★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に >>2 の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら >>3-5 (予備リンク: >>2-10 )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/
などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
※前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね241■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1561041468/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね242■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/12(金) 09:25:32.02ID:5G2gGHku2019/07/28(日) 22:12:00.67ID:???
2019/07/28(日) 22:20:21.90ID:???
689ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 22:56:11.32ID:iN01AcQK なんとなく理解しました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
690ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 23:00:27.17ID:iN01AcQK あぁぁわかってきたあぁ
2019/07/29(月) 08:30:43.18ID:???
デボンシャイアー マイケルナイトの良き理解者
2019/07/29(月) 14:42:17.69ID:???
くだらない自演が延々と続いているクソスレ
693ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/29(月) 18:35:32.83ID:ywQxMFKA 無限長の円筒導体1に電流I1が流れ、距離r0離れた位置に電流I2が流れる円筒導体2がある時、円筒導体1の中心Oから距離r〜r+dr離れた微小領域にかかる力はなぜ
dF=B(I2)dr
となるのでしょうか?
dF=B(I2)dr
となるのでしょうか?
2019/07/29(月) 20:26:33.83ID:???
スピンの回転変換について質問です。
波動関数をスピン上下それぞれ
Ψ+ = Aexp(ikx - iωt)
Ψ- = A'exp(ik'x - iω't)
と置いて z 軸まわりの回転変換 exp(iσzθ) をかけた場合についてなのですが、
この回転変換は波動関数に位相シフトしか起こすことができません。
とくに θ=ω''t の形の時は空間分布に全く影響を与えません。
実空間も回してるなら実空間の正弦波解が回転で同心円の波紋の
ようになると思うんですが、そうならないということはスピン角運動量による
回転変換は実空間をそのまま保ってスピンだけ回転座標で見ているのですか?
波動関数をスピン上下それぞれ
Ψ+ = Aexp(ikx - iωt)
Ψ- = A'exp(ik'x - iω't)
と置いて z 軸まわりの回転変換 exp(iσzθ) をかけた場合についてなのですが、
この回転変換は波動関数に位相シフトしか起こすことができません。
とくに θ=ω''t の形の時は空間分布に全く影響を与えません。
実空間も回してるなら実空間の正弦波解が回転で同心円の波紋の
ようになると思うんですが、そうならないということはスピン角運動量による
回転変換は実空間をそのまま保ってスピンだけ回転座標で見ているのですか?
2019/07/29(月) 20:26:51.65ID:???
図もアップできない知障
2019/07/29(月) 20:30:52.41ID:???
2019/07/29(月) 20:32:09.91ID:???
>>696
バカは黙ってろ
バカは黙ってろ
698ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/29(月) 20:39:47.74ID:B7Q1Y3/1 >波動関数をスピン上下それぞれ
>Ψ+ = Aexp(ikx - iωt)
>Ψ- = A'exp(ik'x - iω't)
>と置いて z 軸まわりの回転変換 exp(iσzθ) をかけた場合についてなのですが、
>この回転変換は波動関数に位相シフトしか起こすことができません。
こんな簡単な複素演算も理解できずに
スピンとか笑かすなよアホザルが。
お前らサルはこんな虚構ばっかだよな。
くっくっく
>Ψ+ = Aexp(ikx - iωt)
>Ψ- = A'exp(ik'x - iω't)
>と置いて z 軸まわりの回転変換 exp(iσzθ) をかけた場合についてなのですが、
>この回転変換は波動関数に位相シフトしか起こすことができません。
こんな簡単な複素演算も理解できずに
スピンとか笑かすなよアホザルが。
お前らサルはこんな虚構ばっかだよな。
くっくっく
699ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/29(月) 20:45:02.07ID:B7Q1Y3/1 あと、
ボルツマン分布やらなんちゃら分布やら
クソしょーもない何の役にも立たん統計力学モドキはアレか、
現実逃避してる病気のサルなんか?
くっくっく
ボルツマン分布やらなんちゃら分布やら
クソしょーもない何の役にも立たん統計力学モドキはアレか、
現実逃避してる病気のサルなんか?
くっくっく
2019/07/29(月) 20:49:49.71ID:???
統計力学で何で分配関数とかにexpが現れるのかが未だに理解できない
どうしてもただ単に状態数で割ればいいじゃんみたいに思っちゃう
どうしてもただ単に状態数で割ればいいじゃんみたいに思っちゃう
2019/07/29(月) 20:49:50.19ID:???
>>697
わからないんですね
わからないんですね
702ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/29(月) 20:50:17.67ID:B7Q1Y3/1 >と置いて z 軸まわりの回転変換 exp(iσzθ) をかけた場合についてなのですが、
>この回転変換は波動関数に位相シフトしか起こすことができません。
zθなんだろ?
見たまんま位相の足し算なんだから当たり前だろ。
アホかボケが
くっくっく
>この回転変換は波動関数に位相シフトしか起こすことができません。
zθなんだろ?
見たまんま位相の足し算なんだから当たり前だろ。
アホかボケが
くっくっく
2019/07/29(月) 20:59:56.36ID:???
でぼーーん
2019/07/29(月) 23:03:18.35ID:???
zθ?
2019/07/29(月) 23:55:58.49ID:???
>>699
あなたは日本人ですか?
あなたは日本人ですか?
2019/07/30(火) 00:00:22.34ID:???
2019/07/30(火) 00:24:55.61ID:???
>>696
ありがとうございます。
やっぱり実空間を止めてスピンだけ回せるんですね。
スピン1/2粒子のLarmor歳差運動を通してスピンと回転変換を勉強してたんで
実空間ごと回転してるような気になってました。
Larmor歳差だとスピンと相互作用してるせいか磁場の影響も一緒に回してしまうので。
軌道角運動量演算子や全角運動量演算子(による回転)は直積でくっつけた空間の
一部を回すか全部を回すかに対応してたんですね。
講義だと回転変換まではあまり深く突っ込まないので、電子がまわってる原子から
文字通り角運動量とかを引っ張り出すだけの演算子かと思ってました。
回転対称性は角運動量保存則だよ、という話は事前に習いますけども。
ありがとうございます。
やっぱり実空間を止めてスピンだけ回せるんですね。
スピン1/2粒子のLarmor歳差運動を通してスピンと回転変換を勉強してたんで
実空間ごと回転してるような気になってました。
Larmor歳差だとスピンと相互作用してるせいか磁場の影響も一緒に回してしまうので。
軌道角運動量演算子や全角運動量演算子(による回転)は直積でくっつけた空間の
一部を回すか全部を回すかに対応してたんですね。
講義だと回転変換まではあまり深く突っ込まないので、電子がまわってる原子から
文字通り角運動量とかを引っ張り出すだけの演算子かと思ってました。
回転対称性は角運動量保存則だよ、という話は事前に習いますけども。
2019/07/30(火) 00:33:57.98ID:???
解析力学とかで運動量は並進の生成子、角運動量は回転の生成子という話もあったかと思います
あれですね
あれですね
2019/07/30(火) 02:59:21.27ID:???
>現実逃避してる病気のサル
自己分析だけは的確だな
自己分析だけは的確だな
710ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/30(火) 10:30:41.59ID:xrOJZNaM 教えて下さい
最近暑過ぎるので涼む方法を探してました
@「気圧が下がると温度も下がる」のであれば、部屋の中でエジェクターに延々と空気を送れば、気温は下がるのでしょうか?
下がらないとしたら、どこで間違えているのでしょうか?
A「気圧が上がると温度も上がる」はずなのに、口で手に「ハ〜!」ってやった場合は暑く、
「フ〜!」ってやった場合は涼しいのは、何故ですか?
お願いします
最近暑過ぎるので涼む方法を探してました
@「気圧が下がると温度も下がる」のであれば、部屋の中でエジェクターに延々と空気を送れば、気温は下がるのでしょうか?
下がらないとしたら、どこで間違えているのでしょうか?
A「気圧が上がると温度も上がる」はずなのに、口で手に「ハ〜!」ってやった場合は暑く、
「フ〜!」ってやった場合は涼しいのは、何故ですか?
お願いします
711ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/30(火) 11:01:16.87ID:xrOJZNaM あ、Aは自己解決しました
息が口から出た後に減圧が起きるからですね
息が口から出た後に減圧が起きるからですね
2019/07/30(火) 11:13:53.58ID:???
>>710
気圧と温度云々は平衡状態の話です
息を吐くときは平衡状態になってないですから、そういう話はできないということです
平衡状態とは落ち着いた状態ということですね
風があるときは落ち着いてないからダメなんですね
気圧と温度云々は平衡状態の話です
息を吐くときは平衡状態になってないですから、そういう話はできないということです
平衡状態とは落ち着いた状態ということですね
風があるときは落ち着いてないからダメなんですね
2019/07/30(火) 11:30:47.88ID:???
Aは
https://チコちゃんに叱られる.com/3668.html
https://チコちゃんに叱られる.com/3668.html
714ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/30(火) 13:17:57.53ID:U8T4K7Dr DASH村の反射炉を見てて思ったんですが
煙突の途中を狭めてベンチュリー効果で流速上げても
全体の空気の流量って変わらなくないですか?
むしろ抵抗が増えて減りそうな気がするんですが
※参考画像
https://i.imgur.com/laifP3Q.jpg
https://i.imgur.com/UyMuCh9.jpg
https://i.imgur.com/ZmBiYpA.jpg
煙突の途中を狭めてベンチュリー効果で流速上げても
全体の空気の流量って変わらなくないですか?
むしろ抵抗が増えて減りそうな気がするんですが
※参考画像
https://i.imgur.com/laifP3Q.jpg
https://i.imgur.com/UyMuCh9.jpg
https://i.imgur.com/ZmBiYpA.jpg
2019/07/30(火) 14:24:07.70ID:???
だろうな
抵抗を増やして熱が逃げないようにしてんだろ
抵抗を増やして熱が逃げないようにしてんだろ
2019/07/30(火) 15:01:46.50ID:???
https://www.youtube.com/watch?v=MJAJ_A4iBow&t=35s
貨幣加工の犯罪が目立つが、この動画の感想を聞きたい
貨幣加工の犯罪が目立つが、この動画の感想を聞きたい
717ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/30(火) 17:15:45.94ID:xrOJZNaM >>712-713
ありがとうございます
ありがとうございます
2019/07/30(火) 22:18:13.65ID:???
ムニちゃーんポポ
719ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/30(火) 23:09:01.97ID:iSbBO+Tp720ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/30(火) 23:09:41.34ID:iSbBO+Tp >>719
i=0ではなくn=0の間違いです。
i=0ではなくn=0の間違いです。
2019/07/30(火) 23:33:37.85ID:???
和の範囲を無限にして無限等比級数の公式
722ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/30(火) 23:35:19.23ID:iSbBO+Tp >>721
ありがとうございます
ありがとうございます
723ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/31(水) 02:22:29.51ID:71cjBH6q https://i.imgur.com/KhhJs4il.jpg
2番がわかりません。
ホルムヘルツの自由エネルギーは-kTlogZなので分配関数を求めようとしたのですが、
内部エネルギーがmεと確定してる系の分配関数とは何ですか?
Z=exp(-βmε)で良いのでしょうか。
2番がわかりません。
ホルムヘルツの自由エネルギーは-kTlogZなので分配関数を求めようとしたのですが、
内部エネルギーがmεと確定してる系の分配関数とは何ですか?
Z=exp(-βmε)で良いのでしょうか。
2019/07/31(水) 03:52:20.67ID:???
>>723
解法1. 自由エネルギー最小 (たぶん問の流れに沿った解法)
log(W) = log(C{N,m}) = log(N!/(N-m)!m!) ≒ Nlog(N) - (N-m)log(N-m)- mlog(m)
S = k.log(W)
F = E-TS = mε - kT.( Nlog(N) - (N-m)log(N-m)- mlog(m) )
∂F/∂m = ε - kT.( +log(N-m) -log(m) ) = 0
∴ m = N/(1 + exp(ε/kT))
<E> = εm = εN/(1 + exp(ε/kT))
<L> = a(N-m) + bm = aN + (b-a)N/(1 + exp(ε/kT))
解法2. 分配関数
Z(T) = (exp(-0/kT)+exp(-ε/kT))^N = (1+exp(-ε/kT))^N (∵ 分子間相互作用はない)
<E> = -∂log(Z)/∂β = N.ε.exp(-ε/kT)/(1+exp(-ε/kT)) = εN/(1 + exp(ε/kT))
<L> = aN + (b-a)<E>/ε = ...
Nが大きい時は 最頻値 ≒ 平均値 となるので2つの解法は一致する
解法1. 自由エネルギー最小 (たぶん問の流れに沿った解法)
log(W) = log(C{N,m}) = log(N!/(N-m)!m!) ≒ Nlog(N) - (N-m)log(N-m)- mlog(m)
S = k.log(W)
F = E-TS = mε - kT.( Nlog(N) - (N-m)log(N-m)- mlog(m) )
∂F/∂m = ε - kT.( +log(N-m) -log(m) ) = 0
∴ m = N/(1 + exp(ε/kT))
<E> = εm = εN/(1 + exp(ε/kT))
<L> = a(N-m) + bm = aN + (b-a)N/(1 + exp(ε/kT))
解法2. 分配関数
Z(T) = (exp(-0/kT)+exp(-ε/kT))^N = (1+exp(-ε/kT))^N (∵ 分子間相互作用はない)
<E> = -∂log(Z)/∂β = N.ε.exp(-ε/kT)/(1+exp(-ε/kT)) = εN/(1 + exp(ε/kT))
<L> = aN + (b-a)<E>/ε = ...
Nが大きい時は 最頻値 ≒ 平均値 となるので2つの解法は一致する
2019/07/31(水) 14:22:33.92ID:???
頭が良くなりたいのに全然良くなりません
どうすればいいですか?
どうすればいいですか?
2019/07/31(水) 15:39:56.93ID:???
魚を食べたらどうだ
727ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/31(水) 19:04:46.89ID:gb6gZN4f 「量子力学では同種粒子は区別できない」これがいまいちわからないんですが…
古典的にも同じ質量、電荷の質点が二つあれば、それは区別できないのではないですか?
「量子力学では同種粒子を入れ換えても状態は同じ」
古典的にも入れ換えても同じになるのではないですか?
古典的にも同じ質量、電荷の質点が二つあれば、それは区別できないのではないですか?
「量子力学では同種粒子を入れ換えても状態は同じ」
古典的にも入れ換えても同じになるのではないですか?
2019/07/31(水) 19:09:02.21ID:???
古典論ではある粒子の運動を追いかけていくということができますね
量子論だとそれができません
量子力学でわかるのは、ある位置に粒子がある確率だけなのです
ある時刻のある位置に粒子がいると分かったとして、次の瞬間同じ位置に粒子がいるのが分かったとしても、その粒子がさっきの粒子だったかどうかはわからないわけです
量子論だとそれができません
量子力学でわかるのは、ある位置に粒子がある確率だけなのです
ある時刻のある位置に粒子がいると分かったとして、次の瞬間同じ位置に粒子がいるのが分かったとしても、その粒子がさっきの粒子だったかどうかはわからないわけです
729ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/31(水) 19:09:53.71ID:gb6gZN4f >>727
古典論では「粒子Aの運動方程式」と言えるけど、量子論(Schrodinger pic.)では時間発展するのは状態まるごとだからそういう区別がないということですか?
古典論では「粒子Aの運動方程式」と言えるけど、量子論(Schrodinger pic.)では時間発展するのは状態まるごとだからそういう区別がないということですか?
2019/07/31(水) 19:23:49.95ID:???
このスレ自演丸出しで終わってんな
2019/07/31(水) 20:02:14.82ID:???
>>729
だいたいそれでいいよ
だいたいそれでいいよ
2019/07/31(水) 20:06:32.64ID:???
よくないですよね
2019/07/31(水) 20:40:15.49ID:???
2019/07/31(水) 21:31:29.59ID:???
735ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/31(水) 23:25:34.93ID:O4ULMvYo EDX(エネルギー分散型X線分析)について質問です。
一般に解析の対象は結晶と思いますが、原理説明では原子をモデルにしています。
(例:http://sekigin.jp/science/chem/gallery_chem/11chem_012electronicexcitaion.jpg)
説明のため便宜上原子モデルで考えているだけで、実際はバンド間の遷移で特性X線が生じていると考えるべきですか?
一般に解析の対象は結晶と思いますが、原理説明では原子をモデルにしています。
(例:http://sekigin.jp/science/chem/gallery_chem/11chem_012electronicexcitaion.jpg)
説明のため便宜上原子モデルで考えているだけで、実際はバンド間の遷移で特性X線が生じていると考えるべきですか?
2019/07/31(水) 23:51:16.36ID:???
ムニちゃーん しんぷ
ムニちゃーん ダンス
ムニちゃーん ダンス
2019/07/31(水) 23:55:11.37ID:???
内核電子のバンド幅はほぼゼロで孤立原子と変わらない
738ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 00:27:35.07ID:58XDGxA7 >>737
ありがとうございます。
ありがとうございます。
739ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 01:53:49.11ID:NZJ/Bk7j >>1に質問です。
東芝の後藤さんが
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/30/news030.htmlで
「量子コンピュータには、“狭義の量子コンピュータ”と“広義の量子コンピュータ”がある。従来のコンピュータでは解けない問題を圧倒的な速度で解けるのが“狭義”で、速度はともかく量子性を用いて計算を行うのが“広義”」(後藤さん)
「量子の科学者は、『古典力学=悪』だと考えがち。しかしSBは、従来のコンピュータでも工夫をすることで、今ある量子コンピュータよりも速く計算できることを示した。“狭義”を主張するなら、まずはこの新しい壁を越えてからにしてほしい」
っているんだけど狭義と広義の使いから間違ってない?
狭義は広義より条件難しいのに「壁を越えて=広義?」って明らかにおかしいよね。
東芝さんは大丈夫かな?
東芝の後藤さんが
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/30/news030.htmlで
「量子コンピュータには、“狭義の量子コンピュータ”と“広義の量子コンピュータ”がある。従来のコンピュータでは解けない問題を圧倒的な速度で解けるのが“狭義”で、速度はともかく量子性を用いて計算を行うのが“広義”」(後藤さん)
「量子の科学者は、『古典力学=悪』だと考えがち。しかしSBは、従来のコンピュータでも工夫をすることで、今ある量子コンピュータよりも速く計算できることを示した。“狭義”を主張するなら、まずはこの新しい壁を越えてからにしてほしい」
っているんだけど狭義と広義の使いから間違ってない?
狭義は広義より条件難しいのに「壁を越えて=広義?」って明らかにおかしいよね。
東芝さんは大丈夫かな?
740ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 01:58:34.03ID:NZJ/Bk7j そもそもこの定義じゃ広義とか狭義とかいえない気がする。包含関係ないような。
2019/08/01(木) 05:59:35.64ID:???
>>739
東芝の主張で合ってる。SBは完全に古典なんだから、SBより速くないと狭義を名乗れない。SBが新たな壁になった、ということ。
東芝の主張で合ってる。SBは完全に古典なんだから、SBより速くないと狭義を名乗れない。SBが新たな壁になった、ということ。
742ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 06:53:56.48ID:xXIxRwhQ バンドギャップの中にフェルミエネルギーが来ることは無いのですか?
743NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 07:14:19.69ID:OmamtOnr 量子力学で個の特定ができないのに
対の粒子という対って何?
個の特定ができるの?
できないのに何で対って分かるの?
粒子の対生成でどうのこうのって
その動き自体が観測問題で
邪魔されて見えないんじゃないんですか?
対の粒子という対って何?
個の特定ができるの?
できないのに何で対って分かるの?
粒子の対生成でどうのこうのって
その動き自体が観測問題で
邪魔されて見えないんじゃないんですか?
744NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 07:46:48.01ID:OmamtOnr 対生成
/-e
/
γーーー・P
\
\+e
なんでこれが観測できるん?
本当は観測問題はないの?
/-e
/
γーーー・P
\
\+e
なんでこれが観測できるん?
本当は観測問題はないの?
745NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 07:48:07.35ID:OmamtOnr 空白ミス。こんくらいかな
対生成
/-e
/
γーーー・P
\
\+e
なんでこれが観測できるん?
本当は観測問題はないの?
対生成
/-e
/
γーーー・P
\
\+e
なんでこれが観測できるん?
本当は観測問題はないの?
2019/08/01(木) 08:03:40.10ID:???
>>743-745
巣から出てくんな、気違い
巣から出てくんな、気違い
747NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 08:08:10.45ID:OmamtOnr 答えられなくて悔しいんですね
2019/08/01(木) 08:09:00.23ID:???
また荒らしてるよ...
749NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 08:09:47.71ID:OmamtOnr 999みたいに自演しないだけマシだと思うけどな
で999が棲みついてるし
で999が棲みついてるし
750NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 08:11:35.96ID:OmamtOnr で、対生成が観測問題なしで
なんで観測できるん?
なんで観測できるん?
2019/08/01(木) 08:39:30.96ID:???
荒らしていい理由になってないぞ
752NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 08:43:18.75ID:OmamtOnr 荒らしてないよ
質問
で、対生成が観測問題なしで
なんで観測できるん?
質問
で、対生成が観測問題なしで
なんで観測できるん?
2019/08/01(木) 08:45:03.56ID:???
>>751
荒らしに構うのも荒らし
荒らしに構うのも荒らし
2019/08/01(木) 09:18:37.54ID:???
光子のように粒子と反粒子が完全に同じという例もなくはないが、
電子と陽電子が区別できないってあほか
電子と陽電子が区別できないってあほか
2019/08/01(木) 09:50:17.55ID:???
>>739
ただ単にアニーリングを含むか否かで分けてるだけ。
アニーリングを量子コンピュータに含む主義には俺は反対
ただ、BPP<BQPが証明されない限り量子コンピュータが本質的に強力とは言えないってのは全く正しい
ただ単にアニーリングを含むか否かで分けてるだけ。
アニーリングを量子コンピュータに含む主義には俺は反対
ただ、BPP<BQPが証明されない限り量子コンピュータが本質的に強力とは言えないってのは全く正しい
2019/08/01(木) 10:25:47.80ID:???
>>742
ある
ある
757NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 11:03:26.12ID:OmamtOnr2019/08/01(木) 11:09:12.16ID:???
不確定性を伴う実験結果が得られます。終了。
759NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 11:14:55.19ID:OmamtOnr2019/08/01(木) 11:20:30.91ID:???
何が同様で何が汚いのかさっぱりわからん
761NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 11:31:08.67ID:OmamtOnr 角運動量保存とかの隠れた変数潰し(アスペの実験等)においても
不確定性を伴う実験結果が得られるんだから
それでもって量子力学のほうが正しい
っていうのはやり方が汚い
不確定性を伴う実験結果が得られるんだから
それでもって量子力学のほうが正しい
っていうのはやり方が汚い
762NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 11:33:34.59ID:OmamtOnr まるで
量子力学だから量子力学が正しい
みたいに言っているようだ
量子力学だから量子力学が正しい
みたいに言っているようだ
2019/08/01(木) 11:34:18.37ID:???
あなたの感想は物理と無関係です
2019/08/01(木) 11:38:11.21ID:???
不確定性を何もわからないということだと勘違いしているアホがいるだけの話ですね
765NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 12:04:40.32ID:OmamtOnr 角運動量保存とかの隠れた変数潰し(アスペの実験等)においても
不確定性を伴う実験結果が得られるんだから
(ベル不等式が破れた等)
それでもって量子力学のほうが正しい
っていうのはやり方が汚い
それはまるで
量子力学だから量子力学が正しい
みたいに言っているようで
でなくて
観測問題で
不確定性を伴う実験結果が得られただけなんだべ
それも併せて考えて
>>745
で
-eを検出した他方は+eを絶対に検出するんでないの?
で、この電荷の-e.+eに不確定性はありますか?
スピンだったら
-1/2を検出したら他方は+1/2だろうけれど
そもそもそれが対になっていることは
どうやって知っているんですか?
不確定性を伴う実験結果が得られるんだから
(ベル不等式が破れた等)
それでもって量子力学のほうが正しい
っていうのはやり方が汚い
それはまるで
量子力学だから量子力学が正しい
みたいに言っているようで
でなくて
観測問題で
不確定性を伴う実験結果が得られただけなんだべ
それも併せて考えて
>>745
で
-eを検出した他方は+eを絶対に検出するんでないの?
で、この電荷の-e.+eに不確定性はありますか?
スピンだったら
-1/2を検出したら他方は+1/2だろうけれど
そもそもそれが対になっていることは
どうやって知っているんですか?
2019/08/01(木) 12:09:18.35ID:???
767NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 12:18:57.09ID:OmamtOnr 量子力学で個の同定もできないのに
何でペアの検出ができるんですか?
個が個であることがわからないのに
ペアがわかる???
どういうことなんざんしょ?
何でペアの検出ができるんですか?
個が個であることがわからないのに
ペアがわかる???
どういうことなんざんしょ?
768NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 12:22:35.80ID:OmamtOnr2019/08/01(木) 12:26:01.34ID:???
道ですれ違う人の名前がわからなくても何人いるかはわかりますよね
770NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 12:31:09.63ID:OmamtOnr2019/08/01(木) 12:33:30.87ID:???
744 名前:NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2019/08/01(木) 07:46:48.01 ID:OmamtOnr
対生成
/-e
/
γーーー・P
\
\+e
なんでこれが観測できるん?
本当は観測問題はないの?
これを考えてるんじゃないんですか?
他に電子がある場合なら普通はわかりませんよだから
実験的にうまく工夫すると特定できるわけですね
対生成
/-e
/
γーーー・P
\
\+e
なんでこれが観測できるん?
本当は観測問題はないの?
これを考えてるんじゃないんですか?
他に電子がある場合なら普通はわかりませんよだから
実験的にうまく工夫すると特定できるわけですね
2019/08/01(木) 12:37:50.23ID:???
んーでもなんか違う話なきがしてきました
773NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 12:39:00.37ID:OmamtOnr 電子の遮断って
どういう実験場ですか?
気体があったら無理だし
真空で磁場電場ゼロですか?
無理ですよ
どういう実験場ですか?
気体があったら無理だし
真空で磁場電場ゼロですか?
無理ですよ
2019/08/01(木) 12:40:11.97ID:???
同じ運動量の光を正面衝突させると電子と陽電子は逆方向に同じ速度で生成されます
こういう組を見つければ、どれとどれが組なのかわかりますね
こういう組を見つければ、どれとどれが組なのかわかりますね
2019/08/01(木) 12:43:01.89ID:???
でもこれと同種粒子の弁別性の話は違うことですね
誰と誰が対なのかという質問自体がナンセンスなわけです
粒子に番号つけることに意味がないのですから
誰と誰が対なのかという質問自体がナンセンスなわけです
粒子に番号つけることに意味がないのですから
776NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 12:48:22.04ID:OmamtOnr ペアがペアじゃないかもしれないのに
ベル不等式が破れたんですか?
ベル不等式が破れたんですか?
2019/08/01(木) 13:35:46.55ID:???
実際にどう実験されたのか知ろうともせずに「無理ですよ」と決めつける
こいつのデキッコナイス論法はもう飽きた
こいつのデキッコナイス論法はもう飽きた
778NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 14:24:55.94ID:OmamtOnr ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318900413
知恵袋 アスペの実験
「ランダムに光子を振り分けるスイッチ」なんだから
|1+1+1-1|-2=0
に対して不確定性分、正の値になっただけちゃうん?
「ランダムに光子を振り分けるスイッチ」が
3つの+1に偏る確率と1つの-1に偏る確率を比べたって
3つの+1に偏って当然だろ
知恵袋 アスペの実験
「ランダムに光子を振り分けるスイッチ」なんだから
|1+1+1-1|-2=0
に対して不確定性分、正の値になっただけちゃうん?
「ランダムに光子を振り分けるスイッチ」が
3つの+1に偏る確率と1つの-1に偏る確率を比べたって
3つの+1に偏って当然だろ
779NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 14:36:40.36ID:OmamtOnr 当たりが
3つと1つの4通りのくじ引きで
3つのほうが当たりやすい
って言ってるだけだろ
で、だから何だったの?
3つと1つの4通りのくじ引きで
3つのほうが当たりやすい
って言ってるだけだろ
で、だから何だったの?
780NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 14:57:03.50ID:OmamtOnr ようするに
ペアの相関が
ランダムに光子を振り分けるスイッチ
でランダムの相関になっただけじゃん
ペアの相関が
ランダムに光子を振り分けるスイッチ
でランダムの相関になっただけじゃん
2019/08/01(木) 15:12:32.32ID:???
構うから喜ぶんだぞ
2019/08/01(木) 15:29:32.60ID:???
知恵袋で<ab>などと書かれている部分がボケNASによって勝手に+1などと書き換えられていて意味不明な主張になっている
元論文を見てみたが、知恵袋自体も元論文とは違う不等式になっていて、元論文と同じ主張なのかわからん
元論文を見てみたが、知恵袋自体も元論文とは違う不等式になっていて、元論文と同じ主張なのかわからん
2019/08/01(木) 16:05:53.37ID:???
だから構うなって
784NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 16:10:35.09ID:OmamtOnr 隠れた変数の立式はわざと間違えて
量子力学の立式は正しく計算しているだけだろ
|+1+1+1-1|
を百点満点に移行して
|+75+75+75+25|
平均値 62.5
その差
|+12.5+12.5+12.5-37.5|
その平方
|+156.25+156.25+156.25+1406.25|
分散 468.75
標準偏差21.65
(その差×4)/標準偏差
|+2.31+2.31+2.31-6.93|
偏差値
|+52.31+52.31+52.31+43.07|
偏差値43上位76%=3/4
チルソレン限界2√2
でCHSH<2だから2が1に正規化されるから
√2/2=0.71=71%
ってだけ
量子力学の立式は正しく計算しているだけだろ
|+1+1+1-1|
を百点満点に移行して
|+75+75+75+25|
平均値 62.5
その差
|+12.5+12.5+12.5-37.5|
その平方
|+156.25+156.25+156.25+1406.25|
分散 468.75
標準偏差21.65
(その差×4)/標準偏差
|+2.31+2.31+2.31-6.93|
偏差値
|+52.31+52.31+52.31+43.07|
偏差値43上位76%=3/4
チルソレン限界2√2
でCHSH<2だから2が1に正規化されるから
√2/2=0.71=71%
ってだけ
2019/08/01(木) 16:14:35.50ID:???
更に意味不明な改変でわけわかめ
2019/08/01(木) 16:16:41.60ID:???
波動関数と確率ってどうやって結びつくの?
ある時刻では確率1で粒子が見つかって、ある時刻ではどう工夫して測定しても確率0になるからそのグラデーションが波動って理解でいいの?
ある時刻では確率1で粒子が見つかって、ある時刻ではどう工夫して測定しても確率0になるからそのグラデーションが波動って理解でいいの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています