X

【解ったわ】仮面ライダー Part46【その知識の震源地は猛さんなのね】

1どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3b55-i9xh [222.144.62.216])
垢版 |
2024/09/19(木) 16:08:54.72ID:ltrhknVV0
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行以上重ねてスレ立てしてください。

仮面ライダー・本郷猛/一文字隼人は改造人間である。
彼を改造した“ショッカー”は、世界征服を企む悪の秘密結社である。
仮面ライダーは、人間の自由の為にショッカーと戦うのだ!

前スレ
【誰だ、誰がやったんだ?】仮面ライダー Part45【俺だ。ショッカーの鉄人・カブトロング】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1706417679/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2025/04/09(水) 08:46:57.51ID:ec/6/fCA0
>>566
空気なら、トッコもそうだな
初登場の53話以外は特に目立つ印象が無い
2025/04/09(水) 12:53:48.98ID:HguSNTLG0
「仮面ライダーは特別なので運命を感じます」天翔天音、父・兄に続いて仮面ライダー作品に出演することを報告!

「夢をもらっていた」藤岡弘、の次女・天翔天音が「父の原点」仮面ライダーの仲間入り!「運命を感じます」
2025/04/09(水) 13:00:49.61ID:c+Y4Z/Mu0
>>567
みんな人気番組の「仮面ライダー」のレギュラーになれると聞いて喜んで出演したのに空気でガッカリしたんじゃないかな?
ライダーガールズは山本リンダ以外は慰安婦扱いだったと言う噂もあるし
2025/04/09(水) 14:00:36.80ID:P+C2r2p50
仮面ライダーがあるショッカー怪人を倒すと
元の人間の姿に一瞬だけ戻ってそれがライダーガールズの一人で
「本郷さん、わたし……」と言い残して爆発する
それを目の当たりにして変身を解いた本郷猛が大声を発してワーッと泣き叫ぶ
石ノ森章太郎だと漫画でそういうの描きそうだが
実写のほうでそれやると視聴者の子供たちはトラウマになるだろうな
2025/04/09(水) 14:01:53.27ID:/HMxvuuk0
>>566
ひろみはきっかり半年、26本出た所で降板している。
ただ彼女の最後の登場となった34話(ガマギラー)は制作順では26話目、
ゾル大佐が登場する放送26話よりも前に撮られたもの。
何故かこの一本だけが放送がかなり後に回されたため、半年以上出ていると錯覚する。
2025/04/09(水) 17:17:45.25ID:GJa8jLSyH
中田喜子のヨッコはウニドグマの回に立花藤兵衛の故郷の墓参りに
東京から2人だけで車でドライブして墓参りに行ってウニドグマの陰謀に巻き込まれるという展開があったけど
ふつう何の関係もない立花の墓参りについていくというのが今の目で見たら違和感あった
もまだ40代前半の男盛りだし、ヤバいことになってもおかしくは無いが
ヨッコは立花に好意があったのかも
2025/04/10(木) 08:17:53.73ID:aMZVzykq0
ショッカー最後の通常怪人になるウニドグマは
もう一体のゆうれい怪人ガニコウモルのせいで損な役回り
地獄大使が藤兵衛たちを「始末はいつでもできる」と言って
ライダーを呼ばれては困るから、作戦先行で放置したのは
彼らしくもなく正解かもだが
結局怪しまれて、捕らえることになるw
首領からも信頼されない地獄大使がかわいそうに見える回でもあった
2025/04/10(木) 11:22:10.72ID:pj3FTflK0
祖父は仮面ライダーの生みの親 子役出身16歳の夢「めっちゃ、いま、なりたい!」


 俳優の星流(せいる)が8日放送の日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」3時間スペシャルに出演。将来の夢を語った。

 番組初登場の星流の祖父は「仮面ライダー」や「サイボーグ009」などの生みの親として知られる漫画家・石ノ森章太郎さん(享年60)。玄関前に仮面ライダーとロボコンの像が飾られている、個性的な自宅が紹介された。

 仮面ライダーになりたいと思わなかったのか聞かれると「めっちゃ、いま、なりたい!なりたいです」と元気よく即答した。1歳の時にNHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」(2010年3月〜9月)の赤ちゃん役で芸能界デビューし、現在も俳優として活動中。MCの明石家さんまからは「役者になったら、もう、言うたらすぐ(仮面ライダー役)いけるよ」とコネを生かすよう勧められたが「いやいやいや」と否定していた。

 星流の父は石ノ森さんの長男で、俳優・演出家・作家の小野寺丈氏。母は元ミスコン53冠のタレント白石さおりさん。すでにCM、ドラマ、映画など300本以上の作品に出演している。

 自身のインスタグラムでは複数回の投稿で収録の様子を紹介。「さんまさんの楽屋にご挨拶に行ったところ『頑張りや〜』とお優しい声がけをいただき夢のような1日でした」と振り返り、学校の先輩である渡辺徹さんと榊原郁恵の次男・渡辺拓弥、共演経験のある横田真子との2ショットも披露した。
2025/04/10(木) 11:25:05.83ID:pj3FTflK0
『仮面ライダーアマゾン』に『ゴレンジャー』、『ロボコン』の意外な超合金も…! ELT・伊藤一朗が語る「特撮黄金時代」の原体験


■特撮黄金時代に育った、いっくんの『ライダー』との出会い
──伊藤さんは1967年生まれ。『仮面ライダー』の放送開始は1971年4月なので、まさに特撮の黄金時代を経験されていますよね。特撮作品はもちろん、SFやアニメなどのジャンルも含めて、幼少時に特に印象に残っている作品はなんでしたか?

伊藤 小さい頃、うちのテレビはまだ白黒でしたが、特撮作品は子どもにとって当たり前の存在でしたね。『仮面ライダー』は1号、2号の時代から観ていましたが、特に面白いと感じたのは『仮面ライダーアマゾン』(1974年)ですね。あのマスクの造形に惹かれました。漫画のデザインをああいうふうに立体化して、人が実際にかぶってアクションできるようにしたのが、今でも「すごいなぁ」と思います。
576どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3d35-wpuj [2400:2652:6301:af00:*])
垢版 |
2025/04/10(木) 14:11:15.92ID:EeCXwuxk0
マスクの造形がいいから面白い…

面白いの意味わかってんのか?
2025/04/11(金) 21:30:53.52ID:R57lVhDh0
地方ロケをやると前後編になるイメージ
旧1号編では大阪ロケを断行した前後編のカメレオン男編
2号編では同じく大阪ロケのドクガンダーが前後編
九州ロケのスノーマンとゴースターも前後編的な扱い
サボテグロン前後編も伊豆のロケ
その割には六甲山ロケのアブゴメスは1話だけと贅沢な気もするが、そのまま和歌山へ移動してシオマネキングの前後編に繋がるんだろう
2025/04/11(金) 22:54:07.57ID:ZHx41ipl0
ロケ隊の移動に経費がかかるから元を取らないともったいないって
映像がんがん撮ってくるからだろうね
それ地方ロケで観光施設やホテルなどを使えばスポンサー料も入るし
2025/04/12(土) 06:58:19.29ID:xc/nUp9q0
今年はまた大阪万博があるので
当時の大阪万博跡地でのロケだった死神カメレオンの前後編を再見しておくのも一興
2025/04/12(土) 08:05:06.50ID:xc/nUp9q0
そもそも仮面ライダーの制作は毎日放送なので大阪の番組だ
2025/04/12(土) 08:40:45.77ID:kO4MBIQZH
前から不思議に思ってたんだが毎日放送製作なのに何で東映の東京生田撮影所なんだろな
2025/04/12(土) 09:39:19.93ID:xc/nUp9q0
東映京都撮影所は時代劇が主だったからだろう
2025/04/12(土) 09:44:17.87ID:xc/nUp9q0
ちなみに変身忍者嵐も毎日放送制作で
時代劇でもあるので当初は東映京都での撮影予定だったが
東映東京制作に変更されたため東映生田をはじめとする東京での撮影になった
2025/04/12(土) 12:23:25.03ID:mr4mPVjlH
逆にテレ朝制作なのに科捜研の女はずっとわざわざ関西で撮影してるよね
現代劇だけど太秦にもセットがある
これも不思議と言えば不思議
2025/04/12(土) 12:23:30.54ID:atZfmFnv0
>>580
「死神カメレオン決闘万博跡」では一瞬、毎日放送(MBS)の旧社屋が映るシーンもある。
2025/04/12(土) 12:40:27.26ID:JlMADovi0
>>584
科捜研の女は東映京都撮影所を維持していく為に撮影を続けている
外国人、日本人観光客向けのイベント開催だけでは維持していくのは困難
時代劇の撮影自体が今は殆ど無いからね
2025/04/12(土) 12:47:43.26ID:mr4mPVjlH
>>586
ああなるほど
太秦映画村はテーマパークとしてそれなりに客入ってるけど
必殺も暴れん坊も水戸黄門もレギュラーは全部終わったから時代劇の撮影はほど無いのか
だから侍タイムスリッパーの撮影協力もしてくれたんだろうな
時代劇全盛期の太秦なら、そんな余裕無いだろうし
科捜研終わったらどうするんだろ
2025/04/12(土) 13:57:15.94ID:xc/nUp9q0
科捜研の女はそもそも京都が舞台だから京都ロケしやすいようにだろう
沢口靖子がもともと実家が大阪だというのもあったが
彼女が数年前、東京に自宅としての億ションを購入した際、科捜研の女は終わりかといわれたが続いてるね
2025/04/14(月) 11:53:33.24ID:Ogc/OHVp0
石ノ森章太郎の孫と藤岡弘の娘…俳優コンビ奇跡の仮面ライダー2ショット≠ノ反響続々「お孫さんだとは知らなかった」「母も有名人」
2025/04/14(月) 12:54:17.20ID:RyiD+dZEd
2号のスタイルって、元々旧1号の強化案だったのかな?
旧1号編から、新しく旧1号が強化されて、本当は、あの2号の容姿に変化する予定だったのかな?
それが、藤岡弘、の怪我でああ行った路線変更になったのかなぁ?
2025/04/14(月) 13:30:50.73ID:wd+UUKSo0
そもそも第2話の蝙蝠男との夜間の戦いを見た時に『これじゃどっちがヒーローか判らない』となり、
もっと仮面ライダーのスタイルを明るいものにしようというテコ入れ案が出された。
それで2クール目に入った14話から、あのようにライダーのスーツにラインを加える事が決まっていた。
それをそのまま2号のスーツに転用しただけ。
2025/04/14(月) 19:35:59.30ID:w8MG8nj/0
一文字のファイティングポーズは柔道一直線の風祭右京のものの流用で
演じたのが佐々木剛だから、自然とそうなっただけで
藤岡弘が続けていたら、あのアクションスタイルはなかったと思う
2025/04/14(月) 20:29:40.07ID:/5dU/net0
代名詞のライダーキックは実は旧2号が定着させたんだよな
旧1号編はどの怪人をどんな技で倒してたか印象に残ってない人が多い
2025/04/15(火) 11:03:58.92ID:BHftEl520
>>592
旧1号編の改造コブラ男の回のライダーファイトのポーズは?
一文字の変身ポーズとは若干形は違うが
2025/04/15(火) 13:00:48.81ID:AdOLY11T0
ウルトラマンと違い「生身の人間」が平和を守る…「昭和後期世代」が少年時代に熱中したヒーローの名前


世代によって憧れのヒーローは異なる。雑誌『昭和40年男』創刊編集長の北村明広さんは「昭和後期世代が影響を受けたヒーローと言えば、仮面ライダーだろう。ロボットでも宇宙人でもなく、生身の人間が等身大のサイズで平和を守る姿に衝撃を受けた」という――。(第1回/全3回)

(中略)

 このスピリットを持てた深い感謝から、雑誌『昭和40年男』の創刊号に、藤岡弘、のインタビューなしではありえないと、つんのめった。

 見事、取材依頼は受け入れられ、記念すべき創刊号の表紙にも登場している。

■主演の大怪我がきっかけで2号が登場

 彼は言った。ショッカーの戦闘員こそがヒーローなんだと。

 撮影では、大きな石がゴロゴロしている地面に、ライダーの攻撃を受けるたびに飛び込む。あざだらけの身体で、撮影が終われば稽古に励む。弁当は粗末なシャケ弁当だったと、心よりの声を振り絞った。

 大人たちは子供たちのために全力であり、本気だった。壮絶な現場を作り上げ、ブラウン管からはみ出してくるような熱が、ガキどもの心を鷲掴みにした。

 藤岡本人も、撮影中の事故で大怪我を負っている。攻めた走りのバイク転倒で、足があらぬ方向に曲がっていた。慌てて戻した瞬間に、意識を失ったと語っていたのには、思わず顔をしかめてしまった。
2025/04/15(火) 13:21:43.63ID:AdOLY11T0
ウルトラマンと違い「生身の人間」が平和を守る…「昭和後期世代」が少年時代に熱中したヒーローの名前
https://news.livedoor.com/article/detail/28558219/
2025/04/15(火) 13:59:03.00ID:VBOZgvYi0
>>594
そもそもあのポーズの源泉になったのは、ライダーの前年(1970年)に東宝系で公開された
『柔の星』という映画。
当時「柔道一直線」で一躍スターになった桜木健一が主演、疑闘を大野剣友会が担当しており、
柔道の試合のシーンでの桜木の構えがまんまライダーファイトだった。
2025/04/15(火) 17:15:46.75ID:TJ/IPpUx0
>>597
それって知ってて言ってるんじゃなく、検索して調べて言ってる?

『柔道一直線』は1969年から1971年まで放送されたTVドラマで東映作品です
擬斗を大野剣友会が担当し
佐々木剛が一文字隼人そっくりのファイトポーズで風祭右京役で出演していました

『柔の星』は1970年12月「東宝チャンピオンまつり」の一本として作られたもの…東宝作品で
東映の柔道一直線の人気にあやかり、柔道一直線にも出ていた桜木健一や近藤正臣を起用し
擬斗を大野剣友会が担当し、真似て作られたもので佐々木剛や吉沢京子らは出ていない

なお、佐々木剛が藤岡のアクシデントで一文字役を引き受けたのは
藤岡が復帰するまでとして「柔道一直線」に出演させてもらった恩返しのため

なので、もととなったのが東宝映画の『柔の星』というのは違うと思う
2025/04/15(火) 17:25:03.11ID:TJ/IPpUx0
>当時「柔道一直線」で一躍スターになった桜木健一が主演、疑闘を大野剣友会が担当しており、
>柔道の試合のシーンでの桜木の構えがまんまライダーファイトだった。

と言っておいて、「柔の星」での桜木の構えがまんまライダーファイトなのは
「柔道一直線」の一条直哉役の桜木の構えそのままなんだから
なぜ源泉になったのが、柔道場面でライダーアクションそっくりな
擬斗をしてた佐々木剛も出ていて東映の「柔道一直線」じゃなくて
その「柔道一直線」をまねて作られた東宝の「柔の星」だとするのか意味が分からない
2025/04/15(火) 17:27:10.73ID:TJ/IPpUx0
一条直也か

ちなみに「柔の星」での桜木の役名は大木健一
2025/04/16(水) 10:31:43.15ID:BhaxTfj/0
ライダーキックの知名度を広めたのは2号、
変身を広めたのも2号、一文字隼人。
やはり、仮面ライダーは、2号から始まったと言っても過言ではないな。
2025/04/16(水) 20:37:50.04ID:iAocDnD00
ちゃんと変身ポーズをマネ出来そうなのが2号しかねえ!
原点にしてシンプルイズザベスト!
2025/04/16(水) 20:43:54.27ID:LYZRNRsv0
そうか?
旧1号ライダー編のライダーキックで倒された怪人は蜘蛛男、サラセニアン、かまきり男、蜂女、コブラ男の5体
トカゲロンは電光ライダーキックなんでライダーキックで倒された怪人に含み、死神カメレオンはライダーキックで弱ったところをライダーチョップでトドメを刺してる
2025/04/16(水) 22:31:34.02ID:YjMeWlEk0
2号は初対戦相手のサボテグロンは15話Aパートでライダーキックを放つが致命傷にならず逃げられる。Bパートでは特攻してきたサボテグロンをライダージャンプでアッサリかわし、サボテン爆弾に突っ込ませて自爆させる。最初の戦いだと言うのにまるでパッとしない
他にも有名な崖で足を滑らせて(2号に足を掬われて?)川に落ちて死ぬヒトデンジャー、セメントタンクの中へ蹴り落とされてその中で固まって絶命したモグラングなど変な倒され方も少なくない
2025/04/17(木) 19:09:55.41ID:obWW/tIv0
旧1号ライダーでの怪人の最期は泡になって溶けたりビーズみたいになったり
試行錯誤を繰り返してるが
2号からは怪人はキックやパンチを受けて
爆発するよう、やっと定番化したってことだろう
2025/04/18(金) 14:07:48.97ID:mpAfkPxK0
ライダーキックをくらって爆死した最初の怪人はコブラ男だけどな
2025/04/18(金) 15:39:21.24ID:wqAFWeZx0
ショッカーマークのバックルに爆弾が入ってて証拠隠滅のために爆発するようになってると云う意味の事がテレビマガジンに書いてあった
2025/04/19(土) 13:10:49.73ID:NGPk0EiaM
本郷ライダーが倒せなかった唯一の怪人ヤモゲラス
2025/04/19(土) 13:18:36.93ID:5QVNFRzR0
>>608
白川博士はヤモゲラスが助手だった柴田だと解っていて、
ショッカーに情報を漏らした報復てしてデンジャーライトを浴びせたのかな?
2025/04/19(土) 18:46:23.84ID:zWkCFLx40
ライダーカードの設定によると本郷と隼人は本郷の方が少し強くて、変身するとその差が広がるそうだが、
空手、柔道共に高段者の隼人の立場が無くね(´・ω・)それだと・・・

描写上は新2号が新1号より目立って弱く見える場面はなかっただけに。せいぜいモスキラス相手にやや劣勢だったくらいしか
2025/04/20(日) 01:30:52.33ID:y6yaAw/o0
>>553
ちょっと亀レスだが昨日のテレ玉再放送が14話だったんで
立花レーシングクラブの開店祝いにミチが他のガールズに合流するシーンで一緒にやってくる
緑のジャージ?でメット着用の男はなんなんだ?
その後各自の自己紹介のあとで不意に横向いてそのまま去っていってしまうんだが
ミチの仲間だが単に冷やかしに来ただけだったのか?それとももしかしてショッカーの偵察員だったとか?

あと滝がFBIからの連絡を受けるシーンで、開店祝いの招待ハガキに滝と藤兵衛さんの住所が思いっきり映ってたw
滝のマンションの最寄りは原宿で、立花レーシングクラブは京王線の明大前駅あたりか
まあ本放送当時はビデオの静止画で確認できるとは想定もしていないおおらかな時代だったからな
2025/04/20(日) 20:40:04.41ID:Ik4tScK40
ライダーガールズや少年たちって
もともと何のために立花藤兵衛の職場に入り浸ってるの?従業員?
少年は働けないだろうけど
少年仮面ライダー隊が設立されると本部として通信機を扱ったりもしてたかな
2025/04/20(日) 20:43:35.74ID:Ik4tScK40
本来なら、ショッカーに狙われるので
女子供らには藤兵衛の所には近づかないように
「ここに来ちゃいけない、帰りなさい」と言うのが正しい気がしないでもないが
2025/04/20(日) 22:42:12.36ID:7u6SWFkN0
「仮面ライダー」〜「アマゾン」の最終回は脚本は消化不良、演出もパワー不足で盛り上がらない
最終回と言うのはメインスタッフは新番組に移ってしまい、残ったスタッフが少ない予算と時間で撮影しているのだから仕方ない
2025/04/20(日) 23:00:35.04ID:msgVzD090
「子供番組だから子供視聴者が自己投影できる子供を置いとこう」という理屈だったらしいけど
子供達はかっこいいヒーローのお兄さんが活躍する姿を見ていたんであって
ヒーローの周辺をうろちょろする同世代のガキなんて興味無いと
2025/04/20(日) 23:11:16.19ID:ibtSZau40
>>612
史郎もマリもミチもひろみも、きっと身の危険を感じて去って行ったんだろうね
2025/04/21(月) 01:45:04.79ID:LMOhkXdx0
>>615
ストロンガースレでも同じこと言われてたな

スタッフとしてはメイン視聴者の子ども達との橋渡し的存在兼番組のマスコットとして必要と考えるのだろうけど、
あなたが言うように子どもはそんな存在求めてないんだよな(´・ω・`)
2025/04/21(月) 01:45:47.19ID:Mp/ocwBb0
>>615
むしろTVを見ている子供達からすれば、画面の中にいる子供なんて嫉妬の対象でしかない。
『アイツばっかりいつもいつもヒーローの側にいやがって!』みたいな。
2025/04/21(月) 06:17:24.39ID:6JLCkTZO0
>>616
エイキングの回でキツく隼人に当たるおやっさんに引いたことで、ついて行けないと感じて離れた可能性もあるかな>マリ
その場にいた滝も隼人に非はないと庇っていたのにね。おやっさんは(ライダーとしての)長男的な存在の隼人にはちょっと厳しいからな
2025/04/21(月) 06:25:28.98ID:quVLIHEy0
そう言えばガキは、平成・令和ライダーは最初からいなかったし、戦隊も「バイオマン」(1984年)あたりから出なくなったな
621どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9184-zQUC [240f:37:3df7:1:*])
垢版 |
2025/04/21(月) 07:15:51.66ID:PLOpiGFu0
>>612
ライダーガールズは初期メンバーと最終メンバーはバイトでしょ。エミとミカは本郷バーターだけども
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況