Inter universal geometryとABC予想(応援スレ)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1132人目の素数さん
2021/08/12(木) 23:26:34.44ID:E5vJ+Wh+ テンプレは後で
889現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/02(土) 14:21:04.46ID:X8Zxjdm/ >>885
>言うてIUTスレで学会事情以外話すことなくない?
レスありがとうございます。
同意です
このスレの応援の意味は
「アンチに対して、ふつうに考えて、おかしいでしょ」と、正論をいうことです
で、ブライアンコンラッドやファルティングス師匠が「分からん」いうのを
おれが分かるのは、まだまだ先
(加藤文元本の次が出たら、それはネタになるかも)
だから、学会事情も
「論文は、学部生が読めるよう」とか
それに対する反論からです
あと、IUTの数学の中身に立ち入った話
そりゃ、素人談義はありとしても
プロ数学者レベルの議論は無理
実際、日本国内でも、RIMS以外の場所では、IUTの議論ないでしょ?
本来、日本国内で、「ABC予想」をテーマにした会とか、「IUTと類体論」みたいな会とか
そういう会があちこちで、開かれるのが本当と思うよ
ここには、
IUTの中身を語れるプロはいない
居ても、語らないし
語られても、みんなが分からないだろうよ
>言うてIUTスレで学会事情以外話すことなくない?
レスありがとうございます。
同意です
このスレの応援の意味は
「アンチに対して、ふつうに考えて、おかしいでしょ」と、正論をいうことです
で、ブライアンコンラッドやファルティングス師匠が「分からん」いうのを
おれが分かるのは、まだまだ先
(加藤文元本の次が出たら、それはネタになるかも)
だから、学会事情も
「論文は、学部生が読めるよう」とか
それに対する反論からです
あと、IUTの数学の中身に立ち入った話
そりゃ、素人談義はありとしても
プロ数学者レベルの議論は無理
実際、日本国内でも、RIMS以外の場所では、IUTの議論ないでしょ?
本来、日本国内で、「ABC予想」をテーマにした会とか、「IUTと類体論」みたいな会とか
そういう会があちこちで、開かれるのが本当と思うよ
ここには、
IUTの中身を語れるプロはいない
居ても、語らないし
語られても、みんなが分からないだろうよ
890132人目の素数さん
2021/10/02(土) 14:39:59.89ID:tWmCJmdX RIMS is the thriler, thriler night everyday. Who's bad?
891132人目の素数さん
2021/10/02(土) 15:02:26.92ID:E8ylXORe >>883
>”反例”に突っかかるバカがいる
そもそもM.デービスの紹介論文について
「現代数学の難解さ、深遠さに途方にくれる」
という俗説に対する否定である
「幸せにもこれに対する一反例となった。」
の箇所まで引用したSET Aが
「アホやな」
>”反例”に突っかかるバカがいる
そもそもM.デービスの紹介論文について
「現代数学の難解さ、深遠さに途方にくれる」
という俗説に対する否定である
「幸せにもこれに対する一反例となった。」
の箇所まで引用したSET Aが
「アホやな」
892132人目の素数さん
2021/10/02(土) 15:24:43.49ID:E8ylXORe >>887
SET Aクンの残念なところは
「自分の間違いに気づかずにいつまでも勝った勝ったと騒いで
他の読者全員から嘲笑され、大恥晒し続けること」
>(881は)正則性公理の
>「∀xについて、無限下降列である x∋x_1∋x_2∋... は存在しない。」
>を誤解しているだけ
>つまり、ノイマン構成の自然数 (ペアノの公理)
>0∈1∈2∈・・と無限列になって
>直ちに、0<1<2<・・ と実数の不等号<を使った無限列の存在が示せるが、
>これは正則性公理には反しない
0<1<2<・・の一番右端は?ないよね?
そこが、SET Aのダメなところ
それじゃ意味ないじゃん
まず君のいう「シングルトン」ωから始めて
ω∋・・・∋2∋1∋0
となる無限列を示さなければ、意味がないよね?
わかってる?ボク
>・「可算無限重シングルトン」
>次に、可算無限重シングルトンについては、
>極限を考えれば、存在はあきらか
>1重シングルトン {Φ}
> ・・・
>n重シングルトン 略
> ・・・
>(lim n→∞ )
>ω重シングルトン 略
定義ぬきで極限が自動的に構成できると思ってるSET Aクン
それじゃ大学1年の4月でおちこぼれるわけだね
>最外の{}と最内の{}が欲しけりゃ、 {・・{Φ}・・}とすればいいべ
はい、ダメ~
最外の{}を一個取っ払ったら、最外の{}が無くなるからダメ~
どうしてきみは、その場だけ言いつくろう誤魔化ししかできないのかな?
考える脳ミソがないのかな?
いままでも会社でおんなじ言い訳してその都度上司に同じこといわれただろ?
いわれるに決まってるじゃん!ただの誤魔化しなんだから!
他人が気づかないと思ってなめてんじゃねえぞwww
>数学科出身らしき人にボコボコにされていたね
その「ラシキジン」がいったことも理解できてないんだね
無限上昇列をそのまま無限降下列とすることはできないよ
理由わかる?(ニヤニヤ)
SET Aクンの残念なところは
「自分の間違いに気づかずにいつまでも勝った勝ったと騒いで
他の読者全員から嘲笑され、大恥晒し続けること」
>(881は)正則性公理の
>「∀xについて、無限下降列である x∋x_1∋x_2∋... は存在しない。」
>を誤解しているだけ
>つまり、ノイマン構成の自然数 (ペアノの公理)
>0∈1∈2∈・・と無限列になって
>直ちに、0<1<2<・・ と実数の不等号<を使った無限列の存在が示せるが、
>これは正則性公理には反しない
0<1<2<・・の一番右端は?ないよね?
そこが、SET Aのダメなところ
それじゃ意味ないじゃん
まず君のいう「シングルトン」ωから始めて
ω∋・・・∋2∋1∋0
となる無限列を示さなければ、意味がないよね?
わかってる?ボク
>・「可算無限重シングルトン」
>次に、可算無限重シングルトンについては、
>極限を考えれば、存在はあきらか
>1重シングルトン {Φ}
> ・・・
>n重シングルトン 略
> ・・・
>(lim n→∞ )
>ω重シングルトン 略
定義ぬきで極限が自動的に構成できると思ってるSET Aクン
それじゃ大学1年の4月でおちこぼれるわけだね
>最外の{}と最内の{}が欲しけりゃ、 {・・{Φ}・・}とすればいいべ
はい、ダメ~
最外の{}を一個取っ払ったら、最外の{}が無くなるからダメ~
どうしてきみは、その場だけ言いつくろう誤魔化ししかできないのかな?
考える脳ミソがないのかな?
いままでも会社でおんなじ言い訳してその都度上司に同じこといわれただろ?
いわれるに決まってるじゃん!ただの誤魔化しなんだから!
他人が気づかないと思ってなめてんじゃねえぞwww
>数学科出身らしき人にボコボコにされていたね
その「ラシキジン」がいったことも理解できてないんだね
無限上昇列をそのまま無限降下列とすることはできないよ
理由わかる?(ニヤニヤ)
893132人目の素数さん
2021/10/02(土) 15:32:03.31ID:E8ylXORe >>888
>「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立」
>という定義は、コンパクト性定理
>(「一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、
> その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値であるという定理」)
>の 任意の有限部分→無限集合の性質 という規定振りと同じだから、
>そこに文句を付けるのは間違だと言ったのです。当然でしょ?
いいや、全然w
そもそもなんでコンパクト性定理が成り立つか、全然分かってないでしょw
コンパクトは万能の推論規則、だと誤解してない?
ノンコンパクトな集合に対してコンパクトの条件を前提したら
🐎🦌っていわれるよ
>「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立」
>という定義は、コンパクト性定理
>(「一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、
> その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値であるという定理」)
>の 任意の有限部分→無限集合の性質 という規定振りと同じだから、
>そこに文句を付けるのは間違だと言ったのです。当然でしょ?
いいや、全然w
そもそもなんでコンパクト性定理が成り立つか、全然分かってないでしょw
コンパクトは万能の推論規則、だと誤解してない?
ノンコンパクトな集合に対してコンパクトの条件を前提したら
🐎🦌っていわれるよ
894132人目の素数さん
2021/10/02(土) 15:37:39.36ID:WDXMe+qT {{{…{{{}}}…}}}みたいな話?
895132人目の素数さん
2021/10/02(土) 15:39:08.29ID:E8ylXORe >>888
>「箱入り無数目」
>確率変数の無限族 X1,X2,・・で、iid(独立同分布)を仮定し
はい、アウト
箱入り無数目で確率変数の無限族なんて出て来ませ~ん
したがってiid(独立同分布)なんて出て来ませ~ん
>例えば、サイコロの目を箱に入れれば、どの箱も ∀i∈N P(Xi)=1/6
自分勝手な妄想を絶叫し続けられても困ります
警察呼びますよ
>つまり、∃i∈N P(Xi)=99/100は、完全に否定される
うん、否定していいよ
だって、箱入り無数目でそんなこと全然いってないもん
まず、無限個の箱について、代表元と中身が一致する箱は高々有限個です
(注:箱の中身は定数であって、確率変数となるものは一つもありません!)
で、その中からある方法で100個だけ選び出した場合、
代表元と中身が違ってる箱はたかだか1個です
100個から1個をランダムに選ぶ場合、
中身が違ってる箱を選んでしまう確率は?
1/100ですよね?それだけですよ
この場合の確率変数は、箱の中身じゃなくて番号です
なんでこんな簡単なことが何年も理解できないのかな?
ちゃんと考えてる?もしかして考える脳ミソないの?
>「箱入り無数目」
>確率変数の無限族 X1,X2,・・で、iid(独立同分布)を仮定し
はい、アウト
箱入り無数目で確率変数の無限族なんて出て来ませ~ん
したがってiid(独立同分布)なんて出て来ませ~ん
>例えば、サイコロの目を箱に入れれば、どの箱も ∀i∈N P(Xi)=1/6
自分勝手な妄想を絶叫し続けられても困ります
警察呼びますよ
>つまり、∃i∈N P(Xi)=99/100は、完全に否定される
うん、否定していいよ
だって、箱入り無数目でそんなこと全然いってないもん
まず、無限個の箱について、代表元と中身が一致する箱は高々有限個です
(注:箱の中身は定数であって、確率変数となるものは一つもありません!)
で、その中からある方法で100個だけ選び出した場合、
代表元と中身が違ってる箱はたかだか1個です
100個から1個をランダムに選ぶ場合、
中身が違ってる箱を選んでしまう確率は?
1/100ですよね?それだけですよ
この場合の確率変数は、箱の中身じゃなくて番号です
なんでこんな簡単なことが何年も理解できないのかな?
ちゃんと考えてる?もしかして考える脳ミソないの?
896132人目の素数さん
2021/10/02(土) 15:43:06.05ID:dl2qY1ZS 猿石苦手な確率の話題に突っ込んで行くのか
そこはさらっとスルーしとけばいいのに
そこはさらっとスルーしとけばいいのに
897132人目の素数さん
2021/10/02(土) 15:43:58.46ID:tWmCJmdX >>891
SetAは1レスでブーメラン型手榴弾で自爆する芸で有名
SetAは1レスでブーメラン型手榴弾で自爆する芸で有名
898132人目の素数さん
2021/10/02(土) 15:45:37.92ID:E8ylXORe >>894
>{{{…{{{}}}…}}}みたいな話?
SET Aは、上記の({}が無限個ある)「図形」は集合だっていうんですが、
そんなことはいえませんよ、というのが私の主張です
つまり、以下の2つの場合のいずれかが生じます
1.{{{…{{{}}}…}}}から始まり延々とつづく無限∋列が存在する
2.{{{…{{{}}}…}}}から始まるいかなる∋列も
ある…{{{}}}…で止まり そこで終わる
(アトムなしの)集合だというのであれば、必ず
「{{{…{{{}}}…}}}から始まり{}で終わる(有限)列」
でなければなりませんが、そうならないので、ダメってことです
>{{{…{{{}}}…}}}みたいな話?
SET Aは、上記の({}が無限個ある)「図形」は集合だっていうんですが、
そんなことはいえませんよ、というのが私の主張です
つまり、以下の2つの場合のいずれかが生じます
1.{{{…{{{}}}…}}}から始まり延々とつづく無限∋列が存在する
2.{{{…{{{}}}…}}}から始まるいかなる∋列も
ある…{{{}}}…で止まり そこで終わる
(アトムなしの)集合だというのであれば、必ず
「{{{…{{{}}}…}}}から始まり{}で終わる(有限)列」
でなければなりませんが、そうならないので、ダメってことです
899132人目の素数さん
2021/10/02(土) 15:48:29.79ID:E8ylXORe >>896
ああ、SET Aは数学の全分野が苦手ですから
得意なのは詭弁強弁と厚顔無恥だけでしょw
タイプでいうとホリエモンとかひろゆきとかコムロKみたいな感じ
口ばっか達者で中身はなんにもな~いって感じ
ああ、SET Aは数学の全分野が苦手ですから
得意なのは詭弁強弁と厚顔無恥だけでしょw
タイプでいうとホリエモンとかひろゆきとかコムロKみたいな感じ
口ばっか達者で中身はなんにもな~いって感じ
900132人目の素数さん
2021/10/02(土) 15:51:04.65ID:E8ylXORe901132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:06:32.26ID:E8ylXORe 一つ提案
次のスレッドのタイトルは
【IUT理論の祖】望月新一を熱烈に支持するスレッド
にしていただけませんかね
・IUTスレッドと酷似したタイトルは避けてほしい
・IUTは理解できないけど、望月新一は日本人として支持する
「素人向けスレッド」であることを読者に対して明らかにしてほしい
という2点からですが
次のスレッドのタイトルは
【IUT理論の祖】望月新一を熱烈に支持するスレッド
にしていただけませんかね
・IUTスレッドと酷似したタイトルは避けてほしい
・IUTは理解できないけど、望月新一は日本人として支持する
「素人向けスレッド」であることを読者に対して明らかにしてほしい
という2点からですが
902132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:10:51.48ID:E8ylXORe もう一つ提案
もし、雑談 ◆yH25M02vWFhP が
1.>>901のタイトル案を受けいれる
2.Scholzeに対する誹謗中傷をやめる
という2条件をのむなら。私は後継スレッドに
書き込みはしないと約束してあげますが
如何ですか?
もし、雑談 ◆yH25M02vWFhP が
1.>>901のタイトル案を受けいれる
2.Scholzeに対する誹謗中傷をやめる
という2条件をのむなら。私は後継スレッドに
書き込みはしないと約束してあげますが
如何ですか?
903132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:12:16.74ID:EKm+0eUb そもそもIUTを理論的に語りたい人居なさそうだし俺は合併でいいと思うけど
ろくに動いてないのに4スレは立ち過ぎでしょ
ろくに動いてないのに4スレは立ち過ぎでしょ
904132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:14:37.53ID:E8ylXORe さらに一つ提案
もし、雑談 ◆yH25M02vWFhP が
3.HNおよびトリップの使用をやめる
4.コピペ書き込みを一切やめる
というさらなる2条件をのむなら、私は数学板において
SET A氏に関する書き込みを一切しないと約束してあげますが
如何ですか?
もし、雑談 ◆yH25M02vWFhP が
3.HNおよびトリップの使用をやめる
4.コピペ書き込みを一切やめる
というさらなる2条件をのむなら、私は数学板において
SET A氏に関する書き込みを一切しないと約束してあげますが
如何ですか?
905132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:17:19.13ID:E8ylXORe >>903
彼はスレッド立てたい人なので、その提案は飲まないでしょう
ただ、合併案はまっとうな主張なので、その意見をくんで
「Inter universal geometryとABC予想」
とは異なる主旨であることが分かるタイトルに変更すること
というのは云っていいと思います
彼はスレッド立てたい人なので、その提案は飲まないでしょう
ただ、合併案はまっとうな主張なので、その意見をくんで
「Inter universal geometryとABC予想」
とは異なる主旨であることが分かるタイトルに変更すること
というのは云っていいと思います
906132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:20:48.15ID:E8ylXORe 雑談 ◆yH25M02vWFhP に対する4条件の提示
1.後継スレッドタイトルを
【IUT理論の祖】望月新一を熱烈に支持するスレッド
等、「Inter universal geometryとABC予想」とは
異なる主旨であることが明らかなものとすること
2.Scholzeに対する誹謗中傷をやめること
3.HNおよびトリップの使用をやめること
4.コピペ書き込みを一切やめること
以上の条件を受け入れるならば、
私は数学板において 雑談 ◆yH25M02vWFhP に対する
一切の書き込みをやめることとする
どうだ?
1.後継スレッドタイトルを
【IUT理論の祖】望月新一を熱烈に支持するスレッド
等、「Inter universal geometryとABC予想」とは
異なる主旨であることが明らかなものとすること
2.Scholzeに対する誹謗中傷をやめること
3.HNおよびトリップの使用をやめること
4.コピペ書き込みを一切やめること
以上の条件を受け入れるならば、
私は数学板において 雑談 ◆yH25M02vWFhP に対する
一切の書き込みをやめることとする
どうだ?
907132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:24:41.61ID:E8ylXORe >>906 追加
雑談 ◆yH25M02vWFhP に対する4条件の提示
1.後継スレッドタイトルを
【IUT理論の祖】望月新一を熱烈に支持するスレッド
等、「Inter universal geometryとABC予想」とは
異なる主旨であることが明らかなものとすること
2.Scholzeに対する誹謗中傷をやめること
3.HNおよびトリップの使用をやめること
(「スレ主です」等のアピールもやめること)
4.コピペ書き込みを一切やめること
以上の条件を受け入れるならば、
私は数学板において 雑談 ◆yH25M02vWFhP に対する
一切の書き込みをやめることとする
どうだ?
雑談 ◆yH25M02vWFhP に対する4条件の提示
1.後継スレッドタイトルを
【IUT理論の祖】望月新一を熱烈に支持するスレッド
等、「Inter universal geometryとABC予想」とは
異なる主旨であることが明らかなものとすること
2.Scholzeに対する誹謗中傷をやめること
3.HNおよびトリップの使用をやめること
(「スレ主です」等のアピールもやめること)
4.コピペ書き込みを一切やめること
以上の条件を受け入れるならば、
私は数学板において 雑談 ◆yH25M02vWFhP に対する
一切の書き込みをやめることとする
どうだ?
908132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:27:23.33ID:IuHv8MzU IUTを理論的に語りたい人が居なさそうな以上IUTスレという名のスレが
IUT界隈話で埋まったとしてもそんな乖離してるとも思わんけどな
IUT界隈話で埋まったとしてもそんな乖離してるとも思わんけどな
909132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:29:59.79ID:E8ylXORe 要するにただの名無しが
「もっちー、Scholzeにガツンといいかえしてやって! 期待してます」
とだけ書く分には容認しますよってこと
それ以外の鬱陶しいコピペで
「ボクちゃん、数学の1から10までわかってるんです」
アピールは不快だから一切やめてくれってこと
コピペなんかさブログでやりなよ
掲示板で他人様に見せるもんじゃないって
「もっちー、Scholzeにガツンといいかえしてやって! 期待してます」
とだけ書く分には容認しますよってこと
それ以外の鬱陶しいコピペで
「ボクちゃん、数学の1から10までわかってるんです」
アピールは不快だから一切やめてくれってこと
コピペなんかさブログでやりなよ
掲示板で他人様に見せるもんじゃないって
910132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:32:33.04ID:E8ylXORe911132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:33:02.92ID:IuHv8MzU その辺も単にスレ覗かなきゃいいんじゃねとしか思わんけどな…
912132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:34:07.21ID:E8ylXORe >>911
それをいっちゃあおしめぇよw
それをいっちゃあおしめぇよw
913132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:34:18.43ID:IuHv8MzU >>910
別にファンもファンでない奴も好きに書き込めばよくね
別にファンもファンでない奴も好きに書き込めばよくね
914132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:38:49.82ID:E8ylXORe >>913
そこも規制してませんよw
実は4条件のウェイトは
1<2<3<4
です
とにかくわけのわからんコピペは目障りで不快だからやめてほしい
それをなんか中二病的な粋がったHNでドヤ顔で書くのもやめてほしい
素人はおとなしく「これわからんから教えて」といってればいい
だって実際にわからんのだろ?教えてほしいんだろ?
だったら下手に出る以外ないじゃん
なんで上から目線で語るの?馬鹿なの?
ってことですよ
あと、応援はいいけど、邪魔なヤツを「藁人形」とかいって
誹謗中傷するのも炎上するだけだからやめとけってことですよ
素人がフィールズメダリスト相手に何ムキになってんだ
ってことですよ
そこも規制してませんよw
実は4条件のウェイトは
1<2<3<4
です
とにかくわけのわからんコピペは目障りで不快だからやめてほしい
それをなんか中二病的な粋がったHNでドヤ顔で書くのもやめてほしい
素人はおとなしく「これわからんから教えて」といってればいい
だって実際にわからんのだろ?教えてほしいんだろ?
だったら下手に出る以外ないじゃん
なんで上から目線で語るの?馬鹿なの?
ってことですよ
あと、応援はいいけど、邪魔なヤツを「藁人形」とかいって
誹謗中傷するのも炎上するだけだからやめとけってことですよ
素人がフィールズメダリスト相手に何ムキになってんだ
ってことですよ
915132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:44:02.73ID:E8ylXORe 雑談 ◆yH25M02vWFhP についていえば
ガロア理論のスレッドを立ててた10年前から
つねに上から目線なんですよ
どうみてもガロア理論が理解できなくて
教えてほしい雰囲気がプンプンしてたのに
一度だって「わからんから教えて」という
コメントがないのがおかしい
そもそも何がどうわからんのかすらわかってないのかもしれないが
ガロア理論をどういうものだと思っていて
ガロア理論を知ることでいったい何がしたいのかも分からない
ガロア理論は、例えばフーリエ解析とは違うのよ
解析関係で例えるならルベーグ積分の理論ですかね
工学部の人がルベーグ積分について知ったところで
フーリエ解析みたいに今日から即、役に立ちます
ってことにはならんでしょ そういうものなのよ
理学部、とくに数学科の学問っていうものは
ガロア理論のスレッドを立ててた10年前から
つねに上から目線なんですよ
どうみてもガロア理論が理解できなくて
教えてほしい雰囲気がプンプンしてたのに
一度だって「わからんから教えて」という
コメントがないのがおかしい
そもそも何がどうわからんのかすらわかってないのかもしれないが
ガロア理論をどういうものだと思っていて
ガロア理論を知ることでいったい何がしたいのかも分からない
ガロア理論は、例えばフーリエ解析とは違うのよ
解析関係で例えるならルベーグ積分の理論ですかね
工学部の人がルベーグ積分について知ったところで
フーリエ解析みたいに今日から即、役に立ちます
ってことにはならんでしょ そういうものなのよ
理学部、とくに数学科の学問っていうものは
916132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:50:06.94ID:E8ylXORe 率直にいうと、工学部のニーズからいったら
ガロア理論より数値解析について知ったほうが
遥かに役に立つのよ マジで
で、理学部数学科の人間としては、
そのことに対して何も文句をいうつもりもないし
蔑んだりもしてないのよ
頭を使うことが高尚だとかいうのは、誤解なのよ
雑談 ◆yH25M02vWFhP が残念なのは
工学屋のくせに、そういうことがわかってない点なのよ
ガロア理論より数値解析について知ったほうが
遥かに役に立つのよ マジで
で、理学部数学科の人間としては、
そのことに対して何も文句をいうつもりもないし
蔑んだりもしてないのよ
頭を使うことが高尚だとかいうのは、誤解なのよ
雑談 ◆yH25M02vWFhP が残念なのは
工学屋のくせに、そういうことがわかってない点なのよ
917132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:50:52.19ID:E8ylXORe ということで 改めて
雑談 ◆yH25M02vWFhP に対する4条件の提示
1.後継スレッドタイトルを
【IUT理論の祖】望月新一を熱烈に支持するスレッド
等、「Inter universal geometryとABC予想」とは
異なる主旨であることが明らかなものとすること
2.Scholzeに対する誹謗中傷をやめること
3.HNおよびトリップの使用をやめること
(「スレ主です」等のアピールもやめること)
4.コピペ書き込みを一切やめること
以上の条件を受け入れるならば、
私は数学板において 雑談 ◆yH25M02vWFhP に対する
一切の書き込みをやめることとする
どうだ?
雑談 ◆yH25M02vWFhP に対する4条件の提示
1.後継スレッドタイトルを
【IUT理論の祖】望月新一を熱烈に支持するスレッド
等、「Inter universal geometryとABC予想」とは
異なる主旨であることが明らかなものとすること
2.Scholzeに対する誹謗中傷をやめること
3.HNおよびトリップの使用をやめること
(「スレ主です」等のアピールもやめること)
4.コピペ書き込みを一切やめること
以上の条件を受け入れるならば、
私は数学板において 雑談 ◆yH25M02vWFhP に対する
一切の書き込みをやめることとする
どうだ?
918132人目の素数さん
2021/10/02(土) 16:57:55.25ID:tWmCJmdX 人権剥奪されたら排泄物量産型燃えるゴミでしかないSetAに未来は無い。「働かざる者食うべからず」は憲法。
919132人目の素数さん
2021/10/02(土) 17:02:36.00ID:LYEicoCK 10年前てwww
そんな長い付き合いなのかよ
もう結婚しろよw
そんな長い付き合いなのかよ
もう結婚しろよw
920132人目の素数さん
2021/10/02(土) 17:10:28.17ID:E8ylXORe >>918
いやいや、そもそも彼は粋がってコピペしてるけど
実際には誰も「こいつデキるな」っておもってないじゃん
只のアホだとおもってるじゃん 恥かいてるだけじゃん
HN&トリップやめて、コピペやめてなんか損することある?ないよ
むしろ得するじゃん 「彼もやっと真人間になったんだな」って思うじゃん
なんで、自ら💩塗れになりたがるのかなあ
もしかして💩がスバラシイものだと思ってる?
それ、ヤバいよ 目覚ませよ
お前が塗りたくってるの💩だって気づけよ
いやいや、そもそも彼は粋がってコピペしてるけど
実際には誰も「こいつデキるな」っておもってないじゃん
只のアホだとおもってるじゃん 恥かいてるだけじゃん
HN&トリップやめて、コピペやめてなんか損することある?ないよ
むしろ得するじゃん 「彼もやっと真人間になったんだな」って思うじゃん
なんで、自ら💩塗れになりたがるのかなあ
もしかして💩がスバラシイものだと思ってる?
それ、ヤバいよ 目覚ませよ
お前が塗りたくってるの💩だって気づけよ
921132人目の素数さん
2021/10/02(土) 17:30:47.10ID:d/3ptACh 正直数学能力は猿石も五十歩百歩でしょ
922現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/02(土) 17:41:56.68ID:X8Zxjdm/923現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/02(土) 17:58:52.63ID:X8Zxjdm/ >>898
>SET Aは、上記の({}が無限個ある)「図形」は集合だっていうんですが、
図形としても理解できると
多角的視点で述べただけだよ
基本は lim n→∞ 最小の超限順序数 ω>>887 に対応するシングルトンが存在すると考える方が、数学的に整合するって話よ
>(アトムなしの)集合だというのであれば、必ず
>「{{{…{{{}}}…}}}から始まり{}で終わる(有限)列」
>でなければなりませんが、そうならないので、ダメってことです
まあ、そういう議論も否定はしないが、それに限らないと思うよ
つまり、lim n→∞ 最小の超限順序数 ω>>887 に対応するシングルトンが存在すると考えて
{{{…{{{}}}…}}}にどういう性質を許すか?別の言葉で、{{{…{{{}}}…}}}をどう定義するべきかということ
つまり、超限順序数 ωには前者が存在しない
だから、{{{…{{{}}}…}}}にも前者は、存在しなくて良い。だから、カッコ{}を一つ減じるという行為は禁止で良いと思うよ
それから、「{{{…{{{}}}…}}}の元は何か?」という問題もあるけど、それも有限の集合のように元を具体的に記載する必要はない
例えば、実数R注の代数的数の集合Aは、具体的に元は列記できないよね
と同様に、{{{…{{{}}}…}}}については、超限順序数 ωに相当するシングルトンの存在を認める方が
数学的にはすっきりだよ
あたかも、射影で無限遠を認めるが如しだ
>SET Aは、上記の({}が無限個ある)「図形」は集合だっていうんですが、
図形としても理解できると
多角的視点で述べただけだよ
基本は lim n→∞ 最小の超限順序数 ω>>887 に対応するシングルトンが存在すると考える方が、数学的に整合するって話よ
>(アトムなしの)集合だというのであれば、必ず
>「{{{…{{{}}}…}}}から始まり{}で終わる(有限)列」
>でなければなりませんが、そうならないので、ダメってことです
まあ、そういう議論も否定はしないが、それに限らないと思うよ
つまり、lim n→∞ 最小の超限順序数 ω>>887 に対応するシングルトンが存在すると考えて
{{{…{{{}}}…}}}にどういう性質を許すか?別の言葉で、{{{…{{{}}}…}}}をどう定義するべきかということ
つまり、超限順序数 ωには前者が存在しない
だから、{{{…{{{}}}…}}}にも前者は、存在しなくて良い。だから、カッコ{}を一つ減じるという行為は禁止で良いと思うよ
それから、「{{{…{{{}}}…}}}の元は何か?」という問題もあるけど、それも有限の集合のように元を具体的に記載する必要はない
例えば、実数R注の代数的数の集合Aは、具体的に元は列記できないよね
と同様に、{{{…{{{}}}…}}}については、超限順序数 ωに相当するシングルトンの存在を認める方が
数学的にはすっきりだよ
あたかも、射影で無限遠を認めるが如しだ
924132人目の素数さん
2021/10/02(土) 18:16:16.62ID:xMMBE8qM925132人目の素数さん
2021/10/02(土) 18:31:09.59ID:xMMBE8qM >>923
>それから、「{{{…{{{}}}…}}}の元は何か?」という問題もあるけど、
それn重シングルトンだよね
元はn-1重シングルトン一つのみだから有限集合ね
>それも有限の集合のように元を具体的に記載する必要はない
記載の要否はともかく定かでなければ集合とは呼べない。
おまえ無限重シングルトンとやらの元が何か答えられんやん。
>それから、「{{{…{{{}}}…}}}の元は何か?」という問題もあるけど、
それn重シングルトンだよね
元はn-1重シングルトン一つのみだから有限集合ね
>それも有限の集合のように元を具体的に記載する必要はない
記載の要否はともかく定かでなければ集合とは呼べない。
おまえ無限重シングルトンとやらの元が何か答えられんやん。
926132人目の素数さん
2021/10/02(土) 18:33:34.93ID:E8ylXORe >>923
>基本は
> lim n→∞ 最小の超限順序数に対応するシングルトンが存在する
>と考える方が、数学的に整合する
>つまり、
> lim n→∞ 最小の超限順序数 ω に対応するシングルトンが存在すると考えて
> {{{…{{{}}}…}}}にどういう性質を許すか?
> {{{…{{{}}}…}}}をどう定義するべきかということ
もしかして、
ZFCは数学的に整合しないから
ZFCを否定して新しい集合論をつくればいい、
といってる?w
数学的に整合するかどうか決めるのは素人の貴様じゃない
貴様が俺様集合論を作るのは貴様の随意だが、
俺たちは貴様の奴隷じゃないから貴様の俺様集合論など使わない
>基本は
> lim n→∞ 最小の超限順序数に対応するシングルトンが存在する
>と考える方が、数学的に整合する
>つまり、
> lim n→∞ 最小の超限順序数 ω に対応するシングルトンが存在すると考えて
> {{{…{{{}}}…}}}にどういう性質を許すか?
> {{{…{{{}}}…}}}をどう定義するべきかということ
もしかして、
ZFCは数学的に整合しないから
ZFCを否定して新しい集合論をつくればいい、
といってる?w
数学的に整合するかどうか決めるのは素人の貴様じゃない
貴様が俺様集合論を作るのは貴様の随意だが、
俺たちは貴様の奴隷じゃないから貴様の俺様集合論など使わない
927132人目の素数さん
2021/10/02(土) 18:59:33.47ID:E8ylXORe >>923
>超限順序数 ωには前者が存在しない
>だから、{{{…{{{}}}…}}}にも前者は、存在しなくて良い。
>だから、カッコ{}を一つ減じるという行為は禁止で良いと思うよ
自分が何を云ってるか分かってる?
ω=・・・{{{}}}・・・は集合でなくてもよい、っていってるのと同じだよ?
1={{}}はシングルトン
2={{{}}}もシングルトン
・・・
だからωもシングルトンであるのが数学的整合性!
っていいたいらしいけど、それ素人の勝手な妄想だって
しかも・・・{{{}}}・・・は集合ですらないなら、
シングルトン(つまり、唯一の要素をもつ集合)じゃないじゃんw
>超限順序数 ωには前者が存在しない
>だから、{{{…{{{}}}…}}}にも前者は、存在しなくて良い。
>だから、カッコ{}を一つ減じるという行為は禁止で良いと思うよ
自分が何を云ってるか分かってる?
ω=・・・{{{}}}・・・は集合でなくてもよい、っていってるのと同じだよ?
1={{}}はシングルトン
2={{{}}}もシングルトン
・・・
だからωもシングルトンであるのが数学的整合性!
っていいたいらしいけど、それ素人の勝手な妄想だって
しかも・・・{{{}}}・・・は集合ですらないなら、
シングルトン(つまり、唯一の要素をもつ集合)じゃないじゃんw
928132人目の素数さん
2021/10/02(土) 19:04:26.12ID:E8ylXORe >>923
>「{{{…{{{}}}…}}}の元は何か?」という問題もあるけど、
>それも有限の集合のように元を具体的に記載する必要はない
>例えば、実数R中の代数的数の集合Aは、具体的に元は列記できないよね
ん?例えば√2∈Aだがw
そもそも・・・{{{}}}・・・が、シングルトン、つまり、唯一の要素を持つ集合、
だといってるのに、貴様はその唯一の要素が書けないじゃん
つまり、貴様、ウソつきじゃん 全然数学的に不整合じゃんw
だから、もう、貴様はHN&トリップで
分かった風な顔して、基礎的な誤りをわめき続ける
●違いカキコやめなっていってんじゃん 恥晒しだよ
>「{{{…{{{}}}…}}}の元は何か?」という問題もあるけど、
>それも有限の集合のように元を具体的に記載する必要はない
>例えば、実数R中の代数的数の集合Aは、具体的に元は列記できないよね
ん?例えば√2∈Aだがw
そもそも・・・{{{}}}・・・が、シングルトン、つまり、唯一の要素を持つ集合、
だといってるのに、貴様はその唯一の要素が書けないじゃん
つまり、貴様、ウソつきじゃん 全然数学的に不整合じゃんw
だから、もう、貴様はHN&トリップで
分かった風な顔して、基礎的な誤りをわめき続ける
●違いカキコやめなっていってんじゃん 恥晒しだよ
929132人目の素数さん
2021/10/02(土) 19:07:41.36ID:E8ylXORe >>923
>{{{…{{{}}}…}}}については、
>超限順序数 ωに相当するシングルトンの存在を認める方が
>数学的にはすっきりだよ
>あたかも、射影で無限遠を認めるが如しだ
全然トンチンカンな喩えを持ち出すあたり完全に発狂してるな
あんたなにも考えないからすっきりと🐎🦌になれるんだよ
考えたくないんなら数学なんか金輪際手をだすなよ
あんたみたいなアルツハイマーには無理だよ
恥晒す前に数学板への書き込みやめな
少なくともHN&トリップはやめな
あとコピペもやめな あれ最高に恥ずかしいから
ま~た🐎🦌が粋がってる、って嗤われるだけだから
>{{{…{{{}}}…}}}については、
>超限順序数 ωに相当するシングルトンの存在を認める方が
>数学的にはすっきりだよ
>あたかも、射影で無限遠を認めるが如しだ
全然トンチンカンな喩えを持ち出すあたり完全に発狂してるな
あんたなにも考えないからすっきりと🐎🦌になれるんだよ
考えたくないんなら数学なんか金輪際手をだすなよ
あんたみたいなアルツハイマーには無理だよ
恥晒す前に数学板への書き込みやめな
少なくともHN&トリップはやめな
あとコピペもやめな あれ最高に恥ずかしいから
ま~た🐎🦌が粋がってる、って嗤われるだけだから
930132人目の素数さん
2021/10/02(土) 19:14:16.35ID:E8ylXORe >>925
>おまえ無限重シングルトンとやらの元が何か答えられんやん。
雑談 ◆yH25M02vWFhP は言葉の定義を全く確認しないようです
「シングルトン」とは「唯一の要素をもつ集合」だということも知らないようです
{{}},{{{}}},…のようにカッコが重なりあった「図形」が
彼のいう「シングルトン」のようです
だから、…{{{}}・・・は集合じゃなくても「シングルトン」のようです
まあ、仮にシングルトンじゃないと認めたとしても今度はこういうんでしょう
「じゃあ超シングルトンだ! δ関数を超関数というが如し!」
彼は自分が完璧な数学的直感をもっていると自惚れているので
自分の直感が間違っているなどとは全く考えないのでしょう
というより数学は自分の直感を研究する学問だとでも思ってるんでしょう
最高の自閉的な自己愛ですね キモチワルさの極限・・・
>おまえ無限重シングルトンとやらの元が何か答えられんやん。
雑談 ◆yH25M02vWFhP は言葉の定義を全く確認しないようです
「シングルトン」とは「唯一の要素をもつ集合」だということも知らないようです
{{}},{{{}}},…のようにカッコが重なりあった「図形」が
彼のいう「シングルトン」のようです
だから、…{{{}}・・・は集合じゃなくても「シングルトン」のようです
まあ、仮にシングルトンじゃないと認めたとしても今度はこういうんでしょう
「じゃあ超シングルトンだ! δ関数を超関数というが如し!」
彼は自分が完璧な数学的直感をもっていると自惚れているので
自分の直感が間違っているなどとは全く考えないのでしょう
というより数学は自分の直感を研究する学問だとでも思ってるんでしょう
最高の自閉的な自己愛ですね キモチワルさの極限・・・
931132人目の素数さん
2021/10/02(土) 21:15:12.83ID:tWmCJmdX つくづく文系思考だなSetAは
理学的一様解釈ではなく文学的多様解釈で自らの誤解を正当化しようとする様な非論理的で情緒優先思考だな
理学的一様解釈ではなく文学的多様解釈で自らの誤解を正当化しようとする様な非論理的で情緒優先思考だな
932現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/02(土) 21:23:31.45ID:X8Zxjdm/ 次スレ立てた(番号復活w)
このスレはもうすぐ終わるので
使い切ったら、次へ
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1633176556/
このスレはもうすぐ終わるので
使い切ったら、次へ
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 60
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1633176556/
933現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/02(土) 21:46:35.47ID:X8Zxjdm/ >>930-931
いやいや
数学というのは、新概念の導入史でもあるのですよ
昔々エジプトからメソポタミア、離れて、インドなどで、数学が始まったそうな
最初は自然数から始まった。そして分数へ。インド0の発見
そして、小数へ。負数が発明されて、数を未知数とする方程式へ
関数から、デカルトの座標から解析幾何、そしてニュートンの微積
オイラー・ガウスの複素数及び複素関数
いろいろあって、21世紀の現代数学になった
あたまを柔らかくして
新概念を導入するのが、数学の王道です
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8F%B2
数学史
2 原始時代から古代の数学的概念
2.1 数の概念、計数
2.2 算術、幾何学の始まり
2.3 法則性の発見
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8
数学の年表
https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2010summer_1Kawasaki.pdf
海城
2010 夏期リレー講座初日
数学史リレー講座
(数学者年表と古代の数学編) 川崎真澄
https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2010summer_5Miyazaki.pdf
海城
2010 年度 夏期講習, 8 月だよ! 数学科全員集合!! (数学史編)19世紀の数学 -カントルと集合論
https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2010summer_6Hirayama.pdf
海城
8月だよ!数学科全員集合! (数学史編) 高木貞治(日本)
いやいや
数学というのは、新概念の導入史でもあるのですよ
昔々エジプトからメソポタミア、離れて、インドなどで、数学が始まったそうな
最初は自然数から始まった。そして分数へ。インド0の発見
そして、小数へ。負数が発明されて、数を未知数とする方程式へ
関数から、デカルトの座標から解析幾何、そしてニュートンの微積
オイラー・ガウスの複素数及び複素関数
いろいろあって、21世紀の現代数学になった
あたまを柔らかくして
新概念を導入するのが、数学の王道です
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E5%8F%B2
数学史
2 原始時代から古代の数学的概念
2.1 数の概念、計数
2.2 算術、幾何学の始まり
2.3 法則性の発見
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8
数学の年表
https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2010summer_1Kawasaki.pdf
海城
2010 夏期リレー講座初日
数学史リレー講座
(数学者年表と古代の数学編) 川崎真澄
https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2010summer_5Miyazaki.pdf
海城
2010 年度 夏期講習, 8 月だよ! 数学科全員集合!! (数学史編)19世紀の数学 -カントルと集合論
https://www.kaijo.ed.jp/wp-content/uploads/2016/02/2010summer_6Hirayama.pdf
海城
8月だよ!数学科全員集合! (数学史編) 高木貞治(日本)
934Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 06:47:59.94ID:z3zwlfJp ならば致し方ない
Mara Papiyas 全面復活!!!
数学の初歩で、雑談 ◆yH25M02vWFhPを焼き尽くすwww
Mara Papiyas 全面復活!!!
数学の初歩で、雑談 ◆yH25M02vWFhPを焼き尽くすwww
935Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 06:51:32.29ID:z3zwlfJp >>933
>数学というのは、新概念の導入史でもあるのですよ
なに開き直ってんだ?この🐎🦌www
要するに貴様のいう”無限シングルトン” ω=・・・{{{}}}・・・ が
シングルトンどころか集合ですらなかった、と認めたわけだなwww
で、名前は、超シングルトンか? 超集合か?wwwwwww
>数学というのは、新概念の導入史でもあるのですよ
なに開き直ってんだ?この🐎🦌www
要するに貴様のいう”無限シングルトン” ω=・・・{{{}}}・・・ が
シングルトンどころか集合ですらなかった、と認めたわけだなwww
で、名前は、超シングルトンか? 超集合か?wwwwwww
936Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 06:55:03.58ID:z3zwlfJp >>933
>あたまを柔らかくして、新概念を導入するのが、数学の王道です
脳軟化症か?w
https://kotobank.jp/word/%E8%84%B3%E8%BB%9F%E5%8C%96%E7%97%87-112003
脳軟化症
のうなんかしょう
脳の血液循環路の一部がなんらかの理由で途絶して
脳の実質組織の一部が壊死に陥り,軟化する状態。
脳梗塞と同義語。脳卒中を起こす疾患の一つ。
血行の途絶する原因としては,塞栓と血栓がある。
塞栓性脳軟化症は,心臓弁膜症や大動脈瘤で生じた血栓の一部が脳動脈に流れて起こるもので,
脳動脈の変化は関係がないため,若い人にも起こる。
血栓性脳軟化症は脳動脈硬化症などに起因するため,一般に老人に多い。
脳圧の亢進は起こらず,脳出血のように全意識が混濁することもほとんどない。
>あたまを柔らかくして、新概念を導入するのが、数学の王道です
脳軟化症か?w
https://kotobank.jp/word/%E8%84%B3%E8%BB%9F%E5%8C%96%E7%97%87-112003
脳軟化症
のうなんかしょう
脳の血液循環路の一部がなんらかの理由で途絶して
脳の実質組織の一部が壊死に陥り,軟化する状態。
脳梗塞と同義語。脳卒中を起こす疾患の一つ。
血行の途絶する原因としては,塞栓と血栓がある。
塞栓性脳軟化症は,心臓弁膜症や大動脈瘤で生じた血栓の一部が脳動脈に流れて起こるもので,
脳動脈の変化は関係がないため,若い人にも起こる。
血栓性脳軟化症は脳動脈硬化症などに起因するため,一般に老人に多い。
脳圧の亢進は起こらず,脳出血のように全意識が混濁することもほとんどない。
937現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 07:36:29.37ID:gtH9cx8i >>934
おサル笑えるよ
あんた、ここ半年くらいIUTの数学について語っていないぞw
IUTについて、新情報を提供するでもないし
というか、もともと語れないんでしょ?
ただただ、他人に背乗り(せのり=マウント)したい
したいというカキコのみ
みんなに、見透かされているよねww
おサル笑えるよ
あんた、ここ半年くらいIUTの数学について語っていないぞw
IUTについて、新情報を提供するでもないし
というか、もともと語れないんでしょ?
ただただ、他人に背乗り(せのり=マウント)したい
したいというカキコのみ
みんなに、見透かされているよねww
938Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 07:45:36.44ID:z3zwlfJp >>937
>おサル笑えるよ
おサル?それはお前のあだ名だろw
俺の名前は、第六天魔王 Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM だ 覚えとけw
そういう 雑談 ◆yH25M02vWFhP ことSET Aこそ泣けるよ くぅ〜
>あんた、ここ半年くらいIUTの数学について語っていないぞw
>IUTについて、新情報を提供するでもないし
>というか、もともと語れないんでしょ?
そういうSET AはIUT以前にそもそもタイヒミュラーがわかってませんからぁw
大体実数論も分かってないヤツに、実解析も複素解析も分かるわけないだろ
SET Aは陰関数定理もグリーンの定理も全然理解できてないだろw
>ただただ、他人に背乗り(せのり=マウント)したいしたいというカキコのみ
>みんなに、見透かされているよねww
マウントしたがってるのはおサルさんのSET A、貴様だよw
「背乗り」という言葉はマウントの意味ではない いい加減覚えろw
>おサル笑えるよ
おサル?それはお前のあだ名だろw
俺の名前は、第六天魔王 Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM だ 覚えとけw
そういう 雑談 ◆yH25M02vWFhP ことSET Aこそ泣けるよ くぅ〜
>あんた、ここ半年くらいIUTの数学について語っていないぞw
>IUTについて、新情報を提供するでもないし
>というか、もともと語れないんでしょ?
そういうSET AはIUT以前にそもそもタイヒミュラーがわかってませんからぁw
大体実数論も分かってないヤツに、実解析も複素解析も分かるわけないだろ
SET Aは陰関数定理もグリーンの定理も全然理解できてないだろw
>ただただ、他人に背乗り(せのり=マウント)したいしたいというカキコのみ
>みんなに、見透かされているよねww
マウントしたがってるのはおサルさんのSET A、貴様だよw
「背乗り」という言葉はマウントの意味ではない いい加減覚えろw
939Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 07:48:11.73ID:z3zwlfJp P.S.
IUTのIU(inter-universal)は大袈裟
実態はMT(望月=タイヒミュラー)理論だな
IUTのIU(inter-universal)は大袈裟
実態はMT(望月=タイヒミュラー)理論だな
940Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 07:52:24.80ID:z3zwlfJp 背乗り
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%8C%E4%B9%97%E3%82%8A
「背乗り(はいのり)とは、
工作員や犯罪者などが正体を隠すために、
実在する赤の他人の身分・戸籍を乗っ取って、
その人物に成りすます行為を指す警察用語。」
一説によると、朝鮮北部出身のキム某が
関西某県に本籍をもつセタ某の戸籍を乗っ取った
ともいわれている や・れ・や・れ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%8C%E4%B9%97%E3%82%8A
「背乗り(はいのり)とは、
工作員や犯罪者などが正体を隠すために、
実在する赤の他人の身分・戸籍を乗っ取って、
その人物に成りすます行為を指す警察用語。」
一説によると、朝鮮北部出身のキム某が
関西某県に本籍をもつセタ某の戸籍を乗っ取った
ともいわれている や・れ・や・れ
941Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 07:54:27.63ID:z3zwlfJp ということで、おサルさんの雑談君の祖国の歌でも流すかw
https://www.youtube.com/watch?v=ZfiJTWr00rw&ab_channel=JRvideos
https://www.youtube.com/watch?v=ZfiJTWr00rw&ab_channel=JRvideos
942Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 08:01:45.67ID:z3zwlfJp >>933
>最初は自然数から始まった。そして分数へ。0の発見
>そして、小数へ。負数が発明されて、・・・複素数
実数がないな 小数=実数、のつもりかな? さすが工学部w
数学=数の学問、と思ってるおサルさんにお勧めの本
数は生きている
https://www.iwanami.co.jp/book/b255426.html
これ、自分が初めて読んだ数学の本だな 小学生の頃
対象年齢は中学生だったんだな そういえば文中に出てくるの中学生だしw
>最初は自然数から始まった。そして分数へ。0の発見
>そして、小数へ。負数が発明されて、・・・複素数
実数がないな 小数=実数、のつもりかな? さすが工学部w
数学=数の学問、と思ってるおサルさんにお勧めの本
数は生きている
https://www.iwanami.co.jp/book/b255426.html
これ、自分が初めて読んだ数学の本だな 小学生の頃
対象年齢は中学生だったんだな そういえば文中に出てくるの中学生だしw
943Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 08:12:05.25ID:z3zwlfJp 自然数→整数
↓ ↓
分数☆→有理数
↓ ↓
小数★→実数
│ ↓
└──→複素数
☆非負の有理数を表す
★非負の実数 を表す
複素数は、
a+bi(a,bは実数、iは二乗すると−1となる元)
と表せるが
rθ(rは非負の実数、θはU(1)=S^1の元)
とも表せる
↓ ↓
分数☆→有理数
↓ ↓
小数★→実数
│ ↓
└──→複素数
☆非負の有理数を表す
★非負の実数 を表す
複素数は、
a+bi(a,bは実数、iは二乗すると−1となる元)
と表せるが
rθ(rは非負の実数、θはU(1)=S^1の元)
とも表せる
944現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 09:20:01.53ID:gtH9cx8i >>923 補足
>基本は lim n→∞ 最小の超限順序数 ω>>887 に対応するシングルトンが存在すると考える方が、数学的に整合するって話よ
1.歴史の順では、ロツェルメロがシングルトンによる自然数の構成を考えて、批判されて、ノイマンが別の構成を考えた
2.21世紀の我々の立場は、歴史とは別に、再度シングルトンと、自然数及び超限順序数 ωとの対応を考えてみようということ
つまり、ノイマン構成で、超限順序数 ωとか全部整備された上で、シングルトンωを考えてみようということ
3.そうすると、上記のように、 lim n→∞ のシングルトンが考えられるよね
4.では、lim n→∞ のシングルトンとは、何者か?
{{{…{{{}}}…}}}にどういう性質を許すべきか? 別の言葉で、{{{…{{{}}}…}}}をどう考えるべきかということ>>923
5.それは、いろんな考えがあると思うよ
例えば、ω={{{…{{{}}}…}}}の外のカッコを外せば、またω={{{…{{{}}}…}}}だと考えるのが一つ
(この場合は正則性公理とぶつかるから(ω∈ω)、正則性公理外の存在になるけど)
6.だが、順序数の演算(下記)では、差は、定義されていないよね
つまり、ω-1のような”外のカッコを外す”操作は定義されない。だから、上記は、絶対ではないよね。一つの考えではあるが
7.数学では、ある概念が、一つの公理系の中で矛盾を生じなければ、その概念は存在しうる
その概念は、公理から証明できるか、あるいは公理から独立かの違いはあるだろうが。シングルトンωに同じ
つづく
>基本は lim n→∞ 最小の超限順序数 ω>>887 に対応するシングルトンが存在すると考える方が、数学的に整合するって話よ
1.歴史の順では、ロツェルメロがシングルトンによる自然数の構成を考えて、批判されて、ノイマンが別の構成を考えた
2.21世紀の我々の立場は、歴史とは別に、再度シングルトンと、自然数及び超限順序数 ωとの対応を考えてみようということ
つまり、ノイマン構成で、超限順序数 ωとか全部整備された上で、シングルトンωを考えてみようということ
3.そうすると、上記のように、 lim n→∞ のシングルトンが考えられるよね
4.では、lim n→∞ のシングルトンとは、何者か?
{{{…{{{}}}…}}}にどういう性質を許すべきか? 別の言葉で、{{{…{{{}}}…}}}をどう考えるべきかということ>>923
5.それは、いろんな考えがあると思うよ
例えば、ω={{{…{{{}}}…}}}の外のカッコを外せば、またω={{{…{{{}}}…}}}だと考えるのが一つ
(この場合は正則性公理とぶつかるから(ω∈ω)、正則性公理外の存在になるけど)
6.だが、順序数の演算(下記)では、差は、定義されていないよね
つまり、ω-1のような”外のカッコを外す”操作は定義されない。だから、上記は、絶対ではないよね。一つの考えではあるが
7.数学では、ある概念が、一つの公理系の中で矛盾を生じなければ、その概念は存在しうる
その概念は、公理から証明できるか、あるいは公理から独立かの違いはあるだろうが。シングルトンωに同じ
つづく
945現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 09:20:40.89ID:gtH9cx8i >>944
つづき
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0#%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%BC%94%E7%AE%97
順序数
目次
6 順序数の演算
6.1 和
6.2 積
6.3 冪
ω より小さな順序数(すなわち自然数)を有限順序数と呼び、ω 以上の(すなわち ω と等しいか ω より大きい)順序数を超限順序数と呼ぶ。順序数の大小関係に関して次が成り立つ:略
https://en.wikipedia.org/wiki/Ordinal_arithmetic
Ordinal arithmetic
Contents
1 Addition
2 Multiplication
3 Exponentiation
4 Cantor normal form
5 Factorization into primes
6 Large countable ordinals
7 Natural operations
8 Nimber arithmetic
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86
正則性公理
WF公理系内で通常の数学を展開できることが知られている。実際、x={x}のような集合が存在するか否かはZF公理系の中では導けない独立な命題だが、通常の数学を展開する場合にはこのような集合が現れることはない。その一方で、正則性の公理は必ずしもZF公理系を拡張するために必要なものではないが、ある命題がZF公理系と独立であることを証明する際にその効果を発揮することがある。
(引用終り)
以上
つづき
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0#%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0%E3%81%AE%E6%BC%94%E7%AE%97
順序数
目次
6 順序数の演算
6.1 和
6.2 積
6.3 冪
ω より小さな順序数(すなわち自然数)を有限順序数と呼び、ω 以上の(すなわち ω と等しいか ω より大きい)順序数を超限順序数と呼ぶ。順序数の大小関係に関して次が成り立つ:略
https://en.wikipedia.org/wiki/Ordinal_arithmetic
Ordinal arithmetic
Contents
1 Addition
2 Multiplication
3 Exponentiation
4 Cantor normal form
5 Factorization into primes
6 Large countable ordinals
7 Natural operations
8 Nimber arithmetic
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E6%80%A7%E5%85%AC%E7%90%86
正則性公理
WF公理系内で通常の数学を展開できることが知られている。実際、x={x}のような集合が存在するか否かはZF公理系の中では導けない独立な命題だが、通常の数学を展開する場合にはこのような集合が現れることはない。その一方で、正則性の公理は必ずしもZF公理系を拡張するために必要なものではないが、ある命題がZF公理系と独立であることを証明する際にその効果を発揮することがある。
(引用終り)
以上
946Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 09:59:22.00ID:z3zwlfJp >>944
なんで 雑談 ◆yH25M02vWFhP シングルトンにこだわってんの? わけわかんねw
そもそも、lim n→∞ を定義できない時点でダメダメw
ノイマンのように∪nとして定義するなら、必然的に無限集合
>数学では、ある概念が、一つの公理系の中で矛盾を生じなければ、
>その概念は存在しうる
シングルトンだったら、その唯一の要素は「前者」なのだから
シングルトンは後続順序数である
つまり「シングルトン」と「前者がない」という性質は矛盾するw
まず、そこに気づけない時点でダメダメw
なんで 雑談 ◆yH25M02vWFhP シングルトンにこだわってんの? わけわかんねw
そもそも、lim n→∞ を定義できない時点でダメダメw
ノイマンのように∪nとして定義するなら、必然的に無限集合
>数学では、ある概念が、一つの公理系の中で矛盾を生じなければ、
>その概念は存在しうる
シングルトンだったら、その唯一の要素は「前者」なのだから
シングルトンは後続順序数である
つまり「シングルトン」と「前者がない」という性質は矛盾するw
まず、そこに気づけない時点でダメダメw
947現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 10:33:51.40ID:gtH9cx8i >>896
>猿石苦手な確率の話題に突っ込んで行くのか
>そこはさらっとスルーしとけばいいのに
レスありがとうございます。
同意ですね
「箱入り無数目」>>888は、結局は、確率空間 (Ω,F,P)が、正当化されないので、決定番号による確率は、測度論的に正当化されない
これに尽きるかも(ここ、旧ガロアスレに確率論の専門家さんが来訪して、指摘していきましたが)
スレチですが、少しだけ
下記の確率空間 (Ω,F,P)で、「箱入り無数目」では
全事象Ω=R^N (無限次元のユークリッド空間)、
FはR^Nの1点で、無限次元ベクトル(つまり可算無限長数列)
無限次元ベクトルFから、何かの手段(例えば時枝)で、決定番号n∈Nを決める
つまり、関数f:R^N→N が存在する
では、この関数fから、確率測度Pが与えられるのか?
無理でしょ!w
そもそも、「F は Ω の部分集合族(σ -加法族)」ってところでとん挫
FはR^Nの1点だから、1点は測度0。測度0のσ -加法族なら、その測度は0
よって、「P(Ω)=1」が不成立
(∵Ω=R^Nだから本来P(Ω)=∞。1点測度0のσ -加法族なら、P(Ω)=0。どちらもP(Ω)≠1)
これが、時枝さんが当たるように見えて、当たらない理由です
なお、上記はヴィタリの非可測とは異なります
”本来P(Ω)=∞”なので、発散している(非正則分布)ってことですね
つづく
>猿石苦手な確率の話題に突っ込んで行くのか
>そこはさらっとスルーしとけばいいのに
レスありがとうございます。
同意ですね
「箱入り無数目」>>888は、結局は、確率空間 (Ω,F,P)が、正当化されないので、決定番号による確率は、測度論的に正当化されない
これに尽きるかも(ここ、旧ガロアスレに確率論の専門家さんが来訪して、指摘していきましたが)
スレチですが、少しだけ
下記の確率空間 (Ω,F,P)で、「箱入り無数目」では
全事象Ω=R^N (無限次元のユークリッド空間)、
FはR^Nの1点で、無限次元ベクトル(つまり可算無限長数列)
無限次元ベクトルFから、何かの手段(例えば時枝)で、決定番号n∈Nを決める
つまり、関数f:R^N→N が存在する
では、この関数fから、確率測度Pが与えられるのか?
無理でしょ!w
そもそも、「F は Ω の部分集合族(σ -加法族)」ってところでとん挫
FはR^Nの1点だから、1点は測度0。測度0のσ -加法族なら、その測度は0
よって、「P(Ω)=1」が不成立
(∵Ω=R^Nだから本来P(Ω)=∞。1点測度0のσ -加法族なら、P(Ω)=0。どちらもP(Ω)≠1)
これが、時枝さんが当たるように見えて、当たらない理由です
なお、上記はヴィタリの非可測とは異なります
”本来P(Ω)=∞”なので、発散している(非正則分布)ってことですね
つづく
948現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 10:34:17.38ID:gtH9cx8i >>947
つづき
(参考)
https://manabitimes.jp/math/986
高校数学の美しい物語 レベル:大学数学その2 アクチュアリー
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)2021/03/07
確率空間とは
確率空間とは (Ω,F,P) の三つ組のことを言います。
ただし,
・Ω は集合
・F は Ω の部分集合族(σ -加法族)
・P は F から実数への非負関数(確率測度)
これだけだとよく分からないと思うので,以下で一つずつ解説していきます。
とりあえず「測度論的確率論では,確率を議論するときには確率空間というものの上で考える。そして,確率空間は3つの物のセットのことを表す」と覚えて下さい。
標本空間 Ω 略
事象の集合 F 略
確率測度P 確率測度とは F の元(測れる集合,事象)を入れたら 0 以上 1 以下の値を返してくれる関数」(で以下の1,2を満たすもの)のことです。
「確率」なので,以下の二つを満たすことが要請されます。
1.P(Ω)=1
2.(可算加法性): Ai ∈F で各 Ai たちが共通部分を持たないなら,
P(∪i=1〜∞ Ai )= 琶=1〜∞ P(Ai )
意味は,
1.全事象の確率は 1
2.互いに排反なら「どれか一つでも起きる確率」は各々の確率の和
つづく
つづき
(参考)
https://manabitimes.jp/math/986
高校数学の美しい物語 レベル:大学数学その2 アクチュアリー
確率空間の定義と具体例(サイコロ,コイン)2021/03/07
確率空間とは
確率空間とは (Ω,F,P) の三つ組のことを言います。
ただし,
・Ω は集合
・F は Ω の部分集合族(σ -加法族)
・P は F から実数への非負関数(確率測度)
これだけだとよく分からないと思うので,以下で一つずつ解説していきます。
とりあえず「測度論的確率論では,確率を議論するときには確率空間というものの上で考える。そして,確率空間は3つの物のセットのことを表す」と覚えて下さい。
標本空間 Ω 略
事象の集合 F 略
確率測度P 確率測度とは F の元(測れる集合,事象)を入れたら 0 以上 1 以下の値を返してくれる関数」(で以下の1,2を満たすもの)のことです。
「確率」なので,以下の二つを満たすことが要請されます。
1.P(Ω)=1
2.(可算加法性): Ai ∈F で各 Ai たちが共通部分を持たないなら,
P(∪i=1〜∞ Ai )= 琶=1〜∞ P(Ai )
意味は,
1.全事象の確率は 1
2.互いに排反なら「どれか一つでも起きる確率」は各々の確率の和
つづく
949現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 10:34:37.06ID:gtH9cx8i >>948
つづき
https://en.wikipedia.org/wiki/Probability_space
Probability space
In probability theory, a probability space or a probability triple (Ω,F,P) is a mathematical construct that provides a formal model of a random process or "experiment". For example, one can define a probability space which models the throwing of a die.
A probability space consists of three elements:[1][2]
1.A sample space, Ω , which is the set of all possible outcomes.
2.An event space, which is a set of events F, an event being a set of outcomes in the sample space.
3.A probability function, which assigns each event in the event space a probability, which is a number between 0 and 1.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E7%A9%BA%E9%96%93
確率空間
(あまり良い説明ではないが、参考にはなるだろう)
https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/
2020/04/14
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布?
ライター:y0he1
非正則分布は確率分布ではない!?
積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。
(引用終り)
以上
つづき
https://en.wikipedia.org/wiki/Probability_space
Probability space
In probability theory, a probability space or a probability triple (Ω,F,P) is a mathematical construct that provides a formal model of a random process or "experiment". For example, one can define a probability space which models the throwing of a die.
A probability space consists of three elements:[1][2]
1.A sample space, Ω , which is the set of all possible outcomes.
2.An event space, which is a set of events F, an event being a set of outcomes in the sample space.
3.A probability function, which assigns each event in the event space a probability, which is a number between 0 and 1.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E7%A9%BA%E9%96%93
確率空間
(あまり良い説明ではないが、参考にはなるだろう)
https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/
2020/04/14
非正則事前分布とは??完全なる無情報事前分布?
ライター:y0he1
非正則分布は確率分布ではない!?
積分値が無限大に発散してしまいます。これは、全事象の確率は1であるというコルモゴロフの確率の公理に反しています。
(引用終り)
以上
950現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 10:49:38.72ID:gtH9cx8i >>946
>なんで 雑談 ◆yH25M02vWFhP シングルトンにこだわってんの? わけわかんねw
統合失調症による記憶力低下か?
可算多重無限シングルトンの話は、時枝の可算無限列のしっぽの同値類を論じる過程で出てきたろう
細かいことは忘れたがね。「おサル、また間違えた」と、攻撃ネタに使わせて貰っているんだよw
忘れたのだろうがww
>そもそも、lim n→∞ を定義できない時点でダメダメw
>ノイマンのように∪nとして定義するなら、必然的に無限集合
nは、単に添え字集合だから
そこは、関係ないよw
lim n→∞は、添え字集合と、極限を考えたい集合との関係で決まるよ
(参考)
https://hidamarikokoro.jp/blog/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E6%A9%9F%E8%83%BD%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%80%80%E2%91%A0%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%A8%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%AE%E9%9A%9C%E5%AE%B3/
クリニックブログ
2017.01.18
統合失調症が知能や記憶力にも影響する?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%BB%E5%AD%97%E9%9B%86%E5%90%88
添字集合
>なんで 雑談 ◆yH25M02vWFhP シングルトンにこだわってんの? わけわかんねw
統合失調症による記憶力低下か?
可算多重無限シングルトンの話は、時枝の可算無限列のしっぽの同値類を論じる過程で出てきたろう
細かいことは忘れたがね。「おサル、また間違えた」と、攻撃ネタに使わせて貰っているんだよw
忘れたのだろうがww
>そもそも、lim n→∞ を定義できない時点でダメダメw
>ノイマンのように∪nとして定義するなら、必然的に無限集合
nは、単に添え字集合だから
そこは、関係ないよw
lim n→∞は、添え字集合と、極限を考えたい集合との関係で決まるよ
(参考)
https://hidamarikokoro.jp/blog/%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E6%A9%9F%E8%83%BD%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%80%80%E2%91%A0%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%A8%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%AE%E9%9A%9C%E5%AE%B3/
クリニックブログ
2017.01.18
統合失調症が知能や記憶力にも影響する?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%BB%E5%AD%97%E9%9B%86%E5%90%88
添字集合
951Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 11:39:49.42ID:z3zwlfJp >lim n→∞は、添え字集合と、極限を考えたい集合との関係で決まるよ
決まらんよ 🐎🦌
決まらんよ 🐎🦌
952Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 11:42:34.60ID:z3zwlfJp >>945
雑談 ◆yH25M02vWFhP わけもわからずコピペで誤魔化す
「ツェルメロのω=・・・{{{}}}・・・は、
シングルトンどころか集合でもない、新しい存在!」
と認めたとして、シングルトンとの比較はどうすんの?
つまり
・・・{{{}}}・・・>{}
・・・{{{}}}・・・>{{}}
・・・{{{}}}・・・>{{{}}}
をどうやって示すつもり?w
もしかして、なんもかんがえてなかった?
🐎🦌だねぇ
(「男はつらいよ」のおいちゃんのつもりで云ってみてwww)
雑談 ◆yH25M02vWFhP わけもわからずコピペで誤魔化す
「ツェルメロのω=・・・{{{}}}・・・は、
シングルトンどころか集合でもない、新しい存在!」
と認めたとして、シングルトンとの比較はどうすんの?
つまり
・・・{{{}}}・・・>{}
・・・{{{}}}・・・>{{}}
・・・{{{}}}・・・>{{{}}}
をどうやって示すつもり?w
もしかして、なんもかんがえてなかった?
🐎🦌だねぇ
(「男はつらいよ」のおいちゃんのつもりで云ってみてwww)
953Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 11:46:34.80ID:z3zwlfJp >>947
>無限次元ベクトルFから、何かの手段(※)で、決定番号n∈Nを決める
>つまり、関数f:R^N→N が存在する
>では、この関数fから、確率測度Pが与えられるのか?
>無理でしょ!
(※) 「何かの手段」ではなく「選択関数による代表元の選択」
選択公理が全然分かってない🐎🦌だねえwww
さて、「箱入り無数目」では
無限個の箱の中身は確率変数じゃないから、
上記の関数fはまったく必要ないよ
知らなかった?🐎🦌🐒の雑談 ◆yH25M02vWFhP こと SET A
>無限次元ベクトルFから、何かの手段(※)で、決定番号n∈Nを決める
>つまり、関数f:R^N→N が存在する
>では、この関数fから、確率測度Pが与えられるのか?
>無理でしょ!
(※) 「何かの手段」ではなく「選択関数による代表元の選択」
選択公理が全然分かってない🐎🦌だねえwww
さて、「箱入り無数目」では
無限個の箱の中身は確率変数じゃないから、
上記の関数fはまったく必要ないよ
知らなかった?🐎🦌🐒の雑談 ◆yH25M02vWFhP こと SET A
954132人目の素数さん
2021/10/03(日) 12:35:04.99ID:dHNATHr2 >>947
>下記の確率空間 (Ω,F,P)で、「箱入り無数目」では
>全事象Ω=R^N (無限次元のユークリッド空間)、
大間違い。
記事原文の記述「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
から容易に分かる通り Ω={1,2,…,100}
記事原文の記述
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 」
から分かる通り、出題者がある s∈R^N を固定した後に回答者のターンとなるため
>全事象Ω=R^N (無限次元のユークリッド空間)、
とはなり得ない。
>「箱入り無数目」>>888は、結局は、確率空間 (Ω,F,P)が、正当化されないので、決定番号による確率は、測度論的に正当化されない
測度論の問題ではなく国語(文章読解)の問題。
数学の前に国語を勉強し直した方が良い。
>下記の確率空間 (Ω,F,P)で、「箱入り無数目」では
>全事象Ω=R^N (無限次元のユークリッド空間)、
大間違い。
記事原文の記述「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」
から容易に分かる通り Ω={1,2,…,100}
記事原文の記述
「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にnを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 」
から分かる通り、出題者がある s∈R^N を固定した後に回答者のターンとなるため
>全事象Ω=R^N (無限次元のユークリッド空間)、
とはなり得ない。
>「箱入り無数目」>>888は、結局は、確率空間 (Ω,F,P)が、正当化されないので、決定番号による確率は、測度論的に正当化されない
測度論の問題ではなく国語(文章読解)の問題。
数学の前に国語を勉強し直した方が良い。
955現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 13:08:34.12ID:gtH9cx8i >>954
>から分かる通り、出題者がある s∈R^N を固定した後に回答者のターンとなるため
>>全事象Ω=R^N (無限次元のユークリッド空間)、
>とはなり得ない。
じゃないよね
その話だと、R^Nの全ての同値類を作る必要はないよね
(実際、やり方によっては*)(下記)、R^Nの全ての同値類を作る必要はないけどね)
実際、時枝記事の中では、R^Nの全ての同値類を作るとなっているよ
それが一番簡単だからね
つまりは、
1.問題を出された時点では、回答者から見て、全事象Ω=R^Nです
2.下記のように、99列の箱を開けてM+1以降の箱も開けると、未開封の箱は有限M個、つまりR^Mです
3.しかし、さらに1〜M-1まで開けて、残り1個つまりR^1となっても、未知の一つの実数をピンポイントで的中の確率はP=0でしかないのです!
注*)上記の”やり方”とは
1)問題の数列が与えられて
2)100列に分けて
3)ある1列を選んで
4)残り99列の箱を開けて、99列も同値類(99のみ)を知る
5)代表は、全くの第三者に選ばせる。 あるいは、おみくじのようにガラガラポンで作為が入らない方法にすれば良い
6)決定番号の最大値Mから、M+1以降の箱の数を知り、上記5)項の方法で代表を知るようにする
7)これで、100の同値類と代表だけで済む
以上
>から分かる通り、出題者がある s∈R^N を固定した後に回答者のターンとなるため
>>全事象Ω=R^N (無限次元のユークリッド空間)、
>とはなり得ない。
じゃないよね
その話だと、R^Nの全ての同値類を作る必要はないよね
(実際、やり方によっては*)(下記)、R^Nの全ての同値類を作る必要はないけどね)
実際、時枝記事の中では、R^Nの全ての同値類を作るとなっているよ
それが一番簡単だからね
つまりは、
1.問題を出された時点では、回答者から見て、全事象Ω=R^Nです
2.下記のように、99列の箱を開けてM+1以降の箱も開けると、未開封の箱は有限M個、つまりR^Mです
3.しかし、さらに1〜M-1まで開けて、残り1個つまりR^1となっても、未知の一つの実数をピンポイントで的中の確率はP=0でしかないのです!
注*)上記の”やり方”とは
1)問題の数列が与えられて
2)100列に分けて
3)ある1列を選んで
4)残り99列の箱を開けて、99列も同値類(99のみ)を知る
5)代表は、全くの第三者に選ばせる。 あるいは、おみくじのようにガラガラポンで作為が入らない方法にすれば良い
6)決定番号の最大値Mから、M+1以降の箱の数を知り、上記5)項の方法で代表を知るようにする
7)これで、100の同値類と代表だけで済む
以上
956Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 14:37:47.11ID:z3zwlfJp >>955
>(箱入り無数目は)問題を出された時点では、回答者から見て、全事象Ω=R^Nです
違うよ 🐎🦌
箱は全て定数
>下記のように、99列の箱を開けてM+1以降の箱も開けると、未開封の箱は有限M個、
そうだよ 🐎🦌
>つまり(確率空間は)R^Mです
違うよ 🐎🦌
繰り返すが
箱は全て定数
>しかし、さらに1〜M-1まで開けて、残り1個
そうしてもいいよ 🐎🦌
>つまり(確率空間)R^1となっても、
違うよ 🐎🦌
三度繰り返すが
箱は全て定数
>未知の一つの実数をピンポイントで的中の確率はP=0でしかないのです!
「箱の中身の定数をピンポイントで的中の確率」じぇねえよ 🐎🦌
選べる箱は100個、その中で中身と代表元が違ってる箱が1個
100個から1個選んだ箱の、中身と代表元が一致してる確率が
1-1/100 つまり 99/100
まだ、こんな簡単なことがわかんねぇのか 🐎🦌!
>(箱入り無数目は)問題を出された時点では、回答者から見て、全事象Ω=R^Nです
違うよ 🐎🦌
箱は全て定数
>下記のように、99列の箱を開けてM+1以降の箱も開けると、未開封の箱は有限M個、
そうだよ 🐎🦌
>つまり(確率空間は)R^Mです
違うよ 🐎🦌
繰り返すが
箱は全て定数
>しかし、さらに1〜M-1まで開けて、残り1個
そうしてもいいよ 🐎🦌
>つまり(確率空間)R^1となっても、
違うよ 🐎🦌
三度繰り返すが
箱は全て定数
>未知の一つの実数をピンポイントで的中の確率はP=0でしかないのです!
「箱の中身の定数をピンポイントで的中の確率」じぇねえよ 🐎🦌
選べる箱は100個、その中で中身と代表元が違ってる箱が1個
100個から1個選んだ箱の、中身と代表元が一致してる確率が
1-1/100 つまり 99/100
まだ、こんな簡単なことがわかんねぇのか 🐎🦌!
957Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 14:44:04.92ID:z3zwlfJp >>955
P.S.
出題した列の代表元は出題者が選んでいいが当然その時点で固定すること
そして選んだ代表元をそのまま回答者に教えること
その時点で完全に100本中1本がはずれのくじと同じ
なんで、こんな簡単なことがわからんか
お🐒の雑談 ◆yH25M02vWFhP のセタこと
背乗り朝鮮人キム某はw
P.S.
出題した列の代表元は出題者が選んでいいが当然その時点で固定すること
そして選んだ代表元をそのまま回答者に教えること
その時点で完全に100本中1本がはずれのくじと同じ
なんで、こんな簡単なことがわからんか
お🐒の雑談 ◆yH25M02vWFhP のセタこと
背乗り朝鮮人キム某はw
958現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 15:09:02.99ID:gtH9cx8i959現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 15:26:28.16ID:gtH9cx8i >>956
>>(箱入り無数目は)問題を出された時点では、回答者から見て、全事象Ω=R^Nです
>違うよ 歷
>箱は全て定数
同じだよ
いま100列で、あるk列 (kは、1〜100)として
k列の無限数列の同値類は、R^Nだろ?
もちろん、同値類の前の全体集合R^Nよりも、小さくなっている(=真部分集合)だとlしてもなお
集合としては、無限次元 つまり、R^Nで
R^Nから、ランダムに代表を選び、
(この”ランダム性”が実は定義できないが、便宜でこう表現する)
決定番号を得るよ
つまり
同値類のR^N→代表列rk→決定番号dk という流れになるよ
だから、f:R^N→dk∈N で、関数fの可測性は不成立でしょ
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E6%B8%AC%E9%96%A2%E6%95%B0
可測関数
可測空間の間の関数が可測であるとは、各可測集合に対するその原像が可測であることを言う(これは位相空間の間の連続関数の定義の仕方と似ている)。
https://www.fbc.keio.ac.jp/~hkomiya/
小宮英敏
https://www.fbc.keio.ac.jp/~hkomiya/education/lecture/Lebesgue-integral-2014-1.pdf
ルベーグ積分 2014 年度秋学期 1
1 可測空間,可測関数,測度空間
>>(箱入り無数目は)問題を出された時点では、回答者から見て、全事象Ω=R^Nです
>違うよ 歷
>箱は全て定数
同じだよ
いま100列で、あるk列 (kは、1〜100)として
k列の無限数列の同値類は、R^Nだろ?
もちろん、同値類の前の全体集合R^Nよりも、小さくなっている(=真部分集合)だとlしてもなお
集合としては、無限次元 つまり、R^Nで
R^Nから、ランダムに代表を選び、
(この”ランダム性”が実は定義できないが、便宜でこう表現する)
決定番号を得るよ
つまり
同値類のR^N→代表列rk→決定番号dk という流れになるよ
だから、f:R^N→dk∈N で、関数fの可測性は不成立でしょ
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E6%B8%AC%E9%96%A2%E6%95%B0
可測関数
可測空間の間の関数が可測であるとは、各可測集合に対するその原像が可測であることを言う(これは位相空間の間の連続関数の定義の仕方と似ている)。
https://www.fbc.keio.ac.jp/~hkomiya/
小宮英敏
https://www.fbc.keio.ac.jp/~hkomiya/education/lecture/Lebesgue-integral-2014-1.pdf
ルベーグ積分 2014 年度秋学期 1
1 可測空間,可測関数,測度空間
960Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 15:36:41.85ID:z3zwlfJp >>958
>>・・・{{{}}}・・・>{}
>>・・・{{{}}}・・・>{{}}
>>・・・{{{}}}・・・>{{{}}}
>>をどうやって示すつもり?
>添え字(いまの場合 n∈Nと ω)があれば十分でしょ?
全然ダメでしょw
あのさ、
a∈・・・∈bという列の存在からa<bを導く場合
x∈・・・{{{}}}・・・となるxが存在しないから
y<・・・{{{}}}・・・となることなんか証明しようがないじゃん
お🐒のSET A ちゃんと考えてる?
>>959
>つまり同値類のR^N→代表列rk→決定番号dk という流れになるよ
ならないよ
100個の列sk→それぞれの代表元rk→決定番号dk としかならないよw
で、100個の列skも代表元rkも各試行で同じ(それが「定数」という意味)
だから、確率変数でもなんでもない
これ豆な 分からんお🐒のSET Aが🐎🦌
>>・・・{{{}}}・・・>{}
>>・・・{{{}}}・・・>{{}}
>>・・・{{{}}}・・・>{{{}}}
>>をどうやって示すつもり?
>添え字(いまの場合 n∈Nと ω)があれば十分でしょ?
全然ダメでしょw
あのさ、
a∈・・・∈bという列の存在からa<bを導く場合
x∈・・・{{{}}}・・・となるxが存在しないから
y<・・・{{{}}}・・・となることなんか証明しようがないじゃん
お🐒のSET A ちゃんと考えてる?
>>959
>つまり同値類のR^N→代表列rk→決定番号dk という流れになるよ
ならないよ
100個の列sk→それぞれの代表元rk→決定番号dk としかならないよw
で、100個の列skも代表元rkも各試行で同じ(それが「定数」という意味)
だから、確率変数でもなんでもない
これ豆な 分からんお🐒のSET Aが🐎🦌
961132人目の素数さん
2021/10/03(日) 17:21:33.97ID:nhymlcFg >>933
オドレのは新概念の導入じゃのうてダブル・トリプル・クォドゥプル…マルチプルスタンダード、二枚・三枚・四枚…千枚舌じゃガキ
オドレのは新概念の導入じゃのうてダブル・トリプル・クォドゥプル…マルチプルスタンダード、二枚・三枚・四枚…千枚舌じゃガキ
962132人目の素数さん
2021/10/03(日) 17:24:54.11ID:dHNATHr2 >>955
>その話だと、R^Nの全ての同値類を作る必要はないよね
「同値分割して代表系を決めれば確率99/100以上で当てられる。」が時枝先生の主張なのだから、
おまえが示すべきは「同値分割して代表系を決めても確率99/100以上で当てられない。」であって、同値分割の要否ではない。
>(実際、やり方によっては*)(下記)、R^Nの全ての同値類を作る必要はないけどね)
大間違い。
おまえが言ってるのは、くじ引きを引いた後にその当たり外れを決めるようなもの。くじ引きの体を為してない。
>つまりは、
>1.問題を出された時点では、回答者から見て、全事象Ω=R^Nです
「Ω={1,2,…,100}なら確率99/100以上で当てられる」
が時枝先生の主張なのだから、Ω=R^Nで当てられないことを示しても何の反論にもなってない。バカとしか言い様が無い。
>その話だと、R^Nの全ての同値類を作る必要はないよね
「同値分割して代表系を決めれば確率99/100以上で当てられる。」が時枝先生の主張なのだから、
おまえが示すべきは「同値分割して代表系を決めても確率99/100以上で当てられない。」であって、同値分割の要否ではない。
>(実際、やり方によっては*)(下記)、R^Nの全ての同値類を作る必要はないけどね)
大間違い。
おまえが言ってるのは、くじ引きを引いた後にその当たり外れを決めるようなもの。くじ引きの体を為してない。
>つまりは、
>1.問題を出された時点では、回答者から見て、全事象Ω=R^Nです
「Ω={1,2,…,100}なら確率99/100以上で当てられる」
が時枝先生の主張なのだから、Ω=R^Nで当てられないことを示しても何の反論にもなってない。バカとしか言い様が無い。
963132人目の素数さん
2021/10/03(日) 17:28:23.61ID:nhymlcFg >>937
> あんた、ここ半年くらいIUTの数学について語っていないぞw
お前もじゃ
> IUTについて、新情報を提供するでもないし
お前もじゃ
え?語れてる積もりじゃった?提供できとる積もりじゃった?ええ?高卒どころか中卒より酷いな。
> あんた、ここ半年くらいIUTの数学について語っていないぞw
お前もじゃ
> IUTについて、新情報を提供するでもないし
お前もじゃ
え?語れてる積もりじゃった?提供できとる積もりじゃった?ええ?高卒どころか中卒より酷いな。
964132人目の素数さん
2021/10/03(日) 17:38:28.65ID:dHNATHr2 要するにバカは時枝戦略とはどんな戦略かが分ってない。
成立の是非を論じるためのスタート地点にすら達していない。
数学は勿論だが国語が壊滅している。
成立の是非を論じるためのスタート地点にすら達していない。
数学は勿論だが国語が壊滅している。
965132人目の素数さん
2021/10/03(日) 17:43:37.63ID:dHNATHr2966現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 17:48:08.08ID:gtH9cx8i >>963
なんだ、蕎麦屋のおっさんかい?
>> あんた、ここ半年くらいIUTの数学について語っていないぞw
>お前もじゃ
蕎麦屋のおっさんは、いままで一度も語ってないぞよw
>> IUTについて、新情報を提供するでもないし
>お前もじゃ
>え?語れてる積もりじゃった?提供できとる積もりじゃった?ええ?高卒どころか中卒より酷いな。
蕎麦屋のおっさんよ、新情報は提供しているぞ
IUTは、遠アーベル幾何から派生した新たな類体論 だとか(フェセンコ先生、今後のIUTの発展の道でしょ)
IUTの4回の国際会議で、最後の2回の参加者にAtsushi Shiho (Univ. Tokyo, Japan)先生が含まれているとか(これが事実でShiho先生がIUT支持なら国内は決まりだ)
おっさん、自分が語れないし、情報提供もない、文句ばかり
だったら、黙ってなよw
なんだ、蕎麦屋のおっさんかい?
>> あんた、ここ半年くらいIUTの数学について語っていないぞw
>お前もじゃ
蕎麦屋のおっさんは、いままで一度も語ってないぞよw
>> IUTについて、新情報を提供するでもないし
>お前もじゃ
>え?語れてる積もりじゃった?提供できとる積もりじゃった?ええ?高卒どころか中卒より酷いな。
蕎麦屋のおっさんよ、新情報は提供しているぞ
IUTは、遠アーベル幾何から派生した新たな類体論 だとか(フェセンコ先生、今後のIUTの発展の道でしょ)
IUTの4回の国際会議で、最後の2回の参加者にAtsushi Shiho (Univ. Tokyo, Japan)先生が含まれているとか(これが事実でShiho先生がIUT支持なら国内は決まりだ)
おっさん、自分が語れないし、情報提供もない、文句ばかり
だったら、黙ってなよw
967現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 17:51:54.60ID:gtH9cx8i >>962
>おまえが言ってるのは、くじ引きを引いた後にその当たり外れを決めるようなもの。くじ引きの体を為してない。
宝くじしらないのか? 当選番号は後で決まる
サッカーくじも同じ。どのチームが勝つかは、事前には分からないよ
(参考)
https://www.toto-dream.com/
スポーツくじオフィシャルサイト コンテンツ
>おまえが言ってるのは、くじ引きを引いた後にその当たり外れを決めるようなもの。くじ引きの体を為してない。
宝くじしらないのか? 当選番号は後で決まる
サッカーくじも同じ。どのチームが勝つかは、事前には分からないよ
(参考)
https://www.toto-dream.com/
スポーツくじオフィシャルサイト コンテンツ
968現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 17:54:59.16ID:gtH9cx8i >>960
(引用開始)
あのさ、
a∈・・・∈bという列の存在からa<bを導く場合
x∈・・・{{{}}}・・・となるxが存在しないから
y<・・・{{{}}}・・・となることなんか証明しようがないじゃん
(引用終り)
おサルさん
何言っているの?
コトバのサラダそのものじゃんw
統合失調症のお薬飲みましょうねww
(引用開始)
あのさ、
a∈・・・∈bという列の存在からa<bを導く場合
x∈・・・{{{}}}・・・となるxが存在しないから
y<・・・{{{}}}・・・となることなんか証明しようがないじゃん
(引用終り)
おサルさん
何言っているの?
コトバのサラダそのものじゃんw
統合失調症のお薬飲みましょうねww
969現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 17:56:24.50ID:gtH9cx8i まあ、時枝も、可算無限多重シングルトンも
おサルが壊れたみたいなので、この程度で終わるよ
おサルが壊れたみたいなので、この程度で終わるよ
970132人目の素数さん
2021/10/03(日) 17:58:00.26ID:dHNATHr2 >>959
>だから、f:R^N→dk∈N で、関数fの可測性は不成立でしょ
選択関数の可測性はまったく関係無い。
選択関数が存在しさえすれば「どの実数列の決定番号も自然数」が成立する。
そこまで来ればあとは「100列中単独最大決定番号の列は0列または1列、よって100列のいずれかをランダム選択すれば単独最大決定番号の列を引く確率は0または1/100。その時だけ同値類からのカンニングに失敗。」となる。
この論理の中のどこに選択関数の非可測性が影響すると?数学板で妄想はやめてもらえますか?
>だから、f:R^N→dk∈N で、関数fの可測性は不成立でしょ
選択関数の可測性はまったく関係無い。
選択関数が存在しさえすれば「どの実数列の決定番号も自然数」が成立する。
そこまで来ればあとは「100列中単独最大決定番号の列は0列または1列、よって100列のいずれかをランダム選択すれば単独最大決定番号の列を引く確率は0または1/100。その時だけ同値類からのカンニングに失敗。」となる。
この論理の中のどこに選択関数の非可測性が影響すると?数学板で妄想はやめてもらえますか?
971132人目の素数さん
2021/10/03(日) 18:01:37.08ID:dHNATHr2972132人目の素数さん
2021/10/03(日) 18:05:38.26ID:dHNATHr2973現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 18:22:44.88ID:gtH9cx8i >>968 参考
有向点族を参考に投下しておく
おれも、ここらは全く詳しくないけど
おサルは非道すぎるよね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%90%91%E7%82%B9%E6%97%8F#%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E6%80%A7%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BF%9C%E7%94%A8
有向点族
有向点族(ゆうこうてんぞく、directed family of points)とは、点列を一般化した概念で、ムーア (Eliakim Hastings Moore) とスミス (H. L. Smith) により1922年に定義された[1]。有向点族はネット (net)、有向点列、 Moore-Smith 列などとも呼ばれる。
点列との違いは添え字にあり、点列が自然数という可算な全順序集合の元で添え字付けられるのに対し、有向点族はより一般的な順序集合である(可算または非可算な)有向集合の元で添え字付けられている。
有向点族の概念の利点として以下の2つがある:
・点列にある「可算性」、「全順序性」という束縛がなくなる。点列の場合はこうした束縛ゆえに定理を証明する際に空間に可算性に関する何らかの仮定(第一可算公理など)を課さねばならなくなる事があるのに対し、有向点族ではそのような条件なしに同様の定理が証明できる場合がある。
・複数の収束概念を統一的に扱う事ができる。例えば点列の収束、実数値関数の収束、リーマン積分におけるリーマン和等は有向点族の収束概念の特殊ケースとみなせる。
特に重要なのは、開集合、閉包、連続性などの位相構造に関する概念を有向点族の収束性で特徴づけられる事である。それに対し点列の場合はその添え字の可算性ゆえ、同様の特徴づけを行うには空間の方にも可算性に関する条件が必要となる(詳細は列型空間を参照)。
つづく
有向点族を参考に投下しておく
おれも、ここらは全く詳しくないけど
おサルは非道すぎるよね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E5%90%91%E7%82%B9%E6%97%8F#%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E6%80%A7%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BF%9C%E7%94%A8
有向点族
有向点族(ゆうこうてんぞく、directed family of points)とは、点列を一般化した概念で、ムーア (Eliakim Hastings Moore) とスミス (H. L. Smith) により1922年に定義された[1]。有向点族はネット (net)、有向点列、 Moore-Smith 列などとも呼ばれる。
点列との違いは添え字にあり、点列が自然数という可算な全順序集合の元で添え字付けられるのに対し、有向点族はより一般的な順序集合である(可算または非可算な)有向集合の元で添え字付けられている。
有向点族の概念の利点として以下の2つがある:
・点列にある「可算性」、「全順序性」という束縛がなくなる。点列の場合はこうした束縛ゆえに定理を証明する際に空間に可算性に関する何らかの仮定(第一可算公理など)を課さねばならなくなる事があるのに対し、有向点族ではそのような条件なしに同様の定理が証明できる場合がある。
・複数の収束概念を統一的に扱う事ができる。例えば点列の収束、実数値関数の収束、リーマン積分におけるリーマン和等は有向点族の収束概念の特殊ケースとみなせる。
特に重要なのは、開集合、閉包、連続性などの位相構造に関する概念を有向点族の収束性で特徴づけられる事である。それに対し点列の場合はその添え字の可算性ゆえ、同様の特徴づけを行うには空間の方にも可算性に関する条件が必要となる(詳細は列型空間を参照)。
つづく
974現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 18:23:10.74ID:gtH9cx8i >>973
つづき
なお、添え字集合を有向集合にした事は、位相空間上の各点の近傍系が有向集合である(詳細後述)事と相性がよく、これも点列概念の不十分さを解消する上で一役買っている。
点列の極限で位相構造を特徴づけられない例としては、整列順序集合[0,ω1]に順序から定まる位相を入れた空間がある。ここで ω1は最小の非可算順序数である。実際この集合においてω1は明らかに[0,ω1)の閉包に属しているにも関わらず、[0,ω1)内のいかなる点列もω1に収束しない。なぜなら ω1の非可算性と「可算集合の可算和はまた可算集合になる」という事実により、 [0,ω1)内の任意の点列に対し、点列に属する点のいずれよりも大きい順序数α<ω1が存在するので、 ω1の開近傍(α,ω1]には点列の点が存在しえないからである。
点列概念から可算性を取り除くもう一つの方法として、1937年にアンリ・カルタンによって生み出されたフィルターの概念が知られているが、実はフィルターの概念は収束という観点から見た場合には有向点族の概念と実質的に同値である事が知られている。
(引用終り)
以上
つづき
なお、添え字集合を有向集合にした事は、位相空間上の各点の近傍系が有向集合である(詳細後述)事と相性がよく、これも点列概念の不十分さを解消する上で一役買っている。
点列の極限で位相構造を特徴づけられない例としては、整列順序集合[0,ω1]に順序から定まる位相を入れた空間がある。ここで ω1は最小の非可算順序数である。実際この集合においてω1は明らかに[0,ω1)の閉包に属しているにも関わらず、[0,ω1)内のいかなる点列もω1に収束しない。なぜなら ω1の非可算性と「可算集合の可算和はまた可算集合になる」という事実により、 [0,ω1)内の任意の点列に対し、点列に属する点のいずれよりも大きい順序数α<ω1が存在するので、 ω1の開近傍(α,ω1]には点列の点が存在しえないからである。
点列概念から可算性を取り除くもう一つの方法として、1937年にアンリ・カルタンによって生み出されたフィルターの概念が知られているが、実はフィルターの概念は収束という観点から見た場合には有向点族の概念と実質的に同値である事が知られている。
(引用終り)
以上
975132人目の素数さん
2021/10/03(日) 18:34:58.45ID:nhymlcFg >>966
ゴミは情報とは言わん、ゴミじゃ。
ゴミは情報とは言わん、ゴミじゃ。
976Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 20:26:38.19ID:z3zwlfJp977Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 20:32:10.54ID:z3zwlfJp >>973
>おれも、ここらは全く詳しくないけど
おまえは、どこも全く疎いだろw
自分が理解できないこと、コピペしても恥ずかしいだけだぞw
x∈・・・{{{}}}・・・となるxがないんだったら
いかなるyについても
y∈・・・∈x∈・・・{{{}}}・・・
といえないだろが!
{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・だからといって
{}∈・・・∈ ・・・{{{}}}・・・ はいえないだろ?
こんな簡単なことも理解できんスカスカ脳なのか?
お🐒の 雑談 ◆yH25M02vWFhP は
>おれも、ここらは全く詳しくないけど
おまえは、どこも全く疎いだろw
自分が理解できないこと、コピペしても恥ずかしいだけだぞw
x∈・・・{{{}}}・・・となるxがないんだったら
いかなるyについても
y∈・・・∈x∈・・・{{{}}}・・・
といえないだろが!
{}∈{{}}∈{{{}}}∈{{{{}}}}∈・・・だからといって
{}∈・・・∈ ・・・{{{}}}・・・ はいえないだろ?
こんな簡単なことも理解できんスカスカ脳なのか?
お🐒の 雑談 ◆yH25M02vWFhP は
978Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 20:34:34.45ID:z3zwlfJp 論理盲とは
https://ameblo.jp/midnightgarden/entry-12078640412.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A「地球外知的生物は存在するかもしれない」
B「ジョージ・アダムスキーは正しかった」
A「血液型と性格には弱い関係があるかもしれない」
B「血液型性格判断は正しかった」
AとBとは全く別物で、Aが正しいとしてもBは正しいとはならないのだが、
このAとBが同じに見える人、区別がつかない人がいると。
そう言う人を論理盲を名付けている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
https://ameblo.jp/midnightgarden/entry-12078640412.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A「地球外知的生物は存在するかもしれない」
B「ジョージ・アダムスキーは正しかった」
A「血液型と性格には弱い関係があるかもしれない」
B「血液型性格判断は正しかった」
AとBとは全く別物で、Aが正しいとしてもBは正しいとはならないのだが、
このAとBが同じに見える人、区別がつかない人がいると。
そう言う人を論理盲を名付けている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
979Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 20:38:23.03ID:z3zwlfJp a∈・・・∈bなる列があるとき a<b とするのであれば
Zermeloのωはシングルトンではなく
{{},{{}},{{{}}},…}
なる無限集合とすればいい
極限がシングルトンでなければならない、と思うのは🐎🦌である
Zermeloのωはシングルトンではなく
{{},{{}},{{{}}},…}
なる無限集合とすればいい
極限がシングルトンでなければならない、と思うのは🐎🦌である
980Mara Papiyas ◆y7fKJ8VsjM
2021/10/03(日) 20:43:37.04ID:z3zwlfJp >>974
>点列の極限で位相構造を特徴づけられない例としては、
>整列順序集合[0,ω1]に順序から定まる位相を入れた空間がある。
>ここで ω1は最小の非可算順序数である。
>実際この集合においてω1は明らかに[0,ω1)の閉包に属しているにも関わらず、
>[0,ω1)内のいかなる点列もω1に収束しない。
>なぜなら ω1の非可算性と
>「可算集合の可算和はまた可算集合になる」という事実により、
>[0,ω1)内の任意の点列に対し、
>点列に属する点のいずれよりも大きい順序数α<ω1が存在するので、
>ω1の開近傍(α,ω1]には点列の点が存在しえないからである。
雑談 ◆yH25M02vWFhP が上記の文、
特に「なぜなら・・・」以降を理解できたとは
到底思えんw
>点列の極限で位相構造を特徴づけられない例としては、
>整列順序集合[0,ω1]に順序から定まる位相を入れた空間がある。
>ここで ω1は最小の非可算順序数である。
>実際この集合においてω1は明らかに[0,ω1)の閉包に属しているにも関わらず、
>[0,ω1)内のいかなる点列もω1に収束しない。
>なぜなら ω1の非可算性と
>「可算集合の可算和はまた可算集合になる」という事実により、
>[0,ω1)内の任意の点列に対し、
>点列に属する点のいずれよりも大きい順序数α<ω1が存在するので、
>ω1の開近傍(α,ω1]には点列の点が存在しえないからである。
雑談 ◆yH25M02vWFhP が上記の文、
特に「なぜなら・・・」以降を理解できたとは
到底思えんw
981現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 21:09:35.26ID:gtH9cx8i982132人目の素数さん
2021/10/03(日) 21:28:17.18ID:PHHW3o6+ zbmath reviewが広く受け入れられて結論が出たからね。
今はもはや基地外信者が数学用語、数学者名でカルタ遊びするだけの墓場と化した廃墟スレ。
今はもはや基地外信者が数学用語、数学者名でカルタ遊びするだけの墓場と化した廃墟スレ。
983132人目の素数さん
2021/10/03(日) 22:18:31.12ID:nhymlcFg >>981
ん?何を自慢しとるんじゃ?ゴミは空虚な指摘さえ成果と評価し自慢し排他に走るんじゃな。
>>ポニョ爺
確か自己愛性人格障害の特徴として
『自己の成果過大評価で失敗は過小評価』且つ『他者の成果過小評価で失敗は過大評価』
じゃったな。どうやらSetAはマジモンか?
ん?何を自慢しとるんじゃ?ゴミは空虚な指摘さえ成果と評価し自慢し排他に走るんじゃな。
>>ポニョ爺
確か自己愛性人格障害の特徴として
『自己の成果過大評価で失敗は過小評価』且つ『他者の成果過小評価で失敗は過大評価』
じゃったな。どうやらSetAはマジモンか?
984132人目の素数さん
2021/10/03(日) 22:23:56.37ID:nhymlcFg >>981
数学無知のオドレ如き指摘を自ら自慢する厚顔無恥ぶりもさる事ながら
自ら周囲にヨイショ信者しか居らん環境(スレ)を作り其処に身を置くオドレがスレの空気を語るは
オドレらの仲間内で作り出した虚構の解説にしか成らんじゃろ。
オドレは本当に世間知らずな振る舞いを止められんのう。
数学無知のオドレ如き指摘を自ら自慢する厚顔無恥ぶりもさる事ながら
自ら周囲にヨイショ信者しか居らん環境(スレ)を作り其処に身を置くオドレがスレの空気を語るは
オドレらの仲間内で作り出した虚構の解説にしか成らんじゃろ。
オドレは本当に世間知らずな振る舞いを止められんのう。
985132人目の素数さん
2021/10/03(日) 22:26:32.11ID:nhymlcFg やはりどう見ても、人権停止され次第で燃えるゴミじゃな
燃ーえろよ燃えろーよー 炎よ燃ーえーろー
燃ーえろよ燃えろーよー 炎よ燃ーえーろー
986現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 23:22:22.45ID:gtH9cx8i >>982
>zbmath reviewが広く受け入れられて結論が出たからね。
あなたは、下記の方かな?
zbmath reviewを潰せば良いんじゃない? 目標がはっきりしたともいえる
(参考)
Inter universal geometryとABC予想(応援スレ)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1628778394/256
256 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/08/24(火) 22:08:52.35 ID:MnKDJ80K [3/8]
>>255
望月先生の論文の不備はそんな言い逃れのできるレベルじゃないよ
どんなに革新的であろうが出来上がってしまった理論を理解するのが2年かかってもできないなどという事はありえない
そんなもんを論文と呼ぶ事はできない
(引用終り)
>今はもはや基地外信者が数学用語、数学者名でカルタ遊びするだけの墓場と化した廃墟スレ。
”zbmath reviewが広く受け入れられて”というが、根拠レスだろ?
別に、zbmath review支持のアンケートなり、投票があったはずもない
つまりは、ショルツェ氏の尻馬
オセロと同じ。zbmath reviewを白にすれば、尻馬組も白になるよ
それから、あんた勘違いしているのは、ここ5chの議論など、実際のプロ数学者たちとは殆ど関係ないんだよ
もともと、6chなど便所だよ、便所、便所の落書きよ
それを忘れて、何を粋がっているのかね?
>zbmath reviewが広く受け入れられて結論が出たからね。
あなたは、下記の方かな?
zbmath reviewを潰せば良いんじゃない? 目標がはっきりしたともいえる
(参考)
Inter universal geometryとABC予想(応援スレ)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1628778394/256
256 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2021/08/24(火) 22:08:52.35 ID:MnKDJ80K [3/8]
>>255
望月先生の論文の不備はそんな言い逃れのできるレベルじゃないよ
どんなに革新的であろうが出来上がってしまった理論を理解するのが2年かかってもできないなどという事はありえない
そんなもんを論文と呼ぶ事はできない
(引用終り)
>今はもはや基地外信者が数学用語、数学者名でカルタ遊びするだけの墓場と化した廃墟スレ。
”zbmath reviewが広く受け入れられて”というが、根拠レスだろ?
別に、zbmath review支持のアンケートなり、投票があったはずもない
つまりは、ショルツェ氏の尻馬
オセロと同じ。zbmath reviewを白にすれば、尻馬組も白になるよ
それから、あんた勘違いしているのは、ここ5chの議論など、実際のプロ数学者たちとは殆ど関係ないんだよ
もともと、6chなど便所だよ、便所、便所の落書きよ
それを忘れて、何を粋がっているのかね?
987現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
2021/10/03(日) 23:24:34.30ID:gtH9cx8i988132人目の素数さん
2021/10/04(月) 07:40:40.56ID:CsDDDBEhレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【速報】NYダウの下げ幅が1000ドルを超えた [蚤の市★]
- 米商務長官 トランプ関税「撤回の可能性ない。 世界はアメリカから搾取やめるべき。関税率是正なら交渉の余地あり」 [Hitzeschleier★]
- 長野智子 フジテレビ報告書で〝誤報〟判明「文春は謝罪するべき」…女性アナF氏を「3悪人」扱い ★2 [ぐれ★]
- 【宗教】日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査 ★3 [樽悶★]
- 中居正広の弁護士・犬塚氏、直撃にダッシュで逃走…被害女性を「不快」にさせた“フジと利益相反”の受任 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 注文した料理が来ないまま45分経過 → 食べてないのに「席を空けて」と店員に退店を促されて激怒、トラブルになった男性 [パンナ・コッタ★]
- 【訃報】日経平均先物、ガチで下落が止まらないマイナス1400 [943688309]
- 【速報】ベトナム、電話一本で関税問題を解決 おい!自民党!!!!!!! [667744927]
- トランプ「中国はパニックに陥った😡」 報復関税を批判 [175344491]
- こち亀で定期的に出てくる少年時代の感動エピソード邪魔すぎ死ねよ
- 岸田に騙されたNISAはもう損切りした! 戻ってきたお金で手ぬぐいとブラシとオイル買ってきた 月曜からまた駅に出ようと思う [452836546]
- 【火だるま】「NISA損切り」すべきか否か、ガチで意見が割れる [458340425]