>>861
>【検証】どうして望月新一はICM2022で何の賞もなかったの?
>「100%の自信をもって」アクセプトしたんだよね?
>「アリの這い出る隙間もないほど完璧な」査読を行ったんだよね?

1)下記のフィールズ賞スレで囲碁将棋の話題がでているけど
 これに例えると、難しい詰将棋があるとして、囲碁の人に説明しても理解されないが如し
(あるいは、逆に将棋の人に難しい詰碁を説明するが如し)
(一つ一つのロジックは単純でも、数十手以上とか長手数になると、その道のプロ以外には理解が難しいってこと)
2)21世紀の数学は専門が細分化されているから、遠アーベルというゲームのルールに疎いおっさん(ショルツェ氏)は
 遠アーベルの難しい詰将棋が理解できなかったんだ
 もっと言えば、説明の途中で時間切れになって、おっさん”プッツン”したんだ
(怒らせたやつが居たらしいね。どっちが先か知らんけどw)
3)で、中島氏は数年にわたる時間を、査読編集委員としてかけて、ようやく理解したんじゃないの?
 これを疑問に思うやつ、直接聞くか、聞ける知人にヒアリングしてもらえよ!w
4)さてICM2022で賞を貰えれば評価されたと言えるだろう
 が、逆は真ならずだ。ICM2022で賞を貰えずとも、それが全てではないのは自明
5)遠アーベルというゲームを、世界の一般数学者に分かってもらう努力が、求められる
 せめて、IUTの入口まで。そして、IUTに対する評価を確立すること
 これをオーガナイズするのが、中島総裁の仕事の一つだろう。それも含めての人選と見ている

(参考)
フィールズ賞2022 語ろうや
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1657025711/477
477 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2022/07/25(月) 01:34:37.45 ID:ucVXYLrA
>>476
それで? 板違いの話だけど
囲碁って源氏物語絵巻にも出てくるし、昔から
朝廷、寺社など上流階級で連綿と打たれてきた。
江戸時代に碁将棋席次争いというのがあったが
「従来通り、碁家が上座」で落ち着いている。
つまり、日本では伝統的に碁が
上流階級の嗜みとされ、格式も上とされてきた
歴史がある。
(引用終り)
以上