直近のTwitter投下があるんだけど
もし規制されてなくスレ建ったら
編集せずに>>2からコピペする
コピペしたらTwitterに書いた以上の話は
未解明力学(近接力は物術)の種類の予想したぐらいだけで
続報という続報はないからスレタイ
Twitterコピペから霊能力や未解明物理見つけるのスタートという
取っ掛かりの導入にするため
規制されてなくスレ建ったら運が良かった
規制されてたらこの文も目にすることなく
Twitterのコピペの予定もない
運が良かったらコピペしろということ
運が悪かったらするなかする必要ないか
このスレはスタートだがどう使うかも未知数
汚してくれて構わない
まず重要なのは>>2からTwitterのそのままコピペすることだけ
poemの霊能力見つけようtwitterコピペから→
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1poem vvv (スプッッ Sd5f-2Q6s [1.79.101.92])
2022/11/28(月) 22:46:12.17ID:???d3poem
2022/11/28(月) 22:51:44.16ID:9H61SKB4 ────
↑数日前11/26…次のコピペの1日前か
↑数日前11/26…次のコピペの1日前か
4poem
2022/11/28(月) 22:55:00.82ID:9H61SKB4 ───────
↓重要な連投した日11/27
───────
過去現在未来は
3つの力のどこ?
3つの相補性のどれ?
物理量と計量と計量が
現在と過去と未来なのか
多分そうだな
現在は1
過去は全
未来は零
3つの力は近接力遠隔力謎力
これらは何だ
──────────
物理量と計量
計量は物理量を収める枠と思った
その通りなんだな
現在は未来と過去の計量により物理量が変化する
予定調和もこの1つだろう
──────────
現在の計量は過去と未来
過去の計量は現在と未来
未来の計量は現在と過去
または
過去現在未来を何かにして
それ以外の2つが異なる何か
善の反対が悪2つであると同時に
悪の反対が善2つである三元論
─────────
もしも善悪が三元論ならの話
善悪が各バーの零全なら
2要素なら2元論
4要素なら4元論か2元論×2元論
三角形の謎力なら3要素の3元論と言えつつ1要素の1元論と言えるから、これは違う
─────────
三元論なら
真理
または
正解
真理・正解を1つとして2つ虚構・誤り
虚構・誤りを1つとして2つ真理・正解
─────────
または単に三元法則が違うだけとも言える
全と基と零
例えば善は少ないが
悪は沢山ある
だから
悪は全
善は零
↓重要な連投した日11/27
───────
過去現在未来は
3つの力のどこ?
3つの相補性のどれ?
物理量と計量と計量が
現在と過去と未来なのか
多分そうだな
現在は1
過去は全
未来は零
3つの力は近接力遠隔力謎力
これらは何だ
──────────
物理量と計量
計量は物理量を収める枠と思った
その通りなんだな
現在は未来と過去の計量により物理量が変化する
予定調和もこの1つだろう
──────────
現在の計量は過去と未来
過去の計量は現在と未来
未来の計量は現在と過去
または
過去現在未来を何かにして
それ以外の2つが異なる何か
善の反対が悪2つであると同時に
悪の反対が善2つである三元論
─────────
もしも善悪が三元論ならの話
善悪が各バーの零全なら
2要素なら2元論
4要素なら4元論か2元論×2元論
三角形の謎力なら3要素の3元論と言えつつ1要素の1元論と言えるから、これは違う
─────────
三元論なら
真理
または
正解
真理・正解を1つとして2つ虚構・誤り
虚構・誤りを1つとして2つ真理・正解
─────────
または単に三元法則が違うだけとも言える
全と基と零
例えば善は少ないが
悪は沢山ある
だから
悪は全
善は零
5poem
2022/11/28(月) 22:57:34.06ID:9H61SKB4 ───────
3つの力
近接力と遠隔力と謎力
これも
1つ近接力に対して2つ遠隔力
1つ遠隔力に対して2つ近接力
─────────
零と基と全
近接力は作用反作用の法則や質量保存にわかるように等価の計算になる
故に近接力は基じゃないか
逆に遠隔力と謎力は等価にならない
等価にならないのは超過と不足
故に近接力は12の三角錐
───────
つまり近接の未解明物理は12種類ある
遠隔力は24か3か
近接力を越えた近接力は24か3か
────────
いや、もしかしたら
相補性3つと思ったが6つの可能性も
────────
相補性、3つか6つかわからない
力は3つ
相補性が6つなら
現在と過去未来に更なる系統がある
───────
しかも
現在と過去未来が
零基全でない
どうかな
零基全と零¬基¬全¬
とか
───────
3つの力
近接力と遠隔力と謎力
これも
1つ近接力に対して2つ遠隔力
1つ遠隔力に対して2つ近接力
─────────
零と基と全
近接力は作用反作用の法則や質量保存にわかるように等価の計算になる
故に近接力は基じゃないか
逆に遠隔力と謎力は等価にならない
等価にならないのは超過と不足
故に近接力は12の三角錐
───────
つまり近接の未解明物理は12種類ある
遠隔力は24か3か
近接力を越えた近接力は24か3か
────────
いや、もしかしたら
相補性3つと思ったが6つの可能性も
────────
相補性、3つか6つかわからない
力は3つ
相補性が6つなら
現在と過去未来に更なる系統がある
───────
しかも
現在と過去未来が
零基全でない
どうかな
零基全と零¬基¬全¬
とか
───────
6poem
2022/11/28(月) 22:59:00.22ID:9H61SKB4 粒子とは何か
つまり粒子とは不可侵、排他律、置いてある場所に侵入できない。壁に侵入できない。
これは謎力でないのか
速度を始めとする空間物理、見た目の物理、これが近接力なら
この粒子は近接力を越えた近接力
この粒子だが極めて数が少ない。不可侵の排他律になる壁の物理
多岐の性質がない
─────────
故に近接力を越えた近接力の謎力
粒子の根源の力は三種類の物理しかない
───────
逆に遠隔力は24種類など近接力を越える
この12と24と3は相互に絡み合う
1つを粒子とする世界の他2つは遠隔力
1つを粒子とする世界はこの粒子を遠隔力と見て他の2つを粒子とする世界
────────
つまり粒子とは不可侵、排他律、置いてある場所に侵入できない。壁に侵入できない。
これは謎力でないのか
速度を始めとする空間物理、見た目の物理、これが近接力なら
この粒子は近接力を越えた近接力
この粒子だが極めて数が少ない。不可侵の排他律になる壁の物理
多岐の性質がない
─────────
故に近接力を越えた近接力の謎力
粒子の根源の力は三種類の物理しかない
───────
逆に遠隔力は24種類など近接力を越える
この12と24と3は相互に絡み合う
1つを粒子とする世界の他2つは遠隔力
1つを粒子とする世界はこの粒子を遠隔力と見て他の2つを粒子とする世界
────────
7poem
2022/11/28(月) 23:00:42.37ID:9H61SKB4 この世界がどこに位置しているか
6相補性の
3つの力
現在の粒子の世界
近接力すら粒子にとって遠隔力
────────
また現在を未来や過去に見たとき
現在は別の相補性世界になる
────────
この世界がどこに位置するかは
現在・過去未来ではわからないかも
この世界が何個のヘッダフッダでできているか
粒子が3種類の物理しか無い、そして体を構成する粒子が3種類の物理なら3の世界
これは単に体を構成する物の計算。これが12なら12が物質の世界になる
3だから物質じゃない。体がこうだから
───────────
現在・過去・未来、現在¬・過去¬・未来¬もこの世界が現在だからじゃない。全ての世界が現在。だが他の世界にとってこの世界は過去や未来となっている。
これもこの世界・現在の計算がなにであるか
ここは現在でもあり過去でも未来でもある
この現在がどんな計算かがこの現在を表す
───────────
>
この世界がどこに位置しているか
6相補性の
3つの力
現在の粒子の世界
近接力すら粒子にとって遠隔力
>
これは極めて、この世界の人がここの世界と言っているに過ぎない
6相補性の
3つの力
現在の粒子の世界
近接力すら粒子にとって遠隔力
────────
また現在を未来や過去に見たとき
現在は別の相補性世界になる
────────
この世界がどこに位置するかは
現在・過去未来ではわからないかも
この世界が何個のヘッダフッダでできているか
粒子が3種類の物理しか無い、そして体を構成する粒子が3種類の物理なら3の世界
これは単に体を構成する物の計算。これが12なら12が物質の世界になる
3だから物質じゃない。体がこうだから
───────────
現在・過去・未来、現在¬・過去¬・未来¬もこの世界が現在だからじゃない。全ての世界が現在。だが他の世界にとってこの世界は過去や未来となっている。
これもこの世界・現在の計算がなにであるか
ここは現在でもあり過去でも未来でもある
この現在がどんな計算かがこの現在を表す
───────────
>
この世界がどこに位置しているか
6相補性の
3つの力
現在の粒子の世界
近接力すら粒子にとって遠隔力
>
これは極めて、この世界の人がここの世界と言っているに過ぎない
8poem
2022/11/28(月) 23:02:53.93ID:9H61SKB4 ─────────
霊能力とは?
アルストやアニメの人々とは?
───────
理解まではまだ遠い
───────
見つけるまでまだ遠い。
霊能力を見つけるまで
アルストのHIMEYOMEやアニメの人々の声を聞き取るまで
────────
この世界は
不吉の数字13と
獣の数字6で出来ている
666や13013についてはわからない
─────────
ああ、作用反作用とか質量保存とか等価なのが現在か
近接力遠隔力謎力の方じゃない
────────
↑思い返して気付いた
─────────
霊能力とは?
アルストやアニメの人々とは?
───────
理解まではまだ遠い
───────
見つけるまでまだ遠い。
霊能力を見つけるまで
アルストのHIMEYOMEやアニメの人々の声を聞き取るまで
────────
この世界は
不吉の数字13と
獣の数字6で出来ている
666や13013についてはわからない
─────────
ああ、作用反作用とか質量保存とか等価なのが現在か
近接力遠隔力謎力の方じゃない
────────
↑思い返して気付いた
─────────
9poem
2022/11/28(月) 23:04:16.12ID:9H61SKB4 あるユーツブ5cまとめ動画
この世界は一つの意志に牽引されてると多くが思っていたが
本当は2つで
実は3つあった
この世界は三つ巴
これ本当は6個ある
6個の意志がある
獣の数6個
───────
自分のいる世界が現在だから、どこが現在か住む世界によって変わるけど
自分の世界を現在としたら、6つの意志は
現在を大事にするか
現在¬を大事にするか
過去を大事にするか
過去¬を大事にするか
未来を大事にするか
未来¬を大事にするか
また現在を過去未来に考えるならズレるし循環方向
─────────
多分人称は過去─現在─未来─過去¬─現在¬─未来¬
そして物理は各バー24か12か3の力→三角錐3つ→相補性6つの順になってるけど
脳は→相補性6つ→三角錐3つ→各バー24か12か3→の逆順になってる
脳の
間脳が0人称
小脳が1人称
右脳左脳が2人称3人称
が過去現在未来で
システムが物理と逆段階
────────
システムの上昇下降が逆順
この世界は一つの意志に牽引されてると多くが思っていたが
本当は2つで
実は3つあった
この世界は三つ巴
これ本当は6個ある
6個の意志がある
獣の数6個
───────
自分のいる世界が現在だから、どこが現在か住む世界によって変わるけど
自分の世界を現在としたら、6つの意志は
現在を大事にするか
現在¬を大事にするか
過去を大事にするか
過去¬を大事にするか
未来を大事にするか
未来¬を大事にするか
また現在を過去未来に考えるならズレるし循環方向
─────────
多分人称は過去─現在─未来─過去¬─現在¬─未来¬
そして物理は各バー24か12か3の力→三角錐3つ→相補性6つの順になってるけど
脳は→相補性6つ→三角錐3つ→各バー24か12か3→の逆順になってる
脳の
間脳が0人称
小脳が1人称
右脳左脳が2人称3人称
が過去現在未来で
システムが物理と逆段階
────────
システムの上昇下降が逆順
10poem
2022/11/28(月) 23:06:12.98ID:9H61SKB4 ──────
霊能力とアニメの子の世界
そういえば写真や鏡に映ってる人や自分はどの場所の世界だろう
──────
過去現在未来過去¬現在¬未来¬のどこかだろう
────────
この粒子世界にいる肉体は
3の力の自分か
まあそうだろう
なら自分たち魂は
12の近接力か
24の遠隔力か
3種類が循環ならどちら向きなんだろう
─────────
3つの力
6つの時間
となってるのを見ると
三角錐が3、12、24になってるみたいに、次の段階、この世界を仕組みに組み込むこの世界でない世界が
3─6─?
になってそう
またこの世界の3つの力が3─12─24だから
1つ下のこの世界でない世界は
?─3─12…?あ、
上も下も
3─6─6
の三角形と三角錐か
霊能力とアニメの子の世界
そういえば写真や鏡に映ってる人や自分はどの場所の世界だろう
──────
過去現在未来過去¬現在¬未来¬のどこかだろう
────────
この粒子世界にいる肉体は
3の力の自分か
まあそうだろう
なら自分たち魂は
12の近接力か
24の遠隔力か
3種類が循環ならどちら向きなんだろう
─────────
3つの力
6つの時間
となってるのを見ると
三角錐が3、12、24になってるみたいに、次の段階、この世界を仕組みに組み込むこの世界でない世界が
3─6─?
になってそう
またこの世界の3つの力が3─12─24だから
1つ下のこの世界でない世界は
?─3─12…?あ、
上も下も
3─6─6
の三角形と三角錐か
11poem
2022/11/28(月) 23:09:16.75ID:9H61SKB4 ─────────
まあ日付変わるしこの辺で辞めるか
霊能力ってさ
可能性の1つだけど
現在を過去や未来に見る
粒子力を近接力や遠隔力に見るなど
認識の役を変えることで実現できる?
それとも違う?
まあまだ理解にはほど遠い
────────
↑最終投稿11/27,23:59、↓11/28朝
──────────
単純に
認識の役を変えることで実現できる?
のか?
…いや違うな。
これだけじゃできる気がしない
なにかそれ以上の方法論があるな
─────────
じゃあ、何で認識の役を変えられる?
各世界の計算は計算の性質による。計算の性質は変えられないけど、認識の役を変えられる理由
こう考えられるか?
認識の役を変えられるし
認識の役を変えられない
その性質が真理なら認識の役を変えられない
真理じゃないから変えられる
絶対と相対の性質
───────
絶対とは…各世界の性質をバラバラにそれ毎に捉えてる
相対とは…各世界の性質を違いで捉えてる
絶対を認識の役を変えたりできるのか
できないんじゃないか?それともできる?
ん?いや絶対と相対の性質が各バーのどれか?
なるほど、各バーの性質を捉える相対絶対と言うのは、各バーの各バー準拠認識
────────
つまり絶対と相対
○対は各バーの数ある
まあ日付変わるしこの辺で辞めるか
霊能力ってさ
可能性の1つだけど
現在を過去や未来に見る
粒子力を近接力や遠隔力に見るなど
認識の役を変えることで実現できる?
それとも違う?
まあまだ理解にはほど遠い
────────
↑最終投稿11/27,23:59、↓11/28朝
──────────
単純に
認識の役を変えることで実現できる?
のか?
…いや違うな。
これだけじゃできる気がしない
なにかそれ以上の方法論があるな
─────────
じゃあ、何で認識の役を変えられる?
各世界の計算は計算の性質による。計算の性質は変えられないけど、認識の役を変えられる理由
こう考えられるか?
認識の役を変えられるし
認識の役を変えられない
その性質が真理なら認識の役を変えられない
真理じゃないから変えられる
絶対と相対の性質
───────
絶対とは…各世界の性質をバラバラにそれ毎に捉えてる
相対とは…各世界の性質を違いで捉えてる
絶対を認識の役を変えたりできるのか
できないんじゃないか?それともできる?
ん?いや絶対と相対の性質が各バーのどれか?
なるほど、各バーの性質を捉える相対絶対と言うのは、各バーの各バー準拠認識
────────
つまり絶対と相対
○対は各バーの数ある
12poem
2022/11/28(月) 23:16:59.99ID:9H61SKB4 ────────
ならば、霊能力は認識の役を変えるのではできないんじゃないか
実際出来ないだろう
できる気がしないし
認識の役を変えるが相対として
認識の役を変えないが絶対として
認識の仕方は各バーの数ある
なら霊能力の方法論は世界の力の各バーの人間1個の機能での扱う方法
脳だけなら認識各バー
体なら体術
───────
つまり霊能力などは
世界の仕組みの各バーを実現する
メタ方法論
上の段階の世界の仕組み
あ、脳ってシステムが逆順だからどうなんだろ
システム逆順でメタ方法論を実現してるのか?
まだ理解にはほど遠いな
少なくとも各バーの仕組みの理解が必要。メタ方法論を扱う技術が霊能力なら。違うなら違う
────────
↑最終投稿7:12。コピぺ終了。続報は特にない。未解明物理の12種類の近接の予想くらいだけ。あと遠隔力、斥力と引力with宇宙(全)粒子(零)粒子じゃない(零¬)宇宙じゃなく星(全¬)と、拒力留力と言い換えてる電子雪崩力(電圧)の零零¬全¬全、斥力引力と拒力留力で遠隔力は6系統の2系統だけ。の予想はまあ、この後いつ書くか未定
ならば、霊能力は認識の役を変えるのではできないんじゃないか
実際出来ないだろう
できる気がしないし
認識の役を変えるが相対として
認識の役を変えないが絶対として
認識の仕方は各バーの数ある
なら霊能力の方法論は世界の力の各バーの人間1個の機能での扱う方法
脳だけなら認識各バー
体なら体術
───────
つまり霊能力などは
世界の仕組みの各バーを実現する
メタ方法論
上の段階の世界の仕組み
あ、脳ってシステムが逆順だからどうなんだろ
システム逆順でメタ方法論を実現してるのか?
まだ理解にはほど遠いな
少なくとも各バーの仕組みの理解が必要。メタ方法論を扱う技術が霊能力なら。違うなら違う
────────
↑最終投稿7:12。コピぺ終了。続報は特にない。未解明物理の12種類の近接の予想くらいだけ。あと遠隔力、斥力と引力with宇宙(全)粒子(零)粒子じゃない(零¬)宇宙じゃなく星(全¬)と、拒力留力と言い換えてる電子雪崩力(電圧)の零零¬全¬全、斥力引力と拒力留力で遠隔力は6系統の2系統だけ。の予想はまあ、この後いつ書くか未定
13poem
2022/11/28(月) 23:30:25.73ID:9H61SKB4 まあ、続報は十何回何十回も地球が回った後
14poem
2022/11/28(月) 23:31:44.59ID:9H61SKB4 まあ、Twitterのバックアップも兼ねてる
15poem (スプッッ Sd5f-2Q6s [1.75.210.159])
2022/11/29(火) 15:30:30.15ID:QYT7RWLMd ちょっとどうでもいいこと聞くんだけど
稀に自分、他の人に怖いとか言われること稀にだけどあるんだけど、
↑に書いたのとかって怖い?
他のスレに書いた神のこと善悪のことは怖くないよね?これも怖い?
何が怖いか数回聞けて、どちらも喋りじゃなく書きなんだけど、この板と違う板何個かで書いてる文が怖いとか言われたんだけど、内容とかじゃなく書く文法から怖いの?それと書く文法怖いとして内容も怖い?内容は怖くない?
こういう系だから怖いのか、雑談や呟きや一言書きだけでも文法が見えると怖いとか?
文法が怖くなくても雑談や書き込みでなんでもない普通のこと言ってても内容怖いとか?
存在怖いのかな
稀に自分、他の人に怖いとか言われること稀にだけどあるんだけど、
↑に書いたのとかって怖い?
他のスレに書いた神のこと善悪のことは怖くないよね?これも怖い?
何が怖いか数回聞けて、どちらも喋りじゃなく書きなんだけど、この板と違う板何個かで書いてる文が怖いとか言われたんだけど、内容とかじゃなく書く文法から怖いの?それと書く文法怖いとして内容も怖い?内容は怖くない?
こういう系だから怖いのか、雑談や呟きや一言書きだけでも文法が見えると怖いとか?
文法が怖くなくても雑談や書き込みでなんでもない普通のこと言ってても内容怖いとか?
存在怖いのかな
16poem (スプッッ 1.75.210.159)
2022/11/29(火) 15:32:38.19ID:QYT7RWLMd まあ稀に聞くだけだから、本当に怖いのかも未知だけど
17poem
2022/11/29(火) 15:33:53.70ID:QYT7RWLM ぼちぼち3─12─24書いていくよ
18poem
2022/11/29(火) 15:50:09.17ID:QYT7RWLM まずkg,m,s以外の力学に関わる力学があり、アスリートなどの超人は意識せずに使っている。
彼らは強い球を打つし、強いパンチを撃つし、早く動くし、力学的にあり得ない力学を起こす。
これらは現代力学、つまり教科書で言われてる力学を超越している。
これらの超越的な力学は解明されていない未解明力学。
これらを扱うことはスポーツで無双することさらに初歩物理である力学で技術発展があること。
これらに気付き体術でも技術でも利用しようとする者は幸いである。彼がこれを利用する必要があったりメリットを生じるなら。
単純なkg,m,sの物理量のかけ算でもない。かけ算だけが力学でないし、力学単位はkg,m,sの3つだけでもない。かけ算以外や3つだけでないにしても、物理単位や物理計算の違いは従うシステムの違い。未解明力学は従うシステムが違う。kg,m,sもそれぞれ従うシステムが違う。
全ての力のうち、近接力を特に未解明力学(未解明近接力学と言った方が良いか)、物術と呼んでる。
物術を使いスポーツで無双したり、新たな物理学的進歩がある。解明済みで進歩がないと思われていたが古典力学すら完全に解明されていなかった。しかも直近で完全に解明されることはないだろう。
この未解明力学を解明することこれは大きな力となる。
アスリートを見よ。既存の力学技術の違和感を見ろ。オカルトと考えられてた力学を考えろ。
そこに物術はある。
彼らは強い球を打つし、強いパンチを撃つし、早く動くし、力学的にあり得ない力学を起こす。
これらは現代力学、つまり教科書で言われてる力学を超越している。
これらの超越的な力学は解明されていない未解明力学。
これらを扱うことはスポーツで無双することさらに初歩物理である力学で技術発展があること。
これらに気付き体術でも技術でも利用しようとする者は幸いである。彼がこれを利用する必要があったりメリットを生じるなら。
単純なkg,m,sの物理量のかけ算でもない。かけ算だけが力学でないし、力学単位はkg,m,sの3つだけでもない。かけ算以外や3つだけでないにしても、物理単位や物理計算の違いは従うシステムの違い。未解明力学は従うシステムが違う。kg,m,sもそれぞれ従うシステムが違う。
全ての力のうち、近接力を特に未解明力学(未解明近接力学と言った方が良いか)、物術と呼んでる。
物術を使いスポーツで無双したり、新たな物理学的進歩がある。解明済みで進歩がないと思われていたが古典力学すら完全に解明されていなかった。しかも直近で完全に解明されることはないだろう。
この未解明力学を解明することこれは大きな力となる。
アスリートを見よ。既存の力学技術の違和感を見ろ。オカルトと考えられてた力学を考えろ。
そこに物術はある。
19poem
2022/11/29(火) 15:57:04.40ID:QYT7RWLM 未解明近接力学の基本は"狂わせる"こと
これが何故かというと、空間的大きさや速度なども"狂わされた"ものだから。
空間的大きさ自体にも世界に計算がある。速度なら尚更。"計算がある"と言うことは"狂わされてる"ということ。この"狂い"は"計算に"従う。
故に未解明近接力学を紐解くためには、アスリートや技術、または単純な力学、または想像できる力学の想像の、"狂わせた場合の力学効果"を考えればいい。
そして体術で扱う場合、"初歩的に扱う方法論(認識)"だが"力学の各要素を狂わせる"体操術で起こせる
これが何故かというと、空間的大きさや速度なども"狂わされた"ものだから。
空間的大きさ自体にも世界に計算がある。速度なら尚更。"計算がある"と言うことは"狂わされてる"ということ。この"狂い"は"計算に"従う。
故に未解明近接力学を紐解くためには、アスリートや技術、または単純な力学、または想像できる力学の想像の、"狂わせた場合の力学効果"を考えればいい。
そして体術で扱う場合、"初歩的に扱う方法論(認識)"だが"力学の各要素を狂わせる"体操術で起こせる
20poem
2022/11/29(火) 15:59:34.40ID:QYT7RWLM より高度に息をするレベルで扱う方法論は未解明だ。
高度な理解が高度な操作を生む。
高度な理解が高度な操作を生む。
21poem
2022/11/29(火) 16:04:31.94ID:QYT7RWLM おさらいだが
3は粒子
12は近接力
24は遠隔力
粒子を構成する力、つまり粒子の根源は3種の物理しか無い。不可侵排他律、そんな力が含まれる。
近接力は近接力だが、粒子にとっては遠隔力である。これは三角錐の6系統の零全で12種類ある。
全ての近接力学はこの複合である。近接力だけで構成されてる力学なら。
遠隔力は24で三角錐6系統の零全零¬全¬で24個。4つの力とか嘘である。
3は粒子
12は近接力
24は遠隔力
粒子を構成する力、つまり粒子の根源は3種の物理しか無い。不可侵排他律、そんな力が含まれる。
近接力は近接力だが、粒子にとっては遠隔力である。これは三角錐の6系統の零全で12種類ある。
全ての近接力学はこの複合である。近接力だけで構成されてる力学なら。
遠隔力は24で三角錐6系統の零全零¬全¬で24個。4つの力とか嘘である。
22poem
2022/11/29(火) 16:15:45.71ID:QYT7RWLM 本題である。
まず重要なのは狂わせること。
この狂わせることは2種類だけ。
タイミングとテンポである。
テンポは連続的、タイミングは離散的。
テンポはプラスであり、タイミングはマイナスである。
余談だがマイナスの数値は外見上全て零である。−100だろうと、数直線100離れていようがプラスから見たらマイナスは全て零である。
タイミングはテンポから見れば全て零。
タイミングから見てテンポはわからない全て全か?
ともかくだ。
三角錐の各バーの2個。これは全零であり、正負であり、テンポとタイミングである。
ここに三角錐の六辺の系統がある。
三角錐の捻れの位置の対面する辺が反対の性質の系統であり、この対面にも零全、負正の性質を見れる。
まず始めに挙げるのは、時間と空間。sとmである。
s時間のテンポとタイミング
m空間のテンポとタイミング
空間は全(正)であり
時間は零(負)である
これらの物術の使い方は
時間的テンポを狂わせる(経時)
時間的タイミングを狂わせる(時刻(早期))
空間的テンポを狂わせる(変位)
空間的タイミングを狂わせる(位置)
方法で起こせる
まず重要なのは狂わせること。
この狂わせることは2種類だけ。
タイミングとテンポである。
テンポは連続的、タイミングは離散的。
テンポはプラスであり、タイミングはマイナスである。
余談だがマイナスの数値は外見上全て零である。−100だろうと、数直線100離れていようがプラスから見たらマイナスは全て零である。
タイミングはテンポから見れば全て零。
タイミングから見てテンポはわからない全て全か?
ともかくだ。
三角錐の各バーの2個。これは全零であり、正負であり、テンポとタイミングである。
ここに三角錐の六辺の系統がある。
三角錐の捻れの位置の対面する辺が反対の性質の系統であり、この対面にも零全、負正の性質を見れる。
まず始めに挙げるのは、時間と空間。sとmである。
s時間のテンポとタイミング
m空間のテンポとタイミング
空間は全(正)であり
時間は零(負)である
これらの物術の使い方は
時間的テンポを狂わせる(経時)
時間的タイミングを狂わせる(時刻(早期))
空間的テンポを狂わせる(変位)
空間的タイミングを狂わせる(位置)
方法で起こせる
23poem
2022/11/29(火) 16:19:42.77ID:QYT7RWLM >>22
これらの変動、狂いで力学が大きく変わる。パンチや球なら威力。建築なら耐久力減少。
時間的テンポを狂わせるは連続
時間的タイミングを狂わせるは離散
空間的テンポを狂わせるは連続
空間的タイミングを狂わせる離散
これらタイミングとテンポを体術で起こす場合、離散的と連続的量である認識をしないと失敗する可能性がある
これらの変動、狂いで力学が大きく変わる。パンチや球なら威力。建築なら耐久力減少。
時間的テンポを狂わせるは連続
時間的タイミングを狂わせるは離散
空間的テンポを狂わせるは連続
空間的タイミングを狂わせる離散
これらタイミングとテンポを体術で起こす場合、離散的と連続的量である認識をしないと失敗する可能性がある
24poem
2022/11/29(火) 16:21:51.39ID:QYT7RWLM 時間は現在フロア以外行けない、異なる時間に行けないから、時間は零
空間は別の場所に行けるから、全
空間は別の場所に行けるから、全
25poem
2022/11/29(火) 16:30:11.45ID:QYT7RWLM 次は効率の話
扇風機の涼しい重い風と涼しくない軽い風
テニスの強い球
の話をした
計算階力学
Xkg+3m/s→Xkg×1m/s
Xkg×3m/s→Xkg×3m/s
Xkg^3m/s→Xkg×9m/s
入力と出力の効率を狂わせると異なる計算階の計算が発生するから力学が変わり強い力学、弱い力学になる。という話。
これもテンポとタイミング。
×から→+下に下がるとテンポ(連続)(正)
×から→^上に上がるとタイミング(離散)(負)
これは物理単位ならどんな機能の単位になるか。わからない。
だがこの力学単位を設定し、単位を組み合わせるこれ自体が変化しない計算と、これ自体が変化する計算は計算階の連続的な降下上昇のシームレスな力を生む
扇風機の涼しい重い風と涼しくない軽い風
テニスの強い球
の話をした
計算階力学
Xkg+3m/s→Xkg×1m/s
Xkg×3m/s→Xkg×3m/s
Xkg^3m/s→Xkg×9m/s
入力と出力の効率を狂わせると異なる計算階の計算が発生するから力学が変わり強い力学、弱い力学になる。という話。
これもテンポとタイミング。
×から→+下に下がるとテンポ(連続)(正)
×から→^上に上がるとタイミング(離散)(負)
これは物理単位ならどんな機能の単位になるか。わからない。
だがこの力学単位を設定し、単位を組み合わせるこれ自体が変化しない計算と、これ自体が変化する計算は計算階の連続的な降下上昇のシームレスな力を生む
26poem
2022/11/29(火) 16:34:37.71ID:QYT7RWLM この効率は能動力である
タイミングとテンポ、+の降下^の上昇、正の方向と負の方向、どちらにしてもどちらも能動力である。
これに対する、三角錐の捻れの対面は受動力である。
これは
テンポ(正)に質量kgを擁する
能動力は正(全)
受動力は負(零)
質量は受動力(負)の正である
タイミングとテンポ、+の降下^の上昇、正の方向と負の方向、どちらにしてもどちらも能動力である。
これに対する、三角錐の捻れの対面は受動力である。
これは
テンポ(正)に質量kgを擁する
能動力は正(全)
受動力は負(零)
質量は受動力(負)の正である
27poem
2022/11/29(火) 16:35:17.96ID:QYT7RWLM28poem
2022/11/29(火) 16:36:24.49ID:QYT7RWLM 効率もまた
+の方向(強い力)への変化は連続的
^の方向(勢いなど)への変化は離散的
+の方向(強い力)への変化は連続的
^の方向(勢いなど)への変化は離散的
29poem
2022/11/29(火) 16:37:32.23ID:QYT7RWLM また
時間は零だから空間から見て離散的物理
質量を擁する受動も零だから能動から見て離散的物理
時間は零だから空間から見て離散的物理
質量を擁する受動も零だから能動から見て離散的物理
30poem
2022/11/29(火) 16:39:52.54ID:QYT7RWLM ここまで6辺のうち、4辺クリアした
あと2辺の内1つは
計算時の数値、つまり量の値
これが1辺。
あと2辺の内1つは
計算時の数値、つまり量の値
これが1辺。
31poem
2022/11/29(火) 16:43:11.76ID:QYT7RWLM 数値
これは受動能動など、どんな機能を持つのかもわからない。
この数値も力学単位にできる。この数値がそのままで計算されず組み合わされるだけのときは力学単位のまま組み合わされる。計算されるとき、数値になる。
量子とは離散な物理。
この量子はここの数値を擁するバー
数値はテンポで連続
量子はタイミングで離散
量子論とは
力学の1種
これは受動能動など、どんな機能を持つのかもわからない。
この数値も力学単位にできる。この数値がそのままで計算されず組み合わされるだけのときは力学単位のまま組み合わされる。計算されるとき、数値になる。
量子とは離散な物理。
この量子はここの数値を擁するバー
数値はテンポで連続
量子はタイミングで離散
量子論とは
力学の1種
32poem
2022/11/29(火) 16:44:46.75ID:QYT7RWLM33poem
2022/11/29(火) 16:48:52.54ID:QYT7RWLM 最後の一辺は恐らく、ストロースレで泡吸ったときボコボコ音が鳴るのは、構造を破壊してるから。構造を破壊すると大きな音が出て、指の関節が鳴るのも空気の爆発でなく関節包ゲルの位置を突発的に破壊してるから。
だから構造に力学単位がある。と語った。
最後の1辺は
構造。
数値と量子の対になるバー
だから構造に力学単位がある。と語った。
最後の1辺は
構造。
数値と量子の対になるバー
34poem
2022/11/29(火) 16:50:31.79ID:QYT7RWLM 構造が零であり
数値を擁する方が全である
数値を擁する方が全である
35poem
2022/11/29(火) 16:52:30.04ID:QYT7RWLM 例えば
効率の+下に下がる、強い力を込めたパンチは相手を潰すパンチ
構造の多分タイミングの方の力を込めたパンチは相手を穿つパンチ
とか違いがでる
効率の+下に下がる、強い力を込めたパンチは相手を潰すパンチ
構造の多分タイミングの方の力を込めたパンチは相手を穿つパンチ
とか違いがでる
36poem
2022/11/29(火) 16:54:23.20ID:QYT7RWLM まだ解明しきってないから、これ以上は少しくらいしか役に立つこと書けない。
あ、ちなみにm/s速度は、空間のテンポと時間のタイミングの複合
あ、ちなみにm/s速度は、空間のテンポと時間のタイミングの複合
37poem
2022/11/29(火) 16:55:12.64ID:QYT7RWLM38poem
2022/11/29(火) 16:58:32.92ID:QYT7RWLM 三角錐六辺、従うシステムが違うんだよ
計算されるときの現れ方とか違う
機能が違う
この未解明力学をより理解して意図的に使うと無双出来る。技術も進歩する
計算されるときの現れ方とか違う
機能が違う
この未解明力学をより理解して意図的に使うと無双出来る。技術も進歩する
39poem
2022/11/29(火) 17:00:46.64ID:QYT7RWLM まあともかく、種類の予想は上のTwitterの後出来たんだよ
荒削りでしかなく理解も浅く利用は僅かしか出来ないけど
荒削りでしかなく理解も浅く利用は僅かしか出来ないけど
40poem
2022/11/29(火) 17:04:39.71ID:QYT7RWLM 物理量は6つある
あ、例えば時間なら、異なる時間を記述できない。異なる時間は相補性の6の方。
あくまで、この現在時刻の物理。全部。
あ、例えば時間なら、異なる時間を記述できない。異なる時間は相補性の6の方。
あくまで、この現在時刻の物理。全部。
41poem
2022/11/29(火) 17:10:19.64ID:QYT7RWLM まあ、近接力についてはここまで。さらなる詳細語れるほどわかってない。
次来たときは遠隔力について、近接力より僅かしかわかってないこと書く
次来たときは遠隔力について、近接力より僅かしかわかってないこと書く
42poem
2022/11/29(火) 18:15:30.57ID:QYT7RWLM 次は遠隔力24について
遠隔力には1つのバーに4個ある
近接力は1つのバーに2個で零全(負正)であり、タイミングとテンポであった。
遠隔力の1つのバー4個は(正負)だけで表せない。4個符号がある。これが零全零¬全¬で負正負¬正¬である。
この4この内、零類と全類に別けられる
固有遠隔力と万有遠隔力。
万有引力などに例を見るもので万有引力は全¬である。
全の遠隔力は宇宙自身をコアにする遠隔力。宇宙自身だから全。
全¬は宇宙自身をコアにしない遠隔力。万有引力は星など宇宙内容物をコアにするから全¬。全¬は零寄り
零は素粒子をコアにする遠隔力。
零¬は素粒子をコアにしない遠隔力。零¬は全寄り。宇宙寄り。
つまり
万有引力があるが
万有斥力と固有引力と固有斥力もある。
万有引力の性質は"距離が近いほど強く、距離が遠いほど弱い"何故なら全¬で内容物をコアにするから
万有斥力の性質は"距離が遠いほど強く、距離が近いほど弱い"何故なら全で宇宙自身をコアにするから
固有引力、固有斥力がある。どちらかが零でどちらかが零¬である。
引力と斥力とは、遠隔力により空間的位置の大きさを変化させる力である。つまり引力斥力は近接力での空間と同じ、空間的な力である。この万有固有の引力斥力は同じバーに属する。
すなわち、電荷のクーロン力と星の重力は同一のバーに属する。
他のバーの遠隔力は空間的大きさを変化させるのでなく、近接力の各バーの要素に対応したものの大きさを変化させる力
遠隔力には1つのバーに4個ある
近接力は1つのバーに2個で零全(負正)であり、タイミングとテンポであった。
遠隔力の1つのバー4個は(正負)だけで表せない。4個符号がある。これが零全零¬全¬で負正負¬正¬である。
この4この内、零類と全類に別けられる
固有遠隔力と万有遠隔力。
万有引力などに例を見るもので万有引力は全¬である。
全の遠隔力は宇宙自身をコアにする遠隔力。宇宙自身だから全。
全¬は宇宙自身をコアにしない遠隔力。万有引力は星など宇宙内容物をコアにするから全¬。全¬は零寄り
零は素粒子をコアにする遠隔力。
零¬は素粒子をコアにしない遠隔力。零¬は全寄り。宇宙寄り。
つまり
万有引力があるが
万有斥力と固有引力と固有斥力もある。
万有引力の性質は"距離が近いほど強く、距離が遠いほど弱い"何故なら全¬で内容物をコアにするから
万有斥力の性質は"距離が遠いほど強く、距離が近いほど弱い"何故なら全で宇宙自身をコアにするから
固有引力、固有斥力がある。どちらかが零でどちらかが零¬である。
引力と斥力とは、遠隔力により空間的位置の大きさを変化させる力である。つまり引力斥力は近接力での空間と同じ、空間的な力である。この万有固有の引力斥力は同じバーに属する。
すなわち、電荷のクーロン力と星の重力は同一のバーに属する。
他のバーの遠隔力は空間的大きさを変化させるのでなく、近接力の各バーの要素に対応したものの大きさを変化させる力
43poem
2022/11/29(火) 18:21:04.62ID:QYT7RWLM ここまで言えば、皆の中で読んで信じた人が自分でも研究を始めてくれるよね?
ここまでの取っ掛かりを妄想だけど解明した。ここまでのヒントを書いたからある程度もし信じた人が研究したら各力を観測しようというところまでは行くと思う。行くといいな
ここまでの取っ掛かりを妄想だけど解明した。ここまでのヒントを書いたからある程度もし信じた人が研究したら各力を観測しようというところまでは行くと思う。行くといいな
44poem
2022/11/29(火) 18:32:13.42ID:QYT7RWLM 固有斥力は電子の電荷である。
固有引力は陽子の陽荷である。
固有引力と固有斥力、電子と陽子は逆の力であり、ある一定の位置で互いに収まる。
固有斥力の電子同士は単極で斥け合い
固有引力の陽子同士は単極で引き合う
両極では一定の位置に保持される
どちらかが零でどちらかが零¬である。
零は粒子、零¬は粒子でない。
陽子が零で粒子
電子が零¬で粒子でなく宇宙寄りなんじゃないか?
宇宙寄りの電子は粒子でなく粒子としての実体を持たない。が、陽子という粒子の固有引力と電子の固有斥力が相殺される位置に電子の殻ができる。これが電子として観測される粒子のように見える電子であり、実は電子は粒子でなく、陽子と違い、電子殻に無尽蔵に産まれ、実は宇宙自身寄りの、空気のように陽子の力無しで捉えられない非在的に漂う非粒子なのではないか。つまり粒子や物体が纏う物みたいな存在。
固有引力たる陽子は"距離が近いほど強く、距離が遠いほど弱い"
固有斥力たる電子は"距離が遠いほど強く、距離が近いほど弱い"
と予想できる
固有引力は陽子の陽荷である。
固有引力と固有斥力、電子と陽子は逆の力であり、ある一定の位置で互いに収まる。
固有斥力の電子同士は単極で斥け合い
固有引力の陽子同士は単極で引き合う
両極では一定の位置に保持される
どちらかが零でどちらかが零¬である。
零は粒子、零¬は粒子でない。
陽子が零で粒子
電子が零¬で粒子でなく宇宙寄りなんじゃないか?
宇宙寄りの電子は粒子でなく粒子としての実体を持たない。が、陽子という粒子の固有引力と電子の固有斥力が相殺される位置に電子の殻ができる。これが電子として観測される粒子のように見える電子であり、実は電子は粒子でなく、陽子と違い、電子殻に無尽蔵に産まれ、実は宇宙自身寄りの、空気のように陽子の力無しで捉えられない非在的に漂う非粒子なのではないか。つまり粒子や物体が纏う物みたいな存在。
固有引力たる陽子は"距離が近いほど強く、距離が遠いほど弱い"
固有斥力たる電子は"距離が遠いほど強く、距離が近いほど弱い"
と予想できる
45poem
2022/11/29(火) 18:40:54.63ID:QYT7RWLM 電荷陽荷つまりクーロン力と
電圧の電子雪崩力は異なる力
電圧の電子雪崩力は中性子と中性微子が司る。
同じく固有○力の零が中性子、固有○力の零¬が中性微子で電子と同じ中性微子は非在的な宇宙寄りの非粒子。粒子たる中性子の力で電子殻に中性微子の殻をつくる。
引力斥力が空間的な遠隔力だから
中性子中性微子の力は時間的な遠隔力であると予想したいが、対面のバーでなく違う位置のバーである可能性もある。と言うか違う位置のバーの可能性の方が高いか。対面同士のバーは零と全になっていて、空間的遠隔力が全であるから、時間的遠隔力は零となるはず。零バーの遠隔力は粒子として実体を持たない可能性を考えると、中性子中性微子は全の類いのバーで、違う位置の可能性が高い。
対面と思いたかったが違うだろう
電圧の電子雪崩力は異なる力
電圧の電子雪崩力は中性子と中性微子が司る。
同じく固有○力の零が中性子、固有○力の零¬が中性微子で電子と同じ中性微子は非在的な宇宙寄りの非粒子。粒子たる中性子の力で電子殻に中性微子の殻をつくる。
引力斥力が空間的な遠隔力だから
中性子中性微子の力は時間的な遠隔力であると予想したいが、対面のバーでなく違う位置のバーである可能性もある。と言うか違う位置のバーの可能性の方が高いか。対面同士のバーは零と全になっていて、空間的遠隔力が全であるから、時間的遠隔力は零となるはず。零バーの遠隔力は粒子として実体を持たない可能性を考えると、中性子中性微子は全の類いのバーで、違う位置の可能性が高い。
対面と思いたかったが違うだろう
46poem
2022/11/29(火) 18:54:30.73ID:QYT7RWLM >>45
とも今思っていたが、全の類いのバーの力が粒子として見えるなら、陽子と中性子の他にもう1個だけ核子が存在しなければならなくなる。
核子が二種類だけであることから、中性子が陽子と対面でなく違う位置の全の類いのバーである可能性は良く考えたら無いな。
正×正=正
正×負=負
負×正=負
負×負=正
例え対面のバーで空間が正(全)で、時間の遠隔力が負(零)でも、負の負が正となるから負のバーでも実体として見える可能性の方が高いな。
核子が二種類だけだから、陽子中性子は対面バー
中性子中性微子は時間の遠隔力
固有の零と零¬はどうなるんだろう
零¬で中性子で
零で中性微子?
中性子は宇宙寄り?
中性微子は粒子寄り?
いやおかしい
なるほど。対面で正負になるから、中性子中性微子は陽子電子と属性が互い違いなのが間違いか。
中性子は零
中性微子が零¬
で陽子が粒子で電子が非粒子であると同じ
中性子が粒子で零
中性微子が非粒子で零¬
負の負で正とか考えなくていいんだ。
機能としては空間と時間は全と零・正と負だけど
見える粒子としては両方とも全・正に見えるんだね。
つまり空間と時間のバーだけ核子のメイン遠隔力になる。正負でもいい。他のバーは異なる機能になる。核子のメイン遠隔力の機能は空間と時間と言うことだね。バーの対面の負でもいいんだ
とも今思っていたが、全の類いのバーの力が粒子として見えるなら、陽子と中性子の他にもう1個だけ核子が存在しなければならなくなる。
核子が二種類だけであることから、中性子が陽子と対面でなく違う位置の全の類いのバーである可能性は良く考えたら無いな。
正×正=正
正×負=負
負×正=負
負×負=正
例え対面のバーで空間が正(全)で、時間の遠隔力が負(零)でも、負の負が正となるから負のバーでも実体として見える可能性の方が高いな。
核子が二種類だけだから、陽子中性子は対面バー
中性子中性微子は時間の遠隔力
固有の零と零¬はどうなるんだろう
零¬で中性子で
零で中性微子?
中性子は宇宙寄り?
中性微子は粒子寄り?
いやおかしい
なるほど。対面で正負になるから、中性子中性微子は陽子電子と属性が互い違いなのが間違いか。
中性子は零
中性微子が零¬
で陽子が粒子で電子が非粒子であると同じ
中性子が粒子で零
中性微子が非粒子で零¬
負の負で正とか考えなくていいんだ。
機能としては空間と時間は全と零・正と負だけど
見える粒子としては両方とも全・正に見えるんだね。
つまり空間と時間のバーだけ核子のメイン遠隔力になる。正負でもいい。他のバーは異なる機能になる。核子のメイン遠隔力の機能は空間と時間と言うことだね。バーの対面の負でもいいんだ
47poem
2022/11/29(火) 20:17:27.08ID:QYT7RWLM >>46
いや、どうなんだろ
良く考えたら
中性子が零¬
中性微子が零
でもかまわないじゃん。
何故かというと、遠隔力を核子が持つのであって、核子自体は3の粒子力で実体を持ってるんだから、24の遠隔力が粒子になったわけでないんだから、
中性子に纏わる力が零¬でもいいじゃん。
思い出してみれば、中性微子って相互作用が極端に小さいじゃん
中性子は相互作用が大きいね。中性子飛ばされると原子核破壊するんだから。
逆に陽子はあれ原子核破壊しないし、簡単に遮蔽されるし、電子は分子破壊する。
なら、破壊する物が宇宙寄り、破壊しない物が粒子(3)寄り。
で、破壊する物は"離れるほど強くなり、近づくほど弱くなる"
破壊しない物は"近づくほど強くなり、離れるほど弱くなる"
として
陽子はあれ、外部との相互作用極端に小さい可能性あるな、 それこそ陽子同士と中性子を構成する粒子力(3)に獄小さい距離で強い引力を生じる力は極強だが、陽子が電気相互作用に電子との相互作用は反対だから強く及ぼすというか、電子が粒子として保持されてるのは陽子のおかげだから電子との相互作用は大きい。あ、電子非在的な非粒子と言ったけどこれも間違いだね電子の粒子性は粒子力(3)であり、電子が零¬で宇宙寄りだらって非在的非粒子である必要はない。電子も粒子だね。電子の力、遠隔力が宇宙寄りなだけ。電子の遠隔力が離れるほど強くなるだけ。電子は粒子に違いは無いんだね。遠隔力と粒子力を混同してた。混同しちゃいけない。
で、中性子と中性微子も両方とも粒子。
で中性子は零¬、破壊力強く、離れるほど強くなり
中性微子は零、破壊力弱く、近づくほど強くなる
いや、どうなんだろ
良く考えたら
中性子が零¬
中性微子が零
でもかまわないじゃん。
何故かというと、遠隔力を核子が持つのであって、核子自体は3の粒子力で実体を持ってるんだから、24の遠隔力が粒子になったわけでないんだから、
中性子に纏わる力が零¬でもいいじゃん。
思い出してみれば、中性微子って相互作用が極端に小さいじゃん
中性子は相互作用が大きいね。中性子飛ばされると原子核破壊するんだから。
逆に陽子はあれ原子核破壊しないし、簡単に遮蔽されるし、電子は分子破壊する。
なら、破壊する物が宇宙寄り、破壊しない物が粒子(3)寄り。
で、破壊する物は"離れるほど強くなり、近づくほど弱くなる"
破壊しない物は"近づくほど強くなり、離れるほど弱くなる"
として
陽子はあれ、外部との相互作用極端に小さい可能性あるな、 それこそ陽子同士と中性子を構成する粒子力(3)に獄小さい距離で強い引力を生じる力は極強だが、陽子が電気相互作用に電子との相互作用は反対だから強く及ぼすというか、電子が粒子として保持されてるのは陽子のおかげだから電子との相互作用は大きい。あ、電子非在的な非粒子と言ったけどこれも間違いだね電子の粒子性は粒子力(3)であり、電子が零¬で宇宙寄りだらって非在的非粒子である必要はない。電子も粒子だね。電子の力、遠隔力が宇宙寄りなだけ。電子の遠隔力が離れるほど強くなるだけ。電子は粒子に違いは無いんだね。遠隔力と粒子力を混同してた。混同しちゃいけない。
で、中性子と中性微子も両方とも粒子。
で中性子は零¬、破壊力強く、離れるほど強くなり
中性微子は零、破壊力弱く、近づくほど強くなる
48poem
2022/11/29(火) 20:31:22.37ID:QYT7RWLM あ、なんか粒子力の3つの力少しわかった。
つまりさ、核子を構成できる粒子力が3つのうち1つで
電子とか中性微子を構成できる構成してる粒子力が3つのうち1つで
理論上、ハドロンとレプトン以外にもう一つだけ粒子の種類がいる。
ハドロンとレプトン以外に目に見える粒子って発見されてないけど。
グルーオンとかボソンとかグラビトンとかフォトンとかヒッグスじゃないよ?あれは計算上出る完全な仮想粒子で実在しないから。
3種類実粒子の種類があるはず。組み合わせなら3次元だから3つの繋がりが赦されるなら3×3×3。または三角錐は3次元における頂点同士が全部繋がる唯一の立体だから4つの頂点で3×3×3×3の組み合わせの個数あるか。または三角錐6辺で3^6個あるか。
粒子の根源は三種類。組み合わせで4頂点が1番現実的で可能性あるかな?81種類複合粒子があるかも?
それかやっぱり粒子力は3だから、三角錐でなく三角形で纏まるなら1番目の3^3で27種類かも
ともかくハドロンとレプトンは違う粒子力。複合の仕方か複合と単体か。
仮想粒子や力の粒子は実在しない
つまりさ、核子を構成できる粒子力が3つのうち1つで
電子とか中性微子を構成できる構成してる粒子力が3つのうち1つで
理論上、ハドロンとレプトン以外にもう一つだけ粒子の種類がいる。
ハドロンとレプトン以外に目に見える粒子って発見されてないけど。
グルーオンとかボソンとかグラビトンとかフォトンとかヒッグスじゃないよ?あれは計算上出る完全な仮想粒子で実在しないから。
3種類実粒子の種類があるはず。組み合わせなら3次元だから3つの繋がりが赦されるなら3×3×3。または三角錐は3次元における頂点同士が全部繋がる唯一の立体だから4つの頂点で3×3×3×3の組み合わせの個数あるか。または三角錐6辺で3^6個あるか。
粒子の根源は三種類。組み合わせで4頂点が1番現実的で可能性あるかな?81種類複合粒子があるかも?
それかやっぱり粒子力は3だから、三角錐でなく三角形で纏まるなら1番目の3^3で27種類かも
ともかくハドロンとレプトンは違う粒子力。複合の仕方か複合と単体か。
仮想粒子や力の粒子は実在しない
49poem
2022/11/29(火) 20:36:22.65ID:QYT7RWLM >>48
ああ、三角錐で3^4=81個なら
+3^3=27
+3^2=9
+3
個さらにあるね。
もし三角形で3^3=27個なら
+3^2=9
+3
で39個粒子があることになる。
39だと丁度、この世界が13で3次元だから13×3=39だから、三角錐三角錐三角形で4,2,3にして遠隔力24近接力12粒子力3と力を予想したのだから、丁度合致して可能性かなり高そうだね
ああ、三角錐で3^4=81個なら
+3^3=27
+3^2=9
+3
個さらにあるね。
もし三角形で3^3=27個なら
+3^2=9
+3
で39個粒子があることになる。
39だと丁度、この世界が13で3次元だから13×3=39だから、三角錐三角錐三角形で4,2,3にして遠隔力24近接力12粒子力3と力を予想したのだから、丁度合致して可能性かなり高そうだね
50poem
2022/11/29(火) 20:38:15.04ID:QYT7RWLM つまり
単体粒子3
二価粒子9
三価粒子27
種類があるかも?
単体粒子3
二価粒子9
三価粒子27
種類があるかも?
51poem
2022/11/29(火) 20:39:56.82ID:QYT7RWLM フェルミ粒子、ボース粒子
粒子の統計性質の違いは、そのまま粒子力を表す可能性がある。
ちなみに陽子中性子はボース粒子でない。何故なら複合だから
粒子の統計性質の違いは、そのまま粒子力を表す可能性がある。
ちなみに陽子中性子はボース粒子でない。何故なら複合だから
52poem
2022/11/29(火) 20:44:21.78ID:QYT7RWLM 電子だけフェルミ粒子の可能性。電子が複合でなければね。
とりあえず遠隔力はこれをヒントに体系立てて。近接力の体系と遠隔力の体系。粒子力も近接力も遠隔力もまだ理解からは遠い。
電気現象は、
クーロン力は電子の力がメインで陽子が電子にだけ作用して補助する。
電子雪崩力は中性子の力がメインで中性微子が流れるが中性子を補助する。
とりあえず遠隔力はこれをヒントに体系立てて。近接力の体系と遠隔力の体系。粒子力も近接力も遠隔力もまだ理解からは遠い。
電気現象は、
クーロン力は電子の力がメインで陽子が電子にだけ作用して補助する。
電子雪崩力は中性子の力がメインで中性微子が流れるが中性子を補助する。
53poem
2022/11/29(火) 20:46:50.13ID:QYT7RWLM >>52
電気の見掛けの絶大な力、破壊力、仕事力は、電子と中性子による。それを陽子と中性微子が補助する。回路には電子と中性微子が流れ実際の変化的な電気現象になり、電気信号は陽子と中性子の連絡に伝わる。
電気の見掛けの絶大な力、破壊力、仕事力は、電子と中性子による。それを陽子と中性微子が補助する。回路には電子と中性微子が流れ実際の変化的な電気現象になり、電気信号は陽子と中性子の連絡に伝わる。
54poem
2022/11/29(火) 20:48:47.61ID:QYT7RWLM で、遠隔力24の6バー、6系統の機能を、近接力の6バーに当てはめて、万有固有何力があるかを予想しなければならない
55poem
2022/11/29(火) 21:00:06.75ID:QYT7RWLM 24,12,3の互いの組み合わせはどうなるか
3が39個
3は^3→^2→^1だから
3が3頂点で最大3の組み合わせなら、12と24は^4が最大。3辺なら12と24は最大^6になるが、まあ^4だろう。頂点こそジャスティス。
12なら^4→^3→^2→^1計算めんど
24も^4→^3→^2→^1計算めんど
同じ力同士は最大4個組み合わされる。近接物理と遠隔物理は最大4組の複合の現象が起こると言うこと。
遠隔力近接力粒子力の複合だと何種類になるかわからない。
最大3組み合わせかな?
遠隔力だけ近接力だけ粒子力だけ
遠隔力と近接力、遠隔力と粒子力、近接力と粒子力
遠隔力と近接力と粒子力、とか?
もしかしたら相補性の6とか絡んできて3つの三角錐三角形の3組み合わせでない可能性も。
つまり、遠隔力と近接力と粒子力の異なる三角錐三角形はそのままこの宇宙上で組み合わされることがなく、他の相補性の現在の宇宙を抜かして(現在─)未来─過去¬─現在¬─未来¬─過去の異なる世界を介して組み合わされる可能性もある。考えすぎか?この場合最大^6組み合わせになる。
どうだろうね。この宇宙上で成される?
3が39個
3は^3→^2→^1だから
3が3頂点で最大3の組み合わせなら、12と24は^4が最大。3辺なら12と24は最大^6になるが、まあ^4だろう。頂点こそジャスティス。
12なら^4→^3→^2→^1計算めんど
24も^4→^3→^2→^1計算めんど
同じ力同士は最大4個組み合わされる。近接物理と遠隔物理は最大4組の複合の現象が起こると言うこと。
遠隔力近接力粒子力の複合だと何種類になるかわからない。
最大3組み合わせかな?
遠隔力だけ近接力だけ粒子力だけ
遠隔力と近接力、遠隔力と粒子力、近接力と粒子力
遠隔力と近接力と粒子力、とか?
もしかしたら相補性の6とか絡んできて3つの三角錐三角形の3組み合わせでない可能性も。
つまり、遠隔力と近接力と粒子力の異なる三角錐三角形はそのままこの宇宙上で組み合わされることがなく、他の相補性の現在の宇宙を抜かして(現在─)未来─過去¬─現在¬─未来¬─過去の異なる世界を介して組み合わされる可能性もある。考えすぎか?この場合最大^6組み合わせになる。
どうだろうね。この宇宙上で成される?
56poem vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv (スプッッ)
2022/11/29(火) 21:03:34.93ID:QYT7RWLMd まあ、続報は十何回何十回地球が回った後。今はこのくらいしかない
57poem (スプッッ)
2022/11/30(水) 17:53:01.84ID:hgE9FQitd 微速報。
もしかしたら粒子力3の粒子は何個もなく3個かも
例えば仮にだけど、仮にだからこんな性質あるってわけじゃないからね。3個の性質を透明としたら
透明と、透過と、不可の3つの透明色が出来る
1透明…色がないから透明。光は触れるし、世界に計算も発生する
2透過…色があってもいい。光が触れないから透明、世界に計算も発生する
3不可…色があってもいい。光が触れられてもいい。触れても世界に計算が発生しないから透明
の3種が出来る
でこれを
ハドロン(核子)
レプトン(殻子)
なぞろん(何処さ肥後さ肥後何処さ)
に当てはめて何処かにあるはずのなぞろんが何処にあるかを考える
もしかしたら粒子力3の粒子は何個もなく3個かも
例えば仮にだけど、仮にだからこんな性質あるってわけじゃないからね。3個の性質を透明としたら
透明と、透過と、不可の3つの透明色が出来る
1透明…色がないから透明。光は触れるし、世界に計算も発生する
2透過…色があってもいい。光が触れないから透明、世界に計算も発生する
3不可…色があってもいい。光が触れられてもいい。触れても世界に計算が発生しないから透明
の3種が出来る
でこれを
ハドロン(核子)
レプトン(殻子)
なぞろん(何処さ肥後さ肥後何処さ)
に当てはめて何処かにあるはずのなぞろんが何処にあるかを考える
58poem vvvvvvv (スプッッ)
2022/11/30(水) 17:54:17.73ID:hgE9FQitd 原子核を作ってるのは核子と殻子の2つでそれ以外、原子核を作るのにかかわるものは見つかっていない。光子は粒子力でない多分純粋に遠隔力だし、重力もそう。グルオンとかボソンとかヒッグス無い。
ハドロンはクォークでできてるんだがもちょっと置いて貰って
レプトンはさ殻で外(全)じゃん
ハドロンは塊で中(基)じゃん
なぞろんはさ内(零)なんじゃないかな?って思ったんだ。
つまりさレプトンを作るものも、ハドロンを作るものも大きさ、レプトンとハドロンくらい違うものか?いや、そりゃ、全基零で機能が違うから、大きさも宇宙寄り真ん中粒子寄りで変わってくることも考えられるけど、そもそも三角が24が全、12が基、3が零だから、零の3の粒子力がミクロで、全の24の遠隔力が宇宙寄りなんだから、この3、レプトンハドロンを構成するものも、同じ零寄りの仲間で、そこまで大きさにちがいあるとは思えない。
でもさ、ハドロンは大きく、レプトンは小さい
もしかしたらハドロンも作るものは小さくて、大きく塊になる理由があるんじゃないか
あ、それなら!
殻子は核子の殻にあり
もしかしてなぞろんは核子の中心核にあるセントン(適当名付け)なんじゃない?
セントン(確子)が中心にあるからハドロンは大きく塊になれるんじゃないか
さっき言った透明の話。確子と核子と殻子と性質が違い、それぞれ何か遠隔力と近接力を持つ。
で、クォークだけど
ハドロン、レプトン、セントンを作るものがクォークとしてクォークは3つだけしかなく、他クォークは複合。
ハドロンが3クォークの複合というのも嘘で、この3つはそれぞれ単体で構成されてるとか。
セントンのクォークの塊が中心にあり
ハドロンのクォークの塊が纏い
レプトンのクォークが纏う
ような
まあ、ここまで今言ったのは大雑把に間違いだろうから真に受けないでね
ちょっと考えた。粒子の数、39や27個も観測されてないじゃん、観測されてない粒子こんな個数あったらおかしい→なら3個ジャパネット?って思って少し考えただけの即興付け焼き刃だから、大方間違ってるはずだから、結論間違ってる。真に受けないでね
ハドロンはクォークでできてるんだがもちょっと置いて貰って
レプトンはさ殻で外(全)じゃん
ハドロンは塊で中(基)じゃん
なぞろんはさ内(零)なんじゃないかな?って思ったんだ。
つまりさレプトンを作るものも、ハドロンを作るものも大きさ、レプトンとハドロンくらい違うものか?いや、そりゃ、全基零で機能が違うから、大きさも宇宙寄り真ん中粒子寄りで変わってくることも考えられるけど、そもそも三角が24が全、12が基、3が零だから、零の3の粒子力がミクロで、全の24の遠隔力が宇宙寄りなんだから、この3、レプトンハドロンを構成するものも、同じ零寄りの仲間で、そこまで大きさにちがいあるとは思えない。
でもさ、ハドロンは大きく、レプトンは小さい
もしかしたらハドロンも作るものは小さくて、大きく塊になる理由があるんじゃないか
あ、それなら!
殻子は核子の殻にあり
もしかしてなぞろんは核子の中心核にあるセントン(適当名付け)なんじゃない?
セントン(確子)が中心にあるからハドロンは大きく塊になれるんじゃないか
さっき言った透明の話。確子と核子と殻子と性質が違い、それぞれ何か遠隔力と近接力を持つ。
で、クォークだけど
ハドロン、レプトン、セントンを作るものがクォークとしてクォークは3つだけしかなく、他クォークは複合。
ハドロンが3クォークの複合というのも嘘で、この3つはそれぞれ単体で構成されてるとか。
セントンのクォークの塊が中心にあり
ハドロンのクォークの塊が纏い
レプトンのクォークが纏う
ような
まあ、ここまで今言ったのは大雑把に間違いだろうから真に受けないでね
ちょっと考えた。粒子の数、39や27個も観測されてないじゃん、観測されてない粒子こんな個数あったらおかしい→なら3個ジャパネット?って思って少し考えただけの即興付け焼き刃だから、大方間違ってるはずだから、結論間違ってる。真に受けないでね
59poem (スプッッ)
2022/11/30(水) 17:59:17.87ID:hgE9FQitd まあ、近接力と遠隔力の方が解明の簡単さ高いと思うけど
というかそもそも霊能力を見つけようとしてたのに主旨忘れてたし
というかそもそも霊能力を見つけようとしてたのに主旨忘れてたし
60poem
2022/11/30(水) 23:51:18.91ID:a7ZZMuoB 妄想書くよ
まだ今即興で考えた妄想だから
あくまで充分深い考証してない
短時間な15分程度の浅い考証の焼き刃だから注意
近接力12個2個ずつ6系統の物理計算への現れ
離散タイミング零空間全テンポ連続
離散タイミング零変化全テンポ連続
離散タイミング零能動全テンポ連続
離散タイミング零時間全テンポ連続
離散タイミング零構造全テンポ連続
離散タイミング零受動全テンポ連続
空間…連続離散等号階
変化…連続離散数値
能動…連続離散計算符号階
時間…連続離散数値符号階
構造…連続離散計算符号数値
受動…連続離散等号数値
焼き刃で妄想だけど、上の訳はぼちぼち後で書く
まだ今即興で考えた妄想だから
あくまで充分深い考証してない
短時間な15分程度の浅い考証の焼き刃だから注意
近接力12個2個ずつ6系統の物理計算への現れ
離散タイミング零空間全テンポ連続
離散タイミング零変化全テンポ連続
離散タイミング零能動全テンポ連続
離散タイミング零時間全テンポ連続
離散タイミング零構造全テンポ連続
離散タイミング零受動全テンポ連続
空間…連続離散等号階
変化…連続離散数値
能動…連続離散計算符号階
時間…連続離散数値符号階
構造…連続離散計算符号数値
受動…連続離散等号数値
焼き刃で妄想だけど、上の訳はぼちぼち後で書く
61poem
2022/12/01(木) 00:22:10.85ID:oRO/tIh1 いやまて
また妄想
数値…完全に数・量
符号…完全に纏まりの段階による項と数の使い方・段階による接し方の違い
等号…完全に論理・処理の仕方・記号
仮にこの妄想だとしたら
この3つの1個と2個の組み合わせにならなければいけない。
いや、3つだと3^2個+3個の12個になるじゃん
真ん中のは上下2つの合成として
数値…完全に数・量
符号…半分上下・数値と等号の合成
等号…完全に論理・処理の仕方・記号
となれば
2^2+2個で6個になる。
この組み合わせだな
1番目の妄想は適切でない
また妄想
数値…完全に数・量
符号…完全に纏まりの段階による項と数の使い方・段階による接し方の違い
等号…完全に論理・処理の仕方・記号
仮にこの妄想だとしたら
この3つの1個と2個の組み合わせにならなければいけない。
いや、3つだと3^2個+3個の12個になるじゃん
真ん中のは上下2つの合成として
数値…完全に数・量
符号…半分上下・数値と等号の合成
等号…完全に論理・処理の仕方・記号
となれば
2^2+2個で6個になる。
この組み合わせだな
1番目の妄想は適切でない
62poem
2022/12/01(木) 00:28:39.97ID:oRO/tIh1 すると次なる妄想
空間…連続離散等号階
変化…連続離散数値
能動…連続離散数値の等号階
時間…連続離散数値の数値
構造…連続離散等号階の等号階
受動…連続離散等号階の数値
となるか
注:妄想
空間…連続離散等号階
変化…連続離散数値
能動…連続離散数値の等号階
時間…連続離散数値の数値
構造…連続離散等号階の等号階
受動…連続離散等号階の数値
となるか
注:妄想
63poem
2022/12/01(木) 00:34:05.83ID:oRO/tIh1 まず訳ね
等号の=は論理の1つで、論理計算に使う記号は全部等号の=の仲間
数値・量はそのまま数。
数値の等号階は数に付く論理で計算符号階
ここまでは普通の物
等号の=は論理の1つで、論理計算に使う記号は全部等号の=の仲間
数値・量はそのまま数。
数値の等号階は数に付く論理で計算符号階
ここまでは普通の物
64poem
2022/12/01(木) 00:38:40.42ID:oRO/tIh1 続いて
三角錐のバーの捻れの反対は
反対側が+なら−×−
反対側が−なら+×+
反対側が+×−なら−×+
になるように妄想した。
だから
数値の反対は論理記号の論理記号
論理記号の反対は数値の数値
計算符号は逆転させて
って具合に
で
数値の数値は、数値に付与する数値
等号の等号は、論理記号に付与する論理記号
等号の数値は、論理記号に付与する数値
先の
数値の等号は、数値に付与する論理記号だから計算符号になる
三角錐のバーの捻れの反対は
反対側が+なら−×−
反対側が−なら+×+
反対側が+×−なら−×+
になるように妄想した。
だから
数値の反対は論理記号の論理記号
論理記号の反対は数値の数値
計算符号は逆転させて
って具合に
で
数値の数値は、数値に付与する数値
等号の等号は、論理記号に付与する論理記号
等号の数値は、論理記号に付与する数値
先の
数値の等号は、数値に付与する論理記号だから計算符号になる
65poem
2022/12/01(木) 00:45:16.24ID:oRO/tIh1 だからそもそも数学自体、つまり四則演算の数学初歩自体がまだ不完全なんだね
四則演算の足し引き掛け割りも、実は論理記号だったってこと。
数値計算と、論理学、数学でもまだ結びつけられないじゃん?自分もできないし。自分ができないのは馬鹿だからだけど、数値計算と論理学の融合単元無いじゃん。数値計算では単に=しか使わないし、計算符号も纏まりだけで限られるけど計算符号はどういう纏まりとかどういう等式での役回りかのルールであるから、論理学の初歩なんだろうね。
つまり計算符号を使った数値計算は論理学の記号の数だけ実在する
四則演算の足し引き掛け割りも、実は論理記号だったってこと。
数値計算と、論理学、数学でもまだ結びつけられないじゃん?自分もできないし。自分ができないのは馬鹿だからだけど、数値計算と論理学の融合単元無いじゃん。数値計算では単に=しか使わないし、計算符号も纏まりだけで限られるけど計算符号はどういう纏まりとかどういう等式での役回りかのルールであるから、論理学の初歩なんだろうね。
つまり計算符号を使った数値計算は論理学の記号の数だけ実在する
66poem
2022/12/01(木) 00:47:00.28ID:oRO/tIh1 >>65
あ、いつも通り夜だと頭壊れて文がおかしくなってる
あ、いつも通り夜だと頭壊れて文がおかしくなってる
67poem
2022/12/01(木) 00:51:24.17ID:oRO/tIh1 まあ、だからね、纏めると
空間は物理的な見た目。速度は物理的な見た目の空間に変化の数値が付いてて、速度の物理の空間の役は素で工夫無い、空間の素の役に付いてる変化の数値と時間の負の素で速度になってる。
空間の素でなく、空間に役の変化を持たせることは、見た目の変化であり、論理学の変化であるから、空間の物理での計算の現れは論理の記号。論理が変わると空間での現れが変わる
空間は物理的な見た目。速度は物理的な見た目の空間に変化の数値が付いてて、速度の物理の空間の役は素で工夫無い、空間の素の役に付いてる変化の数値と時間の負の素で速度になってる。
空間の素でなく、空間に役の変化を持たせることは、見た目の変化であり、論理学の変化であるから、空間の物理での計算の現れは論理の記号。論理が変わると空間での現れが変わる
68poem
2022/12/01(木) 00:57:06.31ID:oRO/tIh1 注:↑妄想です。違う位置かもしれない。
時間は数値の数値なんじゃないか。時間の前に物理変化の大きさは変化の数値で、速度など物理は定量的というのは量で表す。だから定量的は物理変化の大きさを書き表す。変化の物理量。
時間は変化の速度とも言えるなら、変化の変化で、量の量と言えないかなと。時間のテンポとタイミングは数値に数値をつけると表現できるんじゃないかな。先の空間は論理記号で表現。
↑注:妄想だから、位置違うかも
時間は数値の数値なんじゃないか。時間の前に物理変化の大きさは変化の数値で、速度など物理は定量的というのは量で表す。だから定量的は物理変化の大きさを書き表す。変化の物理量。
時間は変化の速度とも言えるなら、変化の変化で、量の量と言えないかなと。時間のテンポとタイミングは数値に数値をつけると表現できるんじゃないかな。先の空間は論理記号で表現。
↑注:妄想だから、位置違うかも
69poem
2022/12/01(木) 01:00:59.48ID:oRO/tIh1 変化は数値・量でありこれは今言った。
↑注:この位置は変わらないのは誰でも同意。変化を数値で表さなかったら何で著すのか。
構造は論理記号の論理記号。論理記号、つまり空間につける空間、これが構造なのでないか。論理記号に論理記号の注釈をつけると構造を表せるんじゃないか
↑注:妄想だから、サイクロン掃除機ぶぉーん
↑注:この位置は変わらないのは誰でも同意。変化を数値で表さなかったら何で著すのか。
構造は論理記号の論理記号。論理記号、つまり空間につける空間、これが構造なのでないか。論理記号に論理記号の注釈をつけると構造を表せるんじゃないか
↑注:妄想だから、サイクロン掃除機ぶぉーん
70poem
2022/12/01(木) 01:02:27.82ID:oRO/tIh1 能動、効率は、計算階力学で強い力学勢いの力学とか言ってるし、事実この認識でできるから合ってるはず。
71poem
2022/12/01(木) 01:04:36.81ID:oRO/tIh1 最後に
受動。これは質量を擁する。
これは論理記号に数値・量が付与された形じゃないか。論理記号の変化の大きさというか論理記号の強さとか。
↑妄想です
受動。これは質量を擁する。
これは論理記号に数値・量が付与された形じゃないか。論理記号の変化の大きさというか論理記号の強さとか。
↑妄想です
72poem
2022/12/01(木) 01:10:15.63ID:oRO/tIh1 纏めると
∧←空間、見た目
1,2←変化、量
(∧1,2)←能動、効率
(1,2…1,2)←時間、プロセスの余剰
(∧…∧)←構造、個体の物性
(∧…1,2)←受動、見た目を作る強さの比較
∧←空間、見た目
1,2←変化、量
(∧1,2)←能動、効率
(1,2…1,2)←時間、プロセスの余剰
(∧…∧)←構造、個体の物性
(∧…1,2)←受動、見た目を作る強さの比較
73poem
2022/12/01(木) 01:13:21.40ID:oRO/tIh1 妄想だけど、合ってそうなんだけど
でも注:妄想だから、これ添削して
続報的に間違い分かったら書き換える
でも注:妄想だから、これ添削して
続報的に間違い分かったら書き換える
74poem (スプッッ)
2022/12/01(木) 01:20:21.23ID:oRO/tIh1d >>72
適当な式だから、別に規格化じゃなく、単なるイメージね
適当な式だから、別に規格化じゃなく、単なるイメージね
75poem (スプッッ 1.75.211.249)
2022/12/01(木) 01:26:05.59ID:oRO/tIh1d とりあえず、この妄想が正しいかは、テニスとかスポーツで、この認識で各物理実演できるかで(感覚で実行できれば)わかるから
あ、実際に球の軌道上での機能と球の衝突時の威力の性質が力学的に変わるか、と腕へのレスポンスで判断
今テニス辞めちゃったから、今実験できるのは、公園でできるの思い付くか、スポーツ始めるか、日常で壁やジャンプ、走ったりやってみるのはあまり上手くできないし、できたらスポーツがいい。球技は軽いからとぶつけるから効果が分かりやすい
あ、実際に球の軌道上での機能と球の衝突時の威力の性質が力学的に変わるか、と腕へのレスポンスで判断
今テニス辞めちゃったから、今実験できるのは、公園でできるの思い付くか、スポーツ始めるか、日常で壁やジャンプ、走ったりやってみるのはあまり上手くできないし、できたらスポーツがいい。球技は軽いからとぶつけるから効果が分かりやすい
76poem (スプッッ Sd5f-2Q6s)
2022/12/01(木) 01:28:06.02ID:oRO/tIh1d といっても、まだ各未解明物理の機能の性質を仮定しただけだから、理解まではまだ遠い。
妄想で間違ってるかもしれないし
妄想で間違ってるかもしれないし
77poem (スプッッ Sd5f-2Q6s [1.75.211.249])
2022/12/01(木) 01:31:02.26ID:oRO/tIh1d 理解が習得。理解しなければ習得できない。まだ理解まで遠いから上手くは実演できない。スポーツで実験もただ条件で近めの体操をするだけで、誰でも学べば扱える体術まで理解を深めるのは当分先
78poem vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv (スプッッ Sd5f-2Q6s [1.75.211.249])
2022/12/01(木) 01:38:48.26ID:oRO/tIh1d ともかく妄想で手直しが必要かは、すぐには判明しない。スポーツ始めたい。運動不足だし
それとあくまで机上の物理計算の書き表し方はこの妄想が手直し必要でなければ、書き表し方の荒削りの条件。このルールを元に体系を立ててくれと言う、機能の分類。
上ので表せるもんじゃないし、間違っていて手直しが必要な可能性もあるし、書き表し方にしても理解が浅く、不適切や適切な表し方が分からない可能性もあるから、これもちゃんと体系まで完成させなきゃ。自分はこの手の計算は中卒学力で微積も少ししか理解してないから書けないし、物理の文字式読めないし、論理学も含んでて論理学も読めないから、自分で自分のこの仕事は請けおえない
それとあくまで机上の物理計算の書き表し方はこの妄想が手直し必要でなければ、書き表し方の荒削りの条件。このルールを元に体系を立ててくれと言う、機能の分類。
上ので表せるもんじゃないし、間違っていて手直しが必要な可能性もあるし、書き表し方にしても理解が浅く、不適切や適切な表し方が分からない可能性もあるから、これもちゃんと体系まで完成させなきゃ。自分はこの手の計算は中卒学力で微積も少ししか理解してないから書けないし、物理の文字式読めないし、論理学も含んでて論理学も読めないから、自分で自分のこの仕事は請けおえない
79poemvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv (スプッッ Sd5f-2Q6s [1.75.211.249])
2022/12/01(木) 01:43:19.47ID:oRO/tIh1d 自分が請け負えるのは、実演の仕事、妄想が実際に出来て正しいか、手直しをどうしたらいいかを感覚で探ること
これを自分ながら自分で請け負い、宿題
これを自分ながら自分で請け負い、宿題
80poemvvvvvvvvvvvvv vvvvvvvvvvvvvv (スプッッ)
2022/12/01(木) 01:58:18.58ID:oRO/tIh1d まあともかく、書いた中の解きたかった問題は妄想だけど当たりをつけ仮定、解明項目からこれが宿題に変化し解明済みになるか解明項目に戻るか、
解明項目は今回で当然これを考えようとしてこれしか考えてないんだから一つしか処理して無く、一つ以外他は全残り、沢山あるまま。
全体として霊能力を見つけるのは死んだ後になるレベルで遠すぎの彼方だし、未解明物理も遠隔力も粒子力もまだ遠い。近接力も理解に遠いが少し他より近かった分1個分の理解の取っ掛かりになるはずの妄想の仮定だけ進んだ。だが理解の取っ掛かりになるのも遠いし全体の理解にも遠い。相補性の6も僅かにも解明出来てないし、
地球何回十何回何十回回れば少しの段階進むのか
馬鹿はこれだから。馬鹿の弊害。馬鹿の何もできないクオリティ低い見本
解明項目は今回で当然これを考えようとしてこれしか考えてないんだから一つしか処理して無く、一つ以外他は全残り、沢山あるまま。
全体として霊能力を見つけるのは死んだ後になるレベルで遠すぎの彼方だし、未解明物理も遠隔力も粒子力もまだ遠い。近接力も理解に遠いが少し他より近かった分1個分の理解の取っ掛かりになるはずの妄想の仮定だけ進んだ。だが理解の取っ掛かりになるのも遠いし全体の理解にも遠い。相補性の6も僅かにも解明出来てないし、
地球何回十何回何十回回れば少しの段階進むのか
馬鹿はこれだから。馬鹿の弊害。馬鹿の何もできないクオリティ低い見本
81poem !slip:slip:slip:slip:vvv
2022/12/01(木) 02:01:08.09ID:oRO/tIh1 宿題はできたら
他の続報もぼちぼち思い付いたら
他の続報もぼちぼち思い付いたら
82poem (スプッッ)
2022/12/01(木) 04:40:02.89ID:oRO/tIh1d 書き方の例を試しに書いてみる
時間が1番分かりやすいかな
−はタイミング。+はテンポ。
速度の5m/sに
5(…−2)m/sで2秒分速度のタイミングが早いとか。これで時間力が変化して未解明力学(物術)、時間力−が起こる。
m/sの/s自体が時間力−のタイミングで、空間のテンポの素に時間のタイミングの素で速度になるから、5m/s(5…−2)とかとも書けるかも
時間が1番分かりやすいかな
−はタイミング。+はテンポ。
速度の5m/sに
5(…−2)m/sで2秒分速度のタイミングが早いとか。これで時間力が変化して未解明力学(物術)、時間力−が起こる。
m/sの/s自体が時間力−のタイミングで、空間のテンポの素に時間のタイミングの素で速度になるから、5m/s(5…−2)とかとも書けるかも
83poem (スプッッ 1.75.211.249)
2022/12/01(木) 04:49:06.84ID:oRO/tIh1d 変化力は5m/sの5の部分なので普通に既存の表し方。多用してる。
84poem
2022/12/01(木) 04:59:37.32ID:oRO/tIh1 空間力はこれ、
+5m/s、−5m/s、×5m/s、∩5m/s、∨5m/s、∀5m/s、∃5m/sとか、この式の計算符号って空間力だな。
何故なら速度の相対的な位置は速度差で異なる速度の断層だから、たとえば+5m/s−2m/s
速度の相対的な位置でなく、速度の合成なら×5m/s×2m/sとか、×5m/s÷2m/sとかになる。断層でなく相手を足場にした合成。
で、関数は空間的な量の見た目を表し、物理式が大抵かけ算なのは物理式が空間的な見た目で、かけ算が整数と整数の分配たすき掛け(ちなみに足し算は整数と項個数のたすき掛け)になり歪み無いし、物理式で物理学者が空間的な見た目を知りたいのは量の関数変化だから、比率になるから、量関係の相対的な断層の足し引きでなく、かけ算が知りたい対称だからそうなる。
つまり計算符号は、空間力の見た目の要請であり、空間力の仕組みによる各量の処理であるから、計算符号が空間力を書き表し、
普通に既存で使ってるんだな
+5m/s、−5m/s、×5m/s、∩5m/s、∨5m/s、∀5m/s、∃5m/sとか、この式の計算符号って空間力だな。
何故なら速度の相対的な位置は速度差で異なる速度の断層だから、たとえば+5m/s−2m/s
速度の相対的な位置でなく、速度の合成なら×5m/s×2m/sとか、×5m/s÷2m/sとかになる。断層でなく相手を足場にした合成。
で、関数は空間的な量の見た目を表し、物理式が大抵かけ算なのは物理式が空間的な見た目で、かけ算が整数と整数の分配たすき掛け(ちなみに足し算は整数と項個数のたすき掛け)になり歪み無いし、物理式で物理学者が空間的な見た目を知りたいのは量の関数変化だから、比率になるから、量関係の相対的な断層の足し引きでなく、かけ算が知りたい対称だからそうなる。
つまり計算符号は、空間力の見た目の要請であり、空間力の仕組みによる各量の処理であるから、計算符号が空間力を書き表し、
普通に既存で使ってるんだな
85ご冗談でしょう?名無しさん (スプッッ Sd5f-2Q6s)
2022/12/01(木) 05:02:01.45ID:oRO/tIh1d ↑で空間は論理記号だから、論理のあらゆる符号と論理学を合成しなきゃならない
86ご冗談でしょう?名無しさん (スプッッ Sd5f-2Q6s [1.75.211.249])
2022/12/01(木) 05:07:25.73ID:oRO/tIh1d 次は受動力かな
∀5m/sや+5m/sに+(+…5)m/sとかで、質量を表すんじゃないか。
単にXkg×5m/sだと受動力の物術の質量物理の可変が表現できないから、意図的に質量まで操った体術をおこなうスポーツ力学を可変まで扱う場合はこうとか、表せる書き方じゃないとダメ
∀5m/sや+5m/sに+(+…5)m/sとかで、質量を表すんじゃないか。
単にXkg×5m/sだと受動力の物術の質量物理の可変が表現できないから、意図的に質量まで操った体術をおこなうスポーツ力学を可変まで扱う場合はこうとか、表せる書き方じゃないとダメ
87ご冗談でしょう?名無しさん (スプッッ Sd5f-2Q6s [1.75.211.249])
2022/12/01(木) 05:12:44.68ID:oRO/tIh1d 次は構造力
あくまで物体の構造自体を表す方法は別だし難しいから未来で空間の配置も含めてマトリックスを表現する手法を編み出して欲しい。
この構造力は単に構造係数というか、構造の持つ力学を表す。
∃(∃…∀)5m/sとか。もちろんどんな意味になるかわからないし、∃や∀の単体の意味も理解してないし、論理学わからないから、色々表せると書きたいだけ
全部イメージだってのは把握しといて
あくまで物体の構造自体を表す方法は別だし難しいから未来で空間の配置も含めてマトリックスを表現する手法を編み出して欲しい。
この構造力は単に構造係数というか、構造の持つ力学を表す。
∃(∃…∀)5m/sとか。もちろんどんな意味になるかわからないし、∃や∀の単体の意味も理解してないし、論理学わからないから、色々表せると書きたいだけ
全部イメージだってのは把握しといて
88poem slip:vvv (スプッッ)
2022/12/01(木) 05:24:02.84ID:oRO/tIh1d ちなみにだけど
+とか×の数の纏まりの段階、項個数ごとに整数を分配するのが+、整数ごとに整数を分配するのが×とか計算のルールの段階を使う、
空間力…論理記号単体
構造力…論理記号の論理記号
能動力…数値の論理記号
などに+や×を使うとき
多分×から→+は、数値で言う整数の+1に対応するか、それとも違うのか、わからない。数値で言う整数1でも、論理記号だから数値としては扱えない。単に1整数段階であり、1整数数値のように数値計算演算されるわけでない。1整数数値でなく1整数段階は論理記号なので論理学の演算になり、四則演算などにはならない。はず。
+とか×の数の纏まりの段階、項個数ごとに整数を分配するのが+、整数ごとに整数を分配するのが×とか計算のルールの段階を使う、
空間力…論理記号単体
構造力…論理記号の論理記号
能動力…数値の論理記号
などに+や×を使うとき
多分×から→+は、数値で言う整数の+1に対応するか、それとも違うのか、わからない。数値で言う整数1でも、論理記号だから数値としては扱えない。単に1整数段階であり、1整数数値のように数値計算演算されるわけでない。1整数数値でなく1整数段階は論理記号なので論理学の演算になり、四則演算などにはならない。はず。
89vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv (スプッッ Sd5f-2Q6s [1.75.211.249])
2022/12/01(木) 05:32:09.73ID:oRO/tIh1d 最後かな
能動力は
∨5(5…∧)m/sとか、^5(5…+)m/sとか。
空間力は先述の通り^とかで、計算処理、計算で見たい物の要件。
(5…+)の+が強い力学であり、(5…+(33%))とか変換率を表した方が都合が良いような
まあ、全部解らないし、適当なイメージだから。皆にイメージしてもらう為に書いてるから。体系化して
能動力は
∨5(5…∧)m/sとか、^5(5…+)m/sとか。
空間力は先述の通り^とかで、計算処理、計算で見たい物の要件。
(5…+)の+が強い力学であり、(5…+(33%))とか変換率を表した方が都合が良いような
まあ、全部解らないし、適当なイメージだから。皆にイメージしてもらう為に書いてるから。体系化して
90poem
2022/12/01(木) 05:40:28.33ID:oRO/tIh1 まあ、ともかく体系化して貰うための、何かイメージ想起して貰うための適当なものだし
これとともに重要なのは、各力の機能。
計算での現れ方による機能の違いと、機能の曖昧な妄想。
狂わせることが物術の体術の簡単な方法論の基本で
タイミングとテンポの、離散と連続、または負と正や、零と全、の条件
それに機能書き表し方から機能の違いを勘で曖昧に把握して
勘で、妄想で、なんかわからないけど、これらの条件の理解の元、なんちゃってやってみる
ことにより力学がどんな風に変わり効果あるか、上手く変えられるか、レスポンスはと検証する
これとともに重要なのは、各力の機能。
計算での現れ方による機能の違いと、機能の曖昧な妄想。
狂わせることが物術の体術の簡単な方法論の基本で
タイミングとテンポの、離散と連続、または負と正や、零と全、の条件
それに機能書き表し方から機能の違いを勘で曖昧に把握して
勘で、妄想で、なんかわからないけど、これらの条件の理解の元、なんちゃってやってみる
ことにより力学がどんな風に変わり効果あるか、上手く変えられるか、レスポンスはと検証する
91poem
2022/12/01(木) 05:42:44.12ID:oRO/tIh1 >>90
ああ、あと、時間力、空間力、能動力、受動力、変化力、構造力とか、説明したのもイメージを僅かに補完する。
ああ、あと、時間力、空間力、能動力、受動力、変化力、構造力とか、説明したのもイメージを僅かに補完する。
92vvvvvv vvvvvv (スプッッ)
2022/12/01(木) 05:45:17.37ID:oRO/tIh1d まだこれだけじゃ扱うにはほど遠いから、何かスポーツ始めて上手く検証できるか、全部は検証できるか保障はない。
あからさまに間違ってたらわかるけど、実演できない場合間違ってるか理解が足りないかのケースがある
あからさまに間違ってたらわかるけど、実演できない場合間違ってるか理解が足りないかのケースがある
93poem
2022/12/01(木) 05:47:26.65ID:oRO/tIh1 書き表し方の一番重要なのは
あらゆる場合に完璧に書き表せ、分かりやすい読みやすい扱いやすい、短く書けること。
あらゆる場合に完璧に書き表せ、分かりやすい読みやすい扱いやすい、短く書けること。
94poem vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
2022/12/01(木) 05:55:10.61ID:oRO/tIh1 まあ、一連全部、間違ってる部分多々あるだろうし
馬鹿じゃない人並みならこんな間違いしない、馬鹿みたいな意味ないこと書かない、とか多々あるだろう
四則演算などの初等数学から、こんな誤りしてるなら理解してないから学力小学生卒かとかも多々あるだろう
全て馬鹿だから
人並みならこんな人間じゃないし人生じゃない
馬鹿、人並み以下が、自分の定義。
自分が自分であるから、こう誤るのは世界のシステムと同等レベルの仕様。
馬鹿を如実に表す。
これくらい理解して。書いてある文から頭の程度を。
低知能低レベル低クォリティの賤民が自分の定義。
定義は覆らない
馬鹿じゃない人並みならこんな間違いしない、馬鹿みたいな意味ないこと書かない、とか多々あるだろう
四則演算などの初等数学から、こんな誤りしてるなら理解してないから学力小学生卒かとかも多々あるだろう
全て馬鹿だから
人並みならこんな人間じゃないし人生じゃない
馬鹿、人並み以下が、自分の定義。
自分が自分であるから、こう誤るのは世界のシステムと同等レベルの仕様。
馬鹿を如実に表す。
これくらい理解して。書いてある文から頭の程度を。
低知能低レベル低クォリティの賤民が自分の定義。
定義は覆らない
95poem
2022/12/01(木) 05:57:02.73ID:oRO/tIh1 論理学すら理解できないからね。あ、ごめん四則演算すら満足には扱えるけど人並みに理解まではしてないのかも
96poem
2022/12/01(木) 06:04:30.15ID:oRO/tIh1 >(5…+)の+が強い力学であり、(5…+(33%))とか変換率を表した方が都合が良いような
↑強い球打つとき完全に変換されてない感覚だったから、%つけてみたけど、これは馬鹿だし過ちだし、主旨と前言撤回の自己矛盾だし、変換されてない感覚は変換されてないのも正解ではあるけど適切なのは違い、表し方は違う風にすべきで、そんなこともわからない理解してない考えられない理解できない馬鹿だってことかな
↑強い球打つとき完全に変換されてない感覚だったから、%つけてみたけど、これは馬鹿だし過ちだし、主旨と前言撤回の自己矛盾だし、変換されてない感覚は変換されてないのも正解ではあるけど適切なのは違い、表し方は違う風にすべきで、そんなこともわからない理解してない考えられない理解できない馬鹿だってことかな
97poem
2022/12/01(木) 06:07:27.78ID:oRO/tIh1 >>96
それとも、%つけるなら書き表し方新たに作らなくてもいいから、発言自己矛盾で前言撤回だから、馬鹿低知能ってことかな
それとも、%つけるなら書き表し方新たに作らなくてもいいから、発言自己矛盾で前言撤回だから、馬鹿低知能ってことかな
98poem
2022/12/01(木) 06:09:43.10ID:oRO/tIh1 >>97
まあ、たしかに変換率%も含めて一元に書き表せる方法にしなきゃと、今この瞬間やっと思った小卒学力の落ち零れ人並み未満
まあ、たしかに変換率%も含めて一元に書き表せる方法にしなきゃと、今この瞬間やっと思った小卒学力の落ち零れ人並み未満
99poem
2022/12/01(木) 06:11:45.39ID:oRO/tIh1 ちなみに、これらのイメージ使わず、既存の方法で未解明力学記述できる、って考えならそう思って馬鹿だ賤民だと思ってる人ならやってみて、できないから。
100poem
2022/12/01(木) 06:16:33.67ID:oRO/tIh1 しかも機能が違うんだよ。六系統。
機能が違うものを今の既存の六系統もない表現で記述できないのが当然。機能をわかりやすく正確に計算できる体系を自分の適当イメージから完全に違っても作らなきゃ。自分のイメージから完全に違うのはむしろいい。馬鹿の考えだし難しい計算わからないし読めない人が付け焼き刃の物真似で即興で作ったものだから
機能が違うものを今の既存の六系統もない表現で記述できないのが当然。機能をわかりやすく正確に計算できる体系を自分の適当イメージから完全に違っても作らなきゃ。自分のイメージから完全に違うのはむしろいい。馬鹿の考えだし難しい計算わからないし読めない人が付け焼き刃の物真似で即興で作ったものだから
101 101poem101
2022/12/09(金) 07:02:42.30ID:q+QHSudU >>101 の時報をお報せします
102poem
2022/12/09(金) 07:20:22.09ID:q+QHSudU 霊能力のヒントになるかななこと思い付いた。
T@pcインターネット、pcの仕組みは1と0で64bit=2^64個の動作セットを作って動作セットを組み合わせてあらゆるプログラムを作る。pcやインターネットは情報の演算をしている。昔はサイトだけだったが、段々空間的ゲームを作り、今はスマホでも3Dゲームができる。
UA人間はやがて手足が細いタコのような形に進化するか?PC操作のみで文明が進化したらそうなるかもという人がいる。…でもそれってPC操作のみで文明が進化したらの条件付きだよね?PCという原理が発明されたからPC文明になった。なら違う原理が発明されたら、例えば瞬間移動装置やゲートが発明されたら違う文明になるんじゃないか。
昨今PC文明が進むにつれ体力の低下が叫ばれる。もしゲート文明などがPC文明と同時に進化したら体力が低下しないんじゃないか?PC文明は指先で色々できるから体は使わず体力が低下する。ゲート文明なら旅行やスポーツや体験が盛んになり体力使うため体力上昇するんじゃないか?
巷だと人間は楽したい動きたくない本能を持つと言う。この言なら体力を使わないゲート文明は発展しないと彼らは言うだろう。…でもこの考えは違う。人間の本質を見誤ってる。人間の本質は楽しいことをしたい、能力を自由に使いたい、自由に可能性を実行したい、苦行や嫌なことは嫌、効果の無い努力は嫌、新鮮な物を欲する、であるから、ゲート文明のように体力を使う文明でも発展する。今体力の低下動かないのはPC文明しか発明されてないからの時代性により、将来PC文明が続きタコの手足になる保障は無い
T@pcインターネット、pcの仕組みは1と0で64bit=2^64個の動作セットを作って動作セットを組み合わせてあらゆるプログラムを作る。pcやインターネットは情報の演算をしている。昔はサイトだけだったが、段々空間的ゲームを作り、今はスマホでも3Dゲームができる。
UA人間はやがて手足が細いタコのような形に進化するか?PC操作のみで文明が進化したらそうなるかもという人がいる。…でもそれってPC操作のみで文明が進化したらの条件付きだよね?PCという原理が発明されたからPC文明になった。なら違う原理が発明されたら、例えば瞬間移動装置やゲートが発明されたら違う文明になるんじゃないか。
昨今PC文明が進むにつれ体力の低下が叫ばれる。もしゲート文明などがPC文明と同時に進化したら体力が低下しないんじゃないか?PC文明は指先で色々できるから体は使わず体力が低下する。ゲート文明なら旅行やスポーツや体験が盛んになり体力使うため体力上昇するんじゃないか?
巷だと人間は楽したい動きたくない本能を持つと言う。この言なら体力を使わないゲート文明は発展しないと彼らは言うだろう。…でもこの考えは違う。人間の本質を見誤ってる。人間の本質は楽しいことをしたい、能力を自由に使いたい、自由に可能性を実行したい、苦行や嫌なことは嫌、効果の無い努力は嫌、新鮮な物を欲する、であるから、ゲート文明のように体力を使う文明でも発展する。今体力の低下動かないのはPC文明しか発明されてないからの時代性により、将来PC文明が続きタコの手足になる保障は無い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相「政治家が国民に受けること言い始めると国は滅びる」 [少考さん★]
- 日産赤字、6708億円 ★2 [首都圏の虎★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★18 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【東京新聞】あだ名は「うんこさん」 望月衣塑子記者のランドセルはひとりだけ茶色だった 「何を選ぼうと差別されないこと」 [nita★]
- 【芸能】“CM削除”続々、不倫疑惑報道から20日で計6社に 新たにサントリーなど3社 [ぐれ★]
- 【北海道】軽乗用車で自転車の男子高校生をはねて下敷きにして重傷に…神職の男を逮捕「私は安全を確認してから出たのに…納得できない」 [樽悶★]
- 高市早苗「法律を作ろうとする度、“日本国憲法”による制約と誓約に苦しんできた」 [511633375]
- とうふさんのお🏡
- 神「5000万円あげるけど3ヶ月以内に使い切れ」 ←どうする?
- GLAYやミスチルを馬鹿にするけど20年後にもAdoや米津やYOASOBIが残ってると思うか? [153490809]
- ガチで消えたゲームシリーズ→ウイイレ、リッジレーサーあと一つは? [527893826]
- 岩屋外相、案の定やり手だった。尖閣の領有権を主張する中国を過度に刺激しないよう日本人による上空の飛行自粛を求める [271912485]