>>36
ご苦労様です

>まず、Tは体K上の線形空間ではないのでリー代数ではないです
>したがって「Tは リー代数としても 可解(solvable)」はあってません
>「リー代数としての 可解(solvable)は群の可解(solvable)概念の拡張になっている」
>ということではありません

なるほど
パンクチュアルですね
で、リー代数にお詳しいと
ついでに、集合Tの元のどういう上半三角行列が、
(リー代数)線形空間に合わないか、
例示をして 蘊蓄を語ってもらえるとありがたいですw ;p)

>「リー代数としての 可解(solvable)は群の可解(solvable)概念の拡張になっている」
>ということではありません

なるほど
では
「リー代数としての 可解(solvable)は群の可解(solvable)概念のアナロジーになっている」
としますね

>>37
>ただ、マイスター様がUの可解性を示さず
>実は34にはちょっとした誤りがありますが
>もしかしてお気づきになりませんでしたでしょうか?

ふっふ、ほっほ
1)私は、この便所板に書き散らかされた ど素人の証明は読まない主義です
2)”ちょっとした誤りがありますが”は、当然予想内ですよ! 赤ペン先生するつもりはないので あしからず;p)
3)なので、私も 便所板にスクラッチで、自分の証明を書くことはありません
 かならず、どこかのだれか(だいたいは大学教員のpdfか wikipediaから)の部分引用ないし
 あるいは 引用なしでリンク先を見るようにと書いています ;p)
 今回の場合は、龍孫江氏を見られたら それで十分でしょう?w