X



【宇宙船救助命令】初代ウルトラマン【第38話】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/08/09(水) 10:29:17.08ID:Vs4nrFwB0
前スレ
【小さな英雄】初代ウルトラマン【第37話】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1489588544/

★次スレ作成時>>1の【先頭】に !extend:checked:vvvvv:1000:512 を追加するとワッチョイ出来ます。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
168どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d562-ZwRK)
垢版 |
2018/01/19(金) 15:16:04.75ID:5eE/CDk/0
>>167
日本の名物は
地震、怪獣、ウルトラマン
169どこの誰かは知らないけれど (JP 0He9-VmjA)
垢版 |
2018/01/19(金) 15:26:23.38ID:8nl7T3zxH
昨夜の木曜プラチナイト「リピート」第2話で、ナイトこと松田悟史の母親役の女優さんが真里アンヌさんだっていうけどホント?
真里さんは「スカッとジャパン」にも最近だたそうだけど
2018/01/19(金) 18:47:02.83ID:CGvOjyZ9a
>>167
もしくは外国にはウルトラQレベルの怪獣しか現れなかったんだろう
171どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d562-ZwRK)
垢版 |
2018/01/19(金) 19:57:32.39ID:5eE/CDk/0
科学特捜隊の本拠地はパリ本部なんだってさ
2018/01/20(土) 09:00:25.07ID:X5ObBdRy0
ジラースの博士といえばマスコミが取材に来た時
タバコ吸う時の火を借りる時にドサマギでライター盗もうとしたけど
あの演出には何の意味があったんだ?
2018/01/20(土) 18:22:45.26ID:sfDZLB8C0
よく人から「馬鹿」って言われない?
174どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2562-ZwRK)
垢版 |
2018/01/21(日) 10:07:07.75ID:pVY0xu420
あのライターは盗聴器だったのだが、モンスター博士がそれを見破って取り込んだ
2018/01/21(日) 12:41:57.74ID:RalLROZ40
>>173
質問に質問で返すお前の方が馬鹿だろう
もしくは他人をバカにして己の優越感を満たすクズというか
2018/01/21(日) 12:46:11.22ID:3w/tN9hu0
>>172
この質問が出るのは明らかに莫迦だろ
2018/01/21(日) 13:13:37.17ID:/ffTXgVA0
ちゃんと回答があったのだから
それに対して何らかの反応はするべきでないの?
178どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d504-6o7U)
垢版 |
2018/01/21(日) 14:43:43.25ID:5bsbdWIn0
ウルトラマンの最終話近くのエスカレートぶりって一体なんだったんだろう

ヒーロー番組としてはアボラスの話あたりで完成した感もあるけど、さらに
毎週科特隊の新兵器が登場、
一筋縄でいかない強敵怪獣を連続させ、
ウルトラシリーズ2期を思わせる人間ドラマも

これらの要素は、それ以前からちらほらとはあるんだけど、
打ち切りが決まって、製作側が本気モードに入ったのか、
ノウハウを濃縮して投入した感じで、50年以上前の番組であることを忘れる
179どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 2562-ZwRK)
垢版 |
2018/01/21(日) 23:56:06.23ID:pVY0xu420
一説によると、セブンの終了後にウルトラマンの第2シリーズをつくる企画があったとか
初代マンのスタッフ、配役等全て同じで
しかし商品化権等の問題で全く同じ作品ではメリットが薄いといふことで、嫌々ながら
帰ってきたウルトラマンというものを作ることに
しかしもうその頃には初代マンの頃のようなハイレベルな作品を作る力は残っていなかった
円谷プロのカラータイマーは赤く点滅していたのだ・・・
2018/01/22(月) 05:28:05.50ID:opfx/+Gt0
>>179
続・ウルトラマン(仮)のこと?
さらにその前の企画?
181どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ d562-ZwRK)
垢版 |
2018/01/22(月) 06:37:46.65ID:3x59AXnY0
>>179
>しかしもうその頃には初代マンの頃のようなハイレベルな作品を作る力は残っていなかった
>円谷プロのカラータイマーは赤く点滅していたのだ・・・

第二期アンチの個人的見解だけでなく 実際にも駄目だったのか?
2018/01/22(月) 11:26:27.22ID:jBGe8jDM0
「ウルトラセブンの帰還」p34、p35に
s41年11月ごろ、ウルトラマンの次の企画が検討されいて、
円谷一は「もうワンクール、ウルトラマンを製作すべき」と言ってる。
もしこれが実現していたら、s42年7月までウルトラマンが放送していたことになる。
183どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 4d57-ZwRK)
垢版 |
2018/01/22(月) 18:40:36.44ID:ajEF2w7J0
円谷プロの創造エネルギーは、地球上では激しく消耗する
創造エネルギーが残り少なくなると、カラータイマーが点滅を始める
そしてもしカラータイマーが消えてしまったら・・・
円谷プロは二度と再び、立ち上がる力を失ってしまうのである
がんばれ円谷プロ、残された時間はもうわずかなのだ!
2018/01/22(月) 20:49:50.52ID:jBGe8jDM0
ウルトラQ,ウルトラマンで生みだした爆発的怪獣ブーム
これをあっさり見切ってセブンでは宇宙ブームを目指したけれども
意欲的というかすごい挑戦なんだが、もうちょっと自分が創った怪獣ブームを
大事にする気はなかったのかという気もする
2018/01/22(月) 21:16:29.23ID:bNhsLnYsa
>>184
でも今の特撮はその頃の円谷のチャレンジ精神を見習ってほしいな
今の特撮は同じようなことの繰り返しか、過去の遺産を食い潰すことしか能がないしな
2018/01/22(月) 21:56:49.72ID:jBGe8jDM0
たしかに現状はもうウルトラマン地獄
無数のウルトラマンがわやわややっている
2018/01/23(火) 01:36:50.99ID:FWV6Wi2ta
>>185
制作会社が悪いんじゃない スポンサーが『新たな挑戦』を許してくれないのが原因
平成ライダーなんて大半がそれ
2018/01/23(火) 07:20:55.15ID:YcrVw2UJ0
怪奇大作戦やマイティージャックかま当たっていたら
日本の特撮の歴史は大きく変わっていたんだろうけど
2018/01/23(火) 22:04:39.80ID:bX3TRYQ20
マイティージャックは大コケしたけど、怪奇大作戦はそれなりにヒットしたんじゃなかったか
平成リメイクされたってのはそういう事だろ
2018/01/24(水) 19:22:07.37ID:ANmOFk07M
怪奇は二度もリメイクされてるうえにどっちも割とちゃんと作ってるから愛されてるな
191どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bb62-BbAe)
垢版 |
2018/01/25(木) 01:28:24.39ID:DqN3JGv00
怪奇ウルトラマン作戦という企画もあったとか
2018/01/25(木) 15:32:35.10ID:AIEmqkkI0
ウルトラ怪獣シリーズを安定収入源として確立して、他のジャンルに
挑戦できたらよかったが、ウルトラシリーズ自体が粗悪品になって
しまった。
ウルトラマンをどんどん増やしたのはまちがいだろう
一般からすれば見分けのつかない仮面の着ぐるみが
うろうろしていてもなんだかなだろう
2018/01/25(木) 17:20:27.74ID:STpxFpGX0
そうなんだよなー
ウルトラを兄弟設定したときから思っているが
2018/01/25(木) 18:51:17.56ID:FSsokpnNa
そんなの全ての特撮物の通る道だろ
2018/01/25(木) 19:12:25.47ID:05N1C1UEa
セブン本放送時の頃から初代とセブンのタッグバトルの漫画が書かれていたり、
ウルトラの星光る時の2人の客演は子供達に熱狂的に迎えられたなんて話もあり
ウルトラ兄弟の設定は時代の要求にして必然ではあったと思う
平成になってリセットしようとしたけど、結局昭和ー平成までリンクされてしまったし
ファンはウルトラがその後どうなるかなんて長期的視点では見ないし
2018/01/25(木) 20:19:39.53ID:p3s9daq60
OVの平成ウルトラセブンはウルトラ兄弟が存在しない世界観だけど
ウルトラマンはゾフィーがいるからなぁ…そういうの無理そう
2018/01/25(木) 23:23:55.82ID:VQKLkCtNa
>>196
それいったらセブンも上司がいるやん
198どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1362-BbAe)
垢版 |
2018/01/26(金) 01:39:46.66ID:16nVhT/q0
そもそもウルトラ兄弟なんて新マンの力不足がきっかけなのだろw
ベムスターの回でセブンに助けられたとき、
ナックル星人の回で初代マンとセブンに助けられたときも
新マン、郷は初代マンやセブンを兄さんとは呼んでいなかった
ウルトラ兄弟という言葉を初めて口にしたのは新マンの最終回でのバット星人である
そして「ウルトラマンエース」シリーズでウルトラ5兄弟が結束され
その後タロウの親父がそのウルトラ兄弟のお父さんになってあげたのだよww
2018/01/26(金) 06:57:06.18ID:pMtB+4qxK
よそ者にはシカトする栄光のウルトラ4兄弟!時間が無い!
2018/01/26(金) 07:52:35.11ID:BrESEDl/K
怒濤の200ゲット!
201どこの誰かは知らないけれど (JP 0Haf-EeGJ)
垢版 |
2018/01/26(金) 09:53:50.93ID:BLmkEJllH
>時間が無い!

それから1週間は大丈夫だった
初代の一人称が「おれ」だったり、「アストラを殺す」とか、別人感ありまくり
2018/01/26(金) 11:59:26.90ID:AkpvA3+20
初代マンは淡々と怪獣を倒したり、ジラースやギャンゴやドドンゴの時みたいにおふざけしたり
はたまた倒した怪獣たちにすまないとしんみりしたり、昔からけっこうぶれてた
2018/01/26(金) 12:22:45.55ID:Op0Tm4e7a
古谷氏はウルトラマンの演技プランを
「戦いたくて戦っているのではない、
怪獣を叩きのめすのは元いた場所に帰ってもらうためだった」
と述懐していたけど、どこまで本当だったのかな
204どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1362-BbAe)
垢版 |
2018/01/26(金) 12:25:10.88ID:16nVhT/q0
その初代マンのしんみり、仄々としたイメージが新マンには伝わってないんだよな
新マンはほとんどが「怪奇大作戦」か「ウルトラセブン」のイメージ
ま、牧や町やんが登場したりBGMが冬木透氏であったりした先入観かも知れないけど
だが初期で宇宙人を出さなかったのはセブンと比較されることを恐れてなのか
ゼラン星人やメイツ星人の強烈なストーリーが考えつくまでは
2018/01/26(金) 16:25:25.81ID:/RNk6Hx9a
>>203
その割りにはスペシウム光線で容赦無く爆砕しまくってたけどな
206どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1362-BbAe)
垢版 |
2018/01/26(金) 19:31:54.91ID:16nVhT/q0
「泣くな子供達 毎年七月七日の七夕の夜 きっとガバドンに会えるようにしよう この星空の中に」
このガバドンの回は初代マン独特のしんみりしたいい話だったな
207どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ba64-BbAe)
垢版 |
2018/01/26(金) 22:20:25.32ID:PpWffcHI0
そういう「いい話」が二期ウルトラでは「やりすぎ」になってしまった
208どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1362-BbAe)
垢版 |
2018/01/27(土) 06:25:10.25ID:X4xkHtck0
いや、第二期でガバドンみたいに好きになれそうな怪獣は一匹もいないな
「怪獣使いと少年」なんかは第二期で最もすさんだ悲惨な話だし
タロウ怪獣もコメディーではあっても初代怪獣みたいな仄々としたタイプはいない
エースの超獣やレオ怪獣も狂暴この上なく怖い
怪獣孤児になってしまった次郎君やトオル君が可哀そうすぎる
209どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1362-BbAe)
垢版 |
2018/01/27(土) 06:37:02.91ID:X4xkHtck0
初代メフィラス星人は子供に情がわいてしまったのに
二代目メフィラス星人は究極の児童虐待
ひきょうもラッキョウもあるもんか、だもんな
210どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bb62-BbAe)
垢版 |
2018/01/27(土) 06:39:12.41ID:kPuuiShr0
「私は命を二つ持ってきた そのひとつをサカタにやろう」
「ゾヒー、坂田は二人なのだ・・・なのだ・・・なのだ・・・」
「ありゃ?」
2018/01/27(土) 13:57:22.67ID:kStqy2IW0
マグラが鼻息で土砂を吹き飛ばしてた
これはモングラーでもやってたが、
怪獣も生き物なんだなっていうのがQ、ウルトラマン
のたうちまわって死んでいくのが多い
オサム君が「ウルトラマンが勝った、勝った」とはしゃいでも
ゴモラの悲しげな咆哮が耳に残ったりする。
死に行く生き物の気持ちとは、地球での生存権を賭けた戦いに
破れた怪獣が教えてくれる
2018/01/27(土) 15:18:27.22ID:rJ1Rn8Uh0
ジャミラもそうだが、哀れだと思ったのがガボラの最期だな
ウルトラマンに殴られ、のたうちまわって苦しみ悶えて息絶えた
あれなら一思いにスペシウム光線で爆殺してやったほうがよっぽどいい
2018/01/27(土) 16:01:37.57ID:+PNAdEyna
帰ってきた以降はモロに仮面ライダーの影響を受けたからな
セブン以前とテイストが異なるのは当然
214どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1362-BbAe)
垢版 |
2018/01/27(土) 18:19:30.60ID:X4xkHtck0
>>213
トランポリンを使いだしたことなどか
ウルトラマンが仮面ライダーとかけ離れて体格が違うことを考えてなかったのかねw
40メートル、3万5千トンの巨体でピョンピョン飛び跳ねたら地面が抜けちゃうよww
2018/01/27(土) 22:25:26.38ID:3JzE1OUZd
新マンは着地の際によくコケてた
2018/01/28(日) 00:42:19.11ID:USjU+YFMM
ビョーンとすっとんだと思ったらベムスターに普通にヒョイと避けられて
ぼっこぼこ、とかあったなあ
217どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1362-BbAe)
垢版 |
2018/01/28(日) 01:44:43.51ID:gfIOZjwM0
新マンのきくちマンは「セブン」時代のキングジョーにも
トランポリン飛び蹴りを食らわしてやればよかったんじゃねww
2018/01/28(日) 01:57:40.85ID:MHAlRw0NK
面白くないのに、w2つ
219どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bb62-BbAe)
垢版 |
2018/01/28(日) 04:39:10.39ID:u5FxRuW/0
もそもそも飛行能力があるのになんでトランポランなんかで飛ばにゃならんのだ
あんなんがカッコいいとほんまに思ってたのか?
トチンポリンなんてライダーなどの等身大ヒーローに任せときゃいいんだ
初代があんなことやらなくてほんまによかったよ
220どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1362-BbAe)
垢版 |
2018/01/28(日) 06:40:00.68ID:gfIOZjwM0
>>218
いや、一応マジレスなんでw
もしもあの当時きくちセブンがトランポリンの流星キックとかを覚えていたら
ライトンR30爆弾を使わなくてもキングジョーが倒せたかという素朴な疑問
それにしても古谷さんは初代マン後もトランポリンには興味を持たなかったみたいだね
221どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1362-BbAe)
垢版 |
2018/01/28(日) 06:46:16.06ID:gfIOZjwM0
>>219
確かに初代マンは見た目が地味だからウルトラ兄弟最弱と思われがちなのかな
でもガボラやジラース相手にかなりのラフファイトを見せたしな
2018/01/28(日) 07:33:54.80ID:fD4aWan1a
初代は空を飛んで相手の背後に回る、みたいなことをしていたね
飛行能力があるならそうすればいいだけなんだが
ただ、子供たちにアピールするためにはああいう派手なアクションをする必要があったのも事実
時代背景を考えるとね
A以降の変身ポーズや光線発射前のタメもその一環
2018/01/28(日) 09:34:17.75ID:9F+rfKPvK
>>221
オレは怪獣を殺す!
2018/01/28(日) 16:52:51.00ID:wbAxT5dMd
アントラー戦、ゲスラ戦、ギャンゴ戦…初代は、途中、ちと無駄に飛行してます…
2018/01/28(日) 17:35:56.44ID:9F+rfKPvK
互いに凶暴なゆえ争い揉み合う
レッドマン対レオ登場初代ウルトラマン
226どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bb62-BbAe)
垢版 |
2018/01/28(日) 18:17:07.67ID:u5FxRuW/0
背後に回る戦いは初代初期ではとくに顕著
どの怪獣にも背後に回り、尻尾をつかんで振り回したりぶん投げる
まああれわ当時のプロレス戦法の定石やからな
ウルトラマンが始まった時、「また怪獣プロレス番組始まる」という記事を本で
読んだことがある
2018/01/28(日) 18:54:04.91ID:TVDENj2T0
プロレスっていうか泥臭い本当の意味での「怪獣退治」と感じたけどな
プロレスとして洗練されたのは帰ってきた以降で、
(きくち氏と遠矢氏の息がピッタリ合っていたので殺陣として完成されていた)
初代の戦いは決してスマートではなかった
古谷氏自身が殺陣とは遠いところにいた人だし当たり前の話ではある
2018/01/28(日) 20:26:47.22ID:GEHmwRU+0
着ぐるみでソフトな印象になっているが本来は殺し合いだからね
そこのところが一番出てるのがウルトラマン
2018/01/28(日) 21:32:03.28ID:GEHmwRU+0
ウルトラマンのころは怪獣を殺しているんだという意識が強かったのが
雪ん子のセリフやガバドンや怪獣供養みたいな話でわかる
230どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1362-BbAe)
垢版 |
2018/01/29(月) 01:50:29.70ID:isUE+FXX0
一般には新マンから第2期となっているけど
なんとなく怪獣と友達になれそうな「ウルトラQ」と「ウルトラマン」を第1期
怪獣が極めて凶悪化してきたセブン、新マン、エース、タロウ、レオから
第2期という解釈もできないだろうか?
2018/01/29(月) 03:52:19.94ID:ADIGlboMK
出来ない
232どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1362-BbAe)
垢版 |
2018/01/29(月) 06:24:32.80ID:isUE+FXX0
でもどう見ても新マンはセブンのイメージだよ
セブン調だからこそむしろ初期に宇宙人を出せなかった
ノンマルトや第四惑星に匹敵するゼラン星人やメイツ星人が考えつくまでは・・・・
2018/01/29(月) 11:59:52.81ID:VyWZraDR0
セブンに出てきた怪獣はそのほとんどが宇宙人が侵略兵器として連れてきたやつだから
凶悪なのは当然だな
2018/01/29(月) 12:11:24.30ID:Z0953Ie20
ウルトラマンの基本は、山からクマが降りてきた、ただそのクマが
人間の科学でも太刀打ちできないほど恐ろしく強大だったという話で
たまたま宇宙からやってきたウルトラマンが人身事故を起こした反省から
人類側についた。
多くの場合、怪獣は地球の先住者で排除される理由は人間側の都合でしかない。
2018/01/29(月) 12:33:40.49ID:bhCncUhSa
>>229
普段は「殺し屋」としての側面をボヤかしているけど
それに対して真っ向から切り込んでいるのが
ウルトラマンの「破壊屋」である佐々木氏とメインライターの金城氏というのが面白い
佐々木氏の方は分かるのだけど金城氏はウルトラマンを守る側のはずなのに攻める脚本書くよね
2018/01/29(月) 12:49:04.19ID:VyWZraDR0
確かにウルトラマンの怪獣は「ただそこに住んでいただけ」なのに
人間社会の脅威となるから退治されたやつが多いよな
怪獣側からみれば理不尽極まるだろう
口がきければ俺たちには生きる権利は無いのかと言うかもしれん
237どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ba64-BbAe)
垢版 |
2018/01/29(月) 13:30:48.60ID:SStnnysC0
まあ、害獣駆除の延長だから 「ただそこに住んでいただけ」でも
被害が出るし(寝ているだけでも経済的損失が巨額に)、何か行動を
起こせばそれこそ大惨事

人間側の都合が優先されるのは当然、その上でそれじゃあ面白くないと
いうところまで踏み込んだのは大したもの
2018/01/29(月) 14:14:22.48ID:83Yp20Q50
「ウルトラマンが神秘的な力を発揮して怪獣をおとなしくさせて解決できるようにしたら最高じゃね?」
2018/01/29(月) 15:13:40.74ID:Z0953Ie20
Qやマンの世界観は、人間が地球の支配者であるのも、大自然も含めた
宇宙の壮大な摂理の前でははなはだ心もとないもので、何かのきっかけで
終わってしまうのじゃないかというホラー的なもの
だからその象徴である怪獣を馴致できるような話にはなりえないな
2018/01/29(月) 15:40:19.29ID:P+rk7kW2d
ケムラーの甲羅に衝突した旅客機は、何でそんな低高度を飛んでたんだろう?

ケムラーの全長が40m 甲羅の高さは30mも無いだろうに……しかも、山中で
ケムラーが出ても出なくても墜落は必至だな
2018/01/29(月) 17:23:24.90ID:Z0953Ie20
飛行機の計器がエンジン異常を警告しているから
亜硫酸ガスでエンジンがやられて、高度を維持できなかったようだ
2018/01/29(月) 17:39:34.00ID:Z0953Ie20
セブンじゃほとんどの場合、国家間の戦争やスパイ合戦のアナロジーで成立しているから
がらりと世界観は変化した気がする
2018/01/29(月) 19:38:16.73ID:pwISI+GBK
>>238
平成ウルトラマンの偽善者を持ち上げるのはヤメテー…(汗)
244どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ba64-BbAe)
垢版 |
2018/01/29(月) 22:32:20.52ID:SStnnysC0
>>239
「Q」「マン」のほとんどは、局地的な危機で終わっている 人類絶滅の
危機を直接匂わせたのは「バルンガ」「小さな英雄」「さらばウルトラマン」
ぐらいじゃないか(それらとて、結局は局地戦で片付いている)

「ガラモンの逆襲」は雰囲気として終末観は漂っていたが、実際に
襲われたのは東京だけだった

怪獣がこの世界を終わらせてしまう可能性は常にあったとはいえ、
それは潜在的な可能性としてというだけで、「もうダメ」という世界観
ではなく、緊張感を伴うサスペンス的な世界観だったと思う

制作者からのメッセージは「早い段階での警告」だったのではないか

「Q」にはカネゴンやガメロンのような話もあり、これらはほとんど
メルヘンだったし
2018/01/30(火) 10:16:00.93ID:HgoK7IdB0
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
2018/01/30(火) 17:47:05.95ID:BsxHoDWo0
Qではハデな戦争や大規模破壊をみせるというよりは、
既知の物理法則や常識が覆される現象への驚きや恐怖を描いていた。
それは人類の優位性を保障している科学文明が拠って立つ基盤を揺るがすものであり、
ウルトラマンでも驚異としての怪獣は受け継がれているけれども
セブンでは怪獣は兵器だし、新マンでは人生で超えるべきハードルみたいなものになった。
247どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1362-BbAe)
垢版 |
2018/01/30(火) 19:50:59.26ID:BTtUwF7g0
新マンはセブン調である上にスポ根、人間ドラマの影響も大いに受けていたけど
それらがしっかりと纏められ完成された作品が「レオ」だと思う
248どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ bb62-BbAe)
垢版 |
2018/01/31(水) 00:39:30.86ID:Vl0ndMpe0
「ウルトラマンは光の子である。宇宙の彼方、M78星雲からの正義の使者ウルトラマンは、
たとえハヤタが意識を失っていようと、光の国のスーパーマンだったのである」

このナレーションはなんか、ウルトラマンの本質を語ってる感じ
ハヤタとは全く別人格で存在すると言っている
変身するのはハヤタなのに、ウルトラマンは別ものだと断言してるのがすごいというか・・・
249どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1362-BbAe)
垢版 |
2018/01/31(水) 01:38:56.56ID:JaJn9zRn0
>>248
>ハヤタとは全く別人格で存在すると言っている
実際別人格じゃんw

ついでにウルトラマンタロウと東光太郎も別人格である
ウルトラ兄弟唯一のウルトラの父とウルトラの母の実子であるタロウはウルトラの国の御曹司
光太郎は裸一貫世界中を渡り歩いた風来坊
250どこの誰かは知らないけれど (ガラプー KKaf-R1Gc)
垢版 |
2018/01/31(水) 01:42:52.43ID:JuEMOIUiK
>>249
タロウは第1話を見る限りあの話で初めて誕生したようにしか見えない上に、
その後のタロウ本編でも同一人格にしか見えない
新マンやAよりタロウのほうが明らかに同一人格にしか見えない
2018/01/31(水) 03:31:44.48ID:tO3Alumo0
>>250
他の兄弟にも「あなた達もこうして生まれてきたのです(全員ピース)」とか適当なこと言っちゃってるし
そのくせタロウが光の国に帰ったら飼ってたペットがお出迎えとか全然辻褄あってねえんだよな(´・ω・`)
252どこの誰かは知らないけれど (JP 0Haf-EeGJ)
垢版 |
2018/01/31(水) 09:52:07.44ID:RsMLQIVoH
当時は特撮もアニメも話ごとに設定が更新されているかのようにシリーズとしての統一性に欠けるところがあった
ヤマトなんかも結構いい加減で、話変わると矛盾点が目立つことも多かったな
そういったシリーズ間の矛盾点を解決しようとしたのが、ずっと後の「メビウス」だったな
253どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 1362-BbAe)
垢版 |
2018/01/31(水) 09:57:34.52ID:JaJn9zRn0
タロウの第1話はおこちゃま向けのイメージ描写なんだよw
2018/01/31(水) 11:41:57.25ID:3oV8OlVO0
>>244
日露戦争がロシア側からは局地戦だったことに似てると思ったな。けど逆に人類を滅ぼすぐらいの力持った地球怪獣っているかな
地球怪獣最強と言われているタロウのバードン編にしても人類全体の危機かと言われたら、そこまでではない気がするし
2018/01/31(水) 12:22:42.10ID:SUzYy46ua
地球怪獣の場合、地球が滅んでしまったら自身の生存も脅かされるわけで
地球規模の危機にならないのは当然と言って良いのでは
セブンは第一話から世界が総攻撃に晒されるが
あれは相手が宇宙人だったからね
2018/01/31(水) 13:04:28.01ID:Zo8AFxQW0
怪獣vs人類の場合は、どちらが生態系のてっぺんをとるかの戦いになる
人間側は怪獣を滅ぼしたいだろうけど、怪獣からすれば
人間がいようがいまいが邪魔でなければかまわないだろうな
257どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ ba64-BbAe)
垢版 |
2018/01/31(水) 13:09:02.82ID:VNL2uaoI0
地球規模の危機というのは人類にとってであって、地球自体が破壊
されるという意味ではない(バルンガは例外) 人類がいなくなれば
むしろ怪獣天国になる 
宇宙人の侵略に対して地球の怪獣がどう出るかは興味深いところでは
ある

もっとも、いまの人類だって地球を破壊しかねないので、「自身の
生存も脅かされる」というのは、地球を破壊しない理由としては成立
しない ある種のウィルスも体内という閉鎖系の中で最強の繁栄策を
取った結果、宿主を殺してしまうことがある

「セブン」は地球侵略の話で、人類存続の危機に直接つながりそうな
エピもいくつかあった 真正面から人類の危機を扱っている作品だと
いっていいのではないか
2018/01/31(水) 13:54:01.20ID:tO3Alumo0
>>254
バードンに最強怪獣のイメージ全く無いんだよなあ
初代ウルトラマンの世界はゴジラから始まった東宝特撮映画の系譜にあったので怪獣ってだけでその存在に一定の説得力があった
だからそれを簡単に倒していくウルトラマンが神のように見えたんだ
見てくれだけだとバードンはガボラよりも弱く見える
アトラクションのキャラみたい
2018/01/31(水) 14:05:03.56ID:Zo8AFxQW0
最恐宇宙人は憑依できるバルタン
おそらく脳のすべての情報を読み取れるから、中心的指導者10人ぐらいに
憑依すればほぼ侵略済み そっくりそのまま地球を頂ける
あとは人間の肉体をこき使って、バルタン星化していく
2018/01/31(水) 14:20:12.97ID:/SZ/r+VJ0
バードンは公園にいた多くの人々をついばんで全員食べてしまったり
団地を襲って中の人々を貪り食ったり、えげつなさではウルトラ怪獣トップクラス
2018/01/31(水) 15:32:46.60ID:Zo8AFxQW0
ウルトラ兄弟といえば、宇宙のエリート中のエリート
それを地球生態系の王者が突き殺すというのはかなり衝撃的だったんだろうな
2018/01/31(水) 19:59:22.10ID:6Ebu7RuFa
>>257
ゴジラ達みたいに結束して対抗するんじゃないかね
2018/01/31(水) 20:07:58.63ID:Zo8AFxQW0
もともとウルトラ兄弟は、反則ぎりぎりの凶器攻撃が得意なんで
品格的に問題あると宇宙界隈では言われている
2018/01/31(水) 21:33:56.15ID:ll1IU3Qe0
>>262
最終章でそういう展開になったシリーズもあったね
2018/01/31(水) 23:14:04.17ID:Zo8AFxQW0
「ウルトラマン」じゃ怨み残した死に様が多いから
なかなか協力者は集まらないかな
ピグモン以外じゃガバドン、シーボーズぐらいか
役にたちそうにない
2018/01/31(水) 23:46:02.25ID:5RZ0jJIcK
>>264
ガイアの最終章にはQマンセブンひいきのワシも燃え感動した!
2018/02/01(木) 13:07:46.64ID:MyMeAqdd0
ウルトラマンの怪獣は共闘が苦手、仲間割れ(小さい英雄)
ウルトラマンが嫌い等でウルトラマンのもとでの共闘は難しいのでは。
「用心棒」での対立する二つのヤクザ組(宇宙怪獣vs地球怪獣)
搾取される町民(人類)三船(ウルトラマン)
こんな感じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況