>>284
>>公式 e^iθ=cosθ+isinθ が、
>>数IIの範囲で証明できないだろうから
>>”定義”として、数IIIか大学でやるとすればいい
> 数IIIでも無理じゃね?

うん? 下記かw
テイラー展開・マクローリン展開
今は、数IIIでもやらんの?

レベル下がってない? ゆとり数学か?w
しかし、”受験のミカタ”には、たまに学校の教科書にも載っているとかあるし
ばっちり、大学受験数学サイトには、解説あるぞw

そんなに難しい話じゃないよ
「オイラーの公式 e^ix=cosx+isinx」の説明もあるね
中高一貫校なら、常識じゃね?w

(参考)
https://examist.jp/mathematics/derivation2/maclaurin/
受験の月
マクローリン展開(関数の多項式近似)とオイラーの公式 e^ix=cosx+isinx

https://juken-mikata.net/how-to/mathematics/taylor-maclaurin.html
受験のミカタ
高校生も納得!テイラー展開・マクローリン展開の証明と使い方 2022.12.26
みなさんはテイラー展開(級数)・マクローリン展開(級数)という言葉を聞いたことありますか?
理系の学生であれば大学1年生で習うことなので大学受験に出ることはないですが高校生で習う微分の知識だけで証明することができ、物理などの近似式でも使えるとても便利な公式です。
たまに学校の教科書にも載っているので確かめてみてください。
これらを使いこなせば、√2、sin1、e(自然対数)のような無理数の近似値を手計算で求めることができます。
ぜひ、この記事を読んで実際に無理数を計算してみましょう!

【目次】
1.テイラー展開とは?
2.テイラー展開の証明
3.テイラー展開とマクローリン展開の違い
4.マクローリン展開のよく使う公式と求め方
 4-1.公式一覧
 4-2.求め方
5.マクローリン展開の練習問題