X



ロボット製作に関する質問とか雑談とか

0001メカ名無しさん
垢版 |
2010/09/21(火) 11:39:20ID:4QXjUETS
スレタイ通りのスレッドです
基本この板にくる人は自作ロボットとか作ったりしてる人だと思うので
まぁ,いろいろ雑談とかしながらいろいろ質問とかしちゃってください

※質問する人へ
過疎板のロボット技術板で質問に答えてくれる人は希少です!
お茶でも飲みながら マターリ ´∀` 待ちましょう

質問に答えてくれた人にはちゃんとお礼すること!
0470メカ名無しさん
垢版 |
2013/09/27(金) 19:24:24.16ID://s1+spk
>>469
用途が分からないからなんとも言えないというか
全然的外れな事を言ってるかもしれませんが、
浅草ギ研のAT-WALKERの様な4軸二足歩行でいけるのではないでしょうか?
コンパクトに作りたいなら同じような物を共立のプチロボで再現するとか。
0471メカ名無しさん
垢版 |
2013/09/27(金) 20:21:46.70ID:X9uVwFTv
二足歩行だけでいいなら、ゼンマイのおもちゃだって歩ける。制御何ていらないぞ。
0472メカ名無しさん
垢版 |
2013/09/27(金) 21:11:58.61ID:xmkPod6I
>>470
レスありがとう
でも設計からやりたいから既製品じゃない方が良いんだ
0473メカ名無しさん
垢版 |
2013/09/27(金) 21:12:58.54ID:xmkPod6I
>>471
逆関節とかやってみたいんだけど大丈夫かな
0474メカ名無しさん
垢版 |
2013/09/29(日) 18:45:24.37ID:PX30pWBN
俺の貧相な知識でぜんまい式逆間接ロボットを作った人を知らないが、
多分出来るんじゃないかな。

足を上げたら、こけない様に足を下ろすだけだから。
さあ、がんばってとりあえず立たないロボットから設計するんだ。
3体ぐらい作れば起つ様になるよ。
歩くのはその先だね。
0476メカ名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 08:35:51.75ID:MW76WLhq
自転車、竹馬、綱渡りと同じ要領で
人間が操るMSを開発
操縦士がバランスを取ればいい
先ずは4メートル級から初めて
1メートルづつ上げていく
どうかな
0477メカ名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 09:37:53.95ID:upY17maq
大型ロボットが作れないとされる最大の理由は、重さに骨格が耐えられないことだぞ
といってもクラタスレベルまでなら問題ないんだろうが
どっちにしても操縦士がバランス取るなら、ロボットじゃなくてパワードスーツじゃね?
0478メカ名無しさん
垢版 |
2013/10/04(金) 20:41:11.95ID:3nItDQBj
ニコ動でむにむに博士って人がいる、シミュレーターでイロイロしている人だが、
機体が大きくなると倒れるのも時間が掛かるんだそうだ。
人間の反応で起ち続けようとするとむしろ反応早すぎて逆に飛ぶように転ぶんじゃないかと思う。
0480メカ名無しさん
垢版 |
2013/10/06(日) 00:18:42.81ID:oqF4UOV0
落下(移動)速度は高さの平方根に比例するってあれか
中身の人間は高さに応じて速さを調節して歩かなきゃいけないわけか。足つって死にそうだな
0485メカ名無しさん
垢版 |
2013/10/22(火) 21:26:33.16ID:bF/n1kXs
そらまあロボット趣味にしてる人なんてそういませんしおすし
普通の人はアニメ見るかイラスト書くかプラモで満足するしね
0486メカ名無しさん
垢版 |
2013/10/28(月) 21:15:01.60ID:gtIoj0Bd
温度制御はんだごての温度って何度くらいに設定すればいいの?
0488メカ名無しさん
垢版 |
2013/10/30(水) 07:48:57.12ID:VrVNkUgl
めんどくさいから400度にしてるけど高すぎるかな
0490メカ名無しさん
垢版 |
2013/11/11(月) 22:33:34.59ID:PWqPYKnt
Robo-one剣って、
開催予定一ヶ月前なのに、募集どころか開催場所さえ決まってないんだね
まあ、どうみてもロボットで↓をしたかっただけにしかおもえないんだけど
      http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/06458ec341bb4651176290effe31f46a.jpg
まあ、
前の投げロボとか無理でつまんない企画じゃなくて
普通に、二足歩行のロボットに剣道させたほうが、人が集まると思うんだけどね。
0492メカ名無しさん
垢版 |
2013/12/07(土) 09:57:29.20ID:yccpI3dT
オーム社の電子書籍半額だぞ。

お前ら、何を買う?俺はソフト屋だからアジャイルサムラァーイを買うが
電子工作系でお勧めある?
0493メカ名無しさん
垢版 |
2013/12/07(土) 09:58:29.30ID:yccpI3dT
ん?また調子がわるいのか、スレが少ないぞ
0494メカ名無しさん
垢版 |
2013/12/07(土) 19:28:28.08ID:RUAx6N3v
技術書系は紙本で持っておきたいからなぁ
0495メカ名無しさん
垢版 |
2013/12/17(火) 23:23:23.08ID:E5IDFZ/7
Google が Boston Dynamics を買収とか。変な方向に向きだした会社だなあ。
0496メカ名無しさん
垢版 |
2013/12/20(金) 20:40:02.66ID:sQ+LLxK/
>>495
Boston Dynamicsってきもい4本足のBigdog作ったところ?
人型含め、軍のトライアルを受けてたはずだけど、その辺どうなるのかねぇ。

まあ、今のうちにつば付けとけばまあ、大きくなりそうな会社ではあるが…。
Google的に必要かと言われると山でも登らせてGoogleMAPつくんのかと。
0498メカ名無しさん
垢版 |
2013/12/22(日) 21:05:41.88ID:ZEBOldqR
グーグルに買収されているなら日本ロボではなくアメリカロボだろ。
日本生まれアメリカ国籍のノーベル賞受賞者を「日本人です」ともてはやすようなもの。

元日本ロボだったkもしれないが、現在はアメリカロボ
0499メカ名無しさん
垢版 |
2013/12/23(月) 21:13:18.61ID:33hvbyD7
はんだがこてにくっついて
伸びてうまくつけれないんだけどどうすればいい?
0500メカ名無しさん
垢版 |
2013/12/30(月) 01:48:06.37ID:5g+TQt9W
将来はロボット産業の大手になるんかねGoogle
戦場の無人機シェア八割とか
0501メカ名無しさん
垢版 |
2013/12/30(月) 01:49:52.48ID:5g+TQt9W
>>499
コテ先押し当てて基盤側をあっためてからやるといいよ
0506メカ名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 17:07:24.41ID:OvOnPffk
バイオメタルってどうなの?
おもちゃレベルで使える?
0507メカ名無しさん
垢版 |
2014/01/19(日) 17:38:00.15ID:WcZYQKbK
>>506
ゴムひも同然には使えるよ、値段の格差が生じるのと駆動に電子回路の搭載が必要だけど
数年前の記憶を元に語ってるけど多分変わってないと思う、だって売れてるなんて聞いた覚えないから。
0508メカ名無しさん
垢版 |
2014/01/21(火) 15:13:06.53ID:yL4XHhMg
目的のギアや歯車って、どうやって探してますか?
それとも自作できるんでしょうか?
0510ロボメカ博士
垢版 |
2014/01/24(金) 10:21:03.66ID:gfvpMzmM
吾輩は今学校で自分で発明部を設立し寮生活なので寮にも工具箱などを持って行ってロボットを作りまくってる。
ちなみに今のあだ名はロボットやメカについての知識が半端じゃないから上の名の通りロボメカ博士ってゆわれてる。
将来的にはやっぱりエンジニアになってすっげえロボットとかを作りたい。
0511ロボメカ博士
垢版 |
2014/01/24(金) 10:32:55.32ID:gfvpMzmM
質問なんだけどブレッドボードとかの電子部品を通販やネットショッピング以外で入手する方法はないかなー??
0513メカ名無しさん
垢版 |
2014/01/27(月) 00:52:22.60ID:yKtl/FyE
某地方私大三年で制御工学専攻なんだけど、
卒論で球型ロボット自作って無茶かな?
MatlabとかC言語とか回路とかの諸々の知識はあるんだけど、電子工作自体の経験は全くなくて不安なんだ。
0514メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
垢版 |
2014/01/27(月) 16:45:48.65ID:Lo8yP6qO
>513
ついこないだ発表された、スマートフォンやタブレットで操作できる「Sphero(スフィロ)」でも
つくりたいの?

動く構造はだいたい想像できるかもしれないけど、
@どっかのおみやげで売ってる動くボールとは違って、前後左右に動く構造が作りにくい
(まあ、レスポンスを気にしなければ、キャタピラーとおなじ超信地旋回で何とかなるが
球体の場合は、反作用で回転しずらい。)

A動く方向指示で、ジャイロセンサーは超小型はあるが、
方位(地磁気)センサーが小型のものが無く、分解能が低いのしかない

上記2点のだけでも、設計は大変なんだけど、それ以外を含めて1年以内に完成できると思う?
まあ、仮に作れる技術があったとしても、製作の費用が足りなくなるだろうから
それらをふくめてがんがってみてw
0515ロボメカ博士
垢版 |
2014/02/02(日) 10:58:42.73ID:ceNhcNM7
512メカ名無しさん近くに店がどこにもないんです。どうしましょうか
0516メカ名無しさん
垢版 |
2014/02/05(水) 12:29:20.54ID:cu0urjss
>>515
大阪の日本橋か東京の秋葉原まで出向けばいいと思うよ
0517メカ名無しさん
垢版 |
2014/02/15(土) 15:56:06.41ID:X67Zs2XX
ぬいぐるみの中に仕込んで無線で動かしたいけど、
RQはサーボ増設できなさそうだし、プチロボXLは
コントローラーつなぐボードがないみたいだし…
こういう時、知識も技術もないのが悲しい。
0518メカ名無しさん
垢版 |
2014/02/15(土) 23:36:23.64ID:Zk//Paej
なきゃお金をかけて勉強すればいい、というかそうするか、無理やり作り上げるかしかないわけで。
ぬいぐるみ燃やさない様に気をつけてね。
0519メカ名無しさん
垢版 |
2014/02/16(日) 02:09:20.82ID:reCOabVo
>>518
ですね。
ぬいぐるみは自分で縫えるので問題ナッシング。
別のキットの使用も含めて、検討します。
0521メカ名無しさん
垢版 |
2014/02/26(水) 01:31:16.20ID:l8Sl3Vbz
Robovie-nanoって、動歩行のモーションは頑張れば作れるものなんでしょうか?
平行リンク機構で動歩行が可能なのか、わかる人いましたら教えて下さい
0523メカ名無しさん
垢版 |
2014/03/03(月) 22:08:57.83ID:eWap8ng4
Arduinoの小さい基盤のやつ使って6本足くらいの簡単な
ブルーツースの昆虫型ロボットでもつくろうかと思ったら適当なメカが無いっすね…
秋葉ロボット系ショップも閑古鳥みたいで…
などと思いつつググってると海外ジサカーがそんなイメージのを作ってたw
http://www.instructables.com/id/Arduino-Nano-based-Microbot/?lang=ja
この基板に足が生えたような感じのちっちゃいのを作りたいのですが…
0525メカ名無しさん
垢版 |
2014/03/06(木) 23:38:23.90ID:thHZ4q/M
>>522
動画のは、プログラムというより、倒れるスピードを遅くするための工夫を物理的にしているような感じが・・・(たぶん)
重心をかなり上にしてるんでなかろうか
0526メカ名無しさん
垢版 |
2014/03/06(木) 23:52:25.65ID:thHZ4q/M
あと、足裏が横幅があって、左右の足がぶつかるすれすれで動いてるってことは
前後方向に対しては動歩行だけど、左右方向に対しては静歩行に近いのかも
0527メカ名無しさん
垢版 |
2014/03/07(金) 22:20:36.36ID:7FYHM/dO
>>523
その用途なら、これがいいんでないかな
相当小さいし、スマホで操作できる
http://indoor-airplane-world.com/?pid=70373620

ただ、Indoor Airplane製のはプラスとマイナスが入れ替わってるから注意
他社のサーボ等を使う場合、コネクタのピンをちょっと持ち上げて引き抜いて±を入れ替えてやる必要がある
0528メカ名無しさん
垢版 |
2014/03/08(土) 16:12:46.16ID:6zh69P71
あら小さいのねw
て優香
多足歩行ロボのメカなんだから機械部分の話な気が禿げしく…
0529メカ名無しさん
垢版 |
2014/03/09(日) 15:51:25.93ID:43K+OtNS
>>528
「Arduinoって何だろう?」と思って検索しているうちに、メカについては記憶から抜け落ちた キリッ
0534メカ名無しさん
垢版 |
2014/03/10(月) 23:01:05.05ID:KQ9IhiOQ
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
0536メカ名無しさん
垢版 |
2014/03/14(金) 21:42:16.77ID:LVThWOJW
KHR-3HV用にKBT-1っていうBluetoothモジュール買ったんだけど
PCとうまく接続できない・・・

最初ペアリング成功して接続済みになるけど
しばらく経つと勝手に未接続になってそっからは何をしても接続できない

おまけにcom番号2つ出るし文字化けだし・・・

PCはideapad yoga13で8.1アップデート済みです。

どなたか知っている方は教えて下さい!
0541メカ名無しさん
垢版 |
2014/04/12(土) 14:50:00.57ID:Wrw+oZZS
.
0543メカ名無しさん
垢版 |
2014/04/18(金) 00:48:30.89ID:CVSjqR3m
>>415
>普通は、「金が無い」の一言で、ソフト方面に走っていって挫折しています。

これって例えばデジタルサーボとかあったほうが楽なのに
金額的にそこそこの部品を集められないから
アナログサーボとプログラミング(ソフト)に頼ろうとして
ドツボに嵌るってことでしょうか?

それともシミュレーターってことでしょうか?
0544メカ名無しさん
垢版 |
2014/04/18(金) 21:44:18.14ID:jXVlcvHF
軽く確認しただけだけど、グラスに注ぐという行為を楽にする方法として教示を使えば楽だよと言っているのではないかな?
その場合、対応マイコンボードとデジタルサーボ、の組み合わせが必須なのでそれなりの値段になる

それに対して安く済ませようとマイコン買ったり、中華サーボ買ったりすると教示がない以前にマイコンの勉強からになるので試行錯誤で結果的に高くつく
といいたいんじゃないかと思われ。精度の低いサーボじゃ上手く動かせられないという弱点もある品…。
0547メカ名無しさん
垢版 |
2014/04/26(土) 16:12:02.37ID:JaO7qsL3
>545
 どっかの動くDDドールっぽいけど、まさかどっかの泥沼さんかな?w
なんか弱小サーボでトルク不足っぽいけど、まあがんがってね
0548545
垢版 |
2014/04/26(土) 21:31:06.04ID:AS46QLcm
(ほぼ)初めてロボ作ってみてるので
安定動作できるのか、強度が足りてるのか、とかわからなくて不安なのだ。
まだ制御プログラムを作り始めたとこなのだが動いたら動画upするさ。
DDドールってダンシングドールのことかなぁ?泥沼さんという人ではないのです。
0549メカ名無しさん
垢版 |
2014/04/27(日) 00:06:12.28ID:YavgrzmX
明らかに足が長すぎるだろ。サーボのトルク足りると思えんのだが
何か目的とか理由があってこんな長いんだろうか

そういや個人的に気になったんだが、この板的に有名なロボット製作者っているんかね
0550メカ名無しさん
垢版 |
2014/04/27(日) 00:56:49.53ID:GOUprBVq
>549
 >この板的に有名なロボット製作者っているんかね
 ↑匿名掲示板で、身バレするような事をする人はいないし
  実際、有名な製作者も残念ながらいない

 まあ[545]の人みたいに、実際に作っているだけでもすごいと思うよ
けど、足が長いと、現実は残念ながら「ダンシングドール」のHPでもわかるけど
上半身だけしか動いていない(ほとんどあるけない)

そして完成をみないまま、忘れ去られていく、、、orz
0551メカ名無しさん
垢版 |
2014/04/27(日) 01:20:35.70ID:aQ0tbS8B
krs4034使ってこれ位の軸間なら
トルクの心配はそんなにしなくて良いと思うけど

重心が高過ぎてバランス取るのがキツそう
0552メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
垢版 |
2014/04/28(月) 00:11:47.89ID:9DgaUl5V
>551
 krs4034のトルクが、41.7kgf・cmだから

本体重量が3`cとしても、ひざの長さは13.9pが限界(←41.7/3)

実際のトルクは数倍ないと使い物にならないから、2倍のトルクが必要としても
ひざの長さが6.95pになってしまう

よって赤ラベルのパワーサーボでも、>>551が言うよな、計算なしでの
トルク配分は、難しいと思うよ

なお、KHR−1〜3は、ひざの長さが10pくらい、十数キロのサーボしか使ってない場合は、
腕を使わなければ立ち上がることができない。
みんなトルクが足りないから、かっこ悪い立ち上がり方させてるんだよ
0553メカ名無しさん
垢版 |
2014/04/28(月) 21:11:51.62ID:UmPpCXAZ
トルクの話を始めると長いんだぞ……。

それ以前にプロポーションとか色々あるけどな、あの立ち上がり方の原因は
0554メカ名無しさん
垢版 |
2014/05/01(木) 00:45:24.71ID:EA97XCUk
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
0556メカ名無しさん
垢版 |
2014/05/16(金) 01:04:22.97ID:q3BUe5X3
思ったより足長くてキモかった
0557メカ名無しさん
垢版 |
2014/05/25(日) 12:43:14.16ID:jEBRVUtB
最近、3Dプリンタとかレーザーカッター使う機会増えたんだけど、
みなはデータはなにで作ってる?
0558メカ名無しさん
垢版 |
2014/05/25(日) 13:13:09.16ID:UFKOaPjv
>>557
素人にその話は酷じゃね?
だって素人は目の前にある機械が食ってくれるフォーマットしか扱うことを許されないんだから
0559メカ名無しさん
垢版 |
2014/05/29(木) 01:10:06.84ID:fthvVuRL
え?3Dプリンタとか、レーザーカッターとか使ってないってこと?
シミュレーターとかもあまりつかわないのかな?
0560メカ名無しさん
垢版 |
2014/05/29(木) 21:38:09.01ID:BzOnRdQx
3Dプリンタ屋が指定したフォーマットを食わすしかないって話
0562メカ名無しさん
垢版 |
2014/06/06(金) 04:23:02.39ID:iZs8zspM
質問なのですが、今日のソフトバンクのロボット事業参入のデモンストレーションと説明を見られた方は折られますか?
あのデモンストレーションで孫社長とロボットが数十分にわたって会話をしていましたが
あれはプログラムのみで可能なのでしょうか?
主に疑問に思った点が二点です

 @ロボットが通常の会話レベルの人間が話す文章を音声で認識し内容を把握することができるのかどうか

 A相手の会話内容を把握する能力があるという前提で考えた場合、その返答の文章を考え出すことができるのか?

このスレにきたのは初めてですが皆さんのご意見をお聞かせ願いたい
0563メカ名無しさん
垢版 |
2014/06/06(金) 10:55:46.69ID:xwwPR0U8
ロボットの動きは、基本的にはミニ四区みたいにまっすぐ走るのみで、
人間が操作する場合、ラジコンなどで操る。声はカセットテープの再生かな。
どんなに科学が進んでも、人間みたいに自動で歩くのは絶対に不可能だよ。
誰かが操作しないと無理、車と一緒。声だって人間が作ったテープを再生するしかできないはず。
つまり、ドラえもんみたいなロボットは永遠に無理って事。ゲームやアニメは
どんなロボットも作れるからね。
0564メカ名無しさん
垢版 |
2014/06/06(金) 12:03:01.83ID:VErfOvlx
最初に多分Pepperは人口無脳だと思うよ

あと質問の回答としては

@できる
Aできる

人口無脳とか、強いAI、弱いAIとかで調べるといいよ
ここはロボットスレだから人工知能スレにいった方がいいと思う
2chのトップで検索したらいくつかあるよ
閑古鳥が鳴いてると思うけど
0565メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
垢版 |
2014/06/06(金) 12:14:15.82ID:5VAwJ+cp
>562
@人間が話す文章を音声で認識?
 人の話すことを、テキスト(文字)化する事はできるけど
 「話した事の内容」の把握については、ゲームのノンプレイキャラ(NPC)と同じか
 よくても人工無能と同じレベル。

A返答の文章を考え出すことができるのか?
 人工無能のアルゴリズムって知ってるかな?
 人工無能は、複数のキーワードに対応した答えを複数用意しているだけ。
 よって期待しているような思考ルーチンは今のところ存在しない。


なお、昔からCPUの処理速度やメモリーがどれほどあれば、人並みの思考ができるかっていう議論が
よくあるけど、それに現実が追いつきそうになると、必要な処理速度や容量が加速度的に増えていく
そんな、いたちごっこが終わるときに、意思をもった機械ができていることでしょう。
0566メカ名無しさん
垢版 |
2014/06/16(月) 20:31:53.89ID:mr1KV2F3
5DTデータグローブを使って研究をしているのですが、
指の折り曲げをキー代わりに使って50音表をカーソル移動するプログラムを考えています。

動きとしては最低限、決定・上下左右移動・文字消しを考えているものの、
当方ハードウェアをメインに学んできたためプログラミング開発に四苦八苦している状態です。
開発環境はVisualStudio2013C++です。

どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
0567メカ名無しさん
垢版 |
2014/06/23(月) 14:47:17.77ID:62bjjvub
>>566
どこで悩んでいるのかよく分からないから、デバイスとの通信について語るけど、
違ってたらゴメン。分からない所を明記してまた質問して。

●デバイスとの通信は Win32APIを叩きます

→パソコンとデバイスの接続が、COMポートでシリアル接続されている場合

1.::CreateFile();でCOMポートをオープンします。
2.SetCommMask、SetupComm、SetCommStateとかでお好みの設定をします
3.ReadFile、WriteFileで1で開いたハンドルに読み書きで通信できます
4.用が済んだらCloseHandle()


→デバイス専用のデバイスドライバ経由でパソコンに接続されている場合

1.CreateFile()で、デバイスドライバのハンドルを取得します
2.DeviceIoControl()で、デバイスドライバとの通信ができます
3.あとは、デバイスドライバの仕様に沿ったプロトコルで通信します


その後は、デバイスから取得した指のデータとかを、50音表で表示すればいいのかな?
0568メカ名無しさん
垢版 |
2014/06/23(月) 15:45:21.40ID:62bjjvub
>>566
あと、お節介かもしれないけど、プログラムを書く時は、プロでも初心者でも
仕様書を書いた方がいいですよ。メモ書き,箇条書き程度でもいいので
自分の頭の中にあるイメージをスッキリと整理することが出来るし、その
仕様書を元に他の人とも打ち合わせしたり、相談,質問とかもできる気がする


さらにお節介な上に長文だけど、当方の推測での仕様書だとこうなるのかな?
見当違いかもしれないけど、そん時はゴメン。

■メインウィンドウがあるメインスレッドでは、50音表を表示する。
■指の動きを監視するスレイブスレッドを用意する
・↑スレイブスレッドは、CreateThread()で作ります。
・↑スレッドの中ではデバイスを調べるコマンドをfor()等でループさせます。
・↑↑ループさせる時は、Sleep(1);とか挿れないと、CPU使用率が跳ね上がるので注意
■指が動いた時に、動いた値をメインスレッドに送る。
・↑この辺はUIの肝になるので、別の仕様書を用意して熟慮するのかな?
■メインスレッドは、その値を元に50音表のカーソルを動かす。
■指で決定ボタンを押すと、カーソル位置の文字が決定される。
■で、この決定した文字を、IMEの様に他のアプリに送る動作したいのかな?
・↑もしIMEの様に振る舞いたいのなら、Imm〜〜系のAPIを調べましょう。
・↑使用する際には"imm32.lib"ライブラリをインクルードしましょう

これ書いてて楽しそうなガジェットになりそうな気がしてきた。頑張ってね^^
レスを投稿する