店舗での取り扱い種類が少なくても、取り寄せで出来上がりに日数が かかろうとも、ガラスレンズをこよなく愛用している人
ガラスレンズでなければ眼鏡にあらずという人
ドゾー
テンプレなどは>>2-30くらい
前スレ
やっぱりガラスレンズだよな
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/megane/1108293170/l50
探検
やっぱりガラスレンズだよな2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/09/05(土) 21:02:32
323-7.74Dさん
2013/06/02(日) 15:41:52.16 がっちりとしたセルフレームだと、レンズの厚みを隠してくれる
金属フレームでもネジゆるんでくるとレンズ落下の危険あるね
金属フレームでもネジゆるんでくるとレンズ落下の危険あるね
325-7.74Dさん
2013/06/02(日) 22:54:42.38 セルフレームが特に外れやすいとかはないんじゃないかな、素人だから断言はできないけど
ただガラスレンズの取り扱いが圧倒的にすくないから、経験少ない店員さんだと入れるの下手かも?
ただガラスレンズの取り扱いが圧倒的にすくないから、経験少ない店員さんだと入れるの下手かも?
326-7.74Dさん
2013/06/03(月) 07:41:03.06 >>325
俺はジンズで作る前に、以前つくってコーティングがボロボロになったレンズを見せて、
散々「温度変化の多い、条件の厳しいところで使うんです」って言ったのに
ガラスレンズについては全く触れてくれなかったな。
俺はジンズで作る前に、以前つくってコーティングがボロボロになったレンズを見せて、
散々「温度変化の多い、条件の厳しいところで使うんです」って言ったのに
ガラスレンズについては全く触れてくれなかったな。
327-7.74Dさん
2013/06/03(月) 12:10:58.91 セルフレームは昔からあるし、昔のレンズはガラスばかりだったわけで、
無理ってことはありえないだろ。
無理ってことはありえないだろ。
330-7.74Dさん
2013/06/03(月) 14:15:04.55 JINS (ジンズ J!NS) 39本眼
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/megane/1366110539/
に、ガラスレンズ加工の失敗談があった。
ガラス加工の技術は、店員によって差がありそうだな。
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/megane/1366110539/
に、ガラスレンズ加工の失敗談があった。
ガラス加工の技術は、店員によって差がありそうだな。
331-7.74Dさん
2013/06/03(月) 16:52:32.81 れんず屋でもガラスレンズの割合は 3 % 程度だそうだから、
JINS なんかもっと少ないだろ。
1 % もないんじゃないか?
場数踏んでなければ失敗が多くてもおかしくない。
JINS なんかもっと少ないだろ。
1 % もないんじゃないか?
場数踏んでなければ失敗が多くてもおかしくない。
332-7.74Dさん
2013/06/03(月) 22:52:39.46 一般的にガラスレンズのフレームにあわせる加工は購入店舗の裏でやるものなの?
それともホヤとかメーカーに度数発注したときに、フレームデーター添付して削ってもらうのか
大手チェーンとかなら、レンズメーカーからいったん本社レンズ加工センター経由で
フレームに合う形に削ってから、販売店に送られてくるものなのか
老舗メガネ店なら加工の機械ありそうだけど、新しいお店だとガラス用の機械なんか入れる場所も予算もないような
どんな機械でどんな作業してるかわからないのだけど
それともホヤとかメーカーに度数発注したときに、フレームデーター添付して削ってもらうのか
大手チェーンとかなら、レンズメーカーからいったん本社レンズ加工センター経由で
フレームに合う形に削ってから、販売店に送られてくるものなのか
老舗メガネ店なら加工の機械ありそうだけど、新しいお店だとガラス用の機械なんか入れる場所も予算もないような
どんな機械でどんな作業してるかわからないのだけど
333-7.74Dさん
2013/06/04(火) 09:31:45.13 ジンズもウェブではガラス指定できないんだっけ?
どっかで読んだ。
どっかで読んだ。
334-7.74Dさん
2013/06/04(火) 21:30:45.68 JINSも大手チェーン(ミキ、愛眼等)も基本的にガラスとツーポイントは外注。
各地方に加工専門の下請けになってる老舗メガネ屋がある。
普通の加工機でガラスもツーポイントも出来るはずだが、店頭加工だとレンズ中心
や乱視軸すらまともにセット出来てない例(左右ガチャ目メガネ)が多数あるぐらいだから
ガラスやツーポイントとなるとなおさら熟練した技術が必要だろうね。
各地方に加工専門の下請けになってる老舗メガネ屋がある。
普通の加工機でガラスもツーポイントも出来るはずだが、店頭加工だとレンズ中心
や乱視軸すらまともにセット出来てない例(左右ガチャ目メガネ)が多数あるぐらいだから
ガラスやツーポイントとなるとなおさら熟練した技術が必要だろうね。
336-7.74Dさん
2013/06/05(水) 19:44:47.76 ナイロールも下手すりゃ外注のところがあるな。
337-7.74Dさん
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN レンズはガラス、フレームはTitanが一番無難
338-7.74Dさん
2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN レンズはガラス、フレームはバネ金属が最高の組み合わせ
339-7.74Dさん
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN 最近(今月)jinsでガラスレンズ今はやってませんと言われた
やってないのか、やってないことにしてるのかは知らない
やってないのか、やってないことにしてるのかは知らない
340-7.74Dさん
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ガラスで強度近視はいいですかね?
風呂にも眼鏡が必須な視力です。
風呂にも眼鏡が必須な視力です。
341-7.74Dさん
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN メリットは薄さだけ。プラよりクリアだけど倍ぐらい重いよ。
342-7.74Dさん
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN343-7.74Dさん
2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN そうなんですか。適当なこと書いてしまってすみません。
344-7.74Dさん
2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN345-7.74Dさん
2013/09/09(月) 12:04:50.65 レンズのヨゴレが落ちにくくて、洗剤がなくてせっけんで洗いたい時があるんだけど
それやるとガラスでもコートがだめになるんだよね?
いっそコートなしのガラスレンズにしてみようかと思ってるんだけど
詳しい人から見るとノンコートのレンズって馬鹿げてるかな
それやるとガラスでもコートがだめになるんだよね?
いっそコートなしのガラスレンズにしてみようかと思ってるんだけど
詳しい人から見るとノンコートのレンズって馬鹿げてるかな
346-7.74Dさん
2013/09/09(月) 12:26:48.18347-7.74Dさん
2013/09/10(火) 03:27:29.29 べ、べべ、別に日中外に出る事少ないけど
ひ、引き篭もってる訳じゃ無いんだからね(汗)
ひ、引き篭もってる訳じゃ無いんだからね(汗)
348-7.74Dさん
2013/09/11(水) 20:24:56.79 >>345
俺がメガネを作った店の人曰く、
「メガネが汚れたら、ぬるま湯と石鹸で洗う」
だそうだ。
メガネクリーナー液とか、メガネクロスでこするよりも
正直キレイになる。
洗ったあとは、ネピアかクリネックスで水分を拭き取れば
なお良いと言ってた。
あ、オイラのメガネはガラスだから。
プラレンズの場合は、どうなるかは知らん。
俺がメガネを作った店の人曰く、
「メガネが汚れたら、ぬるま湯と石鹸で洗う」
だそうだ。
メガネクリーナー液とか、メガネクロスでこするよりも
正直キレイになる。
洗ったあとは、ネピアかクリネックスで水分を拭き取れば
なお良いと言ってた。
あ、オイラのメガネはガラスだから。
プラレンズの場合は、どうなるかは知らん。
349-7.74Dさん
2013/09/11(水) 20:43:29.09 自分の場合は、普段は水洗いのみ、汚れが目立つときは、
アルコールを軽くつけて水洗いしている。
アルコールを軽くつけて水洗いしている。
350-7.74Dさん
2013/09/12(木) 02:15:14.17 汚れが少なければ水洗いで。
落ちない場合は台所用中性洗剤。
石鹸はアルカリ性だからやむを得ない場合。
アルコールなどの有機溶剤は×。
値段の高いコーティングがしてあると汚れが落ちやすい。
落ちない場合は台所用中性洗剤。
石鹸はアルカリ性だからやむを得ない場合。
アルコールなどの有機溶剤は×。
値段の高いコーティングがしてあると汚れが落ちやすい。
351-7.74Dさん
2013/09/12(木) 02:46:07.23 アルコールは有機溶剤じゃないぞw
レンズのクリーニングには70%程度のIPAがいい
レンズのクリーニングには70%程度のIPAがいい
352-7.74Dさん
2013/09/12(木) 02:58:52.07 ああ有機溶剤でいいのか(´・ω・`)
まあとにかくIPAは市販の眼鏡クリーナーなんかにも使われてますです
まあとにかくIPAは市販の眼鏡クリーナーなんかにも使われてますです
353-7.74Dさん
2013/09/15(日) 16:39:22.79 どうもイメージより軽いようなんでガラスレンズにしようと思う
眼鏡屋行く前に気づいた俺いい仕事した
ガラスはどこのメーカーでもたいして変わらんのかね?
眼鏡屋行く前に気づいた俺いい仕事した
ガラスはどこのメーカーでもたいして変わらんのかね?
354-7.74Dさん
2013/09/15(日) 17:10:00.44 おれの視力では比重が高いようだ
355-7.74Dさん
2013/09/15(日) 17:22:51.32 メガネは目の松葉杖?
356-7.74Dさん
2013/09/15(日) 18:33:10.76 >>354
右-19.00D、左-18.00Dのガラスレンズで、とても軽くなった作成例もある。
ttp://www.eye-care.co.jp/valiouse_folder/high_myopia_folder/high_myopia1.html
>使用レンズは非球面ガラスレンズの屈折率1.9
>加工後の最大縁厚は右4.5mm左4.0mmでした。
>出来上がりのメガネ(レンズ+フレーム)の重さは19gでした。
右-19.00D、左-18.00Dのガラスレンズで、とても軽くなった作成例もある。
ttp://www.eye-care.co.jp/valiouse_folder/high_myopia_folder/high_myopia1.html
>使用レンズは非球面ガラスレンズの屈折率1.9
>加工後の最大縁厚は右4.5mm左4.0mmでした。
>出来上がりのメガネ(レンズ+フレーム)の重さは19gでした。
358-7.74Dさん
2013/09/17(火) 20:13:39.47 -7Dぐらいでレンズの厚さは4mm、メガネ全体の重さは24g。
慣れるまではずいぶん重く感じました。
慣れるまではずいぶん重く感じました。
359-7.74Dさん
2013/09/18(水) 16:41:50.27 度数にもよるけど、ガラスにしろプラにしろいずれ慣れるよな
360-7.74Dさん
2013/09/29(日) 20:10:13.10 ガラスからプラスチックレンズにしたら
軽いんだけどメガネ掛けてるーって気がしなくてガラスに戻った
軽いんだけどメガネ掛けてるーって気がしなくてガラスに戻った
361-7.74Dさん
2013/09/30(月) 21:38:07.77 JINSてガラスレンズ取り扱い無くなったの? (´・ω・`)
363-7.74Dさん
2013/10/04(金) 12:13:12.61 去年まではガラス取り扱ってたけど
JINSスレを見るとガラスの取り扱いやめてるみたいだな
真偽は分からないけど
JINSスレを見るとガラスの取り扱いやめてるみたいだな
真偽は分からないけど
364-7.74Dさん
2013/10/04(金) 23:43:27.74 jinsがガラスレンズから撤退したのなら今一番安いところはどこになるんだ?
365-7.74Dさん
2013/10/07(月) 15:08:32.99 JINS なんかガラス扱ってる方がビックリだわ。
なんでガラスなんて扱ってたわけ?
俺なら扱わない。
なんでガラスなんて扱ってたわけ?
俺なら扱わない。
366-7.74Dさん
2013/10/07(月) 22:01:48.14 >>365
今はプラレンズがガラスと謙遜無く見やすい&薄くて軽いからプラレンズでおkって風潮だけど
昔はプラレンズ=軽いけど見難い粗悪品
ガラス=重いけど見やすい
っていう印象を持ってる人が多くてプラレンズの売れ行きが微妙だった事と
昔からガラスレンズを使ってた人はプラレンズへ切り替えを渋ってたからJINSでもガラスを普通に紹介して販売してた
(プラレンズが普及してからはガラスの説明が店頭でもしなくなったし、言わないと出てこなくなった)
時代の流れやね
今はプラレンズがガラスと謙遜無く見やすい&薄くて軽いからプラレンズでおkって風潮だけど
昔はプラレンズ=軽いけど見難い粗悪品
ガラス=重いけど見やすい
っていう印象を持ってる人が多くてプラレンズの売れ行きが微妙だった事と
昔からガラスレンズを使ってた人はプラレンズへ切り替えを渋ってたからJINSでもガラスを普通に紹介して販売してた
(プラレンズが普及してからはガラスの説明が店頭でもしなくなったし、言わないと出てこなくなった)
時代の流れやね
367-7.74Dさん
2013/10/07(月) 23:09:45.27 JINSの1号店が出来たのは2001年
そんな昔じゃないだろw
そんな昔じゃないだろw
369-7.74Dさん
2013/10/07(月) 23:42:23.34 沿革
1988.07 群馬県前橋市に有限会社ジェイアイエヌを設立
1991.07 株式会社ジェイアイエヌに改組
2001.04 1号店「JINS天神店」を出店アイウエア関連事業に進出
となってるがどっちにしろそんなに昔の話しじゃないべさ
1988.07 群馬県前橋市に有限会社ジェイアイエヌを設立
1991.07 株式会社ジェイアイエヌに改組
2001.04 1号店「JINS天神店」を出店アイウエア関連事業に進出
となってるがどっちにしろそんなに昔の話しじゃないべさ
370-7.74Dさん
2013/10/08(火) 00:05:10.31 プラレンズ登場自体は30年ぐらい前からあるけど
プラレンズの普及の切欠になった高屈折率プラレンズの登場が1987年後半(このときはまだ高い)
ガラスのシェアを上回ったのが1990年台半ばじゃなかったっけか(詳しくは忘れた)
十年一昔っていうぐらいだし2001年をそんなに昔の話じゃないって言うのはどうかと思う
10年あるとジェネレーションギャップ凄いぜ・・・
プラレンズの普及の切欠になった高屈折率プラレンズの登場が1987年後半(このときはまだ高い)
ガラスのシェアを上回ったのが1990年台半ばじゃなかったっけか(詳しくは忘れた)
十年一昔っていうぐらいだし2001年をそんなに昔の話じゃないって言うのはどうかと思う
10年あるとジェネレーションギャップ凄いぜ・・・
371-7.74Dさん
2013/10/08(火) 00:40:47.57 進んでると思ったらプラスチックとガラス議論中なのかよw
>>364
レンズ交換の価格だけでいうと、ヤフオクとかネットのレンズ交換店が店舗が無い分安い
フレーム込みで一気に買うなら眼鏡市場の安い奴になるんじゃないかな
>>364
レンズ交換の価格だけでいうと、ヤフオクとかネットのレンズ交換店が店舗が無い分安い
フレーム込みで一気に買うなら眼鏡市場の安い奴になるんじゃないかな
372-7.74Dさん
2013/10/08(火) 02:02:12.17 最初のプラレンズCR-39がリリースされたのは1947年(国内製造は1972年)と意外に古い
>>370の言う1987年登場の高屈折率プラレンズとはMR-6のことだろう
ちなみに最初の高屈折率プラレンズTS-26は1982年登場
>>370の言う1987年登場の高屈折率プラレンズとはMR-6のことだろう
ちなみに最初の高屈折率プラレンズTS-26は1982年登場
373-7.74Dさん
2013/10/08(火) 03:54:25.05 当時のガラス眼鏡より遥かに高い変わりに軽いのが売りだったやつだな
あれを当時使ってた人はどれだけいるんだろうか
あれを当時使ってた人はどれだけいるんだろうか
374-7.74Dさん
2013/10/08(火) 04:28:38.37 小学生のときに読んだ児童書、藤田千枝『メガネのはなし』(さ・え・ら書房 1981.1)
には、プラスチックのレンズもあると書いてあったが、
レンズ加工の場面の写真は、ガラスレンズだった。
には、プラスチックのレンズもあると書いてあったが、
レンズ加工の場面の写真は、ガラスレンズだった。
375-7.74Dさん
2013/10/08(火) 10:09:57.46 その時はシェアが殆どない時だからしょうがなくね?
377-7.74Dさん
2013/10/08(火) 12:16:00.13 日本でプラスチックレンズのシェアがガラスレンズを追い抜いたのが
およそ 1988 年。
三井化学の MR-6 の登場 (1987) とほぼ同時期だが、
これは三井化学が国内の多くのレンズメーカーに売り込んだためである。
米国 PPG 社で開発された CR-39 はアッベ数は高いが屈折率が低く (1.498) 、
ガラスレンズより厚くなってしまう欠点があった。
また CR-39 が輸入品であり、輸送中に固まってしまうなどの問題があった。
しかし軽量で染色が自由なこと、米国でプラスチックレンズがシェアを
伸ばしていたことから、日本の多くのレンズメーカーが将来はプラスチック
レンズの時代になると確信した。
そのため国内レンズメーカー各社は屈折率の高いプラスチック材料の
国内調達を求めて材料開発に取り組んだ。
こうして 1982 年に登場したのが、現セイコーエプソンと化学メーカーの
現トクヤマが共同開発した世界初の高屈折率 (1.595) 材料 TS-26 を使った
セイコー Hi-Lord である。
しかし共同開発品である TS-26 はセイコーエプソン以外のレンズメーカーは
使えなかった。
当然、他のレンズメーカーは焦り、いろいろな化学メーカーに開発を打診した。
およそ 1988 年。
三井化学の MR-6 の登場 (1987) とほぼ同時期だが、
これは三井化学が国内の多くのレンズメーカーに売り込んだためである。
米国 PPG 社で開発された CR-39 はアッベ数は高いが屈折率が低く (1.498) 、
ガラスレンズより厚くなってしまう欠点があった。
また CR-39 が輸入品であり、輸送中に固まってしまうなどの問題があった。
しかし軽量で染色が自由なこと、米国でプラスチックレンズがシェアを
伸ばしていたことから、日本の多くのレンズメーカーが将来はプラスチック
レンズの時代になると確信した。
そのため国内レンズメーカー各社は屈折率の高いプラスチック材料の
国内調達を求めて材料開発に取り組んだ。
こうして 1982 年に登場したのが、現セイコーエプソンと化学メーカーの
現トクヤマが共同開発した世界初の高屈折率 (1.595) 材料 TS-26 を使った
セイコー Hi-Lord である。
しかし共同開発品である TS-26 はセイコーエプソン以外のレンズメーカーは
使えなかった。
当然、他のレンズメーカーは焦り、いろいろな化学メーカーに開発を打診した。
378-7.74Dさん
2013/10/08(火) 12:16:55.21 そうした中、三井化学が 1987 年に開発に成功したのが
屈折率 1.594 の MR-6 である。
ウレタン部門を持つ三井化学が開発した MR-6 は CR-39 や TS-26 とは異なる
ウレタン系樹脂であり、ウレタンのもつ衝撃吸収性により強靭で割れにくい
画期的な材料だった。
三井化学は最初から多くのレンズメーカーに売ることを狙い、
特定のレンズメーカーと共同開発はせず、ほぼ独力で開発を行った。
そのため多くの困難に直面した。
また、材料の系統が異なるためにレンズの製造設備を変える必要があり、
レンズメーカーは設備投資に多額の費用が必要だった。
しかしレンズメーカーがそれに付き合ったのは背に腹は代えられないことも
あったが、 MR-6 の素性の良さだったという。
そしていったん費用をかけて製造設備を変えてしまうと、よほど良い材料が
現れない限り、今度は逆に他の材料に対する障壁となった。
結論からいうとその後トクヤマの TS-26 は撤退に追い込まれ、
三井化学の MR シリーズは現在高屈折率プラスチックレンズ材料の
世界シェアの 80 % を占める。
屈折率 1.594 の MR-6 である。
ウレタン部門を持つ三井化学が開発した MR-6 は CR-39 や TS-26 とは異なる
ウレタン系樹脂であり、ウレタンのもつ衝撃吸収性により強靭で割れにくい
画期的な材料だった。
三井化学は最初から多くのレンズメーカーに売ることを狙い、
特定のレンズメーカーと共同開発はせず、ほぼ独力で開発を行った。
そのため多くの困難に直面した。
また、材料の系統が異なるためにレンズの製造設備を変える必要があり、
レンズメーカーは設備投資に多額の費用が必要だった。
しかしレンズメーカーがそれに付き合ったのは背に腹は代えられないことも
あったが、 MR-6 の素性の良さだったという。
そしていったん費用をかけて製造設備を変えてしまうと、よほど良い材料が
現れない限り、今度は逆に他の材料に対する障壁となった。
結論からいうとその後トクヤマの TS-26 は撤退に追い込まれ、
三井化学の MR シリーズは現在高屈折率プラスチックレンズ材料の
世界シェアの 80 % を占める。
379-7.74Dさん
2013/10/08(火) 12:32:02.64 そろそろガラスレンズの話に戻ろうぜ
っても話題提供できるネタなんて思い浮かばないけど
っても話題提供できるネタなんて思い浮かばないけど
380-7.74Dさん
2013/10/08(火) 17:30:10.66 思えば俺の初メガネは当たり前のようにプラだった@1987
別に軽いけど見難い粗悪品って印象は無かったなあ
別に軽いけど見難い粗悪品って印象は無かったなあ
381-7.74Dさん
2013/10/08(火) 19:09:14.21 それは一番最初にプラを使ったからじゃね?
ガラスレンズのネタだとカラーレンズもっと増えろ!
ガラスレンズのネタだとカラーレンズもっと増えろ!
382-7.74Dさん
2013/10/08(火) 23:33:49.61 確かにガラスにもバリエーション豊富になって欲しい
サングラスでもガラスが減ってる現状厳しいんだろうけど
サングラスでもガラスが減ってる現状厳しいんだろうけど
384-7.74Dさん
2013/10/24(木) 23:25:22.39 今年の4月にJINSでガラスで作ったぞ。もともと通販では取り扱い無しだったが。
386-7.74Dさん
2013/10/27(日) 10:27:31.63 れんず屋はツァイスのガラスレンズ扱い止めたの?
387-7.74Dさん
2013/10/27(日) 11:49:49.59 ツァイスのガラスレンズは日本での発売を辞めてるから市場在庫のみ
どうしても欲しいなら在庫が残ってる個人経営の店を探すか海外へ
どうしても欲しいなら在庫が残ってる個人経営の店を探すか海外へ
388-7.74Dさん
2013/11/01(金) 18:40:16.90 >>384
JINSスレの過去スレいわく7月から辞めてる
JINSスレの過去スレいわく7月から辞めてる
389-7.74Dさん
2013/11/02(土) 21:57:21.30 水なしティッシュ1枚で拭いてたら気のせいかマルチコートが緑から白っぽくなってきた
このまま続けて白い反射光になったら意外とうれしい
このまま続けて白い反射光になったら意外とうれしい
390-7.74Dさん
2013/11/03(日) 13:46:01.55 最初から裏面マルチじゃだめだったのかよw
391-7.74Dさん
2013/11/05(火) 21:50:42.92 JINSはガラスを止めた。
安く買えたんだけどね。
安く買えたんだけどね。
392-7.74Dさん
2013/11/05(火) 22:11:23.29 一式を1本買うならガラス最安は赤札堂かな
1本3500円、2本5000円
オンラインの3500円は軒並み補充されない糞っぷりだけど
1本3500円、2本5000円
オンラインの3500円は軒並み補充されない糞っぷりだけど
393-7.74Dさん
2013/11/12(火) 17:34:48.72 俺は4万はかかると言われたんだが・・
394-7.74Dさん
2013/11/12(火) 19:59:06.75 赤札堂で4万だったの?
395-7.74Dさん
2013/12/05(木) 17:54:02.33 水洗い+トレシーで手入れしてるけど、脂が落ちにくい。
中性洗剤は筋が残るし・・・
なんかいいお手入れの方法ないかな。
中性洗剤は筋が残るし・・・
なんかいいお手入れの方法ないかな。
396-7.74Dさん
2013/12/05(木) 19:22:02.26 コーティング気にしないならアルコール
397-7.74Dさん
2013/12/11(水) 07:21:49.23 ガラスレンズにはアルコール除菌ウェットティッシュ最高
398-7.74Dさん
2013/12/11(水) 23:04:31.27 ガラスはプラの倍ぐらい重い?
重量でずれたりするのが嫌だけど、薄さ優先でガラスにしようか迷い中
重量でずれたりするのが嫌だけど、薄さ優先でガラスにしようか迷い中
399-7.74Dさん
2013/12/11(水) 23:14:09.37 同じ屈折率だと大まかに倍ぐらい重い
一番重い屈折率1.9のガラスと屈折率1.74のプラスチックで比較しても2.7倍ぐらい
一番重い屈折率1.9のガラスと屈折率1.74のプラスチックで比較しても2.7倍ぐらい
400-7.74Dさん
2013/12/11(水) 23:25:25.95 >>399
2.7だとかなりの差ですね。ありがとうございます。
2.7だとかなりの差ですね。ありがとうございます。
401-7.74Dさん
2013/12/12(木) 01:40:38.16 あの重さがイイノヨ
402-7.74Dさん
2013/12/12(木) 11:11:04.69 何倍って言うと重そうに感じるけど
今のレンズの重さ次第だからなぁ
今のレンズの重さ次第だからなぁ
403-7.74Dさん
2013/12/12(木) 19:45:08.75 レンズを100枚ぐらい持ち歩く場合、2.7倍になると1kgぐらいの差になるからかなり大きいな
404-7.74Dさん
2013/12/13(金) 00:04:50.44 メガネ50個も持ち歩くならレンズよりも先にフレーム選別じゃね?
405-7.74Dさん
2013/12/14(土) 16:25:28.70 よっぽど大きな玉型使うフレームや
レンズの厚さ数cmにならないかぎり
フレーム軽くする方が確実且つ楽じゃね?
レンズの厚さ数cmにならないかぎり
フレーム軽くする方が確実且つ楽じゃね?
406-7.74Dさん
2013/12/14(土) 17:41:37.58 みんなどんなフレーム使ってるのよ?横幅50以上はさすがにガラスだと重すぎ?
407-7.74Dさん
2013/12/14(土) 18:32:11.21 >>406
使ってるの全部ガラスだから定規で計ってみた
セル枠でもメタル枠でも見えてるレンズ部分だけで計ってる
自宅用→レンズ幅50mm、高さ43mm(セル)
外出用→レンズ幅54mm、高さ50mm(セル)
仕事用→レンズ幅51mm、高さ45mm(メタル)
一番でかい奴→レンズ幅62mm、高さ52mm(メタル)
度数は全然強くない&デカイ眼鏡が好きだから参考にならんかもしれん。
鼻の部分に跡が付くのは日常、プラのサングラス使うと超軽く感じる
使ってるの全部ガラスだから定規で計ってみた
セル枠でもメタル枠でも見えてるレンズ部分だけで計ってる
自宅用→レンズ幅50mm、高さ43mm(セル)
外出用→レンズ幅54mm、高さ50mm(セル)
仕事用→レンズ幅51mm、高さ45mm(メタル)
一番でかい奴→レンズ幅62mm、高さ52mm(メタル)
度数は全然強くない&デカイ眼鏡が好きだから参考にならんかもしれん。
鼻の部分に跡が付くのは日常、プラのサングラス使うと超軽く感じる
409-7.74Dさん
2013/12/15(日) 09:50:38.41 でかすぎわらたって思ったけど
顔幅大きい人用のだと普通〜もっと大きいんだよな
顔幅大きい人用のだと普通〜もっと大きいんだよな
410-7.74Dさん
2013/12/20(金) 19:25:29.55 今使ってるメガネは、
幅約55ミリ、高さ約45ミリ、フレームはメタルで
レンズはガラスだな。
重さに関しては、フレームが合ってれば
それほど気にならないよ。
余談ですが、メガネ屋がレンズを切るのに
かなり苦労していた様子でした。
幅約55ミリ、高さ約45ミリ、フレームはメタルで
レンズはガラスだな。
重さに関しては、フレームが合ってれば
それほど気にならないよ。
余談ですが、メガネ屋がレンズを切るのに
かなり苦労していた様子でした。
411-7.74Dさん
2013/12/20(金) 22:20:05.57 度数はおいくつですか?
412-7.74Dさん
2013/12/21(土) 08:36:42.52 >255
1年前のにレスして、申し訳ない。
自分も眼鏡市場でガラスレンズ1.8にしてくれた。最後までプラを勧められたが
1年前のにレスして、申し訳ない。
自分も眼鏡市場でガラスレンズ1.8にしてくれた。最後までプラを勧められたが
414410
2013/12/21(土) 20:19:31.04416-7.74Dさん
2013/12/23(月) 21:50:47.83 -10Dに近ければ1.8になるのかサンクス
417-7.74Dさん
2013/12/24(火) 11:24:32.36 自分が聞いたときは1.6しか無かったな・・・
419-7.74Dさん
2013/12/28(土) 15:40:42.38420-7.74Dさん
2013/12/31(火) 01:41:37.28 年明けに1.90デビューします。重さだけが心配だけど、見え方がプラとは明らかに違うとのことで楽しみ。
421-7.74Dさん
2014/01/02(木) 23:26:54.36 同じ度数なら、格段にガラスがいいよな。透明度が違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米高騰】コメ価格「高いとは思ってない」 JA全中会長★3 [シャチ★]
- 永野芽郁の主演映画「かくかくしかじか」16日の初日舞台あいさつは登壇も一般客のみメディアなし [ひかり★]
- 【芸能】“CM削除”続々、不倫疑惑報道から20日で計6社に 新たにサントリーなど3社 [ぐれ★]
- 【東京新聞】あだ名は「うんこさん」 望月衣塑子記者のランドセルはひとりだけ茶色だった 「何を選ぼうと差別されないこと」 [nita★]
- 日産赤字、6708億円 ★2 [首都圏の虎★]
- 「殴りに行こうとしてる?」 永野芽郁がラジオ出演、選曲にXざわつく「意味深だなあ」 [少考さん★]
- 美智子さま、崩御!国民は1週間喪にふくすのか [159091185]
- 🏡😎💕🐭
- 少年3人がポケカ万引き、店が情け容赦なく画像公開し少年達の未来を奪う 3人で謝りに来た所で身柄を確保し警察へ連行 ジャップ [817148728]
- 【徹底討論】 国民的SRPGだったスパロボは何故衰退したのか… 小生は収録範囲広すぎて誰もが半分知らんってなるからだと思うヨ [875588627]
- 【悲報】石破首相「コメを輸出するのは日本人としての責務、我々だけで良いなんて道理が許されるわけない」と怒りあらわ [339712612]
- 【悲報】 JA全中会長「コメの価格、高いとは思っていない」 [434776867]