★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に >>2 の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら >>3-5 (予備リンク: >>2-10 )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/
などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
※前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね241■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1561041468/
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね242■
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/12(金) 09:25:32.02ID:5G2gGHku2019/07/12(金) 09:25:50.27ID:???
数式の書き方の例 ※適切にスペースを入れると読みやすくなります
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*..
●括弧: (), [], {}を適切に入れ子にして分かりやすく書く
●スカラー: a,b,...,z, A,...,Z, α,β,...,ω, Α,Β,...,Ω,...(「ぎりしゃ」「あるふぁ〜おめが」で変換)
●ベクトル: V=(v1,v2,...), |V>,V↑, (混乱しないならスカラーの記号でいい。通常は縦ベクトル)
●テンソル: T^[i,j,k...]_[p,q,r,...], T[i,j,k,...; p,q,r,...] (上下付き1成分表示)
●行列: M[i,j], I[i,j]=δ_[i,j] M = [[M[1,1],M[2,1],...], [M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...]
(右は全成分表示。行または列ごとに表示する。例:M=[[1,-1],[3,2]])
●対角行列: diag(a,b) = [[a,0],[0,b]]
●転置行列・随伴行列:M^T, M†("†"は「だがー」で変換可) ●行列式・トレース:|A|=det(A), tr(A)
●複号: a±b("±"は「きごう」で変換可)
●内積・外積: a・b, a×b
●関数・汎関数・数列: f(x), F[x(t)] {a_n}
●平方根: √(a+b) = (a+b)^(1/2) = sqrt(a+b) ("√"は「るーと」で変換可)
●指数関数・対数関数: exp(x+y)=e^(x+y) ln(x)=log_e(x) (底を省略して単にlogと書いたとき多くは自然対数)
括弧を省略しても意味が容易に分かるときは省略可: sin(x) = sin x
●三角関数、逆三角関数、双曲線関数: sin(a), cos(x+y), tan(x/2), asin(x)=sin^[-1](x), cosh(x)=[e^x+e^(-x)]/2
●絶対値:|x| ●ノルム:||x|| ●共役複素数:z^* = conj(z)
●階乗:n!=n*(n-1)*(n-2)*...*2*1, n!!=n*(n-2)*(n-4)*..
2019/07/12(金) 09:26:12.37ID:???
質問・回答に標準的に用いられる変数の例
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度
a:加速度、昇降演算子 A:振幅、ベクトルポテンシャル B:磁束密度 c:光速 C:定数、熱・電気容量
d:次元、深さ D:領域、電束密度 e:自然対数の底、素電荷 E:エネルギー、電場
f:周波数 f,F:力 F:Helmholtzエネルギー g:重力加速度、伝導度
G:万有引力定数、Gibbsエネルギー、重心 h:高さ、Planck定数 H:エンタルピー、Hamiltonian、磁場
i:虚数単位 i,j,k,l,m:整数のインデックス I:電流、慣性モーメント j:電流密度・流束密度
J:グランドポテンシャル、一般の角運動量 k:バネ定数、波数、Boltzmann定数 K:運動エネルギー
l,L:長さ L:Lagrangian、角運動量、インダクタンス m,M:質量 n:物質量 N:個数、トルク
M:磁化 O:原点 p:双極子モーメント p,P:運動量、圧力 P:分極、仕事率、確率 q:波数
q,Q:一般化座標、電荷 Q:熱 r:距離 R:抵抗、気体定数 s:スピン S:エントロピー、面積 t,T:時間 T:温度
U:ポテンシャル、内部エネルギー v:速度 V:体積、ポテンシャル、電位
W:仕事、状態数 x,y,z:変数、位置 z:複素変数 Z:分配関数
β:逆温度 γ:抵抗係数 Γ:ガンマ関数 δ:微小変化 Δ:変化 ε:微小量、誘電率 θ:角度 κ:熱伝導率
λ:波長、固有値 μ:換算質量、化学ポテンシャル、透磁率 ν:周波数 Ξ:大分配関数 π:円周率 ρ:(電荷)密度、抵抗率
σ:スピン τ:固有時 φ:角度、ポテンシャル、波動関数 ψ:波動関数 ω:角振動数 Ω:状態密度
4NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 10:59:14.35ID:gbZC1LAA 間違った説明は迷惑だから書き込まないでくださいby相信量信
5NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 11:04:26.85ID:gbZC1LAA >>4
すげーうそくせえ
すげーうそくせえ
6NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 11:07:27.76ID:gbZC1LAA もののーけたちーだけーーー
7NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 11:11:44.08ID:gbZC1LAA あらゆる学問の礎の
信じる者は救われる
というシンプルな神学が
どうしてこうなったんですかねえ?
信じる者は救われる
というシンプルな神学が
どうしてこうなったんですかねえ?
8NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 11:13:54.19ID:gbZC1LAA さてな、ポパーってどうなったんだろ?
2019/07/12(金) 11:18:22.11ID:???
パーならここにいる
10NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 11:21:03.42ID:gbZC1LAA くるくるパーでしょ
回転して消えるという
相対論量子論ですね
いえいえ最大級の賛辞です
回転して消えるという
相対論量子論ですね
いえいえ最大級の賛辞です
11NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 11:36:21.83ID:gbZC1LAA ある時
イエス・キリストが言いました
放蕩息子は救われます
よかったよかった
イエス・キリストが言いました
放蕩息子は救われます
よかったよかった
2019/07/12(金) 12:28:13.36ID:???
物理の質問です
脳に障害をもつ、というのは量子力学的に説明できるのでしょうか?
脳に障害をもつ、というのは量子力学的に説明できるのでしょうか?
2019/07/12(金) 12:30:23.23ID:???
一般相対論が量子化出来ない理由ってよく繰り込みが発散するからって説明されるけど
計算上じゃなく概念的になんか不可能であることを示唆する事実ってある?
計算上じゃなく概念的になんか不可能であることを示唆する事実ってある?
2019/07/12(金) 13:08:28.31ID:???
15NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 13:10:18.33ID:gbZC1LAA 相対論にクーロン力を加えたら完璧じゃないですか?
ほかに何を言っているんですか?
ほかに何を言っているんですか?
17NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 13:41:05.97ID:gbZC1LAA マクロ的な相対論もミクロ的なクーロン力も
マクロとミクロで無視し合うのですから
別にお互いを邪魔しないですよね
マクロとミクロで無視し合うのですから
別にお互いを邪魔しないですよね
18ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/12(金) 13:44:55.94ID:sFKizkVE シュバルツバルト半径の中に、有限の時間の中で物体は落ち込むことができないけど、じゃあブラックホールはどうやって成長するんだろうか。
19NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 13:48:09.70ID:gbZC1LAA 神様はタコだから
自分で自分の足を食っているんだろ
太陽って
自分で自分の足を食っているんだろ
太陽って
2019/07/12(金) 14:00:14.86ID:???
>>18
事象の地平面の方が上昇する。
これが顕著なのが、超新星爆発でブラックホールが形成される時。
重力崩壊する天体の中心の一点に事象の地平面が発生した後、
それが拡大する。そして、天体の表面に達すると拡大が止まる。
事象の地平面の方が上昇する。
これが顕著なのが、超新星爆発でブラックホールが形成される時。
重力崩壊する天体の中心の一点に事象の地平面が発生した後、
それが拡大する。そして、天体の表面に達すると拡大が止まる。

21NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 14:00:15.71ID:gbZC1LAA 自分の所有物の多い人たちの苦労が思いやられますねwww
22NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 14:06:03.57ID:gbZC1LAA にゃんこ先生はにゃんぱらりです
2019/07/12(金) 14:07:17.27ID:???
ちんこのラグランジアンはどんな式ですか?
24ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/12(金) 14:09:42.47ID:sFKizkVE25NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 14:13:49.20ID:gbZC1LAA2019/07/12(金) 14:14:17.43ID:???
事象の地平面は物体じゃなくて一定量域内の密度から計算される
ポテンシャルの傾きの境界面みたいなもんだから物体が接近するにつれて
境界面側が自動的にでかくなってくんじゃないの?
ポテンシャルの傾きの境界面みたいなもんだから物体が接近するにつれて
境界面側が自動的にでかくなってくんじゃないの?
27NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 14:14:35.65ID:gbZC1LAA お釈迦さまだっけ?
28NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 14:16:45.86ID:gbZC1LAA 結局
空間が大きくなるんでしょうか?
自分が小さくなるんでしょうか?
空間が大きくなるんでしょうか?
自分が小さくなるんでしょうか?
29NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 14:21:12.68ID:gbZC1LAA 指輪物語で世界を救うのは小さきもの
30ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/12(金) 14:23:22.97ID:sFKizkVE >>26
そのでかくなる事象の地平を超えられないはずでは?
という疑問です。
永遠に静止した物体が飲み込まれるのを観測できるというのが、理解しにくいのです。
逆に、近づくことで事象の地平は拡大するのですから、事象の地平スレスレに近づくことによって、自身の重みみで拡大した事象の地平に飲み込まれるのを、外部から観測できるはずですよね。
すると、有限時間で事象の地平は超えられない、というよくある解説自体が大きな嘘ということになってしまいます。
そのでかくなる事象の地平を超えられないはずでは?
という疑問です。
永遠に静止した物体が飲み込まれるのを観測できるというのが、理解しにくいのです。
逆に、近づくことで事象の地平は拡大するのですから、事象の地平スレスレに近づくことによって、自身の重みみで拡大した事象の地平に飲み込まれるのを、外部から観測できるはずですよね。
すると、有限時間で事象の地平は超えられない、というよくある解説自体が大きな嘘ということになってしまいます。
31NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 14:23:47.30ID:gbZC1LAA 大きくなっちゃったら息苦しい気がするなぁ
2019/07/12(金) 14:23:56.40ID:???
>>23
睾丸が停留点に停留しちゃったら手術が必要だろ。
睾丸が停留点に停留しちゃったら手術が必要だろ。
33NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 14:25:47.50ID:gbZC1LAA いえいえ
外部から見たときだけ
落ちるのは一瞬で
自分が落ちるときは
いつまでたっても落ちないんですよ
外部から見たときだけ
落ちるのは一瞬で
自分が落ちるときは
いつまでたっても落ちないんですよ
34NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 14:29:02.10ID:gbZC1LAA 外から見たらケンシロウにお前はすでに死んでいるっていわれるのですが
やれれたほうの雑魚は痛くもかゆくもねえなあヒデブです
やれれたほうの雑魚は痛くもかゆくもねえなあヒデブです
2019/07/12(金) 14:34:21.76ID:???
>>30
計算したことないけど、2つの物体があったらか解はシュバルツシルト解の単純な和では書けないよね
計算したことないけど、2つの物体があったらか解はシュバルツシルト解の単純な和では書けないよね
36NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 14:37:54.81ID:gbZC1LAA そんなことも分からないんですか?
速度の速い物体だけが時間が遅くなるんですよ
相対論の基本です
速度の速い物体だけが時間が遅くなるんですよ
相対論の基本です
37ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/12(金) 14:39:02.03ID:sFKizkVE >>35
ブラックホール生成時や、超巨大ブラックホール生成時に、常にこの問題はつきまといますよね。
まず極小の事象の地平が生まれる→周囲の物体が事象の地平付近で凍り付く→○○の理由で中に飲み込まれる→繰り返し
落ち込むのを観測できるんじゃん、ということです。
逆に、通過する際に元の宇宙では無限時間が経過→もとの時空と切り離される、という解説も根本的に間違ってることになりますよね。
ブラックホール生成時や、超巨大ブラックホール生成時に、常にこの問題はつきまといますよね。
まず極小の事象の地平が生まれる→周囲の物体が事象の地平付近で凍り付く→○○の理由で中に飲み込まれる→繰り返し
落ち込むのを観測できるんじゃん、ということです。
逆に、通過する際に元の宇宙では無限時間が経過→もとの時空と切り離される、という解説も根本的に間違ってることになりますよね。
38ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/12(金) 14:40:48.20ID:sFKizkVE >>36
重力も時間を遅くしますが…
重力も時間を遅くしますが…
39NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 14:42:08.74ID:gbZC1LAA いえいえ
外部は落ちていないので速度はさほどありませんが
外部から見たときだけ
落ちるのは一瞬で
自分が落ちるときは
速度があるので
いつまでたっても落ちないんですよ
外部は落ちていないので速度はさほどありませんが
外部から見たときだけ
落ちるのは一瞬で
自分が落ちるときは
速度があるので
いつまでたっても落ちないんですよ
2019/07/12(金) 14:45:01.79ID:???
>>37
計量が簡単にはわからいので、時間がどうなるかなんて簡単にわからないですよね
計量が簡単にはわからいので、時間がどうなるかなんて簡単にわからないですよね
41NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 14:51:59.59ID:gbZC1LAA ・舞空術をしている(ブラックホールの外部から見ている)と一瞬で落ちているように見えます
|落ちている人は重力加速度で速度が上がるので実はなかなか落ちません
|
|
|
↓
ー地面にいる人は重力がかかっているので落ちている人が落ちるのをなかなか見れません
|落ちている人は重力加速度で速度が上がるので実はなかなか落ちません
|
|
|
↓
ー地面にいる人は重力がかかっているので落ちている人が落ちるのをなかなか見れません
42NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 14:56:18.94ID:gbZC1LAA Stop the season in the sun
43NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 15:09:02.81ID:gbZC1LAA 死とはなんとゆっくりした鈍い呪いでしょうかね
2019/07/12(金) 15:15:22.74ID:???
おつむの回転が鈍いの方だろ。
45NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 15:20:07.43ID:gbZC1LAA 外部から落ちてきて
極小空間のシュワルツシルト半径に直撃
というのは小さい的を遠くから射るのに似て
確率的に難しく思え
とりあえず楕円軌道や円軌道でもって
落ち着くところなのではないでしょうかね
極小空間のシュワルツシルト半径に直撃
というのは小さい的を遠くから射るのに似て
確率的に難しく思え
とりあえず楕円軌道や円軌道でもって
落ち着くところなのではないでしょうかね
4620
2019/07/12(金) 15:24:10.25ID:??? >>24
ここでの「事象の地平面」とは、ホーキングの定義に従ったものだ。
即ち、「何物もその面を越えて有限の距離しか進むことはできない」という面。
従って、この事象の地平面は、その内側の状態だけではなく、外側の状態にも影響される。
だから、物体が落ちてくると、事象の地平面の方が上昇して物体を取り込むんだよ。
ここでの「事象の地平面」とは、ホーキングの定義に従ったものだ。
即ち、「何物もその面を越えて有限の距離しか進むことはできない」という面。
従って、この事象の地平面は、その内側の状態だけではなく、外側の状態にも影響される。
だから、物体が落ちてくると、事象の地平面の方が上昇して物体を取り込むんだよ。
47NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 15:25:08.18ID:gbZC1LAA 極小空間のシュワルツシルト半径に直撃
というのは小さい的を遠くから射るのに似て
確率的に難しく思え
この辺は不確定性原理が担保するところなのではないですか?
というのは小さい的を遠くから射るのに似て
確率的に難しく思え
この辺は不確定性原理が担保するところなのではないですか?
2019/07/12(金) 15:34:22.79ID:???
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kcy05t/nihidmo.html
0827 ご冗談でしょう?名無しさん 2019/06/19 23:26:52
>>770
スクープかもしれないが、相対論はいろんな場合で整合とれないのはとっくに指摘されてて、
知ってる人間はたくさんいてる。
http://www7b.biglobe...~kcy05t/nihidmo.html
進行方向に電界Eしかなければローレンツ変換後も同じ電界Eしかない。
しかし陽子と電子は密度が変わるから図のように電荷が現れる。
するとあら不思議、速度vの観測者が見ると四角形の閉電流が力を受けて回転し始める?
苦し紛れの珍回答しかないらしい。
0827 ご冗談でしょう?名無しさん 2019/06/19 23:26:52
>>770
スクープかもしれないが、相対論はいろんな場合で整合とれないのはとっくに指摘されてて、
知ってる人間はたくさんいてる。
http://www7b.biglobe...~kcy05t/nihidmo.html
進行方向に電界Eしかなければローレンツ変換後も同じ電界Eしかない。
しかし陽子と電子は密度が変わるから図のように電荷が現れる。
するとあら不思議、速度vの観測者が見ると四角形の閉電流が力を受けて回転し始める?
苦し紛れの珍回答しかないらしい。
2019/07/12(金) 15:40:31.53ID:???
2019/07/12(金) 15:42:53.63ID:???
何で過去スレで終わった話を蒸し返してんの?
2019/07/12(金) 16:06:03.94ID:???
構って欲しいからだろ
52NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 16:07:25.02ID:gbZC1LAA 質問です
E=mc^2があります
E=cp(光子の場合)があります
またp=mvであって
光速度はv=cです
したがって
E=cp=cmv=mc^2
であって光子の質量は一体ゼロなのでしょうか
ゼロだとすると
p=mv=mc=0
ですか?
またボーアの量子条件では
nλ=2πr
であり
n=1のとき
ボーア半径は
真空誘電率ε0=8.85e-12ディラック定数h~=1.05e-34電子質量m=9.09e-31電子素量e=1.60e-19
a0=4πε0h~^2/me^2=5.27e-11
であり
λ=2πa0=3.27e-10
でありつまり
h~^2=me^2a0/4πε0=1.10e-68
h~=1.05e-34
です、また
E=hν=cp、p=h/λより
E=ch/λ=299792458・2π・1.05e-34/3.27e-10=6.05e-16
です、これにE=mc^2でもって光子質量を求めると
m=E/c^2=6.05e-16/299792458^2=6.73e-33
となります
光子の運動量(m=0のとき)
p=mv=mc=0
と言う説明はいつも納得がいきませんでした
光子質量は
m=E/c^2=6.05e-16/299792458^2=6.73e-33
こうなのではないですか?
E=mc^2があります
E=cp(光子の場合)があります
またp=mvであって
光速度はv=cです
したがって
E=cp=cmv=mc^2
であって光子の質量は一体ゼロなのでしょうか
ゼロだとすると
p=mv=mc=0
ですか?
またボーアの量子条件では
nλ=2πr
であり
n=1のとき
ボーア半径は
真空誘電率ε0=8.85e-12ディラック定数h~=1.05e-34電子質量m=9.09e-31電子素量e=1.60e-19
a0=4πε0h~^2/me^2=5.27e-11
であり
λ=2πa0=3.27e-10
でありつまり
h~^2=me^2a0/4πε0=1.10e-68
h~=1.05e-34
です、また
E=hν=cp、p=h/λより
E=ch/λ=299792458・2π・1.05e-34/3.27e-10=6.05e-16
です、これにE=mc^2でもって光子質量を求めると
m=E/c^2=6.05e-16/299792458^2=6.73e-33
となります
光子の運動量(m=0のとき)
p=mv=mc=0
と言う説明はいつも納得がいきませんでした
光子質量は
m=E/c^2=6.05e-16/299792458^2=6.73e-33
こうなのではないですか?
53NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 16:22:18.63ID:gbZC1LAA あ、ちなみにボーア速度は
v=2.188e+6
こうでした
電子のエネルギーは13.6「eV]=2.176e-18[J]
です
それはこのように力Fをとっても電子質量がきちんと求められるので
完全決定論
ふーん、じゃあこれこそ
これで何の文句もないやろ
水素原子は原子核周りを1個の電子がまわっている
相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから
陽子質量1.67e-27[kg]電子質量m[kg]1s軌道半径0.053e-9[m]、電子電荷q=-1.60e-19[C]
光速度299792458[m/s]振動数ν波長λ角速度ω周期T
電子の速度v=2.188e+6
電子のエネルギーを量子力学的に13.6[eV]=2.176e-18[J]とするならば
エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)m(2.188e+6)^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)+(1/4πε0)(qq'/r)=2.176e-18
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(2.188e+6)^2+(1/1.11e-10)((1.60e-19)^2/0.053e-9)=2.176e-18
電子質量m=|2.176e-18-4.35e-18|/(2.39e+12)=9.09e-31
ボーアの量子条件
nλ=2πr、n=1のとき
λ=2π・0.053e-9=3.33e-10
ΔxΔp=rmv
=0.053e-9・9.09e-31・2.188e+6=1.05e-34
nh~/2=h~/2=5.25e-35
これは不確定性原理
ΔxΔp=1.05e-34>=nh~/2=5.25e-35
を満足する
v=2.188e+6
こうでした
電子のエネルギーは13.6「eV]=2.176e-18[J]
です
それはこのように力Fをとっても電子質量がきちんと求められるので
完全決定論
ふーん、じゃあこれこそ
これで何の文句もないやろ
水素原子は原子核周りを1個の電子がまわっている
相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから
陽子質量1.67e-27[kg]電子質量m[kg]1s軌道半径0.053e-9[m]、電子電荷q=-1.60e-19[C]
光速度299792458[m/s]振動数ν波長λ角速度ω周期T
電子の速度v=2.188e+6
電子のエネルギーを量子力学的に13.6[eV]=2.176e-18[J]とするならば
エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)m(2.188e+6)^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)+(1/4πε0)(qq'/r)=2.176e-18
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(2.188e+6)^2+(1/1.11e-10)((1.60e-19)^2/0.053e-9)=2.176e-18
電子質量m=|2.176e-18-4.35e-18|/(2.39e+12)=9.09e-31
ボーアの量子条件
nλ=2πr、n=1のとき
λ=2π・0.053e-9=3.33e-10
ΔxΔp=rmv
=0.053e-9・9.09e-31・2.188e+6=1.05e-34
nh~/2=h~/2=5.25e-35
これは不確定性原理
ΔxΔp=1.05e-34>=nh~/2=5.25e-35
を満足する
2019/07/12(金) 16:23:12.39ID:???
>またp=mvであって
これはv<<cの場合の近似式であって光子(v=c)には適用できないだけ
これはv<<cの場合の近似式であって光子(v=c)には適用できないだけ
55NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 16:31:23.99ID:gbZC1LAA 波長λ=0.01e-9のX線は
相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから
陽子質量1.67e-27[kg]電子質量m[kg]軌道半径r[m]電子波長λ=0.01e-9電子エネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
光速度299792458[m/s]、電子電荷q=-1.60e-19[C]、振動数ν波長λ角速度ω周期T
とするならば
r=nλ/2π(n=1のとき)
r=0.01e-9/2π=1.59e-12
エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)m(299792458)^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)+(1/1.11e-10)((1.60e-19)^2/1.59e-12)=1e-14
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(299792458)^2+(9.009e+9)(2.56e-38/1.59e-12)=1e-14
電子質量m=|1e-14-1.45e-16|/(4.49e+16)=2.19e-31
これが
X線光子質量m=|1e-14-1.45e-16|/(4.49e+16)=2.19e-31
なのではないですか?
相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから
陽子質量1.67e-27[kg]電子質量m[kg]軌道半径r[m]電子波長λ=0.01e-9電子エネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
光速度299792458[m/s]、電子電荷q=-1.60e-19[C]、振動数ν波長λ角速度ω周期T
とするならば
r=nλ/2π(n=1のとき)
r=0.01e-9/2π=1.59e-12
エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)m(299792458)^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)+(1/1.11e-10)((1.60e-19)^2/1.59e-12)=1e-14
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(299792458)^2+(9.009e+9)(2.56e-38/1.59e-12)=1e-14
電子質量m=|1e-14-1.45e-16|/(4.49e+16)=2.19e-31
これが
X線光子質量m=|1e-14-1.45e-16|/(4.49e+16)=2.19e-31
なのではないですか?
56NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 16:33:58.03ID:gbZC1LAA57NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 16:38:57.50ID:gbZC1LAA 相対性理論と量子力学を両方信じた結果の話です
2019/07/12(金) 16:42:37.64ID:???
光子wwww質量wwww
2019/07/12(金) 16:47:05.93ID:???
>>56
E=mc^2もv=c(したがってm=0)な粒子に対しては正しい表式ではない。
間違った式と間違った式を組み合わせてたまたま辻褄が合っているように
見える式ができあがっているだけ
相対論的に正しいE,p,mの関係はE=√{(mc^2)^2+(pc)^2}
こんな相対論の基礎もわきまえてないやつが
「相対性理論と量子力学を両方信じた結果の話ですキリッ」
とか言っても喜劇にもならん
E=mc^2もv=c(したがってm=0)な粒子に対しては正しい表式ではない。
間違った式と間違った式を組み合わせてたまたま辻褄が合っているように
見える式ができあがっているだけ
相対論的に正しいE,p,mの関係はE=√{(mc^2)^2+(pc)^2}
こんな相対論の基礎もわきまえてないやつが
「相対性理論と量子力学を両方信じた結果の話ですキリッ」
とか言っても喜劇にもならん
2019/07/12(金) 16:47:11.74ID:???
たしか光子は相対論の全エネルギーで書くと運動エネルギーしか
持ってない粒子になるんじゃなかったっけ?
√((mc^2)^2+(pc)^2) だから
持ってない粒子になるんじゃなかったっけ?
√((mc^2)^2+(pc)^2) だから
2019/07/12(金) 16:49:42.38ID:???
何年か前のNASはまだそれなりに相対論を理解した上で相間やってた気がするが、
最近のNASは劣化が激しいにもほどがあるな
最近のNASは劣化が激しいにもほどがあるな
62NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 16:54:37.03ID:gbZC1LAA X線光子質量m=2.19e-31
だとすると
E=mc^2=2.19e-31・299792458^2=1.97e-14
そういえば運動エネルギーはE=(1/2)mv^2だったから
E'=E/2=0.98e-14[J]
X線の波長λ=0.01e-9X線のエネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
んーと、んーと、これはなんでだ?
だとすると
E=mc^2=2.19e-31・299792458^2=1.97e-14
そういえば運動エネルギーはE=(1/2)mv^2だったから
E'=E/2=0.98e-14[J]
X線の波長λ=0.01e-9X線のエネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
んーと、んーと、これはなんでだ?
2019/07/12(金) 16:55:37.68ID:???
>>14>>16
へえ。どうもありがとう。曲率は離散的ではありえないって理解であってるのかな
へえ。どうもありがとう。曲率は離散的ではありえないって理解であってるのかな
2019/07/12(金) 17:04:00.27ID:???
相対論の運動エネルギーは全エネルギーから静止エネルギーを差っ引いた残り全てだよ
√((mc^2)^2+(pc)^2) - mc^2
ニュートン力学の運動エネルギーと比べたら式に美しさはないけどこれが運動エネルギー
√((mc^2)^2+(pc)^2) - mc^2
ニュートン力学の運動エネルギーと比べたら式に美しさはないけどこれが運動エネルギー
65NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 17:09:02.71ID:gbZC1LAA >相対論的に正しいE,p,mの関係はE=√{(mc^2)^2+(pc)^2}
そうですかサンクス
E=√{(mc^2)^2+(pc)^2}
でも相対論では運動量pは
p=(m(0)/√(1-(|v|/c)^2)v
となってv=cで未定義なんだよね
そもそも
光速度cのときの運動量pが未定義のくせに
光子質量がゼロなんて相対論には言えないじゃない
そうですかサンクス
E=√{(mc^2)^2+(pc)^2}
でも相対論では運動量pは
p=(m(0)/√(1-(|v|/c)^2)v
となってv=cで未定義なんだよね
そもそも
光速度cのときの運動量pが未定義のくせに
光子質量がゼロなんて相対論には言えないじゃない
66NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 17:11:43.26ID:gbZC1LAA67ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/12(金) 17:12:38.21ID:ZmVeFs5+ 光の運動量はp=h/λですね
69NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 17:15:49.88ID:gbZC1LAA 相対論はマクロ系
量子論はミクロ系
でちゃんと棲み分けてください
量子論はミクロ系
でちゃんと棲み分けてください
70NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 17:22:16.87ID:gbZC1LAA 光の運動量はp=h/λですね
したがって
h=λp=λmc
俺の計算では
λ=0.01e-9、m=2.19e-31なので
h=λp=λmc=0.01e-9・2.19e-31・299792458=6.57e-34
これでまだ何か疑う余地がありますか?
したがって
h=λp=λmc
俺の計算では
λ=0.01e-9、m=2.19e-31なので
h=λp=λmc=0.01e-9・2.19e-31・299792458=6.57e-34
これでまだ何か疑う余地がありますか?
71NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 17:28:51.83ID:gbZC1LAA 俺の存在自体を疑われる
反証可能性の俺こそ科学者です
反証可能性の俺こそ科学者です
72NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 17:34:10.14ID:gbZC1LAA プランク定数がちゃんと出ちゃうんだもんwww
h=λp=λmc=0.01e-9・2.19e-31・299792458=6.57e-34
h=λp=λmc=0.01e-9・2.19e-31・299792458=6.57e-34
73NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 17:38:15.02ID:gbZC1LAA チミたちに
X線の光子質量が意味ありげに計算できますか?
X線の光子質量が意味ありげに計算できますか?
74NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 17:40:25.24ID:gbZC1LAA からかい上手のNAS6さん
が今のマイブームなの
が今のマイブームなの
75NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 17:50:41.76ID:gbZC1LAA あーーーストレス発散できた^^
2019/07/12(金) 17:56:48.69ID:???
光子に対してp=mcという正しくない式を使って何を表現しようがデタラメにしかならない。ほんとアホだこいつ
2019/07/12(金) 17:59:56.32ID:???
>>30
FAQだな。frozen star paradox 。物理板で何度も出てきた。
FAQだな。frozen star paradox 。物理板で何度も出てきた。
2019/07/12(金) 18:00:05.49ID:???
2019/07/12(金) 18:01:34.92ID:???
>>75
もしかして向こうのスレで僕にぼこぼこにされてストレスマッハになっちゃた?wwwwwwwwwwwwwwwww
もしかして向こうのスレで僕にぼこぼこにされてストレスマッハになっちゃた?wwwwwwwwwwwwwwwww
80NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 18:02:03.52ID:gbZC1LAA プランク定数がちゃんと出ちゃうんだもんwww
h=λp=λmc=0.01e-9・2.19e-31・299792458=6.57e-34
ってこう出ちゃったから
これからは
h=λmc
m=h/cλ
としてあらゆる波長の電磁波の光子質量が計算できますね
Good luck!
h=λp=λmc=0.01e-9・2.19e-31・299792458=6.57e-34
ってこう出ちゃったから
これからは
h=λmc
m=h/cλ
としてあらゆる波長の電磁波の光子質量が計算できますね
Good luck!
81NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 18:07:39.93ID:gbZC1LAA82NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 18:13:15.96ID:gbZC1LAA 数学的に
x/0(未定義)
となったら別の方法を探れ
という簡単な事も知らないんですかね?
x/0(未定義)
となったら別の方法を探れ
という簡単な事も知らないんですかね?
2019/07/12(金) 18:19:31.58ID:???
>>67に運動量は書いてありますよ
見えますか?
見えますか?
2019/07/12(金) 18:21:07.14ID:???
>>81
>E=√{(mc^2)^2+(pc)^2}
m=0のときは必然的にE=pcが出る。
エネルギーを決めればpは自動的に決まる。
v=cという事実だけからは決まらないだけ。
これを未定義だと言い募るアホはお前だけ。
>光子質量がゼロなんて相対論には言えないじゃない
そりゃ観測事実もなしには決まらんわな。他のどんな粒子の質量だって同じこと。
だから何だというのだ
>E=√{(mc^2)^2+(pc)^2}
m=0のときは必然的にE=pcが出る。
エネルギーを決めればpは自動的に決まる。
v=cという事実だけからは決まらないだけ。
これを未定義だと言い募るアホはお前だけ。
>光子質量がゼロなんて相対論には言えないじゃない
そりゃ観測事実もなしには決まらんわな。他のどんな粒子の質量だって同じこと。
だから何だというのだ
85NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 18:23:32.16ID:gbZC1LAA2019/07/12(金) 18:23:49.55ID:???
結局精神的勝利法でNASの勝ちだからな
相手するだけ無駄だぞ
相手するだけ無駄だぞ
2019/07/12(金) 18:24:17.81ID:???
2019/07/12(金) 18:24:41.05ID:???
89NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 18:25:17.07ID:gbZC1LAA2019/07/12(金) 18:28:21.45ID:???
2019/07/12(金) 18:28:49.81ID:???
2019/07/12(金) 18:30:24.02ID:???
相対論で思い出したんだけど
光速未満で移動する観測者から見た座標系はローレンツ変換で記述されるけど
まさに光速で移動する観測者から見た座標系ってどうなんの?
ローレンツ変換だと発散してしまうよね
そこらへんの取り扱いってどうなってるんでしょうか
光速未満で移動する観測者から見た座標系はローレンツ変換で記述されるけど
まさに光速で移動する観測者から見た座標系ってどうなんの?
ローレンツ変換だと発散してしまうよね
そこらへんの取り扱いってどうなってるんでしょうか
2019/07/12(金) 18:32:05.54ID:???
>>93
光速の座標系に移るのは禁止されてる。
光速の座標系に移るのは禁止されてる。
96ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/12(金) 18:35:25.92ID:H3Hayj3V97NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 18:38:38.89ID:gbZC1LAA プランク定数が出たおらの計算の光子質量mに意味がないなら
そもそもプランク定数は出ませんよ
そもそもプランク定数は出ませんよ
2019/07/12(金) 18:38:40.32ID:???
2019/07/12(金) 18:38:58.53ID:???
>>96
記述されない。光子から見たら世界は潰れてしまってるから。
記述されない。光子から見たら世界は潰れてしまってるから。
2019/07/12(金) 18:42:58.11ID:???
2019/07/12(金) 18:51:44.23ID:???
実験で計測可能なのは運動量で運動量から慣性質量や速度を出すんだから
実験目線だと速度と質量から運動量を定義するのは良くないよ
実験目線だと速度と質量から運動量を定義するのは良くないよ
102NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 18:54:37.57ID:gbZC1LAA >>98
もちろん見えますよ
光の運動量はp=h/λですね
したがって
h=λp=λmc
でおらの計算設定でλmcを代入したら
しっかりプランク定数6.57e-34が計算できました
この計算事実をどう思いますか?www
もちろん見えますよ
光の運動量はp=h/λですね
したがって
h=λp=λmc
でおらの計算設定でλmcを代入したら
しっかりプランク定数6.57e-34が計算できました
この計算事実をどう思いますか?www
2019/07/12(金) 19:05:29.95ID:???
NASは固有値問題の意味わかったのかな?
2019/07/12(金) 19:06:06.65ID:???
>>102
p=mcはどっから出てきましたか?
p=mcはどっから出てきましたか?
2019/07/12(金) 19:07:55.24ID:???
プランク定数の値が違うんだが...
独自単位か?
独自単位か?
106NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 19:10:24.58ID:gbZC1LAA2019/07/12(金) 19:13:26.76ID:???
>>106
mはいくつですか?
mはいくつですか?
108NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 19:14:04.03ID:gbZC1LAA プランク定数 =
6.62607004 × 10-34 m2 kg / s
6.57e-34
このくらいの誤差は見逃してくださいよ
6.62607004 × 10-34 m2 kg / s
6.57e-34
このくらいの誤差は見逃してくださいよ
2019/07/12(金) 19:15:46.48ID:???
大分違うんだけど
110NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 19:17:20.89ID:gbZC1LAA2019/07/12(金) 19:18:15.93ID:???
>>106
運動量はmvだなんて大学1年生くらいでやめないと
運動量はmvだなんて大学1年生くらいでやめないと
112NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 19:19:23.10ID:gbZC1LAA >>109
e-34オーダーで正確さが足りないとは何でしょうかね?
e-34オーダーで正確さが足りないとは何でしょうかね?
2019/07/12(金) 19:20:44.65ID:???
質量とプランク定数を式から決定しようとしてるの?
2019/07/12(金) 19:21:14.66ID:???
>>110
p=mcではないので無意味ですね
p=mcではないので無意味ですね
2019/07/12(金) 19:22:08.50ID:???
>>112
相対値も知らないのか
相対値も知らないのか
2019/07/12(金) 19:23:19.01ID:???
相対値もwwww知らないwwww
117NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 19:29:14.67ID:gbZC1LAA >>111
相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから
量子力学はもともと
ボーアの量子条件のクーロン力ですもの
で、光子はクーロン力が強く出るミクロ系の範疇ですから
量子力学の方を支持しますね
惑星レベルはクーロン力よりも万有引力が強く出る
マクロ系の範疇ですから相対性理論の方を支持します
で相対性理論をユークリッド幾何で解いたら
F=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)
と解けちゃったんですよ
相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから
量子力学はもともと
ボーアの量子条件のクーロン力ですもの
で、光子はクーロン力が強く出るミクロ系の範疇ですから
量子力学の方を支持しますね
惑星レベルはクーロン力よりも万有引力が強く出る
マクロ系の範疇ですから相対性理論の方を支持します
で相対性理論をユークリッド幾何で解いたら
F=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)
と解けちゃったんですよ
2019/07/12(金) 19:30:39.67ID:???
相対論補正項のSって何?
119NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 19:32:53.03ID:gbZC1LAA ミクロからマクロまでの統一理論完成でつ
相対論補正付き万有引力+クーロン力(ベクトル考慮)
波長λ,量子数n,半径ri=nλi/2π,G万有引力定数,M質量,Vj軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力Fk[N]電荷qq'[C]距離r[m]
Fk=(-m(GM/|ri|^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/|ri|^2))(ri/|ri|)=(-m(GM/|ri|^2)(1+2.5(|Vj|/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/|ri|^2))(ri/|ri|)
ただし
i,j,k=3
|ri|=√(rx^2+ry^2+rz^2)
|Vj|=√(Vx^2+Vy^2+Vz^2)
|Fk|=√(Fx^2+Fy^2+Fz^2)
相対論補正付き万有引力+クーロン力(ベクトル考慮)
波長λ,量子数n,半径ri=nλi/2π,G万有引力定数,M質量,Vj軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力Fk[N]電荷qq'[C]距離r[m]
Fk=(-m(GM/|ri|^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/|ri|^2))(ri/|ri|)=(-m(GM/|ri|^2)(1+2.5(|Vj|/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/|ri|^2))(ri/|ri|)
ただし
i,j,k=3
|ri|=√(rx^2+ry^2+rz^2)
|Vj|=√(Vx^2+Vy^2+Vz^2)
|Fk|=√(Fx^2+Fy^2+Fz^2)
2019/07/12(金) 19:35:05.14ID:???
nasはもうおてあげってやつやな
どこが間違ってるってほぼ全部だから直しようもない
本人はあってると思ってるのを笑うことしかできない
どこが間違ってるってほぼ全部だから直しようもない
本人はあってると思ってるのを笑うことしかできない
121NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 19:35:21.83ID:gbZC1LAA >>118
計量(c,i,j,k)のシュワルツシルト(球対称性を持つアインシュタイン方程式の真空解)の線素は
c光速度t座標時r動径座標θ余緯度座標φ経度座標2m=rsシュワルツシルト半径=2GM/c^2M質量
ds^2=(1-rs/r)c^2dt^2-dr^2/(1-rs/r)-r^2dθ^2-r^2sin^2θdψ^2
ds^2=(1-2m/r)c^2dt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ^2-r^2sin^2θdψ^2・・・(*1)
その変分問題
δ∫((1-2m/r)c^2(dt/ds)^2-(dr/ds)^2/(1-2m/r)-r^2(dθ/ds)^2-r^2sin^2θ(dψ/ds)^2)ds=0・・・(*2)
各成分に対する方程式を導出すると
i=1,r,(*1)/ds^2
1=(1-2m/r)c^2(dt/ds)^2-(dr/ds)^2/(1-2m/r)-r^2(dθ/ds)^2-r^2sin^2θ(dψ/ds)^2・・・(*1A)
i=2,θ,
(d/ds)(r^2(dθ/ds))=r^2sinθcosθ(dψ/ds)^2・・・(*1B)
i=3,ψ,
(d/ds)(r^2sin^2θ(dψ/ds))=0・・・(*1C)
i=0,ct
(d/ds)((1-2m/r)(dt/ds))=0・・・(*1D)
成分を選んで
θはπ/2、dθ/ds=0、の赤道面上での話とし、θは定数なので(*1B)は無視する
ψは(*1C)よりr^2(dψ/ds)=h(定数)角運動量保存・・・(*3)
tは(*1D)より(1-2m/r)(dt/ds)=l(定数)エネルギー量保存・・・(*4)
計量(c,i,j,k)のシュワルツシルト(球対称性を持つアインシュタイン方程式の真空解)の線素は
c光速度t座標時r動径座標θ余緯度座標φ経度座標2m=rsシュワルツシルト半径=2GM/c^2M質量
ds^2=(1-rs/r)c^2dt^2-dr^2/(1-rs/r)-r^2dθ^2-r^2sin^2θdψ^2
ds^2=(1-2m/r)c^2dt^2-dr^2/(1-2m/r)-r^2dθ^2-r^2sin^2θdψ^2・・・(*1)
その変分問題
δ∫((1-2m/r)c^2(dt/ds)^2-(dr/ds)^2/(1-2m/r)-r^2(dθ/ds)^2-r^2sin^2θ(dψ/ds)^2)ds=0・・・(*2)
各成分に対する方程式を導出すると
i=1,r,(*1)/ds^2
1=(1-2m/r)c^2(dt/ds)^2-(dr/ds)^2/(1-2m/r)-r^2(dθ/ds)^2-r^2sin^2θ(dψ/ds)^2・・・(*1A)
i=2,θ,
(d/ds)(r^2(dθ/ds))=r^2sinθcosθ(dψ/ds)^2・・・(*1B)
i=3,ψ,
(d/ds)(r^2sin^2θ(dψ/ds))=0・・・(*1C)
i=0,ct
(d/ds)((1-2m/r)(dt/ds))=0・・・(*1D)
成分を選んで
θはπ/2、dθ/ds=0、の赤道面上での話とし、θは定数なので(*1B)は無視する
ψは(*1C)よりr^2(dψ/ds)=h(定数)角運動量保存・・・(*3)
tは(*1D)より(1-2m/r)(dt/ds)=l(定数)エネルギー量保存・・・(*4)
122NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 19:35:40.62ID:gbZC1LAA (*1A)より
(1-2m/r)=(cl)^2-(dr/ds)^2-(h/r)^2(1-2m/r)・・・(*5)
rをψの関数として微分したものは
(d/dψ)(r(ψ))=r'=(dr/ds)(ds/dψ),(*3)より
(dr/ds)=r'(dψ/ds)=hr'/r^2,r=1/u,r'=-u'/u^2,(*5)より
(1-2mu)=(cl)^2-(hu')^2-(hu)^2(1-2mu)
u'^2=((cl)^2-1)/h^2+2mu/h^2-u^2+2mu^3・・・(*6)
ψで微分して
2u'u''=2mu'/h^2-2uu'+6mu^2u'・・・(*7)
u'=0,u=1/r(定数)という解は円軌道
u''+u=m/h^2+3mu^2・・・(*8)
この式はu''+u=m/h^2が万有引力の式に対応しイメージしてみると
シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
Rg=-(GM/r^2)(1+S)
の形であるから、ここでh=r^2dψ/ds,m=kM/c^2,u=1/r,であって
相対論補正項3mu^2を検証すると、m/h^2でくくり
u''+u=(m/h^2)(1+3mu^2/(m/h^2)=(m/h^2)(1+S)の形にして、Sを調べます
3mu^2/(m/h^2)=3u^2h^2=3(1/r^2)(r^2dψ/ds)^2=3r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3r^2(dψ/dt)^2(1/c^2)
=3(rdψ/dt)^2(1/c^2)
(rdψ/dt)は円の接線方向の速度だからそれを軌道速度Vとみれば3(V/c)^2と解けて
相対論補正項S=3(V/c)^2だから
ユークリッド幾何で
シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
Rg=-(GM/r^2)(1+S)=-(GM/r^2)(1+3(V/c)^2)
と解ける
(1-2m/r)=(cl)^2-(dr/ds)^2-(h/r)^2(1-2m/r)・・・(*5)
rをψの関数として微分したものは
(d/dψ)(r(ψ))=r'=(dr/ds)(ds/dψ),(*3)より
(dr/ds)=r'(dψ/ds)=hr'/r^2,r=1/u,r'=-u'/u^2,(*5)より
(1-2mu)=(cl)^2-(hu')^2-(hu)^2(1-2mu)
u'^2=((cl)^2-1)/h^2+2mu/h^2-u^2+2mu^3・・・(*6)
ψで微分して
2u'u''=2mu'/h^2-2uu'+6mu^2u'・・・(*7)
u'=0,u=1/r(定数)という解は円軌道
u''+u=m/h^2+3mu^2・・・(*8)
この式はu''+u=m/h^2が万有引力の式に対応しイメージしてみると
シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
Rg=-(GM/r^2)(1+S)
の形であるから、ここでh=r^2dψ/ds,m=kM/c^2,u=1/r,であって
相対論補正項3mu^2を検証すると、m/h^2でくくり
u''+u=(m/h^2)(1+3mu^2/(m/h^2)=(m/h^2)(1+S)の形にして、Sを調べます
3mu^2/(m/h^2)=3u^2h^2=3(1/r^2)(r^2dψ/ds)^2=3r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3r^2(dψ/dt)^2(1/c^2)
=3(rdψ/dt)^2(1/c^2)
(rdψ/dt)は円の接線方向の速度だからそれを軌道速度Vとみれば3(V/c)^2と解けて
相対論補正項S=3(V/c)^2だから
ユークリッド幾何で
シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
Rg=-(GM/r^2)(1+S)=-(GM/r^2)(1+3(V/c)^2)
と解ける
123NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 19:36:17.47ID:gbZC1LAA 地球質量5.972e+24kg
地球半径6.371e+6[m]
GPS衛星
速度4000[m/s]
高度26556752[m]
特殊相対論効果-7.2e-6[s/day]
一般相対論効果45.6e-6[s/day]
足して38.4e-6[s/day]
相対論補正項は
α(v/c)^2=(4000/299792458)^2=1.78e-10α
1.78e-10α*86400=15.3e-6α=38.4e-6
α=2.5
係数のマジックナンバーは2.5だとつじつまが合う
でもこれは怪しいので
一般相対論だけとして再計算
相対論補正項は
α(v/c)^2=(4000/299792458)^2=1.78e-10α
1.78e-10α*86400=15.3e-6α=45.6e-6
α=3.0
係数のマジックナンバーは3だとつじつまが合う
これはいやマジで計算通り
ついでに特殊相対論として計算
相対論補正項は
α(v/c)^2=(4000/299792458)^2=1.78e-10α
1.78e-10α*86400=15.3e-6α=-7.2e-6
α=-0.5
で本当にいかがわしいけれど
α=3.0-0.5=2.5
で特殊+一般効果
地球半径6.371e+6[m]
GPS衛星
速度4000[m/s]
高度26556752[m]
特殊相対論効果-7.2e-6[s/day]
一般相対論効果45.6e-6[s/day]
足して38.4e-6[s/day]
相対論補正項は
α(v/c)^2=(4000/299792458)^2=1.78e-10α
1.78e-10α*86400=15.3e-6α=38.4e-6
α=2.5
係数のマジックナンバーは2.5だとつじつまが合う
でもこれは怪しいので
一般相対論だけとして再計算
相対論補正項は
α(v/c)^2=(4000/299792458)^2=1.78e-10α
1.78e-10α*86400=15.3e-6α=45.6e-6
α=3.0
係数のマジックナンバーは3だとつじつまが合う
これはいやマジで計算通り
ついでに特殊相対論として計算
相対論補正項は
α(v/c)^2=(4000/299792458)^2=1.78e-10α
1.78e-10α*86400=15.3e-6α=-7.2e-6
α=-0.5
で本当にいかがわしいけれど
α=3.0-0.5=2.5
で特殊+一般効果
2019/07/12(金) 19:38:36.47ID:???
習わぬ経を読む男
2019/07/12(金) 19:44:21.21ID:???
あのさ、読みにくくてしょうがないから文字のままにしてくれない?
2019/07/12(金) 19:46:00.76ID:???
texで書いて画像を上げてくれ
127NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 19:46:17.97ID:gbZC1LAA2019/07/12(金) 19:46:59.15ID:???
許してやってくれ、ナスはゲーム会社を首になって頭がおかしくなった哀れな障害者なんだ
2019/07/12(金) 19:47:51.10ID:???
言えてる
数行なら分かるけどこの量は読みづらくてしかたない
spamやんもはや
数行なら分かるけどこの量は読みづらくてしかたない
spamやんもはや
2019/07/12(金) 19:49:46.64ID:???
>>126
ほんとこれ
ほんとこれ
131NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 19:50:01.38ID:gbZC1LAA2019/07/12(金) 19:54:55.34ID:???
文字でやると合わないんかな?
それで誤魔化すために数字を入れる、と
それで誤魔化すために数字を入れる、と
133NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 19:55:04.24ID:gbZC1LAA2019/07/12(金) 19:57:39.75ID:???
有効数字どうせ2桁なんに10桁くらいの数使う理由あるか?
それも見辛いわ
それも見辛いわ
135NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 19:59:03.87ID:gbZC1LAA2019/07/12(金) 20:00:00.73ID:???
>>135
だから読みにくいから文字で結論を出せ
だから読みにくいから文字で結論を出せ
2019/07/12(金) 20:01:29.38ID:???
>>113
今までの議論読む気になれないしこれに答えてほしいんだけど
今までの議論読む気になれないしこれに答えてほしいんだけど
138NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 20:05:06.31ID:gbZC1LAA 要点
u''+u=m/h^2+3mu^2・・・(*8)
この式はu''+u=m/h^2が万有引力の式に対応しイメージしてみると
シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
Rg=-(GM/r^2)(1+S)
の形であるから、ここでh=r^2dψ/ds,m=kM/c^2,u=1/r,であって
相対論補正項3mu^2を検証すると、m/h^2でくくり
u''+u=(m/h^2)(1+3mu^2/(m/h^2)=(m/h^2)(1+S)の形にして、Sを調べます
3mu^2/(m/h^2)=3u^2h^2=3(1/r^2)(r^2dψ/ds)^2=3r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3r^2(dψ/dt)^2(1/c^2)
=3(rdψ/dt)^2(1/c^2)
(rdψ/dt)は円の接線方向の速度だからそれを軌道速度Vとみれば3(V/c)^2と解けて
相対論補正項S=3(V/c)^2だから
相対論補正項は
α(v/c)^2=(4000/299792458)^2=1.78e-10α
1.78e-10α*86400=15.3e-6α=38.4e-6
α=2.5
係数のマジックナンバーは2.5だとつじつまが合う
で本当にいかがわしいけれど
α=3.0-0.5=2.5
で一般効果+特殊効果
u''+u=m/h^2+3mu^2・・・(*8)
この式はu''+u=m/h^2が万有引力の式に対応しイメージしてみると
シュワルツシルト時空の重力による加速度RelativeGravityの式は
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
Rg=-(GM/r^2)(1+S)
の形であるから、ここでh=r^2dψ/ds,m=kM/c^2,u=1/r,であって
相対論補正項3mu^2を検証すると、m/h^2でくくり
u''+u=(m/h^2)(1+3mu^2/(m/h^2)=(m/h^2)(1+S)の形にして、Sを調べます
3mu^2/(m/h^2)=3u^2h^2=3(1/r^2)(r^2dψ/ds)^2=3r^2((dt/ds)(dψ/dt))^2=3r^2(dψ/dt)^2(1/c^2)
=3(rdψ/dt)^2(1/c^2)
(rdψ/dt)は円の接線方向の速度だからそれを軌道速度Vとみれば3(V/c)^2と解けて
相対論補正項S=3(V/c)^2だから
相対論補正項は
α(v/c)^2=(4000/299792458)^2=1.78e-10α
1.78e-10α*86400=15.3e-6α=38.4e-6
α=2.5
係数のマジックナンバーは2.5だとつじつまが合う
で本当にいかがわしいけれど
α=3.0-0.5=2.5
で一般効果+特殊効果
139NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 20:08:45.35ID:gbZC1LAA2019/07/12(金) 20:10:45.59ID:???
プランク定数出てきてませんよ
2019/07/12(金) 20:13:42.24ID:???
プランク定数を計算で求めるってのがよくわからないんだけど
意味あるの?
意味あるの?
142NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 20:20:07.19ID:gbZC1LAA >>141
光の運動量はp=h/λですね
したがって
h=λp=λmc
であらかじめ計算された光子質量m,電磁波波長λ、光速度cを用いて
プランク定数っぽいのが出れば、それらはおよそ正しいでしょう
俺の計算では
λ=0.01e-9、m=2.19e-31なので
h=λp=λmc=0.01e-9・2.19e-31・299792458=6.57e-34
これでまだ何か疑う余地がありますか?
光の運動量はp=h/λですね
したがって
h=λp=λmc
であらかじめ計算された光子質量m,電磁波波長λ、光速度cを用いて
プランク定数っぽいのが出れば、それらはおよそ正しいでしょう
俺の計算では
λ=0.01e-9、m=2.19e-31なので
h=λp=λmc=0.01e-9・2.19e-31・299792458=6.57e-34
これでまだ何か疑う余地がありますか?
2019/07/12(金) 20:20:11.28ID:???
ちょっと前にあてぃや君っていたじゃん
あれと一緒で、適当に物理定数を組み合わせたらプランク定数に近い数字が出てきたって話では?
あれと一緒で、適当に物理定数を組み合わせたらプランク定数に近い数字が出てきたって話では?
2019/07/12(金) 20:20:26.64ID:???
>>142
全然値が違いますよ
全然値が違いますよ
2019/07/12(金) 20:20:40.25ID:???
つまりプランク定数や光子の質量は理論的に求める量なのかって質問
2019/07/12(金) 20:21:25.10ID:???
あれって老人の妄想って評価では
2019/07/12(金) 20:22:46.03ID:???
>>142
色んな波長の光がありますが、λはなんでその値なんですか?
色んな波長の光がありますが、λはなんでその値なんですか?
148NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 20:22:50.94ID:gbZC1LAA 訂正
>>141
光の運動量はp=h/λですね
したがって
h=λp=λmc
で別の方法であらかじめ計算された光子質量m,電磁波波長λ、光速度cを用いて
プランク定数っぽいのが出れば、それらはおよそ正しいでしょう
俺の計算では
λ=0.01e-9、m=2.19e-31なので
h=λp=λmc=0.01e-9・2.19e-31・299792458=6.57e-34
これでまだ何か疑う余地がありますか?
>>141
光の運動量はp=h/λですね
したがって
h=λp=λmc
で別の方法であらかじめ計算された光子質量m,電磁波波長λ、光速度cを用いて
プランク定数っぽいのが出れば、それらはおよそ正しいでしょう
俺の計算では
λ=0.01e-9、m=2.19e-31なので
h=λp=λmc=0.01e-9・2.19e-31・299792458=6.57e-34
これでまだ何か疑う余地がありますか?
149ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/12(金) 20:23:53.67ID:ZmVeFs5+ >>148
光子の質量はどのように求めましたか?
光子の質量はどのように求めましたか?
2019/07/12(金) 20:24:11.82ID:???
2019/07/12(金) 20:25:49.89ID:???
>>143
それか気をつけないと循環論法になりそう
それか気をつけないと循環論法になりそう
2019/07/12(金) 20:31:28.23ID:???
2019/07/12(金) 20:32:39.45ID:???
光子の質量は厳密にはゼロじゃないってのがNASの主張?
154NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 20:32:58.05ID:gbZC1LAA >>147
ボーアの量子条件(量子数n)の
nλ=2πr
とか
ここら辺から求めんの
相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから
陽子質量1.67e-27[kg]電子質量m[kg]軌道半径r[m]電子波長λ=0.01e-9電子エネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
光速度299792458[m/s]、電子電荷q=-1.60e-19[C]、振動数ν波長λ角速度ω周期T
とするならば
λν=v、ν=ω/2π=1/T、ω=2πν
ν=v/λ、v=rω=λν=λω/2π、ν=rω/λ、ω=λν/r、λ/2π=r
p=h/λ
E=hν=cp=ch/λ=hrω/λ
E=ch/λ
h=λE/c
r=λ/2π
r=0.01e-9/2π=1.59e-12
エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)m(299792458)^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)+(1/1.11e-10)((1.60e-19)^2/1.59e-12)=1e-14
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(299792458)^2+(9.009e+9)(2.56e-38/1.59e-12)=1e-14
電子質量m=|1e-14-1.45e-16|/(4.49e+16)=2.19e-31
ボーアの量子条件(量子数n)の
nλ=2πr
とか
ここら辺から求めんの
相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから
陽子質量1.67e-27[kg]電子質量m[kg]軌道半径r[m]電子波長λ=0.01e-9電子エネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
光速度299792458[m/s]、電子電荷q=-1.60e-19[C]、振動数ν波長λ角速度ω周期T
とするならば
λν=v、ν=ω/2π=1/T、ω=2πν
ν=v/λ、v=rω=λν=λω/2π、ν=rω/λ、ω=λν/r、λ/2π=r
p=h/λ
E=hν=cp=ch/λ=hrω/λ
E=ch/λ
h=λE/c
r=λ/2π
r=0.01e-9/2π=1.59e-12
エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)m(299792458)^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)+(1/1.11e-10)((1.60e-19)^2/1.59e-12)=1e-14
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(299792458)^2+(9.009e+9)(2.56e-38/1.59e-12)=1e-14
電子質量m=|1e-14-1.45e-16|/(4.49e+16)=2.19e-31
155ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/12(金) 20:34:36.02ID:iLI+dJH02019/07/12(金) 20:35:22.52ID:???
ボーアの量子条件って原子核に束縛された電子の波長が満たすべき条件であって今は関係ないよね
2019/07/12(金) 20:35:27.80ID:???
電子質量も違ってませんか?
158NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 20:41:11.29ID:gbZC1LAA λではなくrが分かっているときは
相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから
陽子質量1.67e-27[kg]電子質量m[kg]1s軌道半径0.053e-9[m]、電子電荷q=-1.60e-19[C]
光速度299792458[m/s]振動数ν波長λ角速度ω周期T
電子の速度v=2.188e+6
電子のエネルギーを量子力学的に13.6[eV]=2.176e-18[J]とするならば
エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)m(2.188e+6)^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)+(1/4πε0)(qq'/r)=2.176e-18
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(2.188e+6)^2+(1/1.11e-10)((1.60e-19)^2/0.053e-9)=2.176e-18
電子質量m=|2.176e-18-4.35e-18|/(2.39e+12)=9.09e-31
ボーアの量子条件
nλ=2πr、n=1のとき
λ=2π・0.053e-9=3.33e-10
相対論補正付き万有引力+クーロン力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
真空の誘電率ε0=8.85e-12[C^2/Nm^2]、4πε0=1.11e-10[C^2/Nm^2]
力F[N]電荷qq'[C]距離r[m]
F=-m(GM/r^2)(1+S)-(1/4πε0)(qq'/r^2)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)-(1/4πε0)(qq'/r^2)
であるから
陽子質量1.67e-27[kg]電子質量m[kg]1s軌道半径0.053e-9[m]、電子電荷q=-1.60e-19[C]
光速度299792458[m/s]振動数ν波長λ角速度ω周期T
電子の速度v=2.188e+6
電子のエネルギーを量子力学的に13.6[eV]=2.176e-18[J]とするならば
エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)m(2.188e+6)^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)+(1/4πε0)(qq'/r)=2.176e-18
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(2.188e+6)^2+(1/1.11e-10)((1.60e-19)^2/0.053e-9)=2.176e-18
電子質量m=|2.176e-18-4.35e-18|/(2.39e+12)=9.09e-31
ボーアの量子条件
nλ=2πr、n=1のとき
λ=2π・0.053e-9=3.33e-10
2019/07/12(金) 20:42:03.33ID:???
だからボーアの量子条件は光子の波長と関係ないよね
160NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 20:44:32.29ID:gbZC1LAA2019/07/12(金) 20:46:08.75ID:???
光子質量がゼロじゃないっての誰か教えて…
有限なの?
有限なの?
162NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 20:47:29.95ID:gbZC1LAA >>159
光速度の電磁波(電子)が波長λの光子なんです
光速度の電磁波(電子)が波長λの光子なんです
2019/07/12(金) 20:54:22.86ID:???
164NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 20:55:13.45ID:gbZC1LAA >>162
これは、いやひどく当たり前の話だと思うんですが
これは、いやひどく当たり前の話だと思うんですが
2019/07/12(金) 20:55:44.62ID:???
2019/07/12(金) 20:56:13.46ID:???
>>162,164
違います
違います
2019/07/12(金) 20:56:59.49ID:???
電磁波ってなんだと思ってるの?
168NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 21:09:42.70ID:gbZC1LAA また
その電子の速度、波長により電子の質量が変化します
特にそれが目立つのが
電子の速度が光速度である光子で
波長により、エネルギー、光速度が一定なので光子の質量だけしか変化できません
エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)m(299792458)^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)+(1/1.11e-10)((1.60e-19)^2/1.59e-12)=1e-14
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(299792458)^2+(9.009e+9)(2.56e-38/1.59e-12)=1e-14
電子質量m=|1e-14-1.45e-16|/(4.49e+16)=2.19e-31
このエネルギーEのうち
(1/2)mv^2=(1/2)m(299792458)^2は運動エネルギーで
(1/4πε0)(qq'/r)=(9.009e+9)(2.56e-38/1.59e-12)はクーロン力です
位置エネルギーはミクロ系なのでファクターが小さいとして省略します
でそのエネルギーが1e-14
その質量mを求めるとこうなります
電子質量m=|1e-14-1.45e-16|/(4.49e+16)=2.19e-31
これが波長0.01e-9のX線の光子質量です
その電子の速度、波長により電子の質量が変化します
特にそれが目立つのが
電子の速度が光速度である光子で
波長により、エネルギー、光速度が一定なので光子の質量だけしか変化できません
エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)m(299792458)^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)+(1/1.11e-10)((1.60e-19)^2/1.59e-12)=1e-14
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(299792458)^2+(9.009e+9)(2.56e-38/1.59e-12)=1e-14
電子質量m=|1e-14-1.45e-16|/(4.49e+16)=2.19e-31
このエネルギーEのうち
(1/2)mv^2=(1/2)m(299792458)^2は運動エネルギーで
(1/4πε0)(qq'/r)=(9.009e+9)(2.56e-38/1.59e-12)はクーロン力です
位置エネルギーはミクロ系なのでファクターが小さいとして省略します
でそのエネルギーが1e-14
その質量mを求めるとこうなります
電子質量m=|1e-14-1.45e-16|/(4.49e+16)=2.19e-31
これが波長0.01e-9のX線の光子質量です
169ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/12(金) 21:11:03.76ID:iLI+dJH0 電子と光子は違いますね
2019/07/12(金) 21:12:51.43ID:???
・相対値がわからない
・電子と光子の違いがわからない
他は?
・電子と光子の違いがわからない
他は?
171NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 21:13:21.55ID:gbZC1LAA172NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 21:17:40.53ID:gbZC1LAA2019/07/12(金) 21:17:56.65ID:???
>>172
違うものです
違うものです
174NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 21:19:46.47ID:gbZC1LAA 光と電磁波なんですもの
あたりしめーっす
あたりしめーっす
2019/07/12(金) 21:20:05.09ID:???
>>148
・光の波長を都合よく決めている
・ボーアの量子条件から光の波長を決めたと言っているが、これは水素原子に束縛された電子に対する条件なので間違い
・光子に質量はない
・光子のエネルギーはhν
・光子と電子は別物
以上でNASは頭が壊れてることが証明できました
やったぜベイビー
・光の波長を都合よく決めている
・ボーアの量子条件から光の波長を決めたと言っているが、これは水素原子に束縛された電子に対する条件なので間違い
・光子に質量はない
・光子のエネルギーはhν
・光子と電子は別物
以上でNASは頭が壊れてることが証明できました
やったぜベイビー
176NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 21:23:18.94ID:gbZC1LAA 光は電磁波ですね?
原子周りの電子の周回の
電子の波は一体何でしょうか?
ニヤリ
原子周りの電子の周回の
電子の波は一体何でしょうか?
ニヤリ
2019/07/12(金) 21:25:28.94ID:???
>>176
電子ですね
電子ですね
2019/07/12(金) 21:33:29.26ID:???
2019/07/12(金) 21:37:34.60ID:???
本当に何がニヤリなんだ
180NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 21:39:16.85ID:gbZC1LAA 光子のエネルギーE=hν
いろいろ考えました
λν=V、ν=ω/2π=1/T、ω=2πν
ν=V/λ、V=rω=λν=λω/2π、ν=rω/λ、ω=λν/r、λ/2π=r、λ=2πr
p=h/λ=E/c 、h=λp=λmV
E=hν=cp=ch/λ=hrω/λ=cmV=ch/2πr
E=ch/λ
h=λE/c
(にゅー)と(ぶい)が分かりにくいのはフォントの仕様なので
ぶいを大文字にしました
いろいろ考えました
λν=V、ν=ω/2π=1/T、ω=2πν
ν=V/λ、V=rω=λν=λω/2π、ν=rω/λ、ω=λν/r、λ/2π=r、λ=2πr
p=h/λ=E/c 、h=λp=λmV
E=hν=cp=ch/λ=hrω/λ=cmV=ch/2πr
E=ch/λ
h=λE/c
(にゅー)と(ぶい)が分かりにくいのはフォントの仕様なので
ぶいを大文字にしました
2019/07/12(金) 21:44:34.11ID:???
光子と電子が違うものだってまだわからない?
2019/07/12(金) 21:44:41.74ID:???
p=mvがv<<cでなければ使えない近似であるのを無視してv=cとかやっちゃって
「俺は真理をみた!」とかやっちゃうのも一つの中二症例でしょうか。
後年に布団をかぶって悶えないよう、どんな理論や公式にも前提条件や限界があるという事を肝に銘じておきたいものです。
「俺は真理をみた!」とかやっちゃうのも一つの中二症例でしょうか。
後年に布団をかぶって悶えないよう、どんな理論や公式にも前提条件や限界があるという事を肝に銘じておきたいものです。
2019/07/12(金) 21:58:34.72ID:???
一般にE=√((mc^2)^2 + (pc)^2)に対して光は
E=pc=hc/λ=hν
故に光の質量は0
なんか間違ってる?
E=pc=hc/λ=hν
故に光の質量は0
なんか間違ってる?
184NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 22:23:57.43ID:gbZC1LAA185NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 22:27:00.15ID:gbZC1LAA 未定義のpよりは
p=mv
の方がマシだわーーー
p=mv
の方がマシだわーーー
2019/07/12(金) 22:28:54.68ID:???
すでに指摘されてるが、適用限界を無視して無意味な公式を無意味な対象に当てはめて騒ぐのそろそろ止めれば?
2019/07/12(金) 22:33:30.45ID:???
188NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 22:37:38.41ID:gbZC1LAA >>183
>一般にE=√((mc^2)^2 + (pc)^2)に対して光は ←これは相対論ですね
>E=pc=hc/λ=hν ←このpは何論のpですか?
>故に光の質量は0
>なんか間違ってる?
相対論では運動量pは
p=(m(0)/√(1-(|v|/c)^2)v
となってv=cで
p=(m(0)/0)c:未定義なんだよね
またおらの計算値
X線光子質量m=2.19e-31、X線光子波長λ=0.01e-9、X線光子エネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
だとすると
E=mc^2=2.19e-31・299792458^2=1.97e-14
そういえば運動エネルギーはE=(1/2)mv^2だったから
E'=E/2=0.98e-14[J]
>一般にE=√((mc^2)^2 + (pc)^2)に対して光は ←これは相対論ですね
>E=pc=hc/λ=hν ←このpは何論のpですか?
>故に光の質量は0
>なんか間違ってる?
相対論では運動量pは
p=(m(0)/√(1-(|v|/c)^2)v
となってv=cで
p=(m(0)/0)c:未定義なんだよね
またおらの計算値
X線光子質量m=2.19e-31、X線光子波長λ=0.01e-9、X線光子エネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
だとすると
E=mc^2=2.19e-31・299792458^2=1.97e-14
そういえば運動エネルギーはE=(1/2)mv^2だったから
E'=E/2=0.98e-14[J]
2019/07/12(金) 22:43:07.84ID:???
2019/07/12(金) 22:51:44.31ID:???
>>188
量子論というか、あえていうならアインシュタインの光量子説になると思う
実験的にはコンプトン効果で確かめられていて、手元の本だと砂川量子力学の式(1.1)
ここにもE=c√(p^2+m^2c^2)でm=0としたものって書いてあるな
量子論というか、あえていうならアインシュタインの光量子説になると思う
実験的にはコンプトン効果で確かめられていて、手元の本だと砂川量子力学の式(1.1)
ここにもE=c√(p^2+m^2c^2)でm=0としたものって書いてあるな
2019/07/12(金) 22:53:41.86ID:???
2019/07/12(金) 23:15:57.37ID:???
やっぱりこういうのが来ると盛り上がるね
2019/07/12(金) 23:17:50.16ID:???
2019/07/12(金) 23:18:06.31ID:???
馬鹿をからかうのが一番おもしれ〜や!
195NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 23:24:14.49ID:gbZC1LAA v=cで運動エネルギーはE=(1/2)mv^2=(1/2)mc^2ってなんで?
dt=1、c=dx/dt=dx=299792458、
−−−−−−−−−−|
↑−ct→
ct /Lt
|/
−−−−−−−−−−|
光時計よりピタゴラスの定理から
(Lt)^2=(ct)^2+(ct)^2
Lt=√2・ct
なんだけれども、光速度一定より
このLが光の進んだ距離なんだから
実は光は全方向で
Lt=ct=c、t=t'=1
よって
L=c=dx/dt=dx=299792458
t=t'
はニュートン力学と同じだから
E=(1/2)mv^2=(1/2)mc^2
dt=1、c=dx/dt=dx=299792458、
−−−−−−−−−−|
↑−ct→
ct /Lt
|/
−−−−−−−−−−|
光時計よりピタゴラスの定理から
(Lt)^2=(ct)^2+(ct)^2
Lt=√2・ct
なんだけれども、光速度一定より
このLが光の進んだ距離なんだから
実は光は全方向で
Lt=ct=c、t=t'=1
よって
L=c=dx/dt=dx=299792458
t=t'
はニュートン力学と同じだから
E=(1/2)mv^2=(1/2)mc^2
196NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 23:28:46.15ID:gbZC1LAA2019/07/12(金) 23:28:48.91ID:???
>>195
違いますね
違いますね
2019/07/12(金) 23:28:59.58ID:???
>>196
なりませんね
なりませんね
2019/07/12(金) 23:29:11.47ID:???
dt=1…?
2019/07/12(金) 23:33:27.59ID:???
201NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 23:34:27.70ID:gbZC1LAA だあいどおんでんがえし
2019/07/12(金) 23:34:48.85ID:???
あーあ壊れちゃった
2019/07/12(金) 23:36:26.94ID:???
教科書の1ページ目式(1.1)で完全論破してしまってすまん
2019/07/12(金) 23:41:56.80ID:???
ほんとすまん
悪気しかなかった
悪気しかなかった
205NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/12(金) 23:49:58.51ID:gbZC1LAA >>197
マイケルソンモーレーによれば
光は全方向で光速度であるから
したがって
光は全方向で時刻のずれはありません
よって光速度の光の運動エネルギーEは
ニュートン力学が適用されて
E=(1/2)mc^2
なのです
それはなぜか?
光速度に近いと時刻の進みが遅れ、とても長い時間になるのですよね
すると光は外から見れば光速度とはいっても
光からすれば速度はとても低速です
ですから光の運動エネルギーはニュートン力学なのです
マイケルソンモーレーによれば
光は全方向で光速度であるから
したがって
光は全方向で時刻のずれはありません
よって光速度の光の運動エネルギーEは
ニュートン力学が適用されて
E=(1/2)mc^2
なのです
それはなぜか?
光速度に近いと時刻の進みが遅れ、とても長い時間になるのですよね
すると光は外から見れば光速度とはいっても
光からすれば速度はとても低速です
ですから光の運動エネルギーはニュートン力学なのです
2019/07/13(土) 00:25:38.65ID:???
光の質量は0ですから、ニュートン力学ではエネルギー0ですね
207NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/13(土) 00:35:59.63ID:2ppykk6w 訂正こんがらがった
それはなぜか?
光速度に近いと時刻の進みが遅れとても短い時間になるのですよね
すると光は外から見れば内に比べて長い時間で光速度とはいっても
光の内側からすれば外から見た長い時間の速度はとても低速です
ですから光の運動エネルギーはニュートン力学なのです
ええと、ブラックホールにとても速い速度で落ちる人は
ブラックホールの外から見ると一瞬で落ちて
落ちる人はなかなか落ちないんですよね
それと同じことです
それはなぜか?
光速度に近いと時刻の進みが遅れとても短い時間になるのですよね
すると光は外から見れば内に比べて長い時間で光速度とはいっても
光の内側からすれば外から見た長い時間の速度はとても低速です
ですから光の運動エネルギーはニュートン力学なのです
ええと、ブラックホールにとても速い速度で落ちる人は
ブラックホールの外から見ると一瞬で落ちて
落ちる人はなかなか落ちないんですよね
それと同じことです
2019/07/13(土) 00:38:34.80ID:???
電子と光子を同じものだと思ってたバカには受け入れ難い事実
209NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/13(土) 00:54:59.56ID:2ppykk6w さて、この計算は
X線光子波長λ=0.01e-9のとき
h=λp=λmc
m=h/cλ=2.21e-31
一体なぜこのX線光子質量m=2.21e-31と運動エネルギーE=(1/2)mc^2で
X線光子エネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
が出るのだと思いますか?
またおらの計算値
X線光子質量m=2.21e-31、X線光子波長λ=0.01e-9、X線光子エネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
だとすると
E=(1/2)mc^2=(1/2)2.21e-31・299792458^2=0.99e-14
X線光子波長λ=0.01e-9のとき
h=λp=λmc
m=h/cλ=2.21e-31
一体なぜこのX線光子質量m=2.21e-31と運動エネルギーE=(1/2)mc^2で
X線光子エネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
が出るのだと思いますか?
またおらの計算値
X線光子質量m=2.21e-31、X線光子波長λ=0.01e-9、X線光子エネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
だとすると
E=(1/2)mc^2=(1/2)2.21e-31・299792458^2=0.99e-14
210NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/13(土) 00:58:05.80ID:2ppykk6w 訂正
さて、この計算は
X線光子波長λ=0.01e-9のとき
h=λp=λmc
m=h/cλ=6.63e-34/299792458・0.01e-9=2.21e-31
一体なぜこのX線光子質量m=2.21e-31と運動エネルギーE=(1/2)mc^2で
X線光子エネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
が出るのだと思いますか?
またおらの計算値
X線光子質量m=2.21e-31、X線光子波長λ=0.01e-9、X線光子エネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
だとすると
E=(1/2)mc^2=(1/2)2.21e-31・299792458^2=0.99e-14
さて、この計算は
X線光子波長λ=0.01e-9のとき
h=λp=λmc
m=h/cλ=6.63e-34/299792458・0.01e-9=2.21e-31
一体なぜこのX線光子質量m=2.21e-31と運動エネルギーE=(1/2)mc^2で
X線光子エネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
が出るのだと思いますか?
またおらの計算値
X線光子質量m=2.21e-31、X線光子波長λ=0.01e-9、X線光子エネルギー1e+5[eV]=1e-14[J]
だとすると
E=(1/2)mc^2=(1/2)2.21e-31・299792458^2=0.99e-14
2019/07/13(土) 00:59:39.30ID:???
光子の質量は0なのでその計算は間違っています
2019/07/13(土) 01:00:38.46ID:???
>>210
光子質量なるものを誤った理論から都合よく定義したから
光子質量なるものを誤った理論から都合よく定義したから
2019/07/13(土) 07:15:38.53ID:???
>>205
違います
違います
2019/07/13(土) 07:48:39.86ID:???
光子の質量は10^(-27) eV 以下みたいだね
215NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/13(土) 11:04:14.93ID:2ppykk6w ごめん
寝てなかったから暴走した
巣に引きこもって練り直す
寝てなかったから暴走した
巣に引きこもって練り直す
2019/07/13(土) 12:30:52.50ID:???
多重人格かな?
2019/07/13(土) 14:16:38.54ID:???
2019/07/13(土) 15:14:14.70ID:???
(質問) 光に質量があるのか。
http://www.gakkai-web.net/butsuri-jrsession/2013/a.html
光は電磁波ですので、電磁場について考察することによって、その質量を推定することができます。
実験室で測った質量の上限値(の世界記録)は,水素原子の質量の約1/10²⁶(10の26乗分の1),推論で得た上限値は,水素原子の質量の約1/10³⁶です。後者は,銀河系に磁場が広がっているという観測事実から導けます。
http://www.gakkai-web.net/butsuri-jrsession/2013/a.html
光は電磁波ですので、電磁場について考察することによって、その質量を推定することができます。
実験室で測った質量の上限値(の世界記録)は,水素原子の質量の約1/10²⁶(10の26乗分の1),推論で得た上限値は,水素原子の質量の約1/10³⁶です。後者は,銀河系に磁場が広がっているという観測事実から導けます。
219NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/13(土) 15:30:18.27ID:2ppykk6w 完全決定論
水素原子は原子核周りを1個の電子がまわっている
相対論補正付き万有引力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
F=-m(GM/r^2)(1+S)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)
であるから
陽子質量1.67e-27[kg]電子質量m[kg]1s軌道半径0.053e-9[m]
光速度299792458[m/s]振動数ν波長λ角速度ω周期T
電子の速度v=2.188e+6
電子のエネルギーを量子力学的に13.6[eV]=2.176e-18[J]とするならば
エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)mv^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(2.188e+6)^2=2.176e-18
電子質量m=2.176e-18/(2.39e+12)=9.10e-31
ボーアの量子条件
nλ=2πr、n=1のとき
λ=2π・0.053e-9=3.33e-10
ΔxΔp=rmv
=0.053e-9・9.10e-31・2.188e+6=1.05e-34
nh~/2=h~/2=5.25e-35
これは不確定性原理
ΔxΔp=1.05e-34>=nh~/2=5.25e-35
を満足する
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
これでちゃんと電子質量mって求められたし
エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)mv^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(2.188e+6)^2=2.176e-18
電子質量m=2.176e-18/(2.39e+12)=9.10e-31
これってやっぱり万有引力しかこの世界に力はないってことかな?
水素原子は原子核周りを1個の電子がまわっている
相対論補正付き万有引力
r半径,G万有引力定数,M質量,V軌道速度,c光速度,S相対論補正項
F=-m(GM/r^2)(1+S)=-m(GM/r^2)(1+2.5(V/c)^2)
であるから
陽子質量1.67e-27[kg]電子質量m[kg]1s軌道半径0.053e-9[m]
光速度299792458[m/s]振動数ν波長λ角速度ω周期T
電子の速度v=2.188e+6
電子のエネルギーを量子力学的に13.6[eV]=2.176e-18[J]とするならば
エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)mv^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(2.188e+6)^2=2.176e-18
電子質量m=2.176e-18/(2.39e+12)=9.10e-31
ボーアの量子条件
nλ=2πr、n=1のとき
λ=2π・0.053e-9=3.33e-10
ΔxΔp=rmv
=0.053e-9・9.10e-31・2.188e+6=1.05e-34
nh~/2=h~/2=5.25e-35
これは不確定性原理
ΔxΔp=1.05e-34>=nh~/2=5.25e-35
を満足する
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
これでちゃんと電子質量mって求められたし
エネルギーE=(1/2)mv^2+Fr
=(1/2)mv^2+m(GM/r)(1+2.5(V/c)^2)
まずmを求める。位置エネルギーはそのファクターが小さいので省略
エネルギーE=(1/2)m(2.188e+6)^2=2.176e-18
電子質量m=2.176e-18/(2.39e+12)=9.10e-31
これってやっぱり万有引力しかこの世界に力はないってことかな?
2019/07/13(土) 17:00:20.66ID:???
電荷自由度を否定したいの?
2019/07/13(土) 17:04:19.43ID:???
2019/07/13(土) 17:17:34.56ID:???
>>219
量子力学は認めてるのにエネルギーは古典的に考えて、しかもクーロン力を抜いてるのはなんで?
13.6 eVってのはクーロン力によって電子が原子核に束縛されているときのエネルギーだったと思うけど
量子力学は認めてるのにエネルギーは古典的に考えて、しかもクーロン力を抜いてるのはなんで?
13.6 eVってのはクーロン力によって電子が原子核に束縛されているときのエネルギーだったと思うけど
2019/07/13(土) 17:20:26.85ID:???
だいたいボーアの量子条件と不確定性原理を満たすようにオレオレ理論が作れたとして、それがどうしたっていうんだ
2019/07/13(土) 19:42:47.92ID:???
量子力学をプランクの公式から歴史的にやっていくスタンスじゃなくいきなりアスペの実験やベルの不等式の破れから出発して構築するスタンスの本書きたい
2019/07/13(土) 22:04:05.48ID:???
NASに構うのがそもそも無駄
2019/07/14(日) 00:02:20.14ID:???
2019/07/14(日) 04:21:13.29ID:???
NASの話はごっつーくだらん
2019/07/14(日) 04:54:46.53ID:???
高校生のための特殊相対性理論 ローレンツ短縮(ローレンツ収縮)と同時刻の相対性
https://web.archive.org/web/20000621020932/http://homepage1.nifty.com/tac-lab/lorentz.html
電車の中では左右の光が同時に発射されてるのに外にいる止まった観測者は光が同時に発射されていないように見えるというのは実験でも観測されているのでしょうか?
すべての等速直線運動する観測者にとって、光の速さは一定(c)である。
すべての等速直線運動する観測者にとって、物理法則は変わらない。
上の2つの条件を満たすための仮定で外にいる止まった観測者も光が同時に発射されたように見えるようにするには
進行方向に電車を伸ばしてやれば辻褄が合う
でもこの仮定は実験で観測されていないので上記のような仮定が正しいとなったのでしょうか?
止まった観測者は光が同時に発射されていないように見えるというのがう〜んってなります
こういった現象はよく日常生活であるとか、宇宙ではよくあるとかありませんか?
https://web.archive.org/web/20000621020932/http://homepage1.nifty.com/tac-lab/lorentz.html
電車の中では左右の光が同時に発射されてるのに外にいる止まった観測者は光が同時に発射されていないように見えるというのは実験でも観測されているのでしょうか?
すべての等速直線運動する観測者にとって、光の速さは一定(c)である。
すべての等速直線運動する観測者にとって、物理法則は変わらない。
上の2つの条件を満たすための仮定で外にいる止まった観測者も光が同時に発射されたように見えるようにするには
進行方向に電車を伸ばしてやれば辻褄が合う
でもこの仮定は実験で観測されていないので上記のような仮定が正しいとなったのでしょうか?
止まった観測者は光が同時に発射されていないように見えるというのがう〜んってなります
こういった現象はよく日常生活であるとか、宇宙ではよくあるとかありませんか?
229ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/14(日) 08:17:18.31ID:DLcKgcb1 同時の相対性がはっきり分かるような現象というのは、聞いた事無いかな
「進行方向に電車を伸ばしてやれば辻褄が合う」というのは全く意味不明
「進行方向に電車を伸ばしてやれば辻褄が合う」というのは全く意味不明
230ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/14(日) 08:36:38.53ID:DLcKgcb1 考えが偏らないように、設定を変えて考えてみるといい
たとえば、光源が列車中央にあり同時に前後に光を出す
前の鏡と後ろの鏡に光が届く様子と、反射して列車中央に戻ってくる様子を考えてみる、とか
たとえば、光源が列車中央にあり同時に前後に光を出す
前の鏡と後ろの鏡に光が届く様子と、反射して列車中央に戻ってくる様子を考えてみる、とか
2019/07/14(日) 09:27:50.27ID:???
>>228
前スレからのコピペ、うざい。
前スレからのコピペ、うざい。
2019/07/14(日) 15:03:47.34ID:???
>>228
例えば同じ方向に任意の速度V0で運動してる物体から速度V1で発射した粒子の速度V2が
V2 = V0 + V1 だと証明した精密実験の記事が一つでも有るのか? 無いだろ
逆に
ドップラーレーダーのドップラー効果は光(or音速等)の速度が一定による物理現象。
例えば同じ方向に任意の速度V0で運動してる物体から速度V1で発射した粒子の速度V2が
V2 = V0 + V1 だと証明した精密実験の記事が一つでも有るのか? 無いだろ
逆に
ドップラーレーダーのドップラー効果は光(or音速等)の速度が一定による物理現象。
233ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/14(日) 15:18:12.22ID:p/1b7xGp2019/07/14(日) 15:25:11.92ID:???
>>233
ローレンツ変換の式見たらわかるだろ、nasみたいな知障でなけりゃ。
ローレンツ変換の式見たらわかるだろ、nasみたいな知障でなけりゃ。
2019/07/14(日) 15:49:59.23ID:???
物理のローレンツ変換は数学理論とは違うのだよ、未来永劫まで物理の仮説
検証実験も含めて拒否する人にはレスしても無駄だが、ただの推論の間違いならば指摘できる
検証実験も含めて拒否する人にはレスしても無駄だが、ただの推論の間違いならば指摘できる
2019/07/14(日) 15:56:16.60ID:???
>>235
ん? エーテル爺か。
ん? エーテル爺か。
2019/07/14(日) 16:06:31.40ID:???
>>235
馬鹿
馬鹿
2019/07/14(日) 16:10:14.69ID:???
2019/07/14(日) 16:12:53.03ID:???
ここを巣にしてるキチガイ信者は単なる光速一定仮説も絶対真理だと崇拝
2019/07/14(日) 16:17:53.54ID:???
>>239
エーテル爺!(゜∀。)アヒャヒャヒャ〜
エーテル爺!(゜∀。)アヒャヒャヒャ〜
2019/07/14(日) 16:53:59.30ID:???
2019/07/14(日) 19:54:19.64ID:???
>>233
同じ場所で同時に起こった現象は誰から見ても同時ですが、ある人にとって違う場所で同時に起こった現象は他の人からみたら同時じゃないかもしれませんね
同じ場所で同時に起こった現象は誰から見ても同時ですが、ある人にとって違う場所で同時に起こった現象は他の人からみたら同時じゃないかもしれませんね
2019/07/14(日) 20:41:16.14ID:???
>>233
ニュートン力学と日常速度の物理では他の人から見ても同時だと仮定して問題なし
同時で無いのは、高速運動の物理である特殊相対性理論の光速不変の原理を使うから
キミの「電車伸ばし」説で他の誰から見ても矛盾無く説明できるか?
ニュートン力学と日常速度の物理では他の人から見ても同時だと仮定して問題なし
同時で無いのは、高速運動の物理である特殊相対性理論の光速不変の原理を使うから
キミの「電車伸ばし」説で他の誰から見ても矛盾無く説明できるか?
244ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/14(日) 22:10:35.47ID:p/1b7xGp2019/07/14(日) 22:30:17.35ID:???
>>244
パラドックス辞書引っ張ってほしいんですけど、間違ってることを意味する言葉ではないんですね
正しいことだけど一見しただけではわからないことがパラドックスです
相対論は常識に反するようなことばかりが並ぶので、そういう意味でパラドックスの宝庫ですね
ですがそれは常識が本当は間違っているだけで、相対論は常に正しいわけです
パラドックス辞書引っ張ってほしいんですけど、間違ってることを意味する言葉ではないんですね
正しいことだけど一見しただけではわからないことがパラドックスです
相対論は常識に反するようなことばかりが並ぶので、そういう意味でパラドックスの宝庫ですね
ですがそれは常識が本当は間違っているだけで、相対論は常に正しいわけです
2019/07/14(日) 23:08:32.29ID:???
247ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/15(月) 01:46:40.15ID:jVugRpwc > すべての等速直線運動する観測者にとって、光の速さは一定(c)である。
> すべての等速直線運動する観測者にとって、物理法則は変わらない。
この2つの条件を満たすものを考えます。
右向きに速度v(=c-1)の光速より1(m/s)遅い速度で走る長さc(m)の超巨大宇宙船があるとします。
左側にある船尾から光を発射し右側にある先頭で光を確認します。
船の先頭にいる人は船尾から光を発射されてから1秒後に光を確認出来ます。
今度は遠く離れた船に乗ってない止まった人がこの船の光の流れを見ます。
光の速度はどこで見ても同じなので当然船の中の光も同じ速度です。
それで船の速さはほとんど光と同じです。
なので遠く離れた船に乗ってない止まった人には船の中の光はほとんど止まっているように見え、
ほんの少しずつ右へ移動しているように見えなければなりません。
この状況を成り立たせるには船は長さc(m)の何倍も長くないといけません。
でもこれは間違いなのですよね?
この考え方では上の2つの条件を満たせていないのでしょうか?
この条件だと現実はどのようになるのでしょうか?
> すべての等速直線運動する観測者にとって、物理法則は変わらない。
この2つの条件を満たすものを考えます。
右向きに速度v(=c-1)の光速より1(m/s)遅い速度で走る長さc(m)の超巨大宇宙船があるとします。
左側にある船尾から光を発射し右側にある先頭で光を確認します。
船の先頭にいる人は船尾から光を発射されてから1秒後に光を確認出来ます。
今度は遠く離れた船に乗ってない止まった人がこの船の光の流れを見ます。
光の速度はどこで見ても同じなので当然船の中の光も同じ速度です。
それで船の速さはほとんど光と同じです。
なので遠く離れた船に乗ってない止まった人には船の中の光はほとんど止まっているように見え、
ほんの少しずつ右へ移動しているように見えなければなりません。
この状況を成り立たせるには船は長さc(m)の何倍も長くないといけません。
でもこれは間違いなのですよね?
この考え方では上の2つの条件を満たせていないのでしょうか?
この条件だと現実はどのようになるのでしょうか?
2019/07/15(月) 02:06:44.72ID:???
>>247
ウザイから相間スレにでも逝ってくれんかね
相対論、量子力学は間違ってる論総合スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1556789983/
ウザイから相間スレにでも逝ってくれんかね
相対論、量子力学は間違ってる論総合スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1556789983/
2019/07/15(月) 03:10:17.49ID:???
>>247
光の速さは一定と、勝手に決めた物理法則は変わらない、の組み合わせでは矛盾する
始めからローレンツ変換を前提条件にしないと矛盾は消えない、少なくともローレンツ変換の
数学が理解できなければ無理ということ。
光の速さは一定と、勝手に決めた物理法則は変わらない、の組み合わせでは矛盾する
始めからローレンツ変換を前提条件にしないと矛盾は消えない、少なくともローレンツ変換の
数学が理解できなければ無理ということ。
2019/07/15(月) 03:21:55.90ID:???
>>247
長くないといけないなんてどこから出てくんだよ
長くないといけないなんてどこから出てくんだよ
2019/07/15(月) 03:25:37.14ID:???
時間の経過が何処でも同じ法則なら光速一定との辻褄合わせでそうなるんだろ
252ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/15(月) 03:52:44.77ID:jVugRpwc2019/07/15(月) 04:31:28.44ID:???
>>252
そもそもすべての等速直線運動する観測者にとって、物理法則は変わらない
ってところに時刻は絶対時間である必要はないっていうのが暗に入っていて
別に中の人と同じ時間でつく必要はない
あともはや違う位置での同時だった現象は他の人の視点からも同時である必要はない
もちろん同じ位置での同時現象はどの視点でも同時でなければならないが
そもそもすべての等速直線運動する観測者にとって、物理法則は変わらない
ってところに時刻は絶対時間である必要はないっていうのが暗に入っていて
別に中の人と同じ時間でつく必要はない
あともはや違う位置での同時だった現象は他の人の視点からも同時である必要はない
もちろん同じ位置での同時現象はどの視点でも同時でなければならないが
2019/07/15(月) 11:11:11.36ID:???
2019/07/15(月) 11:19:14.78ID:???
ローレンツ変換にすぐ飛びつくのは、それしかわからないからですね
自分もわからないから焦ってローレンツ変換と唱えるだけなのです
自分もわからないから焦ってローレンツ変換と唱えるだけなのです
2019/07/15(月) 12:08:36.29ID:???
>>256
いつもの気違いか。首吊って死んどけ。
いつもの気違いか。首吊って死んどけ。
2019/07/15(月) 14:08:09.31ID:???
>>256
相対論で何が起こってるかなんてローレンツ変換を考えて
時空図に書いてやればはじめて何が起こてるかを視覚的に理解できるからだよ
それ以外の方法ではおそらく視覚的には描けないからな
ローレンツ変換っていうのは座標軸の回転なのに
座標軸を並進と伸縮させたとしても理解できるわけがない
相対論で何が起こってるかなんてローレンツ変換を考えて
時空図に書いてやればはじめて何が起こてるかを視覚的に理解できるからだよ
それ以外の方法ではおそらく視覚的には描けないからな
ローレンツ変換っていうのは座標軸の回転なのに
座標軸を並進と伸縮させたとしても理解できるわけがない
2019/07/15(月) 15:40:32.56ID:???
>>253
繰り返しだが、光の速さは一定と勝手に決めた物理法則は変わらない、からはローレンツ変換は出てこない
これが、特殊相対性理論が理解できない、矛盾してるなど勘違いするの原因になっている
つまり数学的な仮説(条件)が追加されてる、具体的には
相対並進運動の座標変換は4次元の一次変換と、原点で x^2+y^2+z^2-(ct)^2=0
の仮説(条件)からローレンツ変換が導出される。
繰り返しだが、光の速さは一定と勝手に決めた物理法則は変わらない、からはローレンツ変換は出てこない
これが、特殊相対性理論が理解できない、矛盾してるなど勘違いするの原因になっている
つまり数学的な仮説(条件)が追加されてる、具体的には
相対並進運動の座標変換は4次元の一次変換と、原点で x^2+y^2+z^2-(ct)^2=0
の仮説(条件)からローレンツ変換が導出される。
2019/07/15(月) 16:02:29.31ID:???
>>259
わからないんですね
わからないんですね
2019/07/15(月) 17:12:59.79ID:???
2019/07/15(月) 17:18:26.53ID:???
263ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/15(月) 18:06:56.20ID:jVugRpwc2019/07/15(月) 18:24:11.90ID:???
>>261
スイッチを閉じた直後はコンデンサが無抵抗だから
「R1とR2の並列抵抗」と「R3とR4の並列抵抗」が直列につながってる
つまり全抵抗は R0=1/(1/R1+1/R2)+1/(1/R3+1/R4) で電流は I0=E/R0
時間経過後ではコンデンサが抵抗無限大なので
「R1とR4の直列」と「R2とR3の直列」が並列
全抵抗は R=1/(1/(R1+R4)+1/(R2+R3))
この時の a, b 間の電圧を求めると
c, d 間の電圧が E だから
c, a 間の電圧は ER1/(R1+R4)
c, b 間の電圧は ER2/(R2+R3)
というわけで a, b 間の電圧は E(a, b)=ER2/(R2+R3)-ER1/(R1+R4)
スイッチを開いた時はコンデンサを電源として
「R1とR2の直列」と「R3とR4の直列」が並列だから
電流は 1/(R1+R2) と 1/(R3+とR4) に比例配分され
コンデンサのエネルギーも比例配分される
そして「R1とR2の直列」側では更にエネルギーがR1とR2に比例配分される
スイッチを閉じた直後はコンデンサが無抵抗だから
「R1とR2の並列抵抗」と「R3とR4の並列抵抗」が直列につながってる
つまり全抵抗は R0=1/(1/R1+1/R2)+1/(1/R3+1/R4) で電流は I0=E/R0
時間経過後ではコンデンサが抵抗無限大なので
「R1とR4の直列」と「R2とR3の直列」が並列
全抵抗は R=1/(1/(R1+R4)+1/(R2+R3))
この時の a, b 間の電圧を求めると
c, d 間の電圧が E だから
c, a 間の電圧は ER1/(R1+R4)
c, b 間の電圧は ER2/(R2+R3)
というわけで a, b 間の電圧は E(a, b)=ER2/(R2+R3)-ER1/(R1+R4)
スイッチを開いた時はコンデンサを電源として
「R1とR2の直列」と「R3とR4の直列」が並列だから
電流は 1/(R1+R2) と 1/(R3+とR4) に比例配分され
コンデンサのエネルギーも比例配分される
そして「R1とR2の直列」側では更にエネルギーがR1とR2に比例配分される
265ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/15(月) 18:30:37.74ID:jVugRpwc >>247の条件では結局現代の物理学ではどうなると考えられるのでしょうか?
遠く離れた船に乗ってない止まった人には光の速さはc(m/s)に見え、船は速度c-1(m/s)に見えるから船の中で光は1(m/s)の速度で右向きに進むように見えるから
遠く離れた船に乗ってない止まった人は
@ 時間的なタイミングが船の中の人と同じで、船はとてつまなく縮んで見える。つまり、めちゃくちゃ船が短く見えれば船の中で光は1(m/s)の速度で右向きに進むように見えるが船の中の人と同じ1秒で先頭に到達できるように見える。
A 時間的なタイミングが船の中の人より遅れ、船の形の見た目は同じに見える。船の中で光は1(m/s)の速度でc(m)の距離を時間をかけて進む。つまり船の中の人は時間がかなり遅く見える。
B それ以外。
「すべての等速直線運動する観測者にとって、光の速さは一定(c)である。」という条件だけなら@でもAでもあり得る。
でも「すべての等速直線運動する観測者にとって、物理法則は変わらない。」で1つに定まるんでしょうね。
結局現代の物理学では@とAの間を取ったものになるんですか?
つまり遠く離れた船に乗ってない止まった人は船は縮んで見えて船の中の人の時間が遅く見えるのでしょうか?
遠く離れた船に乗ってない止まった人には光の速さはc(m/s)に見え、船は速度c-1(m/s)に見えるから船の中で光は1(m/s)の速度で右向きに進むように見えるから
遠く離れた船に乗ってない止まった人は
@ 時間的なタイミングが船の中の人と同じで、船はとてつまなく縮んで見える。つまり、めちゃくちゃ船が短く見えれば船の中で光は1(m/s)の速度で右向きに進むように見えるが船の中の人と同じ1秒で先頭に到達できるように見える。
A 時間的なタイミングが船の中の人より遅れ、船の形の見た目は同じに見える。船の中で光は1(m/s)の速度でc(m)の距離を時間をかけて進む。つまり船の中の人は時間がかなり遅く見える。
B それ以外。
「すべての等速直線運動する観測者にとって、光の速さは一定(c)である。」という条件だけなら@でもAでもあり得る。
でも「すべての等速直線運動する観測者にとって、物理法則は変わらない。」で1つに定まるんでしょうね。
結局現代の物理学では@とAの間を取ったものになるんですか?
つまり遠く離れた船に乗ってない止まった人は船は縮んで見えて船の中の人の時間が遅く見えるのでしょうか?
2019/07/15(月) 19:38:05.52ID:???
2019/07/15(月) 19:59:25.70ID:???
2019/07/15(月) 20:11:24.33ID:???
宿題を解かせるバカと解くバカ
2019/07/15(月) 23:16:24.21ID:???
質問スレのあるべき姿だと思うよ
最近相間といちゃついてるやつが多すぎたしね
最近相間といちゃついてるやつが多すぎたしね
270ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/16(火) 02:59:22.05ID:z4wdfOvT ちょっと調べたけどわからないので教えてください
(というか自分でも何がわかっていないのかいまいちわかってない気もするので、そこはご了承ください)
不確定性原理は、位置と運動量の交換関係
PX-XP=ih/2π
を利用し、もろもろを経て、ΔXΔP=>h/4π
というような感じだと思うのですが、
そのほかの、位置と運動量でない2つの非可換な物理量、例えばスピンのxとyでパウリ行列にディラック定数をかけたものを使うと、
S_xS_y-S_yS_xをやると、hの2乗みたいなのが出てきて、単純にh/4πとは比較できない気がするのですが、このあたりはどういうことになってるのでしょうか?
(というか自分でも何がわかっていないのかいまいちわかってない気もするので、そこはご了承ください)
不確定性原理は、位置と運動量の交換関係
PX-XP=ih/2π
を利用し、もろもろを経て、ΔXΔP=>h/4π
というような感じだと思うのですが、
そのほかの、位置と運動量でない2つの非可換な物理量、例えばスピンのxとyでパウリ行列にディラック定数をかけたものを使うと、
S_xS_y-S_yS_xをやると、hの2乗みたいなのが出てきて、単純にh/4πとは比較できない気がするのですが、このあたりはどういうことになってるのでしょうか?
2019/07/16(火) 03:32:36.43ID:???
272ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/16(火) 04:47:36.87ID:z4wdfOvT2019/07/16(火) 09:50:09.18ID:???
>>272
多くの教科書で任意の非可換な演算子A,Bに対して不確定性関係が証明されてるから探すといい
多くの教科書で任意の非可換な演算子A,Bに対して不確定性関係が証明されてるから探すといい
2019/07/16(火) 11:01:15.22ID:???
https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/~takeuchi/?量子力学T%2F不確定性原理
ここの不確定性の導出がわかりやすい。
猪木・川合 「量子力学 I」 p.114 にも証明載ってるが↑に比べるとイマイチ
教科書として悪い本ではないのだが、今になって見返すとなんじゃこりゃ...な記述も多い。
ここの不確定性の導出がわかりやすい。
猪木・川合 「量子力学 I」 p.114 にも証明載ってるが↑に比べるとイマイチ
教科書として悪い本ではないのだが、今になって見返すとなんじゃこりゃ...な記述も多い。
2019/07/16(火) 13:22:16.09ID:???
2019/07/16(火) 14:29:24.24ID:???
2019/07/16(火) 15:35:04.42ID:???
相間の荒らしには何も言わないのに宿題丸投げは咎めるの草
2019/07/16(火) 15:38:06.59ID:???
荒らしは相手するより無視した方がいいからな
2019/07/16(火) 15:45:45.21ID:???
>>277
「ガイジが4ね」とか言ってるじゃん
「ガイジが4ね」とか言ってるじゃん
2019/07/16(火) 18:44:23.74ID:???
パウリ行列について質問です。
スピン1/2粒子を|+>=(1,0), |->=(0,1) としてスピンの混合状態を最も単純に
(|+>+|->)/√2 とします。つまり x+ 方向のスピンです。
これにσz, σyをかけるといずれも 0 になるということはパウリ行列は
x,y,zそれぞれの方向で見た時のスピン上下の期待値の合計を与えていると
思っていいんでしょうか?
またスピン混合状態から特定の方向のスピンを抜き出してその存在確率の
変化を追いかけるための演算子はたとえば
(10)
(00)
とか
(00)
(0-1)
になるんでしょうか。
スピン1/2粒子を|+>=(1,0), |->=(0,1) としてスピンの混合状態を最も単純に
(|+>+|->)/√2 とします。つまり x+ 方向のスピンです。
これにσz, σyをかけるといずれも 0 になるということはパウリ行列は
x,y,zそれぞれの方向で見た時のスピン上下の期待値の合計を与えていると
思っていいんでしょうか?
またスピン混合状態から特定の方向のスピンを抜き出してその存在確率の
変化を追いかけるための演算子はたとえば
(10)
(00)
とか
(00)
(0-1)
になるんでしょうか。
2019/07/16(火) 19:22:38.49ID:???
どうでもいいがそれは混合状態でなく純粋状態
2019/07/16(火) 23:09:37.10ID:???
9 9 9 っぽい
【話題/宇宙開発】月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1563128263/290
【話題/宇宙開発】月面着陸はうそ? アポロ11号を取り巻く陰謀論
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1563128263/290
2019/07/17(水) 06:34:28.39ID:???
発狂してて草
2019/07/17(水) 07:20:46.74ID:???
2019/07/17(水) 09:21:34.88ID:???
このスレとまるっきり同じやんけ
2019/07/17(水) 09:37:16.70ID:???
発狂してなんとか煽ろうとしてサルと言うとこまで一致してて草
2019/07/17(水) 13:18:31.76ID:???
そうやって反応するから余計に付け上がるんだよ
うんこ連呼する幼児と同じでさ
うんこ連呼する幼児と同じでさ
2019/07/17(水) 15:15:36.50ID:???
宿題丸投げに答えた方がまし
2019/07/17(水) 16:45:16.40ID:???
デボンシャイアー マイケルナイトの良き理解者
2019/07/17(水) 19:01:49.97ID:???
関係ないけど、このくりこみ群の説明が分かりやすかったので貼っとく
https://www.youtube.com/watch?v=MxRddFrEnPc
https://www.youtube.com/watch?v=MxRddFrEnPc
2019/07/17(水) 20:59:32.34ID:???
そういや原子ってなんなのか現代科学ははっきり理解してるの?
波動関数のいち解釈として考えるとあやふやな部分がのこるというか模型通りに振る舞うかどうかも曖昧になると思うんだけど
波動関数のいち解釈として考えるとあやふやな部分がのこるというか模型通りに振る舞うかどうかも曖昧になると思うんだけど
2019/07/17(水) 21:01:03.33ID:???
というと?
2019/07/17(水) 21:02:22.64ID:???
>>291
標準模型から外れる部分って具体的にどこ?
標準模型から外れる部分って具体的にどこ?
2019/07/17(水) 22:23:22.43ID:???
>>291
あやふやだっていってるのが非常に古典的な考え
あやふやだっていってるのが非常に古典的な考え
2019/07/17(水) 22:51:00.76ID:???
むしろ模型通りに振る舞うからこそ古典論的な世界を捨てて量子論を受け入れざるを得なかったんじゃないか
2019/07/18(木) 13:17:54.59ID:???
無知は関係ない事をごっちゃにするのさ
2019/07/19(金) 04:00:11.18ID:???
よく磁場中では時間反転対称性が破れてるといいます
でもスピンも磁場も時間反転で-1されますから時間反転対称性は守られるんじゃないんですか?
でもスピンも磁場も時間反転で-1されますから時間反転対称性は守られるんじゃないんですか?
298ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/19(金) 12:06:48.22ID:l5sOJmDW 電磁波の振幅ではなく位相(実空間・実時間的な変化)が測定できたら、電磁波の伝搬特性として何が分かるのでしょうか?
2019/07/19(金) 13:00:58.24ID:???
>>297
磁場中のどういう測定量のことを言っているのかわからないので答えようがない
磁場中のどういう測定量のことを言っているのかわからないので答えようがない
2019/07/19(金) 14:30:30.58ID:???
2019/07/19(金) 14:37:38.08ID:???
ごめん。磁場の存在だけで時間反転対称性が破れるなんて聞いたことない。力になれなくてすまn
2019/07/19(金) 16:26:59.95ID:???
>>300
電磁場と物質場の結合項が変わらないこととハミルトニアン全体の時間反転対称性や物質場の状態の時間反転対称性が破れることは別の話
電磁場と物質場の結合項が変わらないこととハミルトニアン全体の時間反転対称性や物質場の状態の時間反転対称性が破れることは別の話
2019/07/19(金) 16:38:47.72ID:???
>>297
電流と磁場の関係じゃねーのか
電流と磁場の関係じゃねーのか
2019/07/19(金) 17:33:13.98ID:???
磁場の時間反転対称性が破れてるのはCPT定理とは別の話だね
2019/07/19(金) 17:51:03.14ID:???
2019/07/19(金) 17:54:17.19ID:???
2019/07/19(金) 17:56:25.59ID:???
>>305
(電磁場の自由度を積分して)スピン系だけのハミルトニアンを考えるとき磁場はただの外場で時間反転操作の対象とは考えない
スピン演算子に係数が掛かっているだけなので-HS→-H(-S)となり時間反転を破る、という意味
(電磁場の自由度を積分して)スピン系だけのハミルトニアンを考えるとき磁場はただの外場で時間反転操作の対象とは考えない
スピン演算子に係数が掛かっているだけなので-HS→-H(-S)となり時間反転を破る、という意味
2019/07/19(金) 18:13:54.48ID:???
>>307
なるほどすっきりしました
確かに外場に対しても時間反転操作をしていました
じゃあスピン同士による強磁性的な交換相互作用Σ-S・S'は時間反転対称性があるってことでいいですよね
にも関わらず対称性が破れて自発磁化が生じるから面白いってことですか
ありがとうございました
なるほどすっきりしました
確かに外場に対しても時間反転操作をしていました
じゃあスピン同士による強磁性的な交換相互作用Σ-S・S'は時間反転対称性があるってことでいいですよね
にも関わらず対称性が破れて自発磁化が生じるから面白いってことですか
ありがとうございました
2019/07/19(金) 19:30:45.53ID:???
2019/07/20(土) 16:57:40.66ID:???
デボンシャイアー マイケルナイトの良き理解者
2019/07/20(土) 18:27:35.71ID:???
>>297
「磁場中では時間反転対称性が破れてる」
これ、伝言ゲームで崩れる前の元の話は
「時間反転操作で特性量の符号が反転する部分系(たとえば
定常流・剛体回転・磁場)があると輸送係数の相反性が破れる」
ではないの?
「磁場中では時間反転対称性が破れてる」
これ、伝言ゲームで崩れる前の元の話は
「時間反転操作で特性量の符号が反転する部分系(たとえば
定常流・剛体回転・磁場)があると輸送係数の相反性が破れる」
ではないの?
2019/07/20(土) 19:51:26.48ID:???
>>311
全然違う
全然違う
313ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/21(日) 11:52:24.82ID:8lKAeDAg ビリアル定理によると重力結合エネルギーと運動エネルギーの比は、2になるらしい。
そこで「温度を密度の3分の2乗に比例させる」というルールで単原子分子理想気体を球状に配置する実験をエクセルで行ったところ、
重力結合エネルギーと全熱エネルギーの比が1.218になってしまったんだけど何故だろうか?
この話は、元々宇宙板でしていたんだけど詳しくは↓
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ60
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1559746715/715
そこで「温度を密度の3分の2乗に比例させる」というルールで単原子分子理想気体を球状に配置する実験をエクセルで行ったところ、
重力結合エネルギーと全熱エネルギーの比が1.218になってしまったんだけど何故だろうか?
この話は、元々宇宙板でしていたんだけど詳しくは↓
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ60
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1559746715/715
2019/07/21(日) 12:08:20.80ID:???
どっかで1.642を掛け忘れただけだ。
2019/07/21(日) 15:32:29.43ID:???
比例定数分の違いってどの程度まで意識する?
特に厳密な計算をしないでただ単に式を追ってるだけのときとか
特に厳密な計算をしないでただ単に式を追ってるだけのときとか
316ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/21(日) 19:14:50.20ID://dq/8YS http://www.kids.isas.jaxa.jp/faq/satellite/sa03/000044.html
このページにある、
「地球の引力を脱出して月や惑星に向かうには秒速11.2km(時速40,320km)もの速度が必要です。」
これが良く分かりません。秒速11.2km以下の速度で飛んでいる場合でも、進んでいる限りは月に近づくんじゃないですか?
このページにある、
「地球の引力を脱出して月や惑星に向かうには秒速11.2km(時速40,320km)もの速度が必要です。」
これが良く分かりません。秒速11.2km以下の速度で飛んでいる場合でも、進んでいる限りは月に近づくんじゃないですか?
2019/07/21(日) 19:37:26.64ID:???
初速の話じゃね
318ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/22(月) 00:57:21.94ID:3NPsqZ+h2019/07/22(月) 01:10:11.56ID:???
初速の話では
2019/07/22(月) 06:40:59.12ID:???
そりゃ推力出し続けていればいつかは到着するだろうけど、第二宇宙速度とかは途中で推力出さずに
最初の勢いだけで地球から飛び出そうってことじゃん
最初の勢いだけで地球から飛び出そうってことじゃん
2019/07/22(月) 10:12:16.22ID:???
頭が良くなりたいのに全然良くなりません
どうせれば良いのでしょうか?
どうせれば良いのでしょうか?
2019/07/22(月) 11:46:25.06ID:???
323ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/22(月) 12:48:36.33ID:XxcjSaH9324NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/22(月) 13:06:19.71ID:QYpMjYDr 引力って無限遠の一歩手前の可能な限り遠くでもゼロじゃないんでしょ
2019/07/22(月) 13:08:36.43ID:???
無限遠の一歩手前は無限遠です
無限なので
無限なので
326NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/22(月) 13:10:14.24ID:QYpMjYDr じゃ、可能な限り遠くで良いよ
それでその時、引力はゼロかな?
それでその時、引力はゼロかな?
2019/07/22(月) 13:11:30.00ID:???
限りなく遠くなので0です
限りがないので
限りがないので
328NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/22(月) 13:15:18.35ID:QYpMjYDr その限りなく遠くに行くまでに
どのくらいの時間が必要ですか?
どのくらいの時間が必要ですか?
329NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/22(月) 13:17:07.78ID:QYpMjYDr 永遠にたどり着けないのにウソじゃないですかwww
2019/07/22(月) 13:19:50.96ID:???
331NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/22(月) 13:20:21.72ID:QYpMjYDr また
有限の宇宙空間に
無限の距離が取れるところがあると思うのでしょうか?
有限の宇宙空間に
無限の距離が取れるところがあると思うのでしょうか?
332NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/22(月) 13:24:03.81ID:QYpMjYDr 取れるとすれば円軌道なので
また戻ってくるんでしょ?
また戻ってくるんでしょ?
333NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/22(月) 13:28:21.36ID:QYpMjYDr 4次元球なんだから
球面がさらに球面になっているんすよ
イメージはドーナツのトーラス???
球面がさらに球面になっているんすよ
イメージはドーナツのトーラス???
334NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/22(月) 13:31:22.22ID:QYpMjYDr リンゴの成型過程
2019/07/22(月) 13:31:24.83ID:???
巣に帰れ
2019/07/22(月) 13:31:37.38ID:???
こじらせてんなぁ
束縛エネルギーの定義に無限遠が入ってるけどこの定義の仕方は間違ってると思う?
束縛エネルギーの定義に無限遠が入ってるけどこの定義の仕方は間違ってると思う?
337NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/22(月) 13:40:57.76ID:QYpMjYDr ds^2=(icdt)^2+dx^2+dy^2+dz^2
計量を逆にとって√をとると
q=w+(ix)+(jy)+(kz)
四元数だから
球面が球面になっている
ドーナツのトーラスのイメージだよん
計量を逆にとって√をとると
q=w+(ix)+(jy)+(kz)
四元数だから
球面が球面になっている
ドーナツのトーラスのイメージだよん
2019/07/22(月) 13:54:13.64ID:???
正直高校物理の世界における
「重力の基準は無限遠」
は導入が唐突かつ天下り的で最初「意味はわかるが理解できねえ」ってなったのは覚えてる
「重力の基準は無限遠」
は導入が唐突かつ天下り的で最初「意味はわかるが理解できねえ」ってなったのは覚えてる
339NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/22(月) 14:01:53.20ID:QYpMjYDr q=w+(ix)+(jy)+(kz)
四元数だから
球面が球面になっている
ドーナツのトーラスのイメージだよん
別な単純化した書き方は
r(cosθ+isinφ)
になるのであろうか・・・
四元数だから
球面が球面になっている
ドーナツのトーラスのイメージだよん
別な単純化した書き方は
r(cosθ+isinφ)
になるのであろうか・・・
2019/07/22(月) 14:02:44.27ID:???
それはわかる
何度も計算して定義が過不足なくうまく機能していることを実感するしかない
それができないとこれになる
何度も計算して定義が過不足なくうまく機能していることを実感するしかない
それができないとこれになる
2019/07/22(月) 14:07:40.43ID:???
構ってもらえないからってこっちを荒らさないでほしい
本当に迷惑
本当に迷惑
2019/07/22(月) 15:21:39.36ID:???
>>338
正確には重力場(ポテンシャル)の基準が無限遠点、積分定数の物理定義で矛盾もない。
正確には重力場(ポテンシャル)の基準が無限遠点、積分定数の物理定義で矛盾もない。
2019/07/22(月) 15:37:34.10ID:???
2019/07/22(月) 15:41:36.86ID:???
>>343
そうそう。あくまでも高校時代の話だけど
「位置エネルギーの基準は便利な場所」「積分定数に過ぎないからどこでもいい」「だけど重力は距離の2乗で減衰するから無限遠なら間違いなくゼロ」
って考えが話を聞いただけじゃ俺の中でうまく整理できなかったんだと思う。あのどうもその定義が正しいんだろうけどよく分からないって感覚は高校レベルでは異質だったからよく覚えてる
そうそう。あくまでも高校時代の話だけど
「位置エネルギーの基準は便利な場所」「積分定数に過ぎないからどこでもいい」「だけど重力は距離の2乗で減衰するから無限遠なら間違いなくゼロ」
って考えが話を聞いただけじゃ俺の中でうまく整理できなかったんだと思う。あのどうもその定義が正しいんだろうけどよく分からないって感覚は高校レベルでは異質だったからよく覚えてる
2019/07/22(月) 15:43:48.59ID:???
2019/07/22(月) 15:51:12.23ID:???
2019/07/22(月) 15:54:28.50ID:???
2019/07/22(月) 16:07:17.24ID:???
原点でよくね?
2019/07/22(月) 16:08:14.82ID:???
原点では発散するから基準にできない
2019/07/22(月) 16:11:03.81ID:???
そこで繰り込みですよ
351ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/22(月) 21:01:55.59ID:Vo9BQmOP お前ら
まったく基本が理解できてないよな。
なんだこりゃ?
>正確には重力場(ポテンシャル)の基準が無限遠点、積分定数の物理定義で矛盾もない。
別にそんな基準はない。
程度の低い教科書やサイトには書いてあるが
そんなもんは無意味なんだよ。
ポテンシャルの本質は「差」にあるのは定義から明らかだ。
∫F・dr(A→B)=Φ(A)ーΦ(B)
「差」なんだから定数は意味を持たず
だからそれをゼロにしてるだけだぞ。
無限遠を基準にしたから定数をゼロとしたのではなく、
定数は「差」で消えるから無意味ゆえゼロとした、そうすると無限遠のポテンシャルは
ゼロになるという考え方が唯一の正解だぞ。
ホントお前らは雑魚すぎて吹くわ。
どうして
しょーもないアホが書いてる教科書やサイトを
鵜呑みにしてしまい少しは自分で考えられないのか、
そこのお前だよボンクラザルが。
くっくっく
まったく基本が理解できてないよな。
なんだこりゃ?
>正確には重力場(ポテンシャル)の基準が無限遠点、積分定数の物理定義で矛盾もない。
別にそんな基準はない。
程度の低い教科書やサイトには書いてあるが
そんなもんは無意味なんだよ。
ポテンシャルの本質は「差」にあるのは定義から明らかだ。
∫F・dr(A→B)=Φ(A)ーΦ(B)
「差」なんだから定数は意味を持たず
だからそれをゼロにしてるだけだぞ。
無限遠を基準にしたから定数をゼロとしたのではなく、
定数は「差」で消えるから無意味ゆえゼロとした、そうすると無限遠のポテンシャルは
ゼロになるという考え方が唯一の正解だぞ。
ホントお前らは雑魚すぎて吹くわ。
どうして
しょーもないアホが書いてる教科書やサイトを
鵜呑みにしてしまい少しは自分で考えられないのか、
そこのお前だよボンクラザルが。
くっくっく
2019/07/22(月) 21:03:40.93ID:???
くっくっく擁護はこれをどうやって持ち上げるんだろう
353ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/22(月) 21:08:03.33ID:Vo9BQmOP2019/07/22(月) 21:10:00.10ID:???
そういえば零点エネルギーの発散は重力を考えると重要になるらしいけどこれってどういうこと?
観測量にかかるの?
観測量にかかるの?
2019/07/22(月) 21:11:51.24ID:???
だから言ったろ繰り込みだって
2019/07/22(月) 21:14:53.56ID:???
これってその話につながるのか
357ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/22(月) 21:23:56.78ID:Vo9BQmOP ポテンシャルエネルギーの本質は「差」にあるゆえ
無意味な定数はゼロとしたのだ。
運動エネルギーはどうか。2つの物体のそれは
1/2mv^2+1/2MV^2だが、
mの物体から見ると1/2M(Vーv)^2しかなく一致しない。
また、Mの物体から見ると1/2m(vーV)^2しかなく更に一致しない。
運動エネルギーは見る者によって変わるが
基本はやっぱり「差」(この場合は速度差)なんだよ。
お前らはまず
この運動エネルギーの
なんちゃってパラドックスから考えてみろや
雑魚ザルどもが。
くっくっく
無意味な定数はゼロとしたのだ。
運動エネルギーはどうか。2つの物体のそれは
1/2mv^2+1/2MV^2だが、
mの物体から見ると1/2M(Vーv)^2しかなく一致しない。
また、Mの物体から見ると1/2m(vーV)^2しかなく更に一致しない。
運動エネルギーは見る者によって変わるが
基本はやっぱり「差」(この場合は速度差)なんだよ。
お前らはまず
この運動エネルギーの
なんちゃってパラドックスから考えてみろや
雑魚ザルどもが。
くっくっく
2019/07/22(月) 21:24:58.31ID:???
静止エネルギーって原点の変更で0にできるよね???
2019/07/22(月) 21:25:40.49ID:???
茄子に言えよ
2019/07/22(月) 21:27:54.04ID:???
多少高級な話題だとどこでデタラメに変化するのか見抜きにくいけど初等的な話題だとどこで間違ってるのかわかりやすくて999入門に良いな
相変わらず行単位ではあってるのに全体として間違ってるっていうのもポイント高い
相変わらず行単位ではあってるのに全体として間違ってるっていうのもポイント高い
361NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/22(月) 22:13:22.45ID:QYpMjYDr >>357
これは地上からみたときの二物体の運動エネルギー
>1/2mv^2+1/2MV^2だが、
これはmの物体から見たMの物体の運動エネルギー
>mの物体から見ると1/2M(Vーv)^2しかなく一致しない。
これはMの物体から見たmの物体の運動エネルギー
>また、Mの物体から見ると1/2m(vーV)^2しかなく更に一致しない。
全部違っていて当然だしょ
これは地上からみたときの二物体の運動エネルギー
>1/2mv^2+1/2MV^2だが、
これはmの物体から見たMの物体の運動エネルギー
>mの物体から見ると1/2M(Vーv)^2しかなく一致しない。
これはMの物体から見たmの物体の運動エネルギー
>また、Mの物体から見ると1/2m(vーV)^2しかなく更に一致しない。
全部違っていて当然だしょ
2019/07/22(月) 23:51:38.17ID:???
NAS6ってこいつ阿保なの?
2019/07/22(月) 23:53:23.08ID:???
>>361って情報量0だよな。
364NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/22(月) 23:58:08.82ID:QYpMjYDr365NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/23(火) 00:05:17.08ID:aPagaTLI そもそも
とある解釈の正解は
そのものなんだから
情報量ゼロでそ
とある解釈の正解は
そのものなんだから
情報量ゼロでそ
366NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/23(火) 00:08:27.78ID:aPagaTLI 999は自分の間違いを俺に押し付けないでくださいよ
2019/07/23(火) 00:13:20.34ID:???
>>362
一般枠で勤務出来ない真性の知障だよ。
一般枠で勤務出来ない真性の知障だよ。
368NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/23(火) 00:14:37.08ID:aPagaTLI369NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/23(火) 00:18:45.90ID:aPagaTLI370NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/23(火) 00:22:20.26ID:aPagaTLI 毎日10時間ただ残業しろとか言われたって
いくら好きな仕事でも馬鹿らしくって
いくら好きな仕事でも馬鹿らしくって
2019/07/23(火) 00:28:28.65ID:???
くっくっくが俺の言ってるようなこと言い出した。
グロタンディーク構成も「差」だよね。
グロタンディーク構成も「差」だよね。
372NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/23(火) 00:49:45.29ID:aPagaTLI2019/07/23(火) 09:05:16.64ID:???
荒らさないで
2019/07/23(火) 09:28:13.35ID:???
375ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/23(火) 10:56:39.58ID:E5XdB07t 統計力学のこの問題について教えて下さい。
エントロピーを求めてラグランジュの未定定数法でエントロピーを最小化して場合の数を逆算するのでしょうか。
https://i.imgur.com/fl2AIEGh.jpg
エントロピーを求めてラグランジュの未定定数法でエントロピーを最小化して場合の数を逆算するのでしょうか。
https://i.imgur.com/fl2AIEGh.jpg
376ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/23(火) 11:38:49.33ID:E5XdB07t 連投になってしまい申し訳ございません。
この9(1)はミクロカノニカル分布で先ほどの問題と同じように考えてとけば良いのでしょうか。
9(2)はカノニカル分布でしょうか。その場合、粒子が区別できるという部分は何の影響も与えませんか?
https://i.imgur.com/rBBSF69h.jpg
この9(1)はミクロカノニカル分布で先ほどの問題と同じように考えてとけば良いのでしょうか。
9(2)はカノニカル分布でしょうか。その場合、粒子が区別できるという部分は何の影響も与えませんか?
https://i.imgur.com/rBBSF69h.jpg
2019/07/23(火) 13:17:47.37ID:???
>>354
重力場中の零点エネルギーを外から観測できるのがホーキング輻射だぞ
重力場中の零点エネルギーを外から観測できるのがホーキング輻射だぞ
378NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/07/23(火) 14:05:21.10ID:aPagaTLI2019/07/23(火) 14:08:22.40ID:???
荒らさないで
2019/07/23(火) 16:07:31.28ID:???
デボンシャイアー マイケルナイトの良き理解者
2019/07/23(火) 16:17:08.08ID:???
2019/07/23(火) 16:24:56.36ID:???
そういや扱ってるものの基本的な性質は同じはずなのに何で電磁波の理論と光学ってあんなに内容違うの?
2019/07/23(火) 17:08:48.31ID:???
>>375は未定乗数法なんか要らん
普通に状態数(M個のエネルギー量子をN個の振動子に分ける場合の数)を数えるだけ
普通に状態数(M個のエネルギー量子をN個の振動子に分ける場合の数)を数えるだけ
2019/07/23(火) 17:09:23.88ID:???
>>382
波動光学と幾何光学の違い
波動光学と幾何光学の違い
385ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/23(火) 17:12:25.25ID:bT/3zEIv2019/07/23(火) 17:15:26.34ID:???
387ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/23(火) 17:15:41.37ID:bT/3zEIv388ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/23(火) 17:19:26.05ID:bT/3zEIv 最後の返信の後半は何となくわかりました。
ラグランジュの未定定数法は分布を求める時だけしか必要ではないということでしょうか。
それもボルツマン分布だと分かっているのでボルツマン分布を求めるときしか入らないということでしょうか。
ラグランジュの未定定数法は分布を求める時だけしか必要ではないということでしょうか。
それもボルツマン分布だと分かっているのでボルツマン分布を求めるときしか入らないということでしょうか。
389ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/23(火) 17:22:32.66ID:bT/3zEIv >>386
回答ありがとうございます。
回答ありがとうございます。
390ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/23(火) 17:24:56.61ID:bT/3zEIv ボルツマン分布は粒子が区別できる出来ない関係なくexp(-βε)ですか?
分配関数も粒子が区別できる出来ないで変わりませんか?
分配関数も粒子が区別できる出来ないで変わりませんか?
2019/07/23(火) 17:25:27.13ID:???
>>387
分配関数をっていうか割ったものが分配関数になるっていうか
N粒子の場合
Z=1/(N!)∫exp(-βH)
まぁ区別できるなら1/(N!)はいらない
下はMをN個の振動子に分け合う場合の数を考えろ
M個のリンゴをN人に分け合う場合の数ってことやな
分配関数をっていうか割ったものが分配関数になるっていうか
N粒子の場合
Z=1/(N!)∫exp(-βH)
まぁ区別できるなら1/(N!)はいらない
下はMをN個の振動子に分け合う場合の数を考えろ
M個のリンゴをN人に分け合う場合の数ってことやな
392ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/23(火) 17:29:26.17ID:bT/3zEIv >>391
理想気体は粒子が区別できないことになっているそうですが、理想気体の分布はマクスウェルボルツマン分布でN!というのが入ってないと思うのですが、どこが間違っていますか?
理想気体は粒子が区別できないことになっているそうですが、理想気体の分布はマクスウェルボルツマン分布でN!というのが入ってないと思うのですが、どこが間違っていますか?
2019/07/23(火) 17:30:01.68ID:???
>>390
別に変らないでしょ
確かに区別できるときはそれを整数でラベルして座標や運動量をxiとかpiで書いてやる感じだけど
区別できなくてもxiやpiで同じように書けるよ
ただし区別できないときにそのまま計算したらN!個分の重複が出るからそれを割らんといかんって話
別に変らないでしょ
確かに区別できるときはそれを整数でラベルして座標や運動量をxiとかpiで書いてやる感じだけど
区別できなくてもxiやpiで同じように書けるよ
ただし区別できないときにそのまま計算したらN!個分の重複が出るからそれを割らんといかんって話
2019/07/23(火) 17:31:41.26ID:???
2019/07/23(火) 17:35:20.43ID:???
>>394
もともと別物だったがマクスウェルによって統一されたというのが歴史的背景
もともと別物だったがマクスウェルによって統一されたというのが歴史的背景
2019/07/23(火) 17:37:00.05ID:???
区別できるできないは本質的ではない
397ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/23(火) 17:38:00.47ID:bT/3zEIv よくわからなくなりました。
というか最初からよくわかってません。
というか最初からよくわかってません。
2019/07/23(火) 17:39:24.72ID:???
何も分かってないのは>>375で分かる
大人しく単位落としとけ
大人しく単位落としとけ
2019/07/23(火) 17:41:06.54ID:???
2019/07/23(火) 17:42:11.23ID:???
>>395
電磁波=目に見えない
可視光線=目に見える
って違いだけじゃ物理学をやる上では違いが生じないよなあというのがずっと疑問だったけど、元々別々にあった電磁気現象とニュートン以来の光学がマクスウェルで統一された結果ってのはそうか
電磁波=目に見えない
可視光線=目に見える
って違いだけじゃ物理学をやる上では違いが生じないよなあというのがずっと疑問だったけど、元々別々にあった電磁気現象とニュートン以来の光学がマクスウェルで統一された結果ってのはそうか
2019/07/23(火) 17:49:55.05ID:???
電波と可視光じゃ物質の応答全然違うがそういう話じゃないのか
402ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/23(火) 19:00:17.16ID:bT/3zEIv なぜ区別できないときは分配関数に1/N!をかけるのでしょうか。。教えて下さい。
2019/07/23(火) 19:29:12.46ID:???
示量性を保証するため
2019/07/23(火) 20:01:09.73ID:???
>>402
N=2を考えたとき
粒子1,2とする
分配関数にでてくる積分は各粒子の位置と運動量で積分されている
積分って和のことで
粒子1が(r,p)粒子2が(r',p')の時と
粒子1が(r',p')粒子2が(r,p)の時のどちらも和に入っている
ここで区別できないとしたら上の二つの状態は完全に同一で二重に勘定してるから2で割らないといけないんよ
区別できるっていうのはもはや別粒子扱いしてるから上の二つの状態は違うから大丈夫やねん
N=2を考えたとき
粒子1,2とする
分配関数にでてくる積分は各粒子の位置と運動量で積分されている
積分って和のことで
粒子1が(r,p)粒子2が(r',p')の時と
粒子1が(r',p')粒子2が(r,p)の時のどちらも和に入っている
ここで区別できないとしたら上の二つの状態は完全に同一で二重に勘定してるから2で割らないといけないんよ
区別できるっていうのはもはや別粒子扱いしてるから上の二つの状態は違うから大丈夫やねん
405ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/23(火) 21:52:46.98ID:bT/3zEIv2019/07/23(火) 22:20:17.45ID:???
>>405
量子系では同一粒子は区別が絶対につけられないという観点から
Σには縮退は除いて状態の重複が入ってないから
別にわる必要がない
ついでに区別がつかないことからボゾンやフェルミオンの性質が要請される
量子系では同一粒子は区別が絶対につけられないという観点から
Σには縮退は除いて状態の重複が入ってないから
別にわる必要がない
ついでに区別がつかないことからボゾンやフェルミオンの性質が要請される
407ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/23(火) 22:29:25.81ID:bT/3zEIv >>406
そうなんですね!ありがとうございます!
そうなんですね!ありがとうございます!
2019/07/23(火) 22:54:57.21ID:???
俺のちんぽはミクロカノニカル
2019/07/23(火) 22:56:27.01ID:???
一律に区別できないとすればいい
粒子が区別できるかではなくて計算する時に楽するために区別した場合にN!で割るだけ
粒子が区別できるかではなくて計算する時に楽するために区別した場合にN!で割るだけ
2019/07/24(水) 20:36:48.85ID:???
411ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/24(水) 20:49:06.26ID:4g3E7vAG 「猪木川合」の2巻439p、第一行から第二行への変形で
|int_0^∞ dr exp(-αr)(exp(2ikr)-1)/r|=|ln(1-2ik/a)|
となるはずなのですが、何をどうやったらこんな結果になるのかわかりません
誰か教えてください
|int_0^∞ dr exp(-αr)(exp(2ikr)-1)/r|=|ln(1-2ik/a)|
となるはずなのですが、何をどうやったらこんな結果になるのかわかりません
誰か教えてください
2019/07/24(水) 20:57:45.69ID:???
>>411
7.4をc_Aで偏微分したした式をまず書き下してみよう
7.4をc_Aで偏微分したした式をまず書き下してみよう
2019/07/24(水) 22:06:56.50ID:???
>>410
(7・4)式の分母を払って
(分母)E = (分子)
これを c_A で偏微分すると
∂(分母)/∂c_A E + (分母)∂E/∂c_A = ∂(分子)/∂c_A
∂E/∂c_A = 0 とおくと左辺2項が消え
∂(分母)/∂c_A E = ∂(分子)/∂c_A
整理すると(7・6)上式が得られる。 c_B で同様にして下式を得る。
(7・4)式の分母を払って
(分母)E = (分子)
これを c_A で偏微分すると
∂(分母)/∂c_A E + (分母)∂E/∂c_A = ∂(分子)/∂c_A
∂E/∂c_A = 0 とおくと左辺2項が消え
∂(分母)/∂c_A E = ∂(分子)/∂c_A
整理すると(7・6)上式が得られる。 c_B で同様にして下式を得る。
414ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/25(木) 10:24:14.84ID:CLFoPBPB 「任意の粒子はボゾンまたはフェルミオンであり、『ボゾンかつフェルミオン』はない」と思うんですけど、これって証明されたステートメントなんですか?
2019/07/25(木) 10:42:37.67ID:???
>>414
スピン統計定理で調べろ
スピン統計定理で調べろ
416ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/25(木) 11:02:03.76ID:CLFoPBPB >>415
じゃあ質問を変えますが、スピンの値ですべての粒子を分類できることは証明された事実ですか?
じゃあ質問を変えますが、スピンの値ですべての粒子を分類できることは証明された事実ですか?
2019/07/25(木) 11:05:41.62ID:???
2019/07/25(木) 11:10:30.14ID:???
スピン統計定理がまさにスピンの値ですべての粒子を分類できることを証明するものなのに、
「じゃぁ質問を変えますが」って何なの?
せっかく教えてもらったキーワードを調べてさえいないことがバレバレ
「じゃぁ質問を変えますが」って何なの?
せっかく教えてもらったキーワードを調べてさえいないことがバレバレ
419ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/25(木) 11:14:25.53ID:CLFoPBPB2019/07/25(木) 11:14:29.19ID:???
421ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/25(木) 11:15:20.47ID:CLFoPBPB >>419途中送信です
スピンを持たない(0スピンという意味でなく)粒子などはないのでしょうか?
スピンを持たない(0スピンという意味でなく)粒子などはないのでしょうか?
422ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/25(木) 11:18:59.43ID:CLFoPBPB >>418
スピン統計定理の存在と主張は理解しているつもりです
スピンの値で統計性が分類できるのはわかりましたが、スピンだけでは議論できないような粒子はないの?という質問意図です
こちらからすればなぜあなたからそんなに高圧的な態度をとられねばならないのかわかりません
スピン統計定理の存在と主張は理解しているつもりです
スピンの値で統計性が分類できるのはわかりましたが、スピンだけでは議論できないような粒子はないの?という質問意図です
こちらからすればなぜあなたからそんなに高圧的な態度をとられねばならないのかわかりません
2019/07/25(木) 11:25:46.90ID:???
424ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/25(木) 11:36:30.67ID:CLFoPBPB >>421
こちらも自分の疑問を伝えるのが難しいですが…
たとえば、古典論ではスピンが見えなくなるように、より深いところでは(量子論では見えていない)「メタスピン」があって、量子論では『(より深い理論の意味で)「メタスピン」は持つがスピンは持たないような粒子』が見えていないだけ、という可能性はないのでしょうか?
こちらも自分の疑問を伝えるのが難しいですが…
たとえば、古典論ではスピンが見えなくなるように、より深いところでは(量子論では見えていない)「メタスピン」があって、量子論では『(より深い理論の意味で)「メタスピン」は持つがスピンは持たないような粒子』が見えていないだけ、という可能性はないのでしょうか?
2019/07/25(木) 11:38:15.26ID:???
>>424
本当にスピン統計定理の存在と主張を理解しているなら抱けない疑問だね
本当にスピン統計定理の存在と主張を理解しているなら抱けない疑問だね
2019/07/25(木) 11:44:16.85ID:???
427ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/25(木) 11:47:51.68ID:CLFoPBPB >>426
何か勘違いしているのかもしれません。
古典論で物理を考える限りスピンという概念は登場しないし、登場させても意味を持ちませんよね?
それをして「見えなくなる」と言ったのですが、まずここから間違ってますか?
何か勘違いしているのかもしれません。
古典論で物理を考える限りスピンという概念は登場しないし、登場させても意味を持ちませんよね?
それをして「見えなくなる」と言ったのですが、まずここから間違ってますか?
2019/07/25(木) 11:53:37.06ID:???
でぼーーん
2019/07/25(木) 11:57:20.28ID:???
>>424
それでもスピンは0かほかの値を持つかでしかないだろ
それでもスピンは0かほかの値を持つかでしかないだろ
430ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/25(木) 12:08:51.89ID:S6Y7fu16 どの状態もスピン演算子の固有状態?
2019/07/25(木) 12:56:24.77ID:???
スピンを持たない=スピン0
スピンを持つ=スピン非ゼロ
ですべての粒子を分類できてるよね?
スピンを持つ=スピン非ゼロ
ですべての粒子を分類できてるよね?
2019/07/25(木) 13:27:11.54ID:???
2019/07/25(木) 13:39:07.75ID:???
くだらない空想ばっか
2019/07/25(木) 13:58:17.21ID:???
SFになるけど別の惑星の宇宙人が作った物理学は地球のものに(連続的に)変換可能なのかどうかとかはついつい考えちゃう
2019/07/25(木) 14:05:44.45ID:???
物理定数が位置や時間によって違うんじゃないかって妄想はするよね
436ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/25(木) 15:10:17.56ID:CJE5Gdsp 誘電体が挿入されたコンデンサから誘電体を引き抜く場合、座標の取り方に関係なくエネルギー変化は系がなされた仕事dw=−Fdxとなりますか?
2019/07/25(木) 16:12:05.23ID:???
>>436
その話はくっくっくが決着つけたじゃん。
・変位が電界方向ならそれで良し。
・変位が電界と直交する方向なら不可。もともとそんな方向のFはWに含まれてないから。
ほとんどの本と受験問題が大間違いをやらかしてるってよ。
その話はくっくっくが決着つけたじゃん。
・変位が電界方向ならそれで良し。
・変位が電界と直交する方向なら不可。もともとそんな方向のFはWに含まれてないから。
ほとんどの本と受験問題が大間違いをやらかしてるってよ。
2019/07/25(木) 16:24:19.12ID:???
誘電体を引き抜くというのは、その変位が電界と直交する方向しかないだろうから
ほとんどすべての本がやらかしてるってよ。
これどうすんの?ってくっくっくが散々指摘してたし、過去スレ読めば?
dw=−Fdxを使っていいのは、
・極板に働く力
・極板を誘電体から引き離す力(符号注意)
の2つだけだってさ。
本も受験問題もすべてやらかしてるという衝撃的なレスだったので
一生忘れられない内容だったよ。
ほとんどすべての本がやらかしてるってよ。
これどうすんの?ってくっくっくが散々指摘してたし、過去スレ読めば?
dw=−Fdxを使っていいのは、
・極板に働く力
・極板を誘電体から引き離す力(符号注意)
の2つだけだってさ。
本も受験問題もすべてやらかしてるという衝撃的なレスだったので
一生忘れられない内容だったよ。
2019/07/25(木) 16:29:18.65ID:???
ウゼエ
2019/07/25(木) 16:42:29.37ID:???
2019/07/25(木) 16:47:21.53ID:???
・・・という自演uzeeeeee
2019/07/25(木) 16:52:06.11ID:???
>>438
1.極板に働く力
これはそのままで簡単。
2.極板を誘電体から引き離す力(符号注意)
これはちょっと難しい。
仮想空隙xを考えて全体のwを出し、それをxで微分したあとにx→0でOK。
もちろん1.よりも大きな力が必要。
1.極板に働く力
これはそのままで簡単。
2.極板を誘電体から引き離す力(符号注意)
これはちょっと難しい。
仮想空隙xを考えて全体のwを出し、それをxで微分したあとにx→0でOK。
もちろん1.よりも大きな力が必要。
2019/07/25(木) 17:29:24.84ID:???
2019/07/25(木) 17:37:16.79ID:???
2019/07/25(木) 17:46:09.86ID:???
2019/07/25(木) 17:50:51.76ID:???
さー自演軍団(一人)が来たぞ来たぞ
2019/07/25(木) 17:52:11.03ID:???
アポロ捏造スレでボコボコにされてから大人しくなったと思ってたけど復活しちゃったね
2019/07/25(木) 17:57:24.96ID:???
>>443
そうだね)スマソ。結果的にはx→0は不要。しかし考え方としては必要。
1.の場合、分極電荷は同一平面上にある極板電荷とは相互作用無し、
離れている極板電荷とは有り。
2.の場合、分極電荷との相互作用はキャンセルされてまったく無し。
そういう違い。
そうだね)スマソ。結果的にはx→0は不要。しかし考え方としては必要。
1.の場合、分極電荷は同一平面上にある極板電荷とは相互作用無し、
離れている極板電荷とは有り。
2.の場合、分極電荷との相互作用はキャンセルされてまったく無し。
そういう違い。
2019/07/25(木) 17:58:02.48ID:???
>>436さえ自演に思える
2019/07/25(木) 18:01:04.57ID:???
別人格だから自演じゃないぞ
2019/07/25(木) 18:06:21.37ID:???
おじいちゃんへ
8 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2019/06/07(金) 06:02:21.74 ID:???
>>6
無限に広い極板の一部を切り出したのと同等のモデルで計算したんだから、
完全に極版間に挿入された誘電体に力がはたらかないのはモデル通りだな
論理破綻とやらはいずこ?
8 ご冗談でしょう?名無しさん sage 2019/06/07(金) 06:02:21.74 ID:???
>>6
無限に広い極板の一部を切り出したのと同等のモデルで計算したんだから、
完全に極版間に挿入された誘電体に力がはたらかないのはモデル通りだな
論理破綻とやらはいずこ?
2019/07/25(木) 18:54:18.26ID:???
お前らいっつもくっくっくに負けてんな
2019/07/25(木) 18:57:21.16ID:???
>>436
それ、問題自体がおそらく間違ってるからアップしてみて。
それ、問題自体がおそらく間違ってるからアップしてみて。
2019/07/25(木) 19:01:39.91ID:???
くっくっくとは違うけど所謂場の理論が無限平面前提にして界面考えないのは何で?
俺の持ってるテキストが初級だから載ってないだけ?
俺の持ってるテキストが初級だから載ってないだけ?
2019/07/25(木) 19:01:45.54ID:???
間違いというか、誰かが広めた欠陥問題というか。
最初の作者って、やっぱ東大なのかねえ。
最初の作者って、やっぱ東大なのかねえ。
2019/07/25(木) 19:17:38.60ID:???
>>455
どこが欠陥なの?
どこが欠陥なの?
2019/07/25(木) 19:21:27.20ID:???
過去スレであったこれ、何回見ても面白い。
2.4.4 誘電体に働く力
https://www.rs.tus.ac.jp/nikuni/elemag/elemagnotes10.pdf
そのエネルギーには《横方向の力は含まれていない》という根本的事実に気付かず、
よくもまあこれだけ虚構論を展開できるなあと、思い込みの怖さを
如実に表してるいい見本だよね。
今の理論物理学って、ほとんどこんな虚構と思い込みばっかなんでしょ。
どこかでこれと同じような致命的ミスやらかしてるのは間違いないだろうね。
本当、微塵もミスに気付かずに真剣に書いてあるからめっちゃ面白い。
2.4.4 誘電体に働く力
https://www.rs.tus.ac.jp/nikuni/elemag/elemagnotes10.pdf
そのエネルギーには《横方向の力は含まれていない》という根本的事実に気付かず、
よくもまあこれだけ虚構論を展開できるなあと、思い込みの怖さを
如実に表してるいい見本だよね。
今の理論物理学って、ほとんどこんな虚構と思い込みばっかなんでしょ。
どこかでこれと同じような致命的ミスやらかしてるのは間違いないだろうね。
本当、微塵もミスに気付かずに真剣に書いてあるからめっちゃ面白い。
2019/07/25(木) 19:25:49.03ID:???
エネルギーに力は含まれないでしょ
当たり前じゃん
当たり前じゃん
2019/07/25(木) 19:30:05.65ID:???
先にも述べたように,誘電体に働く力は極板の端付近の不均一な電場によるものであるにも関わらず,端
付近の電場について何も知ることなく力を求めることができた.これは,極板端付近に蓄えられている静電
エネルギーが誘電体が動いても変化せず,変化するのはコンデンサー内部の電場が一様な領域に蓄えられた
エネルギーであることを意味する.
そんなことできませんってw
dW = −F dxを使うなら、Wは横方向の力を含んだものにしないといけませんww
阿保っしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
付近の電場について何も知ることなく力を求めることができた.これは,極板端付近に蓄えられている静電
エネルギーが誘電体が動いても変化せず,変化するのはコンデンサー内部の電場が一様な領域に蓄えられた
エネルギーであることを意味する.
そんなことできませんってw
dW = −F dxを使うなら、Wは横方向の力を含んだものにしないといけませんww
阿保っしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2019/07/25(木) 19:43:19.53ID:???
先にも述べたように,誘電体に働く力は極板の端付近の不均一な電場によるものであるにも関わらず,
→間違い。端だけではない。
端付近の電場について何も知ることなく力を求めることができた.
→その解法は虚構。Wにはその力の情報は最初から入っていないから。
これは,極板端付近に蓄えられている静電エネルギーが誘電体が動いても変化せず,
変化するのはコンデンサー内部の電場が一様な領域に蓄えられたエネルギーであることを意味する.
→虚構に虚構を重ねる。
本当に異常だねこれは。
誰がこんな虚構を最初にやり始めたのだろうか。
→間違い。端だけではない。
端付近の電場について何も知ることなく力を求めることができた.
→その解法は虚構。Wにはその力の情報は最初から入っていないから。
これは,極板端付近に蓄えられている静電エネルギーが誘電体が動いても変化せず,
変化するのはコンデンサー内部の電場が一様な領域に蓄えられたエネルギーであることを意味する.
→虚構に虚構を重ねる。
本当に異常だねこれは。
誰がこんな虚構を最初にやり始めたのだろうか。
461ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/25(木) 19:50:24.08ID:tznFL1fR 半径aの円柱導体の内部の磁束密度を求める時に
アンペールの法則から
B=(μI/2πr)×(πr^2/πa^2)×(r^2/a^2)
という答えと
B=(μI/2πr)×(πr^2/πa^2)
という答えの二つ出てきたのですがどう違うのでしょうか?
アンペールの法則から
B=(μI/2πr)×(πr^2/πa^2)×(r^2/a^2)
という答えと
B=(μI/2πr)×(πr^2/πa^2)
という答えの二つ出てきたのですがどう違うのでしょうか?
2019/07/25(木) 20:03:05.61ID:???
上のpdfと同じような虚構をやってみる。
縦横幅がx,y,zの箱型物体があり、その密度をρとすると
質量はρxyzである。この物体が高さhにあれば位置エネルギーは
w=ρxyzghである。
dw=-fdhよりf=-ρxyzgであり、これは重力である。
また、dw=-fdxよりf=-ρyzghであり、これは横重力である。
とまあ、ほとんどこれと同じことやらかしてるのが上のpdfなんだよね。
あまりにもお粗末。
縦横幅がx,y,zの箱型物体があり、その密度をρとすると
質量はρxyzである。この物体が高さhにあれば位置エネルギーは
w=ρxyzghである。
dw=-fdhよりf=-ρxyzgであり、これは重力である。
また、dw=-fdxよりf=-ρyzghであり、これは横重力である。
とまあ、ほとんどこれと同じことやらかしてるのが上のpdfなんだよね。
あまりにもお粗末。
2019/07/25(木) 20:06:41.84ID:???
464ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/25(木) 20:13:45.32ID:CJE5Gdsp >>463
前者の(r^2/a^2)は導線を一巻きコイルと考えた時の距離rまでの巻数らしいんですけどなんでこんなこと考えるのかがわかりません
普通円柱導体に電流が一様に流れてる時の円柱導体内部の磁束密度は後者ですよね?
前者の(r^2/a^2)は導線を一巻きコイルと考えた時の距離rまでの巻数らしいんですけどなんでこんなこと考えるのかがわかりません
普通円柱導体に電流が一様に流れてる時の円柱導体内部の磁束密度は後者ですよね?
2019/07/25(木) 20:24:59.73ID:???
466ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/25(木) 21:06:24.65ID:CJE5Gdsp >>465
前者の磁束密度は自己インダクタンスを求める過程で出てたのですがひょっとして磁束を計算する事を見越して予め掛けてただけな気がしてきました
前者の磁束密度は自己インダクタンスを求める過程で出てたのですがひょっとして磁束を計算する事を見越して予め掛けてただけな気がしてきました
2019/07/25(木) 21:09:30.52ID:???
hは高さだから横方向に動かしてもwは変わりませんね
寸法のxとわざと混同してるのか素なのかはわかりませんが
あまりにもお粗末やね
寸法のxとわざと混同してるのか素なのかはわかりませんが
あまりにもお粗末やね
468ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/25(木) 21:24:53.74ID:Gdu04tbz 保存則の式から、現象は求まらん。
馬鹿な奴が求まるような錯覚に陥ってるだけ。
ある時刻の外力の方向を決定するのに、
無意識にクーロン力(幾何的な電荷分布)を
イメージしているから解けてるわけだ。
つまり、現象は外力のイメージを
持つことによってのみ解析されうるのだ。
馬鹿な奴が求まるような錯覚に陥ってるだけ。
ある時刻の外力の方向を決定するのに、
無意識にクーロン力(幾何的な電荷分布)を
イメージしているから解けてるわけだ。
つまり、現象は外力のイメージを
持つことによってのみ解析されうるのだ。
2019/07/25(木) 21:51:09.44ID:???
>>467
残念、頭悪いね。
全空間にρが満たされていて、xyzはその一部を切り取ったもの。
だから質量ρxyzは切り取り方でいくらでも可変。よってwも可変。
これは上のpdfにあるコンデンサと本質的に等価な虚構。
微分してはいけないもので微分してるんだよね。
残念、頭悪いね。
全空間にρが満たされていて、xyzはその一部を切り取ったもの。
だから質量ρxyzは切り取り方でいくらでも可変。よってwも可変。
これは上のpdfにあるコンデンサと本質的に等価な虚構。
微分してはいけないもので微分してるんだよね。
2019/07/25(木) 22:01:59.40ID:???
・pdfのコンデンサ
空隙の寸法が変わるとして微分。
・質量ρxyzの箱
箱の寸法が変わるとして微分。
本質的にやってはいけない同じような虚構。
微分方向の力は、wには最初から含まれていないから。
空隙の寸法が変わるとして微分。
・質量ρxyzの箱
箱の寸法が変わるとして微分。
本質的にやってはいけない同じような虚構。
微分方向の力は、wには最初から含まれていないから。
2019/07/25(木) 22:05:19.46ID:???
2019/07/25(木) 22:06:34.29ID:???
2019/07/25(木) 22:08:03.87ID:???
空隙がどこを指していて、それと箱の寸法にどういう関係があるのだろうか?
2019/07/25(木) 22:13:28.13ID:???
読解力もないから
くだらないpdfに騙されるんだよね。
くだらないpdfに騙されるんだよね。
2019/07/25(木) 22:14:23.13ID:???
pdfの最後にちゃんと近似って書いてあるがな。
「以上の方法でも最終的には電場が一様であると近似して計算するので,非一様な電場を実際に計算する必要は無い
もちろん,最初から電場が一様であるとしてしまうと正しい答えは得られない.
途中までは電場 が非一様であるとして計算を進めたのだが,積分を実行してしまうと結局,
誘電体の両端の位置における電場の値のみが必要となることがわかる.」
くっくっくがどんなに喚いても「近似的にその計算で問題ないですよ」という回答しか得られないはず。
実際にやって見りゃほぼ誤差がないことがわかると思う。
「以上の方法でも最終的には電場が一様であると近似して計算するので,非一様な電場を実際に計算する必要は無い
もちろん,最初から電場が一様であるとしてしまうと正しい答えは得られない.
途中までは電場 が非一様であるとして計算を進めたのだが,積分を実行してしまうと結局,
誘電体の両端の位置における電場の値のみが必要となることがわかる.」
くっくっくがどんなに喚いても「近似的にその計算で問題ないですよ」という回答しか得られないはず。
実際にやって見りゃほぼ誤差がないことがわかると思う。
2019/07/25(木) 22:16:25.50ID:???
>>474
はやくどんなアナロジーか教えて?
はやくどんなアナロジーか教えて?
2019/07/25(木) 22:17:18.93ID:???
>>475
まるで理解していない馬鹿。
まるで理解していない馬鹿。
2019/07/25(木) 22:20:18.57ID:???
2019/07/25(木) 22:21:42.12ID:???
>>477-478
まるで理解していない馬鹿
まるで理解していない馬鹿
2019/07/25(木) 22:21:50.93ID:???
wってコンデンサに蓄えられたエネルギーだよね?
wに横方向の力は含まれていないってどういう意味?
縦方向は含まれてるのか?
wに横方向の力は含まれていないってどういう意味?
縦方向は含まれてるのか?
2019/07/25(木) 22:25:26.94ID:???
縦方向にしか電界がないとしてwを求めてるんだから
そのwから横方向の力を求めようとするのが根本的にあり得ないね。
そんな力はwには含まれていないから。
そのwから横方向の力を求めようとするのが根本的にあり得ないね。
そんな力はwには含まれていないから。
2019/07/25(木) 22:28:14.84ID:???
0になるべきという主張ならわかるんだけど...
なんで微分から力が求まらないってところまで飛躍するの?
なんで微分から力が求まらないってところまで飛躍するの?
2019/07/25(木) 22:29:30.52ID:???
>>475
バカすぎてメシ吹いたwww
バカすぎてメシ吹いたwww
2019/07/25(木) 22:33:16.29ID:???
2019/07/25(木) 22:37:04.72ID:???
質量ρxyzの箱って分かりやすい。
微分したらその方向の力になると完全に思い込んでる人間には
何を言っても無駄ですよ。
ほっておきましょうね。
レスの浪費ですっと。。。
微分したらその方向の力になると完全に思い込んでる人間には
何を言っても無駄ですよ。
ほっておきましょうね。
レスの浪費ですっと。。。
2019/07/25(木) 22:37:31.19ID:???
>>485
自演はいいからはやくどんなアナロジーか教えて?
自演はいいからはやくどんなアナロジーか教えて?
2019/07/25(木) 22:38:55.38ID:???
2019/07/25(木) 22:40:35.18ID:???
2019/07/25(木) 22:41:01.82ID:???
>>482
それ何の影響受けてんの?
それ何の影響受けてんの?
2019/07/25(木) 22:41:44.84ID:???
>>489
影響とは?
影響とは?
2019/07/25(木) 22:42:47.82ID:???
2019/07/25(木) 22:44:20.17ID:???
>>491
「これ」って具体的に何?
「これ」って具体的に何?
2019/07/25(木) 22:45:17.48ID:???
微分したらその方向の力になるなんて
質量ρxyzの箱の例でも嘘だって分かるだろ?
質量ρxyzの箱の例でも嘘だって分かるだろ?
2019/07/25(木) 22:47:18.73ID:???
>>493
微分が力になる原理を説明してごらん?
微分が力になる原理を説明してごらん?
2019/07/25(木) 22:50:01.16ID:???
2019/07/25(木) 22:51:27.26ID:???
箱の例がどうとか言ってるやつはエネルギー微分がなぜ力になっているのかを何もわかってないやつが言ってるだけやな
あんたの定義したx,y,zじゃうごかしたら全く違う系の話をしているじゃん
あんたの定義したx,y,zじゃうごかしたら全く違う系の話をしているじゃん
2019/07/25(木) 22:51:29.07ID:???
>>495
その話、まずどんなアナロジーか成り立つかはやく教えてね
その話、まずどんなアナロジーか成り立つかはやく教えてね
2019/07/25(木) 22:52:15.10ID:???
2019/07/25(木) 22:53:38.51ID:???
>>498
あのさ、自演ばかりで物理の話できないなら書き込まなくてもいいよ
あのさ、自演ばかりで物理の話できないなら書き込まなくてもいいよ
2019/07/25(木) 22:57:20.01ID:???
>>498
大馬鹿なくっくっくさんに教えて差し上げますけど
いま議論してるxっていうのは粒子の位置である必要があって
もちろん時間微分が速度になるようなものなんだけど
その箱のxはいったい何の位置で時間微分は速度になってるんでしょうかね?
大馬鹿なくっくっくさんに教えて差し上げますけど
いま議論してるxっていうのは粒子の位置である必要があって
もちろん時間微分が速度になるようなものなんだけど
その箱のxはいったい何の位置で時間微分は速度になってるんでしょうかね?
2019/07/25(木) 22:57:37.78ID:???
質量ρxyzの箱があります。
エネルギーはρxyzghです。
hで微分すれば重力になります。
xで微分すれば値は出ますが無意味です。
この無意味な微分をPDFはやっています。
分りやすい例で感銘しました。
エネルギーはρxyzghです。
hで微分すれば重力になります。
xで微分すれば値は出ますが無意味です。
この無意味な微分をPDFはやっています。
分りやすい例で感銘しました。
2019/07/25(木) 22:59:31.47ID:???
>>501
微分が力になる原理を説明してごらん?
微分が力になる原理を説明してごらん?
2019/07/25(木) 23:02:47.90ID:???
2019/07/25(木) 23:03:15.58ID:???
くっくっくは、問題や解法がおかしいおかしいばっかりじゃなくて、
どうしてその方法で実際に値がうまく合うのか考えろ。
コンデンサの同じような問題は日本中で数出されてるど、難癖付けてるのはくっくっくしかいないんだから。
どうしてその方法で実際に値がうまく合うのか考えろ。
コンデンサの同じような問題は日本中で数出されてるど、難癖付けてるのはくっくっくしかいないんだから。
2019/07/25(木) 23:04:02.05ID:???
>>503
くだらない自演なんてしてないで、微分が力になる原理を説明してごらん?
くだらない自演なんてしてないで、微分が力になる原理を説明してごらん?
2019/07/25(木) 23:06:59.41ID:???
値が合うとか嘘までキター!www
2019/07/25(木) 23:07:56.12ID:???
2019/07/25(木) 23:08:59.11ID:???
2019/07/25(木) 23:11:46.12ID:???
2019/07/25(木) 23:14:46.80ID:???
自演するだけで物理の話できないなら書き込まないでほしいんだけど
2019/07/25(木) 23:14:53.12ID:???
2019/07/25(木) 23:16:44.50ID:???
反論できないから無視して
自演だけするのほんまに憐れやwwww
自演だけするのほんまに憐れやwwww
2019/07/25(木) 23:18:21.43ID:???
2019/07/25(木) 23:24:13.00ID:???
では、本日のMVPは
>>503ということでよろしいか?
>>503ということでよろしいか?
2019/07/25(木) 23:25:30.67ID:???
それでいいからもう書き込まないでね
516ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 00:51:47.81ID:SezNkMYa 一気にやべー奴が沸いてんな
誰か>>411もお願いします
誰か>>411もお願いします
2019/07/26(金) 01:15:28.68ID:???
2019/07/26(金) 05:24:04.59ID:???
なんでくっくっく軍団(一人)は定期的に発作を起こすの
2019/07/26(金) 09:16:22.30ID:???
2019/07/26(金) 09:47:40.29ID:???
>>517
指数積分になって log() は出てきたけど、難しい・・・
指数積分になって log() は出てきたけど、難しい・・・
521ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 18:30:37.82ID:IC7do3fx2019/07/26(金) 19:09:48.79ID:???
普通は一番右の積分変数から積分するよ
523ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 20:09:18.62ID:cKrZGeps 半径aで電荷Qが一様に帯電した導体球Aが糸で吊り下げられ、球Aを支点Oからピンと貼られた状態で点P0まで持ち上げた後離した。
球は重力により落下し、最下点ピンP1を速さvで通過して最高点P2に達した。球がP1およびP2にあるとき、糸の支点Oに発生する磁場を求めよ。
↑この問題の解き方がわかる方いたら教えて下さいm(__)m
球は重力により落下し、最下点ピンP1を速さvで通過して最高点P2に達した。球がP1およびP2にあるとき、糸の支点Oに発生する磁場を求めよ。
↑この問題の解き方がわかる方いたら教えて下さいm(__)m
2019/07/26(金) 20:28:03.42ID:???
導体球の質量は?
2019/07/26(金) 20:32:10.35ID:???
わからないんですね
526ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 20:37:38.27ID:nycAJetB >>375の問題は調和振動子は区別できるとして解くのでしょうか。
2019/07/26(金) 21:07:18.27ID:???
>>526
こんな基本問題にいつまで悩んでんだよw
こんな基本問題にいつまで悩んでんだよw
528ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 21:12:40.42ID:nycAJetB >>527
質問しておいて実際に解くのは後回しにしてました。
質問しておいて実際に解くのは後回しにしてました。
529ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 21:26:28.06ID:nycAJetB ii)もわかりません
530ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 21:27:55.49ID:nycAJetB ii)はわかりました。
2019/07/26(金) 21:36:31.42ID:???
「独立な振動子」
532ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 21:37:27.92ID:nycAJetB >>531
独立=区別できるのでしょうか。
独立=区別できるのでしょうか。
2019/07/26(金) 21:38:17.39ID:???
独立した振動子が区別出来ない状況を説明してください
534ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 21:47:31.32ID:nycAJetB 理想気体は区別できないことになってるはずです。
これも各粒子は独立ですよね?
これも各粒子は独立ですよね?
2019/07/26(金) 21:49:15.11ID:???
自由粒子系は座標の交換が起こり得ます。
独立な振動子系で座標の交換が起こり得ますか?
独立な振動子系で座標の交換が起こり得ますか?
536ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 21:52:21.15ID:nycAJetB 座標の変換とは?
2019/07/26(金) 21:55:09.81ID:???
変換ではなく交換です
その概念が分からない状態では統計力学も量子力学も学べません
ズルせずに基本に戻りましょう
その概念が分からない状態では統計力学も量子力学も学べません
ズルせずに基本に戻りましょう
2019/07/26(金) 22:30:23.86ID:???
>>526
普通はn個の格子点に配置したものをかんがえるでしょ
普通はn個の格子点に配置したものをかんがえるでしょ
539ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 22:36:56.03ID:dd5Z6hh+ >>524
質量は与えられていません
質量は与えられていません
540ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 22:38:09.41ID:nycAJetB541ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 22:48:11.94ID:nycAJetB542ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 22:49:27.93ID:nycAJetB 2番目のexpの中はマイナスではなくプラスの間違いです。
543ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 23:01:30.47ID:nycAJetB 回答お願いします。
2019/07/26(金) 23:04:00.82ID:???
ムーニーちゃんしんぷだい
545ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 23:08:50.53ID:nycAJetB (3)も悩んでいます。
546かいもの
2019/07/26(金) 23:18:46.43ID:IIBIyGUs ある人とブーメランで議論になっています。みなさんの意見を聞かせて下さい。
まずは発端となった原稿
ペーパーブーメランを作って飛ばそう
個人出展 : ■■■■
ブーメランは投げたら戻ってきます。それを見て私は感動しました。この感動をみ
んなも体験して欲しいと思います。
ねらい 転がる鉄球に磁石を近づけて向心力と円運動を理解します。ペーパーブー
メランを作成し、これに働いているいろいろな力の中から揚力の説明をし、それが
ブーメランの円運動の向心力となる事を理解します。
用意するもの 工作用紙、はさみ、ホッチキス、竹トンボ、磁石、鉄球
手順や方法 ■【円運動と向心力の理解】鉄の玉を転がし、進行方向の横から磁石
を近づけると、転がる軌道が曲がります。■【竹トンボによる迎え角の理解】ねじ
れの角度が0度、15度のものを飛ばします。フチを15度くらい折り曲げても揚
力が働くことを見ます。■【ペーパーブーメラン作成】紙を下の型紙の形に3枚切
りホッチキスで止めます。フチを曲げたもの、曲げないもので飛び方の違いを観察
します。
まずは発端となった原稿
ペーパーブーメランを作って飛ばそう
個人出展 : ■■■■
ブーメランは投げたら戻ってきます。それを見て私は感動しました。この感動をみ
んなも体験して欲しいと思います。
ねらい 転がる鉄球に磁石を近づけて向心力と円運動を理解します。ペーパーブー
メランを作成し、これに働いているいろいろな力の中から揚力の説明をし、それが
ブーメランの円運動の向心力となる事を理解します。
用意するもの 工作用紙、はさみ、ホッチキス、竹トンボ、磁石、鉄球
手順や方法 ■【円運動と向心力の理解】鉄の玉を転がし、進行方向の横から磁石
を近づけると、転がる軌道が曲がります。■【竹トンボによる迎え角の理解】ねじ
れの角度が0度、15度のものを飛ばします。フチを15度くらい折り曲げても揚
力が働くことを見ます。■【ペーパーブーメラン作成】紙を下の型紙の形に3枚切
りホッチキスで止めます。フチを曲げたもの、曲げないもので飛び方の違いを観察
します。
2019/07/26(金) 23:19:35.47ID:???
548ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 23:21:51.21ID:nycAJetB549かいもの
2019/07/26(金) 23:22:49.91ID:IIBIyGUs わかること ■直線運動をしているものに横から力を加えると、その軌道は曲がり
ます。曲がるのが続くと円運動になります。月が地球の周りを回っているのも同じ
です。■迎え角があるものを回転させると揚力を作り出します。ブーメランの揚力
の一部は向心力となって働き、円運動を作り出します。■「ブーメランがなぜ戻っ
てくるのか」に興味が出ると思いますが、そのあたりは参考資料で調べて下さい。
ブーメランには他にもいろいろな力が働いています。参考資料 『ブーメランはな
ぜ戻ってくるのか(西山豊氏)』
ます。曲がるのが続くと円運動になります。月が地球の周りを回っているのも同じ
です。■迎え角があるものを回転させると揚力を作り出します。ブーメランの揚力
の一部は向心力となって働き、円運動を作り出します。■「ブーメランがなぜ戻っ
てくるのか」に興味が出ると思いますが、そのあたりは参考資料で調べて下さい。
ブーメランには他にもいろいろな力が働いています。参考資料 『ブーメランはな
ぜ戻ってくるのか(西山豊氏)』
550かいもの
2019/07/26(金) 23:24:09.25ID:IIBIyGUs ペーパーブーメランの型紙
今回は右の形のペーパーブーメランを作ります。左が型紙で右が完成形です。点線
で15度で折り曲げてください。矢印の向きに回転させて投げます。ちょっと斜め
上に向かって投げてね。
最後に この展示で飛ばすブーメランは狭い空間で飛ばすようにカスタマイズし
ています。もしもみんなが家でペーパーブーメランを作るなら、インターネットで
さまざまなペーパーブーメランの形が公開されていますので、そういうのを利用し
た方がいいかもしれません。興味を持った人は是非いろいろな形のペーパーブーメ
ランの制作にチャレンジしてみてください。材料はボール紙や板目表紙がお勧めで
す。レッツチャレンジ!! ヽ(・∀・)ノ ⊂(゚д゚⊂⌒`つ≡≡≡
今回は右の形のペーパーブーメランを作ります。左が型紙で右が完成形です。点線
で15度で折り曲げてください。矢印の向きに回転させて投げます。ちょっと斜め
上に向かって投げてね。
最後に この展示で飛ばすブーメランは狭い空間で飛ばすようにカスタマイズし
ています。もしもみんなが家でペーパーブーメランを作るなら、インターネットで
さまざまなペーパーブーメランの形が公開されていますので、そういうのを利用し
た方がいいかもしれません。興味を持った人は是非いろいろな形のペーパーブーメ
ランの制作にチャレンジしてみてください。材料はボール紙や板目表紙がお勧めで
す。レッツチャレンジ!! ヽ(・∀・)ノ ⊂(゚д゚⊂⌒`つ≡≡≡
551かいもの
2019/07/26(金) 23:27:36.21ID:IIBIyGUs 上記の原稿に対するある人の反論
ブーメランが戻る理由を、向心力と円運動で説明されていますが、
現象はよく似ていますが、疑問です。
私は、歳差運動による説明をしていますのでご覧ください。
歳差運動は高校から大学にかけての物理の教科書に出てくるので、
小学生には理解が難しいかもしれません。
また、実験は地球ゴマによる説明が適しているように思います。
ブーメランが戻る理由を、向心力と円運動で説明されていますが、
現象はよく似ていますが、疑問です。
私は、歳差運動による説明をしていますのでご覧ください。
歳差運動は高校から大学にかけての物理の教科書に出てくるので、
小学生には理解が難しいかもしれません。
また、実験は地球ゴマによる説明が適しているように思います。
553かいもの
2019/07/26(金) 23:33:02.43ID:IIBIyGUs それに対する反論
ブーメランの軌道ですが、おおざっぱに見るとだいたい等速円運動です。疑問も何
もそれは真実です。そして等速直線運動でない運動なら、そこには必ず加速度が存
在する。これも真実です。円運動の場合だとその加速度は「向心力」と呼ばれ、円
運動の中心に向かうm×v×v÷rの大きさの力です。ここに異論を挟むということ
は、ニュートン力学を否定するくらい無茶苦茶な事です。
私はこの向心力は揚力だと説明してますが、ここは全くの仮説です。違うかもしれ
ません。
歳差運動はブーメランの運動に大きく関わっていると思っていますが、こいつは結
局「角運動量ベクトルの方向が変わるよ」という働きしか出てこないです。向きが
変わるだけです。向きが変わる事によって「あたかも飛行機の垂直尾翼」的に「進
行方向に横方向の力」が発生するかもしれせんが、これにしたって「向心力」と呼
ぶのに何の差し支えの無いように思えます。
ブーメランの軌道ですが、おおざっぱに見るとだいたい等速円運動です。疑問も何
もそれは真実です。そして等速直線運動でない運動なら、そこには必ず加速度が存
在する。これも真実です。円運動の場合だとその加速度は「向心力」と呼ばれ、円
運動の中心に向かうm×v×v÷rの大きさの力です。ここに異論を挟むということ
は、ニュートン力学を否定するくらい無茶苦茶な事です。
私はこの向心力は揚力だと説明してますが、ここは全くの仮説です。違うかもしれ
ません。
歳差運動はブーメランの運動に大きく関わっていると思っていますが、こいつは結
局「角運動量ベクトルの方向が変わるよ」という働きしか出てこないです。向きが
変わるだけです。向きが変わる事によって「あたかも飛行機の垂直尾翼」的に「進
行方向に横方向の力」が発生するかもしれせんが、これにしたって「向心力」と呼
ぶのに何の差し支えの無いように思えます。
554かいもの
2019/07/26(金) 23:40:46.31ID:IIBIyGUs 以上で現時点で出せる情報はおしまいです。
議論が発展すれば追加の情報は出せると思いますが
みなさんの意見を聞きたいです
ブーメランはなぜ戻ってくるのか
議論が発展すれば追加の情報は出せると思いますが
みなさんの意見を聞きたいです
ブーメランはなぜ戻ってくるのか
2019/07/26(金) 23:41:39.65ID:???
>>548
ごめん書きかたが悪かったな
まずZってのは状態の総数のようなもので
等重率の原理的に求める状態の数をZでわったものが確率やね
だから確率としてはexp(-βnε)/Z
だけどE=nεとなるかずはWあるからWかければいいね
ごめん書きかたが悪かったな
まずZってのは状態の総数のようなもので
等重率の原理的に求める状態の数をZでわったものが確率やね
だから確率としてはexp(-βnε)/Z
だけどE=nεとなるかずはWあるからWかければいいね
556ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/26(金) 23:51:24.50ID:nycAJetB2019/07/26(金) 23:59:53.77ID:???
>>556
どこが疑問なのかわからない
どこが疑問なのかわからない
558ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 00:01:26.39ID:Q83DSfau ある粒子がエネルギーεを取る確率がexp(-βε)/Zで、-εを取る確率がexp(βε)/Zで、
(N-n)/2個の粒子がεを取る確率がexp(-βε)/Zの(N-n)/2乗で、残りの粒子が-εを取る確率がexp(βε)/Zの(N+n)/2乗で、
それを同時に満たす確率はそれらの積だというように考えました。
>>557 ボルツマン因子のエネルギーの部分です。
(N-n)/2個の粒子がεを取る確率がexp(-βε)/Zの(N-n)/2乗で、残りの粒子が-εを取る確率がexp(βε)/Zの(N+n)/2乗で、
それを同時に満たす確率はそれらの積だというように考えました。
>>557 ボルツマン因子のエネルギーの部分です。
559ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 00:08:14.45ID:mLNJYbJw すみません、εが(N+n)/2個で-εが(N-n)/2個じゃないと合計がnεになりませんでした。
2019/07/27(土) 00:08:39.75ID:???
>>558
Zは全粒子系の分配関数として計算してるんだから1粒子の規格化としては働かんでしょ
あともちろん確率だからとその積が両方が起こる確率となるという考え方でもいいけど
せっかく統計力学やってんだから
P=(考えたい状態の数)/(全ての状態の数)
として計算できたほうがよくない?
Zは全粒子系の分配関数として計算してるんだから1粒子の規格化としては働かんでしょ
あともちろん確率だからとその積が両方が起こる確率となるという考え方でもいいけど
せっかく統計力学やってんだから
P=(考えたい状態の数)/(全ての状態の数)
として計算できたほうがよくない?
561ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 00:14:00.41ID:mLNJYbJw562ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 00:51:37.13ID:mLNJYbJw すみません、exp(-βnε)というのはどういう意味ですか?
さっきも書きましたがやっぱりよくわからないのでもう一度質問します。
ボルツマン因子exp(-βE)のEの部分は1粒子のエネルギーだと思っていたのですが内部エネルギーにもできるのですか?なぜでしょうか。
さっきも書きましたがやっぱりよくわからないのでもう一度質問します。
ボルツマン因子exp(-βE)のEの部分は1粒子のエネルギーだと思っていたのですが内部エネルギーにもできるのですか?なぜでしょうか。
2019/07/27(土) 01:28:47.88ID:???
Eは全系のエネルギー固有値
2019/07/27(土) 01:31:42.52ID:???
どこが分からないのかよく分かんないけど、とりあえず書いた。
ヒントになるかと。
+ε が (+k)個で -ε が (N-k)個 (k= 0..N)
n = (+k) - (N-k) (n= -N, (-N+2),..., +N) nはマイナスにもなるのがまぎらわしいな
∴ k = (N+n)/2
(1) W(εn) = C{N, (N+n)/2}
(2) Z(β) = Σ{n} W.exp(-βεn) = { exp(+βε)+exp(-βε) }^N (展開した時の意味を考えれば分かる)
(3) P(εn) = W(εn).exp(-βεn) / Z (ボルツマン分布)
Z = Σ{λ} exp(-β.E_λ) ≒ W(E).exp(-βE) (λは系の量子状態を表す)
統計揺らぎはマクロ視点ではカスなので ≒ を = に変えても問題ない。 ∴ S=k.log(W)= k.log(Z) + E/T
(4) F = E - TS = -kT.log(Z) = -(1/β).log(Z) = ...
β = 1/kT ∴ ∂/∂β = -kT^2.∂/∂T , ∂/∂T = -kβ^2.∂/∂β
E = Σ{n} εn.P = Σ{n} W.εn.exp(-βεn) / Z = -(∂/∂β)log(Z) = kT^2.(∂/∂T)log(Z)
(5) S = k.log(Z) +kT.(∂/∂T)log(Z) = (∂/∂T)(kT.log(Z)) = -(∂/∂T)F = -kβ^2.(∂/∂β) F = ...
(6) E = -(∂/∂β)log(Z) = ...
ヒントになるかと。
+ε が (+k)個で -ε が (N-k)個 (k= 0..N)
n = (+k) - (N-k) (n= -N, (-N+2),..., +N) nはマイナスにもなるのがまぎらわしいな
∴ k = (N+n)/2
(1) W(εn) = C{N, (N+n)/2}
(2) Z(β) = Σ{n} W.exp(-βεn) = { exp(+βε)+exp(-βε) }^N (展開した時の意味を考えれば分かる)
(3) P(εn) = W(εn).exp(-βεn) / Z (ボルツマン分布)
Z = Σ{λ} exp(-β.E_λ) ≒ W(E).exp(-βE) (λは系の量子状態を表す)
統計揺らぎはマクロ視点ではカスなので ≒ を = に変えても問題ない。 ∴ S=k.log(W)= k.log(Z) + E/T
(4) F = E - TS = -kT.log(Z) = -(1/β).log(Z) = ...
β = 1/kT ∴ ∂/∂β = -kT^2.∂/∂T , ∂/∂T = -kβ^2.∂/∂β
E = Σ{n} εn.P = Σ{n} W.εn.exp(-βεn) / Z = -(∂/∂β)log(Z) = kT^2.(∂/∂T)log(Z)
(5) S = k.log(Z) +kT.(∂/∂T)log(Z) = (∂/∂T)(kT.log(Z)) = -(∂/∂T)F = -kβ^2.(∂/∂β) F = ...
(6) E = -(∂/∂β)log(Z) = ...
2019/07/27(土) 01:45:36.70ID:???
>>562
確率ってことは全部かけたものが全部が起こる確率になるし、expの肩に乗ってるものだから最終的にはエネルギーの和になって内部エネルギーになるから別にどっちでもいいんだけど
でも今は独立な現象を考ええるけど相互作用がある場合もあるので全エネルギーとして置く場合になれておいたほうがええで
確率ってことは全部かけたものが全部が起こる確率になるし、expの肩に乗ってるものだから最終的にはエネルギーの和になって内部エネルギーになるから別にどっちでもいいんだけど
でも今は独立な現象を考ええるけど相互作用がある場合もあるので全エネルギーとして置く場合になれておいたほうがええで
566565
2019/07/27(土) 02:08:04.14ID:??? >>562
少し補足しておくと独立な場合はE=E1+E2+E3+...とかけるので
(E1は粒子1のエネルギー)
exp(-βE)=exp(-βE1)exp(-βE2)exp(-βE3)とかけるからよかった
でも一般的には独立ではないので
例えばE=E1+E2+E12となることもあるこのとき
粒子1の因子をexp(-βE1)とかexp(-β(E1+E12))とか書けるわけではないので
全エネルギーとして全粒子で考えたほうがいいで
少し補足しておくと独立な場合はE=E1+E2+E3+...とかけるので
(E1は粒子1のエネルギー)
exp(-βE)=exp(-βE1)exp(-βE2)exp(-βE3)とかけるからよかった
でも一般的には独立ではないので
例えばE=E1+E2+E12となることもあるこのとき
粒子1の因子をexp(-βE1)とかexp(-β(E1+E12))とか書けるわけではないので
全エネルギーとして全粒子で考えたほうがいいで
567ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 02:28:03.53ID:mLNJYbJw ある系で各粒子のエネルギーがある分布を取ったとしたら、内部エネルギーはもはや1通りに固定な気がするのですが、全体のエネルギーがボルツマン分布を取るとはどういうことですか?
2019/07/27(土) 02:56:05.54ID:???
2019/07/27(土) 03:42:17.42ID:???
>>567
紛らわしくなるので少し書き直します。 最初の問にあった ε その他は一旦忘れてください。
系の量子状態が λ (内部エネルギー ε_λ) となる確率:
P(λ) = exp(-β.ε_λ ) / Z (ボルツマン分布)
よって、 ε = ε_λ となる量子状態 λ が W(ε)個あるなら、
内部エネルギーが εとなる確率: P(ε) = W(ε). exp(-β.ε ) / Z です.
この ε の平均を E とします。
つまり E = Σ{λ} ε_λ. P(λ) = Σ{ε} ε. P(ε)
E と ε が混ぜこぜになりやすいけど、温度Tのときの内部エネルギーは?と聞かれたら普通は E の方なのです。
N がアボガドロ数個とかのマクロ世界では 一般に P(ε) は鋭いピークを持ち、
揺らぎ幅のオーダー δε/E は実質的には 0 です。
つまり P(ε = E) ≒ 1 , P(ε!=E) ≒ 0 です。
P(E) = W(E).exp(-β.E)/ Z より、これは
Z ≒ W(E).exp(-β.E) = exp( S/k -β.E ) = exp( -β.(E-TS) ) = exp( -β.F ) ∴ F = -(1/β).log(Z)
を意味します。
紛らわしくなるので少し書き直します。 最初の問にあった ε その他は一旦忘れてください。
系の量子状態が λ (内部エネルギー ε_λ) となる確率:
P(λ) = exp(-β.ε_λ ) / Z (ボルツマン分布)
よって、 ε = ε_λ となる量子状態 λ が W(ε)個あるなら、
内部エネルギーが εとなる確率: P(ε) = W(ε). exp(-β.ε ) / Z です.
この ε の平均を E とします。
つまり E = Σ{λ} ε_λ. P(λ) = Σ{ε} ε. P(ε)
E と ε が混ぜこぜになりやすいけど、温度Tのときの内部エネルギーは?と聞かれたら普通は E の方なのです。
N がアボガドロ数個とかのマクロ世界では 一般に P(ε) は鋭いピークを持ち、
揺らぎ幅のオーダー δε/E は実質的には 0 です。
つまり P(ε = E) ≒ 1 , P(ε!=E) ≒ 0 です。
P(E) = W(E).exp(-β.E)/ Z より、これは
Z ≒ W(E).exp(-β.E) = exp( S/k -β.E ) = exp( -β.(E-TS) ) = exp( -β.F ) ∴ F = -(1/β).log(Z)
を意味します。
2019/07/27(土) 13:05:54.20ID:???
571ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 15:20:56.07ID:mLNJYbJw カノニカル分布でもある瞬間はボルツマン分布を満たしていますよね?
でも内部エネルギーはボルツマン分布ではなく確定値ですよね?
内部エネルギーのボルツマン分布というのは長い時間観測したときの統計ですか?
でも内部エネルギーはボルツマン分布ではなく確定値ですよね?
内部エネルギーのボルツマン分布というのは長い時間観測したときの統計ですか?
2019/07/27(土) 16:05:14.96ID:???
ボルツマン分布でなんだと思ってるんですか?
573ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 16:07:47.78ID:mLNJYbJw ボルツマン因子で確率がわかるならボルツマン分布なのではないのですか?
2019/07/27(土) 16:22:44.80ID:???
ではカノニカル分布とはなんですか?
575ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 16:35:52.41ID:mLNJYbJw 温度一定の系が持つ何かしらの分布ですか?
2019/07/27(土) 16:36:15.72ID:???
具体的にはどのような分布ですか?
577ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 16:38:22.77ID:mLNJYbJw 内部エネルギーですか?
2019/07/27(土) 16:39:30.30ID:???
内部エネルギーがなんなんですか?
式で書くとどうなるんですか?
何のどのような分布がどのように式で表されるのですか?
式で書くとどうなるんですか?
何のどのような分布がどのように式で表されるのですか?
579ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 16:42:41.40ID:mLNJYbJw >>578
各瞬間の内部エネルギーを充分に長い時間で統計を取ったときの各エネルギーの出現頻度ですか?
それがボルツマン分布なのですか?
わかりません。
私はある温度Tの系の各粒子のエネルギーの分布がボルツマン分布だと思っていたので、カノニカル分布もボルツマン分布なのか知らないです。
各瞬間の内部エネルギーを充分に長い時間で統計を取ったときの各エネルギーの出現頻度ですか?
それがボルツマン分布なのですか?
わかりません。
私はある温度Tの系の各粒子のエネルギーの分布がボルツマン分布だと思っていたので、カノニカル分布もボルツマン分布なのか知らないです。
2019/07/27(土) 16:45:20.37ID:???
同じですよね
581ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 16:46:08.32ID:mLNJYbJw 何と何にがですか?
2019/07/27(土) 16:47:02.59ID:???
ボルツマン分布もカノニカル分布も
583ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 16:48:35.30ID:mLNJYbJw584ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 16:51:50.50ID:mLNJYbJw ミクロカノニカル集団の各粒子の時間的な統計もカノニカル分布ですか?
2019/07/27(土) 16:53:40.27ID:???
ミクロカノニカルアンサンブルとカノニカルアンサンブルは仮定がそもそも違いますよね
考えてる粒子の“アンサンブル”(集まり)が違うんですよ
考えてる粒子の“アンサンブル”(集まり)が違うんですよ
586ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 16:57:18.98ID:mLNJYbJw ミクロカノニカル集団の全体ではなく各粒子について見たときはカノニカル分布と言えるかどうかということです。
2019/07/27(土) 17:01:22.85ID:???
ミクロカノニカル分布、カノニカル分布、それぞれの仮定はなんですか?
588ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 17:06:39.13ID:mLNJYbJw ミクロカノニカルは熱の出入りがなくてカノニカルはあるですか?
2019/07/27(土) 17:08:35.86ID:???
そうですよね
系が温度Tの熱浴に接していて、その温度Tを用いていろんなことを表したいわけですよね、カノニカル分布は
ミクロカノニカル分布はそのような参照すべき熱浴がないのに、なんでミクロカノニカル分布のときもカノニカル分布になっちゃうんですか?
系が温度Tの熱浴に接していて、その温度Tを用いていろんなことを表したいわけですよね、カノニカル分布は
ミクロカノニカル分布はそのような参照すべき熱浴がないのに、なんでミクロカノニカル分布のときもカノニカル分布になっちゃうんですか?
590ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 17:09:33.69ID:mLNJYbJw 各粒子についてだからです。
2019/07/27(土) 17:10:55.27ID:???
各粒子の分布とはなんですか?
592ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 17:12:02.74ID:mLNJYbJw ミクロカノニカル全体がカノニカルの熱浴として各粒子をカノニカル集団とするということです。
593ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 17:13:07.05ID:mLNJYbJw >>591
充分に長い時間に統計を取ったときのエネルギーの頻度です。
充分に長い時間に統計を取ったときのエネルギーの頻度です。
594ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 17:13:51.28ID:mLNJYbJw あと>>583はあっているのでしょうか。
595ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 17:17:37.28ID:mLNJYbJw 温度Tの系のある瞬間の各粒子に関して統計を取ったエネルギーの分布も、カノニカル集団で充分に長い時間で内部エネルギーの統計を取ったときの内部エネルギーのある値の出現頻度もボルツマン分布なのでしょうか。
596ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 17:23:10.94ID:mLNJYbJw 連投ごめんなさい。
ウィキペディアには以下のように書かれていますが、粒子のエネルギー準位ではなく内部エネルギーの時間変化的な統計にも使えるのでしょうか。
「ボルツマン分布(ボルツマンぶんぷ、英語: Boltzmann distribution)とは、高温で濃度の低い粒子系において、一つのエネルギー準位にある粒子の数(占有数)の分布を与える理論式の一つである。
ギブズ分布とも呼ばれる。気体分子の速度の分布を与えるマクスウェル分布をより一般化したものに相当する。」
ウィキペディアには以下のように書かれていますが、粒子のエネルギー準位ではなく内部エネルギーの時間変化的な統計にも使えるのでしょうか。
「ボルツマン分布(ボルツマンぶんぷ、英語: Boltzmann distribution)とは、高温で濃度の低い粒子系において、一つのエネルギー準位にある粒子の数(占有数)の分布を与える理論式の一つである。
ギブズ分布とも呼ばれる。気体分子の速度の分布を与えるマクスウェル分布をより一般化したものに相当する。」
2019/07/27(土) 17:26:07.79ID:???
2019/07/27(土) 17:30:19.98ID:???
>>596
時間変化的な統計ってなんのことを言ってんの?
時間変化的な統計ってなんのことを言ってんの?
599ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 17:39:44.93ID:mLNJYbJw600ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 17:41:45.77ID:mLNJYbJw >十分長いがどうたらになんの意味があるのかは知らんけど
ただの確率分布を観測する手法です。
ある系の内部エネルギーを時間を置いて何度も測定するという意味です。
時間的に統計しなくても同じ集団をたくさん用意して一気に統計を取るでもいいです。
ただの確率分布を観測する手法です。
ある系の内部エネルギーを時間を置いて何度も測定するという意味です。
時間的に統計しなくても同じ集団をたくさん用意して一気に統計を取るでもいいです。
2019/07/27(土) 17:47:44.91ID:???
2019/07/27(土) 17:51:14.71ID:???
>>599
数学的にはexpの中の足し算出かけるからすべての積で書ける
物理的には他の粒子が無視できるから1粒子だけ考えることができるから
あとexp(-βE)/Z自体はエネルギーEが出現する確率ではない
統計力学でやってんのは状態の数であって同じエネルギーでも状態が違うなら足し算をしないといけない
エネルギーEの状態がN個あるんならエネルギーEをとる確率はNexp(-βE)/Z
数学的にはexpの中の足し算出かけるからすべての積で書ける
物理的には他の粒子が無視できるから1粒子だけ考えることができるから
あとexp(-βE)/Z自体はエネルギーEが出現する確率ではない
統計力学でやってんのは状態の数であって同じエネルギーでも状態が違うなら足し算をしないといけない
エネルギーEの状態がN個あるんならエネルギーEをとる確率はNexp(-βE)/Z
603ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 17:52:52.54ID:mLNJYbJw >>601
これも粒子のやりとりはないです。
ミクロカノニカル集団の中のある1つの粒子に注目してそのエネルギー変化を測定してどのようなエネルギーをどれだけの頻度で取るかの分布がカノニカル分布かどうかです。
これも粒子のやりとりはないです。
ミクロカノニカル集団の中のある1つの粒子に注目してそのエネルギー変化を測定してどのようなエネルギーをどれだけの頻度で取るかの分布がカノニカル分布かどうかです。
604ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 18:03:48.22ID:mLNJYbJw >>602
ボルツマン分布の値はあるエネルギーにおける状態の数に比例する量ではないのですか?
状態の数が多いから確率が上がるのではないのですか?
にもかかわらず更に状態の数Nをかけるのですか?
それともそもそも私の認識が間違っていますか?
ボルツマン分布の値はあるエネルギーにおける状態の数に比例する量ではないのですか?
状態の数が多いから確率が上がるのではないのですか?
にもかかわらず更に状態の数Nをかけるのですか?
それともそもそも私の認識が間違っていますか?
2019/07/27(土) 18:10:03.86ID:???
>>604
だからエネルギーによって起こりやすさが違うからボルツマン因子をかけているだけやん
だからエネルギーによって起こりやすさが違うからボルツマン因子をかけているだけやん
2019/07/27(土) 18:14:50.29ID:???
ボルツマン因子は熱浴の場合の数を表してますね
系全体のミクロカノニカルアンサンブルを考えれば、場合の数はほとんど熱浴が支配します
熱浴が部分系にエネルギーを与えれば、その分熱浴の場合の数が減るため、部分系のエネルギーの大きい状態は起こりにくいのです
その起こりにくさはexp(-E/kT)で表されますね
でもそれと部分系でEに対応する場合の数がどれだけあるかは別問題ですね
系全体のミクロカノニカルアンサンブルを考えれば、場合の数はほとんど熱浴が支配します
熱浴が部分系にエネルギーを与えれば、その分熱浴の場合の数が減るため、部分系のエネルギーの大きい状態は起こりにくいのです
その起こりにくさはexp(-E/kT)で表されますね
でもそれと部分系でEに対応する場合の数がどれだけあるかは別問題ですね
2019/07/27(土) 19:34:40.61ID:???
ガウスの法則です
(c)で赤線の積分範囲がaでなくbからな理由が分かりません。基準はどうやって決めるのでしょう?
また、(d)でQ-Q+Q-Qなのも分かりません。導体aの表面にQ、導体bの内表面に-QなのでQ-Qは分かりますが後半のQ-Qが何を表しているかも分かりません
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/o36BdiO.jpg
https://i.imgur.com/nSjOxVh.jpg
(c)で赤線の積分範囲がaでなくbからな理由が分かりません。基準はどうやって決めるのでしょう?
また、(d)でQ-Q+Q-Qなのも分かりません。導体aの表面にQ、導体bの内表面に-QなのでQ-Qは分かりますが後半のQ-Qが何を表しているかも分かりません
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/o36BdiO.jpg
https://i.imgur.com/nSjOxVh.jpg
608ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 19:57:15.22ID:mLNJYbJw ボルツマン分布って1番場合の数が多い分布って事ですか?
2019/07/27(土) 20:08:31.12ID:???
場合の数に合わせて分布が決まるんですよね
2019/07/27(土) 20:20:43.25ID:???
>>608
どういう意味やねん
どういう意味やねん
611ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 20:47:20.14ID:mLNJYbJw >>610
粒子を各エネルギー準位に分配して全体がEになるような分配の中で1番場合の数が多い分配の仕方がボルツマン分布ですか?
粒子を各エネルギー準位に分配して全体がEになるような分配の中で1番場合の数が多い分配の仕方がボルツマン分布ですか?
2019/07/27(土) 20:52:38.92ID:???
ボルツマン分布は考えたい系のエネルギーがEという状態が実現される確率を考えてるわけですよね
613ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 20:55:29.63ID:mLNJYbJw 理想気体のエネルギー分布はボルツマン分布ですか?
2019/07/27(土) 20:55:36.60ID:???
2019/07/27(土) 21:00:59.40ID:???
2019/07/27(土) 21:02:31.25ID:???
617かいもの
2019/07/27(土) 22:10:05.75ID:DeO7cAsd 話は変わりますが、ブーメランの最長時間ギネス記録は6分超えてるそうです。
http://www.ifbaonline.org/308-2/
ここの
Individual World Records Excel sheet
からエクセルを落として、そこの中に書いてある以下が該当します。
『MTA Unlimited』がそれに該当する種目です。
Billy Brazelton
Rome/I., WBC 5. June 2010
6 min. 20.59 s/Sek.
World Record/Weltrekord
6分ですよ。6分!!
http://www.ifbaonline.org/308-2/
ここの
Individual World Records Excel sheet
からエクセルを落として、そこの中に書いてある以下が該当します。
『MTA Unlimited』がそれに該当する種目です。
Billy Brazelton
Rome/I., WBC 5. June 2010
6 min. 20.59 s/Sek.
World Record/Weltrekord
6分ですよ。6分!!
618ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 22:22:06.99ID:P9Rh6eOP >>607
うむ。aからだと
aからrの「電位差」ということになってしまうだろ。
そうではなく「電位」を問われているのだから
その場合は「無限遠との電位差」を求めねばならんのだ。
「電位」とは「無限遠との電位差」である。
だからその手書きは
無限遠からrまで電界に逆らって積分してるんだよ。∫(∞→r)な。
しかし、bからしか電界はないからそれが∫(b→r)になってるだけだ。
で、(d)は間違いだ。
そんな4つも電荷はない。
そしてこの(d)は上の電位を求めるのに必要なので
(c)よりも先に出すべき問題であり、出題者はワザとやってんのか
アホなのかよう分からんな。
くっくっく
うむ。aからだと
aからrの「電位差」ということになってしまうだろ。
そうではなく「電位」を問われているのだから
その場合は「無限遠との電位差」を求めねばならんのだ。
「電位」とは「無限遠との電位差」である。
だからその手書きは
無限遠からrまで電界に逆らって積分してるんだよ。∫(∞→r)な。
しかし、bからしか電界はないからそれが∫(b→r)になってるだけだ。
で、(d)は間違いだ。
そんな4つも電荷はない。
そしてこの(d)は上の電位を求めるのに必要なので
(c)よりも先に出すべき問題であり、出題者はワザとやってんのか
アホなのかよう分からんな。
くっくっく
2019/07/27(土) 22:28:15.80ID:???
2019/07/27(土) 22:35:24.78ID:???
すぐに持ち上げる役の人格が出てきそう
621ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 22:49:42.94ID:P9Rh6eOP あと、このことを理解できれば
アホどもの間違った記述に騙されなくなるから
真剣に考えてみろ。
V1=−∫E1dr(b→r)
という積分部分の記述は実は大間違いでな。正しくは
∫E1(−dr)というように負符号はdrにつけねばならんのだよ。
何故か分かるか?
積分の方向は距離が減少する方向だろ。
だからdrが負符号になるよな。これを正にするために負符号をつけるんだよ。
そうすることで積分値が状況どおりに正になるわけ。E1は正だからな。
これを分かっておらず、「電界に逆らって積分するから負符号をつける」と
間違って思い込んでるヤツが99.99%だからな。
アホばっかだぞ、教科書もサイトも見事にアホばっかである。
あと、内積を使う場合には
「電界に逆らって」のベクトルはーE1になるので
∫(−E1)・drとなり、その成分は
(ーE1、0、0)と(dr、0、0)との演算になるので
∫(ーE1)drとなり、当たり前に上と一致することになる。
内積の演算は成分のもつ符号をそのまま使い、余計な符号を後付けしてはならん。
drが負符号だからと言ってーdrとしてはいかんぞ。
注意しろよ。
つまり、
ー∫E1drは大間違いであり、
∫E1(ーdr)または
内積で考えれば∫(ーE1)drが正しいということなんだな。
普通は一次元で考えるので∫E1(ーdr)が正しいのだ。
重力でもー∫として書いてるアホばっかだから騙されんなよ。
コイツらは
物理学も積分もまるで理解していない強烈な
アホザルだからな。
くっくっく
アホどもの間違った記述に騙されなくなるから
真剣に考えてみろ。
V1=−∫E1dr(b→r)
という積分部分の記述は実は大間違いでな。正しくは
∫E1(−dr)というように負符号はdrにつけねばならんのだよ。
何故か分かるか?
積分の方向は距離が減少する方向だろ。
だからdrが負符号になるよな。これを正にするために負符号をつけるんだよ。
そうすることで積分値が状況どおりに正になるわけ。E1は正だからな。
これを分かっておらず、「電界に逆らって積分するから負符号をつける」と
間違って思い込んでるヤツが99.99%だからな。
アホばっかだぞ、教科書もサイトも見事にアホばっかである。
あと、内積を使う場合には
「電界に逆らって」のベクトルはーE1になるので
∫(−E1)・drとなり、その成分は
(ーE1、0、0)と(dr、0、0)との演算になるので
∫(ーE1)drとなり、当たり前に上と一致することになる。
内積の演算は成分のもつ符号をそのまま使い、余計な符号を後付けしてはならん。
drが負符号だからと言ってーdrとしてはいかんぞ。
注意しろよ。
つまり、
ー∫E1drは大間違いであり、
∫E1(ーdr)または
内積で考えれば∫(ーE1)drが正しいということなんだな。
普通は一次元で考えるので∫E1(ーdr)が正しいのだ。
重力でもー∫として書いてるアホばっかだから騙されんなよ。
コイツらは
物理学も積分もまるで理解していない強烈な
アホザルだからな。
くっくっく
622ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 23:03:16.15ID:P9Rh6eOP というわけで、上が理解できたのなら
「電界に逆らって」などと
マニアックなややこしい考え方を捨てて、
ポテンシャル本来の「電界に従って」という考え方こそ正しいと気付くべきなのだ。
そうすれば勘違いのもととなる負符号なんかは不要であり、
V1=∫E1dr(r→b)
とまったく正統的に記述できるのである。
誰がこの「電界に逆らって」やら「重力に逆らって」やらを
記述し出したのか、まったくもってアホばっかで半笑いするしかないわな。
くっくっく
「電界に逆らって」などと
マニアックなややこしい考え方を捨てて、
ポテンシャル本来の「電界に従って」という考え方こそ正しいと気付くべきなのだ。
そうすれば勘違いのもととなる負符号なんかは不要であり、
V1=∫E1dr(r→b)
とまったく正統的に記述できるのである。
誰がこの「電界に逆らって」やら「重力に逆らって」やらを
記述し出したのか、まったくもってアホばっかで半笑いするしかないわな。
くっくっく
623ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 23:09:51.56ID:mLNJYbJw >>616
なぜ理想気体はそのままボルツマン分布なのにカノニカル分布だと場合の数をかけるのですか?
なぜ理想気体はそのままボルツマン分布なのにカノニカル分布だと場合の数をかけるのですか?
2019/07/27(土) 23:32:51.81ID:???
>>623
は?カノニカル分布もボルツマン分布も同じものだろ
理想気体でもなんでもexp(-βE)にEをとる状態の数をかけたものがエネルギーEの分布だし
それをすべてのEで和をとったら分配関数Zになるんだろ
まぁ普通は状態の数をかけてからEで和をとるよりは全部の状態を足すよってやり方のがいいけどね
Z=Σ_{i}exp(-βEi)が普通
ただしiはそれぞれの状態を表すラベルで
ここでi≠jでもEi=Ejであってもいいんだよ
は?カノニカル分布もボルツマン分布も同じものだろ
理想気体でもなんでもexp(-βE)にEをとる状態の数をかけたものがエネルギーEの分布だし
それをすべてのEで和をとったら分配関数Zになるんだろ
まぁ普通は状態の数をかけてからEで和をとるよりは全部の状態を足すよってやり方のがいいけどね
Z=Σ_{i}exp(-βEi)が普通
ただしiはそれぞれの状態を表すラベルで
ここでi≠jでもEi=Ejであってもいいんだよ
625ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 23:38:46.50ID:mLNJYbJw どういうことですか?
状態密度は関係ありますか?
状態密度は関係ありますか?
2019/07/27(土) 23:40:03.23ID:???
2019/07/27(土) 23:46:28.23ID:???
2019/07/27(土) 23:47:34.35ID:???
>>627
あ、すまん関係あるな
あ、すまん関係あるな
629ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 23:49:58.32ID:mLNJYbJw >だからカノニカル分布なら
>W(E)exp(-βE)
>W(E)がエネルギーEをとる状態の数がエネルギー分布でしょ?
この議論は黒体輻射やバント理論の、「状態密度×確率分布」の離散的なバージョンと考えてもいいですか?
>W(E)exp(-βE)
>W(E)がエネルギーEをとる状態の数がエネルギー分布でしょ?
この議論は黒体輻射やバント理論の、「状態密度×確率分布」の離散的なバージョンと考えてもいいですか?
2019/07/27(土) 23:50:24.41ID:???
状態密度は E~E+dE の間にある状態の数を ΩdE と書いたときの Ω でしたっけ?
631ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 23:50:52.57ID:mLNJYbJw バンド理論です
632ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/27(土) 23:52:40.75ID:mLNJYbJw >>627
回答ありがとうございます
回答ありがとうございます
2019/07/27(土) 23:53:29.36ID:???
2019/07/28(日) 02:10:29.89ID:???
でぼーーん
2019/07/28(日) 09:00:27.06ID:???
x軸をとって、この上で起こる現実世界の運動を考えたとき
位置x、速度v=x'は必ず連続的に変化すると思うのですが、加速度x''にはそのような制約はおそらくありませんよね?
原理的に、なぜそういうことが可能なのでしょうか?
位置x、速度v=x'は必ず連続的に変化すると思うのですが、加速度x''にはそのような制約はおそらくありませんよね?
原理的に、なぜそういうことが可能なのでしょうか?
636ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 11:21:55.04ID:BEVkwWU9 何度もしつこくてすみません。
理想気体のある瞬間の各粒子の持つエネルギーの分布はボルツマン分布だと思いますが、各粒子ではなくて全体のエネルギー(内部エネルギー)の取る値ごとの確率にも使えるのですか?
前者と後者はどのようにつながっているのですか?
理想気体のある瞬間の各粒子の持つエネルギーの分布はボルツマン分布だと思いますが、各粒子ではなくて全体のエネルギー(内部エネルギー)の取る値ごとの確率にも使えるのですか?
前者と後者はどのようにつながっているのですか?
637ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 11:24:05.06ID:BEVkwWU9 >全体のエネルギー(内部エネルギー)の取る値ごとの確率
わかりづらい説明ごめんなさい。
内部エネルギーがある値を取る確率です。
わかりづらい説明ごめんなさい。
内部エネルギーがある値を取る確率です。
638ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 11:31:28.69ID:BEVkwWU9 >>635
速度が不連続だと加速度が無限大になってしまい、加速度は力÷質量なので質量ゼロか無限の力が条件になるのでそのようなものは自然界で再現できないので速度は連続でないといけないので制約がかかり、
加速度は無限でなければ特になにかの法則で不都合が生じたりしないのでそのような制約はないのだと思います。
物理量に制約は基本的に無いという中に速度には制約が付いてるという状態だと思います。
速度が不連続だと加速度が無限大になってしまい、加速度は力÷質量なので質量ゼロか無限の力が条件になるのでそのようなものは自然界で再現できないので速度は連続でないといけないので制約がかかり、
加速度は無限でなければ特になにかの法則で不都合が生じたりしないのでそのような制約はないのだと思います。
物理量に制約は基本的に無いという中に速度には制約が付いてるという状態だと思います。
639ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 11:33:52.92ID:UmzlqtwH なぜ私だけIDが公開されるのでしょうか。
2019/07/28(日) 11:55:36.38ID:???
気にすんな
2019/07/28(日) 13:15:38.77ID:???
2019/07/28(日) 14:30:53.06ID:???
643ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 18:11:13.63ID:iN01AcQK >>641
独立だとして、前者と後者の繋がりはなんですか?
独立だとして、前者と後者の繋がりはなんですか?
2019/07/28(日) 18:15:25.33ID:???
脳機能が停止してるのかこいつは
645ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 18:18:51.63ID:iN01AcQK お願いします!
646ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 18:20:04.40ID:iN01AcQK 独立な各粒子のエネルギーがボルツマン分布だと全体のエネルギーもボルツマン分布になる理由を教えてください
2019/07/28(日) 18:26:31.75ID:???
>>646
だからそれも言ったじゃん
そもそも逆で全体のエネルギーでボルツマン分布になってて
独立だから各粒子がボルツマン分布になるってもう2,3回はいったよ
ボルツマン分布(カノニカル分布)の導出の段階で全体の系のエネルギーによってボルツマン因子が出るって上のレスでもっと詳しく書いている人もいるじゃん
だからそれも言ったじゃん
そもそも逆で全体のエネルギーでボルツマン分布になってて
独立だから各粒子がボルツマン分布になるってもう2,3回はいったよ
ボルツマン分布(カノニカル分布)の導出の段階で全体の系のエネルギーによってボルツマン因子が出るって上のレスでもっと詳しく書いている人もいるじゃん
2019/07/28(日) 18:40:11.93ID:???
田崎読んどけ
649ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 18:50:17.78ID:iN01AcQK >>647
そのボルツマン因子は内部エネルギーのボルツマン因子ではないのですか?
そのボルツマン因子は内部エネルギーのボルツマン因子ではないのですか?
650ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 18:53:51.23ID:5XfTaOTF 「眠れなくなるほど面白い相対性理論」という本の挿絵について質問です。
https://imgur.com/a/A07MfeY
「S'にとってSの弾の速さはu+v」と書いてありますが
u-vではないでしょうか?
https://imgur.com/a/A07MfeY
「S'にとってSの弾の速さはu+v」と書いてありますが
u-vではないでしょうか?
2019/07/28(日) 18:56:09.75ID:???
652ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 18:56:15.68ID:iN01AcQK >>606の話ですよね?
このボルツマン因子は個々の粒子のボルツマン因子なのですか?内部エネルギーでは?
このボルツマン因子は個々の粒子のボルツマン因子なのですか?内部エネルギーでは?
2019/07/28(日) 18:58:09.98ID:???
654ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 18:58:54.10ID:5XfTaOTF2019/07/28(日) 19:00:45.31ID:???
>>652
だからそもそも各粒子がボルツマン分布とか言ってんのが大間違い
ボルツマン分布は全系を考えてその全エネルギー=内部エネルギーの時のはなしってことにしとけ
統計をやるうえで各粒子なんて考えるな
だからそもそも各粒子がボルツマン分布とか言ってんのが大間違い
ボルツマン分布は全系を考えてその全エネルギー=内部エネルギーの時のはなしってことにしとけ
統計をやるうえで各粒子なんて考えるな
656ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 19:04:29.99ID:iN01AcQK >>651
なぜ個々のエネルギーを足したらそのままボルツマン分布になるのですか?
例えば個々の粒子が2ジュールを取る相対確率がexp(-2)、5ジュールを取る相対確率がexp(-5)、8ジュールを取る確率がexp(-8)だとしたら、
2粒子系の全体のエネルギーが10ジュールというのは粒子1が5ジュール、粒子2が5ジュールの場合と、(8,2)の場合があるので分布は元の形そのままにはならない気がするのですがどういうことですか?
状態密度は関係ありますか?
なぜ個々のエネルギーを足したらそのままボルツマン分布になるのですか?
例えば個々の粒子が2ジュールを取る相対確率がexp(-2)、5ジュールを取る相対確率がexp(-5)、8ジュールを取る確率がexp(-8)だとしたら、
2粒子系の全体のエネルギーが10ジュールというのは粒子1が5ジュール、粒子2が5ジュールの場合と、(8,2)の場合があるので分布は元の形そのままにはならない気がするのですがどういうことですか?
状態密度は関係ありますか?
657ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 19:05:46.07ID:iN01AcQK >>655
でもマクスウェル分布は元は各粒子ごとの統計を取ったボルツマン分布ではないのですか?
でもマクスウェル分布は元は各粒子ごとの統計を取ったボルツマン分布ではないのですか?
2019/07/28(日) 19:08:12.03ID:???
頭のいい人達て、やたらと田崎を薦めたがるけど。
俺は 長岡洋介の「統計力学」を推すよ。うちの大学の指定教科書だったやつ。
田崎ほど深くはないのかもしれないけど、手堅い理解が得られると思う。
俺は 長岡洋介の「統計力学」を推すよ。うちの大学の指定教科書だったやつ。
田崎ほど深くはないのかもしれないけど、手堅い理解が得られると思う。
2019/07/28(日) 19:18:12.61ID:???
>>656
だからねボルツマン分布のexp()は全部の前部のエネルギーが1状態としたときのエネルギー分布でしかないの
一粒子だけの場合でも同じエネルギーでも別状態の場合はあるって
だから和をとらんと
でもその複数の状態に関するものはΣとかインテグラルにはいっているからせきでかけるの
だからねボルツマン分布のexp()は全部の前部のエネルギーが1状態としたときのエネルギー分布でしかないの
一粒子だけの場合でも同じエネルギーでも別状態の場合はあるって
だから和をとらんと
でもその複数の状態に関するものはΣとかインテグラルにはいっているからせきでかけるの
2019/07/28(日) 19:29:45.91ID:???
2019/07/28(日) 19:39:17.56ID:???
663ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 19:51:17.82ID:xHyo5c11 exp(βε/2)-exp(-βε/2)をβε<<1で近似するとβεとなるのですが近似の途中過程を教えて下さい
私がやったぶんには
(exp(βε)-1)/exp(βε/2)と変形してexp(x)≒1+x (x<<1)という近似でやってみたのですがβεになりませんでした
私がやったぶんには
(exp(βε)-1)/exp(βε/2)と変形してexp(x)≒1+x (x<<1)という近似でやってみたのですがβεになりませんでした
2019/07/28(日) 19:52:57.75ID:???
変形する必要ないだろ
2019/07/28(日) 19:54:24.48ID:???
>>662
俺も1冊だけあればいいなんて思わない。でも理解がアヤフヤな間はあまり手を広げないほうがいいかと。
そしてとりあえず田崎読めって風潮(あるよね?)はやはりおかしいし、
薦めてる人だってどうせ最初の一冊は他の易しい本だったんでしょ?と思います。
俺も1冊だけあればいいなんて思わない。でも理解がアヤフヤな間はあまり手を広げないほうがいいかと。
そしてとりあえず田崎読めって風潮(あるよね?)はやはりおかしいし、
薦めてる人だってどうせ最初の一冊は他の易しい本だったんでしょ?と思います。
2019/07/28(日) 19:58:04.52ID:???
exp(x)≒1+x (x<<1)
より
exp(βε/2) ≒ 1 + βε/ 2
と
exp(-βε/2) ≒ 1 - βε/ 2
よって
exp(βε/2)-exp(-βε/2) ≒
より
exp(βε/2) ≒ 1 + βε/ 2
と
exp(-βε/2) ≒ 1 - βε/ 2
よって
exp(βε/2)-exp(-βε/2) ≒
2019/07/28(日) 20:33:43.87ID:???
自分の頭でものを考える人間ならば>>663くらいまでは疑問がブレイクダウンされる。
自分の頭を使わないアホはいつまでも延々とフワフワした「疑問」を持ち続けてマヌケな質問を繰り返す。
自分の頭を使わないアホはいつまでも延々とフワフワした「疑問」を持ち続けてマヌケな質問を繰り返す。
2019/07/28(日) 20:37:13.68ID:???
疑問がブレイクダウンって何?
2019/07/28(日) 20:42:21.85ID:???
ほらねw
671ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 20:49:19.63ID:iN01AcQK672ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 20:53:37.29ID:iN01AcQK どういうことですか?と書きましたが意味は分かるしそのことはすでに理解してます。
それからどのようにしてボルツマン分布の集合もボルツマン分布だとわかるのですか?
それからどのようにしてボルツマン分布の集合もボルツマン分布だとわかるのですか?
673ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 20:55:13.95ID:iN01AcQK ボルツマン分布の集合の合計エネルギーです。
674ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 20:58:43.19ID:iN01AcQK 鬱陶しくてごめんなさい。
2019/07/28(日) 21:07:53.04ID:???
>>672
何度も書いてるけど
もし全部独立である一粒子iのある状態が起こる確率が
exp(-βEiki)/Zi とかける
Eikiはi粒子がkiていう状態にあるときのエネルギー
ならそれぞれの粒子がk1,k2,...,kNとなるときの確率はそれぞれかけたとき
Z1Z2Z3...ZN=Zなんで
exp(-β(E1+E2+...+EN))/Zになるやん
あとは全エネルギーがEであるときの確率を出したかったら
そういうk1,k2,...kNの組み合わせをすべて足すだけやん
それが状態の数W(E)になるんだけどね
何度も書いてるけど
もし全部独立である一粒子iのある状態が起こる確率が
exp(-βEiki)/Zi とかける
Eikiはi粒子がkiていう状態にあるときのエネルギー
ならそれぞれの粒子がk1,k2,...,kNとなるときの確率はそれぞれかけたとき
Z1Z2Z3...ZN=Zなんで
exp(-β(E1+E2+...+EN))/Zになるやん
あとは全エネルギーがEであるときの確率を出したかったら
そういうk1,k2,...kNの組み合わせをすべて足すだけやん
それが状態の数W(E)になるんだけどね
676ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 21:10:04.11ID:iN01AcQK エネルギーがボルツマン分布を持つ系の各粒子の各エネルギー準位の占有確率もボルツマン分布になる理由を教えてください。
677ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 21:12:35.17ID:iN01AcQK >>675
回答ありがとうございます。
回答ありがとうございます。
2019/07/28(日) 21:15:27.24ID:???
680ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 21:37:40.79ID:iN01AcQK2019/07/28(日) 21:42:20.54ID:???
こういう子に田崎を薦める事の罪深さを認識してほしい。
2019/07/28(日) 21:45:10.26ID:???
>>675
すまん上で定義したE1k1,E2k2,E3k3,...や
すまん上で定義したE1k1,E2k2,E3k3,...や
683ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 21:51:29.59ID:iN01AcQK >>682
でも添字が1つです
でも添字が1つです
2019/07/28(日) 21:59:01.76ID:???
>>683
書き忘れたから置き換えてくれってこと
書き忘れたから置き換えてくれってこと
685ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 22:07:07.28ID:iN01AcQK >>684
書いてある数字はどっちの数字ですか?iのほうですか?
書いてある数字はどっちの数字ですか?iのほうですか?
686ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 22:08:27.29ID:iN01AcQK kが付いてないのでiのほうですか?
2019/07/28(日) 22:12:00.67ID:???
2019/07/28(日) 22:20:21.90ID:???
689ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 22:56:11.32ID:iN01AcQK なんとなく理解しました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
690ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/28(日) 23:00:27.17ID:iN01AcQK あぁぁわかってきたあぁ
2019/07/29(月) 08:30:43.18ID:???
デボンシャイアー マイケルナイトの良き理解者
2019/07/29(月) 14:42:17.69ID:???
くだらない自演が延々と続いているクソスレ
693ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/29(月) 18:35:32.83ID:ywQxMFKA 無限長の円筒導体1に電流I1が流れ、距離r0離れた位置に電流I2が流れる円筒導体2がある時、円筒導体1の中心Oから距離r〜r+dr離れた微小領域にかかる力はなぜ
dF=B(I2)dr
となるのでしょうか?
dF=B(I2)dr
となるのでしょうか?
2019/07/29(月) 20:26:33.83ID:???
スピンの回転変換について質問です。
波動関数をスピン上下それぞれ
Ψ+ = Aexp(ikx - iωt)
Ψ- = A'exp(ik'x - iω't)
と置いて z 軸まわりの回転変換 exp(iσzθ) をかけた場合についてなのですが、
この回転変換は波動関数に位相シフトしか起こすことができません。
とくに θ=ω''t の形の時は空間分布に全く影響を与えません。
実空間も回してるなら実空間の正弦波解が回転で同心円の波紋の
ようになると思うんですが、そうならないということはスピン角運動量による
回転変換は実空間をそのまま保ってスピンだけ回転座標で見ているのですか?
波動関数をスピン上下それぞれ
Ψ+ = Aexp(ikx - iωt)
Ψ- = A'exp(ik'x - iω't)
と置いて z 軸まわりの回転変換 exp(iσzθ) をかけた場合についてなのですが、
この回転変換は波動関数に位相シフトしか起こすことができません。
とくに θ=ω''t の形の時は空間分布に全く影響を与えません。
実空間も回してるなら実空間の正弦波解が回転で同心円の波紋の
ようになると思うんですが、そうならないということはスピン角運動量による
回転変換は実空間をそのまま保ってスピンだけ回転座標で見ているのですか?
2019/07/29(月) 20:26:51.65ID:???
図もアップできない知障
2019/07/29(月) 20:30:52.41ID:???
2019/07/29(月) 20:32:09.91ID:???
>>696
バカは黙ってろ
バカは黙ってろ
698ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/29(月) 20:39:47.74ID:B7Q1Y3/1 >波動関数をスピン上下それぞれ
>Ψ+ = Aexp(ikx - iωt)
>Ψ- = A'exp(ik'x - iω't)
>と置いて z 軸まわりの回転変換 exp(iσzθ) をかけた場合についてなのですが、
>この回転変換は波動関数に位相シフトしか起こすことができません。
こんな簡単な複素演算も理解できずに
スピンとか笑かすなよアホザルが。
お前らサルはこんな虚構ばっかだよな。
くっくっく
>Ψ+ = Aexp(ikx - iωt)
>Ψ- = A'exp(ik'x - iω't)
>と置いて z 軸まわりの回転変換 exp(iσzθ) をかけた場合についてなのですが、
>この回転変換は波動関数に位相シフトしか起こすことができません。
こんな簡単な複素演算も理解できずに
スピンとか笑かすなよアホザルが。
お前らサルはこんな虚構ばっかだよな。
くっくっく
699ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/29(月) 20:45:02.07ID:B7Q1Y3/1 あと、
ボルツマン分布やらなんちゃら分布やら
クソしょーもない何の役にも立たん統計力学モドキはアレか、
現実逃避してる病気のサルなんか?
くっくっく
ボルツマン分布やらなんちゃら分布やら
クソしょーもない何の役にも立たん統計力学モドキはアレか、
現実逃避してる病気のサルなんか?
くっくっく
2019/07/29(月) 20:49:49.71ID:???
統計力学で何で分配関数とかにexpが現れるのかが未だに理解できない
どうしてもただ単に状態数で割ればいいじゃんみたいに思っちゃう
どうしてもただ単に状態数で割ればいいじゃんみたいに思っちゃう
2019/07/29(月) 20:49:50.19ID:???
>>697
わからないんですね
わからないんですね
702ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/29(月) 20:50:17.67ID:B7Q1Y3/1 >と置いて z 軸まわりの回転変換 exp(iσzθ) をかけた場合についてなのですが、
>この回転変換は波動関数に位相シフトしか起こすことができません。
zθなんだろ?
見たまんま位相の足し算なんだから当たり前だろ。
アホかボケが
くっくっく
>この回転変換は波動関数に位相シフトしか起こすことができません。
zθなんだろ?
見たまんま位相の足し算なんだから当たり前だろ。
アホかボケが
くっくっく
2019/07/29(月) 20:59:56.36ID:???
でぼーーん
2019/07/29(月) 23:03:18.35ID:???
zθ?
2019/07/29(月) 23:55:58.49ID:???
>>699
あなたは日本人ですか?
あなたは日本人ですか?
2019/07/30(火) 00:00:22.34ID:???
2019/07/30(火) 00:24:55.61ID:???
>>696
ありがとうございます。
やっぱり実空間を止めてスピンだけ回せるんですね。
スピン1/2粒子のLarmor歳差運動を通してスピンと回転変換を勉強してたんで
実空間ごと回転してるような気になってました。
Larmor歳差だとスピンと相互作用してるせいか磁場の影響も一緒に回してしまうので。
軌道角運動量演算子や全角運動量演算子(による回転)は直積でくっつけた空間の
一部を回すか全部を回すかに対応してたんですね。
講義だと回転変換まではあまり深く突っ込まないので、電子がまわってる原子から
文字通り角運動量とかを引っ張り出すだけの演算子かと思ってました。
回転対称性は角運動量保存則だよ、という話は事前に習いますけども。
ありがとうございます。
やっぱり実空間を止めてスピンだけ回せるんですね。
スピン1/2粒子のLarmor歳差運動を通してスピンと回転変換を勉強してたんで
実空間ごと回転してるような気になってました。
Larmor歳差だとスピンと相互作用してるせいか磁場の影響も一緒に回してしまうので。
軌道角運動量演算子や全角運動量演算子(による回転)は直積でくっつけた空間の
一部を回すか全部を回すかに対応してたんですね。
講義だと回転変換まではあまり深く突っ込まないので、電子がまわってる原子から
文字通り角運動量とかを引っ張り出すだけの演算子かと思ってました。
回転対称性は角運動量保存則だよ、という話は事前に習いますけども。
2019/07/30(火) 00:33:57.98ID:???
解析力学とかで運動量は並進の生成子、角運動量は回転の生成子という話もあったかと思います
あれですね
あれですね
2019/07/30(火) 02:59:21.27ID:???
>現実逃避してる病気のサル
自己分析だけは的確だな
自己分析だけは的確だな
710ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/30(火) 10:30:41.59ID:xrOJZNaM 教えて下さい
最近暑過ぎるので涼む方法を探してました
@「気圧が下がると温度も下がる」のであれば、部屋の中でエジェクターに延々と空気を送れば、気温は下がるのでしょうか?
下がらないとしたら、どこで間違えているのでしょうか?
A「気圧が上がると温度も上がる」はずなのに、口で手に「ハ〜!」ってやった場合は暑く、
「フ〜!」ってやった場合は涼しいのは、何故ですか?
お願いします
最近暑過ぎるので涼む方法を探してました
@「気圧が下がると温度も下がる」のであれば、部屋の中でエジェクターに延々と空気を送れば、気温は下がるのでしょうか?
下がらないとしたら、どこで間違えているのでしょうか?
A「気圧が上がると温度も上がる」はずなのに、口で手に「ハ〜!」ってやった場合は暑く、
「フ〜!」ってやった場合は涼しいのは、何故ですか?
お願いします
711ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/30(火) 11:01:16.87ID:xrOJZNaM あ、Aは自己解決しました
息が口から出た後に減圧が起きるからですね
息が口から出た後に減圧が起きるからですね
2019/07/30(火) 11:13:53.58ID:???
>>710
気圧と温度云々は平衡状態の話です
息を吐くときは平衡状態になってないですから、そういう話はできないということです
平衡状態とは落ち着いた状態ということですね
風があるときは落ち着いてないからダメなんですね
気圧と温度云々は平衡状態の話です
息を吐くときは平衡状態になってないですから、そういう話はできないということです
平衡状態とは落ち着いた状態ということですね
風があるときは落ち着いてないからダメなんですね
2019/07/30(火) 11:30:47.88ID:???
Aは
https://チコちゃんに叱られる.com/3668.html
https://チコちゃんに叱られる.com/3668.html
714ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/30(火) 13:17:57.53ID:U8T4K7Dr DASH村の反射炉を見てて思ったんですが
煙突の途中を狭めてベンチュリー効果で流速上げても
全体の空気の流量って変わらなくないですか?
むしろ抵抗が増えて減りそうな気がするんですが
※参考画像
https://i.imgur.com/laifP3Q.jpg
https://i.imgur.com/UyMuCh9.jpg
https://i.imgur.com/ZmBiYpA.jpg
煙突の途中を狭めてベンチュリー効果で流速上げても
全体の空気の流量って変わらなくないですか?
むしろ抵抗が増えて減りそうな気がするんですが
※参考画像
https://i.imgur.com/laifP3Q.jpg
https://i.imgur.com/UyMuCh9.jpg
https://i.imgur.com/ZmBiYpA.jpg
2019/07/30(火) 14:24:07.70ID:???
だろうな
抵抗を増やして熱が逃げないようにしてんだろ
抵抗を増やして熱が逃げないようにしてんだろ
2019/07/30(火) 15:01:46.50ID:???
https://www.youtube.com/watch?v=MJAJ_A4iBow&t=35s
貨幣加工の犯罪が目立つが、この動画の感想を聞きたい
貨幣加工の犯罪が目立つが、この動画の感想を聞きたい
717ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/30(火) 17:15:45.94ID:xrOJZNaM >>712-713
ありがとうございます
ありがとうございます
2019/07/30(火) 22:18:13.65ID:???
ムニちゃーんポポ
719ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/30(火) 23:09:01.97ID:iSbBO+Tp720ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/30(火) 23:09:41.34ID:iSbBO+Tp >>719
i=0ではなくn=0の間違いです。
i=0ではなくn=0の間違いです。
2019/07/30(火) 23:33:37.85ID:???
和の範囲を無限にして無限等比級数の公式
722ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/30(火) 23:35:19.23ID:iSbBO+Tp >>721
ありがとうございます
ありがとうございます
723ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/31(水) 02:22:29.51ID:71cjBH6q https://i.imgur.com/KhhJs4il.jpg
2番がわかりません。
ホルムヘルツの自由エネルギーは-kTlogZなので分配関数を求めようとしたのですが、
内部エネルギーがmεと確定してる系の分配関数とは何ですか?
Z=exp(-βmε)で良いのでしょうか。
2番がわかりません。
ホルムヘルツの自由エネルギーは-kTlogZなので分配関数を求めようとしたのですが、
内部エネルギーがmεと確定してる系の分配関数とは何ですか?
Z=exp(-βmε)で良いのでしょうか。
2019/07/31(水) 03:52:20.67ID:???
>>723
解法1. 自由エネルギー最小 (たぶん問の流れに沿った解法)
log(W) = log(C{N,m}) = log(N!/(N-m)!m!) ≒ Nlog(N) - (N-m)log(N-m)- mlog(m)
S = k.log(W)
F = E-TS = mε - kT.( Nlog(N) - (N-m)log(N-m)- mlog(m) )
∂F/∂m = ε - kT.( +log(N-m) -log(m) ) = 0
∴ m = N/(1 + exp(ε/kT))
<E> = εm = εN/(1 + exp(ε/kT))
<L> = a(N-m) + bm = aN + (b-a)N/(1 + exp(ε/kT))
解法2. 分配関数
Z(T) = (exp(-0/kT)+exp(-ε/kT))^N = (1+exp(-ε/kT))^N (∵ 分子間相互作用はない)
<E> = -∂log(Z)/∂β = N.ε.exp(-ε/kT)/(1+exp(-ε/kT)) = εN/(1 + exp(ε/kT))
<L> = aN + (b-a)<E>/ε = ...
Nが大きい時は 最頻値 ≒ 平均値 となるので2つの解法は一致する
解法1. 自由エネルギー最小 (たぶん問の流れに沿った解法)
log(W) = log(C{N,m}) = log(N!/(N-m)!m!) ≒ Nlog(N) - (N-m)log(N-m)- mlog(m)
S = k.log(W)
F = E-TS = mε - kT.( Nlog(N) - (N-m)log(N-m)- mlog(m) )
∂F/∂m = ε - kT.( +log(N-m) -log(m) ) = 0
∴ m = N/(1 + exp(ε/kT))
<E> = εm = εN/(1 + exp(ε/kT))
<L> = a(N-m) + bm = aN + (b-a)N/(1 + exp(ε/kT))
解法2. 分配関数
Z(T) = (exp(-0/kT)+exp(-ε/kT))^N = (1+exp(-ε/kT))^N (∵ 分子間相互作用はない)
<E> = -∂log(Z)/∂β = N.ε.exp(-ε/kT)/(1+exp(-ε/kT)) = εN/(1 + exp(ε/kT))
<L> = aN + (b-a)<E>/ε = ...
Nが大きい時は 最頻値 ≒ 平均値 となるので2つの解法は一致する
2019/07/31(水) 14:22:33.92ID:???
頭が良くなりたいのに全然良くなりません
どうすればいいですか?
どうすればいいですか?
2019/07/31(水) 15:39:56.93ID:???
魚を食べたらどうだ
727ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/31(水) 19:04:46.89ID:gb6gZN4f 「量子力学では同種粒子は区別できない」これがいまいちわからないんですが…
古典的にも同じ質量、電荷の質点が二つあれば、それは区別できないのではないですか?
「量子力学では同種粒子を入れ換えても状態は同じ」
古典的にも入れ換えても同じになるのではないですか?
古典的にも同じ質量、電荷の質点が二つあれば、それは区別できないのではないですか?
「量子力学では同種粒子を入れ換えても状態は同じ」
古典的にも入れ換えても同じになるのではないですか?
2019/07/31(水) 19:09:02.21ID:???
古典論ではある粒子の運動を追いかけていくということができますね
量子論だとそれができません
量子力学でわかるのは、ある位置に粒子がある確率だけなのです
ある時刻のある位置に粒子がいると分かったとして、次の瞬間同じ位置に粒子がいるのが分かったとしても、その粒子がさっきの粒子だったかどうかはわからないわけです
量子論だとそれができません
量子力学でわかるのは、ある位置に粒子がある確率だけなのです
ある時刻のある位置に粒子がいると分かったとして、次の瞬間同じ位置に粒子がいるのが分かったとしても、その粒子がさっきの粒子だったかどうかはわからないわけです
729ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/31(水) 19:09:53.71ID:gb6gZN4f >>727
古典論では「粒子Aの運動方程式」と言えるけど、量子論(Schrodinger pic.)では時間発展するのは状態まるごとだからそういう区別がないということですか?
古典論では「粒子Aの運動方程式」と言えるけど、量子論(Schrodinger pic.)では時間発展するのは状態まるごとだからそういう区別がないということですか?
2019/07/31(水) 19:23:49.95ID:???
このスレ自演丸出しで終わってんな
2019/07/31(水) 20:02:14.82ID:???
>>729
だいたいそれでいいよ
だいたいそれでいいよ
2019/07/31(水) 20:06:32.64ID:???
よくないですよね
2019/07/31(水) 20:40:15.49ID:???
2019/07/31(水) 21:31:29.59ID:???
735ご冗談でしょう?名無しさん
2019/07/31(水) 23:25:34.93ID:O4ULMvYo EDX(エネルギー分散型X線分析)について質問です。
一般に解析の対象は結晶と思いますが、原理説明では原子をモデルにしています。
(例:http://sekigin.jp/science/chem/gallery_chem/11chem_012electronicexcitaion.jpg)
説明のため便宜上原子モデルで考えているだけで、実際はバンド間の遷移で特性X線が生じていると考えるべきですか?
一般に解析の対象は結晶と思いますが、原理説明では原子をモデルにしています。
(例:http://sekigin.jp/science/chem/gallery_chem/11chem_012electronicexcitaion.jpg)
説明のため便宜上原子モデルで考えているだけで、実際はバンド間の遷移で特性X線が生じていると考えるべきですか?
2019/07/31(水) 23:51:16.36ID:???
ムニちゃーん しんぷ
ムニちゃーん ダンス
ムニちゃーん ダンス
2019/07/31(水) 23:55:11.37ID:???
内核電子のバンド幅はほぼゼロで孤立原子と変わらない
738ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 00:27:35.07ID:58XDGxA7 >>737
ありがとうございます。
ありがとうございます。
739ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 01:53:49.11ID:NZJ/Bk7j >>1に質問です。
東芝の後藤さんが
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/30/news030.htmlで
「量子コンピュータには、“狭義の量子コンピュータ”と“広義の量子コンピュータ”がある。従来のコンピュータでは解けない問題を圧倒的な速度で解けるのが“狭義”で、速度はともかく量子性を用いて計算を行うのが“広義”」(後藤さん)
「量子の科学者は、『古典力学=悪』だと考えがち。しかしSBは、従来のコンピュータでも工夫をすることで、今ある量子コンピュータよりも速く計算できることを示した。“狭義”を主張するなら、まずはこの新しい壁を越えてからにしてほしい」
っているんだけど狭義と広義の使いから間違ってない?
狭義は広義より条件難しいのに「壁を越えて=広義?」って明らかにおかしいよね。
東芝さんは大丈夫かな?
東芝の後藤さんが
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/30/news030.htmlで
「量子コンピュータには、“狭義の量子コンピュータ”と“広義の量子コンピュータ”がある。従来のコンピュータでは解けない問題を圧倒的な速度で解けるのが“狭義”で、速度はともかく量子性を用いて計算を行うのが“広義”」(後藤さん)
「量子の科学者は、『古典力学=悪』だと考えがち。しかしSBは、従来のコンピュータでも工夫をすることで、今ある量子コンピュータよりも速く計算できることを示した。“狭義”を主張するなら、まずはこの新しい壁を越えてからにしてほしい」
っているんだけど狭義と広義の使いから間違ってない?
狭義は広義より条件難しいのに「壁を越えて=広義?」って明らかにおかしいよね。
東芝さんは大丈夫かな?
740ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 01:58:34.03ID:NZJ/Bk7j そもそもこの定義じゃ広義とか狭義とかいえない気がする。包含関係ないような。
2019/08/01(木) 05:59:35.64ID:???
>>739
東芝の主張で合ってる。SBは完全に古典なんだから、SBより速くないと狭義を名乗れない。SBが新たな壁になった、ということ。
東芝の主張で合ってる。SBは完全に古典なんだから、SBより速くないと狭義を名乗れない。SBが新たな壁になった、ということ。
742ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 06:53:56.48ID:xXIxRwhQ バンドギャップの中にフェルミエネルギーが来ることは無いのですか?
743NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 07:14:19.69ID:OmamtOnr 量子力学で個の特定ができないのに
対の粒子という対って何?
個の特定ができるの?
できないのに何で対って分かるの?
粒子の対生成でどうのこうのって
その動き自体が観測問題で
邪魔されて見えないんじゃないんですか?
対の粒子という対って何?
個の特定ができるの?
できないのに何で対って分かるの?
粒子の対生成でどうのこうのって
その動き自体が観測問題で
邪魔されて見えないんじゃないんですか?
744NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 07:46:48.01ID:OmamtOnr 対生成
/-e
/
γーーー・P
\
\+e
なんでこれが観測できるん?
本当は観測問題はないの?
/-e
/
γーーー・P
\
\+e
なんでこれが観測できるん?
本当は観測問題はないの?
745NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 07:48:07.35ID:OmamtOnr 空白ミス。こんくらいかな
対生成
/-e
/
γーーー・P
\
\+e
なんでこれが観測できるん?
本当は観測問題はないの?
対生成
/-e
/
γーーー・P
\
\+e
なんでこれが観測できるん?
本当は観測問題はないの?
2019/08/01(木) 08:03:40.10ID:???
>>743-745
巣から出てくんな、気違い
巣から出てくんな、気違い
747NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 08:08:10.45ID:OmamtOnr 答えられなくて悔しいんですね
2019/08/01(木) 08:09:00.23ID:???
また荒らしてるよ...
749NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 08:09:47.71ID:OmamtOnr 999みたいに自演しないだけマシだと思うけどな
で999が棲みついてるし
で999が棲みついてるし
750NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 08:11:35.96ID:OmamtOnr で、対生成が観測問題なしで
なんで観測できるん?
なんで観測できるん?
2019/08/01(木) 08:39:30.96ID:???
荒らしていい理由になってないぞ
752NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 08:43:18.75ID:OmamtOnr 荒らしてないよ
質問
で、対生成が観測問題なしで
なんで観測できるん?
質問
で、対生成が観測問題なしで
なんで観測できるん?
2019/08/01(木) 08:45:03.56ID:???
>>751
荒らしに構うのも荒らし
荒らしに構うのも荒らし
2019/08/01(木) 09:18:37.54ID:???
光子のように粒子と反粒子が完全に同じという例もなくはないが、
電子と陽電子が区別できないってあほか
電子と陽電子が区別できないってあほか
2019/08/01(木) 09:50:17.55ID:???
>>739
ただ単にアニーリングを含むか否かで分けてるだけ。
アニーリングを量子コンピュータに含む主義には俺は反対
ただ、BPP<BQPが証明されない限り量子コンピュータが本質的に強力とは言えないってのは全く正しい
ただ単にアニーリングを含むか否かで分けてるだけ。
アニーリングを量子コンピュータに含む主義には俺は反対
ただ、BPP<BQPが証明されない限り量子コンピュータが本質的に強力とは言えないってのは全く正しい
2019/08/01(木) 10:25:47.80ID:???
>>742
ある
ある
757NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 11:03:26.12ID:OmamtOnr2019/08/01(木) 11:09:12.16ID:???
不確定性を伴う実験結果が得られます。終了。
759NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 11:14:55.19ID:OmamtOnr2019/08/01(木) 11:20:30.91ID:???
何が同様で何が汚いのかさっぱりわからん
761NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 11:31:08.67ID:OmamtOnr 角運動量保存とかの隠れた変数潰し(アスペの実験等)においても
不確定性を伴う実験結果が得られるんだから
それでもって量子力学のほうが正しい
っていうのはやり方が汚い
不確定性を伴う実験結果が得られるんだから
それでもって量子力学のほうが正しい
っていうのはやり方が汚い
762NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 11:33:34.59ID:OmamtOnr まるで
量子力学だから量子力学が正しい
みたいに言っているようだ
量子力学だから量子力学が正しい
みたいに言っているようだ
2019/08/01(木) 11:34:18.37ID:???
あなたの感想は物理と無関係です
2019/08/01(木) 11:38:11.21ID:???
不確定性を何もわからないということだと勘違いしているアホがいるだけの話ですね
765NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 12:04:40.32ID:OmamtOnr 角運動量保存とかの隠れた変数潰し(アスペの実験等)においても
不確定性を伴う実験結果が得られるんだから
(ベル不等式が破れた等)
それでもって量子力学のほうが正しい
っていうのはやり方が汚い
それはまるで
量子力学だから量子力学が正しい
みたいに言っているようで
でなくて
観測問題で
不確定性を伴う実験結果が得られただけなんだべ
それも併せて考えて
>>745
で
-eを検出した他方は+eを絶対に検出するんでないの?
で、この電荷の-e.+eに不確定性はありますか?
スピンだったら
-1/2を検出したら他方は+1/2だろうけれど
そもそもそれが対になっていることは
どうやって知っているんですか?
不確定性を伴う実験結果が得られるんだから
(ベル不等式が破れた等)
それでもって量子力学のほうが正しい
っていうのはやり方が汚い
それはまるで
量子力学だから量子力学が正しい
みたいに言っているようで
でなくて
観測問題で
不確定性を伴う実験結果が得られただけなんだべ
それも併せて考えて
>>745
で
-eを検出した他方は+eを絶対に検出するんでないの?
で、この電荷の-e.+eに不確定性はありますか?
スピンだったら
-1/2を検出したら他方は+1/2だろうけれど
そもそもそれが対になっていることは
どうやって知っているんですか?
2019/08/01(木) 12:09:18.35ID:???
767NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 12:18:57.09ID:OmamtOnr 量子力学で個の同定もできないのに
何でペアの検出ができるんですか?
個が個であることがわからないのに
ペアがわかる???
どういうことなんざんしょ?
何でペアの検出ができるんですか?
個が個であることがわからないのに
ペアがわかる???
どういうことなんざんしょ?
768NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 12:22:35.80ID:OmamtOnr2019/08/01(木) 12:26:01.34ID:???
道ですれ違う人の名前がわからなくても何人いるかはわかりますよね
770NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 12:31:09.63ID:OmamtOnr2019/08/01(木) 12:33:30.87ID:???
744 名前:NAS6 ◆n3AmnVhjwc :2019/08/01(木) 07:46:48.01 ID:OmamtOnr
対生成
/-e
/
γーーー・P
\
\+e
なんでこれが観測できるん?
本当は観測問題はないの?
これを考えてるんじゃないんですか?
他に電子がある場合なら普通はわかりませんよだから
実験的にうまく工夫すると特定できるわけですね
対生成
/-e
/
γーーー・P
\
\+e
なんでこれが観測できるん?
本当は観測問題はないの?
これを考えてるんじゃないんですか?
他に電子がある場合なら普通はわかりませんよだから
実験的にうまく工夫すると特定できるわけですね
2019/08/01(木) 12:37:50.23ID:???
んーでもなんか違う話なきがしてきました
773NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 12:39:00.37ID:OmamtOnr 電子の遮断って
どういう実験場ですか?
気体があったら無理だし
真空で磁場電場ゼロですか?
無理ですよ
どういう実験場ですか?
気体があったら無理だし
真空で磁場電場ゼロですか?
無理ですよ
2019/08/01(木) 12:40:11.97ID:???
同じ運動量の光を正面衝突させると電子と陽電子は逆方向に同じ速度で生成されます
こういう組を見つければ、どれとどれが組なのかわかりますね
こういう組を見つければ、どれとどれが組なのかわかりますね
2019/08/01(木) 12:43:01.89ID:???
でもこれと同種粒子の弁別性の話は違うことですね
誰と誰が対なのかという質問自体がナンセンスなわけです
粒子に番号つけることに意味がないのですから
誰と誰が対なのかという質問自体がナンセンスなわけです
粒子に番号つけることに意味がないのですから
776NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 12:48:22.04ID:OmamtOnr ペアがペアじゃないかもしれないのに
ベル不等式が破れたんですか?
ベル不等式が破れたんですか?
2019/08/01(木) 13:35:46.55ID:???
実際にどう実験されたのか知ろうともせずに「無理ですよ」と決めつける
こいつのデキッコナイス論法はもう飽きた
こいつのデキッコナイス論法はもう飽きた
778NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 14:24:55.94ID:OmamtOnr ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318900413
知恵袋 アスペの実験
「ランダムに光子を振り分けるスイッチ」なんだから
|1+1+1-1|-2=0
に対して不確定性分、正の値になっただけちゃうん?
「ランダムに光子を振り分けるスイッチ」が
3つの+1に偏る確率と1つの-1に偏る確率を比べたって
3つの+1に偏って当然だろ
知恵袋 アスペの実験
「ランダムに光子を振り分けるスイッチ」なんだから
|1+1+1-1|-2=0
に対して不確定性分、正の値になっただけちゃうん?
「ランダムに光子を振り分けるスイッチ」が
3つの+1に偏る確率と1つの-1に偏る確率を比べたって
3つの+1に偏って当然だろ
779NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 14:36:40.36ID:OmamtOnr 当たりが
3つと1つの4通りのくじ引きで
3つのほうが当たりやすい
って言ってるだけだろ
で、だから何だったの?
3つと1つの4通りのくじ引きで
3つのほうが当たりやすい
って言ってるだけだろ
で、だから何だったの?
780NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 14:57:03.50ID:OmamtOnr ようするに
ペアの相関が
ランダムに光子を振り分けるスイッチ
でランダムの相関になっただけじゃん
ペアの相関が
ランダムに光子を振り分けるスイッチ
でランダムの相関になっただけじゃん
2019/08/01(木) 15:12:32.32ID:???
構うから喜ぶんだぞ
2019/08/01(木) 15:29:32.60ID:???
知恵袋で<ab>などと書かれている部分がボケNASによって勝手に+1などと書き換えられていて意味不明な主張になっている
元論文を見てみたが、知恵袋自体も元論文とは違う不等式になっていて、元論文と同じ主張なのかわからん
元論文を見てみたが、知恵袋自体も元論文とは違う不等式になっていて、元論文と同じ主張なのかわからん
2019/08/01(木) 16:05:53.37ID:???
だから構うなって
784NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 16:10:35.09ID:OmamtOnr 隠れた変数の立式はわざと間違えて
量子力学の立式は正しく計算しているだけだろ
|+1+1+1-1|
を百点満点に移行して
|+75+75+75+25|
平均値 62.5
その差
|+12.5+12.5+12.5-37.5|
その平方
|+156.25+156.25+156.25+1406.25|
分散 468.75
標準偏差21.65
(その差×4)/標準偏差
|+2.31+2.31+2.31-6.93|
偏差値
|+52.31+52.31+52.31+43.07|
偏差値43上位76%=3/4
チルソレン限界2√2
でCHSH<2だから2が1に正規化されるから
√2/2=0.71=71%
ってだけ
量子力学の立式は正しく計算しているだけだろ
|+1+1+1-1|
を百点満点に移行して
|+75+75+75+25|
平均値 62.5
その差
|+12.5+12.5+12.5-37.5|
その平方
|+156.25+156.25+156.25+1406.25|
分散 468.75
標準偏差21.65
(その差×4)/標準偏差
|+2.31+2.31+2.31-6.93|
偏差値
|+52.31+52.31+52.31+43.07|
偏差値43上位76%=3/4
チルソレン限界2√2
でCHSH<2だから2が1に正規化されるから
√2/2=0.71=71%
ってだけ
2019/08/01(木) 16:14:35.50ID:???
更に意味不明な改変でわけわかめ
2019/08/01(木) 16:16:41.60ID:???
波動関数と確率ってどうやって結びつくの?
ある時刻では確率1で粒子が見つかって、ある時刻ではどう工夫して測定しても確率0になるからそのグラデーションが波動って理解でいいの?
ある時刻では確率1で粒子が見つかって、ある時刻ではどう工夫して測定しても確率0になるからそのグラデーションが波動って理解でいいの?
2019/08/01(木) 16:16:50.57ID:???
物理板の人はナイーブだから荒らしにとっては天国よね
ずーっと構ってもらえてさ
ずーっと構ってもらえてさ
788NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 16:20:55.75ID:OmamtOnr cos2(α−β)+cos2(β−γ)+cos2(γ−δ)−cos2(δ-α)
だからcos2θの最大値1だから
+1+1+1-1
な
だからcos2θの最大値1だから
+1+1+1-1
な
789NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 16:24:41.14ID:OmamtOnr で
+1点と−1点
を百点満点にしたら
100点と0点じゃあんまりだから
75点と25点
くらいかなと
+1点と−1点
を百点満点にしたら
100点と0点じゃあんまりだから
75点と25点
くらいかなと
790NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 16:36:14.98ID:OmamtOnr 当たりが3つ外れが1つ
当たる確率75%
当たりが1つ外れが3つ
当たる確率25%
チルソレン限界2√2
でCHSH<2だから2が1に正規化されるから
√2/2=0.71=71%
ようするに
ペアの相関が
ランダムに光子を振り分けるスイッチ
でランダムの相関になっただけじゃん
当たる確率75%
当たりが1つ外れが3つ
当たる確率25%
チルソレン限界2√2
でCHSH<2だから2が1に正規化されるから
√2/2=0.71=71%
ようするに
ペアの相関が
ランダムに光子を振り分けるスイッチ
でランダムの相関になっただけじゃん
791NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 16:39:01.78ID:OmamtOnr チルソレン限界2√2
でCHSH<2だから2が1に正規化されるから
2√2が2からはみ出た割合√2/2=0.71=71%
でCHSH<2だから2が1に正規化されるから
2√2が2からはみ出た割合√2/2=0.71=71%
2019/08/01(木) 16:48:54.02ID:???
俺様解釈でさらに暴走
793NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 17:27:56.42ID:OmamtOnr 角度αの光子が
光学スイッチAでランダムに振り分けられた光子は、
角度α、γにセットされた偏光分析器のどちらかを通って、計数管へ
角度βの光子が
光学スイッチBでランダムに振り分けられた光子は、
角度β、δにセットされた偏光分析器のどちらかを通って、計数管へ入ります。
角度γの光子が
光学スイッチAでランダムに振り分けられた光子は、
角度α、γにセットされた偏光分析器のどちらかを通って、計数管へ
角度δの光子が
光学スイッチBでランダムに振り分けられた光子は、
角度β、δにセットされた偏光分析器のどちらかを通って、計数管へ入ります。
この場合
角度αの光子が6個で3:3に分割されて
角度αにセットされた偏光分析器を通って、3カウント
であってランダムの相関1:1つまり1/2の確率になっていて
であるから
角度βの光子が6個で3:3に分割されて
角度βにセットされた偏光分析器を通って、3カウント
もランダムの相関1:1つまり1/2の確率になっていて
ここにαとβのペアの相関がなんであるの?
例えば
αが5個で3カウントしたからって
βが3カウントするわけでもないよな?
ペアの相関ねーじゃん
光学スイッチAでランダムに振り分けられた光子は、
角度α、γにセットされた偏光分析器のどちらかを通って、計数管へ
角度βの光子が
光学スイッチBでランダムに振り分けられた光子は、
角度β、δにセットされた偏光分析器のどちらかを通って、計数管へ入ります。
角度γの光子が
光学スイッチAでランダムに振り分けられた光子は、
角度α、γにセットされた偏光分析器のどちらかを通って、計数管へ
角度δの光子が
光学スイッチBでランダムに振り分けられた光子は、
角度β、δにセットされた偏光分析器のどちらかを通って、計数管へ入ります。
この場合
角度αの光子が6個で3:3に分割されて
角度αにセットされた偏光分析器を通って、3カウント
であってランダムの相関1:1つまり1/2の確率になっていて
であるから
角度βの光子が6個で3:3に分割されて
角度βにセットされた偏光分析器を通って、3カウント
もランダムの相関1:1つまり1/2の確率になっていて
ここにαとβのペアの相関がなんであるの?
例えば
αが5個で3カウントしたからって
βが3カウントするわけでもないよな?
ペアの相関ねーじゃん
2019/08/01(木) 17:42:03.08ID:???
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
2019/08/01(木) 17:47:18.81ID:???
実験内容を何も理解してないことがよくわかる
796NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 18:16:59.67ID:OmamtOnr αが100カウントしたって
そのペアのβも必ずしも100カウントしないですもん
そこにランダムの相関はあってもペアの相関はないんですよ
だからやり方が汚いって言ったろ
そのペアのβも必ずしも100カウントしないですもん
そこにランダムの相関はあってもペアの相関はないんですよ
だからやり方が汚いって言ったろ
797NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 18:30:09.54ID:OmamtOnr798NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 18:38:27.19ID:OmamtOnr ペアの相関に失敗してんなら
CHSH不等式に適合しなくても
CHSH不等式は
問題なくね?
CHSH不等式に適合しなくても
CHSH不等式は
問題なくね?
2019/08/01(木) 19:05:13.98ID:???
微分を表す英語が多すぎて区別がつきません
differencial caululus
という言葉はどういう意味でしょうか
differencial は微分
caluculusは微積分
という意味らしいのでどっちも微分を表していて二重表現になってる気がします
またderivativeも微分を表す単語らしいです
これらの使い分けが分かりません、教えてください
differencial caululus
という言葉はどういう意味でしょうか
differencial は微分
caluculusは微積分
という意味らしいのでどっちも微分を表していて二重表現になってる気がします
またderivativeも微分を表す単語らしいです
これらの使い分けが分かりません、教えてください
2019/08/01(木) 19:05:59.88ID:???
801NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 19:08:28.55ID:OmamtOnr |cos2(α−β)+cos2(β−γ)+cos2(γ−δ)−cos2(δ-α)| < 2
|<ab>+<bc>+<cd>-<da>| < 2
CHSH不等式はここまでしか考えないことにしてCHSH<2としていて
A=θα-θβ
B=θγ-θβ
C=θα-θδ
D=θγ-θδ
C=A+D-Bという自由度・・・(*1)
量子力学はここまで考えて量子力学>2
という説明なんだけれども
(*1)はCHSHに含まれないとする理由がよくわからない
だからやり方が汚いって言ったろ
|<ab>+<bc>+<cd>-<da>| < 2
CHSH不等式はここまでしか考えないことにしてCHSH<2としていて
A=θα-θβ
B=θγ-θβ
C=θα-θδ
D=θγ-θδ
C=A+D-Bという自由度・・・(*1)
量子力学はここまで考えて量子力学>2
という説明なんだけれども
(*1)はCHSHに含まれないとする理由がよくわからない
だからやり方が汚いって言ったろ
802NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 19:15:57.80ID:OmamtOnr わざと間違った計算をしておいて破れたとか
よくもそんな意味不明のことをしますね
よくもそんな意味不明のことをしますね
2019/08/01(木) 19:16:10.23ID:???
どっちかが微分でどっちかが導関数だった気がする
2019/08/01(木) 19:28:24.79ID:???
2019/08/01(木) 19:49:49.40ID:???
>わざと間違った計算をしておいて破れたとか
何このブーメラン
何このブーメラン
806NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 20:17:42.85ID:OmamtOnr 衝撃的事実
隠れた変数論って
ペア粒子前提じゃなかったって聞いた
ペア粒子前提なら話は分かるけれど
隠れた変数とやらで万有引力の三体問題の解析解を解くようなもの
だったなんて冗談は良子さん
そんな頭悪くて大学教授が務まんのかね?
隠れた変数論って
ペア粒子前提じゃなかったって聞いた
ペア粒子前提なら話は分かるけれど
隠れた変数とやらで万有引力の三体問題の解析解を解くようなもの
だったなんて冗談は良子さん
そんな頭悪くて大学教授が務まんのかね?
2019/08/01(木) 20:23:20.54ID:???
お前が何を勘違いしようがもはや日常風景であって何の衝撃もない
808NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 20:31:01.30ID:OmamtOnr だから実験場の関係がないとみられてる電子や原子からの干渉だろ
それで光の二重スリットなんじゃないの?
関係がないとされる電子たまりを進んでいるんでそ
(・-e) (・-e)
−−−−−−−−→・-e
(・-e) (・-e) (・-e)
それで光の二重スリットなんじゃないの?
関係がないとされる電子たまりを進んでいるんでそ
(・-e) (・-e)
−−−−−−−−→・-e
(・-e) (・-e) (・-e)
809NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 20:40:30.32ID:OmamtOnr (・-e) (・-e)
−−−−−−−−→・-e
(・-e) (・-e) (・-e)
これであらぬ方向に行くのと
窒素だまりの風の中に降る雪の場合
N2|
| N2
N2|N2
↓
・雪
−−−−−−−−→・-e
(・-e) (・-e) (・-e)
これであらぬ方向に行くのと
窒素だまりの風の中に降る雪の場合
N2|
| N2
N2|N2
↓
・雪
810NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 20:45:42.00ID:OmamtOnr 光の二重スリットにおいて
場の粒子の風
という概念はないんですか?
場の粒子の風
という概念はないんですか?
811ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 20:45:56.70ID:2rxE7o4f 熱力学の最善の教科書は何だと思いますか?
数学的に厳密で、シンプルで、覚えやすい(読んだ後に内容を自力で再現しやすい)もの
数学的に厳密で、シンプルで、覚えやすい(読んだ後に内容を自力で再現しやすい)もの
812NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 20:53:46.85ID:OmamtOnr 電場磁場を強くかければ曲がるように
それをかけなくても
場の粒子の風
で揺らぐんじゃなかろうか
それをかけなくても
場の粒子の風
で揺らぐんじゃなかろうか
2019/08/01(木) 21:06:43.06ID:???
814NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 21:17:24.88ID:OmamtOnr 結晶はデバイシェラー環(干渉)をつくるんだから
気体も薄いそれ(干渉)を作るんじゃね?
気体も薄いそれ(干渉)を作るんじゃね?
2019/08/01(木) 21:49:43.11ID:???
>>814
気体分子が結晶のように決まった位置を占めると言いたいのですか?
気体分子が結晶のように決まった位置を占めると言いたいのですか?
2019/08/01(木) 21:54:06.91ID:???
817NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 22:06:44.22ID:OmamtOnr ttp://okwave.jp/qa/q4524075.html
Q&A 光は曲がる?
光が曲がらないんだとすると
二重スリットはどういう直線で干渉してるん?
■ ■ ■
\|X|/
ー − −
だとしてスリットの2つの穴から放射線状に進んで干渉?
もしかして波動性とか真っ赤な鼻毛で
点光源が二つってだけの話?
Q&A 光は曲がる?
光が曲がらないんだとすると
二重スリットはどういう直線で干渉してるん?
■ ■ ■
\|X|/
ー − −
だとしてスリットの2つの穴から放射線状に進んで干渉?
もしかして波動性とか真っ赤な鼻毛で
点光源が二つってだけの話?
2019/08/01(木) 22:13:40.45ID:???
>>817
気体が固体に特有な干渉縞を作る物理的機序を説明して下さい。
気体が固体に特有な干渉縞を作る物理的機序を説明して下さい。
819NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 22:50:31.40ID:OmamtOnr あ、波長の重ね合わせでスリットの2つの穴から放射線状に進んで干渉だ
2019/08/01(木) 22:54:46.96ID:???
は?何いってんの?
821sage
2019/08/01(木) 22:58:37.70ID:???822NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 23:01:41.77ID:OmamtOnr するってーとだよ
一つの光源から離れた二つのスリットの穴から
放射線状に進んで二つの光源になるんだから
スリットなどで光を遮断して通過させるとすなわち光源になるんだから
光は常に光を放射線状に放ちつつ進んでいるのかな?
一つの光源から離れた二つのスリットの穴から
放射線状に進んで二つの光源になるんだから
スリットなどで光を遮断して通過させるとすなわち光源になるんだから
光は常に光を放射線状に放ちつつ進んでいるのかな?
823NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 23:02:50.40ID:OmamtOnr >>820
あ、スリットの2つの穴から放射線状に進んで波長の重ね合わせで干渉だ
あ、スリットの2つの穴から放射線状に進んで波長の重ね合わせで干渉だ
824NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 23:10:57.07ID:OmamtOnr 二重スリットと
放たれた光、光子は曲がらないことを考えて
光、光子は放射状に直進しつつ、新たに放射状に光、光子を放つの?
放たれた光、光子は曲がらないことを考えて
光、光子は放射状に直進しつつ、新たに放射状に光、光子を放つの?
825ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 23:12:08.43ID:xXIxRwhQ インピーダンスがZ=R/ω+j(ωL-C)みたいな実部にωが入ってる場合でも虚部が0のときを、共振してるというのでしょうか。この式は適当です。
826ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 23:17:27.03ID:xXIxRwhQ 例えばこの問題です。
https://i.imgur.com/os3iIa9h.jpg
https://i.imgur.com/os3iIa9h.jpg
827ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 23:27:34.00ID:xXIxRwhQ828ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 23:31:43.89ID:2rxE7o4f Oh, yeah
829NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/01(木) 23:40:02.76ID:OmamtOnr ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%A7%A3%E9%87%88
ボーム解釈
ボーム解釈
2019/08/01(木) 23:44:39.83ID:???
831ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 23:49:54.95ID:xXIxRwhQ >>830
ということは絶対値を取らないといけないということになるのですか?
でもこの問題は虚部をゼロにして解答したら丸になりました。
またまた絶対値の極小が虚部のゼロと一致しただけですか?
これは本来のやり方では無いのですか?
ということは絶対値を取らないといけないということになるのですか?
でもこの問題は虚部をゼロにして解答したら丸になりました。
またまた絶対値の極小が虚部のゼロと一致しただけですか?
これは本来のやり方では無いのですか?
2019/08/01(木) 23:51:36.69ID:???
なんでみんな荒らしに構うの?
2019/08/01(木) 23:55:20.64ID:???
と、荒らしが申しております。
834ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/01(木) 23:58:35.08ID:xXIxRwhQ >>831のこの問題というのは2番目の問題です。
835NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/02(金) 00:05:03.24ID:ucvBpDYi ボーム解釈と出たので
|cos2(α−β)+cos2(β−γ)+cos2(γ−δ)−cos2(δ-α)| < 2
|<ab>+<bc>+<cd>-<da>| < 2
CHSH不等式はここまでしか考えないことにしてCHSH<2としていて
A=θα-θβ
B=θγ-θβ
C=θα-θδ
D=θγ-θδ
C=A+D-Bという自由度・・・(*1)
量子力学はここまで考えて量子力学>2
という説明なんだけれども
(*1)はCHSHに含まれないとする理由がよくわからない
だからやり方が汚いって言ったろ
わざと間違った(途中までの)計算をしておいてCHSH不等式が破れたとか
よくもそんな意味不明のことをしますね
|cos2(α−β)+cos2(β−γ)+cos2(γ−δ)−cos2(δ-α)| < 2
|<ab>+<bc>+<cd>-<da>| < 2
CHSH不等式はここまでしか考えないことにしてCHSH<2としていて
A=θα-θβ
B=θγ-θβ
C=θα-θδ
D=θγ-θδ
C=A+D-Bという自由度・・・(*1)
量子力学はここまで考えて量子力学>2
という説明なんだけれども
(*1)はCHSHに含まれないとする理由がよくわからない
だからやり方が汚いって言ったろ
わざと間違った(途中までの)計算をしておいてCHSH不等式が破れたとか
よくもそんな意味不明のことをしますね
836NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/02(金) 00:18:02.22ID:ucvBpDYi C=A+D-Bという自由度・・・(*1)
があると
局所実在論にならないわけでもないでしょ
があると
局所実在論にならないわけでもないでしょ
837NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/02(金) 00:34:36.82ID:ucvBpDYi |<ab>+<bc>+<cd>-<da>| < 2
が局所だっていうよりも当たりが一つの確率
|<ab>+<bc>+<cd>-<da>| > 2
が非局所だっていうよりも当たりが三つの確率
って言っているようにしか思えない
が局所だっていうよりも当たりが一つの確率
|<ab>+<bc>+<cd>-<da>| > 2
が非局所だっていうよりも当たりが三つの確率
って言っているようにしか思えない
838NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/02(金) 00:52:22.72ID:ucvBpDYi |<ab>+<bc>+<cd>-<da>| = 2
1が極値として
|1+1+1-1| - 2 = 0
|1+1+1-1| - 2 < 0
は-1が相対的に大きくなること=当たり一つ
|1+1+1-1| - 2 > 0
は+1が相対的に大きくなること=当たり三つ
これでは当たり三つになるはずでしょ
で、それの何が非局所なん?
1が極値として
|1+1+1-1| - 2 = 0
|1+1+1-1| - 2 < 0
は-1が相対的に大きくなること=当たり一つ
|1+1+1-1| - 2 > 0
は+1が相対的に大きくなること=当たり三つ
これでは当たり三つになるはずでしょ
で、それの何が非局所なん?
839NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/02(金) 01:19:55.44ID:ucvBpDYi |1+1+1-1| - 2 = 0
0.1ずつ2項だけ偏るとして
当たり一つの確率が増える場合は
|0.9+1+1-1.1| - 2 < 0
1.1を1.0に正規化して
|0.82+0.91+0.91-1| - 2 < 0
だけだけれど
当たり三つの確率が増える場合は
|1.1+1+1-0.9| - 2 > 0
正規化して
|1+0.91+0.91-0.82| - 2 = 0
同様に
|0.91+1+0.91-0.82| - 2 = 0
|0.91+0.91+1-0.82| - 2 = 0
の三通りあって
当然だけれど
1/4と3/4の確率の比較なだけで
だからそれがなんなん?
0.1ずつ2項だけ偏るとして
当たり一つの確率が増える場合は
|0.9+1+1-1.1| - 2 < 0
1.1を1.0に正規化して
|0.82+0.91+0.91-1| - 2 < 0
だけだけれど
当たり三つの確率が増える場合は
|1.1+1+1-0.9| - 2 > 0
正規化して
|1+0.91+0.91-0.82| - 2 = 0
同様に
|0.91+1+0.91-0.82| - 2 = 0
|0.91+0.91+1-0.82| - 2 = 0
の三通りあって
当然だけれど
1/4と3/4の確率の比較なだけで
だからそれがなんなん?
840NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/02(金) 03:24:45.70ID:ucvBpDYi ttp://www.kyoto-su.ac.jp/project/st/st04_04.html
量子テレポーテーション
やっぱり、非局所はペア粒子前提だよな
ペア粒子前提でないなら局所だよな
>量子力学でわかるのは、ある位置に粒子がある確率だけなのです
それでなんでペアの粒子だって断定できるの?
で、やっぱりここに戻った
量子テレポーテーション
やっぱり、非局所はペア粒子前提だよな
ペア粒子前提でないなら局所だよな
>量子力学でわかるのは、ある位置に粒子がある確率だけなのです
それでなんでペアの粒子だって断定できるの?
で、やっぱりここに戻った
841ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/02(金) 05:32:34.25ID:o6mnUMpN 量子力学の「観測したら状態が確定する」というのは誰かが観測しても何も知らない他の誰かにとって見れば状態が確定してないと思うのですが。
2019/08/02(金) 05:37:15.94ID:???
観測問題ですね
2019/08/02(金) 09:21:04.94ID:???
>>840
>それでなんでペアの粒子だって断定できるの?
勝手な数字でっち上げて妄想する前に元論文読めよ
つーか、量子相関でなければ不等式が成り立つ。実験してみたら不等式が破れていた。
したがってこの実験においては量子相関があった。この単純な論理も理解できず、
不等式が破れている→相関はない、などと真逆な結論を導き出す脳足りんは
実験解釈以前の問題だが
>それでなんでペアの粒子だって断定できるの?
勝手な数字でっち上げて妄想する前に元論文読めよ
つーか、量子相関でなければ不等式が成り立つ。実験してみたら不等式が破れていた。
したがってこの実験においては量子相関があった。この単純な論理も理解できず、
不等式が破れている→相関はない、などと真逆な結論を導き出す脳足りんは
実験解釈以前の問題だが
2019/08/02(金) 09:26:30.36ID:???
手帳持ちの真性知障ですから
845NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/02(金) 11:36:17.11ID:ucvBpDYi 粒子、反粒子、それぞれ個別の検出ができる
が、この粒子、この反粒子、のペアの組自体の検出はできない
だから、非局所だとしても情報の通信はできない
ってことでいいのかな
が、この粒子、この反粒子、のペアの組自体の検出はできない
だから、非局所だとしても情報の通信はできない
ってことでいいのかな
2019/08/02(金) 12:31:11.09ID:???
この気違い、巣に書いてから、一々此方にコピペしてんのな。
847NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/02(金) 12:39:41.99ID:ucvBpDYi ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318900413
知恵袋 アスペの実験
>まず、二つの光子をカルシウムからSPSカスケードで放出させます。
こうではなく自然光で放出させた場合を考えても
量子的相関
|<ab>+<bc>+<cd>-<da>|-2 > 0
があるとなってしまうのはなぜですか?
やっぱり当たりが三つというだけではないですか?
知恵袋 アスペの実験
>まず、二つの光子をカルシウムからSPSカスケードで放出させます。
こうではなく自然光で放出させた場合を考えても
量子的相関
|<ab>+<bc>+<cd>-<da>|-2 > 0
があるとなってしまうのはなぜですか?
やっぱり当たりが三つというだけではないですか?
2019/08/02(金) 13:05:59.34ID:???
>が、この粒子、この反粒子、のペアの組自体の検出はできない
はい、妄想
はい、妄想
2019/08/02(金) 18:47:49.92ID:???
>>831
電気の話で電線の中を電気力線が通ってるというというのを習うと思うけど、
電気の本質は電子じゃなくて電磁場を伝えることにあるのよ。
んで、交流の場合は導体中の電磁場を水面の波のように揺らして電気を伝えてる。
波の話で水深によって波の波長や速さが変わるとかがあるように、波には
周りの環境によって通りやすい通りにくいが決まってくる。
交流のコンデンサやコイルのインピーダンスは波長ごとの波のたちやすさみたいなものを表してる。
たとえばコイルの場合は電磁場を高速では曲げられない環境になってるから高周波を
流そうとするとほとんど電源に跳ね返されちゃってコイルより後ろに振幅の大きい波を送れない。
コンデンサの場合はこの逆。
この周波数に対する応答が真逆なコイルとコンデンサを並列に繋いだのが共振回路で、
下の動画の音の共鳴ように特定の周波数の時だけ並列回路内に波が立ちやすい環境になる。
https://www.youtube.com/watch?v=VBssGPfYBr4
具体的にはこの並列回路中で
『コンデンサの電場をにエネルギーチャージ→電場エネルギーを放出してコイルの磁場にエネルギーチャージ
→磁場エネルギーを放出してコンデンサに(ry』
のループが特定周波数の時だけ成り立つ。
これが共振回路の共振周波数で、インピーダンスの虚部がゼロ(波の伝えにくさの影響がゼロ)の場合。
たまたまゼロにしたんだったら運がよかったな。
電気の話で電線の中を電気力線が通ってるというというのを習うと思うけど、
電気の本質は電子じゃなくて電磁場を伝えることにあるのよ。
んで、交流の場合は導体中の電磁場を水面の波のように揺らして電気を伝えてる。
波の話で水深によって波の波長や速さが変わるとかがあるように、波には
周りの環境によって通りやすい通りにくいが決まってくる。
交流のコンデンサやコイルのインピーダンスは波長ごとの波のたちやすさみたいなものを表してる。
たとえばコイルの場合は電磁場を高速では曲げられない環境になってるから高周波を
流そうとするとほとんど電源に跳ね返されちゃってコイルより後ろに振幅の大きい波を送れない。
コンデンサの場合はこの逆。
この周波数に対する応答が真逆なコイルとコンデンサを並列に繋いだのが共振回路で、
下の動画の音の共鳴ように特定の周波数の時だけ並列回路内に波が立ちやすい環境になる。
https://www.youtube.com/watch?v=VBssGPfYBr4
具体的にはこの並列回路中で
『コンデンサの電場をにエネルギーチャージ→電場エネルギーを放出してコイルの磁場にエネルギーチャージ
→磁場エネルギーを放出してコンデンサに(ry』
のループが特定周波数の時だけ成り立つ。
これが共振回路の共振周波数で、インピーダンスの虚部がゼロ(波の伝えにくさの影響がゼロ)の場合。
たまたまゼロにしたんだったら運がよかったな。
850849
2019/08/02(金) 19:03:31.40ID:??? ごめん図をよく見たらRLC直列回路か。
まあ波の立ちやすさという基本的な考え方は同じだよ。
ただ>>825にあるようなただの抵抗が周波数に依存することは普通ないはずだけど
そこは何か計算間違ってない?
まあ波の立ちやすさという基本的な考え方は同じだよ。
ただ>>825にあるようなただの抵抗が周波数に依存することは普通ないはずだけど
そこは何か計算間違ってない?
2019/08/02(金) 19:19:54.60ID:???
抵抗ってことはようするに伝導度だろ?
ω依存は当然じゃね
ω依存は当然じゃね
2019/08/02(金) 19:23:39.34ID:???
>>850
この式は適当ですって書いてるじゃん
この式は適当ですって書いてるじゃん
2019/08/02(金) 19:23:44.66ID:???
>>850
この式は適当ですって書いてるじゃん
この式は適当ですって書いてるじゃん
2019/08/02(金) 20:01:28.27ID:???
質問です
格子振動によって物質の表面は実際にピコメートルくらいの調和振動の変位が起きてますか?
格子振動によって物質の表面は実際にピコメートルくらいの調和振動の変位が起きてますか?
2019/08/02(金) 21:10:44.41ID:???
10pm くらいやね
2019/08/02(金) 23:57:21.29ID:???
ムニちゃんポポだのんのおじさんだい
2019/08/03(土) 22:41:34.71ID:???
頭が良くなりたいのにいつまでたっても悪いママです
死ぬしかないですか?
死ぬしかないですか?
2019/08/03(土) 23:41:49.78ID:???
量子コンピューターわからん
量子力学は雑学レベルで基本の基本の基本程度は知っとる
一般庶民や!
でも量子コンピューターってどういうことや!
「数字が同時重ね合わせの状態だから同時に計算できる」
みたいなこというが、手ぇ入れた(計算された)時点で重ね合わせの状態じゃなくて一つに確定するやんけ!!
上手く説明しろ!
量子力学は雑学レベルで基本の基本の基本程度は知っとる
一般庶民や!
でも量子コンピューターってどういうことや!
「数字が同時重ね合わせの状態だから同時に計算できる」
みたいなこというが、手ぇ入れた(計算された)時点で重ね合わせの状態じゃなくて一つに確定するやんけ!!
上手く説明しろ!
859NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/04(日) 07:19:29.16ID:PdwWmJcL 結局、全部、妄想以外に何もなかったんだわ
860NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/04(日) 07:26:47.07ID:PdwWmJcL 一つテストしてみようか
・あなたの好きなことについて、考えてみてください
その考えたことはあなたの妄想ではありませんか?
・あなたの好きなことについて、考えてみてください
その考えたことはあなたの妄想ではありませんか?
2019/08/04(日) 08:39:10.18ID:???
自己批判かな?
2019/08/04(日) 08:42:16.96ID:???
知障が統失も患ってんだろ。手帳2冊持ちの気違い。
863NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/04(日) 09:43:57.49ID:PdwWmJcL ん?お前の真に好きなもの(理想)は実在しないだろうってだけだよ
2019/08/04(日) 09:55:11.36ID:???
こんな思いで人殺したり放火するんだろうな、気違いって。
はよ死ね >> ボケnas
はよ死ね >> ボケnas
865NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/04(日) 09:56:00.81ID:PdwWmJcL 俺もお前らも求める理想はどこにもない
866NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/04(日) 09:58:42.60ID:PdwWmJcL なんで、理想はないって思ったら人を殺すの?
理想ではないが殺すんでしょ
馬鹿と一緒にしないでくれ
理想ではないが殺すんでしょ
馬鹿と一緒にしないでくれ
867NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/04(日) 10:01:08.03ID:PdwWmJcL 理想ではないが人を殺し
理想はないは幻滅する
理想はないは幻滅する
868NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2019/08/04(日) 10:23:58.53ID:PdwWmJcL 理想なんてないのに
諦めきれずに
理想を追い求める馬鹿がしていることは
俺は知らんよ
諦めきれずに
理想を追い求める馬鹿がしていることは
俺は知らんよ
2019/08/04(日) 10:38:54.73ID:???
ポエムは創作板でやってくれよ〜
2019/08/04(日) 10:45:57.45ID:???
ア・オバ・級の気違い >> nas
彼奴が書き込んでたのは、人生相談板。そっち逝け。
彼奴が書き込んでたのは、人生相談板。そっち逝け。
2019/08/04(日) 13:02:51.82ID:???
おい!量子コンピューター一発で簡潔に説明してみろ!
俺がおまえらと同じ知識持ってたら上手く説明できてるぞ
俺がおまえらと同じ知識持ってたら上手く説明できてるぞ
2019/08/04(日) 13:55:46.58ID:???
俺も知らんから、ぜひ知識持って説明してくれ
2019/08/04(日) 23:24:53.16ID:???
デボンシャイアー マイケルナイトの良き理解者
2019/08/05(月) 12:01:48.24ID:???
ア・オバ・級に吹いた。何だそりゃw
2019/08/06(火) 01:33:40.59ID:???
https://i.imgur.com/jPvjzt9.jpg
気化熱について質問です。
エアコン室外機の上に、水を入れたプラケースやバケツを置くと
何も置かない場合に比べて室外機の放熱は促進されますか?逆に熱がこもりますか?
気化熱について質問です。
エアコン室外機の上に、水を入れたプラケースやバケツを置くと
何も置かない場合に比べて室外機の放熱は促進されますか?逆に熱がこもりますか?
876ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/06(火) 02:01:24.05ID:z/D3WA6Q ア・バオア・クー
2019/08/06(火) 09:23:31.06ID:???
ア・バオア・級じゃなくてア・オバ・級なんだよなぁ>>870
オバQとの合いの子かよ
オバQとの合いの子かよ
2019/08/06(火) 13:23:32.43ID:???
でぼーーん
2019/08/06(火) 14:15:24.79ID:???
>>875
誤差レベルだろ
誤差レベルだろ
880ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/06(火) 20:11:30.30ID:jOtPsZPW グラフの軸で角度の単位をアルファベットで書くときは
deg
deg.
degree
degrees
のどれが適当ですか?
一つの論文誌でも記事によってまちまちでよくわかりません
deg
deg.
degree
degrees
のどれが適当ですか?
一つの論文誌でも記事によってまちまちでよくわかりません
2019/08/06(火) 20:22:41.14ID:???
わからないんですね
2019/08/06(火) 20:42:37.19ID:???
定義すれば何使ってもOK
2019/08/06(火) 21:57:20.14ID:???
単位表示に一々定義なんか書かねえよ
2019/08/06(火) 23:20:15.54ID:???
トンデモ本ではそうですよねw
2019/08/06(火) 23:44:36.79ID:???
論文読んだことないの?
2019/08/06(火) 23:49:50.11ID:???
長さの単位はメートルであり、記号mで表す
とかいちいち書くか?
とかいちいち書くか?
2019/08/06(火) 23:51:11.46ID:???
エアコンの1日つけっぱなし状態での
消費電力を測りたいのですが簡単な方法ってありますか?
3000円くらいのAmazonで買ったワットチェッカーで測ろうとしたら、
チェッカーが発熱して危険を感じたため、すぐに外して諦めました。
部屋の蛍光灯も測りたいのですが、
蛍光管の輪っか を直接差し込む形なので
ワットチェッカーで測れません。
消費電力を測りたいのですが簡単な方法ってありますか?
3000円くらいのAmazonで買ったワットチェッカーで測ろうとしたら、
チェッカーが発熱して危険を感じたため、すぐに外して諦めました。
部屋の蛍光灯も測りたいのですが、
蛍光管の輪っか を直接差し込む形なので
ワットチェッカーで測れません。
2019/08/07(水) 00:00:20.67ID:???
説明書に書いてあります
2019/08/07(水) 00:03:12.54ID:???
単位の表記法まで一々書いてある論文を教えて下さい
ただしIF5以上の論文誌の引用回数100回以上の論文とします
ただしIF5以上の論文誌の引用回数100回以上の論文とします
2019/08/07(水) 01:17:00.05ID:???
素粒子って結局何から出来てるのか全然分かりません…
2019/08/07(水) 01:35:45.95ID:???
電気とエアコン以外は使わず一日過ごして電気メーターを見ればいい
2019/08/07(水) 04:08:50.43ID:???
>>890
そんなのだれもわかってない
そんなのだれもわかってない
2019/08/07(水) 13:31:48.45ID:???
何かから出来てるんじゃないから「素」粒子ちゅうんだ
まあ違うだろうけど
まあ違うだろうけど
2019/08/07(水) 13:32:47.29ID:???
>>890
反安倍政権と反日と支那朝鮮への服従心からできています
反安倍政権と反日と支那朝鮮への服従心からできています
2019/08/07(水) 15:22:08.47ID:???
暑いでんな〜
2019/08/07(水) 21:44:14.37ID:???
2019/08/07(水) 22:19:36.24ID:???
そんなん言ってるの>>884だけだろ
2019/08/07(水) 23:59:44.88ID:???
ムニちゃーんポポ
2019/08/08(木) 00:42:01.41ID:???
2019/08/08(木) 01:46:29.06ID:???
わからないんですね
2019/08/08(木) 07:54:02.71ID:???
2019/08/08(木) 08:56:30.76ID:???
素焼き板で仕切ったダニエル電池について質問です
放電反応で生じた電解質の電荷の過不足を補う為に素焼き板をイオンが通る際、理想的には硫酸イオンは移動しないですよね?
放電反応で生じた電解質の電荷の過不足を補う為に素焼き板をイオンが通る際、理想的には硫酸イオンは移動しないですよね?
2019/08/08(木) 09:44:45.92ID:???
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
2019/08/08(木) 09:51:50.99ID:???
2019/08/08(木) 10:17:44.87ID:???
分からないんですね
906ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/08(木) 13:46:54.06ID:lkWnRM7y 気体の圧力は温度と体積を一定にすると形を変えても変わらない、という法則が成り立つ理由をどうやって説明しますか?
気体分子運動論とか統計力学とか使うのでしょうか?
気体分子運動論とか統計力学とか使うのでしょうか?
2019/08/08(木) 14:18:47.11ID:???
誰に聞いてるんだ?
2019/08/08(木) 15:34:39.81ID:???
>>906
カノニカル分布ならTVNだけで系を指定するから当然やないか?
カノニカル分布ならTVNだけで系を指定するから当然やないか?
2019/08/08(木) 15:39:45.84ID:???
わからないんですね
910ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/08(木) 17:50:23.31ID:lkWnRM7y911ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/08(木) 18:13:48.67ID:lkWnRM7y 自己解決しました
1. 系の圧力と温度が外界と釣り合っている環境で、系の形をF1からF2に変形することを考える。
2. 系の内部に物質を通さない壁を挿入する
3. その壁に沿って系をバラす。各小片は圧力が外界と釣り合っているから変形しない。
4. パーツをF2の形に組み立てなおす(F1とF2は体積が同じだからいくらでも高い精度でこれができる)
5. 系の内部の壁を取り除く
以上、圧力を変えない操作によって系の形をF1からF2に変形できたから、系の圧力は形で変わらない
1. 系の圧力と温度が外界と釣り合っている環境で、系の形をF1からF2に変形することを考える。
2. 系の内部に物質を通さない壁を挿入する
3. その壁に沿って系をバラす。各小片は圧力が外界と釣り合っているから変形しない。
4. パーツをF2の形に組み立てなおす(F1とF2は体積が同じだからいくらでも高い精度でこれができる)
5. 系の内部の壁を取り除く
以上、圧力を変えない操作によって系の形をF1からF2に変形できたから、系の圧力は形で変わらない
2019/08/08(木) 18:37:07.10ID:???
S/V→0
2019/08/08(木) 19:00:03.11ID:???
F1が球体て、F2が極端に薄かったり極端に細長かったりしたらどうだろうか?
2019/08/08(木) 19:23:35.91ID:???
あんまり極端だと方向によって違いが出てきてなんかまずそうですね
2019/08/08(木) 19:47:23.41ID:???
2019/08/08(木) 19:51:42.11ID:???
でも、圧力はどこでも一定と仮定できるとき、形に寄らないと示すことに意味はあると思いますけどね
2019/08/08(木) 20:14:44.00ID:???
「TVNだけで系を指定」できるというのは循環論法だと批判していたのに
自分の循環論法は容認するわけですか?
自分の循環論法は容認するわけですか?
2019/08/08(木) 20:16:55.61ID:???
2019/08/08(木) 20:34:03.30ID:???
>熱平衡状態とか分子的混沌の仮定が成り立たないと意味ないわけですからね
じゃぁそれが>>906の答えなんじゃないですか?
じゃぁそれが>>906の答えなんじゃないですか?
2019/08/08(木) 20:40:07.36ID:???
分子的混沌の仮定をすれば、壁の周りの速度分布は場所によらないことが言えるので圧力がどこでも等しいことは言えますよね
でも、その圧力が容器の形を変えても同じかどうかは自明ではないですよね
でも、その圧力が容器の形を変えても同じかどうかは自明ではないですよね
2019/08/08(木) 21:06:53.52ID:???
音声のFFTで自己相関関数の最初のピーク値から基本周波数が求まる理由がよくわからないのですが分かりやすく説明していただけないでしょうか?
2019/08/09(金) 07:51:56.03ID:???
N要素だけずらした自分との積がN=0の次にN=νで大きくなるってことは当然νが基本周波数である。
2019/08/09(金) 11:07:38.06ID:???
ムーニーちゃんしんぷのおじさんだい
2019/08/09(金) 16:03:44.62ID:???
>>920
一様な圧力ならどんな形の容器でも同じ圧力だろ。何が疑問なのかわからんのだが
一様な圧力ならどんな形の容器でも同じ圧力だろ。何が疑問なのかわからんのだが
2019/08/09(金) 16:14:27.99ID:???
圧力が一様なはどんな体積でも同じ圧力とはならないんですね
2019/08/09(金) 16:43:38.61ID:???
2019/08/09(金) 17:00:27.89ID:???
一様な圧力というのは、容器の外じゃなくて中の話ですよ?
容器の中の気体の圧力はどこを取っても変わらないと
容器の中の気体の圧力はどこを取っても変わらないと
2019/08/09(金) 17:18:42.34ID:???
PがρTで表せるならば、ρが一様でなくなるような特殊な容器でない限り、容器壁から十分離れていれば容器の形によらずPは一定なんじゃないの?
2019/08/09(金) 17:24:26.15ID:???
結局そういうことですよね
圧力が本当にρとTにしか依存しないのかという問題はありますけど
あと、圧力はあくまでも壁に働く力を考えてますから、壁から十分離れた、ではないですね
むしろ壁に近いところを考えないとダメですよ
圧力が本当にρとTにしか依存しないのかという問題はありますけど
あと、圧力はあくまでも壁に働く力を考えてますから、壁から十分離れた、ではないですね
むしろ壁に近いところを考えないとダメですよ
2019/08/09(金) 17:25:25.66ID:???
2019/08/09(金) 17:27:26.05ID:???
分子間力が効いてくるレベルで小さい容器持ってきて、そこでの圧力を上手に定義できてからだな、この議論は
2019/08/09(金) 18:22:31.44ID:???
圧力がどこでも一定と仮定するなら壁近くじゃなくてもいいのでは?
2019/08/09(金) 18:23:58.84ID:???
>>930
マクロな物質移動が生じるのは圧力ではなく化学ポテンシャル差があるときでは?
マクロな物質移動が生じるのは圧力ではなく化学ポテンシャル差があるときでは?
2019/08/09(金) 18:32:16.65ID:???
2019/08/09(金) 19:11:13.83ID:???
2019/08/09(金) 19:11:40.97ID:???
2019/08/10(土) 17:10:39.61ID:???
https://i.imgur.com/y0lvnqy.jpg
この図の状況で、アルミホイルは放熱に寄与していますか?
また、アルミホイルの面積を増やすと放熱量は増加しますか?あんまり変わらないですか?
この図の状況で、アルミホイルは放熱に寄与していますか?
また、アルミホイルの面積を増やすと放熱量は増加しますか?あんまり変わらないですか?
2019/08/10(土) 18:21:53.94ID:???
下らん質問するな
2019/08/11(日) 13:42:13.86ID:???
>>937
放熱フィンだな
放熱フィンだな
2019/08/11(日) 13:55:15.03ID:???
熱いコップとかで試すと、コップ周囲1〜2cmくらいのとこはホイルが熱く感じるが、
それより外側は熱さを感じないな
この熱くない部分のホイルは熱伝導されて放熱しているかどうかってことか
それより外側は熱さを感じないな
この熱くない部分のホイルは熱伝導されて放熱しているかどうかってことか
2019/08/11(日) 16:35:45.15ID:???
誤差レベル
2019/08/11(日) 19:12:41.49ID:???
2019/08/12(月) 01:36:47.67ID:???
ぷっちーポポ ぷちプラーイ
2019/08/12(月) 12:12:09.75ID:???
物理学の最近のトレンドとかを解説したサーヴェイをあつめたようなものってなんですか?
もちろん英語でかまわないです。
もちろん英語でかまわないです。
2019/08/12(月) 12:39:17.40ID:???
日本物理学会誌
Physics Today
Physics Today
2019/08/12(月) 12:50:43.57ID:???
>>940
室温と同じになれば伝導・放熱しない
室温と同じになれば伝導・放熱しない
2019/08/12(月) 13:14:34.32ID:???
>>942
誤差だよ馬鹿
誤差だよ馬鹿
2019/08/12(月) 14:36:12.54ID:???
2019/08/12(月) 14:44:50.46ID:???
2019/08/12(月) 15:35:15.34ID:???
小学生か
2019/08/12(月) 16:27:46.73ID:???
通りで料理でアルミ使うわけだ
2019/08/12(月) 17:05:54.33ID:???
>>948
Rev. Mod. Phys. とか Rep. Prog. Phys. とかいくらでもあるだろ
Rev. Mod. Phys. とか Rep. Prog. Phys. とかいくらでもあるだろ
2019/08/12(月) 17:50:10.51ID:???
河合塾の東大入試オープンの問題なのですが、U(2)がわかりません
https://i.imgur.com/bYowPSL.jpg
https://i.imgur.com/TGQEvbA.jpg
球殻Bの外側に現れる電荷をQ+X、内側に現れる電荷を-X、Aの外側に現れる電荷を+Xと置くのはわかるのですが、
その後どのような閉曲面を取ればBの外側の電場が出せるでしょうか?
Bの外側の電場について、導線を横切るように
単純にABと同心の半径r(>b+δ)の球面を取ってガウスの法則を適応したのですが、
これだと正しい答えが出ないようです。(その仮想球面内部の電荷はQなので、電場はkQ/rrとなるはずですが、それは模範解答とことなる)
多分導線をまたぐのが行けないのだと思いますが、ではどこに閉曲面を取ればいいのでしょうか
https://i.imgur.com/bYowPSL.jpg
https://i.imgur.com/TGQEvbA.jpg
球殻Bの外側に現れる電荷をQ+X、内側に現れる電荷を-X、Aの外側に現れる電荷を+Xと置くのはわかるのですが、
その後どのような閉曲面を取ればBの外側の電場が出せるでしょうか?
Bの外側の電場について、導線を横切るように
単純にABと同心の半径r(>b+δ)の球面を取ってガウスの法則を適応したのですが、
これだと正しい答えが出ないようです。(その仮想球面内部の電荷はQなので、電場はkQ/rrとなるはずですが、それは模範解答とことなる)
多分導線をまたぐのが行けないのだと思いますが、ではどこに閉曲面を取ればいいのでしょうか
2019/08/12(月) 17:50:44.91ID:???
すいません解決しました
撤回します
撤回します
2019/08/13(火) 01:02:37.14ID:???
氷で試してみた
アルミホイル大 アルミホイル小 プラスチックに氷を置き放置
早く溶けたのは 大>小>プラスチック になった
でも氷だと溶けた水に浸かるからこれもまた伝導率が高いから実験として微妙なんだよな
温度計と安定した熱源で実験して結果教えてほしい
アルミホイル大 アルミホイル小 プラスチックに氷を置き放置
早く溶けたのは 大>小>プラスチック になった
でも氷だと溶けた水に浸かるからこれもまた伝導率が高いから実験として微妙なんだよな
温度計と安定した熱源で実験して結果教えてほしい
2019/08/13(火) 01:19:44.87ID:???
自分でやれ
2019/08/13(火) 02:36:04.71ID:???
ケーブルがだんだんねじれてしまうのはエントロピーの法則のせいですか
2019/08/13(火) 05:04:23.19ID:???
>>957
個人的には結構本質的だと思ってる。
個人的には結構本質的だと思ってる。
2019/08/13(火) 11:44:16.66ID:???
>>957
無意識の癖だな
無意識の癖だな
960ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/13(火) 12:54:44.11ID:VM7M0tGD たとえば δ(x)δ(y)δ(z)/(x^2+y^2+z^2+a^2) という関数。
これを全空間で体積積分すると、
int dxdydz δ(x)δ(y)δ(z)/(x^2+y^2+z^2+a^2)=1/a^2
一方、極座標で同じ積分をすると
int drdθdφ r^2 sinθ δ(r)/(r^2+a^2)=0?
どこか間違っているのはわかるのですが、どこが間違っているのですか?
これを全空間で体積積分すると、
int dxdydz δ(x)δ(y)δ(z)/(x^2+y^2+z^2+a^2)=1/a^2
一方、極座標で同じ積分をすると
int drdθdφ r^2 sinθ δ(r)/(r^2+a^2)=0?
どこか間違っているのはわかるのですが、どこが間違っているのですか?
2019/08/13(火) 13:41:33.90ID:???
局座標のデルタ関数は
δ(r, θ, φ) = δ(r) / (2πr^2)
http://mathworld.wolfram.com/DeltaFunction.html
こうしないと全空間で積分しても1にならない。
δ(r, θ, φ) = δ(r) / (2πr^2)
http://mathworld.wolfram.com/DeltaFunction.html
こうしないと全空間で積分しても1にならない。
962ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/13(火) 13:59:40.62ID:VM7M0tGD >>961
int_0^∞ dr δ(r)=1/2 int_-∞^∞ dr δ(r)
ということですか?
1/2πr^2の係数に規格化定数以上の意味はあるのでしょうか?つまり(たとえばxyz座標のデルタ関数から)導出などはできるのですか?
int_0^∞ dr δ(r)=1/2 int_-∞^∞ dr δ(r)
ということですか?
1/2πr^2の係数に規格化定数以上の意味はあるのでしょうか?つまり(たとえばxyz座標のデルタ関数から)導出などはできるのですか?
2019/08/13(火) 14:28:01.38ID:???
2019/08/13(火) 14:53:41.43ID:???
>>964
ほんとだ。分母は4πr^2が正しいかも。
ほんとだ。分母は4πr^2が正しいかも。
2019/08/13(火) 15:02:46.67ID:???
山口人生が天才だってことは本当ですか?
2019/08/13(火) 15:45:03.26ID:???
http://www.gauge-institute.org/delta/DeltaVector.pdf
の 10.6 によるとやっぱり球面極座標のデルタ関数の分母は4πr^2のようだ。
変数変換のヤコビアンで出てくる。
だから
http://mathworld.wolfram.com/DeltaFunction.html
の (51) は誤りだと思われる。
の 10.6 によるとやっぱり球面極座標のデルタ関数の分母は4πr^2のようだ。
変数変換のヤコビアンで出てくる。
だから
http://mathworld.wolfram.com/DeltaFunction.html
の (51) は誤りだと思われる。
2019/08/13(火) 16:56:40.69ID:???
そりゃdV=4πrrdrだからδ(r)/4πrrだわな
2019/08/13(火) 19:39:35.97ID:???
結局
int_0^∞ dr δ(r)=1/2
としていいの?
矛盾起きる?
int_0^∞ dr δ(r)=1/2
としていいの?
矛盾起きる?
2019/08/13(火) 21:15:02.22ID:???
場合に依ってはオービフォルドみたく処理しないと危険かもね。
2019/08/13(火) 22:28:49.71ID:???
>>969
積分範囲に原点を「半分だけ含む」と言いたいの?
積分範囲に原点を「半分だけ含む」と言いたいの?
2019/08/13(火) 23:06:30.98ID:???
はあ?
973ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/14(水) 01:36:55.37ID:96q1Fy2m 動径座標rはr>0だけどx∈Rに対しては確かに
int_0^∞ δ(x)dx=1/2int_-∞^∞ δ(x)dx=1/2
としたくなる
δ(-x)=δ(x)で「偶関数」なんだから
しかし、ε>0として
int_0^∞ δ(x)dx
=lim{ε→0} int_(-ε)^∞ δ(x)dx
=lim{ε→0} 1
=1
という論法も成り立つ
デルタ関数はあくまで「一点」ピークだから、結局こちらのほうが正しいんだろうと思う
int_0^∞ δ(x)dx=1/2int_-∞^∞ δ(x)dx=1/2
としたくなる
δ(-x)=δ(x)で「偶関数」なんだから
しかし、ε>0として
int_0^∞ δ(x)dx
=lim{ε→0} int_(-ε)^∞ δ(x)dx
=lim{ε→0} 1
=1
という論法も成り立つ
デルタ関数はあくまで「一点」ピークだから、結局こちらのほうが正しいんだろうと思う
2019/08/14(水) 06:19:31.52ID:???
ムニぽぽダンスのおじさんだい
2019/08/14(水) 06:31:07.17ID:???
>>973
普通に使われるのはθ(0)=1/2となる前者の定義だが
普通に使われるのはθ(0)=1/2となる前者の定義だが
2019/08/14(水) 07:13:20.21ID:???
2019/08/14(水) 13:30:42.53ID:???
定義の問題だからどうでもいい
2019/08/14(水) 14:10:53.75ID:???
どちらかというと定義外を無理に扱おうとしてる
2019/08/14(水) 15:01:59.73ID:???
完全に無知の質問ですまぬ。
E=mc2ってことは、端的に言うなら「エネルギーが凄い物は、物凄く重たい」って意味になるよね?
ってことは、ツァーリボンバに代表される核爆弾とかはめちゃくちゃ質量が重いってこと?
質量とエネルギーの関係が上手くイメージ出来ないんだけど。
E=mc2ってことは、端的に言うなら「エネルギーが凄い物は、物凄く重たい」って意味になるよね?
ってことは、ツァーリボンバに代表される核爆弾とかはめちゃくちゃ質量が重いってこと?
質量とエネルギーの関係が上手くイメージ出来ないんだけど。
2019/08/14(水) 15:23:16.49ID:???
ツァーリボンバは27トンらしい
これが軽いか重いかは基準による
これが軽いか重いかは基準による
2019/08/14(水) 15:26:03.45ID:???
エネルギーが凄いものは大きな重力を持っているというかその周辺で空間が歪むって意味で捉えてたけど
確かに一般相対論効果なんて地上じゃ見えないからただ単に重い=エネルギー大って話になるのか
同じ火薬なら1gより10gの方が威力が高いって話もある意味そうなのか
確かに一般相対論効果なんて地上じゃ見えないからただ単に重い=エネルギー大って話になるのか
同じ火薬なら1gより10gの方が威力が高いって話もある意味そうなのか
2019/08/14(水) 16:07:32.08ID:???
火薬は化学反応で質量欠損が生じないから E = mc^2 とは無関係。
2019/08/14(水) 16:50:43.22ID:???
質量欠損が生じないから E = mc^2 とは無関係、とまで書けば間違いだろう
化学反応は核反応に比べで発生エネルギーが小さいから、観測できるほど質量欠損が発生しないんだから
化学反応は核反応に比べで発生エネルギーが小さいから、観測できるほど質量欠損が発生しないんだから
2019/08/14(水) 16:54:10.46ID:???
mc^2のmは慣性質量ですか、重力質量ですか?
2019/08/14(水) 17:03:53.93ID:???
慣性質量です!
2019/08/14(水) 17:40:57.03ID:???
int_0^∞ δ(r)dr=1/2を以下で示せた!のかな?
普通に直行座標を極座標で表示すると
x=r sinθcosφ
y=r sinθsinφ
z=r cosθ
(一応、0<=θ<=π,0<=φ<=2π)
(1) δ(x)δ(y)δ(z)=δ(r sinθcosφ)δ(r sinθsinφ)δ(r cosθ)
だがデルタ関数の公式、
(2) δ(f(x))=Σ_z:f(z)=0 δ(x-z)/|f'(z)|
を使って、まずcosθのゼロ点から、
(3) δ(r cosθ)=δ(θ-π/2)/|-r sin(π/2)|=δ(θ-π/2)/r
そしてcosφのゼロ点から、
(4) δ(r sin(θ=π/2) cosφ)=δ(φ-π/2)/|-r sin(π/2)|+δ(φ-3π/2)/|-r sin(3π/2)|
=(δ(φ-π/2)+δ(φ-3π/2))/r
まとめると、(δ(r sinθsinφ)はδ(r)となるので)
(5) (1)式=δ(θ-π/2)(δ(φ-π/2)+δ(φ-3π/2))δ(r)/r^2
これを全空間で積分すれば極座標に変えただけだし、1になるはずだから、
(6) int δ(θ-π/2)(δ(φ-π/2)+δ(φ-3π/2))δ(r)/r^2 r^2 sinθdrdθdφ
=int_0^∞ 2δ(r)dr=1
つまり
int_0^∞ δ(r)dr=1/2
普通に直行座標を極座標で表示すると
x=r sinθcosφ
y=r sinθsinφ
z=r cosθ
(一応、0<=θ<=π,0<=φ<=2π)
(1) δ(x)δ(y)δ(z)=δ(r sinθcosφ)δ(r sinθsinφ)δ(r cosθ)
だがデルタ関数の公式、
(2) δ(f(x))=Σ_z:f(z)=0 δ(x-z)/|f'(z)|
を使って、まずcosθのゼロ点から、
(3) δ(r cosθ)=δ(θ-π/2)/|-r sin(π/2)|=δ(θ-π/2)/r
そしてcosφのゼロ点から、
(4) δ(r sin(θ=π/2) cosφ)=δ(φ-π/2)/|-r sin(π/2)|+δ(φ-3π/2)/|-r sin(3π/2)|
=(δ(φ-π/2)+δ(φ-3π/2))/r
まとめると、(δ(r sinθsinφ)はδ(r)となるので)
(5) (1)式=δ(θ-π/2)(δ(φ-π/2)+δ(φ-3π/2))δ(r)/r^2
これを全空間で積分すれば極座標に変えただけだし、1になるはずだから、
(6) int δ(θ-π/2)(δ(φ-π/2)+δ(φ-3π/2))δ(r)/r^2 r^2 sinθdrdθdφ
=int_0^∞ 2δ(r)dr=1
つまり
int_0^∞ δ(r)dr=1/2
2019/08/14(水) 17:49:14.30ID:???
int_0^∞ δ(r)dr=1
です
です
2019/08/14(水) 18:14:50.59ID:???
int_0^∞ δ(r)dr=-int_∞^0 δ(r)dr
=int_-∞^0 δ(-r’)dr’(r’=-r)
=int_-∞^0 δ(r’)dr’
1=int_-∞^ ∞ δ(r)dr=int_-∞^ 0 δ(r)dr+int_0^ ∞ δ(r)dr
=2*int_0^ ∞ δ(r)dr
したがって
int_0^ ∞ δ(r)dr=1/2
=int_-∞^0 δ(-r’)dr’(r’=-r)
=int_-∞^0 δ(r’)dr’
1=int_-∞^ ∞ δ(r)dr=int_-∞^ 0 δ(r)dr+int_0^ ∞ δ(r)dr
=2*int_0^ ∞ δ(r)dr
したがって
int_0^ ∞ δ(r)dr=1/2
2019/08/14(水) 18:15:13.12ID:???
ムーニーちゃんしんぷだい
2019/08/14(水) 18:46:30.30ID:???
int_-∞^ ∞ δ(r)dr=int_-∞^ 0 δ(r)dr+int_0^ ∞ δ(r)dr
ここまではOK
=2*int_0^ ∞ δ(r)dr
がアホ
ここまではOK
=2*int_0^ ∞ δ(r)dr
がアホ
2019/08/14(水) 19:27:21.06ID:???
極座標のrで負の値ってどういう状況なの?
2019/08/14(水) 19:29:16.82ID:???
δ^3(x)=δ(r)/4πrr
int_V[δ]=1
int_V[δ]=1
2019/08/14(水) 19:30:30.49ID:???
int_0_inf[δ(r)]=1
2019/08/14(水) 23:05:04.64ID:???
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね243■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1565791454/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1565791454/
995ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/15(木) 01:51:51.43ID:PuSNDoUE2019/08/15(木) 02:25:54.33ID:???
997ご冗談でしょう?名無しさん
2019/08/15(木) 02:56:20.88ID:6pKXGidQ2019/08/15(木) 03:28:53.83ID:???
2019/08/15(木) 05:19:56.02ID:???
1000999
2019/08/15(木) 05:25:16.32ID:??? 定義するのか見せて欲しい。
->”矛盾なく”定義するのか見せて欲しい。
->”矛盾なく”定義するのか見せて欲しい。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 19時間 59分 44秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 33日 19時間 59分 44秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】広末涼子容疑者、事故当日に映画監督と口論 撮影中に広末容疑者が指示に反発…監督激怒「やってやれるか! 俺が辞めてやる!」 [湛然★]
- 「安全担保できぬ」 修学旅行先を万博からUSJに変更 千葉県船橋市立の中学 会場内でメタンガスが検知されたことなどを総合的に判断 [ぐれ★]
- 米報道官 “トランプ大統領は中国側との取り引きに前向き” [香味焙煎★]
- 【芸能】広末涼子 勾留で心配される身辺… 風呂は週1~2回、食事類は差し入れ不可の留置所生活 ブラジャー着用を認めない所も [冬月記者★]
- 中年で狂わないために20代で狂っておこう [パンナ・コッタ★]
- NYダウ 一時800ドル超値上がり 中国との取り引き前向きな姿勢 [香味焙煎★]
- 【画像】ドイツ人さん「日本人ちっちゃ、かわええ」→結果…
- 隣のヤツがうるさいからうるさくし返した結果
- エッヂ死んだ?
- ウォーレン・バフェット「日本食は一生食べない。あれはトラウマ、日本人は何でも生で食べようとする。人生最悪のディナーだった。」 [124076204]
- エッヂ逝く
- 【悲報】エッヂ逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]