★荒らし厳禁、煽りは黙殺
★書き込む前に >>2 の注意事項を読んでね
★数式の書き方(参考)はこちら >>3-5 (予備リンク: >>2-10 )
===質問者へ===
重要 【 丸 投 げ 禁 止 】
・質問する前に
1. 教科書や参考書をよく読む
2. http://www.google.com/
などの検索サイトを利用し、各自で調べる
3. 学生は自分の学年、物理科目の履修具合を書く
4. 宿題を聞くときは、どこまでやってみてどこが分からないのかを書く
5. 投稿する前に、ちゃんと質問が意味の通る日本語か推敲する、曖昧な質問文には曖昧な回答しか返せない
・「力」「エネルギー」「仕事」のような単語は物理では意味がはっきり定義された言葉です、むやみに使うと混乱の元
・質問に対する回答には返答してね、感謝だけでなく「分からん」とかダメOK
・質問するときはage&ID表示推奨
・高度すぎる質問には住人は回答できないかもしれないけれど、了承の上での質問なら大歓迎
===回答者へ===
・丸投げは専用スレに誘導
・不快な質問は無視、構った方が負け
・質問者の理解度に応じた適切な回答をよろしく
・単発質問スレを発見したらこのスレッドへの誘導をよろしくね
・逆に議論が深まりそうなら新スレ立てて移動するのもあり
・板違いの質問は適切な板に誘導を
・不適切な回答は適宜訂正、名回答は素直に賞賛
前スレ
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね226■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1527829265/
探検
■ちょっとした物理の質問はここに書いてね227■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/08(日) 21:44:42.21ID:WgyOGqI12018/07/22(日) 14:44:17.58ID:???
F = ma から F = 0 のとき a = 0 となることを示してください
2018/07/22(日) 14:50:48.28ID:???
劣等感はまだ分かるけど婆ってなに?
2018/07/22(日) 15:04:23.88ID:???
>>635
言いたいことがさっぱりわかりませんが、言葉が不自由なのですか?
言いたいことがさっぱりわかりませんが、言葉が不自由なのですか?
639626
2018/07/22(日) 15:16:06.16ID:???2018/07/22(日) 15:17:01.86ID:???
w
高校物理知ってれば幾何学的に一瞬で解けるのなんてすぐわかりますよね(笑)(笑)(笑)
高校物理知ってれば幾何学的に一瞬で解けるのなんてすぐわかりますよね(笑)(笑)(笑)
641ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/22(日) 15:22:05.17ID:urOg9y4g ↑死ねや バイ菌
>>635. 「解けない側」
例えば:みんな平和って、言ってるのに=なぜ、戦争は終わらないのか? とか、
平行線が無限の距離。だと「三角形の内角の和は、2直角ではない」ことに
なってしまう・・・とか?
↓死ねや バイ菌 日曜日だし
>>635. 「解けない側」
例えば:みんな平和って、言ってるのに=なぜ、戦争は終わらないのか? とか、
平行線が無限の距離。だと「三角形の内角の和は、2直角ではない」ことに
なってしまう・・・とか?
↓死ねや バイ菌 日曜日だし
643ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/22(日) 15:25:42.57ID:f6eO3GBt 剛体の釣り合いの基本問題らしい
2018/07/22(日) 15:29:02.12ID:???
簡単な問題のはずなのに答えがなかなか出てきませんね
645ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/22(日) 15:29:53.41ID:urOg9y4g 、
2018/07/22(日) 15:30:29.63ID:???
このスレもう機能してないし不要じゃない?
647ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/22(日) 15:33:20.63ID:urOg9y4g 簡単な問題のはずなのに
1+2は=なぜ3なのか?とか、おまえはなぜバカなのか?とか、ってコトか。
1+2は=なぜ3なのか?とか、おまえはなぜバカなのか?とか、ってコトか。
2018/07/22(日) 15:34:12.61ID:???
数学板も質問スレ滅んだし物理板もこうなるのか
2018/07/22(日) 15:34:47.06ID:???
接点T
650ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/22(日) 15:39:39.74ID:urOg9y4g おまえな バイ菌
2018/07/22(日) 15:45:01.29ID:???
精神病院でもインターネット使えるのか
2018/07/22(日) 15:50:44.43ID:???
スレッドなくなったら移住先探さないといけませんから困りますね
2018/07/22(日) 16:14:43.03ID:???
6歳児「亜鉛とビスマスの原子量を足すと原子量274なのにニホニウムの原子量が284なのはなぜ?」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1532242044/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1532242044/
654ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/22(日) 16:26:15.14ID:Kfe59sQO 量子論以前の物理学者は何を研究していたのですか?
2018/07/22(日) 16:27:43.97ID:???
糞スレ主
656616
2018/07/22(日) 16:33:18.23ID:R/yQzHBv >>632
ありがとうございます。
(3)のことを考えたいのですが実は(2)さえわかりません。
点Oを中心としたモーメントを考えてみたのですが、
点OとF=mgsinθの距離がa、
点Oと重心の距離が(a/2)tanθ、
以上よりモーメントの式を立てて
よってcosθ=1/2などということになってしまってθとφの関係が求められずにいます。
ありがとうございます。
(3)のことを考えたいのですが実は(2)さえわかりません。
点Oを中心としたモーメントを考えてみたのですが、
点OとF=mgsinθの距離がa、
点Oと重心の距離が(a/2)tanθ、
以上よりモーメントの式を立てて
よってcosθ=1/2などということになってしまってθとφの関係が求められずにいます。
2018/07/22(日) 16:34:39.73ID:???
まだ回答がつかないんですか?
本当、情けないですね
本当、情けないですね
2018/07/22(日) 16:42:39.20ID:???
観測の理論のときみたいに延々とスレを立て続ければいいじゃん(笑)
2018/07/22(日) 18:20:05.67ID:???
飛行機はなぜ飛べるんですか?
2018/07/22(日) 18:32:16.59ID:???
一番盛り上がったのは電気力線だぞ
2018/07/22(日) 19:06:01.64ID:???
すこしも盛り上がってなかっただろw
662ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/22(日) 21:13:18.07ID:yR0AJM4S2018/07/22(日) 21:16:24.48ID:???
わからないんですね
2018/07/22(日) 21:31:26.41ID:???
ガンダムを見直すと2話でシャアが
「レーザー通信回路を開け。ドズル中将を呼び出したい」
と言ってます
1979年放送のガンダムの放送していた頃
現実の日本でレーザーで通信するのが一般的だったんでしょうか?
「レーザー通信回路を開け。ドズル中将を呼び出したい」
と言ってます
1979年放送のガンダムの放送していた頃
現実の日本でレーザーで通信するのが一般的だったんでしょうか?
2018/07/22(日) 21:40:35.10ID:???
光学通信のレーザー版だろ
666616
2018/07/22(日) 22:18:51.56ID:R/yQzHBv >>662
返信ありがとうございます。
「点O」と「重心」の距離が(a/2)cos(90-φ)
「点O」と「接点」の距離がacosθ
(うまく言えないんですけど距離ってのは力方向に水平移動とかそういうのを考えてのやつです)
よって点Oでのモーメントの釣り合いを考えて
mgsinθcosθ×acosθ=mg×(a/2)cos(90-φ)
以上より2sinθ(cosθ)^2=sinφ
となりました。(cosθ)^2さえなければ正解だったのですが・・・。
すみませんがつり合いについてもう少し補足いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
返信ありがとうございます。
「点O」と「重心」の距離が(a/2)cos(90-φ)
「点O」と「接点」の距離がacosθ
(うまく言えないんですけど距離ってのは力方向に水平移動とかそういうのを考えてのやつです)
よって点Oでのモーメントの釣り合いを考えて
mgsinθcosθ×acosθ=mg×(a/2)cos(90-φ)
以上より2sinθ(cosθ)^2=sinφ
となりました。(cosθ)^2さえなければ正解だったのですが・・・。
すみませんがつり合いについてもう少し補足いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
667616
2018/07/22(日) 22:27:46.38ID:R/yQzHBv すみません見直したら
力×距離 で
mgsinθ×a=mg×(a/2)cos(90-φ)
がモーメントの釣りあいで、(2)は答えが出ました。
(3)との関連はまだよくわかっていませんが...。
何度もすみません
力×距離 で
mgsinθ×a=mg×(a/2)cos(90-φ)
がモーメントの釣りあいで、(2)は答えが出ました。
(3)との関連はまだよくわかっていませんが...。
何度もすみません
668626
2018/07/23(月) 00:09:54.03ID:???669626
2018/07/23(月) 00:28:26.45ID:??? (2)は sinφ=2sinθ/√(5-4cosθ) だな。
670626
2018/07/23(月) 01:10:50.68ID:??? 勘違いだった。sinφ=2sinθで良さそうだ。
スレ汚し申し訳ない。
スレ汚し申し訳ない。
671626
2018/07/23(月) 03:19:04.91ID:??? >>639で言った面倒そうな力のモーメントの計算だが、(3)の前に(2)を解くなら、こんなやり方になると思う。
(θ、φは座標変数に使いたいので、傾きの角度をα、βに変えてある。)
https://i.imgur.com/SBgaWf0.png
(θ、φは座標変数に使いたいので、傾きの角度をα、βに変えてある。)
https://i.imgur.com/SBgaWf0.png
672616
2018/07/23(月) 04:28:15.66ID:Vwo6zSqR 返信いただいている皆様ありがとうございます。
夜通し調べて回ったりしてますがさっぱり進みません
現在、(2)は667で書いた方法でとりあえず納得しています。
点Oから見た時の重力と摩擦のモーメントがつりあうという方針です。
(3)は いただいた式の
U(φ) -U(0)= -Mg a ( φ sinθ + 1/2 ・ cos φ )
がポテンシャルの差を表していることくらいはわかるのですが分解してaφsinθとかがどこの長さなのかあるいは何を表しているのかがわからず、そのためこれが「真上」というのとどう関係あるのか全く理解できていません。
(4)は>>662でおっしゃっていただいて相対位置を決めれば簡単とのことですが斜面に原点を置いて点Gの座標を求めることができたとしてもそれでどうなるのか想像もできません
(3)は斜面に置いてある箱が倒れる条件の問題を応用しようと試行錯誤しているところです。
私のレベルが低くていただくヒントが理解できないことが主な原因ですがほぼ全く進展がありません。
引き続きアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
夜通し調べて回ったりしてますがさっぱり進みません
現在、(2)は667で書いた方法でとりあえず納得しています。
点Oから見た時の重力と摩擦のモーメントがつりあうという方針です。
(3)は いただいた式の
U(φ) -U(0)= -Mg a ( φ sinθ + 1/2 ・ cos φ )
がポテンシャルの差を表していることくらいはわかるのですが分解してaφsinθとかがどこの長さなのかあるいは何を表しているのかがわからず、そのためこれが「真上」というのとどう関係あるのか全く理解できていません。
(4)は>>662でおっしゃっていただいて相対位置を決めれば簡単とのことですが斜面に原点を置いて点Gの座標を求めることができたとしてもそれでどうなるのか想像もできません
(3)は斜面に置いてある箱が倒れる条件の問題を応用しようと試行錯誤しているところです。
私のレベルが低くていただくヒントが理解できないことが主な原因ですがほぼ全く進展がありません。
引き続きアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
673ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/23(月) 05:02:26.95ID:pxt1xNcW >>616
どこまで解答があるのか分からなかったのでダラダラ書きますが、
1) これは∫[0, x] 2π a cosθ・a dθ=2πa^2・(1/2)になるところですから、
sin x=1/2で、L=1/2a
2) mg cosθ=N, mg sinθ=F, Fa-mgsinφ・(1/2)a=0
で、sinθ=(1/2)sinφ
3) OP↑=( (1/2) a cos(π/2-φ), -(1/2) a sin(π/2-φ) ),
OG↑=(a cos(π/2-θ), a sin(π/2-θ) )で、GP↑と(1,0)の直交性を
内積でみると、cos(π/2-x)=sin(x)を使って、2)から0で水平のベクトルと
PGは直交するので真上。
4) ΔU=mga((1/2)sin(φ+Δφ)-mgsinθ))、2)を使って引き算をして、
ΔU/Δφを計算すれば0
5) 思いつかなかったのですがφ<0でN<0, F<0でしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
どこまで解答があるのか分からなかったのでダラダラ書きますが、
1) これは∫[0, x] 2π a cosθ・a dθ=2πa^2・(1/2)になるところですから、
sin x=1/2で、L=1/2a
2) mg cosθ=N, mg sinθ=F, Fa-mgsinφ・(1/2)a=0
で、sinθ=(1/2)sinφ
3) OP↑=( (1/2) a cos(π/2-φ), -(1/2) a sin(π/2-φ) ),
OG↑=(a cos(π/2-θ), a sin(π/2-θ) )で、GP↑と(1,0)の直交性を
内積でみると、cos(π/2-x)=sin(x)を使って、2)から0で水平のベクトルと
PGは直交するので真上。
4) ΔU=mga((1/2)sin(φ+Δφ)-mgsinθ))、2)を使って引き算をして、
ΔU/Δφを計算すれば0
5) 思いつかなかったのですがφ<0でN<0, F<0でしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
674ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/23(月) 05:27:56.49ID:pxt1xNcW >>673
失礼 4)間違い、Δφだけ傾けると、
ΔU=(1/2)mga(sin(π/2-φ-Δφ)-(1/2)sin (π/2-φ))-mgaΔφ sinθ
ΔU/Δφ=1/Δφ (1/2)mga(cos(φ+Δφ)-cosφ)-mga sinθ
=(1/2)mga sin φ - mga sinθ=0
失礼 4)間違い、Δφだけ傾けると、
ΔU=(1/2)mga(sin(π/2-φ-Δφ)-(1/2)sin (π/2-φ))-mgaΔφ sinθ
ΔU/Δφ=1/Δφ (1/2)mga(cos(φ+Δφ)-cosφ)-mga sinθ
=(1/2)mga sin φ - mga sinθ=0
2018/07/23(月) 05:30:55.02ID:???
>>674
再び失礼、符号間違えているところがあるので多謝。
再び失礼、符号間違えているところがあるので多謝。
676616
2018/07/23(月) 05:32:15.54ID:Vwo6zSqR >>673
ありがとうございます。わかりやすく解説してくださり本当に助かっています。
(3)の解法は思いつかなかったので特に感動しています。
(4)なのですがsin(φ+Δφ)を(2)を使って展開するなどしていくと式がcosΔφなどでどんどん広がって行ってしまい収集が付けられなくなってしまいました。
ここをもう少し教えていただけませんでしょうか。
ここまで書いていただいたのに自分でその先に行けなくてどんどん申し訳なくなってきます。
すみませんが追記をお願いできませんでしょうか。手取り足取りという感じで本当にすみません。
ありがとうございます。わかりやすく解説してくださり本当に助かっています。
(3)の解法は思いつかなかったので特に感動しています。
(4)なのですがsin(φ+Δφ)を(2)を使って展開するなどしていくと式がcosΔφなどでどんどん広がって行ってしまい収集が付けられなくなってしまいました。
ここをもう少し教えていただけませんでしょうか。
ここまで書いていただいたのに自分でその先に行けなくてどんどん申し訳なくなってきます。
すみませんが追記をお願いできませんでしょうか。手取り足取りという感じで本当にすみません。
677616
2018/07/23(月) 05:34:01.49ID:Vwo6zSqR2018/07/23(月) 05:39:04.19ID:???
679616
2018/07/23(月) 05:49:46.18ID:Vwo6zSqR >>678
cosを加法定理で展開した後、Δφが微小であるからsinφ=φ、cosφ=1で近似してみましたが、
1/Δφ (1/2)mga( (1/2)cosφ-Δφsinφ )-mga sinθ
となってしまいました。近似してはまずかったでしょうか?(1/2)cosφが消せず申し訳ありません。
cosを加法定理で展開した後、Δφが微小であるからsinφ=φ、cosφ=1で近似してみましたが、
1/Δφ (1/2)mga( (1/2)cosφ-Δφsinφ )-mga sinθ
となってしまいました。近似してはまずかったでしょうか?(1/2)cosφが消せず申し訳ありません。
2018/07/23(月) 05:51:37.03ID:???
>>679
いやいや、Δφ→0にすれば、微分の定義そのままだから...。
いやいや、Δφ→0にすれば、微分の定義そのままだから...。
681616
2018/07/23(月) 06:18:16.10ID:Vwo6zSqR >>680
674で書いていただいた
ΔU=(1/2)mga(sin(π/2-φ-Δφ)-(1/2)sin (π/2-φ))-mgaΔφ sinθ
を
ΔU=(1/2)mga(sin(π/2-φ-Δφ)-sin (π/2-φ))-mgaΔφ sinθ
とすれば
微分の定義の形とみることができると見えていませんでした。納得しました。
上で符号が...とおっしゃっていた件かもしれませんが最後が
(1/2)mga(-sinφ)-mgasinθ
となってしまいます。
673のポテンシャルの立式まで戻って考えてみましたが符号逆転には至りませんでした。
もはや力学どころか数学の基本的なところになっていてすみません。
674で書いていただいた
ΔU=(1/2)mga(sin(π/2-φ-Δφ)-(1/2)sin (π/2-φ))-mgaΔφ sinθ
を
ΔU=(1/2)mga(sin(π/2-φ-Δφ)-sin (π/2-φ))-mgaΔφ sinθ
とすれば
微分の定義の形とみることができると見えていませんでした。納得しました。
上で符号が...とおっしゃっていた件かもしれませんが最後が
(1/2)mga(-sinφ)-mgasinθ
となってしまいます。
673のポテンシャルの立式まで戻って考えてみましたが符号逆転には至りませんでした。
もはや力学どころか数学の基本的なところになっていてすみません。
2018/07/23(月) 06:29:26.04ID:???
>>681
いえいえ。三角形の辺の長さとして計算していたので符号が逆でした。
球の中心にある原点を0と見れば、重心の高さはマイナスに
取るべきで、原点から見た位置のエネルギーの増加は、
-(1/2)mga(sin(π/2-φ-Δφ)-sin (π/2-φ))
と取るべきでした。これで-cos -> sinになるでしょう。
回したときに全体が坂を下りる分は回った円周*sinθのままで
いいと思います。
いえいえ。三角形の辺の長さとして計算していたので符号が逆でした。
球の中心にある原点を0と見れば、重心の高さはマイナスに
取るべきで、原点から見た位置のエネルギーの増加は、
-(1/2)mga(sin(π/2-φ-Δφ)-sin (π/2-φ))
と取るべきでした。これで-cos -> sinになるでしょう。
回したときに全体が坂を下りる分は回った円周*sinθのままで
いいと思います。
2018/07/23(月) 07:05:49.08ID:???
>>682
できました!しかもついでにポテンシャルの式が何を表しているかまでよく理解できました。
今から電車の中で清書するので、お礼はまた後ほど書き込ませていただきます。
細かいことの積み重ねというか、基礎ができていないと苦労しますね。
朝早くから即レスで対応していただいて本当に感謝しています。
ありがとうございました。
5番も今日の夕方までは考えてみます。
できました!しかもついでにポテンシャルの式が何を表しているかまでよく理解できました。
今から電車の中で清書するので、お礼はまた後ほど書き込ませていただきます。
細かいことの積み重ねというか、基礎ができていないと苦労しますね。
朝早くから即レスで対応していただいて本当に感謝しています。
ありがとうございました。
5番も今日の夕方までは考えてみます。
2018/07/23(月) 10:26:14.70ID:???
ムニちゃーんポポ
685ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/23(月) 11:19:47.56ID:Zu4y2YE8 流動床インターフェースって自作可能ですかね??
2018/07/23(月) 11:24:52.46ID:???
ここは糞スレの宣伝するスレですか?
2018/07/23(月) 13:02:32.71ID:???
おまえが宣伝すんな
2018/07/23(月) 13:51:28.46ID:???
アホ間抜け
2018/07/23(月) 13:57:29.48ID:???
糞スレ主(笑)>>687、お前が言うな
2018/07/23(月) 14:12:36.15ID:???
691ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/23(月) 17:43:16.39ID:X5vlNxnh 先生質問です!
地球上の十分高い場所から物体が自由落下する場合、空気抵抗や地球の自転・公転等を無視したら、
gの作用により物体の位置はtの二次方程式で表すことができる
でも厳密にいうとgはr2に反比例するので、より正確に位置を表そうとすると三次(以上?)になりそうな気が
上の説が正しいと仮定したら人が地表でキャッチボールするぐらいのレベルなら二次で近似、
人工衛星ぐらい離れた代物なら三次(以上)で正確に計算、こんな風に使い分ければいい?
地球上の十分高い場所から物体が自由落下する場合、空気抵抗や地球の自転・公転等を無視したら、
gの作用により物体の位置はtの二次方程式で表すことができる
でも厳密にいうとgはr2に反比例するので、より正確に位置を表そうとすると三次(以上?)になりそうな気が
上の説が正しいと仮定したら人が地表でキャッチボールするぐらいのレベルなら二次で近似、
人工衛星ぐらい離れた代物なら三次(以上)で正確に計算、こんな風に使い分ければいい?
2018/07/23(月) 18:12:38.46ID:???
>>691
そうですね
そうですね
2018/07/23(月) 20:39:26.37ID:???
ヤコビアンとジロリアンはどっちの方が凄いですか?
694ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/23(月) 21:44:05.67ID:BiDcwpbe あああああああああああああああああ
http://imgur.com/rWkd854.png
http://imgur.com/rWkd854.png
2018/07/23(月) 22:26:11.01ID:???
さよならジュピターって映画を見たのですが
木星を太陽にした場合、夜空が明るくなったりするでしょうか?
木星を太陽にした場合、夜空が明るくなったりするでしょうか?
2018/07/23(月) 22:36:52.09ID:???
2010年宇宙の旅という映画でも木星が太陽になってますね
2018/07/24(火) 00:21:28.61ID:???
瞬間移動技術はいつになったら完成するのでしょうか?
ちなみにここで言う瞬間移動とは、今自分がいる場所から10m先まで移動するとかではなくて、
今自分がいる宇宙から別の宇宙や世界や次元や階層や空間や領域などに移動するという超大規模な瞬間移動のことです。
これぐらいのスケールの瞬間移動を可能にする技術はいつ完成するのでしょうか?
ちなみにここで言う瞬間移動とは、今自分がいる場所から10m先まで移動するとかではなくて、
今自分がいる宇宙から別の宇宙や世界や次元や階層や空間や領域などに移動するという超大規模な瞬間移動のことです。
これぐらいのスケールの瞬間移動を可能にする技術はいつ完成するのでしょうか?
2018/07/24(火) 00:30:10.06ID:???
>>697
ケンブリッジ大学に行くとわかります
ケンブリッジ大学に行くとわかります
2018/07/24(火) 01:15:23.02ID:???
>>698
瞬間移動技術はいつになったら完成するのでしょうか?
ちなみにここで言う瞬間移動とは、今自分がいる場所から10m先まで移動するとかではなくて、
今自分がいる宇宙から別の宇宙や世界や次元や階層や空間や領域などに移動するという超大規模な瞬間移動のことです。
これぐらいのスケールの瞬間移動を可能にする技術はいつ完成するのでしょうか?
瞬間移動技術はいつになったら完成するのでしょうか?
ちなみにここで言う瞬間移動とは、今自分がいる場所から10m先まで移動するとかではなくて、
今自分がいる宇宙から別の宇宙や世界や次元や階層や空間や領域などに移動するという超大規模な瞬間移動のことです。
これぐらいのスケールの瞬間移動を可能にする技術はいつ完成するのでしょうか?
2018/07/24(火) 01:58:13.45ID:???
701ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/24(火) 02:04:51.03ID:leCCrY8K 無理っす
2018/07/24(火) 02:10:00.50ID:???
>>699
光速をはるかに超えるぐらいの技術があればタイムマシンぐらい余裕で完成していることでしょう
仮に数億年後にそれほどまでに高度に文明が発達した星が現れるのであれば、今頃地球にも立ち寄っているはず
ですが残念ながらそのような事実は確認されないので、現時点では永久に実現不可能と言えましょう
光速をはるかに超えるぐらいの技術があればタイムマシンぐらい余裕で完成していることでしょう
仮に数億年後にそれほどまでに高度に文明が発達した星が現れるのであれば、今頃地球にも立ち寄っているはず
ですが残念ながらそのような事実は確認されないので、現時点では永久に実現不可能と言えましょう
2018/07/24(火) 02:27:14.33ID:???
2018/07/24(火) 07:30:18.98ID:???
>>690
お忙しい中明け方から長々とお付き合いいただきありがとうございました。
問題を読んでも鉛筆を動かすこともできないでいたのですが、それがおかげさまで何が分からないのかがわかるようになり勉強の糸口が見つけられたと思います。
今週解説があるので目ぼしい内容があれば書き込ませていただこうと思います。それは別にスルーしていただいて構いませんので。
期限があり、土日を全て悩み果たしたあとでまだ解けないでいたので本当に助かりました。
ありがとうございました。
お忙しい中明け方から長々とお付き合いいただきありがとうございました。
問題を読んでも鉛筆を動かすこともできないでいたのですが、それがおかげさまで何が分からないのかがわかるようになり勉強の糸口が見つけられたと思います。
今週解説があるので目ぼしい内容があれば書き込ませていただこうと思います。それは別にスルーしていただいて構いませんので。
期限があり、土日を全て悩み果たしたあとでまだ解けないでいたので本当に助かりました。
ありがとうございました。
2018/07/24(火) 08:16:55.51ID:???
昔から統計学をやってるような医学生物系の学科で
SPSSからRに切り替えましょうという話が出るたびに
古参の教授達は
「SPSSしか使った事ない!」
「SPSSを覚えなさい」
「プログラミングなんてめんどうな事が出来るか!」
と言ってR導入を却下するんだとか
つまり
統計解析≠プログラミング
のようです。
確かにRは統計ツールというよりもプログラミング言語という側面が強いです。
物理系は統計処理に何を使うべきでしょうか?
SPSSからRに切り替えましょうという話が出るたびに
古参の教授達は
「SPSSしか使った事ない!」
「SPSSを覚えなさい」
「プログラミングなんてめんどうな事が出来るか!」
と言ってR導入を却下するんだとか
つまり
統計解析≠プログラミング
のようです。
確かにRは統計ツールというよりもプログラミング言語という側面が強いです。
物理系は統計処理に何を使うべきでしょうか?
706ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/24(火) 08:41:44.63ID:leCCrY8K exel
2018/07/24(火) 11:45:42.16ID:???
プログラミングぐらいやっとけ
2018/07/24(火) 13:03:30.58ID:???
ちなみにSPSS互換の統計ソフトにGNU PSPPがあります
Excelで統計するのは経済学者のピケティぐらい
Excelで統計するのは経済学者のピケティぐらい
2018/07/24(火) 16:03:35.84ID:???
技術士航空・宇宙部門は難しいですか?
2018/07/24(火) 16:23:04.45ID:???
鏡見てみろ
2018/07/24(火) 23:29:01.40ID:???
>>704
Anytime!
Anytime!
712ご冗談でしょう?名無しさん
2018/07/25(水) 03:17:03.89ID:duPyogOE 光と同じようにどう測定しても同じ速度になる何かがあるなら、相対性原理が必要になるから、仮にそれが光速より速ければタイムマシンもありうるのかな。
2018/07/25(水) 11:34:53.19ID:???
前半は関係ない
2018/07/25(水) 14:06:39.37ID:???
>>712
>光と同じようにどう測定しても同じ速度になる何かがあるなら
あるとすればその速度は1つしかない。で、ある1つの慣性系でMaxwell方程式が
成り立つことを要請すると、それは光速に他ならないことが示される。
(そういう流れで特殊相対論を構築する流儀もある。場の古典論とか)
>光と同じようにどう測定しても同じ速度になる何かがあるなら
あるとすればその速度は1つしかない。で、ある1つの慣性系でMaxwell方程式が
成り立つことを要請すると、それは光速に他ならないことが示される。
(そういう流れで特殊相対論を構築する流儀もある。場の古典論とか)
2018/07/25(水) 15:07:14.13ID:???
神の粒子の反粒子はやはりサタンなのでしょうか?
2018/07/25(水) 15:52:14.03ID:???
>>715
ヒッグス粒子を神の粒子と呼んでいる科学者は一人もいない。
ある科学者が「goddamn particle(忌々しい粒子)」と呼んだのを、
素人が勝手に「god particle」に変えただけ。
ヒッグス粒子を神の粒子と呼んでいる科学者は一人もいない。
ある科学者が「goddamn particle(忌々しい粒子)」と呼んだのを、
素人が勝手に「god particle」に変えただけ。
2018/07/25(水) 15:54:58.15ID:???
ヒマラヤにマジレス(笑)
2018/07/25(水) 18:41:13.35ID:???
>>716
神を量子化するとヒッグス粒子になるんですよね?
神を量子化するとヒッグス粒子になるんですよね?
2018/07/25(水) 18:43:32.34ID:???
>>718
ならない。
ならない。
2018/07/25(水) 19:28:16.29ID:???
なぜですか?
2018/07/25(水) 19:54:40.53ID:???
なぜなると思ったのですか?
2018/07/25(水) 20:06:39.19ID:???
神の粒子だからです
2018/07/25(水) 20:14:05.35ID:???
なぜ神の粒子だと思ったのですか?
2018/07/25(水) 20:15:26.34ID:???
そういう名前ですよね
2018/07/25(水) 20:22:27.99ID:???
いいえ。なぜそういう名前だと思ったのですか?
2018/07/25(水) 20:53:58.88ID:???
ピーターヒッグス氏は神だからですね
2018/07/25(水) 21:16:15.57ID:???
物体と地面の摩擦が0とすると、どんな質量の物体でも、人の力で動かすことができますか?
古典力学の範囲内での話とします。
古典力学の範囲内での話とします。
2018/07/25(水) 21:18:28.90ID:???
空気抵抗とかもあるかもしれませんね
そういうのも全部なくせば、ma=Fですから動きます
そういうのも全部なくせば、ma=Fですから動きます
2018/07/25(水) 21:22:55.19ID:???
>>728
ありがとうございます
ありがとうございます
2018/07/25(水) 21:47:11.85ID:???
2018/07/25(水) 21:50:00.35ID:???
>>730
人間との摩擦については触れられてないと思いますが、それは置いとくとして、なぜ無理なのですか?
人間との摩擦については触れられてないと思いますが、それは置いとくとして、なぜ無理なのですか?
2018/07/25(水) 22:46:59.44ID:???
>>727
質量って言いかえれば動かしにくさなんだよね。宇宙空間だったとしても人の力じゃ国際宇宙ステーションは動かせないよ。まあ、一億年くらい押し続ければ数ミリくらい動くかもしれないけど、そういう意味で聞いてんの?
質量って言いかえれば動かしにくさなんだよね。宇宙空間だったとしても人の力じゃ国際宇宙ステーションは動かせないよ。まあ、一億年くらい押し続ければ数ミリくらい動くかもしれないけど、そういう意味で聞いてんの?
2018/07/25(水) 23:38:11.15ID:???
全知全能になれる技術を発明したら、ノーベル物理学賞9999不可説不可説転個獲得は間違いなしですか?
2018/07/25(水) 23:39:35.36ID:???
はい。可能ですので頑張ってください
2018/07/25(水) 23:49:35.73ID:???
自分は、超絶ド底辺高校に進学してしまったということと、その高校を卒業してしまったということが悔しくて悔しくて仕方がない。
この事実が永遠に消えることは無いし、恐らくこの先一生それが付きまとうだろう。
例え東大卒になろうが所詮超絶ド底辺高校出身に変わりはない。
もう嫌だこの糞みてえな人生。
俺はこれから先どうすれば良いのか・・・・・。
この事実が永遠に消えることは無いし、恐らくこの先一生それが付きまとうだろう。
例え東大卒になろうが所詮超絶ド底辺高校出身に変わりはない。
もう嫌だこの糞みてえな人生。
俺はこれから先どうすれば良いのか・・・・・。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米米】米を「月30キロ」家族で消費する女性、カリフォルニア米を「4キロ2900円」で購入してみた感想は…… [ひぃぃ★]
- 【MLB】大谷翔平が急ブレーキ パパ初の本拠地も4の0 真美子夫人が選曲の登場曲も復帰後打率.125… 試合終了13分後に足早帰宅 [冬月記者★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々 石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表★4 [煮卵★]
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」★2 [あしだまな★]
- GACKT、永野芽郁と田中圭の不倫疑惑で「事務所が謝るのが全く理解できない」「日本の世論に謝罪を強要されているならマジでキモい」 [muffin★]
- 【芸能】永野芽郁「彼氏いたらダメでしょ」 ラジオで語っていた“恋愛観” 好きな人に恋人がいる場合、仲良くなってはならないと持論 [jinjin★]
- 大阪万博の空飛ぶクルマ、デモ飛行中にプロペラ部品が外れるwwwwwwwwwwwwww🤣 [931948549]
- 万博で「ダンジョン飯」のマルシルのコスプレをして話題になったコスプレイヤー、カドカワ版権のキャラクターのグッズを個人で売っていた [384232311]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- ▶シオンたんお別れ会
- ベビーカー、重い荷物...なぜ日本人は手を差し伸べないのか?「困っている人=自業自得」一橋大×名大調査で明らかになった共感の欠如 [377482965]
- 政府「2030年、日本の高齢化、異次元です。いいアイデアないと本気で終わります。助けてください。」 [677076729]