が元々弱いわけで、それだと高い水圧を作るほど空気を圧縮できないはず。このペットボトルを挟む管に仕掛けがなければ、こうはならないとみる。
64poem
2023/12/11(月) 19:55:31.86ID:ClUuDGWu あ、動画見直したら
ペットボトルの中の空気圧縮されてるじゃん
ペットボトルの中の空気圧縮されてるじゃん
65poem
2023/12/11(月) 19:57:49.89ID:ClUuDGWu 空気の圧縮と、水位差だけど
これだと
空気抜いて純粋な水位差と
空気抜かずに水位差犠牲に空気圧縮プラスと
どちらが水圧強いんだろうって
見るからに空気圧縮の方が強いか
これだと
空気抜いて純粋な水位差と
空気抜かずに水位差犠牲に空気圧縮プラスと
どちらが水圧強いんだろうって
見るからに空気圧縮の方が強いか
66poem
2023/12/11(月) 20:00:37.73ID:ClUuDGWu 水位差だと
水位差の、高さ×加速度=分の水圧だけど
空気圧縮だと、上まで行かない高さ×加速度+水道の圧力による空気圧縮が戻るまで=
水圧高くなるのか
水位差の、高さ×加速度=分の水圧だけど
空気圧縮だと、上まで行かない高さ×加速度+水道の圧力による空気圧縮が戻るまで=
水圧高くなるのか
67poem
2023/12/11(月) 20:01:48.15ID:ClUuDGWu でも
純粋な水位差なら
持続時間が長いはず
空気圧縮使うこちらは
持続時間短いはず
純粋な水位差なら
持続時間が長いはず
空気圧縮使うこちらは
持続時間短いはず
68poem
2023/12/11(月) 20:03:06.49ID:ClUuDGWu 蛇口開いた時と閉じたときの圧力差なんだね
69poem
2023/12/11(月) 20:05:06.62ID:ClUuDGWu 空気圧縮は弾力があるから
純粋な水位差ならブシャーと出ない増強(硬い増強水流)だけど
空気圧縮あるから軟らかい増強水流でブシャーなんだね
純粋な水位差ならブシャーと出ない増強(硬い増強水流)だけど
空気圧縮あるから軟らかい増強水流でブシャーなんだね
2023/12/11(月) 20:06:14.62ID:???
>>63
動画には映ってないポンプのスイッチを入れてるだけってコメントが多分正しい
動画には映ってないポンプのスイッチを入れてるだけってコメントが多分正しい
71ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/11(月) 20:07:12.25ID:j00e02d9 例えば、ペットボトルに自転車の空気入れみたいなもんで圧縮空気入れるとして、空気入れを少しずつでも動かして圧縮空気作れればペットボトルに少しずつ高圧空気ができる。
弱い水圧でも歯車とか滑車を用いて少しずつ圧縮できるはず、原理的には。動画のように一瞬で空気が圧縮されるのは元の水圧からすると、一瞬過ぎて不自然かなと思う。でもあの管の中にそういう精巧な仕組みがないとも言えない。不可能なのか検証するにはまぁまぁ検討いるのかなぁ。
弱い水圧でも歯車とか滑車を用いて少しずつ圧縮できるはず、原理的には。動画のように一瞬で空気が圧縮されるのは元の水圧からすると、一瞬過ぎて不自然かなと思う。でもあの管の中にそういう精巧な仕組みがないとも言えない。不可能なのか検証するにはまぁまぁ検討いるのかなぁ。
72poem
2023/12/11(月) 20:14:34.80ID:ClUuDGWu 直接かんけいないことだけど
ペットボトル1個と2個だと
電池の並列繋ぎのようになるのかな
同じ容積のボトルなら圧力2倍に増大はしなく
持続時間が二倍になるとか
ペットボトル1個と2個だと
電池の並列繋ぎのようになるのかな
同じ容積のボトルなら圧力2倍に増大はしなく
持続時間が二倍になるとか
73poem
2023/12/11(月) 20:16:19.32ID:ClUuDGWu ああ
パスカルの法則的に
ペットボトルが同じ容積の空気圧縮できるなら
細長すぎる方が圧力上がるんじゃ?
広すぎると圧力死ぬ
パスカルの法則的に
ペットボトルが同じ容積の空気圧縮できるなら
細長すぎる方が圧力上がるんじゃ?
広すぎると圧力死ぬ
2023/12/11(月) 20:16:58.41ID:???
ペットボトル内がずっと高圧になってるのは、ポンプかなにかで水が加圧されてないと説明がつかない
ペットボトルの代わりに、開放型の巨大なタンクを設置して大量の水を貯めておけば重力で加圧出来るけど
ペットボトルの代わりに、開放型の巨大なタンクを設置して大量の水を貯めておけば重力で加圧出来るけど
75poem
2023/12/11(月) 20:17:41.61ID:ClUuDGWu ああ持続時間は短いか
幅広だと圧力死ぬけど持続する
細長だと一瞬で消費
何個も付けて少し伸びる
幅広だと圧力死ぬけど持続する
細長だと一瞬で消費
何個も付けて少し伸びる
2023/12/11(月) 20:22:26.65ID:???
なんかレス番飛んでるけどまたバカが荒らしてんのか?
77poem
2023/12/11(月) 20:34:29.00ID:ClUuDGWu 荒らしてるよーん👋
2023/12/11(月) 20:35:59.19ID:???
みたいね
歯抜けレスがまるでコバエのよう
歯抜けレスがまるでコバエのよう
79poem
2023/12/11(月) 20:38:34.42ID:ClUuDGWu こばえプーン
80poem
2023/12/12(火) 23:44:34.36ID:WlzlEPqJ81poem
2023/12/12(火) 23:44:56.17ID:WlzlEPqJ82poem
2023/12/12(火) 23:49:19.21ID:WlzlEPqJ83poem
2023/12/13(水) 01:01:13.05ID:mfSwi46i >>28 捩ると強くなるんじゃない?
アーチ構造が加重に強い理由の、1つだけしかわからないけど
加重によりアーチ構造が開く力になるから、加重を両側開かないようにする力学分で一部支えられるから
強く成る説
これと同じように根元捩ると、力学の向きが捩れにより変わるから、メリットあるんだろう
アーチ構造が加重に強い理由の、1つだけしかわからないけど
加重によりアーチ構造が開く力になるから、加重を両側開かないようにする力学分で一部支えられるから
強く成る説
これと同じように根元捩ると、力学の向きが捩れにより変わるから、メリットあるんだろう
2023/12/13(水) 09:33:20.97ID:???
ムニちゃーんポポ
85ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/13(水) 20:06:31.80ID:NVuAJmz/ 木とか石は圧縮に強いけど、引張はそうでもない。だからたわむとそこが断裂して破断するわけだな。そこでアーチ状に構造物を作って引張がかからないようにしてるわけだ。
ちなみに木は広葉樹と針葉樹で枝の支え方が違うらしくて、上側が補強されるのと下側が補強されるのとあるとか。そこの部分を当て材と材木業界とかじゃ呼ぶらしい。どっちがどっちかは忘れた。
下側が補強されるのは圧縮を利用するものだろう。上側から補強されるのは引張を利用するものなのかな。橋で言えば、アーチ型の橋か吊り橋なのかみたいなもんか。生物に見える構造力学みたいな話。
ちなみに木は広葉樹と針葉樹で枝の支え方が違うらしくて、上側が補強されるのと下側が補強されるのとあるとか。そこの部分を当て材と材木業界とかじゃ呼ぶらしい。どっちがどっちかは忘れた。
下側が補強されるのは圧縮を利用するものだろう。上側から補強されるのは引張を利用するものなのかな。橋で言えば、アーチ型の橋か吊り橋なのかみたいなもんか。生物に見える構造力学みたいな話。
86poem
2023/12/13(水) 21:02:42.74ID:L16/PwzK へえ!
真っ直ぐ石材積み上げだと撓むね
なるほどやばいね
真っ直ぐ石材積み上げだと撓むね
なるほどやばいね
2023/12/16(土) 09:03:13.90ID:???
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfstbHc/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ。
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfstbHc/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ。
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。
2023/12/16(土) 12:57:20.31ID:???
>>87
もう120円分も手に入った
もう120円分も手に入った
2023/12/17(日) 00:52:07.09ID:???
2023/12/17(日) 12:02:03.75ID:???
ちょっと質問
量子コンピュータのグローバーのアルゴリズムって有限次元での証明しか見た記憶ないけど無限次元ヒルベルト空間でもグローバーのアルゴリズムを実行出来るって証明はあるの?
質問の意図としては無限次元ヒルベルト空間でのグローバーのアルゴリズムの実行が可能なら数学書がよくやってる、無限数列から最小の要素を取り出すみたいな操作を実際に行う機械が構築可能になって、これは古典コンピュータでは不可能(無限ループになってしまい停止しない)だから単純ながら量子優位性の証明になるなと思った
量子コンピュータのグローバーのアルゴリズムって有限次元での証明しか見た記憶ないけど無限次元ヒルベルト空間でもグローバーのアルゴリズムを実行出来るって証明はあるの?
質問の意図としては無限次元ヒルベルト空間でのグローバーのアルゴリズムの実行が可能なら数学書がよくやってる、無限数列から最小の要素を取り出すみたいな操作を実際に行う機械が構築可能になって、これは古典コンピュータでは不可能(無限ループになってしまい停止しない)だから単純ながら量子優位性の証明になるなと思った
2023/12/17(日) 12:56:39.82ID:???
あるわけない
2023/12/17(日) 15:11:51.65ID:???
2023/12/17(日) 21:28:35.72ID:???
さくらやね
2023/12/18(月) 04:53:45.61ID:???
m kg の燃料を地上で燃焼させるとQ J の熱が発生した。
この燃料をh mだけ高いところに持ち上げてから燃やしてもやはりQ Jの熱が発生した。
高いところに持ちあげた時にした仕事のmghのエネルギーはどこに消えたのか?
この燃料をh mだけ高いところに持ち上げてから燃やしてもやはりQ Jの熱が発生した。
高いところに持ちあげた時にした仕事のmghのエネルギーはどこに消えたのか?
2023/12/19(火) 09:51:16.30ID:???
燃焼の結果生じた二酸化炭素や水が位置エネルギーを持っているので見に見えなくなっただけ
96poem
2023/12/19(火) 14:19:36.14ID:??? 0203poem2023/12/19(火) 13:56:07.58ID:/tKtnYuD
健康に重大なことがわかった!
健康に気をつけたい人は必聴!
食べ物もね質量保存則だったんだ!
0204poem2023/12/19(火) 13:57:07.65ID:/tKtnYuD
野菜とかの葉物は何で必要なの?
ビタミンミネラル?
違うんだよ
質量保存則だったんだ!
0205ご冗談でしょう?名無しさん2023/12/19(火) 13:59:22.81ID:???
質量保存則でいいなら排泄物でも食ってろ
0206poem2023/12/19(火) 14:03:59.47ID:/tKtnYuD
体のエネルギーになる物と体の素材になる物とを別けなければいけない
炭水化物はエネルギーになる。でもさ、体の素材を補充するだけ炭水化物取ったら過剰なエネルギーなんだよ
筋肉はタンパク質が構成する。筋トレしてる人はタンパク質取ると筋肉でかくなる
けどねタンパク質だけじゃ駄目なんだよ
エネルギーの無い体の素材になる物が葉物
質量保存則なんだよ!
タンパク質と葉物両方多く必要
筋トレしない人はタンパク質より葉物を大量に取らなきゃ駄目
葉物を大量に取らない人類は取ると寿命が今より少し伸びるんじゃない?
でもビーガンはすぐ死ぬ。何故か?タンパク質以外の素材だけで、体にそれと同時に必須なタンパク質を食べない
ようは筋トレしない人もタンパク質を沢山取る必要があるし、葉物不足してたらこれも寿命少し短くなる
葉物は総合寿命を少し伸ばし、葉物は健康寿命をかなり伸ばす
素材を取るから
そして炭水化物も必要量取らなきゃ駄目
0207poem2023/12/19(火) 14:06:09.46ID:/tKtnYuD
205 自分いくらタンパク質でも虫食嫌いなんだよ
何故か受け付けない
それは何故か?
虫のタンパク質が動物のタンパク質と違うから
人間に必要なのが動物のタンパク質で
虫は人間のタンパク質と違うから受け付けない
排泄物は食事としてすら受け付けない
虫は食事としてなるべく食べたくないけどそれ以上
健康に重大なことがわかった!
健康に気をつけたい人は必聴!
食べ物もね質量保存則だったんだ!
0204poem2023/12/19(火) 13:57:07.65ID:/tKtnYuD
野菜とかの葉物は何で必要なの?
ビタミンミネラル?
違うんだよ
質量保存則だったんだ!
0205ご冗談でしょう?名無しさん2023/12/19(火) 13:59:22.81ID:???
質量保存則でいいなら排泄物でも食ってろ
0206poem2023/12/19(火) 14:03:59.47ID:/tKtnYuD
体のエネルギーになる物と体の素材になる物とを別けなければいけない
炭水化物はエネルギーになる。でもさ、体の素材を補充するだけ炭水化物取ったら過剰なエネルギーなんだよ
筋肉はタンパク質が構成する。筋トレしてる人はタンパク質取ると筋肉でかくなる
けどねタンパク質だけじゃ駄目なんだよ
エネルギーの無い体の素材になる物が葉物
質量保存則なんだよ!
タンパク質と葉物両方多く必要
筋トレしない人はタンパク質より葉物を大量に取らなきゃ駄目
葉物を大量に取らない人類は取ると寿命が今より少し伸びるんじゃない?
でもビーガンはすぐ死ぬ。何故か?タンパク質以外の素材だけで、体にそれと同時に必須なタンパク質を食べない
ようは筋トレしない人もタンパク質を沢山取る必要があるし、葉物不足してたらこれも寿命少し短くなる
葉物は総合寿命を少し伸ばし、葉物は健康寿命をかなり伸ばす
素材を取るから
そして炭水化物も必要量取らなきゃ駄目
0207poem2023/12/19(火) 14:06:09.46ID:/tKtnYuD
205 自分いくらタンパク質でも虫食嫌いなんだよ
何故か受け付けない
それは何故か?
虫のタンパク質が動物のタンパク質と違うから
人間に必要なのが動物のタンパク質で
虫は人間のタンパク質と違うから受け付けない
排泄物は食事としてすら受け付けない
虫は食事としてなるべく食べたくないけどそれ以上
97poem
2023/12/19(火) 14:20:09.41ID:/tKtnYuD 0208poem2023/12/19(火) 14:08:10.05ID:/tKtnYuD
人類は葉物を今の数倍食べよう!
エネルギーある物で素材を取ってるから
エネルギーが過剰なんだ!
葉物数倍食べたいけど実家暮らし無職子供部屋だから
難しい!
0209poem2023/12/19(火) 14:09:50.20ID:/tKtnYuD
皆!ビーガンなどにならず普通に葉物多食者になろう!
0210poem2023/12/19(火) 14:14:43.49ID:/tKtnYuD
動物殺す動物食は
動物の命はあんまりだけど
健康の面で食べないと疾病になる
健康をクリアしたまま動物の命を取らない方法はまだ無い
動物食は必須だけど動物を食べない方法は無い
ちなみに
植物性タンパク質は、動物性のタンパク質と構造違う
虫のタンパク質も動物性のタンパク質と違い
人間に近いのは動物性タンパク質
虫のタンパク質や植物性タンパク質は構造遠い
逆に構造遠いからタンパク質が薬になる
動物性タンパク質は薬効果薄い
近いほど薄く、遠いほど強い
薬ならグッド
でも
普段食はね
人類は葉物を今の数倍食べよう!
エネルギーある物で素材を取ってるから
エネルギーが過剰なんだ!
葉物数倍食べたいけど実家暮らし無職子供部屋だから
難しい!
0209poem2023/12/19(火) 14:09:50.20ID:/tKtnYuD
皆!ビーガンなどにならず普通に葉物多食者になろう!
0210poem2023/12/19(火) 14:14:43.49ID:/tKtnYuD
動物殺す動物食は
動物の命はあんまりだけど
健康の面で食べないと疾病になる
健康をクリアしたまま動物の命を取らない方法はまだ無い
動物食は必須だけど動物を食べない方法は無い
ちなみに
植物性タンパク質は、動物性のタンパク質と構造違う
虫のタンパク質も動物性のタンパク質と違い
人間に近いのは動物性タンパク質
虫のタンパク質や植物性タンパク質は構造遠い
逆に構造遠いからタンパク質が薬になる
動物性タンパク質は薬効果薄い
近いほど薄く、遠いほど強い
薬ならグッド
でも
普段食はね
98poem
2023/12/19(火) 14:23:20.26ID:??? 0211poem
2023/12/19(火) 14:22:57.23ID:???
排泄物は食品と構造違う
食品の構造をしていない
構造違うから食品でない
2023/12/19(火) 14:22:57.23ID:???
排泄物は食品と構造違う
食品の構造をしていない
構造違うから食品でない
99poem
2023/12/19(火) 14:25:16.54ID:/tKtnYuD うんこ味のカレーも←味が食品の構造してないし
カレー味のうんこも←品が食品の構造してないし
どちらも食品じゃない
どちらも選ばない
カレー味のうんこも←品が食品の構造してないし
どちらも食品じゃない
どちらも選ばない
100poem
2023/12/19(火) 14:26:19.07ID:/tKtnYuD うんことカレーのトロッコ問題
101poem
2023/12/19(火) 14:31:54.31ID:/tKtnYuD トロッコ問題は違うか
↓
トロッコ問題は回答者は切り替えレバー動かす人だけど
うんこカレー問題は回答者はトロッコ=トロッコが人間だったら人殺した世間から石投げられる罪人として一人のうんこ味のカレーか5人のカレー味のうんこか(←順不同)、どちらかの人生を食うかだから、
↓
トロッコ問題とは言えないか
↓
トロッコ問題は回答者は切り替えレバー動かす人だけど
うんこカレー問題は回答者はトロッコ=トロッコが人間だったら人殺した世間から石投げられる罪人として一人のうんこ味のカレーか5人のカレー味のうんこか(←順不同)、どちらかの人生を食うかだから、
↓
トロッコ問題とは言えないか
102poem
2023/12/19(火) 14:32:57.56ID:/tKtnYuD 正トロッコ問題は、回答者は責任生じない
うんこカレートロッコは回答者に罪生じる
うんこカレートロッコは回答者に罪生じる
103poem
2023/12/19(火) 14:34:16.36ID:/tKtnYuD トロッコ問題じゃないね
うんこカレートロッコ問題のトロッコ罪人に自意思は無く運命?
うんこカレートロッコ問題のトロッコ罪人に自意思は無く運命?
104poem
2023/12/19(火) 14:35:26.62ID:/tKtnYuD どちらの人生がマシだったか?
うんこ味のカレー食べるか
カレー味のうんこ食べるか
どちらの人生がマシだったか?
うんこ味のカレー食べるか
カレー味のうんこ食べるか
どちらの人生がマシだったか?
105poem
2023/12/19(火) 14:36:01.24ID:/tKtnYuD どちらも食品じゃないから
どちらの人生も選びたくないね
どちらの人生も選びたくないね
106poem
2023/12/19(火) 14:37:14.84ID:/tKtnYuD 意図せず深い話になった
107poem
2023/12/19(火) 14:37:56.00ID:/tKtnYuD 野菜食べたいよね!
野菜はスーパーへ!
野菜はスーパーへ!
108poem
2023/12/19(火) 14:41:13.12ID:/tKtnYuD 野菜の自炊
他栄養の自炊
実家暮らしだと
小遣いだからお金もないし
自立できない人だから実家なんだけど
自分の劣人と、子供部屋事情で
難しい
他栄養の自炊
実家暮らしだと
小遣いだからお金もないし
自立できない人だから実家なんだけど
自分の劣人と、子供部屋事情で
難しい
109poem
2023/12/19(火) 14:43:13.68ID:/tKtnYuD 肉と野菜を
炭水化物より食べれば!
野菜多く野菜かなり多く
肉も多く
炭水化物適量
脂肪少なく
サラダバーとか健康に良い
炭水化物より食べれば!
野菜多く野菜かなり多く
肉も多く
炭水化物適量
脂肪少なく
サラダバーとか健康に良い
110poem
2023/12/19(火) 14:44:37.64ID:/tKtnYuD 質量保存則
体を作る素材を多く食べれば
健康に近づく
美容などにも
健康寿命伸びる、はず!
体を作る素材を多く食べれば
健康に近づく
美容などにも
健康寿命伸びる、はず!
111poem
2023/12/19(火) 14:46:15.24ID:/tKtnYuD 野菜多く食べる人生選びたいよね
健康に過ごしたい意味で!
健康に過ごしたい意味で!
2023/12/19(火) 19:03:01.05ID:???
https://physics.stackexchange.com/questions/524046/on-the-way-adiabatic-processes-were-defined-in-blundells-concepts-in-thermal-ph
adiabatic = adiathermal + reversible
という定義は正しいか否かという議論
adiabatic = adiathermal + reversible
という定義は正しいか否かという議論
2023/12/19(火) 19:07:28.51ID:???
意味が状況や分野によって変わるってのはマヌケな文系学問みたいで情けない
2023/12/21(木) 13:29:50.39ID:???
でぼんしゃいあー パー
2023/12/21(木) 22:52:44.49ID:???
でぼーん
2023/12/22(金) 02:00:12.50ID:???
>>113
文系で数学を駆使する分野に極端な拒否反応示すマヌケな受験理系にだけはなりたくない
文系で数学を駆使する分野に極端な拒否反応示すマヌケな受験理系にだけはなりたくない
2023/12/23(土) 12:24:45.90ID:???
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
2023/12/23(土) 17:17:44.06ID:???
準静的過程=可逆過程
は正しいか?
は正しいか?
2023/12/23(土) 18:48:25.95ID:???
「可逆」の定義次第では
2023/12/23(土) 19:44:02.86ID:???
ある系の状態が別の状態に変化したとき、外部と系との間でやりとりした熱と仕事を元に戻して、外部に何ら変化を残さずに系を元の状態に戻すことができることを可逆 (reversible) と言い、このような変化(過程)を可逆過程 (reversible process) と言う。系および外部が元の状態に戻りさえすれば、元に戻す変化の経路は問わない。
121poem
2023/12/23(土) 19:57:10.82ID:??? 脈絡無いけど
逆にさ
時間は進行だけで退行しないじゃん?
時間は過去方向は不可逆に変化しないが時間退行で不可逆変化は過去への退行を必要とする物理が不可逆変化であって
時間は未来方向は可逆に変化してるが時間進行で可逆変化は未来への進行で元の状態に戻せる物理が可逆変化なんじゃ
無いかな?
ようは
必要条件十分条件とは
必要条件が前提条件
十分条件が後提条件
だったじゃん?
不可逆変化は、後提(十分)から前提(必要)には戻せない、その現象が前提(必要)から後提(十分)との関係だけで前提後提(必要十分)で無い場合不可逆
必要十分条件であるか、十分を必要に、必要を十分に変化させる操作を行えたら、可逆になるとか
可逆変化と不可逆変化は
単に
タイムスリップ、
時間遡行はできず
時間進行はできる
話な説はどう?
逆にさ
時間は進行だけで退行しないじゃん?
時間は過去方向は不可逆に変化しないが時間退行で不可逆変化は過去への退行を必要とする物理が不可逆変化であって
時間は未来方向は可逆に変化してるが時間進行で可逆変化は未来への進行で元の状態に戻せる物理が可逆変化なんじゃ
無いかな?
ようは
必要条件十分条件とは
必要条件が前提条件
十分条件が後提条件
だったじゃん?
不可逆変化は、後提(十分)から前提(必要)には戻せない、その現象が前提(必要)から後提(十分)との関係だけで前提後提(必要十分)で無い場合不可逆
必要十分条件であるか、十分を必要に、必要を十分に変化させる操作を行えたら、可逆になるとか
可逆変化と不可逆変化は
単に
タイムスリップ、
時間遡行はできず
時間進行はできる
話な説はどう?
122poem
2023/12/23(土) 20:01:50.22ID:dnZKCHvi まあ、あと
十分を必要に、必要を十分にする操作は
エネルギーの山を越えるエネルギーを与えるだけが操作になるなら
化学変化は、その山を越えるまでがどちら向きも時間遡行(安定の谷)、エネルギーの山を越えたら時間進行になる、とかの見方できる説
触媒や酵素は、十分を必要に、必要を十分に、の操作になる接触だから説
十分を必要に、必要を十分にする操作は
エネルギーの山を越えるエネルギーを与えるだけが操作になるなら
化学変化は、その山を越えるまでがどちら向きも時間遡行(安定の谷)、エネルギーの山を越えたら時間進行になる、とかの見方できる説
触媒や酵素は、十分を必要に、必要を十分に、の操作になる接触だから説
123poem
2023/12/23(土) 20:08:36.09ID:dnZKCHvi 準静的過程というの知らないけど
なだらかな坂なら
坂を上がるエネルギーが簡単に与えられたら可逆になる、てなるけど
坂あるし、可逆不可逆は…
可逆不可逆(時間進行時間退行)の状態の差の推移が小さいから
前提後提に強要する力が僅かな力しか無い、時間の力が弱いとなる?
適当
なだらかな坂なら
坂を上がるエネルギーが簡単に与えられたら可逆になる、てなるけど
坂あるし、可逆不可逆は…
可逆不可逆(時間進行時間退行)の状態の差の推移が小さいから
前提後提に強要する力が僅かな力しか無い、時間の力が弱いとなる?
適当
124poem
2023/12/23(土) 20:11:39.35ID:dnZKCHvi まあ
時間の進行遡行的に見てみて考えてみて何か見つけてみようとかやってみると考えてみる玩具になる
時間の進行遡行的に見てみて考えてみて何か見つけてみようとかやってみると考えてみる玩具になる
2023/12/23(土) 20:32:28.49ID:???
>>118
準静的仮定であっても熱の散逸がある場合があるのでイコールではない
準静的仮定であっても熱の散逸がある場合があるのでイコールではない
2023/12/24(日) 00:12:00.53ID:???
2023/12/24(日) 00:27:40.21ID:???
>>125
準静過程で散逸がある場合とは?
準静過程で散逸がある場合とは?
2023/12/24(日) 09:08:38.05ID:???
ピストンに摩擦がある場合とか
2023/12/24(日) 12:45:20.61ID:???
摩擦熱を元に戻せば可逆じゃないの
熱だめとの熱のやり取りと同じでは?
熱だめとの熱のやり取りと同じでは?
2023/12/24(日) 13:29:07.38ID:???
摩擦は時間反転対称ではない
つまり常に放出する
つまり常に放出する
2023/12/24(日) 14:14:12.80ID:???
準静過程じゃないのでは?
2023/12/24(日) 14:17:45.50ID:???
2023/12/24(日) 14:21:30.47ID:???
掘り下げられないレトロ熱力学の限界
2023/12/24(日) 14:34:24.54ID:???
準静的過程とは、
・「全体の平衡状態が保たれながら行われる過程」として定義され、可逆過程の違いはなく同義となる。
・「無限にゆっくりと行われる過程」とする字句通りの定義の下、同義ではないとする立場もありうる。
熱力学ではだいたい前者。
例えばカルノーサイクルの特徴は、伝熱を無限にゆっくりと行うことではなく、熱平衡を保って温度差なしで行うことである。
・「全体の平衡状態が保たれながら行われる過程」として定義され、可逆過程の違いはなく同義となる。
・「無限にゆっくりと行われる過程」とする字句通りの定義の下、同義ではないとする立場もありうる。
熱力学ではだいたい前者。
例えばカルノーサイクルの特徴は、伝熱を無限にゆっくりと行うことではなく、熱平衡を保って温度差なしで行うことである。
2023/12/24(日) 15:10:14.46ID:???
レトロ熱力学はカルノーサイクルと称する絵に描いた餅で推論する
2023/12/24(日) 15:22:16.01ID:???
>>131
準静的過程だが
準静的過程だが
2023/12/24(日) 15:26:54.22ID:???
ピストンに摩擦が有る場合
正過程では摩擦熱によって外界が温められる
逆過程を考えるとやはり摩擦熱で外界を温める
元には戻らないので不可逆過程
正過程では摩擦熱によって外界が温められる
逆過程を考えるとやはり摩擦熱で外界を温める
元には戻らないので不可逆過程
2023/12/24(日) 15:33:23.89ID:???
>>135
ここは物理のスレなので君はオカルトスレにお帰り
ここは物理のスレなので君はオカルトスレにお帰り
2023/12/24(日) 15:42:49.55ID:???
>138
カルノーサイクルと称する絵に描いた餅
オカルトだろ
カルノーサイクルと称する絵に描いた餅
オカルトだろ
2023/12/24(日) 15:57:21.54ID:???
君にとってはそうなんだろ
だからここは君の居場所じゃない
だからここは君の居場所じゃない
2023/12/24(日) 16:20:48.09ID:???
2023/12/24(日) 16:24:34.85ID:???
今の5ちゃん物理が脳障害キチガイに荒らされ捲ってるから居場所など関係ないか
2023/12/24(日) 16:28:18.25ID:???
レトロだレトロだ言ってる輩ってなにか新しいこと言うんならわかるが
なんら価値のある事言ってないよな
なんら価値のある事言ってないよな
2023/12/24(日) 16:41:18.57ID:???
レトロ熱力学は老人のボケ防止にしか役に立たない
現代の学生はそんなもの捨てて統計(熱)力学から学習すればよろし
現代の学生はそんなもの捨てて統計(熱)力学から学習すればよろし
2023/12/24(日) 16:55:33.71ID:???
統計(熱)力学から学習すれば、01思考の日本人が苦手な確率・統計も学習できる
一石二鳥
一石二鳥
2023/12/24(日) 17:00:49.07ID:???
発達障害者が01(白黒)思考になりやすい、仕事や人間関係で支障をきたす。
2023/12/24(日) 17:04:40.80ID:???
>144
で、きみは統計(熱)力学使って何か役に立つ仕事してんの?製品や価値を生み出してんの?
なにもないならぞれこそボケ防止の意味しかないぞ
で、きみは統計(熱)力学使って何か役に立つ仕事してんの?製品や価値を生み出してんの?
なにもないならぞれこそボケ防止の意味しかないぞ
2023/12/24(日) 17:09:53.44ID:???
てかこの板見てると、物理学への興味はむしろIQの低下やボケ症状を強く誘発する要因のような気がする
2023/12/24(日) 17:16:27.83ID:???
統計力学で熱力学を説明出来るっていう幻想はド素人が抱きやすい典型的な間違い
2023/12/24(日) 17:33:33.97ID:???
熱力学はエントロピーという概念で説明されるし、エントロピーが何かってのは統計力学から考察されてるから、
ある程度のストーリーの結びつきはできるわな
ある程度のストーリーの結びつきはできるわな
2023/12/24(日) 17:52:23.84ID:???
>>137
外界と平衡になっていないのでは?
外界と平衡になっていないのでは?
2023/12/24(日) 19:45:50.57ID:???
でぼん でぼーん
2023/12/24(日) 23:08:57.19ID:???
貶めて劣等感を慰めたい奴を相手にするのは無駄
2023/12/24(日) 23:59:05.82ID:???
そう思ったら黙って勝手にスルーしといたらいいんやで
2023/12/25(月) 01:59:58.07ID:???
2023/12/25(月) 06:07:38.68ID:???
えっとつまり統計力学で熱力学を説明出来るっていうのは間違いで、正しくは気体分子運動論で熱力学を説明できるって話かな?
2023/12/25(月) 13:06:56.98ID:???
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ
2023/12/25(月) 14:06:47.53ID:???
ジュール・トムソン効果も準静的かつ不可逆な例か
159ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/25(月) 16:36:20.36ID:HbsG5qN6160ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/25(月) 16:36:56.63ID:HbsG5qN6161ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/25(月) 17:12:51.38ID:t2V37pdX162ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/25(月) 17:15:05.44ID:HbsG5qN6 >>161
歴史的経緯と現在導出できるかを混同してるのは低学歴特有の妄想
歴史的経緯と現在導出できるかを混同してるのは低学歴特有の妄想
163ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/25(月) 18:07:47.29ID:t2V37pdX >>162
対角線公理化されたエレガントで現代的な手法のほうが最短距離の変分的で真に高学歴っぽい
歴史的経緯のみの学部の高偏差値で粋がってる連中が数学史科学史とか教養で特権階級気取ってるのは堕落にしか感じられない。
対角線公理化されたエレガントで現代的な手法のほうが最短距離の変分的で真に高学歴っぽい
歴史的経緯のみの学部の高偏差値で粋がってる連中が数学史科学史とか教養で特権階級気取ってるのは堕落にしか感じられない。
2023/12/25(月) 19:13:17.82ID:???
罵るだけが救い
165poem
2023/12/25(月) 19:45:09.75ID:??? 熱の話関連だからこれ見て醤油
コメント欄に物理的原理何故の答えがある
https://youtu.be/5pQUfh43xo0?si=2FWhY0FU8PoM_hpB
結晶の結合角度は熱で変化するのが大抵の普通の物質でこれが加熱膨張加熱収縮、冷却収縮冷却膨張の原理ならコメントの通り熱変化で結合角度が変化しないならこうなる。ちなみに水から氷の体積膨張もこの原理なんだろうね。賛同お酢?反論塩?
コメント欄に物理的原理何故の答えがある
https://youtu.be/5pQUfh43xo0?si=2FWhY0FU8PoM_hpB
結晶の結合角度は熱で変化するのが大抵の普通の物質でこれが加熱膨張加熱収縮、冷却収縮冷却膨張の原理ならコメントの通り熱変化で結合角度が変化しないならこうなる。ちなみに水から氷の体積膨張もこの原理なんだろうね。賛同お酢?反論塩?
166poem
2023/12/25(月) 19:48:05.01ID:xdVNMCE0167poem
2023/12/25(月) 19:49:46.16ID:xdVNMCE0168poem
2023/12/25(月) 19:50:57.19ID:xdVNMCE0169poem
2023/12/25(月) 19:55:12.05ID:xdVNMCE0 5回目、5回も貼っちゃう〜 ていや
https://youtu.be/5pQUfh43xo0?si=2FWhY0FU8PoM_hpB
特に反応しないご飯ですよ?つまらない食べるラー油?聞いて興味なくなったポッカレモン?元々興味そそらないX醤日本に売ってないの売って欲しい美味しい使いたい
https://youtu.be/5pQUfh43xo0?si=2FWhY0FU8PoM_hpB
特に反応しないご飯ですよ?つまらない食べるラー油?聞いて興味なくなったポッカレモン?元々興味そそらないX醤日本に売ってないの売って欲しい美味しい使いたい
170poem
2023/12/25(月) 19:56:29.55ID:xdVNMCE0 X醤売って欲しい
食べるX醤も食べるラー油同様開発して欲しい
大事なこと2回
食べるX醤も食べるラー油同様開発して欲しい
大事なこと2回
171poem
2023/12/25(月) 20:12:40.57ID:??? 動画のタイトル画像の
完全無欠の盾って
熱変化結合角度変化が無い→欠陥を生じる要因に熱変化が要因にならない→熱で欠陥を起こさない
欠陥起こさない→完全無欠
なんと
完全無欠の盾って
熱変化結合角度変化が無い→欠陥を生じる要因に熱変化が要因にならない→熱で欠陥を起こさない
欠陥起こさない→完全無欠
なんと
172poem
2023/12/25(月) 20:15:01.31ID:xdVNMCE0 ちょっと思ったんだけどさ
結晶結合角度が隣り合う分子の大きさより狭い場合、広い場合
なんか結合力学変わったりするのかな?どうかわるんだろ力学
結晶結合角度が隣り合う分子の大きさより狭い場合、広い場合
なんか結合力学変わったりするのかな?どうかわるんだろ力学
173poem
2023/12/25(月) 20:19:17.67ID:xdVNMCE0 そうするとさ
それと、もう一つ考えられるなと
結晶の原子同士の、これ以上接近したくない斥力(殻の壁)と結合が安定する近さの引力(殻の壁の内側)の距離が、多分原子同士により違うよね。
今言った結合角度が隣り合う分子より狭いとか、そっちよりも、殻の壁の外への斥力と、殻の壁の内への引力と、この距離の差が結合力学のメインなんじゃないかなって
それと、もう一つ考えられるなと
結晶の原子同士の、これ以上接近したくない斥力(殻の壁)と結合が安定する近さの引力(殻の壁の内側)の距離が、多分原子同士により違うよね。
今言った結合角度が隣り合う分子より狭いとか、そっちよりも、殻の壁の外への斥力と、殻の壁の内への引力と、この距離の差が結合力学のメインなんじゃないかなって
174poem
2023/12/25(月) 20:21:26.51ID:xdVNMCE0 どう?この仮説
殻の壁と結合安定距離のズレが、物質の強度に関係する説
殻の壁と結合安定距離のズレが、物質の強度に関係する説
175poem
2023/12/25(月) 20:25:16.03ID:xdVNMCE0 タングステンとか差が大きい説どうかな?
水銀とか差が逆になってる説とか
水銀とか差が逆になってる説とか
176poem
2023/12/25(月) 20:28:52.14ID:??? 今の皆のレスバには無関係な話だから
レスバにも〜どれ
レスバにも〜どれ
177poem
2023/12/25(月) 20:31:08.81ID:xdVNMCE0 熱力学と統計力学が一緒にできないのって
大気が空気分子の飛び回りでなく
大気全体が瞬間速度で真空になった部分を叩くとか、欠陥を生じてはいけない空気分子の静止が大気の正体で
空気分子が飛び回ってないからじゃない?
大気が空気分子の飛び回りでなく
大気全体が瞬間速度で真空になった部分を叩くとか、欠陥を生じてはいけない空気分子の静止が大気の正体で
空気分子が飛び回ってないからじゃない?
178poem
2023/12/25(月) 20:32:10.21ID:xdVNMCE0 時間, 81
ハイだって
時間の超常存在さんもそうだって言ってる。この説は正解だって
ハイだって
時間の超常存在さんもそうだって言ってる。この説は正解だって
2023/12/25(月) 20:55:10.34ID:???
ムーニーちゃんしんぷだい
2023/12/25(月) 22:59:26.51ID:???
>>158
過程中は平衡になっていない
過程中は平衡になっていない
2023/12/25(月) 23:03:17.78ID:???
準静的ではないけど可逆な過程はある?
2023/12/25(月) 23:11:17.30ID:???
>181
「準静」の定義が,「ゆっくりで常に平衡状態と見なせる」ならば
ない
でいいのでは
いくつか上がっている例は
平衡状態と見なせないものばかり
「準静」の定義が,「ゆっくりで常に平衡状態と見なせる」ならば
ない
でいいのでは
いくつか上がっている例は
平衡状態と見なせないものばかり
2023/12/26(火) 00:03:18.76ID:???
平衡を保てるなら素早く動かしても準静的と言っていい
2023/12/26(火) 00:23:03.37ID:???
2023/12/26(火) 00:24:50.22ID:???
2023/12/26(火) 12:35:43.30ID:???
それは熱力学なのか?
2023/12/26(火) 13:12:30.34ID:???
熱力学は力学的仕事も含んでんじゃない?
2023/12/26(火) 13:30:27.52ID:???
重力波放射無視の二体ケプラー運動じゃ準静的どころか静的とさえいえる
2023/12/26(火) 21:29:47.94ID:???
>>184
ジュール=トムソン効果については
高圧側と低圧側に圧力差がある限り平衡状態ではない
摩擦のあるピストンに閉じ込められた気体が膨張するような場合
平衡状態では気体と容器が常に同じ温度に保たれるので
気体と容器の間のエネルギーのやり取りは
摩擦熱でも通常の熱でも区別は必要ないのでは
ジュール=トムソン効果については
高圧側と低圧側に圧力差がある限り平衡状態ではない
摩擦のあるピストンに閉じ込められた気体が膨張するような場合
平衡状態では気体と容器が常に同じ温度に保たれるので
気体と容器の間のエネルギーのやり取りは
摩擦熱でも通常の熱でも区別は必要ないのでは
2023/12/26(火) 23:34:39.23ID:???
光子気体は実在しますか?
2023/12/27(水) 11:34:06.66ID:???
でぼでぼしゃいあーたろうという名の物語 パー
2023/12/27(水) 12:41:50.05ID:???
2023/12/27(水) 13:17:22.93ID:???
山口人生とビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?
2023/12/27(水) 13:19:05.15ID:???
>>190
何がググってわからんの?
何がググってわからんの?
2023/12/27(水) 16:09:54.44ID:???
例えば、光子気体をピストンに詰めてシリンダーを押し込むと圧力が感じられるの?そういう実験は可能?
2023/12/27(水) 19:36:14.23ID:???
無理だ
光子は気体と違って数が変化する
ピストンを押したら圧力じゃなくて数が減る
PV=NRTだからね
光子は気体と違って数が変化する
ピストンを押したら圧力じゃなくて数が減る
PV=NRTだからね
2023/12/27(水) 19:53:03.47ID:???
光子気体の圧力はあるけど、体積変化には依存しないので変化が感じられないってことじゃないか?
2023/12/27(水) 20:05:46.60ID:???
計算してないけど、人間が実験できるような状況では光子気体の圧力ってめっちゃ小さいじゃないの?
2023/12/27(水) 22:28:29.17ID:???
光子はケミカルポテンシャルが0だから粒子数が変化し放題なんだな
しかしケミカルポテンシャルっていう名前は実態と合ってないから気持ち悪すぎる
しかしケミカルポテンシャルっていう名前は実態と合ってないから気持ち悪すぎる
2023/12/27(水) 22:48:40.79ID:???
2023/12/27(水) 22:49:34.99ID:???
2023/12/27(水) 22:51:55.22ID:???
化学ポテンシャルを改称するとしたら何が妥当だろう?
加粒ポテンシャルとかか?
加粒ポテンシャルとかか?
2023/12/27(水) 22:55:01.97ID:???
2023/12/28(木) 00:18:12.72ID:???
しんぷさんはムーニーちゃんダンスをおどれ
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
ムニぽーぽしんぷ
ムニぽーぽダンス
ムニちゃーんしんぷ
ムニちゃーんダンス
ムニぽーぽしんぷ
ムニぽーぽダンス
205poem
2023/12/28(木) 00:36:20.99ID:??? 光子は無限遠の線なのに気体粒子の点とはこれいかに
206poem
2023/12/28(木) 00:37:32.20ID:pTYVNWV2 光圧はあるけど
気体とは?
気体とは?
207poem
2023/12/28(木) 00:40:21.66ID:pTYVNWV2 EMドライブでしょ?光子気体
自分なら、X線で光電効果で推力得られないか考えるけど
マイクロ波で光電効果起こらないから、わんちゃんマイクロ波で光電はしないけどなんか金属から素粒子叩き出すとかするなら、有り得るけど
ないなら単なる光圧なのかな?
自分なら、X線で光電効果で推力得られないか考えるけど
マイクロ波で光電効果起こらないから、わんちゃんマイクロ波で光電はしないけどなんか金属から素粒子叩き出すとかするなら、有り得るけど
ないなら単なる光圧なのかな?
2023/12/28(木) 07:03:30.85ID:???
>>200
なら平衡状態でないことを示してください
なら平衡状態でないことを示してください
2023/12/28(木) 11:26:24.43ID:???
>>208
圧力差があるから平衡状態ではない
圧力差があるから平衡状態ではない
2023/12/28(木) 12:50:02.19ID:???
>>209
それぞれの領域は平衡状態ですよ
つまりそれぞれの領域は準静的過程です
でもそれぞれの領域は可逆じゃないです
箱に仕切りを入れて準静的に動かせばそれぞれの領域は圧力差が生じますがこれは準静的かつ可逆過程です
ジュール・トムソン効果はそれとは本質的に違うということです
それぞれの領域は平衡状態ですよ
つまりそれぞれの領域は準静的過程です
でもそれぞれの領域は可逆じゃないです
箱に仕切りを入れて準静的に動かせばそれぞれの領域は圧力差が生じますがこれは準静的かつ可逆過程です
ジュール・トムソン効果はそれとは本質的に違うということです
2023/12/28(木) 13:00:33.31ID:???
2023/12/28(木) 13:15:48.35ID:3pI+eQpv
213ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/28(木) 13:17:23.57ID:3pI+eQpv 発電に応用したら?
2023/12/28(木) 13:18:24.33ID:???
2023/12/28(木) 13:19:04.78ID:3pI+eQpv
2023/12/28(木) 13:56:12.58ID:???
カルノーサイクル(図)は準静的に状態遷移する仮想の可逆機関
レトロ熱力学の不可欠な推論エンジンだからクレームなど無用。
レトロ熱力学の不可欠な推論エンジンだからクレームなど無用。
2023/12/28(木) 14:35:48.44ID:???
電源のエントロピーってなんですか?
2023/12/28(木) 14:53:07.89ID:???
例えば電力の使用量に関係なく100V 50Hz一定ならば電源のエントロピーは0といえる
2023/12/28(木) 15:02:27.87ID:???
電源のエントロピーってなんですか?
2023/12/28(木) 15:22:03.93ID:???
アホか
電源電圧と周波数が完全に不確定ならエントロピーは無限大になるだろが
電源電圧と周波数が完全に不確定ならエントロピーは無限大になるだろが
2023/12/28(木) 15:53:09.13ID:???
電源のエントロピーってなんですか?
2023/12/28(木) 16:01:20.07ID:???
>>216
レトロ熱力学とは熱現象しか物理的意味をもたない狭い古典熱力学のことである
統計(熱)力学はエントロピーの解釈から解るように情報理論を含む広範囲な現象に適用可能
現代の聡明な学生諸君ならどちらを学習すれば良いかは自明だ
レトロ熱力学とは熱現象しか物理的意味をもたない狭い古典熱力学のことである
統計(熱)力学はエントロピーの解釈から解るように情報理論を含む広範囲な現象に適用可能
現代の聡明な学生諸君ならどちらを学習すれば良いかは自明だ
2023/12/28(木) 16:54:47.29ID:???
電源(でんげん)のエントロピー(えんとろぴー)ってなんですか?
2023/12/28(木) 16:56:27.94ID:???
225poem
2023/12/28(木) 16:57:33.38ID:pTYVNWV2 愚問BOTさんは、電源のエントロピーは実在しないと物理学的に皆に同意して欲しいんだろうね
226poem
2023/12/28(木) 17:07:59.08ID:pTYVNWV2 自分のつい最近貼った
巷で永久機関と呼ばれてる、モーターとモーターを繋いでループさせた、循環に
9V電池始め流して、以降扇風機とかの動力に使える、永久機関と呼ばれてる物
自分は9V電池のポテンシャルが消費尽くしたら止まると思うんだよね。回帰にしてるから、全体が電池になってる
ようは9V電池のポテンシャルの一部が、永久機関と呼ばれてる物に移り、これが電池になってる。回帰にすると電池になる
だから
電源のエントロピーは愚問BOTさん信じられなくても、電源のポテンシャルはあるからね。
疑問なのが貼ったのと違う動画だけど、モーターとモーターを繋いだ永久機関、ある程度の大きさの扇風機繋いでも回転落ちてないんだよね
だから自分は最初に印加したポテンシャルが消費したら止まると考えてたけど、なんか無効化する量子的な(永久機関の出力が1以上だと消費され回転減るけど、0.9までだと回転減らない消費されない量子的なルール)がありそう?それとも違う仕組みで?
愚問BOTさんは電源のエントロピーより先に電源のポテンシャル考えたら?
具体的には永久機関のエネルギー的仕組み。これを考えた先に電源のエントロピーはあるよ
巷で永久機関と呼ばれてる、モーターとモーターを繋いでループさせた、循環に
9V電池始め流して、以降扇風機とかの動力に使える、永久機関と呼ばれてる物
自分は9V電池のポテンシャルが消費尽くしたら止まると思うんだよね。回帰にしてるから、全体が電池になってる
ようは9V電池のポテンシャルの一部が、永久機関と呼ばれてる物に移り、これが電池になってる。回帰にすると電池になる
だから
電源のエントロピーは愚問BOTさん信じられなくても、電源のポテンシャルはあるからね。
疑問なのが貼ったのと違う動画だけど、モーターとモーターを繋いだ永久機関、ある程度の大きさの扇風機繋いでも回転落ちてないんだよね
だから自分は最初に印加したポテンシャルが消費したら止まると考えてたけど、なんか無効化する量子的な(永久機関の出力が1以上だと消費され回転減るけど、0.9までだと回転減らない消費されない量子的なルール)がありそう?それとも違う仕組みで?
愚問BOTさんは電源のエントロピーより先に電源のポテンシャル考えたら?
具体的には永久機関のエネルギー的仕組み。これを考えた先に電源のエントロピーはあるよ
227poem
2023/12/28(木) 17:21:11.83ID:??? ちなみに、扇風機回してた動画のモーターは、拳の何割の大きさ(9Vは指くらいの普通の)、9V印加でなく、紐引っ張って最初の動力にしてたから、最初に9Vだと扇風機回せない説?
228poem
2023/12/28(木) 17:22:19.31ID:pTYVNWV2 回帰したら電源のエントロピーは増大しないでしょ?とか
229poem
2023/12/28(木) 17:23:19.94ID:pTYVNWV2 電源のエントロピーは、電子の移動しきったら終わり(最大)でしょ?
230poem
2023/12/28(木) 17:24:20.51ID:pTYVNWV2 交流だと、電子は移動しきらないから、何が交流を終わらせる?
2023/12/28(木) 17:28:08.91ID:???
脳障害に物理学はブタに真珠
232poem
2023/12/28(木) 17:30:19.97ID:pTYVNWV2 ちなみに永久機関のモーターは
モーターの+から−になるように(モーター同士の電流がループになるように)ではなく
モーターをコンデンサに繋いだように+同士、−同士(電流がループしないように)繋ぐ
あ、+同士と−同士の所に充電池繋いだら(制御回路有り)、大容量機械も消費電力抑えて繋げる可能性
モーターの+から−になるように(モーター同士の電流がループになるように)ではなく
モーターをコンデンサに繋いだように+同士、−同士(電流がループしないように)繋ぐ
あ、+同士と−同士の所に充電池繋いだら(制御回路有り)、大容量機械も消費電力抑えて繋げる可能性
233ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/28(木) 17:33:17.43ID:ovpfYQzx2023/12/28(木) 17:36:25.00ID:???
235poem
2023/12/28(木) 17:44:35.36ID:???2023/12/28(木) 17:45:19.77ID:???
237poem
2023/12/28(木) 17:46:04.02ID:pTYVNWV2 ポテンシャルを回帰させると、勘定が対数になる?!
回帰させないと、対数にならない?!
回帰させないと、対数にならない?!
2023/12/28(木) 17:47:07.25ID:???
レトロ統計力学ではそれが定義なのかw
239poem
2023/12/28(木) 17:47:18.31ID:pTYVNWV2 まあ、とにかく
電源のエントロピーは、永久機関もどき使って考えると
何かわかりそう
電源のエントロピーは、永久機関もどき使って考えると
何かわかりそう
2023/12/28(木) 17:55:33.33ID:???
241ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/28(木) 17:57:24.28ID:ovpfYQzx2023/12/28(木) 17:59:30.75ID:???
何食ったらそこまで阿呆になるの?
2023/12/28(木) 18:00:10.18ID:???
脳障害のかまってちゃんはスルー
244poem
2023/12/28(木) 18:08:04.93ID:??? >>242 子供の頃から親の臑食ってたら
(普通の人は子供の頃から自立できるから全部は臑食ってない。自分は全部臑食ってた)
(普通の人は子供の頃から自立できるから全部は臑食ってない。自分は全部臑食ってた)
2023/12/28(木) 18:09:59.46ID:???
>>240
クソジジイに教えてやる意味も意義も何一つ無い
クソジジイに教えてやる意味も意義も何一つ無い
246poem
2023/12/28(木) 18:12:04.70ID:??? 200 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 11:57:11.14 ID:wHa9b9aa
量子論的に考えて、山の中で一人座禅している時、身体は在るのか、無いのか
201 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 17:09:23.10 ID:mEA+sRrb
量子論的に考えると、ドアの向こうの母親は存在するのか?
202 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 17:09:23.10 ID:mEA+sRrb
量子論的に考えると、ドアの向こうの母親は存在するのか?
203 名前:poem 2023/12/28(木) 17:12:24.30 ID:???
量子論的には深海の底にも母親が水中生活してる
204 名前:poem 2023/12/28(木) 17:14:44.32 ID:???
量子論的には、レスバしてる相手は半分存在していない
205 名前:poem 2023/12/28(木) 17:15:50.23 ID:pTYVNWV2
量子論的には、レスバしてる相手は母親と重なり合わせに重なってる
206 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 17:51:04.43 ID:???
>>202
物理学は哲クズの存在論ではない! 母親が’存在する’’存在しない'とか無意味だ
物理学ならば物理量(位置)が必須
ドアの向こう(位置)に母親が居る確率はいくらか?
値の範囲は [0~1] となる。
207 名前:poem 2023/12/28(木) 18:10:32.07 ID:???
>>206 母親の体重でいいんじゃね?
レスバの相手が母親とおなじ体重なら、確率的に相手は母親と重ね合わせ
量子論的に考えて、山の中で一人座禅している時、身体は在るのか、無いのか
201 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 17:09:23.10 ID:mEA+sRrb
量子論的に考えると、ドアの向こうの母親は存在するのか?
202 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 17:09:23.10 ID:mEA+sRrb
量子論的に考えると、ドアの向こうの母親は存在するのか?
203 名前:poem 2023/12/28(木) 17:12:24.30 ID:???
量子論的には深海の底にも母親が水中生活してる
204 名前:poem 2023/12/28(木) 17:14:44.32 ID:???
量子論的には、レスバしてる相手は半分存在していない
205 名前:poem 2023/12/28(木) 17:15:50.23 ID:pTYVNWV2
量子論的には、レスバしてる相手は母親と重なり合わせに重なってる
206 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2023/12/28(木) 17:51:04.43 ID:???
>>202
物理学は哲クズの存在論ではない! 母親が’存在する’’存在しない'とか無意味だ
物理学ならば物理量(位置)が必須
ドアの向こう(位置)に母親が居る確率はいくらか?
値の範囲は [0~1] となる。
207 名前:poem 2023/12/28(木) 18:10:32.07 ID:???
>>206 母親の体重でいいんじゃね?
レスバの相手が母親とおなじ体重なら、確率的に相手は母親と重ね合わせ
2023/12/28(木) 18:12:54.01ID:???
>>234
その定義式だけだったら、だから何ってことになるでしょう
それが熱力学的なエントロピーしいてはマクロな熱力学の法則に結び付くつくからこそ意味があるわけで、
両方の観点で勉強してないとあまり意味はない
その定義式だけだったら、だから何ってことになるでしょう
それが熱力学的なエントロピーしいてはマクロな熱力学の法則に結び付くつくからこそ意味があるわけで、
両方の観点で勉強してないとあまり意味はない
2023/12/28(木) 18:14:24.79ID:???
2023/12/28(木) 18:15:04.10ID:???
2023/12/28(木) 18:15:29.71ID:???
>>214
摩擦のないピストンをゆっくり押すと外界との圧力差はありますが準静的過程ですよ
摩擦のないピストンをゆっくり押すと外界との圧力差はありますが準静的過程ですよ
251poem
2023/12/28(木) 18:15:53.40ID:??? >>247 少なくとも、何の物理かによってエントロピーの式は違うけど、全部対数らしいよねー、てことは、対数物理として全部纏めては考えられそうじゃない?
2023/12/28(木) 18:17:39.40ID:???
>脳障害はお呼びでない
253poem
2023/12/28(木) 18:20:14.09ID:??? m/s^2は失速←エントロピー2(log)
√m/sは増速←エントロピー1/2(log)
?
√m/sは増速←エントロピー1/2(log)
?
254poem
2023/12/28(木) 18:22:55.52ID:pTYVNWV2 もしこれで正解なら
永久機関もどきモーターとモーターの量子的なルール
エントロピーが例えば8/5の場合、1は失速、3/5は増速
結果、ポテンシャルが消費尽くすまで電池以上にエネルギーを取り出せる?
永久機関もどきモーターとモーターの量子的なルール
エントロピーが例えば8/5の場合、1は失速、3/5は増速
結果、ポテンシャルが消費尽くすまで電池以上にエネルギーを取り出せる?
2023/12/28(木) 18:23:21.28ID:???
荒らしの脳障害はスレ妨害でしかない
2023/12/28(木) 18:24:23.67ID:???
257poem
2023/12/28(木) 18:24:43.88ID:pTYVNWV2 エントロピーって単なる力学物理量の指数なだけ?
じゃあエネルギーは?なんだろ?
じゃあエネルギーは?なんだろ?
2023/12/28(木) 18:25:15.91ID:???
エントロピーに俺の定義なんてもんがあるわけ無いだろバカか
ギブスの定義くらい知っとけボケ
ギブスの定義くらい知っとけボケ
259poem
2023/12/28(木) 18:26:33.16ID:??? ひまー
2023/12/28(木) 18:26:56.96ID:???
2023/12/28(木) 18:27:18.10ID:???
箱に仕切りを入れてゆっくり動かせば左右どちらも準静的に変化して圧力差が生まれる
これはゆっくり仕切りを元の位置に戻せば各領域と外界はもとに戻る
左右どちらも準静的で可逆な過程なわけ
ジュール・トムソン効果は左右どちらも準静的に変化するが左右どちらも可逆じゃなくなる
本質的に違うんだよ
これはゆっくり仕切りを元の位置に戻せば各領域と外界はもとに戻る
左右どちらも準静的で可逆な過程なわけ
ジュール・トムソン効果は左右どちらも準静的に変化するが左右どちらも可逆じゃなくなる
本質的に違うんだよ
2023/12/28(木) 18:28:15.87ID:???
2023/12/28(木) 18:29:42.23ID:???
>>256
左に着目すればそれ以外は外界です
箱に仕切りを入れた場合も左に着目すればそれ以外は外界です
仕切りを動かして箱の左を準静的に変化させても逆に仕切りを動かせば右を含めた外界と左は元に戻ります
でもジュール・トムソン効果ではもはや元には戻らないんです
左に着目すればそれ以外は外界です
箱に仕切りを入れた場合も左に着目すればそれ以外は外界です
仕切りを動かして箱の左を準静的に変化させても逆に仕切りを動かせば右を含めた外界と左は元に戻ります
でもジュール・トムソン効果ではもはや元には戻らないんです
2023/12/28(木) 18:30:21.10ID:???
2023/12/28(木) 18:30:28.96ID:???
2023/12/28(木) 18:32:09.03ID:???
2023/12/28(木) 18:32:23.41ID:???
2023/12/28(木) 18:33:55.36ID:???
2023/12/28(木) 18:34:25.44ID:???
ミクロカノニカル分布のエントロピーは等重率の原理という確率分布を選択した結果あの形になってるだけで、ギブスエントロピーの特別な場合に過ぎない
って事くらいは統計力学の初学者なら誰でも知ってる超基本知識なんだけど
ジジイは熱力学も統計力学も何も知らんのバレバレじゃねえか
って事くらいは統計力学の初学者なら誰でも知ってる超基本知識なんだけど
ジジイは熱力学も統計力学も何も知らんのバレバレじゃねえか
2023/12/28(木) 18:34:57.47ID:???
>>267
綿を十分詰めれば圧力変化を抑えられるので準静的ですよ
綿を十分詰めれば圧力変化を抑えられるので準静的ですよ
2023/12/28(木) 18:38:27.44ID:???
>>268
ブラックホールのエントロピーと矛盾する
ブラックホールのエントロピーと矛盾する
2023/12/28(木) 18:38:34.05ID:???
>>270
理解できないようなので説明は諦めますが
「準静」の普通の定義は,「変化がゆっくりで常に平衡状態と見なせる」です。
「変化がゆっくり」ではありません。
ちゃんとした(新しい)熱力学の本を読むことをお勧めします。
理解できないようなので説明は諦めますが
「準静」の普通の定義は,「変化がゆっくりで常に平衡状態と見なせる」です。
「変化がゆっくり」ではありません。
ちゃんとした(新しい)熱力学の本を読むことをお勧めします。
2023/12/28(木) 18:39:24.37ID:???
>>272
左側は常に平衡状態と見なせますよ
左側は常に平衡状態と見なせますよ
2023/12/28(木) 18:43:53.10ID:???
左が平衡状態と見なせないならピストンだって見なせないですよ
2023/12/28(木) 18:44:53.66ID:???
2023/12/28(木) 18:48:25.25ID:???
>>273
二つの部屋に気体をつめ
仕切りの壁には綿の詰まった穴が空いているとする
この系が平衡にある条件を求めなさい
条件が求まれば
ジュール-トムソン過程がこの条件を満たしていないことはすぐわかります
求められないなら
できるようになるまで勉強し直して下さい
二つの部屋に気体をつめ
仕切りの壁には綿の詰まった穴が空いているとする
この系が平衡にある条件を求めなさい
条件が求まれば
ジュール-トムソン過程がこの条件を満たしていないことはすぐわかります
求められないなら
できるようになるまで勉強し直して下さい
2023/12/28(木) 18:48:46.99ID:???
2023/12/28(木) 18:49:56.13ID:???
2023/12/28(木) 18:52:17.90ID:???
まさに準静的で不可逆な例ですよね
2023/12/28(木) 18:54:47.75ID:???
>>278
君が正しい
君が正しい
2023/12/28(木) 18:55:49.33ID:???
コピペ情報の自慢なら爺でもできる
2023/12/28(木) 19:10:56.42ID:???
>>280
ですよね
ですよね
2023/12/28(木) 19:37:40.50ID:???
2023/12/28(木) 19:39:41.53ID:???
>>277
君は熱が状態量と思ったまま死んでいくわけだね
君は熱が状態量と思ったまま死んでいくわけだね
2023/12/28(木) 19:39:53.14ID:???
2023/12/28(木) 19:45:00.55ID:???
>>285
頭と時間を拡張性が無いレトロ理論に使いたくないだけ、ITが本職だからな
頭と時間を拡張性が無いレトロ理論に使いたくないだけ、ITが本職だからな
2023/12/28(木) 19:48:57.97ID:???
2023/12/28(木) 19:51:41.46ID:???
カルノーサイクルとかレトロ熱力学でしか使い道が無い
2023/12/28(木) 19:52:35.37ID:???
2023/12/28(木) 19:53:48.90ID:???
ひろゆきと同じ手法ですね
左側が準静的で不可逆な変化である
これだけの話です
左側が準静的で不可逆な変化である
これだけの話です
2023/12/28(木) 19:53:54.76ID:???
>>286
きみコンテナも知らなかったのによくITが本職とか言えるね
きみコンテナも知らなかったのによくITが本職とか言えるね
2023/12/28(木) 19:54:07.49ID:???
>>289
あなたの「準静的」の定義はなんですか。
あなたの「準静的」の定義はなんですか。
2023/12/28(木) 19:54:34.59ID:???
2023/12/28(木) 19:55:33.61ID:???
2023/12/28(木) 19:57:01.47ID:???
>>291
オマエは何も考えられずタダで使ってるだけ
オマエは何も考えられずタダで使ってるだけ
2023/12/28(木) 20:02:55.84ID:???
何にも知らないのになんで知識マウント取ろうとするのか全く理解できない
脳の代わりに大便でも詰まってるのか?
脳の代わりに大便でも詰まってるのか?
2023/12/28(木) 20:03:22.63ID:???
2023/12/28(木) 20:06:55.97ID:???
>>297
左側は平衡状態ですね
左側は平衡状態ですね
2023/12/28(木) 20:11:57.56ID:???
2023/12/28(木) 20:28:41.48ID:???
同じ口調で言い合ってたら区別するのが面倒なので常にイーブンとする
2023/12/28(木) 20:28:43.08ID:???
レトロ熱力学は定性的なマクロ理論でエンタルピー、エントロピーで現物合わせしてる
ジュール・トムソン効果などの説明も定性的にしかできない
ジュール・トムソン効果などの説明も定性的にしかできない
2023/12/28(木) 20:29:14.57ID:???
>>299
つまり質問に質問を返してるということですね
そういうひろゆき論法はいくら5chといえどやめたほうがいいですよ
あなたが左側が準静的な変化であることを否定できなかっただけでしょ
準静的なので積分もできます
つまり質問に質問を返してるということですね
そういうひろゆき論法はいくら5chといえどやめたほうがいいですよ
あなたが左側が準静的な変化であることを否定できなかっただけでしょ
準静的なので積分もできます
2023/12/28(木) 20:30:00.21ID:???
準静的じゃない変化は状態図に書けないので積分できません
2023/12/28(木) 20:33:00.42ID:???
断熱準静過程ではエントロピーは不変
断熱操作ではエントロピーは減少しない
というのが普通の熱力学ですが
ジュール-トムソン過程が準静で不可逆と考える人は
エントロピーの変化をどう考えているのでしょうか
断熱操作ではエントロピーは減少しない
というのが普通の熱力学ですが
ジュール-トムソン過程が準静で不可逆と考える人は
エントロピーの変化をどう考えているのでしょうか
2023/12/28(木) 20:34:37.11ID:???
2023/12/28(木) 20:39:07.08ID:???
>>305
結局あなたは左側が平衡状態であることを否定できずに質問に質問を返して逃げただけですよね
結局あなたは左側が平衡状態であることを否定できずに質問に質問を返して逃げただけですよね
2023/12/28(木) 20:49:35.86ID:???
系全体が一様でなくても部分的に平衡状態と見なせる場合を局所平衡状態といいますね
ジュール・トムソン効果では左側がまさに部分的に平衡状態というわけですね
ジュール・トムソン効果では左側がまさに部分的に平衡状態というわけですね
2023/12/28(木) 20:51:52.09ID:???
でぼぼぼ でぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼ
2023/12/28(木) 20:57:29.70ID:???
2023/12/28(木) 21:01:22.61ID:???
系の全体では平衡ではないが部分的に平衡状態が保たれた状況を「広義の準静的過程」だと見なすことがある。
広義の準静的過程を含めるなら可逆過程だとは限らない。
要は広義の準静的過程を含めるか含めないかのスタンスがお互い違うだけに見える。
スタンスが違う部分をずっと言い合ってても不毛だし、結論スタンスによるねってことよくね?
広義の準静的過程を含めるなら可逆過程だとは限らない。
要は広義の準静的過程を含めるか含めないかのスタンスがお互い違うだけに見える。
スタンスが違う部分をずっと言い合ってても不毛だし、結論スタンスによるねってことよくね?
2023/12/28(木) 21:17:02.83ID:???
>>301
熱力学が定性的ってどういうことですか?
熱力学が定性的ってどういうことですか?
2023/12/28(木) 21:21:20.93ID:???
>>310
そう言ってしまったらその通りです。
そう言ってしまったらその通りです。
2023/12/28(木) 21:33:50.24ID:???
>>311
マクロの物理量だけで論理構成されてるのも知らんのか
マクロの物理量だけで論理構成されてるのも知らんのか
2023/12/28(木) 21:56:09.64ID:???
マクロの物理量を使っていると定性的になる理由が分からないので説明してください
2023/12/28(木) 22:05:08.46ID:???
2023/12/28(木) 22:09:35.54ID:???
んなもん定期的バカなだけで定量的でも定性的でもないわ
2023/12/28(木) 22:17:06.56ID:???
2023/12/28(木) 22:18:32.86ID:???
2023/12/28(木) 22:20:34.67ID:???
ひろゆき論法で逃げようとしたけどそれに乗っからなかったので結果は明白となりましたね
左側は常に平衡状態と見なせるし左側の変化は不可逆変化である
私の言っていた通りです
左側は常に平衡状態と見なせるし左側の変化は不可逆変化である
私の言っていた通りです
2023/12/28(木) 22:25:20.17ID:???
2023/12/28(木) 22:27:40.24ID:???
2023/12/28(木) 22:29:31.40ID:???
2023/12/28(木) 22:33:58.24ID:???
現代物理学の各理論は第一原理から演繹推論で構築されなければならない
現代物理学の原理主義
現代物理学の原理主義
2023/12/28(木) 22:35:14.91ID:???
>>322
それの一体どこが定性的なのですか?
それの一体どこが定性的なのですか?
2023/12/28(木) 22:37:50.74ID:???
馬鹿^2か
物理ではマクロ量だけで記述したものを定性的と言う、ググってみ
物理ではマクロ量だけで記述したものを定性的と言う、ググってみ
2023/12/28(木) 22:38:58.39ID:???
お前のgoogle壊れてるんじゃね?
2023/12/28(木) 22:40:27.14ID:???
無いものを見つけろと言われても困る
2023/12/28(木) 22:40:44.89ID:???
電気理論でも「抵抗」とかの値は定性的な量である
2023/12/28(木) 22:41:26.13ID:???
定性的な量www
2023/12/28(木) 22:42:06.59ID:???
2023/12/28(木) 22:42:24.74ID:???
処女のヤリマンみたいな哲学的概念ですね
2023/12/28(木) 22:43:26.10ID:???
”物理では”が読めんのか?
「摩擦力」、「電気抵抗」などは定性的な量だ
「摩擦力」、「電気抵抗」などは定性的な量だ
2023/12/28(木) 22:44:25.15ID:???
バカレンコジジイは国語も0点だな
2023/12/28(木) 22:45:00.31ID:???
2023/12/28(木) 22:47:21.10ID:???
2023/12/28(木) 22:48:31.62ID:???
論理的に負けたときにスタンスの違いという言葉で逃げるのもひろゆきらしいですね
スタンスじゃなくて自己矛盾している以上無理なんですけどね
スタンスじゃなくて自己矛盾している以上無理なんですけどね
2023/12/28(木) 22:56:07.83ID:???
馬鹿ばっかだな物理学に物理量がなければ俺様妄想と変わらない!
つまり物理学の定性的の意味は
性質に関するさま。ある物質にその成分が含まれるかどうかを表す場合などに用いる
というに意味に近い
「温度」は寒暖の性質、「抵抗」は抵抗する性質の量で表している
つまり物理学の定性的の意味は
性質に関するさま。ある物質にその成分が含まれるかどうかを表す場合などに用いる
というに意味に近い
「温度」は寒暖の性質、「抵抗」は抵抗する性質の量で表している
2023/12/28(木) 23:04:35.55ID:???
2023/12/28(木) 23:05:07.77ID:???
スタンスの違いで合意したことにしとけば自分が自己矛盾起こして敗北したことはなかったことにできますからね
ひろゆきと同じ精神勝利の手法です
ひろゆきと同じ精神勝利の手法です
2023/12/28(木) 23:06:38.71ID:???
>>338
馬鹿はググりすら出来ない
馬鹿はググりすら出来ない
2023/12/28(木) 23:07:18.25ID:???
>>340
urlを示せという日本語は理解できますか?
urlを示せという日本語は理解できますか?
2023/12/28(木) 23:10:42.71ID:???
>>341
誰に教えるかは俺が決めるのだよ、オマエではない
誰に教えるかは俺が決めるのだよ、オマエではない
2023/12/28(木) 23:11:51.07ID:???
>>340
urlを示(しめ)せという日本語(にほんご)は理解(りかい)できますか?
urlを示(しめ)せという日本語(にほんご)は理解(りかい)できますか?
2023/12/28(木) 23:19:34.99ID:???
2023/12/28(木) 23:23:22.17ID:???
2023/12/28(木) 23:28:13.81ID:???
>広義の準静的過程を含めるか含めないかのスタンス
このスタンスの違いとやらで系の平衡状態と左側の平衡状態が同じ問題になるとは凄い発想ですね
このスタンスの違いとやらで系の平衡状態と左側の平衡状態が同じ問題になるとは凄い発想ですね
2023/12/28(木) 23:30:25.16ID:???
自己矛盾を引き起こしてしまうという醜態を晒した以上スタンスの違いで逃げたいのは分かりますけど
そのスタンスでも自己矛盾は一切解決できないですよ
そのスタンスでも自己矛盾は一切解決できないですよ
2023/12/28(木) 23:30:36.23ID:???
2023/12/28(木) 23:31:51.77ID:???
>>345
> 相手が左側の平衡状態と系の平衡状態は同じ問題と言っているわけですが
言ってないでしょう。
「左側が平衡状態かどうかでなく」と、そんな話にすり替えないでくれと示唆してるように見えるね。
つまり彼はきみの後出し設定を受け入れてない。
きみは勝手に議題を改変して藁人形論法してるのは明白、きみの負けです。
> 相手が左側の平衡状態と系の平衡状態は同じ問題と言っているわけですが
言ってないでしょう。
「左側が平衡状態かどうかでなく」と、そんな話にすり替えないでくれと示唆してるように見えるね。
つまり彼はきみの後出し設定を受け入れてない。
きみは勝手に議題を改変して藁人形論法してるのは明白、きみの負けです。
2023/12/28(木) 23:34:57.39ID:???
2023/12/28(木) 23:36:27.38ID:???
2023/12/28(木) 23:39:18.48ID:???
わざわざ左側が平衡状態かどうかと同じ問題まで用意してくれている人を左側の話に乗っかってない扱いは彼に失礼でしょう(笑)
2023/12/28(木) 23:42:14.53ID:???
わざわざ同じ問題とやらを用意してくれたわけですからね
それが結果的に自己矛盾を引き起こして敗北を招いたわけですけど
それが結果的に自己矛盾を引き起こして敗北を招いたわけですけど
2023/12/28(木) 23:46:11.06ID:???
2023/12/28(木) 23:46:49.42ID:???
ムニポポダンスのおじさんはすごいんだぞ
2023/12/28(木) 23:49:29.93ID:???
2023/12/28(木) 23:50:45.44ID:???
>>349
流石にお前の負け
流石にお前の負け
2023/12/28(木) 23:52:03.34ID:???
2023/12/28(木) 23:56:26.87ID:???
勝手な解釈をしている人が勝手な解釈をするなと言う
これ面白いですね
私はレス内容に忠実に沿って話しているのに
これ面白いですね
私はレス内容に忠実に沿って話しているのに
2023/12/28(木) 23:59:44.66ID:???
2023/12/29(金) 00:02:08.22ID:???
2023/12/29(金) 00:02:53.36ID:???
2023/12/29(金) 00:05:14.48ID:???
2023/12/29(金) 00:05:38.16ID:???
2023/12/29(金) 00:06:28.15ID:???
2023/12/29(金) 00:07:08.43ID:???
2023/12/29(金) 00:08:40.35ID:???
>同じであることがわからないのですよね
>ではわかるまで勉強し直すしかないですね
ここでもやはり同じであることを明示してますね(笑)
勝手な解釈はやめなさい(笑)
>ではわかるまで勉強し直すしかないですね
ここでもやはり同じであることを明示してますね(笑)
勝手な解釈はやめなさい(笑)
2023/12/29(金) 00:09:23.33ID:???
2023/12/29(金) 00:10:09.20ID:???
彼がわざわざ同じ問題と明示しているのになんで勝手な解釈をするんだろう(笑)
勝手な解釈をするなと言っていたのに変ですね
勝手な解釈をするなと言っていたのに変ですね
2023/12/29(金) 00:11:28.68ID:???
2023/12/29(金) 00:12:54.20ID:???
2023/12/29(金) 00:13:51.95ID:???
そもそも左側は平衡状態であるとはそれ以前に言っているので(笑)
2023/12/29(金) 00:15:40.04ID:???
2023/12/29(金) 00:19:14.22ID:???
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかも考えてください
も
>最初の問題と同じ
も彼は書いてません
彼は
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
と書いているだけです(笑)
勝手な解釈を否定していたくせにここに勝手な解釈を入れたがるのは面白いですね
左側の平衡状態はわざわざ書いた問題と同じと書いてありますね
も
>最初の問題と同じ
も彼は書いてません
彼は
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
と書いているだけです(笑)
勝手な解釈を否定していたくせにここに勝手な解釈を入れたがるのは面白いですね
左側の平衡状態はわざわざ書いた問題と同じと書いてありますね
2023/12/29(金) 00:19:49.74ID:???
>>373
同じでしょう「左側が平衡状態かどうか」で考えれば平衡状態ってのが答えになる
彼はそれ自体は一度も否定してないよね
きみの思い込みでなくどこかで否定してましたっけ?
彼が議論してたのはあくまで系全体が平衡状態かどうか
相手の言論を捻じ曲げて解釈するのはよしましょう
同じでしょう「左側が平衡状態かどうか」で考えれば平衡状態ってのが答えになる
彼はそれ自体は一度も否定してないよね
きみの思い込みでなくどこかで否定してましたっけ?
彼が議論してたのはあくまで系全体が平衡状態かどうか
相手の言論を捻じ曲げて解釈するのはよしましょう
2023/12/29(金) 00:20:23.12ID:???
2023/12/29(金) 00:21:28.97ID:???
2023/12/29(金) 00:21:55.74ID:???
2023/12/29(金) 00:22:22.32ID:???
2023/12/29(金) 00:22:40.16ID:???
無駄な事が好きやね
2023/12/29(金) 00:23:26.27ID:???
2023/12/29(金) 00:23:28.56ID:???
2023/12/29(金) 00:24:56.33ID:???
2023/12/29(金) 00:26:40.92ID:???
2023/12/29(金) 00:26:53.98ID:???
2023/12/29(金) 00:27:45.86ID:???
2023/12/29(金) 00:27:58.38ID:???
自演まだ続けんのか
2023/12/29(金) 00:31:06.08ID:???
2023/12/29(金) 00:32:05.38ID:???
2023/12/29(金) 00:34:30.23ID:???
彼のレスとして
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
これが事実なんです
そしてこれが間違いなのも事実なんです
つまり本当は同じ問題じゃないんですよね(笑)
彼はそれを理解できていなかったから自己矛盾を引き起こしたんです
>ジュール-トムソン効果の左側が平衡状態かどうかは
>>>276
>に書いた問題と同じ
これが事実なんです
そしてこれが間違いなのも事実なんです
つまり本当は同じ問題じゃないんですよね(笑)
彼はそれを理解できていなかったから自己矛盾を引き起こしたんです
2023/12/29(金) 00:35:37.22ID:???
2023/12/29(金) 00:36:27.90ID:???
左側が平衡状態かどうかと同じ問題を彼は書いたんです
でも実はそれが違う問題だったんです
だからそこで自己矛盾が生じてしまったんです(笑)
系の平衡状態と左側の平衡状態は違いますからね(笑)
でも実はそれが違う問題だったんです
だからそこで自己矛盾が生じてしまったんです(笑)
系の平衡状態と左側の平衡状態は違いますからね(笑)
2023/12/29(金) 00:37:05.79ID:???
2023/12/29(金) 00:38:20.39ID:???
>>391
それを同じ問題と認識していたのが彼の間違いですよ(笑)
偶然にもあなたも同じ間違いをするんですね(笑)
同じであることを理解するまで勉強するよう言われましたが勉強すれば違うことが分かります
それを同じ問題と認識していたのが彼の間違いですよ(笑)
偶然にもあなたも同じ間違いをするんですね(笑)
同じであることを理解するまで勉強するよう言われましたが勉強すれば違うことが分かります
2023/12/29(金) 00:38:28.67ID:???
2023/12/29(金) 00:40:27.62ID:???
2023/12/29(金) 00:41:45.18ID:???
2023/12/29(金) 00:42:21.94ID:???
同じ問題であることが理解できるかと問われましたからね(笑)
そこが彼の熱力学の理解の限界だったんでしょう
そこが彼の熱力学の理解の限界だったんでしょう
2023/12/29(金) 00:43:35.76ID:???
2023/12/29(金) 00:44:11.28ID:???
>>398
で、理解できたの?
で、理解できたの?
2023/12/29(金) 00:44:12.60ID:???
2023/12/29(金) 00:45:26.56ID:???
2023/12/29(金) 00:45:39.98ID:???
2023/12/29(金) 00:47:07.29ID:???
2023/12/29(金) 00:48:12.41ID:???
2023/12/29(金) 00:48:29.33ID:???
彼は系の平衡状態の問題を書いてくれました
でも彼はそれを左側の平衡状態の問題と同じだと思っていたのです(笑)
でも彼はそれを左側の平衡状態の問題と同じだと思っていたのです(笑)
2023/12/29(金) 00:51:35.39ID:???
>>406
> 彼は系の平衡状態の問題を書いてくれました
> でも彼はそれを左側の平衡状態の問題と同じだと思っていたのです(笑)
それってあなたが勝手に混同してるだけですよねw
あたりまえですが系の平衡状態を考えるなら系全体で考えてください
左側の平衡状態を考えるなら左側だけを考えてください
> 彼は系の平衡状態の問題を書いてくれました
> でも彼はそれを左側の平衡状態の問題と同じだと思っていたのです(笑)
それってあなたが勝手に混同してるだけですよねw
あたりまえですが系の平衡状態を考えるなら系全体で考えてください
左側の平衡状態を考えるなら左側だけを考えてください
2023/12/29(金) 00:52:58.03ID:???
2023/12/29(金) 00:54:08.69ID:???
そもそも私は違う問題といっているので混同しようがないです(笑)
彼がそう明記しているのでそれに従っているだけです(笑)
彼がそう明記しているのでそれに従っているだけです(笑)
2023/12/29(金) 00:57:46.35ID:???
彼にはそれらが同じであることを理解するために勉強するよう言われました
しかし勉強を進めるほどそれらが違うことがより明らかになるだけでしょう
しかし勉強を進めるほどそれらが違うことがより明らかになるだけでしょう
2023/12/29(金) 00:58:24.02ID:???
2023/12/29(金) 01:04:52.82ID:???
そもそも>>276は
>この系が平衡にある条件を求めなさい
系全体の話をしてることは明白
なぜ突然左側のだけの話にすり替えたんだろうか
もちろんジュール-トムソン効果の「左側が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「左側が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえだ
>この系が平衡にある条件を求めなさい
系全体の話をしてることは明白
なぜ突然左側のだけの話にすり替えたんだろうか
もちろんジュール-トムソン効果の「左側が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「左側が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえだ
2023/12/29(金) 01:05:15.31ID:???
系の平衡状態の問題と左側の平衡状態の問題は違う問題ということを理解していなかったが故に起きた悲劇です
違う問題と理解していれば自己矛盾することもなかったんですけどね(笑)
違う問題と理解していれば自己矛盾することもなかったんですけどね(笑)
414ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/29(金) 01:06:07.80ID:5qJ+ueXL ああめんどくさいな
電池は放電するときにガスを放出するが
何もない部屋での充電だとそれを回収できない エントロピーというやつだ
電池は放電するときにガスを放出するが
何もない部屋での充電だとそれを回収できない エントロピーというやつだ
415ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/29(金) 01:08:22.45ID:5qJ+ueXL どうだ>>223
意見を聞こう 何か書くのだ
意見を聞こう 何か書くのだ
2023/12/29(金) 01:10:55.29ID:???
2023/12/29(金) 01:12:33.61ID:???
>>413
> 系の平衡状態の問題と左側の平衡状態の問題は違う問題
あたりまえでしょう
ジュール-トムソン効果の「系全体が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「系全体が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえ
ジュール-トムソン効果の「左側が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「左側が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえだ
どう解釈したら彼がそれを混同してたように見えるんだか
書かれていない部分に自分勝手な解釈を補足して、勝手に混同してる体にしてんのはきみ自身の問題だ
> 系の平衡状態の問題と左側の平衡状態の問題は違う問題
あたりまえでしょう
ジュール-トムソン効果の「系全体が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「系全体が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえ
ジュール-トムソン効果の「左側が平衡状態かどうか」なんて、その装置の「左側が平衡状態かどうか」と同じなのはあたりまえだ
どう解釈したら彼がそれを混同してたように見えるんだか
書かれていない部分に自分勝手な解釈を補足して、勝手に混同してる体にしてんのはきみ自身の問題だ
2023/12/29(金) 01:16:04.58ID:???
2023/12/29(金) 01:17:34.75ID:???
「準静的」の本来の字義通りの解釈は「無限にゆっくり」であって「平衡状態」かどうかは関係ない。
しかし熱力学で用いられると勝手に「平衡状態を保って」の条件が加えられることがあり、混乱する。
人によって違いうるので必要に応じて確認する必要があるし、違っていることがわかれば以後は認識をすり合わせればいい。それだけの話
しかし熱力学で用いられると勝手に「平衡状態を保って」の条件が加えられることがあり、混乱する。
人によって違いうるので必要に応じて確認する必要があるし、違っていることがわかれば以後は認識をすり合わせればいい。それだけの話
2023/12/29(金) 01:29:59.88ID:???
>>419
そうなんよね
さらに「平衡状態」にも「広義の平衡状態」と「狭義の平衡状態」があるけど違ってたらすり合わせればよいだけ
客観的にはそれだけの話だが、認識の違いで済む話もそれじゃ気の済まないヤツが暴れ出すのが物理板の常
そうなんよね
さらに「平衡状態」にも「広義の平衡状態」と「狭義の平衡状態」があるけど違ってたらすり合わせればよいだけ
客観的にはそれだけの話だが、認識の違いで済む話もそれじゃ気の済まないヤツが暴れ出すのが物理板の常
421ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/29(金) 01:39:40.72ID:5qJ+ueXL どうだ>>223
意見を聞こう 何か書くのだ
意見を聞こう 何か書くのだ
422ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/29(金) 01:40:06.72ID:5qJ+ueXL 電池は放電するときにガスを放出するが
何もない部屋での充電だとそれを回収できない エントロピーというやつだ
何もない部屋での充電だとそれを回収できない エントロピーというやつだ
2023/12/29(金) 01:56:52.68ID:???
2023/12/29(金) 02:10:00.66ID:???
いや、スタンスの違いってことで話は終わってるでしょう
今更何の話が続いてるのか
今更何の話が続いてるのか
425ブルスク
2023/12/29(金) 03:27:06.10ID:5qJ+ueXL 呪文みたいな単語を使わずにかけ 言語障害かきさまら
426ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/29(金) 03:27:41.23ID:5qJ+ueXL 変換しろ 得意だろ変換して書け ありふれた日本語にな
427ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/29(金) 03:28:23.01ID:5qJ+ueXL ありふれた現象に変換もできなきゃ 全部嘘になるぞ
428ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/29(金) 04:46:49.23ID:Q51gula+ ラグランジュ方程式について質問なんですが
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?
429ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/29(金) 04:47:37.92ID:Q51gula+ ラグランジュ方程式について質問なんですが
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?
430ご冗談でしょう?名無しさん
2023/12/29(金) 04:47:46.53ID:Q51gula+ ラグランジュ方程式について質問なんですが
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?
qとq'は関数で、ラグランジュ方程式を満たすかどうかで初めて実際にqとq'が導関数なのかどうかわかるということですか?
2023/12/29(金) 07:29:59.06ID:???
ムニちゃーんポポ
2023/12/29(金) 10:32:26.75ID:???
2023/12/29(金) 10:33:29.02ID:???
2023/12/29(金) 10:34:31.89ID:???
系の平衡状態の問題と左側の平衡状態の問題は違う問題なんですよ(笑)
そこで自己矛盾を引き起こしたのが問題なんですよ(笑)
そこで自己矛盾を引き起こしたのが問題なんですよ(笑)
2023/12/29(金) 10:43:40.78ID:???
2023/12/29(金) 11:38:03.63ID:???
2023/12/29(金) 20:37:50.97ID:???
>>428-430
同じものを3つもコピペする奴を相手にしたいか?
同じものを3つもコピペする奴を相手にしたいか?
2023/12/30(土) 10:31:44.40ID:???
でーぼんしゃいあーたろたーろ
2023/12/30(土) 17:26:32.62ID:???
微分演算子が共変ベクトルとみなせるってどういう意味ですか?
2023/12/30(土) 18:31:35.87ID:???
>>439
微分演算子が共変ベクトルになっているということです
微分演算子が共変ベクトルになっているということです
2023/12/30(土) 18:31:46.82ID:???
そのまんまの意味じゃないですか
2023/12/30(土) 18:37:01.68ID:???
>>441
そのまんまの意味ですよ
そのまんまの意味ですよ
2023/12/30(土) 18:58:40.99ID:???
バカは黙ってて欲しい
2023/12/30(土) 19:16:44.18ID:???
>>439
黙っててほしいってさw
黙っててほしいってさw
2023/12/30(土) 22:20:04.16ID:???
>>439
「偏微分演算子が反変ベクトル」、「dx(一階微分形式)が共変ベクトル」ならわかる
「偏微分演算子が反変ベクトル」、「dx(一階微分形式)が共変ベクトル」ならわかる
2023/12/30(土) 22:41:26.82ID:???
そもそも定義だし
2023/12/30(土) 23:25:49.88ID:???
>>445
文字の上げ下げ知らんのかよ。。。
文字の上げ下げ知らんのかよ。。。
2023/12/30(土) 23:34:44.37ID:???
>>447
添字の上げ下げのこと?
それなら知ってるけど上げ下げしたところで偏微分演算子単体じゃ反変ベクトルなのは変わらんくね
上げ下げして添字の位置が変わるんじゃなくて「計量テンソルとの縮約で得た新たなテンソル」を得るんであって、元のテンソルの添字の位置は変わらんくね
添字の上げ下げのこと?
それなら知ってるけど上げ下げしたところで偏微分演算子単体じゃ反変ベクトルなのは変わらんくね
上げ下げして添字の位置が変わるんじゃなくて「計量テンソルとの縮約で得た新たなテンソル」を得るんであって、元のテンソルの添字の位置は変わらんくね
2023/12/30(土) 23:51:02.97ID:???
そもそも普通はdx^iが反変、∂x_iが共変だろ
2023/12/30(土) 23:54:41.24ID:???
2023/12/31(日) 00:10:07.83ID:???
2023/12/31(日) 00:18:56.39ID:???
ベクトルって大きさと向きを持つじゃん?
微分演算子って大きさあるの?
微分演算子って大きさあるの?
2023/12/31(日) 00:43:09.63ID:???
2023/12/31(日) 01:17:27.66ID:???
なるほどわからん
演算子の組がベクトルの公理を満たしているとは思えない
演算子の組がベクトルの公理を満たしているとは思えない
2023/12/31(日) 01:20:31.10ID:???
いや、線形性とか零元とかはありそうだな
2023/12/31(日) 01:22:38.92ID:???
なるほど
演算子自体に大きさがなくてもスカラー倍は定義できるからベクトルの公理を満たしていそうだな
演算子自体に大きさがなくてもスカラー倍は定義できるからベクトルの公理を満たしていそうだな
2023/12/31(日) 01:24:12.79ID:???
おお、たしかにベクトルと言われればベクトルだ。
2023/12/31(日) 01:24:48.70ID:???
いや、ベクトルそのものだなこれは
2023/12/31(日) 01:28:50.29ID:???
ちなスカラー場に作用させれば数ベクトルにもなるで
2023/12/31(日) 01:39:00.60ID:???
局所座標系要るけど
2023/12/31(日) 01:45:58.53ID:???
共変ベクトルとしての変微分演算子の集合は内積が定義できないから要素のノルムも定義できない
は正しい?
は正しい?
2023/12/31(日) 05:20:46.34ID:???
正しくねーよ
2023/12/31(日) 11:25:37.16ID:???
2023/12/31(日) 11:28:03.10ID:???
2023/12/31(日) 11:31:40.24ID:???
計量がないと添字の上げ下げできんから反変と共変は別物になる
情報幾何学で出てくるよ
情報幾何学で出てくるよ
2023/12/31(日) 13:07:39.38ID:???
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
2023/12/31(日) 15:08:26.79ID:???
計量があろうがなかろうが共変と反変は別物だ
2023/12/31(日) 15:24:16.59ID:???
計量がクロネッカーのデルタなら区別無いんじゃね?
2023/12/31(日) 22:30:52.01ID:???
計量がある場合、共変と反変は表現の違いに過ぎない
2023/12/31(日) 23:11:13.51ID:???
なわけねーだろ
2024/01/01(月) 14:09:56.91ID:???
ムーニーちゃんしんぷだい
2024/01/01(月) 18:32:57.86ID:???
数学では同一視が重要
これができないと無理
これができないと無理
2024/01/03(水) 10:28:42.57ID:???
2024/01/04(木) 20:39:40.66ID:???
混ざろうとするエントロピー的な力よりも、重力で分離するエネルギー的な力が勝ってるからかな
2024/01/04(木) 20:44:26.27ID:???
エントロピーって仕事するん?
2024/01/04(木) 20:52:57.67ID:???
気体が膨張しようとしたりゴムが縮もうとするのはエントロピー由来の力
2024/01/04(木) 20:56:02.87ID:???
この動画を見て、エントロピーが下がってると言われて真に受けてしまうような思考回路の方が不思議だわ
2024/01/04(木) 21:36:28.06ID:???
無重力下なら混ざったままだろうね
2024/01/04(木) 21:40:48.53ID:???
分離した状態は混合した状態より可能な配位数が少ないからエントロピーが下がってると言える
2024/01/04(木) 21:45:49.08ID:???
>>479
そりゃ分子量が近い混合気体ならな
そりゃ分子量が近い混合気体ならな
2024/01/04(木) 23:02:32.70ID:???
2024/01/04(木) 23:08:47.28ID:???
2024/01/04(木) 23:17:56.69ID:???
ヘルムホルツの自由エネルギーFが内部エネルギーUとエントロピーSと温度Tで
F=U-TS
と書けてることからも分かる
F=U-TS
と書けてることからも分かる
2024/01/04(木) 23:32:22.75ID:???
ワロタw言葉としてはいちおうあるんだな
それの対義語が「エネルギー的な力」とはならんと思うが
それの対義語が「エネルギー的な力」とはならんと思うが
2024/01/04(木) 23:42:26.88ID:???
いろいろ読んでみたけど「エントロピー的な力」と対に扱われるのって「エンタルピー的な力」じゃね?
2024/01/05(金) 00:16:05.52ID:???
なにがワロタなのか知らんけど普通に熱力学の教科書にかいてあるぞ
2024/01/05(金) 07:42:30.38ID:???
「エントロピー的な力とエネルギー的な力」なんて言ってる人がそんな説明し出してきたらそりゃ笑うわw
それなら「エネルギー的な力」ってなんやねんってことになる
それなら「エネルギー的な力」ってなんやねんってことになる
2024/01/05(金) 14:23:01.05ID:???
自由エネルギーと言いたいんじゃない?
2024/01/05(金) 15:43:03.16ID:???
そんなの好きなだけ連呼したらいいがな
近所迷惑だから自分の部屋で布団かぶってやってな
近所迷惑だから自分の部屋で布団かぶってやってな
2024/01/06(土) 00:03:03.69ID:???
なぜ宇宙には反物質が無いの?
2024/01/06(土) 10:33:00.21ID:???
>>489
寝る前に布団の中で恥かいたの思い出して悶絶してそうコイツ
寝る前に布団の中で恥かいたの思い出して悶絶してそうコイツ
2024/01/06(土) 10:59:11.09ID:???
それって地球人口の80%くらいに当てはまらね?
2024/01/06(土) 13:25:20.54ID:???
2024/01/06(土) 13:32:36.77ID:???
なぜ宇宙には反物質が少ないの?
2024/01/06(土) 14:31:00.85ID:???
どっちが少なかろうが、少ない方が反物質と名付けられるはずだからあたりまえ
2024/01/06(土) 14:46:44.73ID:???
バカは黙っててね
2024/01/06(土) 14:48:02.56ID:???
ニュートリノが物資と反物質の非対称性を解くカギになるらしい
2024/01/06(土) 15:02:35.87ID:???
https://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/~iijima.nagoya/public_lect/orium4_proc.pdf
2024/01/06(土) 15:27:31.81ID:???
バカは黙っててねといっておろうが
2024/01/06(土) 15:32:46.24ID:???
ではこう問い直しましょうか
どうしてこの宇宙は物質と反物質がこれほど非対称に存在しているのでしょうか?
どうしてこの宇宙は物質と反物質がこれほど非対称に存在しているのでしょうか?
2024/01/06(土) 15:56:24.72ID:???
両方あったら衝突して対消滅するんだから、片方しか残らんのはあたりまえでしょう
2024/01/06(土) 16:06:45.90ID:???
これはひどいw
2024/01/06(土) 16:07:12.83ID:???
日常生活に支障が出るレベルの頭の悪さw
2024/01/06(土) 16:19:30.49ID:???
そういったんなや
かっこつけてなんか質問してみたかったんやろ
かっこつけてなんか質問してみたかったんやろ
2024/01/06(土) 16:21:29.75ID:???
いや回答者の方だよw
2024/01/06(土) 16:24:27.76ID:???
なんや、バカ質問者か
2024/01/06(土) 16:24:50.91ID:???
フォローして損したわ
2024/01/06(土) 16:25:16.20ID:???
「弊社の志望理由を教えてください」
「他社を志望しなかったからあたりまえでしょう」
「他社を志望しなかったからあたりまえでしょう」
2024/01/06(土) 21:30:47.28ID:???
質問です
ラグランジアンLが一般化座標qとその時間微分q'を用いて
L=q'/qと表される場合のラグランジュ方程式はどうなるのでしょうか
一応自分でもラグランジュ方程式に代入してみたのですが、0=0の形になってしまいました
ラグランジアンLが一般化座標qとその時間微分q'を用いて
L=q'/qと表される場合のラグランジュ方程式はどうなるのでしょうか
一応自分でもラグランジュ方程式に代入してみたのですが、0=0の形になってしまいました
2024/01/06(土) 21:58:49.19ID:???
ラグランジアンはエネルギーの次元を持つ必要があるけど、そのラグランジアンの次元はどう?
2024/01/06(土) 22:47:28.50ID:???
>>510
エネルギーの次元ではないですね
エネルギーの次元ではないですね
2024/01/07(日) 00:26:31.28ID:???
質問の体を成しとらん
2024/01/07(日) 00:34:37.17ID:???
2024/01/07(日) 00:43:42.18ID:???
∂L/∂q - d(∂L/∂q')/dt = 0 に L = q'/q やて?
∂L/∂q = - q'/q^2 , ∂L/∂q' = 1/q だから
- q'/q^2 - d(1/q)/dt = 0 は - q'/q^2 + q'/q^2 = 0
∴ 0 = 0 で、その通りじゃん
そもそも作用が S = ∫ L dt = ln q だから停留点などない無意味な系だ
∂L/∂q = - q'/q^2 , ∂L/∂q' = 1/q だから
- q'/q^2 - d(1/q)/dt = 0 は - q'/q^2 + q'/q^2 = 0
∴ 0 = 0 で、その通りじゃん
そもそも作用が S = ∫ L dt = ln q だから停留点などない無意味な系だ
2024/01/07(日) 00:46:28.52ID:???
単位の次元なんぞ係数でどうにでもなる
2024/01/07(日) 00:59:50.41ID:???
2024/01/07(日) 01:17:18.27ID:???
>>516
あなたの身の回りでは反物質と物質の存在比率はいくつですか?
あなたの身の回りでは反物質と物質の存在比率はいくつですか?
2024/01/07(日) 01:25:16.91ID:???
我々の住む領域は物質優勢で、別の領域では反物質が優勢という可能性については
ある簡単な方法で否定できます。
ある簡単な方法で否定できます。
2024/01/07(日) 06:22:22.16ID:???
石油をエネルギーとして燃やした場合
地球の重さは減るんでしょうか?
地球の重さは減るんでしょうか?
2024/01/07(日) 08:15:48.89ID:???
水や二酸化炭素などの生成系も地球の重力圏内に留まるので変わりません
2024/01/07(日) 11:28:59.78ID:???
ムーニーちゃんダンスのおじさんだい
ムニちゃーんダンス
ムニちゃーんダンス
2024/01/07(日) 11:48:21.61ID:???
モーターの回転数が大きいほどトルク低いのは何故ですか
言葉通りであれば、低回転ほど力が出るということですが感覚として理解できません
回転が大きいほど、部品に当たれば痛いし、手も弾かれるイメージです
低回転は痛くないし手で止められるイメージ
車も低速であれば跳ねられても軽症で済むことが多いです
なので真逆の印象です 高回転ほど力が強い感覚なのです
言葉通りであれば、低回転ほど力が出るということですが感覚として理解できません
回転が大きいほど、部品に当たれば痛いし、手も弾かれるイメージです
低回転は痛くないし手で止められるイメージ
車も低速であれば跳ねられても軽症で済むことが多いです
なので真逆の印象です 高回転ほど力が強い感覚なのです
2024/01/07(日) 16:53:18.07ID:???
2024/01/07(日) 20:15:59.58ID:???
>>514
ありがとう御座います!!!
ありがとう御座います!!!
2024/01/07(日) 20:16:48.54ID:???
>>515
たしかに
たしかに
2024/01/07(日) 20:44:52.87ID:???
ラグランジアンって、運動エネルギーからポテンシャルエネルギーを引いた量でしょ?
それが
L=q'/q
なんていう形になる物理系ってあり得るの?
それが
L=q'/q
なんていう形になる物理系ってあり得るの?
2024/01/07(日) 21:03:05.99ID:???
L=q'/qで作用が停留値を取る場合ってq(t)→±∞,±0,q'(t)→±∞,q'(t)=0のいずれかであり、実数域には無いってこと!?
2024/01/07(日) 21:45:56.24ID:???
>>526
ないと示されてるじゃん
ないと示されてるじゃん
2024/01/08(月) 11:36:26.67ID:???
でーぼんしゃいあーたーろ?
たろたーろ たろたーろ たろたーろ
でーぼんしゃいあーたろたーろ
たろたーろ たろたーろ たろたーろ
でーぼんしゃいあーたろたーろ
2024/01/08(月) 11:45:49.31ID:???
2024/01/08(月) 12:05:05.93ID:???
日本語どうなってんだ
2024/01/08(月) 13:09:10.40ID:???
使えるエネルギーを目的に応じて速さかトルクに振っているからそう見えるだけだろ
2024/01/08(月) 19:15:54.16ID:???
>>530
日本語をどうやって学びましたか?
日本語をどうやって学びましたか?
2024/01/09(火) 11:03:07.45ID:???
ムーニーちゃんダンスのおじさんだい
ムニちゃーんダンス
ムニちゃーんダンス
535ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/09(火) 15:08:08.27ID:MBZGMlgh 最近流行りのDEWの仕組みを教えてほしい
2024/01/09(火) 17:19:46.77ID:???
>>522
>モーターの回転数が大きいほどトルク低いのは何故
モータの構造によって違う
電動機の直巻モーターの場合はその特性になる
ドリルや電車のモーターなど始動トルクが大きく高速で小さいから変速機も省ける。
>モーターの回転数が大きいほどトルク低いのは何故
モータの構造によって違う
電動機の直巻モーターの場合はその特性になる
ドリルや電車のモーターなど始動トルクが大きく高速で小さいから変速機も省ける。
2024/01/09(火) 17:36:37.25ID:???
質問に答えてない
2024/01/09(火) 17:44:22.11ID:???
梃子の原理で良いんじゃないの?
2024/01/09(火) 17:45:49.10ID:???
2024/01/09(火) 17:47:23.48ID:???
とっくに答えも書き込まれてる質問に補足にすらならない馬鹿な書き込みをしてるアホは何がしたいんだか
2024/01/09(火) 17:47:32.95ID:???
>>538
アホ
アホ
2024/01/09(火) 17:56:43.89ID:???
2024/01/09(火) 18:56:46.92ID:???
Q:なぜ高回転だとトルクが下がるのか?
A:そうなる
バカの所業w
A:そうなる
バカの所業w
2024/01/09(火) 19:38:20.15ID:???
>>539
絞ってない曖昧な質問ってどの書き込みのことですか?
絞ってない曖昧な質問ってどの書き込みのことですか?
2024/01/09(火) 20:24:36.40ID:???
直流機の場合、回転速度をN、トルクをT、直流機回転子周りの電圧をE、回転子を流れる電流をI_a、界磁磁束をΦ、直流機端子間電圧をV、電機子抵抗をR、係数をk,k'(>0)とおいて、N,Tは
N=k(E-RI_a)/Φ
T=k'I_a
となる
直流機端子間に流す電流をIとおくとIとI_aは正比例し、単巻機の場合Φは界磁を流れる電流I_fに正比例しI_fはIに正比例するので、dN/dI<0,dT/dI>0よりdN/dI<0となる
しかし複巻の場合はI_fはIに比例しないので話は変わってくる
和動複巻の場合、恐らくは係数K,K'を用いてΦ=KI+K'(I-I_a)で結局dN/dI<0のまま
しかし差動複巻電動機の場合、恐らくはΦ=|KI-K'(I-I_a)|=|(K-K')I+K'I_a|となって一概には言えないのかも?
N=k(E-RI_a)/Φ
T=k'I_a
となる
直流機端子間に流す電流をIとおくとIとI_aは正比例し、単巻機の場合Φは界磁を流れる電流I_fに正比例しI_fはIに正比例するので、dN/dI<0,dT/dI>0よりdN/dI<0となる
しかし複巻の場合はI_fはIに比例しないので話は変わってくる
和動複巻の場合、恐らくは係数K,K'を用いてΦ=KI+K'(I-I_a)で結局dN/dI<0のまま
しかし差動複巻電動機の場合、恐らくはΦ=|KI-K'(I-I_a)|=|(K-K')I+K'I_a|となって一概には言えないのかも?
2024/01/09(火) 20:42:22.54ID:???
>>545
いやこれ複巻のついての記述はI_aもIに比例するからちょっと違うかも😱
いやこれ複巻のついての記述はI_aもIに比例するからちょっと違うかも😱
2024/01/09(火) 20:42:58.20ID:???
電機子電流は界磁抵抗と電機子抵抗の抵抗分担により決まる😱
2024/01/09(火) 20:43:37.81ID:???
キルヒホッフ第二則的にはI∝I_aか😱
2024/01/09(火) 20:47:24.06ID:???
電機子抵抗をR_a、界磁抵抗をR_fとおくとI_a=I R_f/(R_f+R_a)😱
😱
和動複巻の場合、恐らくは係数K,K'を用いてΦ=KI+K'(I-I R_f/(R_f+R_a))=(K+K'(1+R_f/(R_f+R_a)))で結局dN/dI<0のまま😱
しかし差動複巻電動機の場合、恐らくはΦ=|KI-K'(I-I R_f/(R_f+R_a))|=|(K+K'(-1+R_f/(R_f+R_a))I|😱
あれ😱
😱
和動複巻の場合、恐らくは係数K,K'を用いてΦ=KI+K'(I-I R_f/(R_f+R_a))=(K+K'(1+R_f/(R_f+R_a)))で結局dN/dI<0のまま😱
しかし差動複巻電動機の場合、恐らくはΦ=|KI-K'(I-I R_f/(R_f+R_a))|=|(K+K'(-1+R_f/(R_f+R_a))I|😱
あれ😱
2024/01/09(火) 21:40:28.84ID:???
E=const,V=const,R_a=constとするとdΦ/dI>0、dI_a/dI>0であることはdN/dI<0であることに対して十分性を持つと言えるの🥺
差動複巻の場合、確か速度特性はdN/dI>0だった気がするけど僕ちゃんには示せなかったみたいなの🥺
とにかく差動複巻以外の直流モータは回転速度とトルクの間にトレードオフな関係があると言って良いと思うの🥺
差動複巻の場合、確か速度特性はdN/dI>0だった気がするけど僕ちゃんには示せなかったみたいなの🥺
とにかく差動複巻以外の直流モータは回転速度とトルクの間にトレードオフな関係があると言って良いと思うの🥺
2024/01/10(水) 00:10:51.52ID:???
>>550
E=const,R_a=constならE=R_aI_aよりI_a=E/R_a=constなのでは🤔
その場合V=constでもあることからR_f1を直巻界磁抵抗とするとV=E+R_fIよりIが可変ならR_fが可変ってことになるが🙄
あかん……わけわからんくなってきた😭
E=const,R_a=constならE=R_aI_aよりI_a=E/R_a=constなのでは🤔
その場合V=constでもあることからR_f1を直巻界磁抵抗とするとV=E+R_fIよりIが可変ならR_fが可変ってことになるが🙄
あかん……わけわからんくなってきた😭
2024/01/10(水) 01:04:23.10ID:???
差動複巻でもdN/dI<0かも?🤔
553poem
2024/01/10(水) 06:39:34.86ID:??? 複巻きって自分の言うところの、並列コイルのことかな?
あ、書いてる内容は読めてない
直列コイルは分流無し多巻きコイルのこと
自分の言うところの並列コイルは分流あり複巻き多連コイル、または分流で巻くコイルを一巻き多連にする。
あ、書いてる内容は読めてない
直列コイルは分流無し多巻きコイルのこと
自分の言うところの並列コイルは分流あり複巻き多連コイル、または分流で巻くコイルを一巻き多連にする。
554poem
2024/01/10(水) 06:42:05.89ID:fzTg4gq/ 並列コイル一巻き多連…の巻き数B
直列コイル多巻き一連…の巻き数A
変圧比は
電圧は
1/B:A
電流は
1/A:B
にならないかな?
と前考えた
直列コイル多巻き一連…の巻き数A
変圧比は
電圧は
1/B:A
電流は
1/A:B
にならないかな?
と前考えた
555poem
2024/01/10(水) 06:43:16.34ID:fzTg4gq/ ようは
電圧は
B:Aが
1:AB
電流は
A:Bが
1:AB
にならないかなと
電圧は
B:Aが
1:AB
電流は
A:Bが
1:AB
にならないかなと
556poem
2024/01/10(水) 06:47:01.47ID:fzTg4gq/ 複巻きコイルが計算ズレするのって
分流する電流は計算に入れてるだろうから
直列コイルと並列コイルが合成した結果になる推測で計算ズレ計算合うかな?
直列…の巻き数A
並列…の巻き数C/D=B
計算はできない
分流する電流は計算に入れてるだろうから
直列コイルと並列コイルが合成した結果になる推測で計算ズレ計算合うかな?
直列…の巻き数A
並列…の巻き数C/D=B
計算はできない
557poem
2024/01/10(水) 06:49:06.64ID:??? なんの話質問と回答書いてたかはまったくわかめ
558poem
2024/01/10(水) 06:49:38.82ID:??? 目に付いたから
559poem
2024/01/10(水) 06:50:07.86ID:fzTg4gq/ 続けてどぞ
2024/01/10(水) 09:22:15.44ID:???
>>553
複巻ってのは界磁巻線が直巻と分巻の2つある界磁方式のことなんだ🤩
複巻ってのは界磁巻線が直巻と分巻の2つある界磁方式のことなんだ🤩
2024/01/10(水) 12:54:12.17ID:???
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
2024/01/10(水) 13:00:12.90ID:???
脳障害の支離滅裂コピペ荒らし
2024/01/10(水) 20:39:03.18ID:???
2024/01/10(水) 21:19:30.99ID:???
希薄液体の浸透圧が、気体の圧力の式と同じ形になるのはなぜですか?
2024/01/10(水) 21:27:22.72ID:???
>>564
電機子反作用についても考慮するといいかも
電機子反作用についても考慮するといいかも
2024/01/11(木) 13:56:13.66ID:???
>>565
溶媒が衝突の媒介になってるだけで同じだから
溶媒が衝突の媒介になってるだけで同じだから
2024/01/11(木) 14:35:51.66ID:???
山口人生とビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?
2024/01/11(木) 18:16:46.85ID:???
2024/01/11(木) 18:31:12.38ID:???
流体じゃダメ
溶媒自体には当てはまらんからな
気体と同じメカニズムでの話だから気体定数で良い
溶媒自体には当てはまらんからな
気体と同じメカニズムでの話だから気体定数で良い
2024/01/11(木) 23:01:08.88ID:???
>>565
田崎の熱力学を読むと良いよ
田崎の熱力学を読むと良いよ
2024/01/12(金) 08:17:34.64ID:???
理想気体の状態方程式で初めて導入されたという歴史的経緯で気体定数と呼ばれているだけ。気体定数=ボルツマン定数×アボガドロ数であり、こっちで書くほうが微視的な背景がつかみやすい
2024/01/12(金) 08:24:19.42ID:???
浸透圧の式ってノーベル化学賞取ってるのか
2024/01/12(金) 11:26:16.54ID:???
気体定数より良い名前を考えよ
2024/01/12(金) 14:19:45.49ID:???
自分でやれ
2024/01/12(金) 18:59:40.42ID:???
間をとってボボツドン定数
2024/01/12(金) 19:02:12.36ID:???
ボルガドロ数
578ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/13(土) 14:20:06.09ID:3JUV6zGD お前らホント馬鹿ばっかだな。
くっくっく
>>522
簡単だ。
回転数が上がれば逆起電力も大きくなるだろ。
つまり、モーターのコイルに流れる電流が
それに発生する逆起電力のために小さくなる。
すると電流が作る磁界も弱くなるから力も弱くなる。
よってトルクも小さくなる。
モーターの基礎の基礎だぞ。
アホかお前ら。
くっくっく
くっくっく
>>522
簡単だ。
回転数が上がれば逆起電力も大きくなるだろ。
つまり、モーターのコイルに流れる電流が
それに発生する逆起電力のために小さくなる。
すると電流が作る磁界も弱くなるから力も弱くなる。
よってトルクも小さくなる。
モーターの基礎の基礎だぞ。
アホかお前ら。
くっくっく
2024/01/13(土) 14:21:34.51ID:???
まだ生きてたのか
580ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/13(土) 14:30:36.69ID:3JUV6zGD いいか。
磁場の中で導線に電流を流す。
すると導線は動き出すよな、ローレンツ力で。
しかし、今度はその導線に逆起電力が発生する。
それはブレーキとなる方向だ。
動くのはフレミング左手で、ブレーキは右手だ。
お前らの左手と右手をフレミングにして
「左手の人差し指」を「右手の親指の付け根」に当てて見ろ
「中指」の方向が左右で逆転するだろ。
くっくっく
磁場の中で導線に電流を流す。
すると導線は動き出すよな、ローレンツ力で。
しかし、今度はその導線に逆起電力が発生する。
それはブレーキとなる方向だ。
動くのはフレミング左手で、ブレーキは右手だ。
お前らの左手と右手をフレミングにして
「左手の人差し指」を「右手の親指の付け根」に当てて見ろ
「中指」の方向が左右で逆転するだろ。
くっくっく
581ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/13(土) 14:36:00.23ID:3JUV6zGD 磁場に中で電流を流すとローレンツ力が働くが
それで動き出すと必ず逆起電力が発生して
運動を止めようとする。
モーターが高速でトルクが弱くなるのは
そういうことだ。
くっくっく
それで動き出すと必ず逆起電力が発生して
運動を止めようとする。
モーターが高速でトルクが弱くなるのは
そういうことだ。
くっくっく
582ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/13(土) 14:39:55.66ID:3JUV6zGD 問題を出す。
1/3=0.33333・・だよな。
無限に3が続くという意味だ。
3をかけると
1==0.99999・・となって一致しない。
なぜ一致しないのか答えてみろ。
くっくっく
1/3=0.33333・・だよな。
無限に3が続くという意味だ。
3をかけると
1==0.99999・・となって一致しない。
なぜ一致しないのか答えてみろ。
くっくっく
2024/01/13(土) 15:11:26.18ID:???
>1==0.99999・・となって一致しない。
アホ、電卓とは違うのだよ!
0.99999... = 1 = 1.00000... 数学の常識
アホ、電卓とは違うのだよ!
0.99999... = 1 = 1.00000... 数学の常識
584ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/13(土) 15:15:25.96ID:3JUV6zGD 1/3>0.33333・・が正解なんだよ。
だから
1>0.99999・・だ。
くっくっく
だから
1>0.99999・・だ。
くっくっく
2024/01/13(土) 15:17:15.60ID:???
アホ999はさっさと消えろ
586ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/13(土) 15:20:22.29ID:3JUV6zGD ここからが本番だ。
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
@x=0.999・・と置く
A両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
Aから@を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
くっくっく
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
@x=0.999・・と置く
A両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
Aから@を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
くっくっく
2024/01/13(土) 15:23:17.89ID:???
2つの実数 a=b は a-b=0 と等価
0.00000... = 0
1 - 0.99999... = 0.00000... = 0
数学の常識
0.00000... = 0
1 - 0.99999... = 0.00000... = 0
数学の常識
588ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/13(土) 15:31:45.25ID:3JUV6zGD お前アホだろ。
1 - 0.99999... = 0.00000... = dxなんだよ
1と0.99999・・が等しいわけないだろ
くっくっく
1 - 0.99999... = 0.00000... = dxなんだよ
1と0.99999・・が等しいわけないだろ
くっくっく
589ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/13(土) 15:40:32.32ID:3JUV6zGD 0.999・・=1だというヤツは
dx=0だというのと同じだと知れ。
くっくっく
dx=0だというのと同じだと知れ。
くっくっく
2024/01/13(土) 15:52:13.22ID:???
2024/01/13(土) 16:04:24.41ID:???
スレタイ100回読んでから死ね
2024/01/13(土) 16:05:47.27ID:???
電卓やコンピュータの浮動小数点は有限長だから 0.99999...9 が1と等しくない。
理系学生はアホにならないように注意しよう。
理系学生はアホにならないように注意しよう。
2024/01/13(土) 16:21:32.44ID:???
くっくっく久しぶりやん
2024/01/13(土) 16:51:37.37ID:???
2024/01/13(土) 18:47:32.77ID:???
2024/01/13(土) 19:49:02.76ID:???
人間てのはとっくに死んだと思ってる奴でも案外生きとるもんやな
2024/01/13(土) 19:52:17.03ID:???
バカは一切進歩せずに馬鹿なまま死んでいく
2024/01/13(土) 20:15:52.37ID:???
2024/01/13(土) 20:26:04.69ID:???
>>589
超準解析ってやつか?
超準解析ってやつか?
600poem
2024/01/13(土) 20:29:53.50ID:pAMmsB6g くっくっくおひさー
確かに、電動機をコンデンサだけに繋ぐ(片側導線の電位差が高くなりもう一方は低くなる)時、電動機の負荷は絶大に軽くなる
電動機を短絡させると(両側の電位差が0になる時)電動機が絶大に重くなる
↑
電動機発電ね
これを反対に、電源から電動機を回すにした場合、くっくっくの内容は理解できるわけないの皆の知っての通りだけど
電源で両側導線に電位差を発生時、電動機回る
両側の電位差が0の時、電動機回らない
時のくっくっくの言う逆起電力でどうのこうのの常識を考えると…
…どうなるんだろ
確かに、電動機をコンデンサだけに繋ぐ(片側導線の電位差が高くなりもう一方は低くなる)時、電動機の負荷は絶大に軽くなる
電動機を短絡させると(両側の電位差が0になる時)電動機が絶大に重くなる
↑
電動機発電ね
これを反対に、電源から電動機を回すにした場合、くっくっくの内容は理解できるわけないの皆の知っての通りだけど
電源で両側導線に電位差を発生時、電動機回る
両側の電位差が0の時、電動機回らない
時のくっくっくの言う逆起電力でどうのこうのの常識を考えると…
…どうなるんだろ
601poem
2024/01/13(土) 20:31:28.27ID:pAMmsB6g ああ読み返したら
回転数上昇でリアクタンス?なる物がうんたらが常識なのか
回転数上昇でリアクタンス?なる物がうんたらが常識なのか
602poem
2024/01/13(土) 20:33:09.07ID:pAMmsB6g リアクタンス?聞きかじり違うか
自己誘導ってなんて言うの?用語
回転数での自己誘導変化もむしろ電磁気工学は計算にいれてるよね勿論
自己誘導ってなんて言うの?用語
回転数での自己誘導変化もむしろ電磁気工学は計算にいれてるよね勿論
603poem
2024/01/13(土) 20:35:53.91ID:pAMmsB6g 電動機特性の工学計算と
その自己誘導変化の原理計算式の電磁気物理学計算
くっくっくの言うとおり計算式作っとく解明しとくのは常識だろうから
勿論工学物理学で計算になってるだろう。常識というとおりだろう
その自己誘導変化の原理計算式の電磁気物理学計算
くっくっくの言うとおり計算式作っとく解明しとくのは常識だろうから
勿論工学物理学で計算になってるだろう。常識というとおりだろう
604poem
2024/01/13(土) 20:36:45.49ID:pAMmsB6g くっくっくは常識を語ったに過ぎなさそう
荒らしじゃないね
荒らしじゃないね
605poem
2024/01/13(土) 20:38:32.22ID:pAMmsB6g くっくっくは居ない間、学校とか行ってたり?
皆に多分あるだろう学校での収穫話してあげてよ
皆に多分あるだろう学校での収穫話してあげてよ
606poem
2024/01/13(土) 20:39:13.55ID:pAMmsB6g くっくっく降臨
2024/01/13(土) 20:55:51.14ID:???
スレタイ100回読んでから死ね
608ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/14(日) 08:15:44.17ID:7sptAGTA [モーターの基礎]
V(入力電圧一定)=Ir+E(逆起電力)
電流Iによるローレンツ力で回転する。
フレミング左手則。
だが、ワシみたいなプロはフレミングなど使わない。
Eは逆起電力でフレミング右手則。
これも実はローレンツ力による電界v×Bが原因。
やはりワシみたいなプロは使わない。理屈で分かる。
無負荷で無損失ならI=0でモーターは加速をやめる。
そのときV=Eで釣り合う。これが最大速度だ。
負荷や摩擦や渦電流損や電磁波損失などで
エネルギー出力が必要なら
V(入力電圧一定)=Ir+E(逆起電力)
において
モーターの回転が遅くなるのでEが小さくなり
よってIが大きくなる。
つまり、そのときの電力はP=VIであり
これが消費電力となる。
手でモーターの回転を無理に止めればE=0となって
最大電流Iが流れて最大負荷Pとなって発熱する。
くっくっく
V(入力電圧一定)=Ir+E(逆起電力)
電流Iによるローレンツ力で回転する。
フレミング左手則。
だが、ワシみたいなプロはフレミングなど使わない。
Eは逆起電力でフレミング右手則。
これも実はローレンツ力による電界v×Bが原因。
やはりワシみたいなプロは使わない。理屈で分かる。
無負荷で無損失ならI=0でモーターは加速をやめる。
そのときV=Eで釣り合う。これが最大速度だ。
負荷や摩擦や渦電流損や電磁波損失などで
エネルギー出力が必要なら
V(入力電圧一定)=Ir+E(逆起電力)
において
モーターの回転が遅くなるのでEが小さくなり
よってIが大きくなる。
つまり、そのときの電力はP=VIであり
これが消費電力となる。
手でモーターの回転を無理に止めればE=0となって
最大電流Iが流れて最大負荷Pとなって発熱する。
くっくっく
2024/01/14(日) 08:24:30.51ID:???
アルファベットも全角なの笑える
610ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/14(日) 08:27:32.68ID:7sptAGTA つまりな、モーター1つで
2つのローレンツ力を理解できるんだよ。
1つはフレミング左手則のローレンツ力(動力)であり、
1つはフレミング右手則のローレンツ力(逆起電力)だ。
分かったか。
くっくっく
2つのローレンツ力を理解できるんだよ。
1つはフレミング左手則のローレンツ力(動力)であり、
1つはフレミング右手則のローレンツ力(逆起電力)だ。
分かったか。
くっくっく
611ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/14(日) 08:45:36.10ID:7sptAGTA 0.555・・はどうだ。
5/9>0.555・・だな。
5/9=0.555・・+αとも書ける。αは無限小だ。
0.555・・の極限値は明白に5/9である。
しかし、あえて無意味な計算をすると
等比数列の和で
0.555・・=0.5+0.05+・・=0.5×(1-0.1^n)/(1-0.1)
=5/9×(1-0.1^n)だ。
以上は0.555・・を別の形で表しただけで等価なのだが
その極限値を求めると、0.1^nの極限値が0なので
Lim(0.555・・)=5/9
となるのだ。
つまり、数値としては明白に5/9>0.555・・であり
0.555・・の極限値が5/9であって、小数の5を
無限に続けても5/9に到達することはないのである。
これは小学生でも分かる当たり前のことであり、自明である。
1>0.999・・も当たり前であり、見たまんまである。
極限を勘違い、あるいは理解していない馬鹿どもが
1=0.999・・などと信じ込んでいるのだ。
くっくっく
5/9>0.555・・だな。
5/9=0.555・・+αとも書ける。αは無限小だ。
0.555・・の極限値は明白に5/9である。
しかし、あえて無意味な計算をすると
等比数列の和で
0.555・・=0.5+0.05+・・=0.5×(1-0.1^n)/(1-0.1)
=5/9×(1-0.1^n)だ。
以上は0.555・・を別の形で表しただけで等価なのだが
その極限値を求めると、0.1^nの極限値が0なので
Lim(0.555・・)=5/9
となるのだ。
つまり、数値としては明白に5/9>0.555・・であり
0.555・・の極限値が5/9であって、小数の5を
無限に続けても5/9に到達することはないのである。
これは小学生でも分かる当たり前のことであり、自明である。
1>0.999・・も当たり前であり、見たまんまである。
極限を勘違い、あるいは理解していない馬鹿どもが
1=0.999・・などと信じ込んでいるのだ。
くっくっく
612ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/14(日) 08:47:32.46ID:7sptAGTA では、あらためて訊く。
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
@x=0.999・・と置く
A両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
Aから@を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
くっくっく
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
@x=0.999・・と置く
A両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
Aから@を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
くっくっく
613ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/14(日) 09:01:44.67ID:7sptAGTA >>598
そんな考え方は不要であり、無意味である。
そして話をすり替えているだけである。
小学生と中学生なら素直に
1>0.999・・と分かる。見たまんまだからだ。
どこまで小数の9が続いても、1に到達することは絶対にない。
ところが、極限を習うとおかしな考え方をするようになる。
あるいは勘違いするようになる。
極限の話をしていない、つまり数値としてどうかなのに
勝手に極限の話にすり替えてしまうのだ。
特に数学科の馬鹿どもがよくやる。
数学科というのは、概念の置き換えをやってるだけで
分かりやすいことを別の理解しがたい概念に変えてるだけだ。
そういう馬鹿どもほど
1=0.999・・と信じ込んでおるのだ。
極限と数値の区別が出来ていないのである。
微分dxの数値は0ではない。
無限小という大きさをもつのだ。
微分dxの極限値が0なのである。
0を目指すが決して0になることはないのだ。
とっとと数学科をつぶせ。
いらぬわ。
くっくっく
そんな考え方は不要であり、無意味である。
そして話をすり替えているだけである。
小学生と中学生なら素直に
1>0.999・・と分かる。見たまんまだからだ。
どこまで小数の9が続いても、1に到達することは絶対にない。
ところが、極限を習うとおかしな考え方をするようになる。
あるいは勘違いするようになる。
極限の話をしていない、つまり数値としてどうかなのに
勝手に極限の話にすり替えてしまうのだ。
特に数学科の馬鹿どもがよくやる。
数学科というのは、概念の置き換えをやってるだけで
分かりやすいことを別の理解しがたい概念に変えてるだけだ。
そういう馬鹿どもほど
1=0.999・・と信じ込んでおるのだ。
極限と数値の区別が出来ていないのである。
微分dxの数値は0ではない。
無限小という大きさをもつのだ。
微分dxの極限値が0なのである。
0を目指すが決して0になることはないのだ。
とっとと数学科をつぶせ。
いらぬわ。
くっくっく
2024/01/14(日) 09:12:59.57ID:???
逆張りおじいちゃん
2024/01/14(日) 12:30:40.86ID:???
ムーニーちゃんしんぷのおじさんはすごいという話
2024/01/14(日) 12:57:12.42ID:???
>>613
相間999のアホ脳ミソは死ぬまで治らんな
アホでない小学生なら例えば3を5で割った後に5を掛ければ3に戻るのを知っている。
つまり、0で無い数で割ってから掛ければ元に戻るのが代数学の公理(群)であり
論理矛盾が起こらない。
数を有理数から実数(または無限小数)に拡張しても代数学の公理(群)は変わらない。
π/3 = 3.14159.../3 =1.047197... , 1.047197...・3 = 3.14159... = π
(π/3)・3 = π それが成り立たなければ代数学の公理と論理矛盾する。
相間999のようなアホ脳は「公理」が全く理解できず、「公理」を無視して
矛盾したオレ様説を喚いてるだけ
特殊相対論の公理(原理)「光速不変」を無視して間違いだと喚いてるのと全く同じ
マトモな脳の理系学生はアホ999や脳障害荒らしにならないように注意しようね。
相間999のアホ脳ミソは死ぬまで治らんな
アホでない小学生なら例えば3を5で割った後に5を掛ければ3に戻るのを知っている。
つまり、0で無い数で割ってから掛ければ元に戻るのが代数学の公理(群)であり
論理矛盾が起こらない。
数を有理数から実数(または無限小数)に拡張しても代数学の公理(群)は変わらない。
π/3 = 3.14159.../3 =1.047197... , 1.047197...・3 = 3.14159... = π
(π/3)・3 = π それが成り立たなければ代数学の公理と論理矛盾する。
相間999のようなアホ脳は「公理」が全く理解できず、「公理」を無視して
矛盾したオレ様説を喚いてるだけ
特殊相対論の公理(原理)「光速不変」を無視して間違いだと喚いてるのと全く同じ
マトモな脳の理系学生はアホ999や脳障害荒らしにならないように注意しようね。
2024/01/14(日) 13:23:27.21ID:???
2024/01/14(日) 13:34:38.12ID:???
2024/01/14(日) 13:38:06.05ID:???
2024/01/14(日) 13:48:21.18ID:???
1と0.999……が=でも≠でもwell-definedな公理ならどっちでもいい
621ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/14(日) 13:55:46.68ID:7sptAGTA で、これの答えはまだかよ。
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
@x=0.999・・と置く
A両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
Aから@を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
くっくっく
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
@x=0.999・・と置く
A両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
Aから@を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
くっくっく
622ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/14(日) 14:06:01.63ID:7sptAGTA お前ら本当にアホだよな。
大ヒントを書いてやる。
無限とは何かだ。
お前らは、実は無限も分かっていなかったのだ。
「 無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの 」
すると無限小数はこうなる。
「 無限小数とは、有限小数を果てしなく続けたもの 」
いいか。いきなり無限という概念はない。
有限があって無限があるのだ。無限の土台は有限なのである。
ビッグバンの考え方がそうだ。まあ、ビッグバンはオオウソだがな。
つまり、有限から始めて無限にしてみろ。
そのオオウソ証明の何がおかしいのか気づくであろう。
ちなみにx→∞というのも「有限から始める」という意味だぞ。
だからx=∞とは書かないのだ。有限なくして無限なしだ。
くっくっく
大ヒントを書いてやる。
無限とは何かだ。
お前らは、実は無限も分かっていなかったのだ。
「 無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの 」
すると無限小数はこうなる。
「 無限小数とは、有限小数を果てしなく続けたもの 」
いいか。いきなり無限という概念はない。
有限があって無限があるのだ。無限の土台は有限なのである。
ビッグバンの考え方がそうだ。まあ、ビッグバンはオオウソだがな。
つまり、有限から始めて無限にしてみろ。
そのオオウソ証明の何がおかしいのか気づくであろう。
ちなみにx→∞というのも「有限から始める」という意味だぞ。
だからx=∞とは書かないのだ。有限なくして無限なしだ。
くっくっく
623poem
2024/01/14(日) 14:30:08.19ID:vb6fe8FG625poem
2024/01/14(日) 14:33:02.90ID:vb6fe8FG >無負荷で無損失ならI=0でモーターは加速をやめる。
そのときV=Eで釣り合う。これが最大速度だ。
なるほどそういうことなのか
あってそう
そのときV=Eで釣り合う。これが最大速度だ。
なるほどそういうことなのか
あってそう
626poem
2024/01/14(日) 14:35:40.78ID:vb6fe8FG Ir+E
Ir=0
で無損失
これコンデンサだけに繋ぐと同じ方向に回ることを説明できるじゃん
凄いわ
Ir=0
で無損失
これコンデンサだけに繋ぐと同じ方向に回ることを説明できるじゃん
凄いわ
627poem
2024/01/14(日) 14:44:14.11ID:vb6fe8FG 0.999…=1
の話しか
無限ホテルの話とかって皆知ってる?
なんで無限ホテル満室を一個置きに部屋移動すると部屋開くのか
∞て言うのが「際限の無い計算」を表すから
だから
1+1+1…で∞になっても
1/2+1/2+1/2…で∞になっても
∞の外身は変わらない
∞の中身が違う
∞の外身に至る計算が違う
∞の外身に至った計算が際限ない中身だという点は同じ
ようは無限ホテルの一個置きに部屋移動は、無限ホテルの無限に至る計算が変わった
けど無限ホテルの無限は有限で無いから計算の変化も問題ない
だけ
の話しか
無限ホテルの話とかって皆知ってる?
なんで無限ホテル満室を一個置きに部屋移動すると部屋開くのか
∞て言うのが「際限の無い計算」を表すから
だから
1+1+1…で∞になっても
1/2+1/2+1/2…で∞になっても
∞の外身は変わらない
∞の中身が違う
∞の外身に至る計算が違う
∞の外身に至った計算が際限ない中身だという点は同じ
ようは無限ホテルの一個置きに部屋移動は、無限ホテルの無限に至る計算が変わった
けど無限ホテルの無限は有限で無いから計算の変化も問題ない
だけ
628poem
2024/01/14(日) 14:53:30.14ID:vb6fe8FG すると
0.999…=1でもあり
0.999…≠1でもあるよ
なんでか?
それはズレがない反比例の曲線に、x=0の点は何処にも無い、0=∞とする場合と0=Φとする場合あるだろうと思う
この時0=Φの外身にするなら
0.999…≠1
としなければならない
一方0=∞の外身なら
0.999…=1
だから両方正解
1/2+1/4+1/8…の用紙は実際、1の用紙に収まるから0=∞で0.999…=1だよ
でもその用紙を埋め込む作業は終わらないから0=Φだから0.999…≠1
埋め込む作業は≠になる
そこにあるのは=になる
ようは
見る意味の違いなんだよ
生活で外出までの時間
あと2時間ある=∞(作業をゆっくりこなしていいや)
2時間しかない=Φ(作業を早く入れてこなさなきゃ)
両方正解
0.999…=1でもあり
0.999…≠1でもあるよ
なんでか?
それはズレがない反比例の曲線に、x=0の点は何処にも無い、0=∞とする場合と0=Φとする場合あるだろうと思う
この時0=Φの外身にするなら
0.999…≠1
としなければならない
一方0=∞の外身なら
0.999…=1
だから両方正解
1/2+1/4+1/8…の用紙は実際、1の用紙に収まるから0=∞で0.999…=1だよ
でもその用紙を埋め込む作業は終わらないから0=Φだから0.999…≠1
埋め込む作業は≠になる
そこにあるのは=になる
ようは
見る意味の違いなんだよ
生活で外出までの時間
あと2時間ある=∞(作業をゆっくりこなしていいや)
2時間しかない=Φ(作業を早く入れてこなさなきゃ)
両方正解
629poem
2024/01/14(日) 14:56:28.84ID:vb6fe8FG 0.999…=1か0.999…≠1か問題の
重要なのは
Φ(計算が終わることを必要とする)
か
∞(計算が終わらなくても使えるか)
のどちらかで
どちらも正解
重要なのは
Φ(計算が終わることを必要とする)
か
∞(計算が終わらなくても使えるか)
のどちらかで
どちらも正解
2024/01/14(日) 14:57:37.63ID:???
>>621
回答してやるからアホ999のスレ荒らしやめて消えろ
論法が使えない例を一つ書けばいいだけ、πなら
@ x=3.1415...と置く
A両辺に10をかけると
10x=31.415...となる
Aから@を引くと
9x = 28.274... ここで詰み
x=3.1415... と無限の桁で一致するかどうかはその論法では不明!
つまり、その論法では同じ数が無限に続いてる(または循環小数)場合だけ成り立つ
*代数学の公理系(群)を認めれば、x=3.141... と無限の桁で一致する(x=π)
回答してやるからアホ999のスレ荒らしやめて消えろ
論法が使えない例を一つ書けばいいだけ、πなら
@ x=3.1415...と置く
A両辺に10をかけると
10x=31.415...となる
Aから@を引くと
9x = 28.274... ここで詰み
x=3.1415... と無限の桁で一致するかどうかはその論法では不明!
つまり、その論法では同じ数が無限に続いてる(または循環小数)場合だけ成り立つ
*代数学の公理系(群)を認めれば、x=3.141... と無限の桁で一致する(x=π)
631poem
2024/01/14(日) 14:59:22.00ID:vb6fe8FG 数論によって
計算が終わる必要があるか
計算が終わる必要がないか
によって
扱っていい方が変わる
扱ってダメな方での論文はゴミ
扱っていい方の論文のみよい
計算が終わる必要があるか
計算が終わる必要がないか
によって
扱っていい方が変わる
扱ってダメな方での論文はゴミ
扱っていい方の論文のみよい
632poem
2024/01/14(日) 15:04:43.79ID:vb6fe8FG もしくっくっくの今主張した数論が、計算が終わる必要があるなら
くっくっくの主張数論はそれ(0.999…≠1)で正しい
くっくっくの主張数論はそれ(0.999…≠1)で正しい
633poem
2024/01/14(日) 15:05:56.93ID:vb6fe8FG ただ他の数論(0.999…=1としてる数論)は計算が終わる必要ない主張だからそちらはそちらが正しい
2024/01/14(日) 15:06:18.04ID:???
脳障害荒らしも消えろ
635poem
2024/01/14(日) 15:07:24.90ID:vb6fe8FG 0.999…=1と0.999…≠1の数学者の証明や派閥も
単に数論が違うだけ
扱っていい方が違うだけ
両方正しい
単に数論が違うだけ
扱っていい方が違うだけ
両方正しい
2024/01/14(日) 19:42:55.99ID:???
>>608
ちなE=∫_C v×B dr,Φ=∫_S B dr,NΦ=LI_f,I_a=I-I_f,T=pZΦI_a/(2πa)より
dE/dB>0,dB/dΦ>0,dΦ/dI_f>0,dI_f/dI_a<0,dI_a/dT>0や
それゆえdE/dT<0ゆうわけやな
逆起電力EとトルクTは互いに鎬を削り合う戦友やでえ……w
ちなE=∫_C v×B dr,Φ=∫_S B dr,NΦ=LI_f,I_a=I-I_f,T=pZΦI_a/(2πa)より
dE/dB>0,dB/dΦ>0,dΦ/dI_f>0,dI_f/dI_a<0,dI_a/dT>0や
それゆえdE/dT<0ゆうわけやな
逆起電力EとトルクTは互いに鎬を削り合う戦友やでえ……w
637poem
2024/01/14(日) 19:51:48.82ID:??? 636
式は一切わかんないけど
やっぱり電動機の逆起電力でも仕事する出力になるんだね
電源の仕事する出力と逆起電力の仕事する出力
電動機の性能
くっくっくは正しいんじゃん
式は一切わかんないけど
やっぱり電動機の逆起電力でも仕事する出力になるんだね
電源の仕事する出力と逆起電力の仕事する出力
電動機の性能
くっくっくは正しいんじゃん
2024/01/14(日) 20:22:57.11ID:???
2024/01/14(日) 22:22:07.00ID:???
2024/01/14(日) 22:50:33.57ID:???
I_a=sI+kI_f (sは0か1,kは+1,0,-1のいずれか)
これで他励、直巻、分巻、和動複巻、差動複巻に対応よし!?
これで他励、直巻、分巻、和動複巻、差動複巻に対応よし!?
641poem
2024/01/15(月) 00:10:48.55ID:???2024/01/15(月) 01:15:48.02ID:???
2024/01/15(月) 03:06:07.74ID:???
2024/01/15(月) 03:12:51.22ID:???
2024/01/15(月) 03:40:52.00ID:???
> 0.99999... < 1 の999説
1 - 1 = 0
1 - 0.99999 = 0.00000...
0 < 0.00000... 矛盾してる 一つ目
実数の連続性と矛盾してる 2つ目
ドンドン行ってみよう
1 - 1 = 0
1 - 0.99999 = 0.00000...
0 < 0.00000... 矛盾してる 一つ目
実数の連続性と矛盾してる 2つ目
ドンドン行ってみよう
2024/01/15(月) 03:51:58.23ID:???
算数の分数計算では
1÷3 x 3 = 1/3 x 3 = 1
> 0.99999... < 1 の999説
から無限小数で計算すると算数の分数計算と一致しない
矛盾してる 3つ目
1÷3 x 3 = 1/3 x 3 = 1
> 0.99999... < 1 の999説
から無限小数で計算すると算数の分数計算と一致しない
矛盾してる 3つ目
2024/01/15(月) 04:49:40.52ID:???
>>646
> 0.99999... < 1 の999説
では分数計算しか矛盾なく使えないから
無理数が定義できない、矛盾してる 4つ目
実数が矛盾なく定義できないから微積分学が使えない 矛盾してる 5つ目
実数、微積分学が使えないから物理学が成り立たない 矛盾してる 6つ目
> 0.99999... < 1 の999説
では分数計算しか矛盾なく使えないから
無理数が定義できない、矛盾してる 4つ目
実数が矛盾なく定義できないから微積分学が使えない 矛盾してる 5つ目
実数、微積分学が使えないから物理学が成り立たない 矛盾してる 6つ目
2024/01/15(月) 05:40:45.05ID:???
以上のデタラメ999説の矛盾だらけから解るように、矛盾が起こらない理論は
従来からの教科書数学でも現代数学でも 無限小数 0.99999... = 1 だということだ。
従来からの教科書数学でも現代数学でも 無限小数 0.99999... = 1 だということだ。
2024/01/15(月) 06:16:15.98ID:???
2進数で同様に書けば 0.11111... = 1/2+1/4+1/8+1/16+1/32+... = 1
2024/01/15(月) 06:29:32.91ID:???
2024/01/15(月) 07:14:03.63ID:???
649
> 2進数で同様に書けば 0.11111... = 1/2+1/4+1/8+1/16+1/32+... = 1
↑は数の記述法だから、アホが’足し算するのに無限の時間が掛かる?’とか屁理屈
さらに
物理学の時間記述なら 0.11111... がそもそも時間だから’無限の時間が掛かる?’
無意味(アキレスと亀の例)
基本的な意味すら理解できないアホ999と脳障害荒らし、学生はアホの真似しないように。
> 2進数で同様に書けば 0.11111... = 1/2+1/4+1/8+1/16+1/32+... = 1
↑は数の記述法だから、アホが’足し算するのに無限の時間が掛かる?’とか屁理屈
さらに
物理学の時間記述なら 0.11111... がそもそも時間だから’無限の時間が掛かる?’
無意味(アキレスと亀の例)
基本的な意味すら理解できないアホ999と脳障害荒らし、学生はアホの真似しないように。
2024/01/15(月) 08:28:27.44ID:???
>>650
超実数🥺
超実数🥺
653poem
2024/01/15(月) 10:09:37.36ID:Gq+gRkpw 2進数なら
1=or≠0.999…(見た目どちらかわからない)が
1=or≠0.111…となり見た目≠が正解に見える
同じように1進数なら
1=or≠0.000…となりこれも見た目≠が正解に見える
逆に∞進数なら
1=or≠0.∞∞∞…となりこちらは見た目=が正解に見える
もしかしたら
トップダウン数論なら=
ボトムアップ数論なら≠
になる?なんて
1=or≠0.999…(見た目どちらかわからない)が
1=or≠0.111…となり見た目≠が正解に見える
同じように1進数なら
1=or≠0.000…となりこれも見た目≠が正解に見える
逆に∞進数なら
1=or≠0.∞∞∞…となりこちらは見た目=が正解に見える
もしかしたら
トップダウン数論なら=
ボトムアップ数論なら≠
になる?なんて
654poem
2024/01/15(月) 10:13:29.60ID:Gq+gRkpw 1進数での
0.000…
=
2進数での
0.111…
=
3進数での
0.222…
=
10進数での
0.999…
=
∞進数での
0.∞∞∞…
…
これ(進数表記違い)を使ってなんか検証できたりしない?
0.000…
=
2進数での
0.111…
=
3進数での
0.222…
=
10進数での
0.999…
=
∞進数での
0.∞∞∞…
…
これ(進数表記違い)を使ってなんか検証できたりしない?
655poem
2024/01/15(月) 10:16:43.50ID:Gq+gRkpw 関係ないことだけど
0進数だと
0.-1-1-1…
となるのかな?
-1進数だと
0.-2-2-2…
に
0進数だと
0.-1-1-1…
となるのかな?
-1進数だと
0.-2-2-2…
に
2024/01/15(月) 11:00:10.92ID:???
超準解析って物理に役立つんか?
そういう名前の本はあるようだけど
そういう名前の本はあるようだけど
2024/01/15(月) 11:46:59.74ID:???
2024/01/15(月) 12:16:14.71ID:???
でぼんしゃいあー パー
2024/01/15(月) 12:49:37.23ID:???
役に立つのかという質問に対する答えには見えない
2024/01/15(月) 13:34:48.26ID:???
囲碁などのゲームに役に立ってるらしい。
2024/01/15(月) 14:12:20.33ID:???
使えば役立つだけさ
そんな事気にする物理学者は少数だがな
そんな事気にする物理学者は少数だがな
2024/01/15(月) 15:29:20.53ID:???
一般大衆ほど役に立つ数学を学習しない
面白いことに貧困者ほど宝くじ(億円目当て)ギャンブルになけなしのお金を使う。
つまりカモ
確率論を学習してないと300円宝くじの期待値が約150円になる計算も意味も理解できない
ちなみに
大量販売の宝くじを買って儲かる(購入金額より多くなる)確率は1.3%らしい。
面白いことに貧困者ほど宝くじ(億円目当て)ギャンブルになけなしのお金を使う。
つまりカモ
確率論を学習してないと300円宝くじの期待値が約150円になる計算も意味も理解できない
ちなみに
大量販売の宝くじを買って儲かる(購入金額より多くなる)確率は1.3%らしい。
2024/01/15(月) 15:41:03.82ID:???
別に大量に買うわけじゃないから期待値よりも分散が大きいことに意味がある
664ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 16:27:07.02ID:E9/HYbVS665ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 16:29:24.82ID:Zsy9zt73 よし、ここまでだ。
以下の何がおかしいのか答えを書いてやる。
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
@x=0.999・・と置く
A両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
Aから@を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
以下の何がおかしいのか答えを書いてやる。
0.999・・=1だという
ネット上で見かける大間違いの証明
@x=0.999・・と置く
A両辺に10をかけると
10x=9.999・・となる
Aから@を引くと
9x=9となるのでx=1
つまり、x=0.999・・=1だというのだ。
これはいったい何が間違っているのか?
666ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 16:31:14.63ID:Zsy9zt73 お前らは無限がまったく分かっておらんのだ。
「 無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの 」
すると無限小数はこうなる。
「 無限小数とは、有限小数を果てしなく続けたもの 」
だからな、有限小数から始めろと言っただろ。
「 無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの 」
すると無限小数はこうなる。
「 無限小数とは、有限小数を果てしなく続けたもの 」
だからな、有限小数から始めろと言っただろ。
667ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 16:39:10.17ID:Zsy9zt73 有限小数x=0.99999とする。
すると10x=9.9999だな。
引き算すれば9x=8.99991となる。
ここから無限にもっていくんだよ。
有限から無限にもっていくのだ。
x=0.999・・と9が無限に続けば、上の9xは
9x=8.999・・となるよな。
よってx=0.999・・となって
x=1なんかにはならんのだ。
すると10x=9.9999だな。
引き算すれば9x=8.99991となる。
ここから無限にもっていくんだよ。
有限から無限にもっていくのだ。
x=0.999・・と9が無限に続けば、上の9xは
9x=8.999・・となるよな。
よってx=0.999・・となって
x=1なんかにはならんのだ。
668ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 16:46:53.72ID:Zsy9zt73 では、何が間違っていたのかだ。
xと10xにある「9」の個数だよ。
上を見れば分かるだろ。
xと10xにある「9」の個数は
同じでなければならんのだ。
ところが何も考えずに
x=0.999・・
10x=9.999・・
として引き算すると、10xにある「9」の個数が1個多いんだろ。
これが大間違いなんだな。
これが原因でx=0.999・・=1
などという大間違いの結果になってしまうのだ。
どうだ、分かったか?
くっくっく
xと10xにある「9」の個数だよ。
上を見れば分かるだろ。
xと10xにある「9」の個数は
同じでなければならんのだ。
ところが何も考えずに
x=0.999・・
10x=9.999・・
として引き算すると、10xにある「9」の個数が1個多いんだろ。
これが大間違いなんだな。
これが原因でx=0.999・・=1
などという大間違いの結果になってしまうのだ。
どうだ、分かったか?
くっくっく
669ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 16:51:58.72ID:Zsy9zt73 xと10xにある「9」の個数は同じでなければならない。
それは、10xはxに起因した数だからだ。
有限から始めれば自明なのだ。
「無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの」だという
考え方をまったく理解していないから
0.999・・=1などという愚かな結果を信じ込んでしまうのである。
くっくっく
それは、10xはxに起因した数だからだ。
有限から始めれば自明なのだ。
「無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの」だという
考え方をまったく理解していないから
0.999・・=1などという愚かな結果を信じ込んでしまうのである。
くっくっく
2024/01/15(月) 16:52:05.84ID:???
超準解析の物理への応用はよくわからん
経路積分に厳密な基礎が与えられるわけでもなく、
極限計算が容易になるわけでもなく、
単に数学的な構造を整備しましたがユーザーはいません、みたいな感じに見える
経路積分に厳密な基礎が与えられるわけでもなく、
極限計算が容易になるわけでもなく、
単に数学的な構造を整備しましたがユーザーはいません、みたいな感じに見える
671ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 16:57:54.44ID:Zsy9zt73 x=0.999・・
10x=9.999・・
このまま引き算してしまうと
10xのほうが「9」が1個多いんだよ。
10xの小数部分の「9」を1個少なくして引け。
馬鹿どもはこれに気づけないんだよなあー
実に滑稽である。
くっくっく
10x=9.999・・
このまま引き算してしまうと
10xのほうが「9」が1個多いんだよ。
10xの小数部分の「9」を1個少なくして引け。
馬鹿どもはこれに気づけないんだよなあー
実に滑稽である。
くっくっく
672poem
2024/01/15(月) 17:01:54.51ID:PMrqMEeg ぶっちゃけ
今のくっくっくの
8.999…
は自分も昔考えたし支持する
でも用紙の敷き詰めの1/2+1/4+1/8…などの極限の0.999…は1にならないと、敷き詰めてる理由が1の用紙を作るために無限に敷き詰めるのが目的だから
逆に1の用紙が完成するまで敷き詰めを辞めない、という無限の機能が計算し続ける自体であるなら
極限は=1になる、と考えたい
しかし
1=0.999…で不都合なケースもある
それの代表が
くっくっくの
8.999…説など
x=0の時
y=Φor∞
のどちらじゃないと不都合なケースがあると自分は自論。
今のくっくっくの
8.999…
は自分も昔考えたし支持する
でも用紙の敷き詰めの1/2+1/4+1/8…などの極限の0.999…は1にならないと、敷き詰めてる理由が1の用紙を作るために無限に敷き詰めるのが目的だから
逆に1の用紙が完成するまで敷き詰めを辞めない、という無限の機能が計算し続ける自体であるなら
極限は=1になる、と考えたい
しかし
1=0.999…で不都合なケースもある
それの代表が
くっくっくの
8.999…説など
x=0の時
y=Φor∞
のどちらじゃないと不都合なケースがあると自分は自論。
673ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 17:05:43.00ID:Zsy9zt73 [まとめ]
数値として
0.999・・<1は自明である。
0.999・・の極限値が1であって、数値としては1ではない。
9を無限に続けても、0.999・・は決して1には到達しないのだ。
dxの極限値が0であって
数値は無限小であるのとまったく同じである。
ちなみに、0.999・・の次の数値が1なのである。
ところが、2の次の数値は2+dxとしか書きようがない。
0.555・・ならば次の数値は5/9と書けるのだな。
くっくっく
数値として
0.999・・<1は自明である。
0.999・・の極限値が1であって、数値としては1ではない。
9を無限に続けても、0.999・・は決して1には到達しないのだ。
dxの極限値が0であって
数値は無限小であるのとまったく同じである。
ちなみに、0.999・・の次の数値が1なのである。
ところが、2の次の数値は2+dxとしか書きようがない。
0.555・・ならば次の数値は5/9と書けるのだな。
くっくっく
674poem
2024/01/15(月) 17:09:49.71ID:PMrqMEeg 今気づいた
9.999…−0.999…を
=9か=8.999…のどちらが正解かの証明自体が実在しないな実は、と
何故なら
それは0.999…=1を証明しようとしてるそれ自体と、同じことを証明しなければならいわけだから
9.999…−0.999…を
=9か=8.999…のどちらが正解かの証明自体が実在しないな実は、と
何故なら
それは0.999…=1を証明しようとしてるそれ自体と、同じことを証明しなければならいわけだから
675poem
2024/01/15(月) 17:10:33.44ID:PMrqMEeg 気づいてなかった
2024/01/15(月) 17:12:03.98ID:???
実数に「次の数値」なんてもんがあるわけねえだろアホが
677ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 17:12:27.13ID:Zsy9zt73 >>672
お前のそれは極限値だぞ。
数値ではない。
極限値と数値の区別ができておらんわ
いいか、
dxの極限値は0だろ。目指すところが0という意味だ。
しかし、dxの数値は無限小であって、決して0には到達せんのだ。
極限値とは目標値であって、そこには到達せんのだ。
くっくっく
お前のそれは極限値だぞ。
数値ではない。
極限値と数値の区別ができておらんわ
いいか、
dxの極限値は0だろ。目指すところが0という意味だ。
しかし、dxの数値は無限小であって、決して0には到達せんのだ。
極限値とは目標値であって、そこには到達せんのだ。
くっくっく
678poem
2024/01/15(月) 17:12:52.18ID:PMrqMEeg 意味分からなければ
1=0.999…
1≠0.999…
9.999…−0.999…=9
9.999…−0.999…=8.999…
この2者が
交叉したらいけないことを考えてみてくれ
意味分かるから
1=0.999…
1≠0.999…
9.999…−0.999…=9
9.999…−0.999…=8.999…
この2者が
交叉したらいけないことを考えてみてくれ
意味分かるから
679poem
2024/01/15(月) 17:15:24.59ID:PMrqMEeg680ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 17:16:43.02ID:Zsy9zt73 0.999・・の次の数値は1である。
1しかない。
0.555・・の次の数値は5/9である。
5/9しかない。
馬鹿はこれが分からんのだな。
くっくっく
1しかない。
0.555・・の次の数値は5/9である。
5/9しかない。
馬鹿はこれが分からんのだな。
くっくっく
681ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 17:19:22.04ID:Zsy9zt73 だから
0.999・・の極限値は1だ。
そして
0.999・・の次の数値が1だ。
これが理解できんのだな。
死ぬ気で考えてみろ。
くっくっく
0.999・・の極限値は1だ。
そして
0.999・・の次の数値が1だ。
これが理解できんのだな。
死ぬ気で考えてみろ。
くっくっく
682poem
2024/01/15(月) 17:20:21.78ID:??? ああそうだ
微分の導関数は
関数線の一点での向きだけど
本当に0だと、何で導関数求めるために、微小差分を計算して導関数出してるのか
関数線の一点が0.000…の微小差分じゃないと、導関数出せないからでしょってね
0≠0.000…として出してる
0=0.000…だと、微小差分なんて使う必要ない
微分の導関数は
関数線の一点での向きだけど
本当に0だと、何で導関数求めるために、微小差分を計算して導関数出してるのか
関数線の一点が0.000…の微小差分じゃないと、導関数出せないからでしょってね
0≠0.000…として出してる
0=0.000…だと、微小差分なんて使う必要ない
683poem
2024/01/15(月) 17:21:38.15ID:PMrqMEeg 極限は微小差分無用だけど
漸近は微小差分必要ってこと
漸近は微小差分必要ってこと
684ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 17:25:39.64ID:Zsy9zt73 [まとめ2]
ほとんど大部分のアホどもは
極限値と数値の区別ができておらん。混同しておる。
だから0.999・・=1などとアホなことを信じ込んでおる。
0.999・・>1は自明である。
書いたまんま、見たまんまだ。
さらに無限の考え方
「無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの」
ということも分かっておらん。
微分積分で「x→∞」というのがよく出てくるが
これはxを有限から始めよという意味だ。だから
「x=∞」とは書かないのだ。
くっくっく
ほとんど大部分のアホどもは
極限値と数値の区別ができておらん。混同しておる。
だから0.999・・=1などとアホなことを信じ込んでおる。
0.999・・>1は自明である。
書いたまんま、見たまんまだ。
さらに無限の考え方
「無限とは、有限を果てしなく大きくしたもの」
ということも分かっておらん。
微分積分で「x→∞」というのがよく出てくるが
これはxを有限から始めよという意味だ。だから
「x=∞」とは書かないのだ。
くっくっく
685ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 17:28:27.35ID:Zsy9zt73 訂正だ。
× 0.999・・>1は自明である。
〇 0.999・・<1は自明である。
くっくっく
× 0.999・・>1は自明である。
〇 0.999・・<1は自明である。
くっくっく
2024/01/15(月) 17:29:50.53ID:???
逆張りしかできないおじいちゃんも大変だね
687poem
2024/01/15(月) 17:30:57.75ID:??? 有限を果てしなく大きくしたら
有限…計算何処かで終わる…計算終わる
無限…計算何処かで終わらない…計算続ける
計算続ける自体が無限だから
計算終わる有限と
有限と無限は性質と機能違うよ
有限…計算何処かで終わる…計算終わる
無限…計算何処かで終わらない…計算続ける
計算続ける自体が無限だから
計算終わる有限と
有限と無限は性質と機能違うよ
2024/01/15(月) 17:32:19.66ID:???
どこにでも居るただの薄らバカだよ
690poem
2024/01/15(月) 17:40:22.31ID:PMrqMEeg 自分は脳足りんだから、議論できないからね
691poem
2024/01/15(月) 17:41:54.09ID:PMrqMEeg くっくっくと
蓮根さんは
盛り上がるからいいよね
蓮根さんは
盛り上がるからいいよね
692poem
2024/01/15(月) 17:43:08.60ID:PMrqMEeg 自分は
🎅🎵←こんなの
飾っちゃうタイプだから
ネタ枠だよね
🎅🎵←こんなの
飾っちゃうタイプだから
ネタ枠だよね
693ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 17:51:08.50ID:Zsy9zt73695poem
2024/01/15(月) 18:02:44.36ID:PMrqMEeg 記号は添えてるだけ
696poem
2024/01/15(月) 18:04:53.14ID:PMrqMEeg 記号←無限の記号∞のことね
2024/01/15(月) 18:27:58.39ID:???
698ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 18:47:00.90ID:Zsy9zt73 0.999・・の次の数値は1だぞ。
ほかに何があるんだ、サルどもが。
0.999の極限値は1だ。
そして0.999・・<1は自明だ。
見たまんまだぞ。
アホすぎだろ、サルどもが
くっくっく
ほかに何があるんだ、サルどもが。
0.999の極限値は1だ。
そして0.999・・<1は自明だ。
見たまんまだぞ。
アホすぎだろ、サルどもが
くっくっく
699ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 18:48:43.02ID:Zsy9zt73 0.999・・は9が無限に続くのだ。
次の数値は1しかない。
小学生でも自明である。
アホザルどもが。
くっくっく
次の数値は1しかない。
小学生でも自明である。
アホザルどもが。
くっくっく
2024/01/15(月) 18:50:10.40ID:???
701ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 18:50:40.30ID:Zsy9zt73 0.999・・の次の数値が1でないとする。
では、その数値を1つでもあげてみよ。
くっくっく
では、その数値を1つでもあげてみよ。
くっくっく
702ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 18:52:58.84ID:Zsy9zt732024/01/15(月) 18:53:11.08ID:???
>>700 で1つあげてるだろ
2つの数の平均も知らんのか?
2つの数の平均も知らんのか?
704ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 18:55:03.95ID:Zsy9zt732024/01/15(月) 18:57:12.89ID:???
706ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 18:58:14.99ID:Zsy9zt73 0.999・・は無限に9が続くのだから
次の数値は1しかない。
小学生でも自明だアホザルが。
いっぺん氏んでこい。
くっくっく
次の数値は1しかない。
小学生でも自明だアホザルが。
いっぺん氏んでこい。
くっくっく
2024/01/15(月) 19:01:23.01ID:???
708ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 19:05:14.02ID:Zsy9zt73 x = (0.999・・+ 1)/2
0.999・・< x < 1
これがサルの証明だ。
まさにサルそのもので滑稽である。
くっくっく
0.999・・< x < 1
これがサルの証明だ。
まさにサルそのもので滑稽である。
くっくっく
2024/01/15(月) 19:06:09.80ID:???
>>706
「実数には次(<)の実数など無い」ということだ
「実数には次(<)の実数など無い」ということだ
710poem
2024/01/15(月) 19:13:05.32ID:??? 9進数
0.888…
=
10進数
0.999…
=
∞進数
0.∞∞∞…
=で繋がるなら
0.999…と1の間の数は無く次が1と思えてしまうが
根拠は自分も無い。自分もこう思う証明は無い
0.888…
=
10進数
0.999…
=
∞進数
0.∞∞∞…
=で繋がるなら
0.999…と1の間の数は無く次が1と思えてしまうが
根拠は自分も無い。自分もこう思う証明は無い
711poem
2024/01/15(月) 19:16:12.57ID:PMrqMEeg ようは
∞進数
(0.∞∞∞…+1)/2=1なのか0.∞∞∞…なのか
この平均法
言ってるのは
9.999…−0.999…=9なのか8.999…なのか
同じことを言ってるから
平均法でも証明できない
同論法
∞進数
(0.∞∞∞…+1)/2=1なのか0.∞∞∞…なのか
この平均法
言ってるのは
9.999…−0.999…=9なのか8.999…なのか
同じことを言ってるから
平均法でも証明できない
同論法
2024/01/15(月) 19:16:39.61ID:???
脳障害荒らしは巣に帰れ
713poem
2024/01/15(月) 19:17:14.46ID:PMrqMEeg むしろ
両方成立してしまいそうなんだよね
=と≠
両方成立してしまいそうなんだよね
=と≠
714ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 19:21:39.79ID:Zsy9zt73 >>709
お前はワシが書いてやったことを
まったく理解しておらんな。
無限は有限から始めるのだアホザル。
x = (0.999+ 1)/2
x=0.9995
ここから無限に9を続けると
x=0.999・・となるのだ。
だから
0.999・・< x < 1の
xは0.999・・そのものだってーの
無限は有限から始めろボケザルが
くっくっく
お前はワシが書いてやったことを
まったく理解しておらんな。
無限は有限から始めるのだアホザル。
x = (0.999+ 1)/2
x=0.9995
ここから無限に9を続けると
x=0.999・・となるのだ。
だから
0.999・・< x < 1の
xは0.999・・そのものだってーの
無限は有限から始めろボケザルが
くっくっく
715ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 19:23:16.48ID:Zsy9zt73 0.999・・は無限に9が続くのだから
次の数値は1しかない。
小学生でも自明だアホザルが。
いっぺん氏んでこい。
くっくっく
次の数値は1しかない。
小学生でも自明だアホザルが。
いっぺん氏んでこい。
くっくっく
716poem
2024/01/15(月) 19:25:48.82ID:??? 1/∞=0なのか0.000…なのか
0/∞=0なのか0.000…なのか
∞=宇宙の99.999…%
Univers=宇宙の100%
1/Univers=0なのか0.000…なのか
0/Univers=0なのか0.000…なのか
0/∞=0なのか0.000…なのか
∞=宇宙の99.999…%
Univers=宇宙の100%
1/Univers=0なのか0.000…なのか
0/Univers=0なのか0.000…なのか
717ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 19:25:51.80ID:Zsy9zt73 なぜ
x=∞と書かずに
x→∞と書くのか
これにはそういう意味があるのだ。
お前らは無限の意味がまったく分かっておらんかったのだ。
数学科卒でもほとんど理解しとらんな。
この世はアホザルばかりである。
くっくっく
x=∞と書かずに
x→∞と書くのか
これにはそういう意味があるのだ。
お前らは無限の意味がまったく分かっておらんかったのだ。
数学科卒でもほとんど理解しとらんな。
この世はアホザルばかりである。
くっくっく
718poem
2024/01/15(月) 19:26:56.86ID:PMrqMEeg 0.000…/∞=0なのか0.000…なのか
719poem
2024/01/15(月) 19:28:35.74ID:PMrqMEeg 1/∞←0.000…/∞←0/∞
↑
1つ目0.∞∞∞…
二つ目、0と間?
3つ目、0?
意味分かんないよね
↑
1つ目0.∞∞∞…
二つ目、0と間?
3つ目、0?
意味分かんないよね
720poem
2024/01/15(月) 19:30:23.14ID:PMrqMEeg 0.∞∞∞…
と
1
の間には何も入らなそうなのに
∞+∞=∞
の計算で
0.000…/∞
を間に入れられてしまうんだよね
まったくわからんぜよ
と
1
の間には何も入らなそうなのに
∞+∞=∞
の計算で
0.000…/∞
を間に入れられてしまうんだよね
まったくわからんぜよ
721ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 19:31:06.80ID:Zsy9zt73 >1/∞=0なのか0.000…なのか
>0/∞=0なのか0.000…なのか
1/∞は無限小だ。0ではない。極限値が0だ。
0/∞は0に決まってんだろ
くっくっく
>0/∞=0なのか0.000…なのか
1/∞は無限小だ。0ではない。極限値が0だ。
0/∞は0に決まってんだろ
くっくっく
722poem
2024/01/15(月) 19:35:23.90ID:PMrqMEeg ∞/Univers=?
Univers/∞=?
100%/99.999…%=?
99.999…%/100%=?
両方成立しないと、それと1/∞と0.000…/∞が=も≠も両方成立しないと、数論によって不都合ではないかなと思うから
明確な違いを確定する真理で別ける書き方見つけるまで、別けない書き方の今のアバウトな記法なら、両方成立とするべき説とか
Univers/∞=?
100%/99.999…%=?
99.999…%/100%=?
両方成立しないと、それと1/∞と0.000…/∞が=も≠も両方成立しないと、数論によって不都合ではないかなと思うから
明確な違いを確定する真理で別ける書き方見つけるまで、別けない書き方の今のアバウトな記法なら、両方成立とするべき説とか
723poem
2024/01/15(月) 19:38:50.52ID:PMrqMEeg ∞+∞=∞
の計算の時点で
0=0.000…
0≠0.000…
両方成立しないといけないとなってるね
∞+∞=∞
の左辺は0≠0.000…
右辺は0=0.000…
1つの式でダブルスタンダードしてるのが
∞の計算式
の計算の時点で
0=0.000…
0≠0.000…
両方成立しないといけないとなってるね
∞+∞=∞
の左辺は0≠0.000…
右辺は0=0.000…
1つの式でダブルスタンダードしてるのが
∞の計算式
2024/01/15(月) 19:44:27.97ID:???
>>714
>x = (0.999+ 1)/2
>x=0.9995
>ここから無限に9を続けると
>x=0.999・・となるのだ。
アホ999が自分で墓穴を掘ったな!
オマエの論法なら
1-0.99 = 0.01
1-0.999 = 0.001
ここから無限に9を続けると(右辺は0を続ける)
1-0.999... = 0.000... = 0
1 = 0.999... となるのだ!
めでたし、めでたし
>x = (0.999+ 1)/2
>x=0.9995
>ここから無限に9を続けると
>x=0.999・・となるのだ。
アホ999が自分で墓穴を掘ったな!
オマエの論法なら
1-0.99 = 0.01
1-0.999 = 0.001
ここから無限に9を続けると(右辺は0を続ける)
1-0.999... = 0.000... = 0
1 = 0.999... となるのだ!
めでたし、めでたし
725ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 19:50:45.20ID:Zsy9zt73 おいアホザル。
1-0.999... = 0.000...>0
に決まってんだろ。
極限値が0だボケザルが
くっくっく
1-0.999... = 0.000...>0
に決まってんだろ。
極限値が0だボケザルが
くっくっく
726poem
2024/01/15(月) 19:52:46.48ID:??? ↑
(0.000…+0)/2=?
ってだけじゃん
0.000…=0か≠0か
って話も含むのが主題だよ
(0.000…+0)/2=?
ってだけじゃん
0.000…=0か≠0か
って話も含むのが主題だよ
727poem
2024/01/15(月) 19:53:16.53ID:PMrqMEeg 安価>>724にね
2024/01/15(月) 19:56:43.31ID:???
729ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 19:56:45.64ID:Zsy9zt73 しかし
数学科卒でも>>724みたいに
極限値と数値の区別がつかないアホザルがおるからな。
物理学科卒なら仕方なかろう。
ワシみたいに工学科卒のエリートなら
物理学も数学も極めておるから答えられるのだ。
1-0.999... = 0.000... = 0は極限値であり、
1-0.999... = 0.000... =>0は数値である。
つまり、数値としては決して0にはならんのだ。
極限値も数値も区別できず、無限は有限から考えるというセオリーも
知らんのが数学科と物理学科なのである。
数学科は数学を知らず
物理学科は物理学を知らんのだ。
くっくっく
数学科卒でも>>724みたいに
極限値と数値の区別がつかないアホザルがおるからな。
物理学科卒なら仕方なかろう。
ワシみたいに工学科卒のエリートなら
物理学も数学も極めておるから答えられるのだ。
1-0.999... = 0.000... = 0は極限値であり、
1-0.999... = 0.000... =>0は数値である。
つまり、数値としては決して0にはならんのだ。
極限値も数値も区別できず、無限は有限から考えるというセオリーも
知らんのが数学科と物理学科なのである。
数学科は数学を知らず
物理学科は物理学を知らんのだ。
くっくっく
730ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 20:00:24.81ID:Zsy9zt732024/01/15(月) 20:01:59.79ID:???
>>729
>つまり、数値としては決して0にはならんのだ。
>x = (0.999+ 1)/2
>x=0.9995
最後に常に5が有るのに
>ここから無限に9を続けると
>x=0.999・・となるのだ
のオマエの論法と矛盾するだろが、それも判らんオマエは精神分裂病か?
>つまり、数値としては決して0にはならんのだ。
>x = (0.999+ 1)/2
>x=0.9995
最後に常に5が有るのに
>ここから無限に9を続けると
>x=0.999・・となるのだ
のオマエの論法と矛盾するだろが、それも判らんオマエは精神分裂病か?
2024/01/15(月) 20:08:42.14ID:???
0の無限小数の表記は 0.000... だからね
733ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 20:10:37.23ID:Zsy9zt73 0.999・・の最後に何があろうが
9が無限個あるのだから次の数値は1しかない。
無限個の末尾はないのと同じである。
小学生でも自明なのだが、アホザルには分からんのだな。
だからアホザルなのである。
くっくっく
9が無限個あるのだから次の数値は1しかない。
無限個の末尾はないのと同じである。
小学生でも自明なのだが、アホザルには分からんのだな。
だからアホザルなのである。
くっくっく
2024/01/15(月) 20:13:02.37ID:???
数学板でやれ
735ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 20:14:07.75ID:Zsy9zt73 な、
無限をまったく理解できていなかったのが
分かったろ?
良かったな、
初めて無限を理解できて。
くっくっく
無限をまったく理解できていなかったのが
分かったろ?
良かったな、
初めて無限を理解できて。
くっくっく
736ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 20:15:52.97ID:Zsy9zt73 無限を考えるときは
必ず有限から始めろよ。
そしてその結果を無限にするのだ。
じゃあな
くっくっく
必ず有限から始めろよ。
そしてその結果を無限にするのだ。
じゃあな
くっくっく
2024/01/15(月) 20:17:57.72ID:???
2024/01/15(月) 20:19:25.16ID:???
数学板(すうがくいた)でやれ(死ね)
2024/01/15(月) 20:31:40.14ID:???
>>736
分裂病アホ999のデタラメ説も矛盾だらけだとバレて退散したか。
1 - 0.999... = 0.000... = 0
1 = 0.999...
0の無限小数の記述は 0.000...
以上が矛盾が起こらない無限小数(実数)の記述ということだ。
めでたし、めでたし
分裂病アホ999のデタラメ説も矛盾だらけだとバレて退散したか。
1 - 0.999... = 0.000... = 0
1 = 0.999...
0の無限小数の記述は 0.000...
以上が矛盾が起こらない無限小数(実数)の記述ということだ。
めでたし、めでたし
2024/01/15(月) 20:34:22.03ID:???
死(し)ね
741ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 21:08:10.22ID:Zsy9zt73 >0.001 の0を続ければ末尾の1も無いだろが
>0.000... = 0
極限値は0だ。数値は0ではない。
それがどうしたんだアホザル。
0.999・・の極限値は1だ。
数値は1ではない。
まだ極限値と数値の区別ができてないな。
どこまでアホなんだサル。
くっくっく
>0.000... = 0
極限値は0だ。数値は0ではない。
それがどうしたんだアホザル。
0.999・・の極限値は1だ。
数値は1ではない。
まだ極限値と数値の区別ができてないな。
どこまでアホなんだサル。
くっくっく
742ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/15(月) 21:15:31.94ID:Zsy9zt73 >0.001 の0を続ければ末尾の1も無いだろが
>0.000... = 0
dx=0.00・・001であり、数値は0ではない。
dx=0.00・・002でも003でも何でもよい。
末尾は関係ない。しかし、数値は0ではない。
末尾に関係なく
dxの極限値が0なんだよドアホザル。
微分積分をまったく理解せず。
本当にドアホだわこのサルは。
くっくっく
>0.000... = 0
dx=0.00・・001であり、数値は0ではない。
dx=0.00・・002でも003でも何でもよい。
末尾は関係ない。しかし、数値は0ではない。
末尾に関係なく
dxの極限値が0なんだよドアホザル。
微分積分をまったく理解せず。
本当にドアホだわこのサルは。
くっくっく
2024/01/15(月) 21:20:47.02ID:???
>>742
分裂病999は荒らし辞めて精神病院に逝け
分裂病999は荒らし辞めて精神病院に逝け
2024/01/15(月) 21:26:57.90ID:???
2024/01/15(月) 21:39:44.76ID:???
>>742
数学では連続性の実数(または無限小数)を矛盾が起こらない定義出来てから
微積分のdx,dyとかの矛盾が起こらない定義することが出来るのだよ!
分裂病999が本末転倒でデタラメ説 0.999... < 1 喚いてるだけ
数学では連続性の実数(または無限小数)を矛盾が起こらない定義出来てから
微積分のdx,dyとかの矛盾が起こらない定義することが出来るのだよ!
分裂病999が本末転倒でデタラメ説 0.999... < 1 喚いてるだけ
2024/01/15(月) 21:50:18.21ID:???
2024/01/15(月) 22:19:43.54ID:???
素人ながら考えてみた
>>645
一つ目
0.999……=1-dx
ゆえに
1-(0.9999……)
=1-(1-dx)
=dx≠0
二つ目
今考える集合は超実数なのでセーフ
三つ目
1/3=0.33333333…+dx
3*1/3=3(0.333333…+dx)
1=0.999999……+3dx
四つ目
移行原理より無理数は定義可能
5つ目
それは矛盾なのかよくわからんが、超準解析があるのでセーフ
6つ目
ようわからん
>>645
一つ目
0.999……=1-dx
ゆえに
1-(0.9999……)
=1-(1-dx)
=dx≠0
二つ目
今考える集合は超実数なのでセーフ
三つ目
1/3=0.33333333…+dx
3*1/3=3(0.333333…+dx)
1=0.999999……+3dx
四つ目
移行原理より無理数は定義可能
5つ目
それは矛盾なのかよくわからんが、超準解析があるのでセーフ
6つ目
ようわからん
2024/01/15(月) 22:38:17.89ID:???
物理板のちょっと質問を見てるような人は、数学の専門書など読みたくないけど
無限小数だと同じ1つの数が 1 と 0.9999... のような2つの表記が有るのか知りたい
と思うだろから、馬鹿でも判る簡単な説明をしてみよう。
まづ2進数に変えた方が説明しやすいので 1 と 0.1111... とする
0.1111...を分数の和にすると 1/2+1/4+1/8+1/16+... でこの意味を調べればよい。
1 = 1/2+1/2 = 1/2+1/4+1/4 = 1/2+1/4+1/8+1/8 = 1/2+1/4+1/8+1/16+1/16 =...
という意味と解釈すればどの項も常に1と等しい。
つまり1そのものの表記と、2分割列の和で表す2つの表記が有る。それが
1 と 0.1111... だということだ。 この解釈から2つが等しいのは自明。
これで凡人のきみも安心して眠れるだろう。 めでたし、めでたし
無限小数だと同じ1つの数が 1 と 0.9999... のような2つの表記が有るのか知りたい
と思うだろから、馬鹿でも判る簡単な説明をしてみよう。
まづ2進数に変えた方が説明しやすいので 1 と 0.1111... とする
0.1111...を分数の和にすると 1/2+1/4+1/8+1/16+... でこの意味を調べればよい。
1 = 1/2+1/2 = 1/2+1/4+1/4 = 1/2+1/4+1/8+1/8 = 1/2+1/4+1/8+1/16+1/16 =...
という意味と解釈すればどの項も常に1と等しい。
つまり1そのものの表記と、2分割列の和で表す2つの表記が有る。それが
1 と 0.1111... だということだ。 この解釈から2つが等しいのは自明。
これで凡人のきみも安心して眠れるだろう。 めでたし、めでたし
2024/01/15(月) 22:39:49.07ID:???
デデキント切断なら無限小数要らないかも?
2024/01/16(火) 00:25:27.98ID:???
荒らしが蔓延るとつまらんな
2024/01/16(火) 01:31:48.83ID:???
山口人生とビルゲイツはどっちのほうがすごいですか?
752sage
2024/01/16(火) 03:45:43.66ID:VoV3JaLj >>746
0.9999・・・以外で1に近い数って何?
0.9999・・・以外で1に近い数って何?
2024/01/16(火) 03:51:48.20ID:???
ざっと見たけど0.9999・・・の次数は1じゃない?
2024/01/16(火) 09:42:50.70ID:???
算数は算数板でやれ
2024/01/16(火) 10:06:23.28ID:???
>>752-753
まだ分からんのか
>0.9999・・・の次数は1 ( 0.9999... < 1 )
と仮定すると矛盾することを上で証明してやっただろが
つまり、実数には整数のような(特定の)次数が無い!
まだ分からんのか
>0.9999・・・の次数は1 ( 0.9999... < 1 )
と仮定すると矛盾することを上で証明してやっただろが
つまり、実数には整数のような(特定の)次数が無い!
2024/01/16(火) 10:28:38.55ID:???
>>755
数学が学習できない人や、コンピュータ・シミュレーションが物理だと思い込んでる人
などは時間には次数が無いと時間が進まない???
という単純な理由から物理の時間は不連続でなければならないと信じてしまうのだ。
数学の実数論と微積分学(解析学)を学習して理解できた人なら、実数連続の時間が
矛盾なく進めることを知っている。
数学が学習できない人や、コンピュータ・シミュレーションが物理だと思い込んでる人
などは時間には次数が無いと時間が進まない???
という単純な理由から物理の時間は不連続でなければならないと信じてしまうのだ。
数学の実数論と微積分学(解析学)を学習して理解できた人なら、実数連続の時間が
矛盾なく進めることを知っている。
757poem
2024/01/16(火) 10:28:42.24ID:??? >つまり、実数には整数のような(特定の)次数が無い!
これだけ賛同み
実数の次の数は
0.000…=1/∞の0までの次の数は
0.000…=0.000…/∞がそこから∞個目次の数
∞+∞=∞
だから
1/∞も1/∞^2も1/∞だし1/∞^2
これだけ賛同み
実数の次の数は
0.000…=1/∞の0までの次の数は
0.000…=0.000…/∞がそこから∞個目次の数
∞+∞=∞
だから
1/∞も1/∞^2も1/∞だし1/∞^2
758poem
2024/01/16(火) 10:30:22.07ID:tBWhAZWf 自分も
時間は
連続と不連続
両方の時間物理があると思ってる
時間は
連続と不連続
両方の時間物理があると思ってる
2024/01/16(火) 10:31:43.72ID:???
脳障害荒らしはお呼びでない
数学・物理学は’賛同’ではない
数学・物理学は’賛同’ではない
760poem
2024/01/16(火) 10:33:04.89ID:tBWhAZWf 時間物理不連続説=無限小不連続説
1/∞の次の数が→0/∞
時間物理連続説=無限小連続説
1/∞の∞個目次の数→0.000…/∞=1/∞^2
1/∞の次の数が→0/∞
時間物理連続説=無限小連続説
1/∞の∞個目次の数→0.000…/∞=1/∞^2
761poem
2024/01/16(火) 10:34:01.02ID:tBWhAZWf 賛同してるんるん
2024/01/16(火) 10:47:37.76ID:???
脳障害荒らしのような論理思考が出来ない脳ミソの人
つまり、論理推論して矛盾しない/矛盾するか自分で正しく判断できない脳ミソの人
は数学・物理学をやる資格が始めから無い。
スレ荒らししか出来ないから、数学・物理学をさっさとやめて生活すれば幸せになれる。
つまり、論理推論して矛盾しない/矛盾するか自分で正しく判断できない脳ミソの人
は数学・物理学をやる資格が始めから無い。
スレ荒らししか出来ないから、数学・物理学をさっさとやめて生活すれば幸せになれる。
763poem
2024/01/16(火) 11:14:09.12ID:??? 自分の反面、登記さんは
物理の今の教科書が自身教科書に書いてないことを教科書が反論してる感じで論を撃ち込んでくれるからスレの雑談いつも進むよね
物理の今の教科書が自身教科書に書いてないことを教科書が反論してる感じで論を撃ち込んでくれるからスレの雑談いつも進むよね
764poem
2024/01/16(火) 11:14:41.77ID:tBWhAZWf 教科書が反論してくれてる感じ
2024/01/16(火) 11:41:58.49ID:???
日本社会では数学・物理学が出来なくとも単純作業が出来れば自分で飯が食える、安心して働け
2024/01/16(火) 12:05:01.60ID:???
次数とか意味不明な用語で一体何やってんだか
767poem
2024/01/16(火) 12:13:00.12ID:???768poem
2024/01/16(火) 12:15:08.02ID:tBWhAZWf 0.000…=0で
∞×∞=∞^2が間違いになるのわかる?
0.000…≠0で
∞×∞=∞が間違いになるのわかる?
∞×∞=∞^2が間違いになるのわかる?
0.000…≠0で
∞×∞=∞が間違いになるのわかる?
2024/01/16(火) 12:19:49.05ID:???
脳障害荒らしの’次数’は言葉悪戯の一つにすぎないが
健常者の知能ならマトモなスレの流れから仮の用語’次数’でも意味が解るだろう
>>766
>次数とか意味不明な用語
オマエはそれが出来ない低脳だということだ、いわゆる読解力がない
健常者の知能ならマトモなスレの流れから仮の用語’次数’でも意味が解るだろう
>>766
>次数とか意味不明な用語
オマエはそれが出来ない低脳だということだ、いわゆる読解力がない
770poem
2024/01/16(火) 12:20:31.12ID:tBWhAZWf 時間物理連続説→分子はどんなに分割してもいい整数を分割していい/分母を∞に^2しても^∞にしても計算していい可能。プランク時間要らない
時間物理不連続説→必ず分子は整数/分母は∞で分母∞に^2など計算は不可。物理的にはプランク時間が下限。1/∞=プランク時間
時間物理不連続説→必ず分子は整数/分母は∞で分母∞に^2など計算は不可。物理的にはプランク時間が下限。1/∞=プランク時間
771poem
2024/01/16(火) 12:23:12.68ID:tBWhAZWf >>769 助力てんくす
2024/01/16(火) 12:24:01.51ID:???
ムニちゃーんポポ
2024/01/16(火) 12:28:01.13ID:???
雑音が溢れてるスレッドから必要な情報を選り分けるスキル
2024/01/16(火) 12:56:20.65ID:???
プログラミングの初心者が文字列処理で最初に作って遊ぶのが
適当な虫食い文のテンプレートを作って置いて、人が単語を入力すると
虫食い文に入力された単語を埋めて、それっぽい文を表示するというプログラム。
脳障害荒らしの書き込みはボキャブラリーが多いだけでプログラムと殆ど同じの言葉悪戯
適当な虫食い文のテンプレートを作って置いて、人が単語を入力すると
虫食い文に入力された単語を埋めて、それっぽい文を表示するというプログラム。
脳障害荒らしの書き込みはボキャブラリーが多いだけでプログラムと殆ど同じの言葉悪戯
775poem
2024/01/16(火) 13:00:26.53ID:??? >>773
じゃあ今の話の中で1番必要な情報言うから聞いてよね
数論によって
∞×∞=∞←無限小不連続説←量子化
∞×∞=∞^2←無限小連続説←アナログ
物理学でも理論次第でどちらじゃないと不都合な理論がある。両方必要
数学でも数論によってどちらじゃないと不都合な数論がある。数学の数論も量子化必要な数論とアナログ化必要な数論、両方ある。両方必要
そして数学証明で、多分どちらの証明もあると思う→この両者の証明は、どちらのそちらが必要な数論であるから、片方が必要な証明で片方が証明される。だから数論次第
それと片方間違いだと否定したら物理学も数学も不都合が出てくる
量子化物理も実際に実在するし、アナログ物理も実際に実在する。両方実際に実在するから、そのどちらが要件かにより、どちらの理論も体系化される
数論も量子化数論、アナログ数論、どちらも実在し、体系化されてると予想する
じゃあ今の話の中で1番必要な情報言うから聞いてよね
数論によって
∞×∞=∞←無限小不連続説←量子化
∞×∞=∞^2←無限小連続説←アナログ
物理学でも理論次第でどちらじゃないと不都合な理論がある。両方必要
数学でも数論によってどちらじゃないと不都合な数論がある。数学の数論も量子化必要な数論とアナログ化必要な数論、両方ある。両方必要
そして数学証明で、多分どちらの証明もあると思う→この両者の証明は、どちらのそちらが必要な数論であるから、片方が必要な証明で片方が証明される。だから数論次第
それと片方間違いだと否定したら物理学も数学も不都合が出てくる
量子化物理も実際に実在するし、アナログ物理も実際に実在する。両方実際に実在するから、そのどちらが要件かにより、どちらの理論も体系化される
数論も量子化数論、アナログ数論、どちらも実在し、体系化されてると予想する
776poem
2024/01/16(火) 13:03:44.13ID:tBWhAZWf2024/01/16(火) 13:04:01.64ID:???
>>772
最低レベルのプログラム
最低レベルのプログラム
2024/01/16(火) 13:07:12.22ID:???
脳障害荒らし 人工無能レベルのプログラム
779poem
2024/01/16(火) 13:07:44.50ID:tBWhAZWf >>774
中学数学までは虫食いよりある程度、人工有脳なレス書ける
高校数学以上は虫食いになるのか?、人工無脳なレスになる
今回は中学数学までだったから、レス書けてる
虫食いより、ある程度脳あるレス
大体は高校数学以上だから、虫食いレス、脳ないレス書いてる
今回の人工有脳ぶりをみよ
中学数学までは虫食いよりある程度、人工有脳なレス書ける
高校数学以上は虫食いになるのか?、人工無脳なレスになる
今回は中学数学までだったから、レス書けてる
虫食いより、ある程度脳あるレス
大体は高校数学以上だから、虫食いレス、脳ないレス書いてる
今回の人工有脳ぶりをみよ
780poem
2024/01/16(火) 13:09:45.28ID:tBWhAZWf 無脳役病災(むのうやくやさい)
781poem
2024/01/16(火) 13:14:02.71ID:tBWhAZWf スレ荒れるかもだけど質問なんだけど
特殊相対性理論、一般相対性理論、(相信の方で)
相対性理論の計算って
∞×∞=∞←量子化
∞×∞=∞^2←非量子化
どちら?
ふと思って
物理理論によって、どちらの方も必要だから
相対性理論の計算はどちらかな、と
ふと思って
特殊相対性理論、一般相対性理論、(相信の方で)
相対性理論の計算って
∞×∞=∞←量子化
∞×∞=∞^2←非量子化
どちら?
ふと思って
物理理論によって、どちらの方も必要だから
相対性理論の計算はどちらかな、と
ふと思って
782poem
2024/01/16(火) 13:18:34.52ID:??? この先は自分は人工無脳レスになる
2024/01/16(火) 13:28:10.10ID:???
お前は、以前のスレ荒らし’絵文字’の劣化版だろ?
784poem
2024/01/16(火) 13:30:39.73ID:??? 絵文字遺産さんは
絵文字が喋ってる形だけど
自分は
絵文字を飾ってる形
絵文字が喋ってる形だけど
自分は
絵文字を飾ってる形
2024/01/16(火) 14:09:05.94ID:???
無意味スレだな
2024/01/16(火) 14:13:45.54ID:???
実数の集合は非可算集合なので、ある要素の次の要素といったものは定義できません。次の要素といったものが定義できるのは可算集合の要素に対してだけです。
なお、数学で次数というのは要素の順番とは何の関係もない概念なので、マヌケな使い方をしてもバカにされるだけです。
なお、数学で次数というのは要素の順番とは何の関係もない概念なので、マヌケな使い方をしてもバカにされるだけです。
2024/01/16(火) 14:30:45.40ID:???
>>786
オマエは人工無脳か?
このスレのマトモな流れを読めば’次数'、'次の数'と対話で使ってる仮の用語の意味は
しっかり読解してれば、オマエの書いた >ある要素の次の要素 と同様だろが
少しは人間同士の言葉使いを勉強しろ
オマエは人工無脳か?
このスレのマトモな流れを読めば’次数'、'次の数'と対話で使ってる仮の用語の意味は
しっかり読解してれば、オマエの書いた >ある要素の次の要素 と同様だろが
少しは人間同士の言葉使いを勉強しろ
2024/01/16(火) 14:37:12.29ID:???
つまり、仮の用語(エイリアス)は何でもよい
対話してる人同士が、仮の用語(エイリアス)の意味が同じなら話が通じるのだよ。
対話してる人同士が、仮の用語(エイリアス)の意味が同じなら話が通じるのだよ。
2024/01/16(火) 14:39:24.31ID:???
数学の話をしてるのに勝手な俺様用語で議論できるわけがない
だからバカ同士の議論もどきに堕してる
だからバカ同士の議論もどきに堕してる
2024/01/16(火) 14:43:36.16ID:???
>>789
お前は人間社会から疎外された「数学バカ」か、惨めな実生活だろな
お前は人間社会から疎外された「数学バカ」か、惨めな実生活だろな
2024/01/16(火) 14:45:50.81ID:???
引退して社会から孤立してるのはお前のほうだろ
2024/01/16(火) 14:52:06.34ID:???
>>789
'次数’(エイリアス)で対話が成り立ってる時に、「数学バカ」が違う用語をかさに
割り込んで来たら大迷惑だろが
頭の良い人なら'次数’(エイリアス)と’違う用語’を紐づけて対話に参加するだろ。
'次数’(エイリアス)で対話が成り立ってる時に、「数学バカ」が違う用語をかさに
割り込んで来たら大迷惑だろが
頭の良い人なら'次数’(エイリアス)と’違う用語’を紐づけて対話に参加するだろ。
2024/01/16(火) 15:18:32.67ID:???
>>786
>実数の集合は非可算集合なので、ある要素の次の要素といったものは定義できません。
これも微積分学を習得した人同士ならば文の内容が通じるが、それ以外の人には単なる
主張としか読めない。
’ある要素の次の要素といったものは定義できない’ことを判るように証明できなければな
素人向けの簡単な背理法による証明は難しくない、上の方で証明している。
>実数の集合は非可算集合なので、ある要素の次の要素といったものは定義できません。
これも微積分学を習得した人同士ならば文の内容が通じるが、それ以外の人には単なる
主張としか読めない。
’ある要素の次の要素といったものは定義できない’ことを判るように証明できなければな
素人向けの簡単な背理法による証明は難しくない、上の方で証明している。
2024/01/16(火) 15:25:29.58ID:???
結局、くっくっくとかいう人が正解?
0.9999・・・の次は1しかないよね?
全然考えたことなかったので目から鱗
0.9999・・・の次は1しかないよね?
全然考えたことなかったので目から鱗
2024/01/16(火) 15:28:39.31ID:???
dxの次も0だね
なるほどなあ
くっくっくとかいう人天才なの?
なるほどなあ
くっくっくとかいう人天才なの?
2024/01/16(火) 15:32:26.57ID:???
>>794-795
今年も懲りない999の自作自演
今年も懲りない999の自作自演
2024/01/16(火) 15:45:00.48ID:???
2024/01/16(火) 15:48:03.21ID:???
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
799ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/16(火) 15:55:52.19ID:V1Hr7ape 電場中で荷電粒子が加減速させると制動放射が発生しますが、真空中(電場がゼロ)の中で加減速させても放射は出ますか?
800poem
2024/01/16(火) 16:07:08.10ID:tBWhAZWf801poem
2024/01/16(火) 16:09:55.27ID:tBWhAZWf 自分の方は
不都合あるというのを
物理理論、数学数論に
どちらだと成立しない物が
両方あるという
具体的は一切知らないし理解できない
耳年増聞き齧りの知識で
証明した気になるしかできないけど
そちらはしっかりと反証で
不都合あるというのを
物理理論、数学数論に
どちらだと成立しない物が
両方あるという
具体的は一切知らないし理解できない
耳年増聞き齧りの知識で
証明した気になるしかできないけど
そちらはしっかりと反証で
802poem
2024/01/16(火) 16:11:53.38ID:tBWhAZWf 量子化と非量子化は
両方とも物理学数学に実在する派
両方とも物理学数学に実在する派
2024/01/16(火) 16:12:41.79ID:???
804poem
2024/01/16(火) 16:15:51.40ID:tBWhAZWf 離散物理理論・離散数学数論
連続物理理論・離散数学数論
両方実在する派
離散空間(最小単位空間)も
連続空間(非最小空間)も
両方実在する派
空間自体まで両方実在するまでは言いにくいけど(片方になるか?)
力学なら両方ともある
量子力学なら離散だけど
連続のミクロ力学もあると思う
連続物理理論・離散数学数論
両方実在する派
離散空間(最小単位空間)も
連続空間(非最小空間)も
両方実在する派
空間自体まで両方実在するまでは言いにくいけど(片方になるか?)
力学なら両方ともある
量子力学なら離散だけど
連続のミクロ力学もあると思う
2024/01/16(火) 16:19:10.79ID:???
806poem
2024/01/16(火) 16:21:44.28ID:tBWhAZWf >>803
電磁場で→加減速
するから
加減速で→電磁場放出
と考えてでOK?
その加減速させる荷電粒子の電磁場自体が光速度不変で電磁場広がってるから
観測者と、粒子の速度は変わらぬまま、観測者の速度変えたら、粒子は制動放射しないけど観測者は力受ける?よね
観測者の速度変わらないまま、粒子を加減速させたら、自身の光速度不変での場に対して、自身が変ななるから制動放射でる
この認識でOKだよね?
電磁場で→加減速
するから
加減速で→電磁場放出
と考えてでOK?
その加減速させる荷電粒子の電磁場自体が光速度不変で電磁場広がってるから
観測者と、粒子の速度は変わらぬまま、観測者の速度変えたら、粒子は制動放射しないけど観測者は力受ける?よね
観測者の速度変わらないまま、粒子を加減速させたら、自身の光速度不変での場に対して、自身が変ななるから制動放射でる
この認識でOKだよね?
807poem
2024/01/16(火) 16:22:38.16ID:tBWhAZWf2024/01/16(火) 16:23:51.07ID:???
809poem
2024/01/16(火) 16:25:19.85ID:tBWhAZWf 少なくとも自分の本当の疾患は
統合失調症では無い
統合失調症は脳異常で無いとして
脳異常だから
知的障害は遺伝子障害で脳異常より根本的
自分染色体三本などの遺伝子異常は無い
統合失調症では無い
統合失調症は脳異常で無いとして
脳異常だから
知的障害は遺伝子障害で脳異常より根本的
自分染色体三本などの遺伝子異常は無い
810poem
2024/01/16(火) 16:27:08.93ID:tBWhAZWf2024/01/16(火) 16:27:09.64ID:???
812poem
2024/01/16(火) 16:28:23.49ID:tBWhAZWf2024/01/16(火) 16:39:26.89ID:???
他人の答えだけ聞いても意味が無い
2024/01/16(火) 18:09:07.70ID:???
2024/01/16(火) 18:34:50.42ID:???
>>793 >>797 纏め
「1=0.9999・・・である理由」
https://www.youtube.com/watch?v=kS7W41WIW1M
動画でも見れ、ここでも最後の証明は背理法を使うしかない。
背理法(論理学)が理解できない脳ミソの人(多そうな気がする)には無駄だが
「1=0.9999・・・である理由」
https://www.youtube.com/watch?v=kS7W41WIW1M
動画でも見れ、ここでも最後の証明は背理法を使うしかない。
背理法(論理学)が理解できない脳ミソの人(多そうな気がする)には無駄だが
816ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/16(火) 18:47:07.40ID:V1Hr7ape >>803
外部の電場が荷電粒子の電荷に作用することが制動放射の原因である。
↓
外部電場がない真空中で(ヒモで引っ張るなどして)荷電粒子を加速させても荷電粒子に作用する場がない。
↓
この場合は制動放射は発生しない。
でFA?
外部の電場が荷電粒子の電荷に作用することが制動放射の原因である。
↓
外部電場がない真空中で(ヒモで引っ張るなどして)荷電粒子を加速させても荷電粒子に作用する場がない。
↓
この場合は制動放射は発生しない。
でFA?
2024/01/16(火) 19:07:09.55ID:???
https://thecuriousastronomer.wordpress.com/2014/05/13/why-do-accelerated-electrons-radiate-electromagnetic-radiation/
荷電粒子が加速運動すると、電気力線に「折れ曲がり」が生じて、それが電磁波として放出される。
加速の機構は問わない。
griffithsの電磁気の最新の5版でこの説明が付け加えられたようだ。まだ読んでないけど。
荷電粒子が加速運動すると、電気力線に「折れ曲がり」が生じて、それが電磁波として放出される。
加速の機構は問わない。
griffithsの電磁気の最新の5版でこの説明が付け加えられたようだ。まだ読んでないけど。
2024/01/16(火) 19:08:20.03ID:???
古くはバーガー・オルソンの電磁気の本にこの説明が載ってた
2024/01/16(火) 19:10:39.41ID:???
>>816
数学が難しいから言葉の推論だけでは間違いやすい
>外部の電場が荷電粒子の電荷に作用することが制動放射の原因である。
外部の電場は荷電粒子の加減速の原因
>外部電場がない真空中で(ヒモで引っ張るなどして)荷電粒子を加速させても荷電粒子に作用する場がない。
>>803で
>荷電粒子とは電荷が有り周囲にその電場が広がっている粒子のこと
と説明してるだろ、だから作用する電場が有る!
これがマックスウェル(方程式)の理論と、古いクーロン力の理論の違い
「粒子の電荷」と電荷が周囲に作る電場は区別される
電荷の加速度運動と光速で伝搬する(電荷が作る)電場の変化が遅れることが原因となって
電磁波が放射される。
数学が難しいから言葉の推論だけでは間違いやすい
>外部の電場が荷電粒子の電荷に作用することが制動放射の原因である。
外部の電場は荷電粒子の加減速の原因
>外部電場がない真空中で(ヒモで引っ張るなどして)荷電粒子を加速させても荷電粒子に作用する場がない。
>>803で
>荷電粒子とは電荷が有り周囲にその電場が広がっている粒子のこと
と説明してるだろ、だから作用する電場が有る!
これがマックスウェル(方程式)の理論と、古いクーロン力の理論の違い
「粒子の電荷」と電荷が周囲に作る電場は区別される
電荷の加速度運動と光速で伝搬する(電荷が作る)電場の変化が遅れることが原因となって
電磁波が放射される。
2024/01/16(火) 19:12:49.99ID:???
これも「対話が成り立っている」のかw
2024/01/16(火) 19:18:10.74ID:???
griffithsのED5thの紹介ページは
https://www.cambridge.org/highereducation/books/introduction-to-electrodynamics/FD23E188E2BDCDB40199CFE3386EC08F#overview
ここで言ってるkink modelってのが電気力線の折れ曲がりで輻射を説明するモデルのことだと思われる
https://www.cambridge.org/highereducation/books/introduction-to-electrodynamics/FD23E188E2BDCDB40199CFE3386EC08F#overview
ここで言ってるkink modelってのが電気力線の折れ曲がりで輻射を説明するモデルのことだと思われる
2024/01/16(火) 19:46:16.56ID:???
「次数」じゃなくて「後者関数」なら自然数の構成で出てくる立派な関数だで!w
まあ後者関数は稠密集合には使えない気がするがな!!ガハハ~!!
まあ後者関数は稠密集合には使えない気がするがな!!ガハハ~!!
2024/01/16(火) 19:50:39.86ID:???
2024/01/16(火) 20:05:44.74ID:???
2024/01/16(火) 20:09:34.81ID:???
2024/01/16(火) 20:14:42.19ID:???
本当に誰が
0.9999・・・=1なんて出鱈目を
拡散したのでしょう?
切腹ものですね
0.9999・・・=1なんて出鱈目を
拡散したのでしょう?
切腹ものですね
2024/01/16(火) 20:27:21.98ID:???
一人何役までして嘘撒きが好きやね
知識に恨みが深い劣等感か
知識に恨みが深い劣等感か
2024/01/16(火) 20:51:25.56ID:???
自演キショ
2024/01/16(火) 20:52:28.27ID:???
0.999...は1にならない 自明
2024/01/16(火) 21:35:27.40ID:???
2024/01/16(火) 21:37:57.81ID:???
それが等しいなら上に書いてある通り
dx=0になってしまうからあり得ない
dx=0になってしまうからあり得ない
2024/01/16(火) 21:40:29.71ID:???
>>832
dxなんか出さなくとも等しいはずがない そのまま
dxなんか出さなくとも等しいはずがない そのまま
2024/01/16(火) 22:02:58.74ID:???
対話が成り立ったはずなのにどうして・・・
2024/01/16(火) 22:26:41.63ID:???
なるほど皆さんおっしゃるとおり 0.999...=1 ですね
あたりまえちゃあたりまえですね
あたりまえちゃあたりまえですね
836poem
2024/01/16(火) 22:33:07.94ID:??? 数論によっては
dx=0なんじゃない
微積なら
dx≠0なだけで
dx=0じゃないと不都合な数論と
dx≠0じゃないと不都合な微積含む数論が
あるんじゃない説
dx=0なんじゃない
微積なら
dx≠0なだけで
dx=0じゃないと不都合な数論と
dx≠0じゃないと不都合な微積含む数論が
あるんじゃない説
837poem
2024/01/16(火) 22:35:23.31ID:NoAC7oVi あ、1つ思いついた
関数と極限は似てる?かわかんないけど習う高校時期近いじゃん?
極限はdx=0
関数はdx≠0
じゃない?わかんない
関数と極限は似てる?かわかんないけど習う高校時期近いじゃん?
極限はdx=0
関数はdx≠0
じゃない?わかんない
838poem
2024/01/16(火) 22:37:20.68ID:NoAC7oVi Σ+0.000…の数式は結果∞に成り得るか
極限の場合dx=0なら
Σ+0.000…=0
極限の場合dx=0なら
Σ+0.000…=0
839poem
2024/01/16(火) 22:39:21.79ID:NoAC7oVi Σ(総和)の数式の書き方知らない
840poem
2024/01/16(火) 22:42:10.24ID:NoAC7oVi Σ+0.000…
dx≠0
の時
∞に成り得る
けど
1/∞なら∞^2で∞になる
∞×∞=∞^2の定義で
1/∞に∞だけだと1だし
2/∞に∞だけで2
極限の総和なら
dx=0
でやらない?
しらないけど
Σ+0.000…=0
じゃない?
dx≠0
の時
∞に成り得る
けど
1/∞なら∞^2で∞になる
∞×∞=∞^2の定義で
1/∞に∞だけだと1だし
2/∞に∞だけで2
極限の総和なら
dx=0
でやらない?
しらないけど
Σ+0.000…=0
じゃない?
2024/01/16(火) 23:15:37.11ID:???
2024/01/16(火) 23:18:06.51ID:???
極限の意味が分かっていない
目指す数が極限だがその数にはならない
だからdxは0を目指すが0にはならない
目指す数が極限だがその数にはならない
だからdxは0を目指すが0にはならない
2024/01/16(火) 23:25:33.43ID:???
つまり 0.999...=1 ってことだね
そりゃそうだわ
そりゃそうだわ
2024/01/16(火) 23:27:27.70ID:???
2024/01/16(火) 23:29:43.77ID:???
2024/01/16(火) 23:31:59.58ID:???
文字化けでおかしい
2024/01/16(火) 23:34:06.01ID:???
2024/01/16(火) 23:35:16.82ID:???
程度が低すぎて見るに堪えない
2024/01/16(火) 23:35:35.39ID:???
OK
2024/01/16(火) 23:37:27.48ID:???
>つまり 0.999...=1 ってことだね
>そりゃそうだわ
9がいくつあったら1になるのよ
>そりゃそうだわ
9がいくつあったら1になるのよ
2024/01/16(火) 23:40:07.58ID:???
2024/01/16(火) 23:43:50.84ID:???
>>843
それどうやって証明するのかやってみて
それどうやって証明するのかやってみて
2024/01/16(火) 23:45:20.41ID:???
>つまり 0.999...=1 ってことだね
>そりゃそうだわ
証明が存在しない件について
>そりゃそうだわ
証明が存在しない件について
2024/01/16(火) 23:48:02.34ID:???
でぼぼぼ でぼぼぼぼぼ でぼぼぼぼぼぼぼぼぼ
855poem
2024/01/16(火) 23:54:06.35ID:NoAC7oVi Σ+0.000…
って(あ、わからなかったけど等差数列にしなきゃいけないのかな)
0.000…+0.000…+0.000…の等差数列の総和かな? 総和=0説
(等比数列ならどなるの?)
って(あ、わからなかったけど等差数列にしなきゃいけないのかな)
0.000…+0.000…+0.000…の等差数列の総和かな? 総和=0説
(等比数列ならどなるの?)
856poem
2024/01/16(火) 23:59:04.72ID:NoAC7oVi Σ+0.000…を等冪数列や等テトレ数列なら
総和答え>1以上になりそう
そうしたら
dx=0にできず
dx≠0にしなきゃになるけど
等差数列や等比数列程度なら
dx≠0で総和答え>1以上とはしないで
dx=0で総和答え0にするんじゃない?
数論
総和答え>1以上になりそう
そうしたら
dx=0にできず
dx≠0にしなきゃになるけど
等差数列や等比数列程度なら
dx≠0で総和答え>1以上とはしないで
dx=0で総和答え0にするんじゃない?
数論
857poem
2024/01/17(水) 00:04:10.79ID:S5RI6ZsW 等数列の正負は
負の等冪数列と負の等テトレ数列か
等差数列なら正の等差数列
等比数列も正の等比数列なのか
だとしたら
総和極限で
dx=0に定義するのは正の等数列になる数列
dx≠0に定義するのは負の等数列になる数列
と違いが出てくるね
両者の使い分けと数論のヒントになりそう?
負の等冪数列と負の等テトレ数列か
等差数列なら正の等差数列
等比数列も正の等比数列なのか
だとしたら
総和極限で
dx=0に定義するのは正の等数列になる数列
dx≠0に定義するのは負の等数列になる数列
と違いが出てくるね
両者の使い分けと数論のヒントになりそう?
858poem
2024/01/17(水) 00:08:33.98ID:S5RI6ZsW ようは
0.999…と1の数値の違いを
冪やテトレなら0.999…≠1にして扱わなければいけない
和や積なら0.999…=1にして扱う方がいい?
小数点以下実数の計算の扱いが、積から冪を境に変わるからそうなるのかな?説
0.999…と1の数値の違いを
冪やテトレなら0.999…≠1にして扱わなければいけない
和や積なら0.999…=1にして扱う方がいい?
小数点以下実数の計算の扱いが、積から冪を境に変わるからそうなるのかな?説
2024/01/17(水) 00:14:44.83ID:???
999の本末転倒デタラメまだやってるのか
微分記号の定義も知らんらしいな
連続な変数 x , 連続な関数 y = f(x) としてyがxで微分可能(有限値)ならば
dy = f'(x)dx として dy, dx が定義されている。
連続な変数 x となる前提条件は「実数の連続性でなければならない」ということだ
つまり、実数 0.999...= 1 ならば 実数の連続性である証明にもなる。
0.999...= 1 が成り立った後に、微分記号 dy, dx が定義が可能になる、
だから 0.999...= 1 の証明にdxが使えるわけねーだろ、本末転倒。
微分記号の定義も知らんらしいな
連続な変数 x , 連続な関数 y = f(x) としてyがxで微分可能(有限値)ならば
dy = f'(x)dx として dy, dx が定義されている。
連続な変数 x となる前提条件は「実数の連続性でなければならない」ということだ
つまり、実数 0.999...= 1 ならば 実数の連続性である証明にもなる。
0.999...= 1 が成り立った後に、微分記号 dy, dx が定義が可能になる、
だから 0.999...= 1 の証明にdxが使えるわけねーだろ、本末転倒。
2024/01/17(水) 00:25:50.88ID:???
あいつは毎度白を黒と言っては自演繰り返すだけワンパターンで、芸としては三流
2024/01/17(水) 00:28:32.40ID:???
2024/01/17(水) 00:29:41.31ID:???
実数の連続性といえば
証明になると思っているらしい
証明になると思っているらしい
2024/01/17(水) 00:32:05.42ID:???
>つまり 0.999...=1 ってことだね
>そりゃそうだわ
証明が存在しない件について
>そりゃそうだわ
証明が存在しない件について
2024/01/17(水) 00:33:47.06ID:???
2024/01/17(水) 00:35:46.81ID:???
>微分可能(有限値)ならば
>dy = f'(x)dx として dy, dx が定義されている。
微分可能ならばとして微分を定義する無能さ
ただあきれるばかり
>dy = f'(x)dx として dy, dx が定義されている。
微分可能ならばとして微分を定義する無能さ
ただあきれるばかり
2024/01/17(水) 00:37:34.79ID:???
微分可能が先なのか微分が先なのか
dydxの意味も不明
これで何かを定義してるつもりらしい
dydxの意味も不明
これで何かを定義してるつもりらしい
2024/01/17(水) 00:39:53.62ID:???
dxは極限を0とする無限に小さい数
1-0.999...に等しい
終わり
1-0.999...に等しい
終わり
2024/01/17(水) 00:41:57.94ID:???
dxが負なら
0.999...-1に等しい
終わり
0.999...-1に等しい
終わり
2024/01/17(水) 00:43:08.72ID:???
書くまでもなく
0.999...<1
終わり
0.999...<1
終わり
2024/01/17(水) 00:44:08.28ID:???
2024/01/17(水) 00:52:16.77ID:???
2024/01/17(水) 01:01:42.25ID:???
なんだそのけったいな日本語は
2024/01/17(水) 01:13:45.76ID:???
アホは日本語が理解できないらしい
2024/01/17(水) 01:21:27.77ID:???
付け足せば dxはxの微分、dyはyの微分 という
「〜を微分する」とは区別が必要だ
「〜を微分する」とは区別が必要だ
2024/01/17(水) 01:36:29.69ID:???
dx(xの微分)の定義から分かるように、xの差分 x1-x とは異なる、混同しないように
2024/01/17(水) 02:12:34.57ID:???
「デテキント切断による実数の定義」をそのまま使えば
実数を1で切断して1が上グループの最小数とすれば、下グループには最大数が無い。
つまり、実数の定義から、0.9999... は下グループの最大数ではない。
従って 0.9999... = 1 でなければならない。
簡単に証明終わり、めでたしめでたし
実数を1で切断して1が上グループの最小数とすれば、下グループには最大数が無い。
つまり、実数の定義から、0.9999... は下グループの最大数ではない。
従って 0.9999... = 1 でなければならない。
簡単に証明終わり、めでたしめでたし
2024/01/17(水) 02:47:21.32ID:???
デテキント切断による実数の定義とやらが
不完全か間違っているだけ
書くまでもなく
0.999...<1
終わり
不完全か間違っているだけ
書くまでもなく
0.999...<1
終わり
2024/01/17(水) 02:48:35.82ID:???
従って 0.9999... = 1 でなければならない。
dx=1-0.999...=0となるので
完全な間違い
終わり
dx=1-0.999...=0となるので
完全な間違い
終わり
2024/01/17(水) 02:49:54.23ID:???
0.999...の次の数は1
終わり
終わり
2024/01/17(水) 03:31:02.77ID:???
2024/01/17(水) 03:36:22.72ID:???
2024/01/17(水) 03:59:03.67ID:???
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる
(稠密性)
なる、はいいので無限小数0.999...と
1でもそうなるのか証明せよ
ならないので終わり
完
(稠密性)
なる、はいいので無限小数0.999...と
1でもそうなるのか証明せよ
ならないので終わり
完
2024/01/17(水) 04:06:57.40ID:???
>>882
>2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる(稠密性)
>無限小数0.999...と1でもそうなるのか
0.999... 、1 どちらも実数だという条件で 0.999... < 1 と仮定すれば
実数の計算式なら当然そうなる
>2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる(稠密性)
>無限小数0.999...と1でもそうなるのか
0.999... 、1 どちらも実数だという条件で 0.999... < 1 と仮定すれば
実数の計算式なら当然そうなる
2024/01/17(水) 04:11:38.51ID:???
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる
(稠密性)
無限小数を考慮していない欠陥乙
0.999...の次の数は1なので
そのようなxは存在しない または0.999...自身でしかない
0.444...<4/9
0.444...の次の数は4/9
0.444...と4/9の間に数は存在しない
無限小数を考慮していない欠陥定義にしがみつく
(稠密性)
無限小数を考慮していない欠陥乙
0.999...の次の数は1なので
そのようなxは存在しない または0.999...自身でしかない
0.444...<4/9
0.444...の次の数は4/9
0.444...と4/9の間に数は存在しない
無限小数を考慮していない欠陥定義にしがみつく
2024/01/17(水) 04:13:35.93ID:???
実数集合は、自然数1,2,3,... の無限集合より更に無限に大きいから当然
2024/01/17(水) 04:14:13.92ID:???
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる
(稠密性)
むしろ、無限小数によって
欠陥定義であることが判明した
ある意味大発見
(稠密性)
むしろ、無限小数によって
欠陥定義であることが判明した
ある意味大発見
2024/01/17(水) 04:20:53.48ID:???
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる
(稠密性)
無限小数には当てはまらない欠陥定義と判明
0.111...<1/9
0.222...<2/9
0.333...<1/3
0.444...<4/9
0.555...<5/9
0.666...<6/9
0.777...<7/9
0.888...<8/9
0.999...<1
これらの間には数は存在しない
(稠密性)
無限小数には当てはまらない欠陥定義と判明
0.111...<1/9
0.222...<2/9
0.333...<1/3
0.444...<4/9
0.555...<5/9
0.666...<6/9
0.777...<7/9
0.888...<8/9
0.999...<1
これらの間には数は存在しない
2024/01/17(水) 04:21:34.13ID:???
>>884
999の矛盾だらけのオレサマ説にしがみついてるだけだろが
論理的に正しい 0.9999... = 1 では矛盾が起こらない!
0.9999... = 1 から四則演算でも√でもやって矛盾した例でも出して見れ
999の矛盾だらけのオレサマ説にしがみついてるだけだろが
論理的に正しい 0.9999... = 1 では矛盾が起こらない!
0.9999... = 1 から四則演算でも√でもやって矛盾した例でも出して見れ
2024/01/17(水) 04:25:44.35ID:???
0.111...の次の数は1/9
0.222... 2/9
0.333... 1/3
0.444... 4/9
0.555... 5/9
0.666... 6/9
0.777... 7/9
0.888... 8/9
0.999...の次の数は 1
これが事実
デデキント切断 完全終了
欠陥品
終わり
0.222... 2/9
0.333... 1/3
0.444... 4/9
0.555... 5/9
0.666... 6/9
0.777... 7/9
0.888... 8/9
0.999...の次の数は 1
これが事実
デデキント切断 完全終了
欠陥品
終わり
2024/01/17(水) 04:25:50.59ID:???
2024/01/17(水) 04:28:00.34ID:???
無限小数には当てはまらない欠陥定義と判明
0.111...<1/9
0.222...<2/9
0.333...<1/3
0.444...<4/9
0.555...<5/9
0.666...<6/9
0.777...<7/9
0.888...<8/9
0.999...<1
これらの間には数は存在しない
否定するなら数を書くこと
書けないので終わり
欠陥が露呈した 大発見
0.111...<1/9
0.222...<2/9
0.333...<1/3
0.444...<4/9
0.555...<5/9
0.666...<6/9
0.777...<7/9
0.888...<8/9
0.999...<1
これらの間には数は存在しない
否定するなら数を書くこと
書けないので終わり
欠陥が露呈した 大発見
2024/01/17(水) 04:29:48.60ID:???
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
1/9=0.111...+dx
終わり
1/9=0.111...+dx
終わり
2024/01/17(水) 04:33:44.70ID:???
1/9は0.111...と無限に続いても必ず余りdxが生じる
1/9=0.111...+dx
1/9>0.111...
デデキント切断とはいったい何だったのか
誰も気づかなかった欠陥定義
完全終了
1/9=0.111...+dx
1/9>0.111...
デデキント切断とはいったい何だったのか
誰も気づかなかった欠陥定義
完全終了
2024/01/17(水) 04:39:02.65ID:???
>>891
>否定するなら数を書くこと
アホか
オマエの口癖の有限長から書けばいいだけだろが
(0.111+1/9)/2 = 0.1110555...
(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
以下同様
後はオマエが死ぬまでやってろ
>否定するなら数を書くこと
アホか
オマエの口癖の有限長から書けばいいだけだろが
(0.111+1/9)/2 = 0.1110555...
(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
以下同様
後はオマエが死ぬまでやってろ
2024/01/17(水) 04:51:26.46ID:???
0.111... と 1/9 の間に実数は存在しない
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
以下同様
(0.111+1/9)/2 = 0.1110555...
(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
以下同様
a < b ならどこまでも x = (a+b)/2 は a < x < b がある
アホ999のデタラメ説が壊滅
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
以下同様
(0.111+1/9)/2 = 0.1110555...
(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
以下同様
a < b ならどこまでも x = (a+b)/2 は a < x < b がある
アホ999のデタラメ説が壊滅
2024/01/17(水) 05:05:39.93ID:???
天才デデキントとアホ999の雲泥の差を見せつけられたな
2024/01/17(水) 05:25:36.67ID:???
(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
0.111...とまったく等価
デデキント完全終了
終わり
0.111...とまったく等価
デデキント完全終了
終わり
2024/01/17(水) 05:27:11.05ID:???
デデキントは
無限小数を考慮していない阿保だった
数学界完全終了
終わり
無限小数を考慮していない阿保だった
数学界完全終了
終わり
2024/01/17(水) 05:28:57.00ID:???
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
0.111...<1/9が当たり前
デデキントは
無限小数を考慮していない阿保だった
数学界完全終了
終わり
0.111...<1/9が当たり前
デデキントは
無限小数を考慮していない阿保だった
数学界完全終了
終わり
2024/01/17(水) 05:30:07.87ID:???
0.111... = 1/9 なのだから当たり前
証明せよ
証明せよ
2024/01/17(水) 05:31:32.46ID:???
天才デデキント
控えめにいって阿保
もっと言えば無限小数に気づかなかった間抜け
控えめにいって阿保
もっと言えば無限小数に気づかなかった間抜け
2024/01/17(水) 05:32:25.96ID:???
1/9は0.111...と無限に続いても必ず余りdxが生じる
1/9=0.111...+dx
1/9>0.111...
デデキント切断とはいったい何だったのか
誰も気づかなかった欠陥定義
完全終了
1/9=0.111...+dx
1/9>0.111...
デデキント切断とはいったい何だったのか
誰も気づかなかった欠陥定義
完全終了
2024/01/17(水) 05:37:09.20ID:???
どう見ても0.999...<1だよな
何やってんだお前らwwww
何やってんだお前らwwww
2024/01/17(水) 05:39:42.48ID:???
2024/01/17(水) 05:40:25.66ID:???
2024/01/17(水) 05:43:00.02ID:???
デデキントが正しいことを証明して
単にそれが実数の考え方だと決めているだけ
しかし無限小数を考慮していないことがばれた
破綻
終わり
単にそれが実数の考え方だと決めているだけ
しかし無限小数を考慮していないことがばれた
破綻
終わり
2024/01/17(水) 05:44:21.38ID:???
デデキント完全終了
破綻
大発見
破綻
大発見
2024/01/17(水) 05:45:19.15ID:???
2024/01/17(水) 05:47:06.47ID:???
0.999...と1の間には数は存在しない
0.999...の次の数は1
デデキントはこれに気づかなかった模様
控えめに言って間抜け
0.999...の次の数は1
デデキントはこれに気づかなかった模様
控えめに言って間抜け
2024/01/17(水) 05:53:18.54ID:???
2024/01/17(水) 05:54:40.72ID:???
(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
0.111...とはまったく等価
この無限小数の性質に気づけなかった
それがデデキントという間抜け
くっくっく氏こそ大天才の模様
0.111...とはまったく等価
この無限小数の性質に気づけなかった
それがデデキントという間抜け
くっくっく氏こそ大天才の模様
2024/01/17(水) 05:55:40.87ID:???
A 実数に次の数などない
証明せよ
証明せよ
2024/01/17(水) 05:55:50.83ID:???
2024/01/17(水) 05:58:17.32ID:???
2024/01/17(水) 06:00:49.20ID:???
0.999..の末尾が
0.9999999999.........5だとしても
9が無限にあるのだから末尾は無い
9に置き換えられるのと同じ
どこまでも1に近づくのだから次の数は明確に1
デデキント 無事死亡確認
完全終了
間抜け
くっくっく氏こそ大天才の模様
0.9999999999.........5だとしても
9が無限にあるのだから末尾は無い
9に置き換えられるのと同じ
どこまでも1に近づくのだから次の数は明確に1
デデキント 無事死亡確認
完全終了
間抜け
くっくっく氏こそ大天才の模様
2024/01/17(水) 06:03:20.16ID:???
2024/01/17(水) 06:04:10.00ID:???
他の誰が見ても等価じゃない
無限だから誰が見ても等価
どちらも極限が同じ1
次の数も1
デデキントって間抜け
では さいなら
無限だから誰が見ても等価
どちらも極限が同じ1
次の数も1
デデキントって間抜け
では さいなら
2024/01/17(水) 06:08:34.86ID:???
何か分からんが0.9999999........と1は違うだろ
数学の変な定義の世界だけで1と同じなんだろ
数学の変な定義の世界だけで1と同じなんだろ
2024/01/17(水) 06:09:02.53ID:???
2024/01/17(水) 06:14:34.28ID:???
2024/01/17(水) 06:14:53.41ID:???
>>914
>(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
>0.111...とはまったく等価
0.11110......5でも、0.11111.....は常にそれを乗り越えていくんだろ?
だったらその計算自体に意味ないから
0.1111111....<1/9だな、イコールにはならん
>(0.1111+1/9)/2 = 0.11110555...
>0.111...とはまったく等価
0.11110......5でも、0.11111.....は常にそれを乗り越えていくんだろ?
だったらその計算自体に意味ないから
0.1111111....<1/9だな、イコールにはならん
2024/01/17(水) 06:20:24.48ID:???
相加平均したところで無限小数はそれを書き換えていくんだから
相加平均することに意味がないだろ
だから0.999999....<1なんだな、理解した
相加平均することに意味がないだろ
だから0.999999....<1なんだな、理解した
2024/01/17(水) 06:22:32.47ID:???
2024/01/17(水) 06:24:18.03ID:???
2024/01/17(水) 06:29:44.64ID:???
2024/01/17(水) 06:32:14.98ID:???
>>923
(1 / 3) x 3 = 1 が正しいのは小学生でも分かる
0.333... < 1/3 0.999... < 1 ならば 矛盾するのが誰でも判る
0.333... = 1/3 0.999... = 1 ならば 矛盾が起こらない。
マトモな人はどちらの説を選ぶか自明だろ
(1 / 3) x 3 = 1 が正しいのは小学生でも分かる
0.333... < 1/3 0.999... < 1 ならば 矛盾するのが誰でも判る
0.333... = 1/3 0.999... = 1 ならば 矛盾が起こらない。
マトモな人はどちらの説を選ぶか自明だろ
2024/01/17(水) 06:37:03.48ID:???
2024/01/17(水) 06:38:46.84ID:???
0.333... < 1/3 0.999... < 1 ならば 矛盾するのが誰でも判る
いや、全然矛盾してない
そのまま正解
いや、全然矛盾してない
そのまま正解
2024/01/17(水) 06:41:04.79ID:???
2024/01/17(水) 06:44:44.76ID:???
>>927
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる(稠密性)
2つの実数 a と b の間に x = (a+b)/2 , a < x < b となるxが無いならば
a = b である。
a = 0.999... b = 1 を代入すれば 0.999... = 1
2つの実数 a < b ならば x = (a+b)/2 は a < x < b になる(稠密性)
2つの実数 a と b の間に x = (a+b)/2 , a < x < b となるxが無いならば
a = b である。
a = 0.999... b = 1 を代入すれば 0.999... = 1
2024/01/17(水) 06:47:40.56ID:???
2024/01/17(水) 06:49:35.75ID:???
相加平均が存在するとしてもすぐに0.999999......によって書き換えれてしまう
だから事実上存在しない
だから事実上存在しない
2024/01/17(水) 06:51:18.10ID:???
>>928
>いや、全然矛盾してない
頭悪いな
(1 / 3) x 3 = 1 と矛盾してるだろが
それとも 1/3 = 0.333... ではない無限小数 1/3 = 0.???... が有るなら書いてみ?
>いや、全然矛盾してない
頭悪いな
(1 / 3) x 3 = 1 と矛盾してるだろが
それとも 1/3 = 0.333... ではない無限小数 1/3 = 0.???... が有るなら書いてみ?
2024/01/17(水) 06:51:51.13ID:???
今日初めて見たけど、0.9999999......と1の間に隙間は無い、で終わる話だろ
もちろん2つの数字は異なる、同じ大きさじゃない
もちろん2つの数字は異なる、同じ大きさじゃない
2024/01/17(水) 06:53:46.12ID:???
0.9999999......<1で正解
2024/01/17(水) 06:59:27.27ID:???
>>934
>もちろん2つの数字は異なる、同じ大きさじゃない
おまえは数学の基本も知らんようだな
2つの実数 a , b は
a < b
a = b
a > b
のどれか一つだけにしかならない、それが定義
隙間が無いのは a = b だけだ
>もちろん2つの数字は異なる、同じ大きさじゃない
おまえは数学の基本も知らんようだな
2つの実数 a , b は
a < b
a = b
a > b
のどれか一つだけにしかならない、それが定義
隙間が無いのは a = b だけだ
2024/01/17(水) 07:21:25.86ID:???
最後に俺が発明した証明を書いてやる有難く思え
1 = 9/10+1/10 = 9/10+9/100+1/100 = 9/10+9/100+9/1000+1/1000 = 9/10+9/100+9/1000+9/10000+1/10000 = ...
どの項も全て1と等しい。 これを無限小数に書き変えて見ろ
1 = 0.999... となる
証明終わり
めでたし、めでたし
1 = 9/10+1/10 = 9/10+9/100+1/100 = 9/10+9/100+9/1000+1/1000 = 9/10+9/100+9/1000+9/10000+1/10000 = ...
どの項も全て1と等しい。 これを無限小数に書き変えて見ろ
1 = 0.999... となる
証明終わり
めでたし、めでたし
2024/01/17(水) 10:21:56.52ID:???
常温常圧ではダイヤモンドよりグラファイトのほうがギブスの自由エネルギーが低いのに、どうしてダイヤモンドからグラファイトへの相転移が起こらないのですか?
2024/01/17(水) 10:23:23.89ID:???
ピカー
2024/01/17(水) 10:57:40.58ID:???
2024/01/17(水) 10:59:01.45ID:???
数学を否定して喜んでる馬鹿がいるな
劣等感が極まってるわ
劣等感が極まってるわ
2024/01/17(水) 11:02:04.16ID:???
∇·B=0
∇·E=ρ/ε
∇×E=-∂B/∂t
∇×B/μ=j+ε∂E/∂t
ここで真空の場を考えるため、ρ=j=0とすると
∇·B=0…{1}
∇·E=0…{2}
∇×E=-∂B/∂t…{3}
∇×B=με∂E/∂t…{4}
{3}に∇×を作用させ
∇×(∇×E+∂B/∂t)=0
∇×(∇×E)+∂(∇×B/∂t)=0
∇(∇·E)-(∇·∇)E+∂(∇×B/∂t)=0…{5}
{2}に∂/∂tを作用させ
∂(∇×B-με∂E/∂t)/∂t=0
∂(∇×B)/∂t-με∂^2E/∂t^2=0
∇·E=ρ/ε
∇×E=-∂B/∂t
∇×B/μ=j+ε∂E/∂t
ここで真空の場を考えるため、ρ=j=0とすると
∇·B=0…{1}
∇·E=0…{2}
∇×E=-∂B/∂t…{3}
∇×B=με∂E/∂t…{4}
{3}に∇×を作用させ
∇×(∇×E+∂B/∂t)=0
∇×(∇×E)+∂(∇×B/∂t)=0
∇(∇·E)-(∇·∇)E+∂(∇×B/∂t)=0…{5}
{2}に∂/∂tを作用させ
∂(∇×B-με∂E/∂t)/∂t=0
∂(∇×B)/∂t-με∂^2E/∂t^2=0
2024/01/17(水) 11:02:27.92ID:???
{5}より
(∇·∇)E-∇(∇·E)-με∂^2E/∂t^2=0
{2}より
(∇·∇)E-με∂^2E/∂t^2=0
(∇·∇-με∂^2/∂t^2)E=0
微分方程式を解いて
E=Asin(k·x-t/√(με)+α)…{6} (Aは振幅ベクトル、kは波数ベクトル)
{2}より
∇·E=0
{6}より
∇·(Asin(k·x-t/√(με)+α))=0
(A_x*k_x+A_y*k_y+A_z*k_z)cos(k·x-t/√(με)+α)=0
A_x*k_x+A_y*k_y+A_z*k_z=0
A·k=0…(7)
(∇·∇)E-∇(∇·E)-με∂^2E/∂t^2=0
{2}より
(∇·∇)E-με∂^2E/∂t^2=0
(∇·∇-με∂^2/∂t^2)E=0
微分方程式を解いて
E=Asin(k·x-t/√(με)+α)…{6} (Aは振幅ベクトル、kは波数ベクトル)
{2}より
∇·E=0
{6}より
∇·(Asin(k·x-t/√(με)+α))=0
(A_x*k_x+A_y*k_y+A_z*k_z)cos(k·x-t/√(με)+α)=0
A_x*k_x+A_y*k_y+A_z*k_z=0
A·k=0…(7)
2024/01/17(水) 11:02:38.03ID:???
{3}のx成分について
(∇×E)_x=-∂B_x/∂t
(∇×(Asin(k·x-t/√(με)+α)))_x=-∂B_x/∂t
(A_z*k_y-A_y*k_z)cos(k·x-t/√(με)+α)=-∂B_x/∂t
B_x=√(με)(A_z*k_y-A_y*k_z)cos(k·x-t/√(με)+α)+C
B_x=√(με)(k×A)_x cos(k·x-t/√(με)+α)+C
x,y,zの対称性より、
B=√(με)(k×A)cos(k·x-t/√(με)+α)+C
よってk·E=E·N=B·k=0
(∇×E)_x=-∂B_x/∂t
(∇×(Asin(k·x-t/√(με)+α)))_x=-∂B_x/∂t
(A_z*k_y-A_y*k_z)cos(k·x-t/√(με)+α)=-∂B_x/∂t
B_x=√(με)(A_z*k_y-A_y*k_z)cos(k·x-t/√(με)+α)+C
B_x=√(με)(k×A)_x cos(k·x-t/√(με)+α)+C
x,y,zの対称性より、
B=√(με)(k×A)cos(k·x-t/√(με)+α)+C
よってk·E=E·N=B·k=0
2024/01/17(水) 11:03:27.87ID:???
>>874
外微分のことけ?
外微分のことけ?
2024/01/17(水) 11:10:43.36ID:???
2024/01/17(水) 11:11:09.19ID:???
超限帰納法を用いれば無限小は作れる!?
2024/01/17(水) 11:12:55.30ID:???
949poem
2024/01/17(水) 11:36:24.48ID:S5RI6ZsW >>902
必ずdxの余りを生じる。これか。原因これだね
0.999…でdxの余りが生じない、0.999…≠1と
0.999…でdxの余りが生じる、0.999…=1
0.999…だけの表記ではdxの余りが生じる生じない書けない。
生じる場合は後者の定義(0.999…=1)をわざわざ書かないといけない
生じない場合は前者の定義(0.999…≠1)をわざわざ書かないといけない
数論により両方どちらが不都合がある
必ずdxの余りを生じる。これか。原因これだね
0.999…でdxの余りが生じない、0.999…≠1と
0.999…でdxの余りが生じる、0.999…=1
0.999…だけの表記ではdxの余りが生じる生じない書けない。
生じる場合は後者の定義(0.999…=1)をわざわざ書かないといけない
生じない場合は前者の定義(0.999…≠1)をわざわざ書かないといけない
数論により両方どちらが不都合がある
950poem
2024/01/17(水) 11:47:24.15ID:S5RI6ZsW 自分の中で纏まったのは
こういうことだね
4パターンあるんだ0.999…と1の問題
(1)と(2)は離散(量子化)・連続(アナログ化)、これが問題にならない数論2つ
(1)dxの余りを生じると、0.999…=1
(2)dxの余りを生じないと、0.999…≠1
(3)と(4)は離散(量子化)・連続(アナログ化)が問題になり、dxの余りは問題にならない数論。こちらは∞×∞=∞(量子化)か∞×∞=∞^2(アナログ化)が問題。上の2つはこれの問題が無い
(3)量子化の場合、0.999…=1
(4)アナログ化の場合、0.999…≠1
4つ以上アナザーだが
(5)計算階の小数への計算記号の扱いが、冪・テトレ以上は負(根など)で小数が1に近づく。積以下なら正(商はもっと小数化する)で小数が1に近づく、この違いは0.999…=1と0.999…≠1の扱っていい方に関係するか、不明
こういうことだね
4パターンあるんだ0.999…と1の問題
(1)と(2)は離散(量子化)・連続(アナログ化)、これが問題にならない数論2つ
(1)dxの余りを生じると、0.999…=1
(2)dxの余りを生じないと、0.999…≠1
(3)と(4)は離散(量子化)・連続(アナログ化)が問題になり、dxの余りは問題にならない数論。こちらは∞×∞=∞(量子化)か∞×∞=∞^2(アナログ化)が問題。上の2つはこれの問題が無い
(3)量子化の場合、0.999…=1
(4)アナログ化の場合、0.999…≠1
4つ以上アナザーだが
(5)計算階の小数への計算記号の扱いが、冪・テトレ以上は負(根など)で小数が1に近づく。積以下なら正(商はもっと小数化する)で小数が1に近づく、この違いは0.999…=1と0.999…≠1の扱っていい方に関係するか、不明
951poem
2024/01/17(水) 11:49:58.75ID:S5RI6ZsW (1)と(2)はdxの余りの有無。離散連続は無関係
(3)と(4)は離散連続が関係。dxの余り無関係
(3)と(4)は離散連続が関係。dxの余り無関係
952poem
2024/01/17(水) 11:52:28.89ID:S5RI6ZsW (1)と(2)dx余りの問題
(3)と(4)離散連続問題
この4パターン全て肯定しないと
数論や物理理論に不都合
両方成立と肯定しないと
(3)と(4)離散連続問題
この4パターン全て肯定しないと
数論や物理理論に不都合
両方成立と肯定しないと
2024/01/17(水) 12:43:24.12ID:???
>>944
マックスウェル方程式から電磁波の波動方程式の導出は普通の電磁気学教科書に必ず書いてある。
しかし
荷電粒子の加速度運動で電磁波が放射されるケースのマックスウェル方程式から数学導出は
専門的な教科書にしか書いてない。
電波の送信機のアンテナからの電磁波放射はその様なケースだから
数学が得意すぎる学生なら導出に挑戦してみる価値があるだろう。
マックスウェル方程式から電磁波の波動方程式の導出は普通の電磁気学教科書に必ず書いてある。
しかし
荷電粒子の加速度運動で電磁波が放射されるケースのマックスウェル方程式から数学導出は
専門的な教科書にしか書いてない。
電波の送信機のアンテナからの電磁波放射はその様なケースだから
数学が得意すぎる学生なら導出に挑戦してみる価値があるだろう。
2024/01/17(水) 12:51:19.89ID:???
955poem
2024/01/17(水) 13:54:53.12ID:S5RI6ZsW >>937
これ
これも1つの数論にプラスだね
既存にあるかないかは知らないけど
0.000…=0
の方の数論の1つ
よく見たら割り算の筆算でやってることだねそれ
割り算の筆算記法での証明方の片側1つプラスね。既存になければ。ありそうではあるけど
10x-x方と近い位置の証明方法だね
これ
これも1つの数論にプラスだね
既存にあるかないかは知らないけど
0.000…=0
の方の数論の1つ
よく見たら割り算の筆算でやってることだねそれ
割り算の筆算記法での証明方の片側1つプラスね。既存になければ。ありそうではあるけど
10x-x方と近い位置の証明方法だね
2024/01/17(水) 14:50:18.29ID:???
分数と筆算の区別が出来ない厨房
2024/01/17(水) 14:57:22.53ID:???
0.99 の意味は分数(/) 9/10+9/100 を簡略化した書き方
959poem
2024/01/17(水) 14:59:14.95ID:S5RI6ZsW 関係ないけど
ちょっと質問偽物すれ使ってたも
ちょっと質問偽物すれ使ってたも
960poem
2024/01/17(水) 14:59:52.50ID:S5RI6ZsW 偽物スレ建てすぎた
再三たも
再三たも
2024/01/17(水) 15:00:09.39ID:???
病院に池
2024/01/17(水) 15:06:55.96ID:???
なんで物理板で算数やってんの?バカじゃないの?
2024/01/17(水) 15:11:13.10ID:???
最近の底辺?大学は分数計算が出来ない学生が増えてるので、1年生から教えてるらしい
2024/01/17(水) 22:07:28.73ID:???
電気毛布はなぜ他の暖房器具と比較して圧倒的に電気代が安いのですか?
熱変換にそこまで差があるとは思えませんが。
熱変換にそこまで差があるとは思えませんが。
2024/01/18(木) 01:05:51.35ID:???
2024/01/18(木) 01:07:41.22ID:???
>>964
布団で断熱してるから
布団で断熱してるから
2024/01/18(木) 01:10:18.62ID:???
ムニちゃんポポだのんのおじさんなんだい
968ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/18(木) 01:47:40.15ID:B0iqC8fi 分数の表記と十進法の位取り表記を対応させると、そうなるということなんだろな。
だから、三進法の位取り表記なら
1/3=0.1
1=0.1+0.1+0.1=1
論理的には分数が基本な気はする。
だから、三進法の位取り表記なら
1/3=0.1
1=0.1+0.1+0.1=1
論理的には分数が基本な気はする。
969ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/18(木) 02:05:22.86ID:B0iqC8fi 間違ってるか。
三進法だと、今度は三分の一が表現できないな。数論的だな。
三進法だと、今度は三分の一が表現できないな。数論的だな。
2024/01/18(木) 07:12:11.70ID:???
0.99999999999......と1の間に隙間はない
だから
0.99999999999......の次の数は1
無限小数ではa<(a+b)/2<bが成り立たない
これが分からないバカがいると聞いて
だから
0.99999999999......の次の数は1
無限小数ではa<(a+b)/2<bが成り立たない
これが分からないバカがいると聞いて
2024/01/18(木) 07:14:52.57ID:???
0.1111111111......と1/9の間に隙間はない
だから
0.1111111111......の次の数は1/9
無限小数ではa<(a+b)/2<bが成り立たない
これが分からないバカがいるらしい
だから
0.1111111111......の次の数は1/9
無限小数ではa<(a+b)/2<bが成り立たない
これが分からないバカがいるらしい
2024/01/18(木) 07:21:29.43ID:???
1/9は必ず余りが発生する それを無限小βとすると
1/9=0.1111111111.......+β
βは無限に小さくできるので
0.1111111111......の次の数は1/9
1/9>0.11111111111......
デデキント完全終了 破綻 滅亡
終わり
1/9=0.1111111111.......+β
βは無限に小さくできるので
0.1111111111......の次の数は1/9
1/9>0.11111111111......
デデキント完全終了 破綻 滅亡
終わり
2024/01/18(木) 07:27:03.63ID:???
デデキントって
無限小数に気付かなかったんだな
数学論は間違っているわけだ
なるほど
無限小数に気付かなかったんだな
数学論は間違っているわけだ
なるほど
2024/01/18(木) 07:30:34.70ID:???
マジで実数論は
全面的に書き換えだろ
数学界は無限小数を
理解できていなかったという
全面的に書き換えだろ
数学界は無限小数を
理解できていなかったという
2024/01/18(木) 07:32:57.08ID:???
デデキント完全終了 破綻 滅亡
やはりくっくっく氏は大天才
終わり
やはりくっくっく氏は大天才
終わり
2024/01/18(木) 08:07:49.84ID:???
次の数。ぷ。
どうでもいいけど「ぷ。」ってボウリングしてる人に見えるな
どうでもいいけど「ぷ。」ってボウリングしてる人に見えるな
977poem
2024/01/18(木) 09:05:21.80ID:??? 偽物スレへみなっさま
978poem
2024/01/18(木) 09:10:00.82ID:WSW7S1lb 📜↘ 偽物スレへどうぞ
979poem
2024/01/18(木) 09:11:57.03ID:WSW7S1lb 🏄偽物スレに乗っとくれ〜
980poem
2024/01/18(木) 09:18:04.12ID:WSW7S1lb 偽物スレは本物スレの下書きに便利
2024/01/18(木) 10:16:50.38ID:???
2024/01/18(木) 11:14:12.09ID:???
まだ荒らしてんのか
a<b ならば a<(a+b)/2<b が成り立つ
a=b ならば a=(a+b)/2=b が成り立つ
0.999... = 1 ならば 0.999... = (0.999...+1)/2 = 1 が成り立つ ( 1=1=1 誰が見ても正しい)
学生はアホ999にならないように注意しようね
a<b ならば a<(a+b)/2<b が成り立つ
a=b ならば a=(a+b)/2=b が成り立つ
0.999... = 1 ならば 0.999... = (0.999...+1)/2 = 1 が成り立つ ( 1=1=1 誰が見ても正しい)
学生はアホ999にならないように注意しようね
2024/01/18(木) 11:36:36.11ID:???
990
次スレ立ててね
次スレ立ててね
2024/01/18(木) 11:51:34.36ID:???
>>982
背理法をおさらいすると
0.999... < 1 と仮定すると 0.999... < (0.999...+1)/2 < 1 となるから
0.999... より大きい実数(0.999...+1)/2が有ることになり、0.999...の元の定義
と論理矛盾する。
0.999... < 1 の仮定が論理的に間違っているという結論になる。これが背理法だ。
背理法をおさらいすると
0.999... < 1 と仮定すると 0.999... < (0.999...+1)/2 < 1 となるから
0.999... より大きい実数(0.999...+1)/2が有ることになり、0.999...の元の定義
と論理矛盾する。
0.999... < 1 の仮定が論理的に間違っているという結論になる。これが背理法だ。
2024/01/18(木) 12:08:17.12ID:???
5ちゃん物理板の殆どのオレ様説は矛盾だらけだから「背理法」で簡単に論破できる。
論理思考の頭の体操になるからやって見れ。
論理思考の頭の体操になるからやって見れ。
2024/01/18(木) 12:13:25.99ID:???
0.999... < 1 と仮定すると 0.999... < (0.999...+1)/2 < 1 となるから
これ↓がどこから出てくるのか いつまでも気づかないバカがいるらしい
0.999... < (0.999...+1)/2
これ↓がどこから出てくるのか いつまでも気づかないバカがいるらしい
0.999... < (0.999...+1)/2
2024/01/18(木) 12:15:34.95ID:???
0.999... < (0.999...+1)/2
無限小数にはこれが通じないから
実数論が破綻していると
気づかないバカがいるらしい
無限小数にはこれが通じないから
実数論が破綻していると
気づかないバカがいるらしい
2024/01/18(木) 12:16:55.39ID:???
a<b ならば a<(a+b)/2<b が成り立つ
無限小数でも成り立つことを証明せよ
無理
終わり
無限小数でも成り立つことを証明せよ
無理
終わり
2024/01/18(木) 12:19:10.03ID:???
0.999...と1の間は存在せず
よって
a<b ならば a<(a+b)/2<b は成り立たない
これにいつまでも気づけないバカがいるらしい
よって
a<b ならば a<(a+b)/2<b は成り立たない
これにいつまでも気づけないバカがいるらしい
2024/01/18(木) 12:24:23.71ID:???
>>988
アホ999の悪あがきか
a<b ならば a<(a+b)/2<b が成り立つ
そもそも上の式が成り立たないなら”無限小数”(実数)を構成する意味が無い。
四則演算に使えない”デタラメ無限小数”など意味が無いということだ。
アホ999の悪あがきか
a<b ならば a<(a+b)/2<b が成り立つ
そもそも上の式が成り立たないなら”無限小数”(実数)を構成する意味が無い。
四則演算に使えない”デタラメ無限小数”など意味が無いということだ。
2024/01/18(木) 12:33:34.73ID:???
アホ999のデタラメ説は、最小の数が必ず有る「電卓の小数」と同じで
0.999999999 の次(<)が 1.000000000
0.999999999 の次(<)が 1.000000000
2024/01/18(木) 12:37:32.70ID:???
現代でも実数の「稠密性」が理解できない人が大部分だろうな
2024/01/18(木) 12:37:48.60ID:???
>>990
次スレ立ててね
次スレ立ててね
2024/01/18(木) 12:46:28.78ID:???
きみの家族か友人に”実数の「稠密性」”の意味を説明できるか聞いてみ
もし説明できないなら、微積分と微積分を使う近代物理学を学習する資格がないといえる
もし説明できないなら、微積分と微積分を使う近代物理学を学習する資格がないといえる
2024/01/18(木) 12:55:27.33ID:???
>>990
次スレ立ててね
次スレ立ててね
2024/01/18(木) 13:17:29.49ID:???
次スレ要らないから立てなくていいよ
2024/01/18(木) 13:17:52.59ID:???
電卓に限らず全てのコンピュータには最小数が有り、数の公理が成り立たない近似計算である。
全世界で毎日莫大な量の計算をし続けて矛盾が起こらないのか?
もちろん、つねに矛盾が起きてるが誤差が精度以下に収まるようにハードとプログラム
のアルゴリズムで押さえこんでる。(最悪システムダウンする)
システムエンジニアとプログラマーの涙ぐまし努力に感謝すべきである。
全世界で毎日莫大な量の計算をし続けて矛盾が起こらないのか?
もちろん、つねに矛盾が起きてるが誤差が精度以下に収まるようにハードとプログラム
のアルゴリズムで押さえこんでる。(最悪システムダウンする)
システムエンジニアとプログラマーの涙ぐまし努力に感謝すべきである。
2024/01/18(木) 13:18:25.77ID:???
>>990
次スレ立ててね
次スレ立ててね
2024/01/18(木) 13:25:39.98ID:???
a<b ならば a<(a+b)/2<b が成り立つ
無限小数でも成り立つことを証明せよ
無理
終わり
無限小数でも成り立つことを証明せよ
無理
終わり
1000ご冗談でしょう?名無しさん
2024/01/18(木) 13:26:06.55ID:??? くっくっく氏
大勝利
終わり
大勝利
終わり
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 16時間 47分 56秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 16時間 47分 56秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】石破首相は党首討論でコメ価格「(5キロ)3000円台でなければならない」 [蚤の市★]
- 小泉進次郎氏 「パックご飯も買う」 [少考さん★]
- 【速報中】小泉進次郎氏「コメ担当大臣だという思いで」 農水相後任 [少考さん★]
- 【芸能】松山千春、ヤクザの前で名曲を熱唱… 黒い交際を匂わす動画を入手 所属事務所は「お付き合いの中で故人をしのび、出席した」 [冬月記者★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★3 [おっさん友の会★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 小泉進次郎『コメ担当大臣』という思いで集中し取り組む” [834922174]
- 日本人「日本もチベットやウルグアイみたいに中国に乗っ取られるぞ!」 [834922174]
- 日本人の大腸がん、5割が腸内細菌原因か [256556981]
- タバコ違法化、日本人の9割が賛成 [279254606]
- 日本人「農水相はバカ枠なの?」 [279254606]
- 鏡に映った!あなたと