2重スリット実験で驚いてる場合じゃない
誰が頭のいい人、仮説を解説して
https://nazology.net/archives/175
【量子】もう訳わからん...3重スリット実験によりS字の回折を実証
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ご冗談でしょう?名無しさん
2018/08/30(木) 23:56:32.92ID:IgP65PWD2ご冗談でしょう?名無しさん
2018/08/30(木) 23:58:00.08ID:IgP65PWD 3重スリットの実験
でggってみてくれ
非常に興味深い記事が読める
でggってみてくれ
非常に興味深い記事が読める
3ご冗談でしょう?名無しさん
2018/08/31(金) 03:53:40.73ID:m/+CGfSw もう何年も前から太陽フラッシュがなんたらとかいう話がオカルト界で囁かれてきたが
特に今年に入ってなんどもそのようなエネルギーが降り注いでいるようだ
しかし観測データにはほとんど変化は見られない
原因としては
これが妄想(しかし複数のものが同じタイミングでの異常を訴えている)
観測データが改ざんされている(そこまで大規模なことをだれが?)
観測されない放射線種
最後の場合
地球の裏側からも届くが日の出に大きくなるので大地との相互作用はある
ニュートリノなど(測っているはずだが)
タキオンやエーテル物質やダークマター
特定の余剰次元の値が異なると素粒子の鑑賞断面積が0に近づき観測されない
などといった可能性があるだろう
いずれにしても観測できればノーベル賞レベルの話につながるであろう
物理屋さん頑張ってみては?
特に今年に入ってなんどもそのようなエネルギーが降り注いでいるようだ
しかし観測データにはほとんど変化は見られない
原因としては
これが妄想(しかし複数のものが同じタイミングでの異常を訴えている)
観測データが改ざんされている(そこまで大規模なことをだれが?)
観測されない放射線種
最後の場合
地球の裏側からも届くが日の出に大きくなるので大地との相互作用はある
ニュートリノなど(測っているはずだが)
タキオンやエーテル物質やダークマター
特定の余剰次元の値が異なると素粒子の鑑賞断面積が0に近づき観測されない
などといった可能性があるだろう
いずれにしても観測できればノーベル賞レベルの話につながるであろう
物理屋さん頑張ってみては?
5ご冗談でしょう?名無しさん
2018/08/31(金) 09:56:54.53ID:z+HfWmXY なるほど、全くわからん
記事によると計算式から予測出来てたみたいだけどどういった理屈でS字回折になるんだ
記事によると計算式から予測出来てたみたいだけどどういった理屈でS字回折になるんだ
2018/08/31(金) 10:10:08.09ID:???
状態方程式と粒子と波の両方の性質が成り立つ方程式で笑った
こいつ何もわかってないじゃねえか
こいつ何もわかってないじゃねえか
2018/09/01(土) 08:34:21.01ID:???
8ご冗談でしょう?名無しさん
2018/09/01(土) 16:00:46.52ID:HIOigdSz >>1
すまんな
まず虚数はimaginaryな数なのに実世界を記述するのに必要なんて不思議()っていう出だしで若干読む気が失せた
単に実数と直行してるってだけなのに不思議()厨が湧く
虚数っていう名前つけた奴まじで責任とれや
すまんな
まず虚数はimaginaryな数なのに実世界を記述するのに必要なんて不思議()っていう出だしで若干読む気が失せた
単に実数と直行してるってだけなのに不思議()厨が湧く
虚数っていう名前つけた奴まじで責任とれや
9ご冗談でしょう?名無しさん
2018/09/01(土) 17:35:03.53ID:xYJVohKN2018/09/01(土) 18:36:39.48ID:???
11ご冗談でしょう?名無しさん
2018/09/01(土) 18:52:31.86ID:xYJVohKN 問題はスリットの数じゃないよ
あらゆる経路を取る可能性があるって事は今回実証されたS字回折は幾通りもあるうちの1つに過ぎないって事だ
しかも2重スリットでは語られなかった「回折」が加わってる
真っ直ぐ飛ばした素粒子がブーメランのように曲がりくねってスリットを抜ける現象が
「何が不思議なんだか」
で片付けられる内容じゃないだろ
あらゆる経路を取る可能性があるって事は今回実証されたS字回折は幾通りもあるうちの1つに過ぎないって事だ
しかも2重スリットでは語られなかった「回折」が加わってる
真っ直ぐ飛ばした素粒子がブーメランのように曲がりくねってスリットを抜ける現象が
「何が不思議なんだか」
で片付けられる内容じゃないだろ
2018/09/01(土) 19:43:57.64ID:???
光だったら完全に事象の地平面だよな
2018/09/01(土) 19:57:38.05ID:???
>>11
だからさぁ
イメージの描像がボールなんだよなぁ
だから不思議に思うだけであって、観測したらそこで見つかる確率が波動で表されるのが量子の性質なんだよってだけなんだよ言ってしまえば
波動なんだから回折もするさそれはって思わない?
盛り上がってるところ申し訳ないけど
だからさぁ
イメージの描像がボールなんだよなぁ
だから不思議に思うだけであって、観測したらそこで見つかる確率が波動で表されるのが量子の性質なんだよってだけなんだよ言ってしまえば
波動なんだから回折もするさそれはって思わない?
盛り上がってるところ申し訳ないけど
14ご冗談でしょう?名無しさん
2018/09/01(土) 21:33:59.74ID:45cUVK+p 2粒子以上を考える時、もはや実空間の波でない。
15ご冗談でしょう?名無しさん
2018/09/01(土) 22:02:48.61ID:xYJVohKN >>13
本件の実証結果の解釈違うと思うぞ
確率的に発見された結果だと言うならば
何発も電子(光子でもいい)を発射して観測した結果、回折してS字を描くようなラインが見られる
と言うことじゃないだろ
時間軸が伴わないし
2重スリット実験で波がAB同時に通過するように、3重スリットでもABC同時に通るような干渉縞を作ればいいだけ
なのに今回は「向こうから戻ってくる動き」更に「もう一度こちらから押し戻す動き」が働かないとS字ならない
本件の実証結果の解釈違うと思うぞ
確率的に発見された結果だと言うならば
何発も電子(光子でもいい)を発射して観測した結果、回折してS字を描くようなラインが見られる
と言うことじゃないだろ
時間軸が伴わないし
2重スリット実験で波がAB同時に通過するように、3重スリットでもABC同時に通るような干渉縞を作ればいいだけ
なのに今回は「向こうから戻ってくる動き」更に「もう一度こちらから押し戻す動き」が働かないとS字ならない
16ご冗談でしょう?名無しさん
2018/09/01(土) 22:08:32.37ID:xYJVohKN さらに波動ならばあらゆる可能性がある
と言うならば、よりシンプルな2重スリットでAを通過してUターンしてBを通過して戻ってくる
といった事もある筈だが、これまで全く取り扱われていない
3重になって始めて「回折」が現れるのはナゼ?
という疑問が生まれる
波動ならば何でも許されるような説明は理論的じゃないし何の説明にもなってない
と言うならば、よりシンプルな2重スリットでAを通過してUターンしてBを通過して戻ってくる
といった事もある筈だが、これまで全く取り扱われていない
3重になって始めて「回折」が現れるのはナゼ?
という疑問が生まれる
波動ならば何でも許されるような説明は理論的じゃないし何の説明にもなってない
2018/09/02(日) 12:40:56.11ID:???
アホか
2重スリット実験で波動が回折しなければ干渉が観測できるわけがない。
単スリットでもスクリーンに回折干渉縞が観測できる。
2重スリット実験で波動が回折しなければ干渉が観測できるわけがない。
単スリットでもスクリーンに回折干渉縞が観測できる。
2018/09/02(日) 13:01:41.70ID:???
それよりも電子を粒子として一個づつ発射した場合に
単スリットでは多くの頻度で電子が当たったスクリーンの位置が有り
新たにスリットを開けて2重スリットにし、そこに当たる確率を増やそうと実験したら
同じ位置で逆に全く電子が当たらなくなるほうが摩訶不思議だろが。
単スリットでは多くの頻度で電子が当たったスクリーンの位置が有り
新たにスリットを開けて2重スリットにし、そこに当たる確率を増やそうと実験したら
同じ位置で逆に全く電子が当たらなくなるほうが摩訶不思議だろが。
2018/09/02(日) 20:10:20.12ID:???
ここの人に経路積分の話ししたら発狂しそう笑
2018/09/03(月) 08:46:37.45ID:???
2018/09/03(月) 09:20:25.08ID:???
>>20
火山無限と実数無限とで物理的に何か違うんですか?
火山無限と実数無限とで物理的に何か違うんですか?
22ご冗談でしょう?名無しさん
2018/09/03(月) 10:00:57.36ID:4j/orJTn 火山は永遠の夢じゃからな
2018/09/03(月) 10:42:51.72ID:???
火山は数えられるが実数は数えられない
2018/09/03(月) 14:45:23.76ID:???
>>20
経路積分がどんな手法かご存知?
経路積分がどんな手法かご存知?
25ご冗談でしょう?名無しさん
2018/09/03(月) 14:47:01.24ID:4j/orJTn こーしーの定理だっけ?
2018/09/03(月) 18:40:52.55ID:???
えっ
2018/09/05(水) 00:24:44.75ID:???
>>15
基本的な質問だけど、波の回折ってどういうものかわかってる?
基本的な質問だけど、波の回折ってどういうものかわかってる?
28ご冗談でしょう?名無しさん
2018/09/06(木) 00:03:26.56ID:jiEeBrut スリットをいくつに増やしても干渉縞できるやん、60年くらい前から知られてる
29ご冗談でしょう?名無しさん
2018/09/06(木) 00:12:17.98ID:D9KsSEiC 60年前の人と、未来人みたいで凄すぎ!
2018/09/16(日) 17:51:19.03ID:???
まぁ日本の場合、大学は専門的な知識を手に入れる事が主な目的の場所じゃないしな
学生という肩書を手に入れてキャッキャする4年間を味わった後、就活するところだし。
学生時代は長い人生の中で唯一何も考えず自由に遊べるくつろぎタイム
就職の前に狂ったようにだらけて英気を養う至福の時間
極上のくつろぎタイムを得るために小中高校生時代に一生懸命勉強するんだよ。
俺も学生時代に戻りたいわ
あの時代もそれなりの苦労はあったけど、人生で一番ノーストレスだったからな
・・・・・・あの持て余すほどあった時間、もっと勉強しておけばよかった
学生という肩書を手に入れてキャッキャする4年間を味わった後、就活するところだし。
学生時代は長い人生の中で唯一何も考えず自由に遊べるくつろぎタイム
就職の前に狂ったようにだらけて英気を養う至福の時間
極上のくつろぎタイムを得るために小中高校生時代に一生懸命勉強するんだよ。
俺も学生時代に戻りたいわ
あの時代もそれなりの苦労はあったけど、人生で一番ノーストレスだったからな
・・・・・・あの持て余すほどあった時間、もっと勉強しておけばよかった
2018/09/18(火) 09:36:29.35ID:???
勉強しておけば良かったと思ってるのなら今からでも学べばいい
時間がないと言うのなら時間を作ればいい
それができないならおまえにとってその感情はその程度だったということだ
若い頃から勉強頑張ってますという体の肩書のためにやるんじゃない
おまえのその感情は、そんな陳腐なものじゃないはずだ
時間がないと言うのなら時間を作ればいい
それができないならおまえにとってその感情はその程度だったということだ
若い頃から勉強頑張ってますという体の肩書のためにやるんじゃない
おまえのその感情は、そんな陳腐なものじゃないはずだ
2018/10/03(水) 00:37:46.90ID:???
アツい
33ご冗談でしょう?名無しさん
2018/10/13(土) 18:06:52.90ID:H5I11AQJ 素朴な疑問だけど、
もしも仮にだけど、人間の行動で2重スリット実験をやったらどうなるんだろうね?
2個のドアがあってどちらを開けて通っても可。
そしてその向こう側に壁があって、
壁に到着した時に一度だけ好きな場所で壁にタッチする。
(先入観を無くすために、タッチした場所は、壁そのものに印などは付けないが、)
タッチした場所はデジカメなどで毎回記録していって、
それを1万人とか2万人とかくらいで行う。みたいな。
もしもそれを合成した時に「綺麗な縞模様」とかが出来たら、もうかなりビックリだね。
もしも仮にだけど、人間の行動で2重スリット実験をやったらどうなるんだろうね?
2個のドアがあってどちらを開けて通っても可。
そしてその向こう側に壁があって、
壁に到着した時に一度だけ好きな場所で壁にタッチする。
(先入観を無くすために、タッチした場所は、壁そのものに印などは付けないが、)
タッチした場所はデジカメなどで毎回記録していって、
それを1万人とか2万人とかくらいで行う。みたいな。
もしもそれを合成した時に「綺麗な縞模様」とかが出来たら、もうかなりビックリだね。
2018/10/13(土) 18:46:26.84ID:???
「好きな場所」という表現に曖昧さが含まれてるから
「綺麗な縞模様」が出る実験も簡単に構成できる。
「綺麗な縞模様」が出る実験も簡単に構成できる。
2018/10/14(日) 18:44:21.82ID:???
人間の脳味噌も割と量子的な構造になってるみたいな話聞いたことあるけど
もし脳味噌が量子的だったら
行動も量子的になったりする可能性はあるんだろうかね
もし脳味噌が量子的だったら
行動も量子的になったりする可能性はあるんだろうかね
2018/10/17(水) 09:21:10.20ID:???
人間の脳細胞のニューロンはコンピュータ素子に比べ誤動作の発生率がべらぼうに多い
それでも人が論理思考や暗算ができるのはべらぼうな数のニューロンの多数決システムによる。
ニューロンの多数決システムが外的衝撃や病理で物理的に破壊されると廃人になる。
>脳味噌が量子的だったら行動も量子的
物理的にありえない。
それでも人が論理思考や暗算ができるのはべらぼうな数のニューロンの多数決システムによる。
ニューロンの多数決システムが外的衝撃や病理で物理的に破壊されると廃人になる。
>脳味噌が量子的だったら行動も量子的
物理的にありえない。
37ご冗談でしょう?名無しさん
2018/10/17(水) 10:43:03.02ID:PjTy4xIW 行動が量子的って何だろう
38ご冗談でしょう?名無しさん
2018/10/17(水) 13:04:40.64ID:0Rw0tRnU 【原発事故責任⇒自民=民主=立憲】 放射能が消えたのは私たちの心の中からだけ。街からは消えてない
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539743455/l50
放射能テロリスト死刑候補は <安倍、菅、枝野、細野、清水、班目、中曽根> の7名。
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539743455/l50
放射能テロリスト死刑候補は <安倍、菅、枝野、細野、清水、班目、中曽根> の7名。
39ご冗談でしょう?名無しさん
2018/10/19(金) 14:50:44.99ID:bQFqqNMh 二重スリットだって数学的な解釈の場合、パターン的に
Aのスリットを通過した場合
Bのスリットを通過した場合
どちらも通過せずに弾かれた場合
AとB両方を通過した場合
と、1個の素粒子を発射しただけなのに、両方を通過した場合も考えるじゃん。
三重スリットも同じよ。
三つスリットがあるなら
Aだけ
Bだけ
Cだけ
どれも通過しない
AとBだけ
BとCだけ
CとAだけ
A B Cの3つを通過する場合
Aから入ってBから出てCから入り直す場合
Aから入ってCから出てBから入り直す場合
Bから入ってAから出てCから入り直す場合
Bから入ってCから出てAから入り直す場合
Cから入ってAから出てBから入り直す場合
Cから入ってBから出てAから入り直す場合
AとBから入って、BがAから出ようとしてAの入りとぶつかる場合
AとBから入って、BがCから出てまたBから入り直す場合
AとBから入って、BがCから出てまたAから合わさって入り直す場合
・
・
・
どんどん数学的な解釈のパターンが増える
Aのスリットを通過した場合
Bのスリットを通過した場合
どちらも通過せずに弾かれた場合
AとB両方を通過した場合
と、1個の素粒子を発射しただけなのに、両方を通過した場合も考えるじゃん。
三重スリットも同じよ。
三つスリットがあるなら
Aだけ
Bだけ
Cだけ
どれも通過しない
AとBだけ
BとCだけ
CとAだけ
A B Cの3つを通過する場合
Aから入ってBから出てCから入り直す場合
Aから入ってCから出てBから入り直す場合
Bから入ってAから出てCから入り直す場合
Bから入ってCから出てAから入り直す場合
Cから入ってAから出てBから入り直す場合
Cから入ってBから出てAから入り直す場合
AとBから入って、BがAから出ようとしてAの入りとぶつかる場合
AとBから入って、BがCから出てまたBから入り直す場合
AとBから入って、BがCから出てまたAから合わさって入り直す場合
・
・
・
どんどん数学的な解釈のパターンが増える
40ご冗談でしょう?名無しさん
2018/10/19(金) 14:54:50.79ID:bQFqqNMh 何もS字通過してるわけじゃない。実験結果で数学的な解釈を当てはめるとS字通過が合致する。って話だ。
不思議だな。
不思議だな。
41ご冗談でしょう?名無しさん
2018/10/19(金) 15:05:25.32ID:bQFqqNMh 光は紙に書かれた線だ。光の運動の源は高次元にあって、我々はこの次元の線をただ見てるだけ。
二次元人が周期的に描く円を現象として確認したとして、それが三次元の振り子運動だと気づき理解する事は可能だと思う。もちろん二次元人がZ軸を理解するのであればの話な。
我々も軸を増やして高い次元の計算による数学的な理解も可能だから、もっと頑張れw
でも、見たりする事は出来んw「こうなんだろうな」と数学的な合致から理解するだけ。
二次元人が周期的に描く円を現象として確認したとして、それが三次元の振り子運動だと気づき理解する事は可能だと思う。もちろん二次元人がZ軸を理解するのであればの話な。
我々も軸を増やして高い次元の計算による数学的な理解も可能だから、もっと頑張れw
でも、見たりする事は出来んw「こうなんだろうな」と数学的な合致から理解するだけ。
42NAS6 ◆n3AmnVhjwc
2018/10/20(土) 01:49:53.77ID:F5fH6jPW 放射光源ならそういうこともあるだろ
43ご冗談でしょう?名無しさん
2018/10/20(土) 10:27:23.78ID:UtUWTykM 重力が空間の凹みで例えられるように、光の運動の源は高次元にある。
2018/10/24(水) 21:49:01.61ID:???
GRも良いけど、最近SONYのRX0を買ってみた。これこそ究極のスナイパー。
けっこう良いよ。24o、F4.0 固定、カシオのGショックのような耐久性。
超小型でスマホより目立たない。1インチだけど、かってのGRと同じ。
APS-Cに固執せず、元に戻して、レンズの出し入れをやめたモデルをだしたら良いと思う。
構造をRX0のようにする。サイズはたばこサイズ。手振れ補正・4K動画は必須。
28o、F2.8 。RX0のように無理な小型にする必要はない。
けっこう良いよ。24o、F4.0 固定、カシオのGショックのような耐久性。
超小型でスマホより目立たない。1インチだけど、かってのGRと同じ。
APS-Cに固執せず、元に戻して、レンズの出し入れをやめたモデルをだしたら良いと思う。
構造をRX0のようにする。サイズはたばこサイズ。手振れ補正・4K動画は必須。
28o、F2.8 。RX0のように無理な小型にする必要はない。
4544
2018/10/24(水) 21:53:42.48ID:??? すみません、誤爆しました。
2018/10/27(土) 13:46:16.25ID:???
>>44
その高性能スナイパーを使って何をスナイプしているのですか?
その高性能スナイパーを使って何をスナイプしているのですか?
2019/01/08(火) 03:11:12.11ID:???
電子の波動性のスリット実験 疑問が湧いたから教えて欲しい (2016/04/29)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1461896794/
二重スリット実験とかいうヤバすぎる実験 (2018/03/19)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1521451870/
二重スリットを通過する電子の観測方法とは? (2018/08/09)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1533790437/
【量子】もう訳わからん...3重スリット実験によりS字の回折を実証 (2018/08/30)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1535640992/
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1461896794/
二重スリット実験とかいうヤバすぎる実験 (2018/03/19)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1521451870/
二重スリットを通過する電子の観測方法とは? (2018/08/09)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1533790437/
【量子】もう訳わからん...3重スリット実験によりS字の回折を実証 (2018/08/30)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1535640992/
2019/02/16(土) 03:57:19.35ID:???
つまり陽子や中性子が星でそっから飛び出すのが電子と言う事でオケ?
地球も何かの分子の中の原子の中の中性子かなんかで・・・・
地球も何かの分子の中の原子の中の中性子かなんかで・・・・
49ご冗談でしょう?名無しさん
2020/02/05(水) 21:12:31.93ID:5f2SA8Qk 福田博造は地獄へ落ちただろう
2020/02/07(金) 01:24:16.54ID:???
2022/05/10(火) 17:34:35.76ID:???
波だから全方位に広がるわな。進行方向を逆向きに返ってきた波が再度スリットを通れば、今度は進行方向と同じ向きにも波が出来るから、、、s字どころかwwwwwって感じか??草
2024/03/28(木) 23:51:53.72ID:???
誰でもアンチの勢いめちゃめちゃ弱まりそうだけど?
おもろいかどうか
おもろいかどうか
2024/03/29(金) 00:52:51.97ID:???
ヒロキのすべてが知りたい
コロナショックではどうにもなるからね
コロナショックではどうにもなるからね
54ご冗談でしょう?名無しさん
2024/03/29(金) 00:56:33.32ID:j+e2/DIF 一応まだ山下のアップにだけ紗が掛かってたの買わない層と両極端だね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています