>>727
C++さん、どうも
レスありがとう

>私は阪六から歩いていました

まるほど、そうすると、山陽電車で高速神戸乗り換えで、阪急ですね

>私の頃には、外大はもう神戸西部に全部移転していました

ああ、そういえば、外大の後に親和女子(中高)が入ったんでしたね
(噂で聞きました)
外大は、いま地下鉄の学園都市ですね(あそこら(西神)は地下鉄ではないのですがw)

>鶴甲や六甲台にはもう20年か30年ほど近づいていないですね

いま、ネット地図を見ていますが、六甲ケーブル下駅がありますね
鶴甲の団地の中を、六甲ケーブル下駅まで歩いた記憶がよみがえってきましたが
はて、あれは何のときだったのかな(^^;

>最低限の理解を質問という形で提示さえできれば、その先生にどんな生意気かつ馬鹿で世間知らずなことを言っても、実は大いにウェルカムだっただろうと

そうですね
”質問”が、授業を受ける最大の特権であり、メリットですね
”質問”のために、少しは考えますし、”質問”−回答という問答形式が、記憶に残るといいます
それが分かったのは、大学卒業のころだったかも
それからは、出来るだけ質問をするように、心がけました