X

【解ったわ】仮面ライダー Part46【その知識の震源地は猛さんなのね】

2025/02/25(火) 10:11:26.43ID:0nh0EWOJ0
おやじで思ったが立花さんって独身?
2025/02/25(火) 11:52:16.48ID:mdEWto/A0
>>432
映画「仮面ライダー1号」を見ろ
藤兵衛の孫が出てくる
434どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b525-VlTG [240f:37:3df7:1:*])
垢版 |
2025/02/25(火) 11:52:55.27ID:KUfT7rlu0
>>432
平山さん監修の仮面ライダーが面白いほどわかる本だと妻子はいたけどショッカーと戦う数年前に事故で亡くした事になってる。
2016年公開の映画仮面ライダー1号で孫娘が出てきたけど無理やり辻褄合わするならストロンガー以降に再婚して子供が20代の内に結婚した事にすればなんとか
2025/02/25(火) 12:02:59.84ID:hXnlohz00
立花藤兵衛に設定上は妻子いたのかよ
設定上の年齢はよくわからないが、小林昭二の当時の実年齢は42歳ぐらいだから意外と若かったんだな
今なら普通に独身な人がいっぱいいる年齢
2025/02/25(火) 12:06:01.13ID:mdEWto/A0
画面上には出てこないけど、ストロンガーでカップルを見て
俺もあんな頃があったなあ
と、妻子がいたことを匂わせるセリフがあるね
2025/02/25(火) 14:32:12.53ID:AYOj+YX00
>>421
本郷に関しては仕事はしていない説が濃厚。
放送当時のテレマガの記事で、「本郷猛のなぞとひみつ100」ってのがあって、
その中で「お金はどうやってかせいでいるの?」という欄に
「お金はかせいでいないよ。ひつようなときに藤兵衛からもらっているんだよ」とある。
ヨーロッパに行っていた頃も基本働いてはいなかっただろう。
そこは一緒に行ったルリ子さんが色々工面してくれていたのかも…

そう考えると、本郷ってヒーローじゃなかったら本当に"ただのヒモ男"なんだよなぁww
…まぁ『色男、金と力は無かりけり』なんて言葉もあるけど。
2025/02/25(火) 16:08:41.04ID:hXnlohz00
>>437
なるほど
だからルリ子さんは愛想を尽かして離れたのか、それとも借金でヨーロッパで大変なことになっているかだな
本郷は現地で若い女の子の助手を雇って日本にまで連れてきてたけど…
439どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0ddf-50G7 [2400:2652:6301:af00:*])
垢版 |
2025/02/25(火) 16:10:53.76ID:0BkGorRW0
第9話の1号スーアク誰?コブラ男は岡田さんだよね?
2025/02/25(火) 16:38:04.71ID:MyiV5hdM0
本郷はI0が、ずば抜けてるし城北大学(か城南大学か知らんが)にいたから
ヨーロッパに渡った際もどこかの大学院で研究費用貰って何か研究していたんじゃないかな?
IQ600なんて人類史上で最も天才でしょ?
441どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b5c3-VlTG [240f:37:3df7:1:*])
垢版 |
2025/02/25(火) 18:43:08.12ID:KUfT7rlu0
ジャガーマンの回でもヨーロッパで現地の人にコーチしてもらってオートバイの腕を磨いてたって本人が言及してたから何かしらレースで稼いだ可能性<本郷
>>438
平山さん設定だとユリ子さんは現地で知り合ったカールと結婚して本郷が戦線から離した事になった愛想尽かして結婚or借金の肩代わりの可能性とかありえそう
2025/02/25(火) 19:56:07.68ID:YHwUs/+Z0
実は第7話で「海に捨てた」はずのナチスの財宝をちゃっかり懐に入れており
それがその後の財源になってたりして
2025/02/25(火) 20:37:33.82ID:R9l71avS0
技の1号て言われて、キックも、稲妻キックとか、電光キックとか数あるけど、、数だけで、私的に2号の卍キックひとつに勝るキックはないんじゃないかと常々思うんだが。力の2号だけに。
2025/02/25(火) 21:10:43.37ID:+vhDhuso0
>>434
実は奥さんに逃げられて親権も取られたけど体裁が悪いから妻子は亡くなったって
周囲には言ってたことにすれば辻褄は合う
445どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0591-/OIl [240f:32:55b3:1:*])
垢版 |
2025/02/25(火) 23:49:49.25ID:/wuK4t2p0
子供時代の初回放送で観た一文字隼人ライダー2号。
衝撃的なシーンが未だに残っていたんだが、今日その回を約半世紀振り観れたんだが、記憶と違っていた。
キノコモルグ前後半の前半で一文字隼人が変身している途中にキノコモルグに胞子吹き付けられて、回転していたベルトや顔が胞子だらけになりベルト回転止まり、身体だけ仮面ライダーで顔が一文字隼人の状態で壁を背にしてやられた姿。
それが幼少の自分には衝撃的な画で忘れられない。
しかし今日観たのでは変身シーンでなくライダーとして戦って組み合っている最中に胞子吹き付けられて、仮面ライダーの姿のまま顔に胞子かかった画のみで終了。
大昔の子供時代とはいえ確かにベルトの風車が胞子で止まったシーンや顔だけ一文字隼人の画もあったはず。
446どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0d9e-50G7 [2400:2652:6301:af00:*])
垢版 |
2025/02/26(水) 23:43:30.39ID:0BkGorRW0
>>443
俺もそんな気がしますな

いま仮面ライダーDVDの6見てるが、ドクダリアンの時の2号は中村さんぽいねスーアク
2025/02/27(木) 20:21:20.35ID:yfkCWrRN0
>>445
なんかキノコモルグの回とトドギラーの回と最終回の前の回がごっちゃになってるような…
ベルトになんか吹き付けられて回転が止まって変身不能というのは最終回の前の回しか思い当たらないが
(この時は吹き付けられたのは冷気で、一文字じゃなく本郷だけど)
キノコモルグの時は胞子を吹き付けられてからライダーの姿のままでなくボディまで含めて一文字の姿に戻ってるぞ
トドギラーの冷凍シュートを受けた時はライダーの姿のままで凍りついていたんでこっちと混同してるのでは?
ちなみにこれらの時はいずれもベルトに直接吹き付けられたような描写はない
448どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0507-/OIl [240f:32:55b3:1:*])
垢版 |
2025/02/27(木) 21:54:00.88ID:n4KG8uNn0
>>445
間違いなくキノコモルグの回です。
初回放送は2週に分けての放送で1週目にその場面あった。
勿論本郷でなく一文字隼人。
いつもの流れで変身ポーズ開始で風車回る
→キノコモルグが胞子吹き付ける→風車にも一文字の顔にも吹き付けられて風車止まり、身体だけライダーに変身後の姿で一文字ライダーは背後壁に背中付いた形で胞子浴びた姿でアウト。
先日huluで観れた。
子供時代観たのと同じ場所、背景で間違いない。
ただ前述通りキノコモルグの胞子浴びたシーンだけ違った。huluでは仮面ライダーとして戦っている最中に胞子浴びていた。
ライダーがモルグと組合ながら浴びた場所は一文字が背にしていた壁の前で同じだと思う。
私がこの年になってhuluで視聴した後に思ったことは、複数回別バージョンで撮影していた。
初回放送時は私が子供時に見たやつ。
おそらく近年になってhuluみたいなとこでの配信用作品制作にあたって当時のフィルムから先日私が見たように編集されたのかなと。
再度補足するとキノコモルグの回で間違いないです。
2週目の内容も記憶に残ってるシーン多い。
埼玉県のロケ地シーン。
一文字助けた滝がライダーとその基地から脱出するシーン等。
449どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0507-/OIl [240f:32:55b3:1:*])
垢版 |
2025/02/27(木) 22:14:15.00ID:n4KG8uNn0
アンカーは>>447の間違いです。
2025/02/27(木) 23:49:32.37ID:8UttODlc0
吉見百穴での闘いでは、ショッカーと対峙する前に一文字は既に仮面ライダーに変身しているので、変身途中でキノコモルグから胞子をかけられた、というバージョン?があるのなら、この回のBパートってどんな構成になってたんだろ?
2025/02/28(金) 00:05:08.93ID:ygH1sDSt0
胞子かけられて終了(バイクで一文字がそこへ到着してからのそのシーンでは仮面ライダーとしてショッカーともモルグとも対決していない
→翌週、一文字隼人が繋がれて天井からのノコギリ攻撃以下(要するに今回見たやつと同じ

因みに衝撃受けたキノコモルグ回のこれらの記憶は最近蘇ったわけでなく、初見直後の小学生時代〜中学〜中略〜現在までずっとある記憶です。
452どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0b5d-0sRG [2001:268:9bff:1a95:*])
垢版 |
2025/02/28(金) 09:54:17.13ID:VIvQ2zlp0
ガヴのほうが人気なんだわw残念だったなw
2025/02/28(金) 18:55:09.82ID:d7zQiLW20
仮にあの当時、仮面ライダーストロンガーの後番組が
お菓子のライダーだったら、子供ダマカシもたいがいにしろと総スカンだったに違いない
時代も変わったもんだ
2025/03/05(水) 16:59:59.32ID:LV4CjkMI0
ゲルショッカーはなぜ、ガニコウモルとサボテンバットで
蝙蝠を二度使ったのだろうか?
2025/03/05(水) 18:44:34.70ID:LV4CjkMI0
トドギラーは一度ライダー2号に勝ってるんだよな
凍らせたライダーを粉々に砕こうとしたが
死神博士が、解凍してから嬲り殺しにしようと言ったせいで
案の定、逆転されるお約束の流れに

トドギラーの考え通りに、凍らせたライダーを粉々にしていれば
トドギラーはショッカーの最強怪人だったのに
2025/03/06(木) 13:40:59.63ID:FLyYRC950
フォルム、生態、ダーク感、異形の生物感が漂う蜘蛛、蝙蝠、サソリ、食虫植物etc
そんな生物達を石ノ森先生も興味津々だったり好きなんだろうね
ライダーと対照的な敵、後ろに謎の組織を連想させるのにもいかにもベストチョイスな怪人モチーフだよ
2025/03/06(木) 13:49:42.58ID:r3pq7Bze0
別作品で使うネタはコブラとトカゲくらいで
仮面ライダーに、どこまで石森章太郎の意思が関わってたか謎
アイデアのほとんどが東映スタッフで考えたものなんじゃないの?
石森氏はヒーローをガイコツの仮面にしたがったが、NG出されると降りようとしたくらいで
興味なくした石森氏に昆虫図鑑を見せて、こういうのはどうですかとバッタの顔を見せたのも
もうその時点で、東映サイドではバッタで行くと決まってたんじゃね?知らんけど
2025/03/06(木) 23:03:03.04ID:tPxAaxvG0
仮面ライダーシリーズもゴレンジャーも実質的には石森章太郎はキャラクターデザインだよね
漫画の方も東映スタッフの設定をベースにした独自展開やってたし
ゴレンジャーに至っては、漫画の方はゴレンジャーごっこになってしまったしな
それでも当時はメディアミックス戦略の要として石森章太郎のネームバリューとその存在は大きかったのは間違いない
2025/03/07(金) 16:49:32.62ID:NbjDRJfJ0
しかしそのキャラデザインだけでも相当な貢献はしてるよ。
ライダーを筆頭に、他の東映ヒーローや怪人にしても、東映のスタッフだけでは生み出せなかった。
そこはやはり石森章太郎という稀有なセンスを持った漫画家の存在あったればこそ。
2025/03/07(金) 17:55:42.69ID:Ukiwvd6qF
石森章太郎は無印ライダーでは仮面ライダー旧1号のデザイン以外、どこまで関わっているんだろ?
コウモリ男からして漫画版とデザインが全然違うけど、石森章太郎本人がデザインした怪人はどれぐらいいるんだろ
2025/03/08(土) 12:21:12.85ID:Go2vyM2L0
柴田ヨクサル先生の漫画『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』アニメ化決定! 特報映像公開|「AnimeJapan 2025」にて声優など発表

柴田ヨクサル「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」アニメ化 「熱っつい話です!」

『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』アニメ化 40歳になっても…本気の仮面ライダーごっこ描く

『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』アニメ化決定。『ハチワンダイバー』柴田ヨクサルが描く、大人たちによる“本気の仮面ライダーごっこ”

東島丹三郎は仮面ライダーになりたい:「ショッカー現る!!」広告の“謎”明らかに アニメ化決定 オトナたちの本気の仮面ライダーごっこ!

<東島丹三郎は仮面ライダーになりたい>「ショッカー現る!!」広告の“謎”明らかに アニメ化決定 オトナたちの本気の仮面ライダーごっこ!

『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』アニメ化。柴田ヨクサルが魂で描く“本気の仮面ライダーごっこ”

「ハチワンダイバー」の柴田ヨクサル最新作「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」アニメ化! ショッカー襲来イベントも!?

『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』アニメ化決定。『ハチワンダイバー』柴田ヨクサル氏が手がける“本気の仮面ライダーごっこ”作品、3月22日・23日の「AnimeJapan2025」会場では“ヒーローショー”形式の発表会も開催?

『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』アニメ化か?「ショッカー現る!!」の広告をアニプレックスが掲示
2025/03/10(月) 15:09:24.34ID:r5yItXJR0
最高に変身シーンがかっこよかった仮面ライダーシリーズランキング!3位「仮面ライダーV3」2位「仮面ライダー電王」、1位は…
https://www.jiji.com/jc/g?cid=10163
2025/03/11(火) 12:59:09.30ID:ZTKIPXQZ0
「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」アニメ化決定 AnimeJapanで制作発表会を開催
2025/03/13(木) 11:42:38.77ID:MGQ+et2v0
Kindle本499円セールにて「仮面ライダー」シリーズの超全集がお買い得価格に!初期ライダーや『仮面ライダー龍騎』『仮面ライダー電王』など!3月20日(木)まで!
2025/03/13(木) 21:15:50.75ID:1SWRXU8E0
スレ的に現行での499円セールは小学館の
『仮面ライダー超全集 1号・2号・V3・ライダーマン』になるのかな?
てれびくん編集部による1992年に出版されたムックなので
105ページと薄いし、子供向けな内容の編集
現行の超全集は中身をほとんど知らないが、本屋で売ってた超全集は毎回劇場版ゴジラのが良いのが多かった印象

これよりも、講談社の「テレビマガジン特別編集・仮面ライダー完全版Episode No.1〜No.98&MOVIE」のほうが
資料的にも見ごたえあるように思える
2025/03/14(金) 13:04:52.38ID:i1sFZxqp0
「仮面ライダーに憧れた」警察功労章で松山南警察署 北條警部受章「刑事は誇り高い仕事」【愛媛】
467どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4730-BNp6 [2400:4153:6064:a00:*])
垢版 |
2025/03/14(金) 13:41:59.89ID:b1j58apJ0
リアルタイム世代じゃない(昭和54年生まれ)なもんでガキの時はV3あたりまでの
怪人の白黒写真+説明文が載ったライダー本を読みながらwkwkしてたが
オクで手に入れたいと思っても書籍名がわからんからどーしようもない
ケイブンシャあたりかなとは思うんだが
2025/03/14(金) 13:47:58.93ID:pvW6EIqy0
>>467
それはたぶん ケイブンシャの仮面ライダー大百科だと思うが間違えていたら スマソ

ケイブンシャの大百科シリーズは小学生の頃によく読んだな
さすがに原色 全怪獣怪人大百科の時代ではないが
アレを読んでいたのは自分より上の世代だからね
2025/03/15(土) 12:03:48.42ID:8FTLQ4SC0
ちなみに警察官という職業はあっても
刑事という職業はなくて、刑事という階級や役職もない
2025/03/16(日) 11:38:54.91ID:0rJV6psI0
ガンダム、ドラベース、仮面ライダーまで!? 分かるとニヤニヤ止まらない冬アニメのパロディ回

 最後に『悪役令嬢転生おじさん』にも、さりげないパロディ演出が盛り込まれています。例えば、第4話では主人公「屯田林憲三郎(CV:井上和彦)」とほかの登場人物が組んで、『仮面ライダー』の「仮面ライダー1号」と「仮面ライダー2号」や『太陽戦隊サンバルカン』を意識したような決めポーズを披露しています。
2025/03/16(日) 11:56:59.38ID:zmmcgBNR0
藤岡弘がライダーの撮影で大事故を起こしたときの主治医のことを赤ひげ先生と言ってるけどさ、
あんたが赤ひげ先生というとアレなんだよ
2025/03/16(日) 22:13:30.09ID:k2tBz8t30
>>471
失踪事件
その影響で千葉治郎がトップクレジット
2025/03/16(日) 23:13:18.83ID:mfbAJLny0
子供の頃はバイク事故も失踪も知らずに観ていた
2025/03/17(月) 19:05:43.41ID:d7c1HKNO0
藤岡弘のバイク事故がなかったら
仮面ライダーはどういう流れになっていたか
一文字隼人もダブルライダーも存在しなかったか
その時間軸の先を見てみたい気もする
2025/03/17(月) 19:25:18.42ID:wLQ3kX2d0
>>474
関東(NETテレビ 現・テレビ朝日)は裏のお笑い頭の体操(TBSテレビ)に視聴率で敗北していたが数字は回を重ねる毎に上向いていた
関西(MBSテレビ)は裏の部長刑事(ABCテレビ)の視聴率を抜き去ろうとしていて好調だった

一文字隼人 / 仮面ライダー2号が未登場で変身ブームが無くても2クール(半年)で打ち切られる事は無く、4クールは続いていただろうが今に至る長寿シリーズにはならなかっただろうね
2025/03/17(月) 20:48:28.01ID:d7c1HKNO0
まあ、少なくともダブルライダーの力と技を引き継ぐ3番目のV3は存在せず
違うモノになってたのだろうな
477どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ c73d-e+2X [2001:268:9885:45a6:*])
垢版 |
2025/03/17(月) 21:17:54.28ID:p2wYSdLF0
テコ入れ案で後のシルバー仮面みたいに巨大化させる案もあったそうだから下手したら2クール目で本郷が急激に陽気な兄ちゃんと化してショッカーの繰り出す怪獣相手に仮面ライダーが巨大変身して戦うぞ!って話になってた可能性もありそう
2025/03/17(月) 21:32:29.57ID:Y+7wv4n90
ダブルライダー初共演の時に「本郷!なんだその色は!?まさか偽者ではないだろうな!?」「私はかつてのライダー1号ではない。ヨーロッパでの戦いで己を鍛え仮面ライダー桜島1号にパワーアップしたんだ」というやりとりを入れて欲しかったな
いきなり色が変わって子供達もかなり混乱しただろうし(南紀2号の時も逆パターンの台詞で)
2025/03/17(月) 22:07:15.93ID:qq/ncXgp0
藤岡弘は特捜最前線でもアメリカに赴任したという形で一旦降板してからまたレギュラー復帰したら
熱血刑事から不良やさぐれ刑事にキャラ変したとか
2025/03/17(月) 22:57:48.35ID:wLQ3kX2d0
>>477
後のサンダーマスクみたいだな
仮面ライダーが二段変身して、ショッカーの怪人(怪獣)と戦うのか
2025/03/17(月) 23:03:18.48ID:9FJTjYU/0
>>471
「赤ひげ」には出る事が出来なかったが、重傷を負った自分を治してくれたのが
現実の世界にいる赤ひげ先生だったなんてな…

奇跡と言うべきか、はたまた皮肉と言うべきなのかw
2025/03/17(月) 23:47:19.97ID:OLBLAU1a0
去年、日本沈没のインタビューを受けていた藤岡弘
小林桂樹の話はいっぱい出ていたが、いしだあゆみについてはあまり語ってなかったのを思い出した
いしだあゆみにRIP
2025/03/18(火) 14:39:11.14ID:pUivMW9V0
日本沈没での小林桂樹は熱演だったからな
芝居をするうえで影響受けたんだろう
484どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 036a-lHAu [2400:4153:6064:a00:*])
垢版 |
2025/03/19(水) 00:29:06.96ID:TWRbGuVh0
そういや日本沈没で藤岡氏演じる小野寺が、兄とフグ料理を食べた後、
商店街をふらつくシーンでちらっと等身大仮面ライダー人形が映ってましたな
ちょっと嬉しかった記憶
2025/03/19(水) 00:59:34.57ID:Qw1xBbp90
>>483
藤岡弘が小林桂樹をえらくリスペクトしていたのは
例の失踪事件で小林氏がその後、藤岡のことをずっと気にかけてくれて
裏から支えになってくれたり、映像関係者に藤岡を推薦してくれたりしたから
藤岡失踪事件のドラマの主演が小林桂樹だったんだよね
2025/03/19(水) 16:16:15.43ID:13sKlgbU0
小林桂樹が赤ひげ先生で、藤岡は彼に師事する保本 登という役に選ばれていた。
立ち位置は準主役だが、実質主人公みたいなもの。
なお藤岡の代役として保本を演じたのはあおい輝彦だった。
2025/03/19(水) 17:09:12.31ID:Qw1xBbp90
なので藤岡弘にとってはダブル小林の存在がめちゃくちゃデカいんだそうだ
失踪事件の後のメンタルケアを昭二は現場で、桂樹は何度かフォローの手紙をくれたらしい
2025/03/19(水) 20:02:27.40ID:TifPjPkQ0
おやっさんは本郷猛だけじゃなく藤岡弘の面倒も見ていたのか
489どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 5b0c-LAUx [2400:2200:800:2277:*])
垢版 |
2025/03/20(木) 20:16:26.75ID:IVzyCrUK0
桜島1号は別にパワーアップした感ないけどな
2025/03/20(木) 21:10:49.67ID:OOkevSC00
傷だらけだったのを塗り直そうとして
たまたま黒系の塗料しかなくて
桜島1号になったとか
2025/03/20(木) 21:33:35.94ID:aFoS9ZJKM
ライダー2号のマスクが補修で塗り重ねるうちに緑色が濃くなり黒くなったんだよ。
桜島1号は初期13話時の青っぽい色が再現できずやむを得ずあの色になった。
2025/03/21(金) 16:11:25.58ID:laOuaLiR0
ライダーのマスクの色ってのは、特に"これ"と決まっている色は無くて、
補修の都度その場で塗料を調合して作っていたようだ。
だから補修を重ねる事によっていつの間にか元の色とは全く違ってしまったりね。
2号のマスクが当初の緑からどんどん黒に近くなって行ったのもそのせい。

新1号になってからようやくカラースプレーのような物を使うようになって、
それからは色は安定した感じ。
493どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 034a-lHAu [2400:4153:6064:a00:*])
垢版 |
2025/03/21(金) 22:00:49.09ID:iaOcZec50
OPのサイクロンに乗ってる時のライダーマスクのバイザーから演者の目が見えてるのみるたびに
寒いときに曇って困ったんじゃないかなって思っちゃう
2025/03/22(土) 22:06:59.00ID:qJjA6Jg60
本日のテレ玉再放送は「よみがえるコブラ男」
次回予告でゲバコンドルの猛攻でベルトが外れたライダーの姿がちらっと映っていた
まあNGで本編にはなかったと思うけどベルトのない仮面ライダーの姿ってなんか新鮮w
2025/03/23(日) 12:49:45.22ID:TkpGB05s0
「009」「仮面ライダー」…復興のシンボル、石ノ森章太郎さんのキャラ電車きょう引退
496どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cb67-bZOK [2405:6583:b0e0:4d00:*])
垢版 |
2025/03/23(日) 13:30:28.53ID:DUMi4wMo0
2003年3月23日 天本 英世(あまもと・ひでよ)

命日

享年77
497どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cb67-bZOK [2405:6583:b0e0:4d00:*])
垢版 |
2025/03/23(日) 13:38:46.26ID:DUMi4wMo0
今日3月23日は俳優 潮健児さんのお誕生日です。
ご存命であれば100歳に。

「仮面ライダー」の地獄大使、
2025/03/23(日) 15:04:40.56ID:lsVX1TDZ0
2号の変身の時のシャッターが開く音はどれが好き?
俺は「クワァカー!」っていう所謂シャッター音Cってやつ
2025/03/23(日) 16:00:04.34ID:iX2689qy0
>>493
今なら"曇り止め"みたいな物はいくらでもあるから困らないけど、当時はね…
ただ現場では色々と曇らないよう工夫はしていたらしいが。
剣友会出身で、後年はスーパー戦隊のレッドを歴任した新堀さんとかの話じゃ
あのゴーグルの曇り止めにシャンプーを塗ったりしていたそうだ。
2025/03/23(日) 17:15:15.40ID:oXuJiSFI0
>>496
天本さんは晩年は偏屈なジジイになっていたなあ・・・・・
501どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9b8a-0why [2400:4153:6064:a00:*])
垢版 |
2025/03/23(日) 19:57:50.52ID:ZOTYfkBm0
エピソードだけ見ると本来の意味でのルンペンな感じだね天本氏
2025/03/23(日) 21:14:37.99ID:i7201qPO0
スペイン人的な生き方をしてたというべきかな
2025/03/24(月) 00:34:22.48ID:QkdWTDBG0
新1号編見ていて思ったんだがボディスーツがジャージっぽくなって動き易そうには思えるが質感が軽い
旧1号はレザー、2号の初期もレザーやビニールレザーもあったと思うが後半はたぶんジャージになってるよね
2025/03/24(月) 11:55:57.67ID:ldxFJuAM0
2号は時期によってレザー衣装と布地の衣装が混在してる感じ。
布の方の衣装はそのまま南紀ロケ編の2号(72・73話)にも使われているようだが。
1号は桜島から2号編最後の52話、劇場版も含めてずっとレザーだった。
2025/03/24(月) 15:08:58.91ID:Alw66xCX0
初代マンガッタンライナー引退「復興のシンボル」仮面ライダーやサイボーグ009など〈宮城〉
2025/03/24(月) 15:09:54.62ID:Alw66xCX0
東島丹三郎 VS ショッカー!!激闘の末の新情報発表! 『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』Anime Japan2025 レポート|「 “本気のごっこあそび”ができればと思って、ヒーローショーやりました!」(小西克幸さん)【AJ2025】

『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』2025年放送決定、主人公・東島丹三郎役は小西克幸さん! ティザービジュアル&第1弾PV&スタッフ情報公開

【イベントレポート】「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」小西克幸がショッカーと本気のヒーローショー

「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」小西克幸がショッカーと本気のヒーローショー

アニメ『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』2025年放送。東島丹三郎の声優は『グレンラガン』カミナ役などの小西克幸

アニメ「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」PV公開、主人公の声は小西克幸

「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」主役・小西克幸で年内放送 ライデンフィルムが制作

「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」25年放送!主演は小西克幸&制作はライデンフィルム!最新PV公開

<東島丹三郎は仮面ライダーになりたい>テレビアニメが2025年放送 主人公・東島丹三郎役に小西克幸 監督は池添隆博 ライデンフィルム制作

『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』主演は小西克幸 実写ポーズ写真&最新PV解禁【コメントあり】

小西克幸AnimeJapan 2025でショッカーと戦闘!『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』ステージ
2025/03/24(月) 19:57:42.15ID:f5TKz/wU0
>>505
初代ウルトラマンの合体ライナー?と空目したw
2025/03/25(火) 01:30:01.13ID:VhAzjZTP0
サイクロン号に乗ってる桜島1号はどう見てもジャージなんだが
2025/03/25(火) 11:50:44.23ID:1rXUcw3w0
東映レトロソフビコレクションの集めやすいミドルサイズシリーズに「ショッカーライダーNo.4」「イソギンジャガー」「ヒャクメルゲ」が現れた!!
2025/03/27(木) 11:29:27.74ID:19Ib0uGa0
「S.H.Figuarts(真骨彫製法)」仮面ライダー新1号&新2号が栄光の昭和ライダーエディション≠ナ商品化決定!カラーリングを放映当時のイメージへと一新、マフラーは首元も含めすべてが布素材となった新仕様!(TAMASHII NATIONS 公式ブログ)
2025/03/27(木) 20:28:19.23ID:IFXaEXQG0
2号のマスクが黒いのはいいけど白線が細いバージョンはあまり好みじゃないな
2号は旧2号がエラも張ってて一番2号ライダーらしくていい
2025/03/27(木) 22:22:41.44ID:Nn5CdK7o0
旧2号のマスクが黒いかと言われたら別にそうじゃないな
初っぱなは暗めの深緑だったし、明るめの深緑の時もあったし

どっちかといえば旧1号の方が黒に近かった
2025/03/27(木) 22:32:08.74ID:BEpcImfL0
何でさぁ、新2号になっても出るオモチャって、黒のマスクバージョンなのかなぁ?
これ、おかしい誤解だよね?
ストロンガー客演の時のイメージ何だろうけど、やはり、『新2号』なんだから、新1号と同じメタリックグリーンマスクじゃないとおかしいだろと。
2025/03/27(木) 22:35:08.85ID:YdJxe1Jh0
腕と脚のラインは白線、というより銀ラメだよね。
2025/03/28(金) 12:26:10.86ID:4n35euHF0
はじまりの二人「仮面ライダー新1号」「新2号」が“栄光の昭和ライダーエディション”として立体化!名シーンが蘇る「新サイクロン号」も登場

「S.H.Figuarts(真骨彫製法)」シリーズで仮面ライダー新1号、新2号が栄光の昭和ライダーエディションで商品化「S.H.Figuarts 新サイクロン号(仮面ライダー) 栄光の昭和ライダーエディション」も合わせて商品化決定

「東島丹三郎は仮面ライダーになりたい」主役・小西克幸で年内放送 ライデンフィルムが制作
2025/03/29(土) 17:51:29.90ID:aaPRnF5z0
ストロンガー客演時の2号って、ライダーマンと並んで、ライダー側戦闘員の扱いだろ
2025/03/29(土) 19:52:51.30ID:TEeJV6ic0
新2号=黒マスクが定番ってのを止めて欲しい。
2025/03/30(日) 02:51:04.30ID:dRNBRcu/0
>>516
ストロンガー客演時の2号は最終回の冒頭でストロンガーや1号を差し置いてマシーン大元帥を相手にしてたり結構目立った活躍してるけど

昨日のテレ玉再放送は「吸血怪人ゲバコンドル」
予告編の最後で階段を登ってヤモゲラスを追っかけるライダーが躓いて手をついてるのがなんか笑える
改めて見ると初期の予告編って結構NGの面白いシーンが入っていたんだな
519どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0de6-1sX2 [2400:4153:6064:a00:*])
垢版 |
2025/03/30(日) 04:14:41.71ID:Bk5bLz5+0
ライダーに限らんが当時の特撮は当人のほぼ真横で発破爆発してるのすげーなって思った
2025/03/30(日) 07:51:53.41ID:wWgFyMAj0
爆破が最高潮に達したのは四国編のV3の劇場版だろうな
あのOPの1号2号が乗ったサイクロンとV3のハリケーンの三台で
爆破してジャンプする絵が最高だ
2025/03/30(日) 09:13:53.65ID:4VNfu/+O0
爆破シーンで飛び散ってるのは灰みたいな粉だから危険はないがな
2025/03/30(日) 12:15:29.21ID:NLvvpOUw0
「意外と覚えていない」初代『仮面ライダー』の最終回 ゲルショッカー首領の正体は何だった?

未熟さを知り、更なる高みを目指す蜘蛛男。「技に“気”を乗せて爆発させる、だと。…“気”ってなんだ?」(ネタバレあり)【東島丹三郎は仮面ライダーになりたい 16巻】
2025/03/30(日) 17:03:50.15ID:wWgFyMAj0
ゲルショッカー首領の正体(というか姿)はインパクトあったのですぐわかるが
デストロンの時の首領の姿は骸骨だったかな
あれはあまりインパクトなかった
2025/03/30(日) 19:54:11.58ID:Nt1iw8mM0
>>518
ただその代わりに、主役のストロンガーや先輩ライダーのリーダー格である1号にはさせられない
"汚れ役"を一手に引き受けさせられているのが2号。
マシーン大元帥の相手が2号なのも、要は『敵の強さを示すためのやられ担当』という事。
囚われたV3とライダーマンを救うために大元帥をアジトに連行するものの逆に罠に掛けられた時も、
部屋の中に吐き出される毒ガスに1号は何とか耐えていたが、2号は倒れそうになって1号に支えられていた。
基本2号って1号と一緒に登場する時は必ずそういう扱いになる。
2025/03/30(日) 20:51:30.03ID:O1cPvnl90
BLACKRXの客演回で先輩10人ライダーの中に怪人が変装した新1号が混ざってて合計11人いたのにライダー達は他から指摘されるまで新1号が二人いる事に誰も気付かなかった
526どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 85c5-2M7g [180.29.219.211])
垢版 |
2025/03/30(日) 22:35:35.73ID:GvcSc+hE0
>>524
あの演出はいまだに気に入らん
2号好きにはほんとにムカつく演出
2025/03/31(月) 12:15:42.33ID:M5ndCs+5H
>>522
仮面ライダーの最終クライマックスの前後編ってイマイチ盛り上がらないで終わった印象しかない
ヒルカメレオンの作戦も最終回ならではの盛り上げもなく今までと大して変わらない
首領の正体と決着もモヤモヤっと終わるだけだし、テレマガ等でV3に1号2号が出て、まだ悪の秘密結社がいるのがわかってたし
なんかV3の繋ぎみたいな感じもして2年も続いた番組の最終回としてはカタルシスも少なく肩透かし感しかなかった
ストロンガーの最終編の方がよっぽど盛り上がったな
2025/03/31(月) 14:49:01.26ID:EEQpgR3D0
「奇跡のコラボ」スケバン刑事&仮面ライダー夢の2ショット≠ノ大反響 「豪華ですね〜」「スーパー2ショット!素晴らしい」
529どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7d63-SQYK [240f:37:3df7:1:*])
垢版 |
2025/03/31(月) 16:56:11.60ID:lIsiPTzV0
>>527
V3の1話と2話はV3のパイロットであると同時に仮面ライダーの99話と100話でもあるから繋ぎなのはあながち間違いじゃないかと。
当時のすがやみつる先生のテレマガや冒険王の漫画版もブラック将軍を倒した直後にデストロン活動開始するし
530どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7d63-SQYK [240f:37:3df7:1:*])
垢版 |
2025/03/31(月) 17:02:52.17ID:lIsiPTzV0
ただストロンガー38話で1号と一緒に茂を救出した時の2号はスーアクが中村文弥さんだったのはポイントが高いと思うの
2025/03/31(月) 18:32:28.27ID:pQ/OF5V70
>>529
2年間ライダー見てきた視聴者にとっては、V3見たらダブルライダーで結局ショッカー首領が倒すことができず
しかもV3の2話で死んだという描写があって、まるでダブルライダーが噛ませ犬みたいな扱いはあんまりだと子供心にも悲しくなったよ
2025/03/31(月) 19:45:28.67ID:pa6cTmqj0
>>531
なんかマジンガーZからグレートマジンガーに移るときのエピソード思い出したわ
終わってしまう番組のヒーローには冷たいんだなって
533どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2b07-52pb [1.21.55.107 [上級国民]])
垢版 |
2025/04/01(火) 01:02:52.18ID:MRgzzkjc0
グレートマジンガーではマジンガーZは本当にただの噛ませにされている
しかもあとから出てきたパクリのくせにマジンガーZのお兄さんだとか抜かしやがる
劇場版とZ最終回でグレートマジンガーが決定的にキライになった
これまでマジンガーZと兜甲児を応援してきた子供たちの気持ちを全く考えていない
より強い奴が出てきたらそっちに簡単に気持ちが移るだろうとか子供はそんなに単純ではない

それと比べたらV3の1話2話でのダブルライダーの扱いはその辺が相当配慮されている
V3はルーキーで戦い方も分からない
それに対してダブルライダーがテレパシー(通信?)で逐一アドバイスする
風見も二人を先輩としてリスペクトしている
ラストで1号2号は東京を救うために自らを犠牲にして亀バズーガと共に太平洋に消える
ダブルライダーを応援した子供たちにとってはとても悲しいが、できる限りのはなむけをしている
仮面ライダーV3における主役交代劇はグレートマジンガーとは対照的にヒーロー番組としての理想形だと思う
2025/04/01(火) 01:25:12.96ID:MquewoSg0
自分がいちばん徒労感や無力感を感じ悲しく思ったのは
V3でデストロンを再編したのがショッカー首領だったという事を知らされて
結局ショッカー首領を倒せないまま
V3の2話でダブルライダーが散ってしまったように見えた時なんだよ
ライダーの長い戦いの末にゲルショッカーを倒したように思えた最終回は
ショッカー首領に欺かれたに過ぎないというのはダブルライダーにとっては過酷な事実だよね
2025/04/01(火) 01:52:11.56ID:jEY/Vix80
>>524
本編とV3では1号が頼りなくて2号がフォローしてない?
2025/04/01(火) 07:24:09.22ID:8evxnFhG0
仮面ライダーは改造人間としての孤独な闘いの日々が続くほうが哀愁があるから
V3が誕生してダブルライダーが常にいて
三人ライダーで続けていたら緊張感のないドラマになるんで
タイトルも「仮面ライダー-V3」に変わったところで、
ダブルライダーには生死不明でいったん退場してもらうのは悪くない選択だったと思うよ
2025/04/01(火) 10:21:22.88ID:6khEt1+t0
>>530
本当か?
大野剣友会伝には2号は助っ人と書いてあるけど
中村さんは最終回ではライダーマン
2025/04/01(火) 10:21:24.03ID:6khEt1+t0
>>530
本当か?
大野剣友会伝には2号は助っ人と書いてあるけど
中村さんは最終回ではライダーマン
2025/04/01(火) 10:22:16.44ID:6khEt1+t0
二重書き込み スマン
2025/04/01(火) 11:44:48.62ID:Ao+CwQ8K0
というか初めの方のXライダーやアマゾン、あるいは平成ライダーみたいに
V3を無印ライダーからの直接的な地続きにする必要が無かったように思うんだよね
それなら無印ライダーたちの努力も報われた
541どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3558-2M7g [2400:2652:6301:af00:*])
垢版 |
2025/04/01(火) 11:54:40.91ID:9GYj0v6P0
ストロンガー客演の2号はほんとに助っ人。中村さんはライダーマンってのもその通り
542どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 7d0f-SQYK [2001:268:98d3:126f:*])
垢版 |
2025/04/01(火) 13:18:48.31ID:2KIrZWbG0
>>537
一応情報ソース。この場面だけ中村文弥さんが2号で最終回の時はライダーマン。流石に剣友会OBの若狭さんが言ってたから間違いはないでしょう
https://x.com/ry233950503/status/1077916335911235584?s=46&t=k73VGIe7Aqi5f4DKLnf-ow
2025/04/01(火) 18:51:09.50ID:6rIoDyQt0
無名の助っ人にしては、いぶし銀の立ち回りって思ってたけど、ホントに中村さんかな?
2025/04/02(水) 13:21:18.55ID:haV8OyrG0
カメバズーカは過大評価
あれと戦ってたダブルライダーは、直前まで改造人間分解光線で苦しみまくってたし、
2話も体内に原爆があるからうかつに手が出せなかっただけで、接近戦には普通に弱かったし
2025/04/02(水) 15:42:09.01ID:w67Z3u890
表向きにはハサミジャガーが接近戦用で陽動しておいて
その裏でカメバズーカは遠隔攻撃用で
体内の原子爆弾を爆発させる東京都全滅作戦計画を実行する
二大怪人の特徴をうまく使い分けたデストロンの名作戦だったと思う
2025/04/05(土) 18:11:59.25ID:squerb0C0
今日のテレ玉「殺人ヤモゲラス」
バイクで駆けるルリ子さん、あからさまにデブで偽物バレバレw
2025/04/05(土) 18:22:46.39ID:Y3Cooywc0
2号編の最初に藤兵衛と共に立花レーシングクラブを立ち上げるのに尽力したと思われる史郎
その史郎がすぐに立花レーシングクラブから忽然と消えるのは本当にミステリーな雰囲気がした
2025/04/05(土) 21:12:42.44ID:LyQ/C9OU0
隼人の名言で1番好きなのは初対面のおやっさん達から「お前ショッカーの一味だろ?」と疑いの目を向けられた際に発した「ショッカー?俺はシャッターなら専門だけどね」
この
2025/04/06(日) 02:11:15.95ID:oVuA+tYV0
>>548
続きは?

>>546
やっぱり次回予告にNGと思われる珍シーンが
飛んできた岩石をサイクロンジャンプで弾こうとするところ、あれどう見ても岩はライダーの顔面を直撃するぞw
2025/04/06(日) 11:56:28.43ID:HxSW98xW0
>>549
12話の予告では階段でコケてたけど、撮り直したらしく本編ではキチンと階段を駆け上がっていた。
2025/04/06(日) 12:54:30.24ID:STc7xZoN0
ゲバコンドル回の予告編ではライダーのベルトが外れて地面に落ちてる珍しいカットもあったな
ウルトラでもそうだけど予告編は本編使用されなかった未使用カットを使うことが昔は多かったようだ
当時はアナログ作業で完パケ版の本編から新たにデュープフィルムを作ってから、予告編用の再編集をするのが面倒だったからだろうね
2025/04/06(日) 14:00:27.13ID:kIrXR2Yo0
『ゴーバスターズ』小宮有紗、『マジェード withガールズリミックス』出演 父は藤岡弘、の天翔天音も親子2代で仮面ライダー作品に参加
2025/04/06(日) 16:16:26.19ID:9qWigCH10
>>547
それ以上にもっとミステリーな事がある。
14話の立花レーシングクラブの開店シーンで、ひろみが新レギュラーのユリやマリ達を連れて来るのだが、
その時五郎の隣にもう一人男の子がいた。
ところが次の店の中に入るシーンになると、何の説明も無くその男の子はいなくなっており、
子供は五郎だけになってしまっている。
2025/04/06(日) 19:50:44.70ID:NhJxX3mf0
そういえばライダーのベルトが外れるというシチェーションはシリーズ全般でなかったけど
もし戦闘中に外れたりしたらどういう事態になるんだろう?

1.装着しているように見えるがそもそも体の一部なので外れようがない
2.強制的に本郷(もしくは一文字)の姿に戻ってしまう
3.某ウルトラマンのごとく空気が抜けたようにペシャンコに
2025/04/06(日) 20:37:24.28ID:BaZ2wMGO0
結局、2号が力なのは決めポーズがまさに力を込めてるって感じだからだろうね
逆に1号は片手を真っすぐ伸ばし平手なのが、なんとなく剛力とは違う感じだから技って事にしたんだろう
多分ね
2025/04/06(日) 20:44:11.31ID:BKcDE7Kh0
>>549
「この台詞に隼人のキャラクターの全てが集約されてる」と書いたつもりだったけどミスで一部分消した状態で投稿してしまってたみたい
>>551
ウルトラマンタロウの次回予告で篠田さんが朝加さんをマシンガンのように四連続ビンタする場面があって凄く楽しみにしてたのに本編では一発のみだったがあの予告の編集は意味不明だった
557どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ e3b7-VGeA [219.164.14.41])
垢版 |
2025/04/06(日) 21:50:18.86ID:0nUncHci0
ニッポン放送「藤岡弘、家族で語ろう!」
4月6日(日) 20:40~21:00

途中で一曲流れるのだが

予想通り

レッツゴーライダーキック (藤岡弘バージョン)

が流れた
2025/04/06(日) 22:08:47.74ID:ZDzo84on0
ロボット刑事の予告編でもスプリングマンのマスクが外れ、 
スーツアクターの顔が丸出しになっていたことがあった
559どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9daf-VGeA [2405:6583:b0e0:4d00:*])
垢版 |
2025/04/07(月) 05:29:43.53ID:fhPWyj6k0
トリプルファイターでも戦闘員のマスクが半分はがれたことがあった
2025/04/07(月) 11:02:38.25ID:FNxdcXJw0
ストロンガー34話での35話予告でV3が回転ジャンプしてるとマスクが上にズレて中の人の顔が見えてたな
本編ではそこはカットされてた
561どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ a549-lXhQ [2001:268:d2e4:a308:*])
垢版 |
2025/04/07(月) 12:53:13.29ID:Ed6KabQz0
>>553
目つきが興味無さげだったから「ボク帰る」と言って帰った、そのシーンは不要だからカットされたとかかな?
2025/04/07(月) 19:47:54.64ID:oLWnFB2F0
立花藤兵衛の周りのライダーガールズにしろ少年たちにしろ
突然説明もなしに入れ替わるのも怖いな
ドラマでは映さないだけで、何人かはショッカーに殺されてそう?
2025/04/07(月) 19:50:36.33ID:MfmDl42Q0
>>562
ライダーガールズはショッカー戦闘員に拉致されて再生怪人に改造されていそう
2025/04/08(火) 14:14:26.67ID:aVtLUcuq0
ヒロスエキーーーーッッック!!!
2025/04/08(火) 14:31:12.97ID:eElDNSEM0
>>562
一応五郎→ナオキ・ミツルへの移行は劇中でやっているけどね。
五郎がおやっさんの元へ二人を連れて来て、友人として紹介するシーンがある。
2025/04/09(水) 03:42:28.74ID:c+Y4Z/Mu0
史郎も2話から出ていたのに何の説明もなく消えた
野原ひろみ(島田陽子)は1話から半年以上もいたそうだが出ていたことも消えたことも気付かなかった
マリ (山本リンダ)は個性があって素晴らしかった。何の説明もなく消えたのは勿体ない
エミとミカは登場エピソードの40話以外は空気
2025/04/09(水) 08:46:57.51ID:ec/6/fCA0
>>566
空気なら、トッコもそうだな
初登場の53話以外は特に目立つ印象が無い
2025/04/09(水) 12:53:48.98ID:HguSNTLG0
「仮面ライダーは特別なので運命を感じます」天翔天音、父・兄に続いて仮面ライダー作品に出演することを報告!

「夢をもらっていた」藤岡弘、の次女・天翔天音が「父の原点」仮面ライダーの仲間入り!「運命を感じます」
2025/04/09(水) 13:00:49.61ID:c+Y4Z/Mu0
>>567
みんな人気番組の「仮面ライダー」のレギュラーになれると聞いて喜んで出演したのに空気でガッカリしたんじゃないかな?
ライダーガールズは山本リンダ以外は慰安婦扱いだったと言う噂もあるし
2025/04/09(水) 14:00:36.80ID:P+C2r2p50
仮面ライダーがあるショッカー怪人を倒すと
元の人間の姿に一瞬だけ戻ってそれがライダーガールズの一人で
「本郷さん、わたし……」と言い残して爆発する
それを目の当たりにして変身を解いた本郷猛が大声を発してワーッと泣き叫ぶ
石ノ森章太郎だと漫画でそういうの描きそうだが
実写のほうでそれやると視聴者の子供たちはトラウマになるだろうな
2025/04/09(水) 14:01:53.27ID:/HMxvuuk0
>>566
ひろみはきっかり半年、26本出た所で降板している。
ただ彼女の最後の登場となった34話(ガマギラー)は制作順では26話目、
ゾル大佐が登場する放送26話よりも前に撮られたもの。
何故かこの一本だけが放送がかなり後に回されたため、半年以上出ていると錯覚する。
2025/04/09(水) 17:17:45.25ID:GJa8jLSyH
中田喜子のヨッコはウニドグマの回に立花藤兵衛の故郷の墓参りに
東京から2人だけで車でドライブして墓参りに行ってウニドグマの陰謀に巻き込まれるという展開があったけど
ふつう何の関係もない立花の墓参りについていくというのが今の目で見たら違和感あった
もまだ40代前半の男盛りだし、ヤバいことになってもおかしくは無いが
ヨッコは立花に好意があったのかも
2025/04/10(木) 08:17:53.73ID:aMZVzykq0
ショッカー最後の通常怪人になるウニドグマは
もう一体のゆうれい怪人ガニコウモルのせいで損な役回り
地獄大使が藤兵衛たちを「始末はいつでもできる」と言って
ライダーを呼ばれては困るから、作戦先行で放置したのは
彼らしくもなく正解かもだが
結局怪しまれて、捕らえることになるw
首領からも信頼されない地獄大使がかわいそうに見える回でもあった
2025/04/10(木) 11:22:10.72ID:pj3FTflK0
祖父は仮面ライダーの生みの親 子役出身16歳の夢「めっちゃ、いま、なりたい!」


 俳優の星流(せいる)が8日放送の日本テレビ系「踊る!さんま御殿!!」3時間スペシャルに出演。将来の夢を語った。

 番組初登場の星流の祖父は「仮面ライダー」や「サイボーグ009」などの生みの親として知られる漫画家・石ノ森章太郎さん(享年60)。玄関前に仮面ライダーとロボコンの像が飾られている、個性的な自宅が紹介された。

 仮面ライダーになりたいと思わなかったのか聞かれると「めっちゃ、いま、なりたい!なりたいです」と元気よく即答した。1歳の時にNHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」(2010年3月〜9月)の赤ちゃん役で芸能界デビューし、現在も俳優として活動中。MCの明石家さんまからは「役者になったら、もう、言うたらすぐ(仮面ライダー役)いけるよ」とコネを生かすよう勧められたが「いやいやいや」と否定していた。

 星流の父は石ノ森さんの長男で、俳優・演出家・作家の小野寺丈氏。母は元ミスコン53冠のタレント白石さおりさん。すでにCM、ドラマ、映画など300本以上の作品に出演している。

 自身のインスタグラムでは複数回の投稿で収録の様子を紹介。「さんまさんの楽屋にご挨拶に行ったところ『頑張りや〜』とお優しい声がけをいただき夢のような1日でした」と振り返り、学校の先輩である渡辺徹さんと榊原郁恵の次男・渡辺拓弥、共演経験のある横田真子との2ショットも披露した。
2025/04/10(木) 11:25:05.83ID:pj3FTflK0
『仮面ライダーアマゾン』に『ゴレンジャー』、『ロボコン』の意外な超合金も…! ELT・伊藤一朗が語る「特撮黄金時代」の原体験


■特撮黄金時代に育った、いっくんの『ライダー』との出会い
──伊藤さんは1967年生まれ。『仮面ライダー』の放送開始は1971年4月なので、まさに特撮の黄金時代を経験されていますよね。特撮作品はもちろん、SFやアニメなどのジャンルも含めて、幼少時に特に印象に残っている作品はなんでしたか?

伊藤 小さい頃、うちのテレビはまだ白黒でしたが、特撮作品は子どもにとって当たり前の存在でしたね。『仮面ライダー』は1号、2号の時代から観ていましたが、特に面白いと感じたのは『仮面ライダーアマゾン』(1974年)ですね。あのマスクの造形に惹かれました。漫画のデザインをああいうふうに立体化して、人が実際にかぶってアクションできるようにしたのが、今でも「すごいなぁ」と思います。
576どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 3d35-wpuj [2400:2652:6301:af00:*])
垢版 |
2025/04/10(木) 14:11:15.92ID:EeCXwuxk0
マスクの造形がいいから面白い…

面白いの意味わかってんのか?
2025/04/11(金) 21:30:53.52ID:R57lVhDh0
地方ロケをやると前後編になるイメージ
旧1号編では大阪ロケを断行した前後編のカメレオン男編
2号編では同じく大阪ロケのドクガンダーが前後編
九州ロケのスノーマンとゴースターも前後編的な扱い
サボテグロン前後編も伊豆のロケ
その割には六甲山ロケのアブゴメスは1話だけと贅沢な気もするが、そのまま和歌山へ移動してシオマネキングの前後編に繋がるんだろう
2025/04/11(金) 22:54:07.57ID:ZHx41ipl0
ロケ隊の移動に経費がかかるから元を取らないともったいないって
映像がんがん撮ってくるからだろうね
それ地方ロケで観光施設やホテルなどを使えばスポンサー料も入るし
2025/04/12(土) 06:58:19.29ID:xc/nUp9q0
今年はまた大阪万博があるので
当時の大阪万博跡地でのロケだった死神カメレオンの前後編を再見しておくのも一興
2025/04/12(土) 08:05:06.50ID:xc/nUp9q0
そもそも仮面ライダーの制作は毎日放送なので大阪の番組だ
2025/04/12(土) 08:40:45.77ID:kO4MBIQZH
前から不思議に思ってたんだが毎日放送製作なのに何で東映の東京生田撮影所なんだろな
2025/04/12(土) 09:39:19.93ID:xc/nUp9q0
東映京都撮影所は時代劇が主だったからだろう
2025/04/12(土) 09:44:17.87ID:xc/nUp9q0
ちなみに変身忍者嵐も毎日放送制作で
時代劇でもあるので当初は東映京都での撮影予定だったが
東映東京制作に変更されたため東映生田をはじめとする東京での撮影になった
2025/04/12(土) 12:23:25.03ID:mr4mPVjlH
逆にテレ朝制作なのに科捜研の女はずっとわざわざ関西で撮影してるよね
現代劇だけど太秦にもセットがある
これも不思議と言えば不思議
2025/04/12(土) 12:23:30.54ID:atZfmFnv0
>>580
「死神カメレオン決闘万博跡」では一瞬、毎日放送(MBS)の旧社屋が映るシーンもある。
2025/04/12(土) 12:40:27.26ID:JlMADovi0
>>584
科捜研の女は東映京都撮影所を維持していく為に撮影を続けている
外国人、日本人観光客向けのイベント開催だけでは維持していくのは困難
時代劇の撮影自体が今は殆ど無いからね
2025/04/12(土) 12:47:43.26ID:mr4mPVjlH
>>586
ああなるほど
太秦映画村はテーマパークとしてそれなりに客入ってるけど
必殺も暴れん坊も水戸黄門もレギュラーは全部終わったから時代劇の撮影はほど無いのか
だから侍タイムスリッパーの撮影協力もしてくれたんだろうな
時代劇全盛期の太秦なら、そんな余裕無いだろうし
科捜研終わったらどうするんだろ
2025/04/12(土) 13:57:15.94ID:xc/nUp9q0
科捜研の女はそもそも京都が舞台だから京都ロケしやすいようにだろう
沢口靖子がもともと実家が大阪だというのもあったが
彼女が数年前、東京に自宅としての億ションを購入した際、科捜研の女は終わりかといわれたが続いてるね
2025/04/14(月) 11:53:33.24ID:Ogc/OHVp0
石ノ森章太郎の孫と藤岡弘の娘…俳優コンビ奇跡の仮面ライダー2ショット≠ノ反響続々「お孫さんだとは知らなかった」「母も有名人」
2025/04/14(月) 12:54:17.20ID:RyiD+dZEd
2号のスタイルって、元々旧1号の強化案だったのかな?
旧1号編から、新しく旧1号が強化されて、本当は、あの2号の容姿に変化する予定だったのかな?
それが、藤岡弘、の怪我でああ行った路線変更になったのかなぁ?
2025/04/14(月) 13:30:50.73ID:wd+UUKSo0
そもそも第2話の蝙蝠男との夜間の戦いを見た時に『これじゃどっちがヒーローか判らない』となり、
もっと仮面ライダーのスタイルを明るいものにしようというテコ入れ案が出された。
それで2クール目に入った14話から、あのようにライダーのスーツにラインを加える事が決まっていた。
それをそのまま2号のスーツに転用しただけ。
2025/04/14(月) 19:35:59.30ID:w8MG8nj/0
一文字のファイティングポーズは柔道一直線の風祭右京のものの流用で
演じたのが佐々木剛だから、自然とそうなっただけで
藤岡弘が続けていたら、あのアクションスタイルはなかったと思う
2025/04/14(月) 20:29:40.07ID:/5dU/net0
代名詞のライダーキックは実は旧2号が定着させたんだよな
旧1号編はどの怪人をどんな技で倒してたか印象に残ってない人が多い
2025/04/15(火) 11:03:58.92ID:BHftEl520
>>592
旧1号編の改造コブラ男の回のライダーファイトのポーズは?
一文字の変身ポーズとは若干形は違うが
2025/04/15(火) 13:00:48.81ID:AdOLY11T0
ウルトラマンと違い「生身の人間」が平和を守る…「昭和後期世代」が少年時代に熱中したヒーローの名前


世代によって憧れのヒーローは異なる。雑誌『昭和40年男』創刊編集長の北村明広さんは「昭和後期世代が影響を受けたヒーローと言えば、仮面ライダーだろう。ロボットでも宇宙人でもなく、生身の人間が等身大のサイズで平和を守る姿に衝撃を受けた」という――。(第1回/全3回)

(中略)

 このスピリットを持てた深い感謝から、雑誌『昭和40年男』の創刊号に、藤岡弘、のインタビューなしではありえないと、つんのめった。

 見事、取材依頼は受け入れられ、記念すべき創刊号の表紙にも登場している。

■主演の大怪我がきっかけで2号が登場

 彼は言った。ショッカーの戦闘員こそがヒーローなんだと。

 撮影では、大きな石がゴロゴロしている地面に、ライダーの攻撃を受けるたびに飛び込む。あざだらけの身体で、撮影が終われば稽古に励む。弁当は粗末なシャケ弁当だったと、心よりの声を振り絞った。

 大人たちは子供たちのために全力であり、本気だった。壮絶な現場を作り上げ、ブラウン管からはみ出してくるような熱が、ガキどもの心を鷲掴みにした。

 藤岡本人も、撮影中の事故で大怪我を負っている。攻めた走りのバイク転倒で、足があらぬ方向に曲がっていた。慌てて戻した瞬間に、意識を失ったと語っていたのには、思わず顔をしかめてしまった。
2025/04/15(火) 13:21:43.63ID:AdOLY11T0
ウルトラマンと違い「生身の人間」が平和を守る…「昭和後期世代」が少年時代に熱中したヒーローの名前
https://news.livedoor.com/article/detail/28558219/
2025/04/15(火) 13:59:03.00ID:VBOZgvYi0
>>594
そもそもあのポーズの源泉になったのは、ライダーの前年(1970年)に東宝系で公開された
『柔の星』という映画。
当時「柔道一直線」で一躍スターになった桜木健一が主演、疑闘を大野剣友会が担当しており、
柔道の試合のシーンでの桜木の構えがまんまライダーファイトだった。
2025/04/15(火) 17:15:46.75ID:TJ/IPpUx0
>>597
それって知ってて言ってるんじゃなく、検索して調べて言ってる?

『柔道一直線』は1969年から1971年まで放送されたTVドラマで東映作品です
擬斗を大野剣友会が担当し
佐々木剛が一文字隼人そっくりのファイトポーズで風祭右京役で出演していました

『柔の星』は1970年12月「東宝チャンピオンまつり」の一本として作られたもの…東宝作品で
東映の柔道一直線の人気にあやかり、柔道一直線にも出ていた桜木健一や近藤正臣を起用し
擬斗を大野剣友会が担当し、真似て作られたもので佐々木剛や吉沢京子らは出ていない

なお、佐々木剛が藤岡のアクシデントで一文字役を引き受けたのは
藤岡が復帰するまでとして「柔道一直線」に出演させてもらった恩返しのため

なので、もととなったのが東宝映画の『柔の星』というのは違うと思う
2025/04/15(火) 17:25:03.11ID:TJ/IPpUx0
>当時「柔道一直線」で一躍スターになった桜木健一が主演、疑闘を大野剣友会が担当しており、
>柔道の試合のシーンでの桜木の構えがまんまライダーファイトだった。

と言っておいて、「柔の星」での桜木の構えがまんまライダーファイトなのは
「柔道一直線」の一条直哉役の桜木の構えそのままなんだから
なぜ源泉になったのが、柔道場面でライダーアクションそっくりな
擬斗をしてた佐々木剛も出ていて東映の「柔道一直線」じゃなくて
その「柔道一直線」をまねて作られた東宝の「柔の星」だとするのか意味が分からない
2025/04/15(火) 17:27:10.73ID:TJ/IPpUx0
一条直也か

ちなみに「柔の星」での桜木の役名は大木健一
2025/04/16(水) 10:31:43.15ID:BhaxTfj/0
ライダーキックの知名度を広めたのは2号、
変身を広めたのも2号、一文字隼人。
やはり、仮面ライダーは、2号から始まったと言っても過言ではないな。
2025/04/16(水) 20:37:50.04ID:iAocDnD00
ちゃんと変身ポーズをマネ出来そうなのが2号しかねえ!
原点にしてシンプルイズザベスト!
2025/04/16(水) 20:43:54.27ID:LYZRNRsv0
そうか?
旧1号ライダー編のライダーキックで倒された怪人は蜘蛛男、サラセニアン、かまきり男、蜂女、コブラ男の5体
トカゲロンは電光ライダーキックなんでライダーキックで倒された怪人に含み、死神カメレオンはライダーキックで弱ったところをライダーチョップでトドメを刺してる
2025/04/16(水) 22:31:34.02ID:YjMeWlEk0
2号は初対戦相手のサボテグロンは15話Aパートでライダーキックを放つが致命傷にならず逃げられる。Bパートでは特攻してきたサボテグロンをライダージャンプでアッサリかわし、サボテン爆弾に突っ込ませて自爆させる。最初の戦いだと言うのにまるでパッとしない
他にも有名な崖で足を滑らせて(2号に足を掬われて?)川に落ちて死ぬヒトデンジャー、セメントタンクの中へ蹴り落とされてその中で固まって絶命したモグラングなど変な倒され方も少なくない
2025/04/17(木) 19:09:55.41ID:obWW/tIv0
旧1号ライダーでの怪人の最期は泡になって溶けたりビーズみたいになったり
試行錯誤を繰り返してるが
2号からは怪人はキックやパンチを受けて
爆発するよう、やっと定番化したってことだろう
2025/04/18(金) 14:07:48.97ID:mpAfkPxK0
ライダーキックをくらって爆死した最初の怪人はコブラ男だけどな
2025/04/18(金) 15:39:21.24ID:wqAFWeZx0
ショッカーマークのバックルに爆弾が入ってて証拠隠滅のために爆発するようになってると云う意味の事がテレビマガジンに書いてあった
2025/04/19(土) 13:10:49.73ID:NGPk0EiaM
本郷ライダーが倒せなかった唯一の怪人ヤモゲラス
2025/04/19(土) 13:18:36.93ID:5QVNFRzR0
>>608
白川博士はヤモゲラスが助手だった柴田だと解っていて、
ショッカーに情報を漏らした報復てしてデンジャーライトを浴びせたのかな?
2025/04/19(土) 18:46:23.84ID:zWkCFLx40
ライダーカードの設定によると本郷と隼人は本郷の方が少し強くて、変身するとその差が広がるそうだが、
空手、柔道共に高段者の隼人の立場が無くね(´・ω・)それだと・・・

描写上は新2号が新1号より目立って弱く見える場面はなかっただけに。せいぜいモスキラス相手にやや劣勢だったくらいしか
2025/04/20(日) 01:30:52.33ID:y6yaAw/o0
>>553
ちょっと亀レスだが昨日のテレ玉再放送が14話だったんで
立花レーシングクラブの開店祝いにミチが他のガールズに合流するシーンで一緒にやってくる
緑のジャージ?でメット着用の男はなんなんだ?
その後各自の自己紹介のあとで不意に横向いてそのまま去っていってしまうんだが
ミチの仲間だが単に冷やかしに来ただけだったのか?それとももしかしてショッカーの偵察員だったとか?

あと滝がFBIからの連絡を受けるシーンで、開店祝いの招待ハガキに滝と藤兵衛さんの住所が思いっきり映ってたw
滝のマンションの最寄りは原宿で、立花レーシングクラブは京王線の明大前駅あたりか
まあ本放送当時はビデオの静止画で確認できるとは想定もしていないおおらかな時代だったからな
2025/04/20(日) 20:40:04.41ID:Ik4tScK40
ライダーガールズや少年たちって
もともと何のために立花藤兵衛の職場に入り浸ってるの?従業員?
少年は働けないだろうけど
少年仮面ライダー隊が設立されると本部として通信機を扱ったりもしてたかな
2025/04/20(日) 20:43:35.74ID:Ik4tScK40
本来なら、ショッカーに狙われるので
女子供らには藤兵衛の所には近づかないように
「ここに来ちゃいけない、帰りなさい」と言うのが正しい気がしないでもないが
2025/04/20(日) 22:42:12.36ID:7u6SWFkN0
「仮面ライダー」〜「アマゾン」の最終回は脚本は消化不良、演出もパワー不足で盛り上がらない
最終回と言うのはメインスタッフは新番組に移ってしまい、残ったスタッフが少ない予算と時間で撮影しているのだから仕方ない
2025/04/20(日) 23:00:35.04ID:msgVzD090
「子供番組だから子供視聴者が自己投影できる子供を置いとこう」という理屈だったらしいけど
子供達はかっこいいヒーローのお兄さんが活躍する姿を見ていたんであって
ヒーローの周辺をうろちょろする同世代のガキなんて興味無いと
2025/04/20(日) 23:11:16.19ID:ibtSZau40
>>612
史郎もマリもミチもひろみも、きっと身の危険を感じて去って行ったんだろうね
2025/04/21(月) 01:45:04.79ID:LMOhkXdx0
>>615
ストロンガースレでも同じこと言われてたな

スタッフとしてはメイン視聴者の子ども達との橋渡し的存在兼番組のマスコットとして必要と考えるのだろうけど、
あなたが言うように子どもはそんな存在求めてないんだよな(´・ω・`)
2025/04/21(月) 01:45:47.19ID:Mp/ocwBb0
>>615
むしろTVを見ている子供達からすれば、画面の中にいる子供なんて嫉妬の対象でしかない。
『アイツばっかりいつもいつもヒーローの側にいやがって!』みたいな。
2025/04/21(月) 06:17:24.39ID:6JLCkTZO0
>>616
エイキングの回でキツく隼人に当たるおやっさんに引いたことで、ついて行けないと感じて離れた可能性もあるかな>マリ
その場にいた滝も隼人に非はないと庇っていたのにね。おやっさんは(ライダーとしての)長男的な存在の隼人にはちょっと厳しいからな
2025/04/21(月) 06:25:28.98ID:quVLIHEy0
そう言えばガキは、平成・令和ライダーは最初からいなかったし、戦隊も「バイオマン」(1984年)あたりから出なくなったな
621どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 9184-zQUC [240f:37:3df7:1:*])
垢版 |
2025/04/21(月) 07:15:51.66ID:PLOpiGFu0
>>612
ライダーガールズは初期メンバーと最終メンバーはバイトでしょ。エミとミカは本郷バーターだけども
2025/04/21(月) 15:49:53.31ID:RDaJ5R2C0
サイクロン号やライダー2号のベルトのバックルシャッターに
立花レーシングクラブのエンブレムが入ってることや
ショッカーに狙われてライダーガールズが危険に合うにもかかわらず
突然いなくなっては、新規に何度も雇うのは
藤兵衛がショッカー首領の正体だとすべて辻褄が合う
2025/04/21(月) 20:33:53.06ID:+kZRiHhD0
>>618
でもアマゾンのマサヒコには当時も不快感全然感じなかったな
演技力の高さもあるかもだけど、あれくらいガッツリ深く主人公に関わってれば
そういう物語として受け入れられたのかもしれない
2025/04/22(火) 00:20:36.52ID:oDO9sIn50
ライダーやウルトラの子役で鬱陶しいのは少なくないか
2025/04/22(火) 00:27:59.37ID:sKhLBUKG0
ウルトラのムカつく子役

ウルトラセブンの真市
帰ってきたウルトラマンの良
ウルトラマンAの梅津ダン
2025/04/22(火) 03:26:41.64ID:Biz9rxzXF
てつをより20強下の自分はてつをに今でも少し憧れているけど、このスレでは「自分より年下の仮面ライダーなんて嫌だ、、、」と思った人が多かったのかな😥?
2025/04/22(火) 07:52:13.34ID:K3uVnSlo0
俺はむしろ、ウルトラマンAのダン少年は、夕子が去った後の重要キャラだと思っていたし
北斗から「ウルトラ6番目の弟」の名称を授けられてダン少年の視点で見ていて感情移入してたんで
次作のウルトラマンタロウがウルトラ6番目の弟扱いだった時に
タロウのほうが嫌いになった
2025/04/22(火) 08:02:21.85ID:K3uVnSlo0
仮面ライダーに置き換えるなら
プルトンミサイルとともに散ったライダーマンに
「君こそ仮面ライダー4号だ」と風見にいわれたあと
ライダーマンに「4号」の名を授けたのはなかったことにして
次の仮面ライダーXを4号ライダー登場!として出すようなもんだ
なので、ウルトラマンタロウをやたらウルトラマンナンバー6!というとき
北斗星司の嘘つき、ダン少年がかわいそうだと思ったね
2025/04/22(火) 13:46:57.81ID:oDO9sIn50
せいぜい「ウルトラ兄弟の候補」みたいな扱いにすれば良かったのにな。6番目の弟はやり過ぎだわ
それなら最終回の「何百回裏切られても優しさを失わず、負けるものかという気持ちを抱いた時、人間はウルトラマンになれる」というAの願いにも繋げられるし
2025/04/22(火) 14:01:37.16ID:ZSC/zLks0
>>612
少年仮面ライダー隊が出てきたときに、子供用自転車も宣伝していた記憶がある
版権商売のために登場させたのかも
2025/04/22(火) 14:20:36.88ID:aQaeNX7y0
>>630
ブリジストンのドレミ サイクルだな
ブリジストンは仮面ライダーの提供スポンサーで、それに関連して発売したんだろうな

他のスポンサーはバンダイ(ポピー)、ばんそう、カルビー(本放送当時はカルビー製菓)、明治(明治製菓)、DXアンテナだった
632どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 0b77-zQUC [2001:268:9861:1bfb:*])
垢版 |
2025/04/22(火) 14:37:46.63ID:CnJlkfnX0
>>630
それと講談社のテレビマガジンとのタイアップもある。実際テレマガ誌上でライダー隊員募集でペンダントと隊員証が貰えたりTVに出演するライダー隊員募集とかもやってた<少年ライダー隊
2025/04/23(水) 08:21:16.16ID:z368ZgsN0
仮面ライダーで爆発的に儲かって大手になったのは
カード付仮面ライダースナックがバカ売れしたカルビーだろうな
2025/04/23(水) 10:16:26.57ID:z368ZgsN0
仮面ライダーはマスコミにも知れずに
表沙汰にならないようショッカーと戦っていたのに
全国の素人の子どもたちを出演させて、「仮面ライダー!」と言って手を振る場面を入れるのは
メタ的とはいえ、なんで子供たちは仮面ライダーの姿を知ってるんだ?と思った
2025/04/23(水) 10:48:42.64ID:z368ZgsN0
あと、のちのスペシャルだったかで、立花のおやっさんが子供たちを集めて
「仮面ライダー1号は本郷猛だ、2号は一文字隼人、……」とか話してたが
バラしてしまっていいのか?と思った
2025/04/23(水) 17:43:48.33ID:/VBFij1+0
>>635
あの回はパラレル
神敬介とV3=風見志郎と2号=一文字隼人はそれぞれの客演回が初対面だし
2025/04/23(水) 18:20:19.66ID:5aYl7ZWt0
その隼人客演時に志郎がチコマコの前で思いっきり正体バラしてたな
2025/04/24(木) 20:35:13.13ID:lqlB7cq00
歴代ライダーガールズの中ではチコ役の小板(小坂)チサ子が一番好きだったな
にしても彼女は芸名変えすぎ
今は芸名変えたのを把握してるけど、一時期は他のドラマに出てる彼女を見つけては
名前が変わるたびに「この女優似てるけど名前違うし、違う人なのかな?」とマジで悩んだ
2025/04/25(金) 12:42:43.04ID:eja7yYqS0
新作アプリ『仮面ライダー DEFENSE WARRIORS』に仮面ライダー1号が登場【ライD】
640どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d915-pilr [220.100.75.245])
垢版 |
2025/04/25(金) 18:49:29.85ID:irXFKlSu0
アマゾンの岡崎徹さん(76)と、ウルトラセブンのアンヌ隊員ひし美ゆり子さん(77)が、年内に結婚するそうだ驚き
https://news.yahoo.co.jp/articles/44cb695393f9d51a63a6afd3f23bbdb1fd0ab25e
2025/04/26(土) 23:07:40.60ID:KgxCfoG30
本日のテレ玉再放送は「逆襲サボテグロン」
先週の予告編で、温室?内でライダーとサボテグロンが闘ってるシーンで、
サボテグロンのボディにいくつか着いていたメキシコの花の一つが外れて転がっていたが
本編ではひっついたままだった やっぱあれってNGフィルムだったんだな
2025/04/27(日) 12:24:39.49ID:84XvNFQd0
『新幹線大爆破』配役変更ならではの魅力 実は名作揃い(?)なリメイク作をまとめてみた


 藤岡弘、の演じる本郷猛(仮面ライダー)は、快活な健康優良主人公である。快活に笑いながら、「かなわないなぁ、立花さんには!」とか言う。この時代の二枚目主人公は、必ず「かなわないなぁ、○○さんには!」と言う。必ず言う。元祖は誰なんだろう。加山雄三あたりだろうか。
2025/04/28(月) 12:18:11.74ID:p7BOjLYG0
新作アプリ『仮面ライダー DEFENSE WARRIORS』に仮面ライダー2号が登場【ライD】
2025/04/28(月) 21:18:05.49ID:Be1J9s950
たとえば、手塚治虫治虫の『どろろ』だと
どろろと百鬼丸が妖怪退治の旅を続けてるんだが
百鬼丸は全身が作り物で、彼がある村で妖怪を退治しても
村人たちは感謝するどころか、百鬼丸を見て「化け物だ!」という
その反応にどろろが村人たちに「助けてやったのに何だよ−!」と意見するが
百鬼丸は何も言わず、その村を後にする

ある意味、ショッカーの改造人間であり怪人である仮面ライダーも
ショッカーの怪人から人を助けても
感謝されるどころか「化け物だ!」と恐れられて
本郷は悲しい顔になるが、何も言わずバイクで去っていく
そんな流れがあってもよかったかな
2025/04/30(水) 03:09:49.21ID:kQe7W3DfM
初期本郷猛は改造された自分の身体をコントロールできず蛇口を壊したり、少年の手を強く握り過ぎて泣かせてしまいショックを受ける描写があった。
仮面ライダーXも第2話で敬介が少年から「おまえは人間じゃない!」と糾弾され、観ていて切なかった。
2025/04/30(水) 12:52:05.88ID:+HZNbG/N0
『仮面ライダーガヴ』昭和ライダーゴチゾウシリーズが商品化決定!プレミアムバンダイにて予約販売予定!
2025/04/30(水) 14:25:20.46ID:qznM+OnT0
>>646
平成2期以降の変身アイテム集める系ライダーになっていつ頃からか、昭和ライダーアイテムが必ず出るようになったな
ゴーストあたりからだったかな
2025/04/30(水) 14:51:43.42ID:Zgt6tIbs0
時代劇専門chで「千葉周作 剣道まっしぐら」って松竹制作のドラマが今再放送やってて、
ライダーが始まる半年ぐらい前から始まった作品なんだが、初期のレギュラーに藤岡さんが出てたんだけど、
おそらく松竹退社か仮面ライダーの主役が決まったかで途中から出なくなったと思ったら、
今度は佐々木さんがレギュラーで出てきたw
妙な縁だよね
2025/04/30(水) 15:18:41.54ID:QS0m/oAj0
タイミング的には「柔道一直線」を終えて、一文字隼人としてライダーになる狭間って所だろう。
それにしても毎回のように多彩なゲストが出るからなかなか面白い。
「一直線」で一緒だった桜木健一も出たし、さらに近藤正臣、真山讓次もいた。

あと荒垣副隊長ゲストの回にチョイ役で北斗も出ていたのは驚いた。
高峰さんはこの「千葉周作」の後番となる「刑事くん」のゲストが本格的な東京進出だから、
この作品はその前夜的な感じで貴重な映像かもしれん。
650どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2d1c-JzpU [240f:37:3df7:1:*])
垢版 |
2025/04/30(水) 15:21:46.58ID:xbXS04d90
>>644
似た様なことをスカイライダー放送前にテレビランドで連載してた山田ゴロのリバイバル萬画版でやってたな
2025/05/04(日) 00:27:48.77ID:nMr2Qapi0
テレ玉、第16話
美人な真理アンヌさんがより美人に見えた
4Kリマスター版に感謝
2025/05/04(日) 10:42:30.38ID:t048QO2a0
東映チャンネル、仮面ライダー4Kリマスター版、新たに1話から再放送今月からまた始まります。
深夜帯だから多分これが最後の再放送かと思います。
2025/05/05(月) 12:58:32.06ID:RBF26i+i0
4Kになったからといっても
初期のウルトラシリーズのリマスターのように
特撮で”見えてしまってる”のを修正してるわけではないだろうから
粗が目立ったりしないのかな?
2025/05/05(月) 13:04:23.75ID:8vBa290w0
>>653
予告編で使われてるNGテイクは、よりわかり易くなったかも
2025/05/06(火) 13:46:32.19ID:E76ToCsy0
テレビに音楽、年齢による差異が大きかった昭和後期世代。『昭和40年男』創刊編集長が憧れたヒーロー<仮面ライダー>の藤岡弘、に会ったら意外すぎる話が…


大人たちは子供たちのために全力であり、本気だった
このスピリットを持てた深い感謝から、雑誌『昭和40年男』の創刊号に、藤岡弘、のインタビューなしではありえないと、つんのめった。

見事、取材依頼は受け入れられ、記念すべき創刊号の表紙にも登場している。

彼は言った。ショッカーの戦闘員こそがヒーローなんだと。

撮影では、大きな石がゴロゴロしている地面に、ライダーの攻撃を受けるたびに飛び込む。あざだらけの身体で、撮影が終われば稽古に励む。弁当は粗末なシャケ弁当だったと、心よりの声を振り絞った。

大人たちは子供たちのために全力であり、本気だった。壮絶な現場を作り上げ、ブラウン管からはみ出してくるような熱が、ガキどもの心を鷲掴みにしたのだ。

藤岡本人も、撮影中の事故で大怪我を負っている。攻めた走りのバイク転倒で、足があらぬ方向に曲がっていた。慌てて戻した瞬間に、意識を失ったと語っていたのには、思わず顔をしかめてしまった。

この入院による代役で登場したのがライダー2号とは、ガキには到底想像できず、取り入れられた変身ポーズに夢中になった。番組中断も検討されたようだが、不屈の魂は『仮面ライダー』そのままにシリーズは続き、今へと繋がる。本気で演じた藤岡の大怪我によってもたらされた、運命めいたストーリーだ。

やがて1号はカッコよくなって戻ってきた。ダブルライダーの大興奮も経験した。
2025/05/06(火) 14:31:25.35ID:DR3ODZQ80
旧1号ライダー編は、物語が暗すぎたよな。
映像作りもわざと暗めの映像を作っていたし。
あのままで旧1号ライダー編を作っていても
いいとこ25話位で終了していたんではないだろうか?
2025/05/06(火) 14:35:32.73ID:TOMsDRsb0
昭和時代に2年も同じタイトルで続いた変身ヒーローものって後にも先にも仮面ライダーだけか?
2025/05/06(火) 14:44:07.91ID:6G+TusJ20
>>657
秘密戦隊ゴレンジャー
2025/05/06(火) 20:48:49.02ID:1E/eRAqi0
>やがて1号はカッコよくなって

必ずしもそう思うガキばかりではなかったけどね。
2025/05/07(水) 02:10:32.11ID:NJcWJglW0
最終回まで出演したユリ役の沖わか子さん
今はお孫さんたちと一緒に配信の観賞会してるかな
「おばあちゃん、この回の収録の裏話教えて!」
と質問攻めされて苦労してるかもしれんw
2025/05/07(水) 12:41:45.81ID:YJ3NkA0a0
「芸能界のイケメン父子」ランキング、窪塚洋介&愛流を抑えた"特撮"父子は【第4位以下】


第5位は、宮沢和史と息子の宮沢氷魚、藤岡弘、と息子の藤岡真威人。

 父親の藤岡弘、は、初代『仮面ライダー』として知られ、俳優、タレントとして活動。息子の藤岡真威人も俳優として活動、2021年に映画『仮面ライダー ビヨンド・ジェネレーションズ』で父親が演じた仮面ライダー1号を演じ、話題に。今期放送のドラマ『スプリング!』(テレビ朝日系)に出演、6月にはドラマ『あおぞらビール』(NHK)にも出演する。

「雰囲気が似ていて演技もうまい」(45歳/男性/会社員)

「タイプは違うがイケメン」(33歳/女性/パート・アルバイト)

「どちらもキリっとした眉毛が凛々しい」(32歳/男性/会社員)

「息子さんもだが、子達全員顔が整っている」(46歳/女性/主婦)
2025/05/07(水) 17:56:36.42ID:Up2mqQ1y0
横に線が入ったジャージは
当時体育や部活の体操着がそれに代わり出した頃合いで
それ以前の体操着はゴワゴワした伸びない生地だった
面白いのは2号の白線は一本で、新1号が白線が2本で
世間に横に白線が入ったジャージを普及させたのがアディダスの白線3本線だとされてる
仮面ライダーの脇に白線が入ったジャージとどっちが先かは、知らんけど
663どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 860e-XtOP [2001:268:7382:2823:*])
垢版 |
2025/05/08(木) 17:56:47.90ID:JjapOx4d0
>>656
真っ暗なアジトで首領のランプが光り輝く絵は良かった
2025/05/10(土) 19:01:20.18ID:p6muIoAx0
本日のテレ玉再放送はピラザウルス後編
予告編のボディに投石が当たっても動じないヒトデンジャー、石を投げる手も映ってるがあまりに近すぎて
軽くポイって投げたのがコツンと当たったようにしか見えない 多分NGテイクで撮り直されてるだろうな
2025/05/10(土) 21:54:05.31ID:m3wcISD90
ピラザウルスに改造された草鹿昇はライダーに倒されて人間に戻ったけど、
トカゲロンの野本健は爆発四散して跡形もなかった。
この違いは何なんだろう。
2025/05/10(土) 22:18:12.01ID:RQqDrBWm0
ライダーに倒されて人間に戻るのは、他の死んだ怪人たちはなんで助けなかったんだよ?ってことになるから絶対にやっちゃいかんよな
2025/05/10(土) 22:21:37.74ID:0DO/1UPGM
サボテンバットはお爺さん
2025/05/10(土) 22:26:19.08ID:TgJ6oJs20
東映チャンネルで仮面ライダー4Kリマスター版の再放送がまた、深夜帯に1話から始まったけど、やはり改めて、旧1号ライダー編って、ヒーローものではないよな。
ツマラナイ。
2025/05/11(日) 11:22:07.19ID:xDsdyoHm0
ピラザウルスの死の霧がライダーに効かなかった理由は特に説明されずじまい
ピ「なぜ効かないんだ!?」
ラ「そんなこと俺が知るか!」
という展開はなかったw
2025/05/11(日) 11:52:36.14ID:+p32YszL0
仮面ライダーの敵はなぜ変身中に攻撃してこないの? ←いえ、たまーにしてます


「なんで変身中に攻撃しないんだろ?」……昔から『仮面ライダー』でよくツッコまれたネタでした。主人公「本郷猛」が「へんーしん!」とポーズを取っている最中がもっとも無防備なので、ショッカー軍は攻撃の大チャンスなのに、なぜ待っているんだ? という定番のツッコミです。もちろん合理的にはおっしゃる通りですが、これはドラマですし、変身シーンは見せ場ですから、ツッコミそのものがナンセンスです。

 とはいえ、本当に「仮面ライダー」シリーズにおいて、変身中に敵が攻撃してくるというタブーが破られたことはあるのでしょうか? 調べてみると、たまーにあるのです。

●『仮面ライダー』第97話「本郷猛 変身不可能!!」
 本エピソードの次週が最終回で、2話完結の前編でした。「ゲルショッカー」は、本郷が「ライダー」になるまでの変身シーンを撮影し研究。変身時間は「フィルムで12コマ、秒に直すと0.5秒」、つまりこのときは無防備であると分析します。約2年死闘を演じてきて、ようやくこの盲点に気付きました。

 怪人「ヒルコンドル」は本郷を罠(わな)にかけてアジトまで誘い、変身の瞬間に、白い泡状の物を噴出する「絶対零度の冷却装置」で変身ベルトを狙い凍らせます。これが見事に成功、ライダーの動きを完全に封じました。おそらくこれが、「仮面ライダー」が変身中に攻撃された最初でしょう。
2025/05/11(日) 20:30:59.48ID:9/pn7pV+0
怪人「ヒルコンドル」
2025/05/11(日) 21:57:30.80ID:FFaz7+vk0
ショッカーの改造人間であろうとも、素体は戸籍のある人間だから、易々と怪人をコロしてしまう仮面ライダーは本来、殺人罪に問われるでしょうねぇ。
2025/05/11(日) 22:36:15.60ID:bqKKyXU3d
よく再生怪人が出てくるけど、基本同じ個体と考えてよいのだろうか?
再生怪人の台詞のやりとり見てると、そういう感じの場合もある
ただ、爆散した死者はさすがに生き返らないと思うので別人に昔使った怪人の改造手術をしたとも思えるが…
2025/05/12(月) 06:58:15.02ID:TSiRrP5T0
ショッカーライダーもある意味再生怪人で
能力はライダーと同じ、さらに飛び道具まで追加されて6体もいたが
ダブルライダーに負けた
結局、改造手術を受けた本郷や一文字に比べ、人間体の差なんだろうと思った

同様に、他のショッカーの再生怪人たちも、
要は改造された人間体の質が悪いんだろうと思うが、果たして……
2025/05/12(月) 09:50:59.87ID:E13TUAQ50
>>670
それ、ヒルカメレオンでしょ
2025/05/12(月) 19:32:13.86ID:ZzNZPqsPd
戦闘員なみに怪人も量産すれば簡単なのにな
シードラゴンだけ同時に3体作った理由もよくわからん
2025/05/12(月) 20:46:49.93ID:TSiRrP5T0
シードラゴンに関しては3体も作ったせいもあるのか、
30分の短いドラマ内で3体もだからか知らんけど実に弱かった
2025/05/12(月) 23:26:00.14ID:qjv77hOF0
>>673
大幹部のゾル・死神・地獄・ブラックはいずれも最後は派手に爆死していたが
V3に登場した連中は紛れも無い本人たちが復活した姿だったのか
それとも別人をそれらしく整形した上で記憶や性格をシミュレートさせた偽物だったのか?
2025/05/13(火) 07:40:14.43ID:7Y8UPYLa0
復活したゾル・死神・地獄・ブラックはいずれも
保存していた細胞を利用したようなのでクローンだろう
記憶まで蘇るのが当時のクローンのイメージ
2025/05/14(水) 13:19:58.19ID:ajmXdVqw0
【駄菓子】インパクト抜群の仮面ライダーのラムネを見つけたので実食レポします!


今回は駄菓子屋さんで見つけたインパクト抜群の仮面ライダーのラムネ「仮面ライダー ビッグラムネ」。購入価格は税込86円でした。

でっかい仮面ライダーの顔が強烈です。パッケージを開けて、早くビッグラムネを見たくなりませんか?

パッケージを開けてみました。「仮面ライダー ビッグラムネ」は顔のみ。体はついていません。

「仮面ライダー ビッグラムネ」を取り出してみました。しっかり色がついていてラムネというよりプラ製の玩具にも見えます。

しかし後ろは真っ白。ラムネだという事が分かります。

横から見たところです。けっこう厚みもありますよね。

パッケージの上に「仮面ライダー ビッグラムネ」をかざしてみました。フツーに2等身の仮面ライダーSDのように見えます。

「仮面ライダー ビッグラムネ」を割ってみました。味は一般的なラムネと同じ、爽やかな甘さのラムネなのですが、歯ごたえと食べ応えがあって、ちょっと楽しいです。あまりこのサイズのラムネを食べる機会はないと思いますので、駄菓子屋さんなどで見かけたら試してみてもよいのではないでしょうか。

動画では、「仮面ライダー ビッグラムネ」を使って、メントスコーラならぬ仮面ライダーコーラをやってみました。ちょっと面白いのでよかったら見て下さいね。
https://www.youtube.com/watch?v=fdstzb_CcVg

最後に「仮面ライダー ビッグラムネ」の原材料名と栄養成分表示です。

商品情報
丹生堂本舗 仮面ライダー ビッグラムネ 税込86円(筆者の購入価格)
2025/05/17(土) 13:12:00.95ID:I+xl7Mqo0
純烈・酒井一圭 ラジオ共演の気象予報士の祖父の名を聞き大興奮「仮面ライダーの立ち上げの方」


 歌謡コーラスグループ「純烈」のリーダー・酒井一圭が16日、TBSラジオ「純烈・酒井一圭 Brand―New Morning」に出演した。

 酒井は「純烈」を結成する前の2001年、スーパー戦隊シリーズ「百獣戦隊ガオレンジャー」に牛込草太郎(ガオブラック)役を務めた。

「Brand―New Morning」に気象予報士として出演している水谷花那子の母方の祖父が仮面ライダーやスーパー戦隊シリーズを手がけた故山田稔監督だという。

 それを知った酒井は「仮面ライダーの立ち上げの方やから。東京の大泉の撮影所じゃなく、東映の生田スタジオ(神奈川)の頃の最初の仮面ライダーの方やからね」と大興奮。

 山田監督は「秘密戦隊ゴレンジャー」から「超獣戦隊ライブマン」まで東映作品だけで300本以上撮影。水谷は「母の実家に仮面ライダーのビデオがいっぱいあるのは知っていて。なんであるのか全然わからなくて、高校生か大学生になった時に監督だと気付いて、びっくりしました」と明かした。

 酒井は「仮面ライダーの礎(いしづえ)を築いた方ですよ。撮ってもらいたかったな、1回。世代が違うんでお会いすることはできなかったですけど、すごい方ですわ」と感嘆の息を漏らした。
2025/05/17(土) 13:17:44.07ID:I+xl7Mqo0
東映レトロソフビコレクションに原作版『仮面ライダー』より仮面ライダーの一文字隼人Ver.、ミニソフビ付き新色蓄光版のナメクジラ、『ロボット刑事』ハリサスマンが新発売!!
2025/05/18(日) 19:46:29.06ID:p8nAXzZQd
死神博士の原型は『キングコングの逆襲』のドクター・フーだよな
2025/05/18(日) 19:52:39.59ID:Z/JKCelg0
昨日のテレ玉はヒトデンジャー回
高野少年、メガネをなくしたらほとんど全盲状態で右往左往w
いくらド近眼でもすぐ先を真っ赤な怪人が兄貴を背負って歩いてゆくことくらい識別できると思うんだが
そして崖から落ちていくのがあからさまな人形でw
あと先週の予告編はやっぱりリテイク とりあえず石は全力でぶつけたようには見えていたw
2025/05/18(日) 22:55:17.14ID:fSHODdfnd
2号のアクション用マスクって新1号みたいな黄緑色だったのね
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況