X



変化は離散的にしか起こり得ない [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/01/21(土) 02:54:40.50ID:???
数学の数に於いても、物理現象においても、どこまでも
無限にスムーズに連続した変化というものは存在しない。

この世界の全ての変化には、必ずそれ以上は分割不可能な
変化の単位が存在し、その単位毎に、離散的にしか変化は
起こり得ない。

無限にスムーズに連続した元を持つ集合は、変化すること
が不可能である。変化できる集合は、離散的な元を持つ集合
に限られ、その集合での変化は、離散的にしか起こり得ない。

と考えているのですが、みなさんはどう考えますか?
682ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 15:33:25.22ID:DrIr3wqK
 
 反証をネットで検索しても
  ない
 わけで、>>4みたいなフェイクページを情けなくも作るしか仕方がない
 わけじゃないか。
 
683ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/24(水) 15:37:24.87ID:DrIr3wqK
>>681
  傷を広げるだけだと思うがね。
 省外華人に買われたから、
  2ちゃんねるは嫌中嫌韓になったわけ
 だし、その後の数年は台湾資本の日本人の分かる人によって
 運営されたとしか言えないわけ。
 
 そのカラクリでアクセス者が減るのは自明の話。
 日本会議の反スパイ罪に賛成しろよ。
684思い込み
垢版 |
2017/05/24(水) 20:29:46.12ID:???
この辺から、離散・連続の議論を後にして、この世界が離散的
構造をもつと仮定し、その仮定にから、何か新しい知見・法則が
導き出せるか。考察を進めていきたいと思います。

まずはこの世界では、なぜ光速度が全ての慣性系で不変のC
なのか。そのメカニズムを探ってみたいと思います。

まず考えられることは、この世界が現在の物理法則を持つ物理的
な世界であるように、我々に見せている、裏で働く黒子のような存在
が在るのでは無いかとの考えられることです。
(その黒子を我々は観測することはできない。)

その黒子の演出限界速度が光速度Cであり、我々が観測することの
できる、黒子の唯一の影なのではないか?ということです。

その黒子とは量子論で言うところの波動関数かもしれないし、絶対
座標を持つ碁盤状の最小単位かもしれないし、光そのものなのかも
しれないことを、念頭において考察を進めていきたいと思います。

(ここでの思考はどうしてもポエム状態の思考となるとおもいますので
興味のない方はスルーしていただけたら幸いです。)
また皆様の知恵を拝借できましたら幸いです。
2017/05/24(水) 20:48:54.01ID:???
いえーい
フックの場におけるラグランジュの方程式の本当の解き方見つけてしまったぜ
少なくともwikiとはぜんぜん違うぜ
2017/05/24(水) 20:54:15.06ID:???
教えてください
2017/05/24(水) 21:16:06.61ID:???
やだよん俺秘密どす。秘密といえるほど難しくはないというより簡単すぎるけど。
でもU(x)をVxで微分しても力場中ではゼロにならんだろという疑問は解けたかもしれないぜ
U(Vx)の関数有りそうだもんな
2017/05/25(木) 05:08:42.49ID:???
>>655 >>658
反証を考える価値すら無いただの妄想なのに、何言ってんだこのキチガイは
反証を要求する前に、お前のその妄想がどんな物理現象を根拠としてる理論なのか説明する必要があるだろ
例えば「このパン甘いね、パンが甘いということはパンを構成する最小単位の昨日には甘さが含まれているはずだ!」と妄想言ってるのと同じ
妄想ならいくらでも無数に反証不可能な話を作り上げることが出来る
「反証可能性」って言葉を知らないの?まあ知ってたらこんなキチガイみたいな妄想を自信満々に語ったりするはずないか・・・

物理学の本質である概念や解釈をまるで理解せず、それは認識論だとか言うしね・・・どうやったら人はこんなに頭が固くなれるのか
2017/05/25(木) 05:12:25.56ID:???
>>688 補足
※688は >>557 の妄想に対する意見であってスレ主への批判ではありません
2017/05/25(木) 06:17:19.80ID:???
そもそも物質が原子や素粒子、最小単位から「構成」されるというのは一般的なイメージにすぎないから、そもそもその考え自体に根拠がない
当たり前すぎてその説明を省略してるんだろうけど、反証を求める前にまずその根拠を提示しなきゃならんだろ

宇宙を純粋なエネルギーのかたまりとみるなら、そもそもエネルギーに形なんて無いし、単位でくくれるような区切りも無い
「最小物質で構成される」 ← つまり一番小さいところは【物質】で【構成】されていると固定観念で言ってるわけだろ
物質それは小さいつぶつぶ
物質とか形ある概念で扱おうとすれば、それはつぶとして扱おうとしてるだけだから、値がとびとびになるのは当たり前
形のないままじゃ扱えないから人が形を与えているだけであって、物理現象に単位の様な形が元から備わってるという考え方に根拠など無い

まあ本質的にはそれが粒なのか粒じゃないのか、どちらの根拠もないわけだが
反証を求めるなら、少なくとも最小単位(粒)が有ることの根拠を提示しなければならない

分かりやすいサイト
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/pilot2.html

目にする世界は見たまんま真実の世界と思うかもしれないけど、それは本当の物理現象ではなく脳が解釈した物理現象でしかない
本当の「現象」ではないならそれは何か、それが「概念」
人が真実だと信じ込んでいる脳内にのみ存在する物理現象=物理の概念
2017/05/25(木) 06:22:53.74ID:???
要約すると、
世界中で、しかも根拠のある現象を元にみんなが考えても答えが出ないと言っとる【問題】があるのに、
根拠のないキチガイみたいな妄想でその答えが粒であると言ってるようなもの
2017/05/25(木) 12:34:11.63ID:???
粒子がただのアナロジーってことは科学の常識
2017/05/25(木) 13:31:03.71ID:???
「アナロジー」という言葉にそんな都合の良い意味はない
694ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/25(木) 22:01:04.70ID:9uOw4UoD
>>690
>まあ本質的にはそれが粒なのか粒じゃないのか>最小単位(粒)が有ることの根拠を提示しなければ

最小単位は粒じゃないで
それは別の矛盾が出てくるからな

粒子と波の性質をいかにして併せ持つか
その最小物質モデルもこのスレに書いたがな
論拠と共にな

キミはひたすらわからないってスタンスなんやから、人に妄想とかいえる立場にないんやで

俺の言ってることが間違いなんてキミには判断できんことや

全て脳内の概念だから何がホントかはわからん
て、ずっと呟いとけばよろしいがw
695思い込み
垢版 |
2017/05/25(木) 22:38:18.68ID:???
>>694
要するに、碁盤状の最小単位モデルでなければ説明できな物理
事象を見つければ良いわけだから、連続・離散の議論は後回し
にして、そのような物理事象の考察に進んだほうがいいと思う。

で、とりあえず光速度不変か光のドプラー効果の説明、最終的
には質量とエネルギーの関係、重力と時間の遅れなどが説明
できればよいと思う。知恵をお借りできれば幸いです。
2017/05/25(木) 23:57:19.45ID:???
>>694
>俺の言ってることが間違いなんてキミには判断できんことや・・・・・
手遅れにならないうちに精神病院に行って医者に言え

>>695
>碁盤状の最小単位モデルでなければ説明できな物理事象を見つければ良いわけだから
オマエが見つければいいだけ、簡単だろ
2017/05/26(金) 05:11:04.80ID:???
>>694
論拠ではなく根拠を提示してください、物理的な
「反証可能性が無い」と言われてる意味が分かってないみたいですね
2017/05/26(金) 11:34:45.26ID:???
>>26
タダの極限だよお馬鹿さん
2017/05/26(金) 12:56:02.14ID:???
>>697
何を言っているんだ?
2017/05/26(金) 13:57:49.28ID:???
何を言っているのかわからないということは科学的方法論がわかってないということだから
ここにいてもしかたない。哲学板にでも行って続けてくれ
701ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 16:50:36.28ID:+AvAUIqp
>>697
根拠ってのがいいどのレベルのことを言ってるのかわからんが

根拠がないと妄想になるんだろ?

キミのスタンスなら俺の主張を否定するにもその根拠をとくまず
示す必用があるんやで根拠がいるがなw
702ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 16:56:17.11ID:+AvAUIqp
>>697
根拠ってのがどのレベルのことを言ってるのかわからんが

根拠がないと妄想になるんだろ?

それなら俺の主張を否定するにもその根拠を示す必要あるんやで

そうせんとキミの否定も妄想ってことになる
それがキミの作ったルールやからなw

キミは人の意見を否定できる立場にない
って意味が理解できたかな?
703思い込み
垢版 |
2017/05/26(金) 20:37:43.40ID:???
簡単な思考実験をしてみます。

宇宙空間に静止した宇宙基地があり、そこに観測者がいたとします。
ある時、宇宙基地に対して一定の秒速1万kmである方向に移動する
宇宙船が宇宙基地を通り過ぎようとしたとします。

丁度宇宙船が宇宙基地を通り過ぎる瞬間に、宇宙基地から宇宙船の
進む方向と同じ方向にレーザー光を発射したとします。レーザー光の
秒速を30万kmとします。

1秒後の宇宙船とレーザー光の先端の位置の関係はどうなっている
でしょうか?

宇宙基地の観測者から見た場合は、レーザー光の先端の位置は30
万km、宇宙船の位置は1万kmですから、その差は29万kmとなります。
宇宙基地の観測者から見た場合、自分とレーザー光との速度差は秒速
30万kmですが、宇宙船とレーザー光との速度差は秒速29万kmと
観測されるはずです。

次に宇宙船の観測者から見た場合を考察します。宇宙船の観測者は
自分が宇宙に対して静止していると考えると思います。そして宇宙基地
は自分に対して後方に秒速1万kmで遠ざかっていくようにみえるはず
です。そして宇宙基地から発射されたレーザー光は、静止している宇宙
船の自分に対して秒速30万kmで先に進んでいくように見えるはずです。

ですから、宇宙船の線観測者にとってはレーザー光の速度は秒速30万km
宇宙基地とレーザー光の速度差は秒速31万kmと観測されると思います。

上記の考察では観測者に対しては光速度は秒速30万kmで一定ですが
観測者に対して速度差を持つ対象に対しての光速度に関しては一定で
はないように観測されると思うのですが。どうなんでしょうか?
2017/05/26(金) 21:08:36.53ID:???
>>695 >>702
>碁盤状の最小単位
このデタラメ説は矛盾だらけだと簡単に誰でも証明できる。

碁盤状の最小単位で空間x,y座標(10,0)の長さを原点中心で45度左回転させた座標x,yの値を言ってみろ
答えられなければ最初からデタラメ説だ。
2017/05/26(金) 21:31:37.42ID:???
(10,0)だろ
2017/05/26(金) 21:32:28.44ID:???
>703
「観測者に対して速度差を持つ対象に対しての光速度」というのが
対象物の速度と光速の単純な引き算の結果という意味なら、
それが一定(光速)でなければならない法則などないから心配するな
2017/05/26(金) 21:37:51.67ID:???
バカか、どんなデタラメで(10,0)になるのか
長さ10の線分を45度回転させた位置を聞いてんるんだよ。
2017/05/26(金) 21:43:51.46ID:???
>>705
矛盾がばれるから、デタラメほざいて逃げてるだけの負け犬か
709ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 21:43:54.53ID:+AvAUIqp
>>704
絶対座標は回転できんでw
710ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 21:47:18.08ID:+AvAUIqp
>>707
線分なんてもんは存在せんでw

あのさぁ…

ちゃんと読んで理解してから
質問してくれ
2017/05/26(金) 21:48:17.40ID:???
>>709
キチガイ湧いたか、ならオマエの「物理」とやらは回転できないんだな。
最初から「碁盤状の最小単位」とやらは矛盾してる。
2017/05/26(金) 21:50:57.45ID:???
>>704 の質問が理解できないようだから、バカでもわかりやすい例を>>707で言ったまでだ。
713ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 21:51:41.49ID:+AvAUIqp
ホラな

内容を全然読まずに、碁盤の目って言葉だけで勝手に想像してるだけやろ

そんな奴に話が通じるわけがないがな
2017/05/26(金) 21:56:20.50ID:???
理解できないから質問するのに、ちゃんと理解してから質問しろとはこれいかに。

まともな説明がないから想像するしかない。それを勝手な想像だと批判するなら、
想像する余地もないくらいにきちんと説明しろよ
2017/05/26(金) 21:56:37.30ID:???
>>713
>>704 の意味がわかるなら座標を答えろよ
矛盾がばれるから答えられんのだろ、座標回転できないとか矛盾の上塗り
おまえは回転できないんだな。
716思い込み
垢版 |
2017/05/26(金) 22:06:15.35ID:???
>>706
おぉ。そうですかー。光速度一定とはあくまでも観測者に対する
光速度のことであって、観測者に対して相対速度を持つ対象物
に対する光速度のことではないということですね。これですっきり
して、考察を進めることができます。ありがとうございました
2017/05/26(金) 22:09:34.61ID:???
>>713
どうしたキチガイ、答えられんのか
回転できない、物理でも数学でもない。「妄想」だと証明されたわけだ。
718ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 22:38:23.72ID:Ntu02Okf
>>714
碁盤の目をテレビのドットとすると

回転するのはテレビに映る映像であって
ドット自体は回転せんがな
ドットの状態が変わるのみ

これでわからんかったやもぉ無理やで
2017/05/26(金) 22:54:20.34ID:???
>>718
>碁盤の目をテレビのドットとすると
キチガイの最小単位とは「テレビのドット」同様らしいな
裏で「ドットの状態が変わる」ように回転の実数計算?してるさらに小さい黒子がいるらしい

キチガイの「妄想」だと完全に証明された。
720ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 23:18:21.10ID:Ntu02Okf
>>719
テレビは例えやし、裏で計算してるような黒子がいるわけがな

まぁ後は読めや
721ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/26(金) 23:27:19.43ID:MBMhaTJo
私は昼間息子を保育園に行かせてる間にユーチューブでいろんな物に圧力をかけて
物体がどう変化するか観察できる

プレスTVジャパンが好きなのよね。

ダウンタウンDXって番組にも出た面白い物理的チャンネルよ
2017/05/27(土) 00:10:39.16ID:???
それを前提としたものをもってだから否定されるというのは論理として間違い
2017/05/27(土) 00:44:34.58ID:???
観測が定義上&理論上不可能な変化は観測できないので変化とは呼ばない、
これが物理学の限界と詭弁が向かうところ。
724ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 01:05:26.97ID:tP5mkutQ
>>722
特別な前提置いてるわけやなし

なんでお前らは内容もわからんまま文句つけたがるん?
725ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/27(土) 01:09:18.61ID:tP5mkutQ
>>723
お前もな
観測可能としても最小単位がある説明をしてるが内容もわからずとにかく文句つけたいんやな

話しがみえんのなら見えるまで黙っとけよw
2017/05/27(土) 05:19:55.74ID:???
>>725
キチガイwの「最小単位」はテレビのドットとかの妄想、物理でも数学でもない
座標回転自体ができない論理矛盾は「観測不能」とかで誤魔化せない。
>>1
「変化」とかの詭弁による自説にすぎない   >>644 で論破されてる。
2017/05/27(土) 06:00:06.14ID:???
碁盤目の最小単位の回転矛盾は簡単に説明できる、キチガイwはバレるので答えない。

碁盤目座標(10,0)を45度回転するれば対角上だから(7,7)か(8,8)しかない。
7^2+7^2=98 < 100 8^2+8^2=128 > 100 3平方の定理が成り立たない。
プランク長より小さいから観測できないというなら、10^35の整数倍すればいい。
7m か 8m スケールだからだれでも違いを観測できる、実際に回転後で長さが変わる事実はないから
矛盾だと簡単に証明できる。
2017/05/27(土) 07:16:42.78ID:???
そのくせしてプランクスケールはあるのが意味不明だよな
どちらかというと回転させた後に量子化してるという感じだし
ほんとに意味不明
2017/05/27(土) 12:07:52.96ID:???
前提を超えたものをもって否定しても利論の否定にならないのは論理の常識
2017/05/28(日) 00:03:15.27ID:???
単に書き込み数を増やすための雑音でしか過ぎないからね。
どっかに思い込みさんが仕事でやっていると書いている。
2017/05/28(日) 13:05:36.92ID:???
「書き込み数を増やす」も思い込み
732思い込み
垢版 |
2017/05/28(日) 22:07:03.48ID:???
>当方仕事との兼ね合いで、コメしていますので
今読み返してみると、誤解されること必須のアホコメでした。m(_ _)m
意味はただ単に仕事(プログラム)しますので落ちますの意でした。

さて、仕事の納期大幅オーバーなので、終了するまでしばらく書き込
みできないと思います(というより、自制します)。で、再度自説をまと
めて書き込んで、逃げます。

この世界に於いて、ある状態に変化があったと宣言できるのは
変化の前後の状態を比較した時に、そこに明らかなる違いが
ある場合だけである。(たとえその変化がどんなに、微小で
あったとしても、それは成り立つ。違いが無い場合は変化して
いないということである。)

「変化の前後の状態に明らかな違いがある。」
  と
「変化の前後の状態は離散的である。」
  とは全く同じことを意味している。
  以上より
「変化は離散的にしか起こり得ない」
  と結論できる。
2017/05/28(日) 22:54:34.16ID:???
>変化がどんなに、微小であったとしても、それは成り立つ
そういう状況は普通、変化は連続量だという意味になるんだが、
なぜかおまえさんにはこれは変化が離散的であることを意味するらしい。
話が通じるわけがないよ
2017/05/29(月) 06:13:05.59ID:???
>>702
アホ丸出しの発言はもういいから、「反証可能性」が何なのか勉強してから出直そう
735ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 08:59:26.29ID:fRAuhS8D
>>734
キミに論理な話は全く通じんから感想文書くわ

「734くんへ」
人の話を聞かない 読解力がない 理解力がない
知識もない 知能も低い

コピペ以外のことを聞くと何も答えられない

怒りにまかせて無内容な長文を書くがコメ内ですぐ自己矛盾

それでも卑屈なプライド守るのに必死とかw

俺がキミなら絶望でとっくにこの世におらんわ
生きてても辛い思いしかないからな

素でそう思うで
2017/05/29(月) 13:28:27.77ID:???
>>732
観測時間が離散的なだけじゃねーか
それで変化が離散的とかアホだろ
737ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 14:39:11.66ID:fRAuhS8D
観測を主体に変化をいったら そりゃ当然
離散的になるわな
2017/05/29(月) 15:03:00.15ID:???
物理は観測事実が全て。
739ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 16:08:46.34ID:09x7rfLV
Global and Local Coordinate Systems ( Advance payments )
740思い込み
垢版 |
2017/05/29(月) 19:41:43.23ID:???
ちょっときになったので。^^;;

>>736
>観測時間が離散的なだけ
ということは、物理では観測に要する時間変化は必ず
離散的になるということですよね。

>>738
>物理は観測事実が全て。
物理は観測事実が全てであり、観測は離散的にしか行えない
のであれば、物理に於いて変化は離散的にしか起こり得ないと
言えるはずです。
2017/05/29(月) 20:15:16.01ID:???
>>740
大間違い
バカには物理学が理解できんだろうが、バカ以外に例で説明すれば
運動粒子の位置を観測しなくとも
・古典力学では連続時間経過で確定した位置が連続移動(変化?)する。
・量子力学では連続時間経過でその位置に有る確率が連続変位(変化?)する。
実際に物理観測する位置は理論検証の目的。
742思い込み
垢版 |
2017/05/29(月) 20:22:15.20ID:???
バカです。^^;;
あれ?>>738さんと>>741さんは別の人ですか?
2017/05/29(月) 20:22:16.17ID:???
追記、確率が連続変化するという概念はバカには理解不能だろ
744ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 20:28:54.03ID:fRAuhS8D
>>740
離散的という言葉が誤解を招きそうやけど
離散的=最小単位なら 観測結果が最小単位を持つのは議論の余地がない
そしてその変化は連続であると考えるのが妥当

>>740のいうとおり
"物理は観測結果が全て"という人は
"変化は離散的(最小単位を持つ)"といってるのと同じ

しかし、原子までしか観測できない時代に陽子を考えるのも物理だから、物理は観測結果が全てというのは明らかな誤り

というわけで、このスレでいう変化が観測に限定したものなら スレタイは

変化は離散的にしか"おこり得ない" ではなく
変化は離散的にしか"観測し得ない" とすべき
745思い込み
垢版 |
2017/05/29(月) 21:16:11.63ID:???
>>744
そうだね。自分は観測し得ないだけじゃなく、起こり得ないだと
思っているんだけど、その上手い説明は今思い浮かばない。
今のところ保留ってことにして於いてほしい。^^;;

>ヒソヒソモード
陽子自身は分離されて、実験にも使用されているから、クウォーク
とかにしておいたほうが、余計な批判来ないからいい。
746ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/29(月) 22:00:26.04ID:zyI+Cg+o
>>745
原子しか確認できない時代の話
原子から
一足飛びに素粒子に至ったわけじゃないから
陽子でええんやで
747思い込み
垢版 |
2017/05/29(月) 22:10:24.13ID:???
おぉ。そっか、了解。
2017/05/30(火) 01:12:09.55ID:???
アホを装って、イライラした奴が書き込み数を増やしてくれるのを待っているんだよ
このスレ主は。
2017/05/30(火) 02:34:59.53ID:???
アホを装って、イライラした奴が書き込み数を増やしてくれるのを待っているんだよ
このスレ主は。
2017/05/30(火) 07:15:48.23ID:???
>>735
>「734くんへ」
>人の話を聞かない 読解力がない 理解力がない
>知識もない 知能も低い
ただの哲学にすぎないアキレスと亀の話が物理現象だと言い張るマジキチは、知能低くないのかね?
そんなに頭悪いのに何を勝ち誇ってるのか理解出来ないんだが
2017/05/30(火) 07:34:03.73ID:???
>>744
>原子までしか観測できない時代に陽子を考えるのも物理だから、物理は観測結果が全てというのは明らかな誤り

理論物理と観測はどちらも物理学に関係するが、わざわざひとまとめにする必要はないぞキチガイ君

お前がキチガイと呼ばれる理由は、ただの理論物理(哲学)にすぎない話を物理現象(観測)だみたいに言い続けるからだよ

ただの理論なら誰も文句言わないのに物理現象に関係するとか言うから、じゃあ根拠を持ってきてとなるわけ、分かるかな?
それがプライドを守るのに必死な姿に見えるのかもしれないけどw正直冷めた目で見てる
まあ、ただの理論(妄想)なら誰の興味も引けずにスルーされて終わるだけだろうけどね
2017/05/30(火) 07:38:31.77ID:???
>離散的=最小単位なら 観測結果が最小単位を持つのは議論の余地がない

物理現象が最小単位を持つんじゃなかったの?
観測が最小単位を持つってまるで違う話に変ってるけどそれでいいの?
753ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/05/30(火) 10:18:46.24ID:TbNpR32p
>>752
少しだけコメを辿って流れを読もう
2017/05/30(火) 19:03:11.86ID:???
光のエネルギーが離散的な値しか取れないなら
運動速度も離散的な値しか取れない
2017/05/30(火) 20:44:45.43ID:???
>>754
そのバカ妄想をちゃんと物理説明できたらマトモだと認めてやるが
妄想だからハナから無理だ
2017/05/30(火) 23:42:48.79ID:???
光子のエネルギーはhνだが振動数νは連続量だからエネルギー自体は連続量
2017/05/31(水) 00:26:03.52ID:???
νが連続ってことは観測されたん?
2017/05/31(水) 01:19:23.81ID:???
アナログ発振器も知らんのか無知のモグリだな
2017/05/31(水) 01:24:53.83ID:???
アナログ発振器が連続ってことは観測されたん?
2017/05/31(水) 06:26:41.64ID:???
連続の物理量は時間と空間の連続性に還元される。
2017/05/31(水) 06:38:22.60ID:???
観測事実なしには時空の認識さえ生まれない。
2017/05/31(水) 07:04:33.30ID:???
>連続ってことは観測されたん?
そもそも連続してないという根拠もないし、実用上連続してるかしてないかはどちらでも問題にならないし、考える必要もない
関係の無い無駄な概念を持ち出してねじ込もうとしてるだけ
2017/05/31(水) 07:11:31.38ID:???
>連続の物理量は時間と空間の連続性に還元される
時間と空間の連続性は物理学の基本原理、人間の「観測事実」とかの結果ではない
相対論、量子論はその原理上で構築され、実際に幾度も検証されている。
クズテツ妄想の余地はない
2017/05/31(水) 07:18:02.80ID:???
時間も空間も量子化される
2017/05/31(水) 07:25:47.32ID:???
連続数学を使わず矛盾が無い力学ができるもんならやって見せろ
クズテツ妄想してるだけで何一つ成果がないのが事実だ。
2017/05/31(水) 07:28:56.39ID:???
朝から3人くらい書き込みしてるのかな、驚き
2017/05/31(水) 07:30:58.95ID:???
>>764
アホか、「量子化」と時間と空間の連続性は無関係
2017/05/31(水) 07:32:57.90ID:???
小学生でも物差しがあれば長さの「量子化」ができる。
2017/05/31(水) 07:35:02.00ID:???
>754
というかエネルギー値がとびとびになると、なんで位置情報までとびとびになるの?

例えば真っ直ぐ進む物体がまっすぐ進まなく見えるような観測者から見れば、
その速度vはいくらでも小さな値に変化するよね、角度次第で
運動までとびとびになると考えるなら、その矛盾はどう解決するの?
2017/05/31(水) 07:52:23.39ID:???
そもそも物体は他からエネルギーをもらわなければ運動変化できない
他からのエネルギーは光子を通して離散的にしかうけとれない
2017/05/31(水) 08:16:26.63ID:???
粒子が移動する時のイメージ図は直線ではない
2017/05/31(水) 08:19:05.68ID:???
>>770
それは普通に分かるけどw
角度の問題はどう解決するのかなと

現実には、物体が直進するように見える観測者も居れば、物体が斜めに進むように見える観測者も居るでしょ
物体が変化しなくとも観測者次第で位置情報はずれる
2017/05/31(水) 08:28:26.14ID:???
>>771の図を見てわかるように粒子の直線運動そのものが実はブラウン運動のような運動の結果だということ
2017/05/31(水) 14:37:08.36ID:???
何を拡大解釈してんだ?
2017/05/31(水) 19:18:26.40ID:???
拡大解釈というか、座標がとびとびになると考えるなら3次元空間における角度の問題をまず最初に考えるでしょ、普通に
現実の空間には上も下も前も後ろも右も左も無いんだから
2017/05/31(水) 19:40:38.35ID:???
弧度法じゃなく度数法だろ
2017/05/31(水) 20:48:02.05ID:???
>>770
>物体は他からエネルギーをもらわなければ運動変化できない

それは古典力学での解釈、量子力学では異なる。
>>771 は位置と運動量の不確定性原理のイメージ、同様に
 相互作用でやり取りするエネルギーの大きさと相互作用の時間間隔は不確定性原理の関係になる。
エネルギーを確定すればの時間間隔の不確定性がいくらでも大きくなる。
つまり、いつ相互作用したのか不明になるということだ
778ご冗談でしょう?名無しさん
垢版 |
2017/06/01(木) 03:45:02.54ID:9ZYvwsd+
物質が最小単位を持つかどうか観測できない
故に連続してるかどうかも観測できない

観測できなくとも論理的に考えて
物質は最小単位を持ち 且つその変化は連続している

ぶっちゃけ 日常生活に困らないレベルの知能があれば、そんなん当たり前やろwで済む話なんやが…

ピンとこない連中にいくら説明したところで
永遠に理解されんことだけはこのスレで証明された
2017/06/01(木) 08:53:32.05ID:???
>>778
現実の物質(観測できない)が最小単位を持つんじゃなくて、物質という概念が最小単位を持ってるだけなんだけどね
知能が低すぎてそれが理解できないらしい
2017/06/01(木) 09:05:41.95ID:???
位置がとびとびになると角度の何が問題になるのかピンとこない人が居るらしい

例えば、真っ直ぐ運動する物体Aとその運動に対して30度方向に運動する物体B
それぞれ運動方向に対して位置がとびとびになると考えるなら、その二つの物体の座標を同時に考えようとするとどうなるか
一つの絶対空間で扱おうとすれば、とうぜん位置はとびとびではなく、角度次第でそのとびとびの間の値が出てくる

この問題を解決する糸口は何通りか考えられるが、どういう解釈をしているのか?と質問しているだけであって、とびとびになるという考えを否定したいわけじゃないからね?
2017/06/01(木) 11:37:08.79ID:???
物質の最小単位が分子なのは常識
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況