スレタイ通りのスレッドです
基本この板にくる人は自作ロボットとか作ったりしてる人だと思うので
まぁ,いろいろ雑談とかしながらいろいろ質問とかしちゃってください
※質問する人へ
過疎板のロボット技術板で質問に答えてくれる人は希少です!
お茶でも飲みながら マターリ ´∀` 待ちましょう
質問に答えてくれた人にはちゃんとお礼すること!
ロボット製作に関する質問とか雑談とか
1メカ名無しさん
2010/09/21(火) 11:39:20ID:4QXjUETS382メカ名無しさん
2012/08/19(日) 20:33:07.11ID:ktNHE87e これはなかなか。
http://youtu.be/BeIKL7_g-jI
http://youtu.be/BeIKL7_g-jI
383メカ名無しさん
2012/08/20(月) 01:38:29.61ID:LUQse+O5 【ロボ】イカ・タコがヒント…忍者のように這って進むロボ開発 保護色機能付きのすごいやつ/米ハーバード大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345340161/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345340161/
384メカ名無しさん
2012/08/20(月) 21:49:25.07ID:CrjMzIdA >>380
そのROBO-ONEのレベルが低すぎて、ゼンマイ駆動と大きな違いがないように思えてしまうのだが
そのROBO-ONEのレベルが低すぎて、ゼンマイ駆動と大きな違いがないように思えてしまうのだが
385メカ名無しさん
2012/08/20(月) 23:05:40.53ID:jEBGoDZy386メカ名無しさん
2012/08/21(火) 20:12:18.53ID:Uwp5aRgt388メカ名無しさん
2012/08/21(火) 23:05:54.34ID:YI/WgkH/ >>386
今君の目の前にあるロボに、正面方向へのパンチをさせて見るといい
悲しくなったろ?
今君の目の前にあるロボに、正面方向へのキックをさせて見るといい
泣きたくなったろ?
今君の目の前にあるロボを、人間の自然な走りをイメージしつつ走らせて見るといい
虚しくなったろ?
つまりそういうことだ
今君の目の前にあるロボに、正面方向へのパンチをさせて見るといい
悲しくなったろ?
今君の目の前にあるロボに、正面方向へのキックをさせて見るといい
泣きたくなったろ?
今君の目の前にあるロボを、人間の自然な走りをイメージしつつ走らせて見るといい
虚しくなったろ?
つまりそういうことだ
389メカ名無しさん
2012/08/22(水) 00:03:38.04ID:3TeEbiPe すでにハードのポテンシャルを限界まで出せていると思ってるんだろうか。
モーション再生だけじゃバランスを取りながらスムーズ連動するようにはならんし。
企業が作ってるやつはそう言うプログラムを入れてるわけで。
ニコニコ動画のズゴックとかの例もあるし
出来ないわけでもないのになんでカナシームナシーとか言っちゃうんだろ。
絶対プロジェクトで一緒になりたくないタイプ。
モーション再生だけじゃバランスを取りながらスムーズ連動するようにはならんし。
企業が作ってるやつはそう言うプログラムを入れてるわけで。
ニコニコ動画のズゴックとかの例もあるし
出来ないわけでもないのになんでカナシームナシーとか言っちゃうんだろ。
絶対プロジェクトで一緒になりたくないタイプ。
390メカ名無しさん
2012/08/22(水) 00:37:24.89ID:PcTOmZes 今のROBO-ONEの試合を見て、しょぼすぎる駄目すぎるカッコわるすぎる残念すぎる、とか感じてないなら特に話すことはないな
391メカ名無しさん
2012/08/22(水) 03:16:13.26ID:SGLkokjr >390
同意。バランスとるっていうより、面積の広い足の裏のおかげって感じだよね。
いっそレギュで足面積を小さく規定すれば面白いとおもうんだが。
同意。バランスとるっていうより、面積の広い足の裏のおかげって感じだよね。
いっそレギュで足面積を小さく規定すれば面白いとおもうんだが。
392メカ名無しさん
2012/08/22(水) 20:46:06.08ID:zo7RRFi7 >>390
特定のイベントを嘲笑するだけの自慰行為に何の意味が?
ROBO-ONEのが人間の動きからは程遠いとして、それで?
それが理由で人型ホビーロボットはどう細工しようが
改善されない結論になるの?製作に関する何だけどなここは。
391みたいにどうすりゃ良くなるみたいな話ならわかるが。
他人任せで出来てない事をみて勝手に絶望とか。
特定のイベントを嘲笑するだけの自慰行為に何の意味が?
ROBO-ONEのが人間の動きからは程遠いとして、それで?
それが理由で人型ホビーロボットはどう細工しようが
改善されない結論になるの?製作に関する何だけどなここは。
391みたいにどうすりゃ良くなるみたいな話ならわかるが。
他人任せで出来てない事をみて勝手に絶望とか。
394メカ名無しさん
2012/08/31(金) 11:15:28.77ID:4375a6do >>378
プロ?の二足歩行ロボも、からくり人形のおもちゃと大して変わらんと思うが・・・
まあたしかに、進化?とやらが鈍化しているのは確かだと思う。
つか、社畜以外に本当のロボットってこの世の中にあるの?
あと、アマチュアもピンキリだからしったかしない方がいいよ。
プロ?の二足歩行ロボも、からくり人形のおもちゃと大して変わらんと思うが・・・
まあたしかに、進化?とやらが鈍化しているのは確かだと思う。
つか、社畜以外に本当のロボットってこの世の中にあるの?
あと、アマチュアもピンキリだからしったかしない方がいいよ。
395メカ名無しさん
2012/08/31(金) 12:15:48.68ID:aUl8X6yV なにやら「からくり人形のおもちゃ」とは物凄いものらしい。
己の無知を恥じねば。
己の無知を恥じねば。
396メカ名無しさん
2012/08/31(金) 12:59:13.51ID:4375a6do すまん。表現が稚拙すぎたか。
>>378の
>アマチュアの二足歩行ロボッとってゼンマイ仕掛けのおもちゃから殆ど進化してないよね。
のゼンマイという言葉にかけたつもりだったが、、語弊があったな。
ま、仰るとおり人は無知で、全知な存在などありえんからな、
お互い己の無知を恥じながら楽しく生きていこうね。
>>378の
>アマチュアの二足歩行ロボッとってゼンマイ仕掛けのおもちゃから殆ど進化してないよね。
のゼンマイという言葉にかけたつもりだったが、、語弊があったな。
ま、仰るとおり人は無知で、全知な存在などありえんからな、
お互い己の無知を恥じながら楽しく生きていこうね。
397メカ名無しさん
2012/08/31(金) 14:15:40.20ID:q5vg/E+9 あっちゃーふん。
398メカ名無しさん
2012/09/01(土) 07:43:02.25ID:OHIRc+gz ロボノの放送前イベントとrobo-one、ニコ生で中継だそうだ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYw86DBww.jpg
参加したことないし、5年くらいは見てもいないけど、多少はマシなレベルになってるのかね?
少しは戦いらしくなってるなら、俺も来年から参加させてもらうか
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYw86DBww.jpg
参加したことないし、5年くらいは見てもいないけど、多少はマシなレベルになってるのかね?
少しは戦いらしくなってるなら、俺も来年から参加させてもらうか
399メカ名無しさん
2012/09/01(土) 08:57:11.38ID:Wswuyegx 超絶レベルの398が参加しても楽勝過ぎんじゃない?
400メカ名無しさん
2012/09/10(月) 21:59:06.88ID:DG2dUqsj ねー、MINDSTORMSのスレないの?
402メカ名無しさん
2012/09/13(木) 00:05:32.81ID:Nlp8/biL まー、3万くらいやね。
たしかに、高いと言えば高いか。
たしかに、高いと言えば高いか。
403メカ名無しさん
2012/09/28(金) 01:43:24.13ID:3XmfRQf0 つまらない質問かもしれないけど、既製品でROBO−ONEで勝つのは難しいのかな?
既製品のROBO−ONE lightの優勝者が、ROBO−ONE一回戦で敗退することが多いし、、、
ロボット漫画みたいに、操作の技術だけでは、サーボのトルク差をひっくり返すことはできないのかな、、、
できればいいけどな、、、
現実で勝つ為には、優勝賞金よりも金をかけないと勝てないのかな、、、orz
既製品のROBO−ONE lightの優勝者が、ROBO−ONE一回戦で敗退することが多いし、、、
ロボット漫画みたいに、操作の技術だけでは、サーボのトルク差をひっくり返すことはできないのかな、、、
できればいいけどな、、、
現実で勝つ為には、優勝賞金よりも金をかけないと勝てないのかな、、、orz
404メカ名無しさん
2012/09/28(金) 14:20:29.21ID:QnRkgysk あげ
405メカ名無しさん
2012/09/28(金) 22:23:06.14ID:2dW2/6xr サーボのトルク以外にも使える力はあるんだけどね…
406メカ名無しさん
2012/10/13(土) 14:43:26.72ID:qq6jPE1L OpenElってどんな感じ?
407メカ名無しさん
2012/10/13(土) 17:11:41.91ID:crxlw57y408クロス
2012/10/25(木) 01:07:36.15ID:dMjq/JEg ロボゼロ初心者の私ですが、ステップモータ盛り合わせ、ギア盛り合わせ、基盤付きモーター盛り合わせ、用意できます。グループで、作れませんか。何か良い物が、出来そうな気がします。
crossgg117@yahoo.co.jp
ネジの盛り合わせも付ける無料
crossgg117@yahoo.co.jp
ネジの盛り合わせも付ける無料
409クロス
2012/10/25(木) 01:24:29.42ID:dMjq/JEg 逆回転すると滑るギアとゆうかそれ、今あるけど、大きさが、合うかどうか?
2012/10/26(金) 01:38:38.59ID:RpHNtnjZ
さて、メアド出してまでのレスから24時間たったけど
だれも、釣られなかったみたいだねw(誰か釣れるのを見たかったけどw)
ステップモータ・ギア盛り合わせってあるけど、
もしかしてプリンターとかビデオデッキのジャンク品じゃないのかな?
第一段階として、サーボを作らないといけないけど、
ジャンク品じゃあデカイだけでそんなにトルク出ないと思うよ
どんなステップモータ・ギアかわからないからなんともいえないけど
ジャンク品では減速機同士をつなぎ合わせるのは難しいからね
ともかく、本気で作りたいなら、材料の写真とか型番とかを公開して
勇者を募った方がいいとおもうよ
まあ、モータとギアだけあっても、必要な材料は半分くらいだけどね、、、、、
それでも、勇者が現れることを祈ってるよ
くれぐれも、口だけ達者な2chネラーにだまされないようにもね、、、、。
だれも、釣られなかったみたいだねw(誰か釣れるのを見たかったけどw)
ステップモータ・ギア盛り合わせってあるけど、
もしかしてプリンターとかビデオデッキのジャンク品じゃないのかな?
第一段階として、サーボを作らないといけないけど、
ジャンク品じゃあデカイだけでそんなにトルク出ないと思うよ
どんなステップモータ・ギアかわからないからなんともいえないけど
ジャンク品では減速機同士をつなぎ合わせるのは難しいからね
ともかく、本気で作りたいなら、材料の写真とか型番とかを公開して
勇者を募った方がいいとおもうよ
まあ、モータとギアだけあっても、必要な材料は半分くらいだけどね、、、、、
それでも、勇者が現れることを祈ってるよ
くれぐれも、口だけ達者な2chネラーにだまされないようにもね、、、、。
411メカ名無しさん
2012/11/03(土) 23:38:03.23ID:jZYtINlp うへぇ
明日辺りに、囲碁ソフトとプロ棋士が戦う電聖戦の対戦者と、
将棋ソフトとプロ棋士が戦う電王戦の対戦者の発表がありそうだね。
熱いぜお。
将棋ソフトとプロ棋士が戦う電王戦の対戦者の発表がありそうだね。
熱いぜお。
413メカ名無しさん
2012/12/10(月) 01:20:00.10ID:679rhRDc 1回で勝ち負けが決まりたった1回かっただけで永遠に勝てないように
決め付けるコンピュータとの対戦は恐ろしく人間側が不利だろ。
ソフト側は過去の棋譜などでいくらでも模擬対戦できるわけで、
戦う前に試作品で人間側が練習させれ対策とか考えるとかできないんだぞ。
決め付けるコンピュータとの対戦は恐ろしく人間側が不利だろ。
ソフト側は過去の棋譜などでいくらでも模擬対戦できるわけで、
戦う前に試作品で人間側が練習させれ対策とか考えるとかできないんだぞ。
414メカ名無しさん
2012/12/17(月) 17:35:21.66ID:Gljh2pey 大学で制御工学習い始めた初心者ですが、何から学べばいいんでしょうか?
授業だけではあれがどうやってロボット作製に役立つかさっぱりわかりません。
とりあえずの目標はペットボトルの水をグラスに注ぐアームの制作です。
授業だけではあれがどうやってロボット作製に役立つかさっぱりわかりません。
とりあえずの目標はペットボトルの水をグラスに注ぐアームの制作です。
2012/12/17(月) 17:59:18.69ID:DUTMojQZ
>414
ただのしったかですが、貴方が何がどのくらいわかっているのかわからないので
適切な答えは得られません
ただ、目標からの最短手は、適当なKHRなどのセットで教示機能を使えば簡単にできます。
普通は、「金が無い」の一言で、ソフト方面に走っていって挫折しています。
まあ、なまじっかワンチップマイコンを使えるようになっても、高いサーボの壁に阻まれます。
制御工学かぁ、ファジーとかニューロンとか超伝導とか、夢みていた時代はこなかったなぁorz
ただのしったかですが、貴方が何がどのくらいわかっているのかわからないので
適切な答えは得られません
ただ、目標からの最短手は、適当なKHRなどのセットで教示機能を使えば簡単にできます。
普通は、「金が無い」の一言で、ソフト方面に走っていって挫折しています。
まあ、なまじっかワンチップマイコンを使えるようになっても、高いサーボの壁に阻まれます。
制御工学かぁ、ファジーとかニューロンとか超伝導とか、夢みていた時代はこなかったなぁorz
416メカ名無しさん
2012/12/17(月) 18:15:12.11ID:Gljh2pey >>415
早速のレスありがとうございます。
こういったセットを買えば、制作技術も身についてくるものでしょうか?
将来的にはパーツに行って自分で一から組めるようになりたいと考えています。
自分としては電気回路、制御工学の勉強などの教科書で勉強できるものは苦ではないのですが、
どういうことを学んでいったらいいのかがさっぱりです。
早速のレスありがとうございます。
こういったセットを買えば、制作技術も身についてくるものでしょうか?
将来的にはパーツに行って自分で一から組めるようになりたいと考えています。
自分としては電気回路、制御工学の勉強などの教科書で勉強できるものは苦ではないのですが、
どういうことを学んでいったらいいのかがさっぱりです。
2012/12/17(月) 21:54:33.69ID:DUTMojQZ
>>416
セットを使えば、簡単にある程度は実現できますが、
構造を理解できているかは、別問題です。
まぁ、額面どうり、貴方が制御工学をやってるとして、実際にちぇんちぇいに相談しても
作ったことが無い講師ばっかりでしょうから、あまりたよりにならないかもしれません。
(ちぇんちぇいに相談できればこのスレに来ないでしょうがw)
まぁ順番に、楽しみながら技術を身につけたければ
何か小さなものを作りながらが一番だと思います。
例えば、電子回路を全く作ったことが無ければ
@三端子メロディICでオルゴールをつくる(ハンダの練習レベル)
AナイトライダーのLED点滅をつくる
(ICの4017からワンチップマイコンまで幅のひろい選択支がある)
Bサーボをワンチップマイコンで動かしてみる
(最後には、デジタルサーボの公開されてないシリアル通信の壁がひかえているw)
などステップを踏んでいけば、楽しいと思いますし費用も安いです。
ただ、、、最初に言ったみたいに、本格的なのは費用がとてもかかります。
私事では、たかがラジオの受信機でも自作すれば、ラジオを直接買うよりも
何倍も高い費用がかかり、なおかつ失敗すれば立ち直るのにも時間がかかります。
HPの無い時代と比べたら、部品のデータが豊富に入るでしょうが下調べは念入りにw
セットを使えば、簡単にある程度は実現できますが、
構造を理解できているかは、別問題です。
まぁ、額面どうり、貴方が制御工学をやってるとして、実際にちぇんちぇいに相談しても
作ったことが無い講師ばっかりでしょうから、あまりたよりにならないかもしれません。
(ちぇんちぇいに相談できればこのスレに来ないでしょうがw)
まぁ順番に、楽しみながら技術を身につけたければ
何か小さなものを作りながらが一番だと思います。
例えば、電子回路を全く作ったことが無ければ
@三端子メロディICでオルゴールをつくる(ハンダの練習レベル)
AナイトライダーのLED点滅をつくる
(ICの4017からワンチップマイコンまで幅のひろい選択支がある)
Bサーボをワンチップマイコンで動かしてみる
(最後には、デジタルサーボの公開されてないシリアル通信の壁がひかえているw)
などステップを踏んでいけば、楽しいと思いますし費用も安いです。
ただ、、、最初に言ったみたいに、本格的なのは費用がとてもかかります。
私事では、たかがラジオの受信機でも自作すれば、ラジオを直接買うよりも
何倍も高い費用がかかり、なおかつ失敗すれば立ち直るのにも時間がかかります。
HPの無い時代と比べたら、部品のデータが豊富に入るでしょうが下調べは念入りにw
418メカ名無しさん
2012/12/17(月) 22:40:17.13ID:Gljh2pey >>417
なるほどなるほど。まさにこういうアドバイスがいただきたかったのです。
ちぇんちぇいに聞いたらまあ最低限のアドバイスはもらえそうですが、
人間的に嫌な奴が多いので、最終手段と考えていましたw
具体的なステップを示してもらい、やる気も出てきましたのでトライしてみます。
ありがとうございました!!
なるほどなるほど。まさにこういうアドバイスがいただきたかったのです。
ちぇんちぇいに聞いたらまあ最低限のアドバイスはもらえそうですが、
人間的に嫌な奴が多いので、最終手段と考えていましたw
具体的なステップを示してもらい、やる気も出てきましたのでトライしてみます。
ありがとうございました!!
419メカ名無しさん
2012/12/18(火) 00:12:08.65ID:9GtNPL4I とりあえず最初は失敗しないで成功の味を知っておくことだ。
高いの買ってショートしてオジャンになって買い直しとかマジでモチベーション下がるから。
電源の向きと電源とGNDがショートしてないかは最低確認すること。
オレはAVRマイコンやり始めてLEDがプログラムどおりにチカチカできたとこから
モチベーションダダ上がりになったなー。
高いの買ってショートしてオジャンになって買い直しとかマジでモチベーション下がるから。
電源の向きと電源とGNDがショートしてないかは最低確認すること。
オレはAVRマイコンやり始めてLEDがプログラムどおりにチカチカできたとこから
モチベーションダダ上がりになったなー。
420メカ名無しさん
2012/12/18(火) 12:09:22.68ID:mL5Chy9L 蜘蛛型(足が8本あって細かく方向転換出来るみたいな)で外部環境の変化(人が近づいてくる)等の変化によって
行動パタンーンを変えるロボットを作りたいのですが、どのようなパーツや書籍がお勧めですか?
ミニ四駆等に使われてるモーターよりもステッピングモーターって奴がが制御しやすいとかの知識しかない?ド素人です
初心者の頃に、この書籍読んでればもっと早く理解が深まったのになぁとかの情報でいいので教えてはいただけないでしょうか?
PICとかいうIC部品とかも通販サイトや製品の型番等も教えて頂ければ幸いです?
行動パタンーンを変えるロボットを作りたいのですが、どのようなパーツや書籍がお勧めですか?
ミニ四駆等に使われてるモーターよりもステッピングモーターって奴がが制御しやすいとかの知識しかない?ド素人です
初心者の頃に、この書籍読んでればもっと早く理解が深まったのになぁとかの情報でいいので教えてはいただけないでしょうか?
PICとかいうIC部品とかも通販サイトや製品の型番等も教えて頂ければ幸いです?
2012/12/18(火) 13:39:48.20ID:EA4qMRmj
>>420
はぁ、全くの素人の上に、下調べを全くしないでの丸投げかよ!
少しは自分でググりなさい。
>>420は「PhantomX_http://moriyama.com/node/2010/11/12/3636」みたいなのを
作りたいんだろうけど、自作の場合は100万円くらい軽くかかるから。
なお、PhantomXは20万円くらいだけど、どーせ高すぎるってことになるから
これ↓を買って遊んでればいいとおもうよ。
「メカモ・インチウァーム_http://otonanokagaku.net/products/mechanic/worm/detail.html」
はぁ、全くの素人の上に、下調べを全くしないでの丸投げかよ!
少しは自分でググりなさい。
>>420は「PhantomX_http://moriyama.com/node/2010/11/12/3636」みたいなのを
作りたいんだろうけど、自作の場合は100万円くらい軽くかかるから。
なお、PhantomXは20万円くらいだけど、どーせ高すぎるってことになるから
これ↓を買って遊んでればいいとおもうよ。
「メカモ・インチウァーム_http://otonanokagaku.net/products/mechanic/worm/detail.html」
423メカ名無しさん
2012/12/18(火) 21:43:31.06ID:EA4qMRmj424メカ名無しさん
2012/12/18(火) 22:17:41.21ID:9GtNPL4I >>420
とりあえず1000円安いのアナログサーボ3つで脚一本だけ作って
移動させたい足先の位置から逆算してサーボの角度出して、
足先位置を自由に動かせるようになりな。
それが出来れば半分終わり。
なんもわからんのに一気に欲張りすぎ。
歩行させるにも脚数はいきなり8本でなく4本からを薦める。
8も4も制御的にはやること対して変わらん。
とりあえず1000円安いのアナログサーボ3つで脚一本だけ作って
移動させたい足先の位置から逆算してサーボの角度出して、
足先位置を自由に動かせるようになりな。
それが出来れば半分終わり。
なんもわからんのに一気に欲張りすぎ。
歩行させるにも脚数はいきなり8本でなく4本からを薦める。
8も4も制御的にはやること対して変わらん。
425メカ名無しさん
2012/12/18(火) 22:36:52.87ID:9GtNPL4I >>421
ヘキサポッド程度そんなに金かからんよ。
アナログサーボで作るなら2万ちょいぐらい。
フレームなんて厚めのプラ板でつくりゃ良いし
基本的にほとんどサーボの値段が占めるから。
大体高いのは高出力のシリアルサーボだから高いんだよね。
ヘキサポッド程度そんなに金かからんよ。
アナログサーボで作るなら2万ちょいぐらい。
フレームなんて厚めのプラ板でつくりゃ良いし
基本的にほとんどサーボの値段が占めるから。
大体高いのは高出力のシリアルサーボだから高いんだよね。
426メカ名無しさん
2012/12/19(水) 17:20:06.69ID:9jkGSpvx427メカ名無しさん
2012/12/29(土) 02:17:29.34ID:3ImmTzht 130クラスの模型用モーターの軸と別の軸を接続する継ぎ手を捜しています。
モーター軸は直径2mmで接続先は2.4mmですが、良い接続方法が見つからず困っております。
チューブ状のゴムを探したところ手に入りやすい所で自転車の虫ゴムが
内系1.6mmだったのですが強度不足でした。
何か、このような接続を上手にする方法は無いでしょうか?
モーター軸は直径2mmで接続先は2.4mmですが、良い接続方法が見つからず困っております。
チューブ状のゴムを探したところ手に入りやすい所で自転車の虫ゴムが
内系1.6mmだったのですが強度不足でした。
何か、このような接続を上手にする方法は無いでしょうか?
428メカ名無しさん
2012/12/29(土) 09:29:49.32ID:efX/Ws3j φ6程度のプラ棒に1.9mmの穴を貫通させた後
2.3mmの穴を適当な深さまであける
ドライヤーであっためるなり、かち込むなりしながら軸にはめる。
またはレインボープロダクツとかの歯車を二個使い
一方を2.3mmの穴に拡張して両方大歯車を外にして取り付け
ギア同士をM2のネジで縫い付ける
軸継ぎ手とかカップリングとか呼ばれるもんだから
既製品でないかぐぐる。
2.3mmの穴を適当な深さまであける
ドライヤーであっためるなり、かち込むなりしながら軸にはめる。
またはレインボープロダクツとかの歯車を二個使い
一方を2.3mmの穴に拡張して両方大歯車を外にして取り付け
ギア同士をM2のネジで縫い付ける
軸継ぎ手とかカップリングとか呼ばれるもんだから
既製品でないかぐぐる。
429メカ名無しさん
2013/01/23(水) 21:34:18.48ID:q/aTaQDf 【ロボ】東大先端科学技術センターと高橋智隆氏の共同開発ロボットが作れる週刊『ロビ』発売 音声は「ピカチュウ」の大谷育恵さんが担当
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1358933809/
【ロボット/医療】ロボットスーツ『HAL』、医療機器に認定--ISO認証を取得 [01/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358929281/
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1358933809/
【ロボット/医療】ロボットスーツ『HAL』、医療機器に認定--ISO認証を取得 [01/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358929281/
430メカ名無しさん
2013/01/30(水) 01:17:53.24ID:/jabI5/e すまん、ちと気になったもんで素人な質問だが教えて欲しい
アシモとか市販キットの歩行見てて思ったんだが、なんであんなすり足気味なんだ?
単純にあの歩き方が一番安定するから? それとも人みたいに足上げるほど関節に力がないから?
アシモとか市販キットの歩行見てて思ったんだが、なんであんなすり足気味なんだ?
単純にあの歩き方が一番安定するから? それとも人みたいに足上げるほど関節に力がないから?
431メカ名無しさん
2013/02/02(土) 11:25:27.79ID:ZfAZeFFx >>430
つま先に相当する軸が無いから、どうしても足首の関節だけで歩くと、すり足っぽくなるらしい。
人間らしく歩けるかは、つま先付けるだけで行けるか分からないし、誰も試したことない。
チャレンジしても失敗すると予算的にもアレなので、その辺はみんな妥協している感じだと思う。
つま先に相当する軸が無いから、どうしても足首の関節だけで歩くと、すり足っぽくなるらしい。
人間らしく歩けるかは、つま先付けるだけで行けるか分からないし、誰も試したことない。
チャレンジしても失敗すると予算的にもアレなので、その辺はみんな妥協している感じだと思う。
432メカ名無しさん
2013/02/02(土) 23:26:59.31ID:YGXBhcd7433メカ名無しさん
2013/02/03(日) 08:45:00.31ID:1iz7FCgo 両足義足のランナーもいるんだからつま先軸は必須ってわけでもなさそうだが。
木靴をはいた人間がアシモみたいに歩くわけじゃないし。
人間に近い動きのボストンダイナミクスの二足歩行でもつま先軸は無い(弾性はあるようだが)
遊脚状態の軌道を最小にしようとしたら足首を曲げないすり足になるし
踵から設置してつま先を残して離れるというのが
ベタ足で接地するより不安定で制御が難しいからじゃねーかと。
後はガチガチに制御するやつより受動歩行の方が人間っぽく歩く。
10年以上前からあるこの方式だが曲がったりしてるのは見たこと無い。
木靴をはいた人間がアシモみたいに歩くわけじゃないし。
人間に近い動きのボストンダイナミクスの二足歩行でもつま先軸は無い(弾性はあるようだが)
遊脚状態の軌道を最小にしようとしたら足首を曲げないすり足になるし
踵から設置してつま先を残して離れるというのが
ベタ足で接地するより不安定で制御が難しいからじゃねーかと。
後はガチガチに制御するやつより受動歩行の方が人間っぽく歩く。
10年以上前からあるこの方式だが曲がったりしてるのは見たこと無い。
434メカ名無しさん
2013/02/03(日) 14:55:59.85ID:qEePHpTs >>433
確かに義足につま先はないか
でもあれ人間の歩き方走り方っていうよりは、カンガルー参考にしたジャンピングシューズみたいな感じでないかな?
あー……ならわざわざつま先にこだわらなくてもいいのか
あとボストンダイナミクスのペットマン見てきたけど、つま先みたいな動きはしてるんだな
弾性はあるってことはバネ的なもの仕込んでるってことなのかな? 靴が邪魔すぎる
やっぱりすり足が一番安定なんかね、確かに軸一つ増やすと制御面倒なんだろうけど
にしても受動歩行すごいな、重力だけでこんな綺麗に歩けるのか
ありがとう、見識広くなった
確かに義足につま先はないか
でもあれ人間の歩き方走り方っていうよりは、カンガルー参考にしたジャンピングシューズみたいな感じでないかな?
あー……ならわざわざつま先にこだわらなくてもいいのか
あとボストンダイナミクスのペットマン見てきたけど、つま先みたいな動きはしてるんだな
弾性はあるってことはバネ的なもの仕込んでるってことなのかな? 靴が邪魔すぎる
やっぱりすり足が一番安定なんかね、確かに軸一つ増やすと制御面倒なんだろうけど
にしても受動歩行すごいな、重力だけでこんな綺麗に歩けるのか
ありがとう、見識広くなった
435メカ名無しさん
2013/04/24(水) 06:48:45.83ID:r2PqIUok 少々、場違いかもしれませんが…
ロボットの駆動用にセンサレスのブラシレスモータを使用したいと考えてます。
はじめはRC用のモータドライバを使用していたのですが、制御周期が遅い、正逆の切り替えが遅いなどの問題がありモータドライバを自作しようと考えています。
そこでなのですが自作のコツや参考になるページなどを知ってる方がいましたら教えてください。
あと東芝製のブラシレスモータドライバICがあるそうなのですが一般にも購入可能なのでしょうか?
ロボットの駆動用にセンサレスのブラシレスモータを使用したいと考えてます。
はじめはRC用のモータドライバを使用していたのですが、制御周期が遅い、正逆の切り替えが遅いなどの問題がありモータドライバを自作しようと考えています。
そこでなのですが自作のコツや参考になるページなどを知ってる方がいましたら教えてください。
あと東芝製のブラシレスモータドライバICがあるそうなのですが一般にも購入可能なのでしょうか?
436メカ名無しさん
2013/04/24(水) 16:31:04.66ID:8ELyKDN3 >>435
RC用サーボじゃなくて、ロボット用サーボ(KONDOや双葉の)なら速度に追いつけない?
それでダメとなると全部作らないとダメだね。
センサレスのブラシレスのモータ制御回路は調べたことが無いので分からないけど、楽に制御したいならPLCみたいな専用回路とセットになるんじゃないの?
どのICかによって出てたり出てなかったりするから、RSやデジキーで型番で探してください。
東芝に顔が利く商社と知り合いなら声を掛けて見るのもいいかも。
RC用サーボじゃなくて、ロボット用サーボ(KONDOや双葉の)なら速度に追いつけない?
それでダメとなると全部作らないとダメだね。
センサレスのブラシレスのモータ制御回路は調べたことが無いので分からないけど、楽に制御したいならPLCみたいな専用回路とセットになるんじゃないの?
どのICかによって出てたり出てなかったりするから、RSやデジキーで型番で探してください。
東芝に顔が利く商社と知り合いなら声を掛けて見るのもいいかも。
437メカ名無しさん
2013/04/25(木) 06:42:31.22ID:key2EZ73 >>436
>>435です。
80cm程度の人型2足を作ろうと思ってます。
まだ学生なので簡単な知識しかないのですが一般に市販されているサイズを25cmとするとロボットのサイズは市販サイズの2.5倍なので
二乗三乗の法則で重量は2.5∧3倍、慣性モーメントは2.5∧2倍、合わせて市販サイズの2.5∧5倍のトルクが必要と考えたわけです。
減速機もそのトルクに耐えられる用自作するつもりです。加工精度に関しては学校のNCフライスがあればなんとかなると思います。
問題はモータの選定とモータドライバの選定ではじめは540モータを使おうと考えたのですがトルクが足りないような気がしまして…
ブラシレスサーボ自作を思いついたわけです。
上半身をスカスカにすればもっとトルクが少なくて住むと思いますが…
長文ですみません
>>435です。
80cm程度の人型2足を作ろうと思ってます。
まだ学生なので簡単な知識しかないのですが一般に市販されているサイズを25cmとするとロボットのサイズは市販サイズの2.5倍なので
二乗三乗の法則で重量は2.5∧3倍、慣性モーメントは2.5∧2倍、合わせて市販サイズの2.5∧5倍のトルクが必要と考えたわけです。
減速機もそのトルクに耐えられる用自作するつもりです。加工精度に関しては学校のNCフライスがあればなんとかなると思います。
問題はモータの選定とモータドライバの選定ではじめは540モータを使おうと考えたのですがトルクが足りないような気がしまして…
ブラシレスサーボ自作を思いついたわけです。
上半身をスカスカにすればもっとトルクが少なくて住むと思いますが…
長文ですみません
439メカ名無しさん
2013/04/25(木) 07:25:14.74ID:p7WJdQiI 突っ込みどころ大杉
440メカ名無しさん
2013/04/25(木) 12:49:33.47ID:xGx+JFxs 例えば?
441メカ名無しさん
2013/04/26(金) 01:58:51.71ID:dweCDSAU442メカ名無しさん
2013/04/26(金) 21:05:10.17ID:pJwNZ+ue ぐぐればいろいろ出てくることを、なぜここで訊くのかが不可解
そもそも友人とか教職員とか、訊ける相手は山ほどいるはずなのに……
そもそも友人とか教職員とか、訊ける相手は山ほどいるはずなのに……
443メカ名無しさん
2013/04/26(金) 23:58:24.80ID:EYkawM7x つーかスケールの係数だけで決めないだろ普通
そっから仮設計して再計算して収束させないと
FET込みでチップ化してるのは大電流流せない
FETは別でコントローラICからFETにつなぐことになると思う
ロボットになら最初に位置検知のために回転させるセンサレスは使えんな。
まーブラシレスのシリアルサーボもあるけどくそ高い。
そっから仮設計して再計算して収束させないと
FET込みでチップ化してるのは大電流流せない
FETは別でコントローラICからFETにつなぐことになると思う
ロボットになら最初に位置検知のために回転させるセンサレスは使えんな。
まーブラシレスのシリアルサーボもあるけどくそ高い。
444メカ名無しさん
2013/04/27(土) 08:07:44.72ID:lm96IXME445メカ名無しさん
2013/04/27(土) 22:58:58.77ID:ph886spj いつも思うんだが
ブラシレス(ステッピング)モータを、センサなしで高速回転させたいってのが
よくくるけど
どうやって、回転の同期するつもりなんだろ、、、、
ブラシレス(ステッピング)モータを、センサなしで高速回転させたいってのが
よくくるけど
どうやって、回転の同期するつもりなんだろ、、、、
446メカ名無しさん
2013/04/28(日) 21:55:15.19ID:j7Dh4Suk 【新産業】10万円「介護ロボ」普及、一石三鳥狙う政府
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367153454/
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367153454/
447メカ名無しさん
2013/04/29(月) 04:03:57.63ID:pF/tNB76 うちのは脱調せぇへん(キリ
448メカ名無しさん
2013/05/12(日) 20:48:50.76ID:WsiIvBN/ ブラシレスモータでセンサレスと言うのは普通別途センサが無いやつのことで
センサの無いやつも電流流してない相の起電力から切り替えタイミングを見るから同期は取れるんだが
それに脱調する速度だとセンサの有無に関係なくモータの能力超えてるだけだから
復調できるだけでセンサの有無関係なくね?
センサの無いやつも電流流してない相の起電力から切り替えタイミングを見るから同期は取れるんだが
それに脱調する速度だとセンサの有無に関係なくモータの能力超えてるだけだから
復調できるだけでセンサの有無関係なくね?
449メカ名無しさん
2013/05/14(火) 15:29:51.48ID:jFy0TWYe ふと超音波モーターの事を思い出して検索してみたら、
パンピーと無縁なモーターだと思った。
駆動電圧とか駆動効率とか価格とか無視できれば、いいデバイスなのにな・・・
パンピーと無縁なモーターだと思った。
駆動電圧とか駆動効率とか価格とか無視できれば、いいデバイスなのにな・・・
450メカ名無しさん
2013/05/14(火) 15:55:25.16ID:lwB4BZTd 多足歩行のロボットを作成したいと思っています。
イメージ的にはタチコマみたいな感じでしょうか。
もともとこっちに興味あったので趣味としてはじめたいと思っています。
手先は器用な方で現在はP言語関連のプログラムやサーバーやネットワーク関連のことをしてます。
いったいどこから手を付けていいのかがわからないのですが
手始めに見るといいサイトや資料などあれば教えていただけないでしょうか。
イメージ的にはタチコマみたいな感じでしょうか。
もともとこっちに興味あったので趣味としてはじめたいと思っています。
手先は器用な方で現在はP言語関連のプログラムやサーバーやネットワーク関連のことをしてます。
いったいどこから手を付けていいのかがわからないのですが
手始めに見るといいサイトや資料などあれば教えていただけないでしょうか。
451メカ名無しさん
2013/05/16(木) 10:44:24.81ID:o9M0Iltq 初心者向けの書籍なりキットなりそういうのはこの界隈ではありますか?
興味あるんですけどどこから手を付けていいものか思案してます。
興味あるんですけどどこから手を付けていいものか思案してます。
452片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
2013/05/17(金) 22:14:37.81ID:o95yF0jl 宮崎県の道路沿いに何本も生えている高いヤシの木の枝を切るロボットを開発してくれないか?
人件費や交通管理で困っているらしい。
人件費や交通管理で困っているらしい。
453メカ名無しさん
2013/05/18(土) 20:31:24.26ID:mLhNQRe7454メカ名無しさん
2013/05/21(火) 11:58:15.01ID:Pi2hMhul MITの日本人研究者、トラックにはねられ死亡
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369102837/
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369102837/
2013/05/28(火) 20:20:57.94ID:W1bCwt+8
毎日嫌がらせをされています。
ジョン・トッド 国際金融資本 コリンズ家 デュポン家 軍産複合体 CIA
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年) で検索。
ジョン・トッド 国際金融資本 コリンズ家 デュポン家 軍産複合体 CIA
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年) で検索。
456メカ名無しさん
2013/06/01(土) 14:03:05.82ID:gltte58f 超初心者ですがロボットに興味を持ち、
なにか作ってみたいと思います。
何から始めればよいですか?
駄文すいません
なにか作ってみたいと思います。
何から始めればよいですか?
駄文すいません
457メカ名無しさん
2013/06/06(木) 13:47:45.05ID:EvrXnwjw 456さん
私も超素人ですがよければ一緒に情報交換しながら頑張ってみませんか?
目指すはロボコンです。
私はハード作成はど素人、プログラミング作成はまずまずといったとこです。
今は60日でできる二足歩行ロボット入門という本を読みながら頑張っていますがなかなかうまくいきません
週刊ロビも作っていますよ
私のHPになりますがまだできたてであまり賑やかではないですが私のHPの掲示板で話ませんか?
私のわかる範囲ではお答えしますので
もちろん私の知らないことは教えてください
いきなり失礼しました
私のHPです
http://www4.hp-ez.com/hp/projectlink/page9
私も超素人ですがよければ一緒に情報交換しながら頑張ってみませんか?
目指すはロボコンです。
私はハード作成はど素人、プログラミング作成はまずまずといったとこです。
今は60日でできる二足歩行ロボット入門という本を読みながら頑張っていますがなかなかうまくいきません
週刊ロビも作っていますよ
私のHPになりますがまだできたてであまり賑やかではないですが私のHPの掲示板で話ませんか?
私のわかる範囲ではお答えしますので
もちろん私の知らないことは教えてください
いきなり失礼しました
私のHPです
http://www4.hp-ez.com/hp/projectlink/page9
459メカ名無しさん
2013/06/11(火) 21:58:59.37ID:Lzvv954/ ちょっと気になったんで、素人だが質問いいだろうか
ロボットの関節ってモータみたいな、いわば軸一つ表現するものを複数組み合わせたものしかないんだろうか
球体ウォームギアなるものは実用化されてるかわからんし、ないなら無理矢理作れないかなあとか考えてるんだが
ロボットの関節ってモータみたいな、いわば軸一つ表現するものを複数組み合わせたものしかないんだろうか
球体ウォームギアなるものは実用化されてるかわからんし、ないなら無理矢理作れないかなあとか考えてるんだが
460メカ名無しさん
2013/06/14(金) 01:58:28.64ID:GWE9V3qz 将来、ロボットの研究者になりたい人向けのアドバイス。
1.数学は徹底的にやること。基礎だから。
2.プログラムもガンガン作ること。C,C++は基本。
3.電気、デジタル回路とハードウェアの基本もみっちり学習すること。
4.英語はもちろん、かなり話せるようになったほうがよい。
1,2,3、4は必須です。
そしてその上で、ロボットの何を研究するのか決めること。
ロボットというのは多くの技術が集まっているから、
研究者として全て一人でやるというのは不可能である。
私だって、やればいろいろできるかもしれないが、
ひとつの分野に絞って徹底的に研究しているから、
最先端のロボット研究に携われるのである。
さて、寝る。
1.数学は徹底的にやること。基礎だから。
2.プログラムもガンガン作ること。C,C++は基本。
3.電気、デジタル回路とハードウェアの基本もみっちり学習すること。
4.英語はもちろん、かなり話せるようになったほうがよい。
1,2,3、4は必須です。
そしてその上で、ロボットの何を研究するのか決めること。
ロボットというのは多くの技術が集まっているから、
研究者として全て一人でやるというのは不可能である。
私だって、やればいろいろできるかもしれないが、
ひとつの分野に絞って徹底的に研究しているから、
最先端のロボット研究に携われるのである。
さて、寝る。
461メカ名無しさん
2013/06/15(土) 09:22:01.00ID:T8U4QztF 俺が関わっているのはロボでなく防衛省の軍事システム関連だけど、得意とするもの以外は全部申し訳程度でいいと思うけどな
1個だけ、トップレベルのものがあればいい
1個だけ、トップレベルのものがあればいい
462メカ名無しさん
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:sldkmnMz Winny開発よりも、物理演算で有名
【訃報】「Winny(ウィニー)」を開発した金子勇さん死去、42歳★3 [7/7]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373214126/
政治家たちが規制緩和と新しい産業創出、イノベーションを作ると言っている最中、次世代技術でイノベーションを作るどころか逮捕抑留され、
無罪判決後に急性心筋梗塞(たぶん原因は数年のストレス、逮捕、違法取調、拘留、最高裁までの長期裁判など)により
47氏こと金子勇氏が死去 東大基盤研 工学博士 享年42歳
Winny登場した2000〜2001年当時はCPU、HDDの性能も大したことの無い時代です。そんな時代にも関わらず
ホストを使わず、短期間で100万ノードどころじゃない大規模Peer to Peer(P2P)ネットワークを構築
それも日本だけでなく海外にも利用者がいた世界的ネットワークをを作り上げてしまいました。
フェイスブックなんぞより、よっぽど凄いことです。
日本国内で光回線など通信帯域向上や大容量HDDが普及したのもWinnyの功績の一つであり、
経済波及効果も大きいものがありました。
HP上でちゃんと違法なことに使わないようにWinny使用上の注意書きも掲載していたにも関わらず、
ソフト開発しただけで何故か逮捕という事態により、日本国内の他の研究者・開発者を萎縮させ、
国際的な双方向ネットワーク技術研究開発競争に日本は遅れをとることなりました。
また、Winny開発者が逮捕されているため、Winnyへのセキュリティパッチは当てられず、そのセキュリティホールから
利用者(各省庁関係者、また警察や自衛隊関係者など)端末PC内部から多くの内部情報を漏えいが発生しました。
最終的に無罪になったとは言え、この逮捕(裁判所は明確に違法な取調をしたと認定)は
大きく国益を損ねることになりました。
無罪判決後、47氏の夢 2012年
↓
『Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界』
http://ascii.jp/elem/000/000/712/712158/
>金子:本当にTCPがボトルネックなんですよ。みなさんあまり気付いていないですけど、
>SilverBulletで動作させてみると楽勝で10倍くらいの通信速度が出るんですよ。ヘタすると100倍くらい出ますから。
(´・ω・`) 謹んでお悔やみ申し上げます。
【訃報】「Winny(ウィニー)」を開発した金子勇さん死去、42歳★3 [7/7]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373214126/
政治家たちが規制緩和と新しい産業創出、イノベーションを作ると言っている最中、次世代技術でイノベーションを作るどころか逮捕抑留され、
無罪判決後に急性心筋梗塞(たぶん原因は数年のストレス、逮捕、違法取調、拘留、最高裁までの長期裁判など)により
47氏こと金子勇氏が死去 東大基盤研 工学博士 享年42歳
Winny登場した2000〜2001年当時はCPU、HDDの性能も大したことの無い時代です。そんな時代にも関わらず
ホストを使わず、短期間で100万ノードどころじゃない大規模Peer to Peer(P2P)ネットワークを構築
それも日本だけでなく海外にも利用者がいた世界的ネットワークをを作り上げてしまいました。
フェイスブックなんぞより、よっぽど凄いことです。
日本国内で光回線など通信帯域向上や大容量HDDが普及したのもWinnyの功績の一つであり、
経済波及効果も大きいものがありました。
HP上でちゃんと違法なことに使わないようにWinny使用上の注意書きも掲載していたにも関わらず、
ソフト開発しただけで何故か逮捕という事態により、日本国内の他の研究者・開発者を萎縮させ、
国際的な双方向ネットワーク技術研究開発競争に日本は遅れをとることなりました。
また、Winny開発者が逮捕されているため、Winnyへのセキュリティパッチは当てられず、そのセキュリティホールから
利用者(各省庁関係者、また警察や自衛隊関係者など)端末PC内部から多くの内部情報を漏えいが発生しました。
最終的に無罪になったとは言え、この逮捕(裁判所は明確に違法な取調をしたと認定)は
大きく国益を損ねることになりました。
無罪判決後、47氏の夢 2012年
↓
『Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界』
http://ascii.jp/elem/000/000/712/712158/
>金子:本当にTCPがボトルネックなんですよ。みなさんあまり気付いていないですけど、
>SilverBulletで動作させてみると楽勝で10倍くらいの通信速度が出るんですよ。ヘタすると100倍くらい出ますから。
(´・ω・`) 謹んでお悔やみ申し上げます。
463メカ名無しさん
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:UoAEDz/S 少し前からロボの製作始めたよ
素敵なロボできるようにがんばるぞー
素敵なロボできるようにがんばるぞー
464メカ名無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:QHyhbY0o ふくいちに突入できるロボットってどうなん?
外部からの通信手段と、視覚センシングへの放射線回避なんだと思うが、
光通信を手段とすれば放射線の影響は除去できんし、、、
なんかいい方法ないんかね?
チャレンジしてみたいが、金が無い、、、
外部からの通信手段と、視覚センシングへの放射線回避なんだと思うが、
光通信を手段とすれば放射線の影響は除去できんし、、、
なんかいい方法ないんかね?
チャレンジしてみたいが、金が無い、、、
465メカ名無しさん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:/cH1UI77466メカ名無しさん
2013/09/01(日) 22:47:11.28ID:svnmADNY 球体関節気になって調べてみたら、こんなん見つけたんだが
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm21662508
役にたつんかね、これ……
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm21662508
役にたつんかね、これ……
467メカ名無しさん
2013/09/09(月) 21:10:34.73ID:4i5ZAfa/ タコみたいな触手ロボットは作れますか?
468メカ名無しさん
2013/09/26(木) 23:07:42.68ID:4d7QWGdS http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1309/26/news111.html
なんか、これ、すげーイケていないか?
> 被写体との距離を撮影と同時に計測、出力できる
簡易版レーザーレンジファインダーというか、カメラ兼PSDというか。
誰か使ってみてほしいw
なんか、これ、すげーイケていないか?
> 被写体との距離を撮影と同時に計測、出力できる
簡易版レーザーレンジファインダーというか、カメラ兼PSDというか。
誰か使ってみてほしいw
469メカ名無しさん
2013/09/27(金) 11:57:14.47ID:5GfuxXk5 ただ単に二足歩行する箱を作りたいんだけど難しいかな
470メカ名無しさん
2013/09/27(金) 19:24:24.16ID://s1+spk >>469
用途が分からないからなんとも言えないというか
全然的外れな事を言ってるかもしれませんが、
浅草ギ研のAT-WALKERの様な4軸二足歩行でいけるのではないでしょうか?
コンパクトに作りたいなら同じような物を共立のプチロボで再現するとか。
用途が分からないからなんとも言えないというか
全然的外れな事を言ってるかもしれませんが、
浅草ギ研のAT-WALKERの様な4軸二足歩行でいけるのではないでしょうか?
コンパクトに作りたいなら同じような物を共立のプチロボで再現するとか。
471メカ名無しさん
2013/09/27(金) 20:21:46.70ID:X9uVwFTv 二足歩行だけでいいなら、ゼンマイのおもちゃだって歩ける。制御何ていらないぞ。
472メカ名無しさん
2013/09/27(金) 21:11:58.61ID:xmkPod6I473メカ名無しさん
2013/09/27(金) 21:12:58.54ID:xmkPod6I >>471
逆関節とかやってみたいんだけど大丈夫かな
逆関節とかやってみたいんだけど大丈夫かな
474メカ名無しさん
2013/09/29(日) 18:45:24.37ID:PX30pWBN 俺の貧相な知識でぜんまい式逆間接ロボットを作った人を知らないが、
多分出来るんじゃないかな。
足を上げたら、こけない様に足を下ろすだけだから。
さあ、がんばってとりあえず立たないロボットから設計するんだ。
3体ぐらい作れば起つ様になるよ。
歩くのはその先だね。
多分出来るんじゃないかな。
足を上げたら、こけない様に足を下ろすだけだから。
さあ、がんばってとりあえず立たないロボットから設計するんだ。
3体ぐらい作れば起つ様になるよ。
歩くのはその先だね。
476メカ名無しさん
2013/10/04(金) 08:35:51.75ID:MW76WLhq 自転車、竹馬、綱渡りと同じ要領で
人間が操るMSを開発
操縦士がバランスを取ればいい
先ずは4メートル級から初めて
1メートルづつ上げていく
どうかな
人間が操るMSを開発
操縦士がバランスを取ればいい
先ずは4メートル級から初めて
1メートルづつ上げていく
どうかな
477メカ名無しさん
2013/10/04(金) 09:37:53.95ID:upY17maq 大型ロボットが作れないとされる最大の理由は、重さに骨格が耐えられないことだぞ
といってもクラタスレベルまでなら問題ないんだろうが
どっちにしても操縦士がバランス取るなら、ロボットじゃなくてパワードスーツじゃね?
といってもクラタスレベルまでなら問題ないんだろうが
どっちにしても操縦士がバランス取るなら、ロボットじゃなくてパワードスーツじゃね?
478メカ名無しさん
2013/10/04(金) 20:41:11.95ID:3nItDQBj ニコ動でむにむに博士って人がいる、シミュレーターでイロイロしている人だが、
機体が大きくなると倒れるのも時間が掛かるんだそうだ。
人間の反応で起ち続けようとするとむしろ反応早すぎて逆に飛ぶように転ぶんじゃないかと思う。
機体が大きくなると倒れるのも時間が掛かるんだそうだ。
人間の反応で起ち続けようとするとむしろ反応早すぎて逆に飛ぶように転ぶんじゃないかと思う。
479メカ名無しさん
2013/10/05(土) 13:22:20.07ID:bYQTbSJE バンザイすると飛ぶんだっけ・・・
480メカ名無しさん
2013/10/06(日) 00:18:42.81ID:oqF4UOV0 落下(移動)速度は高さの平方根に比例するってあれか
中身の人間は高さに応じて速さを調節して歩かなきゃいけないわけか。足つって死にそうだな
中身の人間は高さに応じて速さを調節して歩かなきゃいけないわけか。足つって死にそうだな
レスを投稿する